EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

こんなレンズ、ご存知ですか?

2008/05/09 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:124件

5Dに新参者です。
EF17〜40ミリのレンズを涎を流さんばかりに眺めていたら、中古コーナーでEF17〜35ミリ F2.8 L USM 98000円を見つけたのです。
値引き交渉したら人気商品なので、わずか1000円だけ。
保留して帰宅。中古カメラ店をネットで検索したが、このレンズの存在すら見つからないのです。
もしかしたら、このレンズはものすごく希少なレンズなの?
どなたか、このレンズの性能、評判をご存じないでしょうか?



書込番号:7784065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/09 16:09(1年以上前)

これですか?
http://kakaku.com/spec/10501010029/

書込番号:7784094

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/09 16:10(1年以上前)


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/05/09 16:25(1年以上前)

現行のEF16-35F2.8LIIの前のモデルがEF16-35F2.8L、
その前のモデルがEF17-35F2.8Lですね。

寄れない超広角、私は現行モデルを持っていますが、
風景がメインなら良いレンズだと思います。

書込番号:7784146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/09 16:30(1年以上前)


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/09 16:34(1年以上前)

世評ではLの冠が相応しくない悪名名高きボロレンズです。(所有者の方には申し訳ありません。)

書込番号:7784170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/09 16:53(1年以上前)

G55Lさん

>悪名名高きボロレンズ・・

最新式のレンズと比較してしまうと性能は劣るでしょうが、当時としてはLの称号にふさわしいレンズだったと思います。

私は20-35Lを持ってましたが、当該レンズが発売された時、10ミリ台に突入したことだけでも驚きでした。

書込番号:7784226

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/09 16:59(1年以上前)

kiss kiss digitalさん

すみません。
仰る通り発売当時の評判では今と違うものであると思います。

EF16-35F2.8のI型と比較しても解像度不足・非デジタルコーティング
などの要素が重なり酷評が多いのが今の現実です。

書込番号:7784236

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/09 17:07(1年以上前)

・寄れない
・盛大なフレア
・かなり酷い周辺の流れ、解像度低下
・大きな歪曲収差

どうしてもF2.8が必要という事でもなければ同程度の価格で購入できる
EF17-40F4Lの方が良いと思います。

書込番号:7784266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/05/09 18:30(1年以上前)

こんばんは。

マジにこのレンズだけは買わない方が良いですね。

ケチョンケチョンにけなされた時期がありました。
発売になった当初はそれなりの評価があったでしょうし、
当時は銀塩時代でしたから。

デジタルになって、パソコンで等倍表示という銀塩ではまず考えられない拡大表示が出来るようになり、
それまでは気付かれなかった欠点が誰にでも解る様になってしまったせいでしょう。(-_-;)

書込番号:7784485

ナイスクチコミ!5


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/09 19:07(1年以上前)

こんばんは。

現行レンズ16-35Lの前モデルですね。
このレンズの不具合を修正した現行レンズの評価は高いと思います。

書込番号:7784607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2008/05/09 20:49(1年以上前)

みなさん、親切なアドバイス、ありがとうございます。

発売当初は銘玉ではあったが、今となっては時代遅れってことですね。
店員が「USMとついてるから2,3年前ぐらいのレンズでしょう」と言ってたけど、10年以上前のレンズだったんですね。
購入するのはやめることにします。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:7785030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/09 21:29(1年以上前)

>店員が「USMとついてるから2,3年前ぐらいのレンズでしょう」と言ってたけど、10年以上前のレンズだったんですね。

店員さんちょっといい加減ですね。(^^;)

>購入するのはやめることにします。

高いしその方がいいと思います。

書込番号:7785253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/10 13:41(1年以上前)

単焦点レンズと違いズームは急激に進歩していますからね。
悲しいですが現実ですね。

書込番号:7788272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/11 12:16(1年以上前)

こんにちは! EF17-35F2.8Lユーザーです。

まだ銀塩を使用しており、5Dを密かに狙っていたのですが。。。
やはりデジタル用のコーティング処理等がないと
デジタル一眼での使用は厳しいんでしょうか?

現在所有しているレンズは全て10年程前のモデルなので、
レンズの買い換えまで考えると
デジタル一眼への乗り換えは遠そうです。(T_T)

書込番号:7792944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/05/11 13:40(1年以上前)

>デジタル一眼での使用は厳しいんでしょうか?

楽しみ方次第ですよ。
プリントで楽しむ場合は銀塩とさほど違いはありません。

先にも書きましたように、パソコンで等倍表示をしてしまうと、
周辺部の流れ等が浮き出てしまうのです。

それと、古いレンズでも良い物は沢山あります。
EF 85mm F1.8 USM なんかはデジタルでも素晴らしい描写をします。
是非デジタルも楽しまれて下さい。

書込番号:7793234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ミラー受けのモルト交換 必要ですか?

2008/05/10 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 pappy2さん
クチコミ投稿数:15件

見た目には問題ないのですが、実際に触れてみるとミラー受けのモルトに破れがありました。モルト自体は傷んでおらず、気にしなければ交換の必要はないと思えるのですが、このまま使っていていいか わかりません。ご存知の方はお教えいただけませんか?

書込番号:7787300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/10 10:02(1年以上前)

サービスセンターでローパスの清掃をしてもらって、ついでに交換の必要性があるか
聞いてみてはいかがでしょうか?
銀塩カメラですが、ファインダースクリーン交換してテスト中にモルトを巻き込んだことがあります。
(モルトが寿命だったようですが)

書込番号:7787490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2008/05/10 12:32(1年以上前)

>破れがありました。モルト自体は傷んでおらず、

ちょっと状況がつかめないのですが 両面テープがはがれてきているのでしょうか?

書込番号:7788025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2008/05/10 12:38(1年以上前)

pappy2さん こんにちは

ミラー受けのモルトの破れですが、モルトの破れから脱落カスがでませんか?
今はよくてもカメラ内部からのダスト発生源になると思いますが??

書込番号:7788050

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/05/10 13:35(1年以上前)

値段も安価なものですし、迷わず交換したほうがいいと思います。

ミラーの破損にもつながるし、天国の花火さんのご指摘のようにダストが撮像素子に付着する要因になります。

書込番号:7788247

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/10 13:40(1年以上前)

キヤノンSCの技術者に見ていただいた方がここの板に書き込むより確かですよ。

書込番号:7788264

ナイスクチコミ!1


スレ主 pappy2さん
クチコミ投稿数:15件

2008/05/10 16:22(1年以上前)

いろいろなご意見 ありがとうございます。機会をみてSCで見てもらおうと思います。

書込番号:7788927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信78

お気に入りに追加

標準

EFマウント

2008/05/02 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 けのんさん
クチコミ投稿数:58件 けのん 

こんにちは!

別スレでマウントの話題を見ました。
20年以上前にFDからEFマウントに変更となりました。
この時本当にキヤノンユーザーの反発はあったのでしょうか?(ユーザー離れとか)
確かにFDを何本も持っていればそうなることも予想されますが・・・

これを揶揄した人が「ユーザーを見捨てたキヤノン、ユーザーを大切にするニコン」
と言ったとか、言わないとか。でも、現状を見れば結果的には良かったのではなかったかと思います。
確かに40年以上Fマウントで頑張っているニコンもすごいと思いますが、口径が小さく取り回し易い以外の利点が良く分かっていません。でも他に良い点があるのですね。

私はフィルムはニコンですが、レンズ資産も2本でマウントに余り関心がありませんでした。

独り言のような質問のような中途半端ですみません!
私は40D持ちですが、何となく5Dにスレを立ててしまいました・・・

書込番号:7751942

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/02 14:44(1年以上前)

昔のマニュアル気に興味を持った時にA-1とセットのFD50mmF1.4を
購入したことがあります。
昔から使っていたわけではないので、AF機とMF機の棲み分けに
混乱はなかったのですがアダプターなしで使えるとFDレンズも
楽しめたかもしれません。

FDマウントアダプターは持っていますが、レンズ付で倍率が少し
上がるように聞いたことがあります。
M42は何回か使いましたがFDはまだ使ったことがありません(AF機で)。

EF-s機がEFレンズも使えて良かったと思ってます。
使えないとメーカーが損??

書込番号:7751968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/02 14:48(1年以上前)

ニコンも、Aiと非Aiではレンズが取り付けられるだけで、使えませんし、もっと言えば…カメラ本体の種類に寄って、使えないレンズ群がたくさん在ります。その意味では、フルサイズ対応とAPS‐C対応レンズ群に分かれただけのキヤノンの方がユーザーを大事にしてくれて居ると言えるのでは?

実際は(制約がある物の)マウント変更前のレンズもすべて最新のカメラで使用可能なペンタックスが一番ユーザーフレンドリーなのかも知れませんが…残念ながら、フルサイズセンサーのデジ一出す様子もないですしね…

書込番号:7751979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/02 15:33(1年以上前)

>この時本当にキヤノンユーザーの反発はあったのでしょうか?
>「ユーザーを見捨てたキヤノン、ユーザーを大切にするニコン」と言ったとか、言わないとか。

ありましたね。
AF化でマウント変更したのがCANONとミノルタ、既存のままでいったのがNIKONとPENTAX。
変更自体しなくても使い勝手は色々ですし、オリのように結局そのまま終了というところもありますしね...。
ただ、NewFDの発色はかなり?相当?独特でしたからね...EF化は結果オーライかと?

書込番号:7752096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 横尾博学研究所 blog 

2008/05/02 17:31(1年以上前)

だからニコンは「信頼のニコン」というキャッチフレーズを時折使いますね。

当時、不快な思いをされた方が、どれだけ5Dのオーナーで残っているのかには興味があります。

ちなみに別スレとは[7740003]ですね。

書込番号:7752493

ナイスクチコミ!0


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2008/05/02 17:36(1年以上前)

こんにちは

FDマウントは使っていませんでしたが、当時はマウントの電子化とカメラ自体の電子化の流れが賛否両論で、電池が無いと動かないカメラは駄目だとかも含めてずいぶん批判があった様な気がします。
今になってみれば電子化は避けられずマウント口径の拡大は様々な恩恵があるようですので、CANONに先見の明があったという事でしょうね。

書込番号:7752510

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/02 17:41(1年以上前)

けのんさん こんにちは

当時のことは知らないキヤノンユーザーです。

無理だとは思いますが、全てのメーカーのマウントの共通規格化ができたら凄いのにな〜、と思ったりします。ニコンや他のメーカーにもいっぱい良いレンズあるみたいですし。

以上独り言でした(笑)

書込番号:7752524

ナイスクチコミ!5


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/02 17:49(1年以上前)

こんばんは。

FDからEFに変更された時確かにユーザーからの苦情はあったと思いますがそれができなかったニコンは今のマウントで現在のAFレンズの設計に挑んでいるのだと思います。
私はキヤノンに先見の目があったのではないでしょうか。
イメージサークルを大きくしたことによりEFレンズの応用性が広がったのだと思います。

書込番号:7752549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:612件

2008/05/02 18:07(1年以上前)

レンズ資産を10本とか20本持ってられるユーザーは反発したと思いますが
私はニコンFEとレンズ2本しか持ってなかったので、AF機はキヤノンにしました。

というのもニコンのAF機「F501」という機種がえらく使い辛かったからです。
ニコンはユーザーが多かったし、保守的だったからマウント変更はし辛かったんでしょうね。

書込番号:7752617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/05/02 18:59(1年以上前)

AF対応で、ドカンとEFマウントに変えちゃいましたが、ズーム主流、レンズ内モーター、AFなんだし等で踏ん切りを付けていました。

金銭に余裕のある企業だとシステム総入れ替えしたのでは無いかと思います。また、総入れ替え可能なレンズ種類も用意していたと思います。(チマチマと市場に出していたら、キャノンなんて消えていたかもです。)

すでに20年?過ぎましたがEFマウント登場後も新旧ボディとレンズで互換性の無い組み合わせも無いので安心して使える所でしょうか? かなり、長い展望で戦略を立てないと実現できないと思います。EF-Sの切り分けは失敗だったと思います。ミラーとレンズが干渉するのでは互換性無しとしてもやむ得ませんが。

キャノンがまじめ?にカメラ、レンズのシステム設計を行ったのはFDマウントからだったと思います? キャノンがプロに使ってもらえる/受け入れてもらえる為のモデルがF1だったとか? それ以前は信頼性含めてニコンしか有り得ないです。

当時はAE専用機は無かったのですが、キャノンFDレンズのみがシャッター優先に対応したレンズを出してました。キャノンA-1のようなフルAE機登場でもFDマウントに変更は無かったです。
 
他社はレンズからの絞り信号しか伝達でできず絞り優先AEのみです。後日、キャノンA-1のようなフルAE機を出す為にミノルタもペンタックスも対応レンズを出してきました。この時のブーイングはかなりだったと思います。特に、ペンタはねじ式マウントのレンズ(非常にファンがいました)→Kマウント→フルAE対応レンズと短期間でしたから周囲の友人/知人はペンタからキャノン、ニコンに乗り換えてました。

ニコン同一マウントはすごいとは思います。でも、装着できるだけの事です。MF時代に、絞り伝達方式の改造ができない事で見捨てられたFマウントレンズもあるんですよ。

書込番号:7752818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/02 19:01(1年以上前)

SLRのユニバーサルマウントととしては、M42マウントとKマウント(電気接点無し)が過去にはありましたが、電気制御になりCPU制御になって来た現在では、もう不可能な話なのでしょうね。

書込番号:7752825

ナイスクチコミ!0


fpt6eさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/02 19:21(1年以上前)

NIKKOR 累積生産本数 4000万本(2007,07)
EFレンズ 累積生産本数 4000万本(2008,04)

先見の明があった、受け容れられたと判断するのは、短絡的でしょうか?

書込番号:7752913

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/05/02 19:55(1年以上前)

懐かしいですね。4000万本記念の話題としてはいいかも(笑)

私が初めて新品でEOSを買ったのがRTで、20年ちょうど?ぐらい前だったと
思います。
そのころの雑誌にはまだ少しはマウント変更についてどうこう書いてあったような
気がします。ただ今みたいにネットが発達していたわけではないので、ユーザーの
総評みたいなものは分かりませんから、写真サークル等に入っていたり、プロだっ
たりしないと「ふーん」って感じだったんじゃないでしょうか?

DOS5でNIFTYやってた覚えがあるので、EF当初もネットで喧々諤々すこしはあったかも
しれませんが、私がEOSを買った頃には、そうそう出る話題じゃなかったと思います。
あの頃は、シスオペがかなりキッチリ管理するのが普通でしたらから「荒れる」ような
話自体無かったというのもあるかもしれませんし、PC周辺機器として始まった部分の
大きいデジカメと違い、カメラユーザー層とPCユーザー層は重なる部分が少なかった
だけかも知れませんが。

考えてみれば、持っているMFレンズがEOSについたところで、AFレンズになるわけで
もなく、MFでT-90に付け加えることがあるとしたら、もうAFぐらいしか無かったわ
けで、MFレンズの売値が下がるぐらいなものだったんじゃないですかね。
フィルムの性能が上がれば、T-90の性能も上がったんですから(笑)

>>fpt6eさん 
そのネタで思ったのが、2006年1月にEFレンズ3000万本、2008年4月にEFレンズ4000万本
なんですが、2007年末ににEOSが3000万台なんですよね。
レンズの使用期間が長いとみるべきか、やはりキットを買って終わりのひとが多いと
みるべきか・・・

書込番号:7753032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 横尾博学研究所 blog 

2008/05/02 21:52(1年以上前)

「Fマウント」のスレでも誰かに突っ込まれないかとヒヤヒヤしていたのですが、私も内心疑問に思っている事があります。
いわいるアルファー・ショックで、キヤノンはEFマウントに変更しました。
それは、オートフォーカスのためだったはずです。
titan2916さんの仰る>イメージサークルを大きくしたことによりEFレンズの応用性が広がったのだと思います。は嬉しい結果であって、主目的はレンズ内モーターを睨んだAFだと思います。
20年の結果、キヤノンのAFは勿論良いのですが、Fマウントでもスポーツ撮影は十分に可能なのが現状です。
実際、重たい望遠レンズでは白い大砲の方が敏速なのかしら。


書込番号:7753544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/05/02 22:02(1年以上前)

こんにちは。

当時の事は分かりませんが、現状を見ると正しい選択だったのだろう、
と思います。

結果的に「全てのEFレンズの機能が使用できる」事になっている訳ですから。

ニコンも使っていますが、MFボディには当時のMFレンズを使う
事が多いですし、最近のレンズだと露出設定できなかったり、

逆に最近のボディでは、AFできないAFレンズ、AEの出来ない
MFレンズが在ったりしますので・・・。


書込番号:7753594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2008/05/02 22:06(1年以上前)

自分はこの当時NikonユーザーでしたのでCanonのマウント変更に対して
Canonユーザーの人は大変だなーと思っていましたしNikonユーザーで
良かったともおもいました。しかし数年後EFマウントの先進性からメイン
機材をCanonに変更している自分がいました。今でもCanon、Nikonを併用
していますがCanonはEFマウントに変えて正解だと思います。

書込番号:7753619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2008/05/02 22:14(1年以上前)

Depas ・Bowieさん こんばんは。
AFのスピードは実際自分もわかりませんが新レンズやボディを新しく出すたびに
CanonとNikonでいたちごっこではないでしょうか?

Canonはマウントを変更して正解だと思いますよ。FDマウントの互換を保ってAF化
の努力をしても当時のスピゴットマウントでは耐久性の面で無理があると思います。
知合いのプロカメラマンは当時超望遠レンズを多用しているせいでオーバーホールに
出すたびにマウントをよく交換されたという話を聞いたことがありました。

書込番号:7753670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/02 22:29(1年以上前)

キヤノンのEFマウントは唯一の正解と言っても過言ではないと思います。

でもレンズ内モーターは実はキヤノンよりニコンが先に作ったですね。
F3AFなんちゃらだと思いますが、当時ミノルタ方式が流行ったので、
ニコンさんが結局あっちに流されました。

書込番号:7753743

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/02 22:39(1年以上前)

キヤノンも色々検証していたんでしょうね・・・・
皆さん、T80を忘れないで上げてください。FDマウントでもAF化を目指した
カメラはありましたから。いずれにしても、αショックであれだけミノルタ
が先行した事で、「マウントを変更しても、性能が良ければ売れる」という
のがEFマウントに切り替えた理由だと思います。

いくら、「F」マウントでレンズが使えると言っても、AFシステムを組むな
らレンズは買換えでしたからね。その分、レンズを買い換えるメリット分
色々なレンズを揃える事でユーザーニーズに応えたのだと思います。
過去の継承を引き継いだために、AFが一機能に過ぎなかった、F4と
AFを主体に、操作系まで手を入れたEOS-1がまさにマウントを含めて好対照
であったかと・・・
いずれにしてもEFマウント+EOSの操作系はいまだにきちんと継承されています。

ニコンはFマウントは継承していますけど、操作系はフィルムAF一眼時代滅茶苦茶
でしたからね。F-801>F90シリーズはかろうじて同一の操作系を保ったものの、
F4・F601以下のクラス、F70・F50などは迷走しました。今の操作系に落ち着いたの
はF5・F80・F100辺りからですね。
ミノルタも、初代7000/9000→7700i→7xiと迷走して、707系で操作系が固まったと
いうのが実情です。

マウントの継承も良いですが、EOSについて操作面も加味した方が良いと思いますよ。
ついでに・・・ストロボも出来れば互換性を保って欲しいです。キヤノンはEZ・EX
で2世代ありますが、ニコンのストロボなんて世代間の制約が多すぎますよ・・・・

書込番号:7753811

ナイスクチコミ!1


スレ主 けのんさん
クチコミ投稿数:58件 けのん 

2008/05/02 22:46(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

Depas ・Bowieさん
>ちなみに別スレとは[7740003]ですね。

仰るとおりです。このスレに興味があったのでチラチラ覗いていたのですが、
何でこうもEFマウントが攻撃されるのか・・・
私は持ってませんが50F1.0も作品を見る限り、かなり癖がありそうです。
が、こんなぶっ飛んだレンズを作れたのもEFに拠る所が大きいと思うんですよねー

書込番号:7753860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/02 22:51(1年以上前)

ワタシはキヤノンユーザーでありニコンユーザーでもあり、ペンタックスユーザーでもあり、αも少々。

キヤノンがマウント変更したのはAFへの技術的対応のためでした。
確かに当時「ユーザーを見捨てた」なんてこと随所で言われていましたが、
AF化の恩恵を授かった人は多いはず。
今更文句いってもはじまらないわ。

それよりも、ワタシはこの掲示板に参加して何年も経ちますが、なにかロジック的に矛盾を感じます。

だって高価な一眼ボディを次から次へと乗り換える余裕のある人がかなりいますよね?
安物しか買えないひがみではありませんが、それだけ高価な物を買えるのなら、
ニコンがマウント変更しても金銭的には問題ないのでは?
ボディもレンズも新しく買い換えれば済みます。
無理に古いレンズを使わなくちゃいいのよ。使いたければ古いボディを使うってこと。
「クラシック」ってのも楽しい趣味よ。

で、マウント変更されて困るのはワタシのような暗黒経済状態の者でしょ?

幸か不幸か、ワタシのニッコール資産はそれほどないので、今マウントが変更になったら
柔軟に対応したいと考えています。ダメージは大きくないわ。

まぁ、現状でも困りませんけど、フルサイズって話しになるとやっぱり今のFマウントでは
苦しいものが有るのも確かだと思います。
楽しいレンズが発売されても対応マウントのボディが手許に無ければ買い足します。
多少時間はかかるでしょうけど。

・・・・・(怒)アイコンにする必要も無いのですが、なんとなく。。。

書込番号:7753893

ナイスクチコミ!7


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

タムロン A05(17-35mmDi)について

2008/05/07 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 peechansさん
クチコミ投稿数:93件

今日、なにげなく立ち寄った「カメラのキタムラ」で表題のレンズが新品未使用、
しかしながら中古品扱いで19,800円という価格で数個ほど陳列されていました。
(メーカー保証はつかず、キタムラの中古6ヶ月保証になります)

新しく導入した5D用の広角を物色していた私は思わず購入しそうになったのですが
なじみの店長が「ボディを持ってきて試写してもいいよ」と言ってくれたので
明日にでも再度、立ち寄ろうと思います。

某レンズデータベースでは意見の分かれるこのレンズ。

実際に使用されている方、(できれば5Dで)
使用感をお聞かせください。

でも…、たぶん…、明日、買ってしまいそうです。

書込番号:7776275

ナイスクチコミ!0


返信する
KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/05/07 20:50(1年以上前)

お安くなってますね。

借り物の5Dで使用したことありますが、A09と似た描写と思いました。
今は、5D返しちゃったので40Dで使用していますが、
私の所有レンズだと、EFS10-22との比較になりますが、
どちらかといえばあっさりとした感じでですかね。抽象的な印象ですみません。

2万円を切る価格であれば、間違いなく後悔しないとおもいます。
といいますか、なぜ、こんなに安いのでしょうか?
現物をしっかりお確かめになられた方がいいとおもいますが、
異常なければ、買うべし!!!

書込番号:7776321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/05/07 20:52(1年以上前)

>でも…、たぶん…、明日、買ってしまいそうです。
コッソリp(。、;私なら買います・・;

書込番号:7776326

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/07 20:53(1年以上前)

このレンズ,キタムラで大量にでてますよね.
私は銀塩メインですが気になっています.

思うに,Lと比べなければいいレンズだと思います(爆

駄レス失礼.

書込番号:7776332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/07 21:00(1年以上前)

時々出回るアウトレットの奴ですね。
これはお買い得だと思います。

なにと比較するかで評価は変わりますね。
お値段を考えての性能なら私は抜群だと思います。
EF16-35mmF2.8IIあたりとの比較なら勝負にならないです。(^^;)

書込番号:7776376

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/07 21:14(1年以上前)

こんばんは、

お買い得な価格だと思います。
明日ゲットしてください。

書込番号:7776435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/05/07 21:48(1年以上前)

こんばんは

5Dではありませんが、1Ds2で使用しています。
画質はA09やEF24-70と比較しても若干低い程度。
普及版のレンズとの比較なら断然いいです。

19800円ならお買い得でしょう。
お店でピントや四隅の流れをチェックして、問題無ければ買いですね。

書込番号:7776698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/05/07 21:49(1年以上前)

この価格でしたら明日お試しの上ゲットされた方が良さそうですね。
非常に安いと思います。

書込番号:7776701

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/05/07 22:21(1年以上前)

使ってます。
悪いレンズではないです。 F8 にちゃんと絞ってあげるといいレンズです。
逆に言えば、開放付近ではヨレヨレです。
広角側は樽型収差がみごとに出ます。 ソフトで補正が必要です。
17mmでは四隅が流れます。
EF17-40も所有しておりますが、これも程度の差さえあれ、上記の欠点があります。
カメラバックへの収納性の悪さから、A05を持ち出す頻度が圧倒的に多いです。
A05
雑誌の、A4見開き(A3) にも使ってます。
問題ないですよ。



書込番号:7776931

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/07 22:31(1年以上前)

タムロンの17-35mmDi、18-200mm、28-300mm(手振れ補正無し)
シグマの50-150f2.8EXマクロ(I型)、70-200f2.EXマクロ(I型)

この辺りが旧型処分として、メーカからキタムラほか中古カメラ店にメーカアウトレット品
として相当数放出されているみたいですね。必要とする人にはお勧めです、保証もありますし。

書込番号:7777009

ナイスクチコミ!0


スレ主 peechansさん
クチコミ投稿数:93件

2008/05/07 23:14(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます!

背中を押していただき明日、無事に?購入できそうです。
売り切れていたりして?

リニューアルされるんでしょうかね〜。
5〜6台はありましたよ。
店長は、なかなか売れないので売価を下げたって言ってました。

16-35 LUとは比べようとは思いませんがそこそこ写りそうなので
安心しました。

まぁ、私の用途では必要充分じゃないかな、と思います。

ありがとうございました!



書込番号:7777302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2008/05/07 23:32(1年以上前)

とりあえず作例をアルバムの最初にUPしてみました。17mmでの撮影です。
縮小していないので少々重いですが参考までに。

書込番号:7777427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/05/08 00:29(1年以上前)

去年、金融新品の扱いで数台出ており、「とりあえず」で買いましたが
僕のはあまりいいモノではありませんでした。
F8以上に絞っても周辺減光がでて、流れも認識できました。
ある程度の当たり外れはあるかもしれません。
その場で確認できるのはAFの速度(何本か付けさせてもらいましたが差が体感できました)
と、その時の「音」くらいだと思います。
結局、17-40に買い換えましたのでじっくり考えられたほうがいいかも知れません。
どれだけそのレンジに当てはまるものを撮るかだと思いますので、このレンジに
こだわられるのでしたら「急がば回れ」だと思います。

書込番号:7777791

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2008/05/08 11:49(1年以上前)

アウトレットして出回ってるこのレンズ、たしか一部のレンズか部品がISO云々の基準に達しておらず、安く出されていると聞きました。

決して悪いレンズじゃないです。 っていうか優秀。
17-40よりワイド側は1絞りも明るい!

販売店が保証を付けてくれる場合もあり、絶対お買い得だと思います。
(もう売り切れたみたいだけど、連休前に三宝カメラオンラインでキャノン用¥18800(ぐらい?)&1年保証でした。ニコン用は¥17800!)

キタムラの¥19800なら即逝ってよし!

書込番号:7779067

ナイスクチコミ!0


ecryuさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:21件 EOS 5D ボディの満足度5 kawasemi 

2008/05/08 12:16(1年以上前)

こんにちは。
安いので「とりあえず」であれば良いですが、画質を求めるのであれば安かろう悪かろうです。
私も以前、未使用品を\18,000位で購入して5Dで使ってみましたが、1日でイヤになってEF17-40F4Lに買い直しました。幸い購入した値段で引き取ってもらえたので損はしませんでしたが。
問題は17mm付近での周辺の流れと減光です。このネガな部分がフルサイズだともろに出てしまします。
F8まで絞ってもダメでした。
APS-Cサイズなら良いですがフルサイズでお使いの予定なら、この当たりを安いと言うことで納得できるかどうかだと思います。
ご参考まで・・・。

書込番号:7779152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/05/09 10:11(1年以上前)

タムロン A05(17-35mmDi)ですが、高画質を求めるのであれば、アラが見えますが
普段に超広角が欲しい場合は、そこそこシャープに写るレンズだと思います。
19,800円なら損はしないと思います。

周辺減光や歪曲収差については、こちらにサンプルをあげています。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=37vigKxnTo

書込番号:7783186

ナイスクチコミ!0


スレ主 peechansさん
クチコミ投稿数:93件

2008/05/09 20:15(1年以上前)

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。

「森の目覚め」さん、大変参考になります。
早速、プリントしました。

私的には充分です。

「ぷーさんです。」さん
これまた私が知りたかったデータです。

「カンテ〜レ!」ですね。

結論を言いますと購入しました!

日曜日に早速、撮ってきます。
皆さん、ありがとうございました。





書込番号:7784862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

RAWファイルのデータ構造について

2008/05/07 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

5D使いではありませんが、いつも書き込みを参考に勉強させていただいている「ソニータムロンコニカミノルタさん」「kuma_san_A1 さん」に見ていただきたいのでこの板に書き込みます。
もちろん興味のある方には参考になる情報だと思います。

これまでもRAWデータについていろいろな議論が交わされていますが、データ構造やデータの処理システムについて、すっきり理解できる書き込みがなかったように思います。

下記のHPを、RAWの情報を検索する中で見つけました。

http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-287588.shtml

【出願人】 【氏名又は名称】キヤノン株式会社
【出願日】 平成17年3月31日(2005.3.31)
【発明の名称】 画像処理装置、画像処理方法、データファイル構造、コンピュータプログラム及び記憶媒体

出願時期と内容からDIGICVの基本特許のようです。

RAWのデータファイル構造に関する説明でこれまでの疑問が氷解しました。

RAWファイル(キヤノンの場合*.CR2ファイル)の構造は以下のとおりです。

1.ヘッダ部(Exifデータなどのメタデータが含まれる)
2.サムネイル画像部(jpeg)
3.JPEG画像部(カメラでの設定WBやピクチャースタイルなどを反映したもの)
4.RAWヘッダ部
5.RAWデータ部

これまでは3.jpeg画像は、再生用のjpeg画像(高圧縮)を別に生成して組み込んでいたものを、jpegのLファインの画像にしたところが発明の肝のようです。
背面液晶で見ているのは、サムネイルか、拡大表示の場合はjpeg画像なわけです。

また、jpegファイルだけを記録する場合は、生成したjpeg画像を指定サイズ・画質に圧縮し、上記CR2ファイルからRAWに関するデータを除いたものに、jpegの拡張子を付けて書き込んでいるようです。(これは私の推測)

最近の40D板の書き込みでも、jpeg変換してから印刷するか、RAW現像後直接印刷するかのスレッドがありましたが、どちらにしてもjpeg画像データをプリンターに送り込んでいることを明快に説明された方がいませんでした。これで皆さん納得できるでしょう。

DPPの現像処理結果の保存も、CR2ファイル内のカメラ現像のjpeg画像を、現像の結果生成されるjpeg画像で書き換えています。

このほかカメラの中で、RAWデータがどんな順番で処理されて、画像データを生成し、記録しているかがよくわかる内容ですので、興味のある方はご覧になってください。
残念ながら、添付の図は見れませんので、理解に時間がかかりましたが。

書込番号:7776632

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/07 22:03(1年以上前)

Green5026さん
こんばんは。

ご指名ありがとうございます(笑)
初めに、私は写真カメラは趣味でやっているので、デジタルカメラの専門家ではないということを改めて言っておきたいと思います。
ただ、私の本職がデジタルカメラを理解するにはとても適した環境であるということです。

一つ引っかかったのが、印刷するためには必ずJPEGを経由しなければならないような意味に取れたことです。
私は少しでも画質劣化を避けるために、RAW現像は16bitのTIFFで保存しています。
必ずJPEGが必要というわけではありません。

書込番号:7776819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/05/07 22:10(1年以上前)

お呼びがかかったので(ちなみにカメラ板全体を閲覧していますので、どこのカテゴリーでも問題ありません)。

閲覧及び拡大表示用に埋め込まれたJPEGが利用されていると理解しています。
印刷時にこれを利用しているアプリケーションがあるかもしれませんが、それはRAWから(RGB画像に展開して)印刷するというフローではないので、ちょっと違うと思います。
キヤノンに限らず、最近は大きなサイズのJPEGが埋め込まれていて、フォトストレージや、高速閲覧を売りにしているアプリケーションが利用しているようです。
わたしの理解が違った場合はごめんなさいです。

書込番号:7776866

ナイスクチコミ!3


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2008/05/07 22:34(1年以上前)

>jpeg画像データをプリンターに送り込んでいることを明快に説明された方がいませんでした。
 現像ソフトでは普通そんなことはしません。というか、何のために現像するのか、意味が無くなります。
 それと、Windows にしても MacOS にしても、画像データをデバイスに出力するときは JPEG のような汎用フォーマットではなく、OS 固有の専用フォーマットを使用します。ダイレクトプリントや PictBridge は別として、PC 接続の場合、ディスプレイやプリンタは JPEG データを直接ハンドリングすることはできませんので、JPEG データを直接転送しても正常な出力は不可能です。

 たとえば、Windows の場合、JPEG でも TIFF でも RAW でも、最終的には Windows DIB という Windows に固有の出力デバイスに依存しないビットマップフォーマットに変換された状態で画像データを保持します。これを、ディスプレイやプリンタの解像度・色数に合わせたデバイス依存のビットマップフォーマットに変換して各デバイスに転送します。ファイルとして保存する場合は、Windows DIB フォーマットのデータを JPEG や TIFF の規格にあわせたデータに変換して保存します。

書込番号:7777017

ナイスクチコミ!7


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

2008/05/07 23:07(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

早々のレスありがとうございます。

>一つ引っかかったのが、印刷するためには必ずJPEGを経由しなければならないような意味に取れたことです。

どちらにせよDPP現像時にも表示用にjpeg画像を生成しているので、それを印刷に利用していると解釈したのですが違いますでしょうか。
それとも途中で生成される(だろう)RGBデータで直接印刷しているのでしょうか。よく解りません。

>必ずJPEGが必要というわけではありません。

必要か不要ではなく、CR2ファイルにはjpeg画像が入っていることを確認したのです。TIFF保存の場合、RAWデータを画像化処理して直接TIFFにしているとは考えにくいのですが。キャッシュに保存されたJPEG画像(無圧縮=画質10)をTIFFに変換していると考えたほうが納得しやすいのですが、違いますでしょうか。

書込番号:7777263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/07 23:09(1年以上前)

RAWで印刷出来るプリンターがRAWに埋め込まれているJPEGを使っているかどうかはプリンターの作りによって変わると思いますよ。

キヤノン純正でRAWが読めるプリンターなら、私が作るならRAWヘッダとRAWデータを読み込んでプリンター内で適当なフォーマットにデコードかけて印刷するかなぁ。
プリンター内の処理エンジンが十分高速なら処理時間も問題ないでしょうし、もしサムネイルのJPEGでしか印刷出来ないとなるとこの特許出願以前のRAWは高圧縮のJPEGでしか印刷出来なくなりますからね。
もしそうだとするとわざわざRAWで印刷出来る意味合いが激減します。

書込番号:7777277

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 23:43(1年以上前)

[7777263] Green5026さん曰く:
> 必要か不要ではなく、CR2ファイルにはjpeg画像が入っていることを確認したのです。
> TIFF保存の場合、RAWデータを画像化処理して直接TIFFにしているとは考えにくいのですが。

RAWの現像とはそもそも「画像化処理」をすることです。
現像ソフトがベイヤーセンサーのRAWデータを基にパソコンのメモリー内に生成する画像は基本的にはR、G、B三原色の非圧縮ビットマップです。

Green5026さんが奇妙に拘る非可逆圧縮(つまり情報を捨てた)されたJPEGみたいなデータフォーマットはRAW現像プロセスの末、ユーザーが選ぶ任意の「アウトプット」形式であり、現像の「インプット」データでは決してありません。

つまり、基本的にはRAW現像ソフトにはCR2ファイルに内蔵されたJPEGなんて全く必要無いということです。


> キャッシュに保存されたJPEG画像(無圧縮=画質10)をTIFFに変換していると
> 考えたほうが納得しやすいのですが、違いますでしょうか。

TIFF及びJPEG等の汎用フォーマットの画像データは上記のR、G、B三原色の非圧縮ビットマップを基に作られます。
繰り返す様ですが、非可逆圧縮され、解像度、色空間、ダイナミックレンジ等のデータが一部失われたCR2ファイル内蔵のJPEGデータなぞ、RAW現像では利用する必要の無いものです。

書込番号:7777504

ナイスクチコミ!6


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2008/05/07 23:47(1年以上前)

特許出願内容と、実際の製品で実現している処理が同じとは限りません。
簡単に言うと、特許は通常戦略的に(意図的に)実施していないことまで
書きます。これは1つのアイデアを膨らませて、権利範囲を広くすること
や、他社に似て非なる特許を出されないために、かなり広い範囲で記述
すると思われます。

書込番号:7777530

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2008/05/08 00:04(1年以上前)

>それとも途中で生成される(だろう)RGBデータで直接印刷しているのでしょうか。
 ということになります。正確には、デバイスに合わせてさらに変換作業が入りますが。

>TIFF保存の場合、RAWデータを画像化処理して直接TIFFにしているとは考えにくいのですが。
 そうしているはずですが、なんで考えにくいのでしょう? JPEG はデジカメの標準フォーマットではありますが、PC の内部の画像フォーマットではありません(だから Windows では未だにアクティブデスクトップの手助け無しに JPEG を壁紙にさえできないのです)。このため、現像データを JPEG で保存しようが TIFF で保存しようが、それぞれの変換ルーチンさえあればプログラミングの手間は同じです。
 また、JPEG は最高画質で保存しても非可逆圧縮されるため、見た目に分かるかどうかは別として、必ずデータの劣化が発生します。さらに、JPEG は1ピクセル24ビットの色情報しか持ち得ません。RAW は 12bit/14bit x 3 の色情報を潜在的に持っており、現像ソフト内では1ピクセル 16bit x 3 で処理されます。TIFF なら 48bpp の画像データを可逆圧縮で劣化無く保存することが可能ですが、JPEG では不可能なので、おっしゃるように JPEG -> TIFF 変換をしているとすれば TIFF で保存するメリットは全くなくなります。というか、そもそも RAW 現像自体の意味がなくなってしまいます。

書込番号:7777626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 01:37(1年以上前)

端的に言えば、RAWに含まれるJPEG画像はプレビュー用の「しょぼい」画像でしかないのですから、印刷にはとても使える品質ではないということです。

書込番号:7778045

ナイスクチコミ!2


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

2008/05/08 08:54(1年以上前)

書き込みいただいた皆様、ありがとうございました。
浅はかな理解でスレを立て、皆様にお手数をおかけしたことをお許しください。

以下の部分を撤回させて下さい。
--------------------------------
また、jpegファイルだけを記録する場合は、生成したjpeg画像を指定サイズ・画質に圧縮し、上記CR2ファイルからRAWに関するデータを除いたものに、jpegの拡張子を付けて書き込んでいるようです。(これは私の推測)

最近の40D板の書き込みでも、jpeg変換してから印刷するか、RAW現像後直接印刷するかのスレッドがありましたが、どちらにしてもjpeg画像データをプリンターに送り込んでいることを明快に説明された方がいませんでした。これで皆さん納得できるでしょう。

DPPの現像処理結果の保存も、CR2ファイル内のカメラ現像のjpeg画像を、現像の結果生成されるjpeg画像で書き換えています。
------------------------------

Φοολさんの説明が理解できていなかったために生じた誤解でした。

>現像ソフトがベイヤーセンサーのRAWデータを基にパソコンのメモリー内に生成
>する画像は基本的にはR、G、B三原色の非圧縮ビットマップです。

現像後、jpegなりTIFFなりに変換しないと「消えてしまうデータ(RGB三原色の非圧縮ビットマップ)」はRAW現像時にその都度、生成されるという理解でよいのでしょうか。

それにしても、なぜCR2ファイル(RAWファイル)にjpegデータ(Lファイン画質なみの4Mbもの大きさ)を持たせているのか、理由がまたわからなくなりました。カメラ内での画面表示用しか意味がなければ、PC用には、jpegデータを削除した「CR2改」ファイルにすれば、記録メディアの負担も減ると思われますが。

RAW現像プロセス(カメラ内、RAW現像ソフト)、jpeg、TIFFなどについてさらに勉強したいので良い参考書があればお教え下さい。
インプレスやソフトバンクの解説本は10冊以上読んでますが、体系的に勉強しなおしたいと思います。

改めて皆様のご指導に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:7778676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 10:27(1年以上前)

>それにしても、なぜCR2ファイル(RAWファイル)にjpegデータ(Lファイン画質なみの4Mbもの大きさ)を持たせているのか、理由がまたわからなくなりました。カメラ内での画面表示用しか意味がなければ、PC用には、jpegデータを削除した「CR2改」ファイルにすれば、記録メディアの負担も減ると思われますが。

プレビュー用低画質のJPEGゆえに、そのJPEG自体のファイルサイズはせいぜい数十キロバイト程度と予想されます。
全体で10MB以上になるRAWからすれば大した負担ではないでしょう。

書込番号:7778868

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/08 11:27(1年以上前)

12MBのCR2をJPEGサムネイル無しのDNGに変換したら7MBや8MBになりますよね。
4MBものデータってJPEG以外何なのでしょう・・・。

書込番号:7779007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 11:51(1年以上前)

G55Lさん

複雑な画像だとDNGにしても10MB以上になりますよ。
CR2はカメラ内で高速に生成する必要がありますので、そもそも圧縮率は高くないようです。

書込番号:7779068

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/08 12:18(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんいつもいつもいつもありがとうございます。m(_ _)m

可逆圧縮分もあるのですね。理解しました。

書込番号:7779159

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/08 12:44(1年以上前)

Green5026さん

>現像後、jpegなりTIFFなりに変換しないと「消えてしまうデータ(RGB三原色の非圧縮ビットマップ)」はRAW現像時にその都度、生成されるという理解でよいのでしょうか。

その都度生成されます。
TIFFは非圧縮なので良いとしてもJPEGは非可逆圧縮なので補正する度に劣化しますから、
その都度RAWデータから生成してもらわないとRAWで保存した意味が無くなってしまいます。

>カメラ内での画面表示用しか意味がなければ

PC上のソフトでもRAWファイル内のJPEGをサムネイルを表示する物がありますよね。
サムネイル表示の為に毎回RAW現像を行われたら重くて大変です。

PCの処理能力が数十倍くらいになればRAWファイル内のJPEGは要らないかもしれませんけど
現状ではあってくれた方が良いです。

書込番号:7779243

ナイスクチコミ!2


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

2008/05/08 13:57(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん

残念ながら、特許公報を見ていただいてないようですね。

【0042】項に、800万画素のRAWファイルのデータ量が書かれています。

従来の方式でDCFデータとRAWデータの両方出力した場合に生成されるデータサイズは、
-----------------------------
1.DCFヘッダ部 約10KB
2.サムネイル用画像部 約10KB
3.JPEG画像部 約4Mb
4.再生用JPEG画像部 約2MB(JPEG画像の1/2として)
5.RAWデータ部 6MB
------------------------------
合計12MBがとなるが、
本特許では、再生用JPEG画像部 約2MBが不要になるので約10MBになる。
(わかりやすくするために文章の構成を変えていますが、内容は間違いないと思います)

以上から、メディアに記録される、jpegファイルは(1+2+3)約4MBとなり、CR2ファイルは(1+2+3+5で)約10MBになる解釈しました。

「2.サムネイル用画像部(小さなJPEG(?)データ」でなく、
「3.JPEG画像部 約4Mb」のデータ量を保持する目的が分からないのです。

知識不足の誤読・誤解でしょうか。くどくて済みません。

書込番号:7779438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/05/08 14:02(1年以上前)

>「3.JPEG画像部 約4Mb」のデータ量を保持する目的が分からないのです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7776632/#7776866

書込番号:7779455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 15:15(1年以上前)

>閲覧及び拡大表示用に埋め込まれたJPEGが利用されていると理解しています。

つまり液晶で拡大表示するためにカメラは自分で生成したRAWを読んでいるのではなく、埋め込まれたJPEGを見ているということになりますね。
これは始めて知りました。

液晶での拡大時はRAWから再生しているのかと思っていました。
RAWで撮るのにJPEGは必要としないのに、拡大表示は必要です。
痛し痒しというところですね。
撮影時は仕方ないですが、DNGで保存することの意味を見いだした思いです。

書込番号:7779592

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/05/08 16:38(1年以上前)

CR2のファイルフォーマットとして(ヘッダ部に記載されるオフセットアドレス的に)
4MBを予約しているだけで、4MB使っているわけでは無いのでは無いでしょうか?
カメラ生成時のCR2ファイルが持っているのは2MBと予測される再生用jpegの部分では無いかと想像します。(0の羅列が4MBあり)

ファイルフォーマットとして4MB予約しておき、DPP等で一度みたら(ソフトによって
は取り込み時に)そこにPC再生用のjpegを持たせるという意味だと思います。
※特許そのものがどこまで網羅しているかとは別として。

ファイルフォーマットとして、予約域を4MBも取る必要があるのか疑問はありますが・・
オフセット位置を可変にすることで何か弊害があるのではないでしょうか?

想像の根拠は、
・カメラでの拡大表示で細部表現が4MBサイズのjpegとはとても思えないし、持って
いるのに2MBを使う理由が考えにくい
・FINALデータ等のサルベージソフトを使うとRAW内のjpegがファイルとして抽出され
ますが、これが小さなファイルだけ。
・EPSON P-2000で画像表示は凄く速いのに、拡大表示しようとすると、第一段階ですごく待たされる
・PhotoShopCS2のBridgeでRAWのプレビューサイズはとても小さくて拡大できない。
CS3では大きくすると小さな画像を引き伸ばしたような劣化した表示になる。
・純正ソフト(DPP)で未現像ファイルをはじめて100%表示したとき、
大きなjpegファイルがあるのなら、ひとまずそれを使い一瞬で表示させるのでは?
です。


実際にある程度ヘッダーを解析しましたが、jpegに関する記述は一ヶ所しかみつけられませんでしたので、
特許は特許、実際は実際なのかも知れませんね。

書込番号:7779766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/08 19:10(1年以上前)

>それにしても、なぜCR2ファイル(RAWファイル)にjpegデータ(Lファイン画質なみの4Mbもの大きさ)を持たせているのか、理由がまたわからなくなりました。カメラ内での画面表示用しか意味がなければ、PC用には、jpegデータを削除した「CR2改」ファイルにすれば、記録メディアの負担も減ると思われますが。

わざわざRAWファイルにJPEGを埋め込んでいるのは、
 ・高速に表示を出したい。
 ・RAWを現像するソフトじゃ無くても写真は表示したい。
とかですかね。

メーカー独自フォーマットであるRAWデータを現像して表示するソフトを作るのは大変ですが、ファイルのヘッダーさえ読めればそこからJPEGを抜き出して表示する事はそれほど難しい事ではありません。

したがって、JPEGを埋め込んでおけば、たんに写真の表示が出来ればいいソフトでも割と簡単にRAWファイルの写真を閲覧する事が出来るようになりますね。

書込番号:7780246

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信34

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスのよい組合せ。

2008/05/06 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:20件

はじめまして。
いつも皆さんのご意見を参考にさせて頂いております。
現在40Dを所有しレンズは17-85ISをメインに55-250ISを使っております。
どうしても画質に不満があり、5D(後継機も含め)を検討しておりますが、
最高の組み合わせは、5DプラスLレンズでしょうけど、
予算的にどうしても手が出ません。
そこで、現システムよりよい絵がとれてレンズ購入総額が10万円(少なすぎますか?)
で購入するとしたら、どのようなレンズを購入されますでしょうか?
そんな少ない予算で、5Dは無理!などのご意見でも結構です。
よろしくお願いします。

書込番号:7769373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/06 09:55(1年以上前)

どう不満があるか解りませんが、フィルムから入っても、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラもかなり面白いですよ。
5D と安い単レンズでグレードアップをはかると言うのもいかがでしょうか。
安いイコールだめみたいな先入観を出来るだけ無くして撮影に専念する事も良いと思います。
RAW撮影を行う事で、撮影時撮る事に力をそそぐ事も良いですよ。

若葉。
http://kazenosanp.exblog.jp/

書込番号:7769400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:11件 ブログ 

2008/05/06 09:57(1年以上前)

何をお撮りになるか分かりませんが、EF50F1.8やEF35F2などの単焦点を購入されては?

書込番号:7769407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/05/06 10:05(1年以上前)

こんにちは。

いまいち意味が読み取れませんが、
手持ちのカメラ&レンズを下取りに出し、5Dも新規に購入して10 万円ということですか?
それとも 5D の他にレンズだけで10 万円ですか?

前者はどうやっても無理だから後者ですよね。(^^;)ゞ

>現在40Dを所有しレンズは17-85ISをメインに55-250ISを使っております。

これだと、5D に付けられるレンズは無いので何かレンズを買うわけです。
そうなれば、どんなレンズを買っても画質は上になりますよ。

レンズだけで 10 万円の予算で最高の画質を望むのなら、
EF 135mm F2L USM でしょう。

画角的に、使い道はかなり限定されますけどね。^^;

それとも、40D に付けるレンズですかね?
それでもやはり、EF 135mm F2L USM とか EF 185mm F1.8 USM 等の単焦点レンズを使えば、
格段に画質は向上しますよ。(^_^)v

書込番号:7769436

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/05/06 10:08(1年以上前)

こんにちは

40Dと純正の2本でご不満ですか
どういった点でご不満かは存じませんが・・明るさが足りないとか
解像感が感じられないとかですか

>コストパフォーマンスのよい組合せ。
でご予算10万ですよね・・
お手持ちのレンズを生かすのなら単焦点の追加で
EF35F2とEF50F1.8EF85F1.8の3本なんかでどうでしょう
合わせて8万ちょっとです
ズームなら17-85から17-55F2.8に買い替えも良いかも知れません




書込番号:7769450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/05/06 10:45(1年以上前)

画質への不満はレンズに対してだと思います。
お気に入りの画角の単焦点レンズをお試し下さい。
ピンがしっかり合っていればズームには戻れないくらいの感動がありますよ。

書込番号:7769592

ナイスクチコミ!1


四重肩さん
クチコミ投稿数:171件

2008/05/06 10:54(1年以上前)

望遠なら70-200MM F4LISがお勧めです。
私の場合、昨年の今頃、キャッシュバックの時期に購入したのでポイントを含め
10万円ぐらいで購入できました。
wズームキットレンズと比較して、合焦スピード、画質ともに
段違いに良い写真が撮れます。

画質に不満がある場合、微妙なピンボケや手振れが原因かもしれませんので、
撮影した写真を公開して具体的にこんな感じに撮れたら良いと質問されたら
対策がとりやすいと思います。

書込番号:7769626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/06 10:58(1年以上前)

用途が解らないので何ですが...(汗)。

>17-85ISをメインに55-250IS

上記レンズをタムロンの17-50/F2.8とEF70-200/F4L(非IS)に置き換えれば、
手振れ補正はなくなりますが、撮れる絵はかなり良くなると思いますよ。
上手くいけば差額で50/F1.8も買えるかな?

これら以外は用途がわからないとレスが難しいですね。

書込番号:7769644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/06 11:19(1年以上前)

40Dの画質にご不満だと、5Dに変えても抜本的な解決になるかどうかわかりませんが、レンズと組み合わせることによって向上は図れると思います。

5Dでなければ、EF24−105やEF17−40のLズームをお勧めしたいのですが、
フルサイズだと周辺光量の落ちが目立つ場合があるので、単焦点レンズをお勧めです。

10万円以内だとEF50F1.4+EF100F2.8マクロとかEF135F2Lなどですかね。いずれも定評あるレンズです。

書込番号:7769723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/06 12:00(1年以上前)

10万で買えるレンズで28mmから400mmまでカバーするものでしょうか。
標準はタムロン28-75mmF2.8でEF70-300mmISでおまけでEF50mmF1.8が買えるかなって感じでしょうか。
望遠は短くなりますけどね。
焦点距離重視ならEF70-300mmISをシグマ120-400mmOSかな。ちょっと予算オーバーですけど。

ちなみに5Dにすれば画質は満足なんですか?

書込番号:7769878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/05/06 12:17(1年以上前)

・40D
・EF-S17-85mmIS
・EF-S55-250mmIS
・EF35mmF2
・EF85mmF1.8
・EF135mmF2L

5Dでなくても、この組み合わせで十分すぎるくらい高画質な写真が撮れると思いますよ。

5Dに手を出すと、予算は2、30万円じゃ済まないと思います。
EF-Sレンズは使えませんから、レンズ資産は一新しなければいけないですし。


ちなみに5Dのおすすめセット

・5D
・EF24-105mmF4LIS
・EF70-200mmF4LIS
・EF35mmF2
・EF135mmF2L

総額いくらになるかな・・・50万超え??5Dはお金かかりますよ。
ボケ味を追求しないのであれば、いまの40Dでレンズを充実させたほうが幸せになれます。

書込番号:7769935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/06 12:40(1年以上前)

メタボおじさん、こんにちは。
40Dの画像に不満があると感じられるとしたらかなりの眼力があることになりますが、40Dがそんなに悪いですか。
私を含めて多くの人の目には十分良い画像を得ることのできるカメラだと認識されていると思いますけれど。
40Dの画像を見極めることのできる眼で見たら5Dの画像にも不満な部分が見えてきます。憧れだけで5Dを見ないほうが良いと思います。
皆さんも書かれているようにまずは何に不満があるのかをはっきりさせた方がよいです。
たぶん40Dとレンズの組み合わせに多少の問題があるのかもしれません。不満と思われる画像をアップして皆さんに確認してもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:7770011

ナイスクチコミ!1


peechansさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/06 14:21(1年以上前)

メタボおじさん 

はじめまして。
書き込み内容を拝見いたしましたが、ご不満があるのは
40Dなのかレンズ側なのか、はたまた両方なのか…。
それとどのようなご不満があるのか。

そのあたりをはっきりさせたら皆さんのアドバイスがやりやすいのでは?
と思いますよ。

ちなみに私は30Dに5Dを買い足して満足しています。
最近はもっぱら5Dしか持ち出さなくなりました。

でも、40Dと今のレンズにご不満なら相当なシステムが必要な気がします。


書込番号:7770359

ナイスクチコミ!1


玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/05/06 14:35(1年以上前)

5Dお持ちの方も含めて、40D→5Dに更新しても画質は大して変わらない、
レンズによる部分が大きいとのご意見が多いようですね。

確かに、レンズの中でも解像能力が素晴らしく高い単焦点などではさして変わらない可能性あると思いますが、
一般的なズームレンズ等ではだいぶ差がある、というのがボクの実感です。

極めて長スレですが、以前にフルサイズ懐疑的だったボクもken311の名前で参加した
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6548767/
なんかをよーく読んでもらえれば、
5Dの画素ピッチの広さが、現行レンズに対してだと相当に有利であることがわかるかもです。

ちなみに、自分で撮り比べたものは
http://tamaken.seesaa.net/article/73410746.html
でして、その中から例えばですが、、、
<40D+17-40L>
http://tamaken.up.seesaa.net/image/17mm20f4.0201-1002017-402040d203.79.JPG
<5D+17-40L>
http://tamaken.up.seesaa.net/image/28mm20f4.0201-1002017-40205d204.81.JPG
評判の良いLズームを持ってしても、これだけの差が生じます。

現時点のボクとしては、レンズ解像能が画素ピッチに追いついていないから、
これだけの差が生じるのだ、としか考えられません。。。

もちろん、実写画像で「差を感じない」or「価格に見合う差ではない」と
お感じなら、何も今5Dを買うことはないと思います。
もし買う気ならば、
現行システム売却で13万円くらいを捻出し、
10万円の現金を足して合計23万円の資金なのであれば、
・5Dの程度良い中古=18万円くらい?
・TAMRON28-300VC=5万円くらい?
で何とかなるような気もします。

みなさんとは逆の意見かもしれませんが、
ボディが5Dならば、レンズは廉価版の解像能劣るレンズでも十分対応できてしまう、
というのがボクの感想です。

あくまで私見ですので。。。

書込番号:7770395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/06 15:45(1年以上前)

>5Dお持ちの方も含めて、40D→5Dに更新しても画質は大して変わらない、
>レンズによる部分が大きいとのご意見が多いようですね。

だれもそんな事書いてい無い気がしますけど…。(^^;)
スレ主さんになにがどう不満なのかわからないから教えてみたいなところだと思います。

書込番号:7770586

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/05/06 17:36(1年以上前)

予算は全部で10万円ということですよね。
将来フルサイズも購入されるだろうということも考慮して、現レンズはそのままで24-105mmF4Lの追加購入でいかがでしょうか?
足りない広角側はとりあえずEF-s17-85mmで我慢する。望遠もしばらく我慢する。
いかがでしょうか?

書込番号:7770970

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/06 18:40(1年以上前)

こんばんは。
私は5Dには24-105Lが一番だと思います。

書込番号:7771246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/06 19:44(1年以上前)

玉ケンさ〜ん...(汗)。

結局のところ、デジタルカメラは

 素子の解像度 =< レンズの解像度

となるようにシステムを選択しないと...、ということですよね。

実売価格下落から安価になった40D購入報告が相次ぐなか、少々シビアな言い方ですが、
用途や求めるものを明確にした上で、システム全体として考える必要があると思いますね。

メタボおじさんの場合、ご予算から動体を撮影されるなら、55-250IS売却、70-200/4LIS購入かな?
常用域レンズでのスナップ中心なら、手持ち機材を一掃し、5D後継機登場後価格の下がる現行5Dの中古美品と
タムロンの28-75/2.8あたりを狙うのがよろしいかと?
当面40D中心でいくなら上記(タム17-50/2.8m+70-200/4L)へのグレードアップかな?

ちなみに他社にいっても事情は同じです。
NIKONはナノクリ&VR70-200/2.8以外はパッとしないし、オリは松&竹、SONYはZeiss&G、PENTAXはDA★位ですね。
そうしたなかCANONは5Dと小三元があるだけ幸せかと?

書込番号:7771542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2008/05/06 19:57(1年以上前)

当機種

5D+EF17-40F4L

メタボおじさん こんばんは

40Dと併用出来るように今後のレンズ購入をお考えになったほうが良いですね

御予算10万円でしたらEF17-40F4Lが良いかと思います

書込番号:7771607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/06 20:04(1年以上前)

スレ主・メタボおじさんの眼力がハイレベルなのか、または全く逆でブレやピンぼけを初歩的に勘違いしているのか、作例が出てこない限りいくらレスを付けても堂々巡り。

書込番号:7771643

ナイスクチコミ!3


玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/05/06 21:21(1年以上前)

んんん???
ボクのレスがどうも的外れ?だったようで。。。スミマセヌ!!!

要は、
Y氏in信州さんのおっしゃる通りでございます。
40Dのままでも画質向上がハッキリ感じられるレンズっていうと。。。
標準域の17-85を、35-1.4とか50-1.4とかの単にするか、
望遠域の55-250を、135-2Lか70-200-4ISにするか、
って感じでしょうかね?
どっちにしろ金はかかっちゃうので、5Dとフツーのレンズっていう方が安上がりかも・・・。

正直言って、KissX2を買ってみて、同じくらいの1200万画素なのに、
5Dとの差は一体なんでなのか、自問中なんでございます。

書込番号:7772097

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング