
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 34 | 2008年9月10日 13:36 |
![]() |
4 | 17 | 2008年9月10日 09:12 |
![]() |
23 | 35 | 2008年9月10日 09:01 |
![]() |
2 | 19 | 2008年9月10日 02:15 |
![]() |
19 | 21 | 2008年9月9日 08:56 |
![]() |
1 | 21 | 2008年9月9日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在KissDXを使用しており、レンズ資産の殆どがAPS-C専用レンズです。
EOS5Dの後続機に興味があるのですが、別の板でキャノンのフルサイズ機にはEF-Sレンズは装着できない構造になっているから、EOS5Dの後続機にニコン700Dのようなクロップ機能は付かないと書かれていました。
EOS5Dの後続機にクロップ機能が付くのであれば、現在のレンズ資産も活用できるので期待していたのですが、やはり無理なのでしょうか?
身近にフルサイズを持っている人が居ないので、お聞きします。
初歩的な質問ですみません(汗)
0点

まぁ〜まぁ〜、おとーちゃん。そんなに急かさないでよ〜
書込番号:8322694
0点

キヤノンのAPS-C機はEF-Sレンズを取り付ける為にミラーを小さくして、なおかつスイングバックすることによりレンズ後玉部とミラーの干渉を防いでいます。
撮像素子の大きなフルサイズでミラーを小さくするのは困難でしょうから、クロップもありえないかと思います。
書込番号:8322717
1点

カメとうちゃんさん、こんにちわ。
APS-C専用レンズは、5Dに使う事が出来ないのでニュー5Dも無理と想像出来ます。
私は数年前に「いづれフルサイズに・・・」と言う気持ちがありましたので、
買い換えの都度APS-C専用レンズは処分させてもらいました。
ただ今思うと、APS-C&H専用レンズにとって有利な1DmarkUNも所有しているんで、
多少無理してでも処分しなくても良かったかなぁ?とも思います。
いづれにしても所有カメラは全てフルサイズにするとしたら、APS-C専用レンズは
使えなくなるでしょうね。
書込番号:8322724
0点


はい、マウントも着かない構造になっていますし、マウントを交換してもミラーがぶつかる
ので、根本的にミラーの構造を変えない限りキヤノンのフルサイズ機(APS-H機も)には
EF-Sレンズは着きません。
書込番号:8322749
1点

EF-Sレンズのケツをぶった切ってphotoshopとかで
トリミングするのが現実的な方法だと思います.
場合によってはミラーもはずしてしてつくだろう
ライブビューで対応とかw
どうしてもというならエクステンションチューブとか.
テレコンとかw
乗り換え時にレンズ資産も乗り換えられては.
書込番号:8322766
2点

恐らく付かないと考えられます。
理由はEFSレンズはAPSCのカメラで最良の結果を得るために専用設計されている為です。
逆にタムロンやシグマのAPSC専用レンズは取りあえず装着、撮影可能となるはずですが、他メーカーのレンズのためにクロップを付けてくるはずもないですしね。
私もAPSC専用レンズを何本か使っていますが、基本的にはクロップは必要ないと思っています。最高の画質を得るためにフルサイズに魅力を感じているわけなので、わざわざ制限付きのレンズを使う気にはならないかなぁと思いますので。
無理して小細工してほしくはないですが、画期的なアイデアで使えるようになるなら歓迎です!
書込番号:8322774
0点

D3板見てると、当初使うと言っていたのに実際カメラを手にしたら使っている人は殆ど居ないようです。
書込番号:8322785
4点

サードパーティのAPS-C用のレンズは問題無く着きますし、実験してみました。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50997370.html#more
シグマ30mmF1.4ですが、後のトリミング処理をしてまでの高画質とは感じませんでした。
EF-Sレンズは、APS-C機で楽しむ物と割り切った方が良いです。
書込番号:8322796
1点

どのEF-Sレンズの後玉がミラーにぶつかるんでしょうか。
とりあえず17-85はズーム全域で使えます。
レンズ情報がEXIFにも正しく載るしISも正常動作。
BODY側無加工。 レンズマウント部のゴム付樹脂をマイナスドライバーで外すだけ。
適当に合いそうなEFレンズの物をはめて代用。
※お決まりなので 試してみる人は自己責任で。
ミラーにぶつかるとしたら超広角(短焦点)のEF-S10-22くらい?
書込番号:8322797
1点

EF-Sレンズが付く付かないは別にして…クロップ機能は乗せてこないと思いますよ。
書込番号:8322823
0点

>どのEF-Sレンズの後玉がミラーにぶつかるんでしょうか。
持ってないので知りませんmm
ケツ切ったら問題ない気もしますが(あくまで可能性として).
書いてて思ったのですが
ライブビュー,ミラーアップモードでEF-Sレンズを
マウントして運用するモードなら実装できそうな気がします.
昔に戻ったみたいで懐かしい人もいるのでは!?
書込番号:8322857
0点

私は、
せっかくのフルサイズですので
撮像素子をめいっぱい使いたいです。
EF-Sレンズは、APS-C専用で使うか、どうしても5D後継機でも使いたい場合は
ドナドナして、レンズメーカーの安いフルサイズ用のものに買い換えます。
書込番号:8322881
0点

LR6AA様
>ケツ切ったら問題ない気もしますが(あくまで可能性として).
殆どか全部のEF-Sレンズでそうだと思います。
EF-Sやデジ専レンズが使える事より連写速度向上の目的でクロップが搭載されると
それが必要な撮影をされてるかたは良いですよね。
1DMark4 フルサイズCMOS x1.0/5fps x1.3/10fps x1.6/13fps
みたいな感じだと静物・動体撮影両方に最適な機種になりますよね。
書込番号:8322898
2点

改造で使える!というのは使えないも一緒ですが、逆に考えると少しの工夫で使えるということにもなります。利用したい方には朗報かもですね!
SRAWもその準備だったりして(^-^)
どちらにしてもただ付けて遊べるだけの中途半端な機能にはしてほしくないですね。
あるとしたらエクステンションチューブ的な下駄対応でしょうか?まさかゴムを外してくれとはならないと思いますし(^_^;)
エクステンションISと合わせて対応とかあるかな?!
書込番号:8322905
1点

そもそも、「クロップ撮影」なんていう中途半端な機能は要りません。
APS-Cサイズの目安線が入っている、スクリーンがあれば足りるでしょ?
APS-Cサイズのレンズを付けても周辺部はけられる訳ですし、フルサイズで
撮影→トリミングで全く問題ないと思います。クロップする事で連写性能が
あがるカメラがどこかにありますが、たかだか500万画素ではちょっと使う
気にはなりません。
そもそも、EF-Sレンズでフルサイズに使いたくなるような高級レンズは、
EF-S17-55f2.8ぐらいだと思いますけど・・・? APS-Cサイズにこだわら
なくとも、EFレンズの場合は、f4中口径の比較的軽量・安価なLレンズが
ありますから、不要でしょう。
シグマ・タムロンのAPS-Cレンズはミラーに干渉しない限り使えますので
問題ありません。
※そもそも、EOS5D・5D後継を含めて、連写性能を求めるようなカメラでは
ありませんから、「クロップ機能の有無」が欠点になるという時点で、
ネガティブキャンペーンとしか思えません。
書込番号:8322911
4点

>G55Lさん
>殆どか全部のEF-Sレンズでそうだと思います。
私もそう想像してます(あくまで想像ですw).
デジ専レンズもってないので.
連写ほしい人はあるだけほしいでしょうね.
さらに動画撮影機能とか,なんだか某社の追いかけみたい.
ところで前から気になっていたのですが
5DにEF-S 17-85mmをつけることで得られることって
ネタ以上にもあるのでしょうか.
17-40/4もお持ちだったと思いますが
実は前者の方が画質がいいとか・・・
無益なことであればぜひスレ主さんに本来の意味で引導を
書込番号:8322980
1点

■TAIL4さん、
>※そもそも、EOS5D・5D後継を含めて、連写性能を求めるようなカメラでは
> ありませんから、「クロップ機能の有無」が欠点になるという時点で、
> ネガティブキャンペーンとしか思えません。
逆ですね。クロップ機能が気になる方は多くいらっしゃいますし、そういう方こそが想定ユーザーですよ。
自動車でもそうですが、下位機種からの上級以降はマーケティングの常道ですし、
その下位機種ユーザーには17-85などのAPS-Cレンズ所有者が多い訳です。
ニコンもその点を考慮して、DXレンズユーザーの囲い込みを目的にクロップを搭載したのでしょうし、
キヤノンもそういう配慮をしてくる可能性はあります。←ただし、可能性は限りなく低いですが、、、
私自身、40Dを使っておりますので、クロップ機能がとても羨ましく感じていました。
しかし、よくよく調べてみますとほとんど使い物にならない機能であり、
クロップ使うなら40Dを持ち続けた方がよっぽど便利だという結論に辿り着きましたが、
価格.comをよく読んでわかったことですから、一般の顧客にはクロップ魅力的だと思いますよー。
書込番号:8322995
3点

先日、所属写真連盟の撮影会で、D3 のクロップの時のファインダーを覗かせていただきました。周辺にシャドウがかかるような感じで、撮影部分だけは通常通りに見えました。
(視野率120%?? 良くできている・・・(゚ω゚;A) )
APS-C 範囲のデータだけを記録する、というクロップ機能ならばなんの制約も無いと思います。
EF-S レンズが付かないという事が、クロップ機能が付かない事とは因果関係が無いように思いますけど・・・
と、書いている途中で昼飯を食べに行って戻ってきたら既出になってしまいました・・・
書込番号:8323019
2点

LR6AA殿
10DでEF-Sレンズを使ってる方が多数居られるので5Dでも大丈夫だろうと興味本位で・・・。
僕の使用上では当然EF17-40F4Lの方が写りもよく実用性は全く無くネタ以上の何物
でもないです。すみません。
書込番号:8323085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。今はキャノンの銀塩カメラを使っていますが、そろそろNew5Dの発売も具体的になりそうなので一眼デジカメの購入を考えています。 そこで、デジカメのデータの保存は
デスクトップパソコンで保存や加工(加工はすぐに飽きてやらなくなると思いますが...)はみなさんPCでやられているのでしょうか? 今はコンパクトデジカメに2Gのメモリーをさして使用していますが、そのデータをPCでやりとりするのも時間がかかっています。
New5Dの大きなデーターのやりとりがPCで出来るものなのか?固まるのが心配でなりません。みなさんはどうされていますか?
0点

のほほんマンさん
デジタル一眼のデータ整理・加工はPC抜きには考えられませんよ。
>(加工はすぐに飽きてやらなくなると思いますが...)<
逆に、はまってしまう可能性があります。
>固まるのが心配でなりません。みなさんはどうされていますか?<
データのやり取りだけなら、データの大きさは関係ありません。
データの加工ならば、PCのスペック、メモリー容量に依存します。
書込番号:8323800
1点

のほほんマンさんの感じる遅さ、早さが分かりませんが、
>データをPCでやりとりするのも時間がかかっています。
CFカードリーダーをお使いですか?USB2対応(もちろんPC側も)の物ならば、それほどストレスは感じないと思います。
>New5Dの大きなデーターのやりとりがPCで出来るものなのか?
RAWなのかJPEGなのかでも差が出ると思いますが、比較的新しい世代のPCならば良いのではないでしょうか。
Core2Duoかな。
書込番号:8323845
0点

のほほんマンさん こんにちは
5Dを使用していますが、データの読み込みにリーダーを使用していますが、
リーダーによって読み込み速度の差が大きくあったりしますので、リーダー
も選んであげた方が良いように思います!
今お使いのコンデジの画素数はどの位の物を使われていますが?
まあ、jpegでもサイズや圧縮率を設定できるので、小さくすることは可能
ですので、あまり気にしなくても良いかもしれないですね!
書込番号:8323857
0点

take44comさん 早速の返事ありがとうございます。
21MPという仕様も具体的に見えてきたためとても焦っています。
メインではペンタWのノートパソコンで今までは整理・保存していましたが、2GのXDカードの読み書きに時間がとてもかかるのです。
デスクトップパソコンに保存するようにします。
また、CFカードをリーダーに刺してUSB接続するのと、カメラをPCにUSB接続するのでは処理時間としてはどちらが早いのでしょうか?(一般的な考え方を教えてください。)
書込番号:8323859
0点

お恥ずかしながら・・・
USB2.0接続できる一眼カメラを持っておりません。
USB2.0に対応する Powershot G7 は持っていますが、全てカードリーダー経由です。
速いかどうか判断つきませんが、固まることは今までありませんでした。
速い転送速度をアピールするカードリーダーの方が速いと思われます。
書込番号:8323896
0点

みなさんありがとうございます。
いまのコンデジは6MP程度なのですが、さすがに貯めるに貯めて2G分をPCに転送すると時間がかかります。(当然ですよね。)しかしこれからデジイチ生活になると4Gとか8Gのデーターを転送することになりますよね。おっしゃるようにハイスピード対応CFカードにすれば良いのですね。まずは使い始めて慣れることですかね。
レンズが3本あるためどうしてもキャノンのフルサイズデジイチじゃなきゃだめだし、操作性もキャノンで慣れているため早くほしいです!!楽しみ楽しみ。
もう一つ教えてくださいね。jpegの圧縮率を大きくすると画質は悪くなりませんか?(A4程度のサイズで見た場合)
書込番号:8323946
0点

Pentium4だと(デスクトップ用の)最終世代のもので、CPU以外のスペックが高ければ、
まあまあ「加工」にも行けると言ったところです。
ただ、当時ノートですと(内臓)HDDなど他に脚を引っ張る部分も多く、
画面も狭いし、現実問題として「加工」を含む運用は辛いでしょう。
データ転送に関しては、カードリーダーをおすすめします。
転送速度はカメラも速いのですが、マスストレージモードは廃止の傾向にあり、
読み込み開始まですごく待たされる可能性がありますので。
(カード内を全てサーチしてから転送開始とか)
XDはカード自体も遅いものしかなくカメラもUSBが1.1の可能性もあり
(2.0と表記されていても遅い場合もあります)、今よりは寧ろ快適になると思います。
ただデータ転送は読み出し側だけでなく、書き込み側のスピードもあります。
ノートPCですと、内臓HDDは30MB/sも出ないものもあり、OS(windows)と同じドライブと
なれば更に速度低下しますし容量的にもキツいでしょう。
容量確保のために外付けHDDとなりますと、USBかNASになると思いますが、どちらも遅いです。
本体10万円以下のショップブランドPCでもいいので、デスクトップPCを買われたほうが得策かと思います。(モニタは予算次第で)
書込番号:8324003
0点

>(加工はすぐに飽きてやらなくなると思いますが...)
PCの事気にしても無駄な投資になりますね。
色々と操作可能なプリンターでお気に入りの画像だけプリントするか、カメラ屋さんでプリントしては? 不要なデーターは捨てる?
次期5Dがカメラ側でどの程度の設定ができるのか知りませんが、KissとかニコンのD60で画像をいじった方が良くないかな?
書込番号:8324113
0点

1Ds3でRAWだけで撮影しています。
画像サイズは20〜30Mまであります。
パソコンへの取り込みはUSBのカードリーダーです。
こちらのスレの物です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00571210957/
こちらのスレでレポしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=8006581/
これ以前にはUDMA未対応の物を使っていましたがめちゃくちゃ遅くも
無いので使えない事もなかったです。
パソコンはC2Dが出た時の物ですから2.4Gでメモリは3G
これで普通に使えます。フォトショップCS3も使えますよ。
パソコンなんて今は安いです。F4のLズームの値段を出したらいい物が買えます。
高画素に関しては使ってみたら別に恐れる事はないですね。
書込番号:8324167
0点

>デジカメのデータの保存は
保存は外付けHddとdvdの二重保存です。ちなみにpcへはカードリーダーで、今まで何台かデジカメを使いましたが一度もカメラとpcを繋いだことはありません。
書込番号:8324271
0点

制作現場では、周辺素材ごとテラ(ギガバイトの1000倍)とかで
データをやりとりすることもあるやに聞きます。
いずれペタ(そのまた1000倍)も当たり前になるのかな?
ですので、21MPのデータ(8〜32GB)など、なんの恐れもありません。
パソコンは軽々と受け止めてくれると思います。
速いと言われているカードリーダーは
I/O DATAさんのカードリーダー・ページの上の方に出てくるぶんではないでしょうか。
USB2-W12RWKなど/秋葉で2000円ちょい。
Impressさんの「デジカメwatch」で、よく速度に関する記事が出ており
プロのカメラマンさんが高評価しています。
MacintoshでしたらFireWireタイプ。
秋葉で8000円前後。要在庫確認。
正式名はIEEE1394(愛称がFireWireやi.LINK)。
Windows(2000/XPに対応)でも、端子がある場合は、絶対こっち!!
僕は遅いUSBの方を使ったことがないのですが
比較記事では大げさでもなんでもなく、ブッチギリの数値でした。
(記事当時のSanDisk製品はExtreme Ducati Editionに対して異常に速かった。
現行品は次ロットなので性能の詳細は不明)
SanDisk Extreme FireWire リーダー/ライター SDDRX4-CF-903
Delkin Firewire I/F CFカードリーダ DDFW-R39 など(昔はLexar社製もあった)
パソコン買い替えでしたら
SONYさんから“フォトエディション ”という名のシリーズが出てきました!!
オマケ・ソフトもてんこ盛りですし、フルサイズ時代にグゥ〜ッドタイミングではないでしょうか。
CFスロットもあるし。デスクトップもカッコイイですが
ノート・タイプの方が、冬はコタツの上でもできるし取り回しがいいのかな?
(キヤノンさんへ:よそさんはどんどんこういうの出してきますよ。
〈Lens→Body→Software→Monitor→Printer〉の写真生成フローのハードを自社製品で押さえ
欠けている写真編集用Monitor分野、早く出さなくっちゃ!! うわん、もう)
書込番号:8324401
2点

【コピー速度のポイント】
■1:USB2 対応か?
・カードリーダー
・USBコード
(PCの接続側もですが、最近のパソコンならまず、2に対応しています)
をチェックしてください。
もし、USB1 をお使いなら、USB2 にするだけで、倍くらいは体感速度が違います。
■2:CFなどメモリーの性能
■3:パソコンの性能
ちなみに、自分の場合、
・USB2
・CF=最低 266倍速以上
・ノートPC=intel CentrioDuo メモリー4GB
を撮影仕事に使っています。
4GBのCFカードをバンバン、PCにコピーしますが
1枚あたり、約3分で終わりますよ。
書込番号:8324498
0点

写真はカメラだけで撮るものでないことは、のほほんマンさんもすでにご存知のことと思います。
高いカメラを使うことより、いい三脚を使ったり、シャッターチャンスに投資するほうがはるかに大事です。
デジタルカメラにしても、同じです。
カメラはキスデジでもいいので余ったお金を、パソコン、ディスプレイ、カラーマネジメントなどの機材に投資されることお勧めします。
書込番号:8324784
0点

銀塩とデジタルを併用しています。
銀塩の場合はメモ帳に1コマごとに、絞り、シャッタースピードや焦点距離等を書き留めています。
デジタルの場合は、1コマ毎に、写真データが付加されていますから、DPPで絞り等のデータを見ています。
写真の整理は、カメラの機種ごとに、年別、日付別に階層を分けて保存しています。その階層を崩さないように、DVD-ROMにも保存しています。
書込番号:8324847
0点

デジカメのデータは、以前はMOにバックアップしていました。
出始めの頃の CD-R でデータが読めなくなるトラブルに懲りまして・・・
最近は USB接続の外付け HDD (500GB位)にバックアップを取っています。
各パソコンに1台ずつ付けてます。
パソコン自体は、以前は中古車が買える位の費用をかけて自作してましたが、今はショップマシンをメモリだけ追加して、OS 付きで買ってきちゃっています。継続的に情報収集するのに疲れちゃいまして・・・。モニタ無しのベース価格 5万円位のを買ってます。一昨年に一台、今年一台買いました。値段は同じ位でも性能は随分と上がってますね。
肝心の写真そのものですが、整理が追いつかず、溜まり放題です。
困ったもんです。
>> New5Dの大きなデーター
どれくらいになるんでしょうね?
>> 固まるのが心配でなりません。
私のも固まりそうです。σ(^◇^;)
固まったら、また買い足しします。
書込番号:8326842
0点

みなさんおはようございます。たくさんの返信ありがとうございます。
カメポッポさん:現在使用している銀塩カメラがEOS55であるためレンズ流用が第一なのです。今まではまだまだ銀塩カメラのきめ細かさには劣ると思って大切に使ってきましたが、最近では現像代も値上がりし、世の中は完全にデジタル化に染まってきている中で私も次の世界に入らざるえないのかなと感じております。(少し寂しいが...世界的な流れですからね。)
てっちゃんさん他:本当に詳しく教えていただきありがとうございます。5DmkUもしくは7Dが出たら2ヶ月くらい様子を見て何が必要かじっくり検討してから一気にデジタルの世界に突入しま〜す。5Dが出たときから気にはなっていましたが、いよいよって感じでわくわくします。早くでないかなあ。
書込番号:8327003
0点

○ のほほんマンさん
EOS 55 ですか。私も持ってますよ〜
視線入力が良いですよね。
以下横レス失礼します。
○ て っ ち ゃ んさん
>> USB2-W12RWKなど/秋葉で2000円ちょい。
ボケっとしてました。↑これって コンパクトフラッシュの Ultra DMA モ−ド 対応なんですね。
わたし、LEXAR CFカードProfessional(300倍速)を使っているのですが、カメラ側の対応は置いておいてもパソコンとの I/F がなんとかならんものかと思ってました。USB 接続の U-DMA 対応のリーダライタって、結構高いのしか無かったもので。その後、適当なのをなんとなく使って来たのですが、その値段なら買い!ですね。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8327071
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2,000万画素を超えると画質が向上するなど便利な面がある反面、ちょっとでもカメラがぶれたりすると絵にぶれが写るのではないかとマイナス面もあるような気がしてきました。1Ds3ユーザーがそのようなことをいっていたのを読んだことあるような気がします。時間がないので手持ちのあんちょこ撮影が多いので気になります。1/レンズの焦点距離以上SSあればOKというのは20Mbで撮影してA2とかB3にプリントする場合でも大丈夫なのだろうか?
私はボディ内補正がキヤノンのカメラに搭載されれば、たとえIS付レンズがあったとしても単焦点レンズなどISのないレンズが全て手持ちで撮影できるので、たとえレンズ内とボディ内で切り替え式だとしてもニーズはあるのではないかと思っていたのですが、20M超えると今まで考えもしなかったことが起こるようになるのかなと、疑問に思うようになりました。
ボディ内補正だと、焦点距離が違うレンズをボディの共通の補正機構で補正するのは無理があるかもしれないということを聞いたことがあります。12Mbくらいならともかく、20Mを超えるような高画質ではどうなのだろうか?20M越えではレンズ内補正のほうがはるかに有効だよなんて話が聞けると幸せに感じる人が多いのではないかと思います。ボディ内補正は今回見送られるようなのでますます気になります。ISすら意味なかったらやだなとも思ってますが。
そういえば、プロは風景でも、ポートレートでも、スポーツでも三脚の上にカメラを置いてるし。果たして、20Mb超えの世界では手振れ補正は今までと同じように有効なのだろうか?それともNew5DはISOを上げシャッタースピードも上げられるから、今まで以上に期待できる?いやいやこの世界ではもはや三脚なくちゃレンズの性能引き出せないよ、85F1.2Lとか135F2.0Lでは無理だよとか。
(1) 手持ちのスナップ
(2) 手持ちの望遠
(3) 発売のうわさのある2470F2.8LIS
について皆さんのご意見はどうですか?
0点

1Ds3ユーザーです
はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
望遠側では70-200F4ISしか持って無くISのお世話になっていますが
メインの24-70での撮影では、手ぶれよりピンぼけ(マニュアルメインなので)の方が
気になります。
最初は手ぶれが気になっていましたが、きちんと構えるという事と慣れで普通の明るさでは
大丈夫です。
なんとかなりますよ。
書込番号:8324125
2点

>はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
私も1Ds3ユーザーですが、↑と同じ意見です。
気にしすぎだと思います。
書込番号:8324199
1点

手ブレが気になるなら三脚を使ってください(^^)
機能に頼った考え方ばかりしていては良い作品は撮れませんf^_^;
三脚が使用出来ない時に、手持ち撮影をする場合に、手ブレが気になるようでしたら
f^_^;
きちんと構えて IS にも助けてもらいf^_^;
ISO 800〜1600 を常用で撮影すれば良いと思います
f^_^;
書込番号:8324212
0点

ブレは撮影サイズよりも鑑賞サイズでより要求が厳しくなると思います.
等倍チェックなら画素数があがればシビアになると思います.
>1/レンズの焦点距離以上SSあればOK
一般的な銀塩カメラ普通の人が撮影して
2Lぐらいを鑑賞する際の指標だったような気がします.
書込番号:8324227
1点

私も1Dsユーザーです。
さうざさん、レンズ+さんと同意見です。
私は単焦点ばかりですが、135mmF2.0Lまでは手持ちでどうってことありません。
感度を上げることも稀です。
ISは200/2.0ISを使い始めました。効くか効かないかということであればバリバリに
効きます。言うまでも無く静止物相手ならいかなる状況でも三脚を使うにこした
ことは無く21Mだろうと6MだろうとISはIS、三脚は三脚であるというのは別の話として。
等倍でピンチェックしていると被写界深度が浅く感じるので相対的にピントチェック
する目が厳しくなるということはあるかも知れませんが、ブレに関しては度は変わら
ないです。
書込番号:8324281
1点

>プロは風景でも、ポートレートでも、スポーツでも三脚の上にカメラを置いてるし
プロでも三脚が「絶対」というわけではなく、ジャンルにもよりますが、人それぞれだと思いますよ。
特にポートレートの場合は二手に分かれると思います。
僕の場合は人物専門でやってますが、三脚はあまり使いません。
使うときは、スローシャッターでしか撮影できない場合(暗い場所など)や、構図を固定したい場合などです。
三脚を使わないことによって、動きが自由になるという利点もあると思います。
逆に三脚を使うことによって、がっしりした写真が撮れることもあると思います。
手振れがなくてもポートレートの場合は被写体ブレもありますしね、。
書込番号:8324290
1点

スキャナーで2400dpiでスキャンして、約2,000万画素になる645判の中判カメラのペンタックス645NUを使っていますが、広角でも、ジッツオのカーボンですがごつい三脚を使っています。
まあ、645NUの手持ちは私的には考えられないですけど、35mm判一眼レフなら、広角ズームレンズは手持ちでしょうね。今もそうですが、2,000万画素超えても手持ちだと思います。
書込番号:8324324
1点

35mmで1/15秒くらいまでなら手ぶれに悩んだ覚えはありません。
手ぶれ補正・手ぶれ補正と少々食傷ぎみ。
機械まかせより先に訓練も必要と思います。
快晴下、目の前の桜を撮るのに三脚を使う光景に出くわしましたが、やり過ぎでしょう。
書込番号:8324452
2点

>ホワイトマフラー様
さうざ様が仰っているように、私も
5Dや1Dクラスの方には、あまり手振れ補正は必要ないのでは?と思います。
(但し・・超望遠はいるかも・・なにせ画角が滅茶苦茶狭いから・・)
(3)の新型24-70ISですが・・・このクラスに手振れ補正は駄目でしょう(^^
光学性能が大事なこのクラスに、わざわざ手振れ補正ユニットで光学性能を微妙に落した上に値段が上がっちゃ・・
身のふたも無いと思います。
で・・ボディ内手振れ補正で、おかしな事があるのに本日気が付きました。
今度のα900【仮称】は、視野率100%と聞き及んでおりますが・・・
確かボディ内手振れ補正は「撮像素子を動かす」のですよね?
この間ヨドバシで、手ぶれ補正のデモを見ました(撮像素子が動いているのが確認できるヤツ)
が、この時は・・お〜!動いてる!動いてる!と感心したのですが・・
帰って良く考えてみると・・・
確か撮像素子は、「左右上下に2〜3mmくらい?」動いていました。と、言う事は・・・
α700は視野率95%で・・だけど手振れ補正をONにしたら撮像素子が動くから、目一杯端に寄った状態でシャッターを切ると・・
「視野率85%くらいの部分しか写らないのでは!?」
と言う事に気が付きました・・
となると・・・SONYの新型の視野率100%は「ライブビュー時か手振れ補正OFF時」のみと言う事になりますよね?
手振れ補正をONにしたら、視野率90%程度まで落ちるんじゃないでしょうか?
せっかく苦労して達成した視野率100%なのに・・・
それでもボディ内手振れ補正をオンにしますか?
多分ファインダーには無かったのに、撮影した画像には・・
「意図としないものが写ってる」「構図がなんかおかしい」と言う事になりかねないと思います。
特に5Dや1Dをお使いの皆様は大変写真が上手い人が多く、この辺りが大変シビアな方が多いと思います。
でもメーカはおそらく「視野率100%」を歌ってくるのでしょう・・・なんか誇大広告のような気がしてきました・・
だから、キヤノンやニコンはその事が判ってるから「レンズ内手振れ補正」なんでしょうね・・
私の場合、マクロ撮りを良くやるので視野率はもちろんですが、
さうざ様と同じく、最大の敵は「ピンボケ」ですね(^^
手振れは・・・このクラスはボディが重いので、そもそも揺れません(しっかり構えないと落しますからね(^^)
大丈夫ですよ。
書込番号:8324532
2点

そのような激しいブレの状況下で視野率100%を言う場合じゃないでしょうけど、確かに仰る意味は通っていそうです。
書込番号:8324552
1点

こんばんは。
画素数が増えると手ぶれも増えるというのは、等倍表示で見るからでしょう。
プリントで見れば、プリントサイズに依存するので画素数は関係無いと思います。
書込番号:8324605
1点

ウィーデンさん
その場合は視野率は関係ないのでは
それより、例えば2500万画素あったとしてもセンサーを動かすと実際に
画像が当たる部分はそれより小さくなるわけではないかと思います。
ボディ内手ぶれ補正機の表示がどうなっているか知りませんが
理屈から言えば、表記画素数と実画素数で差が出ると思います。
詳しい方どうなんでしょうか
書込番号:8324645
2点

>2,000万画素を超えると・・・、ちょっとでもカメラがぶれたりすると絵にぶれが写るのではないか・・・
フルサイズ機ならそんなに心配しなくても良いのではと思います。(APS-Cの1000万画素機と同じ)
書込番号:8324821
0点

三脚を使うのは手振れ補正だけでなく厳密に構図を決める場合と、構図を決めたあとシャッターチャンスを待つ場合です。
ネイチャー写真の場合、構図を決めた後に良い光が来るのを待つとか風が吹くのを待つとかあります。
書込番号:8324874
1点

ブレた写真が好きなヲイラですが・・・
写真はたいがい飲み屋とか、夜の公園で撮るんで、ブレ写真がデフォです。
ただKissX2レンズキットを買ってからは、片手で撮っても奇麗な写真が撮れるようになった。
5D後継機も欲しいですが、今度のα900も欲しくて欲しくてたまりません。
酔っぱらっていてもプラナー付けて手ブレなしで撮れるのは画期的ですしね。
書込番号:8324947
0点

こんばんは。
たまたま同じような場所での手持ちと三脚使用のサンプルがあったので
貼ってみました、参考になりますでしょうか?
等倍で見ても違いがよく分からなかったです(^_^;)
でも夜の撮影で24-70Lを使いたい時はIS付きだったらと思います。
書込番号:8324994
1点

撮った写真を等倍でチェックするという習慣であれば、多画素機のほうがぶれが目立つのは必然ですね。
やはりできるだけ手ぶれ補正に頼らない撮影法に習熟した上で、手振れ補正を必要に応じて使いこなすのが良いのではないでしょうか。
書込番号:8325053
2点

手振れというのは上下だけでなく左右、前後斜め上下などがあります。
酔っぱらって前後に動いたのは手振れ補正でも補正できないですよー。
書込番号:8325069
1点

>でもメーカはおそらく「視野率100%」を歌ってくるのでしょう・・・なんか誇大広告のような気がしてきました・・
雑像素子の大きさは違いますが既にE−3ではCCDシフト方式で視野率100%と表現してますよ。
それに関して特に非難されてる様相は無いようですので問題ないかと思います。
もしかして補正OFF時のみかも知れませんね。
書込番号:8325134
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
40Dユーザーです。
個体差とも思うのですが、露出のばらつき、ピントのばらつきが多いのが難点です。
50Dが発表になり(来年3月かと思ってました)、15M+AFマイクロアジャストが
魅力ですが、いかんせんAFが40Dから進化がないのが残念です。
(分割測光は20Dからほとんど進歩がない?)
40Dは子供が走り回るため6.5コマ秒の連射に魅力を感じていましたが、
最近は走り回らなくなったため、じっくり撮ることが多くなってきました。
所有レンズはEF-S 10-22, EF-S 17-55, EF 70-200F4L ISと、キャノンAPS-Cの環境では
ほぼフルスペックと思うので40Dの不満を50Dで解決するのが妥当と思うのですが、
価格.comの5Dのレンズキットが最安値28万円となっているのを見ると、
追加投資は必要ですが、40DとEF−Sレンズを売却すると5D購入が視野に
入ってきます。
(他の売却品予定品があり、新たな現金追加が必要ない範囲として)
24−105は使ったことがあり、F4Lシリーズの魅力も知っているだけに
価格が下がった5Dの魅力がUPしてきました。
5Dは今でも十分に一線級と思いますが、30Dと同世代というのもまた事実。
ライブビュー・液晶サイズは問いません。ただ、ゴミは心配です。
スナップが中心で、年に1回ずつの運動会とお遊戯会。ほぼEF-S 17-55を付けっぱなしで、
F4ぐらいに絞って撮っています。
50D+EF−S17−55の代わりに、5D+24−105に乗り換えるのは、
アリでしょうか?
皆さんのご意見お願いします。
0点

現行機の価格が後継機発売後に下がるかもしれません。
後継機自体が思ったより安価かもしれません。
ですから今は我慢の時かと思います。
書込番号:8321619
0点

はじめまして。私は必要に応じて、新品、中古、オークションなどを使い分けてカメラの機材を購入していますが、5Dの後継機が出た後は、5Dの値段は下がると思っています。
また、初代Kiss Dが出たときだけば、発売と同時に購入しましたが、普通は、これまで、新しく出たものは確実に旧型よりも「良い」と個人的には感じるので、新型をまってから購入を検討します。
書込番号:8321627
0点

こんばんは
所有されているレンズはどれもいい物ばかりだと思います。手放されるのは勿体無いかと思います。
>いかんせんAFが40Dから進化がないのが残念です。
当方、30Dユーザーですが30Dからはかなり進化していると思いますが?
>年に1回ずつの運動会とお遊戯会。
望遠に強いAPS-C機を残されたほうがいいと思います。
短い文ですが、私の結論としてAPS-C機とフルサイズ機 両方で行かれたらどうでしょうか?
当方も経済的な理由で両方は中々所有できませんが、将来的には手に入れたいと思います。
書込番号:8321632
0点

私は今年の6月に5Dを買いました。その頃も後継機の話題が活発に行われていました。値段は本体のみで19万前後でした。私は今年の8月に旅行に行くことが決まっていたので、そういう理由から後継機ではなく5Dに決めました。私がこだわったのは、フルサイズ機、画質、そして廉価という三つでした。NikonD700が出たとはいえ、未だ最も安いフルサイズ機であることには変わりありません。私にとって初めての一眼レフデジタルカメラが5Dです。パソコンでもなんでもそうですが、私は一発目に最高級品のマシンを買って成功したことが無い。大抵は自分が使いこなせるもの以上の機能をもったものが多くて、さらには使いもしない余計な機能が多くて、結果としては損をする買い方をしてきました。なので、一眼レフデジタルカメラを買うときには、もっとも機能がシンプルで、画質性能に信頼性が持て、それでいて安いという5Dが私にはピッタリでした。という事で、私には十分アリな選択だと思います。
書込番号:8321665
0点

40Dのユーザーで、5D系の購入を検討されているという意味で、
私とまったく同じ立場ですね…。どうぞよろしく。
アドバイスとしては、長くてもあと二週間でしょうから、
後継機種の登場を待つべきだと思います。
たしかに、5Dの新品はかなり在庫が少ないのですが、
後継機が登場すれば、40Dがそうだったように、
5Dの中古販売価格もぐっと下がってくることが予想されますので…。
40Dは売っても二束三文にしかなりませんし、
APS-Cの画角が有意義な場面がこの先もあるでしょうから、
EF-Sレンズだけ売却されて、40Dを残してみてはいかがでしょうか?
私自身は40Dを外出用と割り切って、シグマの18-125 OSとあわせて、
お気楽お散歩カメラにしようかと思っています。
(万一、盗難や破損にあっても我慢できるセット!?)
書込番号:8321797
0点

お子さん中心で(^^)運動会とかも撮影するなら!
40Dで充分だと思います。
連写も望遠も有利だし、画質も充分だと思います。
買い替えるならボディのみ50Dにしたほうが良いと思います。
m(__)m
書込番号:8321905
0点

5Dに買い替える理由が少し曖昧なようなので、難しいですね。フルサイズという部分以外をみた場合(これが一番のメリットなんですが)、スペック的にはダウンする部分があるので、そのあたりが気になります。
どうせなら5D後継機種の発表を待ってから検討されてはどうでしょうか?
発表後なら、5Dも安くなっていると思いますし、新機種も少し頑張れば手に届く価格かもしれませんし。とりあえず今年の運動会は、連写性能に秀でている40Dで良いのではないでしょうか。
書込番号:8321961
0点

今40Dが手元にあるのであれば「待ち」でいいんじゃないでしょうか??
書込番号:8322054
1点

後継機が発表になるまでお待ちになった方が良いと思います。
価格も少しは下がると思いますよ。
将来の事も見据えて、後継機も視野に入れてみてはどうでしょうか?(笑)
書込番号:8322058
0点

アリだと思いますが、タイミングはもうちょっとまってもいいかも。
書込番号:8322072
0点

こんにちは。
所有レンズを拝見すると、50D が良いように思います。
フルサイズセンサーでないと活かしきれないレンズ資産(TS-E とか マウントアダプターを使用しての社外レンズ等)が無く、今後も使用する予定がなければ 50D でよろしいかと。
ただ、他の皆さんの仰るように、 40D でも良いように思いますし、
デジカメの進化は早いですから、新しいのがでたらすぐに買換えるのも、常に最新機能が使えてグッドかもです。
所属サークルの先輩で、ニコンユーザの方ですが、2世代毎に買換えておられる方がいらっしゃいます。それも2台ずつ。(2台体制は撮影のカテゴリによっては必要なんで。交互に一世代ずつ買換えても良いように思ったりもしますけど。)こちらは御参考まで。
将来、L単などを揃えていこうという計画なら、5D は一台あっても良いと思います。
すみません、なんといいますか、私もフラフラしてますね。 @たこさん のお気持ち、良くわかります。混乱させてしまったら申し訳ない。
書込番号:8322089
0点

自分は画質を第一に考えて5D購入はアリかと思います。
書込番号:8322217
0点

お早うございます。
40Dは売却したとしても4〜5万にもなれば良い方ですので、EF-Sレンズだけでも
売却されて、40Dは残された方が良いと思います。
5Dの後継機が出てから現行機の程度の良い中古を購入されたらどうでしょうか?
それで、40Dを残した分くらい浮くと思いますよ。
後継機が出ると現行機の良いものが多数出てくるものと思われます。
私も、5Dと40Dの2台体制ですが、それぞれ特性が違いますので充分両立してます。
書込番号:8322288
0点

40Dは良く知らないのですが… 5Dは画質が良いと良く言われますが、反面 レスポンスが悪い事:特にシャッターのタイムラグが大きいと言う問題点もあります。
後、触れば分かりますが、カタログ値以上に大きく感じますよ。
私は、5Dで基本的には満足してます。
書込番号:8322341
0点

>露出のばらつき、ピントのばらつきが多いのが難点です。
私も40Dユーザーですが、露出ばらつきますか?
もし、評価測光を使っているならば、ちょっとしたアングルの違いで露出がかなり違うことがあると思います。例えば、人物の背景の明るい窓の面積等。
しかし、これは評価測光の特性というか、癖みたいなものですから、5Dにしても評価測光を使う限りは同じ傾向が出ると思います。
これを避けるには部分測光やスポット測光を使ってコントロールする方法があります。
ついでに言えばピントもばらつきますか?
中央一点を使って、コントラストの取れる部分を狙えばそうばらつくとは思えませんが、どうでしょう。
書込番号:8322541
0点

ナシです(断言)
新製品発表など物事が動くタイミングなので、今月いっぱいは待ちましょう
それまでは40Dで我慢が最善です
書込番号:8322614
0点

現行機も、かなりの品薄と読んでいます。
品薄だからこそ、今が買い時と思います。5D後継機が発表され、発売した後に、現行5Dが店に軒並み在庫無し・・・なんてこともあるんじゃないでしょうか?
書込番号:8324154
0点

後継機種が出てもおそらく簡単に買える値段ではないと予想しましたので、
5D(本体のみ)を購入しました。
画質・スペックなどで特に不満はありません。
もっとも各ユーザーの撮影目的や使い方にもよるでしょけど。
銀塩機とはちがい、デジタルカメラを中古で狙う気になれませんでした。
私は「安心感」を求め、デジタルは新品購入です。
よーく吟味されよりよいご判断を!
書込番号:8325851
1点

スレ主です。
みなさん返信ありがとうございます。
40Dは暴落する前に既にドナドナしてしまいました。
(じゃんぱらで5.8万円×買取強化月間10%UP=6.38万円)
ですので、買い換えは決定です。
40Dを売るかどうか悩むのは止めて、つぎにどのシステムにするか悩むことにしました。
最近は子供が落ち着いてきて、40Dの6.5コマ連射は使わずに、
子供のスナップ(AIサーボで追わなくても良くなったんです)や、
町並みや風景を撮ることが多くなったため、銀塩の頃のじっくり感を
重視したくなってきたことがあります。
(EOS 7+TAMRON28-70、高い機材は買えませんでしたが良い組み合わせでした)
年に一度のイベントはレンズレンタルで大砲でも借りようと思っており、
望遠に有利なAPS-Cを選択する理由が薄らいだのも5Dを視野に入れた
背景です。
@理性的には、 50D + 17-55 + 70-200F4L IS
Aちょっとネジをハズして 5D + 24-105F4L IS + 70-200F4L IS
B理性を無くして、5D後継機種+24-105F4LISのみ。
CいっそのことニコンのAFとシャッターに流れてみる
(ボタンがたくさんあって覚えられるか不安・・・)。
今の撮影対象は、Aの5Dの案、良いんじゃないかと思ってます。
9月末まで50Dは買えませんし、5D後継機種も正式発表されるでしょうから、
しばらく悩んでみます。
書込番号:8326534
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キミはまだそんなことをやっていたのかとしかられそうですが、レンズは今のままで十分と思われる方はスルーしてください。これは蛍石を標準や広角レンズに入れらるかどうかのスレです。
下のSuper Lレンズ(仮称)のスレも参考にしてください。本日のS&Lさんのクチコミ2008/09/04 13:03 [8298976]以下の部分だけでもだまされたと思って是非読んでおいてください。きっと今までの胸のつかえが取れるような切れ味抜群の解説がされています。
今のLレンズで解像力の点ではまだ余裕があるという結論に達し、いったんはSuper Lレンズ(仮称)に対する考察をやめかけたのですが、
1Ds3ユーザーの写真の周辺が気になる、また、光は周波数が関係する云々に関係する話が気になり、本日はMTF曲線をじっくり眺めていました。
すると、あることに気づきました。特別にMTF曲線がよいレンズが存在します。いわゆる四天王と呼ばれる328, 428, 540, 640さらに220, 856。これらは中心から周辺にMTF曲線がまっすぐに伸びています。ほぼ直線です。
MTF0.8を全域でほぼ超えています。解像度で言えば150本/mmすなわち8,000万画素以上のCMOSでも負けないレベルです。(200本/mm以上あるかもしれません)
レンズ構成を見ると蛍石。キヤノンの328を非キヤノンの328と完全に区別するとも言われているレンズ素材ですね。「既にキヤノンにはスーパーLレンズ(仮称)は存在するではないか」と思った瞬間です。値段もスーパーですね。
このスレでいうSuper Lレンズ(仮称)の定義はレンズの周辺でもMTF曲線が落ち込まず解像度、コントラストともに抜群で蛍石が使われているレンズと考えてください(下のスレとは違います)。
他にも、70-200F4.0L(IS), 100-400, 400F4.0に蛍石が入っています。黒いL単焦点はじめ他のレンズにはまだ入っていません。
そこで質問ですが、コストが最も大きい要因だと思うのですが、
(0) ズームは別として蛍石の入ったL単焦点をSuper Lレンズと呼んでもいいと思うか?
(1) なぜ標準レンズや広角レンズに蛍石を使わないのか。
(2) なぜEF-Sレンズに蛍石を使わないのか。
(3) この板で絶賛されているEF35F1.4やEF135F2.0に蛍石を入れればスーパーなレンズができるに違いないと思うのですが、なぜやらないのか、また、あったら買いますか?
(他にEF300F4, EF400F5.6, EF200F2.8, EF100F2.0など古いレンズ)
(4) EF105F2.8 Macroに蛍石を入れればLレンズに昇格するのではないか。白マクロなどと呼ばれるかもしれません。
(5) 蛍石の入ったEF85F1.4Lを発売すればニコンやツァイスのハチゴーイチヨンを凌駕するスーパーポートレートレンズができるのではないか。(白8514)
(6) 70-200F4に入っているのだから、70-200F2.8にも入れられるのではないか?
(7) ニコンの14-24F2.8のような描写はよいが、前球むき出し、フィルターのつかないヘビーなレンズはキヤノンに必要か?(特にここは本日のS&Lさんのクチコミ2008/09/04 13:03 [8298976]以下の部分を読んでいただきたいです)
(8) 白い蛍石入りの50mmを使ってみたくありませんか?
(9) 70-200F4が廉価でできるのだから、他のレンズも採算が合えば作れると思いませんか?
いくらまでなら買いますか?Canonのレンズは蛍石のイメージが強く、自分でも使っているような錯覚に陥っていますが、標準や広角レンズには1本もラインナップがありません。
CMOS 2,000万画素時代に突入しますが、皆さんはどう考えますか?上のどれなら買ってもいいですか?
キヤノンのレンズラインナップを見るとこれらのSuper Lレンズがちょうど入り込めるスペースがあるような気がするのは私だけでしょうか?
また、標準域や広角域のレンズを作る難しさなど知っている方は教えてください。
0点

単純にコストの問題でしょう。
まずレンズを作るときにはおおよその焦点距離、スペックを決めてる。
そこからそのレンズを使うユーザー層が決まる。
そこからおよその値段が決まる。
あとはその値段にあわせて使える石が決まってくる。
(今はコストが下がってEDレンズや非球面レンズも多く使えるようになってきましたね)
ただ70-200mmF4は安価なレンズですからこれに蛍石が入っているなら意外ですね。
私の狭い知識では蛍石は色消しに使うので、望遠レンズ以外に乗ってくるのは考えにくいかも知れません。
書込番号:8300324
1点

ニコニアンさん
早速の書き込みありがとうございます。私も調べてみました。要するに色消しとは色収差を抑えることですね。
色消しレンズやアクロマート(achromat)レンズと呼ばれる、屈折率の異なる素材のレンズの組を使って色収差の影響を少なくできる。例えば、クラウングラスとフリントグラスの2つのレンズ同士を張り合わせて一つのレンズのようにすることでアクロマートレンズを作れる。このようにして影響をある程度まで少なくすることができる。また、レンズの個数や素材の種類を増やしてさらに色収差の影響を抑えることが出来る。ただしレンズの個数を増やすことは像が暗くなることや、コストがかかるなどの問題点がある。アッベは、3つの波長で色収差が補正され、2つの波長で球面収差・コマ収差が補正されている等の条件を満たすものをアポクロマートと命名した[1]。現在では単に3つの波長で色収差が補正されていることでもアポクロマートという[2]。
書込番号:8300393
0点

>いわゆる四天王と呼ばれる328, 428, 540, 640さらに220, 856。これらは中心から周辺にMTF曲線がまっすぐに伸びています。ほぼ直線です。
当たり前とは言いませんが、望遠はまっすぐにし易いんですね。
キヤノンで早急に改善して欲しいのは広角系です。
書込番号:8300484
1点

此れは私が感じていたことですが、広角〜標準の単焦点Lは色収差の問題よりもレンズ自体の歪みの方が問題が大きいのではと思います。
L単焦点はとても明るく開放では被写界深度が極端に薄くなります。となれば焦点面が本当に均一に保たれなければ片ボケのようになります。或いは部分ボケ。
そこへ持ってきてこの領域のレンズではシャープな画像を得ようとすれば非球面レンズが必要になります。
したがって一枚一枚の普通のレンズの精度は勿論、非球面レンズの最高に精度の高い研削非球面レンズとなるのだと思いました。
研削非球面レンズは蛍石にも劣らぬスーパーなレンズです。
m(__)m
書込番号:8300801
1点

蛍石が性能向上に役立ってることは否定しませんが、望遠の良いレンズのMTFはそんなもんですし、広角は良いレンズでもまたMTFはそんなもんです。
また同じ焦点距離でも開放F値の明るいレンズのほうが「開放でのMTF」はそれの暗いレンズよりも不利になる傾向にあります。
焦点距離がぜんぜん違うレンズをひっぱてきてMTF曲線を比較すること自体ナンセンスと思いますし、まして、その結果を蛍石による効用と結論付けるのは「?」ということになります。
書込番号:8301343
5点

Lレンズカタログのスペック表を見てみると、
UDレンズは全般的に使用されていますが
望遠には蛍石が
広角には非球面が
という傾向が見受けられますね。
適材適所と言った所でしょうか。
一本位、経済性無視のゴージャスレンズなんか有っても面白いかも。
EF-S17-55F2.8は非球面3枚UD2枚と、意外に贅沢だったりする(^_^)v
書込番号:8301649
1点

Q.蛍石の入ったL単焦点をSuper Lレンズと呼んでもいいと思うか?
A.いいえ。CANONの宣伝文句にあるようにUD2枚でもいいわけで、ミソは1枚でできることでしょう。
Q.なぜ標準レンズや広角レンズに蛍石を使わないのか。A.高いし、屈折が低すぎて向かない?
Q.なぜEF-Sレンズに蛍石を使わないのか。 A.高いからです。
Q.この板で絶賛されているEF35F1.4やEF135F2.0に蛍石を入れれば〜
A.黒L単はフィルタ系72mmでそろっており意識してサイズを抑えていると思います。それを無視
すれば蛍石云々でなく改良は可能だと思います。海外MFのスーパーレンズと比べて云々するのは、
AFで駆動させるレンズの大きさやAFモーターの大きさを思えば、滑稽なことですが、しかし個人的
には、サイズを諦めてももう少しやってもいいと思います。
135/2はその必要は無いと思いますが。
Q.EF105F2.8 Macroに蛍石を〜 A.マクロは放っておいてもどれも(他社も)キレキレですよ。105??
Q. 蛍石の入ったEF85F1.4Lを発売すれば〜
A.85/1.2は写りだけなら黒L単で最も改良の必要が無いレンズだと思います。例に挙げている2本に
対し好み以外のベクトルで買った負けたする必要は無いと思いますけど。
Q.70-200F2.8にも入れられるのではないか? A.ええ、ただ径のデカイ蛍石は高い。
Q.ニコンの14-24F2.8のヘビーなレンズはキヤノンに必要か?
A.あったほうがいいんじゃないかとは思いますが、徹底してやるならもう少しポピュラーな
領域、20mmから35mmあたりで、単焦点でそれでも少しはコンパクトに作って欲しいものです。
あちらは、この焦点域で明るさで魅力を出すのが厳しいというお家事情から産まれたという
ところもあるでしょうから、CANONは違う魅力のレンズを。
Q.白い蛍石入りの50mm。A.いいえ。50mmF1.4でOKです。
Q.70-200F4が廉価でできるのだから、他のレンズも採算が合えば作れると思いませんか?
A.はい。蛍石がでかくなります。300/2.8と200/2のような差額になりますが採算は合う?
Q.いくらまでなら買いますか
A.値段じゃなくて。サイズ、それからAFのことも無視しすぎな視点と思います。使い勝手も。
黒L単全てで(TS-E除く)USMでフルタイムMFで、スイッチを切り替えたりする必要もなく快適で、
最遅の85/1.2でさえ十分にAF(細かい動き)が速く、フィルタ径統一してあり、全てのEOSで
全ての機能が使用できるなども、システムとして重要と思います。
究極に不便で高価でよければ、そもそもデジタル一眼レフである必要はなくなっちゃいますから。
大判フィルムでも、中判デジタルでもいいし、少し安価にホースマンLDでステッチングしてもいい。
バンバン動く動体をサクサク撮れる、最先鋭のAFで、しかも画質もキープ。その使命がいらない
ならデジタル一眼レフである必要は無いでしょう。
35/1.4と24/1.4の2本、TS-E群が、85/1.2や135/2と比べて全く遜色なくなれば文句無し。当分いけます。
書込番号:8301788
3点

蛍石が有効なのは色収差の補正だけです。
広角や標準でもパープルフリンジを消せる可能性ありますけど、
その他はあまり効果を望め無いでしょう。
広角などでは、むしろ逆の特性を持つ高屈折率レンズの良いものの方が良いのでは?
鉛入りのガラスが使えなくなり、設計に苦労しているみたいですし。
ただ星の写真では比較的標準域でも色収差が目立ちます。
通常撮影で大絶賛の135mmLですら色収差が多くて、ガッカリです。
こういった特殊な用途には標準域でも蛍石レンズいいかも。
書込番号:8301790
1点

70−200F4Lが安いのは、単純に蛍石が、小さいからでしょう。
でも、安いと言っても結構な値段しますよ。
書込番号:8301827
0点

質問が長いので、一つだけ知っていることを。
もしフローライトを超広角レンズでも接写でも標準でも使ったら軸上も倍率も色収差は劇的に減ります。
業務用のレンズでは大昔からいたるところに普通に使われています。
1970年代には、キャノンのテレビカメラ用の30倍ズームレンズの前玉に使われました。
フローライトは、屈折率が低いので二枚使っていました。
ニコンの接写用ウルトラマイクロニッコール30ミリは、ミリ1250本の驚異的な解像度のレンズでフローライトが使われています。医療用のメディカルニッコールにもフローライトが使われていたと思います。これも驚異的にシャープだったと聞いています。医療だと色にシビアですから使用が当然かもしれません。
フローライトではないけれどもそれに近い異常部分分散ガラスを使った画角90度の超広角レンズがディスタゴン21ミリF2.8です。レトロフォーカス特有の嫌な色ずれのない蒸留水のような素直な描写をしてくれ、今でも広角の帝王として君臨しています。
フローライトの良さは画像が素直なことで、ちょっとボケた部分の縁に嫌な隈取が出来ないのが最大のメリットです。キャノンのフローライトを使っていない85ミリも135ミリも少しボケたところに色が割と強くつくのが玉に傷です。日本のメーカーは広角レンズではこの隈取を擬似解像感を上げるために利用していた節もあり、ちょっとごまかしの設計思想を感じていました。
フローライトの屈折率が低いことは確かですが如何様にでも対策することができるで、それが技術的に使用の妨げになることはないです。
70-200ズームには大きいフローライトが使われているにもかかわらず安い値段ですから、一概に高いとも言えないです。
キャノンが超広角系と接写系あるいはチルトシフトレンズにフローライトを使わない理由は私にはわかりません。使えばずっと良くなるのにといつも思います。
いつ搭載されるのかずっと待っていてもう20年が過ぎてしまいました。(笑)
書込番号:8302135
2点

ニコニアンさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
melboさん
毛糸屋さん
JbMshさん
まっmackyさん
S&Lさん
貴重なご意見ありがとうございました。
大変恐縮ですが、私が聞きたいのは似たようなところなので、下の(A)-(H)にご自分に該当する質問にお答え願います。
JbMshさん、できたら全ての質問にコメント願えないでしょうか?
S&Lさんから新たな意見が出ましたが、こちらとも絡めてお答え願えれば幸いです。
複数の方の賛同が得られると心強いです。
よろしくお願いいたします。
(A)UD2枚=蛍石1枚であればレンズの厚さの点では、つまり光が透過する距離を考えると蛍石1枚のほうに分があると思うのですがいかがでしょうか?
UD2枚以上使っているレンズに
四天王レンズ、220、856、
135F2L、200F2L、300F4L、400F5.6L
1635F2.8LII、70200F2.8,70200F4.0、28300、180F3.5マクロ
14F2.8L
EFS1755F2.8、EFS18200(New)
(B)これらのレンズには蛍石が入り込む余地はまだあると考えてもよいとおもいますか?
(C)コスト面のお話が出ましたが100400の蛍石は結構大きいような気がしますが
(D)1635F2.8LII、14F2.8LにUD2枚使われているのは広角レンズの色消しにも蛍石は有効である証拠ともとれますが?
(E)3514Lに色収差が出るという話がありますが、蛍石で改善されると思いますか?
(F)UD1枚入りのレンズは標準域のレンズにもいくつかありますが、UD1枚+他のレンズ数枚=蛍石の可能性は?
(G)エクステンダーにUDや蛍石レンズ入れるとよくなると思いますか?
(H)広角はズームのほうが構図を決めやすいという話がありますが?
書込番号:8302277
0点

色収差の低減=色とり
について考察(分かっている人はスルーしてください)
色収差が出ると言うことは言い換えれば焦点がずれていることではないでしょうか?
色のにじみと表現されることもあります。
安いレンズを使ったりするとエッジに色がついて見えたりする現象だと思いますが、わたしがLレンズを使う理由のひとつに色収差を嫌うことがあります。(Rawでとってソフトで取ればいいと言う意見もありますが、無い方が良いに決まっていると思います)
http://aska-sg.net/shikumi/015-20051019.html#02 より
倍率色収差:焦点の距離が同じであっても、レンズの中心線からの距離が異なるわけです。この、倍率が異なることによって色がにじんで見える収差のことを倍率色収差と呼びます。
色がボヤけて見える軸上色収差:プリズムで屈折させた光を見ると、赤い光はあまり角度が付かずに屈折し、青の光は急な角度で、そして緑はその中間くらいの角度で屈折しているのが分かります。これと同じ現象が、実は凸レンズに光を照射した時にも起こっているのです。するとどのようなことが起こるでしょう。赤い光の焦点は、青い光の焦点に比べて、レンズから遠いところに結ばれます。逆に赤い光の焦点は青い色の焦点よりもレンズに近いところに結ばれます。焦点が合わないということは、ピントがズレることを意味します。つまり、物がボヤけて見えるということなのです。
参考:良いレンズの条件
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/15/4006.html
より
高画質レンズの条件
講演を行なった光学技術統括開発センターの小山剛史氏は、「高画質なレンズの条件」として、“点が点に写る”、“歪みが少ない”、“色のにじみが無い”、“ヌケが良くゴーストが少ない”、“ブレない”の5点を挙げる。
ちなみに蛍石の一般使用の特許は切れているそうです。
書込番号:8302315
0点

(A)UD2枚=蛍石1枚であればレンズの厚さの点では、つまり光が透過する距離を考えると蛍石1枚のほうに分があると思うのですがいかがでしょうか?
→少ないと透過よりもフレアやゴーストに有利です。枚数が増えるとたいていコントラストが落ちます。ただし蛍石の曲率半径が大きくなるとコマやハロが不利になる場合があります。
(B)これらのレンズには蛍石が入り込む余地はまだあると考えてもよいとおもいますか?
→全然あると思います。ツァイスは顕微鏡の小さいレンズにまで使ってましたし。
(C)コスト面のお話が出ましたが100400の蛍石は結構大きいような気がしますが
→直径10センチくらいまでなら、もはや普通で珍しくもなんともないですが、カメラ用としては大きいと思います。
(D)1635F2.8LII、14F2.8LにUD2枚使われているのは広角レンズの色消しにも蛍石は有効である証拠ともとれますが?
→そのとおりです。
広角レンズでは、本質的に異常部分分散ガラスを用いて前群後群おのおのを単独に色消しにしないと倍率の色収差と軸上の色収差はとれないです。なぜなら絞りを挟んで前後の光を曲げるパワー配分が違うからです。
ただし、東ドイツのイエナのフレクトゴン35ミリは古典的な構成から発展してもかなりアポクロマートに近い色消しになっているので、設計能力かもしれません。
(E)3514Lに色収差が出るという話がありますが、蛍石で改善されると思いますか?
→解決すると思います。ただ、コマは増えるかもしれないので、そこの改善が必要だと思います。
(F)UD1枚入りのレンズは標準域のレンズにもいくつかありますが、UD1枚+他のレンズ数枚=蛍石の可能性は?
→あります。ただ、ペアを組むレンズが無鉛から選ぶと難しいです。
レンズの屈折率が小さいのでレンズ曲率が大きくなり、二分割しないとならないでしょう。
(G)エクステンダーにUDや蛍石レンズ入れるとよくなると思いますか?
→なります。広角レンズに使うと良くなるのと一緒です。同様に別の収差への対策も必要です。
(H)広角はズームのほうが構図を決めやすいという話がありますが?
→そう思います。
書込番号:8302320
1点

A)はい。ただ、効果は透過率よりS&Lさんの仰るとおりで、一番前(広角は後ろ)に使う場合は、
保護ガラス(的なメニスカス)が必要になりチャラかと。
B)はい。22、856、180Mなどはこれ以上やってもどうかとは思いますが、「余地」は。
C)はい。S&Lさんの仰るとおり。皆さん言われたのはEFラインナップ内比としては小さいという意味では?。
D)証拠かどうかはともかく、色消しに有効でないという事はありえないですね。
目的通り作りながら(焦点距離他各種スペック)ということですから、蛍石優位かは不明ですけど。
E)はい。UDも入ってませんから(笑)
F)可能性はなんとも。UD+数枚で色収差補正だけしているわけじゃないので・・・
色収差を補正しつつレンズ(エレメント)として成り立っているわけなので、蛍石一枚とはいかず、
当然他のレンズと組む事になりますので。
G)はい。ただし前述の最前最後の制限に加え、経験上EF1.4xII、EF2.0xIIそのものが発生させる
色収差は極小(殆んど認識できない)ほどで、マスターレンズの色収差を拡大している側面が
圧倒的に高いので、ガンバった割りにあまりに報われないと思います。
H)もちろん。広角っていっても「超広角」のことを言っているって感じはしますが。多分足で前後
しちゃうと(感覚的に)パース変わりすぎ!ってことを言ってるんだと思います。
カメラ位置は動かさず(パース変動なし)で、画角(構図)を決めたいと。
少し、顕微鏡を初め各種工業用レンズなど、カメラ用レンズ以外を調べられたら良いと思います。(僕はそれらを使うのが仕事です)
結局コストやら大きさやら利便性やらのバランスにつきるという話かぁ・・と帰結すると思いますよ。
書込番号:8303008
1点

>一本位、経済性無視のゴージャスレンズなんか有っても面白いかも。
ダ・イ・ヤ・モンドだね〜♪(?)
書込番号:8303062
1点

コストのことが出ましたので蛍石の大きさ、枚数とレンズの関係について(推測)
レンズの種類 蛍石半径 価格 推定蛍石価格
800F5.6 160, 120 (1,750,000) 256,000, 144,000
600F4.0 120 (1,290,000) 144,000
400F2.8 120 (1,140,000) 144,000
500F4.0 110 (980,000) 122,000
300F2.8 100 (690,000) 100,000
200F2.0 110 (850,000) 122,000
100-400 70 (260,000) 49,000
70200F4.0IS 60 (158,000) 36,000
蛍石の卸売価(or 原価)は(半径)x(半径)x10としました。
もし 半径30mmなら? 10,000-20,000 ?
後ろの玉に蛍石を入れたところで高価格には結びつかないのではないか?
では皆さんに質問
プラス3万円程度で標準レンズや広角レンズに蛍石が入って光学性能的に優れたレンズが発売されるでしょうか?
「研削非球面レンズと蛍石のコラボレーション」などのキャッチコピーは消費者の心に響くでしょうか?
ここでは前の方の大きなレンズの価格(性能)が大事ということになってしまいそうです。
前球に蛍石の入ったレンズの評価が高いことに比べ、研削非球面レンズの評価はまちまち、やはり特に広角系の研削非球面レンズの改善が急務と言うことでしょうか。
例えば
こんな単純ではないかもしれませんが、買う人いるかも知れないモデルは
現モデルで不満がありそうな
(a) 70-200F2.8 ならプラス10万円(蛍石)−3万円(UD2枚)=350,000
(レンズが1枚減って軽くなって、F2.8の描写が大幅アップ、実売28万なら買う人いるかも、F2.8の描写が甘ければ明るいレンズ買う意味ないと思っている人いるかも)
(b) 35F1.4ならプラス3万円=235,000 (色収差問題解決して実売18万円なら買う人いるかも)
(c) 100F2.8マクロならプラス4万円=122,000 (実売10万円でLレンズとなれば買う人いるかも+IS化)
(d) 24105F4.0ISならプラス3万円=175,000(実売14万なら?現状に不満で評判がよくなれば買う人いるかも、New5Dの標準なら研削非球面レンズ搭載が必要かも、数を売らなければいけないレンズですが?)
(e) 50F1.2ならプラス3万円=215,000 (実売18万なら?現状に不満で評判がよければ買う人いるかも、研削非球面+蛍石なら?)
(f) 24F1.4ならプラス3万円=246,000 (実売20万なら?人による?現状に不満で評判がよければ買う人いるかも)
(g) エクステンダーならプラス1-2万円位でしょうか?(あまり効果ないかもとのことですね、心理的影響あるかもですが)
微妙(たぶんダメ:現状で問題ない:他の部分で改善を)
1635F2.8LIIならプラス3万円=260,000 (実売20万なら?:周辺ゆがみの改善を)
2470F2.8Lならプラス3万円=250,000(実売20万なら?IS化を)
85F1.2ならプラス3万円=265,000 (実売21万なら?プロが買うかも)
[この辺は研削非球面レンズと蛍石のコラボレーションというようなキャッチコピーがどこまで効くかにかかっているかも]
1740F4.0 ならプラス3万円=150,000 (実売12万なら?周辺ゆがみの改善を、安いLが無くなってしまう)
400F5.6ならプラス10万円=290,000 (-a) (IS化して実売23万なら買う人いるかも、鳥撮りの人)
TS-E24F3.5Lならプラス3万円=215,000 (実売18万なら?人による?)
四天王レンズはプラス15-20万くらいなので固定客がいるとはいえ難しそうですね。
おそらく採算合わない(売れない、もともと不人気等)
100-400ISならプラス10万円=360,000 (-a)(IS4段、防塵防滴が至上課題、既に入っている)
70-200F4.0 (既に入っている)
14F2.8ならプラス3万円=337,000
28300ならプラス10万円=430,000 (-a) a : UD2枚分の価格
135F2.0ならプラス7万円=201,000 (-a)(安いLが無くなってしまう)
200F2.8ならプラス7万円=188,000 (-a)
300F4.0ならプラス10万円=303,000 (-a)
180F3.5マクロならプラス7万円=296,000 (-a)
書込番号:8306677
0点

ここでもうひとつ気にいなっていることを
Nikonは開放しか公表していません
Canonの開放は黒線です。
メーカー間の比較はできないとのことですが、私にはNikonの14-24のMTF曲線はCanonの望遠の方に近いような気がするのですが?
Nikon 14-24F2.8のMTF曲線
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
EF16-35F2.8LII
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28lii/index.html
EF70-200F2.8LIS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/index.html
書込番号:8306699
0点

ということで
研削非球面を含む3種の非球面レンズと蛍石を組み入れた,前球むき出しの広角レンズの画質に重点をおいた
(h)超広角ズーム EF12-28F2.8L 270,000 開発(売れなそうな気もしますが)
あるいは EF20-35F2.8L 270,000 (こちらの方が売れるかも)
を追加
書込番号:8306819
0点

2008/09/06 02:03 [8306677]の書き込み
誤>(上の一覧)蛍石の半径
>蛍石の卸売価(or 原価)は(半径)x(半径)x10としました。
もし 半径30mmなら? 10,000-20,000 ?
正 (上の一覧) 蛍石の直径
蛍石の卸売価(or 原価)は(直径)x(直径)x10としました。
もし 直径30mmなら? 10,000-20,000 ?
書込番号:8307012
0点

こんにちは。豪華なレンズで思い出しましたが、キヤノンで望遠以外で一番コストが掛かったレンズはEF50mmF1.0Lと思います。研削非球面2枚、UD4枚でEF85mmF1.2の同レンズ2倍使用だったと思います。50は1本持っていますが、色々な意味でスゴいレンズです。推測ですが蛍石は天然の為、割れやすいし凹凸加工が厳しい、削った余分を無駄にしたくないのではと思います。天然資源です。個人的には昔の蛍石使用のEF50-200LやEF100-300の様なレンズが好きですね。今の時代、全部ゴージャスより一部ゴージャスで低価格の方が売れるかも。
蛍石使用の標準や広角系レンズが出たら魅力です。でも売れるかどうか。良いレンズが必ずしも商売上成功するとは思えません。EF50F1.0も現役時代は殆ど売れず新品16万程で叩き売りされたと聞きます。EF200F1.8も同様ですね。キヤノン以上にコンタックスはレンズや設計にコストを掛けて光学系を犠牲にしたくないからとMFにとかなりこだわっていましたね。適材適所がベストかなと思います。
書込番号:8308851
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
先日、北陸の方に行って、写真を撮った際、ある数枚の画像だけ、画面中央近くに「シミ」が出てきました。
貼付けた2枚の画像は、5D+EF24-105F4LIS で、PLフィルターを入れ、DPPでホワイトバランスを太陽光、ピクチャースタイルは太陽光です。F値は両方とも8です。
特に何か撮影条件を変えたわけじゃないんですが、1枚目の方の真ん中より少し右下あたりに出ているシミは、2枚目のほうでは出ていないようですので、センサーのゴミでは無いようですが、これは何だと思われますか?
撮影中に、特別フィルターを触ったりもしてません。
分かる方おられましたら、ご教示お願いします。
0点

センサー(ローパスフィルター)上に付着したゴミでしょう♪
ミラーの振動か風圧で飛んだんじゃないですかね?
書込番号:8314930
0点

> ミラーの振動か風圧で飛んだんじゃないですかね?
なるほど。
書込番号:8314956
0点

1分後に撮った写真に写っていないのは、ゴミが取れたのではなく、位置がずれて目立たなく
なっただけかと思います。
ですので、現在でも残っている可能性があります。
書込番号:8315028
0点

センサーのゴミだと思います
粘着系でなければミラーの風圧であっちこっちに行きますよ。
書込番号:8315067
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
絞り優先で可能な限り絞って(F22以上)青空など撮ると良く分かります。
ゴミを見る場合は手ぶれしてもOKです。
私は蛍光灯を接写してチェックしますがこれだと24時間チェック出来ます。
書込番号:8315111
0点

比較がしにくいところにシミがあったみたいなので、別画像での比較とします。
2枚目ではシミは出ていないようです。
ということは、皆さんが仰られるように、ゴミがこのしばらくの間だけ付着し、ミラーの振動な何かでゴミが落ちたと考えるのが妥当そうですね。
書込番号:8315119
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
ゴミですが青空程度の明るさが無いと目立ちません(F8ですし)。
二枚目は暗い部分にかかっているのでしょう。
書込番号:8315155
1点

皆様、別画像をチェックしていたら、やはり写っていました。
センサーのゴミのようですね。
その後の画像は、ほとんど絞っていないため写っていませんでした。
とりあえず、手元に40Dもありますし、5Dは清掃に出したいと思います。
※ファインダー内にもゴミが入っているようですので、あわせて・・・。
書込番号:8315189
0点

経験上、真ん中のゴミは直ぐに取れますが、四隅の方は中々取れ難い→しつこく残ることがおおいですね。このような青い海や空に写り込んだシミは、DPPで取り除いています。
書込番号:8315423
0点

SNFすずらんさん
そうなんですよ〜。敦賀です!山の上から見る敦賀の町と港は、本当にキレイでした。敦賀は海もキレイで、ここでPLフィルター使わずしてどこで使う!というくらい海底まで透き通ったキレイな海ですね。
PLを試してみたんですが、ゴミの写り込みがあって少し残念でした。
先ほど、カメラのセンサーをブロワーで吹いたら画像の位置のゴミは消えましたが、別の位置でものすごくはっきり写るゴミがでてきました。
5Dを購入して1ヶ月ちょいです。車でも1ヶ月点検とかがあるように、5Dも1ヶ月くらいで2000ショットくらいの撮影でしたが、清掃後は内部からのゴミは減りそうですので、しばらくは40Dを使い倒します。
40Dも持っててよかったです。
5Dが帰ってきたら、40Dの清掃にも出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8315458
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、こんばんは!
春先から私は5Dには大口径単焦点しか装着せず、開放だけで撮影していたのでセンサーにゴミが沢山べったり付いていた事を夏に絞った画像を撮影するまで気がつきませんでした(^^;・・・・
時間の経過と共にセンサーにゴミは付きますのでお時間がある時にキヤノンSCに持ち込むのが一番ですね♪
書込番号:8315462
0点

ソフトンピースさん こんばんは
>手筒山に登ったのですか?
登りましたよ〜。この写真は、頂の展望台のところから見える、町並みと港の風景を撮影したものです。
とっても良い眺めでした、敦賀は。
書込番号:8315661
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
是非北陸にまた来た時は一緒に撮影しましょう。
高級な5Dの様なカメラは持ってないですが。TZ5で頑張ります。
書込番号:8315726
0点


こんばんは。SNFすずらんさん
SNFすずらんさんは敦賀の方ですか?
水島も綺麗ですしね。
書込番号:8315850
0点

こんばんは
8314909, 8315119共に全部ゴミが出てます。
目立たない場所にあるだけで、若干暗くなっています。
書込番号:8316005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





