
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月12日 18:56 |
![]() |
0 | 30 | 2005年10月13日 09:20 |
![]() |
1 | 20 | 2005年10月18日 21:19 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月11日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月10日 23:19 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月11日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ようやく三連休に撮影した画像をアップできました。
http://sherpa.jp/modules/xcgal/thumbnails.php?album=21
志賀高原、栂池自然園に紅葉撮影・・・と張り切っていたのですが、あいにくの雨&濃霧で殆ど撮影できていません。ほんの霧の切れ目に何とか撮影できたものをアップしますが、霧のせいで白けた画像が多くご勘弁ください。
持参したレンズは、
EF16-35mm F2.8L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L USM
SIGMA 50mm MACRO EX
で、PLフィルター使用しています。
現像はSILKYPIXで、ホワイトバランスはSILKYPIXのオート調整で、調子、彩度、シャープネスを高めに調整しています。風景撮影にはSILKYPIXでの調整により、自分のイメージに簡単に近いものが得られます。
なお、5DのAWBでは、このような天候の時には青が強く出る(色温度が高い)ので、SILKYPIXのオートWBはかなり重宝します。中央部重点測光で撮影しましたが、やはり5Dは明るめになる傾向があるようです。
0点

もうすっかり秋ですね.雨にもかかわらず色がたいへんきれいです.やはり RAW からの現像が生きているのでしょうか.私の場合は JPEG のままなので,色がいまいちです.RAW の現像は未経験ですが,初めてでも JPEG よりいい色を出せるものなのでしょうか.
私もいくつかアップしました.ご参考になるかどうか自信がありませんが,いろいろな例があってもいいかということで...
http://www.imagegateway.net/a?i=I1ukMKxnTo
書込番号:4497432
0点

5Dも、記憶色を出す為には、レタッチが必須なのですね。カメラだけの出力で記憶色が出せないものでしょうか。
書込番号:4497597
0点

SILKYPIXの開発者とも時々BBS交えるんですが、このソフトは表向きの顔より実はかなり玄人向けなんですね。
私などは、絵を造るというより、むしろ忠実な画像を目指しています。
マクベスチャートとグレースケールで色と階調を調整し、20Dと5Dで色再現を統一してあります。
中の動作もかなり理論的に造られていますし、安心して使えるソフトです。
DPPの色に飽きて、画像を理解してきたら是非お奨めしたいです。
勿論理解してなくても初心者でもいろいろといじり概のあるソフトです。
開発者本人のお話では、売れ筋の普及価格帯カメラのユーザーより、20Dや5D級のユーザーの方が多いとのことです。
書込番号:4497654
0点

すばらしいお写真、拝見しました。
5Dでの色合いは1D系や20Dに比べ、やや派手目に感じるのですが
いかがでしょうか。
実はNIKONからの鞍替えを考えているのですが、ポートレートでの
1D系の発色に魅力を感じているので、5Dでも細かな設定により同じ
色合いになれば購入したいと思います。
横レス、申し訳ありません。
書込番号:4497923
0点

作例をごらん頂きありがとうございます。
ご質問が多い「色」についてですが、SILKYPIX2.0で自分のイメージに「かなり」調整しています。風景の分野では彩度が高いものが好まれますし、実際「油絵」的な表現が多くの人にとって綺麗に見えるからです。あえてそのような調整をしていますが、簡単に調整出来るところしか変更していません。(要は誰でもこの色が出せるということです)このような彩度の高い色が実際の風景と比較して、不自然な部分もありますが、ベルビアなどのフィルムも実際の風景からかなり誇張されたカラーになっています。
なお、5Dが直接吐き出すものとして、ピクチャースタイル「風景」が一番近いと思いますが、調整範囲が狭いのでやはりRAWで撮影、SILKYPIX(もしくはDPP)で調整がベターと思います。この現像フローは、風景撮影をするものにとって革命的な事と感じています。フィルム時代(特にリバーサル)には、デジタル化にでもしない限り個人で調整はほぼ不可能でしたし、自分で思い通りの調整、プリントまでが出来るというのは非常にすばらしい事だと思います。
Jpegから調整も可能ですが、出来るだけ元画像を劣化させずに出力が出来、調整範囲も広いRAWを利用するのが最適です。初心者の方にも、SILKYPIXは直感的に分かりやすいインターフェースですし、機能制限はありますが、無償でも使えますので一度試してみることをお勧めします。
また、5Dの解像感についても、35mm判を超えていると感じ、半切り程度でしたら645判にも劣らないのではないでしょうか。これは、機材一式+食料、雨具などを自分の足で運ばなければならない風景撮影には有利と感じます。
あと、撮影現場で感じたこととして、フィルム・チェンジがほとんど必要ないということです。これは、霧がひどい時などのタイミングが重要なときには、フィルム交換にかかる時間がもったいないと感じます。実際中判の方などは大変そうでした。(小雨も降っていたので、フィルム室の濡れにも気を使いますし)
長々と書きましたが、5D+RAW現像ソフトの組み合わせは、風景撮影をしているかたには是非使っていただきたい組み合わせです。もちろん、フィルムを否定はしませんし、フィルムには独特の味があるとも思っており、私自身もフィルムカメラと併用していきたいと思っています。5Dは撮影現場に35mm判フィルムカメラと2台体制で持っていっても、レンズ、周辺機器が併用できますので最適だと思います。
書込番号:4498249
0点

晴らしい写真ありがとうございます。
SILKYPIXは色についてはほんと文句なしの調整ができますね。
DPPでは飽和するような被写体でもしっかりと粘ってくれますし。
ただ最近気が付いたのですが、シャープネス調整については、私の
理解不足なのでしょうが、DPPの方が綺麗にシャープネスがかかる
といったら変な言い方ですけど、SILKYPIXはちょっと癖があるよう
な気がします。
書込番号:4498271
0点

DPPは後から何もしなくても堪えるような思想のようです。
SILKYPIXはレンズや撮像系で失われた分を補正するのみで、レタッチ前提の考え方ですから、補正は少なめです。
書込番号:4498447
0点

alpinist_peak さん 、ありがとうございます。
そうですね。レタッチ前提で考えてみれば、自分の好みに調整すれば
いいわけですね。私もニコンキャプチャーで現像、調整しているのですがなかなか 1D系 のような抜けるような肌の白さなど、透明感が出ないで四苦八苦しています。
しかし、お写真ともどもいいですねえ、5D。
書込番号:4498664
0点

皆様ごらん頂きありがとうございます。またお褒めのお言葉ありがとうございます。
デジタル一眼レフは、紙への出力まで自分でコントロールできるのが、非常にすばらしいことだと思います。今まではフィルムの癖や露出、ラボの出力傾向など、プロやハイアマチュアで無ければ関与できなかったことが、私のような素人でも最終のプリントまで思い通りに出来るからです。よい写真を残したいという気持ちは、プロもアマチュアも同じですから。
全く話かわりますが、photobackって小さな写真集はご存知ですか?
http://www.photoback.jp/
ちょっとした記念の時の写真や、人にプレゼントするにはとても良いものです。良い写真が増えてきたらこういうものを利用するのも面白いですね。(出来上がりの彩度は幾分濃い目になるようです)
書込番号:4498768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
「風景撮ってみました」のsRGB版です。
ちなみに3枚ともEF 24-70mm 2.8Lを使用してます。1枚目のikeと2枚目のike2は24mm、3枚目のiwaが59mmでの撮影です。RAWでの撮影だったので、露出はかなりいいかげんです。絞りはかなり絞ってます。遠くの葉っぱをどれくらい写せるかを見たかったので。あまり、ここら辺は触れずによろしくお願いします(^^)
http://www.imagegateway.net/a?i=IlLhZwRDqr
0点

ピクチャースタイルの「風景」設定ですか?
解像感は、銀塩の67判を超えていると思います。さすがです。
書込番号:4496931
0点

RAWの現像は、付属していたデジタル・フォト・プロフェッショナルというソフトを使いました。ピクチャースタイルは風景です。その他は露出の調整のみという感じです。
はじめはフォトショップCSでアンシャープマスクをかけてみたんですが、ホントにわずかなアンシャープマスクをかけても、かえっておかしくなるので、そのままで十分だと判断して加工をやめました。といっても、「風景」で現像した時点でシャープが幾分かかってますけどね。私も長年中判(ペンタックス645)を使ってましたが、理論的には分かりませんが、5Dの勝ちだと思います。すごいカメラですね。
書込番号:4497003
0点

「試し撮り」ということでしょうが、写真としてはあまり魅力の無い写真ですね。カメラの質は言えるかもしれませんが、本来カメラは写真の質について言うべきものなんだとおもいますが。。。。
書込番号:4497026
0点

>写真としてはあまり魅力の無い
それを他人から言われてもね。
価値観の違いですから。
私はこの様にシンプルな写真嫌いじゃないです。
書込番号:4497113
0点

>>しんいち0207さん
さすが5Dの解像感、素晴らしいですね
水の流れが感じられます。
>>siha32さん
アイコンの年齢なら分かりますよね
もし自分が・・・
[4463249]
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
書込番号:4497129
0点

siha32さん>まあまあ(^v^)。。あくまでここは、5Dという機種についていろんな角度で語ろうという板じゃないですか。まだまだ私は勉強中ですので、そこのところはご勘弁を!
5Dのいいところ、悪いところ、いずれにせよ、少しでも皆さんの参考になればという気持ちでの試し撮りですので、よろしくお願いしますね(^^)
書込番号:4497132
0点

ひょっとして白川水源ですか?
ここの水美味しいんですよね。
5D良いなぁ。でも、自分には、ちょっと高いです。
書込番号:4497152
0点

しんいち0207さん 写真大変参考になります。かなりクリアに撮れていますね。
いろいろな撮影をして自分なりにデーターを残すことは非常に大切なことだと思います。試写した画像を見てとやかく言う人は気にせずこれからもこの姿勢で頑張りましょう。
書込番号:4497175
0点

静かさが伝わってくる落ち着いた写真ですね。
ただ、サンプルとしてこの写真を見た場合、今まで見慣れた5Dのサンプルに比べて解像感が無いように思えます。
私の先入観かも知れませんが、F22では回折の影響が可成り出てしまって居るのではないでしょうか。
書込番号:4497207
0点

>F22では回折の影響が可成り出てしまって居るのではないでしょうか
かもしれませんね。
経験上フルサイズでもF16くらいまでがいいところでしょうか。
書込番号:4497234
0点

しんいち0207 さん、こんばんは。
作例のアップありがとうございました。
スレ立てのご趣旨のように、絞りを絞ったときの描写がどうであるかという点、大変参考になりました。
わたしの印象では素敵な作例ですよ。
書込番号:4497613
0点

しんいち0207 さん おはよう御座います。
昨日、下のスレッドで見たとき、凄く木々の感じが生々しく写っていて、びっくりしました。
昨日の画像をもう一度、アップして頂けないでしょうか?
年の性か目が悪くなっているので、気のせいかも知れませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:4497890
0点

>しんいち0207 さん
広がり感はさすがに35mmサイズデジタルという印象です。
ただしそれは、多少の歪曲収差、周辺にかけての像の流れ、
レンズ解像力不足も影響しているように感じます。
(それを味と表現するか、ただの収差とみなすかは
個人の解釈の違いかも?)
銀塩とほぼ同じように使うには、F22まで絞らなくてはいけない。
そういうシステムを安易にヨイショするのは控えるべきだと思います。
ちなみにソニーR1やフォーサーズは完全デジタル対応システムなので、
F22まで絞らなくても大丈夫でしょう。
書込番号:4497904
0点

いまうちのDiMAGEXiサンプルを見てみたら、なんとF2.8開放。
それでここまでしっかり撮れるんだから、コンパクトデジタルカメラ
の小さい撮像素子にはそれなりの利点があるな…と思いました。
書込番号:4497911
0点

>バチスカーフさん
F22にまで絞らなくても全然大丈夫ですよ。しんいち0207さんの作例が
たまたまF22だっただけのことです。(ちゃんと説明が入ってますね)
で、レンズの解像度うんぬんはどこを見て?水面は低速シャッターで
被写体ぶれしてますよ。
最近、色んな方の作例が出てきているのでトータルで見て発言しましょう。
書込番号:4497916
0点

同じ被写界深度を得るには、イメージサイズが大きいほど絞らなくてはなりません。
ただし、絞りすぎは逆に解像度が劣化します。(回折現象)
私見では、フルサイズでf=16程度が限界です。
コンパクト型は、f=5.6以上絞ると回折現象の出始めるものもあるため、元から絞れないようになっている場合が多いです。
書込番号:4497993
0点

バチスカーフ氏、自分の滑稽さに早く気付けばいいのに・・。コニカミノルタの品位をあちこちで意図的に下げてるようだが、同社に何か恨みでもあるのかな?コニカミノルタに対する営業妨害とも受け取れますね。
書込番号:4498112
0点

しんいち0207さん こんにちは
しんいち0207さんは、645もお使いになるベテランですのでご存じだとは思いますが、他の方々もいらっしゃいますので、老婆心から書いてみます。
レンズの絞りは光を通す穴を持った、レンズの中に入っている部品です。
穴の大きさを変えて光の量を調節するという役目の他に大きな役目があります。
一つめは、ピントの合う幅を調節することです。
狙った被写体のみを強調するように撮影するには絞りを大きくします(絞りの数値は少なくなります)。
狙った被写体を含めて前後もピントを合わせたい場合は絞りを小さくします。
二つめは、レンズ特有の収差(設計上出来るだけ少なくする努力をしているがどうしても取り除けなかった、或いは妥協点として残ってしまった、ピントを悪化させてしまう不具合要因)を絞り込むことで改善します。
ですから、一般的には絞り込めばピントが良くなると思われて来ました。
ところが困ったことに回折現象という物理学上避けることの出来ない現象があります。
これは、光は直進をするので遮蔽物の裏側を見ることが出来ない筈なのですが、光の波長(1/1000ミリ単位)では回り込みが起きています。
コンクリートの塀の向こうにいる人の声が聞こえるのはこの回り込みがあるからです。
光の回り込みの量は僅かですが絞りの羽根の近傍では何時も一定の回り込みがありますので絞りの大きさが小さくなると無視できない量になってきます。
これはピントを悪化させたり画面全体にボーっとフレアーを出したりするようになります。
中判カメラでは相対的に絞りの大きさが大きめですから殆ど気にする必要がありませんでしたが、
コンパクトデジカメなどは非常に小さい絞りの穴ですので影響を受けやすくなり絞り径を小さく出来ないようにしてあるくらいです。(絞り径を精度良くコントロール出来ないと言う理由もあるが)
フィルム時代からデジタル時代になりノイズの少ない写真が撮れるようになりました。
今まではノイズなのか収差なのか回折なのかが判りにくかったのですが、5D等の場合は50mmレンズでF8でも回折の影響が確認出来るのではないかと思っています。
勿論、収差の多少によって影響が確認出来る絞り値が違います。
自分の持っているレンズがどの程度で目立って来るかは実際に段階撮影をすれば簡単に見ることが出来ますので是非やってみて下さい。
・・・と言うことで、ピントを良くしようと思って安易に絞り込むことは大変危険です。
書込番号:4498179
0点

若干周辺部の落ち込みや表現力の差等ありますけど、
これってフィルム一眼でも当然同じように出てくる話ですよね(−−?
あとバチさんやあ・・・コンパクトデジカメは焦点距離が
短いんだから広角側は、絞り込もうが絞り込まなくても、
パンフォーカス状態なの。
開放とか同じ次元にあがってこないので、比較するだけ無駄。
河の写真も周辺光量の低下はないけど、描写がもやもや・・・
草の部分に全く解像感がない。いわゆる「カタログ上の画素数」
だけで、画素数なりの解像力がレンズにない典型です。
もちっと目を養わないと駄目だよ?
書込番号:4498333
0点

いやあ、ホントに勉強になります。本来はEOS5Dのあれこれを語る場所だろうと思いますが、多くの方からのいろんなアドバイスを頂けて嬉しいです。
これまでがほとんどフィルムで風景を撮り続けてきたもので、絞りを22とか絞って写すことが多かったんですね。その感覚でやってたらまずいんですね、今週末にまた撮影に出かけますが、しっかり頭に入れて今度は作品として風景を撮ってきたいと思います。
ちなみに、今回の3枚は当然ですが、三脚(ベルボン)、レリーズシャッター、そしてミラーアップで撮影したものです。
あと、質問にありましたね、場所は熊本県の「白川水源」です。正解です。。
書込番号:4498731
0点

えー、ご指摘のあった絞りについてですが、一枚だけ絞り16ってのがありましたので、1枚写真を追加しています。フィルム以上の感じはあると思いますけど、いかがでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=IlLhZwRDqr
書込番号:4498850
0点

f=16の写真は近景ですから同列の比較は出来ませんが、やはりキリっとしているようです。
他のは何か葉の周りがフレアー掛かっているというか、これが回折現象というのですかね。
あるメーカーの単焦点24mmレンズなど、f=11から回折が出てしまって使い物になりませんでした。
絞りのほかにも、現像ソフト側のシャープネスのかけ方とか、いろいろと検討項目は多いし、だからデジタル写真は楽しいのですけどね。
曇りの日ですからたまたまf=22で水を流して写すことが出来ましたが、ピーカンだったら無理ですね。
NDフィルターを用意した方が良いですね。
私も今度この類の写真にも挑戦しようと思います。
書込番号:4498881
0点

> [4498112]
>バチスカーフ氏、自分の滑稽さに早く気付けばいいのに・・。
どうも本人は誉めているつもりの様です。
メーカにとっては、迷惑この上ない状態なのですけどね。
書込番号:4499202
0点

> [4497911]
>いまうちのDiMAGEXiサンプルを見てみたら、なんとF2.8開放。
うちのって、Xiを持っているの?
>それでここまでしっかり撮れるんだから、コンパクトデジタルカメラ
>の小さい撮像素子にはそれなりの利点があるな…と思いました。
所詮小型CCDの絵だけど。
この論理だと、お気に入りのαも駄目だと言う事になるね。
ところで Dimage Xiの Exifデータを見ていると面白いことに
気がつきました。どうも絞りが、開放と絞った状態の2段階しか
ないようです(絞り板を入れるか/入れないか。ズームにより
開放 F値が変化するので、一定の F値ではない)コンパクト系は、
こんな所でコストダウンしているのかと割切りに感心しました。
Dimage Xi user
書込番号:4499245
0点

ところで、バチスカーフって銀塩を使った事があるのかなぁ〜?
また知識だけのオタク頭脳から引っ張り出してきたかな?(^_^;)
書込番号:4499453
0点

>どうも絞りが、開放と絞った状態の2段階しかない
これも回折現象のせいです。
コンデジでは、f5.6あたりから回折の影響が出ます。
そのためこれ以上絞れないようになっています。
書込番号:4499789
0点

〉これまでがほとんどフィルムで風景を撮り続けてきたもので、絞りを22とか絞って写すことが多かったんですね。その感覚でやってたらまずいんですね・・
スレ主さん、まだ見てるかな? 写真を撮るときに絞りを決めるのは何を基準に?画質優先? 貴方が写真を撮るうえで、F22が必要だと思えばそれで良いと思いますよ。F32が必要だと思えばそれで・・
確かにデジタルでは回析の影響がフイルムよりも強く出るようですが、だからといってF22が使えないなんていうのは貴方の写真表現の幅を狭くしてしまうと思うのです。 まあ全て自由ですが、ここの板を見ていると勘違いする方もいるので・・
書込番号:4499847
0点

写真表現は自由ですが、折角の高解像度を殺す回折現象の限度F値を予め知っておくことは大切と思います。
NDフィルターもこのような表現には有効なアイテムと言うことで。
書込番号:4500212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを使って夜の街をスナップしてみました。
感度は ISO 800とISO 1600相当。
レンズは EF 35/1.4 L
絞りは 2.8とか4.0まで絞っていますので、やや暗いレンズやズームでも可能な撮影と言えます。
ノイズや描写についてはコメントいたしませんので、
まずは ご覧になってください。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
0点

補足です。
アルバム容量の関係から
夜のスナップの分は「Middle Fine」で撮影しています。
書込番号:4496644
0点

スゴ過ぎ(^^;) ノイズが少ないと、暗部諧調が生きてきますね。
20Dは 「ライバルなし」 でしたが、5Dには当分、 「はむかう者すらなし」でしょうか(^^;)
書込番号:4496646
0点

これって、もしかしてiso1600でも常用できるんじゃ
ないですか? キスデジNのキットレンズでどれだけ
写るか見てみたい気がします。
書込番号:4496648
0点

take525+さん、こんばんは。
適切な作例をありがとうございました。
わたしのもともとの5D導入目的が暗いところ向けでしたから。
日中の光あふれる健康的な写真は、既にたくさん撮ってきましたので。
35mmF1.4を夜に絞って使うというところは、すっかり見せ付けられてしまいました。(笑)
書込番号:4496720
0点

take525+ さん こんばんは。
ISO 800とISO 1600いいですね。
このレベルのノイズなら子供の発表会の撮影でもじゅうぶん常用できそうです。
ますます5Dほしくなってきました。
書込番号:4496742
0点

take525+さん、こんばんは。
take525+さんも35mmF1.4L買われたんですか。
偶然ですね。単焦点、行き着くところは同じということでしょうか。
作例もさすがです。
僕の子供な作例と違って雰囲気ある大人の写真ですね(笑)
リサイズを割り引いて考えてもすごいノイズレスです。
書込番号:4496743
1点

take525+さん
パソコンで先程見ました。雰囲気あっていい感じですね!《パソコンでキーボード叩いてると娘が姑みたいに小言言いますのでタバコ買ってくると言って携帯から書き込みしてます》
ところで、ノイズレスですが、1DsMark2よりも5Dの方がノイズレスだという評判ですが、5Dが100点だとすれば1DsMark2のノイズレスは何点位のイメージでしょうか?《例えば5Dが100点で、1DsMark2のノイズレスが65点とか》
私感で結構ですので参考までに教えてください。
書込番号:4496778
0点

take525+ さん すばらしい写真をありがとうございます。
ISO1600でも十分常用できると感じました。
ああ私もますます欲しくなってしまいました。
1ヶ月1万円だと3年かかるなぁ、貯めるのに。
書込番号:4496811
0点

こんばんは。
この写真を見ると ISO 1600 が完璧に実用域です。私の感覚では。σ(^_^)
私もこのレンズ、早くフルサイズで使いたいよ〜。^^;
書込番号:4496823
0点

ISO1600は、Kiss-DNより、わずかながらノイズが少ない感じですね。さすがに、最新機種です。
書込番号:4496915
0点

普通の感度で撮影されたかのようにノイズは全然感じられないし、ウインドウ越しの店舗内部の画像も良いですね。骨董屋さん?でしょうか?暖色系の明かりの中で置物も綺麗に撮れてます。
自分のカメラでは当たり前にノイズだらけの画像になるのが見え見えな感じなのでレンズは向けられないですね、、。多分?3脚でがんばって、ISO400までの撮影になるでしょうね、、。
3200まで可能と聞きますが、試された事ありますか? 3200でも使えそうな感じがする画像ばかりです、、。
まだ、買うにはお金が足りませんが、ますます欲しいくなります。
書込番号:4496968
0点

あながち間違った評価でなかったようで安心しました。(^_^
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4372493
>ノイズが少ないと、暗部諧調が生きてきますね。
同感です。3枚目の写真IMG_0233.JPGを見てそう思いました。
書込番号:4496987
0点

ISO1600は使えますね。
私もこの間夕暮れ時の御神輿を撮影しました。
書込番号:4497127
0点

皆様 こんばんは、レスありがとうございます。
>くろこげパンダさん
デジタルの世界は日進月歩ですから、明日はわかりません。
でも、わたしにとっては充分な性能であることは確かです。
>楽天GEさん
残念ながら、Kiss D のキットレンズは APS-C用ですから。(^_^;)
>写画楽さん
これだけ高感度域が自由につかえると レンズの使い方にも余裕が持てます。
目に見えているモノならば 手持ちで撮れてしまうような気がしてしまいます。
>ポリプロピレンさん
そうですね、子供さんを自然な感じで撮りやすくなるでしょうね。
>203さん
ええ、35mmは もともと好きな画角なものですから。
好きなレンズを素直な感じで使えるというのは とてもストレスの無い撮影ができますね。
今までは 翻訳しながら撮影していた、そんな感じです。
>デジタル一眼買うぞ!さん
わたしは 1DsMark II は 持っていませんので比較はできません。
ただ、5Dの方が後から出た機種であり、また画素ピッチも大きいのでノイズに関しては有利であるという予測はできますね。
>飛ぶ男さん
>1ヶ月1万円だと3年かかるなぁ、貯めるのに。
大丈夫ですよ。
3年経たないうちに もっと安価で性能の向上した後継機種が出ている事でしょう。(^^;;
>F2→10Dさん
さあ、はやいトコ「改名披露」を。(°O゜)☆\(^^;)
>カメラ大好き人間さん
はい、デジタルは日進月歩ですから。
>yama_kissさん
いえ、ISO 3200相当は 試した事はありません。
わたしの撮影対象では 今のところISO 1600までで充分なようです。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
今読んでみても、的確なレポートですねぇ。(^^)
>ヒロひろhiroさん
ええ、実用範囲ですね。
書込番号:4497211
0点

高感度撮影や低輝度部分の階調性などもしばらくCANONのCMOSの独壇場でしょうね、
同じ一眼レフでも高感度撮影に関して言えばCANONだけ頭抜けて他のメーカーはかなり劣るといわざるを得ません、
もともとCCDと比べてもCMOSはシンプルな構造ゆえにプリアンプを搭載したりと工夫できる余地があったのでしょう、
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
当然特許満載でしょうから他社で実現するには遠い先の話になりそうで、
この技術がコンパクト機に降りてきた日には大変ですが、CANONのことだから一眼レフで十分儲けた後じゃないとコンパクト機にCMOS葉乗せないんだろうな・・・
書込番号:4497275
0点

コニミノはASという強みがありますね。
あとニコンがどう出るか…
というよりなかなか出てきません。
書込番号:4497289
0点

take525+さん
裏写真帳を昨日拝見しました。とても綺麗な風景写真ですね。
その中で旧大口径標準レンズ(EF28-70mmF2.8LUSM)で撮影された作例を拝見しましたが、現行タイプに劣らないいい写りをしていると思ったのですが、現行タイプと比較してどうでしょうか?広角側の4mmの差は単焦点で補うとして如何でしょうか?(5D使用前提)
中古で程度のいいものが9万前後で販売されてるのを見て思わず買いそうになりました。
書込番号:4512738
0点

夜景シリーズでEF24-105mmF4L ISを使って、夜の野外ポートレイトを
撮りました。ISO3200で3枚です。1枚はRAWを試して見ました。
DPPでJPEGに変換しましたが、カメラ本体でのJPEGでのノイズの出方
がかなり違います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
こちらで”「ZoomBrowser EX / ImageBrowser」から連携している「RAW
Image Task」の現像機能はカメラ内の処理と同じアルゴリズムなので、カ
メラ内現像と同じ結果を得ることができます”とあるので試して見ました
が使い勝手が悪くて(WBが調整しづらい)断念しました。
ISの効果は、やはり大きいですね。また、円形絞りなので点光源は丸く
ボケます。またAFも中央のセンサーであれば、かなりの低照度でも合焦
しました。(肉眼ではフォーカス不能の暗さです)
書込番号:4513106
0点

デジタル一眼買うぞ!さん、
現行タイプと言うと、24-70/2.8Lの事だと思うのですが、わたしはこのレンズは使った事がないのです。
ただ、最近のシグマやタムロンの「デジタル対応」の標準ズーム等と比べますと、コントラストは控えめな感じですね。
デジタルで使うのならば、最近の設計の物の方が使いやすいでしょう。
ただし、ポートレートなどでは この持ち味が活かせるかもしれません。
また、コントラストが控えめな点はデジタルでは簡単に補正できますので、面倒でなければ それほどの弱点には なりませんね。
書込番号:4513373
0点

take525+さん
コメントありがとうございます。24-105mmF4の入荷に目処がたたない今24-70mmF2.8(高いが)も検討していたところtake525さんの28-70mmF2.8の作例を見て、まずクラっときて、さらに中古レンズの値段を見てクラっときた訳です。悩みます(^o^;
書込番号:4513410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは!いつもここの皆さんのレポート、すごく参考になります。私もEOS 5Dを購入し、EF16-35 2.8L、24-70 2.8L、70-200 2.8Lの3本を持って地元の池を撮影してみました。これまで中判(645)や35mmフィルム、EOS20Dなど使って、風景ばかりを撮り続けてきましたが、5Dはその中でも最高だと思います。画像を3枚だけですがアップしてます。えー、作品の上手下手はあまり気にしないでくださいね。
今回、僕自身が見たかったのは解像度とか描写力とか、風景に適してるのかということでした。やはり自分で見てみるまで不安でしたので。。よかったら見てみてください。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?id=cz25tjc63l&c=Bz2%2b%5ccJW3%3b%21F3%5e&d=
0点

しんいち0207さんへ、こんばんわです。
素敵なお写真拝見させて頂きありがとうございました。
深い緑の味わいがありますね(^^//
ですが、ネットなどで公開する場合は、sRGBにプロファイルを変換して載せた方がよいですよ。AdobeRGBは対応アプリと対応モニターがなければ淡い画像となって表現されます。折角のお写真ですので一般の方が見られる画像形態が宜しいかと・・・
余計な老婆心で失礼しました・・・ではではm(_ _)m
書込番号:4496441
0点

絞りが22ですか? ハアー?
被写界深度稼ぐ為,それとも水の流れの表現の為の超スローシャッター速度にする為でしょうか?
(当然、三脚を使用されたと思いますが)
勿論、レンズの解像力(能力)なら開放値(F2.8)で撮られたでしょうし、カメラ本体の解像力(能力)を調べるには絞りを思い切り絞った方が良いのでしょうか?
初心者的質問でスミマセンがよろしくお願いします。
書込番号:4496460
0点

しんいち0207 さんはAdobeRGB対応モニターを持っていらっしゃるのでしょうか?
Windows機の場合、webブラウザで見る限りこの色は正しく表示されていません、
一面白っぽく淡い色で、非常に見栄えの悪い写真になっています、
それでも、きちんとモニター調整をしていて、なおかつWindowsの「色の管理」で正しく調整した後のモニターのプロファイルが登録されて入れば、
WindowsXPの場合「Windows画像とFAXビューア」で見ることによりかなりAdobeRGBに近い色で見ることが出来ます、
これはPhotoshop等のカラーマネジメントに対応したビューアでもいっしょですね、
そうやって見るとこの写真、深みのある綺麗な緑の写真になります。
書込番号:4496569
0点

あ、確かにadobe RGBのままでした。失礼しました。いつも、マックのモニタでカラープロファイルを全てadobeに統一して使ってたので見にくかったですね。。
このあと、手直ししておきます。すみませんでした。。
書込番号:4496624
0点

やはりJPEGのEXIFに色空間情報が含まれていませんね。
Webブラウザで色が薄いということは、AdobeRGBですかね?
書込番号:4496643
0点

いろいろと注文を付けて申し訳ないですが、使用レンズ名も書いてくださると参考になります。
書込番号:4496649
0点

いいなぁ。みなさんご覧になれて。
なぜか私のPCからは「閲覧は禁止されています」と出て、開けません。
シクシク・・・・
書込番号:4496827
0点

私も、「このアルバムは閲覧することはできません。」のメッセージが表示されて、閲覧できません。。。
書込番号:4496908
0点

すみません。返信しようとしたら、新規にしてしまいました。ちなみに、画像はsRGB版に手直ししてアップし直しました。見れると思いますよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlLhZwRDqr
書込番号:4497161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D購入後9日め、まだ3日しか使っていませんが、20Dと比較して
結構違うのでレポートします。
まず色がデフォルトだとだいぶ見た目と違うのが5D。そのまま撮っても結構自然の見た目と変わらないのが20D。
(いろいろ設定が必要なのでしょうか。それと光の加減とかその他条件のせいかもしれません)特に赤が紫っぽくなってしまいました。
被写体によっては自然で、見た目と同じものは同じなんですがたまたまでしょうか。
同じレンズで同じ絞りだと被写界深度が20Dより5Dの方が浅い。
フルサイズだからということなのでしょうが、結構同じつもりでやってると戸惑います。全然ぼけるんです。
やはり5Dの方がぶれやすい。これもフルサイズだから仕方ないですよね。今までより三脚の出番が増えました。
色については、他にお使いのみなさんいかがでしょうか。
0点

D"ーさん、こんばんは。
5Dのデフォルトのピクチャースタイル:スタンダードはKissDNなどと同じ鮮やか設定です。20Dと同じ傾向にしたい場合はニュートラルか忠実設定あたりだと思います。
なんでハイアマチュア向けの5Dのデフォルトが鮮やか設定なのかは、推測ですがピクチャースタイルは5Dだけのものではなく、今後KissDN後継機などすべてのEOSデジタルに共通のものとなるのでしょう。
ですから初心者がすぐ使うデフォルトを鮮やか目のスタンダードにしてあるのだと思います。プロやハイアマは自分で設定を変更できるでしょうから。
書込番号:4492074
0点

こんにちは。
>同じレンズで同じ絞りだと被写界深度が20Dより5Dの方が浅い。
同じレンズを使っても、20Dと5Dで同じ範囲が写るようにしてませんか?
だとしたら、距離が短い分被写界深度は浅くなります。
この場合、同じサイズでプリントすればその差は縮まります。引き延ばし率が違いますから。
さらに、パソコンで等倍表示してみれば、画素数が多いほど、ぼけるように見えます。
書込番号:4492647
0点

>5Dの方がぶれやすい。これもフルサイズだから仕方ない<
これには異論があります。
同じレンズを使った場合は20Dの方がブレには敏感になると思います。
望遠レンズを使ったのと同じ事になりますから。
でも同じ画角を得るために焦点距離を変えるのであればブレに関する感度は同じだと思いますが。
等倍で見ると画素数の多い方がブレが多く見えますが意味のない比較ですね。
書込番号:4493785
0点

>203さん
うっかりしていました。そういえばここで話題になっていましたね。
今度は忠実設定でやってみます。先ほど撮ったやつには色の差はほとんどなく、どちらもほぼ現物通りでした。
>F2→10Dさん
おっしゃる通りです。同じ範囲が写るようにしての比較です。
これだとやはり5Dは被写界深度が浅くて当たり前なのですね。
先ほど20Dと5Dで同じレンズを使って比較してみました。
同じ範囲が写るようにというのが難しくてちょっと違ってしまいましたが、この撮り方だとやはり5Dの方が少しだけ浅いようです。
でもやはり5Dはファインダを覗いているだけですごい。
>骨@馬さん
確かにおっしゃるように1.6倍分だけ20Dの方がぶれやすいような気もします。よくわからないのですが、50mmのレンズで比較撮影を
やってみました。ISO100だと1/15でどちらもぶれぶれ。ISO400で
1/200でどちらもぶれません。同じ範囲が写るように自分の位置を変えて
撮っているので焦点距離を変えていることになるのですよね。
手振れも被写体ブレも条件は一緒でしょうか。
今度また比較してみたいと思います。
書込番号:4494927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日やっとの思いで手に入れました。本体とレンズはお店が違いますが、それぞれ予約して手に入れた状態です。購入後の使用感はいい感じです。レンズが大きいせいか、今まで使用していたカメラより重いですね!でもそんなに気にする程ではありません。むしろ安定感があります。また、1280漫画素でA4に出してもきれいですね!2.5インチの確認モニターも、明るく視野角が広いので見やすいです。 35mmフルサイズも良いです。ファインダーを覗いた瞬間で分かります。ただ付属品の中で、ストラップとUSBのコードが、金額の割には安っぽいですね!もう少しランクアップをお願いしたいところです。
0点

いや〜、いいですね。私は、まだ20Dでがんばって仕事で5Dを目指し貯めています。
ストラップは、前の黒しろよりは良くなっていると思いますが。USBケーブルが、安いと感じるのは、同感です。それと、USBでの充電可能にして欲しいですね。
書込番号:4489177
0点

大したストラップが付属していないのは、比較的重量のあるボディに関してはそのまま付属のストラップを使わずに市販のものなどを使う人が多いからではないでしょうか?
少しワイドになるだけで重量の感じ方は違いますし、私もいつも一眼レフにはOP/TECHのネオプレーン製のストラップを使います。もちろん5Dにも早速つけています。
書込番号:4490018
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9835a001.html
このストラップですよね〜
ボディーに付属のストラップなので、安く感じますが
最近キヤノンさんプロストを用意してなくて
プロの方のデジタル用ストラップもこれを配布しているくらいなので
良いストラップなのかもしれませんね
かく言う私も昔のエンジプロストを持っていましたが
20Dを購入してからこのストラップを使っています。
書込番号:4490059
0点

mm_v8さん 横スレで申し訳ありません。
私もOP/TECHのネオプレーン製ストラップが欲しいと思っているのですが
どのタイプをお使いでしょうか?
もしよろしければ、使い心地など教えていただけませんか?
書込番号:4490231
0点

mm_v8 さん 同様ネオプレンストラップ愛用してます。首や肩にかかる重量が軽く感じられます。
書込番号:4490670
0点

標準の(付属の)ストラップは私には中途半端ですね。
24-105mm付きですといいのかもしれませんが。
D30や1Dの時の細いのが良かったのですけど。
標準レンズと小型のMFニッコール付きでは昔のレンズケースの紐くらいの物で十分ではあります。
書込番号:4490734
0点

-> きよらんた さん
-> 天動説雄 さん
OP/TECHいいですね。カメラを首から提げている時に、結構負担が分散されます。長時間ブラブラするには結構使えるアイテムです。それと、複数のカメラを持って行くときに、コネクタだけカメラにつけておけばストラップ1つで付け替えが簡単なので便利です。
で、私のカメラには全部OP/TECHが付いているのですが、プロループストラップだと、太くて重さが分散される点は良いのですがエッジの部分が鋭角なので、夏場などの薄着では首周りにエッジが触れてちょっと不快な場合も有るのと、手首に巻きつけて使うには太くて巻きつけしにくいという点もあり、下記のものを併用しています。
スーパークラシックプロループストラップ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/(カメラのミツバさんが一番詳しく書いてありますのでリンクしておきます)
書込番号:4491510
0点

>alpinist_peak さん
詳しい情報有難うございます。とても参考になりました。
わざわざミツバのリンクまで申し訳ありません。
とりあえず、スーパーの方を注文しようと思います。
OP/TECHは5D用です。
5Dは来年の3月に購入しようと思っていたのですが、皆さんの情報を見ていたらもう我慢が出来なくなりました。
積み立てを解約して買います。(注文から入荷までそんなにかからないそうですが、価格の交渉は今からです。)
書込番号:4492720
0点

きよらんたさん
レス遅れました。
私は、プロループストラップとスーパークラシックプロループストラップの両方を持っています。
alpinist_peakさんがおっしゃるように違和感がないのはスーパークラシックプロループストラップの方ですが、軽く感じるのは微差でプロループストラップではないかと思います。
ちなみに今、EOS-1Vにスーパークラシックプロループストラップ、5Dには迷彩色のプロループストラップが付いています。
デザインの好みでいいのではないかと思います。
カメラとの取り付け部については、3/8”ウエビングとプロループの両方を使いましたが、強度面では3/8”ウエビングの方が上らしいのですが、プロループの方が使いやすく、また1VHS + 100-400ISぐらいでもこれまで強度的に問題を感じたことはないので、今はプロループしか使っていません。
余談ですが、私のストラップも5D購入前にたまたま迷彩色を見つけ、5Dにつけたところを想像してまだカメラもないのに購入したものです(笑)。
書込番号:4494477
0点

mm_v8さん
レス有難うございます。
私も1Vと、10Dがありますので2本買うことにしました。
5Dと、あと1本は上記のどちらかにと言うことですが、
あちこち着け替えて楽しめばいいですね。
あ、そうそう。ループのスペアのコネクターも1組買っときます。
有難うございました。
書込番号:4495620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





