
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年12月6日 11:29 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月5日 01:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月4日 12:27 |
![]() |
23 | 11 | 2005年12月3日 19:40 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月3日 16:01 |
![]() |
7 | 45 | 2005年12月2日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
普段、私はモードダイアルは絞り優先、RAWで撮影することが多いです。モードダイアルCはプログラムモード、JPEG、AI SERVO, AFフレーム自動選択、ISO 800などとスポーツモード的に設定していますが、あまり使ったことがありません。皆さんはどのように設定していますか?「これは使える!」というようなご意見があれば早速、変更したいのですが・・・。よろしくおねがいします。
0点

私は50mmF1.4以外マウントアダプタでの使用ですので、
モードダイアルは絞り優先
RAW+JPG
ワンショットAF、
感度は100またはHです。中間はありません。
たまに暗闇で撮影する場合Mにします。
書込番号:4630748
0点

以外にピクチャースタイルの ポートレイト(肌が白くきれいに)と風景(くっきり色鮮やか)をつかってますRAWオンリーのひとだと関係ないかもですね。
書込番号:4631647
0点

私は、家猫のストロボ無し撮影がメインなのと、目の色を綺麗にだしたのでISO3200、絞り優先、風景モードで設定してます。
昼間であれば絞り優先でISO感度を変えて(800だとノイズは皆無?)使い分けてますね、、。
カスタムモードは御自分の良く使うモードと設定を多少変えたモードでの使い分けが便利だとは思います。まだ、特に必然性が無いのであれば無理に使う事も無いとは思いますよ。
書込番号:4631899
0点

私の場合は街中のスナップや風景が中心です。
普段はjpegのミドルファイン(670万画素)での撮影が多いかな。
で、「ここぞ」という写真を撮りたいときはカスタムモードに切り替えます。
【カスタム】の内容は
モード : マニュアル
画質 : RAW
AFモード : ワンショット
AFフレーム : 中央
測光モード : スポット測光
ドライブモード: 連続撮影
ABE設定 : +/−1段
中央の測光範囲で主被写体の露出を測り、AFロックをかけてから構図を変えて撮影。
(ABE+連続撮影)で念のため3枚撮影してもらいます(^^;)
カスタムを使わないときも、ほとんどマニュアル露出で使ってます。
モードによってメインダイヤルが「シャッター速度設定」になったり「絞り設定」になったり「プログラムシフト」になったりするのが煩わしくて・・・(笑)
書込番号:4632115
0点

フクチン大王さん>
おお〜
カスタムモードにAEBは良いかも知れませんね。
さっそく真似させて頂きます。
書込番号:4632903
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
このようなスレがなかったので立てさせていただきましたが、参考になりました。
書込番号:4633051
0点

だいぶ遅いレスですみません。
私は、風景撮影がほとんどなので、カスタムモードを三脚使用時に使っています。
・ミラーアップ(カスタムファンクション設定)
・2秒タイマー
・AVモード
・ISO100
・絞りF11
・中央部重点測光
三脚を使用するときに、必ずカスタムモードへ変更してから微調整します。撮影に集中していると、ミラーアップやタイマーの設定が面倒な上に設定ミスを防ぐことが出来るからです。
手持ちの時には、AVもしくはMモードに戻して撮影しています。
カスタムモードもさらに2〜3個有ると便利ですね。今後のEOSには標準装備されることを祈っています。
書込番号:4633280
0点

>カスタムモードもさらに2〜3個有ると便利ですね。今後のEOSには標準装備されることを祈っています。
本当ですね。モードダイヤルに空きがあるのに、以後のモデルに期待ですね。
書込番号:4634860
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
かなり無理をして5Dを購入しました。
現在AFレンズはほとんど使わず、
他社の様々なMF用レンズをマウントアダプターで使用しています。
で、満足度ですが、非常に満足しております!
やはり画角が変わらないというのはいいですね。
EOSマウントはレンズ資産が生かせて本当に楽しいです。
感度1600が実用的なのも、解像感が高いのもすばらしいです。
ファインダースクリーンはSタイプのものに交換しています。
これは本当に優れもので、ピントのキレが抜群です。
F1.2級のレンズでもドンピシャに合わせられます。
#動かないモノに対してですが...
さて、常にMFというのも不便でして、標準ズームを買いたいのですが、
Sタイプスクリーンを常用していることから、
F2.8通しのズームでないとかなり暗くて厳しいことがわかりました。
私の欲しいのは2.8通しズームで
・フードも含めてボディが極端に大きくないもの
・開放での画質は中心がシャープであれば結構
・開放付近での周辺減光も許せます
・ボケがきれいなのがいいなぁ(無理?)
・直射日光を入れないのにフレア&ゴーストはダメ
といったもので、大きさからの候補は
・シグマ 24-60/2.8 または 28-70/2.8
・タムロン 28-75/2.8
です。
私の心配は
・シグマが実写でフレアっぽくなる確率が高くないか?
・タムロンは評判はいいようですが、ちょっと安っぽい外観、フォーカスリング回転方向が純正と逆
が気になっております。
ご意見頂戴したくお願いいたします。
0点

自分で使っていて自信を持ってお奨めできるのはタムロン28-75mmです。
開放でも見られないほどではなく、F5.6あたりからはズームと思えないほどシャープな写りをします。
外観が安っぽいですか?
実際に5Dと組み合わせて見みるとよく合いますよ。
書込番号:4620897
0点

こんばんは
タムロンの28-75mm(A09)を使い始めましたが、予想以上に良かったです。
集中的に開放域からテストをしましたが、破綻なくぼけの出具合や発色も良好で、5Dとのマッチングは良いとの感触を得ました。
サイズや軽さも気に入っています。
アルバムには開放域のものを載せています。
設定は画像番号1033までJPEGニュートラル(デフォルト)、以降はJPEGニュートラル(シャープネス2、コントラスト1)
リサイズのみです。(車両ナンバーを消したものが1枚あります)
A05とEF50mmF1.8の3本でたいがいのものは撮れています。
シグマのレンズは使用したことがありません。
書込番号:4620908
0点

ヒロひろhiroさん、写画楽さん、
早速のフォローありがとうございます。
#ヒロひろhiroさんは以前もお世話になりました_O_
アルバム拝見させていただきました。
確かに常用しても不満が出ないくらい良い写りですね。
シグマのも特に24mmからのやつが気になっています。
シグマは最近本当に意欲的ですしね。
お持ちの方、インプレッション引き続きお願いいたします。
書込番号:4620954
0点

チラホラと他のカメラ板を見ても、タムロンの評判は良いようです。ピン位置だけ確認できれば問題ないレンズのように思います。
シグマ・・・種類が多そうなんですが、情報無いですね、、。悪いのか?良いのかもわかりません。
私は、タムロンを購入するか?純正の単眼レンズを買うかで悩んでいる最中です。
ではでは、、。
書込番号:4621158
0点

実はタムロンの前にシグマ28-70mm/F2.8を買ったのですが、解像度超甘で外れでした。
この板にはシグマが良いという方も居ますので、バラツキが大きいということなのでしょうかね。
書込番号:4621173
0点

大きく重いですがせっかくのボディーですからやっぱり純正の24-70mmL2.8ですね。わたしは1D2ですが常用はこれです。1本のベースは純正じゃないでしょうか?
書込番号:4621209
0点

欲しいものがみつからないさん、おはようございます。
私は、SIGMA28-70/2.8を使っていますよ〜
ちょうど昨日、私のブログに会社の近所で撮ったものをアップしています。コンパクトさでは一番で、写りも私のレベルでは非常に気に入っています。良かったらご覧下さい。カテゴリーのΣ28-70の中にも拙いですがサンプルあるので、ご参考になれば幸いです。一つ言えるのは、純正でもサードパーティ製でも当たりはずれは、無いとは言えないので、出来ればお試し出来るお店での購入をお勧めいたします。ではではm(_ _)m
書込番号:4621314
0点

私は5Dと一緒にタムロンを購入しました。
写りは満足してます。
登山がメインなので軽いことも非常に重要なので。
お金と体力があれば純正がよいのでは。
自己満足度も高くなります。
書込番号:4621481
0点

私も通常は単焦点を使っていますが、手軽な撮影にはタムロンです。
ズーム回転が反対なことを除けば大変満足していますよ。
書込番号:4621849
0点

私も常用はEF35mmF1.4Lです。
ズームはあくまでお散歩用としてお金を掛けるつもりはありませんでしたが、結局、「折角高いお金を出したのだから単焦点で撮ろう」となってしまっています(-_-;)
このレンズ、やはり使い込むほど値段なりの良さが分かります。
書込番号:4622767
0点

5Dにタムロン?、シグマ?
これってみんなネタですか?
私にはとても恥ずかしくてできませんが。。。
それってベンツに15インチのタイヤ履くようなもんでしょ。
と釣られてみる(笑)
書込番号:4625716
0点

ヤシコン難民ですが、最近はタムロンファンですね。
堂々と使っていますよ。
ベンツじゃないけどBMWのタイヤは、
前18インチで後が17インチです。
あっ、バイクですけど。w
ところで、アントラセンさんはLレンズですか。
勉強のため是非作品を拝見したいものです。
書込番号:4625763
0点

たとえばマクロ100mmなんかは、純正よりタムロン90mmマクロ等を使う人の方が多いですし、純正・サードパーティー製に拘り無く、良いものは良いですしね。
玉石混淆と言っては聞こえが悪いですが、純正にもヘボ玉はありますし、いろいろ選ぶこと自体、楽しいのですが……
書込番号:4630077
0点

皆さん、ありがとうございました。
シグマもタムロンもお気軽に撮るには十分すぎる画質を持っていそうですね。
もう一度販売店に行ってさわってから決めようと思います。
純正も明るさ2.8で小型軽量があれば考えるのですが、
今のラインナップは私のスタイルに合いません。
どうもありがとうございました。
書込番号:4631605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5DにTAMRON SP AF180mm f3.5 macroを装着してE-TTL
でストロボ発光させようとしても何故か発光しません。
ストロボはSUNPAKのPOWERZOOM40Xです。
Avモードで5D側の表示は発光、Tv200に固定されてます。
Tv200に固定されるのも変だと思います。
同じ組み合せでマニュアル発光はできます。
同じTAMURONレンズでも、SP AF90mm f2.8macro、
SP AF200-500mmの時はE-TTLが正常に発光します。
又、KissDNにTAMRON SP AF180mm macro+SUNPAK
POWERZOOM40XだとE-TTLは正常に発光します。
単に5D+TAMRON SP AF180mm macro+SUNPAK POWERZOOM40X
の相性の問題なのか、何か設定がおかしいのか、どなたか
同じ経験をしたかたいますか。
0点

ストロボ(サンパック)・レンズ(タムロン)に関して、
平日にメーカーサポートに問い合わせされた方がよろしいかと思います。
たぶん、此処の板で、5Dにサンパックのストロボを使用されている方は、
希だと思いますので。私はKissDNに純正580EXを使っておりますが、
純正には無い優れた魅力がある、性能が同等でコストパフォーマンスが
明らかに上といった場合を除いては、純正で揃えた方が安心かと思います。
書込番号:4629211
0点

>純正には無い優れた魅力がある、性能が同等でコストパフォーマンスが
明らかに上といった場合を除いては、純正で揃えた方が安心かと思います。
SUNPAK 40Xはガイドナンバー40としては非常に小型で持ち運びが便利という魅力があります。
特に5Dには内蔵ストロボが付いておりませんので、常時携行するストロボとしては非常に便利です。
書込番号:4629297
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
10Dから5Dに乗り換えました。
これならメインで使えそうと感じています。
さて、バッテリーの型番について質問ですが、
511と511Aの違いを教えて下さい。
5Dや付属の充電器で、511を使っても問題はないでしょうか?
また、バッテリーグリップなどで511と511Aを混在して使っても大丈夫でしょうか?
2点

7.4V1390mAhのリチウムイオンバッテリーです。
BP-511との違いは容量です。
BP-514との違いは形状と色です。
書込番号:4626793
0点

ちなみにBP-511は容量:1100mAH
互換性があるので充電は問題ないはず
バッテリーグリップは たしか片方使用してから切り替わるようになっていたと聞いたことがあり ということは問題ないのでは?
書込番号:4626807
2点

FUJIMI-Dさん、返信ありがとうございます。
BP-514と言うのもありましたね。
511と514でしたら型番も違うので
素人目にも、まぁ違うんだなぁと一応わかりますが。。。
511と511Aとはどう違うのでしょうか?
書込番号:4626980
3点

容量が大きくなると 使用できる時間が長くなるわけです。
書込番号:4627027
2点

FUJIMI-Dさん,
>容量が大きくなると 使用できる時間が長くなるわけです。
そりゃぁ、確かにそうですよね。わかりますよ。
でも、私がお聞きしたいのは、511と514の違いではなく、
>BP-511との違いは容量です。
>BP-514との違いは形状と色です。
511で「A」が付くと、どう変わるのかを教えて頂きたいのですが。
「4」ではなくて「A」です。
書込番号:4627067
1点

BP-511・・・・1,100mAh
BP-511A・・・・1,390mAh
容量が違うだけです。
書込番号:4627073
5点

BP-511は容量:1100mAH ⇔511Aは容量:1390mAh
と書けば分かってもらえます?
書込番号:4627076
2点

G4 800MHzさん、整理してくださりありがとうございます。
わかりました。
FUJIMI-Dさんはきっと親切心で514にも触れて下さったのかもしれませんが、
私は混乱してしまいました。知らないが故に。
>と書けば分かってもらえます?
そんな言い方をなさらずに(熟知した人ばかりではないのですから)
丁寧に教えてくだされば良いのに。。。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:4627198
4点

ねえねえ、後からでもいいですか?
ダウンロードしたEOS 5Dの使用説明書に
オマケで入っているBP-511Aに対して
----------------------------------------
BP-511、BP-512使用時の撮影可能枚数は、
常温で表記枚数(+20℃/約800枚)の約75%になります。
低温(0℃)では表記数値(約400枚)と
ほぼ同じになります。
----------------------------------------
って出てました!!
(EOS 5Dと相方のズームレンズとセットで買おうとしてずっと待っていて、
例のリコール騒ぎに巻き込まれ、年内ゆっくり
先に、マニュアルだけ暗記しようとしている者より……)
書込番号:4627228
0点

て っ ち ゃ んさん>ねえねえ、後からでもいいですか?
もちろんですよ!
皆にとって有益な情報でしたらWelcomeですよ!
ズームレンズのリコール騒って、24-105mmのことでか?
どうやら修理用に部品が取られ製品の生産が厳しい様ですね。
24-105mmは使いやすそうなので少々グラッときましたが、
画質は24-70mmの方が良さそうなので、忘れることにしました。
書込番号:4627338
2点

はい、24-105mmです。
レンズ買うならズームという固定観念にしがみついています。
でも、出入りのキヤノンさんによれば
「本体のバックオーダーは10月22日で解消。
名機35mm F1.4もそろそろ作り溜めモードでは?」とか
知ったらしいことを言われて、そそのかされて……毎日悩ましい。
ラジオに登場する関西芸人さんの言葉を借りれば
「とととと、口がEOS 5Dになってもうた。
ああ、もぉ〜〜、辛抱たまりまひぇ〜〜ん!!」
といったところ。
書込番号:4627423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは、本日、5Dが届きました。
しかし1つ気になることが?
ドット抜けではないのですが、2.5インチ液晶部中央右端の方に一点、キラリと光る点があります。
画面表示すると黒い画面の場合は、よく見ると薄く1点が光っています。
気にしなければ問題が無いのですがこの様な症状の方いらっしゃいませんか?
たぶんドット抜けでは無いと思うのですが????
サービスセンターには持ってゆくつもりですが・・・・・・・
宜しくお願いします。
0点

こんばんは、おそらくそれは「常時点灯」と思われます。
液晶の「ドット欠け」と共にドット不良です。
しかし、現在の技術では液晶の全てのドット不良を無くすのは困難とされてますので、1つのドット不良では交換の対象には普通なりません。
ちなみに僕のパソコンの液晶には常時点灯が2個ありますが、気にしないで使ってます。
書込番号:4622454
0点

サービスセンターでは交換は無理っぽい、
販売店なら交換してくれるかも?
買ったお店の方がいいのでは。
書込番号:4622526
0点

伍長さん、早速のご返事有り難うございました。
気にしなければいいのですが・・・・・
やはり新品での購入となると・・・・・
メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
一応、駄目もとで、サービスセンターに持ち込んで見ます。
有り難うございました。
またご報告致します。
書込番号:4622529
0点

ぼくちゃんさん、ご返事有り難うございました。
価格.COMでの購入で、液晶関係のトラブルは返品不可になっていました。
何と運の悪い・・・・・・
サービスセンターでの交換が無理であればそのまま使うしかないので諦めます。
電気式カメラの悲しい所です。
有り難うございました。
書込番号:4622546
0点

>[4622529]
>メーカーや一般常識的に見ればドット抜けは異常ではないのですが?
液晶の、ある基準数(*)以下のドット抜け/常時点灯は良品です。
ノートPCや、液晶モニタでも同じです。
無欠陥の製品だけを出荷するのでは、コストが高くなり過ぎる
のでこうしています。
って、この事は昔から行なわれている事ですね。
(*) メーカー毎に基準を持っています。
書込番号:4622590
0点

こればかりは、当たりはずれなので何ともならないですね。
今の液晶ではどうしても製造の歩留まりで厳しいのでしょうね
確率は低いんですけどね、私のノートパソコンも一台は常時店灯が1点あります
書込番号:4622610
0点

それは「仕様です」と言われますので、泣き寝入りをしなければいけません。
でも、世の中にはあなたと同じように「新品」を買って、まったく異常のない人もいるんですよ。
むしろ異常のない人の方が圧倒的に多いんです。(ほとんどの人は異常なしです)
本当に不運でしたね、カワイソ。
書込番号:4622723
0点

ドット抜けがあるものは安くなるような制度があれば良いのですけどね。
私はカメラの液晶については殆ど気にしない方(大事なのはヒストグラムと文字情報)なので、安ければ喜んで買うと思います。
不公平といえば不公平ですね。
書込番号:4622792
0点

購入したばかりであれば、CSよりもお店の店員に話した方が早く無いですかね? 変に時間を過ぎさせるよりも早いと思います。
通販入手でしたら、わかりません。・・・何も言わないよりは良いかと思います。
書込番号:4623608
0点

皆様、ご意見有り難うございました。
明日、新宿のSCに持ち込んでみます。
この件については、またご連絡いたします。
書込番号:4624617
0点

メーカーも今までの悪しき慣習にあぐらをかいてるんですね。
もうそろそろ、1点でもドット不良が有れば、
それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
メーカーとしてはそんな事は自分から絶対言い出さないでしょうが。
書込番号:4624783
0点

>1点でもドット不良が有れば、それは不良としてもいいんじゃないかな、と思うんですが。
これは現実には難しいですね。
液晶はキャノン製ではなく、外部から買い入れているでしょうから、キャノンに納めるための品質基準がありその液晶メーカーは「1ドットなら良品」というような取り決めで納めています。
それをキャノンがNGとするなら、キャノンはそれを液晶メーカーに不良返却するわけにはいきませんので、キャノンが負担を抱え込むことになります。
また、そのような厳しい基準にすると極端に単価が上がり、上がったコストは結果的に全消費者が負担することになります。
私のように1ドット不良程度なら許容する客もいます。
安いカメラを売れなくなるわけですから、高くても良いからドット不良さえ無ければ良いという人以外には面白くない結果になります。
ただし、将来ドット不良が一定率以上出ない液晶が出来ればこの限りではありません。
要するに、不良率と品質基準と製品コスト、需要勿論ユーザーの嗜好、いろいろなバランスを取って商品は成り立っています。
現実的な解決策の一つとして、ドット不良のあるものは安くなる制度があれば良いな、と思います。
書込番号:4624872
0点

だから、部品メーカーに1つでも不良と認めさせる、
認めてもらう。
もう何年になるのか、そろそろまともな製品出しても言い頃だと思うんだけど。
部品メーカーの歩留まりは初期の頃に比べて格段に上がってるはず。
こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
書込番号:4625202
0点

現にドット抜けの製品が出回っているということは、そういう判断なのではないのでしょうか?
5Dの製品コンセプト(フルサイズを始めて手の届く価格にした)から考えても、あまり厳しい基準では作れないと思います。
このカメラはどこにお金を掛けるか、と言えば「センサーと画質」とするのが自然ですよね。
それこそ、それが嫌なら1DsMarkII並みの価格、とは言えないまでも50万円越しても良いのか、という問題になってくると思います。
書込番号:4625553
0点

>こんな事、他のものでは余り見あたらないんじゃないかな。
液晶についてはわかりませんが、他のメーカーでは、19万円で買ったカメラがCCDが明らかに斜めに取り付けられていたカメラもありましたよ。
結局それが基準外か基準内かもあやふやでしたけど。
私としては、そちらの方が直接撮影に関係するので余程嫌でした(^_^;)
書込番号:4625572
0点

皆様、お騒がせいたしました。
本日、新宿キャノンSCに5Dを持ち込み、見ていただいた所どうやらドット抜け、常時点灯でもない様でした。
ただ単に液晶表面とその上にかぶせている透明カバーの間にゴミがサンドされているとの事でした。
5Dはその場でSCに入院させてきました。
修理に2週間程かかるそうです。
正直言って、ホット致しました。
色々なご意見有り難うございました。
書込番号:4626917
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
daybreak2005と申します。
http://daybreak7.exblog.jp/
現在は1DsMK2を使用しておりますが、年明けには5Dも買おうと検討中ですので、板違いはご容赦ください。
質問内容はRAW現像ソフトのことです。
私自身、今まではほとんどJPEGのみでした。
JPEGのみでも、眠たい画像だとは特に不満に思ったことがなく、カメラ側のシャープネス・色合い等の設定だけで満足のいく仕上がりでした。
あと、RAWは後で画像を救済出来るというのが、何となく邪道のような気がして好きになれませんでした。(露出は失敗の繰り返しで覚える!)
(一日に撮影するのは多くて100枚程度でその内実際に印刷するのは20枚程度なのでPC環境や手間はRAWでも苦になりません)
でも雑誌とかでプロの写真データを見ると、ほとんどRAWで撮影してますし、先日プロの方の話を聞いた際に、極端に言えばRAW画像で撮らないのは、高価なカメラの価値を半分以上捨ててるようなもの!とも仰ってました。
よくこの板でも、いつも参考にさせて頂いているヒロひろhiroさんや、Eosu30Daiさん(勝手に名前出して済みません)等の諸先輩方もRAWで現像するという書き込みを拝見して気になってたところです。
自分自身、JPEG+RAW(ノーレタッチ)同時記録で撮った同一の画像をエプソンのPX-5500でA4にて印刷してみましたが、EF200mmF2.8で撮った写真など朝焼けの雲などのグラデーション等、RAWの方が綺麗に感じました。
(PCモニターの拡大鑑賞ではあまり差異を感じませんでした。JPEGが劣るという訳ではなくRAWがよりベターに感じたという意味)
そういう訳で5Dを購入してもRAWを主体に撮りたいと考えてます。
そこで本題の質問なのですが、RAW現像ソフトは何が一番いいのでしょうか?
思いつくのは、付属のDPPや、SILKYPIXです。予算は5万以内です。今夜仕事帰りにヨドバシが開いていれば買って帰るつもりです(^^ゞ
0点

こんにちは。
付属のDPPよりはSILKYPIXの方が良いと私は思います。
非常に数が少ないRAW現像の経験ではあります。^^;
それと、10DのRAWで、です。(^^;)ゞ
5Dだと、どうなんでしょうね?
書込番号:4616098
0点

daybreak2005さん、おはようございます(^^//
名前を出していただいたようなので、僭越ながらレスさせて頂きます。
デジカメの利点を考えた時に、いろんな要素があると思いますが、銀塩では難しいマニュアルでのホワイトバランスの変更があると私は考えています。正確なホワイトバランスがされた物は極端な例で言えば、単焦点レンズとズームレンズのヌケの違いのような透明感やリアリティが違うと感じます。勿論jpegであっても、18%グレーカードを現場で撮影してホワイトバランスを設定したり、ホワイトバランス用のレンズフィルターみたいな物もありますが、撮るシーン枚に撮り直さなければならなかったり、結構面倒ですw 私は仕事柄Jpegデータに対してかなり不信感(DTPでのプロの現場でJpegを使う事は殆どありませんTiffかEPSが主流)を持っているっていうのが根本にあるせいかもしれませんが、OKIRAKUに時間を掛けずに撮影して、現像は家じっくりと言うスタイルが気に入っているので、主にRAW撮りをしています。ですが、万人が私のスタイルがよいとは限りませんし、Jpegが良いとご自身で判断されれば、Jpeg撮りが決していけないわけではないと思います。十人十色でよいと思いますよ(^^;;
DPPは完全フリーソフトですし、SILKYPIXもフリー機能での使用と期間限定ですがフル機能の体験が出来ます。どちらもネットでDL出来ますので、お試しになられるのが宜しいかと思います。私はもっぱらDPPですが、自分のカスタムレシピなんかを保存しておけば、それを基本としてコピぺでかなり対応出来ますので、慣れてしまえば、現像自体はそんな面倒でも、時間の掛かる物でもないと私は考えています。駄文長文で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4616111
0点

DPPは付属CDにありますし、silkypixは体験版がフリーで使えます(フル機能のモードは期限付き)、photoshopについてはCS2は高価なので(アップ版買えるなら別ですが)予算内ならelements4.0かなと・・・これも体験版があります。
RAWは現像ソフトで結果も変わりますし、インターフェイスが自分にあっているか?も大事なポイントです。
体験版を通じて確かめてみられてはいかがでしょうか?
解像感とレタッチへの移行がスムーズなphotoshop
ノイズ軽減・発色のsilkypix
特殊なフィルターは無いけど、操作が簡単なDPP
付属のズームブラウザもDPPと違う結果になり面白いです。
書込番号:4616112
0点

ちなみにsilkypixはヨドバシには置いてないです(^^;;;;;;;
書込番号:4616124
0点

JPEGは現場で設定を間違えればその限りで失敗。
RAWならホワイトバランスは現像時にも合わせられますし、多少の露出ズレでも直せ、さらに高感度撮影では、後でNRの量を可変出来たりします。
一つ心がけていただきたいのは、現場でグレーカードを撮っておくことです。
これでホワイトバランスの絶対的基準が出来ます。
RAWのオリジナルデータを保存しておけば、将来より良いソフトが出た場合、より良い画質の仕上がりも期待できます。
現状、私もSILKYPIX2.0を常用しています。
書込番号:4616252
0点

Dpreview.comのEOS 5D reviewのRAW現像での比較記事をご覧になったかも知れませんが、参考として、Adobe RAW, RawShooter,DPPの画質比較が載っていました。
低コントラストの悪条件下(-2.0EV)の検証では、Adobe RAWが一番自然で、次がRawShooterで、DPPはとりあえず向きの評価しかないようです。(画質面のみで操作性は別)
ちなみにRawShooterはPixmantec社(デンマーク)の製品で、フリー版と製品版(トライアル可)がある。両方を使ってみたが特徴は;
・サムネイルからの選択を含め、扱いがかなり高速。
・画面構成がシンプルで、操作性に優れている。
・一括バッチ処理で、多くのRAW現像を扱える。
・フリーバージョンの方は、トーンカーブ、RGB補正、WB微調整、トリミング、解像度指定出力がなく、EOS 5Dは未サポート。
製品版
http://esd.element5.com/product.html?productid=545270
フリー版
http://www.pixmantec.com/products/rawshooter_essentials.html
ところで、RAWは是か非かで論じるものではなく、使い分けだと考える。プロカメラマンは、クライアントの意向は絶対ですから、商売上、RAWは必須だと思うが、趣味で写真とってる人が同じような位置づけで使う理由は全然無い。何と言っても、RAWは16MBもあり、Large&Standardは3MB程度である。後処理の煩雑さも言わずもがなで、PCのリソース、保管コストを含め、あまりの違いである。YesかNoで議論しない方が良いと思う。
Silkypixを使っている人はよく登場するが、トライアル版でどれがベストか、自分でよく調べてみることが大切かも。。。
書込番号:4616307
0点

私は、昔からフォトショップなのでずっとこれです。
この頃バージョンアップも結構あり、毎回バージョンアップ料をアドビに上納中です。
なんだかどんどん重いソフトになり、もう辞めようかと思っているのですが、これでないと出来ないことも少しあり、使ってます。
このソフトいきなり買うのは、とても高価なのでお勧め出来ません
KDNが買えますから。
昔は、これしかなかったのですが今は良いソフトが沢山ありますね。
なんだか感想ですみません
書込番号:4616434
0点

よく言われるように、RAWはネガフィルム、プリント次第で作品は変わる、JPEGは一発勝負のポジ…ですかね。
勿論、フィルムのようなネガとポジの画質差を言っているわけではありません。
オリジナルRAWデータを保存しておくか否かはメディア次第ですが、4.7GBのDVD−Rが数百円で買える時代ですから。
写真1枚15MBとしてもここに300枚くらい入ります。
1枚当たり10円をどう思うか、ということです。
書込番号:4616538
0点

横スレで失礼します。
>4.7GBのDVD−Rが数百円で買える時代ですから。
先日秋葉原のあきば王に、DVD-Rを買いに行きました。
4倍速対応の太陽誘電のDVD-R50枚入り・・・2980円
8倍速対応の太陽誘電のDVD-R50枚入り・・・3380円
でした(^^;;; 結局8倍速対応の物を買いました。一枚当たり68円!! いや〜安くなった物です。RAW撮りの方はDVD-Rまとめ買いがお奨めかも(^o^// 今はもっと安いみたいですね(^^;;
http://kakaku.com/ranking/itemview/dvd_media.htm
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4616562
0点

私はPhotoshopCS2お勧め。必要に応じてシャープネスやノイズ低減等のプラグインと組み合わせて使っている。
大量処理にはちょっと向いてないかな。
書込番号:4616647
0点

↑価格を考えるとね。(-_-;)
良くて当たり前。
それこそ、203さんじゃないけれど、その分でレンズを買ってスキルアップした方が良いかも?
JPEGまんま書き出しでも、レタッチが必要ないほどの写真が撮れるように。^^;
書込番号:4616677
0点

価格を考えると確かにそうかも。
でも、実質世界標準のソフトは、思い切って買って損は無いと思う。
私は昔PhotoshopLEから特別価格でグレードアップして、それ以来
継続してバージョンアップしている。
書込番号:4616711
0点

私もJPEGオンリー派でしたが、
5Dを使うようになってからは記録画質をRAWとLサイズに設定して
気に入ったものだけRAWデータを残しておくようにしています。
私の場合PowerMac G5 2.7GH デュアルに
Photoshop CS2 を搭載しているのですが、
実にスイスイと大変気持ちよくレタッチ・現像できます。
特に「色収差」の補正は素晴らしいものがあります。
大好きな EF35mm F1.4Lも「色収差」けっこう盛大ですから、
Photoshop CS2 が大活躍です。
書込番号:4617222
0点

皆様アドバイスありがとうございます!
板を立てた後に、急な仕事が入り、掲示板見る暇ありませんでしたが、今帰宅しました(^^;
ヒロひろhiroさん、Eosu30Daiさん、
ご登場頂いてすみません。
やはりSILKYPIXがよさそうですね。
お試し使用も出来るみたいですし。
フォトショップエレメントは確か、PX−5500に付属してたような・・・!?これも使ってみます。
(フォトショップCSはちょっと高そうなので予算オーバーですが、
ご紹介ありがとうございます)
他にもいろんなソフトご紹介くださいましてありがとうございます。今、ご紹介いただいたHP等を閲覧してる所です。
JPEGよりもRAWがいいとかは思っていませんし、
JPEG、RAWそれぞれ良さがあると痛感しております。
銀塩の勘が多少ありますので、CANON機特有のちょっとオーバーに撮れることさえ考慮すれば、JPEGで不満全くありません。
ただ、カメラ側の設定を強くし過ぎると、少々キツク感じます。
(シャープネスはカメラ側では+3位が限度かな?)
それよりも、足りない時は、PC側でと思っています。
ただ、せっかく大枚はたいて買ったデジカメですから、
いろんな可能性を試してみたいです。
どっちかonlyは勿体ないです。
ですから、従来は、JPEGのみで臨んでいましたが、
今後は、JPEG+RAWの同時記録にしようと思いました。
(高ボッチからそうするようにしました)
あと、容量も、先日のお姉さま撮影においては、
印刷はせずに、ブログ専用と割り切って撮影してますので、
最初からJPEGでサイズも確かM2位で撮りました。
(印刷してニヤニヤしてた日には家内に殺されます)
最近は、外付けHDなども250GBの容量で、2万前後であるのですね(^^
これも使えそうです。
RAWって楽しいです!
皆様感謝です!
書込番号:4617390
0点

小学生でも出来る計算を間違えました。
DVD-R 1枚300円としても、RAWデータ300枚分入って
300÷300=1
RAWデータの保存1枚でたったの1円なり!
Eosu30Daiさんご紹介の商品ならばさらにお得です。
書込番号:4617607
0点

あまり根拠のないイメージかもしれないのですが、
カラーに合う写真はSILKYPIX、
白黒にしたいような写真はDPP
を使っています。
違う角度から言うと、
色合いが華やかなのがSILKYPIX、
輝度差が華やかなのがDPPです。
DPPの現像結果は、SILKYPIXよりファイルサイズが大きくなって、
情報量が少ないというのが実感ですが、
情報量が少なくなれば、表現されるものごとはシンボリックになります。それで、古い印刷物を連想させるようなところがあるなあと感じています。
私もメインはSILKYPIXなのですが、DPPがなくなると困るので、キヤノンユーザの皆様には、たまに使って欲しいな、と。被写体によってレンズを換えるみたいな感覚で。
ただでついて来るし。
書込番号:4618320
0点

>色合いが華やかなのがSILKYPIX
あくまでデフォルト設定での話ですね。
一般的にウケやすくするためです。
私は大幅に設定を変えていますから、SILKYPIXであってSILKYPIXではなくなっていますが。
書込番号:4618540
0点

引き続き皆様ありがとうございます!
RAWでの作業って、銀塩でモノクロ(イルフォード)を少しやってた時の暗室作業に似ています。自宅の一室を即席暗室に仕立てあげ、試行錯誤しながら現像しておりました。そんな感覚と似ているので楽しいのかもしれません(^^
感覚的なものですが、A3位に印刷した場合、
コントラストの高いメリハリの利いた画像の場合、そんなにJPEGとRAW現像の差異を感じません。が、淡い色のグラデーション(朝焼けの雲など)などは、色調が滑らかな感じがします。
緻密な感じがします。
Eosu30Daiさんのコメントの中に、
>DTPでのプロの現場でJpegを使う事は殆どありませんTiffかEPSが主流
とありましたが、一つ物知りになりました(^^
ありがとうございます。そう言えば、先日柴田フォトグラファーが、海外の一流のプロは、必ずRAWで撮る!って言い切ってました。
ところで、ファイルサイズを見ると、RAWで13MB前後、
JPEGのLサイズで6MB前後までサイズが縮小されてますが、
倍以上のファイルサイズ(情報量)を捨てて、しっかりとした画像を吐き出すのはある意味凄い気もしますが・・・。
今後は、ケースバイケースでJPEG+RAW同時記録か、
RAWで撮っていきたいと思います(^^)
書込番号:4620100
0点

こんばんは。
RAWの場合、"俺色に染まれ〜 "みたいな楽しさがありますが、SILKYPIXだと画像開いた瞬間すでにSILKYPIX色に染まっちゃってるので、困りますね。
たとえて言うなら・・・・ いや止めときましょう。
やはり色はユーザーに決めさせるべきで、デフォルトで派手な色にするのはRAWソフトとしていかがなものかと思います。
とは言っても操作性と機能の面で私もSILKYPIX使ってますが・・・
DPPは無料なこともありますがSILKYPIXから比べれば全然ヒヨッコソフトです。夕日の輪郭がギザギザになったり赤く縁取られることもありますから。
しかし状況によってはSILKYPIXよりよい絵を出しますので、これがまた手放せませんね。
daybreak2005さん
講師先生はどんなRAWソフトを使っていましたか?
私はKISSですが正直、RAWからJPEGに現像しただけで綺麗になるなどとは感じたことありません。(それほどよく見比べてませんけど)
ヒロひろhiroさん
>私は大幅に設定を変えていますから・・・・
保存したパラメータの設定を読み込むのですか?
どんな設定にしていますか?
書込番号:4620145
0点

>ヒロひろhiroさん
>私は大幅に設定を変えていますから・・・・
保存したパラメータの設定を読み込むのですか?
どんな設定にしていますか?
グレースケールやマクベスカラーチャートなどの各種専用チャートで調整したパラメータを保存しています。
平たく言うと、ガンマ2.2のsRGB(またはAdobeRGB)標準カーブ、色もファインカラーコントロール機能で理論値に合わせた値を自身のデフォルトにしています。
SILKYPIXデフォルト設定はコントラストをかなり上げた派手派手ですから、デフォルトの絵は他のソフトと大差ないと思うのですが。
(このことが、デジタルのダイナミックレンジは狭いと誤解される要因なんですけど)
調整自由度の高いのが、SILKYPIX2.0の特徴ですね。
勿論、基本性能が高いこともあります。
書込番号:4620279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





