
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年10月27日 15:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月27日 14:28 |
![]() |
1 | 15 | 2005年10月26日 00:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月25日 23:57 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月25日 16:35 |
![]() |
8 | 53 | 2005年10月24日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
購入に向け資金準備中なのですが、このページで時たま
資産(レンズなど)を売却して資金に充てた方のコメントがありますが
みなさんは、どんな所に売却されてるのでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。
0点

ちょっと桁が違って恐縮ですが、数万円のD70やイストDSを買う時は、1万円くらいのレンズを2〜3本、ヤフオクで売って埋め合わせしました。
数万円以上のレンズの場合はヤフオクも買い手が少なくなるかもしれないので、マップとフジヤの相場と比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4531577
0点

マップって地図ですか?
別に冗談ではなくマジでマップがわからないので
書込番号:4531586
0点

失礼しましたm(__)m
マップカメラ(新宿西口)、フジヤカメラ(中野北口)ですので、検索いただくか、親切な人を待ってください(^^;;
書込番号:4531599
0点

マップとはマップカメラのことです。検索すればすぐに出てきます。私はマップ買取を利用することが一番多いです。一度買取参考価格を見ると結構良い値段で買い取ってくれることがわかります。
書込番号:4531636
0点


中野のフジヤカメラは、マップカメラと共に私の行きつけです。って言うか、フジヤの方が多ですが。1週間に1回は顔を出します。
フジヤカメラ
http://www.fujiya-camera.co.jp/
書込番号:4531707
0点

やっぱりヤフオクでしょうね。中古屋さんの買取は一度試してみれば解りますがふざけんなこのやろーー と言いたくなる事が度々でした。前に処分した218は店では16万と言われてヤフオクで31万になりました。
書込番号:4531725
0点


私もマップカメラをよく利用します。あと、キタムラさん。
マップさんの買い取り上限は一見高そうですが、キタムラさんとそれ程差がないですよ。
それより、最初MVPのほうが、「はぁ?」って感じでした。(^_^;
書込番号:4531799
0点

どの店にもいえることは、たいして高く売れないということです。二束三文がごく普通です。
コレクターが買っていくレアものは高く売れるでしょうから、オクより信頼ある店のほうがいいと思います。
書込番号:4532060
0点

上記にあるお店に
70-200F2.8IS無しを、
下取りのお願いを聞いてみたら・・・
「上限8でそれ以下にはなりますしね。
色々なオークションの方が高く売れるんでは?」
と
言われました!
確かに・・・それ以上では売れました。
書込番号:4532092
0点

こんばんは
わたしは以前新宿のマップカメラでデジカメを1台処分したことがありましたが、予想以上に高く買取をしてもらえました。
品物の程度や鮮度や人気度が絡むので一概にはいえませんが、今後も利用する予定です。
書込番号:4532193
0点

>マップカメラ
ここは高く売れて当然かも。
マップは中古品でもカカクコム最安価格より高いこともありますから。
よって私も殆どここで売ります。
書込番号:4532252
0点

忘れてました。買い取りの場合、トレーディングKOYOというお店も検討します。
http://www.smart-trading.net/
買い取り価格+買い取り価格の消費税分
が実際の買い取り価格になります。フジヤカメラやマップカメラはHPである程度買い取り価格が判ります。その後ここで電話で簡単査定をして貰います。
上手く行けば、結構良い値で買ってくれます。
これは今年の初夏のものですが。実際に私が売ったときの記憶です。
品物:Canon EF35−350mmF3.5−5.6L USM
状態:外観はほとんどキズ無し。三脚座は旧タイプ。レンズ内に埃少。
若干のクモリあり(撮影に支障なし)
査定: マップ−>56000円前後(HPの簡易査定)
フジヤ−>58000円前後(HPの簡易査定)
トレーディングKOYO−>80000円が上限(電話での査定)
トレーディングKOYO
実際の提示額−>85000円(店頭での査定額)
買い取り価格=85000円+(85000円)×0.05+電車賃2000円
=85000+4250+2000=91250円
最後の電車賃は、自家用車、タクシーでの持ち込み以外は一律で支払ってくれます。
但し、必ずここが高く買い取ってくれる、と言うわけではありません。最近別のレンズを売った際に確認したら、フジヤとほぼ同じ差定額でした。
場所は市ヶ谷駅から徒歩5分くらいか、新宿の東南口を出て、正面のエスカレーターを降りたら広場前のビルです。ここは会員制ですので、ちなみに。その場で入れますけど。
私はヤフオクもやってはいますが、高額になるレンズは出品しません。過去に出品したのは、EF−S18−55だけです。
確かにかなり高額になるケースもあり、私の場合も先述のレンズが10万円程度で売れてましたが。何か問題が生じたときの対処が難しいですし、返金になると大きいですから。レンズは基本的にお店に売却か、下取りを基本にしています。
書込番号:4532281
0点

沢山の情報を頂きありがとう御座います。
ヤフオクは過去に高額取引でいやな目にあったので
敬遠している所ですが、業者の下取りに比べると・・・
下取りは多少の見劣りする事は間違いなく苦慮しております。
早く5Dが欲しい今日この頃です。
書込番号:4532516
0点

上記のお店は全て利用した事があります。
何処がいいとは一概に言えませんが、中には嫌な店員さんもいます。
それによってお店の印象も全然変わってきますのでまずは安い品物からお店の具合を探ってみるのも手です。
所詮、中古なんですからいい手放し方が出来ればそれでいいのでは。
私も最近、愛機をバシバシ手放してます(TT)。
書込番号:4533007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、5Dの試写会(試し撮り会)に行って、初めてキヤノンのデジタル一眼レフを使いました。
その時、「測距点の斜め方向への移動方法が、うまく出来ない。」事があり、いろいろ考えて、考え方の違いが浮き彫りになりました。
それと言うのは、言葉では説明しにくいのですが、上下・左右および中央のポイントは、難なく移動できるのですが、たとえば、右端に動かした測距点から、右斜め上に移動させる場合は、直感的には、左斜め上にマルチコントローラーを動かせば良いと思うのですが、実際には、中央基点となるため、右斜め上が、正解でした。
5Dだけの機能かもしれませんが、キヤノンユーザーの方は、どのように使っておられますか?
0点

Mスクエアさんへ、こんにちわです。
>中央基点となるため、右斜め上が、正解でした。
はい、もう分かりましたね。次回からは迷わないのでは?
習うより慣れろが使いこなしの早道だと思いますよ。
後、マルチコントローラーは20Dからの採用ですので、20Dユーザーだった人には使い易いと思われます。ただ20Dの時から使いにくいと感じている方もいますので、他の設定方法を選んでいる方も多いと思います。詳しくは説明書をお読み下さい。ではでは(^^;;
書込番号:4532882
0点

補足として・・・説明書のある場所もご存じないかも知れないので・・・リンクを書いておきますね。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
AFフレームの選択方法については、P152にあったと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:4532943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Fine Pix S3 Proから乗り換えたのですが確かにクッキリ写りますが、発色がなぜかS3より暗く寝ぼけます。ピクチャースタイル、色温度、ホワイトバランス等が問題だと思い、いろいろ試していますがうまくいきません。ノーマル状態のS3 Proのような発色に写すためにはどのような設定すれば良いでしょうか?
0点

両方の画像を小さくで良いですからアップしていただけませんか?
見比べてみましょう。
書込番号:4525395
0点

S3 Proではクロームモードが多かったんでしょうかね?
当方、5Dではありませんが、ピクチャースタイルの「風景」とかでも
全然仕上げたい発色と異なるのでしょうか?
ヒロひろhiro さんが仰っている様に、両方の写真をアップされると、
5Dをお使いの皆さんから、的確なアドバイスが貰えると思いますよ。
書込番号:4525490
0点

それと、なぜS3 Proから乗り換えようと思ったのかお聞かせいただけると…
5Dの作例を見て良かったと思ったからでは?
書込番号:4525672
0点

ホワイトバランス補正を使えばカラーバランスはいかようにでも変えられますよ。
あとはコントラストや色の濃さなどのパラメーターで少し変えてやれば印象はがらっと変わります。
あと透明感などを出すのは露出補正が肝でしょうね。
書込番号:4525701
1点

当方はS2プロですが(修理から戻ってきたばかり)、確かに「フジカラー」とは違います。
RAWで撮り、DPPで色々なレシピを作って試すのが良いと思います。或いは他の現像ソフトを試すのも
良いでしょう。
書込番号:4526853
0点

たくさんのご回答有り難うございます。小さく圧縮しましたが下記へ写真を載せましたので見て下さい。同じような風景を探しましたが結局良いのが見つからず、こんな場所です。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/chikomaru1958/vwp?.dir=/&.dnm=5D%A1%F5S3.gif&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/chikomaru1958/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
もちろん日差しも夕方と朝方ですが、緑色や壁の色が違います。プリントするともっとはっきりわかります。S3にはCCDのサイズ的にガラス光学レンズの限界を感じていました。D5はあこがれのフルサイズなのでこれからいろいろ勉強しようと思っております。S3プロと約10万円違いその分奥が深そうですね。ご回答によりまだまだいろいろ試してみる所がわかりましたので実行してみます。
書込番号:4527303
0点

一つ言えるのは5DよりS3プロの方が彩度(特にグリーン)が高いこと、影の部分がS3の方が暗く落ちていること。
すなわちS3の方がコントラストが高い。
中間調を見ると少なくとも5Dが「暗い」ようには見えませんね。
人によってはS3の方がダイナミックレンジが狭いと取る場合もありますよ。
好みの範疇に思えますが、S3の発色がお好みならピクチャースタイル「風景」でもダメですか?
またRAW現像ソフトを換えると、たとえばSILKYPIXで現像すると5Dは極めてノーマルな発色です。
3台目のデジ一眼ですが、やはり5Dの素性は一番優れています。
書込番号:4527546
0点

おっ! ISにお住まいですね。ダインコンクリート古レンガパターン。
我が家もISで古葉積みパターンです。(^_^
色合いですが、ピクチャースタイル「スタンダード」で、
DPPで色あい3くらいで近づくんじゃないかと思います。
書込番号:4527606
0点

あと参考になるのは、S3プロで撮ったお気に入りの写真をアップして貰うともっと分かりやすいですね。
chikomaruさんの好みがわかりますから。
書込番号:4527620
0点

chikomaru さん、こんにちは。
サンプル画像拝見しました。
S3 の方はシャドーはもちろん、ハイライト(ベランダの縁)にも青がかぶり、全体に
青かぶりに見えます。緑色が綺麗に見えるのはそのせいだと思います。
5D も向側の家の階段の手すり(シャドー)には青がかぶってますが、ベランダの壁と
床には手前からの夕方の反射光が当たって極く軽く赤がかぶっています。
私にはどちらかといえば 5D の色の方が正常に見えます。
元々、日の出・日没の前後2〜3時間は全ての写真にとってホワイトバランスが微妙で
発色については何とも言えません。
陽の当たる側に赤がかぶって、日陰側に青がかぶるのは写真にとって普通です。
発色にこだわるなら RAW 撮影で色温度調整をお勧めします。
書込番号:4527775
0点

青空光や夕日の影響で、青かぶりや赤かぶりするのは結構難しいですね。
私としてはAWBに頼らないでグレーカードを一コマ撮っておくことをお奨めします。
(JPEGの場合はその場でマニュアルホワイトバランス、RAWの場合は後でリファレンスとして利用します)
書込番号:4527955
0点

このお気持ち判ります。フジのグリーンは特別な魅力があります。
色々な改善法法が有りますが、たとえばこのようなプラグインを使ってみてはどうでしょうか。
http://www.fredmiranda.com/shopping/vv
書込番号:4528012
0点

フジフィルムは昔からグリーンには拘りがあるのですよ。
概ねそのフィルムパッケージの色が得意ですね。
黄色ならコダックとか。
書込番号:4528694
0点

ピクチャースタイルはやはり風景ですか、私も一番近いかな?と感じていましたがスタンダードはFUJIぽいっと聞いていましたので盲信していたようです。デジ一眼2台めですので知らない事が多く、現像ソフトでも違うとお聞きしてますます試してみたくなりました。プラグイン情報等心強いです。同じフョトショップでも私のマックとウインドウズでもプリントするとかなり違うようです。富士フイルムの青は綺麗ですよね。5Dはどちらかと言えば赤、黄寄りのエクタクロームでしょうか?低感度ではISO64位、それ以上のシャープな画像だと思います。エクタクロームだと思い意識を変えてやってみようかな?と思いました。たくさんの返信、皆さん有り難う御座います。
書込番号:4528778
0点

今年の夏旅行した自分なりに好みの写りだなと思う写真を載せてみました。暇があったら見てください。http://www.imagegateway.net/a?i=KDIkNKxnTo
書込番号:4529814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日5D来ました!!
ストロボですが、スピードライト580EXかスピードライト430EX
もしくはスピードライト220EX以外は使えませんか??
他だと、TTLが効かなくてフル発効するみたいですが
そのほかのストロボを使われている方いましたら教えてください。
0点

外部調光のとか「光る」だけならばOKのもありますが、フラッシュ自体の調節とカメラ側で絞りなどを調節して到達距離の調整とかをする必要があります。
わざわざ難しい事を考えなくて済む純正の方が簡単だと思いますが・・・(^^;;;
何か純正を使えない理由とか、わざと難しい事をする必要があるのでしょうか?
書込番号:4528482
0点

あと補足で・・・EOS 5Dに限らずEOSデジタル(E-TTL2対応機種)の話として・・・
純正以外で、サンパックのE-TTL2対応フラッシュ(PZ40X CAe-2等)とか、SIGMAのEF500superなどもオートで利用出来る機種に該当します。
ただ、性能面で430EXや580EXの方が使いやすいので、やっぱり純正をオススメしたいです。
書込番号:4528488
0点

floさんれすありがとうございます。
特に純正以外で!!ってことはないのですが5Dと28-135mmIS
を購入したため資金不足で純正が変えないのです^^;
なので、他社メーカーでどうなのかな!??と思い書き込みした次第です。
書込番号:4528781
0点

私は銀塩の時は580と550をTTLで使っています。デジカメを使うときは撮影後確認が出来ますのでデュフューザーを使用し本体もストロボもマニュアルで使用しています。D30から始まりデジ一眼も数台使っていますが最近購入した5Dは画面も大きいので画像の確認もしやすいのでTTLにこだわらなくても良いような気がします。純正が一番よいと思いますが値引率の大きいサンパックも良いと思います。私も昔のサンパックのストロボを5Dに取り付けて使用しましたが全然問題なかったです。結婚式場でかなり撮影している私の意見です。とは言っても便利屋扱いでこき使われているシロウトです。
書込番号:4528907
0点

KissDNなんで、EX580にお金が回せました。d=(^o^)=b
書込番号:4529115
0点

すみません、、、。
5Dはシンクロ端子あるようですが、これはストロボ側の自動調光のついた物でも使えるのでしょうか?
(多分?マニュアルでストロボ側AUTOの絞りを指定の範囲に固定した場合。多分?シャッター速度はシンクロ速度の1/200かな?)
昔のサンパックとかナショナルのブラケットを介したグリップ式のストロボです、、、。・・・まあ、乾電池入れてチャージできればの話の20年程度前の製品です。
緊急用には220EXはあるのですが、使えそうであれば置いておこうかなとも思いまして、、、。
書込番号:4529167
0点

yama kissさん シンクロコードの使用でしたら大丈夫だと思います。
ストロボ側はシンクロ用のアダプターがないとコードが接続できない場合があると思います。
20年位前のストロボですとチャージできるか心配ですね。私のは作動します。ストロボは普段使わなくても時々発光テストしたほうが長く使えるみたいです。
ところでプリントサイズにもよりますが5DはISO800とか1600でもノイズが少なくて実用的だと思います。ストロボなしで自然光でISのレンズを使うと結構厳しい条件でも雰囲気のいい写真が撮れます。先週、結婚式場でケーキカットやキャンドルサービスをストロボ発光なしで数カット撮りましたが式場の雰囲気そのままでいい写真が撮れました。
レンズは24-105f4LISを使用したので24o開放時ものすごいフレアが出ましたが癖さえ解ればぜんぜん問題なしです。
普通の室内であればISのないレンズでもストロボなしで結構撮れると思います。5Dは素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:4529428
0点

>yama_kissさん
古いストロボはシンクロ電圧が200Vの物があるので、避けた方がいいですよ。
書込番号:4529522
0点

>古いストロボはシンクロ電圧が200Vの物があるので、避けた方がいいですよ。
間違っていたらごめんなさい。私はアクセサリーシューではまずいと思いシンクロ端子では高圧も大丈夫だと思っていましたが・・・・
今までコメット等いろいろなストロボを使い問題がなかったので返事をしてしまいました。なにぶん自称素人式場カメラマンですので・・・・
勉強になります。
書込番号:4529613
0点

つぼちん さん どうも。
猫相手なので基本はISO感度上げての明るい単眼撮影が基本なんです。
バウンスが使えればどうかな?で試験的にでも使えればと考えてました。目の光線は厳しいので、、、。
単3を4本入れ込んでチャージ時間がやけに長かったようですが、テストボタンでの発光には問題なさそうでした。
実は、実家から父の所有していたカメラとか、機器類が届きまして、中身を見たら、ナショナルのバウンス可能な物が出てきまして、使えそうであれば試してみようかな?と考えてみただけなんです。接続はシンクロ用のハーネスと端子穴です。
まあ、バウンス撮影が効果的であれば純正のバウンス可能なストロボ購入も考えてみたいです。・・・でも、ガイドナンバーは見た目は大きいグリップ式?でも30ですからね、、、笑っちゃいます。
どうもありがとうございました。(まあ、キャノンにも確認は一応してみます、、、。)
書込番号:4529742
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、初めて書き込みをさせていただきます
今5D、1Dマーク2またはD2Xの購入を検討しております。そこで当方ファインダーの見やすさにおいてフルサイズの方が見やすいということを聞いたのですがどういったことなんでしょうか、マルナゲの質問で申し訳ありませんが、見識のある優しいお方、どうぞご指導のほどよろしくお願いします。
0点

5Dと1DMk-IINに限りますが方向性が全く違うものです(^^;
秒5コマ・8コマといった連写性能が必要ですか?
必要であれば5Dは選択肢から消えると思います。
秒3コマ程度あれば十分なレベルであれば、5Dをお勧めします。
連写性能だけを妥協(必要十分)と感じられれば、ファインダー・
連写枚数・レスポンス・本体重量、バランス取れていると思いますよ。
スポーツ・車・もしくは防塵防滴性・・・このあたりの要素が
必要なければ、EOS-5D、ひとつでも当てはまるなら、1D/D2Xを
お勧めします。
書込番号:4527673
0点

店頭で実機を覗かれるのが一目瞭然ですが、フルサイズの5Dと1Ds Mark IIは格段に広いです。
5Dが視野率こそ96%ですが、1Ds Mark IIより視野倍率が0.71倍(50mm∞時)と幾分大きく、
また、ファインダー内情報が下の部分にしか表示されないので、1Ds Mark IIと遜色ないです。
ちなみに1Ds Mark IIは、プロ機だけあって、視野率100%で視野倍率0.7倍。
ファインダー内情報が下と右に表示されるのと、5DはAF測距点が中央に寄っているので、
感覚的に5Dの方が広く見えるかも?但し、ファインダー内のISO表示は無かったと思います。
対するD2Xですが、こちらはフルサイズでなくAPS-Cの為、ファインダー視野率100%、
視野倍率0.86倍(50mm∞時)ですが、実際には焦点倍率の1.5で割って、約0.57倍。
オプションで拡大表示するDK-17Mを付けると、1.2倍になるので、約0.69倍となります。
ファインダー内情報が、1Ds Mark II同様、下と右に表示され、ISOも表示されます。
書込番号:4527674
0点

追伸・・・
ファインダーそのものは
1DsMk-II>5D>1DMK-IIN
という順番で、見え方は良いと思います。
フィルム一眼レフをお使いであれば、5Dのファインダのほうが
違和感ないと思いますよ。
書込番号:4527676
0点

あと、D2Xですが、12Mピクセルで5コマ/秒(画角は35mm判換算レンズ表記焦点距離
x1.5相当)、6.8Mピクセルのクロップモードでは8コマ/秒(画角は35mm判換算レンズ
表記焦点距離x2相当)ですが、後者の場合、ファインダー内のある枠内に被写体を収める
事になりますが、速写を要求されるスポーツでは、フレーミングがしづらいかと思います。
一応、クロップ専用で、クロップ用の枠外を乳白にマスクした専用の交換ファインダー
スクリーンも出ては居ますが、クロップ専用で使うならともかく、切替の都度、
ファインダースクリーンを交換してはいられないですからね。
それと、画素ピッチに余裕が無いので、高感度時のノイズは多めです。常用はISO400が
許容限界と思っておいた方がよいでしょう。基本感度のISO100相当の画質は、滑らかで
解像感もあり、5Dと遜色無いと思います。極端に言えば、スタジオ撮り専用機、レンズ
解像度テスター機といったところでしょうか。
ただ、1D系同様、プロ用メインのフラッグシップ機ですので、1D系程ではないですが、
防塵・防滴性能も上ですし、最新設計のボディだけあって、11点クロスセンサーのAFなど、
カメラとしての性能は格上です。
なお、デジタルカメラマガジン最新号の冒頭に、自衛隊の撮影をしているカメラマンの
話ですと、電磁シールド性能は、キヤノンの1D系より、ニコンのD一桁系の方が
優れるとの感想でしたね。対地雷ミサイルの爆風でD1Xに亀裂が入ってオジャンに
なっていたのには、ショックでしたが。(^_^;
書込番号:4527709
0点

D2Xもいいですけど、個人的には値段も大幅に安く(5D同等)
ファインダーの質もいい(少なくとも5Dとは完全に別物)、
ニコンD2Hsをお勧めします。
画素数は400万ですが、四つ切プリントまでならD2Xなど
1000万画素機種と見分けが付きません。
書込番号:4527760
0点

>11点クロスセンサーのAFなど、
おっと勘違い。11点測距9点クロスでした。でも1D系の45点AFはいいですよね。(^_^
書込番号:4527766
0点

eclair1029 さん お早うございます。
>マルナゲの質問で〜
確かにマルナゲの質問ですね(笑)
もう少し自分の趣味(例:風景、スナップ、隠し撮り←笑、ポートレート、スポーツ、祭事、家族写真の記録はた又は日中それとも夜間撮影が主体 Etc)を書き込まれた方が適切なアドバイスが付くかも?
書込番号:4527889
0点

比較候補の三機種はそれぞれ画面サイズが違います。
ファインダーの見易さは、明るさなどの要素もあるのですが、単純に大きさのみに着目すると、
ちなみに、D2Xと殆ど同じ画面サイズのD70sを加えて比較すると、
それぞれ焦点距離を変えて同じ画角を撮影したとして、
5Dを基準と考えて、
見える像の大きさは、1DMkUが0.812倍、D2Xが0.800倍、D70sが0.697倍
見える枠の大きさは、1DMkUが0.846倍、D2Xが0.833倍、D70sが0.690倍
大きく見えることは開放感もあり、マニュアルでピント合わせをする時などはとても楽です。
ただし、眼鏡を掛けていると画面の端の方が見難いと言っている人もいます。
書込番号:4528059
0点

皆さん、こんにちは。
「ファインダーの見やすさ」というのは、ファインダー・スクリーンの性能、ファインダー像倍率、ファインダー画面の大きさ、アイ・ポイントの高さ等の要素によって決まるだろうと思います。フルサイズ機ですと、同じ像倍率、視野率ならば、APSサイズ撮像素子のデジタルカメラよりファインダー画面が広くなりますから、まず、気分的に見やすいですね。
のみならず、現実の撮影に当たっては、フルサイズで85mmを使うのと同じ画角で撮る場合、APSサイズの撮像素子カメラでは50mmくらいのレンズを使うことになりますから、ボケ量が違い、その結果、APSでは像が小さく見え、また、ピント面外れたボケの大きさも小さいので、ピント確認がしにくいですよね。
上記の要素のうち、ファインダースクリーンの性能(ピントの山の確認しやすさ、撮影結果のボケをより正しく見せる性能)については、D2系を押す人も多いでしょうが、こと、見える画面の大きさ、像の大きさ(像倍率ではない)は現状ではフルサイズが明らかに有利ですから、この点を言っておられるのだと思います。
理屈としては、ファインダー像倍率1.7倍とかのAPSデジタル一眼が出れば、その点は逆転しそうですが、像倍率を大きくするとファインダーが暗くなりがちで、当面、逆転は考えにくいと思います。
私は、キヤノンのデジタルでは1DmkIIを使っていますが、ピントの山はニコン、見て広くて気分がいいのはフルサイズキヤノン、と感じています。
私の場合は、写真はリバーサル勝負なのですが、デジタルでも基本的にはフルサイズ路線支持です。でも、ファンクションボタン一押しで、300F2.8が600mmF2.8相当(ボケを除く)になるD2Xも便利ではありますね。
書込番号:4528219
0点

eclair1029さん、こんにちは。
撮影の用途が書いてないので、参考になるかわかりませんが...
私は子供を撮影するのにD70使ってますが、以前に使っていた銀塩一眼レフに比べるとファインダーで見られる大きさが小さいのとピントが合っているかどうかの判断がしにくいため、マニュアルでの撮影をあきらめています。
でも、動く被写体を撮るならマニュアルでピントを合わせる方が、オートをたよりにするより使いやすいなあと思ってます。だから最近撮影していて、もっとファインダーが見やすかったらなあと思うこと多いです。
お店でしか触ったことないですけど、1Ds MK2や5Dは見やすいですよね。それだけでも買い替えたいという気になります。D2Xだと、どうかな...やっぱり、フルサイズ一眼ですよ。
書込番号:4528588
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。
20日発売のCAPAを見てみると広角時の周辺が余りよくないようなことが書いてありました。レンズは私も使っている17−40mmF4Lでしたので気になっています。
主に風景を撮ろうと考えていましたので、余計再検討すべきか考えています。
現在20DとKissDNを使用し、KissDNを処分し、5Dをと考え、まずLレンズ(24−70mmF2.8L、70−200mmF2.8ISL)の購入を検討し始めたところなのですが、少々購入意欲が萎えてしまいました。
そこで実際に5Dをお持ちの方々に広角時の使用感はいかがなものなのかお聴きしたいと思います。
1Vや3などと比べてまだまだですか。そんなことはないですか。皆さんのご意見を伺いながら再度検討していきたいと思います。
忌憚のないご意見よろしくお願いいたします。
0点

CAPA買いましたが、EOS1V(銀塩)も周辺については、同じじゃなかったでしょうか?
デジタルフルサイズに限った事ではなく、(もともとフルサイズの)銀塩も同じですよね。
あと、デジタルカメラマガジンでは、銀塩フィルムを超えたといった評価も多かったと思います。
書込番号:4522031
0点

私もCAPA買いました
暗部の緑ノイズの方が気になってます
書込番号:4522046
0点

フルサイズは総て周辺が悪いと取れる記事でしたね。
バチスカーフさんがこの記事を例に持ち上げるかと思っていましたが(笑)
ただ、それはレンズ次第で、広角レンズでも十分に絞ればほぼ解決しますし、デジタルの利点を生かしソフトで補正もできます。
書込番号:4522071
0点

>ソフトで補正もできます。
当然ながら、ビネッティング(周辺光量低下)と色収差のみの補正です。
書込番号:4522079
0点

私のライブラリーにある5D+タムロン17−35mmと20D+FE−S10−22mmのそれぞれワイドエンドでの周辺部の等倍比較をしましたがフルフレームだから流れが大きいといった事はないです。
絞りはF10ですが。ちなみに20D+EF16−35mmLでは周辺の流れが気になるレベルでした(すでに手放しましたが)。
デジタルカメラマガジンの11月号も参考にして考えをまとめられたらとおもいます。
銀塩ネガのローライト部分のディテールが粒子でマスクされる画との比較はあまり意味がないかもですね。
書込番号:4522087
0点

http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/downloads/landscape.jpg
↑ キヤノンHPより(レンズ17−40mmF4Lによる撮影)
左右両サイドの下側の描写に注目
そして↓ 私のつたないテスト撮影(レンズEF16-35mm F2.8L USM)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
04,05,06が該当レンズ(EF16-35mm F2.8L USM)
05がF2.8開放で左上部に注目
総てコメントは控えさせて頂きますので自己判断に委ねます。
書込番号:4522115
0点

緑の暗部ノイズ、JPEGの暗部を無理に持ち上げると出るそうで、RAWでは出ないそうですよ。
書込番号:4522122
0点

広角レンズならどんな高性能レンズでも開放近くでは周辺部の描写
が劣るのは当たり前です。ましてやズームならなおさら。
それが嫌なら短焦点レンズを絞って使いましょう。
ズームでも絞れば随分と改善されますし。(絞りすぎはだめ)
銀塩の時には気にならなかったこともデジタルだと目立ちやすいせい
もあります。
何しろ等倍鑑賞などと非現実的なことを誰でもできるんですから。
実写例とともに、レンズのMTF特性図も一度目を通しておかれると
いいでしょう。周辺落ちの程度が推定できます。
書込番号:4522123
0点

初期不良にご注意をさん
こんばんは。
悪い例を見せられたようですが、やはりレンズによります。
大きく分けて広角か標準か望遠かで異なりますし、17−40mmF4Lの周辺流れが大きいというのは元から有名な話ですよね。
シグマ12mm-24mmなどはこれより優秀ですよ。
(私の作例にあります)
それ以外にも優秀なレンズが出ています。
レンズを棚に上げてあたかもフルサイズのカメラが悪いかのようなCAPAの記事はちょっと偏りを感じます。
書込番号:4522129
0点

オジローンさん
そうですね。
広角レンズを開放付近で使って周辺画質低下や光量落ちするのは当たり前です。
フルサイズの場合、少なくともf8くらいには絞らないとまともにはなりません。
書込番号:4522147
0点

DIGIC信者なりそうさん^^;、特別純米酒さん、ヒロひろhiroさん天動説雄さん、初期不良にご注意をさん、十割蕎麦さん及びオジローンさんレスありがとうございます。
いろいろ皆さんのご意見を伺い安心しています。EF17-40mmは、周辺流れが大きいと有名なレンズなのですか、知りませんでした。
デジタル1眼以後に発売されたレンズなのでそのような情報は知りませんでした。
キヤノンのレンズレベルを知りました。だから24−105mmもリコール程度のあの程度のレベルなのですかね。
オジローンさん、単焦点レンズを絞って使うならOKなのでしょうか。当方単焦点レンズは24mm2.8、28F1.8mm及び35mmF2.0を所有しています。そこそこ絞れば周辺まで実際使ってみて流れなどはないですか。お聴きします。
ヒロひろhiroさん、純正の17−40mmよりシグマの方がいいですか。17−40mmの板でも結構評判がよくデジタル専用の設計のようなので期待していたのですが、だめですか。
皆さんのご意見をまとめると5Dいいが、最近出たレンズが悪いと思うと、最近出たLレンズといえども、開放では余り良くない(当たり前)と結論付けていいのでしょうか。
5Dの非ではなく、レンズの非が主な要因であると結論付けてよろしいのでしょうか。ズームではこの程度だとか、後は単焦点を絞って使うしかないなどの書き込みを見て悩んでいます。
5Dはその程度なのでしょうか。その程度ならばしばらく待ちかな。
書込番号:4522306
0点

matusyou1さん、こんばんわです。
私の17-40F4Lは、中古で買ったので当初後ピン傾向で悩みましたが、一度ピント調整に出してからは、すこぶる調子がよく5Dに着けても1段も絞ってやれば特に流れや周辺減光も感じていません。CANONの広角Lズームの中でも非常に良いレンズだと思っています。
http://www.eos-d-slr.net/contents/16-35vs17-40.html
あまり心配は要らないと思いますよ〜駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4522319
0点

>5Dはその程度なのでしょうか。
だから、読んだ人をそう思わせてしまうCAPAの記事は罪なのです。
書込番号:4522324
0点

17−40ってダメなレンズだったんですね。
16−35もダメって203さんが言ってましたし、
フルサイズで広角が綺麗に撮れるLレンズが無いと言う事でしょうか。
35mmF1.4Lとかは、どうですか?
書込番号:4522327
0点

書き忘れましたが、私は高校1年生のとき旧F1を購入し、それ以来35年キヤノンを使用しています。キヤノンに期待しています。
書込番号:4522337
0点

何というのかな、こういう議論は銀塩からやっている者にとってはイライラするんですね。
総て「良いか悪いか」というデジタル的な判断しかしようとしない。
そのレンズそれぞれの持ち味があって、周辺の光量落ちはあるけど中央の解像度はどれにも負けないとか。
もうちょっと楽しく写真を撮りませんか?
書込番号:4522342
0点

>それ以来35年キヤノンを使用しています。
失礼ながら、35年ものキャリアを持ちながら、レンズとカメラに対する認識が低いです。
この問題は銀塩もデジタルも関係ないですけど。
書込番号:4522371
0点

24mmと35mmの単焦点の作例を掲載していますがどうでしょうか?
流れてますか?
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
良くも悪くもレンズ次第です。
L単焦点は設計は新しくないですが、どれも5Dでは最高の描写を見せてくれます。
書込番号:4522380
1点

「なんというかなこういう議論は銀塩からやっている者にとってはイライラするんですね」
デジタルでは、この機種ではいいけれども、この機種では、いまひとつというのがあるのでお聴きしたまでです。私も銀塩長いので、同様楽しく写真やりたいです。でもおじんでもスペックを気にしてしまうんですね。
書込番号:4522409
0点

一番最後に35mmF1.4開放で撮った画像を載せました。
1.4開放で撮ると流れではなく手前と奥はピントが合わないのでボケますよ。普通の写真では広角で1.4開放で撮ることはまずないでしょうね。絵として成り立ち難いですから。
書込番号:4522430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





