
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月5日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月4日 23:13 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月4日 18:52 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月4日 03:14 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月3日 12:00 |
![]() |
0 | 26 | 2005年10月3日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
結局5D買うことにしました。同時販売の24~105は欲しいですが予算ありません。安くて評判のいいタムロンの28~75f2.8検討してますが、以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。社外だと何か具合悪くなる可能性あるものでしょうか。詳しい皆さん教えて下さい。ピント調整の際、レンズとセットで出せないデメリット以外に。
0点

5Dじゃない他のEOSでの話しですが・・・5D限定である場合は読み飛ばしてください。
SIGMAなどレンズメーカー製品の場合、発売が古いレンズなどだとレンズ内ROMが新しいEOSに対応していない事があり、そういう場合はERR.99が発生してレンズが上手く動作しません。
新しい商品であればSIGMAに送ってROMを対応品と換えてもらうことで対応してもったり・・・古ければ対応ROMが無くてそのまま・・・という事も
TAMRONの場合だと、古いレンズはAF利用時の精度を保証できない部分もあり、制限事項としてHPで公開したりしています。
そういうトラブルもありますが、最近のレンズであれば殆どが対応されてますので、特に誤作動などの心配は不要ではないでしょうか?
TAMRON 28-75mmF2.8XRは、別のEOSで利用していますが、ポートレート撮影では手放せない一本ですね。
書込番号:4477960
0点

たぶん取扱説明書にはコンパクトフラッシュも
キヤノン製を使用するように指示してあるはずです。
私の持っている20Dも取扱説明書の22ページに
「キヤノン製CFカードの使用をおすすめします」とあります。
キヤノンのCF使っている人はほとんどいないと思いますが。
自社製品の使用を促すのは当然でしょうね。
>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、
ちなみに、どの説明書のどこにそういった記述がありました?
探してみましたが、そういう記述が見つかりませんでした。
(20Dの場合ですが)
書込番号:4478030
0点

はじめまして。
私は、シグマを使った経験無いのでわかりませんが、最近は安さでは無く写りの良いレンズ造りを目指したのか?評判の良いレンズ多いですよね?
でも、各板、他の板でも古いシグマ?ボディ買い替えでのエラー表示でROM書き換えの話を見かけると思います。
ニコンの板でもキャノンのISに相当する?OS付きレンズでの動作不良事例を読みました。結局は、シグマ側所有のカメラで動作不良なしでつき返されたそうです。・・・レンズ、ボディの原因が不明な場合には投げ合いが始まり困るのはユーザーです。他にもexifデーターへのレンズ数値が違う数値の事例もあるとの事です。
シグマのH/Pのサポート、Q&Aを見てください、ROM交換の事例は出てません、シグマでは認知していな不具合なのでしょうか?何か?シグマの姿勢に疑問は感じます。
その他、タムロンもトキナーもありますが、これらのレンズでのエラー事例は私自身で見た記憶無いです。販売台数、ユーザー数が少ない事で事例が無いのでしょうか? これは、わかりません。
可能であれば純正が安心です、ピンずれでもレンズも同時にあずけて普通にメンテ受けられます。でも、財布が厳しいのであればシグマ、その他のレンズメーカー品でも良いとは思います。でも、トラぶったときは安い事でチャラにするしかないのでしょうか?
・・・単純なROMのみが原因なのでしょうか? 今まででた膨大なEFレンズのデーターを元に造れば、エラー表示出るほうが不思議です。出るのであればEFマウント初期のレンズにも誤作動出るように思いますので。
書込番号:4478058
0点

>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。
それってシグマ・トキナー・タムロンは「模造品メーカー」扱い、独占禁止法にも引っかかりそうですね。
書込番号:4478408
0点

10D登場くらいで、SIGMAなどのレンズROMトラブルが見受けられるようになりました。 10DなどではErr.99は「上記以外のエラー〜」だけですが、20Dでは追加で「他社製のレンズを使用すると、カメラやレンズが正常に作動できず、このエラーが発生する事があります。」という表記が追加されました。
ただし、「使用しないで・・・」という意味あいではありませんし、err.99のエラーコードの意味への対応としては問題ない書き方であると思います。
書込番号:4478456
0点

↑
上記の部分はエラーコード一覧表のERR.99の欄での解説です。
書込番号:4478471
0点

タムロンの28-75f2.8本体と同時に買ってつけてますが、特に問題なく使えてますよ。
テストもなんもしてませんのでピントの精度云々はわかりませんが、普通に使えましたよ
書込番号:4478609
0点

>タムロンの28-75f2.8
このレンズは良いですね。
5Dに付けていますが問題ないです。
5Dより画素ピッチの細かい20Dに使ってもシャープです。
書込番号:4478885
0点

皆さんの声を参考に検討します。ありがとうございました。それにしても昔はOM-1もペンタックス645も15年も使ったのに、10Dからは1年たたずに20Dに替わり、20Dも1年たたずに5Dになろうとしています。何も知らない奥さんにほんとに申し訳ないと思っている今日この頃です。
書込番号:4479960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
スレ違いでもうしわけありませんが、皆様の知識に感服申し上げあげるしだいで、失礼を承知で質問申し上げます。
現在EOS-KISSVを使用中ですが、なんとかTTL調光補正を行いたくて、露出補正とISO変更でできないかと画策しております。
そこで、露出補正はTTLの調光まで影響をあたえるのでしょうか?またISO変更はどうなのでしょうか?もし露出補正はTTLまで影響をあたえていないならば、上記が可能と思われますが、どうでしょうか?駄文で申し訳ないのですが、、、
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
私はこれまでニコンD70を使って人物を写していましたが
自分に使い勝手の良さそうな(比較的値段も手頃)ズームレンズがある
(17-40Lや24-105Lや70-200L)ことと
ノイズが少ないキャノンのカメラに惹かれキャノンのデジカメに買い
換えようかと思っています。
5Dと24−105Lが現在の候補なんですが(予算このくらい)、
いろいろ考えているうちに20Dと17−40F4L+70−200F4L+EF−S60マクロ+EF−S10−22でも
値段同じくらいだな・・・と思い購入に踏み切れずにいます。
APS-Cのファインダーの問題や画素数(800万画素で充分です)の問題は
気にならないものの、5Dと20Dでは画角というか、写真の奥行きと
いうか・・・うまく説明出来ませんが例えば5Dで35mmの焦点距離で
撮影した絵と20Dで22mm(35mm換算で35mm)で撮影した絵では雰囲気などに違いが出てくるものなのでしょうか?(A4サイズのプリントやネット鑑賞が目的)
キャノンデジカメの知識はそこそこしかなく、これまで35mmフルサイズ
を使った事のない初心者の質問で申し訳ありません・・・
0点

ファインダーや解像度の違いが気にならないということでしたら、同じ画角・同じ絞り値で、フルサイズの方がボケが大きいことくらいでしょうか。
でも、私見ではA4サイズでも20Dでは何となくエッジが立たない、5Dではキリッとする程度の解像感の違いがありますよ。
そこからは他人の意見に惑わされるよりも、ご自分で判断された方が……
書込番号:4477476
0点

こんばんは。
デジタルはレンズよりボディにお金かけたほうが効果高いですよ。
20DにEf24-70mmF2.8Lより5Dにタムロン28-75の方が画質良いです。
書込番号:4477515
0点

35mm換算で何ミリと言っても、元の焦点距離が違えばパースペクティブなどは違って当然ですね。
トリミングしているようなものですから。
僕はどちらかと言うと、レンズにお金をかけて、ボディは数年でリプレースの方が良いかなと思っています。
書込番号:4477547
0点

元の焦点距離が違っても、35mm換算で何ミリと言うのが一緒なら、パースペクティブは一緒。ですよね。
トリミングですから
結局ボケの大きさしか違いませんが、ここがやっぱり一番魅力的に思えます。
特に人物を撮るのであれば、ボケの大きさは効いてくるように思います。
が、しかし、5Dはまだちょっと様子見でしょうかね〜。
書込番号:4477638
0点

saito2005さん こんにちは
20Dと5Dは基本的にタイプが違うカメラだと思います。
5Dは20Dより ボケ量が大きい、プリントで引き伸ばせる、高感度でノイズ少ない ・・・等
その差を見い出して今ボディに30万ちょっと出せるなら迷わず5Dでしょう
ボディの進化はまだまだ続きます。D70をお持ちなので同じセンサーサイズを2つ持つより、待てるのであれば(1.5〜2年ぐらいかなぁ)5Dの次を狙われる方がいいような気もします
書込番号:4477770
0点

両方使って比較したら、連写速度が必要なければ画質面で5Dが得だと思います。
いずれは手にしたいスペックのカメラが出る迄は先が長そうで、5Dも繋ぎの一台のつもりです。そんなのが出てきても買える状況で無くなっているかも?なので購入しました。
書込番号:4478196
0点

いろいろと参考になる意見を有り難うございました。
やはり、私が一番気にしているのは一言でいうと遠近感だという事が
わかりました。APS-Cサイズではトリミングしている・・・うんうん、そう
考えるとわかりやすいですね。でもちょっと悩んだんですが画角と遠近感って
関係してきますよね?でも、ニコンのカタログには遠近感は被写体と背景の距離?
(レンズの焦点によって距離感が変わるって覚えているんですが・・・)
と書いてあったように思うんですが、そこらあたりがAPS-Cとフルサイズの絵の
大きな違いになってくる事はないんでしょうか?実際フルサイズを持っていれば
確かめようがあるのですけど・・・
皆さんの意見参考にさせていただきます
書込番号:4478231
0点

saito2005さん、こんにちわ。
私も子供や家族をメインの被写体としてポートレート主体で撮っていますが、5Dはかなりお奨めです。
私は仕事柄レッタッチ等もしますが、くすみを無くす等のレタッチをする場合CMYKのレタッチは引き算(色の三原色で白を表現する場合)、RGBでのレタッチは足し算(光の三原色で透明を表現する場合)になります。つまりデジカメでの最初の情報量が少ないとくすみとして現れる場合があります。私が5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。ポートレート等(肌色などの淡いトーン)で使用してもその抜けの良さは十分に実感出来ると思いますので、是非お試しになる事をお奨めします。カメラの腕はへっぽこですが、私のBlogに人物サンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4478306
0点

Eosu30Daiさんアドバイス有り難うございます。私が撮りたい被写体もEosu30Daiさん
と同じです。
また私がニコン〜キャノンに乗り換えようかと思っている理由もおっしゃっている
ヌケの良さにあります。D70を所有していてレンズ数本持っていましたがその中で
ヌケの良いレンズ(私もポートレート向けだと思ってます)ってあったんですね。
そんなレンズですべて写したい・・・美しい画像を求める気持ちが芽生え初め(笑)
・・・最近キャノン(20Dや1Dマーク2)の絵を良く見る機会があり、そのヌケ
の良さには正直びっくりです。レンズの性能?いやキャノンの絵作りがそうなのだと
思いました。紹介していただいたBlogもヌケいいですね。あと、USMの適用が
うまい気がするんですが...
とにかく私の個人的な意見にもなりかねませんがD70はヌケの悪さはキャノンに
及ばず(D2系でもそうかな・・・)それをレタッチで抜こうとするとどうしても
デンシティーレンジを削る補正が必要で、特にポートレートだと肌の階調の繋がり
が悪くなるように感じます。ここら当たりはモニタ等倍での私個人の意見にすぎない
のでしょうけど、やはりレタッチいらずでクリアーな画像・・・憧れます・・・
やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
書込番号:4478421
0点

saito2005さんへ
私はちょっと年になってからの子供なんですが、友人の子供などは高校生になる所もちらほら・・その友人から「子供が大きくなってから良いカメラ買っても、写させてくれないぞ〜」との一言から購入を決意しました(爆)
>やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
逝っちゃって下さい(^o^// ではではm(_ _)m
書込番号:4478451
0点

>Eosu30Dai さん
勉強不足で申し訳ないのですが、良く分からなかったので教えてください。
>5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。
情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
ヌケが良い=コントラストが高い≠ダイナミックレンジが広い
ん〜〜〜、どうしても繋がらないなぁ。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4478502
0点

タツマキパパさん、こんにちわ〜
>情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
う〜ん、私はここの常連の方のように理論派ではないのでうまく説明出来ないかも知れませんが、私が感じた事をもう少し説明させて頂きます。又違った事言ってるかも知れませんが(^^;;;;
タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事はありませんか?
通常私は仕事柄CMYKでのレタッチ(レイアウトデザインが主ですw)をしていますが、そういった黒ずみを取る場合C80M50Y15K7等のデータ(便宜上墨の補色は無視)であれば、Y成分を少し下げてあげるとくすみが取れます。それは色の3原色で重ね合う色の濃度が増える程黒くなると言う性質から、メインとなる掛け合わせ以外の色を下げる訳(実際は補色の処理などで行ったりもします)ですが・・RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感(光の三原色は重ね合う程透明に・・)を出す訳です。ということは、今まで20D等でくすみが感じられるような空などは実は情報量がたりなかったと思っている訳です。5Dだと高ダイナミックレンジ(実は20Dと比べそれほど上がっていませんw)・高解像度・高S/Nど複雑に絡み合い、その透明感が出ているんではないかと推察します。逃げるような言い方になってしまいますが、私はその辺は技術者ではないので、あくまで使ってみての感想なので、不適切な表現がありましたら、ご容赦下さい。駄文長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4478577
0点

ちょっと訂正
×>RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感
○>RGBの場合R70G100B160であれば全体的にカラーを足してあげて透明感
私が言う所の「くすみ」とは・・・
くすみ=黒ずみ=色の濁りであり、コントラストなどとは違います。失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4478637
0点

Eosu30Dai さん 、こんばんわ〜。
丁寧にご説明して頂き、ありがとうございました。
でも20%くらいしか理解できてません。(^_^;...スイマセン。
RGBは色を足して透明感を出す。ふぅむ。なるほど。そういうモノなのですね。
勉強になります。
実際に作業されている方のお言葉は説得力がありますね。(^_^
分からないなりに分かりました。
>タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事は
>ありませんか?
まぁ、色の濁りは感じています。見たままの色だと言われればそんな気もしますが、写真として見るとちょっと悲しい色ですね。
ただ、これがEosu30Daiがおっしゃるように、情報が不足しているせいなのかどうかは、素人の私にはなんともです。
と言うもの、ミノルタのα7Dの絵作りは結構ポジっぽいと言われてて、随分前ですが、作例を見た時はナカナカの透明感で、オッと思ったコトがあったんですね。
α7Dと20Dだったら、ダイナミックレンジにそう差があるワケでは無いと思いますので、これはセンサーからの情報の差というよりは、完璧画像処理の問題だろうなと....
ということでEOSに戻って考えても、5Dと20Dの差は単に絵作りの違いかなぁとも思えたりして....(^_^;
横道失礼しました。
書込番号:4478786
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ヒロひろhiro様、みなさま
>色に関しては私は本職なので
とのこと。恐れ多くも末席の掲示板読者として
質問させてやってください。
現在自分は、薄暗い標準光色のもとでMacintoshを操り
NANAO黄金時代のFlexScan T660i・Jを
最も良好に色再現している1台として愛用しているのですが
効率改善のため、2モニター使用とすることにしました。
残念ながらNANAO EIZOのCRTは、部品供給元のSONYが業務再編から
高品質ブラウン管製造から撤退したため、すでに製造中止となっており
これまた、残念ながらNANAO EIZOで数少なくなった日立AS-IPSパネル使用モデルの中
(余談ですが、他国に負けて、この日立もモニターパネルから撤退予定)
カラーマネジメント機能のないFlex Scan L997
または、価格は倍になりますが、カラーマネジメント機能があるColorEdge CG210
という液晶モニターを候補としています。
ヒロひろhiro様、みなさま
EOS 5Dの画像表示におすすめの高品位モニターがありましたら
ご教示いただけないでしょうか。
0点

横レスで申し訳無いですが、12,800,000ピクセルの表示領域を持ったモニターは私が知る限り、販売されていません。
仮に、12,800,000ピクセル領域に対応したモニターがあったとしても、最高解像度で出力する事が出来るグラフィックボードがあるか否か不明です。
プリントを前提として色を正確に確認されたいなら、解像度と価格には目をつむって、Color Edgeシリーズ(予算が許すなら、CG220)を選択するべきだと思います。
書込番号:4472487
0点

回答になりませんが、地方では量販店でも展示は液晶ディスプレーのみになり、
CRTディスプレーは注文しなければなりません。したがって両者を同じ画像で
比較することが出来なくなってしまいました。私は液晶に馴染めずいまだに
三菱ダイアモンドトロン派です。各社CRTから撤退する中、ラインナップが
数機種あるのは三菱くらいですね。いつまであるかはわかりませんが。
いずれにしても選択肢が確実に狭くなっているのは残念です。
書込番号:4472570
0点

きれいな色ではなく正確な色を要求しているのですよね?
候補からならCG210です。
書込番号:4472640
0点

CRTマルティスキャンモニター、高圧・偏向周りの設計開発コストやカスタム部品調達の難しさに加え環境に優しくない(高電力炉とか蛍光体形成プロセス時に使う多量の水など)ためとLCDの加速度的な需要増によるコストの削減と性能のアップによりトータルでみてCRTの価値が下がり今日の状況になっていると考えます。
3原色座標の正確さ、カラークロストークの少なさ、暗所での絶大なコントラスト比、超高速レスポンスなどなど数々の良いところがあるCRTですがモニターもコンシューマ商品であるため市場原理にしたがった状況とおもいます。
現状ではLCDの性能もかなりな所に来ておりかつてのCRT同様地道な努力で少しずつ基本性能が向上しCRTに追いつくのでは?またキャノンと東芝共同開発のSEDなどは自発光方式のフラットパネルでCRTの置き換えとして期待できるかもですね!
早々にCRTがコンシューマ市場から消え去るのは確実でしょうから、ユーザーとしてはモニターに関してはこれからの新技術に期待する時期ではとおもいます(私見ですが)。
書込番号:4472709
0点

この組み合わせなんかどうでしょう?
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9179J/A
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/StoreReentry.wo?family=G5
書込番号:4472859
0点

モニターの色再現に関して、CRTだから良いというのは短絡的で、キャリブレーションとカラーマネージメントを理解し実行することが前提です。
ただし現状、階調再現性などの基本性能や、モニタプロファイルの供給状況を見るとやはり一般的にはCRTが優位という事実は動かせません。
CRTは各蛍光体の色度座標に機種による違いが小さく、特にモニタプロファイルを用意しなくてもAdobeGammaでキャリブレーションすれば、かなりの精度でカラーマッチングを行うことが出来ます。
知る範囲では、CRTは今もほとんど全機種モニタプロファイルがWeb上で公開されています。
sRGBというのは元々CRTモニタの色特性に近似させたもので、ゆえにフリーソフトなどカラーマネージメントに非対応のソフトでもsRGB画像を比較的忠実に表示することが出来ます。
カラーマネージメントに関しては、対応ソフトを用意しないとなりません。
カラーマネージメント非対応の画像表示ソフトでAdobeRGBの画像を表示すると色が薄く眠い調子の画像に再現されます。
Photoshopなどカラーマネージメント対応のソフトでは、モニタに合わせて擬似的に色補正され正常な画像になります。
カラーマネージメントはプリンタにも当てはまり、機種と用紙に合わせたICCプロファイルを入手すれば、原理的にはモニタで再現された画像と同じ色再現でプリント出来ることになります。
これでsRGBに関してはCRTとの組み合わせでほぼ理想的な環境が整うのですが、sRGBというのは決して広い色再現域ではありません。
空気の澄んだ青空や新緑など、忠実な色飽和度で再現させようとするとAdobeRGBの色域が理想的です。
AdobeRGBに対応したモニタは私の知るところではCRTでは三菱の一機種、液晶もナナオの一機種だけで、しかもかなり高価です。
この場合は勿論必ずモニタのICCプロファイルを適用しなければなりません。
理想論ばかり言っても仕方ないので、現実的にはほぼ液晶モニタしか手に入りませんので、この場合はやはりカラーマネージメントに対応したナナオのsRGB対応機種などのモニタを選ぶのがベストです。
ICCプロファイルの用意されていないような液晶モニタは、はっきり言えば作りっぱなし・売りっぱなし状態で、どのような色再現がされているかは知るよしもありません。
書込番号:4472911
0点

モニターのカラーマネジメントについて全然詳しくないのでヒロひろhiro
さんの解説は大変参考になります。
AdobeRGBが色域が広いのは承知していましたが、対応カメラ、対応ソフト
対応モニタ、更に対応プリンタが揃って初めて威力を発揮するんですね。
対応モニタではないのであきらめてますが・・。
我が家はナナオのL567ですが、日立製パネルは既に製造されてないよう
なので、これが壊れたら、この何倍もするナナオの上位機種にするしか
ないのかなって心配しています。今更CRTには戻れませんし。
現在発売されている外国製パネルを使用した液晶モニターでは、まともに
写真鑑賞できるようなものを知りません・・。
5Dのような高画質カメラの映像を正しく鑑賞するのにはそれなりの高性能
モニタが必要ですね。
液晶パネルでは国産最後の砦のシャープさんに頑張ってもらいたいです。
書込番号:4473019
0点

ネガプリントのときはメーカーのスペックシートを基本に経験と勘を頼りにテストプリントをしながら見えない色を出していたわけですから、
モニターできちんと色が見えて無くても経験と勘とテストプリントを繰り返せばいいだけ。
書込番号:4473387
0点

現在病気リタイア中の旧カメラマンです。
私のは会社にスペアーで新品保管してありました…ナナオT766(19インチ)をもらってきましたsRGBです。(BEDサイドには21インチが置けませんので…)
会社では二次的な社内基準モニターでは21インチのナナオでしたが、現在は、先の三菱が入れてあるようです。
最終色彩確認は、別に高価なもので行いましてから雑誌社へ渡していましたが、それ以外の同時作業中はナナオの21インチかこのT766です。
アニメーションスタジオあたりでは、設備予算があるので高級機ですけどね…
世の中、液晶、プラズマと進化するので本当にCRTは困りものです。
みんなやめてしまうと「ロシア製CRT内蔵…?」という業務用が出るのでは無いかと…怖いな〜
書込番号:4473432
0点

ヒロひろhiro様、みなさま
日曜日の時間を費やし
貴重な情報をご教示いただきありがとうございます。
感覚的な把握から、より具体的な把握へとステップアップできました!!
まとめてみますと
EOS 5Dの画像をすべて見渡すには、Adobe RGBの色再現域を持つ機種が適する。
●CRT:三菱 RDF225WG/定価38万5000円/Adobe RGBの色度域に97.6%まで対応
●LCD:NANAO EIZO ColorEdge CG220/価格.comにて72万4500円
ホームページの説明の丁寧さからは、
NANAOの方がリニアリティの良い表示をしてくれそうなイメージを抱きました。
でも、でも、でも、非常に高価です。
値段が値段だけに、液晶交換も44万円ほどかかるそうです。
(プリントせずにモニター確認だけで保存してしまうショットがほとんどなので
いつかは買うことになるのかなあ)
昔は200万円以上し、何か凄そうだったのが
あのBARCO社のCID421(85万円/東芝管使用?)でしたが、
BARCO社の経営上の問題から製造中止となってしまいました。
http://db.toyo.co.jp/FMPro?-db=toyo.fmj&-format=detail.htm&-lay=main&page=789&-find
SONYがNANAOに納入するCRTも、最終局面ではボロボロの品質だったとの話もあり
CRTの製造現場からは“ものづくり”の魂が抜けてしまっていたようです。
庶民の“高品質”モニターとしては、やっぱり以下の2機種でしょうか。
NANAO EIZO ColorEdge CG210/価格.comにて32万1300円
NANAO EIZO FlexScan L997/価格.comにて16万9970円
Adobe RGB-CG220-CG210-L997の色再現域がどのくらい違うか
把握できましたら、購入機種が決定できそうです。
書込番号:4474708
0点

最新のインクジェットプリンタならsRGBとAdobeRGBをそのまま出力できます、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
RAWで撮影したものをsRGBとAdobeRGBの両方で現像してプリント比較すると簡単です。
書込番号:4474737
0点

AdobeRGBの画像を扱うのに、AdobeRGB対応モニタが必要と思っている方が大変多いようです。
モニタはあくまでモニタであって、ファイルの中身には影響しませんから、sRGBモニタであっても「擬似的に」それらしく見えるようにソフトの方で変換してくれます。
モニタ中心の鑑賞というなら話は別ですが、無理に高価なAdobeRGBモニタを買う必要は無いと思います。
ちなみに、私も今のCRTが壊れたら、カラーマネージメントに対応しているナナオのCG210(sRGB)あたりを検討すると思います。
それにしてもカカクコム最安値でも31万円とは高いですね。
書込番号:4474756
0点

ナナオによれば
CG220はAdboRGBの色域をほぼ忠実に再現しているそうです。
CG210、L997はsRGB領域を完全にカバーしているそうです。
この2機種が、どのくらいAdboRGBの色域に迫っているのかは非公開でした。
●AdobeRGBとsRGBの色再現領域図
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/03.html
●CG210のハードキャリブレーション機能とL997の一般調整機能との違い
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/02.html
みなさまのご教示、価格と基本性能から、僕のEOS 5Dベスト・モニターは
CG210と決定いたします。(CRTから離れるのはすご〜く不安だけど)
書込番号:4477644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
すでに5Dをお持ちの方や、実機に触れられた方にお尋ねしたいのですが、この5D、シャッター音は20Dと比べていかがでしょうか。20Dは大好きなカメラですが、シャッター音だけは好きに慣れません。ぱかぱかと少し下品な感じで音が大きいと感じています。
個人的には、KISSNの音はいいと思うのですが、この5Dはどうでしょうか。よろしくご教示ください。
0点

「シャッター音」で検索すると結構多くの書き込みがありますよ(^-^)
書込番号:4473293
0点

こんにちは。
下品かどうかは分かりませんが、私の感じでは10Dとよく似た感じでした。
書込番号:4473335
0点

シャッター音で便乗の質問ですが・・・
発売前に新宿のキャノンサービスで見た時
10Dに近いと思ったんですが・・・
当方、10D使用していますので
持った感じ、フィーリングが近いと思ったんです。。。
が
先日、ビックカメラで実機を触ったところ・・・
発売前とすごく違うみたいでした
10Dぽいって言うより。20Dチックな感じがしましたが・・・
発表会もこんな感じだったんでしょうか?
それともただの勘違い?
どうでしょうか???
書込番号:4473359
0点

シャッタ音の印象ですが。
20D ちょっとウルサイ、モデル撮影なんかだと リズムはとりやすいかも。
Kiss D N かなり切れ味の良い音、キモチ良い。
1Ds、1Ds Mk II 最高にキモチ良い音。
5D ちょっと間のぬけた音、自分でファインダ覗いてる時は まだ良いけれど、
三脚に乗せて離れて聞くと「ぱこん」「ぽこん」とのどかな音がして和んでしまう。(^^)
書込番号:4473404
0点

20Dと比べるとかなり静かだと感じました。
狙った通りの写真が撮れると、そのカメラのどの部分も好きになってきてしまう。
20Dでもそうでしたが、5Dでも多分そうなる。と云うか既に良い音に聞こえていますが(笑)。
書込番号:4473430
0点

>5D ちょっと間のぬけた音、
やっぱそうですよねー!^^;
私も『ちょっとのろまな感じ』と書こうとしましたが、
オーナーやこれから買おうとしている人に失礼になると思ってやめたんです。
書込番号:4473458
0点

今更、出遅れた感がありますが(^^;)
5Dユーザーに成られて方、ご購入おめでとうございます。(一括りの挨拶で失礼します(^^;)
----------------------------------------------------------------
音がイマイチって言うのは、残念でしたね。まあ、音が良くても、
それはオマケみたいな物でしょうけど(^^;)
>1Ds、1Ds Mk II 最高にキモチ良い音。
そうなんですか(^^;) 近所のお店では、展示すらありません。触った事もないです。
NikonF5なんかと比べたらどうなんでしょうね? ちなみに、F5でも、それほどイイ音
とは思っていないのですが・・・(^^;) NewFM2だと、音なんかもうどうでもよくなります(^^;;;)
書込番号:4473476
0点

F2→10D さん って優しい人ですね。
私はシャッター音は仕方なく出てくる音で、こんな音か!で完結しているのです。コンパクトは音を選べるのを使っていて以前使っていたフイルム一眼に似たのを選んでいますが。
カメラを選択する条件の中に私の場合無いのですが、道具として使う上でシヤッター音も大事と拘る気持ちはよく解ります。
書込番号:4473544
0点

さすがに「NewFM2」よりは マシな音がします。 > 5D (^_^;)
銀塩だと EOS-1Vにパワーブースター付けると官能的な音になりますが、
1Ds、1Ds Mk IIもそれに近いです。(コマ速がまったく異なりますが。)
そういえば F2もヤカマしかったですね。
Fは 好きな音ですけど。
書込番号:4473545
0点

WRブルーさん 20Dの音は秒5コマなりの速さもあって、小気味よいと感じてます。昔からカメラ(NIkon F3とかFEなど)のモータドライブ使ってましたが、そういう次元では、そんなに違和感はないです。
しかし、舞台やコンサート関係の撮影のときには、20Dで音が高いのは困ることもあり、あえて10Dを用いることもありました。
5Dは、20Dより、高い音が低減してると思いますので、これでちょっと安心しています。
書込番号:4473724
0点

みなさんご丁寧に有難うございます。
20Dみたいに大きいと場所によっては気が引けてしまいます。
これよりかは小さいということなので安心しました。
私の場合、音質よりも音量を先に懸念いたしますので・・・。
ただKISSNの音を聞いたとき素直に「いい音だな」と感じました。
シャッター音だけでカメラは選べませんが、大事な要素と感じております。
一度実機を見てみたいと思います。(近くにあれば)
有難うございました。
書込番号:4475553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私も天気の良い今日、早速撮影をしてきました。
ここの板の皆さんが紹介されている、新発売の24-105mmやEF24/F1.4などのレンズを使った画像は素晴らしいと思います。
ですがそれらは大変高価で、EOS-5Dを買ってしまったが為に、金欠病に苦しんでいる方も居るのではないかと思います。
私もそのうちの一人でして、APS-C専用レンズを売ったりしてしのいでいます。
単焦点はいくつか持っているものの、ズームでEOS-5Dの性能を活かすのはないかと考え、先日シグマの28-70mm/F2.8を買ってみましたが、とりあえず20Dで確認したところどうにも甘く、失敗しました。
5Dに付けると甘さは幾分なくなりますが、その傾向はやはり判ります。
今日、換わりに注文したタムロンの28-75mm/F2.8が届き、同じように20Dで撮影テストしたところ、かなり切れの良い画像が得られました。
20Dで確認するのは、5Dよりも画素ピッチが狭いため、20Dで解像度が取れれば中心部に関しては5Dで心配ないという考えからです。
そこで、このタムロン28-75mm/F2.8などのように、ローコストでありながら良いと思うレンズの情報を頂きたいのです。
単焦点、ズーム、何でも結構です。
0点

28-75mmを買われたのなら、シグマの15-30mmは
フルサイズ用だし非常に評判良いレンズです。
あとは、タムロンかシグマの28-300mmをお散歩用
レンズとして買っておくと重宝するかもです。
書込番号:4470725
0点

こんにちわ。
もし5D買い、24-105mm f4 USM 以外でコスト考慮なら
シグマ、24-70mm F2.8 EX DG MACRO
純正 EF28mm F1.8 USM
EF85mm F1.8 USM
などでしょうかねえ? でもやっぱり24-105mm f4 USM がハイCPだと思われますよねえ。(^0^)
書込番号:4470730
0点

わたしもヒロひろhiroさんと同じです
普段用に以前持っている中三元でしのいでいます
と言うより十分なのですが、只ここで、散歩レンズのシャープなのがほしいな〜〜とか
野心も出てきます
私の候補は
1,タムロン28−300
2,キャノンEF28−135is
3,キャノンEF28−200
やはりA061が定番でしょうか?
5Dでレンズベイビー撮影テスト
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=I1KlYbdDwq
書込番号:4470773
0点

マクロレンズですけど、中望遠の単焦点レンズとしてもつかえる、タムロンのSP AF90mmF2.8 Diなどは、如何でしょうか。
書込番号:4470777
0点

ヒロひろhiroさん サンプルを有り難うございます。
5Dで撮った写真は、同じ場所を別のカメラで撮り比べるなどをしなくとも一見して差が歴然として居るみたいに感じますね。
私の場合は2048×1536ドットのCRTの画面フィットで見るのですが、今まではこの解像度で問題がなかったのにビルの窓枠などのハッキリとした線はジャギーが出て困るくらいです。
このクラスから上のCRTは急に高価になるので困ります。
ハイCPレンズ、とのことですが・・・Lレンズ以外は皆ハイCPなのではないでしょうか。
>フルサイズはレンズに厳しくないということも実証されました。<・・・とヒロひろhiroさんも書かれて居られる様に。
書込番号:4470832
0点

こんにちは。サンプルありがとうございます。
改めて定評あるタムロンのレンズの実力を思い知りました。
私も持ってるのですが、カメラの性能差で、ここまでは写りません。
で、私なんかよりよっぽど情報をお持ちの方にレスするのもはばかられ
ますが、「EF50mmF1.8U」これ以上のハイCPレンズはないのでは?
壊れやすいですが、壊れたら買いなおせばいいですし。
我が家も2本目が活躍?してます。
書込番号:4470923
0点

程度の良いシグマ24-60mmF2.8の中古があったので、さっそく購入。
今日5Dに付けてEF24-70mmF2.8と比べてみました。
24mm域の近景ではEFが良いのですが、遠景はシグマの方が若干シャープ(!?)
60mmから70mm域ではどの条件でもEFがシャープですが、シグマも健闘。
ボケ味や質感は圧倒的にEFの方がやわらかいですが、
シグマも廉価ズームとしてはまずまずでは?
総合的に、コストパフォーマンスはかなり良いです。
2Lプリントなら、色のり以外差はほとんどわかりません。
シャープなお散歩軽量レンズとしてオススメできます。
追伸:フレアはそこそこOKですが、ゴーストは結構出ました、、、
この辺は、EF24-70F2.8の方が良好。
とは言え24-105F4Lは派手に出るみたいですねぇ(汗)
自分は夜景も結構撮るので、24-105は様子見です。
書込番号:4471092
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
いやぁ、圧巻ですね。そして緻密という言葉が似合います。
12-24mmで撮った都庁はフルサイズの真骨頂ですね。
やはりAPS-Cでは撮れない世界があることを実感しました。
それにしてもシグマの12-24は周辺までかなり良いですね。
EF17-40mmF4Lより確実に良いのが分かりました。
シグマの12-24かなり欲しくなりました。
でもここまでの超広角を使いこなせる腕はまだありませんので1GCF2枚欲しさに先に35mmF1.4Lかな。
書込番号:4471234
0点

今回新発売の EF70-300mm 4-5.6 IS USM かなりシャープで色乗りも良いです。 IS の効果も良いです。
コストパフォーマンスの良いレンズですね。
Tokyo Twilight に同レンズ2作載せました。
書込番号:4471315
0点

ヒロひろhiroさん 、アップされましたね。
アルバム拝見しました。5Dとレンズの能力を出し切っていますね。
Canon ImageBrowserでオリジナルデータを見させて頂きましたが、
各パラメーター設定とか教えて頂けると更に参考になります。
あと、203さんも感想を述べておられますが、シグマ12-24mmいいですね。
やはり12mmの画角は圧巻です。
シグマ24-70mmを購入された上で、タムロンA09も買われているので、
ローコストというのが幾ら位までなのか?と、よくお使いになる焦点域が
分かりませんが、経験上、タムロンA05も画質がよくコストパフォーマンスが高いと
思います。あと、ローコストな単焦点としては、EF 85mm F1.8 USMかな。
>1GCF2枚欲しさに先に35mmF1.4Lかな。
203さん、どうもです。一つ質問。CFキャンペーンは同時購入とありましたが、
キャンペーン期間中で別々の場所で新品を買ってもOKなんでしょうか?
書込番号:4471371
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
キヤノンの5DスペシャルサイトのキャンペーンページでPDFがダウンロードできるのですが、その中に「同時購入とは本体購入から4週間以内に購入した場合」 とあります。
またCF2枚の方のレンズにはDOレンズとTS-Eレンズも含まれるようです。
書込番号:4471547
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん こんばんは
>CFキャンペーンは同時購入とありましたが、キャンペーン期間中で別々の場所で新品を買ってもOKなんでしょうか?
今日5Dを取りに行ったら、CFキャンペーン用のパンフレット兼申込書をレジの内側から出してきてくれました。中を見た限りでは、別々の場所で新品を買ってもOKみたいです。
あと、このパンフレットも枚数が少ないので応募資格があると思われる人のみに配っていると、店の人がいっていました。
書込番号:4471634
0点

203さん、かぶとむしの卵さん、早速のレス、ありがとうございました。
>またCF2枚の方のレンズにはDOレンズとTS-Eレンズも含まれるようです。
う〜ん、DOレンズ買ったのは、もうずいぶん前だし、やはり、Lレンズですかね。
EF24-105mm F4L IS USMの手ブレ補正には惹かれるのですが、ちょっと未だ静観中ですが、
画質の評判が、なんとなくEF17-40mm F4L USM程でないのが、一寸気がかりです。
L単焦点がいいんですかね〜 ここ数日いろいろシミュレーションしていますが、
EF24mm F1.4L USM、EF135mm F2L USM、EF180mm F3.5L MACRO USM
辺りが良さそうですね。
>今日5Dを取りに行ったら、CFキャンペーン用のパンフレット兼申込書をレジの内側から
>出してきてくれました。中を見た限りでは、別々の場所で新品を買ってもOKみたいです。
>あと、このパンフレットも枚数が少ないので応募資格があると思われる人のみに配っている>と、店の人がいっていました。
買う気が無いのに(…というか今は金欠で買えない)、応募用紙だけは何故か手元にあります。(^◇^;)
スレ主のヒロひろhiroさん、脱線、スミマセン。
書込番号:4471697
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
こんにちは。
>各パラメーター設定とか教えて頂けると更に参考になります。
これらの画像は5Dに付属のDPPでRAW現像し、絵柄によって「標準」か「風景」かを切り替えただけです。
ですから基本的にカメラ内JPEGと同傾向のはずです。
普段私はSILKYPIX使いなのですが、まだ5Dに対応していないもので。
DPP:始めて使いましたが、ド派手な発色ですね。
素人受けを狙うには良いかも知れませんが、あまりにも現実離れした色なので、早くSILKYPIXに移行したいところです。
(「忠実設定」も決して「忠実」ではありませんでした。色に関しては私は本職なので)
書込番号:4472079
0点

>シグマ24-70mmを購入された上で、タムロンA09も買われているので、
ローコストというのが幾ら位までなのか?と、よくお使いになる焦点域が
分かりませんが
これは特に私個人のことというよりも、5Dは一般のサラリーマンや学生にとっては決して安い買い物ではありませんね。
ですから、清水の舞台から飛び降りて(大げさ?)買われた方の殆どが関心あるのではないでしょうか。
そういう意味でスレを立てました。
それと、趣味ですから良いのですが、ブランドに走って高額なレンズを集めることが本当にそれに相当する画質向上があるのかという疑問もあります。
まあ、それも趣味なのですけどね。
私もブランドに走って高額なカメラを買ったわけですから。
yuan203さん
>「EF50mmF1.8U」これ以上のハイCPレンズはないのでは?
はい、持っています。本当に素晴らしいレンズと思います。
これを抜く超ハイCPはもう出ないでしょうね!
あと、やはりタムロンの90mmマクロも定評通り良いですね。
書込番号:4472112
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちわ〜、はじめまして!
アルバムを拝見させて頂きました。
ま、凄いの一言です。
目の保養と勉強になり、誠にありがとうございます。
さて、何だかここの板を見ていたら、鼻息の荒い人があっちからも、こっちからも出て来るものだから、、、釣られて僕も買おうかなぁ‥なんて思ったりもしていました。 ( ・.・)ゞ
でも、5D所持している人、全員があのような画像が得られる訳でもないでしょ!?(笑)
ヒロひろhiroさんの様な写真に対するセンスの良さを充分に備えた方だからこそ、あの素晴らしい画像が得られたのだと感じました。
だから多分、ヒロひろhiroさんは他のカメラを使用して撮っても、あの目の覚めるような画像が得られるのだと考え、僕は今所持しているカメラで頑張ろうと言う気に一層強くさせられた次第です。
本当に感謝いたします。
それで、20Dや他機種を所持されている方が居ましたら、今一自分の愛機を見詰め直し、使い切ってヒロひろhiroさんの様に腕を磨くことですね!
何だか主でもないのに、閉めちゃって済みません!(^^ゞポリポリ
書込番号:4472169
0点

ブランドに関わらず良いものは良い、この当たり前のことが意外と
忘れられてたりして・・。
でも、Lレンズを何本かお持ちの方がほんと羨ましかったりして(笑)
私は70-200F4Lしか持ってません・・・。
タムの90mm。これは私も持ってますが、良いですね〜。
評判どおりの名レンズだと思います。
特に花の撮影には最適です。ポートレートで使っても優しく写ります
しね。
書込番号:4472176
0点

今日は〜
私もGALLAさんと同じですが、EF70−300ISを、お薦めします。今テスト中なんですが、1.4倍テレコンと組み合わせてもかなり良い感じです。夜遅くになるかと思いますが、サンプルアップしておきます。ではでは(^-^)/
書込番号:4472643
0点

ヒロひろhiro さん、こんにちは。
私はレンズまでお金がまわらず、純正Lレンズは皆無です。
High CP なレンズかどうかわかりませんが、10万円程度で
買えるSIGMAの超望遠レンズ APO 50-500mm F4-6.3EX + 2xEXを
持っています。5DにてISO100〜ISO3200時を撮り比べてみました。
参考になればと思っています。(上記レンズは旧型の非DG対応です)
http://www.imagegateway.net/a?i=4DolaaxnTo
書込番号:4472805
0点

24−105mmの同時発表はメーカーの戦略なのですが、せっかくのフルサイズを活かすのは単焦点でしょう。
50mm1.8は確かに最高のhi-cpだと思います。わたしは見栄をはって1.4を選んでしまいましたが。
今メインが1D2なので35mm2.0を昨日買いました。あと85mm1.8を買うつもりです。フルサイズの50mmは一番視覚に近いといわれますし。
ズームより軽くて安くて画質がよければ最高じゃないですか。非USMでも合焦点は何ら問題はないですよ。Lレンズでなくても大丈夫ですよ。
16−35、24−70、70−200とそろえてしまってからの単焦点で再構成ですから高い授業を払った者がいうことですからね。5Dを買う方ってやっぱり画質を重視する方だと思いますので。
書込番号:4472907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





