
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2008年4月16日 08:53 |
![]() |
54 | 57 | 2008年4月15日 23:54 |
![]() |
2 | 13 | 2008年4月15日 19:31 |
![]() |
14 | 28 | 2008年4月14日 23:24 |
![]() |
20 | 65 | 2008年4月14日 20:55 |
![]() |
15 | 16 | 2008年4月13日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今まで20Dを4年間使っていました。
そろそろ、5Dに移行しようかなと思っていた矢先、懇意にしているカメラ店の店長から思いがけない提案があったのです。
それは、程度の良い EOS 1D MarkUを買わないかというものでした。
私は1D系に憧れはあったものの、本気で入手しようとしたことはありません。
1D MarkUは2004年の発売ですから、機能的に劣っているのは確実です。
・・・が、自分の24-70 f2.8 で試写したところ、素晴らしい絵が撮れたのです。
たった820万画素なのに!
それにあの連射を味わってしまうと・・・
思わず「これちょーだい!」と言ってしまいそうでした。
冷静になり、5Dのハイスペックを堪能した方がいいのか迷ってしまった次第です。
ちなみに価格的には、
・1D MarkU 165,000円
・5D ボディ 223,000円
さらに言えば、1D MarkVや1Ds系は予算オーバーです。
さて、皆さんならどちらを買って幸せになりますでしょうか?
ぜひアドバイスお願いします。
0点

1DMarkUNがその値段ならとりあえず買ってしまいそうですけど。
でもN無しにしても安いですねぇ。
撮りたい物で選んだら良いんじゃないですか。
書込番号:7680035
1点

私なら画質をとって5Dかなぁ…質感なども必要にして充分ですし。ただ、実際に見比べてしまうと迷いそうですね(^_^;)
書込番号:7680237
0点

ボディだけ眺めたら1DMUに行っちゃいそうですが、私だったら5Dでしょうか。
書込番号:7680317
1点

おはようございます。
悩むところですが私も5Dを購入しますね。
カメラの信頼性は1D MarkUですが出てくる絵は5Dだと思います。
書込番号:7680332
1点

撮るもの次第ですね。
私の用途なら断然1D2です。
その値段で状態よいなら欲しいなぁ。
まぁ普通は5Dって言うでしょうね。
書込番号:7680341
1点

皆さんが言われる通り撮影対象次第ですね。私は同じ悩みでマーク2を選びました。5Dはこれから年末にかけてまだまだ安くなると思います。中古でも良ければなおさらですね。私なら一期一会でマーク2、年末に5Dです。
書込番号:7680373
1点

ハッタリが利きそうな1D MUを私なら買うかも知れません。
書込番号:7680376
1点

1Dは使い込まれている個体が多いですから
リスクもあります。
程度良好の1DMk-2は30万位でしょう
前のオーナーさんの使い方や
撮影枚数で検討して見てはいかがでしょう?
この値段なら欲しいですね。
液晶が小さくても撮れる画は素晴らしいでしょうからね。
書込番号:7680402
1点

CANONのHPで修理費を見ると判るのですが1D2と1D2Nで修理金額が
かなり異なるのでこれから将来発生する可能性の有る費用も
考えておいた方が良いかも...
書込番号:7680450
0点

その価格で1D2が購入出来るのはお買い得な感じがしますね。
5Dと一緒に触れてみてお好きな方を購入されるのが良さそうに思います。
私なら5Dにしますけど…
書込番号:7680553
0点

おはようございます。
1DUの所有者です。
1DUを買って、しばらくしてから5Dが発売されました。
当時は1Dsや1DsUでしか味わえないフルサイズ機がたったの35万で入手出来る
ってんで、それはもう大騒ぎ。
@プロの世界でもbP稼働率のデジイチとして重宝されていたように思います。
Aアマの方もせっかく買った1DUを処分してまで弟分の5Dに切り替えた人も多く、
やはり画素数の多さとアパチャー面積の広さで、見る見るうちに1DUの中古が出回る
事に・・・・
プロのお下がりである場合は8.5コマ連写で酷使されている可能性がありますが、Aの
アマからの5Dへの浮気物件なら結構いけるのでは?と思います。
ただ1DUってアマの私が言うのもなんですが、扱いが難しいと思われます。
現像パラメーターは特にそう思うわけでして、ディフォルトなんかで撮ろうものなら・・
1DU以降や5Dだとアマに嬉しい仕様になっておりますので、20Dからのステップ
アップなら5Dの方が適切ではないかと思いました。
書込番号:7680566
1点

皆さん、真摯なご回答をありがとうございます。
やはりというか、5Dを推奨する方が多いですね。
MK2の程度が抜群だっただけに後ろ髪を引かれる思いではありますが、
ここは順等に5Dに進んだ方がいいみたいですね。
皆さんのご意見、本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7680615
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
5Dとは直接関係ないかも知れませんが、
ここのクチコミは経験豊かな方が多いのでご意見を賜りたいと思いました。
私、15年程前にフィルムのEOS100で馬を追っかけてました。
4年前に娘が生まれたのをきっかけに初代Kissデジ購入して、
娘を被写体に楽しんできました。
初代Kissデジにはデジ一の利便性や手軽さを教えてもらい
それはそれで満足だったのですが、どうしても画角が馴染めず、
いつかはフルサイズ、と思ってきました。
レンズもフルサイズ用にLや単焦点を購入し、5D後継発売を待つばかりでした。
ところが、年明けから先週までの以下の三つの事態に計画がくるいそうです。
・EOS5D後継発表されず
・EOS7s(フィルム中級機)生産中止で在庫限り
・ポラロイドがとうとうポラカメラに続いてフィルムの生産も中止
いよいよフィルムも本当に厳しくなって来たのだなと思いつつ、
久々にEOS100を取り出して24-105mF4Lis付けて撮ると、
画角といい、フィルムの味といい、やっぱりいいなあと思ってしまいました。
(フィルムがデジより上という意味ではありません。それぞれイイと思います。)
Kissデジで絞りや露出調整を気軽に沢山経験してきたこともあり、
フィルムでもイメージ通りの写真が取れる確率が昔より上がっていました。
フィルムで失敗の確率が下がった(ちょっと上達した)なら、
5Dの後継待って初代Kissデジでウジウジしてるより、
EOS7s購入してフィルムでフルサイズを存分に楽しもうかな?と思い始めました。
とはいえデジタル化はしたいので、フィルムスキャナも導入しようかと考えています。
ニコンのV−EDか5000−EDを考えてます。
銀座のニコンプラザで試しスキャンもしましたが、結構満足な結果でした。
とはいえ、フィルムスキャナがドラムスキャナには遠く及ばないことは認識してます。
フィルムEOSもフィルムスキャナも、多分現行品が最後の製品だと噂されてます。
フルサイズデジ一はこれからいくらででも買えるのでしょうが、
フィルム製品を新品を入手できるのは今のうちだけと思います。
ニコンプラザの方も
「フィルムスキャナもフィルム一眼も多分現行が最後の製品」とぼやいておりました。
キャノンはスキャナには力入れてませんしね。
このクチコミに登場されている方の多くはフォルム一眼経験者が多いと思います。
私のような悩み(迷い、寂しさ)って持っていらっしゃいませんか?
いまさらフィルムスキャナ買うなんてナンセンスだと思いますか?
ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
0点

じゃかぴんさんこんばんは。
私も初代キスデジユーザーなので(フィルムの経験は無し)、ずっと5D後継は待っていましたが、いつになるかわからない5D後継を噂に踊らされ続けるのももったいないと思って今月1DmarkVを買い増ししました。
(性格の全く違うカメラですが、僕はこの方が良かったと今は思えます)
私はフルサイズの画角にもともと馴染んでいないので、じゃかぴんさんの参考になることは特に言えません。
でもいつでるかわからない5D後継は「そのうちでるんでしょうね」くらいで待つに留めることをお勧めします。
まるで「明日発表」「来週発表」「来月発表」と果てしなく延々と語られていますが、もう何度も肩すかしを食らっています。
現実的に5D後継を待つ人対象ではなく、5D後継待ちという名のお祭り騒ぎと捉えるのが良いのでしょうね。
1DmarkVNがフルサイズなんて噂まで書かれ始めてウンザリしているほどです。
今のキスデジに満足できなくなってしまっていて、なおかつ急ぎで買い増しを検討されるなら5D後継は外した方がよろしいかと。
根拠のない噂に期待を膨らませて待ち続けているはもったいないと思いました。
>いまさらフィルムスキャナ買うなんてナンセンスだと思いますか?
僕は全くナンセンスとは思いませんよ(^^)
フィルムカメラで撮る腕がある方には、まだまだフィルムカメラの良さを味わうのも良いことだと思います。
5D後継を待っているその間にも可愛いお子様はどんどん成長されていきますね(^^)
書込番号:7448429
4点

じゃかぴんさん おはようございます
私は昨年夏に5Dを購入しました
やはり画角相当の焦点距離が課題で
昔から頭に描かれている50mmなら40度の感覚が狂って来て
やはりフルサイズにしようと決心しました
とはいえ2年前(今は3年前)の製品です
デジ一としては旧式です
でも求めているものは感覚を取り戻すこと!
これが優先事項でしたのでそのあたりは何のためらいもありません!
連写など機能的なものはサブとして40Dに期待しておりました!
私と同じ考えでしたら安くなってもきましたし
5D購入がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:7448451
2点

先日、NIKONの4000EDをオーバーホールに出しました。
5000EDとは兄弟機です。この手のスキャナーの弱点は使っているうちに
内部にホコリが入り画像が甘くなること、定期的な清掃が必要です。
EOS-1nもオーバーホールに出しました。1nの部品保有期限は2010年の2月まで
です。もう少し現役で使えます。ちなみにEOS-3は2015年の12月までです。
金に困らない方なら、1DsMarkVかニコンのD3を買うべきでしょうね!
ただ、皆さん少々お金に不自由しているから悩んでいるのでしょう!
フィルム、大賛成です!
私も最近フィルムに戻りつつあります。デジは飽きますね!
D60・10D・30D・MarkU・MarkUn・・・と使ってきましたが、
シロ〜トにはこの辺で十分だと思います。撮りためたデジタルデーターを
”10円プリント”や”480円A3プリント”するのならG9辺りで十分のような・・・。
ポジ1600円(フィルム代&現像代)ネガ1500円(フィルム代&同時プリント)ってとこでしょう!?
50万円のデジカメ買ってフィルム約300本分強。
私はこんなに撮らないし、銀塩だと機種が古くてもカメラ&レンズがしっかり
していれば何年経っても撮影クオリティーは変わりませんからね!
フィルムがある限り使えます。フィルムが完全になくなってたら各社、フルサイズデジに移行するでしょうね!
あと数年もすれば「お前まだMarkVなんて使ってんの!?」なんて言われるでしょう!
最近はF3を6x6版ならぬ”2.4x2,4”版に改造してウエストレベルファインダーで街を取りながらぶらぶらしてます。
スキャンはニコンの4000EDです。
写真良かったら参考までに・・・。
5000EDは良いスキャナーですよ。キャノンだと中古しかありませんが
EOS-3と新品で5000ED、フィルムはネガなら100本、ポジなら50本ほど買って
ぎりぎり現在発売中の5Dより値段が安いかなっ!?
書込番号:7448469
1点

おはようございます。
フルサイズの画角を味わいたくてEOS−7を1万円ちょっとで
ヤフオクで購入。50mmf1.8が標準レンズとして距離感と画角が
そのまんまで、標準レンズの意味がよくわかりました。が、コスト
を考えるとフィルム1本使ったきりです。
5Dもしくは後継機を購入されるのがあとあと資金を使い回せそう
な気がします。
書込番号:7448548
1点

フィルムを使うことも、フィルムスキャナを使うことも、全くナンセンスとは思っていません。利便性や、撮影後の現像代はデジタルの方が断然有利だと思いますが、鑑賞法で最強なのは、ポジフィルムをライトボックスの透過光で見ることだと思います(再現される色の諧調が段違いです)。私もこれがあって&カメラへの愛着でフィルムカメラが止められません(活躍の頻度は下がりましたが)。
EOS7sはスポット測光が使えない機種ですが、それがスレ主さんの撮影スタイルに問題がなければ、購入が吉だと思います。又はEOS3の中古なんかもいいのではと思います。サポート終了の時期が少し気になりますが・・・。
書込番号:7448706
1点

おはようございます。
私はフィルムの一眼とフィルムスキャナを持っていますが、最近はフィルムスキャナを全く使っていません。
1. フィルムスキャナも経年のためか、最近は色が悪くなってきている。
2. フィルムスキャナでの取込みが意外と面倒で時間がかかる。
3. 写真屋さんでのフィルム→CDR焼付けサービスが安くなってきた。
という理由でフィルムから取込みが必要な場合は写真屋さんにお任せしているのが実態です。
フィルムスキャナが古いため、ドライバがWin98SEのドライバまでしかサポートされておらず、フィルムスキャナ専用パソコンを一台キープしているという実態です。そろそろフィルムスキャナとパソコンを処分しようかと思っている所でしたので、ついつい書込んでしまいました。水を差すような書込みで気が引けたのですが、御参考までです。申し訳ありません。
書込番号:7448748
1点

じゃかぴんさん おはようございます。
銀塩EOSいいですね。
私も極たまにですが、マミヤ7や645持ち出して風景をポジで撮っています。
ポジは4つでも高いので、昨年エプソンのスキャナF3200購入しました。
アダプタの出来が中判に良く出来ているので使っています。
殆どの撮影が5D、連写物は40D、たまに風景を銀塩でとこんなスタイルです。
価格も安くなっているので5D買い時ですよ。
書込番号:7448760
1点

先日EOS7を買ってふたたびフィルムにも戻った小鳥遊です、こんにちは。
スキャナを必要としておられるということは例えばブログとか何かデジタルデータにしたいということだと思うのですが、フィルムをスキャンしてやられているブログなんかはけっこう味があるなーと感じることがあります。良いですね。
ただ、僕は?というと結局それは面倒で、フィルムはフィルムなりの使い方、デジタルはデジタルなりの使い方ということで楽しんでおります。
あと、ヘビーにやるなら結局フィルムよりもデジタルのほうが何かと安上がりですよ。
書込番号:7448901
1点

じゃかぴんさん お早うございます。
私の貧しい経験からですが、友人にイマコンの100万を少し超えるフィルムスキャナを使っている人がいます。PCはMacです。勿論、写真クラブには属しているので、その会では殆どフィルムなので、それでスキャンしています。が、古いMacをG5に替えたときに、インターフェィスの問題で泣かされ、もう、外国製は懲り懲りだと、今回ニコンのスキャナがVISTAに対応したと言うことで、Deiiのかなり高性能のPCに買い換え、入荷を待っています。おそらく、ニコンなども、今後スキャナの新製品。出すかどうか、疑問で9000EDを買う決心をしたようです。本人は属する会以外の撮影にはD200を使用。
デジタルは楽だな と言っています。
私も今はContax 銀塩。古いミノルタの中判兼用機・マルチプロでやっています。まぁ、古いスキャナですがほぼ満足しています。デジ一眼は5D後継機を待っています。
私の結論としては、余裕がございますならば(甚だ失礼でごめんなさい)iニコンのスキャナをご購入なさりデジ一眼と併用なさるのが、贅沢かも知れませんが、良いのではないでしょうか。失礼いたしました。
書込番号:7449061
1点

じゃかぴんさん こんにちは
私はフィルムを使うことに何の迷いもないです。
5D後継機を期待してて肩透かしを食らったクチですが、
買ったとしてもフィルムは使い続けるつもりです。
いいですよ〜フィルム。ナンセンスなんてとんでもないです。
やりたいと思われたのなら
迷わず購入されることをお勧めします。
ただのめりこむとフィルム代と現像代高くつくので
そのあたり覚悟されたほうがいいかも。
現像もスキャンも何かと面倒が多いですが、
それなりの満足度はあると思いますよ。
書込番号:7449133
1点

>フィルムスキャナが古いため、ドライバがWin98SEのドライバまでしかサポートされておらず、フィルムスキャナ専用パソコンを一台キープしているという実態です。
VueScanを御存知ですか?
http://www.hamrick.com/
書込番号:7449178
2点

さすがに最近では銀塩とデジタルの画質の違いを比較する方がいなくなりました。
当然といえば当然なのですが・・・。ちょっと前まで雑誌では良く比較してましたよね。
自称”シロ〜ト”のこの私、ランニング・コスト考えたらやはりフィルムですかね?!
今、5Dを買ったとして10年、いやっ3年後まで我慢して使い続けられますかね!?
私は我慢できない!!すぐ新しい機種が欲しくなる。PCやMacと連動するデジは
ハード、ソフトもそれなりに良くなって行き周辺機器も揃えればならくなるし・・・。
D60の頃は””19800円””もするLEXERの256MBのCFを”2枚”も持ってました(笑。
シロ〜ト&ビンボ〜な私はもうついて行けません・・・。
ただ、現行の5Dクラスが79800円で売られるようになれば考えますが・・・。
近々そうなるかも知れませんね!メーカーも在庫を抱えたくないため新製品
発売には慎重ですからね。
書込番号:7449207
2点

kuma_san_A1 さん
>> VueScanを御存知ですか?
知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:7449216
0点

じゃかぴんさん こんにちわ
私もフィルムを使っていて、デジカメの出始めのころ、
「レンズがそろっているなら、フィルムスキャナの方が、便利じゃないか?」
と、ショップの人に言われ、CANONのフィルムスキャナを購入しました。
現在もNikon4000EDを所有しております。
しかし、現在フィルムは全く使用しておりません。
たまにフィルムのスキャンを頼まれるのですが、最高解像度で1DsMK2と同じくらい(らしい)の解像度になります。しかし、ネガの場合はフィルム粒子が目立ってきます。
デジカメではなくフィルムで・・・とのお考えの方は、35mmはデジタルに譲り、6×6とか6×7、四の五で撮影するべきです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_21/81890596.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_21/42548.html
たとえば、このような6×7サイズ。
そして、ネガではなくポジフィルムを使って、プライトボックスの上で、ルーペを通して覗く事・・・でしょうか。気に入った物は、大きく焼いてもらう事もできるでしょう。
4つ切り以上で、35mmとは解像度がかなり違うのがわかるはずです。
フィルムを使わない理由を書きます。
1.36枚ごとにフィルムを交換するため、シャッターチャンスを逃す事がある。
風景主体なら、問題にならないかも・・・
2.撮影してから現像があがるまで、時間がかかる。
わくわく待てる人には利点?
3.自分の思った様な色に焼いてもらえない。
ネガでもポジでも。 腕のいいDP屋に巡り会わなかっただけ?
4.スキャンしても、満足の行く色で取り込めない。
ネガの場合です。ポジはやっていません。ネガよりきれいらしいです。
最後に、もう一度。
フィルムをやるなら。35mmはやめて、6×7以上のポジフィルムで撮りましょう。
・・って、単に、自分がやりたいだけかも・・・・(^^;
フィルムより、デジタルの方が金を使わなくてすむ・・・という話しを良く耳にします。
でも、カメラ本体はフィルム機より高い。
現像に金はかからないが、プリントするとインク代と紙代がかかる。
撮影データを保存するのにも金がかかる。(大容量ハードディスクに保存しています)
私はとある外国プランドのプリンターを購入してから1年間で、そのプリンターが2台購入できるくらいインクを購入していました。でもカメラ屋でプリントすればもっとかかっていたのかな?
書込番号:7449269
2点

じゃかぴんさん はじめまして。
>いまさらフィルムスキャナ買うなんてナンセンスだと思いますか?
全然ナンセンスじゃないと思います。歓迎です!といいたいです。使い分けじゃないでしょうか?
私も先日、5Dを購入してから、フィルムカメラが肥やしに成りつつあります。ライトBOXで見るポジは捨てがたいです。
買えば買ったで楽しみも増えると思いますよ!
書込番号:7449667
1点

じゃかぴんさん、初めまして。
私は、既に5〜6年前に銀塩カメラを全て手放しました。
その当時はデジ一ではなく、一眼風のパナの高倍率コンデジを使ってまして
やはり、ボケ味蛇とか一眼レフが良かったなと少し後悔もしました。
でも、現在は40Dと5Dを使っていて、とても満足してますし
フィルムに対する興味もほとんどありません。
銀塩一眼とお悩みでしたら、何も5D後継機ではなくても
現行5Dで十分良いのではないでしょうか?
書込番号:7449691
1点

自己レスでごめんなさい。 拙くて申し訳ありませんがスキャンした画像を添付させて頂きます。
Contax AX Carl Zeiss 28〜70mm
フジ RVP 100
ミノルタ Dimage Scan Multi PRO 16bit
書込番号:7450026
0点


>この手のスキャナーの弱点は使っているうちに内部にホコリが入り画像が甘くなること、定期的な清掃が必要です。
そうですね。
これには悩まされます。
>スキャンしても、満足の行く色で取り込めない。
>ネガの場合です。ポジはやっていません。ネガよりきれいらしいです。
5000EDでは、4000EDよりもネガの発色がかなり改善されました。
特に暗部の階調がよく出ます。
スキャンの場合、ポジの方が一概に良いとは言えません。
ネガよりコントラストが高い分粒子ノイズは目立ちませんが、スキャナの光学系の粗が目立ちやすいです。
少しでもミラーにホコリが溜まったらアウトです。
>今回ニコンのスキャナがVISTAに対応したと言うことで
32bit版だけのようですね。
画像の大きなフィルムスキャナこそ、大容量RAMが使える64bitのOSに対応して欲しいところです。
書込番号:7450101
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを使い始めて顕著になったのですが、
マニュアルでピント合わせをして
「ここだ」という所でシャッターを切ると少し前ピンになります。
実はAF時、ファインダー内はいつも若干の前ピンだなと思っていて、
しかしながら撮影結果を見るとピンが来ている事が多いのです。
スクリーンがズレているのかなとサービスで見てもらいましたが問題なし。
問題はどこだろうと議論になった際、
視度調整が最マイナス側に振ってある事が原因ではないかという話になりました。
視度調整なし(メモリ真ん中)の時がカメラ内部のAF機構が見ている像と
ファインダー内が一致し、+(または−)に振れば振るほどズレていくものなのでしょうか?
真ん中にピントを持ってくる時はあまり問題ありません。
中心から外れた所にピンを呼び込みたい時に起こり、端にいくほど顕著です。
また、どのレンズを付けていても同じ症状です。
0点

視度調整って、ファインダーを見る視力に関係すると思ってましたが。
違うのかな?
カメラ本体がピントがずれてるのかもしれませんね。
レンズをカメラと一緒にピント調整出すと、
カメラ本体を直してから、各レンズを合わせていくと以前メーカーから説明受けました。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7669491
0点

neko-konekoさん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
それがAFだとバチバチにピンが来ているのです。
僕の目にはその状態をスクリーン越しに見てもわずかに前ピンなのですが。
新宿QRでも「AFは良好です」とのこと。
さらに係りの人が覗いても「どこが悪いか分からない」とのことです。
しかし、僕の目でMF撮影すると
「目にピンを呼んでるのに鼻の頭にピンがいっている」ような絵ばかりなのです。
書込番号:7669547
1点

視度調整は調整出来ているのでしょうか?
ダイアルを一番回しても調整しきらないのであれば、別途補正レンズをファインダーに
付けてみた方が良いかも...
書込番号:7669587
0点

ichibeyさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
マイナス側に振り切っても結果うまく見えてないという事は
やはり補正するものを入れるしかないかなと感じております。
そうすれば調整ダイヤルのメモリを真ん中にもってこれますよね。
書込番号:7669650
0点

僕もneko-konekoさんと同じ様に視度補正ダイヤルは近視、遠視の調整の物だと思っていましたが違うのでしょうか?
ちなみに僕は乱視でMFでのピント合わせが辛いです。
書込番号:7670075
0点

たくみみさん,こんばんは。
お返事ありがとうございます。
僕も基本的にはそう思っているのですが、
あのダイヤルによって見え方が変わるのはファインダー側のみで
AF検知が見てる像は固定されていると考えれば
何かがどんどんズレていく事になるのかなと考えています。
「ピン位置が変わる」事はないと思うので
「ピン位置が変わっているように見える」ということなのかなと。
書込番号:7670182
1点

お使いのめがねを装着したまま確認されれば補正レンズ追加で対応できるかどうか判定できるのではないでしょうか。
書込番号:7671641
0点

スクリーンのマット面がずれているためでしょう
キヤノンの基準内で収まっていると言うだけでドンピシャではないと思います
いまは簡単に等倍拡大して、検証できますが、2L程度のプリントでは
ずれは感じない程度ではないですか?
失礼ながら、こういう部分をコストダウンしたので、フルサイズセンサーでも
この価格で出せたカメラだと思います
書込番号:7671667
0点

>視度調整って、ファインダーを見る視力に関係すると思ってましたが。
違うのかな?
私もそのように理解してます。
私の場合右目と左目で近視の度合いが違います。
右目で視度調整したのと、左目で調整した位置が異なります。
視度調整はファインダで見た画像がそれぞれの人に合うように
調整するものだと思います。
フォーカスには関係ないでしょう。
書込番号:7672430
0点

杜甫甫さん、お返事ありがとうございます。
現在メガネをかけてファインダーを覗いております・・・。
それも差異を大きくしている要因なのかもしれませんね。
atosパパさん、お返事ありがとうございます。
そもそもフルサイズ低価格機なので
5Dにそこまで追求するのはヤボなのかもしれませんね。
これがもっとも納得いくお話であります。
hiro1226さん、お返事ありがとうございます。
僕もそう思いたい所であります。
フォーカスのし易いファインダーを持つカメラに替えるしかなさそうです。
書込番号:7673622
0点

私は最近、単焦点でのMF撮影用に5Dのフォーカシングスクリーンを換えましたよ。
F2.8以下の明るいレンズでのピント合わせが格段にやりやすくなりました。
すでにお使いでしたらスルーして下さい。
書込番号:7677657
0点

もう一言
昔のプラナーだと、絞るとピントがずれるレンズがありました
絞り込んでピントを確認してみるのもいいと思います
書込番号:7677814
0点

ほんわか旅人+さん、お返事ありがとうございます。
そうですね、その手がありますね。
方眼を入れていますが、こんな事でいらいらするなら
そちらの方が精神衛生上良さそうです!
atosパパさん、重ね重ねコメントありがとうございます。
自動絞りのレンズだとやはり開放ばかりで覗いてしまいます。
絞りもマニュアルでできるレンズで試してみたいと思います。
書込番号:7678061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お世話になっております。
5Dに最適な広角レンズを物色しております。
16-35F2.8L U か17-40F4L のいずれか、若しくは、他社OEMレンズメーカーの
物でお勧めレンズはありますでしょうか?
キャノンの16か17で実際決めかねている状況ですが、OEMでも写りがよければそれも有りかとも考えております。
宜しくお願いいたします。
1点

k-omochanさん こんにちは
私はEF17-40F4Lを使ってます
風景を撮るには絞って使うので明るさは必要ないかと思ってます
描写性能には満足しております
書込番号:7654617
1点

16-35LUを購入出来る予算があるならこれでしょう。
サードパーティを含めても16-35LUを超えるレンズは無いと思いますよ。
書込番号:7654619
0点

こんにちは。
現在は17-40F4Lを使っていますが、以前は安かったのでタムロンの17-35をちょっとだけ使いました。
私には、四隅の減光と流れがひどかったため、購入店に引き取ってもらい17-40F4Lを購入しました。
やはりOEMよりも純正の方が無難だと思いますよ。値段も高いですが・・・。
17-40F4Lは主に5Dで使っていますが、フルサイズだとやはり四隅の流れが見られます。絞ればだいぶ緩和されますが。
16-35F2.8Lは使ったことがないので何とも言えませんが、評判ででは17-40F4Lよりも流れや周辺減光は少ないようですので、フルサイズ機でご使用であればこちらの方が良いでしょう。
17-40F4Lの四隅の流れ具合は、アルバムに載せている写真を参考にしてください。
値段とのバランスから、私はこれで満足していますが・・・。
書込番号:7654639
0点

こんにちは
私も広角レンズが気になっていろいろ使ってみました。
シグマ 12−24・14・15FI・20
タムロン 17−35・14
キヤノン 17−35・16−35・17−40・16−35U・14・24・35
可也の回り道をして散財をしましたが、16−35Uが写り金額的にも良いと思います。
書込番号:7654663
0点

16-35LUの画像です。
毎度同じですが(笑)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rao3a7KqEXhWbw.jpg
書込番号:7654664
0点

こんにちわです。
広角レンズは17-40L、20/2.8、16-35LII、14LIIと使ってきまして、現在は14LIIのみ残しています。
風景メインなら17-40Lがお奨めですし、広角ポートレートなども撮るなら16-35LIIが良いと思います。
ただ、ズームじゃなくて恐縮ですが、個人的には単焦点が好きなので、最広角に拘りがなければ5、6万でF2,8の超広角が楽しめる20/2.8USM(http://kakaku.com/item/10501010002/)が非常ニコストパフォーマンスは高いと思いますよ〜 開放絞り時の周辺減光(F4〜5.6で減光は無くなります)も含めて楽しめ、F5.6位と超広角レンズとしては浅めの絞りでも周辺までビシッと決まるレンズです(^^// ではではm(_ _)m
書込番号:7654718
2点

16-35L、17-40L、16-35LIIと使用してきました。
20F2.8、24F1.4Lなども使ってきましたが、写りはやはり単焦点に軍配が上がるように感じました。
ただ私は特に広角レンズでの撮影が苦手なので、単焦点を数本持って動くより、ズームレンズを使うことが多いので、現状使用頻度が高いのは16-35LIIです。
16-35Lに17-40Lを買い増しして取り比べたときは、正直言って開放絞り値以外は17-40Lに負けたと感じました。
16-35Lを売却し、17-40Lに16-35LIIを買い増しした時は、やっと価格に見合うようになってきたと感じました。
私は購入資金に問題がないのであれば、16-35LIIをお勧めします。
私のアルバムに数枚ですが、5Dで両レンズを使用した画像をアップしてあります。
書込番号:7654769
0点

他の方からも指摘が出ていますが、17-40F4Lは周辺の流れや歪みがあります。
対象物や撮られる方の寛容度によって異なるとは思いますが、
20mm以下の周辺の流れは個人的には満足できません。
と言うか、比較的評判の良いEF20F2.8でも周辺は流れるため
超広角ってのはズームか単焦点かに関係なく、
そんなものだと思って諦めていたのですが、
コンタックスのDistagon28/2.8、ヤシカのML24/2.8
あるいはライカのELMARIT19/2.8を使ってみて、
四辺に至るまで均質かつ微細に解像されていることを知って
ズームの限界と(レベルの高い)単焦点の威力を実感しています。
もし対象が風景なら、風景こそ均質かつ精彩な解像感が求められるでしょうし、
じっくりとレンズ交換をしながら撮影ができると思いますので、
ズームではなく質の高い単焦点を使われることを検討してはいかがでしょうか?
ちなみに、この観点に立てばLでないEF単焦点は総崩れのダメダメです。
中心部の解像感こそ秀逸さを感じますが、
四隅は一様に流れ、ちゃんと解像していません。
16-35F2.8Lはかなりしっかりしたレンズのようなので期待してはいますが、
まだ手に入れてはいないのでコメントはできません。
書込番号:7654785
2点

k-omochanさん こんにちは。
広角の1oの差は大きいですよ。予算に問題がなければ16-35ですね。
それと16,17mm付近の超広角のみの撮影に限定するなら単焦点の14Lは如何ですか。
標準ズームと違って広角ズームはワイド側ばかり使用する人も多いですよ。
撮影するものは風景ですか、人物ですか、その他両方ですか。
もう少し追求していくと、撮影するものによって意見の分かれるところだと思います。
書込番号:7654858
0点

>広角の1oの差は大きいですよ・・・
17-40Lから16-35LIIに換えた時に、1mm差は個人的にはあまり感じませんデイしたが、
先日14mmと28mmとで同じ様な所を撮ったときに、頭では分かっていたつもりでもこんなに違うんだなぁ〜なんて感じました(^^;;; 拙い写真ですがご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
書込番号:7654983
0点

普通の風景写真でしたら、17-40Lで十分だと思います。ある特定の対象物にフォーカスして、周りをボカす様な撮り方の場合(ポートレート、アート等)は、16-35F2.8Lでいいと思います。
書込番号:7655190
1点

本音を言うと、キャノンの広角系のレンズはどれも値段の割には、性能はあまり良くないのです。だったら安い17-40ズームで十分なのではないか?と思います。これなら単焦点6本分あります。この場合も、あまり性能についてうるさく言ってはいけません。所詮この程度ですが十分実用になります。また16−35の2型は値段差ほどの性能の向上はないと思うのでCPは低くなると思います。
広角のF1.4のシリーズは、開放はかなり甘い画像ですし、ボケには癖があって使いこなしは難しく被写体と場面を選びます。しかし画質云々ではなく収差の多い個性的な写真を写したいならこれも悪くないと思います。但し価格が法外に高いのでそれと目的との比較が必要です。それにこのレンズは絞って使う場合は意味がないです。F2.8以下がメインならズームレンズで十分かと思います。キャノンのLズームレンズは、F2.8クラスの単焦点よりも描写が良い場合も多いです。
もし、描写性能優先であれば、ニコンの14−24ズームか、ディスタゴン21ミリF2.8、フレクトゴン35ミリF2.4、ヤシノン21ミリF3.5が「きちんと」写る良いレンズとして推薦できます。ライカのズームも性能が良いそうです。これらは収差はとても少ないですし、描写も良いですが、オートフォーカスと自動絞りが利きませんので使いこなしは不便です。
などといろいろ考えていくと実売価格の安さと得られる性能のバランスで17−40F4.0Lが良いかな?と僕は思いました。純正レンズは僕もそうしてます。(笑)
それと、今ニコンがレンズ性能を大幅に上げていますから、遅かれ早かれキャノンもそれに追いつこうと性能を上げてくるのではないかと思います。それまでのつなぎとしても17−40は悪くないと思います。軽くて使い勝手も良いですしね。
書込番号:7655305
4点

広角の1oの差! 参考までにどうぞ。
価格.comの書き込みです。
>広角側の1mmの差というのは16mmと17mmだと水平の画角では約4度の違いになってきます。
>1km先の景色を撮った場合写真に写る範囲は16mmだと約1.5kmで、17mmだと約1.4kmになります。
>1kmで100Mの差が出ますから、もっと遠くを写す場合はかなりの差になるということです。
室内でも16oが重宝しますよ。
(カタログをご参照ください、水平画角等の数値が載っています)
書込番号:7655306
0点

Coshiさん、横レスすいません。
珊瑚礁の海を撮られた写真、もしかしてハワイのハナウマ湾の写真でしょうか?
ハワイの観光局の宣伝写真より綺麗ですね。
この湾は、周囲の山の斜面が荒れているので、湾の中はともかく周囲が綺麗に撮れないのですが、良いカメラ機材に腕が伴うと、こういう美しい写真も撮れるのですね。
勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:7655658
0点

こんばんは。
予算があるなら16-35Lですしそうでなければ17-40Lも使えると思います。
Lズームとしてはお手頃な価格だと思いますよ。
書込番号:7655834
0点

広角ズームなにがいいかと言われるとやはりEF16-35mmF2.8IIですね。
広角ズームとしてこれが一番だと思います。
もっと違う世界をというならシグマ12-24mmという選択肢もありだと思いますけど。
書込番号:7655950
0点

予算がOKなら、迷わず16-35IIでしょうね。
いかにすばらしいレンズでも、16mmから35mmまでF2.8という、明るさと画角は
替えが効きませんから。
重箱の隅ですが、OEMは意味が違うと思います。まあ、タムロンがシグマが
どこかにOEMに出して作ってもらっている可能性はありますが(笑)
※マウントアダプターを介して他社レンズを使用するのは動作保証対象外で
これに起因してカメラが壊れた場合は無償保証期間中であっても有償修理が
原則です。細かいことを言えば、サードパーティーレンズももちろんそうで
すが、マウントアダプターの場合は実際に気をつけてレンズを選別しないと
ミラーを破損したりする恐れがありますのでご注意ください。
書込番号:7655994
0点

FJ2501さんへ
>もしかしてハワイのハナウマ湾の写真でしょうか?
はい、ご明察の通りハナウマ-ベイですねぇ〜(*^_^*)
拙い写真ながら過分なお言葉を頂き恐縮ですm(_ _)m
図に乗ってもう2点ほど添付しておきます(^^;;
ズームなら現状16-35LIIが一番良いのでしょうが、個人的に普通に使う画角には20mm辺りが一番使いやすいのではないかなぁ〜なんて思っていまして、20mmF1.8Lなんてレンズが出てくれると嬉しいなぁ〜なんて思っていたりしますが、24/1.4Lがあるから難しいかな(^^;;
駄レス横スレ失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:7656324
0点

JbMshさん曰く:
> 重箱の隅ですが、OEMは意味が違うと思います。まあ、タムロンがシグマが
> どこかにOEMに出して作ってもらっている可能性はありますが(笑)
全く同感です。
「OEM」等と云う外来語を使う場合には少なくとも辞書等で調べ、その由来と意味位は把握した方が望ましいでしょう。一応タムロン、トキナー等のレンズメーカーは自社で製品を開発と製造も行なっているので。
デジカメ版で見られる誤用の例のもう一つとして、カメラ内でのJPEG生成に「オンライン」処理、パソコン上でのRAW現像を「オフライン」処理と宣う頓珍漢な用法がありますね。
オンライン・オフラインとは情報処理の過程でコンピューターの通信回線の有無を指す言葉であり、ネットワーク接続の必要性が無いデジカメの場合には全く不適当な言葉です。
尤も、外来語の出鱈目な使用に留まらず、純然たる日本語の「役不足」でさえも誤用は蔓延している現状ですが...
気を取り直して (^^;
EF17-40mmについてはこのリンクは参考になると思います:
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol285.html
書込番号:7657561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
撮っても撮ってもなかなか上達しない初心者HANA19です。
5Dを購入して、5ヶ月。
レンズは撮影していて「必要だな〜」と感じてから購入しようと思っているので、
まだ2本しか持っていません。
EF24-105L F4 IS USMとEF50 F1.4 USMです。
先日、京都のある山の上から、京都の町並みを撮影しました。
これは、「夜景を撮ろう!」と思って行ったわけではなく、
時間が余っていたので撮ってみただけです。
しかし、24-105では、京都タワーが小さく写ってしまい、
もう少し京都タワーを大きく撮りたいなーと思い、帰ってきました。
そこで、望遠側のレンズも欲しくなりました。
考えているのは70-200mmのズームレンズなのですが、
F2.8LでIS付きだと、かなり高価ですよね。
三脚を必ず使うとするとISは要らないですが。
もっと暗いレンズでもいいのでしょうか?
撮影用途は、景色がメインです。
木の上の鳥を撮るとか、動物園で遠くの動物を撮るという場合もあります。
人物は撮りません。
重くて、バッグに常に入れて持ち運ぶのが辛くなって、次第に使わなくなる・・・という可能性も無きにしもあらずなので、もっと安価なものにしておいたほうがいいのでしょうか?
いずれは広角単焦点も欲しいと思っているので、金銭的なこともよく考えて買わないといけません。
こんな私におすすめのレンズがあれば教えてください。
ちなみにタムロンやシグマがダメだというわけではないです。
ただ、今持っている二本がキャノンのものなので、使い方が慣れていることもあり、
つい純正レンズで探してしまいます。
0点

HANA19さんこんにちは
描写、重さ、手振れ補正、価格など総合的に考えると“EF70-200mm F4L IS USM”で決まりじゃないですか?F2.8は女性には重いと思いますよ。重さが気にならない、ボケを活かしたいなら2.8がよいかと。
書込番号:7646777
0点

こんにちは。
明るいレンズに越した事は有りませんが、評判の良いEF70-200F4Lisはいかがでしょうか?
F2.8isから見ると、お安いですが。(実は、私も欲しいんです)
http://kakaku.com/item/10501011809/
書込番号:7646783
0点

手持ち撮影前提で、一段の明るさの差が必要なら70-200F2.8ISの選択になると思いますが、用途から推察すると、70-200F4ISで十分かと思います。
私は室内撮影のため一段の明るさを求めて70-200F2.8ISを使っていますが、皆さんの作例を拝見すると、70-200F4ISの方が描写力があるような印象を受けます。携帯性もこちらの方が良いでしょうし。
書込番号:7646784
0点

HANA19さん こんにちは。
オススメはEF70-200 4L IS ですかね。(24-105と画質が類似する感じです)
既にLレンズをお使いなので、それ以下のグレードになると画質に不満を感じると思います。
基本三脚を使用するのであればISは不要ですが、その他動物も撮影するのであればやはりISが必要でしょうね。(手持撮影ではISは効果大ですよ!)F値も現在のレンズに不満がなければ2.8は必要無いように思います。
望遠系の単焦点レンズは被写体との距離を決めるのに結構動き回らないといけないので、はやり最初はズームがいいのではないでしょうか。(50mm程度の画角なら構図を決めるのにあまり距離を必要としないため)ズームの方がアクティブに使用できますよ。
ご参考までに。。
書込番号:7646787
0点

HANA19さん、こんにちわです。
相変わらず頑張ってますねぇ〜♪
多分一般的なお奨めは、EF70-200F4LISだと思いますよ〜
ただ、個人的には明るいレンズが好きなので、70-200/2.8LISが選択肢として外れるならば、EF135Lと1.4倍のテレコンで持ち歩くのが好きですね〜。とっても軽くて良いですよ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7646800
0点

皆様、ありがとうございます!
満場一致でF4L ISですね!
そうですね、F4でもそんなに不満は感じないので大丈夫そうですね。
Coshiさんのお写真を見ると、F2.8はさすがにボケが美しいな〜!と思いますが、
重さや価格の面から考えて、F4L ISにしておくのが良さそうです。
ちなみにこのレンズも周辺減光は起こりやすいですか?
絞れば済む話なんですけどね。
書込番号:7646855
0点

用途から推測すると、皆さんが推薦しておりますEF70-200mmF4LISUSMで十分撮影できると思います。
私もこのレンズを持ってますが、描写力・機動性・ISの効き具合と3拍子そろった優秀なレンズです。
5Dと使っても重くなくて使いやすいです。足りない場合は70-300mmF4-5.6ISUSMを使ってます。
書込番号:7646861
0点

>ちなみにこのレンズも周辺減光は起こりやすいですか?
>絞れば済む話なんですけどね。
70mmにもなれば周辺減光はあまり気にならないと思います。
EF70-200F4LISは、軽くて小さいですが実力は折り紙つきのレンズだと思います。
書込番号:7646875
0点

>ちなみにこのレンズも周辺減光は起こりやすいですか?
>絞れば済む話なんですけどね。
ほぼ気になりませんよ。絞れない場合(気になる時のみ)はフォトショで対応してます。
書込番号:7646876
0点

こんにちは。
私も軽量で描写力もあるEF70-200F4LISがお勧めだと思います。
何よりも軽いことはイイコトです。出番が多くなりますので・・・。
ISの効きも強力ですよ。
5Dで使っていますが、望遠系では周辺減光はほとんど気にしなくて良いのではないでしょうか。
5Dに付けて撮ったものが、数枚アルバムにアップしてあります。
書込番号:7646878
0点

EF70-200F4LISは画質がシャープで良いレンズだと思います。重量は760gとほどよい重さです。EF1.4Xを使うと280mmまで使えます。ただし全長が172mmと少し長いです。
もう一つ、評判がまちまちなのですが、僕が使っている望遠ズームレンズでお勧めなのが、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM です。このレンズは収納時100mmを切ります。重さも720gと少し軽いです。
DOレンズは手持ちの中では合焦が速いしISが良く効くので、手持ち望遠撮影に向くと思います。コンパクトに収納できて300mmまで使え、動きの速い動物撮りにも向くレンズです。ただし逆光に弱い場合、広角端で周辺があれることがあるそうです。僕自身はあまりそういう経験はありません。
変な比較ですが、このレンズ手持ちのレンズだとコンパクトさを売りにしているフォーサーズの標準ズームレンズとほぼ同じ全長ですので携帯に便利です。
書込番号:7646942
1点

周辺減光は気にしなくていいんですね!
ペン好き好きさんのコメントで気づいたのですが、
200mmで大丈夫かなぁ?と思ってきました。
105mmと200mmってどれぐらい違うんでしょう?
300mmまであったほうがいいのか・・・。
でも実際使ってみないと、自分がよく使う・必要な距離ってつかめないですよね。
書込番号:7646955
0点

>FJ2501さん
返信のタイミングがかぶってしまい、FJ2501さんのコメントを今拝見しました。
写真を見ると・・・、マクロレンズなんですよね?
私、知識が乏しく、あまりわかっていないのですが、
望遠のマクロレンズってどんな感じなんでしょうか?
私のマクロレンズのイメージは、花のマクロ撮影で、
花に近づいて撮る・・・というイメージしかないので、
望遠ズームのマクロレンズはどういう感じなのか、
想像がつかないのです・・・。
あまり気にせず、普通のレンズと同じように使っても大丈夫なんでしょうか?
DOレンズのコンパクトさにビックリしました!
書込番号:7646974
0点

亀レスですが。。。
EF70-200-4ISはCanonユーザーの特権F4通しレンズの代表格じゃないでしょうか?
5D&30Dで使ってますが、まるで不満がありません。
周辺減光ですが、
5Dでの24-105開放にはボクもビックリしましたが、
70-200ではほとんど気になったことないですね〜。
書込番号:7646996
0点

>24-105では、京都タワーが小さく写ってしまい、
もう少し京都タワーを大きく撮りたいなーと思い、帰ってきました。
70-200mmだったら、高々2倍程度の大きさにしかなりませんよ、
思い切って〜400mm位と言うのは如何ですか?
木の上の鳥にも威力有ると思いますが。
書込番号:7647050
0点

>ぼくちゃんさん
うーん・・・そうですか・・・。
そこまで京都タワーメインで・・・というショットじゃなくてもいいんです。
ただ、今のままでは京都タワーだとわからないですので、
2倍の大きさ且つトリミング処理したら何とかなりそうかな〜?
400mmは、たぶん滅多に使わない気がします。
野鳥の撮影を頻繁に行うなら価値がありますが、
池のカルガモとかが撮れれば大丈夫なので。
書込番号:7647070
0点

好きずきですが、私は京都タワーを大きく写したいと思ったことはありません。
風景なら、この程度がいいように思います。
書込番号:7647084
0点

HANA19さん こんいちは。
70-200mmですとタワーの大きさが倍になりますが、それでもやや小さいような
気がしますが、その程度で良いのでしょうか?
必要であれば、70-200mmにエクステンダーも用意すると良いかも〜。
元の画像をトリミングして見て、どの程度大きくしたいか解ると皆さんがレンズを
お奨めしやすくなるのではないでしょうか?
書込番号:7647100
0点

>まだ2本しか持っていません。
EF24-105L F4 IS USMとEF50 F1.4 USMです。
十分だと思います(^^;)
あとは、EF70-200mmF4LISですかね。
動物園だと、5D+200mm望遠では少し足りないですね。400mm程度の望遠があったほうが
動物たちの表情がアップで撮れていいと思います。
まあこういう望遠系の撮影では40DなどのAPS-Sサイズカメラが適任でしょうね。
私はKissDXを望遠系、5Dは望遠以外の全般と使い分けています。
書込番号:7647151
0点

70-300ISか70-200F4ISの
2択なのでは無いでしょうか?
70-300ISは色味が地味な感じも
しないではないですが
(持っていないので曖昧ですが)
バックから出して
望遠効果が得られる
(携帯性が70-200F4ISより良い)
優れものだと思いますよ
書込番号:7647157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お騒がせして申し訳ありません。
アップした絵ですが、
デジ一で撮ったものと比べて、如何でしょうか?
どのような点が質的に落ちると思われますか?
ご教授いただきますよう、お願いいたします。
(F31fdで写しました)
0点

コロッケライスさん
私はデジタルは5DとαSWEATしかもっていないのでなんともいえませんが写真はプリントして違いがわかるとおもいます。A4でのばしても5DとコニカミノルタαSWEATでは全然違います。5Dは素晴らしい画質です。A3ノビにするとコンデジと5Dでは大人と子供の違いとわかるとおもいますよ。
書込番号:7635005
2点

基本的にBBSなので、同じ話題なら前のスレッドにレスで返しましよう。
同じような話題で新スレ建てまくるのは、荒らしと判断されますよ。
>どのような点が質的に落ちると思われますか?
逆に問いますが、この写真で満足ですか? そして満足ならそれでよいでしょう(*^_^*)
写真の価値観なんて人それぞれです。ではではm(_ _)m
書込番号:7635125
4点

この縮小された画像ならば全く問題ありません。
書込番号:7635135
2点

このサイズだと違いはわからないですね。
僕もF31fdは持っているので分かりますが、条件がよければなかなか良い写りをするカメラです。
でも条件が悪くなるとけっこう画質が悪くなります。
うす暗い場所とか・・・。
あとF31fdはパープルフリンジがかなり出やすいので5Dと比べるとその辺で差は出ますね。
それからF31fdはワイド側の歪曲はかなりすごいですね。
あとは600万画素なんで解像度はそれなりなので印刷サイズが大きくなってくるとつらいものがあります。L版や2L版では問題ありませんので大丈夫だと思いますが。
書込番号:7635146
3点

コロッケライスさん、
掲載された絵は充分に良く撮れてますね。
この絵だけで、余りカメラの善し悪しまでは語れないと思います。
プリントするのがL版や2L版で、後はディスプレイ上で鑑賞するだけであれば
5D本来の良さは十分に発揮できないかも知れません。
もっとも、上記のような鑑賞であっても
どんな被写体を撮るか、どんな条件下で撮るか などによってはコンデジと
デジ一の差が大きく表れることもあります。
例えば、風景写真などの緻密な絵柄の被写体であったり
ある程度被写体との距離を取りながらも背景をぼかしたいポートレート写真だったり
どんなものを撮って、どのように使いたいか(鑑賞したいか)によって
デジ一、もしくはその中でも5Dを選択すべきかどうか変わってくると思います。
書込番号:7635199
1点

DIGI-1さんへ
お!光岡のオロチですか! A20でかっこよく撮られてますねぇ〜(*^_^*)♪
駄レスで失礼。ではではm(_ _)m
書込番号:7635231
0点

Coshiさん、
ありがとうございます。
この絵だけで“オロチ”とお判りになるとは、凄いですね。
実は、昨年のモーターショーがA20の撮り初めでして
一部の動作不具合情報もあり心配しながらも
A20 だけ持って出かけました。
結構使える! と言う印象です。
駄レス、悪のりで申し訳ありません。
書込番号:7635288
1点

DIGI-1さん
偶然ですが、同じような構図でオロチを撮ったものがありました^^
デジ一撮り始めの頃のものです。
(別機種。その他の違いは、フラッシュ焚いてるところですが)
書込番号:7635547
0点

コンデジだと気を使わなくて、バシバシスナップ写真とか撮っています。それでも花とかだとそれほど画質も悪くならずに撮影できてしまうかも知れませんが、自然な感じで室内で動きものを撮影すれば、途端にカメラ性能の負荷、手汗握る緊張感が跳ね上がるものだと思います。
ストロボを使わずに照明を出来るだけ明るいものにして、それでもSS1/60秒、F1.2、ISO100がやっとと言う状況では、ピントはシビアですし、失敗する枚数も半端ではありませんね。
朝日や夕暮れなどの難しい時間帯のニュアンス表現も、やはり自由度の高い一眼が必要になってくると思います。
条件が厳しく、求める表現力を重視すれば、一眼の画質はコンデジに比べ別次元ではないかと思います。じゃなきゃ、お金を無駄に使っている事になってしまいますから。
書込番号:7635592
1点

冬春夏秋さん、
凄い偶然ですね。
一瞬、レスを見て驚きました。
私のレスが、何かの原因で他の方のものと混同したかと思いました。
私の場合、A20の初撮りで手ぶれ補正の実力も確認したかったので
1000ショットくらい撮った全てがノンフラッシュでした。
またまた、駄レス すいません。
書込番号:7635753
0点

DIGI-1さん どうも
(脱線でスレ主さんには申し訳ないのですが、)
どこかで見たような写真だなーと思って、データを探してみたら、やっぱりという感じで。
撮影ポイントがどうしても重なりやすい所だったのでしょうね。
でも、DIGI-1さんのようなベテランの方?に構図が似ていて、少し得した気分。
当方は、(暗い)キットレンズだったので、ノンフラッシュでは撮影は厳しかったと思います。(オロチの展示、照明が暗めだったと記憶)
書込番号:7635867
0点

フレコトゴンさん、
Coshiさん、
ソニータムロンコニカミノルタさん、
203さん、
DIGI-1さん、
HP-DANAさん、
皆様、お答えいただいて、本当に有り難うございました。
経験豊かな方々にご教授を賜り、感謝を申し上げます。
書込番号:7635907
0点

Coshiさん
中央のシズル感あふれる水玉はきれいですね。いつも感心しています。なにか感性豊かなかたですね。
書込番号:7637563
0点

フレコトゴンさんへ
過分なお言葉を頂きましてありがとうございます〜m(_ _)m
私のマクロ写真は殆ど手持ちのお気楽撮影なので、たまたま撮れちゃった写真が多いので恐縮です(^^;;
カメラは本業ではないですが、デザイン業で飯食ってますので、そう言って頂けると励みになりますm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:7640116
0点

コロッケライスさん、
すいません、亀レスですが、
>デジ一で撮ったものと比べて、如何でしょうか?
>どのような点が質的に落ちると思われますか?
この写真がトリミングしたものでないなら、どこにピントを合わせたかがわかりにくい点がデジ一との写真の一番の差だと思います。中心ではなくて、周囲の花びらにピントを合わせたのでしょうか?これはコンデジのぼけ味を評価する目的の写真でしょうか?
良く「コンデジでもぼけ味は出せます」と言う話を聞きますが、中心となる被写体の解像感が高くて、背景だけを自由にぼかせるのがデジ一のぼけ味で、コンデジで出せるぼけ味は、極端に寄って、被写体と背景の距離の落差を使い、ごく浅い合焦面以外はすべてぼかす(実際はピントが合わなくて勝手にぼけるのを撮る)と言う写真の差があると思います。
これはどちらが優れてどちらが劣ると言うのではなく、カメラの構造上の差による撮影条件の差なので、質的に落ちるかどうかは使用用途によると思います。僕はカメラマンではなくムック系のライターとして写真を使うので、残念ながらこうした写真では使用用途がありません。
写真は説明のために、撮像素子が小さいデジ一のものを選んでみました。5Dよりぼけ味が得にくいAPS-Cやフォーサーズのデジ一で撮った写真です。
書込番号:7651647
1点

FJ2501さん、レス遅くなってすいません。
掲載の写真、そしてご指摘の点、
とても参考にさせていただきました。
私の知りたくて、でも、なんと伺ったらいいのか分からなかった、
モヤモヤと感じていたポイントを、
的確に捉えていただ上でのご教授の程、誠に有り難うございます。
目から鱗が落ちる思いで拝見致しました。
書込番号:7669201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





