
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月14日 22:17 |
![]() |
0 | 29 | 2006年1月19日 22:57 |
![]() |
0 | 18 | 2006年1月5日 23:07 |
![]() |
1 | 10 | 2005年12月30日 06:58 |
![]() |
0 | 18 | 2005年12月30日 22:08 |
![]() |
0 | 26 | 2005年12月26日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日4700878で初代EOS-1D購入の是非について質問させて頂いた
者です。いろいろ考えた末、正攻法(?)で5Dを購入いたしました。
限定特価でかなり魅力的価格を出してもらえた京都のお店での
通販購入です。東京在住ですが、職場からキヤノンのSタワーまで
徒歩圏内ですのでサポート面で不安はもっていません。
まだ買って2日ですが、やはりフルサイズは良い!の一言です。
ファインダー覗いてピント合わせする一連の動作が気持ち良い・・
というか銀塩時代に普通だったことがようやく戻ってきたという
感じです。
10D時代のシグマ18-125mmは使えなくなってしまいましたが、同じ
くシグマの15-30mmが実はこんなにもド迫力画角を持っていたのだ
と驚いたりと(10Dでは24-48mm相当だったので)、新しい発見も
あります。
ツアイスのD35/P50/P85mm F1.4シリーズを持っているのですが、
マウント内面に擦り傷も付かないようですし(近代アダプタ使用)、
何より35/1.4を35mmとして使えることがスバラシく感動していま
す・・
今日は昼過ぎから大雨で、購入後初の週末に外で撮影ができず残念
ですが、明日は雨あがるかな〜と願いながら部屋で5Dをいじって
います。とりあえずオールマイティ用にタムロンかシグマの28-300
が欲しいのですが、CZレンズメインで使用したいのでそれ以外の
レンズ購入予定は具体的にはありません(ラインアップでは望遠系
が弱いのですが、スナップ中心なのでなくても何とかなる状態)。
純正EF35/2.0がUSM化されたら購入はしたいです。私35mm大好き
なので・・あと、でもグリップは欲しいですね。
とりあえずご報告まで。またよろしくお願いいたします。
0点

> はじめはAE-1プログラムさん
ご購入、おめでとうございます。
> ツアイスのD35/P50/P85mm F1.4シリーズを持っているのですが、
マウント内面に擦り傷も付かないようですし(近代アダプタ使用)
これは、良い情報です。ありがとうございます。私も、同じくツァイスのこれら3本のレンズとその他を持っています。近代インターナショナルのレンズアダプターを買ってみようかなぁ。
書込番号:4734457
0点

こんばんは
ヤシコン/5Dはマイナーリーグとは思いますが、愛好者の方が増えるとうれしいですね。
現状タムロン三兄弟他で楽しんでいるもので、活用が遅れていますが、P50/85F1.4、S135F2.8の3本を利用したいと考えています。
P60mmF2.8は干渉の話も出ているので、フォーサーズ用とするつもりです。
D35mmF1.4は魅力的ですね。まだ手が出ません。
ところで、近代のアダプターについて、アダプターをボディー側に残したまま、ツァイスレンズ同士を交換することは難しいとの書き込みを過去に見ましたが、やはり困難なのでしょうか。
便利さのためにレンズ分を買うことになると高価なので、ためらいがあります。
あるいは他メーカーのものならできるとか、情報を知りたいと思っています。
書込番号:4734485
0点

こんばんは。
他社製は使ったことないので分かりませんが、近代インターナ
ショナルのアダプタはマウント内面の金具を外すことにより
レンズとアダプタのロック解除を行う方式ですので、アダプタ
だけボディに残してレンズだけ外す、ということは物理的に
不可能なようです。私もF1.4三兄弟とD25/2.8の4本のCZレンズ
を持っていますが、アダプタは1個だけで使いまわしています・・
本当は4本分欲しいんですが、高いですもんね。ではでは。
書込番号:4734536
0点

> 写画楽さん
> 近代のアダプターについて、アダプターをボディー側に残したまま、ツァイスレンズ同士を交換することは難しいとの書き込みを過去に見ましたが、やはり困難なのでしょうか。
近代インターナショナルのニコンレンズとEOSボディのレンズアダプターを持っていますが、レンズ側にレンズアダプターを装着します。
私は、その方が良いと思っています。理由は、レンズ交換のとき、ボディ内にゴミが入らないように、素早く、ボディキャップをつけれられるからです。
書込番号:4734549
0点

はじめはAE-1プログラムさん、こんばんは。
D25mmF2.8も楽しそうですね。28mmの画角になれたせいか28mmは平凡に感じられて。(D28mmF2.8を書くのを忘れていました)
やはり、アダプターを外さないと難しいのですね。
ありがとうございました。
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
そうですね、ものは考えようということで。
E-300での使いかってに慣れてしまっていましたが、一つの使いまわしでいけそうですね。
ありがとうございました。
質問で中断してしまい、すみません。お続けください。
書込番号:4734727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジカメWatchに5Dでのマウントコンバータについての記事が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/12/3011.html
折角買った5Dだから・・・マウントコンバータを試したくなりますよね〜(^^;;
レンズ沼最深部から誘いの手が〜 お〜〜コワ!!
駄スレで失礼します。ではでは(^^//
0点

>お〜〜コワ!!
饅頭ですか?(*o*)☆\(^^)
書込番号:4727946
0点

F2→10Dさん、毎度どうもです(^^//
>饅頭ですか?
古典落語ではないですよ〜(><;;
魅せられてしまいそうで、本当に怖いです(^^;;;
でも考えてみると、これからもっと安いフルサイズがEFマウントで出たら、中古マニュアルレンズの相場が高騰しちゃいそうですね〜
安く買っておくなら今のうちなのかな・・・なんて考えてみたり・・・・お〜〜コワ!!
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4727957
0点

Eosu30Daiさん
>駄スレで失礼します。ではでは(^^//
いえいえ、何時も確かな情報を、誠に有難うございます。
F2→10Dさん
>饅頭ですか?
(一_一)
書込番号:4727958
0点

このマウントアダプターよさそうですね。
無限遠もきちんととれるようですし。
近代、エレフォト、ハンザなどのマウントアダプターは
どうなんでしょう。
有名だからやっぱり無限遠きちんとせるのかな?
書込番号:4727969
0点

ファインダーの世界さん、こんにちわです。
毎度たいした情報でないので心苦しいですが、これからも宜しくです。ではでは(^^//
書込番号:4727970
0点

私もPentax→EOSを購入しウルトロンF2/40mmを付けています。
40mmが使い易いからと、このレンズは開放でもピントバッチリなので。
(ウルトロンF2/40mmはヤシカ/コンタックス用のモノが中古で出回っているようですので、Y/C→EOSのアダプターでも良いようです。)
他のレンズでも当然AFは効きませんし、絞り込み測光になりますが、絞り込み測光に対する追随性は標準のスクリーンよりもEe-Sの方が良いようですしマニュアルフォーカスにも好都合でした。
書込番号:4727999
0点

ヒロひろhiroさん
>今のところ興味あるのはマイクロニッコール60mmです。
ほほう!それはどのような点なのでしょう!自分も長年持っているレンズですから、何かさらに良い面が分かると楽しいです。
書込番号:4728856
0点

「同じキヤノンのFDマウントはもちろんのこと」
こんなこと書いちゃっていいのかなあ?
本当なら速攻でFD50mmF1.2L買うんだけど、、、、ね。
懸案のNoctは高すぎるし。
書込番号:4728906
0点

たしかに高価ですが、マリンスノウさんはノクトをを持っていらっしゃいますからね〜。
フルサイズで使えなかったのは残念至極。
書込番号:4728950
0点

数年前にAi-S→EFが発売されたとき、使用上の注意で「ノクトはご使用になれません」と。以後どのマウントアダプターも同じ。
>こんなこと書いちゃっていいのかなあ?
アダプターに補正レンズくっついてれば使えるってことですよね。
純正と仕様は同じなんじゃないですか?
ワタシもFDレンズはたくさんあるので、デジタルで甦らせたいと思うのですが、ストレートに使用は今回も無理っぽいい?
しかし、FD50mmF1.2Lは抑えておいた方がいいかもしれません。
L無しは開放付近でかなり骨太な2線ボケがでますが、Lの方は開放からしっかり・しっとり・柔らかく像を結んでくれます。
FDの50といったら、50mmF1.2Lか50mmF1.4だと確信しています。
大口径でも50mmF1.2は扱いにくいです。
書込番号:4729045
0点

「数年前にAi-S→EFが発売されたとき、使用上の注意で「ノクトはご使用になれません」と。以後どのマウントアダプターも同じ。」
でもちょっと無理すれば使えるんですよね。
Pulsar sさんのHPには5D+noctで取った綺麗な星野写真がありますし、
デジカメwatchにも作例ありますから。
「アダプターに補正レンズくっついてれば使えるってことですよね。」
私的には焦点距離伸びるし反則のように感じてます。
それと記事だけだと勘違いする人が多そうです。
また星がターゲットの私にとって補正レンズは画像悪化のもとにしか感じないんです。
せっかくのLが、、、、。
書込番号:4729438
0点

訂正
私の用途ではFD55mmF1.2Lのがbest buyのようです。
書込番号:4729474
0点

MEU−SOCさん
こんばんは。
>>今のところ興味あるのはマイクロニッコール60mmです。
>ほほう!それはどのような点なのでしょう!自分も長年持っているレンズですから、何かさらに良い面が分かると楽しいです。
キャノンの純正マクロ50mmはそのままでは0.5倍止まりで、私のようにシグママクロ50mmF2.8を使っている人も多いと思います。
シグマも良いのですが、先日標準レンズ的に使っていたら前方斜め方向からの光線でフレアが大量に出る経験をして、現在使用を躊躇しています。
マイクロニッコールの作例を見ると、画質は文句無しですし、評判も上々なので興味津々といったところです。
書込番号:4729657
0点

FD55mmF1.2L
FD55mmF1.2AL・・・ですよね? (1971年)
これまでのFD用アダプターは補正レンズが入っていたので全てパスです。(純正はかつて持っていましたが)
ワタシも「反則」だと思います。
ノクト+アダプターは、やはりミラーとの干渉が心配です。
書込番号:4731048
0点

ミノルタからの乗換えで5Dを購入したのですが、ミノルタのSTF135なんか装着は無理なんでしょうか?
書込番号:4731329
0点

マリンスノウさん、こんばんは。そのノクトニッコールを5Dで使用している張本人です。(^_^;)
>使用上の注意で「ノクトはご使用になれません」
えっ、そんな注意書きがあったなんて、気付かず、何も考えずに使用していました。(-_-;)
銀塩カメラの EOS 10QD から、デジタルの 10D, 5D と何の疑問も抱かず、何ら問題なく使えていましたよ。今さら使用できないと言われても困りますが、、、。(*_*)
念のためと思って、さきほど5Dの開口部から中を見てみましたが、キズや剥がれ等は認められませんでした。
私のマウントアダプタは5年ほど前にカメラのきむら(新宿)にて購入したものです。
個体差もあるのかもしれませんね。
ノクトを5Dで使ってみたいなら、自己責任で試してみても良いのではないでしょうか?
>まっmacky さん
紹介していただき、ありがとうございます。
実は先ほど、5Dで撮影した星景写真を6コマほど拙HPに追加アップしたところです。
そのうちの4コマはノクトによるものです。5Dの高感度(ISO 1600〜3200)撮影では、あまりに多くの星が写るので、思わず笑ってしまいたくなるほどです。ある意味、「もう赤道儀はいらないな」と豪語しても構わないほどです。
ご笑覧いただければ幸いです。
「星景写真」コーナーの 「17.Canon EOS 5D による星景写真」です。
書込番号:4733837
0点

マリンスノウさん、まっmacky さん
FDマウントの高性能標準レンズについてですが、やはり拙サイトに2本を比較したものがあります。
表紙の下の方に「撮影レンズテストの部屋」というのがあり、「14.キヤノン 高性能標準レンズの撮影比較をアップ」をご覧下さい。
結論としては、「僅差で FD 55mm F1.2 S.C.C. ASPHERICAL の方が New FD 50mm F1.2 L よりも点光源の描写は優れているようだ」となりました。ただし、FD 55/1.2 Asph. はレンズが黄ばんでいます。(放射能レンズ?)
こういう黄変したレンズこそ、デジ一眼レフで撮影するとホワイトバランスが効いてくるんですけど、FDレンズを補正レンズなしで使う方法がないのは残念です。
書込番号:4733878
0点

Pulsar_sさん
貴重なレポありがとう御座います。
ところでPulsar_sさんのお使いになられている
ニコンF→キヤノンEFアダプターはどちらのメーカー製でしょうか?
また、型番などお分かりでしたら教えていただけませんか?
自己責任で「確認」してみますので。是非是非。 m(_ _)m
書込番号:4734550
0点

マリンスノウさん。
すみませんが、メーカー名は不詳です。近代でもハンザでもエレフォトでも RAYQUOL でもありません。
ペラペラの1枚の使用説明書が付いていただけで、メーカー名は書いてなかったと思います。個人製作のものかなと思っていました。
ただ、どのメーカーのものがどうの、ということはないんじゃないでしょうか。
書込番号:4735114
0点

Pulsar_sさん
ありがとうございました。
最後にもう一つ質問なんです。
そのマウントはレンズ側にとりつけるタイプでしょうか?
それともボディ側に取り付けるタイプでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4735155
0点

マリンスノウさん
ニコンF→EOSマウントアダプタは、アダプタの後部からノッチを外す構造なので、ボディ側に取り付けておくことはできず、レンズに取り付けてから使用します。
これはどのメーカーも同じだと思います。
書込番号:4736727
0点

Pulsar_sさん たびたび済みません。
了解しました。
マウントアダプターにはレンズに装着するものと、ボディに装着するものと、2種類あるので、ボディに装着するタイプは数種類しかないので絞り込めると思ったのです。
ありがとう御座いました。
書込番号:4737295
0点

EOS-ニコンFアダプターですが
私はアダプターのレンズ留めピンを外しました。
そうすることで何時でもアダプターを外すことなくスムーズにレンズ交換できます。
しかし留めピンが無いと力を入れてヘリコイドを回すとレンズが外れる危険性がありますが、それは程度の問題ですがレンズが外れるくらいかなり強く回さない限りいけるとおもいます。
自己責任おいて改善されるなら推奨いたします。
ニッコール28ミリF3.5のレンズは後部が出っ張って使用不可能だったのですが出っ張りを鑢を使って取り除きましたら使えるようになました。
これも自己責任おいて改造されるなら推奨いたします。
このレンズは見かけは悪いですが非常にシャープに写りました、ビックリしています。
くれぐれも改造、改善は必ず自己責任でお願いします、使い方に自信の無い方は止めてください。
私のアダプターはハンザ製です。
書込番号:4741936
0点

Pulsar_sさん 、こんばんは。
HP拝見いたしました。
Noct欲しくなるますねー、写真見ちゃうと。
EFでNoct超えるのでないかなあ。
開放でNoctと同等、かつFD55ALみたいに絞れば絞るほど画質upするようなのをぜひ。
書込番号:4743762
0点

まっmacky さん、こんばんは。
>Noct 欲しくなりますね。
逝っちゃってください。銀座や新宿にはゴロゴロしてると思います。
>EFでNoct超えるのでないかな?
EF 50mm F1.0L はいかがですか?(^_^;)
もうディスコンになっちゃいましたが。
書込番号:4743941
0点

Pulsar_sさん 、こんんばんは
「EF 50mm F1.0L はいかがですか?(^_^;)」
星用としての描写はどうなんでしょう?
人柱になるには勇気とお金が、、、、。
それにEF 50mm F1.0L 買えるなら、5D買えちゃうこと考えると、、、。
書込番号:4744264
0点

まっmacky さん、こんばんは。
EF 50/1.0L の星用としての性能は分かりません。ノクトを超えるEFとなると、これしか考えられないだろうというだけです。
私は人柱になる気はありませんよ。(^_^;)
書込番号:4749012
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨年末のクリスマスの夜に神戸の北野異人館、メリケン・パーク、ハーバーランドを 5D + EF17-40mmL主体、一部を5D + EF70-300mmDO IS を用いRawで撮りました。ISO800-1600で三脚使用です。
現像、レタッチはPhotoshop CS2です。夜景のイルミネーションは余計なものは闇に埋没し、鮮やかに彩られたものだけが写るので綺麗な絵が出来ます。それに、ハイパフォーマンスの5Dとズームレンズの組合せで自由自在という感じで、現像でのWB、他の調整で思うように色が出せますし、高ISOでもノイズは気にならず、結構尽くめでした(自画自賛ですね!)。
フルサイズで広角17mmまで広げ、カメラを一寸上にむけたり下に向けたりするとレンズの歪みで建物が倒れそうになって絵にならないことがあるので、CS2の「フィルター」ー「変形」ー「レンズ補正フィルター」のツールで歪みをとることを実施しています。しかし、歪み修正の程度に応じて画像部分が拡大あるいは縮小して絵が変わります。この補正をどのように使用するかの一般的な原則があるのでしょうか?今のところ、ある程度の歪みは遠近感、臨場感を与えてくれることもあり、歪みを半分ほど残すなどの方策で対処していますが。
0点

>この補正をどのように使用するかの一般的な原則があるのでしょうか?
原則など無いですが、私個人の感覚では完全に歪みを取ってしまうとかえって不自然に見えることの方が多いです。
補正は少しにして原形を残すか、なるべく撮影時に傾きや歪みの出ないように努力しています。
あと、蛇足ですが三脚を使っているのに高感度にする意味は何かあるのでしょうか?
書込番号:4704977
0点

露出時間を短くできる→撮影がスパスパはかどる、ということでしょうか。ところで、ISOを1600にしてもノイズなどは少ないということですが、例えばフォトショップで「シャドウハイライト」をかけると途端に空の黒い部分からノイズが沢山浮き上がってくるということはないでしょうか。
書込番号:4705006
0点

>露出時間を短くできる→撮影がスパスパはかどる
このような風景なら、ISO100でも露出時間はせいぜい数秒ですよ。
たいして変わりません。
変わるのはノイズが増えることだけです。
相手が静物なら、数秒かけても被写体ブレは無いですしね。
書込番号:4705010
0点

確かにF8〜11程度だと数秒なんですが、例えば光芒を綺麗に撮るためにF22にすると途端に光量が不足して、ISO100だと30秒くらい露光しないければならないことがあります。。
ISO1600でもノイズが少ないのであれば、最大絞りにしても10秒程度で済みそうですので、5Dのメリットが生まれてくるような気がします。ただ、ISOをあげると、一見ノイズレスでも、シャドウ部分のコントラストを上げたとたんに暗闇の背後に見えないノイズが沢山のってそうな気がします。どうなんでしょうか。。
書込番号:4705033
0点

5DならISO3200でも、rmkobe3さんのサイトの解像度程度では、あまりノイズは感じないです。
ISO800〜1600で、三脚使用で撮るのは好き好きといったところでしょうね、さすがに大きくプリントするとノイズを多少感じるので、用途によるというところでしょうか。
ISOをあげれば時間が短縮できて撮影が楽ですものね。
同じ場所で撮った感じでは、異人館あたりでライトアップされていればISO400で三脚なしで(要IS)手持ちでいける感じでした。
私にとっては三脚なしで、お手軽にきれいに撮れるのがうれしいところです♪
書込番号:4705040
0点

>F22
5Dのメリットを活かすというのであれば、F22では回折現象が出て解像度が劣化し5Dの高解像度を活かせないと思います。
撮ったご本人が満足すれば良い話ではありますが。
本当にF22が必要かどうか、F16くらいまでは何とか大丈夫だと思いますが。
F11とF22なら、露出時間にして4倍の違いです。
>ISOをあげると、一見ノイズレスでも、シャドウ部分のコントラストを上げたとたんに暗闇の背後に見えないノイズが沢山のってそうな気がします。どうなんでしょうか。。
高感度ではしょうがないですね。
でも他機種に比べて圧倒的に5Dのノイズは少ないと思いますよ。
書込番号:4705052
0点

明けましておめでとうございます!今年もご指導のほどよろしくお願いします。
私はパソコン/HPでデジカメを楽しむのと葉書、時たまA4の印刷をする程度で5Dは私には品質過剰かも知れません。しかし、逆に見れば5Dと上級な画像ソフトは能力に余裕があるために生半可なカメラ撮影技能でも十分に写真を楽しめるように作られていると思っています。ノイズとか何とか分かったようなことを言って申し訳ありません。
データもなく高度の議論をして頂くのは大変失礼なことと思いますので、及ばすながら撮影・画像処理デーダの概要を記させて戴きます。
北野異人館:望遠ズーム2枚(ISO800,F5-7.1,1.0-1.6sec) 広角ズーム16枚(ISO800,F4.5-5.6,1/25-0.6sec)
メリケン・パーク:望遠12枚(ISO800,F6.3,1/10- 0.6sec・・・8枚///ISO1000-1600,F10,0.4-1.6sec・・・4枚)広角14枚(ISO800,F4.5-10,1/25 -0.6sec・・・12枚///ISO1600,F10・2.0sec,F6.3・0.4sec・・・2枚)
ハーバーランド:望遠0枚 広角17枚(ISO800,F6.3,1/5-1/20sec・・・15枚///ISO800、F8-11,1/5-0.3sec・・・2枚)
・・・・・・この結果から見て戴けるように三脚なしでは難しいようです。主体の広角ズームにはISがついていないこともあります。
現像時のデーダ;北野・メリケン(色温度2350-2900K,露光量-0.85〜-1.50) ハーバー(色温度3000-3500K,露光量-1.00〜-1.30・・・2,3の例外あり)・・・・・・両グループに差が生じた理由は分かりません。
三脚は昔大きな双眼鏡を付けていたもので、震災時にタンスの下敷きになって不具合を生じたものを修理して代用していますので万全でないのと、軽く脚を開いて一脚的な使い方をしてスナップをとることが多いこともあって、シャッターは速めにしています。
私は冒頭に述べましたような使い方をしていてプロの写真とは程遠いところで遊んでいます。シャッター・チャンスと即座の構図設定を優先しますのでカメラの条件設定は汎用性、弾力性のあるものを選ぶようにしています。それとISO800まででしたら立派な画像が撮れますし、1600-3200で画像が多少荒れても私の目的を達すれば満足なわけです。(今回の ISO1600の一部は拡大して見るとノイズが認められました)
以上の理由で5Dと画像ソフトの使用は私にも使いやすい道具だと思っています。
書込番号:4705602
0点

ヒロひろhiroさん レンズ補正の考え方についてのコメント有難うございました。今後この方針で進めて行きます。
書込番号:4705743
0点

私も年末の29日に愛知県蒲郡市の「ラグーナ蒲郡」で電飾を撮影してきました。
カメラは5D、使用レンズはTamron28-75mmF2.8(ModelA09)及びEF17-40mmF4Lです。
なるべくノイズレスに撮りたいと考え、A09での手持ち撮影以外は三脚を使用して、殆どISO100で撮影しました。ところが、あいにく風が強い日だったのでヨットハーバーのヨットの電飾は風でひどくブレてしまい、冴えない写真になってしまいました。
電飾では未経験の高感度も参考のために撮影したところ、自分的にはノイズは気にならず、当然風によるブレはかなり軽減されるので、もっと積極的に使えば良かったと思っています。
rmkobe3さん 始め諸先輩方と比べ、お粗末ですが下記にリンク張っておきます。RAWデータをSILKYPIXで現像、ノーリサイズです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950
ラグーナマリーナのイルミネーション点灯期間は1月6日までで、テーマパーク「ラグナシア」では1月22日までイルミネーションファンタジーと題してライトアップされるようです。機会があれば再挑戦しようと思っています。なかなか綺麗なのでお近くの方は如何ですか?
書込番号:4707730
0点

CANYONさん 愛知県蒲郡市の「ラグーナ蒲郡」拝見しました。1976年頃まで10年近く豊橋に住んでおりましたので、懐かしいです。当時はこんな立派な施設はありませんでした。大発展をしていますね。
私と同じカメラ・レンズで夜景を撮られ、ISOを100,400,800,1600と変化させておられるのが大変参考になりました。いずれも電飾のヨットをいい色合いの綺麗な絵に仕上げておられます。1600でもノイズはそれほど目立たずに5Dの凄さを感じます。800を常用にしてもいいと言う確信がもてました。
高ISOを常用できるとスナップショットで動きのあるものや焦点深度を変えたいものへのカメラ設定上の対応が瞬時に出来ますので、シャッター・チャンスを逃しません。カメラの設定条件の汎用性、弾力性のことです。ISOも変えることになると一寸作業が増えますので。
それと、夜景では三脚を必要とする場面が必ずありますので、手持ち可能なカメラ条件設定があってもその都度カメラを三脚から外すことはないので、三脚の恩恵を十分に活かして撮り続けることになると思います。
現像時のWBその他の調整を十分に実施されておられることを感じます。これは聞き流して頂きたい偏屈な私の好みの問題ですが、現像時に黄色味と赤味をもう少し落とすとまたそれなりの色調の絵ができると思います。
書込番号:4707964
0点

rmkobe3さん ご覧下さいましてありがとうございます。蒲郡市は紡績工場が多く、ちょっと衰退したイメージの街だったのですが、駅前も再開発されたようですし、道路整備も進んで、ずいぶん変わりましたね。私はrmkobe3さんがお住まいになったことのある豊橋市在住です。豊橋市は30年前とあまり変わってはいませんよ。相変わらず市電の走るのどかな街です。あ、でも駅ビルは新しくなってペデストリアンデッキなど出来ました。
作例につきましてアドバイスありがとうございます。RAW現像時は露出のみ1枚1枚細かく調整しました。ISO1600のショットは少しノイズリダクションも掛けています。(2枚だけ歪みも大幅に修整してあります)WBは昨年10Dで撮影した際はオートWBでかなり赤みが強かったので補正しましたが、今回は殆どデフォルトです。赤みに関しては見苦しいほどでは無いように思い、修正しませんでしたが、ご指摘の通り、黄色味が強い点は修正した方が綺麗ですね。再度試してみます。(昨年10Dで撮影したショットをArchivesのほうに掲載しています。WBかなり修整しましたが、まだ赤みが強いですね。5DはWBが優秀なのであまり修整しなければという気持ちが湧きません。)
5Dで嬉しいのは、皆さんが感じていることだと思いますが、本当に高感度撮影で画像に破綻が無い事です。この恩恵は非常に大きく、今までシャッターを押すことが無かった状況でも、撮影してみようと気持ちが積極的になります。
ところでEF28-70Lが不調なので、今回ヒロひろhiroさんはじめ諸先輩の評価が良いTamronの28-75mm(A09)を購入しました。大変気に入っています。
書込番号:4708124
0点

CANYONさん
こんにちは。
>評価が良いTamronの28-75mm(A09)を購入しました。大変気に入っています。
いや本当、電飾がこんなに綺麗に撮れるズームレンズはそうザラにありません。
私もこの間東京ミレナリオを撮って驚いたところです。
電飾が滲みなく撮れるのは、基本性能である収差が少なく、ゴーストやフレア特性も優秀な証拠なんです。
この点は、純正単焦点に匹敵すると思います。
流石に花アップなどした時、背景のボケ味などは単焦点に敵いませんが。
むしろ興味あるのはEF24-105mmF4L ISとの直接対決ですね。
書込番号:4708488
0点

CANYONさん ご返信有難うございました。豊橋にお住いなのですね。私は石巻山の麓の牛川町にある合成繊維工場に勤務していました。一寸郊外でしたが、綺麗な風景に囲まれた美しい地域でした。
早速「色合い」についてご考慮頂き恐縮しております。「5DはWBが優秀なのであまり修整しなければという気持ちが湧きません」のことですが、カメラでのWBの設定は色温度で1000〜2000K度刻みの粗いものですので、一般にRaw現像時に調整する必要があります。色合いは色温度で数十度のレベルで変わってきます。
DPPでは色温度調整とその微調整、Photoshop CS2などでは色温度調整と色かぶり調整と2段構えになっていて、DPPで言えば、頭の中の現場の記憶色を頼りに色温度調整で粗い調整をし、その後微調整の円盤を使って更に調整します。根気よくやって行くとピタリと来る色調に出逢います。Silkypixでも同じようなツールがあるのではないでしょうか。
私の経験ではこの最適点はピンポイントのように極く狭いところあります。このようにして探し出した色調はjpgのレタッチだけでは絶対に出逢えないものであることがよくあります。私のHPの画像はこのプロセスを必ず通しています。勿論、晴天での撮影のものなど無修正のケースは多くありますが、夜景などでは必須のことでしょう。この意味でHPの夜景や室内撮影の「菊人形展」のものなどご覧頂ければ幸いです。
また、偉そうに余計なことを申し上げました。
なお、私もヒロひろhiroさんから教えて頂き、お蔵入りしていた Tamronの28-75mm(A09)を引っ張り出し、戦列に加えています。
書込番号:4708704
0点

>むしろ興味あるのはEF24-105mmF4L ISとの直接対決ですね。
私の現時点での最大の関心事でもあります。暗い場面での手持ち撮影ではどちらが有利なんでしょうね。TAMRONのA09で十分なのか、EF24-105mmF4L ISを買うべきか、大いに迷ってます。
書込番号:4708899
0点

>暗い場面での手持ち撮影ではどちらが
開放F値は1段の違いですが、ISで最低2段げるとして、計算上はEF24-105有利ということになりますが。
描写がタムロンと同等以上ならば気になる存在ではあります。
ただそのために11万円の価値を認めるかどうかということですね。
書込番号:4708937
0点

>ただそのために11万円の価値を認めるかどうか
ヒロひろhiro さん、どうもありがとうございます。
まさにその点なんですよね。24-105mmF4L ISがシャワーゴーストの件以後どういった描写になっているのかも今ひとつわかりませんし。5Dを買ったときには、当面A09を使って、いずれ24-105mmF4L ISをと考えていたんですが、ヒロひろhiro さんはじめ多くの方のご意見を聞いて、11万円を投資する価値があるのか悩んでいるというわけです。どなたか「そりゃ描写が素晴らしい」と背中を押して下さる方があるなら、買っちゃうと思いますね。
スレから横道に入ってしまって、すみませんでした。
書込番号:4709479
0点

ヒロひろhiroさん いつもありがとうございます。私もEF24-105mmF4L IS 購入予定だったんですが、ちょっと迷っています。多分今購入しても出番は少ないと思います。
rmkobe3さん、WB調整についてのアドバイスありがとうございます。「菊人形」以前にも拝見しまして、その繊細な美しさに感銘しました。WBの追い込み見事だと思います。現時点では私には真似の出来ない事です。私の場合、安物モニターでカラー調整もいい加減な為、基準自体が曖昧なので、でうしても追い込みきれません。今後の課題と致します。
書込番号:4709688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
"Microsoft RAW Image Thumbnailer and Viewer for Windows XP"のEOS5D(CR2画像file)対応版が05/12/16付で下記から公表されました:
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=D48E808E-B10D-4CE4-A141-5866FD4A3286&displaylang=en
05/12/27付でWhite Paperと称する2.2MBの資料も出ましたが、ここでは対象画像ファイルにEOS5DのCR2は含まれていません。しかし、上記のupateはVer.1.0(Build 50)で05/5月の初期のものではありません。
構わずにdownloadしてインストールするとインストール済みの初期のものと置き換えられ、そのReadme fileにはEOS5DのCR2が対象になっています。(downloadの際、初期のdownload fileがあると同じと見なされてdownloadできません。直接、実行することは出来ます)。なお、ExplorerでRAW縮小版のサムネイルは即時に表示されますが、プレビューは「写真」では出ず、サムネイルをダブルクリックすることでフルサイズの別ウィンドウで表示されそこからスライド表示などの操作が出来ます。
想い出しますが、10月に5Dを購入した時点ではDPPは当時の最新versionにしていたために5DのCR2は受け入れられず、Adobe Photoshop CS2も5DのCR2は受け入れず、このMicrosoft RAW Image Thumbnailer and Viewerも同様でした。20DのCR2と5DのCR2は全く別物だったためでした。
これで途方に暮れてしまいましたが(Canonのサービスセンターなどではこの点が全く理解されておらず閉口しました)、DPPを5Dに付属しているCDからversionの遅れたものと置き換えることで何とかRAW処理が可能になり、その後Photoshop CS2のCameraRaw3.3が米国のAdobeからBeta版で公表されて5DのCR2がCS2で処理できるようになりました。今回のMicrosoft RAW Image Thumbnailer and Viewer for Windows XP (Build 50)が出てやっと5DのCR2が20DのCR2並になったという次第です。
0点

全デジタルカメラがDNGを吐くようになれば新製品が出る度にこんな苦労をしなくて済むのに、と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:4693355
1点

ヒロひろhiroさん 今晩は!
仰有る意味はよく分かります。それはそれとして、5Dを購入して使用する者にとって現状にどう対応し行くかが緊急課題です。時は金ですから「今どうするか」が差し迫った問題ですね。
5Dの機能をフルに活かしていい画像を得るためにはRawを徹底的に活用することです。Raw viewerやRaw処理ソフトに執着するのはそのためです。
私はRawで沢山撮りますので、如何にそれらを迅速に効率よく処理するかが重要です。撮影にはRaw+jpgでなく、Raw一本で撮ります。それはRawで画像の土台を構築し画像の取捨選択をしてから最終的なものだけをjpgに持ち込むので、Raw+jpgで撮ったjpgは無用の長物です。
そのような事情でRawで画像表示することが必要であり、便利なことになるわけで、Microsoft Raw Image Viewerはその手段の一つとして役立ちます。
書込番号:4693434
0点

> rmkobe3さん
情報ありがとうございます。
ところで、RAW Viewer機能だけを、わざわざインストールする意味は何でしょうか?DPPやその他のRAW現像ソフトは、様々な編集機能付きで使っている人は多いと思いますが、どうも、viewer機能だけを使用する意図がどこにあるのか分かりません。
書込番号:4693581
0点

[4693581] シュレ猫さん 、閲覧(編集対象画像の取捨選択)のためですよ。
そのように[4693434] rmkobe3さん は書いていますよね?
ちなみに、わたしは撮影時のフォーカスチェックのためと対象ファイルの取捨選択のためにRAW+JPEGで撮影する人です(α-7 Digitalです)。
書込番号:4693619
0点

できれば本人から聞きたかった。
「画像の取捨選択」ができない現像ソフトがあるのだろうか?DPPにしても、サムネイル表示から簡単にピックアップができることは誰でも知っていると思う。
書込番号:4693707
0点

たくさんのデジタルカメラを所有している場合は、このような汎用ビュアーが便利ですが、1機種か2機種で、しかも同メーカーなら付属のDPPなりで事足りますよね。
たくさん所有している場合、SILKYPIXなどサードパーティー製RAW現像ソフトならば多機種に対応していますし、何より絵造りを統一できるメリットがあります。
書込番号:4693718
0点

rmkobe3さん、情報ありがとうございます。
DPPはファイルの取捨選択に不便で閉口していました。
Microsoft RAW Image Viewer は重宝してます。
書込番号:4693791
0点

New! Version 1.0 build 50 now supports the Canon EOS 5D and …
http://www.microsoft.com/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/raw.mspx
書込番号:4694198
0点

シュレ猫さん
DPPだけではCR2ファイルが、「マイコンピュータ」-(途中省略)-
「100EOS5D」を開くと白紙に黒いカメラのアイコンで表示されるのでは?
(関連付けされている場合)
インストールして、開いたフォルダの設定を「縮小版」にすると、DPPを開かず、一覧表示できます。
画像を表示した状態で右から3番目のアイコンをクリックでDPPViewerを開く設定にすると便利です。
書込番号:4694222
0点

皆さん、ご返信有難うございました。夜は10時頃寝てしまうので即座に反応出来ず失礼させて戴いております。
シュレ猫さん ご質問有難うございました。DPPでもPhotoshopでもRaw画像表示・取捨選択ができますので、実際のところPhotoshopのAdobe Bridgeを多用し始めております。
Raw画像を現像前に一枚一枚丹念に各種ツールで検討し主として色出し・露出面から明らかに駄目なもの、構図・ブレで駄目なものを切り捨てています。
DPPは速いし、picture styleがあるので今後の発展を楽しみにしていますが、Photoshopに較べ画像表示面やツールの多用さの面で十分でないので現在使用しておりません。
Microsoft Raw Image ViewerによるRaw画像のExplorer表示は意味があります。まず、Explorerはパソコン操作の土台のようなもので多用してきており速くて便利です。撮ったRawを素早く全面表示のスライドで流して見ることに使っておりますし、最終的な画像ファイル整理には欠かせないものです。Adobe Bridge処理の後で個々の画像を再調整する場合にもExplorerで選んで画像ソフトに持ち込むケースなどいろいろな使用場面があります。
それと理屈では理解できないことですが、古女房に最新のドレスを着せるような豊かさ、楽しさがありますよね。一種の贅沢かもしれません。
書込番号:4694246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
大阪夜景(西梅田・海遊館)をEF17-40mmと一部EF70-300mmDOで撮りました。ISOはすべて1000です。高画素数の効果にもよると思われますが、綺麗で安定した仕上がりとなりました。ISO 1000 を常用に出来ることがここでも確かめられたと思います。
0点

すごいきれいですね。
田舎に住んでるとうらやましいです。
手持ちなのか?三脚は使われてますか?
私も近所の夜景を挑戦しようと思います。
書込番号:4692168
0点

しゅうしゅうしゅうさん ご返信有難うございました。
上記の条件で、EF17-40mm4Lの場合、シャッターは1/15〜1/100secでした。カメラを三脚に付けたまますべての撮影をしています。1/50〜1/100secの数例は手持ちでも行けたところですが、そのためにカメラを三脚から外すのは面倒です(意味がない)ので今回は手持ち撮影はしていません。
IS付きのレンズでしたらISOを1250か1600に上げて全て手持ちにしたと思います。
書込番号:4692584
0点

私も今日東京ミレナリオに行ってきました。
ISO400で平均1/60S程度でしたから、相手が電飾の場合どこも似たようなEVに収まりそうですね。
三脚などとても無理な混雑ぶりでした。
それにしても、タムロン28-75mm/F2.8の実力もかなりのものですよ。
書込番号:4693893
0点

ヒロひろhiroさん ご返信有難うございました。
私もTamron 28-75mm/f2.8をもっていますが、20D + EFS17-85mmISの陰に隠れて出番がなくなっていました。5DではEF17-40mm4L,EF70-300mmDOを主として使用し、40-70mmの間が抜けているので、出番がきたようです。いい助言を戴きました。
ミレナリオの写真はいい構図で露出もいい感じですね。この画像のポテンシャルとしてWB調整でもっと多彩な色が出るように感じます。大先輩にこのような生意気な発言は的外れと思いますが。
この掲示板の他の方のミレナリオの写真を拝見するとやはり赤っぽくWB調整の余地があるように思いました。神戸と東京の電飾設備の違いとは思えません。
書込番号:4694276
0点

rmkobe3さん
こんにちは。
WBは3200K固定です。
電飾は今流行のLEDではなく伝統的な豆電球で、見た目にもかなりオレンジっぽい感じでした。
(神戸の方が色とりどりで鮮やかだという意見は寄せられています。)
現場の記憶色に近く、これ以上色温度を下げるとかえって不自然に思います。
さらにレタッチを施すなどすれば思い通りにはなりますが、見る人に誤解を与えるおそれがあると思い、敢えてそのままアップしました。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:4694616
0点

東京ミレナリオ公式ホームページ
http://www.nifty.com/millenario/flash/index.htm
東京駅丸の内北口を出てすぐ行列になっています。
整理員のアナウンスで入場まで2時間と驚かされましたが、1時間も掛からなかったと思います。
なお入場と言っても一般道ですから(無料)、わざわざ並ばなくても迂回し、柵もあまり厳重ではないので潜り込めそうな気がします(^_^;)
行列の様子をアップしました。(ISO1600、現像時+3増感、縮小)
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27crdoV7CRW-B4AWix_mcnzc.jpg
書込番号:4694666
0点

ヒロひろhiroさん 早速のご返信有難うございました。
ミレナリオを実際に見てもいないのに勝手なことを申しあげて失礼しました。私のアップしているルミナリエのWB調整後の色温度は2300〜2700Kが大部分で2550Kが最も多いです。かなり青よりの結果です。記憶に残っている色を頼りに調整するわけですが、やはり神戸のは多彩で青寄りなのかと思います。電飾は豆電球のようです。
書込番号:4694821
0点

私も初めてルミナリエ行きましたが、凄い混雑でしたね!
三脚持参しましたが、結局使用しませんでした。
ISOは全て400で撮りました。手持ちです。
ホワイトバランスは、オートで撮りました。
シャッタースピードは、ほとんどISO400まであげれば、
1/100秒位稼げますので、
24−70mmF2.8のレンズなら、
手振れは起こさずに済みます。
書込番号:4694969
0点

昨日ミレナリオに行きましたよ。並んで待つのも悪くはないかな。
露出は出た目よりも+0.7〜+1.0オーバーが、煌びやかな雰囲気が出て良いようです。
書込番号:4695060
0点

十割蕎麦さん
こんにちは。
>露出は出た目よりも+0.7〜+1.0オーバーが、煌びやかな雰囲気が出て良いようです。
そのようですね。
RAW現像時に一段アップしたら、煌びやかになりました。
早速修正しました(笑)
相手が発光体だとどうしてもアンダー側に引っ張られてしまいますね。
これはこれで幻想的な雰囲気で捨てがたいものですが……
いつでも修正が利くのはRAWの有り難いところです。
書込番号:4695119
0点

daybreak2005さん ルミナリエの写真拝見しました。WBオートとゆうことはjpgで撮られたのですか?ルミナリエ、ミレナリオの色調のことが一つの話題になっていますが、皆さんが撮ったミレナリオの写真と同じような色調ですね。
私がルミナリエをRawで撮って現像時にWBを調整したものだけが色調が変わっています。ルミナリエの記憶からどちらが実際に近いと思われますか?
書込番号:4695320
0点

>daybreak2005さん ルミナリエの写真拝見しました。WBオートとゆうことはjpgで撮られたのですか?ルミナリエ、ミレナリオの色調のことが一つの話題になっていますが、皆さんが撮ったミレナリオの写真と同じような色調ですね。
RAW+JPEGで撮っております。
JPEGは、主にBlogアップ用に、
RAWは、主に印刷用に使い分けております。
露出補正は、撮影時から、+1で撮っております。
夜景や、橋などのイルミネーションを撮る際は、
ホワイトバランスを3200位に設定して撮ることも、
ありますが、今回のような画面いっぱいに、イルミネーションを、
撮る際は、なるべくイルミネーション以外を黒く、
言い換えれば、黒い漆黒の中に、イルミネーションを浮かびあがらせたいので、そういう風にフレーミングして露出を決定しております。
色調(WB)に関しては、自分の意図するフレーミングでは、
色温度を低くすると青っぽくなってしまいますので、
避けました。WBオートで撮ったのが、自分的には好きでした。
私も市役所の上から眺めましたが、あれだけ被写体から離れて、
尚且つ、周りの人も入るように、撮ると、オートだと、
赤っぽくなりすぎる傾向があったと思います。
>私がルミナリエをRawで撮って現像時にWBを調整したものだけが色調が変わっています。
これは、好みだと思いますので、ご自分が好きな色温度が宜しいのでないでしょうか?他の人と一緒にする必要もないと思いますし。
書込番号:4695460
0点

daybreak2005さん コメント有難うございました。
私がお話しているのは好みの問題でなく、実際の色のことです。先ず実際の色の再現があってその周辺で好みを出すものだと思います。
「私も市役所の上から眺めましたが、あれだけ被写体から離れて、尚且つ、周りの人も入るように、撮ると、オートだと、赤っぽくなりすぎる傾向があったと思います。」と言われるのは、「実際はそれほど赤っぽくはなかった」ということですね。
正直に申し上げますと、皆さんのルミナリエ・ミレナリオは折角Rawで撮ったのにWB補正が十分でなく実際の色からかなり外れたところで絵にしておられるのではと思っております。
書込番号:4695555
0点

>WB補正が十分でなく実際の色からかなり外れたところで絵にしておられるのではと思っております。
考え方はいろいろあると思いますし、電飾ものの場合環境光が存在しませんから絶対的な基準というのはないと思います。
「絵」として楽しむか「ドキュメンタリー」としての意味合いを持たせるかで変わってくると思っています。
書込番号:4695667
0点

rmkobe3さん
daybreak2005さん
いろいろ意見がありますが、それは撮ったご本人の好みですから(^^;)
豆電球自体の光は2OOOK〜2500K程度と思われ、それに完全なホワイトバランスを合わせると当然ながら全体が白い電飾になりますね。
でも本当に現場で私たちはそれを本当に「白」と感じていたか、少なくとも東京ミレナリオの電飾は、私にはオレンジに見えました。
逆に私は神戸の方を見ていないので何とも申し上げられないです。
しかし主体の灯りは電球ということですね?
電球で「実際の色」とするなら、オレンジではないか、というのが私の意見です。
これも写真の用途によって考え方が変わりまして、例えば商品撮影の時、電球光を使ったからといって商品の色をオレンジかぶりさせて許されるわけではありませんし、私たちが日常見ているTVのスタジオもタングステン照明主体ながらブラウン管に映し出される映像はオレンジっぽい映像ではないですよね。
これらは完全なホワイトバランスが求められるわけです。
このような電飾写真の場合、目的を「絵」として捉えるのか、「ドキュメンタリー」的性格を持たせるのかで違うと思います。
表現手段として、rmkobe3さんの様な色も大いにありだと思っておりますが、お話を伺うまで私は白色LEDだと思っていました。
しかし表現手法としてはrmkobe3さんの写真も大好きです。
書込番号:4695720
0点

rmkobe3さん
まずホームページ拝見しましたが、
rmkobe3さんのルミナリエは綺麗です。
色も綺麗です。
>私がお話しているのは好みの問題でなく、実際の色のことです。先ず実際の色の再現があってその周辺で好みを出すものだと思います。
私には、実際の色も自分のオートWBで撮った方が、
「自分の」記憶色に近かったと思っています。
青っぽくはありませんでした。
イルミネーションは経験上、色温度が難しいので、
現場で、撮影する前に、全ての色温度でテスト撮影した上で、
オートに決定しました。
勿論、構図の中にどれだけの割合で、イルミネーションを配置するかで、露出量、色温度は変わってきます。
私のルミナリエとrmkobe3さんのルミナリエでは、
大きく違う点は、私のルミナリエには、周囲のビルや群集は、
ほとんど入っていません。
ただ、これは、写真の表現の違い、捕らえ方の違いだと思いますので、どちらが正しい、間違いというものではないと思います。
ご自分がいいと思う色温度で撮影を楽しまれるのが、
一番いいと思います。
書込番号:4695755
0点

ヒロひろhiroさん daybreak2005さん ご意見有難うございました。今回もまた大変いい勉強ができました。おやすみなさい!
書込番号:4695794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
SILKYPIXがD200に対応したので、以前からしてみたかった比較をしてみました。
同じ現像ソフトで同じ設定で現像し、同じ処理を行った別機種の画像を比較しています。
撮影時の条件が同じでなかったので、露出だけは少し変えていますが、基本的にはSILKYPIXの設定はシャープネス(なし)以外は標準で現像し、Photoshopのlabモードでアンシャープマスク(100%)をかけました。参考のために純正ソフトによる現像結果も載せています。
センサーサイズや画素数が違うので、5Dの画像が解像感もあって、綺麗だとは思いますが、D200も結構頑張っていると思いませんか。
カメラの画質を純粋に比較するには、この方法が一番良いのでしょうか?
それから少し気になったのですが、5DのSILKYPIXでの現像結果だけに特異的に斜め線の顕著なジャギーが確認されました。真ん中上のほうの細い枝を見ていただければ分かると思います。
これはソフト的なバグなのでしょうか。少し気になりました。
0点

hata3さん
お世話になっています。
画像のアップありがとうございます。
私の1600×1200モニタで、横方向フィット表示では、やはり5Dの解像度がかなり良好です。
でも、D200も頑張っていますね。
この写真なら特に不足は感じません。
それからジャギーの件ですが、お使いのビュアーは何ですか?
ビュアーが簡易型のものだと、縮小アルゴリズムが省略されています。
そのため、解像度の高い画像ほどジャギーが出やすくなります。
ジャギーの件は、この板でも5D発売当時話題になって、そういう結論が出ましたけど。
あとノイズに関してはこの画像ではわかりにくいですね。
細かい背景に消されてしまっています。
書込番号:4679538
0点

>カメラの画質を純粋に比較するには、この方法が一番良いのでしょうか?
公正という意味では、中立のSILKYPIXが一番でしょう。
敢えて言うと、メーカー・機種が違っても撮像素子が同じなら同じ画質になります。
(厳密にはローパス・赤外カットフィルターが違います)
書込番号:4679545
0点

連レス失礼します。
あと画像の比較には、レンズ名の記載が必要ですね。
よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:4679563
0点

こういうのが画質評価につながるかどうかですが
作品の暗いところのチェックのために
明度レベルをぐんと上げたとき
2機種の内で横方向の縞目が出たりすることがありますか?
書込番号:4679577
0点

ヒロひろhiroさん、おはようございます。
いつも有用な書き込み、参考にさせていただいています。
対等な比較において、5Dの画質が良かったので少しほっとしました。センサーサイズや画素数の違いから、5Dが優位だろうと思っていましたので。
ジャギーの件ですが、Photoshopの等倍で見た場合です。ここで不思議に思ったのは、D200では両方のソフトで全く問題がなかったのに対して、5DのSILKYPIXで現像した画像でのみ顕著なジャギーが見られたからです。気になった部分の切り取り画像を追加しました。
それからレンズ情報を追記しました。
このような比較をする場合には単焦点レンズを使った方が良いかもしれませんが、ニコンのレンズはDX18-70一本しか持っていません。D200の印象がよければ増やそうと考えています。
現時点では個人的には好印象です。
対してキヤノンは所有している唯一の標準ズームレンズであるEF24-70です。レンズについては価格が4倍ほど違います。
この点を含めてニコンは健闘しているなあとの印象を持ちました。
やはりRAWデータの場合は、同じセンサーならローパスや赤外カットフィルターの違い以外は差が出ないのですね。それなら同じ現像ソフトで比較すれば公平に比較が出来ますね。
それにしてもSILKYPIXはカメラの追加も早いですし、ジオメトリックNRなど新しい機能の追加も早いようですから、本当に有用なソフトのようですね。
書込番号:4679857
0点

画像アップありがとうございます。
D200のユーザー写真が出揃ってある程度の評価ができるように
なってからどちらかを購入しようと思っていて(200Dor5D)
結局先週5Dを購入してしまった私ですが、結構解像度マニア的なと
ころがある選択肢はやはり5Dでした。(笑)(どなたかもおっしゃ
ってましたね解像度マニア)
でも、大雪でどこも出かけられない・・・・・。(>_<)
皆さんのアップされる写真を拝見して出かけた気分になっていると
ころです。
で、枝の斜め線ですが、私の環境ではあまり気にならないのですが
私の目が悪いのでしょうかね。
アンシャープマスクの他の設定(しきい値、半径)はいかほどでし
ょうか?
SILKYPIXはあちらでも話題になっている縞ノイズリダクション搭載
でなんだか飛躍的にユーザーが多くなりそうな予感ですが、およそ
ユーザーがこうして欲しいと思うことは取り入れてきたこのソフト
に望むことはただ1点、アンシャープマスクを搭載してほしいこと
だけです。望みがかなえば後のレタッチソフトは要らないです。
それか、失われた解像度を復活させるローパスパスフィルターを搭
載するとか。(笑)
あ、でもこれはデフォルトでそういう設定になってましたっけ??
書込番号:4680095
0点

yuan203さん、こんにちは。
やはり解像感を重視すれば、5Dに軍配があがることは確かだと思います。でもD200も予想以上には健闘しているといった印象です。
このぐらい画質差があると、ここ一番はやはり5Dとなりますね。
私も写真撮影に出かけたいとは思うのですが、ここまで寒いと躊躇してしまいます。
ジャギーですがIEで見てもはっきり分かると思うのですが。5DのSILKYPIX現像だけに特異的です。
アンシャープマスクの設定ですが、標準で量100%、半径1.0pixel、しきい値0レベルです。
私は基本的にA4以上に印刷する写真は、16ビットTIFFで現像し、PhotosopCSを使って、labモードでアンシャープマスクをかけているので、SILKYPIXのシャープ処理は気になりません。
写真の枚数が増えてくると負担になる処理だとは思いますが。
SILKYPIXは元々評判の良いソフトですから、これをきっかけに更にメジャーな現像ソフトになるのでしょうね。私も実は金欠で正規版は購入出来ていません・・・ニコンのデジカメを買ったので、NCも気になりますし。
書込番号:4680224
0点

ジャギーの件、5Dの方が解像度と共に細部のコントラストが高いですね。
これはデジタルカメラマガジンの1月号と全く同じ結果です。
コントラストが高い分だけ目立つのだと思います。
この様な風景では、フワッと描写するD200の絵もありかなと思います。
私のように都会の景色を撮る場合、細部まで高いコントラストを保つと共に青空にノイズが載らないフルサイズは、やはり有利だと思います。
書込番号:4680321
0点

hata3さん
アンシャープマスクの設定、やはりその当たりがベストなんでしょうかね。元画像にもよりますけど、5Dだとほんの少しのアンシャープマスクで十分のようですね。
5Dも最近は随分と価格がこなれてきて、D200との差は13〜14万円というところですか。多少の使い勝手や俊敏さを犠牲にしてフルサイズ、高解像度、低ノイズにその分を投資すると思えばそんなにお高くはないような気もします。
画像処理についてですが、多くのファイルを処理するのにソフトの切り替えは面倒なもので・・。面倒くさがりなんですよ。(笑)
書込番号:4680630
0点

>画像処理についてですが、多くのファイルを処理するのにソフトの切り替えは面倒なもので・・。面倒くさがりなんですよ。(笑)
SILKYPIXへアンシャープマスク等を追加するのは、開発側も思案があるようですが、果たして「RAW現像ソフト」がそこまでやってしまって良いのかという遠慮、牙城を崩していいのかという葛藤がありそうですね。
既に回転とかトリミング(実行後リサイズ)などやや逸脱しかけていますから。
当の市川ソフトラボラトリーさんも「デイジーコラージュ」という人気レタッチソフトがありますから、自己浸食にもなりかねません。
もっともこのデイジーコラージュ、SILKYPIXを内蔵してしまったようですが。
http://www.isl.co.jp/DCC/PRODUCT/dc9/dc9_pre.html
書込番号:4680790
0点

>SILKYPIXはあちらでも話題になっている縞ノイズリダクション搭載
でなんだか飛躍的にユーザーが多くなりそうな予感
すでに解決されているということでしたか。よかった。
書込番号:4681048
0点

ヒロひろhiroさん
>果たして「RAW現像ソフト」がそこまでやってしまって良いのかという遠慮、牙城を崩していいのかという葛藤がありそうですね。既に回転とかトリミング(実行後リサイズ)などやや逸脱しかけていますから
個人的にはどんどん逸脱してもらいたいものです。(笑)
デイジーコラージュは私にとって不要な機能が多いですし独特のインターフェースにいまいち慣れませんね〜。
理想はフォトショップのプラグインとして動作することですがこれはいくらなんでも無理でしょうし・・。
書込番号:4681049
0点

hata3さん
画像比較アップお疲れ様です(^^)
結構助かります。これからも宜しくお願いします!
題名等見れば、分かりますが、
A4に印刷して家内にブラインドテストしたら、
分かりませんでした(^^;
箕面の滝でしょうか?
書込番号:4681245
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
私が不思議に思っているのはD200との比較というより、5D同士の比較です。
DPPは最初の写真はニュートラルで現像していたので、コントラストの高い風景でも同様に現像してみました。結果を追加しています。
この写真を見ても、5DのRAWデータをSILKYPIXで現像した時のようなジャギーは認められていません。
この差が何に起因しているのか気になって仕方ありません。
daybreak2005さん、こんばんは。
ブラインドテストしましたか。
実は私も少し処理の違う画像(D200のコントラストとシャープネスを若干上げたもの)をPX-5500でA4印刷し、5Dを所有している知人に見てもらいました。僕より数段見る目の確かな人です。ところが、普段ならすぐに、これはどうと言ってくれるのですが、困っていました。数分後に出した答えは見事に逆でした。
A4サイズで少し違った味付けをすると分からなくなるものだなあと思いました。
箕面の滝ですが、写真で分かるとおり、氷柱が出来るほど寒かったです。現地には30分ほどしかいませんでした。車で40分ぐらいで行けるので、ちょっと走るにはちょうどいいです。
でも、この日は雪が残っており、徐行していました。
書込番号:4681443
0点

>この差が何に起因しているのか気になって仕方ありません。
主題が5Dと200Dの比較でしたので、そのように解釈した次第です。
新たな画像を拝見し、仰っていることは理解しました。
これはソフトの中身を知っている者(開発者)しか明確な答えは出せないというのが正確だと思いますが、要するにベイヤー配列から正方画素にデコードするためのアルゴリズムの違いとしか答えようがありません。
双方の画質論の違いでしょう。
DPPの方はジャギーが少ないですけど、枝の淵に青い偽色が出ていますね。
SILKYPIXの「偽色抑制」スライダーで少し様子が変わるかも知れませんが、私手持ちの写真では僅かな変化が見られたものの、大差は出ませんでした。
最終的には好みで選ぶということになりますが、私としてはジャギーだけが画質ではありませんし、個人的には総合画質と、自分なりに細かな階調・色調整ができるSILKYPIXが好みです。
書込番号:4681517
0点

>D200のコントラストとシャープネスを若干上げたもの
同じように調整したもので、青空など平坦な物が写った写真のノイズ感はどうでしょうか。
機会があったらお願いします。
書込番号:4681523
0点

ご指摘の枝の部分のジャギーですが、よく見ると不思議なことに右上がりか右下がりで出方が違います。
あと気付いたのは、違う部分ではSILKYPIXの方が解像度の出ているポイントがあります。
文章で説明しにくいので位置をアップしました。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27V3pECQJM6tt4VsRd14CAMw.jpg
ここはDPPだと偽色で分断されたようになっています。
うーん、こうなるとどっちもどっちかな?
書込番号:4681578
0点

DPPとSILKYPIXは写真によって使い分けるのが良いかもしれません。
両者で現像比較すると、それぞれ得手不得手があるようです。
自分はSILKYPIX現像のほうが多いのですが、被写体によってはDPPのほうが解像感がある場合もあります。
例えば町並みを遠景で撮影したときとか、建物写真なんかはDPPのほうが滑らかな解像感(表現が変ですね)を得られることが多いのですよ。逆に女性の肌なんかはSILKYPIXのほうが質感が出たりしますし、まあこれは人によっては嫌がられることもありますが、なぜそうなるのかは私なんぞには理解不能ですね〜。
まあ、色やノイズについては圧倒的にSILKYPIXなのでそっち重視なら迷うこともありません。
書込番号:4681666
0点

hata3さんもPX−5500お使いなんですね!
小生の同じプリンター使ってます。
いろんなメーカー試しましたが、自分にはしっくりきます。
冬になってからは行ってませんが、小生もたまに、
箕面の滝に行くものですから、「箕面かな?」って、
hata3さんの写真見て思いました(^^
またアップ宜しくお願いします!
書込番号:4682690
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
確かにおっしゃるとおりで、場所によって描写が異なるようです。それぞれに癖があるということのようですね。
これまでは、SILKYPIXの方がDPPより、好みだなあと単純に思っていました。細かいところより、全体の雰囲気でよいなあと思う方を使っていこうと思います。
色々と有難うございました。
yuan203さん、こんにちは。
やはり使い分けとの結論になるのでしょうかね。
まあ、私の場合は、ほとんどSILKYPIXで十分に満足できるレベルなので、今後はメインで使っていきたいとは思っています。
5Dの場合はもともと解像感が十分にあるので、これ以上解像感のある現像も必要ないのかもしれませんね。
daybreak2005さん、こんにちは。
ありゃ。プリンターが同じでしたか。私もこのプリンターは気に入っています。以前は4000PXを使っていましたが、純正プロファイルを使ってもマゼンダ被りがあり、グレーバランサーで調整していました。それでも完全には追い込めていなくて、妥協して使っていました。それがPX-5500だと調整なしで、モニターのとマッチング良好な印刷結果を得ることができました。色も自然ですし、本当に長く使えそうで満足しています。ランニングコストは少し高めかもしれませんが。それとインクを売っているお店が限られる?
寒くて、なかなか写真を撮りに行く根性がありません。せっかく5DやD200を購入したのだから、写真を撮らないと意味がないのですが・・・少し反省しています。
書込番号:4683315
0点

hata3さん こんばんは!
>それがPX-5500だと調整なしで、モニターのとマッチング良好な印刷結果を得ることができました。色も自然ですし、本当に長く使えそうで満足しています。
小生も痛感しています。私の場合、印刷して鑑賞するのが、
最終鑑賞形態ですので、ボディやレンズを選ぶよりも、
時間をかけて、プリンターを選びました。大正解でした(^^!
>寒くて、なかなか写真を撮りに行く根性がありません。写真を撮らないと意味がないのですが・・・少し反省しています。
これは、私もです。ついつい怠けがちです。
小生のカメラ仲間の一人に、一ヶ月前位に、電話で話した際に、
きつい忠告を受けました。
(価格COMに書き込みしだしたころです。)
価格COMに嬉しそうに書き込みしているのを知っているのですが、そんな小生を横目に、
「ボディやレンズに対してウンチク言うのはいいが、
もっと撮影楽しんだらどう?
写真は、ボディやレンズで決まるんじゃないよ!
被写体と構図で9割決まるんだよ!」って・・・。
新製品や機材に頼る小生にとっては痛い一言でした(汗)
彼は、D100を使ってます。
(小生もD100経験あるので素晴らしさを承知してます)
D100と、タムロンの高倍率ズーム(28−300mm)とで、
非常に素晴らしい風景写真を切り取ります。
そんな彼の実力とセンスを知っているだけに、
何も言い返せない自分がいました。
実は年末、懐かしのEF35mmF1.4Lを、
買い戻す予定でした。
でも、ふっとそんな言葉を思い出し、
ふと、年末の締めくくりとして、
急遽、来週、富士山を撮りに行くことに決めました。
でも、小生も出不精で、前回のように、寒い苛酷な環境で、
一人で富士山を撮る勇気が出ず、
快適な撮影環境を探していました(<=横着ものな自分)
探せばあるもので、JR静岡駅よりレンタカーで20分程、
走った所に、富士山を湾を見渡せる、小高い丘があり、
その頂上にホテルがあります。
そのホテルの部屋&ベランダからは富士山が障害物なく、
綺麗に見渡せます(^^!
ホテルのベランダから夕日に染まる富士山&夜明けの富士山を、
撮影する!(<=なんて快適で贅沢なんでしょう)
*寒くなったらすぐ部屋に入れる(笑)
レンズ代は、上記のように、撮影旅行代と消えました(汗)
でも、欲しい・・・レンズ&5D&D200(苦笑)
さて!愛妻孝行しようっと!
書込番号:4683749
0点

hata3さん、こんばんは。
5DとD200の比較楽しく拝見させていただいてます。
この時期、仕事が忙しくROMばかりで中々書き込み出来ませんでした。
DPPのジャギーですが、以前に[4561563] で話題になっておりました。やはり解像度の高さゆえのボーナス特典ですかね。
以前にD200の方の[4644767]にも書き込みをしたのですが、
カメラ内現像に一番近いRAW Image Taskもジャギーや高感度の面で中々使えると思いますので是非お試しください。
書込番号:4685885
0点

はじめまして デジ一初心者です。
私もRAW現像の際、DPPとSILXYPIXのどちらがいいのだろうと
感じていましたので色々と参考になりました^^。
ケースバイケースで使い分けていく事にします。
書込番号:4686182
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
年末の締めくくりに富士山撮影とは羨ましいですね。
私は中学の修学旅行以来、きちんと富士山は拝んでいないような気がします。
そんな、絶好の宿があるのですね。また、こっそり教えて下さいね。機会があれば行ってみたいものです。
でも、富士山撮影などはコンディションにも左右されそうですね。絶好のコンディションで撮影できることをお祈りしています。また、すばらしい写真を見せて下さいね。
onchachaさん、こんばんは。
私も印象的にはDPPがカリカリの画像なので、ジャギーが出やすいと思っていました。今回、誤解されているようなので、写真に矢印を追加しましたが、私が言っているジャギーは5Dで撮影したSILKYPIX現像の画像にのみ見られています。
DPP風景に比べたら、コントラストも低いように感じているので少し不思議でした。でも印刷して他の部分も比較しましたが、ヒロひろhiroさんがご指摘されるように、SILKYPIXの方が繊細に描写されている部分も見られました。全体の印象としては、SILKYPIXの方が細部まで繊細に描写されているような感じです。
RAW Image Taskは一度も試したことがないので、一度試してみます。有難うございました。
お茶.さん、こんばんは。
これまでに、風景撮影の現像に使った印象では、SILKYPIXの方が好ましいと思うことが多かったです。
どちらかをメインに決めて、どうしても気になるときだけ他のほうを使うで良いかもしれませんね。
それから、紅葉の撮影においては、DPPではスタンダードや風景では赤がすぐに飽和して使いにくかったです。
書込番号:4686534
0点

hata3さん こんばんは(^^!
>そんな、絶好の宿があるのですね。また、こっそり教えて下さいね。機会があれば行ってみたいものです。
小生のブログに「コメント」欄に、「非公開」で書き込みしてください(^^ メールアドレス等記載して頂ければ、こっそりとお教えします(^^!
(別にこっそりする必要性はないですが(汗)
28日の午後に出発して、夕日の富士山を撮影して、
29日の朝焼けの富士山をベランダから撮る予定です。
富士山まで数10km位ですから、まず撮れると思います。
(かなり横着ものな自分です)
是非、いつでもご一緒させてください(^^;
そして、いろいろ教えてください。
書込番号:4686578
0点

hata3さん
すみません。仕事の合間に慌てて書き込みした為に、とっ散らかった書き込みになってしまいました。
SILKYPIXの矢印のある部分のジャギーの件は以前から了解しておりました。
DPPのジャギーの件が頭を過った為に、調べてるうちにゴッチャになったようです。「SILKYPIXのジャギーはやはり解像度の高さゆえのボーナス特典ですかね。」と書き込むつもりでした。(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:4686795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





