
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 20 | 2008年5月9日 00:59 |
![]() |
35 | 49 | 2008年5月7日 22:15 |
![]() |
7 | 17 | 2008年5月6日 10:11 |
![]() |
22 | 21 | 2008年5月6日 02:53 |
![]() |
8 | 6 | 2008年5月6日 00:26 |
![]() |
7 | 7 | 2008年5月5日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラの癖が掴めるめでオートブラケットを使えばいいのではないでしょうか?
(容量の大きなカードを準備すれば済むことですから)
書込番号:7771393
0点

エルマー2さん こんばんは。
>5Dをお使いの皆さん。露出はどうされていますか。デジタルは露出においてフィルムよりデリケートですが。
5Dだけではないですがデジイチは各メーカー共に白を白く撮れる様なシステムが導入されています。
リバーサルに限ってですが、銀塩の場合白は18%グレーになって、雪などを白く撮るには補正1.5〜2位必要ですよね。
デジならシステムの恩恵で0.3〜0.5位ですみます。それに、RAW撮りなら現像時に更に微調整も可能(後付け補正)です。
なので銀塩(リバーサル)の露出は非常にシビア(と言うか難しい)だと思います。
書込番号:7771423
2点

こんばんは
主に評価測光、輝度差があるなど厳しい時はスポット測光と使っていますが、
特に問題はありません。むしろ5Dを露出計代わりに使うこともあります。w
書込番号:7771436
2点

エルマー2さん こんばんは
私の場合
露出はカンです!
おおざっぱにいえば白は+
黒や黄色はー補正ですね!
ヒストグラムをみてもだいたい合ってます!
書込番号:7771454
2点

エルマー2さん
>5Dをお使いの皆さん。露出はどうされていますか。デジタルは露出においてフィルムよりデ>リケートですが。
主な被写体は何なのでしょうか?
確かにデジタル一眼はポジフィルムよりラチチュードが狭いです、ですがRAWで撮影すれば大幅に露出を間違えない限り現像で修正出来ます。
私は銀塩一眼(ポジフィルム使用)でポートレート撮影(個人的)の時は100%単体露出計(ミノルタオートメータW F)を使用して撮ります。
風景は内蔵露出計で段階露出で(フィルムの実効ISOのデータは心得ています)撮ります。
書込番号:7771464
0点

こんばんは。
単体露出計はいらないと思います。
その分CFカードにお金を使った方が良いと思いますよ。
書込番号:7771514
1点

私もRAWメインなので露出はそれほど敏感になっていません。
被写体に応じて撮影時に多少補正したりしていますけど。
書込番号:7771522
0点

カメラの内蔵露出計は、どのカメラにも癖があるので(^_^;)自分は、いつもカメラを購入したら、単体露出計を使って癖を調べています。いままで使用していたフィルムカメラとの差を調べながらデータを作り、ある程度癖を把握してから撮影しています。特にストロボ調光は、カメラとストロボの組み合わせによって変わるので、大まかなデータを作って覚えています。あとから加工するのは時間も必要だし、イメージ的に、色調を変えたい時など、どうしても手を加えたい時だけ加工しています。デジタルカメラは、ホワイトバランスやピクチャースタイルの癖もチェックして、あらかじめ好みの色調になるように設定しています。液晶の画像は(^_^;)見る場所によって違うし、カメラによっても変わるし(^_^;)あてにならないので、気になる時しか見ていません。時間のある場合に限り、迷った時はアンダーかオーバーのどちらかに段階露出をしてた、ピクチャースタイルの設定を変えた物を撮影をしたりしています。さらに時間がある時や室内のストロボ多灯使用又は、ミックス光の場合は、あらかじめ単体露出計で明暗差を確認してから露出を決めて撮影しています。
デジタルカメラを使い始めて一年ですが、こんなに万能だとは思いませんでした。
書込番号:7771940
0点

>デジタルは露出においてフィルムよりデリケートですが。
こういうスタンスで撮影されるのは良いことですね。
やたらRAWで補正すれば、他の情報までスカスカになります。
上はネガよりはるかに白とびしやすいです。
わたしはミノルタの単体露出計使っています。
自分の中ではリバーサルの露出を基準にしているような気がします。
書込番号:7772607
1点

私は、C-PLフィルターも使いますから、カメラ内蔵の反射露出計に頼っています。
評価測光はカメラの種類によって癖がありますから、スポット測光とマニュアル露出にて、自分なりの適正露出を決定しています。
書込番号:7772633
0点

露出計で測ってるより、撮影して液晶で確認の方が早いです。
なんてたって荷物になる。
書込番号:7773271
3点

私は30年以上前、親父から、ローレライと単体露出計で極めて長時間をかけて記念撮影されたので単体露出計はどうも苦手。
そういえば、野外では雲の動きのため、数十秒で明るさが変わったりしますよね。
単体露出計はスタジオ以外不要では?
書込番号:7773401
1点

おはようございます。
デジタルなら単体露出計はいらないでしょう。
撮影したあとモニターで確認できますから。
有る程度撮ると、おおまか癖が掴めますよ。
書込番号:7774143
0点

おはようございます。
私の場合。
通常はカメラまかせ。(基本は平均測光モード)
バックの1部に暗視野があるときは自分の目の判断。
バックの1部がとても明るい時は自分の指による遮光後AEロック。
夕刻などの情景を出す場合はパワーショットプロ1なるコンデジなどでダミー露光。
ミラーアップ+多段NDによる日中での長時間露光だけは測りようがなく経験のみ。
こんな感じです。
書込番号:7774283
0点

露出計持っていません。有ったらいいなと思ったこともありません。
露出はある程度感ですね。今はヒストグラムがありますしフィルム代を気にしなくても良いですし、現像代も掛かりませんので気楽に撮れますよ。
書込番号:7774562
0点

SEKONICのL-758Dを使ってます。
露出プロファイルをとってカメラ毎の感度のばらつきまで
補正できるので非常に便利です。
ストロボライティングなど、目測(液晶を使っても)で光量比は
わからないので単体露出計は必需品です。
屋外でも失敗できない時は単体露出計で明度差を測りますね。
カメラの内蔵露出計を使うより手っ取り早いです。
単体露出計は必要な撮影をしてる人には必要ですけど
液晶で全部わかる写真の神様には要らないのでしょうね。
予断ですが、モデル撮影の時に内蔵露出計で測ろうとカメラを
向けると撮らないのにポーズをとられて申し訳ないので入射式
露出計を使います。
書込番号:7779739
3点

ボクもG55Lさんに同じくセコニックのL-758Dを使っています。
さすがに日常・・・と言うか毎日のスナップで使うことはありませんが、
風景写真などここぞという時には露出計が必須だとすら思っています。
内蔵のTTL露出計で「無難に写る」と言うことと、
「撮影者の意図通りに撮る」と言うこととは似て非なるものなんですよね。
今月号のアサヒカメラでも特集が組まれていますが、
155ページの作例を見ればそのことがよく分かると思います。
また鈴木一雄さんのムック本『露出の極意』だとか『風景写真の極意1』を読めば、
一口にTTL露出計と言ってもメーカーや機種ごとに大きな差異があり
時と場合によって失敗に繋がる虞すらあることが良く理解できると思います。
また、ビューアーに表示されるヒストグラムも
飽くまでも一つの目安程度の物に過ぎないと思います。
ビューアーで表示されるヒストグラムと、
シルキーピックスで表示されるヒストグラムとを比較すると、
その差異に愕然としますよ。
シルキーピックスはカメラ内部やDPPでは切り捨てられてしまう
明部や暗部を律儀に拾ってくれるので
撮像素子が捉えている実際のデータをかなり忠実に確認できるのです。
露出計は<自分にとっては必要ない>だとか、
<個人的には興味はない>と言う意見は全く問題ないと思いますが、
一般論として必要無しと言い切れるようなことではないと思います。
書込番号:7782221
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ショーケースの展示品が198000円です。傷なんてありません。ピカピカです。ギリギリキャンペーンに間に合うし。自然故障のみ三年間保証するって言うし。昼過ぎまで取っておいてもらいました。安いですよね。皆さんならどうしますか?
0点

こんにちは。
値段だけ見れば買いかもしれませんが、私なら嫌だな。(^^;)
書込番号:7769686
1点

初めてのデジ一眼ですか?
フルサイズ希望ですか?
ショーケース内だとむやみにシャッターなど押されてないですよね。
それなら買いだと思いますけど・・・。
書込番号:7769696
1点

どれぐらいシャッター切られたか分からないですし、買ってすぐに後継機発表なんてことになったら悲しいので、僕なら買いませんね。
それなら割り切って、もう少し安い中古を購入すると思います。
書込番号:7769710
0点

早速のレスありがとうございます。店長さんの話だと時々入れ替えているし、この機種は殆ど手にとる人はいないって言ってました。田舎の都市ですからそうなのかな。ドンケのバックとCFを売却すればヤフオクの中古値段位ですよね。後継機はこの値段では買えないし。今日5Dを買えば1Dマーク2を売却することになりそうです。
書込番号:7769732
0点

totoちゃんさん、こんにちは。
早速ですが、私でしたら絶対にイヤです。だって最安値と比べて1万円の差ですよね?
だったら私の場合は、きっと新品を買うと思います。 ただ、もしも予算面を優先して
考えるとしたら、私でしたらお店の人に対して無理を承知で、「最安値と比べて1万円の
差では魅力を感じませんよ。せめて17万円にしてもらえれば考えますけど」って言うと
思いますね。 それで18万円くらいで落ち着けば、きっと儲けもんだと思います。
書込番号:7769788
0点

ショーケース内なので買いだ。
展示品はパカスカとシャッターをきられてしまうが、ショーケース内ならばたかが知れている。
新品保証があるから、センサーなどが傷んでいたとしても取り返しがつくしね。
気になるのは電池の消耗の可能性。
しかし、これは新品に買い換えても安いもんだ。
これもご縁だと思って決断されてはどうだろう。
書込番号:7769790
0点

ここでの最安値との差1万円ですね・・
あまり買い得感が無い様です。
17万〜18万程度なら中古として買得だと思います。
書込番号:7769812
1点

私なら展示品でその値段なら買わないです。
15万くらいなら買うかも。(^^;)
書込番号:7769843
2点

中古価格良品の値段ですね。
欲しかったら私だったらもう一歩値切るか、何か他の商品を買って値切る。
使い古された中古よりもマシです。
書込番号:7769849
1点

ショーケース内なら状態も良いと思います。
実際のところ展示品が無いお店等で、
「ちょっと実物を確認したい」
などといって在庫品を開封して確認した上で、買わない客等もいます。
# つまり在庫品であっても人の手が全く触れていないかと言えばそうは言い切れない。
# もちろんレアケースですけど。
そう考えると金額次第ですね。
私は細かい事が気になっちゃうのでもう少し安ければ(\188,000?)買いだと思いますが、あまり気にされない方であれば下手な中古を買うよりは断然良いと思いますので「買い」だと思います。
書込番号:7769898
0点

>今日5Dを買えば1Dマーク2を売却することになりそうです。
5Dの操作感を熟知されておられるのなら、良いのですが・・・。
私見ですが、かなりの格差があると思います。
書込番号:7769910
0点

19.8万円ではあまり安いとは思えません。
15万円ぐらいなら考えてもいいと思いますが。
レンズキットを25万円ぐらいで買って、レンズを10万円ぐらいで売れば15万円でゲットできるのでなんとかそのぐらいの価格で手に入らないものかと考えています。
でも、この時期の展示品の売り出しだと、連休明けに後継機の発表なんてことはありませんかね。
定期的に入れ替えているとの話なので勘ぐりすぎでしょうか。
書込番号:7769921
2点

都会ではどうだかわかりませんが、田舎で20万円を切るなんて夢のようなんですよね。プレミアムキットを売れば18万円前半かな?どこにいけばレンズキットが25万円、ボディが15万円台で買えるのですか?ヤフオクでも美品が17万円ですよね。ますます迷って来ました。操作は40Dを使っていた時もありますし、マーク3もあるので大丈夫かと。それらと違うんでしたっけ?
書込番号:7770008
0点

今の時期
私なら絶対買いませんね
価格が安いとか、新品同様とか
そういうのは、私は判断基準にはしません
まあ、最終的な判断は、あなたが下すことですけど
書込番号:7770078
3点

微妙です。
お得!だとは言い切れないと思います。
今どうしても5Dが欲しくて、かつ、通販とかでは絶対に買いたくない、
というくらいの条件がなければ買わないほうが良いと思ってしまいます。
理性的に考えれば、店長さんがそうおっしゃるならシャッター回数とかはそれほど多くはないと思います。
外観やマウント部分に傷とかなければあまり触られてはいないと考えても良いと思います。
ですから、
買いたくないというのは気分の問題が大きいですけど。
稀にですが、5Dに限った話ではなく、
スーパーインポーズが光らないとか、センサーに画素欠損があるとかいう事もあるみたいですので、
試写させてもらって、データを確認してから判断します。僕なら。
価格の最安値が20万を切りそうな勢いですから、
せめて17〜18万円じゃないとお得感はないかな。
じゃなきゃ、相応のおまけをつけてくれるとか。
書込番号:7770082
2点

私は5D使っておりますが、例え持ってなかったとしても今の時期にこの価格でしたら絶対に買わないと思います。この価格じゃググッときません。
書込番号:7770118
2点

自分もこの値段では買いません。例え定期的に入れ替えているとはいえ、
ショーケース内で見た目は綺麗とはいえ、展示品であり中古品ですから。
でも地方に住んでおられて大型のカメラ店や家電量販店がなく、
新品の価格交渉が難しい状況であれば、あと2万円程度の値下げ交渉か、
予備バッテリーや写真画質の印刷紙等、おまけに付けて貰うよう交渉してみては?
書込番号:7770288
2点

レンズキットは閉店セールで23.8万円という書き込みがありました。
また、ヨドバシ.comでも32万円の10%還元のようです。
行きつけのキタムラはヨドバシの還元価格が標準のことが多く、何でも下取り1万円と5/17、18のセールだと更に1割引になるので、(32×0.9-1)×0.9で25万円ぐらいかなあと思っていました。
新品でこの価格だとすると、展示品で19.8万円は高いなあと思えました。
キタムラの今の価格は確認していないので、もっと高いかもしれませんが。いずれにしてもレンズキットがかなりお安くなっているのは確かなようですし、普通に買って、レンズだけ売っても20万円で新品の5Dはほぼ確実に入手できるのではないかと。
但し、レンズをある程度高額で売却する手段は必要ですが。
普通のキタムラでもヨドバシの還元価格にはだいたい合わせてくれると思います(せめて28万円台が相場だと思います)。
書込番号:7770300
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
一通りトピックを確認いたしましたが、測光に特化した
ものが無かったので トピック立てにて失礼いたします。
明日キャンペーンが終わる事+ヨドバシの18%還元が終了
することから、明日「5D」の購入を決断したいと考えております。
本日もお店で色々と試し撮りをいたしましたが、測光について
一点ご意見をいただけましたら幸いです。
「Mモード+評価測光モード」にて「露出レベル」の動きが
見ておりましたら、少しカメラをパン(左右に動す)した場合でも
露出レベルがかなり大きくぶれる事が多々有り、シャッタースピードを
調整するのが困難だと感じました。(パンした際の被写体及び、光度は
特別変わっておりません。)(露出レベルが大きいときで、+1から-1.5位まで
ピョンピョン跳ねるように変わりました)
また、AVモードの際も若干露出がオーバー気味に撮られるように
感じましたが、5Dはそのような特製がありますでしょうか?
(あくまでもお店での試撮りでしたので細かい設定まで
調整がされていないうえ、その特定の機種が調子がわるかったのかもしれませんが)
(Mモード、ISO200、評価測光モード、EF50mm 1.4USM F1.4での撮影です。
(AVモードの際はもちろん EV+-0です。)
この点のみ若干気になったので大変お手数ですが
ご意見をいただけましたら幸いです。よろしくおねがいいたします!
0点

>Mモード
Mで評価測光を使う意味がよくわかりません。
スポット測光で良いのでは?
評価測光で明度差の激しいフレーミングの場合は確かに言われるようにばらつきますね。
>AVモードの際も若干露出がオーバー気味
Avモードだけでした?
ヒストグラムでの確認ですか?
モードによってオーバー気味になる事は無いので背面液晶の明るさ設定の問題かなと思いましたが。
書込番号:7767845
1点

sandinistaさん、こんばんは。
5Dの測光には、特に個性は無いと思います。
40Dやkissと同じく、評価測光が使いやすく、スポット測光するとピョンピョン跳ねます。
>明日キャンペーンが終わる事+ヨドバシの18%還元が終了することから、明日「5D」の購入を決断したいと考えております。
18%は魅力ですが、頑張って最大の20%に持ち込みたいものですね。
(これがなかなか大変だ。)
書込番号:7767846
1点

sandinistaさん こんばんは。
これまで使った感じでは、5Dの評価測光は風景撮りのときは+2/3位オーバー目の露出になる場合が多いと感じています(ただし銀塩ポジのイメージと比べてですが)。
風景撮影のときはRAWでも段階露光で-2/3〜2/3の範囲を目安に3カットぐらい撮影するようにしています(被写体の状況によって補正幅は変えますが)。
逆に人物撮影の場合は、評価測光・露出補正なしでも案外適正露出になったりと、なかなか露出傾向が読めないですね。
露出精度を上げる方法としては、手持ちの場合はAEロックをかけて撮影するようにしています。
ただし、三脚使用時は構図決定後、測距点に合わせてAEロックという方法が使いづらいので、この点が課題です。
銀塩EOS-3は45点測距でしたので、三脚使用時の露出決定は案外楽でした(EOS-3の評価測光は測距点に連動して露出演算をしていたので、ピントを合わせた被写体の露出が適正値になる)。
書込番号:7767897
1点

sandinistaさん こんばんは
5Dも40Dも使っていますが今まで露出での苦労はありません
露出はとても安定してますし信頼おけるものと思います
書込番号:7767910
1点

>パンした際の被写体及び、光度は特別変わっておりません。
露出がぶれるという状態ではなく、正常な反応だと思いますよ。
カメラのTTLのほうが人間の目より敏感ですよ。
人間の目のラティチュードはとても広く補正も瞬時に行ってしまいます。
>また、AVモードの際も若干露出がオーバー気味に撮られるように
感じましたが、5Dはそのような特製がありますでしょうか?
液晶を見た感想でしょうか。
Avモードで露出がオーバーになるといった特徴は無いですね。
5Dのトーンは、jpegで特に設定しなければ、極めてニュートラルですよ。
内部の露出基準値は確認されましたか。
どちらも心配ないですから、安心してご購入下さい。
書込番号:7768010
1点

■G55L様
初めまして。早速のご返信誠にありがとうございます。
>Mで評価測光を使う意味がよくわかりません。
Mモード=スポット測光での使用勉強になりました、勉強不足で申し訳有りません。
ありがとうございました。
>Avモードだけでした?
TVモードは試していませんでしたので分かりませんが、Mモードにて露出+-0で
(これも評価測定ですのですみません話にならないのかもしれませんが)
ヒストグラム上若干オーバー気味に感じられました。
失礼な質問をしてしまい大変申し訳有りませんでした。ありがとうございます。
■Depas ・Bowieさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
評価測定+スポット(ピョンピョン)ご意見ありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通り20%までがんばってみます!
また購入いたしましたらご連絡させていただきます!ありがとうございました!
■BIG_Oさん
こんばんは。ご返信誠にありがとうございました。
大変参考になりました。AEロックというのが役立つのですね、
勉強不足ですみません後で調べてみます。やはり色々と撮影して
みるのが良いですね!明日の購入が楽しみです!ありがとうございました!
■エヴォンさん
ご返信ありがとうございます。
かしこまりました!自信もって購入いたします!ありがとうございました!
■ニッコールHCさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
>液晶を見た感想でしょうか。
一応ヒストグラムで確認をいたしましたが、
ご返信頂いたお言葉で安心してそれでは購入させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:7768047
0点

失礼な質問なんてとんでもありません。
5Dの板で測光の事に特化したスレが無いのはそれだけ優秀だからでしょうから、安心して購入されて良いと思いますよ。
書込番号:7768070
0点

sandinista さん
ご購入おめでとうございます。
書込番号:7768093
0点

確認ですが、sandinistaさんは今までどんな撮影ライフを送ってきたのでしょうか?
わたくしのような平凡なデジイチ入門者ではないように感じました。
いずれにしても、今年の夏も地球温暖化のあおりで明暗がクッキリで黒つぶれ白飛びの悩みが予測されますね。
ストロボとレフ板で努力したいものです。
女性が20%還元を達成するのに最後の手段は、ヒラリー・クリントンのような泣きだと思います。
頑張って泣いてください。
書込番号:7768165
0点

私は、どのカメラでも、スポット測光(又は部分測光)とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決めて、撮影しています。私的には、適正露出でとると、レタッチレスでホームページや印刷もしています。
でも、評価測光とP(プログラム)モードで、カメラ任せで撮られてもよろしいのではないでしょうか。その他に、シャッタースピードを優先にさせるとか、絞りを優先にさせるとかして撮ってもよろしいかと思います。
とにかく、自分のこだわり、つまり、撮影スタイルを持つことが重要かと思います。
書込番号:7768187
0点

便乗質問すみません。
Mモードの場合、SSとF値を決めて露出は決定されてしまうので、測光設定はパスされるんでしょうか?
いまちょっと試したら、やはり評価とスポットで差が全然出ませんでした。
書込番号:7768243
0点

>やはり評価とスポットで差が全然出ませんでした。
って露出のメーターが同じという事ですか?
でしたら、たまたまそういう被写体だったという事です。
書込番号:7768296
0点

いえ、撮影結果です。
画面内の黒い物の割合を変えたりしてもやはり同じ結果です。
ISOとSSとF値が同じなら露出って同じになりますよね?
この考え方間違ってますか?
そうすると、全てを任意に決定するMモードで、
測光方式を選択できる意味ってないのではと思うのです。
書込番号:7768507
0点

(((゜∀゜)))さん
>ISOとSSとF値が同じなら露出って同じになりますよね?
>この考え方間違ってますか?
合ってます。
Mモードの場合、内蔵露出計の値を見ながら絞りとシャッター速度を決めますよね。
(経験則や、単体露出計の出た目を設定するなどでも良いですけど)
評価測光の場合はマニュアルで設定した値と、BODY内露出計で測光した値の差がBODYの露出計に表示されますね。
例えばISO100固定 マニュアルでF2.8 SS1/250(EV11)にした場合、BODYの露出計の測光結果がF2.8 SS1/500(EV12)だった場合メーターはEV+1を指します。
このBODYの測光結果が評価測光とスポット測光では違うのですから測光範囲の設定は意味があります。
フレーム内の数点(被写体とハイライトとシャドウ等)をスポット測光してマニュアルで露出を決定します。
書込番号:7768526
1点

G55Lさん、どうもありがとうございます。
お陰様ですっきりしました。
書込番号:7768541
0点

5Dを使用していた時には全てカメラ任せの評価測光で撮影をしていました。
キヤノンカメラ全てに言えることだと思いますが私はキヤノン社の評価測光は信頼しています。
書込番号:7768735
1点

ポートレイト撮りですが、s5と5Dを共用してます。
評価測光はs5と比べ結構信頼・安心できます。若干オーバー目ですが、補正の問題ないレベルです。s5はアンダー目で時々とんでもないアンダーに苦しめられますが、jpegで補正しても破綻しにくいので助かっています。5DのAEはやはり元々金額が高いゆえか出来が違うのかはわかりませんが、画角といい扱い易いのは確かです。
書込番号:7769464
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつもお世話になっています。
表題の通りなのですが、レンズで迷っています。
70-200/4L IS
70-200/2.8L
どっちが良いでしょうか?
ISO1600〜3200で逝くつもりですが、撮影環境は最難レベルのライブハウスです。
70-200/4L ISがモデルチェンジしたばかりでIS付き、
かつ評判高くて良いかなって思ったんですが、
SSが倍変わるので2.8も捨て難く・・・うおおおお
なら2.8ISにしろやって感じですよね。
でも、高価で重いし、もう直ぐモデルチェンジすんじゃないかという懸念も・・・
単焦点も考えましたが、状況的にはやはりズームのが臨機応変に対応できるので。
実際にライブ撮影をなさってる方は、どんな機材で乗り込んでますか?
あと、測光はスポットが良いんでしょうか?
こういう厳しい環境の撮影は全く経験がなく、さりとてでかいカメラ持ってって失敗しましたじゃ格好がつかず・・・
どうか、機材・撮影テク共々アドバイスをお願いします。
0点

4LISと2.8Lでお悩みなら、2.8Lをおすすめします。被写体ブレはどうしようもないですから。
ただ、小さなライブハウス、もしくは撮影許可をもらっていて舞台に近づけるのであればもっと短い焦点距離のレンズを使ったほうが撮りやすいです。24-70mmF2.8とか。
書込番号:7750427
1点

> なら2.8ISにしろやって感じですよね。
IS付きなら、F2.8の方もいいですけど、F2.8L ISなしとの比較なら、私は、F4L ISの方をお勧めします。F4Lは、何よりも軽量コンパクトで、取り回しがいいですし、リーズナブルで、画質も確か…ISなしのときから定評がありました。
F4L ISとF2.8Lの両方を持っていても、使い分けができますから、当面、F4L ISを使ってみて、それでもF2.8がどうしても必要なら、買い足し(買い換え)されてはいかがでしょうか。
書込番号:7750468
1点

おはようございます。
ライブ撮影なら迷わずf2.8でしょう。
>測光はスポットが良いんでしょうか?
この測光方法は慣れが必要だと思います。
評価測光で大丈夫でしょう。
書込番号:7750522
1点

屋外ならF4ISも良いかなと思っていましたが屋内でライブハウスですと
開放地が明るい方が有利ですね。
昔、夜のお祭りで照明だけでF4(IS無し)を一脚で使用したことがありましたが
ISO800で撮影できました。
暗い場所でのF2.8は保険のような感じですね。
書込番号:7750529
1点

普通にF2.8のほうでしょうね。
明るくて困る事無いですから。(^^)
モデルチェンジですが、レンズの寿命は長いのですぐには無いと思いますよ。
このレンズより古いレンズはたくさんありますからね。
書込番号:7750538
1点

F2.8ISが一番かとは思いますが、予算的に無理でしたらF4ISの方が良いかもしれませんね。薄くらい光の入り乱れる場所での撮影ですからF2.8にしてもF4にしてもISは欲しいところですね。
書込番号:7750540
1点

屋内で、F4かF2.8と問われれば、F2.8でしょうね。
F4開放で、露出をアンダーにしてISOを上げれば何とかなりそうな気もしますが、少しでもSSを稼ぐのならF2.8だと思います。
書込番号:7750640
1点

ライブや体育館での室内スポーツを撮影するのに。。。わざわざ暗いレンズを選択する理由はなにも無いハズです。
重いだの・・・高いだの言ってられない被写体だと思いますよ。。。
書込番号:7750669
1点

屋内で暗い場所ならF4よりはF2.8、できればF2ぐらいの単焦点レンズが向いていると思います。
書込番号:7750670
2点

状況はちがいますが、この間、披露宴でのキャンドルサービスの撮影
では、やはり F2.8 必要でした。(ISO800の場合)
書込番号:7750726
1点

やはりF2.8でしょう。
ISが無い分は一脚でカバー出来たりしますが…レンズの明るさだけはどうしようもありませんからね。
書込番号:7750843
1点

ハコの大きさにもよりますけど
レンズ選択は70−200がベターだと思いますが
その2択でしたら個人的にはF4は無しです
シャッタースピードのことを言われる方が多いと思いますが
ライブの撮影で一番難しいのは暗さからくるAFの迷いが一番大変だと僕は感じます
動きのあるアーティストだったりしたら余計です
同じF4で使うとしても
F2.8の場合は5Dの優秀なセンターのクロスセンサーが使えるようになりますので
AFの精度が上がりますし
手ブレは1脚などを使用すると随分抑えられますので
使用可能なら使用されると良いかと思います
あとは壁だったり近くにある固定物を利用して
しっかり構えて手ブレを抑えるようにすれば随分違います
あとモードはなるべくマニュアル撮影をオススメします
P・A・Tなどのオートでは
構図によって露出が照明などに引っ張られたり引っ張られなかったりして
安定した露出で撮る事が難しくなります
マニュアルで使用されたことがなければ
少し難しく感じられるかもしれませんので無理にとは言いませんが
最初にオートである程度露出を測って
その数値の一番良いとこあたりをマニュアルに設定して
あとは少しずつモニターで確認しながら微調整されたらいいかなぁって思います
書込番号:7750918
1点

失敗を恐れず、向かうしか無いでしょう。
ライブ中心に使うなら、F2.8 (ISなしですね?)選ぶでしょうか。
一般用途には F4 ISでしょうかね。
サクラ、咲く。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7750921
1点

ライブは高感度でなく低感度で撮るのもお薦めです。
見えない光が拾えます。
ただブレ写真が多いので枚数は撮らないと・・・・
書込番号:7751012
1点

1脚使用なら F2.8
なしなら F4 IS です。
手振れは個人差ありますが
基本的になんともなりませんから。
手振れしないSSならあとの被写体ぶれは
実はカメラマンの技量でなんとかなります。
手持ち200mm
1/50 f4 IS
1/100 f2.8
どちらを選択しますか。
書込番号:7751025
1点

先日、小さなライブハウスで撮影したことがあります。
演奏者との距離にもよりますけど、絶対にF2.8は欲しいですネ。
下記の記事を読んで行きましたけど参考になりました。
頑張ってくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7501029
http://aska-sg.net/ht_photo2/026-20050824.html
http://ascii.jp/elem/000/000/123/123436/
書込番号:7751335
1点

暗いところの撮影は不安ですよね。
まずは別の日にお店に入れてもらい
お手持ちのレンズを付けて試し撮りし
家でじっくりモニター画面を検討しながら
“レンズ計画”を立てられたらいかがでしょうか。
つぎに
遠慮して、と言うかブレやピントを気にして
マジメに定点で撮ったのではまったく面白くありません。
会場の入り具合や席の間隔にもよりますが、身動きの出来具合も確かめ
自由が利くようであれば舞台の右から左から移動しまくり
そして、演奏者の背後からでも真下からでも
一緒に騒ぎながら撮ってみたいものです。
ズームよりも、描写が良いとされる単焦点(広め)のレンズの方が
演奏者が気付き、決めポーズをしてくれたり、のぞき込んでくれたり
楽しくも熱い写真が撮れそう。
ステージは方々からライトが当たっているので
ブレもピントの迷いもなく意外と美しく撮れます。
5Dで撮るとライティングの光跡が非常に雰囲気良く写ってくれるのですが
どのレンズがどんなものなのかは、色々ありそうです。
ベテランの皆様よりアドバイスを頂けたらと思います。
音響振動が激しいので、マイクロドライブだと
データの書き込みが止まってしまうかもしれません。
余談ですが、身なりもブッ飛んだものの方がいいような気がします。
リハの時から行動をともにし、演奏者の方と馴染んでおくのも
いい写真を残すコツだと思います。
書込番号:7751358
2点

服装の件ですが、どのような音楽のライブか分かりませんが、
アコースティック系だと客側もおとなしく聴いているので、
あまりちょこちょこカメラマンが動くとお客も気になります。
カメラマンは黒子に徹して、真っ黒い上下で望むのが良いかと
思います(ロックだったらは話は別ですがまあ程ほどに。笑)
バックステージパスを支給してもらえるようでしたら、
楽屋の雰囲気もあると面白いし、ステージ横とか後方から
撮るのも変化が出て良いですヨ。
書込番号:7751503
2点

Oh!皆さん、短時間に沢山レスを頂きまして感謝感激です。
やはり、圧倒的にf2.8を推す声が多いですね。
実際に撮影されてる方が仰るのですから間違いもないでしょう。
調べた所、SIGMAの50-150/2.8はフルサイズでもほとんどけられないようです。
これは、比較的小型・軽量ながらf2.8で、超音波モーターも付いてておまけに安い。
なので、失敗しても買い直しも楽かなと。
近所のキタムラで試し撮りしてさせてもらおうかと思います。
合格なら買いで、ダメなら純正の70-200/2.8Lにしようかと。
N_s_Nさん、MFで固定は良さそうですね。
その方法でやってみようと思います。
確かに、照明なんかの影響で頻繁に条件が変わるので、引っ張られたりはありそうな気がします。
カルロスゴンさん、リンク先、参考にさせて頂きます。
て っ ち ゃ んさん、これ弟のバンドなんですよ。
インディーズからCD出しまして、いま波に乗ってるんです。
なので、彼らの宣伝なんかに使える写真を撮ってあげたいなと。
ただ、弟もあまりに兄貴がでしゃばるとウザイだろうから、
なるべく目立たないように隠密的な存在でありたいなと・・・
スナイパーのように狙うつもりです。
重ねて、皆さん、どうもありがとうございます。
書込番号:7751537
0点

(((゜∀゜))) さんこんにちは、
私も5年ぐらい前によくライブの写真を撮っていました。
銀塩でISO800、70-200mmF2.8L ISでかなりギリギリの撮影環境だったことを覚えています。
今のデジイチならその場で写真を確認できるから精神的に楽でしょうね。
演奏するメンバーとのコミュニケーションも大事ですが、お客さんの迷惑にならない事も大事です。
私の場合、雑貨屋で「撮影係」といった腕章を購入し付けて、専属カメラマンであることをアピールしましたよ。
参考までに。
書込番号:7755182
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
こんばんは。このkitをお持ちの方にお聞きしたいと思い書き込みさせて
いただきます。よろしくお願いいたします。
5Dの価格もかなり安価になってきましたし、このレンズキット値段的にも
お得なので、5月6日のキャンペーン締め切りまでに購入しようと考えています。
そこでお聞きしたい点は、このkitはボディの保証書とレンズの保証書は
別々の一通ずつではなく、ボディとレンズセットで一通となるのでしょうか?
キヤノンのプレミアムキットのキャンペーンのサイトを見ていましたら、
5D・EF24-105L ISキットの「保証書」と言う記載があったので気になりました。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/5d/apply-5d.html
また、ボディ、レンズの保証書が別々の場合、通販等で購入すると点印を押さず
店名入りのシールでというお店もありますが、そういう場合は各保証書ごとに
シールを2枚つけてもらえるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら教えていただけると
ありがたいです。よろしくお願いします。
0点

hetakuso.cさん
こんばんは。
私が昨年購入した際は、保証書は別々でした。
また、保証書に添付するシールについては、私が購入したお店(通販ではありませんが)では、シールを2枚もらえましたが、その辺りはお店に確認すれば大丈夫ではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:7763472
3点

はじめまして
このキットに限らず本体とレンズの保証書は別々だと思いますよ。
書込番号:7763908
1点

レンズは国際保証、ボディは国内保証となっているはずです。
書込番号:7764001
2点

私の場合、保証書は別々で、購入店ヨドバシの店員さんは
”念の為に両方のコピーをつけて応募した方が良い”
といっていたのでそうしました。
三週間ぐらいでバッグとCFが到着しましたよ。
書込番号:7764463
1点

皆様、本日は出かけていてお礼が遅くなりすいません。
丁寧にいろいろなことを教えていただき、保証書も別
ということで、安心して購入することができます。
明日、もう今日ですがキャンペーン期限の最終の日になり
ますので、ここの最安値のお店のどこかに注文したいと思います。
いろいろ教えていただいて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:7768025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは
僕は40Dと1DMarkUNを使っています。
最近5Dの値段がさがり購入しやすい価格に成っていますが、
AFについて聞きたい事がありまして
皆様方ヨロシクです。
連写が3コマと6.5コマなので連写だけなら40Dのほうが良いけど
AIサーボでのピンの来た画像はどちらが多いでしょうか?
0点

こんにちは。
両方使っていますが、画像は5Dの方が良いです。
またAF性能も5Dの方が良いように感じます。
ただ、3コマと6.5コマでは全然違いますよ。
私の場合、飛びものなど連写が必要なときや、倍率を稼ぎたいときに40Dを使っています。
それ以外はほとんど5Dですね。
貼り付けた画像は両方とも5DのAIサーボで撮影しました。
参考になりますか?
書込番号:7765895
3点

ごめんなさい。
上で貼り付けた画像の使用レンズはEF200F2.8LUでした。
ボディーは5Dです。
書込番号:7765903
0点

ecryuさん
アルバムも見ました。
参考になる画像を有難う御座います。
5Dの画像はキレイですね
AF性能も5Dの方が良く感じちゃいますか!
ヨドバシにでも行って5D触ってきまーす。
書込番号:7766175
0点

魔神BOOさん こんばんは
5Dには中央の周りにアシストが6点あるのですが
中央から外れた場合に有利ですが外さなければピンの来る枚数は
秒間3.5コマ分多い40Dのが良いですね!
5Dの価値はそれよりも35mmとしての焦点換算が1倍であることと
画質かと思いますよ!
書込番号:7766189
2点

魔神BOOさん、
今月号の“デジタルカメラマガジン”だったと思いますが、
主要機種の色んな性能比較が載っていて、その中でAF性能については
5Dも40Dも結構頑張ってましたね。
条件によって得手不得手もあるようですが、AIサーボで追いかけるには
中央のアシストがある分5Dの方が優位なように感じます。
ただ、ご質問の趣旨からは外れますが…
1DMarkUNを使ってらっしゃるのでしたら、40Dではなく5Dの方が相棒として良いように思います。
40Dですと、ほとんどどの部分を比べても1DMarkUNのサブにしかなりそうにありませんが
5Dは被写体によっては、こちらがメインになり得ます。
両機の特色が活きてくるのではないでしょうか?
書込番号:7766340
2点

AIサーボの合焦率は間違いなく5Dが高いでしょう。
秒3コマという範囲で比較したら1DMarkUNより精度は高いのではないかと思われます。
5DのすべてのF2.8センサーには、F5.6センサーも付加。
F2.8より暗いレンズ使用時にも9点+アシスト6点AFが可能です。
ニコン機(D300)も使っていますが、NRの有無。AFロックオンの有無。
CFの速度。レンズ内モーターの種類。レンズの明るさ等の条件が揃わないと最高速度は出ません。
また、21点、51点のサポートが要らないと判断されたら、9点のほうが速度は速くなり合焦率も上がります。
D300はF5.6センサーで中央の15点がクロスです。
40Dとは比較できませんが、D300の連写最高付近と比較すると、シーンにより差は出ますが、5Dを100%とするとD300は65%〜70%といったところでしょうか。
ニコンに比べキヤノンの最新フルサイズは、選択できるAFポイントを減らしてもAF精度を上げていますね。
これは拡大して観賞される、またはプロを意識したデジタル時代に対応した考えだと思います。
5DのAFは、いち早くこの考えを取り入れて設計されていたのでしょう(たぶん)。
わたしが過去に読んだ雑誌等の比較では、5DのAIサーボの合焦率は100%に近い数字が多いです。
書込番号:7767494
0点

エヴォンさん こんばんは
アドバイスおおきにです。
僕の撮影スタイルだと
中央をほとんど使わないので
現状の40Dの方が良いかもなんですよ
でもですね
フルサイズのキレイなボケ具合が気になりまして
5D購入を考えてます。
いやー悩みますゎ
DIGI-1さん
RAWで連写を多用し動体撮影をするので
40Dを購入したのですが
望遠レンズの撮影が多く
300o200mmは1DMarkUN
135oから広角側は40Dと使い分けしてきましたが
ボケ具合がいまいちで5Dが良いのではと
考えまして…
秒速5コマ有れば悩まず購入なんですけどね!
たしかにフルサイズと1DMarkUNだと多く楽しめそうです。
書込番号:7767694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





