EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

adobeRGB

2008/10/20 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:222件

色空間をadobeRGBに設定するメリットって何でしょうか?
sRGBよりも色再現幅が広いのはわかるのですが、そんなに違うものなのでしょうか?

書込番号:8525908

ナイスクチコミ!0


返信する
Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 09:18(1年以上前)

機種不明

AdobeRGBとsRGB

一言で言ってしまうと、商業印刷目的で写真を撮らない限り、それほど必要性はないのかもしれません。

町の印刷屋さんにフルカラーの印刷物をお願いする場合を含め、仕事でフルカラーの原稿を扱い、DTPや色校正をやる場合、AdobeRGBは印刷業界の標準になっていますから。

ですから、ご自分で出版社を通じて写真集を出すとか、商業誌に写真を売ると言う方なら、AdobeRGBは必須に近い(というか他に替わりになる)色空間がないと言うのが現状です。

ただし、こういう質問をされる方の場合、カメラだけAdobeRGBが使えるけど、モニタやプリンタは対応していない(または対応しているか不明)と言う事が多いので、普段から撮影画像がモニタやプリンタで撮影した通り再現されていないと言う問題があり、AdobeRGBを使うとそれが助長されてしまう可能性が高いです。

加法混色の3原色のうち原色の周波数のうち、R(赤700nm)・G(緑546.1nm)・B(青435.8nm)とする表色系を、CIEのRGB表色系といいますが、色度図にあるようにsRGB(三角形の内側)とCMY(白線の内側)の範囲はAdobeRGBより狭いです。特に青と緑の領域では、AdobeRGBでないと、肉眼で見た様に再現出来ない事もあります。

これらの事を問題視されるなら、モニタ・プリンタを含め、カメラの画像を扱う環境全ての色空間をAdobeRGBに統一する必要があります。でも、それにはハードウエアの買い換えや、キャリブレーションソフトの購入、プリンタドライバの入手などが必要で、その後に行う色合わせまで考えると、かなりお金と時間のかかることなので、必要があるかどうかは、個人で写真を楽しむ場合、各自の判断で良いと思います。

書込番号:8526021

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/20 09:55(1年以上前)

たいていの場合、インクジェットのプリンタはアドビRGBに対応している
場合が多いようです。ディスプレイは従来、ほとんど対応しておらず、して
いても100万円!とかの世界でしたが、今は10万以下でも、「ほぼ」表示
できる、というものが散見されます。あるいは、エプソンのストレージP7000
などをアドビRGBディスプレイとして使う方法もあります。ご旅行などのことを
考えると、遅かれ早かれストレージは導入する、ということであれば、この機
種を選べば追加コストなしでアドビRGBの世界に足を踏み入れることができ
ます。

たぶん、緑とか金などの表現がかなり違いますから、わかる写真については、
誰が見てもわかる!という次元で違いがあると思います。

もしスレ主さまがRAWでも画像を保存しておられたら、過去の写真についても、
カメラ添付のDPPでアドビRGBに現像できます。とりあえず、緑とかエメラ
ルドグリーン、きれいな青などの色がある写真で実験してみるとよいのでは
ないでしょうか。ディスプレイの色がとりあえず追いつかなくても、プリンタを
きちんと設定すれば、どんな色表現になるか、そのポテンシャルだけでも垣間
見ることができると思います。

書込番号:8526118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/20 13:12(1年以上前)

Kei114さんやquagetoraさんの仰せの通り、全ての環境を adobeRGBにしないと意味が無いでしょうね。

試しに、手持ちのRAWをDPPあたりでadobeRGBに変換して、普通のモニタで見てみてください。
特に緑色が、とんでもない色になりますので。

書込番号:8526723

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/20 13:27(1年以上前)

Kei114さん 
>DTPや色校正をやる場合、AdobeRGBは印刷業界の標準になっていますか

最近ではAdobeRGBを推奨しているところが多いですが、
印刷業界としてAdobeRGBに標準化(規格化・統一)したのですか?

その業界標準について具体的な情報を教えて下さいませんか?

書込番号:8526769

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/20 13:59(1年以上前)

AdobeRGBとsRGBはそれぞれ一長一短です。

AdobeRGBの方が一見メリハリがあり綺麗な写真になりますが・・・
AdobeRGBの方が色再現範囲が広いので優れていると言う人が多いのですが・・・

階調性やバランスの面からは、決して良いとは言えないと思いつつも、
AdobeRGBとsRGBの二者択一なのが実情ですから使わざるを得ないと言ったところでしょうか。

階調性や色のバランスはsRGBの方が良いと思いますが、
色再現範囲が狭いので色がくすみがちになりやすいのが難です。

趣味の範囲でしたら、綺麗でメリハリのあるAdobeRGBの方が良いかもしれませんね。

書込番号:8526860

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/20 14:22(1年以上前)

miyajinさん、
ご指摘の様に、趣味で使うなら、好みの合う方、または周辺機器が対応している方を使うのが正解だと思います。
 
私の取引先、たとえばアパレル、化粧品、広告、印刷、デザインの分野では、ほぼAdobeRGBが業界標準となっているようです。
ただし、AdobeRGBは国家やISOなどの規格団体が定める工業規格とはことなるので、標準と言ってもデファクトスタンダードです。これらの業界では、AdobeRGBのプロファイルを埋め込んだデータでの入稿を要求してきます。

逆にAdobeRGB以外のデータ埋め込みを要求する業界にはどんなところがあるでしょうか?
私が知る限り、sRGBの埋め込みを要求してきたのはhp(ヒューレットパッカード社)関連だけでした。

逆の見方をすると、仕事で写真を扱う方場合、クライアントの要求する方を使う以外選択の余地はありません。もちろん、個人で写真を撮る時は、その方が「こちらが良い」「こちらの方が使いやすい」と感じる方を選べば良いだけだと思います。

どちらが良いかわからない時は、RAWで撮影して、必要に応じてPhotoshopでプロファイルを埋め込んだデータを作るのが良いと思います。

書込番号:8526937

ナイスクチコミ!2


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/10/20 15:09(1年以上前)

こんにちわです。一応印刷業界人なので・・・
フィルムなんかをスキャンする場合は、Labモードを主に使います。
デジカメはLabモードがないので、adobeRGBモードで仕方なく使いますが・・・
まぁ、Labモード・adobeRGBモードのどちらにせよ、そのままの色域で出力される事はなく、CMYKへ変換までの素材として適しているに過ぎません。
CMYK変換するのにより広い帯域から変換したいってだけです。素材として16bit-tiffが好まれる(出力時は8bit)のと同様です。
CMYKへ変換するって事は、それ自体はsRGBより狭い色域になるのであくまでレタッチ耐性としての価値しかないですね。
一応業界人としては、CMYK(プロファイルを指定する場合があれば、SWOPやJapan Color 2001 Coated、印刷所によるカスタム等)があくまで標準であり、adobeRGBが印刷業界の標準とか言われるのはちょっと???ですね。
最近の家庭用プリンターはadobeRGB対応のものが多いので、そのプリンターの性能をフルに活かす意味で、個人的にadobeRGBを使うのはよいと思いますが、普通に使うならsRGBが適していると思いますし、十分だと思いますよ。
前記にも書きましたが普通の商業印刷は、sRGBよりも低い色域しかありませんが、そんな事が気にならない綺麗な印刷物なんてはいっぱいあると思いませんか? ではではm(_ _)m

書込番号:8527051

ナイスクチコミ!3


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/20 15:38(1年以上前)

Kei114さんの仰る、
AdobeRGBが業界標準になっていると言うのは、
業界団体としての標準化や規格化ではなくて、
その分野(>私の取引先、たとえば・・・)で多く使われていると言うだけの事だったのですね。(笑)
業界標準と書かれていたので、何か動きがあったのかなと思ったものですから。


>AdobeRGB以外のデータ埋め込みを要求する業界にはどんなところがあるでしょうか?

申し訳ありませんが、何を言わんとしているのかわかりかねます・・・?
RGBデータに於いてAdobeRGB以外とは、sRGBしかないのでは? 普通には。

アパレルや化粧品関係の高彩度な色域が必要な特定の分野は別として、
広告、印刷、デザインの分野では、AdobeRGBでもsRGBでも、どちらでも対応しているのが普通ではありませんか。
でも最終出力をする印刷会社(CMYK)の本音はsRGBでしょう。
色域が広けりゃ良い(AdobeRGB)と言うことだけではありませんよ。
AdobeRGBオンリーと言う方がむしろ少ないと思っていましたが、最近はそうでもないのでしょうかね?

プロファイルを画像データに埋め込むか否かについては、
きちんと制作仕様が統一されていればどちらでも良いことでしょう。


スレ主さん、
最初のスレ主さんの質問からは、かけ離れてしまってゴメンなさい。

書込番号:8527115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/10/20 22:42(1年以上前)

参考までに・・・
adobeRGBの色域に近づけた「高色域印刷」があります。
通常のオフセット印刷とは発色が全くの別物のようです。
当然推奨はadobeRGBとなります。

http://www.iwahashi-printing.co.jp/IwahashiFiles/higra.html

書込番号:8529059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/21 09:47(1年以上前)

>こんにちわです。一応印刷業界人なので・・・
フィルムなんかをスキャンする場合は、Labモードを主に使います。
デジカメはLabモードがないので、adobeRGBモードで仕方なく使いますが・・・
まぁ、Labモード・adobeRGBモードのどちらにせよ、そのままの色域で出力される事はなく、CMYKへ変換までの素材として適しているに過ぎません。

さすがにこれは比べることじゃないでしょ、表色と色空間は土俵が違うのでは?

>色空間をadobeRGBに設定するメリットって何でしょうか?
sRGBよりも色再現幅が広いのはわかるのですが、そんなに違うものなのでしょうか?

同じ写真をadobeRGB、sRGBで並べるとモニターでも出力でも、だれでもわかるぐらい違います。
単独で見た場合は見慣れた人でなければわからないでしょうね。
あと、記録という意味ではより広い色空間で撮影しとくのもありなのかもしれません。
先日、先輩のカメラマンと話をしていて、アメリカのエージェントから
ProPhotoRGBで提出を求められたと聞きました。
博物館系のブツらしかったのですが収集保存が目的ですし、
現時点では見ることが困難でも将来(10年後?100年後?)は
普通にだれでも見ることができるかもしれません。
あとは・・・アドビ沼でしょ。(笑

書込番号:8530863

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/10/21 10:10(1年以上前)

wildnatureさん、どうもです。
>>さすがにこれは比べることじゃないでしょ、表色と色空間は土俵が違うのでは?
私の分を引用されているので一応レスします。私の一文は、別にどちらが優れているとかで書いた文ではないですよ。
引用しなかったので、分かりにくかったかも知れませんが・・・
>>印刷、デザインの分野では、ほぼAdobeRGBが業界標準となっているようです。
↑での一文を読んで、通常の印刷デザイン業界の標準は、あくまでCMYKであり、更に言えばJpegではなくtiffやepsであると言いたかった訳です。川上のフォトグラファーでの標準が全体での標準ではないって事です。
もちろん特殊印刷や、納品時のファイル形式などでクライアントからの要求があれば、それに合わせるのが当然でしょうね。ではではm(_ _)m

書込番号:8530940

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/21 10:58(1年以上前)

>川上のフォトグラファーでの標準が全体での標準ではないって事です。

この辺りの事をわかっている制作者(フォトグラファー、デザイナー)が少ないんですよ!
制作物にあわせて、つまり河下から仕事全体を考えると言うことを。


>ProPhotoRGBで提出を求められたと聞きました。
>博物館系のブツらしかったのですが収集保存が目的

使用形態が明確でない(要望に応じて幅広く対応できる様に)DB化なので、
広大なProPhotoRGBなのでしょうね。

書込番号:8531074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/10/21 19:08(1年以上前)

こんにちわ、人物撮影中心の撮影をしています。 色再現のお話を興味深く見ていて、日頃からの初歩的な疑問を便乗質問させて頂きます。 そもそも家庭用のインクジェットプリンターだと、デジカメで撮ったものはかなりの大きさまでプリント出来るわけですが、同じデータを商業印刷になると大伸ばし出来なくなるのは何故ですか?  例えば、5Dの場合ですとプリンターの場合、A2やB2位までは十分鑑賞に堪えますが、雑誌などの商業印刷(グラビア印印刷?)になりますとA4位迄で、A3はちょっとキツイかなという感じをもっているのですが、いかがですか?  当方、たまに人物でB2ポスターの撮影が有り、フィルムでしたら67辺りで撮影すればいいわけですが、デジタルだと何万画素位が必要なのでしょうか?  大伸ばし出来ないと思う最大の要因は、フィルムとデジタルデータの解像感(きりっとしない)の違いです。  日頃、印刷業界の人と直接お話する機会が殆ど無いので質問してみました。  宜しくお願いします。

書込番号:8532519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2008/10/22 00:31(1年以上前)

いちおーカメラマンさんコンバンワ。

この手の話題は過去にもイロイロとありました。
但し、デザイナーや印刷会社の人、その他大勢の方々がスレしています。
下記はそのひとつです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7721706/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7C%83X%83%5E%81%5B
皆さんそれぞれの立場や求めるクオリティによってかなり認識の違いがあったりします。

私の所はB1の4色機があるので、実際印刷していますのでデジタルも大判フイルム何でもアリで入稿します。
先日も1DsMark2のデータ入稿で印刷しました。

あーだこーだと意見を交わすのもいいですが、それはそれとして「百聞は一見にしかず」ですので一度やってみる事をお勧めします。
いちおーカメラマンさんが札幌在住でしたら私がタダでテストしてあげれるのですが。

書込番号:8534340

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/22 23:37(1年以上前)

AdobeRGBで撮影データを仕上げる場合、sRGBで仕上げるよりも色飽和で困るケースが減ります。
楽でよい、という感じではないでしょうか。

sRGBの色域では物足りないのか、などといわれれば、そんなことはないと思います。
sRGBの範囲内でも写真表現は十分に可能だと思います。インターネットで流通しているほとんどの写真は
sRGBだと思いますが、十分に美しいものをたくさん鑑賞できますよね。

CMYK印刷により良いものを送り出すためにはAdobeRGBが好ましいという考え方があるわけですが印刷のCMYK4色刷りではRGBより色域は狭くて表現力も乏しく、別にsRGBの写真データでもいいよ、というケースも多いと思います。

家庭で使う一般的なRGBプリンターではAdobeRGBでデータを仕上げたほうがほんの少し良くなることがありますよね。ただしそんな大げさな違いではないと思いますね。個人的には。

書込番号:8538569

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/22 23:51(1年以上前)

出版物の大部分は最終的にCMYKです。理論上は、AdobeRGBで写真や画像を埋め込んでおいた
場合、RIPソフトウェア上で色域を最終的に狭く変換されてしまいますので、意図しない色が
出てくる場合が往々にしてあります。
高色域印刷が可能な場合を除いて、あらかじめ画像をCMYKに変換しておくのが一般的な
雑誌での画像編集です。もちろんグラビア等の場合は、全く話が違います。
 >Kei114さん
ちょっと断定過ぎましたね。
大体、グラビアとか写真だけの場合は、「DTP」の極々競技の部分に過ぎません。

で、ご自宅の場合のAdobeRGBのメリット。

別に全て機器(デジカメ・モニタ・プリンタ)をAdobeRGBに対応させるのが理想的ですが、
デジカメとプリンタは元々、AdobeRGBに対応しています。後はモニタをどうするか。
結論から言うと「AdobeRGB対応が望ましいが、通常のモニタでもカラーセンサー等で
カラーバランスを取っておけば、AdobeRGBで編集することに問題はさほどありません」

AdobeRGBが色飽和しやすいのではなく、sRGBのモニタでは極彩色部・ガモット(色域)の
周辺部が表現できない為、色潰れしているように見えるだけです。実際はきちんとLab
や数値で見れば、表現できています。

実際の出力の差はというと、赤系統はあまりsRGBと差が出にくいです。ただVividマゼンタ
搭載のMAXARTですとかなり差が出ます。明らかに差が出るのは青空や新緑などのグリーン、
ベルビアや森羅が得意としていた極彩色の色が明らかに鮮やかになります。
ただキヤノンの5色機、実質4色機では差が出にくいです。

どうでも良いのですが、AdobeRGBを否定する人は本当に、AdobeRGBで出力テストなどを
行ったことがあるのですか? どうも知識だけで「sRGBが無難・AdobeRGBは編集できない」
と言っているように思えます。
どのみち、自宅プリントならカラーマネージメントに厳密性は求められません。
自分が出しやすいように、カラーマッチングだけ行えば、AdobeRGBのほうが遙かに綺麗な
プリントを作ることが可能です。

書込番号:8538657

ナイスクチコミ!3


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/23 01:02(1年以上前)

sRGBとAdobe RGBの話は・・・

いつも色域の大きさと赤・青緑系の違いばかりですね。
毎度、不思議に感じているのですが、階調性の話はどうして出てこないのしょうか。
色味よりもまずは階調性なのでは・・・
sとAdobe、階調曲線も違いますよね、熱弁ふるうプロの皆さん?

書込番号:8539061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/23 01:10(1年以上前)

暗部のカーブが違いますね。
AdobeRGB->ガンマカーブのまま
sRGB->直線で近似

自分のフローでsRGB選択ですが、要求があればRAWからAdobeRGBにだって出します。

書込番号:8539090

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/23 01:13(1年以上前)

sRGBであっても、AdobeRGBであっても16bitTiffかPSDの48bitモードでRAW現像すれば
大きく階調曲線が変わるようなことはないと思いますが?

AdobeRGB→sRGBに変換した場合、変化点の取り方(写真屋なら黒点の保持/相対的・絶対的など)
の項目の取り方で、色域外のLab値は色域内に変換されます。

色調・階調の中間部はAdobeRGBでもsRGBでも表現可能なLab値をとりますから理論上は
大きく階調が変わることがないはずです。AdobeRGBで階調が破綻した例があれば教えて
頂きたい。8bitJPEG等で現像すればトーンジャンプや中間調に問題が起きる可能性があり
ますが、14bit処理→16bit相当の現像を行えば問題ないと思いますが?

書込番号:8539108

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/10/23 02:07(1年以上前)

特別、TAIL4さんに対して書いた訳ではなかったのですが、その様に捉えてしまった様ですね。(笑)
ところで、TAIL4さんは技術よりの方ですか? 結構、理屈派なんですね・・・

要は業務的な立場におられる方が、雑誌などでも
階調性の話も無しにGamut(色域)の大小ばかりに熱弁をふるうのにいつも疑問を感じている訳です。
色味云々よりもまずは階調性でしょう・・・と。
業務で写真画像を扱っている方には言うまでもなく、基本中の基本ですよね?
別に破綻云々やLabのマッピングまでもを指していいる訳ではないのです。(ここは専門分野のBBSではないので)
だから、そう、ムキなレスを返すことでもないと思いますよ。(笑)
専門分野のBBSではないので、そんな話を持ち出さなくても誰にでもわかりやすい説明なさったら良いじゃないですか。
プロなのでしょ?

書込番号:8539268

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

建築写真用おすすめレンズ

2008/10/21 03:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 geobioさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、デジタル一眼レフデビューした初心者です、アドバイス頂けるとありがたいです。

建築設計事務所をしておりまして、いつもは建築写真家に建物の写真を依頼するのですが、
今回あまりにも予算のない物件で、それならこれを機会にある程度自分で撮影してみようと思った次第です。

写真家さんのアドバイスもあり、フルサイズがよいとの事で、昨日在庫最後の5Dを購入しました。
レンズは、EF16-35mm F2.8 (2)+EF14 F2.8(2)を勧められました。
というか、その写真家さんが使っていたレンズです。
建築写真においては、広角レンズで歪みがすくなく、室内撮影もあるのでF値の明るいものとの事ですが、
これを全部揃えるとのは金銭的に無理です。(泣)

そこでシグマの12-24を建築写真で使っている人がいるということですが、F値が高いのが気になります。
他におすすめなレンズはありますでしょうか?
純正レンズにこだわっている訳ではありません。ただレンズはいいのを選んだほうがよいという人もおります。

諸先輩方よいアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8530289

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/10/21 08:22(1年以上前)

建築写真をメインに撮影しています。

レンズも重要ですが、三脚は必須です。がっちりした三脚で、
エレベーターを伸ばさずに目線(1.5m程度)になるものが良いです。
材質はなんでも良いのですが、私は水準器を併用しています。

基本的には三脚使用ですのでレンズに明るさは必要ありません。
F8〜F11程度で、ブラケットで撮影します。
人物を絡める場合、表情が特定できないよう、絞りきって
スローシャッターで撮影する場合もあります。
施主やオーナーさんのポートレートが絡む場合は
明るいレンズが必要ですね。
私の場合は人物を絡める場合も少なくないので
明るいレンズを使っています。

でも、室内外観の撮影であれば明るさは必要ないと思いますよ。


そのほか、ホワイトバランスをあわせるために18%グレー板や
照明など、レンズ以外にも必要なものはあるのですが、
最低限、三脚と水準器とレリーズは用意してください。

シフトレンズ、TS-E24は必要だと思います。
外観や内観にも十分使用できますし、
被写界深度をコントロールできるので、パンフレットや
ウエブで使用する、イメージカットの撮影にも使えます。

広角レンズですが、私は16-35F2.8IIをメインで使用します。
ディストーションは17-40の方が少ないらしいですが、
私は持っていません。

施主やオーナーさんの人物撮影も絡めるので、明るいレンズだと
絞りの調整だけでポートレートまで撮れるということもあります。

撮影はマクロレンズ、シフトレンズ、広角ズームを
2台体制で行います。

周辺減光ですが、RAW現像時にDPPやPSで補正できますから、
その場でそれほど気にしなくなりました。
ただ、水平と絞り(ピント)は絶対に大切です。

書込番号:8530647

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/21 09:51(1年以上前)

特に建築写真を撮っている訳ではないですが、こちらの方は「EF17-40mmF4L USM」を使っているようです。
しっかり撮るなら三脚使用の方がいいと思いますし、F2.8まで行かなくてもいいような気がしますね。
http://cweb.canon.jp/ef/special/more/choice/yoon/index.html

書込番号:8530882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/21 10:46(1年以上前)

5Dをお持ちでコストパフォーマンスを考えればシグマ12〜24ミリはお勧めです。
絞れば周辺減光も気にならず、歪曲も素直でソフトで修正し易いです。
TS-E24ミリは結局歪曲があり、色収差もわりとあるのであまり良いレンズではないです。
チルトシフト掛けた後はソフトでの補正も困難ですし、そもそも5Dのファインダーできっちり合わせるのは
ストレスがたまると思います。

>特に建築写真を撮っている訳ではないですが、こちらの方は「EF17-40mmF4L USM」を使っているようです。
http://cweb.canon.jp/ef/special/more/choice/yoon/index.html

さすがにこの方もEF17-40mmF4L USMはもう使用してないと思いますよ。

http://cr-yoon.kir.jp/index.htm

このレンズは周辺までそこそこシャープなのですが致命的な欠点がひとつ、
歪曲が素直でなく、ソフトでの補正が困難なんです。
構図によってはクオリティが低い写真になってしまいます。

書込番号:8531037

ナイスクチコミ!0


スレ主 geobioさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/21 23:00(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

ボディーだけ買って、レンズ揃えるだけと思っていましたが、
よくよく考えると、三脚、水準器、レリーズは必要ですよね。
照明はプロの方も夕景の時に使用していましたが、どの写真もなんだか不自然な光でした。
プロの方でも難しいのであれば、私には無理ではないかと思うのです。
グレー板?というのは初めて聞きました、勉強してみます。

建築写真においては、三脚を使用するので、F値は関係ないという事なんですね!
よくよく考えると、建築写真家さんは、最近の建築写真は生活感をだしたり、人物がはいったり、
わんちゃん、人物等を入れたり、スナップ写真のようなものが求められているので、
明るいレンズがよいのだと言っていました。建築雑誌もそういう傾向のようですね。

いままで10人近い方の写真家さんのカメラを見て来ましたが、
何故か、みなさんCanonのカメラで、広角ズームで、どうしても入らないときに単焦点レンズを使用してました。
シフトレンズを使用されているのはひとりもおりませんでした。何か理由があるのでしょうか?

まだ迷っているのですが、とりあえず、 EF16-35F2.8II 一本で勉強しながら使って、
慣れたら、というか竣工が来年の2月くらいなので、それまでにお金をためて、
シグマの12-24を購入しようかと思います。三脚とかの予算全然考えていなかったので、、、、

HARIMAOさん
EF16-35F2.8IIのレンズはメインで使われているとの事ですが、どのくらいの割合なのでしょうか?
シフトレンズの出番というのは、どのくらいあるのでしょうか? 
パンフレットとかに、シフトレンズのものがよい理由というのは被写界深度が、
普通のレンズとそんなに違いがでるものなのでしょうか?

ご教授ください。

書込番号:8533769

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/22 02:56(1年以上前)

純正に拘らないというのであれば、文句なしにニコンの14-24です。
周辺の解像力と画像の緻密さはキャノンのどの広角レンズよりも上回っているからです。
たぶんキャノンがこのレンズを追い越すには10年はかかると思います。
ひょっとしたら永久に追い越せない可能性もあります。
キャノンは明るいF値だけに拘っているからです。
値段は高いですが、キャノンの16-35も高いですから似たようなものです。

21ミリだけでよいというのであれば、来年販売される、EFマウントのツァイス21ミリです。

24ミリのシフトレンズも同様にニコンをお勧めします。
キャノンの24ミリのシフトチルトは設計が古すぎます。倍率の色収差の補正に苦労すると思います。僕の委託している建築写真屋さんはそれを使っています。彼には部下が居るのでフォトシップで徹底的に消しているそうです。

以上のレンズであれば、キャノンの16-35やTS24ミリを不満を持ちながら使うよりはずっと健康的で余計なことを考えることもなく結果的に経済的だと思います。

ニコンは、コンバーターを使って、かつどこかから出ているF8から16あたりに固定できるプラスチックピンを入れると使用できます。
英語が出来るなら、海外のサイトから絞り連動レバーつきのアダプターを購入するということも出来ます。

僕はオートフォーカスの効くキャノン純正は17-40で済ませています。
そして、緻密な写真にはコンタックス21ミリを使っています。

17-40は、コンタックス21ミリと比べてしまうと、画質的にはゴミです。
特に中間から周辺の画像の甘さと流れはいかんともしがたくソフトウェアでもどうしようもありません。ビルの細かいタイルの質感などの再現に大差があります。
丸い柱の立体感も同様です。A3だと良く判ります。
数少ないメリットは、20ミリと24ミリの間あたりに歪曲の少ないポイントがあって、それだとまっすぐな柱で写すことが出来ることです。
キャビネ判程度であれば画質の甘さと流れも気にならないですから、値段を考えるとあっても良いと思います。実売9万円くらいでしたか?
16-35は、それに比べるとほんのかすかに良いだけで値段はずっと高いですから、個人的には全く興味はないです。F2.8とF4.0の差って1絞り違うだけですし。同じお金を出すならニコンかツァイスです。

明るさなら、今度発売される新しい24ミリF1.4が良いのではないかと思います。
キャノンは値段でレンズ性能に差をつけていますから、F2.8クラスのズームより周辺が良いことは十分あり得ると思います。また歪曲もズームより少ないはずです。

書込番号:8534796

ナイスクチコミ!3


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/10/22 17:55(1年以上前)

>HARIMAOさん
>EF16-35F2.8IIのレンズはメインで使われているとの事ですが、どのくらいの割合なのでしょ>うか?
>シフトレンズの出番というのは、どのくらいあるのでしょうか? 
>パンフレットとかに、シフトレンズのものがよい理由というのは被写界深度が、
>普通のレンズとそんなに違いがでるものなのでしょうか?

EF16-35F2.8IIですが、割合にすると…、、、難しいですねー。
内観写真の写真はほとんどこれでぐるりと撮影します。
ユーザーさんが入る写真もこれでほとんど撮影しています。

マクロレンズは引越し後の撮影で、ユーザーさんの小物や観葉植物、
ちょっとした、フックのようなものやキッチン廻りの小物などに使用します。

シフトレンズは外観の撮影、煽ってしまうと歪んでしまうので、
後ろにあまり下がれない場所での外観には最適だと思います。
また、高台から外観が撮影できればティルトすることで、
ミニチュア写真のような効果が出せますので、これはこれで面白いです。
同じレベルからの撮影でも少しティルトすれば面白い効果が出ます。
私は二種類程度の撮影をして、クライアントに提出しています。

室内だと、洗面所やお風呂で鏡にカメラが映りこまないようにするために、
シフトさせて撮影する方法は一般的だと思います。
さらに、マクロレンズと同じように小物やフックなどを被写界深度を浅くして、
撮影することでユーザーさんの小物がヒューチャーされますよね。

小物をボケさせる写真はパンフやウエブのイメージに使用しやすく、
例えば照明器具のようにちょっと高い場所にある場合は、
(長めのレンズを使用する方法もありますが)広角レンズや標準レンズでは
思ったようにボケが出にくい場合があります。

こんな時にもティルトレンズは思ったボケをファインダーで確認しながら
付けることが可能ですから、計算して写真を撮ることができます。

逆にテーブルの上の木目を斜めに、パンフォーカスで撮影する場合も
ティルトすることで、斜めのテーブルにピントを合わせたり、
最近流行の無垢の床材の木目にピントを合わせることもできますし、
ガルバなどの外壁を下から煽ってピンをあわせることもできます。
(マニュアルフォーカスなのでシビアに合わせないといけませんが)

ちなみに16mmの超広角は住宅の室内を撮影するには良いのですが、
パースが付きすぎてしまい、ちょっと違和感を感じてしまう場合があります。
実際の室内よりも広く見えすぎてしまう場合もあります。
私はできれば24mm程度が良いように感じています。

シグマの12-24、気にはなっているんですけれどねぇ、手が出ません。

ちなみに僕の知り合いのカメラマンは16-35一本ですべて済ますそうで、
それはそれで信じられないのですが、そういうプロもいます。
最初は16-35一本でも十分かもしれませんね。
明るいですから、暗い施工中の写真も撮れますし。

最後にTSレンズは設計が古いですから、描写も古いです。
私はEF35F2あたりのレンズの描写に似ていると感じています。
多用するレンズではないと思います。
最新設計のニコンの方が良いでしょうし、14mmからの超広角も
ナノクリスタルで評判が高いです。

ただ、私の場合は自前の機材で撮影していますから、新製品に、
しかも他メーカーの製品に手が出ません。システム総入れ替えの余裕はないです。
もし、ご予算に余裕があればニコンもご検討されると良いと思います。


書込番号:8536695

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/22 22:59(1年以上前)

たまに建築写真を撮ります。
建築用レンズ選びで極めて重要なポイントとして純正レンズかどうか、というのをあげたいと思います。
純正レンズの多くは、諸収差をDPPで除去できるようになったため、建築撮影データがとても仕上げやすくなりました。
撮影中はEF14以外は樽収差がファインダー上で気になることが多いですが、がんばって撮影しておけば後で除去できる、というわけです。

シグマの12−24はすばらしいレンズですが、DPPでの一括の収差補正はできませんので、DXOなどサードパーティーのソフトで収差補正することになります。DPPとDXOは色再現性が異なるので注意は必要です。

TS−E24は、wildnatureさん もご指摘のとおり、性能が低いです。(少なくとも私の個体は性能が低い)さらにDPPでのたる収差補正も効かないのでどうにもなりません。建物の外観撮影で便利に感じることもありますが、別の超広角レンズで撮影してトリミングやレタッチしても結果的に同様の写真は得られます。2400万画素の新型5Dだとなおさらでしょう。

フルサイズのほうが良い、というアドバイスはもっともですが、キスデジタル+EF-S 10-22mmでもDPP補正で樽収差を除去できてかなりいい感じで実際に撮れます。ただし、キスデジタルの残念なのは方眼マットがセットできないこと。方眼マットはとても大切なアイテムですから、キスよりは上位機種の50Dあたりだと方眼もセットでき、良いのだと思われます。

フルサイズのメリットはEF-S 10-22では撮れない超広角の14ミリが選択可能、ということと、その気になればTS-E24mmで広角撮影が可能、という2点だと思います。14ミリは高すぎる、っていうかLレンズ全体に高価で困る、ということであればEF20F2.8があります。実はこれで十分です。大変に高性能なレンズです。開放で周辺光量落ちが多いなど、Lズームに劣る特性がありましたがRAW撮影でDPP処理すれば周辺光量落ちも、中央部に主にあるディストーションもキレイに除去されて完璧な写真が撮れます。DPP処理前提ならば、高性能レンズの一翼としてカウントできるレンズ、ということだと私は思っています。

書込番号:8538297

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2008/10/23 10:04(1年以上前)

本格的なプロユースでは無いのですから、シグマ12-24mm+フォトショップで十分じゃ無いでしょうか。
当然それなりにしっかりした三脚+ケーブルレリーズ+水準器は必要ですが。

手持ちのスナップ感覚での撮影なら24mm/F2.8でもかなりの部分をフォロー出来ます。

書込番号:8539991

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/23 14:50(1年以上前)

idosanさん

ブログで綺麗な写真をたくさん拝見しました。めちゃくちゃうまいですね・・・。

2008年6月30日にシグマ12-24のディストーションテストがありますね。確かに十分ですね!

書込番号:8540778

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/10/23 18:14(1年以上前)

idosan さんの意見に賛成。

Photoshopは必ず買ってください。
「変形」で垂直だしをするシュチエーションがたくさんありますし、
「レイヤー」を組むことで明暗差のカバーができます。
仕事に使う写真を撮るのに、Photoshopがないのは全く無意味です。
習熟には多少時間がかかりますが、ある瞬間、
「あ!そんなことだったの!」と解るようになります。

書込番号:8541407

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/23 18:41(1年以上前)

Photoshopをお勧めするのは王道ですのでまあごもっともですが、
DXOというソフトで建築でものすごく実践的な機能があるのご存じですか?

上を見上げて上に向かって細くなっている建物の両脇に2本の線を引っ張るだけで、
見事にまっすぐな写真に補正されて仕上がってきます。DXOは収差補正も各レンズごとのデータベースでやってくれるし、
建築を撮るのに非常に実用的なソフトだと思います。

書込番号:8541486

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/24 02:18(1年以上前)

スレ主さんの
低予算で、
という部分を見落としてました。

であれば、キャノンの建築にも使える広角レンズなら中古の20ミリF2.8も安くていいんじゃないかと思います。
けっこう質感が出るんです。
中古の24ミリF2.8も悪くはないですが、たいていのシーンでは画角が狭くて入りきらないんじゃないかと思います。

シグマ12-24は悪くないと思いますが、当たりはずれが極端にあるようですから、粘り強い選別が必要かと思います。
当たりに出くわすと素晴らしく良いようです。

建築写真で必須なレタッチ機能は、キーストーン歪と通常の歪ですが、通常の歪補正は純正に限ります。歪カープはたいてい真ん中と端で違うのでフォトショップだとどこかで妥協が要ります。
キーストン歪は、カメラの垂直をシビアに出せば補正しなくても良いです。今のカメラならライブビューがあるから便利なんですけどね。

こう考えると、20ミリのレンズ1本あれば、最低限のお仕事は可能ですよ。
竣工写真ならたいていキャビネ判でしょうから十分。あとはプリンターに良いものが必要です。プリンターのインク代のほうがレンズより高いかも?

書込番号:8543872

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/10/24 10:30(1年以上前)

S&Lさん

20mmでは画角が足りません。
Photoshopで変形をかけると、広げたほうの絵を切り落とすことになりますので、
20mmは20mmとして使えないことがままあります。
広角側が最低でも17mmから始まるズームは必須です。
単レンズ一本が、「低予算」になりませんよ。

書込番号:8544617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

ゴミの上手な撮影方法

2008/10/16 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

既出でしたらごめんなさい。

ゴミを上手く撮影する方法を教えて下さい。
絞るとなぜゴミが写るかも良くわかっていない永遠のデジカメ初心者で、申し訳ありません。

次のような手順でよろしいでしょうか?

1. 絞りは可能な限り絞る。
2. 感度はISO 100。
3. 被写体はムラのない曇り空。
4. 露出補正はプラス補正(雲がグレーより白っぽい方が良いと思い)。
5. シャタースピードは成行で。
6. レンズは望遠(余計なものが写らないように画角の狭いもの)。

撮影した画像にゴミが写っておりまして、ゴミを確認しようとして上記のように撮影したのですがゴミが写りませんでした。落ちてしまったのだろうと思います。
撮影方法が悪いのかと思ったのですが、ゴミがないので撮影条件を変化させても良くわかりません。ゴミをワザとつけるのも本末転倒なので、ゴミが付くのをまっていても良いのですが、それもなんと申しましょうか、変な感じです。

ゴミをよりハッキリと写すために、より良い撮影条件のアドバイスをいただけたら幸いに思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8508918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/10/16 16:48(1年以上前)

スレ主さんの質問の直接の答えになってないのですが、僕は以下の物を使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/89993607.html
これですと、ゴミを直接確認できるのですぐに清掃に移れます。
けっこうゴミを掃除したつもりでも、別のところに移動したり、他のゴミが入ってきたりして何回か清掃が必要になるときがあります。
そんなときは、撮影して、掃除してまた撮影してと何度も繰り返すことになるので、かなりの手間です。
これですと、その手間がなくなるので便利です。

書込番号:8508944

ナイスクチコミ!1


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/10/16 16:50(1年以上前)

こんにちは。

最善では無いかもしれませんが、私の場合は

>1. 絞りは可能な限り絞る。
だいたいF22ほどでしょうか、レンズの最大絞り値です。

>2. 感度はISO 100。
あまり気にしませんがノイズも考慮して、私もISO100です。

>3. 被写体はムラのない曇り空。
晴天の空の時もありますし、真っ白なスケッチブックの時もあります。

>4. 露出補正はプラス補正(雲がグレーより白っぽい方が良いと思い)。
特に補正はしません。

>5. シャタースピードは成行で。
特に気にしません。センサーに張り付いた汚れなら手振れには関係ありませんし。

>6. レンズは望遠(余計なものが写らないように画角の狭いもの)。
画面全体が均一に写れば特に気にしません。

撮影後、DPPでモノクロ化、コントラストとシャープネスを調整すると見やすいと思います。

書込番号:8508946

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/16 16:52(1年以上前)

空を撮してチェックするなら MFでフォーカスを最短距離にして下さい。

3. 被写体はムラのない曇り空。

パソコンでメモ帳を起動して最大化したのを撮すともっと簡単です。
MFにして無限遠にして、スースエさんの手順で画面を撮せばゴミはくっきりと写ります。

書込番号:8508953

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/16 17:27(1年以上前)

青空でも良いですが、パソコンの画面がよい(均一な光源が得られる)。
もちろん、壁紙などのない均一な色(出来ればブルー系)の状態をつくります。
レンズは焦点距離の長めのモノ(長い場合はあまり明るいモノは無いので最少絞りがF22よりも暗く出来る)。
ISOは自由(でもシャッタースピードを遅くする必要があるため最低感度で良い)。
ピントは合わせる必要はない(と言うよりレンズの先端が画面に接する程度まで近づける)。
シャッタースピードは少々露出不足気味になるようにする。(これがポイント)

書込番号:8509035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/10/16 21:59(1年以上前)

スースエさん、こんばんは。

カメラで確認する場合は望遠レンズで雲か白い紙を被写体にして最大絞りでピントを最短にして、わざとピンぼけにして撮って確認していました。
いまはデルキンのセンサースコープを使って直接見ています。
http://hsgear.ocnk.net/product/7

清掃にはDD PROを使っていますが、これで取れなければ湿式でやっています。
上のデルキンのスワブが大きくていいのですが、高いのと取り扱いに注意が必要なので人にはおすすめしませんが。

書込番号:8510209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/16 22:10(1年以上前)

別機種

スースエさん  こんばんは

私はいつも壁に向かって絞り最小でピントは合わせずに撮ってます!

書込番号:8510274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 22:50(1年以上前)

Seiich2005さん

とても参考になりました。
そういうものがあるのですね。

わたし、自分でやったら壊すだろうから、SC、QR まかせです。
(子供の頃から自分でやってイジリ壊した例は枚挙に暇がありませんです・・・)

書込番号:8510567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 22:53(1年以上前)

毛糸屋さん

とても参考になりました。

>> 撮影後、DPPでモノクロ化、コントラストとシャープネスを調整すると見やすいと思います。

特にこの情報、画像調整のうまい方法を教えていただき、とてもありがたいです。

書込番号:8510586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 22:55(1年以上前)

delphianさん

言われてみれば、その通りですね。
素人カメラマンの悲しい性、雲にピント、合わせてました・・・orz

今後はピントを外すようにします。
とても参考になりました。

書込番号:8510605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/16 22:56(1年以上前)

背景に多少ムラがあっても、シャッターを切っている間中、カメラを多少動かせば
ゴミは止まって写りますから、はっきりわかります。

書込番号:8510609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 22:57(1年以上前)

骨@馬さん

>> シャッタースピードは少々露出不足気味になるようにする。(これがポイント)

うわぁ、ありがとうございます。
次から次へと新知識が蓄積されます。
とても参考になりました。

書込番号:8510630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:00(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん

しらなかった機器の紹介、ありがとうございます。
自分でクリーニングされる方のための色々な商品があるのですね。
とても参考になりました。

書込番号:8510646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:02(1年以上前)

エヴォンUさん

作例、ありがとうございます。説得力ありますね。
135mmの作例ですね。
とても参考になりました。

書込番号:8510658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:04(1年以上前)

αyamanekoさん

やはり、それもアリなんですね。
絞っていて、SSが遅いので、少し振り回すようにいたします。
とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8510679

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:21(1年以上前)

スースエさん こんばんは。

キャノン純正センサークリーニングキットSCK-E1の取扱説明書に記載されたゴミの確認方法は以下のとおりです。

@撮影モード:絞り優先AE(Avモード)
A絞り数値 :F16
B記録画質 :JPEGラージファイン
CISO感度  :100
Dフォーカス:手動(マニュアルフォーカス)で無限遠にセット
E白い無地の被写体(白紙まど)を画面全体に撮影
Fシャッター速度が遅くなるので明るい場所で撮影するか、三脚を使用のこと
 ストロボ撮影しても構わない
Gゴミの確認はDPP、ZoomBrowserEXを使用し100%(等倍)で表示

といった手順でした。

以上参考にしてみてください。

書込番号:8510799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/16 23:36(1年以上前)

BIG_Oさん

とても参考になりました。
理屈はわかりませんが、一応、候補にします。ここの部分。

>> A絞り数値 :F16

やって損はないですから。
貴重な情報、ありがとうございます。

書込番号:8510923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/17 09:17(1年以上前)

皆様、有用な情報をありがとうございました。
とても勉強になりました。


以下は自己レスです。

>> 絞るとなぜゴミが写るかも良くわかっていない永遠のデジカメ初心者で、申し訳ありません。

やっと、理由に辿り着きました。
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=3459632&act=input

書込番号:8512172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/17 22:15(1年以上前)

エヴォンさんと一緒です。

僕もF22で白い壁、ピントはあわせずに(極力意図的に大きくボカして)撮影しています。
時々高倍率ズームなどでF22よりももっと絞れるレンズがありますが、僕は絞ってもF16、本当にまれにF22を使いますが、それよりも絞ることは実際の撮影でないのでF22で写らないようなゴミに関しては気にしないようにしています。

書込番号:8514711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/18 07:26(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>> F22で写らないようなゴミに関しては気にしないようにしています。

なるほど、さすがですね。
そういえば、その通りですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8516172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/18 20:37(1年以上前)

これ意味わかんないなー ごみという被写体の存在自体を撮るなら、絞ってどうのてもんじゃなく、背景も考えないと。それが幹線道路の無秩序に放り出されたものや、綺麗な町並みに置かれたごみ...種類あるよ。
綺麗な町並みなら、俺なら広角でごみを下手において綺麗な町並みに歩く豊かそう中年夫婦の
を入れ込む。ごみは位置移動してレフであて黒しては?
綺麗なものとそうでないものの混在。あとは粗粒子効果でのトーン...ぐっとアンダーにする。
いずれも補助光線が必要。

書込番号:8518765

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーン

2008/10/02 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
最近5Dユーザーになった者です。

先日フォーカシングスクリーンを Ee-D グリッドのあるものに
交換したのですが、グリッドのセンターが出なくて困っています。
AFの赤く光る四角(中央のもの)より若干左にタテ線が来てしまい、
上下にあるAFの小さめの四角の左タテ線くらいにグリッドタテ線が
あります。

キャノンに電話してみたら、あくまでも目安の線だから、必ずしも
中央に来るものでは無いと言われたのですが、そんなものなのでしょうか?
小さなファインダーの中で水平や垂直をグリッド線や水準器で出した
つもりでも、パソコンで大きく見たらズレてるのは当たり前だと思って
いますが、建物を撮ることが多く、せめて中央タテ線くらい真ん中に
あって欲しいと思うのですが。

使用されている方いらっしゃいましたら、
うちのは真ん中だよ とか
うちのもズレてるよ とか教えて下さい。

みなさんズレてないようなら交換をと思っています。

書込番号:8444157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/10/02 14:29(1年以上前)

apple6colorsさん、こんにちは。

言われるまで気にしていませんでしたが、私のも少し左にずれています。(垂直の線です。水平はほぼ真ん中にきています)
私は参考程度にしか使っていないのと、そもそもセンターの線はほとんど見ていないので気づきませんでした。

こういう取り替え可能なスクリーンで位置をキッチリ出すのは難しいんでしょうか。
前にスクリーンがきちっと取り付けできていなくて、フォーカスエイドがズレているという投稿もありましたが、そういう状態で使えてしまうとかいう部分で製品の品質管理が甘いように感じます。
警告表示するのにコストがかかるのなら、せめてはまらないように作ってあればユーザーが気づくのに。

書込番号:8444249

ナイスクチコミ!0


fpt6eさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 15:12(1年以上前)

ウチのも左へズレています。
ライン2本分位なので殆ど気になりません。

ウチのスクリーンは、キヤノンサービス員の手に依って取り付けられていますので、この位のズレは許容範囲内なのだと思いますが、
>上下にあるAFの小さめの四角の左タテ線くらいにグリッドタテ線があります。
は、ズレが大きすぎますね。

一度、SCへ持ち込んでみては如何でしょうか?

書込番号:8444355

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/10/02 17:59(1年以上前)

私も方眼スクリーンEe-Dにしてますが、質問の意味が良くわかりません。

Ee-Dの中心部分はそもそも垂直水平ともに線が描かれていませんよね?
だから中心の焦点マークがずれているかどうかなんてわからないんじゃ
ないですか?

それとも、最近のものはEc-Dみたいに全部線が描かれているのでしょうか?

書込番号:8444777

ナイスクチコミ!0


fpt6eさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 19:36(1年以上前)

ramuka3 さん

中央部のラインは有りませんが、直線の被写体にスクリーンのラインを被せれば、AFポイントでのズレがわかります。

書込番号:8445110

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/10/02 20:20(1年以上前)

fpt6eさん

そういうことですか。あまり厳密な精度の話ではないのですね。

ちなみに私は自分で交換しましたが、とくにセンターがずれているようには
見えません。交換時もセンターをあわせることは意識してません。
自分で入れなおしたら案外センターに収まるんじゃないですか?

書込番号:8445299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/02 21:12(1年以上前)

ramuka3さん。

そういう事なんです。
あまり厳密な精度の話でもありません。

何度入れ替えても、寄せ気味で入れてみても同じですね。

今まで4x5を使ってきたものですから、グリッドのズレって
とっても気になります。

もし新たにスクリーンを買って交換しても同じなら、スクリーンを
乗せる枠がズレてるってことになりますよね。
SCちょっと遠いんですが、持ち込んでみます。



書込番号:8445555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/04 21:56(1年以上前)

pple6colors こんばんは

 言われてみて、初めて気が付きました。
 私のは、右に寄っています。
私も建築写真が好きで、TS-EレンズとEe-Dをセットで
購入しました。
 それより、レンズの歪で建物の縦の柱とスクリーンの
縦罫線が合わなくて、そちらの方が気になっていました。

 ちなみに、他のメーカーは、ドンピシャ合っていました。
 
 まあ〜機械は、開ければ、開ける度に痛が進みますので、
私はこのまま使います。

.

書込番号:8454942

ナイスクチコミ!0


machinoさん
クチコミ投稿数:13件

2008/10/05 20:52(1年以上前)

初めて投稿いたします。
今年の6月に、後継機を待ちきれずに5Dのレンズキットを
当時の最安値で購入しました。
いまでは、後継機の発表がありましたが、現状5Dを購入して満足しています。

さて、参考までに、私のフォーカシングリングは、
中央の点はきちんと縦横のライン延長上の交点にあります。
左の点は、縦のラインより左側に縦ラインに接するような位置に見え、
右側の点は縦ラインの右側に接するように見えます。
左右の点は、横のライン上に乗っています。

書込番号:8460026

ナイスクチコミ!0


machinoさん
クチコミ投稿数:13件

2008/10/05 21:29(1年以上前)

訂正します。
センターの点は、よ〜く見てみると、縦のラインより左に若干寄ってました^^
というよりも、中央の縦ラインの下側にラインが右にずれているように感じます^^
横のラインにたいしてはずれている感じを受けませんね。

書込番号:8460268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/06 09:18(1年以上前)

きじねこてこ さん
machino さん

情報ありがとうございました。

建築写真を撮るとワイドレンズの歪み気になりますね。
柱の歪みを正確に戻したい場合はCanonのDPPで補正しています。
レンズの補正情報が入ってるので1クリック補正でOKですから。
Photoshopでは樽型補正に納得の行く結果が出なくって。

被写体の中央に垂直の線があると(柱や窓枠など)唯一歪まない
のが中央タテ線なんですよね。

最終的に必ず傾きが出るならそこまで気にすることでも無いのかも
知れませんが、中央タテ線は限りなく画面中央にあり、なおかつ
正確な垂直であって欲しいと願う限りです。

カメラにデジタル水準器でも内蔵してくれるとありがたいです。
キャノンSCにはまだ行けてません。
近日中に行く予定ですので、また報告いたします。

書込番号:8462475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/14 13:26(1年以上前)

だいぶ日にちが経ちましたが、結果報告。

キャノンSCへ行って来ました。
依頼内容は
・フォーカシングスクリーンのグリッドの位置のズレ補正
・センサー清掃
・ファインダー内清掃

清掃は問題なく実施していただきました。
グリッドのズレはどうにもならないそうです。
ボディの個体差でスクリーンを乗せる枠は位置調整不可能との事。
試しに新品のEe-Dスクリーンを買って入れ替えましたが、
全く同じ位置でした。

結果
ボディの精度にバラツキがあるって事ですね。
5DMK2に期待します。

書込番号:8499171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

12bitと14bitの画質の差・・・??

2008/10/05 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:25件 EOS 5D ボディの満足度5

はじめまして、もとじゅといいます。
このたび、40D→5Dに買い換えたばかりです。あこがれの5Dをまえまえから購入を検討していました。5Dmark2も候補に考えておりましたが発表をみて、現時点でのサンプル画像がなく発売も2ヶ月先ということもあり、せっかちな自分としましては5Dに決めました。
そのあとで50Dもあたまをよぎりましたが、この決断を正解・不正解とは考えず、今は120%満足しています。おもに旅行での撮影・ポートレート撮影会などで使用しています。

自分が参加しているmixiの5Dのコミュニティに次のような内容の書き込みがありました。(原文のまま)

>もうひとつ決定的な違いが画像処理。
>5Dは12ビット、40Dは14ビットです。
>比較すると40Dの画質の方が明らかに上です。(表現できる色数が違います)
>フルサイズは魅力ですが、5Dはもう一世代前のデジカメになってしまいました。

これって本当のことなのでしょうか…?
自分は、20D→30D→40D→5Dと使ってきましたが、5Dの画像を初めて見たとき感激しました。
素人質問で申し訳ありませんが、ご意見・ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8459273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/05 19:09(1年以上前)

「画像処理の違い」というより、記録深度が12bitRAWか14bitRAWであるかの違いです。
で、JPEG画像は各色8bitという様に決まっていますので、最終的な再現可能な色数は同じですね。
14bitRAWだと、多少大胆な現像時の露出調整や、極端なWBにおいて品質が保てます。
とりあえず、自分が参加した関係のありそうなスレッドを紹介しておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227273
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8365109/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8146311/#8148072
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7098861/#7099429
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6977850/#6977891
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6953947/#6955370
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6852173/#6854056

書込番号:8459459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/05 20:23(1年以上前)

kuma san A1さん早速のご回答ありがとうございます。

過去にも同じような話題のスレで論議されていたのですね。かなり難しい問題のように感じました。参考にさせていただきます。勉強がまだまだ足りないようです。

書込番号:8459852

ナイスクチコミ!0


Mahoneさん
クチコミ投稿数:52件 EOS 5D ボディの満足度5 Photographer Kozi Etoh 

2008/10/05 21:57(1年以上前)

もとじゅさん、はじめまして。
5D購入おめでとうございます!!

5Dいいですよねぇ^^
私も5Dを購入し、大満足しています。

画像処理についてですが、12bitも14bitもさほど大きな差はないかと思います。
kuma_san_A1さんのコメントが非常に参考になりますね。

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
私も勉強になりました。^^

書込番号:8460458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/05 23:17(1年以上前)

Mahoneさん、はじめまして。
ようやくみなさんの仲間入りができとてもうれしく思ってます。
撮った画像を見てはニヤニヤ、5Dを触ってはニヤニヤ…と、とても楽しい毎日をおくってます。私も、5Dの画像を見る限り気にするほどのことではないと思ってます。でも勉強しないと反論もできないので今回の質問にいたりました。

今は紅葉前線が南下するのをひたすら待ち続けています。

書込番号:8461048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/06 01:48(1年以上前)

5Dは持っていませんが、APS-Cとフルサイズのセンサーの大きさの差が12bitと14bitの差を凌駕するような気がします。

40Dと同じAPS-Cで、1000万画素のKissDXを持っていますが、両者を比べると40Dの方が色の階調が滑らかではっきりしていますね。普段は忠実設定で撮っているのですが、Kissって薄〜い感じなんですよね。DPPで色の濃さを+2にしてやっと素材の色に近づきます。40Dは濃くはっきりした滑らかな色って感じがします。ファイルサイズもRAWで2割ほど大きいですね。

これが12bitと14bitの差なのかなぁって感じました。でもPCのモニターで見比べてなんとなくって感じなので、そこまではっきりした差ではないと思います。

う〜ん、フルサイズいいですねぇ…金さえあれば買っちゃうのに…でも今はフルサイズではないですが、1DmkIIIに気持ちが傾いてます。

書込番号:8461866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/06 20:06(1年以上前)

>自分が参加しているmixiの5Dのコミュニティに次のような内容の書き込みがありました。
>(原文のまま)

>>もうひとつ決定的な違いが画像処理。
>>5Dは12ビット、40Dは14ビットです。
>>比較すると40Dの画質の方が明らかに上です。(表現できる色数が違います)
>>フルサイズは魅力ですが、5Dはもう一世代前のデジカメになってしまいました。

恐らく其の方は5Dを使った事が無いのではないでしょうか?
其の方の使用されているモニターはなんだったのでしょうか?

私が思う事は"ハーフサイズは所詮ハーフサイズ"です。

40D→5Dに買い換えたのでしたら、フルサイズの画を御自分で確認されるのが宜しいかと思います。やっぱり"ハーフサイズは所詮ハーフサイズ"と思えると思います。

書込番号:8464438

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/10/06 20:29(1年以上前)

40Dの画質が5Dを超えるとは考えられません。
最近、50Dも購入して色々と試しているところですが、過去の5Dの写真を見ると、なんて余裕のある画質なんだろうと感激します。
正直、40Dや50Dとは土俵が違うといったらいいでしょうか。

50Dの画質にも期待して購入しましたが、5DUを購入するまでのつなぎにしかなりそうにありません。
センサーサイズの大きさと言うものが、ここまで画質に影響するのかということを、フルサイズ機を購入すれば嫌というほど実感させられますよ。

画像を見て感激したというのは、正しい感じ方だと思います。
一部、この違いが分からない人もいるみたいですけど。
最近は極少数になったようです。
各社フルサイズ機が増えて、その画質の良さがようやく世間一般に広がりつつあるのでしょう。
手軽にフルサイズ機が入手できるということは嬉しいことです。

書込番号:8464568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/06 20:42(1年以上前)

>一部、この違いが分からない人もいるみたいですけど。

そうですね。
一時流行った??"フルサイズ vs ハーフサイズ"の激論がありましたが、結局ハーフサイズマンセー軍団の方々が全面降伏でした(笑)(この方達はハーフサイズが画質が上と強気でしたが)

やはり"使えば解るフルサイズ"ですね。

書込番号:8464644

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2008/10/06 23:34(1年以上前)

原文の書き込みはちょっと短絡的かなと思います。
最終的には 8bit JPEG に変換するとなると、RAWでどの程度
補正や、TIFF16bitへ変換してレタッチするかにもよると思います。

書込番号:8465822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/07 01:19(1年以上前)

みなさん、ご返答ほんとうにありがとうございます。とても参考になりました。

私的な感想なのですが、40Dの画像がとても映りの良いハイビジョン大画面テレビで見た風景とたとえるなら、5Dの画像は現地に行って目の当りに見た絶景という感じなのかな…!?
うまく表現できませんが個人的意見なのでお許しください。
とにかく満足できたことにはちがいありません。

書込番号:8466388

ナイスクチコミ!0


SKN☆さん
クチコミ投稿数:63件

2008/10/07 02:56(1年以上前)

自分も5Dの画像を見て感激感動に震えた1人です^^

この画を体験するとAPS−Cの画が何か窮屈に見えてしょうがないんですよね。
もちろんそれ自体悪い画質ではないですけど
フルサイズとは描画自体が異なってるので比較するのは酷だとも思います。
hata3さんが仰るとおり40D・50Dでは越えられないでしょう。
フルサイズだから全て間違いなしではないでしょうが
5Dは12bitと14bitとかオプティマイザーとか
そういう事は全く関係ないと思える画が5Dなのは事実ですね。
レンズ+さんが仰るとおり使えば解るフルサイズです。

書込番号:8466565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2008/10/09 07:13(1年以上前)

お早うございます。
皆さん初めてこの板に参加させて貰います、よろしくお願いします。
実は私は、ペンタックスを永年のユーザーですが、最近知人の5Dを借り見ますがフルサイズの違いが歴然とします。5D後継機が出ますが、何しろキャノンのレンズが1本も持ちません
ので買い増しで揃えるのも容易ではありませんので、5Dでレンズは、中古、または他社製レンズメーカーでも我慢かと悩みます。私はネーム通りの高齢者で後何年続けられるか分かりません、それでもフルサイズのカメラに魅力があります。
他社製レンズ使用例のお方がおられましたら、お教え下さい。

書込番号:8475409

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/11 22:22(1年以上前)

西海のGGさん

ボクは銀塩の時代からEOS(キヤノン)のユーザでしたが、5Dを購入しマウントアダプタに
よる他社のレンズが気軽に装着できるようになってからは全体の9割程度はEF以外の他社
レンズを利用しています。レンズごとの違いを味わうのがとても愉しく、レンズ性能もEF
ズームレンズはもちろんのことEF単焦点(非L)を凌駕するものばかりだからです。また、
タクマー、ズイコー、コンタックスなどは中古品でしか購入できないのですが、中古品で
あるからこそ安価で入手できこともマウントアダプタレンズを多用するようになった理由
の一つです。Lレンズ一本分で数本のレンズを、それもズイコー・マクロ50mm
F2やペンタックスFAのような秀逸なレンズが購入できるのですから。

EOSは口径が大きくフランジバックも短いので、多くの他社のレンズが利用可能です。主
だったところで言えば、コニカ、ミノルタ以外の殆どのマウントのレンズが利用できます。
現行機種で言えばフォーサーズとEOSが汎用性の高さでは際立っていますが、ご存じの通
りフォーサーズの場合は画角が焦点距離の2倍換算となってしまうため、銀塩カメラ時代
のレンズの能力と味わいとを全て利用できるのはEOS(5Dと1Ds)しかありません。

>5Dでレンズは、中古、または他社製レンズメーカーでも我慢かと悩みます。

我慢、などと思う必要はないと思いますよ。現に上述の通りボクは9割程度はEF以外のレ
ンズを使って撮影していますし、それは単に味わいがあるからという趣味的な目的だけで
はなく、レンズとしての基本能力が優れているものが多々あるからです。コンタックス、
ライカR、smcタクマー(などのM42)、オリンパス・ズイコー、ニコンF、トプコン(などの
エギザクタ)。また、レンズ加工すればペンタックスのKマウントも5Dで装着可能です。

ただし、開放測光であること、露出計は利用できるものの絞りやレンズによって多少の乱
れがあること、レンズごとに絞り環やフォーカスリングの回転方向が異なること、そして
MFが大前提であることなど誰にでも気軽にお勧めできない要素もがあることもまた事実で
す。ですから、マウントアダプタを利用するに際しては学研から出ている(出ていた)ムッ
ク本を読んだり、マウントアダプタの守護神(笑)である宮本製作所さんのHP(http://home
page2.nifty.com/rayqual/)を参照するのがよろしいでしょう。

書込番号:8486739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2008/10/12 23:40(1年以上前)

paroleさん、今晩は。
返信が遅くなりすみません。詳しくご丁寧なご説明戴き有難うございました。大いに参考になりました。時々キャノンのこの板を覗かせていただきます、これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:8491919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2008/10/13 06:41(1年以上前)

parolaさん、おはよう御座います。
宮本製作所のURLが入りません、もう一度URL貼り付けを、お願いします。

書込番号:8492989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2008/10/13 11:41(1年以上前)

西海のGGさんへ
parolaさんのお手を煩わさなくても、メーカー名が分かっているのでグーグルで検索した方が早いです。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/

書込番号:8493891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

5Dか5DmkUか迷っています。

2008/10/06 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:50件

5DmkU発表の日に予約をしましたが、ここにきて迷っています。
5Dに求めたい機能をひとつだけ挙げろといわれたら、「ゴミ取り」だけなんです。
ライブビューも動画もさしてほしいとは思っていません。
だったら5Dを購入すべきでしょうか?
現在は40DとkissX2の二台体制ですが、キヤノンのフルサイズは絶対ほしいのです。

書込番号:8464512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/06 20:30(1年以上前)

>5Dに求めたい機能をひとつだけ挙げろといわれたら、「ゴミ取り」だけなんです。
>ライブビューも動画もさしてほしいとは思っていません

今からでしたら5DmkUが良いと思いますが?
ライブビューも動画使わなければ良いのでは?
付いてても困りませんので。ライブビューも動画も。

書込番号:8464573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/10/06 20:43(1年以上前)

今すぐ(紅葉までに)欲しいのなら、大至急5Dを、そうで無いなら5DIIが良いかと。


なお、5Dを持ってると、焦って5DIIを買おうと思っていない私が居たりします(苦笑)

書込番号:8464652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/10/06 20:44(1年以上前)

すみません。
ルールが分からず5DmkUの板にも同じ内容で書いています。


>レンズ+さん
ありがとうございます。
5Dをお待ちなんですね。
いいですね。

書込番号:8464666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/06 20:46(1年以上前)

最新機種に愛着を覚えないなら、5Dで十分ではないでしょうか。

5Dと5DMarkUの差額でレンズの充実を図られた方が良いと思います。

書込番号:8464674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/10/06 20:51(1年以上前)

レンズ資産のない方でしたら安い5D+レンズに投資も良いかも知れませんが、既にお持ちのようですし
折角なので新しいMUの方に逝かれるのが宜しいかと。

書込番号:8464704

ナイスクチコミ!0


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/10/06 20:55(1年以上前)

こんばんは

 私はレンズ+さんと同じ意見です。
 私は5Dには無い機能は全て魅力的なので、5D Mark 2 を予約してます。
 5Dはギリギリまで我慢したので、もう新型しかありません。

書込番号:8464731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2008/10/06 21:20(1年以上前)

>ルールが分からず5DmkUの板にも同じ内容で書いています。

私なんかNIKONの版で、よかったらこちらへ遊びにきてください!
ってCANONの版へお誘いだけのスレッドたてた事あります(爆)
勿論、大ブーイングと速攻消去でしたね(笑)

あちらにも書きましたが、私ならMarkU買いますが、
8万円くらい差があるんですよね。
実は、結構、微妙ですよねこの差額。

書込番号:8464901

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/10/06 21:28(1年以上前)

こんばんは

魅力満載の5D2ですが
AFマイクロアジャスメントは良い機能だと思います
5D2の高画素化はトリミングの際にも有効です
sRAWが使えるのも嬉しいです

書込番号:8464960

ナイスクチコミ!0


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D ボディの満足度4

2008/10/06 21:40(1年以上前)

5Dと40D使いです。

40Dを買うまで、私も似たもので、ライブビューなんてデジ一には不要だと思っていました。

しかし、50近い私にとって、今ではライブビューは心強い味方です。ペンタプリズムを通した画像ではできない、5倍、10倍に拡大しての、詳細なピント合わせができます。

これは、この機能無しでは実現しませんでした。

他の方も書かれていますが、着いていて困りません。一度だけ試してみて、意に沿わない、自分に合わない機能なら、それ以降は使わなければ良いだけですので。

書込番号:8465037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/06 23:20(1年以上前)

高感度を使う御予定でしたら MarkU がよろしいかと。

どの辺まで実用かは人それぞれ、ですけど。

予約販売がさばけて、市場が安定したら、高感度欲しさだけでMarkUを買う予定です。
1系にいかなければ、ですけど。

書込番号:8465716

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2008/10/06 23:30(1年以上前)

クリーニングが手間でなければ 5D のままでも良いと思いますが、
そこに手間と苦痛を感じておられるなら買い替えもありだと思います。

書込番号:8465796

ナイスクチコミ!0


Abuyogさん
クチコミ投稿数:12件

2008/10/07 00:01(1年以上前)

>5Dに求めたい機能をひとつだけ挙げろといわれたら、「ゴミ取り」だけなんです。
しかし、実際にはこの「ゴミ」がとても厄介ではないですか?ライブビューも、三脚
を使っての撮影では、実用性が高いような気もします。

結局、自分の道具として持つまでは、正しく評価できないと思います。
フィルムのEOS5を未だ使っている私ですが、このカメラにはとても興味があり、
購入意欲もあります。発売後、2〜3ヶ月でこのカメラでの作品が氾濫するでしょうから、
それらを見ながらでも購入は、遅くないと思っています。

書込番号:8465993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2008/10/07 01:41(1年以上前)

はじめまして。出来ることなら、ゴミは付かないよう、つきにくいようになって欲しいですね。前球にフィルターがあるように、レンズマウント部分にフィルター付けられたらよいなと思います。

書込番号:8466444

ナイスクチコミ!0


SKN☆さん
クチコミ投稿数:63件

2008/10/07 03:13(1年以上前)

自分は新しい機能に金額差を見出せずに
実際絶対必要でどうこうとは思いませんでしたので無印を購入しました。
迷っておられるなら5D+Lレンズをお勧めします。
ゴミ取り機能に差額値段価値を見出せるならMarkUでしょう。

自分は無印購入でこれまでで最高のデジ一ライフを満喫できておりますので
5D無印選択でも十分以上満足されると思いますよ。
その後でMarkUでも遅くないと思います。

書込番号:8466581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/10/07 10:04(1年以上前)

別機種

みなさんの貴重なアドバイス、ありがとうございました。

最寄のキタムラには予約をしてはいましたが、フンギリがつかなかったのです。
たぶん5DmkUの発売日当日には手にしていると思います。

それまで現行の5Dについて分からない部分があれば、またお尋ねしたいと思います。

お一人、お一人にはレスを書きませんが、本当にありがとうございました。

書き込みの規約を熟知していなかったので、5DmkUの板にも全く同じスレを立ててしまい
申し訳ありません。
ご容赦願います。

先日、小樽に遊んだ一枚を貼ります。

書込番号:8467116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/13 11:14(1年以上前)

はじめまして
mk2についてキャノンHPを見ておられますか。5Dサンプルと5Dmk2サンプルを是非見ておかれるとよいと思います。皆さんの意見もとても参考になりますが、5Dは、フルサイズとして広くデジタル一眼の魅力を示したと思います。クリエイティブに画像を追求するのなら撮影機としての純粋能力に目を向け提供されたサンプルを見たらよいと思います。ライブビューとか動画などとカタログにありますが、そんなことよりも記録された画像データには緻密でより滑らかさがあり立体感についても仕方ないくらい際立つ差が出ています。ズームではLレンズでさえ厳しい評価が出てしまいそうです。これからフルサイズのご検討なら迷いのない方がよいと思います。フィルム時代色々なカメラがありました。エクタやコダクローム、トライXやアクロス、ネオパンFがあったから高感度も超高画質も色彩もどのユーザーも使えたけど、デジタルは使う機械ですべて決まります。画素については目的や処理の都合で限界点があると思います。商品としては動画とか他の付加価値がいるのでしょう。時代を感じます。キャノンに感謝です。

書込番号:8493780

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング