
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2008年4月24日 01:55 |
![]() |
6 | 24 | 2008年4月23日 23:32 |
![]() |
55 | 38 | 2008年4月23日 01:38 |
![]() |
11 | 48 | 2008年4月22日 22:13 |
![]() |
8 | 39 | 2008年4月22日 09:17 |
![]() |
13 | 16 | 2008年4月21日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
衣類を入れるような安値の防湿庫を使ってます。
この度数ヶ月家を空けるんでつが、これからの夏、途中で乾燥剤終わったら
最悪だと思いまして。
どのくらい持ちますかね?
いっぱい乾燥剤を入れると、乾燥しすぎなだけに逆にカメラに悪いでつよね。
0点

衣類用の防湿庫と言うのがどんなものかがよく判りませんが、
密封できるのであれば問題ないと思いますが
湿度計がついてないようでしたら、あった方が良いと思います。
機材が余り多くなければ、
湿度計付きのプラケースでしたらカメラ屋さんに安くで売ってますので
購入された方が良いかもしれません。
乾燥剤も一応カメラ屋さんで乾燥+防かびのものを購入されてはいかがでしょうか?
東洋リビングのモバイルドライというのはコンセントにつないで再乾燥できるため結構便利です。
また、保管される予定の防湿庫やケース自体が密封されていれば
基本的には途中で湿度が増すようなことはないはずですので
お出かけになる前に適当な湿度になっていることを確認されれば
後は、余り心配ないと思います。
書込番号:7711913
1点

>湿度計付きのプラケース
いや、これのことです。
数ヶ月家を空けるので、どのくらい乾燥剤が持つのか知りたいのです。
書込番号:7712004
0点

カメラ用のパッキンケースであれば、密封されてますし、よほど湿っぽいものをカメラやレンズと一緒に入れないのであれば、1つか2つあれば十分と思いますよ!
書込番号:7712073
1点

カメラ専用の乾燥剤のみを使ってください。
一般用乾燥剤(押入れやタンスに入れる物)との併用はしないですよね。
もう10年ほど前になりますが、望遠鏡一式を一般用乾燥剤と共に専用ケースに約2年ほど入れっぱなしにしておいたら、望遠鏡に使用されている銀メッキやアルミメッキが溶け出した経験があります。
メッキ表面の酸化皮膜と反応したのかもしれません。
カメラ内のミラーやローパスフィルターに悪影響があるかもしれませんので、必ずカメラ専用の乾燥剤を使用することを勧めます。
大きめのビニール袋に乾燥剤(2袋ぐらい)と共に包んでおけばある程度は密封できるし半年ぐらいはもつと思いますが。
書込番号:7712196
2点

僕もパッキン付きの防塵防湿ケースにカメラ用の乾燥材を入れて保管しています。
通常全く開け閉めしないのであれば完全に密閉できるケースであればほとんど湿度の
変化はないと思います。
僕もエンペックスのEXセンサー付き湿度計でいつも管理していますがだいたい
湿度は35%〜40%で一定しています。
このプラケースによる防湿の方が電気式より機密性が高いと思います。
もちろん開け閉めしないのが条件ですが。
おそらく新品の乾燥材を適量入れて完全密閉すれば半年はOKと思いますが!
書込番号:7712305
2点

一般的(たぶん)に・・・、
防湿庫には乾燥剤が必要ない。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/index.html
防湿箱には乾燥剤が必要。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/0301-02.html
あまり、防湿ケースやドライボックスの事を防湿庫とは言いませんね。
それはそうと、乾燥剤は、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/0301-03.html
を入れとけば数ヵ月はもつでしょう。
(カビストッパー1個/約20Lで有効期限4から12ヵ月となっています)
書込番号:7712564
2点

>を入れとけば数ヵ月はもつでしょう。
防湿箱(ドライボックスや防湿ケースと言われる密閉タイプ)に保管する話です。
でも、
>この度数ヶ月家を空けるんでつが、
私なら刑務所に入るのでもなければカメラを持って行きますが・・・。
書込番号:7712584
5点

よほど湿気が多くない限りは半年はもつでしょう。
また数ヶ月留守にするといっても戸締まりはちゃんとするのでしょうから箱を押入ではなく部屋の、できるだけ涼しいところにおいていってはいかがですか?
それと老婆心から、「〜でつ」はやめましょう。ここは2ちゃんねるではありません。
書込番号:7713713
0点

防湿剤がダメになるのは開け閉めするからですよね。
密閉度が高いならばあまりかなり持つと思います。
書込番号:7714172
1点

防湿ケースは良くないですね。
短期なら良いですが。吸湿した水分を逃がせないからです。
定期的に乾燥剤を取り出し、乾燥させましょう。
締め放し、乾燥過多もレンズにとっては良くない環境です。
ちなみに防湿庫は住んでいる地域によって、乾燥剤方式と結露方式があるので使い分けてください。
気温の低い地域では、結露方式は馴染みません。
書込番号:7715389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんにちは。
いままであまり考えてこなかったのですが、色温度の設定はどのようになされていますか?
この考え方についてよきアドバイスを頂ければと思います。
私の5Dの設定は購入したときのままで、5200Kとなっています。
ご教示のほど宜しくお願いします。
1点

それはWBの指定を色温度で指定する場合に使うものです。
ほかのプリセットWBやAWBを使う場合は気にしなくてよいものです。
とりあえずマニュアルを読んでみたらいかがですか?
書込番号:7336561
0点

rawで撮ってあとから考えてます.
つまり使ってませんw
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-751.html
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-746.html
ケーキですが,同じ光源で撮ってますが,
出力時に出したいように出してます.
書込番号:7336611
1点

>私の5Dの設定は購入したときのままで、5200Kとなっています。
AWBとか使ってないのですか???
書込番号:7336660
1点

私もRAW撮りなので
(1)明らかに晴れのときは太陽マーク
(2)そのほかはオートホワイトバランス
で、現像時にシルキーピックスの色々な設定を選んであとは微調整です。
ボディの色温度を使う場合は特に好みの色温度がある場合には良いかもしれませんね。
書込番号:7336676
0点

有紀 螢さん こんにちは。
5Dは持っていませんが、リバーサルの感覚でJPGで撮影されるのなら、5200度〜5500度くらいで設定しておくのがよいでしょうね。
そうでないなら、光の状況に応じて変更する必要があります。
RAWで撮るのなら、後で好きな色温度に設定できますので、LR6AAさんの言われるとおりどういう設定でも同じですが、リバーサルのホワイトバランスで固定しておくのも一つの正しいポリシーだと思います。
書込番号:7336688
0点

単一光源の場合は「太陽光」です。(スタジオでのストロボ撮影では5200Kを使うこともまれにあります。)
部屋の中などのミックス光(外光+白熱光+蛍光灯など)ではAWBです。
書込番号:7336711
0点

>リバーサルのホワイトバランスで固定しておくのも
>一つの正しいポリシーだと思います。
基準つくって押さえておくのってよさそうですね.私もやってみます.
書込番号:7336713
1点

RAW撮りで後で調整していますが
外では基本的に太陽
室内ではAWBにセットしています。
外でAWBはイメージとずれることがありますね。
書込番号:7336876
0点

ABWで設定、RAW撮影しDPPで色温度を変えたりしています。
書込番号:7336893
0点

AWBでいいと思いますよ。
太陽、日陰、曇り、白熱電球、色温度指定等々にしても結局レタッチ(アドビ ライトルーム)で色温度は微調整します。
5DはAWBの精度は高いですよ。
(JPEGの場合はやはりシビアな設定が必要でしょうか?基本的にRAWでしか撮影しないため)
書込番号:7337355
0点

小生の場合(30D)は、基本的にRAW撮りなので、常に5200Kで撮影しています。P.S.もニュートラルにして、常にパラメーターを一定にする事で、撮影時に、どんな色になるのか、イメージしながら撮っています。
もちろん、現像時に色温度の修正は行いますが・・・その方が、小生のような初心者には、理解しやすいですね。
書込番号:7337470
0点

私の場合は、JPEG撮りが主なので太陽光にしています。
AWBだとカメラ側でどのように調整しているか分からないので、あとでの補正が難しいです。
書込番号:7338263
0点

写真はどう表現しようと自由なのですが...
完璧さを求めるならグレーカードです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
書込番号:7338367
0点

自分はRAW・太陽光・ニュートラルで撮っています。
青味掛かったり赤味掛かったりが好きです。
調整も出来ますのであまり意識していません。
書込番号:7338393
1点

余裕のある場合はRAWで撮影します。
もちろんグレーカードを使う場合もありますが常時、持ち歩くにはかさばりますので場合によります。
RAWで撮ったのをPCで現像時に天候や場所の光源などがどのくらいの色温度であるのかを記憶して次回に生かします。
経験を積むと始めての場所でも大体の色温度が判るようになります。
書込番号:7338533
0点

有紀 螢さん 今晩は
Rawで撮っています。AWBだとカメラに勝手に色温度が動かされてしまうのがいやなので、太陽光で統一し、後でRaw現像のときに調節しています。
書込番号:7338977
1点

私はフィルムと同じ色温度の5500Kにしています。
この色温度で撮影するときはたいてい屋外ですが。
バウンスで撮影するときは4500〜4000Kにして撮影しています。RAWで撮ることが少ないので、モニターで確認しながら撮影しています。
顔色にイエローがのりすぎるとフォトショップでも肌色の再現は難しくなります。その逆なら比較的簡単なのですが。
書込番号:7339056
0点

AWB ならどんな数字になっていても気にしなくてもいいと思います。
WB の設定で、K があると思いますがそのときに使うものですが、、
書込番号:7339424
0点

私もRAWで撮っていますのでAWBのままです。
物撮りの様に正確な色を出したい時はWBが重要だと思いますが、風景やスナップなど通常は正確な色にはこだわらず自分の表現したい色になる様にSILKYPIXで現像時に調整しています。
例えば夕日に映える白壁や、電灯の下で撮った白い紙が真っ白では面白くないと思っています。
書込番号:7340579
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5D と EOS40Dのどちらを買おうか悩んでいます。
今まではニコンD40を使っていましたが飽きてしまい、新しいのが欲しくなりました。
装着予定のレンズは「EF24-105mm」「EF100-400mm」です。
サッカーと陸上の写真を撮影するのが主な用途です。
予算は55万円くらいあるので、どちらにしたらいいか教えて下さい。
0点

動的被写体には40Dがいいと思いますよ!
APS−Cもありより望遠側が長くなりますから!
連写速度も速くて僕は40Dをお勧めします。
書込番号:7704617
1点

>サッカーと陸上の写真を撮影するのが主な用途です。
この用途なら40Dでしょう。
6.5コマ/秒の連写が活きてくると思いますよ。
書込番号:7704640
2点

5Dと40D両方使ってますが、
スポーツ系の撮影がメインでしたら、迷わず40Dでしょう。
私も時々サッカーの試合を撮りますが、40Dの連写が活きます。
(私のアップしている中に70-300 DOと40Dの組合せでサッカーを撮ったものがあります。)
5Dは落ち着いて、じっと構えて撮る、風景とかをメインに使ってます。
ただ、24-105はフルサイズの方が使いやすいように思います。
40Dの場合は、使い方によっては広角側が欲しくなるかも知れませんね。
書込番号:7704642
2点

ハイテクな学生さんならここを見てわからない事を絞って質問すればいいのでは。
キヤノン:デジタル一眼レフカメラ
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=40d&p2=5d
書込番号:7704665
1点

ハイテク学生さん、こんにちわ。
皆さんと同じく、スポーツ撮影主体なら40Dが
よろしいかと思います。1.6倍のAPS-Cの画角、6.5コマ/秒の
連射性能などによります。
あとレンズですが「EF100-400mm」はあまりお勧めしません。
以前、所有していましたが肝心の望遠側の描写がよろしくありません。
設計もいささか古いようです。「EF300 F4L IS」「EF400 F5.6」あたりを
お勧めします。どうしてもズームにこだわるなら「EF70-200 F4L」に
×1.4テレコンの組み合わせなどいかがでしょう。
書込番号:7704698
1点

>今まではニコンD40を使っていましたが飽きてしまい
D40(APS-C)→40D(APS-C)ではまた飽きませんか?
どのくらいコマ数が必要か?が問題になります。
秒3コマで間に合うのであれば5Dをお勧めします。
それ以上必要なら40Dですね、
書込番号:7704719
1点


5コマ/秒の20Dと3コマ/秒の5Dでは、動体撮影の成功率は5Dが断然上でした。
いくらたくさん撮れてもAFの的中率が高くなければ何にもなりません。
(だからって40DのAF性能はよく知りませんが)
あまり本気モードでなければ、5Dでも全く撮れないことはありません。
むしろ、5D買ってその仕上がりを見たら風景撮影に目覚めると思います。
書込番号:7704860
7点

ハイテク学生さん こんばんは
飽きっぽいですか?
D40はAPS-Cですのでフルサイズの5Dなら満足のいく機種かと思いますが
後継機がいつ出るともしれないこの時期では
後継機の登場でまた飽きてしまわれそうですので
今暫く様子をご覧になるか
フルサイズとAPS-Cの2機種あれば同じ焦点のレンズが別の画角として楽しめますので
先に40Dを購入されて5D後継機の登場時に追加されてみてはいかがですか?
書込番号:7704872
3点

55万も予算が有るなら、何を買っても良いと思えます。
ここは少ない予算で、どう楽しむかという場所に近いかなと。^0^
飽きしないものを買うって難しいですよね。できれば、飽きしないようモデルチェンジ事に買ってみてください。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7704929
1点

こんばんは。
望遠撮影が多いなら40Dがお勧めですね。
書込番号:7705162
1点

こんばんは
55万もご予算があると悩んでしまいますね
>サッカーと陸上の写真を撮影するのが主な用途です。
40DにEF70-200F4とEF300F4の2本を買っても
まだ余りますね・・羨ましい(^^;
書込番号:7705166
1点

こんばんは。
他の掲示板にも似たように質問がありましたので参考程度に。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0138&no=53948&act=past&mode=allread
書込番号:7705230
0点

>予算は55万円
・・・1DMK3(゜д゜;;)
レンズは、SIGMAのHSMレンズで何とか予算内に収まるでしょう。
SIGMA、何気に、新しいモデルは古い純正よりかなりAF速いですよ。
シュンと合います。
書込番号:7705249
1点

55万も予算があったらD3に言った方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:7705291
1点

5Dの6点アシストAFって忘れられがちですよね。
5Dは下位機種に比べ動体追従性能も特化したカメラなので動き物にも良いですね。
APSが望遠側に長くなるとか、1.6倍の画角とか嘘を教えるのは止めましょうよ。
望遠レンズの焦点距離は同じ、画角は1.6倍ではなく35mmフルサイズ比1/1.6。
下手な鉄砲なんとかだけを頼りにしたいのであれば連写だけは速いAPS-Cが良いかもです。
書込番号:7705314
8点

サッカーとか陸上とかしか撮らないなら40Dのが良いと思います。
でもD40が飽きたならキヤノンじゃなくてD300とかD3とかのが素直な気がしますけど…。
書込番号:7705438
1点

>APSが望遠側に長くなるとか、1.6倍の画角とか嘘を教えるのは止めましょうよ。
激しく同意!!
以前、どこかの書き込みでEF200f2.8LUSMをaps-c機でEF300f2.8LUSMになるとかなんチャラかんチャラと書いてあるのを見ましたが"同じなわけ無いだろ"と思いました。嘘つきすぎですね。
書込番号:7705453
3点

スポーツなら40Dの方が良いのではないでしょうか?
しかし、なぜキャノンなのでしょう?
ニコンにもD300があるような気がしますが?
書込番号:7705480
1点

D40のどこに飽きたのでしょうか?
ボディの機能に飽きたのでしたら40D。画質に飽きたら5Dでしょうか。
私も、先に40Dを買われて5D後継を待ってみるのも良いと思います。
書込番号:7705491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
諸先輩方に見ていただきたいのですが、
30Dを所有しています。
レンズはタムロン17−50(A09)と
EF24−105です。
ず〜〜〜っと気にはなっているのですが、
どうも写りといいますか描写力といいますか、
みなさま方の写真ととかなりの差があるように思います。
腕は確かにへぼいのですが、それを差し引いて頂いて(笑)
個体差なのか、30Dの性質上なのか、
いろいろアドバイスやご指摘を頂ければ幸いです。
5Dが前から欲しいのですが、
常に「フルサイズの5Dならもっとビシバシッと撮れるはずだッ!!!」と
「腕や腕!」と譲らない嫁や娘と戦っております(笑)
一枚だけ添付して、あとはほとんど30Dと上記のレンズで撮った写真ばかりの
ブログを見て頂ければ幸いです。
どうぞよろしくご指導ご鞭撻をお願いいたします。
1点

こんにちは。
お写真拝見しましたがそれほどでもないと私は思いますよ。
気になるのであればレンズと+ボディーをセットでキヤノンSCにピント調整出されてはどうでしょう。
書込番号:7694822
0点

え〜と・・・
このような場合だと
綺麗かどうかなんて、ど〜でもいいと思います。
ようは「美味しそう」に撮るには???
難しいので私にはわかりませんけど
でも、美味しそうですよ!!(私がスイーツ好きなのを差し引いても)
あっ
ハンバーグのご飯は、難しいですよね(^^;;
書込番号:7694833
0点

>常に「フルサイズの5Dならもっとビシバシッと撮れるはずだッ!!!」
それはないと思います (^^;;
書込番号:7694837
0点

ピントチェックしてみては??
若干。。。後ピンぽい気が???
書込番号:7694871
0点

美味しそうか、そうではないかはおいといて、全然十分じゃないでしょうか。
F14まで絞り込めば、ボチボチ回折現象が出てくる頃だと思います。
パッと見た目は気になりませんでした。
それからレッタチはされてますか?コントラスト上げるだけでもかなりパリッとしますよ。
レタッチをあまりしないなら、ピクチャースタイルを風景で撮って見るのも手です。
5Dに変えたから格段に良くなることはないと思います。
書込番号:7694881
2点

こんにちは
私も十分な写りだと思いますよ。
>どうも写りといいますか描写力といいますか、
描写を変えてみるのならば、例えばもっと低い位置から撮るとか、単焦点のレンズを使ってみるのも効果的です
それとも、色味の事ですか?ホワイトバランスは調節しても良いかもしれませんね。ちょっといじってみました。でも、白熱灯の暖かい光を少し残すほうが良いかな
書込番号:7694904
0点

5Dならもっとビシバシッと撮れるはずだッ
確かにこれもあると思います。
フルサイズという以外にみなさんが欲しくなる理由ですよね。
しかしデジタルカメラですから
写真30現像(レタッチ)70かなと思います。
私もデフォルト撮ってだしなら1D系に及びませんが
レタッチすれば同様の写真になるので
最近は40Dでいいかと思っています。
ただ30D→40Dもかなりよくなりましたよ。
暗部描写が1D系に少し近づきました。
5D2も期待できますよね。
ちょっと画像を失礼してレタッチしました。
シルキーピクスです。
書込番号:7694924
0点

食べ物の場合は人間の本能に関わるため、カメラの性能というより、感覚的な問題(要するに絵的に見た目)が大きく、照明の工夫や被写体自身の鮮度感(野菜なら少し水玉が付いていた方が鮮度良く見えるとか)が大事ではないですか?
私はモノ撮りのプロでも何でもないですが、プロは似たようなことを言うと思います。
書込番号:7694935
0点

写真は腕とレンズと思っていましたが、デジタルになってからはカメラ本体の性能も・・・。
と言うことで、5Dに乗り換えて、レンズも大口径単焦点レンズにすると、腕も上げなくちゃと気合いが入り、よりよい写真が撮れるようになると思いますよ♪
たぶん。。。
書込番号:7694983
0点

料理を美味しそうに(きれいに)撮るには完全に調理しきらないこと、というのを何かで読んだことがあります。
書込番号:7694987
0点

シャープ効果もかけてみましたが、ソニタムロンコニカミノルタさんのおっしゃるように、閲覧者の感覚によって随分と見え方は変わりますね。
-シャープにしない方が柔らかい写りで美味しそうに見える
-シャープにした方がクッキリして美味しそう
-ケーキ全体にピントがあっている方が美味しそう
-ボケが大きい方が雰囲気が出て美味しそう
難しいですね
書込番号:7694989
0点

5Dに変えたから格段に良くなる…なんてコトは無いかと思いますよ。
それよりは照明等を工夫された方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7695018
0点

象印か何かのCMでやっていますね。
「お米を旨そうに見せる照明の当て方」(笑)
書込番号:7695072
0点

写真やブログを見た感じでそう悪いとは思いませんでした。
30Dと5Dを比較すると確かに5Dの方が描写は良くなりますね。
まぁでも世界が変わるってほどじゃないかな。
5D買って良くないと奥さんや娘さんから何言われるかわからないでしょうから5Dで撮るとあきらかに違うって事を素人にも認めてもらうために必死で腕を磨くだろうと思います。
30Dじゃモチベーションが上がらないというなら5D買って自ら背水の陣をとるのも悪くない選択かもしれません。(^^;)
書込番号:7695104
0点

こうした寄りの絵はカメラの性能差が最も出にくい被写体でもあり、
5Dにしたからどうということも無いと思います。
どちらかというと、必要なのはレンズやカメラではなく、PhotoShopか
照明機材のように思えます。
説明的な料理写真なのか、おいしそうなイメージ写真なのか、どちらを目指して
いるのかわかりませんが、慣れれば色々できると思います。
私もレタッチしてみました。
書込番号:7695112
0点

どないしよかなさん、こんにちは。
ちょっと画像サイズが小さいからだろうと思いますが、ピントが合っていないように感じます。
F14まで絞り込んでいるため多少悪くなり始めているとも考えられますが、でももうちょっとピントが合っていてもいいような気がします。
私はこういう写真を撮ったことがないので良し悪しを云々言うことはできません。
でも私の好みから見ると、写真の中央に位置していて最も目を引き付けるだろうケーキにのっている3個のチョコレート(たぶん)や白い粉(砂糖なのかな)がはっきりくっきりしていないと感じます。
#4001さんも言われていますが、ピントチェックをしてみるのが良いと思います。
30Dの描写力は悪くないですよ。良いカメラです。
食べ物をおいしそうに見せる撮影は難しそうですね
私は時たまですが30Dを使用して仕事で小さな部品類を撮影することがあります。
最接近して絞り込んで全体にピントを合わすのではなく、絞りをF8程度に止め、多少焦点を長くして少し離れて撮影しています。これで結構全体的にピント合わせることができています。
単なる部品撮影と食べ物をおいしそうに見せる撮影とを同列に扱うことは出来ないことを承知の上で、たいして役に立たない素人の撮影方法を書いてみました。
書込番号:7695394
0点

どないしよかなさん こんばんわ。
ブログ写真を拝見しましたが、食べ物をマクロ的に撮られているもののいくつかは、レンズの撮影可能最短距離より近づきすぎていませんでしょうか?
手持ち+AFで撮られているとしたら、ピピっとなってからシャッター切る前にカメラごと近づいてしまっているとか、なんかそんな感じなんですね。
MFで撮られているとしたら、ピントをいまいち掴みきられてないようにも思えます。
いちど、そういう意味での撮影時のピント位置などを確認されてみてはいかがでしょうかね。
物撮りMFでピントがいまいちなら、三脚を使って40DやKissX2のライブビューで撮られるとビシッとくると思いますがね。
あと、皆さんが書かれているようにレタッチでコントラストとアンシャープでかなり印象派変わりますよ。
書込番号:7695550
0点

どないしよかなさん
こんばんわ
私は5Dはつかっています。どのように使うかでカメラの選択をするとよいのではないでしょうか。5Dを含めて今のデジタルは本当に画質がよくなりました。お写真拝見しましたがパソコン上では私には優劣付けることが出来ません。やはりプリントそれも、A3以上に伸ばしたときに差が出るとおもいます。
写真の優劣はカメラよりセンスが大きく関係してきます。いたずらに新製品を追いかけてもよい写真はとれないとおもいます。
5Dは新製品ではないですが画質は1級品です。だからといってよい作品がとれるということとは、べつもんだいであるとおもいます。画質を追究して大伸ばしをたのしまれるなら、やすくなったいまが購入のチャンスでしょう。私は発売されてすぐ購入しました。当時フルサイズで40万を切る価格は画期的でしたし購入して後悔したことはありません。
これ以上のめざましい画質の新製品となると、どのような画質になるのでしょう。
現在も画質1級品の5Dをこえるのはとても難しいことでしょう。
後継機が出ないのはそういうことも関係してくるとおもいます。
勿論感度とかダイナミックレンジとかの改善はきたいできるでしょうが。わたくしはあと5年くらいはつかってみようとおもっています。
書込番号:7695582
0点

お料理の撮影については99%“光”だと思います。
プロは定常光ライトを縦横無尽に当て
「う〜ん」とかじっくり確かめながら
“おいしさ”を浮かび上がらせているようです。
お店に入って「うわぁ〜美味しそう」って思ったときは
僕もお店で撮らせてもらうことがあるのですが
自分の席で遠慮しながらパパッと撮った写真は
まず全滅です。5Dの良さなどひとかけらも出ません。
出来るのは、お料理を窓辺に持っていき(窓辺の席を選び)
あとは扇子とか団扇の表面に銀紙、裏面に白い紙を貼った
特製レフ板を左手に持ち「よし、ここだ」って撮る方法でしょうか。
焦点深度については絞りを多段階に撮って、自宅に帰ってから
一番美味しそうなものが浮き立っているものを選べば良さそうです。
どれが美味しそうか、日々のトライをご家族で検討し
その声を次回撮影にフィードバックさせながら
一致協力のもとに写真を美味しくしていき
5Dは後継機が出てから家族会議開催というのが
グッドではないでしょうか。
書込番号:7695755
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
待ってもしょうがない・・・で昨日ついに5Dを梅田のヨドで買いました。20日まで大安売りで24−105レンズセットが31万円でした。
明日、新型が出たら僕は怒るぞ。
大きいですね、重いですね。でも、いいカメラですね。写真の質が全く違うので満足です。
ところで、ど素人すぎる僕に教えて欲しいのですが、動植物のクローズアップが撮りたくて、マクロの50mmも買ったのですが、例えばアリを撮るのはどうも不可能なようで、レンズ購入を間違えてしまったようです。
本体だけで頭がいっぱいで、マクロのとれ具合をよく確かめなかった(100mmは高かったし・・・)のが悪いのですが。
例えば、アリを撮るにはどんなレンズを用意すればいいのでしょうか。50mmでも取り方次第なのでしょうか。
0点

こんにちは。
等倍撮影出来るマクロレンズなら1/1でアリさんが撮影出来ますね。
50mmと100mmの違いはワーキングディスタンスの違いです。
単純に100mmマクロなら30cmで等倍撮影が出来るとすると50mmマクロでは20cmまで近づかないと等倍撮影が出来ないと言うことになります。
書込番号:7694194
0点

書き忘れましたが24-105Lに中間リングを使うと撮影最短距離が短くなります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
マクロレンズを購入するより安いですね。
書込番号:7694208
0点

50mmでも根性で近づけば、取れる時もありそうですが、近づきすぎて大変そうですね。自分の影で暗くなっちゃったり、蟻に登られちゃったりw
マクロ用のフラッシュがいるかもしれませんね・・・
・・・って、あ!まさか、一番買ってはいけない伝説のマクロレンズのはなしだろうか!?
キヤノン純正の50mm!?!? (^^;;;)
・・・え^とぉ、ライフサイズコンバータって手もありますがぁ、素直にタムロン90mmマクロでも買ってきてください。
安くて高画質、もしかして今ならまだおまけで三脚もくれるかもしれません。(^^;)
書込番号:7694217
1点

35mmでも50mmでも60mmでも90mmでも105mmでも150mmでも180mmでも・・・マクロレンズなら基本的に同じ大きさに撮れますね。
違うのはその時の被写体までの距離と画角ですが、アリならば50mmで問題ないと思います。
書込番号:7694222
0点

>クロレンズなら基本的に同じ大きさに撮れますね。
キヤノン純正品の50mmだけは、1:2です。同じ大きさには写りません。
古代の遺物ですので、ライフサイズコンバーター(ようは中間リング?)をつけて、やっと他のマクロと同じ大きさに写ります。
要注意です(^^;;;)
書込番号:7694233
0点

みなさん、さっそくありがとう。
知らないバカ!でした。ご指摘のCanon純正の50mmです。
どうしよう、交換してもらえるのかな。
書込番号:7694262
0点

「基本的」です。
確か、そういった品は近距離以外では使えなかったではないですか?
確かに「動植物のクローズアップ」のみなら良いでしょうけど・・・。
私はニコンなので、マイクロをマクロっていうのも何だか難しい気持ちです・・・。
シグマとか倍率が0.5(記憶)とか以上ならマクロって表示するとかでしたよね・・・。
C++--さんは、どこで「アリを撮るのが不可能」だと聞いたのか知りませんが、とりあえず買っちゃったので使ってみると良いとおもいます。
書込番号:7694278
1点

アリのような小さい被写体が狙いなら、撮影倍率0.5倍の50mmマクロだけは避けたかったですね。
書込番号:7694344
0点

>どうしよう、交換してもらえるのかな。
ダメ元で聞いてみるとか(^^;;;)
差額交換でタムロン90mm・・・・・無理かなぁ(^^;)
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af90mm_f%252F2.8_di_macro_1%253A1_%2528model272e%2529_%2528%25EF%25BD%25B7%25EF%25BE%2594%25EF%25BE%2589%25EF%25BE%259D%25E7%2594%25A8%2529/order/recent/page/3
とりあえず、こんな感じのレンズなんですが
>どこで「アリを撮るのが不可能」だと聞いたのか知りませんが
やってみたんじゃないですか???
これぐらいで撮りたい、ってくらいまでちかずくとピント合いませんよ、純正50mm(滝汗)
ちいさくでも撮っといて、トリミングって手は有りますね。
新らしい機種導入直後でそれが、嬉しいかどうかは別ですが。
書込番号:7694354
0点

>jwagさん
あー、すみません。
やっと意味が判りました!
そんなマクロレンズがあるのですね。
私は1:1以上に拡大出来るマクロレンズの事を言っているのだと勝手に勘違いしていました。
それなら、使っていないのなら交換をお願いしてもらった方が良いですね。
してもらえればもうけもの・・・。
書込番号:7694362
0点

実際使ってて
EF50mmのマクロ良いと思うんですけどねw
アリみたいなのは撮れませんし用途にあってないなら仕方ないですけど
描写は他のマクロと比べても遜色ないと思いますしボケも綺麗です
開放値がf2.5ってマクロは他にみあたりませんし
寄っても引いても使えるしEFシリーズの50mmでは一番使いやすいレンズかも?w
って思っています
書込番号:7694397
1点


純正の50mmF2.5のマクロ確かに等倍には写せませんが描写自体はなかなかの物です。
でもありさん撮るなら等倍のものが欲しいですね。
このレンズを等倍にするにはライフサイズコンバーターを使うかエクステンションチューブのEF25でも使うかしないとダメかな。
でも結局ワーキングディスタンスが近くてキツいかも。
素直にタムロン90mmF2.8とか純正のEF100mmF2.8あたりにする方がいいでしょうね。
書込番号:7694452
0点

おなじ50mmなら、まだシグマの50mmの方が1:1ですけどね。(お安いし)
まだ使っておられないなら、他のマクロレンズに交換してくれると思いますけど。
多分レシートがいります。
タムロンなら\36,000〜\38,000位かと。
書込番号:7694463
0点

C++--さん こんにちは。
EF50F2.5コンパクトマクロですよね。
エクステンションチューブFE25Uを付けると、
等倍まで行けそうです。(1.04〜0.54X)
この組み合わせなら蟻も撮れるかも、、、
書込番号:7694464
0点

>アリみたいなのは撮れませんし用途にあってないなら仕方ないですけど
話の流れから、そうだと認識してるんですが、ちがうんですか?
って、100mmが高いっていってるのに、MP-E!?!?
もしかして、ちゃかしてるだけ?(^^;)
書込番号:7694472
0点

等倍レンズに交換して、カメラもKissや40DのAPS-Cに変えれば、1.6倍相当になりますよ。
書込番号:7694483
0点

いやいや、みなさんちゃかしてらっしゃる訳ではなくて、色々の情報を未熟者に提供してくださってるので、ありがたいです。
さっきヨドに電話して、100mm(高くて敬遠したのに、なんてバカなんでしょう)に交換しますと言うことにしました。
これはこれで、2度目のバカにならないのでしょうね・・・死んでも直らない?
書込番号:7694498
0点


jwag様>
なぜそこで僕に噛み付かれるのかわかりませんがwww
50mmもそんなに悪く無いですよって事と
すごく小さい物を取る場合にはこういったマクロもありますよと
スレ主様の質問に純粋に情報提供してるだけです
書込番号:7694588
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
恥ずかしながら投稿しました。
いまさら、と思いつつ良くご存知の方がありましたら教えて下さい。
このところ過去のレンズ財産を活用し、5Dの素晴らしさを楽しんでいます。
通常は絞り優先で、レンズの絞りを絞った状態(当たり前ですが)で使用しています。
たとえばF2のレンズで、F2.8くらいまでは露出補正無しで適正露出が得られますが、だんだん絞っていくうちにF8くらいではマイナス2(露出補正−2)くらいまで補正しないと、適正露出が得られないこともあります。
同じような経験の持ち主の方は多いと思いますが、先輩諸氏から適正露出を得られる何かいい知恵を授けていただければ幸です。
5Dは殆どのマウントのレンズが使用可能で、しかも数少ないフルサイズです。
このカメラを活用し、ご先祖の残してくれた名レンズを生かすのも、子孫の役目だと思っています。
是非よろしくお願いします。
1点

マニュアル露出というか、F4あたりで測光してシャッターを決めたら、希望の絞りにあわせてシャッターをぐりぐり。
書込番号:7705197
0点

絞り優先だとレンズ毎、絞り値毎で露出がまちまちなので、自分の場合は
M(マニュアル)でファインダー内に表示される露出のバー(?)を見て
一枚撮影してヒストグラムを確認してから撮影しています。
あとチルト出来るレンズの場合は真っ直ぐにしてから露出を決めないと
傾ける角度や方向で露出が暴れまくります(笑)
書込番号:7705240
0点

そうそう。
一枚撮ってヒストグラム見て確認。
どっちみち、フォーカシング時は絞りを開放にするのでその前に露出(絞ったときのシャッター)決めます。
で、レリーズ前に絞りのクリック段数で希望の絞りにして撮ります。
光が変わったら露出の確認からまたやります。
書込番号:7705263
0点

とりあえず適正露出と標準露出がごっちゃになってませんか?
書かれてるのは標準露出の事だと思います。
内蔵露出計のAEは絞り開放で測光するように設計されてるのにたいし、マニュアルレンズは絞ると羽が出てきますのでカメラにとって想定外の状況でAEを動作させる事になります。
評価速効が割と合いやすいですが、スポット測光だとばらつきが大きいです。
最終的にはヒストグラムでチェックしながら撮影するしかありません。
書込番号:7705373
0点

すみません、誤字。
評価速効 → 評価測光
僕はよくPlanar85F1.4を使いますけど、逆に開放〜F2.8まで1〜2段くらいオーバーになってしまいますね。
書込番号:7705384
0点

ダイヤルをMで露出しないと駄目でしょう?
古いレンズでボディ側に絞り情報を送れるレンズとアダプターがあるのかな?
書込番号:7705388
0点

G55Lさんへ。
ファインダースクリーンを測光するのですが、拡散性の低いスクリーン(ここのところのAF一眼レフのスクリーンは明るさの確保のため、そうなっている)だと、F値の大きい入射高さからの光が測光部に届きません。
そのため、絞込み測光時にF値が大きいと、露出オーバーの結果を引き起こすものです。
通常のAFレンズは開放測光ですが、レンズの開放F値をボディーに伝えるため、そのズレを補正できるので問題になりません。
測光しているときのF値をボディーに伝えられない状況では、使用者がそのズレを覚えて対応することになるわけです。
書込番号:7705418
3点

kuma_san_A1さんいつもありがとうございます!
露出のずれがあるのは経験してましたけど、理由はよくわからずヒストグラムでその場凌ぎで使ってました。
理屈がわかると実際の対応が素早く出来そうです。ありがとうございます。
書込番号:7705454
0点

>僕はよくPlanar85F1.4を使いますけど、逆に開放〜F2.8まで1〜2段くらいオーバーになってしまいますね。
先に説明したとおりですと「アンダー」になるはず(たぶん、F値情報がない場合F4あたりで動作するとした場合)ですが?
それから、レンズから情報がいかない状況では「評価測光」は使わないほうがよいです。
ほかのメーカーでは自動的に評価測光でも中央部重点平均測光になったりします。
電子マウントアダプタ(フォーカスエイドが使えるうたい文句のやつ)の場合、EF50mmF1.8のレンズ情報らしいので、また結果が変わったりすると思いますけど。
書込番号:7705465
3点

こんばんは
AEで撮ってますか?
私は、なんとなく絞って測光すると狂う感じがしたため、マニュアルで絞り開放時にスポット測光で測り、あとは絞って、計算してSSきめて撮ります。
ヒストグラムでも確認します。便利ですよね。
書込番号:7705518
0点

kuma_san_A1さん度々ありがとうございます。勉強になります。
>EF50mmF1.8のレンズ情報らしい
僕が使ってるのは、まさしくそれです。
販売元に電話で問い詰め(笑)たらEF50F1.8のROMを入れてると白状しました。
P1.4/85を使い始めた頃、単体露出計を使ってMモードで合わせてたんですけど全然合わなくて検索したら下記にたどり着き、だいたい同じ感じになってたので開放だと(単体露出計との差で)オーバーになると思い込んでました。
またマウントアダプターの接点をずらして通信を切ってみたりして色々試してみます。
KENのつぶやき
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol247.html
書込番号:7705564
3点

> G55Lさん
> 僕はよくPlanar85F1.4を使いますけど、逆に開放〜F2.8まで1〜2段くらいオーバーになってしまいますね。
私も経験上、G55Lさんと同じで、
1.2、1.4クラスの明るいレンズの開放付近では露出オーバーになります。
書込番号:7705677
0点

こんばんは
機械の仕組みは全くわかりませんけど、単純にわたしもヒストグラム利用です。^^;
評価測光を使用し、絞り優先で開放1.4位のレンズなら-1補正、ちょっと暗いレンズなら
-2/3〜0補正すると、若干アンダー気味になることが多く白トビ防止でその辺を
基準にしています。
書込番号:7705706
0点

以前、ニコンレンズやFDレンズをマウントアダプターを付けて撮っていました。
これは、EFレンズでも同じなのですが、スポット測光とマニュアル露出による輝度差を使った露出決定方法で、いつも、自分の適正露出にしています。銀塩のリバーサルフィルムも同じ方法で露出決定していて、オートブラケットは使ったこともありませんし、操作も知りません。
書込番号:7705728
3点

Zeissを使っていますが、
レンズによって補正値がバラバラなので、
測光計の購入も検討しましたが、
面倒なので、EFレンズで露出値を測り、そのレンズで同じ露出になる絞りを見つけ
その絞りを基準に、絞りを絞った時にシャッター速度は二倍の速度に
逆に絞りを開けた時にはシャッター速度は半分になるように露出補正をします。
Zeissの場合
F2.0・2.8・4.0辺が大体適正になることが多いように思います。
書込番号:7705754
0点

いろいろご教授ありがとうございます。
やっぱりご苦労されていますね。
ダイヤルAVでもMでも同じような現象が起こるということも、皆様方のご指摘で分かりました。
ご教授に従い、皆様方の手法を試してみます。
電子接点の謎も分かりました。(これは驚き!)
まあ単純に言ってみれば、オールドとITはなかなか両立しないものですね。
ありがとうございました。
書込番号:7706244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





