
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年5月14日 07:18 |
![]() |
4 | 12 | 2008年5月14日 02:46 |
![]() |
24 | 51 | 2008年5月13日 12:49 |
![]() |
10 | 38 | 2008年5月13日 10:07 |
![]() |
8 | 12 | 2008年5月12日 11:41 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月12日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
バッテリーグリップBG-E4 を御使用の皆様、縦位置撮影で、AFフレーム選択はどのようにされていますか?
1. BG-E4のメイン電子ダイヤルで選択 (シャッターボタンはBG-E4)
2. 5D本体のサブ電子ダイヤルで選択 (シャッターボタンはBG-E4)
3. 5D本体のマルチコントローラーで選択 (シャッターボタンはBG-E4)
4. AFフレームは常に自動選択、又は固定。
5. BG-E4を付けていて縦位置撮影でも本体のシャッターボタンを使用+5D本体のメイン電子ダイヤル
6. BG-E4を付けていて縦位置撮影でも本体のシャッターボタンを使用+5D本体のサブ電子ダイヤルで選択
7. BG-E4を付けていて縦位置撮影でも本体のシャッターボタンを使用+5D本体のマルチコントローラーで選択
私は 上記3. で使用しております。
他に、何か良い方法があれば、アドバイスいただければ、嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

私は、5Dと40Dを使います。共にバッテリーグリップ装備です。
そして、バッテリーグリップの存在とは関係なく、AFポイントの選択は、マルチコントローラーダイレクトです。
縦にして撮るときは、先にAFポイントを決めてから、持ち替えます。当然、シャッターは縦の時はグリップのものを使います。
書込番号:7803137
1点

私の好みはメイン電子ダイヤルで一筆で選択出来ることなのですが、1D3では出来ないのでマルチコントローラで選択しています。
最近マルチコントローラで選択出来るようになってとても助かっています。
書込番号:7803248
1点

こんにちは。
5Dもってませんけど、40Dにてnchan5635さんと同じく、マルチコントローラ【ダイレクト】で使ってます。結局、横位置から持ち替えるか、縦位置にしといて、遠目(おでこと親指がぶつかるので、ファインダから若干目を離して)でマルチコントローラにてAFを選択することで落ち着いています(;´_`;)
バッテリグリップにも、マルチコントローラつけてほしいですよね〜。ってその位置は接合部なんですけどね(笑)
書込番号:7803303
1点

私は常に1.ですねぇ。
慣れちゃうとダイレクト選択じゃなくても
早く操作できるようになっちゃうもんです。
BGの使いやすい位置にサブダイヤルがあれば
いいかもですけど、物理的に不可能っぽいし。
書込番号:7804604
1点

まとめレスで失礼いたします。
重複を避けておりますのでレスの内容に軽重がございますが、皆様の御意見、全てとても参考になり、感謝しております。
☆ nchan5635さん
私の場合、ポートレートで「手前の植木をボケさせて、後ろの木もボケさせて・・・」のようにファインダーを覗きながら構図を決める事があり、最後に「モデルさんの顔にAFポイントを」という事がありまして、今回の質問をさせていただきました。
先にAFポイントをある程度決めるようにして、変更の必要がある時には変える、という決め方も試してみたいと思います。ありがとうございます。
☆ くろちゃネコさん
メイン電子ダイヤルですね。「AFフレーム選択ボタン」を押したつもりで電子ダイヤルを廻してしまう事があるので、避けておりました。
それとEOSのメイン電子ダイヤルって、30年位使ったキヤノンEFのSS選択ダイヤルと感触が物凄く似ているように感じるので、SS選択専用に使うような習性もあります。
少し、考え直してみます。ありがとうございます。
1D3は販売された時からマルチコントローラーによるAFフレーム選択が強く要望されていましたね。連休前半にユーザーの期待に応える形でファームウェアが公開されたのには(1Dユーザではありませんが、キヤノンユーザとしてメーカの対応のすばらしさを)とても嬉しく思いました。
☆ mamochinさん
ありがとうございます。わたしもその方法でした。
>>バッテリグリップにも、マルチコントローラつけてほしいですよね〜。ってその位置は接合部なんですけどね(笑)
そうなんですよね〜。
EOS55のバッテリーグリップにはシャッターボタンしか無いのですよ。視線入力付きだからそれで不便は感じませんでしたけど。
5Dのバッテリーグリップのように、メイン電子ダイヤル、AFフレーム選択ボタン、*ボタン まで付くと「あともう1つ」って感じです。構造的にはカメラの下側をエグルように凹みを付け、バッテリーグリップから飛び出した形でマルチコントローラーを配置するしかない訳で、現実味がないですけど。
1D、1Ds系にも無いので、難しいのでしょうねぇ・・・
☆ ZZT231改さん
ありがとうございます。1. ですね。
やはり「慣れ」ですか。食わず嫌いをしていては、ダメかも知れませんね、慣れる努力もしないと。
皆様の御意見を参考に、もう一度、色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7805382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買って1ケ月たちました。ボケ具合と、細部までビシっと決まる画には大満足です。
キャンペーンでDOMKEのバッグも入手しましたが、大きすぎ!
5D+24-135Zoomとりつけたまま、後、パスポートなど少し貴重品入れて、ポーチバッグのように外国旅行で外出時に使えるようなバッグを探していましたが、田舎暮らしのせいもあって、現物を見てこれだというのがなかなか見つかりません。レンズを付けて、外枠サイズは5Dの場合、11Cm(高さ)×15Cm(横幅)×19Cm(レンズ込み厚さ)ぐらいですが、これがちょうどというような「これいいよ・・・」というものご存じでしたら教えて下さい。
0点


C++--さん こんばんは
私のはポーチバッグではありませんがエツミのシュープリームを使ってます
レンズ2〜3本とボディが入ってもカメラバッグには見えません
これとは別なのですが、最近娘が写真好きで40Dを持って出かけますが
どこから買ってきたのか化粧用ポーチらしきものに入れて出かけてます!
カメラショップではなく普通のバッグ屋さんで探すと面白いものがあるかもしれません!
書込番号:7799846
0点

僕はカメラボディとレンズ二三本だけの場合は、一番長いレンズをカメラに取り付けて、サイズの合うロープロのスリングショットを使い分けています。バックの番号がイコールレンズのとカメラのサイズを表しています。海外旅行などで長時間背負って歩く時はスリングショットは体からバックを放さずに一挙動でカメラを取り出せるので、治安の問題がある場所でも比較的安心して使えます。リンク先は200Wで200mm相当のレンズを着けたカメラに合うサイズです。
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/682311/682314/#679817
書込番号:7799973
1点

海外の場合は場所にもよりますが、治安には気を使います。
もしレンズ1本なら、カメラバックではなく普通の鞄の中に、
カメラ用の緩衝材を入れてはいかがでしょうか。
数百円で購入できるはずです。
カメラバックに見せたくないならクランプラー5ミリオンあたり、私は交換レンズを入れるので7ミリオンを使っています。沢山入れるとさすがに重いです。
カメラバックに見えても良いのならロープロのノバ4がお勧めです。使い勝手、コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:7800422
0点

マレーシアでは150円で買った手提げの竹篭使ってました。
70-200F4
24-105F4(常時どちらかにボディが付く)
ペットボトル
電池とかCFの入ったキヤノンの灰色革ポーチ
その日の弁当、フルーツ
パスポート
底敷かわりのポンチョ
何でも入れてました。
(お金とカードはポケット)
書込番号:7800523
0点

横レスごめんなさい。
FJ2501さん、
このカメラバッグは前から気になっていたのですが、いまいちバッグをおろさずにカメラを出す方法が判りませんでした。バッグの側面に取り出し口があるのですね。良さそうなバッグですね。
>リンク先は200Wで200mm相当のレンズを着けたカメラに合うサイズです。
たとえば70-200F4LIS付き5Dが入るのでしょうか。教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:7800900
0点

ドンケならF6とかですかね。F2の両脇が無いくらいの大きさかと。
クランプラーなら5ミリオンダラーあたり。
ナショナルジオグラフィックのNG2343とかもいいと思います。
書込番号:7800995
0点

スレ主様 横レスすみません。
> Lusakaのおじさん さん
私は200AWではなくて、先日容量の多い300AWを購入しました。
EOS40DにバッテリーグリップとEF70-200 f/2.8L IS USMを付けて入れた様子をブログに載せましたので、参考になるかどうか?宜しかったらご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/je2jtb/54821109.html
書込番号:7801324
2点

カメラ+レンズ、で、交換レンズとかなしでしたら、ロープロの
トップロードズーム
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
あたりはいかがでしょう。
5Dに縦グリがついている場合,高さが要るので、その場合は
トップローダー
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
だと、ぴったり入ります。
書込番号:7801987
0点

ドンケF2愛用者です。
いずれレンズとか増えていくのでF2は大事にとっておきましょう。F2は使い込むうちに味が出てくるいいバッグですよ。使用前に洗濯してわざと草臥れさせる人がいるくらい。
仕事で持ち出す際には17-40F4L、24-105F4L、70-200F4L、50F1.4にスピードライトと職場の5Dを入れてまだ余裕があります。
ご希望の用途でおススメのバッグはアルチザン&アーティストのACAM-7000です。
三区画あるインナーの仕切りを一つ外せばレンズつきの5Dをスッポリ入れられます(外さなくても押し込めます)。カメラ&レンズだけで出かける際には空いた区画には小物やマグタイプの水筒を入れて出かけます。
フラップで前のポケット(けっこう大容量)も隠れてスタイリッシュですので、パッと見カメラバッグには見えません。背面には雑誌やタブロイド紙を差し込んでおける薄いポケットがあります。
フラップ内にファスナーつきのポケットもあるので貴重品を入れておけます。
ACAM-7000はご希望よりやや大き目かもしれませんが、使い勝手とデザインが両立されたいいバッグだと思います。
標準ズームつきカメラと望遠ズーム+広角ズーム(orEX580)までは入りますので、拡張性もまずまずでおススメです。
書込番号:7802422
0点

Lusakaのおじさんさん、
ロープロのスリングショットは、カメラの出し入れ口がバックの側面にあるだけでなく、片持ちのディパックの様になっていて、腰のベルトを外してから、身体の回りを回して胸の前でカメラを出し入れする事も出来ます。胸の前にバックを回してカメラやレンズを取り出す方が、脱落などの心配が少ないと思います。
EF70-200F4LISは僕も使いますが、5Dとセットで200Wで収納可能です。
ただしフードはカメラ側にひっくり返して取り付けないと無理です。
スリングショットの収納可能なカメラ+レンズの目安として、キヤノンならLレンズと5Dのセットで考えればOKだと思います。例えばEF300F4LISと5Dなら300W、EF70-200F4LISと5Dなら200Wの様な感じですね。
書込番号:7802710
1点

再度の横レスごめんなさい
孫にKissさん,
FJ2501さん,
貴重な情報ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
EF70-200F4LISは持っていますが、所持しているカメラはKDXです。ただ来年は5Dの後継機を購入したいですね。スリングショットの200Wが良さそうですね。帰国時に探してみます。
最後に、C++--さん、お騒がせいたしました。
書込番号:7805125
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
スレ違いで申し訳ありませんが、フルサイズ購入希望者と言うことで
こちらに書き込みさせていただきました、皆様 はじめまして。
デジイチ初心者のgatuと申します。 どうぞ宜しくお願いします。
昨年の年末に娘の誕生に合わせて初めてのデジイチ KDXを購入後、
ほぼ100%娘の写真を撮影してまいりました。
KDX購入当初は、コンデジとの明らかな違いにかなりの衝撃を受け、
満足しておりましたが、皆様のブログなどを拝見しとても綺麗で
素敵な写真をているうちに、せっかくであればフルサイズで娘の
記録を残してあげたいと考えるようになりました。
写真を始めたばかりで、何を言ってるんだ!! KDXで十分との
ご意見も多々あると思いますが、親バカだなぁと笑って許して下さい。
前置きが長くなり申し訳ありません(^_^;)
表題の件ですが、現在三脚に関して悩んでいます。
私は遠目から撮影し、視線が無い写真が好きなのです。
子供が小さいうちは良いのですが、ある程度大きくなった時はそれなりに
離れないと、気が付かれパパーなんて事に。
そうなれば長いレンズでもっと遠くから・・・ とするとしっかりとした三脚
・・・と考えたものの、どのような三脚が良いのかどうか。
撮影場所は公園とか海辺とかになるでしょうし、そこまでは車移動ですので高価で
軽量なカーボンじゃなくても良いかなぁ・・・
しかし、そのうちやっぱり重いからカーボンを買い足すなんてことなら最初から
カーボン買った方が無駄にならないかなぁなんて・・・堂々巡りで考えがまとまらず
一向に埒が明きません。
皆様のご指導をいただければ幸いですので宜しくお願いします。
因みにベルボン ULTRA LUXi L は持っています。
PS:最後にお恥ずかしいのですが、娘の画像を載せたブログを見ていただきご意見を
いただければ今後の糧になるので宜しくお願いします。
0点

そういう撮影目的なら、手ブレ補正付きのレンズを揃えられるか。。。
一脚のほうが向いていると思います。
書込番号:7787986
3点

重さを気にしなければ ベルボン スーパーACEII
おおむねカメラの1/5の金額を予算にしてください。
書込番号:7787990
0点

三脚ではないのですが、動き回る子供を撮るなら1脚+IS付き望遠の方が良いのでは。
昨年女子プロゴルフを見に行ったのですが記者の方は1脚+IS付き望遠で女子プロのショットを撮っていました。
一脚も候補に追加してみては如何でしょうか。
ちなみにジッッオのバサルト素材は軽くて安いですょ。
書込番号:7788029
0点

その用途なら、三脚よりもIS付きの望遠レンズを買った方が良いです。
三脚を立てても、子供は動き回りますので、おそらく無力ではないかと…。
EF70−300ISか70−200F4LISを購入されて、少し遠目から自然な表情を狙ってください。
書込番号:7788043
2点

私も子供撮りオンリーなので
子供に気付かれないように撮るということは、三脚をセッチィングする間もなく 子供はあちこちに移動してしまうという事です
おそらく 手持ちでないとシャッターチャンスを逃してしまいます
私も三脚(ULTRA LUXi L)最近購入しましたが 使う場面はほとんどないですね
kissDXで遠めでお子さんのきれいな写真を撮るのなら 今お持ちの EF135mm F2.0であと数年は大丈夫な気がします
書込番号:7788075
1点

私も、三脚は邪魔になるだけで必要ないと思います。
IS付きの望遠ズームが良いと思います。
書込番号:7788097
1点

私も「望遠IS付」に10票!!
三脚は風景、接写、記念撮影とかに最適で
動き回る子供には不向きです。
やっとセッティングが出来たと思ったら
もうそこには子供はいませんよ(^^;)
書込番号:7788109
1点

子供は、あっと言う間に大きくなる。
それに年から年中子供ばっかり写している訳でもあるまいし、たまには三脚立ててじっくり撮りたくなる時も出てくる。モデルも撮りたくなる。。。
人生は長いようで短い。
末代まで使える良いもの一本を!愛着が出てくる。
書込番号:7788116
2点

ブログ拝見致しました。
良い写真をお撮りになりますね。羨ましいです。
私も、孫の写真を良く撮りますが、まず三脚は必要ないと思います。
やはり、皆さんの仰ってるようにIS付きの望遠が良いと思います。
私も、評判の良いEF70-200mmF4isをお勧めします。
そちらのクチコミも覗いて見られたらどうですか。きっと納得されますよ。
書込番号:7788165
0点

こんにちは(^.^)
書き込みから想像させて頂きますと、屋外で望遠を使ってと言う事でしょうから、
ISレンズを使用されるのがベストかと思います。
片膝ついて座り、立てた膝に左腕の肘をついてカメラを固定すれば、
ISの効果も相まって、完璧だと思いますよ。
いずれ訪れるであろう、お遊戯会などの事も考えての事であれば、
ベルボンの645以上、スリックの814以上になるのではないでしょうか。
三脚を立てる場所があればの話ですが。
技術的な事は、あまり良くわかりません。私も初心者ですから。
それでは、良い写真をたくさん撮ってあげて下さい。(^.^)
書込番号:7788171
0点

お勧めはやはりカーボンですね。
絶対に軽いですよ。
書込番号:7788242
1点

>皆さん
短時間のうちに沢山のご意見ありがとうございます。
そうですよね!!
うちの子は0歳児なので忘れていました。。。
走り回るってことを。
確かに姪っ子のことを思い出しますと、決まったところになんか
いないで右へ左へ縦横無尽でした(苦笑)
IS付望遠レンズ(1脚の助けも借ります)でいい画が取れるように
腕を磨いていきたいと思います。
実は70-200mm F4 が手元にあるんです。 IS付にしておけばよかった・・・
200mmまでならISなしで行けると。 甘いですね。
動かない乳幼児ならまだしも、動き回る子供の場合でISなしはきつそうですね。
値段に負けてIS無しにしちゃいました。
>北のえびすさん
ブログみていただきありがとうございます。
下手な鉄砲・・・じゃないですが、かなり撮影しまくった中から選び抜いて
このできですから・・・ しかし誉めていただくと嬉しいですね。
書込番号:7788306
0点

僕が持っているのはスリックのU7700という
2〜3000円で店頭に平積みしていたものですが
軽いし、カッコもいい、クイックシューも付いてる。
これでもう、三脚の機能の99%は満たしてくれます。
あとの1%はピシーッと止めるかどうかの多大なる投資で
あれやこれや買っていき、最後はジッツォだった
というのが、ベテランの方の意見です。
(僕だけのことなのですが、ジッツォの脚を伸縮させるとき
カーボンのカサコソっていうこすれ感を指先に感じ
黒板をツメでこすった時のあのヒャーというのに
似ていると思ってしまいます。ちょっと苦手)
あと、プロのカメラマンの方は
「オレは人間三脚だぜ」って仰っていました。
足を開き、腰を落とし、カメラをギュッと額に
まさにアザが残るくらいに押し当てて撮るのです。
これで普通の人より何段分か絞りを絞っても大丈夫だそうです。
練習すれば、僕らでもできそう。
日常生活の中の撮影
身軽に、三脚が無いのが一番ですもんネ。
書込番号:7788356
1点

一脚も不要かと。その分、レンズに奢ってあげてください。
まだ、お子さんが自由自在に走り回る様になるまでは時間があります。今のうちにレンズを手に入れて、手振れしない写し方研究してください(^-^)
そのときが来たら、素晴らしい写真を沢山残してあげれますことを。
書込番号:7788373
0点

>実は70-200mm F4 が手元にあるんです。 IS付にしておけばよかった・・・
IS付きの無いよりあった方が良いかもしれないけど、これからは高感度ISO撮影でSS稼げるデジ一が出てくるんでそんなに気にすること無いです。
書込番号:7788376
3点

手持ち撮影と一脚を使用しての撮影では安定度が全然違います。
カメラぶれ防止の案としてのひとつの提案です。
ちなみにお奨めの一脚はモノスタットの一脚です。
書込番号:7788446
0点

Pretty Boyさん…一脚付けて、走り回る子供に追従できます? 一脚使ったこと無いので、後学の為教えて頂けませんでしょうか?孫が生まれた時の為に。
書込番号:7788460
0点

だけど赤ん坊や子供撮るのに、一脚や三脚を持ち出して撮るんですかあ。。。(笑)
何か物騒な気がするって言うか危険だなあ。。。
書込番号:7788514
0点

カメラ好きのLokiさん
>Pretty Boyさん…一脚付けて、走り回る子供に追従できます?
三脚と違い一脚はコンパクトかつ自由度が高いですよ。
AFでの撮影ならまったく問題なく追従出来ると思います。
色々な一脚があるので用途に応じた使いやすい一脚がいいですね。
ちなみに私はモノスタットの「RS16SKコンパクト」を愛用しています。
書込番号:7788550
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様 先日は3脚の件でご指導いただきましてありがとうございます。
とても勉強になりました。
またまた皆様のご意見・ご指導を頂きたくスレを立てさせていただきましたので
宜しくお願いいたします。
現在、KDXを使用し主に娘のポートレートを中心に撮影しております。
色々カメラ雑誌やこちらでのご意見を拝見しておりますと、やはりフルサイズが
画質も良く最終的には行き着くところのようですね。
(そうでない方も勿論いらっしゃいますが、私には主にそのような意見が多く感じます
ので反対意見の方、お許しください)
私もカメラを始めてまだ半年の未熟者でありますが、せっかく娘の記録を残すのであれば
自分に出来る範囲で一番良い物をと、現行5Dか後継機種の購入を考えております。
以前はコンデジで十分と考えていました。しかし一度デジイチで撮影した画像を見て驚き
、すぐに購入し、生まれてから今まで記録をKDXで残せたことは良かったと思っております。
あのまま、デジイチを使用し続けていたら、今頃後悔していたと思うくらいに、出てくる画の
違いに驚きました。
現在は画質の違いなど、見比べて判断できるレベルではありませんし、自分にはもったいない
のは重々承知しております。
そこで、5Dとその他の下位機種(出来ればKDXですとわかりやすそうですが)との比較画像
をお見せしていただける方はいらっしゃいませんでしょうか?
画像がなくともどういう所が具体的に違うのかなど、何でもいいので教えていただけますと
嬉しく思います。
長文・駄文で失礼いたしました。
1点

こんばんは!
私は5Dを使っていますが、もしKISS DXの写真と見分けろと言われたら、分からないと思います。
>画像がなくともどういう所が具体的に違うのか
センサーサイズが大きい方が、表現手法が広がると私は考えています。
一ヶ月前にあったこちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7680367/
書込番号:7796357
0点

gatuさん こんばんは
5Dと40Dを使っております
私はレンズ表記の焦点距離=画角で使いたくて5Dを使っております
私レベルでは両者の画像を混ぜてしまったらどっちだかなんて判りません!
書込番号:7796392
1点

うわぁ〜、135F2L、70-200F4LIS、欲しいなぁ〜。
40Dと5Dの違いについては別々に見せられたら、
正直区別つかないかもしれませんね。
私の場合、KDNと40Dの違いすら分かりませんでした。
むしろ、レンズの方が・・・。
欲しいですね。
書込番号:7796465
0点

> 画像がなくともどういう所が具体的に違うのか
5DどころかEOSユーザーですらないですが・・・
私は設計に拘りたいので、APS-CのカメラにはEF-Sレンズ、フルサイズにはEFレンズを使うべきだと考えます。
EFレンズをAPS-Cに使うと無駄に大きく重いという事になると思います。
でも、EF-Sレンズは望遠側が充実していません。
APS-Cで不足する広角側にはそこそこラインナップを揃えていますが、望遠レンズはEFレンズを代用として使うのが一般的なようです。
つまり、メーカー自体が力を入れていないAPS-Cより5Dなどのフルサイズの方が将来性は高いと思います。
フルサイズならF2.8の大口径ズーム3本やF4.0のミドルクラスズーム3本があるのが心強いですね。
書込番号:7796641
0点

gatuさん おはようございます
私はKDXと5Dを使い分けております。KDXは山登りとお散歩撮影に使用しております。これは単に軽いという理由です。5Dはレンズの特性を最大限活かせる機種だと思っております。同じレンズを使って絞りを同じにしてもボケ味も変わってきます。ただ、これはどちらで撮ったのか解っているからで他の人がKDXと5Dで撮った物を見ても解らないだろうというのが現実です。何れにしましても5Dの後継機を待つのは素晴らしい事だと思いますよ。
書込番号:7796717
0点

5DとKissX2を使っています。
ちょっと今サンプルは出せないのですが、
同じくらいの画素数なのに画質が違うケースが多いです。
なぜなのかはボク自身、自問中なのですが、
今のところの推測としては、
・画素ピッチとレンズ解像能の関係
・AFの関係
の2点が大きいかなあと思っています。
正直のところ、画質差をお感じにならないのであれば、連写も速い40Dなどの方が幸せと思います。
ボクは5Dを購入するとき30Dと併用予定でしたが、結局は愛着ある30Dをすぐに売却してしまいましたが。。。
ちなみに、40Dと同レンズで撮り比べたものは、
http://tamaken.seesaa.net/article/73410746.html
にいくつか原寸画像があります。
ど素人ですので、あくまで参考の参考程度でお願いします。
書込番号:7796784
0点

コンデジからKissDXにステップアップしたときほどの感動は、KissDXから5Dに変えてもないと思います。コンデジとデジイチ(APS-C)の画質差ほどAPS-Cとフルサイズの画質差はないというのが実感です。
ただ、やっぱり満足感を感じる方が多いようです。
僕は「フィルム一眼→5D(フルサイズ)→KissDX(APS-C)の買い足し」なのでAPS-Cからフルサイズへ以降した時の喜びというやつを知りませんが、少なくともKissDXの画質を見て落胆したということはありませんでした。
書込番号:7796786
0点

私は40Dユーザですが、現在、5D後継機種を待っています。待っていますが、スペックと価格によっては、40Dをもう1台買ってしまうかもしれませんが。
確かにフルサイズには憧れますよね。よく「使ったものにしか分からない画質の良さ」とのコメントを拝見しますが、そのようなコメントを読むと、さらに興味が沸いてきます。
一度、CFカードをヨドバシ等に持って行って、実際に自身で店内を撮影し、その記録を持って帰って確認されることをお勧めします。確かヨドバシではOKでしたよ。
書込番号:7796840
0点

gatuさん
5Dとの比較はA3ノビにプリントしてひかくしてみてください。その違いにきずかれるとおもいます。SCでためされるのがよいとおもいます。
書込番号:7796873
0点

現在、ペンタの*istD(APS‐C機)とフィルム一眼を使用中ですが、秋にも5Dを購入しようかと目論んで居る者です。
なぜ、マウント変更をしてまでフルサイズを欲して居るかと言えば…
1)フィルムと同じ画角で撮影したい…フルサイズ用の28mmは28mmとして使って初めて(周辺減光や周辺での歪み等含めて)価値が在ると思って居ます。
2)フルサイズで撮影した写真のボケは1段以上明るい=高価なレンズが必要になる…ボケなんて、と思うかも知れませんが、ボケが大きくなると言う事は、被写体がクローズアップされる事に繋がります。
ただ、フルサイズは大きく重くなると思うので、APS‐Cも残して、APS‐Cはふだん仕事の鞄に、フルサイズは旅行の時にと使い分ける予定です。
私事で失礼しました。
書込番号:7797098
1点

>Ikuruさん
センサーサイズが大きい方が、表現手法が広がると私は考えています。とはどのよな意味なのでしょうか? もう少し詳しく教えてください。
>エヴォンさん
比較画像ありがとうございます。 可愛いネコちゃんですね!!
確かに5Dと40Dの違い・・・これが5Dですよと書かれているから描写も階調も良く見えてしまうのでしょうか・・・ 人の眼(頭)って良く出来ているようで、曖昧な部分も結構ありますからね。
>KPNGさん
確かにKDXを購入する際も30Dとどちらを購入しようかと他のスレでお聞きした際には、皆さん揃ってカメラ本体より、レンズによる差が出るからとおっしゃっていました。
>ToruKunさん
EOSユーザーで無いにも拘らず、コメントありがとうございます。
ご指摘の通りで、特にKDX本体がコンパクトに出来ていますので、小さめのEFレンズを取り付けてもバランス的には悪くなりますね。
>湯〜迷人さん
私は、絞りを開け気味で撮影した画が好きなものでフルサイズのボケには魅力を感じています。 なら行っちゃったほうが幸せだよと言うことですよね!? って背中を押されたいだけだったり。。。 KDXにEF50mm f1,8を装着したの持つとコンパクトですし、カバンにポンって入れれますし、軽くて楽だなぁってつくづく感じます。 これはこれで素敵なカメラと思います。
>玉ケンさん
比較画像ありがとうございます。 今、会社のしょぼいDELL ラップトップからアクセスしていますので、今夜自宅に戻りきちんと拝見して感想を書き込ませていただきます。
画質差が分かるか といわれれば・・・ うっ 分からないと思います。
ただ、KDXを購入する際に色々見て回っていたときに、Canonの写真集があり、綺麗な写真だなぁって感動しこんなに綺麗ならKDXを買おうと心に決めたんですが、実はその写真集は5Dで撮影した物だったんです(笑) その時は予算や自分の実力を考え5Dなんて考えもしませんでしたが。
5DとKissX2を併用しているようですが、どのように使い分けていらっしゃいますか? それと、2台購入した理由は何が一番だったのでしょうか? 差し支えなければお教え下さい。
>小鳥遊歩さん
コンデジ→KDXの感動>KDX→5D感動 はその通りだと思います。 最初はかなり感激しました。
フィルムやフルサイズ(デジ)をご使用の方から画について差はそれほど感じないと言われると無理して購入せず、レンズに行った方がいいのかと考えちゃいますね。
>坊やヒロさん
ヨドバシってそんな事していいんですね!!
「使ったものにしか分からない画質の良さ」ですから、実際にやってみます。
40Dをもう一台って、素晴らしいカメラなんですね。
>エルマー2さん
やはり大きくプリントした際に差が顕著に現れるんですね。
機会があったらSCに行ってみます。
書込番号:7797141
0点

皆さんの仰るように、
大きなモニターで等倍で見るとか、大きくプリントされないかぎり
大きな差は出ないかもしれないですね。
でも、お嬢さんのポスターを作って結婚式のとき披露するとか、
5Dは夜に強いので、花火とか、お祭りの時などにいいかもしれませんね。
コンデジやKDX併用で、それぞれのカメラでしか撮れない絵を楽しむのがいいかと思います。
一つだけ注意する点は、5Dで顔をアップで撮る時、
女性がノーメイクだと、あまりいい顔をされません。お肌の乱れが全て写っちゃいます。
後でそばかすやシワを補正するのは大変ですよ。
書込番号:7797173
0点

連続レスですみません
>カメラ好きのLokiさん
ボケが私も大好きなのです。 なのでつい絞りは一番開放した状態での撮影が
多くなります。 ただ、そうなるとピント調整が難しくって。
目が悪くMFには自信が・・・ そこでAFに頼っていると、なんだか甘い写真が
多くなり・・・。
表情はきちんと写してあげて、背景はボケボケって感じにしたいんです。
それと、もう一つ。
最近、画各にあれ?って感じることが多くなりまして。
最初の頃は何も気にならなかったんですけど。。。
いつもはEF50mm f1,4を装着しているのですが、昨日はEF35 f2でお出かけしました。
そのとき今まで感じたことが無い気持ちのよさと言いますか、スーって自然に撮影が出来たんです。
これが見たままの感じに近かったのが原因でしょうか?
だとするとやはりフルサイズに行った方が幸せでしょうか。。。
(画質差はほとんど分かりません素人ですけど・・・)
書込番号:7797174
0点

gatuさん、こんにちは
>いつもはEF50mm f1,4を装着しているのですが、昨日はEF35 f2でお出かけしました。
そのとき今まで感じたことが無い気持ちのよさと言いますか、スーって自然に撮影が出来たんです。
確かに35ミリの方がAPS-Cだと「標準」の画角に近くなりますね。35ミリ換算の50ミリ近辺はおっしゃるように「自然」な画角に感じることが多いです。
私も開放画像が大好きでいつも開放ばっかりで撮っております。
書込番号:7797353
0点

5Dと30Dを持っていますが、30Dはほとんど使っていません。撮影は忠実設定でしていますが、画質は
(1)高感度のときの色のバランスの崩れ方
(2)色域の広い被写体のシーンでのおさまり方
(3)DPPで露出補正で救済するときの崩れ方
などにおいて、5Dのほうが上かなと感じています。30Dのほうが良くとれた、などということはあまりあり
ません。絞り込んで被写界深度を深くすることが困難なときに30Dで撮って切り抜けることはあります。
私も子供を撮影しています。50mmF1.4で撮ると距離感とボケ味が私にとって理想です。
その感じはAPS-C+35mmF2ではどうしても得られません。
書込番号:7797388
1点

gatu さん
こんにちは!
APS-Cとフルサイズでの画質差は判別できないと思います.
コンデジも家族との外出時には使用していますが,普通に
プリントするには問題ないと思います.
ただフルサイズのボケかたが綺麗なので,APS-Cには戻れ
なくなりました.最初は特性に合わせてAPS-Cとの2系統を
使い分けしようと考えましたが,APS-C関連を全て処分して
(価格が安くなりましたので)5Dの2台体制にしています.
是非,フルサイズワールドへ!
書込番号:7797511
0点

>hiro-Qさん
女性のアップが撮れる環境だなんて、羨ましい限りです(笑)
今のところ、被写体は0歳児の娘ですので、一安心です。
東京街ブラスナップ 参考になりました。 素朴で素敵なところなんだと、再認識しました。
東京って奥が深いですね。
>NFLさん
こんにちは。 アヤメの写真素敵です。 花びらだけが浮き出て、周りがボケているこの感じが素敵です。 ヒルズパンジー綺麗ですね。 こんなに大量のパンジーがあったなんて。
それにしても花の量も驚きましたが、ボケ具合凄まじいですね〜 横綱レンズのボケも見たいです。 楽しみにしております。
>hanchan-jpさん
お子さんの写真拝見いたしました。 構図や雰囲気などとても参考になりましたが、腕が付いていきませんよ〜 頑張ります。
こんなに素敵にわが子の記録が残せたら幸せだろうなぁ
勉強不足でご意見を頂いた内容が理解できておりませんで、きちんとした返事が出来ませんで、すみません。
書込番号:7797520
0点

40D持ち出したときと5D持ち出したときでは
5Dのほうがいい感じに撮れることがおおいような気が。
そして曇天とか強い逆光でもいいかんじに
撮れるような気もしています。
みなさんおっしゃるように
一枚ずつの比較ではわからないのですし
条件がいいと差はないですね。
書込番号:7797619
0点

こんにちは
KDXと5Dだと画質の差は明らかにありますよ。
ノイズテストもよく行われているので比較してみてください。
ノイズが少ないということは階調表現も豊かになります。
ポートレートなら、ボケ味や画角も含め迷わずフルサイズのほうが良いです。
また現像ソフトも進化しますから、必ずRAWデータで残してあげてください。
書込番号:7797837
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
久々に書き込みさせていただきます。
5Dを購入して2年となりますが、影像素子の清掃はブロアーだけで済ましてきました。
しかし、先日どうしてもとれないごみがあり、DD Proを購入しました。
清掃モードでミラーアップしDD Proを使用したまでは良かったのですが、突然ミラーが下がりびっくりしました。幸い抜いていた状態だったので問題は無かったのですが・・・
勿論、電源にも触っていませんし、何のボタンにも触れてないと思います。
ただ、バッテリーはフル充電状態だったのですが、純正ではないのです。
今後は純正バッテリーでやろうと思いますが・・・
皆様、こんな経験ありますでしょうか?
また、不幸にもミラーとがっちんこしてしまった場合、簡単につぶれるものでしょうか?
※因みにDD Proですがなかなかいい感じです。
0点

>突然ミラーが下がりびっくりしました。
>皆様、こんな経験ありますでしょうか?
僕はありません。
>しかし、先日どうしてもとれないごみがあり、DD Proを購入しました。
心が分かりません。
如何しても取れない汚れなら、普通なら市販のゴミ取グッツ買うよりSCに出すと思うのですが。。。
>勿論、電源にも触っていませんし、何のボタンにも触れてないと思います。
背面にある電源を切らなければミラーが下りませんから、故障だと思います。
でも、神経を集中している真っ最中ですから^^;;; 何かの拍子に電源スイッチに触れてしまったと思うのですがねぇ。。。 (;¬_¬)
書込番号:7788613
1点

ともよしさん こんにちは
やはり純正で無いのが怪しいですね
クリーニングモードは電力が減っていると出来ない表示が出ますので
始めるときには電力が満たされていても
そのバッテリーは急激に電力が下がるタイプなのでしょうね!
私の場合 511Aは純正なのですが
α7Dのバッテリーが純正の半額で購入したものなので
バッテリーマークが一つ消えてから空になるまでがだいたい30枚程度しか撮れません
この経験から純正以外は信用できなくなりました
書込番号:7788733
1点

こんにちは。
私もDD Proを使用していますが使うときにはバッテリーの残量を気にしますよ。
本来ならば映像素子の清掃なのでバッテリーではなくACアダプターキット ACK-E2を使用して行うのが一番でしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/8364a007.html
DD Proは私もお気に入りです。
書込番号:7788795
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
SCが近くにあればいいのですが、愛機を郵送するのはちょっと躊躇します。
電源スイッチは真っ先に確認しましたが、ONのままでした。
やっぱりバッテリーかなと思います(電圧不安定?)
今後、掃除の時は必ず純正バッテリーでいきます。
どうもありがとうございました!
※ミラーとがっちんこの人はおられないようですね^^;
書込番号:7789275
0点

BP-511A同等品1620mAhを使ってます、私も今のところブロワーしか使ってないです
今まで勝手にミラーが下がる経験はしてないですね。
どうも電池の持ちが悪いと思っていたんですが純正のチャージャーが不良らしい、
それはサードパーティー製のチャージャーを使ってみてわかったことです。
まぁいろいろあります。
書込番号:7789925
1点

20Dですから、ちょっとケースは異なるかもしれませんが…。
私は撮像素子の清掃中にバッテリーがなくなり電源が切れていたことがあります。
おそらく、バッテリー残量低下によってミラーが降りてしまい、トラブルになるのを
防ぐために、バッテリーが切れてもミラーは下がらないようになっているのだと
その時は思いました。
純正であってもサードパーティーであっても素子の清掃中にミラーが下がってしまっては
最悪の場合、ローパスフィルターの破損が予想されます。
電源を切るまではミラーは下がらないように設計されていると思うのですが、
サードパーティーの電池を使用していたことは伏せて、
サービスに相談してみてはいかがですか?
私もそれは故障だと思いますよ。
書込番号:7790000
1点

ともよし さん こんばんわ!
昨年の秋,影像素子の清掃に新宿QRに持って行きました.
そしたら,ミラーをあげた状態の保持ができないとのこと
で入院となり,シャッターユニットの交換になりました.
手持ちでの撮影がほとんどでしたので,長時間露光をする
ことが無く,その時まで問題が発覚しなかったようです.
一度キャノンさんで見てもらった方が良いと思います.
この連休前にはCMOSセンサーの不具合が発生し,画像処理
基板ユニットの交換になりました.未だ,1年半しか使用し
ていない5Dです.
書込番号:7790190
1点

特別純米酒さん
チャージャーの故障ですね。
そういえば私もKDNのチャージャーとサードパーティバッテリーの組み合わせでは動作がお かしい経験があります。
やはり純正に越したことは無いのでしょうが、値段がね・・・
HARIMAOさん
そうなんですか!ミラーが降りないようになっている(かもしれない)とは初めて聞きまし た。
確かに設計思想ではそうあるべきですよね。(ミラーアップって電気を食うのですかね?)
HIKIDさん
それはお気の毒です。
1年半の場合やはり有償だったのでしょうか?
私の方は、あれから純正バッテリーで清掃しましたが、二度と起こらなく多分SCにもって
いっても再現性が無いと思います・・・
皆様、参考になる書き込み有難うございました。
書込番号:7790414
0点

>突然ミラーが下がりびっくりしました。
最近経験しました。湿式クリーニング中であったためシャッター羽根が脱落しおまけにローパスフィルターに傷がつきドック入りとなりました。シャッターユニットとローパスフィルターの交換および電源スイッチの修理と相成りました。
原因は”電源スイッチの接触不良”でした、ローパスフィルター交換の結果SCでもとれなかったゴミ(F11からかすかに見え始める)も完全になくなりました。
修理以前は静電吸着タイプブラシ(VDのもの)ではゴミの再付着があり使っていなかったのですが今回交換したローパスフィルターにはアンチスタティックコートが施されているのか?ブラシでのクリーニングが結構有効になりました。
ともよしさん の場合も電源スイッチ接触不良の可能性がありそうですね。小生の場合症状としては最近1−2回ウエークアップ時にError表示が出たり突然ハングアップすることがありました。ご自身でクリーニングされる方ご注意。
書込番号:7793674
1点

あんどん広重さん
お気の毒です。なるほど電源スイッチの接触不良ですね。
可能性はありそうですね。
下世話で申し訳ないのですが、修理代は如何ほどなものだったのでしょう?
差し支えなければ教えて頂きたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7795925
0点

ともよしさん 今日は、
修理代は約39,000円でした、幸い貯まっていたヨドバシカメラの修理ポイント充当でほとんどまかなえました。見積もりを取ったのですがローパスフィルター交換も含めると意外に安く思い修理しました。
私の場合、最近の不具合がファームアップデート直後からだったのでソフト的な不具合と思いこんでいました。首からぶら下げて散歩するスタイルのため電源スイッチが腹部(メタボではないので固い)に当たるため劣化が早かったのかもです。
書込番号:7797189
1点

バッテリー表示が満タン近くにあっても電圧が低いとカメラボディー自身が検知してセンサー清掃を遣らしてくれなかったのでは?僕は良くセンサー清掃するんで、時々背面の液晶面に忠告が表示されていました。
「えぇぇ?なんだよぉ、まだバッテリー残量あるじゃん!クソー」って独り言をブツブツ良いながら新品のバッテリーを差し込んで清掃作業します。
だから作業途中に突然バッテリー低下でミラーが降りるなんて考えられないんですがね。
書込番号:7797363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、先日EOS55から5Dに乗り換え使用しております。
55を使っていたときは気にもしなかったのですが、ファインダーを
覗くと、ボディ背面の液晶に自分に顔(鼻ですね)の脂がべったり付
いてしまい、オノレの脂性っぷりを呪っております(~_~;)
撮影が済む度にフキフキしてはいるのですが、アイピースエクステ
ンダーを着ければある程度状況は改善するのではなかろうかと思い、
書き込みさせていただきました。
ご使用になっていらっしゃる方が居られましたら、その使用感や、
ファインダー内の視野への影響等を教えていただきたいと存じます。
よろしくお願いいたします
0点

1.アイピースエクステンダーをつけると、ファインダー内の画像が樽型に歪み、しかも小さくなってしまいます。なので、アイピースエクステンダーの中のプラスチックレンズを外して、プラスチックレンズの留め金みたいな中の金具の爪を切り落としてケラレをなくして使用したり、
もしくは
2.Nikon のマグニファイングアイピース DK-21Mのゴムをちぎり落とし、5Dに着いてたアイピースのカメラ本体との止め部分のプラスチック爪2本をニッパーで切り落とし、Nikon のマグニファイングアイピース DK-21Mに強引にはめ込んで使用しておりました。ファインダー倍率も上がり、上々の出来でしたよ。
書込番号:7784309
0点


コメントありがとうございます。
過去に同様のスレッドがあったのですね(^_^;
ダブりでスレッド立ててしまいました・・・スミマセンm(_ _)m
過去スレも読んでみましたが、ちょっと難ありという
感じでしょうか。
Leon Capaさんの紹介してくださいました、2の方法、
他社パーツ流用カスタマイズ。ちょっと試してみたく
なりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7786027
0点


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/29/2749.html
アングルファインダーなんて如何ですか?ちょっと大袈裟ですかね。
個体差かも知れませんが、私の持っているやつは少しクリック感が少なく、スカスカ動くように感じます。
私の場合、液晶はヒストグラムの確認がメインなので、液晶保護シート(静電気で貼り付くタイプ。ノートPC用に買ったA4サイズを小切りして色々な液晶に貼っています。)を使っています。表面に反射防止処理がしてあるタイプなので、脂はあまり目立たないです。
商品名を出して良いのかな?プレクサスというスプレーで磨いても、脂は少し目立たなくなりますし、拭く時に落ちやすくなりますよ。
書込番号:7797099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





