
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年5月5日 23:27 |
![]() |
6 | 35 | 2008年5月5日 22:54 |
![]() |
13 | 24 | 2008年5月5日 10:31 |
![]() |
16 | 12 | 2008年5月5日 07:19 |
![]() |
9 | 43 | 2008年5月3日 11:49 |
![]() |
4 | 19 | 2008年5月2日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつもここの書込みには、大変勉強させていただいております。
前々からカメラバッグがどうもしっくりこないというか、
今持っているのが、ロープロの大きめのと、かなり小さめのバッグの2つですが、
半年前に、使わないレンズを整理し、今では2本(1本おまけ)しかないので、
中間の大きさのものがなく、不便です。
そこで見た目・収納力でDOMKEのF6が第1候補ですが、今では機材が少ないので、
すべて持ち出す事が多く、全部収納出来るかが心配です。
収納機材
5D
EF24-105F4LIS
EF70-200F2.8LIS
EF50F1.8
ビデオカメラ(HDR-HC3)
すべて収納できるでしょうか?
同じような機材構成でF6をお持ちの方がいたら、収納例なども教えてくださると助かります。
やはりF2クラスでないとダメでしょうか?6ミリオンダラーなども考えております。
ご教授お願いします。
0点

ビデオカメラがどれぐらいの大きさか分かりませんがクランプラーの7ミリオンの方が良さそうですね。
書込番号:7766144
0点

ドンケF6ですがビデオカメラはよくわかりませんけどそれ以外はここのサイトを見た感じでは入りそうです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/552704/
多分田の字を使わずに他のインナーでうまく組み込むとかすれば入るように思いますけど…。
書込番号:7766220
0点

バッグに窮屈な詰め方は、機材に余り良くないと思いますので
できれば、F-2クラスが良いのではないでしょうか?
F-2は両サイドの外ポケットにものを入れなければ、かなりコンパクトに感じます。
私の場合は5D、もしくは40Dにレンズ4本くらいで出かけますが、F-2を使ってます。
時に5Dと40D両方を持ち出す場合でもF-2であれば大丈夫です。
DOMKEの場合、ピタッと体に張り付く感じで一体感がありますので
F-2クラスでもさほど大きく感じないし、歩きやすいですね。
書込番号:7766269
0点

こんばんは。
クランプラーならこのサイトからご覧ください。
http://www.studioshop.jp/store/default.php/manufacturers_id/11
書込番号:7766312
0点

早々とレスありがとうございます。
くろちゃネコさんの紹介してくださったサイトを見ると、
EF70-200F2.8LISを立てた状態なら、入りそうですね。
ビデオカメラは、子供と一緒に出かけるときは、持ち出すことが多いですね。
大きさは〜そうですね、EF24-70F2.8Lくらいのスペースがあれば入ると思います。
クランプラーでしたら6ミリオンダラーくらいの大きさでは収納不可ですかね?
書込番号:7766345
0点

(笑)こうして見ていくと、使用例にキヤノンの機材の写真ばかりで
なんとなく嬉しいのは私だけでしょうか。
書込番号:7766402
0点

6ミリオンダラーは、知りませんが、DOMKEは、F6.F3.F2.F803.F805を使用します。
ご質問のDOMKE F6ですが
HDR-HC3のサイズがレンズ1本分でしたら入ると思いますが、
EF24-105F4LIS・EF70-200F2.8LISの大型フードが、入りません
フードは、使わない方ならいいと思いますが、
あと、付属の田の字クッションは、F6専用でF2物より小さいですよ
さらに、肩掛けのベルトも専用で、F2はもちろんF803等より幅が細く、長時間の使用は、つらいと思います。
DOMKEでしたら、F3は、いかがでしょうか、これでしたらサイドポケットにフードの収納が可能で、ご希望の機材は、十分に収納可能です。
F3は、見た目は小さく見えますが、詰め方しだいで驚くくらいの機材が入りますよ
私でしたらF3に、5DはEF50F1.8を付けた状態でご希望の機材プラス予備ボディ位は、楽に入ります、EF50F1.8を外せばさらにレンズ1本位は入れますよ
F6はMFレンズサイズの設計で現在のAFレンズには、ちょっと小さいかと、
個人的な意見ですが、参考になりますでしょうか
書込番号:7766428
1点

tadamonさん、貴重な意見ありがとうございます。
そうですね、フードの事を忘れていました・・・。
当然フードは使いますのでF-6では厳しいというのが分かりました。
という事でF-3を本命にしたいと思います。
F-2が無難そうですが、どうしても大きいイメージがあり、
今回の購入候補からは外すとF-3でしょうか。
ところで色々物色していると、F-5xCというのがあり、これもなんとなく入りそうです。
バッグ選びも楽しいですね。これがバッグ沼ってやつですかね。
書込番号:7766547
0点

よったろうさん こんばんは。
>収納機材
>5D
>EF24-105F4LIS
>EF70-200F2.8LIS
>EF50F1.8
>ビデオカメラ(HDR-HC3)
7ミリオンダラーならEF70−200f2.8が入ります。
24−105は5Dにつけています。
EF50はf2.8の脇に入れています。
中央レンズの両サイドにスペアの電池やCFその他小物が入れられます。
ビデオカメラの大きさは判りませんが隙間はまだありますね。
7ミリオンダラーでは70−200の長さが少し厳しいですね(カバーが突っ張っちゃいます)。
参考になるでしょうか。
書込番号:7766548
1点

すみません ↑ 補足です。
70−200は非ISです。
24−105はフード付けていません。
いつもバラでポンとのせています。
書込番号:7766567
1点

私も大変悩みました。DOMKEのF-2かF-2BB、あるいはJ-2のどれかに、コンパートメントFA-211を組合せると5DにEF24-105F4LIS付けたままFA-211に仕舞い込みが出来ます。
また、コンパートメントを右側と左側にセットすると、その間に出来る隙間にKissデジXのボディくらい入ります。ただ問題なのは、レンズフードの収納です。私は、FA-211に5Dにレンズを付けた状態でカメラを底下にして、レンズに他のレンズフードを重ねていきます。ちょうど輪投げのような状態で収納します。もちろん底には、クッション材を敷き、レンズフードとレンズの重ね合わせには、ハンカチかティッシュを咬ませます。
私は、F-1XBB・F-4AF・F-803・F-8・F-901・バックストラップ・クランプラー5ミリオンダラー他にリュック大・小と使い分けすることにしています。結果としてこのようになってしまいます。「沼」は、レンズだけではなかったのです・・・・・
書込番号:7766594
0点

キャノ沼ドボン太さん の意見に賛成ですね。
F6は入れるに少し小さいですし、サイドポケット無いから予備バッテリーなど苦しいと思います。
フードも幅取りますよね。
F6 http://www.ginichi.com/shop/domke/detail/f6_tan.html
カラー:全4色(サンド/ブラック/ネイビー/オリーブ)
外寸:横 32×幅 17×高さ 21cm
内寸:横 30×幅 14×高さ 18.5cm
重量:約0.8kg
特価:19,845円(税込)
(参考)
F4AF http://www.ginichi.com/shop/domke/detail/f4_tan.html
カラー:全3色(サンド/ブラック/ネイビー)
外寸:横 34×幅 21×高さ 30cm
内寸:横 21×幅 15×高さ 24cm
重量:約1.1kg
特価:31,185円(税込)
F-2BB http://www.ginichi.com/shop/domke/detail/f2bb.html
カラー:ブラックのみ
素材:バリスティックナイロン
外寸:横 40×幅 17×高さ 23cm
内寸:横 35×幅 15×高さ 22cm
重量:約1.2kg
特価:31,185円(税込)
参考写真はJ-1とF4AFですがEF70-200mmF2.8LISは見ての通り少し飛び出ます。
予算的にみるとF6から上は高いですがF-2BBが余裕ではないでしょうか。
DOMKは収納力と軽さが○ですね。
私もビデオカメラも持ち出す時あるのですが、ビデオ用に予備バッテリーやらテープも入れますので本当はJ-1かJ-2クラスお薦めです。
http://www.ginichi.com/shop/domke/detail/j1.html
クランプラーは前に欲しいと思ったのですがクッション材などしっかりしている分広がり無く重くて敬遠しました。が、考えてみればインナー取り換えれば良いんですよね?
書込番号:7767455
0点

TL-Pro_30Dさん・夢のデアドルフさん
写真付のレスありがとうございます。
クランプラーもオシャレ度が高いので、かなり気になっています。
くろちゃネコさんが以前、[7076136]で7ミリオンダラーなら
EF70-200F2.8LISがボディに付けたまま収納できると仰っていたのを検索し、
使い勝手などを考えると、望遠レンズも結構使うので、こちらも捨てがたいです。
書込番号:7767677
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dと24-105のレンズキットを去年買って使っている初心者です(カメラ生活たのしい!)。
そろそろ新しいレンズが欲しいなと思っているので、先輩方に質問させていただきます。
24-105はとてもいいレンズだと思うのですが、大きくて重いので、軽くて小さいものにしたいと考えています。
気に入ったものを撮るので(人物や街)被写体はこれと言って決まっていません。
小旅行や散歩にも気軽に持ち歩けたらなと思います。
漠然としていて難しいかと思いますが、なにかおすすめのレンズがあれば、教えていただけると嬉しいです。
お願いいたします。
0点

CMOSMANさん こんばんは
>、軽くて小さいものにしたいと考えています。
ズームでしたら EF17-40F4L
これは軽いです
しかも描写もいいですよ!
単焦点なら EF28mmF1.8
こちらはもっと軽いです!
書込番号:7762837
0点

こんばんは
>軽くて小さいものにしたいと考えています
お散歩レンズですね単焦点は楽しいですよ
EF50F1.4やEF85F1.8などは如何でしょ・・・単沼なんて物もあるようで
自制心が必要ですが(笑
書込番号:7762846
0点

CMOSMANさん はじめまして。
ズームで、ということならタムロンのA09(28-75)はいいですよ。
軽量、高画質、低価格と三拍子?そろっています。
単焦点ならお好みの焦点距離がわかりませんが
よく使うであろう焦点距離を視野に検討されてはいかがでしょう。
書込番号:7762857
0点

僕もエヴォンさんと同じく、EF17−40F4Lをオススメします!
軽くて描写が良いので、街撮りでは重宝すると思います。
♪ワタシはF4Lズーム沼の魔王♪
書込番号:7762880
0点

私なら、単焦点のEF35mmF2を選びます。
35mmの画角が好きだからです。
そう言った具合に、好きな画角の単焦点レンズを選ばれると良いと思います。
書込番号:7762925
0点

CMOSMANさん、こんばんは。
お散歩用レンズ、確かに軽いものが良いですよね!!
私も月に一回くらい自宅から三宝カメラ往復で同じルートをお散歩撮影をしますが、お散歩撮影だからこそ単焦点が一番楽しいと感じております。自分の足で寄る、引くも勉強になりますし、なんといってもズームがない不便さが逆に楽しめます。また次のお散歩時には「今度はこのレンズ持って行こう!」と考える楽しみも増えますね!!
お勧めのレンズですか? 重いしお高いのでお勧めできませんが、あのレンズですね!!
野辺に咲く花もこんなに綺麗になってくれますので(地べたに這いつくばって撮影しましたがw・・・
書込番号:7762975
0点

タムロンA09
広角側で狙うなら17−40L
書込番号:7762996
0点

こんばんは。
私は短焦点なら85mmF1.8と35mmF2がお勧めです。
広い視野で被写体を探している時などは35mm。
あたりを注視しながら被写体探ししている時は85mmがピッタリきますね。
ぶらっと散歩している時もいいなと思った時はだいたい35か85のどちらかの画角が私には合っています。
学生時代はこの2本で殆どを撮っていましたが最近はズームを使うようになりました。
この辺で初心に帰り短焦点で撮影するのもいいかな。
書込番号:7763018
0点

私は50mm F1.4を使っています。
CMOSMANさん同様、メインズームは24-105mm F4.0です。
この2つは「ズーム vs 単焦点」「F4.0 vs F1.4」という対照的な特徴を持っていて、なおかつ50mmは昔から基本のレンズと言われるように使い方次第で広角的にも標準でも望遠的にも撮れるレンズ。
使い分けというか、違いが分かりやすくて使いやすいですよ。
書込番号:7763054
0点

みなさんありがとうございます。
とてもわかりやすいアドバイスが素人の僕にはありがたいです。
さっそくみなさんのおすすめレンズをメモして、明日カメラ屋さんに行ってきます!
最終的には全部見た上で購入しようと思います。
親切なアドバイスありがとうございました!
書込番号:7763120
0点

こんばんわ
そもそも5Dは重いけど、気軽に撮るなら35mmF2の単焦点。
ズームの利便性を加えるならタムロンA09。
軽さと画質を兼ねるならこれっきゃない…かな?
書込番号:7763179
0点

35mm F2でいきます。
35mm F2(210g)、50mm F1.4(290g)、85mm F1.8(425g)、
17−40 F4L(475g)
書込番号:7763369
0点

CMOSMANさん こんばんは。
私も同じ悩みを持っています。24-105F4Lもいいですが、気軽なお散歩レンズというには重量が結構ありますし、嵩張りますね。
わたしがお散歩レンズに使っているのは35mmF2か50mmF1.4です。
子供の撮影や背景も活かしたスナップを撮るのなら、35mmF2が一番使いやすいと感じています。
書込番号:7763446
0点

標準域のお手軽ズームならEF24-85mmF3.5/4.5
大口径ならタムロン28-75mmF2.8
単焦点なら35mmF2
こんな感じでいいと思います。
書込番号:7763612
0点


気軽にと言うことなら本当は単焦点のパンケーキレンズが、
格好も良くて良いんですけどね。
残念ながらキヤノンからはパンケーキレンズの類は出ていないので、
EF50/1.8IIとかEF35/2.0Nが順当なところでしょう。
単焦点だけで撮すのは写真の訓練としても最適ですし。
毎度毎度のことで申し訳ないのですが、
マウントアダプタを使うという前提なら、
こうした条件に最適なレンズは沢山あります。
一例を挙げると・・・
Voigtlander ULTRON 40mm F2[ニコンFマウント]
ASAHI PENTAX SMC PENTAX-FA 1:1.9 43mm Limited[ペンタックスKマウント]
Nikon NIKKOR 45mm 1:2.8P[ニコンFマウント]
CONTAX(Carl Zeiss)Tessar T* 2.8/45 [Yashica/Contaxマウント]
などがありますが、
いずれも50mmよりは少し画角が広く、35mmよりはちょっと狭いため、
スナップショットには最適のものなのです。
この中ではテッサータイプではなくダブル・ガウスタイプのため、
実はパンケーキと呼ぶにはちょっと厚めのSMC PENTAX-FA 1:1.9 43mm Limitedが
格好良さと画の良さから一番お薦めできると思いますが、
5Dの場合にはレンズの加工が必要となるため安易にはお薦めできません。
次候補としては昨年発売されたコシナ・フォクトレンダーのULTRONですかね。
おしゃれなドーム型のフードやマクロ用のクローズアップレンズが附属していますし、
こちらもダブルガウス・タイプなので画質もかなり良いです。
まあ、いずれもマウントアダプタ経由であり、
絞り込み測光、マニュアル・フォーカスですから、
制約は少なからずあるのですが・・・。
書込番号:7763819
0点

単焦点でいいかとおもいます。
ズームだとタムロンA09でしょうね。
24-105お持ちなのであえて必要だとは思いませんけど。
だとすれば、最近中古(新品同様)で買ったんですけど、A05もいいですよ。
三宝カメラにまだあると思います。
17-35の焦点距離でF2.8-4なので多少の暗さはOKですしね。
2万円前後で入手できるはず。。。。
隠れたお買い得中古レンズです。
書込番号:7763881
0点

24-105との組み合わせそんなに重いですか?
だしたら割り切ってEF50F1.8U1本だけにしてみたら如何でしょうか。ズームに頼ることなく足ズームでお散歩がてら良い構図の勉強にもなりますよ。筋トレもお忘れ無く!
書込番号:7763940
0点

5Dなら迷わず35f2でしょう。
タムロンA09なども軽くて良いと思いますよ。
書込番号:7764000
0点

単焦点でしたら、35f2、50f1.4、80f1.8などありますが、
ズームでしたらタムロンA09など如何でしょうか?
書込番号:7764016
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、いつも参考にさせていただいております。
最近(2ヶ月前)念願の5Dを購入しました。
さて、絞り値なのですが…。
よく、レンズの解像度の一番おいしいところは
開放から一段か二段絞ったあたりでデジタルにおいては
それ以上絞り込むのは良くないという事をよく耳にします。
フィルムで撮っていたころはF16や場合によってはそれ以上
絞ってパンフォーカスにしていました。
5Dは比較的、回折が出にくい機種だと思うのですが
広角レンズで手前から奥までピントが欲しいときは皆さんなら
どうされますか。
1、希望の被写界深度が得られるまで絞り込む。
2、ある程度まで絞るが回折が出るまでは絞らない。
また2の場合どのあたりを目安にされていますか。
そんなこと自分で撮って検証して決めろよ、って言われそうですが
皆さんのご意見をお聞かせくださればうれしく思います。
1点

雑誌などを記事には、F11以上にまでに絞ると回折が出る旨の記載があったように記憶しています。
スイマセン、中途半端なレスで。
書込番号:7762306
0点

こんばんは。
私はf11より多くは絞り込みませんよ。
パンフォーカスをねらうのは主に広角レンズだと思います。
広角ならf11ぐらいでも十分だと思います。
書込番号:7762309
1点

デジ一眼レフで、絞りすぎると、ローバスフィルターについたゴミが、見えてしまいます。余り絞らないと見えないゴミも見えてしまうわけです。
でも、被写界深度を稼ぎたいときは、F13迄は絞りますね。超広角の14mmF2.8Lなら、F8程度絞ればパンフォーカスな写真が撮れると思います。
書込番号:7762353
1点

>フィルムで撮っていたころはF16や場合によってはそれ以上絞ってパンフォーカスにしていました。
フィルムで撮っていたころを思い出してください。
せいぜい2Lとかのサイズではありませんでしたか?
今あなたが見ているデジタルのモニタは何インチでしょうか。
フィルムとかデジタルとか言う前に、双方の条件統一が必要です。
書込番号:7762385
1点

特にデジカメの場合は、絞り込み過ぎには注意した方がいいようですね。
しかし絞り込みが必要な場合は、(被写界深度表を目安に)しっかりと絞ります。
ただ、必要以上には絞りません。
ご承知のことと思いますが、被写界深度は手前に浅く奥に深くなります。
ですから、回析が気になる絞り込み撮影をする時には、
被写体との距離にもよりますが、ピント位置を少し手前側にずらして(補整)
絞り込む量を少しでも減らす事もやっています。
書込番号:7762461
0点

peechansさん こんばんは
>広角レンズで手前から奥までピントが欲しいときは皆さんなら
どうされますか。
F値は11が限界かと思います
でも通常はF8止まりですね
それでも被写界深度が得られないなら被写界深度の方を諦めます!
書込番号:7762473
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん の説に一票!
確かにF10あたりから回析現象は発生するのですが。。。
これは、フィルムカメラでも発生していたハズで。。。なにもデジタルに限った話では無いと思います。。。
デジタルで問題となっているのは、誰もが「等倍」で粗探し鑑賞が出来るようになった。。。
というのが、大きな要因であって。。。
銀塩時代のように、四つ程度にプリントして鑑賞するなら。。。
F16あたりでも。。。十分鑑賞に耐えうる画質だと思います。
風景のコンペ写真を見ると。。。(パンフォーカスな画は)F11あたりの絞りを使っている人が多いような気がします。
書込番号:7762569
1点

皆さん、短時間のうちにたくさんのレスありがとうございます!
本来ならお一人づつ返信しなければいけないのですが…。
ソニータムロンコニカミノルタ さん
>フィルムとかデジタルとか言う前に、双方の条件統一が必要です。
頭のよろしくない私にはよく理解できていません。
デジタルでも2L程度のプリントならF16以上絞っても
回折は無視できる範囲だ、ということですか。
それとも…。
まだまだご意見、ご批判ございましたらよろしく。
書込番号:7762630
0点

♯4001さん
入れ違いになってしまいました。
なるほど、そういうことですね。
私は等倍鑑賞派ではありませんが言われてみれば
やはり「あらさがし」をしているかもしれません。
写真はプリントして実際に目で見えるようになって「なんぼ」
のもんだと思っております。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7762668
0点

好みの問題だと思いますが自分は広角ならF11くらいまで絞れば充分だと感じています。パンフォーカスしたいならTS−Eレンズを使用するとか、4×5にするとか機材を変えたほうがいいと思います。あとは画像をパソコンで加工するとか最終的にどのような仕上がりにしたいのかが重要だと思います。すべてにピントが合っている写真が良い写真だとは限らないと思います。m(_ _)m
書込番号:7762675
1点

peechansさん
>デジタルでも2L程度のプリントならF16以上絞っても回折は無視できる範囲だ、ということですか。
その通りです。
または10インチ程度の小さなモニタにフィット表示の場合とか。
書込番号:7762679
0点

むかしは収差と回折を考慮すると、f8が最も解像度が高いと言われていましたね。
書込番号:7762735
1点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
ありがとうございます。
貴殿の単刀直入のご意見、ご指摘にはいつも感心させられています。
余談ですがいったい年齢はいくつくらいなのだろう…と。
いつも思っております。
私はアイコンどおりですよ。
駄レスすみません。
書込番号:7762747
0点

僕はF16までは日常的に絞ります。F16とF11を比較したとき回折の影響がないとはいわないものの、ほとんど気にするほどではないと思っています。
書込番号:7763236
3点

5Dの画素ピッチ8.2μm
解像度 約61本/mm
理想レンズの解像度 F16 93本/mm F22 67本/mm
回折のみ考えるなら5DはF16くらい大丈夫なんじゃないですか?
書込番号:7763347
0点

peechansさん こんばんは。
私も銀塩の感覚でf22まで絞って撮影したところ、極端に画質が悪化するのに驚きました。
色々試したところではf16までは何とかいけそうだと感じています。
でもプロの写真家が5Dで撮影した写真集の撮影データを見たら案外f22まで使っていましたが…。
極端に絞り込みができないので、ピントを合わせる場所を良く考える必要がありますね。
画面全体が被写界深度に収まらなくてもピントの合わせ方次第で全体にピントが合っているように感じる場所があるので、撮影のときには色々考えています。
絞りこめないことで困るのは、スローシャッターを使いたいときですね。水や雲を流して撮影するときには絞りこめない事は結構不便です。仕方ないのでこんな時はNDフィルターを使うしかないでしょう。
書込番号:7763506
0点

G55Lさん
>5Dの画素ピッチ8.2μm
>解像度 約61本/mm
>理想レンズの解像度 F16 93本/mm F22 67本/mm
単純計算としては全くその通りなのですが、解像度というのは空間周波数特性的にかなり減衰したポイントを言います。
レンズのMTF特性とか撮像素子のLPFの影響とか、諸々の影響が絡んできますので、ここは概ね誌記事などの実験や経験則的なことで良いかと思います。
書込番号:7763548
2点

ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます。
空間周波数・・・これなかなか理解できず難しいですm(_ _)m
書込番号:7763559
0点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=108&Camera=9&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=108&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
これ見てるとF4がピークで絞っても開いても解像度が下がってる感じに見えるんですけど、撮像素子だけでなくレンズによっても絞れる限界は違うのですよね?
(もちろん135F2がF4以上絞れない等とは思ってません。だいたいF11までというのは理解しました。)
書込番号:7763672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この板は本当にレベルの高いかたが多いのでやくにたっています。
フィルムスキャナーのことでご教授願いたいことがあるのです。
ニコンクールスキャンVEDと500EDとでは14BIT と16BITのちがいがあるのですがどちらがいいかまよっています。VEDは既に生産かんりょうしていますがあるところから打診がきているのでなやんでいます。
0点

私は、中判銀塩でも撮影するので、フィルム専用スキャナーはニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDを使っています。
9000EDは、8ビットか16ビットを選択できます。この16ビットは、階調をどのくらいのなめらかさで整えるかを示しています。8ビットなら255段階の階調になります。16ビットなら、2の16乗-1の65,535段階の階調になります。ビットが多いほど階調になめらかさがでます。
私は、とりあえず、16ビットでスキャンしてtiffで保存しています。
書込番号:7760298
4点

~エルマー2さんI~
~今から購入するなら。5000EDがお勧めですマルチサンプリングスキャニングという機能がありますのでI高画質でのスキャンをお望みでしたらI是非。こちらを購入してくださいねっ。
書込番号:7760664
1点

マルチスキャニング機能は、9000EDも備わっていますが、私は使いません。
なぜなら、二重にスキャンする、つまり、2回スキャンすることで、写真のファイル容量が2倍になります。たしか、三重にすると3倍のファイル容量となり、容量が膨らむので使いません。
その増えた容量に対して、写真の質が良くなるかというと、私には分かりませんので、使っていません。
書込番号:7760800
2点

中判のフィルムと35oではIホ全然違うと思いますよIホブローニーフィルムなら×1で充分だしデータ量も考えれば妥当だと思います。
(…自分は35oではホ違いがあるように感じています。Lサイズとかの写真なら×1でも良いと思いますがIホ35oはホ自分には×1よりも×4のほうが綺麗に感じますホさらに×8ならもっと綺麗だと思いますホ自分はI通常×4を使用していますIホさすがに×16はホやりませんけどホ)
~まぁIホそれならIホ価格も手頃なVEDでI充分に満足出来ると思いますよI
書込番号:7760887
1点

皆さん。今日は。 スキャナのお話ですが...。
ニコンのスキャナの事はよく知りません。
私は既に撤退して製造中止のDiMAGE Scan Multi PROを使っております。
以下のように、この機器の質疑に答えがあり、そのように理解してマルチサンプリングスキャンを使っております。画像容量は8bitではなく16bitで取り込むと確かに倍になりますが、この機能はそういうことはないと思いますし、事実経験しておりません。
FAQ No.7Q:
マルチサンプルスキャンとは何ですか
スキャナで画像を取り込む際のランダムノイズ*を低減させる機能です。
特にシャドー部はノイズが目立ちやすくなりますので、シャドー部が多い画像などには有効です。
具体的には、複数回の露光を行い その平均値から画像を得ることでノイズを低減させるものです。サンプリングの回数は、2・4・8・16回から任意に選択でき、回数が多いほど効果は高くなりますが、その分 スキャン時間は長くなります。
*ランダムノイズ:スキャン毎に異なる場所に(ランダムに)発生するノイズ。
と、あります。
アンダーな原稿には効果があると実感しています。
書込番号:7761015
2点

> エルマー2さん
5000EDの購入を選択されましたか、良かったです。
銀塩の味は、デジタルとは違って面白いですから、デジタルと銀塩の共存で今の時代の写真を楽しんで下さい。
ちなみに、私は中判より35mm判の方を多く使っています。35mmの場合でもマルチスキャンはしません。新宿ニコンのサービスセンターの係員の人にはマルチスキャンすると良いですよと言われましたが、私には違いが分かりませんし、写真のファイル容量も増えるので、マルチスキャンはしていません。
書込番号:7761440
1点

マルチサンプルスキャニングですが、少なくとも私の使っているコニカミノルタ
のフィルムスキャナーではオンでもオフでもファイルの容量は変わりません。
複数回露光の画像情報を平均化するということなので、いわゆるレイヤーの
ように重ね合わせるのとは違うと思うのですが、どうなんでしょうね。
ニコンユーザの方、ぜひ検証してみてください。
ちなみにマルチサンプルスキャニングの効果を検証してみました。
暗部をフォトショップのシャドウ・ハイライト機能を使ってシャドウ100%にした画像
をピクセル等倍で切り出したものです。元データはA3ノビサイズで印刷解像度300dpi
のものです。
ノイズの量は確かにマルチサンプルスキャニングを4回行ったほうが少ないですが、
等倍で見比べてわかるレベルです。厳密に言えば効果ありですが、現実問題としては
かなり伸ばさないと目に見えてわかるほどでもないという結果でした。
暗部を持ち上げてレタッチするような場合や大伸ばしする場合は、マルチサンプル
スキャニングをしておいたほうが安心ということでしょうね。
書込番号:7761856
4点

ニコンの9000EDで実際に、35mm判ポジフィルムをマルチサンプルスキャンニングしてみました。
1回、2回、4回の3種類のマルチスキャンをしてみました。
容量は3種類とも同じでした。ちなみに、3,200dpi、16bit階調のスキャンで、88,769KBのtiff形式ファイルになります。
上述の私のコメントはマルチスキャンすると、容量も増えるというものでしたが、新宿のニコンサービスセンターで、自分のポジフィルムを持ち込んでマルチスキャンしたときに、容量が増えたと認識したのですけど、勘違いのようでした。少なくとも、9000EDでは、写真のファイル容量はマルチスキャンでは増えません。誤解を招く、コメントで、申し訳ありませんでした。
9000EDの説明書を転記すると、「マルチサンプルスキャンニング」:画像をスキャンする際に、設定された回数のスキャンを繰り返し、得られた結果の平均値を画像データとして使用することにより、ノイズを低減します。
私も今後は、35mm判のスキャンの時はマルチサンプルスキャンニングをしてみたいと思いました。ただし、スキャンにかかる時間は長くなります。
書込番号:7762554
1点

カメラ大好き人間さんm(_ _)mマルチで時間がかかってもノイズが少なくて画質がいいほうがいいと思いますよm(_ _)m
書込番号:7762720
0点

わたしもブローニーをスキャンするため9000EDを使っていますが、マルチサンプルスキャンのほうが暗部ノイズが目立ちませんね。
いままでブローニーは情報量が多いのでマルチサンプルスキャンなのかと思えば違うみたいですね。
書込番号:7763279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
7月中旬に、4泊5日で北海道に旅行に行きます。
基本的にレンタカーで廻るつもりです。
一日目 富良野・美瑛辺り(富良野泊)
二日目 旭山動物園→札幌経由で小樽へ(小樽泊)
三日目 移動日 (登別温泉泊)
四日目 未定 (函館泊)
五日目 函館観光
北海道には何度か行ったことがあるのですが、富良野・美瑛や旭川は初めてです。
移動にどれぐらい時間がかかるのかもわからないので、三日目・四日目は観光が出来るのか、
移動だけで終わるのかもよくわかりません。
撮影したい場所もたくさんあるのですが、時間的に難しいのかもしれませんし、
あまり欲張りすぎないほうがいいのですかね?
北海道の景色を撮影するために、お勧めのレンズはありますか?
普段の撮影で、望遠レンズが欲しいと思っていたので、以前こちらでアドバイスを頂き、
70-200mmF4のレンズを購入しようと考えていますが、
北海道の撮影に向くのは広角レンズかな?と思い、
そちらの購入を優先させたほうがいいのか、少し迷っています。
予算は15〜20万円ぐらいです。
(正直、20万円は苦しいですけど、出せないことはないです)
今、持っているレンズは 50mmの単焦点と、24-105mmのズームレンズです。
24-105mmのワイド側で撮れば事足りるでしょうか?
周辺減光が気になるので、ワイド側で使うのはあまり好きではないのですが・・・。
絞ったら周辺減光は起こらないと聞きますが、絞っても若干暗くなってしまうのです。
滅多に北海道には行けないので、出来るだけ満足できる写真を撮って帰ってきたいと思っています。
北海道に詳しい方のご意見をお待ちしております。
※ちなみに拓真館というのは、じっくり見ると時間がかかるでしょうか?
行きたいのですが、あまりそこで時間を取られると、写真を撮る時間がなくなってしまうので・・・。
0点

今でも若いが(笑)、今よりもっと若い頃、オートバイ(オフロード)で日本縦断
129日間(北海道は2ヶ月と1週間)をやりました。
さて単刀直入に、望遠では北海道に行っての撮影は感じにくくなると思いませんか?
私なら広角で北海道らしさを優先しますが。。。
>周辺減光が気になるので、ワイド側で使うのはあまり好きではないのですが・・・。
絞ったら周辺減光は起こらないと聞きますが、絞っても若干暗くなってしまうのです。
KX2にシグマ10-20、シグマ70マクロ、お持ちの24-105IS
純正神話は忘れた方がいいよ。あとフルサイズ信仰も。。。
書込番号:7747399
0点

HANA19さんこんにちは
現在のお持ちのズーム24mmでは広角は不足ですか?焦点距離で言えば個人的には満足ですが、さらに広角ということであればEF16-35mm F2.8L II USMではないでしょうか。24-105とも繋がりますし純正で予算内に収まります。もっと広角ならシグマにも12mm-24mmズームがありますが。
私なら現在お持ちのレンズなら望遠側の70-200F4Lを選択しますね。
書込番号:7747432
0点

基本的に広角は24ミリまであればたいがい足りるのですが、
たしかに24−105ISの広角端は使いたくないですね。
ニコンの最新フルサイズ超広角ズームの圧倒的性能を
考えると(単焦点14ミリの最新キヤノンより高性能と
いいます)今、キヤノンの純正を買うのはどうかと思い
ます。必ずニコンに匹敵あるいは凌駕するレンズを意地
でも出してくるでしょう。
となれば、せっかくフルサイズお持ちなんですし、いっそ
のこと、シグマ12-24mmに逝っておしまいなさい。これより
広角のレンズはデジイチにはないわけですから、これで
撮れない絵はあきらめがつくというものです。(あとは魚眼
ですが、積極的にはオススメしません。例外は「テレコンが
使える魚眼、ズイコーデジタル」です。これはなかなか凄い
絵が撮れます)。
予算的には、これを買ってもさらに80-200mmF4ISが買えてし
まいますね! でもご旅行にそんなに荷物を持つのはどうか
とも思いますが・・・。あぁ、レンタカーなら、大丈夫か。
北海道の風景は、5Dとは相性がいいと思います。ただ、
ゴミ問題だけは要注意。私もしょっちゅう、UFOが飛んで
いる写真を量産いたしました・・・。
拓真館、たとえ10分でもいいので、訪れることをオススメ
しておきます。
書込番号:7747447
1点

>北海道の景色を撮影するために、お勧めのレンズはありますか?
>今、持っているレンズは 50mmの単焦点と、24-105mmのズームレンズです。
24-105mmのワイド側で撮れば事足りるでしょうか?
一口に風景と言っても、
どんな感じの写真を撮りたいのかが書かれていないので漠然としたアドバイスしかできませんが、
所謂、記念写真風な一通りの旅行写真であれば、お持ちのレンズで大丈夫だと思います。
もし作品的なモノをお考えでしたら、17〜24mmくらいの広角域と、135〜300mmくらいの望遠は必要です。
北海道の雄大な景色をおさめるには広角レンズでなければ・・・と良く言われますが、
(単に広い範囲を写すだけでしたら、広角で良いのですが・・・)
望遠レンズも必要です。望遠があると力強い迫力のある丘(畑)の写真が撮れます。
>絞ったら周辺減光は起こらないと聞きますが、絞っても若干暗くなってしまうのです。
周辺光量不足の問題は、レンズの性質としてどのレンズでも多かれ少なかれ発生します。
絞ることで軽減されますが、完全に取り去ることはできません。
f8〜11くらいまで絞ればあまり目立たなくなります。
夏の拓進館はメチャ混みです。どの観光バスもルートになっていますから大変な賑わいです。
ただ、前田真三さんの写真と息子の晃さんの写真を併設展示するようになってから、
不評でお客さんがやや減ったと言う話を聞いたことがありますが・・・
書込番号:7747463
0点

HANA19さん
こんにちわ、北海道・美瑛に反応してしまいました。
7月中旬の北海道、とても良い時期ですよね。
偶然ですが、私も7月中旬に2泊3日で富良野・美瑛に出かける予定です。
毎年、特に美瑛が大好きで、季節を変えて出かけています。
>撮影したい場所もたくさんあるのですが、時間的に難しいのかもしれませんし、
>あまり欲張りすぎないほうがいいのですかね?
そうですね、あまり欲張らずに、特に美瑛では時間にゆとりを持って、
ゆっくりとパッチワークのような丘を廻る事が出来ると良いですね。
現地のお土産やさんとかで、びえいMAP(こぼら会発行)というマップ
が60円で手に入ります。毎年、更新されています。
有名な丘や木とかの撮影スポットが記載されていて、とても便利ですよ。
美瑛のパッチワークのような丘は外せませんが、
美瑛の「四季彩の丘」、中富良野の「ファーム富田」のお花畑もお勧めです。
>北海道の景色を撮影するために、お勧めのレンズはありますか?
去年6月中旬にも出かけたのですが、その時のデータを振り返ってみると、
私の場合、24-105F4L、17-40F4L、70-200F4Lの3本がほとんでした。
但し、当時はボディは30Dでしたので、5Dなら24-105F4Lで広角側は充分かもです。
でも、こればかりは撮影スタイルによりますので、何とも言えないかな。
予算的に20万あれば、17-40F4L、70-200F4Lを2本というのもギリギリ可能ですね。
今後の事も考えると、これを機会に2本いっちゃうというのも良い気がします。
>※ちなみに拓真館というのは、じっくり見ると時間がかかるでしょうか?
じっくり見るとなると1時間位でしょうか?
私の場合、毎年、立ち寄るのですが、見学というよりは、
撮影の合間の息抜き・トイレタイムいう感じで寄っています。
ここは、前田真三さんの写真ギャラリーなのですが、
美瑛の素晴らしさが伝わってきて、ますます美瑛ファンになってしまいます。
そんな写真がたくさん展示されています。
参考になるかどうか微妙ですが、昨年の美瑛の写真をここにアップしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mwhcXHnTo
良かったら参考にして下さい。
それと、ブログの「憧れの丘、美瑛」という書庫にも少しアップしています。
ここでは、使用レンズも記載しています。
それでは、素敵な北海道旅行を楽しんで下さいね。
書込番号:7747481
1点

HANA19さん
北海道は過去に何十回か行きましたが景色の場合は
ほとんどが24,28,35,50mmで十分ではないかと感じました(美瑛も行きました)
逆に野生の丹頂鶴を撮影する時には200mmなどの望遠が活躍したこともあります。
キタキツネは比較的近くまで寄れたりするので標準レンズでも十分かと思います。
個人的にですが24-105F4Lは周辺光量落ちだけでなく
歪曲収差も気になるのではないかと思います。
北海道旅行ですとそれほどあわててフレーミングしませんでしょうから
ズームレンズよりも単焦点で揃えた方が結果はいいんじゃないかと思います。
撮影スタイルや何を撮影するかは人それぞれですので
最終的にはご自分で決断してください。
書込番号:7747492
1点

HANA19さん こんにちは
私も7月中旬に富良野・美瑛の撮影に3泊4日くらいの予定で行くつもりです。
富良野ではファーム富田がメインになりそうですね。
機材は5DとKDXです。
レンズはズームは24-1051本のみ、後は24mm、35mm、50mm、85mmの単焦点を三脚と共に持参するつもりです。元々24mmが一番好きな画角ですので一番多用するかもしれません。逆に私は望遠系は持っては行きません。
書込番号:7747647
0点

温泉好きなら登別から函館へ行く途中の八雲町で銀婚湯温泉に寄ると良いです。
温泉って感じの濃いお湯です。建物もなかなか趣があります。
書込番号:7747662
0点

美瑛・・・随分行っていません。
子供ができた今では旭山動物園メインになりそうです(T_T)
私は車での旅行の際には17-40L、24-105LIS、70-200LISのF4小三元ズームをベースに、35F2、50F1.4、85F1.8等の短焦点で動き回っています。
確かに24-105には収差が若干ありますが被写体が北海道の風景なら許容範囲かと。
購入されるレンズは贔屓の引き倒しで17-40F4Lをお薦めします。
超広角は24mmでは撮れない広がりのある画が撮れますから、ここはRAWで撮って補正してあげるのがいいのでは?
17mmでぜひ大沼公園を撮って来てください。
もし私が20万円持っていたら・・・5D後継機(出るのか?)の頭金としてプールですね。
書込番号:7747765
0点

こんにちは、
私が美瑛に行ってよく使う領域は、17mm,24mm,50mm、200mmです
超広角は17までしかないのですが、広い景色は12mmで撮りたいです
魚眼よりシグマの12−24mmは、いいです
より北海道らしい写真が撮れると思います
私もほしいレンズです
書込番号:7747776
1点

HANA19さん、こんにちは
数年前、私は二泊三日で札幌、富良野、小樽などにレンタカーで出かけたことがあります。
札幌から富良野が4時間くらい掛かった記憶があります。
さて、レンズですが、24-105をお持ちであるのであれば、何名の方がお勧めされているように
私はEF17-40F4L をお勧めします。
このレンズであれば、24ミリ、28ミリでも歪曲収差が24−105と比べて少ないと思いますし、また多少ゆがんでも17ミリは結構なワイド感を楽しめますよ。
また、このレンズは比較的軽いのも携行にはよろしいかと思います。
またお値段も9万円前後とお手ごろなのも良いですね。
もしもう一本というのであれば御旅行後も望遠を楽しむという意味で70-200F4L ISを追加するというのが良いのではないでしょうか?
あっ、これって「小三元」ですね(^^;
↑、ただのゴルフ場画像ですが御参考まで。17ミリは流石に歪みますが、それも面白い味として楽しむことが出来ますね。
書込番号:7747837
0点

こんにちは。
7月の北海道、いいですね〜。
ただ、土日の富良野近辺(特に富田ファームあたり?)はむちゃ混みするらしいのでご注意を。
渋滞にはまって貴重な時間を失うのはつらいですよね。
(富良野 ラベンダー 渋滞 でググッてください)
ここ数年北海道には行けてないですが、基本的に富良野から札幌に行くにも高速経由で行くより、地図を見ながら山道を行ったほうが景色はいいです(あっ、旭山経由でしたか)。
ではお気をつけて。
書込番号:7747909
0点

北海道ですか、いいですね!
難しいことは諸先輩方におまかせして・・・・・・。
70-200mm F4も視野にあるのなら予算内でおさまる
70-200mm F4 + 17-40mm F4Lというのはいかがでしょうか?
書込番号:7747990
0点

こんばんは。
私は2年前の冬に北海道撮影旅行に行きました。
カメラは5D、レンズは24-105Lと17-40Lの2本のみ。
結局24-105Lの出番が圧倒的に多かったです。
書込番号:7748041
0点

私なら16mmとか17mmの超広角が欲しいと思います。
お値段的にはEF17-40mmF4でしょうか。
これとEF24-105mmF4ISがあれば概ね風景はいけるんじゃ無いかと思います。
あっ動物園もあるんですよね。200mmも欲しいかも…。
書込番号:7748061
0点

私は自宅から美瑛まで3時間かからない所に住んでいるせいか、毎週の様に美瑛を徘徊しています。
美瑛は道端もしくは畑と道路の間から撮る場所が多くあまり広角を多様すると頭上の電線が入ってしまい帰宅後写りを見てガッカリすることになると思います。
美瑛は生産者の生活の場でもあり電線が通っていますので。
ジャガイモ畑は病気に弱いので畑に入らないでくださいと立て看板がありますので畑の中での撮影はできません。センチュウと言う寄生虫が靴底に付いてこれが広まるとジャガイモに穴をあけるのでその畑は全滅するそうです。
24−105と70−200辺りがあると殆どOKではないかと思いますょ。
あえて広角が必要な場所と言えば「四季彩の丘」とファーム富田の「彩りの畑」位でしょうか。
拓真館は民家の2階建てですから20分から30分位あると十分見れると思います。
自家用車(レンタカー)の駐車場は少し離れた所にありますが歩いて2分程度ですのでご心配なく。(拓真館隣はバス専用?で有料です)
拓真館近辺では「メルヘンの丘」や「哲学の木」「三本の木」などがあり、拓真館の裏手の丘では納屋と大雪の山々の写真が撮れます。
拓真館から四季彩の丘までは3キロくらいですので一見の価値ありです。(車移動の場合)
美瑛駅のそばに観光案内がありますので美瑛の地図をここで入手してから回ると便利です。
美瑛は、時間帯によって太陽が移動すると景色が変わりますので巡光、逆光に注意してください。 良い写真が取れる時間帯に当たると良いですね。
あと天候にも恵まれると最高ですね。
書込番号:7748075
1点

キヤノネットさん はじめまして
アルバムの3913は私の写真の場所と同じですね
今美瑛は桜が良いときでないでしょうか
書込番号:7748115
0点

はじめまして。
価格ドットコムに書き込むのは初めてです。
いつも先輩方の情報をふむふむ、、、と勉強させてもらってました。
が、美瑛という言葉を発見してしまいましたので、ついに書き込む事にしました。
私は昨年の7月に一週間美瑛をうろうろしてきました。
持って行ったのは、ハッセル標準レンズ付きと、GRDigitalです。
やっぱり広角の写真は、帰ってから見ても、美瑛の素晴らしい風景が表現されていて、
GR持って行ってよかったと思いました。
ただ、半分以上、曇り空だったので、標準レンズで近めの写真もたくさん撮りました。
美瑛は、有名な名所ももちろんいいですが、その移動の道中で、すばらしい景色に出会ったりしますので、できるだけ色んな所に足を伸ばされるのがいいのではないでしょうか。
私も、今年、今度は雪景色を撮りに行きたいと思います。
その時には、5Dか、まだみぬ5D後継機を連れて行きたいです^^
その時は、また逆に、実際に行ってこられて感じた、オススメレンズを教えてくださいね!
書込番号:7748416
0点

ラベンダーの時期ですね・・・。しかも車で、羨ましい。
自分だったら24−105・100−400でしょうか。
或いは17−40(or16−35)・24−105でしょうか。
ちょっと悩みますが広大な北海道なので17−40(or16−35)ですかね・・。
長い方はトリミングしますか・・・。
HANA19さんの撮影スタイルによってある程度長短が決まると思います。
悩んでください。C−PL(W)は忘れないでください。
おじさんは15・17−40・24−105・100−400・三脚です。
楽しんで行ってらっしゃい。作品見せてくださいね。
書込番号:7748558
0点

私は、美瑛・富良野はご近所さんがもんで撮影にも行きますが、
個人的に一本持って行くとしたらTS-E24ですかね〜
普通に広角レンズとして使っても丁度良い焦点距離ですし、
シフト・ティルトでパンフォーカスを狙っても良いし、
一度使って見ては如何ですか?
書込番号:7748630
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんばんわ。
3日からのゴールデンウィークに備えてレンズを購入したいと思っております。
1.EF50of1.2L
2.EF16-35f2.8LU
3.EF17-40f4.0L
で迷っております。
現在の構成は5DにEF24-105f4.0L、40DにEF-S17-55f2.8、共通でEF50of1.8UとEF70-300f4.0-5.6を所有しております。
使用目的はポートレイトとスナップです。
解像度で選べば1.2.3の順、使いやすさで選ぶと3.2.1になるのでしょうか?
お財布に優しいのは3.1.2となりますね。
2と3は焦点距離が似ておりますが、1と2,3は全く迷う要素がないようですが、3つともほしいレンズということで迷っております。
皆様のアドバイスをいただきたいと思っております。
よろしくお願いします。
0点

photosignさん こんばんは
ポートレートということで選べばEF50mmF1.2Lかと思います!
他の2本は超広角レンズですのでポートレートには不向きと思います
書込番号:7750093
0点

こんばんは
文面から察するに、きっと50F1.2Lが一番欲しいのではないでしょうか。
50Lがいいと思います。背中押しておきます。
また、広角は新しいEF14mmがとても評判がいいらしいです。
(使った事は無いのですが...)
書込番号:7750112
0点

2.EF16-35f2.8LUが良いですね。
3は2が有れば要らないし、1もとりあえず50mm単はあるので3つで選ぶなら広角の2ですね。
書込番号:7750163
0点

スナップの比率が結構高いなら2.ですかね。
ポートレイトならもちろん50mm。
私ならどちらにしても3.の選択肢は無いですね。
書込番号:7750261
0点

2ですかね。
お手持ちのラインアップに50mmを重ねるのは後回しじゃないでしょうか。
単焦点を入れるなら35、85、135あたりが先のような・・・・
>>山だ錦さん
新14mm使っていますが、評判が良いとは初めてききました。
逆は良くききますが(笑)
使いまわしの画像ですがこんな感じです(5Dじゃなくてすいません)
http://www.imagegateway.net/a?i=InKnZwV3r4
書込番号:7750312
1点

エヴォン様
やはりそうですか...
エヴォン様とEF50of1.2Lといえばあの素晴らしき猫ちゃんの絵が浮かびます。
明日お仲間に入れていただきたいと思います。
でもお店で手にしていたのは...!!
ということもあり得ます(笑)
山だ錦様
正解です。その通りです。
背中を押しておきながら、14oをチラつかすテクも完璧です。(笑)
G55L様
実は一番ほしいのはEF50of1.2Lなのですが、EF50of1.8Uの描写が良いので迷ってしまうのです。
おっしゃるとおり2は3を兼ねますね。
やはり16-35か...まよいます...
dai_731様
16-35と17-55を40Dで撮り比べてみたい気もするのですが...
んっ!!
ということは16-35を買うと17-55と焦点距離、F値でかぶり気味。
ここはやはり50Lかっ...
いやいやっ!!50oは1.8があるぢゃないのぉ〜〜〜っ!!
でも17-40<17-55になりそうですし...
ど、どうしましょう...
JbMsh様
>お手持ちのラインアップに50mmを重ねるのは後回しじゃないでしょうか。
確かにそれもありますし、EF50of1.2Lは私にはちょっと敷居が高いレンズでもあります。
ここはEF16-35f2.8Lを購入し、EF-S17-55をドナドナという手もありました。
皆様
遅い時間にレスありがとうございました。
書込番号:7750336
0点

5Dでお使いになるのなら私も35Lでも良いかなと思います。
35Lならスナップ、ポートレートに使えますね。
書込番号:7750523
0点

EF35mmLも良いですね、所有しています。
素晴らしい解像度です。
17-40mmLを所有していますが16-35mmLに心惹かれていますので
何時か買い換えたいと思っています。
と言うことで1〜3ですと2が欲しい。じゃなくてお勧めかな。
書込番号:7750536
0点

とりあえず3は除外ですね。
お手持ちのレンズ構成からいうと2の方が撮影の幅は広がるでしょう。
どっちにしても1、2両方買う事はまず間違いないだろうし(決めつけています。)順番だけの問題なら、GWに在庫のある方にするとか。(^^;;)
書込番号:7750541
0点

50mmをダブらせるより35Lの方が使い勝手が良いような気がしますね。
書込番号:7750543
0点

広角の世界ということで、2が良いような気がします。
全く別の選択で、明るい望遠ズーム70−200F2.8LISなどは如何でしょうか。
書込番号:7750649
1点

お持ちのレンズから見れば、わたしも2→1かと思いますが、単焦点の広角を求められるのも手かと。
昔は、50スタートだと短い方へ、次は28をが定番でした。如何です?28F1.8か24L1.4あたり?
実は、ペンタユーザーなのですが、28や24辺りのまともな単焦点がない&フルサイズが出そうに無いと言う事で、ペンタデジには見切りを付けて、5Dに来ようかと画策中です。
書込番号:7750689
0点

JbMshさん
>新14mm使っていますが、評判が良いとは初めてききました。
すみません。ちょっと大げさな書き方でしたね(^^;)ゞ
この前、なんかの記事で今のCANON一押しのレンズです!の様な記事タイトルを見たので、そうなんだ〜と単純に思っていました。14mmとか使わないので内容はあまり読んでないのです....
新型が出ての販促記事だったのかもしれません。(^^;)ゞ
作例拝見しました。「ちょっと、ちょっとちょっと」(双子の芸人)って感じですね。
(CANONの超ワイドってちょっとゆるい感じですよね。こんなもんなのかな〜)
書込番号:7750882
0点

ポートレイト:85mmじゃないですか?)。小型素子は無視して、お手持ちの50mmでも十分なはず。Lやめての、85〜135を揃えるのもあるかな?
スナップ:35mmLあたりも良いかと思います。これも、5Dメインで考えてです。
書込番号:7750998
0点

こんにちわです。
>使用目的はポートレイトとスナップです。
35Lをお奨めする方も多いみたいですが、私としては・・・24Lがお奨めですね。
ちなみに14LII 持ってますが、少なくとも16-35LIIよりはよいですよ(笑
ではではm(_ _)m
書込番号:7751396
0点

16-35を購入して、17-55を処分っていうのはどうでしょう?
書込番号:7752019
0点

選択肢の中からなら50mmF1.2でしょう。
お財布に優しく焦点距離を広げたいなら50mmF1.4+17-40F4Lではどうですか?
F1.2とかF1.4クラスの明るレンズは開放絞りではピント合わせが難しいですし、描写も開放では癖がでるので、少し絞って使うことを考えると50mmF1.4あたりが一番コストパフォーマンスが高いと思います(中古なら35,000円前後で購入できます)。
50mmF1.8は描写も悪くなくコストパフォーマンスは抜群ですが、いかんせん作りがチープなのが残念です。
書込番号:7752521
0点

yuki t 様
50+16+...あれ?
まじめに電卓を叩いてしまいました(笑)
私はおバカでしょうか?それともおマヌケでしょうか?
titan2916様
やはり35L出てしまいましたか...
となると14,24,35,50の単Lも(85Lと135Lも?)選択肢に入りますね。
わかっていたのですがあえて考えまいと候補に挙げませでした。
しかし...良い絵を撮られる方々の言葉は重いです。
まよい道様
35L素晴らしいですか...
「4.EF35L」があったらやはり4がおすすめでしょうか?
完全にはまりました(笑)
くろちゃネコ様
私はデジカメからデビューなので16oのファインダーをのぞいたことがありません。
24oを引いて撮るのとは違う世界だと思いますので、そのあたりは非常に興味があります。
そして1,2両方買うこともまず間違いありません(笑)
湯〜迷人様
たった今、完全に選択肢が一つ増えました。
「4.EF35of1.4L」でお願いします(笑)
坊やヒロ様
最終的には24-105を売って、24-70を購入。70-300を売って、EF70-200F2.8Lを購入予定です。
となると、今回は16-35を買うべきなのですが、どうしても35oと50oが気になります。
カメラ好きのLoki様
>28や24辺りのまともな単焦点がない
ありすぎるのもお財布に厳しいです(笑)
40Dをも里子に出してしまいそうです...
山だ錦様
JbMsh様の作例を拝見する限り「これぞ超広角の作品」をいう感じがして、私には素晴らしく映ったのですが...
初心者につきこの話題にはこれ以上入れません(笑)
カメカメポッポ様
スナップでは85oはあまり出番はないか。などと生意気なことを考えております。
しかしそう考えると、両方使えるのは35oか50oということですね。
Coshi様
「5.EF14oF1.4L」と「6.EF24oF1.4L」追加お願いします(笑)
>少なくとも16-35LIIよりはよいですよ(笑
ということは16-35LUはあまり...でしょうか?
GO HARD OR GO HOME.様
16-35を購入した場合は17-55と撮り比べると思います。
その結果17-55はドナドナする可能性が高いです。
BIG_O様
私の場合は素人の分際で言えませんでしたが、その通りなのです。
50oF1.8は5Dと組み合わせると余計にチープに感じます。
しかし逆に私には50oF1.2Lが贅沢すぎるのですが...
EF17-35F2.8Lが中古で8万円程度で出ていました。
これもありかなと思っています。
書込番号:7753744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





