
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月16日 23:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月16日 17:27 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月16日 12:34 |
![]() |
5 | 25 | 2005年10月16日 11:19 |
![]() |
0 | 26 | 2005年10月16日 04:16 |
![]() |
0 | 25 | 2005年10月15日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっと、質問が違うのですが。
Image gatewayのアルバムへ追加した写真の削除の仕方がよく解りません。
アルバムは、消せるのですが、写真一枚を削除できなく困っています。
これは、アルバム削除でしか消せないのでしょうか?
0点

アルバム編集画面の上の方に削除のアイコンがありますよね。
削除したい画像のチェックボックスにチェックを入れてから、
削除アイコンをクリックして下さい。
書込番号:4509142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今日カメラのキタムラに予約しました。価格はEF24−105mm f4のセットで450,640円。極普通の金額です。
質問ですがキャノンのHPにて14日に質問してありますが、キャノンのサポートセンターも急がしそうでいまだ回答がないのでお伺いします。
今、EOS Kiss Dijitalを使っていてバッテリを3個持っています。このバッテリーはBP-511ですが、これは5Dでも使えるようです。
5Dに添付のバッテリーチャージャー CG-580でBP-511の充電は可能でしょうか?
可能ならEOS Kiss Dijitalは処分しようと思っています。
0点

テストしてみましたが大丈夫そうですよ。
純正のバッテリー(BP-511)はちゃんと充電しています。
互換バッテリーも持っていますが、なぜかこちらは5D用の
充電器ではうまくいきませんでした。
書込番号:4506285
0点

ご質問の内容とは異なりますが、
D60に付属していたバッテリも互換バッテリも
5Dに付属してきたバッテリも 全てD60に付属してきた充電器で充電しています。
いまのところ問題ありません。
書込番号:4506333
0点

早速ありがとうございます。
BP-511は2個残して購入時のセットでヤフーオークションにでも出品します。
本当はニコンに期待・・・でしたが、待ちきれませんでした。(両党使いなんです)
書込番号:4506367
0点

ところで電池の”持ち”はどんな具合でしょうか?
やはり新しい物は”持ち”が良いでしょうね。
書込番号:4506757
0点

5Dに付属してきたものは若干持ちがよろしいようです。
ただし、充電初回は 性能を発揮できないようですが。
書込番号:4507070
0点

KissDなどに付属していたBP-511は容量が1100mAhでしたが、5DのBP-511Aは1400mAhと約3割ほどアップしています。
5DはKissDと比べると消費電力が多くなっているので、使用可能時間が長くはなりませんが、それでも一般的な撮影には十分持ちます。
不安があれば予備を1個持っておけばいいと思いますよ。
ちなみに私、5Dを先月28日に手にしたときに充電してから500枚以上を撮りましたが、まだ容量の表示は満充電のままです。
最近の一眼デジカメはコンデジと違って電池の持ちは長いですね。
液晶表示や連写を多用しなければ心配無用です。
参考に互換バッテリーのこんなサイトもありますのでご利用になって見てはいかがですか?
http://www.rowa.co.jp/index.cgi
書込番号:4507220
0点

CANONのBP511Aの容量は、1390mAhです。(ROWAのバッテリは1400mAhですが)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=20D
書込番号:4507342
0点

>5Dに添付のバッテリーチャージャー CG-580でBP-511の充電は可能でしょうか?
可能です、以下キャノンのHPよりのコピーです。
バッテリーパックBP-511/BP-512/BP-511A/BP-514用のチャージャー。各バッテリーパックの充電時間は約90分です。入力電圧はAC100-240Vに対応。世界各国でも使用することが可能です。
※海外では場合により各国に対応した電源プラグが別途必要となります。
詳しくは、 http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0002
書込番号:4507427
0点

皆さんありがとうございました。
入荷が楽しみです。また何かありましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4508113
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん。こんにちは。
ネット商品の撮影を以下↓のサイト(product)のみたいに
http://www.central-hi.net
うまくしたいですが、光が足りないか写真が全体的に暗いです。
やはり商品の撮影は大型のストロボとかが必要ですか。
今持っているのは580EX 1台です
カメラは現在10Dを下取して5Dを購入しました。
室内撮影に詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
0点

200万画素のコンパクトカメラの内蔵フラッシュで撮った靴の写真です、
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/QpwqksN8.jpg
自作のディフューズボックスが上手に光を全体にまわしてくれます、
小物撮影用に作ったので靴にはちょっと小さいのですが(^_^;)
商品撮影にはぜひカメラにかけた金額と同じ金額を照明や背景にかけましょう、
私はカメラにかけた金額がこの程度なので背景もこの程度ですけど。
書込番号:4503042
0点


この辺りもご参考に
http://www.design-to.com/bista2/
http://www.yukawacamera.com/image_color/image_color.html
書込番号:4503264
0点

パソコンのマザーボードが上手く撮影できません。
正面から光を当てるとテカリますし、横から光を当てるとコネクタなどの脇に影が出やすいです。
雑誌のように綺麗に撮影するにはどうするのでしょうね。
あらゆる角度からけたくさんの光を当てるのでしょうか?
書込番号:4503382
0点

>あらゆる角度からけたくさんの光を当てるのでしょうか?
1灯では無理がありますね、
きれいに撮ろうとすれば、最低2灯は必要かと。
書込番号:4503425
0点

好い加減チロキさん。
ぼくちゃんさん。
take525+さん。
ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
やっぱり写真って難しいですね(泣)
書込番号:4503768
0点

参考サイトの写真、とても綺麗に撮れてますね。
ポートレートもちょいと覗いてきましたが、ライティングはもちろん少々プラス補正しているように見えました。
商品の撮影ですが、たとえば下記のようなディフューズボックスというものを使えばテカリを抑えることができます。
他にも大きさや値段の違うものがあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182/5842826.html
参考になれば幸いです。
ストロボにディフューザーをつけるというのも一つの手かと。
書込番号:4503788
0点

自作ディフューズボックス作って撮影をして見てわかったのですが、円柱形状なので普通にフラッシュ焚いても後ろに光が回ってくれるんですよね、
いい感じでディフューズボックス内で乱反射してくれるようです、
他のスレでは時計も撮ってみましたが、金属のような反射物は電気スタンド等の定常光の方が反射を見ながら撮影できていいです、
今度はダンボールをベースに大型の撮影スタンドを作ってみようと思っています。
書込番号:4503831
0点

SB-800と違って、EX-580はデフューザー付属じゃないんだよね。買って、それだけが不満。
(スンマセン、本題とズレて)
書込番号:4503972
0点

>やっぱり写真って難しいですね(泣)
いえいえ、今回のご相談のような撮影こそが、デジタルでの楽しみどころです(^^;)
結果がすぐに出ますから、反射板(反射BOX)をいろいろ工夫して、いろいろな方向から
反射光がモノに当たるように試されて見るといいと思います。調光補正も必須です。
反射BOXに天井を付けておいて、そこにバウンスさせるのが良いのではと思います。
多灯が良いのも確かですよ(^^;) ストロボとカメラをコードで結んで使うと、自由度が大きくなります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2391a001.html
影を消すように考えていくとイイと思います。
書込番号:4504079
0点

こちらの方、プロですが いろいろと面白い試みを公開されていて読みごたえあるHPを作られていますよ。
新藤修一の仕事場
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/index.html
書込番号:4504504
0点


85mmの男 さん、こんにちは。
プロのスタジオでは 4x5 のビューカメラを前提としていますので、コメット社の大型ストロボを
よく見かけますが、デジタル一眼ではそこまで必要ないと思います。
ストロボで商品撮影をするのはかなり経験を積まないと難しいので、電球(蛍光灯)での
撮影をお勧めします。
サンプルのスニーカーは柔らかい光がきれいに全体に回っています。
(個人的にはもう少しコントラストがあった方が良いと思いますが)
このように撮るには、当然電灯は多灯でトレーシングペーパー等で柔らかい光が全体に
回るように工夫してください。
原点は真上から一灯、左右斜め前から各一灯、そこから各電灯の明るさ、背景処理、
スポット等を調整してゆきます。
複雑で根気のいる作業です。
電灯はドイト等でソケットとクリップがついたものが数百円で売っています、私はこれに
電球型蛍光灯を付けています。
注意点は蛍光灯の色をそろえること、SS は 〜1/30、RAW 撮影で WB を後で調整するか、
撮影時に18% 反射板で MWB 調整すること等です。
写真が暗いのは照明のせいでなく、露出の問題です。
書込番号:4504765
0点

ヒロひろhiro さん、こんにちは。
>パソコンのマザーボードが上手く撮影できません。
リングストロボという手もありますが・・・?です。
基本は前述と殆ど同じです。
2〜4灯、電気スタンドやZライトのようなもので良いです。
周辺から 45度前後の角度であてて陰を消します。
ライトはできるだけ柔らかい光(フラットといいます)を使います。
背景は少し距離をとって白くし、被写体より+2EV〜 とすれば、きれいにとんでくれる筈です。
書込番号:4504793
0点

ぼくちゃん.さん、GALLAさん、ありがとうございます。
マザーボードは、放熱板などがあってハレーションが起きやすく、正面からの光では無理でした。
横からだと、突起物があるので光の反対側が影になります。
やはり多灯照明しかないのですね。
何気なく見る雑誌でも、かなり工夫して撮影しているのだなと感心した次第です。
ところで、蛍光灯照明の場合、昔はしばしば演色性の低さが問題になり、最近は演色指数が上がってきたせいか、TVスタジオでも蛍光灯を使った照明器具が増えてきました。
でもそれらの蛍光灯って結構高いのですね。
一般に市販されている蛍光灯は大丈夫でしょうか?
書込番号:4504920
0点

ヒロひろhiro さん
>でもそれらの蛍光灯って結構高いのですね。
>一般に市販されている蛍光灯は大丈夫でしょうか?
写真用の色温度を校正した蛍光灯はカタログで見ただけなんですが、2000円くらい
だったような気がします。
私は普通のスパイラルとかの電球ソケットにはまる普通の蛍光灯を使ってカミさんの
フラワーアレンジメント作品を撮って点数をかせいでいますが、同じ種類の管をそろ
えて WB を調整するとストロボより遙かにきれいな色が再現できます。
書込番号:4505162
0点

ありました。
高演色性蛍光灯<リアルクス>演色AAA
平均演色評価数Ra99、色温度5000Kですね。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/100.pdf
ナショナル以外にも意外と手頃なお値段で市販されているようです。
蛍光灯は分光分布がガタガタしたものが多く、駅などに使われているような安い物だとホワイトバランスを合わせても赤や肌色の発色が悪かったりで、あまり撮影しようという気になりませんでした。
最近は家庭用でもRa80程度にはなっており、そこそこ綺麗な色で撮れるようです。
今のところ、室内ではビデオ用ハロゲンランプ2灯をバウンスさせるなど工夫して使っています。
書込番号:4505308
0点

これ、僕も使ってます!!
モニターとプリントアウトの色を正しく見るためですが。
National FL20S・N-EDL 定価1050円と
National FL20S・N-EDL・NU 定価1470円というのがあります。
後者は「美術館用」で紫外線放射を押さえているので美術品が傷まないとの効能書きで
なんとなく機材も僕の肌も傷まないと思い(?)、こちらを買いました。1本900円ほどでした。
書込番号:4506815
0点

フィルムカメラ時代は蛍光灯なんてありえなかったのですが、
デジタルカメラ時代になってホワイトバランスが自由自在になるので、
デジタルカメラ用にスタジオ照明機材にもどんどん蛍光灯が進出してきましたね、
従来の照明と比較して熱を出さないので助かります。
書込番号:4507397
0点

フィルムは、蛍光灯が発する特有のスペクトルに敏感に反応し、強いグリーンかぶりを起こしました。
近年のフィルムはかなり改善されています。
書込番号:4507593
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

5Dが早く手元に届くといいですね。さてレンズですが、24−105
mmを使ってみて、さらに広角が物足りなくなってからでいいのではな
いでしょうか?多くの場面で24mmまであれば足りるような気がする
のですが・・・・。それでもお勧めするとしたら、皆さんが口を揃えて
17−40mmと言われると思います。
書込番号:4457981
0点

シグマ12−24mmがおすすめです。
サンプルを載せているのでご覧下さい。
それと、シグマ15mmも面白いですよ。
フルサイズには、おすすめです。
書込番号:4458003
0点

ご予算にもよりますが、Canon純正ならば月の石さんと同じEF17-40mmをお奨めします。私自身はEF16-35mmを使用しているのですが、友人のEF17-40mmと比較すると「あ〜れ〜?(^^;)」という気分にさせてくれます。過去レスにもありますが、周辺の流れや画質において後発の17-40mmに遅れを取っています。もちろん、16mmという広角が欲しいというのであれば、背中を押して差し上げますが…(^^;
リーズナブルな品がよいということであれば、タムロンの17-35mm(A05)でしょうか。安い割りには結構良い写りをしてくれると好評ですよ。
書込番号:4458037
0点

せっかくのフルサイズですから、F2.8通しの広角ズームを・・・と思ったりもします(^^;高い)
でも、自分が買うなら、17-40mmF4.0に妥協すると思います。このレンズは、フルサイズで
使ってこそ、100%完全燃焼できるような気がします。望遠端の40mmは大変魅力です。
描写の方は存じませんが、これがDG化されたモノを加えると面白いと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/14_28.htm
ただ、24-105mmもそのワイドさが便利ですから、更なるワイドさを求めて、トライ-Xさんの
お薦めもイイかも知れません。
どこまでの広角域を求められるかによるだろうと思います。とりあえずは、17-40mmF4.0をお薦めします。
APS-Cのカメラで標準ズームとして使えますから、カメラが2台体制になったとき便利だと思います。
5Dに17-40mm、APS-Cに24-105mmを装着すれば、17-168mmまでカバーできます。
書込番号:4458120
0点

追伸
予算の余裕があれば、フルサイズで是非使って欲しいレンズがあります。
EF35mmF1.4L 画角が被りますが明るさと描画良さ凄いですよ。
書込番号:4458161
0点

5D&EF24-105mm F4L IS USMご予約おめでとうございます。
私はこれらは予約していませんが、EF17-40mm F4L USMと
SIGMAのAF 14mm F2.8 EX DCは両方とも実際に持っています。
百聞は一見にしかずでしょうから、帰宅して時間があったら、
KissDNによる室内の撮影なので、参考にならないと思いますが、
物撮りでもして、画像のアップでも試みるようにしますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4455679
書込番号:4458198
0点

>SIGMAのAF 14mm F2.8 EX DC ×
SIGMAのAF 14mm F2.8 EX HSM ○
DCだったら、5Dでまともに使えないじゃんっ!(^_^;;;
書込番号:4458229
0点

トライ-Xさんに一票、同じく予算に余裕があればですが。
シャープでコントラストの高い描写がお気に入りです。
私はこのレンズ、1D2で使っているのですが、35mmLに申し訳ない気持ちです。
ぜひフルサイズで使いたい一本です。
あっ!!風景ですかあ。じゃあ24mmLかな?でも使ったことないからこちらは勧められません。
書込番号:4458561
0点

5D用にシグマ12mm−24mmを買っておきました。
正直描写は最上ではありませんが、フルサイズのリアル12mmって凄いですよ。
以前ミノルタ銀塩でこのレンズを使って驚いたのが、都庁ビルの真下から見上げてビル全体がほぼフレームに収まったのは驚きです。
目がクラクラしました。
書込番号:4458594
0点

焦点距離重視なら、
EF16-35mm or EF17-40mm でももっと広角域が欲しいならシグマ12-24mmも面白いかも知れません。
画質重視なら、
EF24mmL or EF35mmL
ちなみに私自身はEF16-35mmとEF35mmLを使っており、使い勝手が良さそうなので24-105mmISを予約してます。
でも一押しはEF35mmLですね〜。単焦点Lはやっぱり凄いです!フルサイズならなおさらお勧めしたいですね。
書込番号:4458846
0点

僕も5Dとのベストマッチレンズなら17-40F4Lよりシグマの12-24だと思います。24-105とのつながりも良いし。
ベストマッチシステムとしては
シグマ12-24mm
EF24-105F4LIS
EF70-200F4L or EF70-200F2.8LIS
EF50mmF1.8 or 1.4
EF85mmF1.8
でしょうか。
単焦点にお金をかけても良いのなら
EF14mmF2.8L
EF24mmF1.4L
EF35mmF1.4L
EF50mmF1.4
EF85mmF1.2L
EF135mmF2L
EF200mmF2.8LII
がベストでしょう。
書込番号:4458876
1点

只今帰還。はぁ〜、働くのは疲れますね。。。
ふだん、みなさんは、どんなお仕事をされてるんでしょうか? 個人商店でしょうか?
宝くじでも当たれば、脱サラしたいなぁ〜 嗚呼、サラリーはそのままでフリーになりた〜い。
>5D用にシグマ12mm−24mmを買っておきました。
実はおんなじ理由でシグマ12-24mmとかなり迷ったんですが、
悲しいかな、価格.com住人の性分で割引率と開放F値と最短撮影距離で
こっちを選んでしまった。。。どの道、ゼラチンフィルターだし、とも思い。
割引率が大きかったのは、たぶん、DGへのモデルチェンジが近いんでしょうね。。。orz
(つーか、EX HSMでよもやDGでなかったとは不覚。買った後に気付いたよ。トホホ。)
さーて、シャワーも浴び、晩メシも食ったので、ぼちぼちと撮り始めるかな。
室内での物撮りなんで、肝心の逆光性能は全く参考になりませんが、早ければ、
深夜にでもアップしときます。
書込番号:4458889
0点

コストパフォーマンス的に、EF17-40mmF4L USMの広角ズームレンズがよろしいかと思います。
書込番号:4458942
0点

203さんはやはりシグマの12-24の方が良いとのご意見ですね。
私は203さんが上げられているベストマッチレンズはほとんど揃えていますが、12-24はフルサイズを見据えて売却してしまいました。
結局、純正に拘って17-40の方を残してしまった次第です。
17-40で19mm以下はフルサイズではしんどいとおっしゃっていましたものね。
結局、どうなるか分かりませんが5Dでフルサイズを楽しみたいと思います。
でも、少しでも安く購入しようと1ヶ月ほど待つ予定です。
キタムラで1番予約をしたのに数万円をケチってしまいました。
書込番号:4459178
0点

hata3さん、こんばんは。
>やはりシグマの12-24の方が良いとのご意見ですね。
僕は出来ることなら等倍で見てもまったく隙のない画質を求めてしまうので(笑)
シグマの13mmでまったく流れてない画像を見て正直驚きです。
自分が使ってみたいと正確なところは分かりませんがサンプル見る限り12mmでもEF17-40F4Lの17mmより断然良く感じます。
でも実際は24mmより下って使うことは稀なので買うのはかなり躊躇しますけど(笑)
書込番号:4459259
1点

東京近郊にお住まいの方なら、新宿の高層ビル街に出てみると、20mmでも画角が全く不足なのが分かりますよ。
もっとも、それ以外にはあまり出番がありませんけど。
周りの色々なものが写り込んでも邪魔にならない恵まれた環境ってなかなか無いですからね。
書込番号:4459518
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
>周りの色々なものが写り込んでも邪魔にならない恵まれた環境ってなかなか無いですからね。
同感です。広角だといらないものが写りすぎて難しいです。
僕の住んでいるような中途半端な田舎が一番つらいです。
おしゃれな町並みもないし、綺麗な夜景もないし、かといって開けた自然があるわけでもなし。
書込番号:4459652
1点

>KissDNによる室内の撮影なので、参考にならないと思いますが、
>物撮りでもして、画像のアップでも試みるようにしますよ。
Canon Image Gatewayのメンテナンスもあり遅くなりましたが、お約束の貼っておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=J7LDfbyCLq
書込番号:4461504
0点

203さんも含め、シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSMの人気が高いですね〜
さすがは、以前、カメラグランプリ2004で「カメラ記者クラブ特別賞」を取っただけは
ありますね。こりゃまた、5D効果でまた人気が高まり価格が高騰かな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0520/cgp.htm
それと、私も東京近郊(特に東京ディズニーランド近郊)という中途半端な
田舎に住んでいる(そこに大借金して一軒家建ててしまいました。もう7年も前ですが。)
ので、大自然とか綺麗な夜景とかが近くにある方々が羨ましいです。
ヒロひろhiroさん、5Dと合わせてベストマッチのシグマ12-24mmご購入
あらためてオメデトウございます。そのコンビネーションが織りなす素晴らしい作例の
アップ期待していますね。(^_^
書込番号:4461554
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
時折、出没します、JuguarDと申します。
今回、初めてのプリンターの購入に当たって質問したいと考えスレ立ていたしました。
板違いであるかとは思いましたが、使用している5D・20Dの為である事を考え、またプリンタ板より活気のあるこちらでご賛同いただければお願いしたいと思います。
現在、検討中のプリンターは次の通りです。
@Cannon PIXUS iP9910(プリンターA3ノビ迄 8色染料)
ACannon PIXUS MP950 (複合機A4迄 7色染料)
BCannon PIXUS iP7500 (プリンターA4迄 7色染料)
CEPSON PX-G5000(プリンターA3ノビ迄 8色光沢顔料)
DEPSON PX-5500 (プリンターA3ノビ迄 8色顔料)
私の現在の状況
■CannonのDSLRなのでCannonのプリンターを購入しようと思い家電量販店に出向く。
■店員と30分ほど質疑応答、店員曰く、発色については最初EPSONの方が良いと言われ、最後は好みでと言われました。
サンプル等を色々見た結果Cかなと、まずは思う。(サンプルは他社DSLR使用の為やや、疑問を残しながら帰宅。)
■帰宅後、HP等でDが有ることを知り、また迷う。
■A3ノビ対応は本当に必要か?とさらに迷う。
そこでですが、今回の購入に当たり、上記の機種での実際の使用についての諸氏の自由なご意見等をお聞かせ願いたいです。
当方、特に住宅・店舗建築(外観・内観)メイン、人物ポートレイトの撮影をしています。
特に下記の内容についてのご意見が有ればありがたいです。当方の自分に見合った印刷サンプルが入手出来ない旨としてご理解ください。
あくまでの購入に当たっての参考にしていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
1:A3(A4以上)に使用する頻度はコスト的にみて店舗でのプリント依頼と比べるとどれくらいの枚数が必要か?
目詰まり報告等も踏まえるとインク代・紙代と、かえってコスト高になるのではという不安。
2:ABの最新型は解像度的に本当に優れているのか?(CDのプロ機と言われる機種を数値上は上回っているという疑問)
3:EPSON対Cannonのハイアマチュア・プロユースの使用比率etc.
4:CとDのインクの違いによる使い分け用途があるのか?(但しモノクロ印刷は考慮しない)
5:その他なんでも・・・。笑
以上、乱文ならびに、矛盾・不的確等有りましたらご容赦ください。
0点

JuguarDさん、おはようございます。
私は、最初はEPSONを3台(A3出力機含む)程続けて使っておりましたが、インクの目詰まりとヘッドクリーニング(最近のはあまり目詰まりしないとは聞きますが・・・)に嫌気がさして、だいぶ前からHP(HPはインクと同時にヘッドも交換方式)を使っています。
Lan機能も搭載しているものが多く、私みたいにWinとMacをLanを使って繋いでいる環境や、複数台のマシーンがある環境でも大変便利です。
実際の印刷ですが、私はEPSONのクリスピアという光沢用紙を使っていますが、インクとの相性も良く、仕上がりに非常に満足しています。
カラーの正確性や色校正として使いたい場合は、↓などもお奨めかも。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/designjet/product/30.html
ちょっとマイノリティーな意見だと思いますが、私みたいな人もいる事で、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4502515
0点

JuguarDさん、こんにちは。
私が使っているのはEPSONの「PX-G900」と「PX-G5000」です。
たぶん用途は同じようなものだと思います。
過去に染料系のプリンタを使っていたのですが、耐久性(保存)に問題を感じ顔料系のプリンタに替えました。染料系のプリントの耐久性が現在どのていどなのかわかりませんが、「PX-G900」「PX-G5000」とも満足いく耐久性をもっています。(「PX-G900」でプリントしたものを約2年空気に触れさせて放置していても退色は実感できません)
今回の対象になるプリンタではEPSON製についてしか言えませんが、発色については写真専用にプリントするのなら「PX-5500」が一番向いているように思えました。「PX-G5000」を購入する時にどちらにするか検討したのですが、価格が「PX-G5000」がだいぶ安いことと「PX-G900」とインクが共通であるということで「PX-G5000」に決めました。
しかし、「PX-G900」がなければ「PX-5500」にしていた可能性が高いです。
「PX-G5000」は「PX-G900(920)」のA3ノビ版と見られがちですが、性能は向上しています。写真用光沢用紙にプリントした場合、偽色の照り返しが弱くなりました。(絹目だとどちらも偽色は出ないんですけどね)
顔料系のプリントは染料系のプリントに比べ若干ですが、光沢用紙の照りが劣ります。これはインクが用紙に染み込まないところからきているのだと思います。
マイナス的なことも書きましたが、普通に見ていたら言われなければわからないくらいのレベルです。
コスト的にはお店でプリントするのとあまり変わらないのではと思いますが(プリント用紙などによってコスト変わりますが)、大きく伸ばす場合などプリンタがあれば小さい用紙でテストプリントして色を見るということができるので、メリットはあると思います。
(お店で大きくプリントして色が満足いかなかったら、ショック大きいですから)
書込番号:4502529
0点

Eosu30Daiさん、父買えるさん早速のご返信ありがとうございます。
>(HPはインクと同時にヘッドも交換方式)
知らなかったです。これなら確かに目詰まりしにくそうだし、しても安心ですね。
>大きく伸ばす場合などプリンタがあれば小さい用紙でテストプリントして色を見るということができるので、メリットはあると思います。
なるほど・・・。確かに大きなメリットに感じます。些細な(気づきにくい)ことでしたので、購入動機の意見として非常に感謝します。
>ちょっとマイノリティーな意見だと思いますが、私みたいな人もいる事で、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
>マイナス的なことも書きましたが、普通に見ていたら言われなければわからないくらいのレベルです。
何をおっしゃいますか〜!
まさにこういった意見が知りたかったです。感謝感謝!^^
過去ログ(5D) 見ましたが、プリンター専用の板は意外にも立っていなかったので、引き続き、諸氏のご意見宜しくお願いします。
皆様で、ぜひ、ここでのプリンター購入予定の方々に、お役立てるようにしていきませんか?
使用プリンターのレポ宜しくお願いいたします。
書込番号:4502558
0点

染料系は色が鮮やか。
顔料系は長期保存に耐える。
一時的に大きく伸ばして鑑賞するのならば染料系。
プリントして他人にあげるのならば顔料系。
でも他人にあげるのならばお店プリントがよい。
お店プリントは銀塩系。100年保つ。
書込番号:4502563
0点

絶対@のCANON9910iがお勧めです。私はこの5年間エプソンのプリンタばかり5台買い換えました(顔料インクは未使用です)。全部故障です(目詰まり、印刷むらがでる等で写真には使用できない。修理には最低1万円が必要)。最終はPM750Cです。今使用しているのはCANONの9900iです。去年の9月に買ってまだトラブルは一度もありません。エプソンに比べ早い、静か、きれいが感想です。A3が必要かと言う事ですが私は趣味なので気に入った写真はA3ノビに伸ばして楽しんでいます。A4とは比べものにはなりません。せっかく5Dを買ったのならA3位には伸ばしてほしいです。
書込番号:4502635
0点

5D購入と同時にPX-G5000を購入しました。
A3ノビが必要かどうかは個人によりますが、5Dの高解像度を堪能するならA3ノビが良いでしょう。
A4だと20Dとの差は極めて少ないです。
発色については、黒濃度が実測で銀塩を上回り、コントラストは銀塩以上でした。
書込番号:4502665
0点

私は今までエプソンのプリンターを多く使用してきました。
キヤノンは950iのみ使用下ことがありますが、耐候性が悪く、クロのしまりもいまいちだったので、すぐに売却しました。
現在はG800とPX-5500を使っています。
正直、写真印刷する場合、PX-5500があれば他には何もいらないといった感想です。
発色は派手ではありませんが、自然で忠実な色が出ている感じです。
また、モノクロは印刷されないとのことですが、ニュートラルなグレーを印刷できるということは、カラーでも色転びがなく、自然な色が出せると言うことだと思います。
下記のページはカラーマネージメントをしたい人がかなり参照していたサイトですが、このプリンターを使うとこれまでの苦労は全く必要ないと書かれています。
私も全く同感でこれまでのプリンターではプロファイルを使った印刷でも、色がずれて調整レイヤーを作ったり、プロファイル作成ソフトを購入する必要がありましたが、このプリンターでは簡単にモニターとマッチングがとれた印刷をすることが出来ます。
G5000と比べると光沢紙の対応が少ないことと、CD印刷に対応していない等はありますが、純正の写真用紙でも満足できる光沢感ですし、写真印刷に特化した非常に優秀なプリンターだと感じています。
少し高価ではありますが、一般向けではなく、大判プリンターのMAX ARTシリーズということからもこの機種の素性は読み取れるかと思います。
但し、インクを売っている店が少ないという問題はあります。
近くのヤマダ電機等にはおいておらず、ヨドバシで購入しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~MR2Y-KNST/colormanage/index.htm
書込番号:4502686
0点

モノクロが中心ならエプソンのPX5500
カラーならキヤノンIP9910
所有のカメラを考えるとA3+機を購入したほうが良いと思います。
お金があれば両方購入するのが良いと思いますが・・・
書込番号:4502723
0点

アルプスの乾式テープ、エプソンの染料と顔料、キャノンの染料、各一台使っています。アルプスはよく知りませんが、最近の高画質タイプなら、どれも似たり寄ったりでどれでも良い気がします。A3ノビ可能は染料プリンターしか無いのですが、5Dだと今から買うなら顔料A3ノビ対応が良いと思います(私も欲しい)。
書込番号:4502800
0点

インクに赤&青を使ったプリンター、EPSONで言えば顔料系に多いのですが、
このプリンタはライトシアン&ライトマゼンタを使ったプリンタより人肌の表現がいまいちに思います、
赤&青を使うのはAdobeRGBの色域に対応するためだと思うのですが、
(赤&青インクがないと色域をあらわす三角形のグラフの頂点部分が丸まってしまいAdobeRGBをカバーしずらい)
逆に風景写真等に、はこの赤&青インクを使ったプリンタはくっきりはっきりいい感じでプリントできると思います。
書込番号:4502810
0点

WATARIDORIさん
エプソンのPX-G5000と、マックスアートPX-5500は、顔料でA3ノビ対応ですよ。
JuguarDさん
私も5Dを買う《まだ予約してませんが気持ちは決まってます》にあたり、プリンターを買って、印刷を楽しもうと思ってます。
私はエプソンにしようと思ってます。いろいろ実際に電気屋さんでテスト印刷しましたが、候補はPX-G5000と、マックスアートPX-5500《共に顔料A3ノビ対応》です。
私の登山仲間で1Dsを持ってる友達が居ますが、彼の部屋に、一年前に電気屋さんでテスト印刷した写真《キヤノン染料インク・純正最高ランク用紙と、エプソン顔料インク・純正写真用紙》が裸で飾ってますが、少しキヤノンのは色が変化しています。100年持つなんて信じられません。
彼はエプソンの顔料インク機を先月買いました。
情報までに。
書込番号:4502837
0点

私はMonacoEZColor2.6を使ってプリンタープロファイルを自分で作成しています。
http://www.monacosys.jp/
こうすると、他メーカーの用紙のプロファイルも作成できますし、プリンターの個体差も吸収することができ、理想的なカラーマネージメントが出来ます。
これで試し刷りの手間と時間とプリント代が節約できると同時に、モニタとほぼ同一の色再現で印刷できます。
少々高価(4万円前後?)でしたが、用紙プロファイル作成ツールとしてMonacoEZColor2.6は満足しています。
書込番号:4502864
0点

カラープリンターはBJF890(A4・6色)とBJF9000(A3ノビ6色)といった染色インクのプリンターを使っています。
ペーパーはプロフォトの超光沢・厚手を常用してます。以前は裸で飾っていたのですが明るい環境下での退色が気になり現在はA3の額縁(ガラス付き)に入れています。2年程経過してますが退色は検知できない状況です、染色インクの場合このような配慮が必要のようです。プリントのストックはクリヤーホルダーに入れてますがこの保存方法だと退色の心配はないようです。
音が静か印刷が早いという基準で選びましたがケミカルフォトと違い元データが劣化するわけではないので染色か顔料かで悩んだ記憶はありませんが。
書込番号:4502872
0点

私の経験・・・。
H/Pはたしかに耐久性高いです。10年前の物ですがまだ使えます。2代目のH/Pも元気です。ちなみに、保管がズボラなのでカバー無しで置いたままなんですが、半年使わなくても綺麗に印刷可能です。インクタンクはノズル一体なので高価ですが、故障、詰まりもないです。
・・・ただし、写真画質のものは使ったこと無いので最近の機種はわかりません。
エプソン、キャノンは簡単にインク詰まり起こします。最初の1台目、2台目がこの両社でしたが、インクノズルがお釈迦で何度清掃しても駄目でした。キャノンはノズル一体のタンクでしたが、回路部の接触不良なのか?使えなくなりました。これ、以降は周囲の友人との経験含めてH/P選択してきました。
今回、写真印刷と言う事でLサイズ程度なら大丈夫?モノクロならA4問題無しと店員に聞いたキャノンのIP4100です。黒が2色の計5色インクです。・・・通常の8色インクは中間のグレー〜黒を三原色+その他の色で擬似的に作り出すそうなので完全なグレー系統の中間色では無いと言ってました。・・事実、実力はわかりません。
それと、エプソンを決定的にきった理由はインクノズルにあります。キャノンのIPシリーズ(他は確認してください)はメインノズルのみのメテ、交換が可能な構造です。エプソンはプリンターと一体です。ノズルメンテの度に本体送るのと、メインノズル送るだけのキャノンとで選択は染料、顔料関係無しにキャノンになりました。
エプソンの事を悪く書きましたが、甥っ子がデザイン関係の大学に行ったのでエプソンのA3対応のプリンターを使ってました。ノズルに関してですが一切の故障無しと聞いてます。ただし、授業、課題等々で毎日のように使っていたそうなので詰まる暇もなかったのは事実です。
エプソン派遣?営業の方に聞くと、1ヶ月に1回程度は印刷テストするとか?上給紙はカバーして使うときに開けるとか?すれば、大丈夫なはずとは聞いてます。ちなみに自分のキャノンも月1回はテスト印刷してます。・・・でも、H/Pは完全放置です、、、。
・・・印刷したものを空中放置はどちらも退色していくそうです。アルバムとか写真たてとかに入れておく分にはカタログ表記の年数は持つそうです。・・・これも聞いた話なので事実はしりません。また。本当の実力を知る人もいまだにいないでしょうね?
CFカードかSDカードにデーターを入れ込んで、店頭で好みの発色のメーカーの物を購入するのはどうでしょうか?
書込番号:4502902
0点

私はPXG5500を推薦します。やはりA3ノビに印刷できるのは魅力です。それとhata3さんが言われているように、何より落ち着いた忠実な色に魅力を感じます。私は2年数ヶ月前にEOS10Dと共にPM4000PXを購入しました。それ以前はPM3000Cを使用していましたが退色が激しすぎました。(でもこれは今でも職場で現役)エプソンのプリンタはヘッドが詰まりやすいとの指摘がありますが、私は8年間全くそんな事を思ったことがありません。もちろん修理にも出したこともありません。PXG5000は見た目が派手な発色をしますが、PXG5500は落ち着いた発色をします。これは好みの問題としか言えません。JuguarDさんが実際に見てお決めになれば良い事だと思います。最後に私も5Dを早く買いたい!
書込番号:4502910
0点

うちはA3がPX-5500、写真のA4とドキュメント関係のプリントにiP-8600を使用中。
鮮やかさは染料系のiP-8600が圧勝。モノクロはPX-5500が凄い。出す絵で使い分け。保存性の差は出し直せばいいやで、
特に気にしていない。
アドバイスすることとして、A3対応はともかくサイズが大きく設置がたいへんと言う点。
うちではプリントサーバ使ってパソコンと別の部屋に設置している。
書込番号:4502913
0点

デジタル一眼買うぞ!さん お勧め有難う御座います。
でも今はプリンターの予算が無くて買えません(>_<")
書込番号:4502983
0点

印刷枚数にもよるのではないですか。
私の場合、エプソンA4機、A3機で5台ほど使いましたが、酷使に耐えられず
今は、PX−6500を使っています。
最多使用用紙はA4ですが、250枚入りのホッパに入れた用紙も直ぐ使ってしまいます。
年間2000枚以上は打出すでしょうか・・・・・。
A3〜A2は、たまーに印刷する程度(100枚位/年)です。
PM−4000PXの時は、インク代が馬鹿にならず、思い切って本機を購入しました。
今のところ、A4を半月で600枚ほど印刷しましたが満足しています。
多量印刷者には、10CC程度のインクカートリッジプリンターは辛いですね・・・・。
書込番号:4503121
0点

プリンタードライバーによる味付けされた色より、モニタに忠実な色の印刷を目指すならカラーマネージメントを実践することをお奨めします。
ドライバーで色付けされてしまうと、印刷してみるまでどんな絵が出てくるか分からないのは困りますね。
用紙毎のICCプロファイルはドライバーをインストールすると、例えばWindowsXPならばC:\WINDOWS\system32\spool\drivers\colorにインストールされます。
当然プリンタメーカーの用紙のみです。
ICCプロファイルの使い方は決まりがあって、設定を間違えると正しい色で印刷できません。
カラーマネージメントについての詳細は雑誌やWeb上にたくさんあるので参照できます。
書込番号:4503333
0点

私はモナコのEZカラーを使いこなせなかった人間です。4000PXの時のこのソフトを購入して、プロファイルを作成しましたが、何度やっても思い通りのプロファイルを作成できませんでした。
結局、4000PXではグレーバランサーを使って調整して使用していました。
今回、PX-5500を購入して感じたのは、純正プロファイルでモニター通りの色で印刷してくれると思いました。
これまでのプリンターでは純正プロファイル使用では、色の転び等でモニター通りの色で印刷できませんでしたので。
この当たりは1台ごとに出荷時に調整しているPX-5500は有利なんだろうと思います。
書込番号:4503743
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前、APS-CとフルサイズCMOSの違い(画角による写真の雰囲気など)を質問したものです。
こちらに書き込み、みなさんに背中を押され(笑)ほぼEOS 5DとEF24〜105F4Lを購入しようと思っています。(レンズについては散々純正の24〜85にしようか28〜135ISにしようか迷いました)
が、問題となる事が2、3出てきておりますので質問させて下さい。
●価格コムの最安を提示しているお店に問い合わせてみた所、在庫が無い・・・(有になっているにも関わらず)や安い店では年内厳しいかも・・・などという返信をいただいてます。EOS 5D今現在、買えるのでしょうか・・・
●CFのキャンペーンで5DとLレンズを同時購入し、1GBのCF2枚もらおうと思っているんですが同時購入しないと貰えないんでしょうか?またボディーとレンズの購入店が違うとダメなんですか?キャノンのHPにはそこら辺が詳しく書かれていないようでした。(PDFも見たんですが・・・)
●かなり高額なカメラなので不安に思っているんですが。もしも購入して1年や2年(保証期間が過ぎてからが辛いです)で故障した場合の事を考えると保険などに入っておいた方がよいのか・・・とも思っています。カメラなどはどのような保険に入るのでしょうか?
素人の質問でたいへん恐縮です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

落下などにも対応してくれる最長5年保証などを扱っているショップがおすすめになる
んではないでしょうか?
多分5年以上使えるだけのスペックは有ると思いますので…
書込番号:4502121
0点


CFのキャンペーンですが、本体購入後4週間以内であれば同時購入と見なされます。また、本体とレンズは別々の販売店でも可との事です。
キャンペーン事務局に問い合わせたので確かです。
書込番号:4502238
0点

>EOS 5D今現在、買えるのでしょうか・・・
ここの書き込みを見ていると、
都市部では 在庫があるようですし、
地方では 在庫が無くて入荷待ち状態のようですね。
予約のキャンセルもあるようなので お近くのキタムラ等専門店に確認をこまめにされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4502319
0点

>EF24〜105F4L
5D購入は賛成ですが、
このレンズだけはやめたほうがいいと思います。
レンズについては、長期間の使用レポートを読み、
大きく迷ったほうがいいと思います。
なぜかというと、35mmサイズのデジタル撮像素子は
レンズの対応をシビアに迫られるからです。
デジタル専用フォーマットでない銀塩流用。APS-Cサイズ
CCDが圧倒的シェアを握っているのには、それなりの
意味があるのです。35mmサイズ=絶対善ではないことに注意。
書込番号:4502325
0点

EF24-105mm F4L IS USM については再度検討の価値ありと私も思います.EOS 5D に最も適した標準ズームであることは確かですし,CF のキャンペーンもあるので同時購入は魅力的です.しかし,これが L レンズの描き出す絵かぁ,というインパクトのあるサンプルは,私個人は今のところ見たことがありません.この点については,ベテランのヒロひろhiro さんも同意されていたと記憶しています.解像度や収差の具合をたとえば EF24-70mm F2.8L USM と比べるとかなりの開きがあり,画角と価格の違いがあるので一概にはいえませんが,24-105 のこれもまあ L レンズかな,という印象です.ズーム倍率を大きくとって利便性を重視し,5D にフィットするようにスペックをなるべく落とさず,IS も装備して使いやすくというのがこのレンズの狙いに見えます.それが購入の目標なら買いでしょう.すでにある F4L の広角ズームEF24-40mm F4L USM と望遠ズーム EF70-200mm F4L USM の間を埋める位置づけのレンズとも言えますが,画質がこれらと同等かというと,いまのところ個人的には納得していません.広角域を 28mm からに抑えればもう少し違ったものが作れたのではないかと邪推したりしています.
一方,L レンズならほかのチョイスもたくさんあります.たとえば,すでに話題の EF35mm F1.4L USM は解像度はもちろん,いろいろな場面でインパクトのある絵を描き出します.EF135mm F2L USM もこれはまたすごいと感じています.こちらはコストパフォーマンスもたいへんいいです.これらの場合,その写りにほれぼれすることができます.まあ,ズームでないので初めから除外される方も多いと思いますし,それはそれでもっともなことです.
余計なコメントであったかも知れませんが...
書込番号:4502394
0点

>これが L レンズの描き出す絵かぁ,というインパクトのあるサンプルは,私個人は今のところ見たことがありません
同感と言わざるを得ません。
過去スレ参照してください。
書込番号:4502395
0点

上の書き込みで,EF24-40mm F4L USM は EF17-40mm F4L の間違いでした.訂正いたします.たいへん失礼致しました.
書込番号:4502396
0点

saito2005 さん こんにちは。
私もCFキャンペーンが気になり昨日キタムラの店長にキヤノンに確認してもらいました。
キヤノンの方でもレンズの納期が最近遅れているのが分かっているらしく4週間すぎても
何とかしてくれるそうです。
ただ、昨日の話だとEF24-104F4LISはメーカーの方でトラブルがあり現在ライン停止中だそうで、
次の生産の予定はまだ分からないとのことでした。
書込番号:4502460
0点

saito2005さん、こんにちは。
私は以前はカメラ購入するのはどこでもいいかと思っていたんですが、今は近くにキタムラが出店し、店長さんが話しやすい人ということもあって本体・レンズはそこで購入するようになりました。
で、肝心の価格ですが、価格コムの最安価格も考慮して値段を決めてくれます。(その場でパソコンで確認)最安価格に届かないこともありますが、送料などを考慮すると実際は最安価格より安くなることがほとんどですね。まあとにかくその人を性格的に気に入っているのは、自分の裁量で安くできる限界を正直に提示してくれることです。(私が本気で購入を検討しているということをわかってくれたからかもしれませんが)だから、私も一発返事で購入するか否かを決めてます。
テクニックの一つになるのかもしれませんが、カメラ本体のように金額が大きなものを購入するときは他に必要がありそうなものも一緒に購入することが良いです。これは割引率を高くしてくれるからです。ですから、私は本体と欲しいレンズを一緒に購入してます。(こうするとレンズは最安価格よりさらに安くなる)
また、価格の1%で5年保証をつけられるので、この点でもお勧めです。
別にキタムラの回し者ではないのですが...(笑)
書込番号:4502490
0点

こんにちは。
私もキタムラは良いと思うのですがここの保険は一度だけしか使えない事を理解しておく必要があります。
書込番号:4502497
0点

みなさんご返信有り難うございます。
こちらの掲示板は私が更新を待ち望んでいる
デジカメウォッチにある意味近いものがある(笑)のでお気に入り
の場所です。(ユーザー参加型だから楽しいですし)
EF24-105F4L ISの件ですがやはり同クラスのF4Lレンズと比べて
物足りない面ありますか・・・
私は現在、ニコンユーザーで同じようなAF-S VR 24-120というレンズ
をD70に付けて使っていましたがこのレンズの写りは私的に×・・・
高倍率は便利で良いのですがテレ側で全体的に眠くなったような写りは
いただけません。(タムロンの28-75F2.8SPが最高に写りよかったので
それと比べてしまっているのかも・・・でもタムロンも開放〜F4まで眠い
ですけど)手ぶれ補正は便利でいいんですけどね〜
ですがキャノンの手ぶれ補正付きレンズはそこそこ評判良いですよね。
EF-S17-85やEF28-135など・・・なら24-105はLだし5Dのフルサイズ
と合わさればそこそこな写りするか(タムロン28-75よりはやや劣るにしても)
と思い購入しようと思った次第です。
完璧なレンズはないのであまり慎重に選んでも仕方ないのかもしれませんが
それなりの値段するのですからそこそこ満足させてもらわねばなりません(笑)
う〜んある意味楽しい悩み(笑)ですがどうしようかまた迷い出しました。
個人的に広角は24mmあれば充分なのと純正が良いので
●24-105F4L 1本
●24-85と70-200F4L 2本
のどちらにしようか迷いだしました・・・(予算内でこれくらいなので)
24-105よりも24-85の方が総合的に画質が良いのならこちらにしようかと
思っています。
また私は素人なのでどちらかというとシャープに写り、(眠いのは×です)
フレアが発生しずらいレンズで欲を出せばヌケが良いのが好みです。
書込番号:4502557
0点

24-105/4.0 L
明るさを「4」に抑えた割には ズーム倍率やIS を欲張った(その割にはやや低価格)せいなのか いまヒトツのようですね。
また、生産ラインを一時停止という事は メーカも問題の大きさを認識したという事なのでしょうね。
わたしはキタムラに9/29に予約してましたが いまだ入荷日未定という事なのでキャンセルしました。
個人的には IS 無しで24-85か28-105程度で良いので 基本的な描写を他の2本の「F4Lズーム」並みに持って行ったモノを出して欲しいですね。
書込番号:4502616
0点

私は24-105を購入しました。使用頻度が低く良くないと云う判断まで出来ませんが、シグマのレンズ板にチョット書込みされた人のアップ写真を見て、かなり良いと感じています。直リンクは控えますが、撮る人によってかなり印象が変わってくるレンズの様で、良い方でのサンプルに十分なると思いました。
カメラもレンズも所詮道具なので、私と比べたら扱い方の違いかな〜と感心した次第ですが、購入前なら慎重に検討されるのが一番ですね。
書込番号:4502772
0点

私も5D+24-105mmをキタムラで購入したので、
5年保障に入りました。
故障のみ対応の保障だと思いますが、
安価な保険料で安心できます。
落下、水没、盗難、自然災害(地震は除く)に備えて、
家財保険にも入っています。
300万円まで対応で月々1100円。
持ち出し家財も補償対象ですが、パソコンはパソコン保険があるので補償外と聞きました。
参考までに。
書込番号:4502791
0点

saito2005さん、こんにちは。私は以前24〜85mmのレンズを使っていました。EOS−IXEの標準レンズとして発売されたと記憶していますが、IXEはAPS一眼でしたので1.2倍の画角に相当したと思います。価格は単品だと3万5千円程度で購入でき、10Dや20Dで使用していたときにはかなりシャープな写りとコンパクトで軽量なので重宝していました。欠点はカメラに取り付けて持ち運ぶといつのまにかレンズが繰り出して伸びたこととレンズフードが別売りということだけでした。ただ、20Dなどと併用される場合は24〜85mmが良いと思いますが、5Dだけでの使用を考えた場合、28−105mmも同等にシャープに写りながら価格が2万7千円程度と割安です。ちなみにこちらもフードは別売りです。どちらもEOS関係のホームページなどをご覧になると評判を知ることができると思います。
私なら迷わず24〜85mmか28〜105mmと70〜200mmF4Lにします。純正にこだわらないなら標準域はタムロンの28〜75mmf2.8などの社外品でもいいかもしれませんね。
書込番号:4502904
0点

24-105/4Lを使ってます。
レンズの価値はトータルで考えて決まると思いますので、
価格や重量、携帯性、便利さ等を考慮すれば、現時点ではベストチョイスではないでしょうか。
描写力は、最も大切な要素ですが、それでもレンズ購入の一要素であるのも事実です。
レンズのテストをするのが目的であるならともかく、素人が普通に使う分には描写力にも何の問題もありません。
私はタムロンの28-75/2.8を持っていましたが、手放しました。
書込番号:4502925
0点

タムロンの28-75、望遠EF70-200F4L(自分も最近買った)でいいんじゃないかな?
フルサイズの28mmは十二分に広角。不満はあまりないと思う。70-200F4は最短撮影距離が1.2Mと短いのが良いところ。
書込番号:4502953
0点

>タムロンの28-75/F2.8
写りは十分に良いと思います。
私も5Dと同時に購入し、作例にも使っています。
本気撮りは単焦点に変わりないですけどね。
書込番号:4503395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





