このページのスレッド一覧(全428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 48 | 2005年8月26日 04:20 | |
| 0 | 22 | 2005年8月25日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
下のスレでF2→10Dさんも述べておられますが、
私も今日銀座のフォトステーションで比較的じっくり見て触っていました。
ちなみに、ニコンはD2X、キヤノンは10Dを使用中です。
【素晴らしいと思った点】
1.とにかく高感度でのノイズの少なさ(ISO1600常用も過言でない。)
※EF24-105mm F4L IS USM(IS ON)にてサロン内黒い被写体を入れて撮影、
最大に拡大してプレビューしてもノイズが気にならない。
【良いと思った点】
2.フルサイズ故当たり前だが、24mmが24mmとして使えること。
3.明るく見易いファインダー
ファインダーの大きさは、フルサイズとして普通かと思います。
ただ、標準のプレシジョンマットスクリーンでF4でも明るくて見易い。
MFのピントの山も掴みやすい。
4.意外に速く感じる連写
3コマ/秒のスペックですが、感覚的には3.5コマ/秒?っていう感じで、
RAW+JPEGラージFINEの12Mピクセルの大容量データなのに軽快に連写していく。
カタログ上、JPEGラージFINEで最大連写枚数躍60枚とあるが、いたって軽快。
5.見易い2.5型背面高精細液晶(チラツキ感は全く無し。)
マルチコントローラーによるスクロールが便利(20Dユーザーは感じないだろうけど)
6.EF 24-105mm F4L IS USMとの良好な重量バランス
【普通と思った点】
7.6点アシスト付9点AFセンサーの合焦レスポンス
8.ホールド感(10Dと大差なく感じた。)
9.切り替え操作全般
(10Dや20Dと同様のボタン&ダイヤルレイアウトで10Dと大差なく感じた。)
【一寸不満に感じた点】
10.連写時かもしれないが、撮った直後にマニュアル操作で再生しても一寸待たされる。
やはり、データ容量が大きいからか、後処理にほんの一寸だけ時間がかかる模様。
【正直もう少し頑張ってもらいたいと思った点】
11.上記7.のAF性能
(それ程不満を感じないが、30万円以上のカメラとして、もう一寸拘って欲しかった。)
12.防塵・防滴仕様でないボディ
オプションのバッテリーグリップがボディと同じマグネシウムを奢った拘りと同じく、
実質のセットレンズ EF24-105mm F4L IS USMが防塵・防滴仕様なのだから、
30万円以上のカメラとして、そこまで拘って欲しかった。
13.上記2.のファインダーと相反するのだろうが、撮影モードに緑の全自動モードが
あるのなら、フラッシュ内蔵にしても良かったのでは?
(無理な要求ですが、ファインダーがそれ程犠牲にならなければ。)
14.ボディの価格。フルサイズとしては破格なのだろうが、25万円位にならないかな?
【まとめ】
とにかく、高感度(1SO1600)でのノイズの少なさには驚く。
また、フルサイズ12Mピクセルで画素ピッチに余裕があるのか、
画質がとてもナチュラルで滑らか。(さすがに背面液晶ではダイナミックレンジ
・階調性まで評価は出来ないが、私感では、かなり優れているかと思う。)
画質パラメーターのシャープネスはデフォルトでは、ある程度、レタッチに耐性を
持たせているのかほんの少しだけ弱く感じるが、パラメーターを2つ程上げると、
とても良い感じになる。
あと、2年もすれば、キヤノンはKiss系を除く全DSLRがフルサイズが当たり前と
なりそうな予兆を感じさせる5D。
その頃には、確実に20万円台前半で買えるようになるだろうと思った。
上記、少し頑張って欲しい点が盛り込まれ、20万円台前半になれば、
画素数は今のままでも即買いたいと思いました。
1点
常用高感度ISOはすごい魅力ですよね。
重い三脚の出番がなくなるかも。
書込番号:4372518
0点
>常用高感度ISOはすごい魅力ですよね。
はっきり言いましょう!錯覚かもしれませんが、D2XのISO200と5DのISO1600同じ位かも?
>PENTAXはど〜しました?(笑)
他機を差し置いて、枕元の一番近くに*istDSちゃんを置いてますよ〜 一番可愛く感じます。(^_^
書込番号:4372545
0点
>キヤノンはKiss系を除く全DSLRがフルサイズが当たり前となりそうな予兆を感じさせる5D
市場が5Dをどう評価するかで決まるのではないでしょうか。
まあ、成功間違いなしと思いますが。
書込番号:4372550
0点
>まあ、成功間違いなしと思いますが。
贔屓無しに成功は間違いないと思います。近い将来、5Dが当たり前のものになるでしょう。
ニコンやその他メーカーに、ある側面で、大きな衝撃を与える機種だと感じました。
書込番号:4372568
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
おおー、レポありがとうございます。
>1.とにかく高感度でのノイズの少なさ(ISO1600常用も過言でない。)
マジですか?1DsMarkIIは下克上されちゃいますか。
2つ確認したいです。
1.AF精度の方はどうでした?あまりAFスピードに興味ないもんで(笑)
2.シャッターの感触はどうでした?
10Dのようにいかにもスイッチという感じで半押しからの一押しにひっかかりがあるタイプか1D系のようにスムーズにすのまますっと押し込めるタイプか?
よろしくです。
書込番号:4372580
0点
203さん、こんばんは。
>1.AF精度の方はどうでした?あまりAFスピードに興味ないもんで(笑)
流石にこれは、サロン内で比較的じっくり見て触ったとはいえ、検証できないです。
ただ、ちゃんとした製品でしょうから、AFでピントが合っていないなんて事は
ないかと思いますが。(前ピン、後ピン傾向は別として)
この辺りについては、デジカメ雑誌次月号とかで詳しくレポートされるでしょうが、
合焦については、20DのAFモジュールに対して、追加となった6点アシスト
(内、中央上下の2点はF2.8/F5.6対応ラインセンサー)がどう効いてくるかでしょう。
>2.シャッターの感触はどうでした?
1D系は店頭で何度か触った程度なので、感触を覚えていないですが、
D2Xを使っていても特に何も不満は感じませんでした。(答えになるでしょうか?)
書込番号:4372602
0点
ありがとうございます。
確かにAF精度までは分かりませんでしたね。ついてるレンズも開放F4なら厳密には分かりませんし。
シャッターの感触は良さそうですね。安心しました。
書込番号:4372618
1点
常用感度6400なんて時代が来たら三脚売ります。
デジタルの大きな強みですね。
書込番号:4372620
0点
レポート参考になります(~o~)
>1.とにかく高感度でのノイズの少なさ(ISO1600常用も過言でない。)
個人的に20DのIso800が常用範囲で、ISO1600も許容範囲にあるので、5DのIso1600が
常用範囲になるだろうと予測してます。それより、ダイナミックレンジの差が描写に生かされて
いるのかどうかが一番知りたいところでもあります。何れ、dpreview.com とかでテストして
くれるでしょうが・・・(^^;)
ニコンも、5Dに勝てとは言いませんから、同じ方向性のものをリリースして欲しいですネ(^^;)
APS-Cとフルサイズの中間ぐらいなら、何とかなりそうな気がするのですが・・・。
書込番号:4372625
0点
203さん、買われますでしょ?(^_^
たぶん、1Dsとの比較では、5Dの方がデジ物で後発な分、画質面でも大きく進歩している
のではないでしょうか。
あと、散見するシャッター音については、個人的には気になりませんでした。
先のレポの通り、軽快な連写がそれを忘れさせてくれます。(12MがKissDN同等以上のリズムで。)
書込番号:4372627
0点
>APS-Cとフルサイズの中間ぐらいなら、何とかなりそうな気がするのですが・・・。
撮像素子の大きくして高画素化するだけでは、キヤノンのこの画質には勝てないでしょう。
画像エンジンでソフト的に除去するのでなく、オンチップノイズキャンセラーと同等の
技術が要るかと思います。また、個人的には、中途半端にx1.2とかにはして欲しくないです。
理由は、x1.5やX2ならともかく、レンズの焦点距離のフルサイズ換算が面倒だからです。
そういう意味でも、フルサイズは一番自然なのかもしれません。
ニコンから早くフルサイズのF6Dとか出して欲しいですね。(^_^
ニコンをはじめ、他メーカーにとって、良い刺激となると思います。
また、先のレポでは、5Dが高いようなコメントをしていますが、
それはボディ性能の点であって、考えようによっては、何も高いレンズを買わなくて、
比較的安価なEF28mm F1.8 USMやEF 50mm F1.4 USMやEF 85mm F1.8 USMで
間に合ってしまったりと、レンズを含めたシステムトータルでは、サンニッパ以上の
長モノのレンズを除いては、安くつくかも?と思いました。
書込番号:4372656
0点
一応買うつもりでいます(笑)
今、気軽に使えるサブが欲しくてエントリーを片っ端から試しているのですが、どうもしっくりきません。実は7月にDSが中古で4万円台だったので買って試していました。もう手放してます、損なしで・・・。D50、KissDN、istDSどれも一長一短あり、これだってのがなかなか。KissDNは画質はすごくいいですが、やはりファインダーと液晶に不満が出ます。DSはファインダーはいいですが、画質が2003年風味ですし。D50はAF精度はいいですが誰が撮ってもD50の着色された色でしか撮れないのが痛いです。
やっぱりカメラって画質とファインダーの両立が望ましいなとつくづく思ってしまいました。
そこでこの5Dの発表があってかなり期待しています。
書込番号:4372668
1点
>撮像素子の大きくして高画素化するだけでは、キヤノンのこの画質には勝てないでしょう。
いえ、ですから、性能で勝てなくてもイイんですよ、マーケットで勝ちさえすれば・・・(^^;)
ISO1600常用、750万画素で秒間6コマとかが15万円で作れたらどうします?(^^;)
それなら、APS-Cやフルサイズ(古サイズ?(^^;;;)にこだわらなくてもイイのでは?
という、私のいつもの、ニコンへの尻叩きでした(^^;)
書込番号:4372678
0点
同感です。上でフラッシュ内蔵にならないかな?ってコメントしてますけど、
これだけ高感度撮影に強ければ、F2以下の明るい単焦点で、外付けスピードライトの
必要性を(シーンにもよりますが、)あまり感じさせないかもしれません。
そうした事から、あえてフラッシュ内蔵でなく、見易いファインダーを優先したのは
妥当な選択だと感じます。
書込番号:4372684
0点
DIGIC信者になりそう^^;さんへ、こんばんわです。
ファーストインプレッションご苦労様でした。大変参考になりました。(^o^//
おかげで年末まで我慢するつもりでしたが、今週末にでも予約に逝ってこようと思いますw ではでは(^^//
書込番号:4372711
0点
あっ、くろこげパンダ さんとかぶってしまいました。203さんに同感です。(^_^;
>いえ、ですから、性能で勝てなくてもイイんですよ、マーケットで勝ちさえすれば・・・(^^;)
私は不本意にもキヤノンに堕ちましたが、ニコンファンです。それでも良いと思いました。
性能で勝たないとシェアもついてゆかないかと思います。
結構、5Dをベタ褒めしてますが、それでも5Dは買いません。(買えません。^_^;;;)
なぜなら、これが当たり前になるのがそう遠くはないからと感じたからです。
ちょっと昔までは、歩留まりが悪くて大型サイズになるとべらぼうに高かった液晶TVが、
今や家電の目玉となっている時代です。1Ds Mark IIは流石にとても高価なので、
所有できるユーザーも限られるでしょうが、5Dは手が届かなくもない価格です。
1Ds Mark IIよりもずっと多く売れるでしょう。そうすれば、撮像素子やローパスのコストも
下がり、性能も良くなって生産性も上がり、今はコストの大半を占める撮像素子やローパスの
コスト分がボディの方に回せるでしょう。
2年後の中上位機種(D2Xや1D Mark IIクラス)の姿です。
そして、今の5D並のスペックが同時期の中級機(20D)の姿になっているでしょうから。
また、D2XにはD2Xならではの絶対的な良さがあり、手放す気にはならないです。
DXフォーマットに徹底的に拘り、大口径ズームや魚眼といったDXレンズを充実させている事も
あるかと思います。
>ISO1600常用、750万画素で秒間6コマとかが15万円で作れたらどうします?(^^;)
>それなら、APS-Cやフルサイズ(古サイズ?(^^;;;)にこだわらなくてもイイのでは?
たぶん、この調子だと、2年後にその価格のスペックでは、商品にならないかも?です。
APS-Cで、10Mピクセルで5コマ/秒に防塵防滴マグボディ、ファインダー視野率100%、
倍率1倍(D2系にDK-17Mを付けた感じ)、2.5型液晶、ダストリダクション機能付きで
どうしようかなー?って感じです。
>Eosu30Dai さん
どうぞ、いってらっしゃいませー (^o^/〜
書込番号:4372714
0点
>>ISO1600常用、750万画素で秒間6コマ
このスペックは、今、出せばの話です (^^;) 200Dが噂どおりのスペックだとするとニコンは、
高解像度一本路線に陥ってしまってますから、これはかなりまずい状況だと思います。
報道カメラマンに求められるのは感度の方でしょうから、キャノンのように2本立てにする必要が
あると思います。APS-Cやフルサイズにこだわっていると、高感度(ISO1600常用)+高画素の
実現に時間が掛かるように思います。
プロだって、低価格のコンシュマーユースカメラでの高感度機に興味はあるはずですヨ。
ニュースなんか見てると、コンデジを使っている記者もいるようですし・・・(^^;)
おやすみなさいm(__)m
書込番号:4372734
0点
私も早く実機を触ってきたいですね〜
明るく見易いファインダーというのF4でも見やすいそうで見て見たいですね〜
私もフルサイズにしては安いと思うけど他は価格に見合ったとボディとは言えないかな
自動車でいえば良いエンジンは積んでるけど足回りとボディがイマイチって感じですね。
ところでDIGIC信者になりそう^^;さんにお願いが有ります。
RAWに対応するよう掲示板を改造してもらったのですが、
テストしてみないことには上手く行くか分かりません。
幾つかの機種では問題なく投稿出来ることが分かりましたが、
αSweet DIGITALのRAWは上手く行きませんでした。。。orz
そこでまだ試してないD2Xと*istDSのRAWを投稿してみてくれませんか?
また他の機種お持ちの方試して見てください。
http://d-slr.info/cgi/RAW_bbs/joyful.cgi
お手数ですが宜しくお願いします。m(__)m
現在対応してるるRAWフォーマット
(.orf, .mrw, .nef, .cr2, .pef, .dng, .RAF)
確認している機種
*istD、D2H、20D、ファインピクスS9000、Adobe DNG
EOS 10Dは2ファイル構成で対応が難しいので対応してません。
書込番号:4372780
0点
D200がこれ程までに遅れているのが気がかりです。
今やKissDNまでがAPS-Cの8Mピクセル。
手っ取り早いのは、コストある程度度返しで、D2Xと同じソニー製12MピクセルCMOSを
流用して、バッファー容量を落として連写コマ数を3コマ/秒に下げる。
そう巷で噂のスペックです。
連写コマ数を20Dの5コマ/秒稼ぐのは、6.8Mピクセルのクロップで。
D2Xで不満の声があるISO400〜800までのノイズを更に改善できるかがキーとなるでしょうが、
これが実売18万円位からスタートであれば、解像度を求める風景写真ではノーマルの
12Mモードで、連写が必要な場合はクロップで画素数は落ちますが、一粒で二度美味しい
他社にはない商品になるかとは思います。5Dと解像度では変わらず、お値段は15万円以上の差。
差額でAF-S DX ED17-55mm F2.8Gと組み合わせれば、低感度ではモデル末期?の20Dを
凌ぐ画質の機種となるでしょう。
でも、この為だけに3年間費やしてきたのだろうか?
殆どは、D2Xの開発内容のデチューンで対応できますからね。
私的に気になっているのは、実はD200はLB-CAST改でくるんじゃないかと。
データのハンドリングのし易さや、画素ピッチに少し余裕を持たせ、
多少ダイナミックレンジを向上させ、高感度でのノイズ低減を目指すのではないかと。
10Mピクセル LB-CAST改、ISO200〜1600(800までは常用可能)、5コマ/秒連写
(クロップモードは無し)、ペンタプリズムファインダー倍率0.95倍(視野率96%)、
マルチCAM2000AFモジュール、1005分割RGB測光IIでAWB精度をD2XやD50並に、
i-TTL調光制御、内装スピードライト(レンズ表記焦点距離17mm〜カバー)、
防塵・防滴マグボディ、2.5型デジタルインターフェース高精細液晶、シンクロ&10ピン
ターミナル装備、ファインダー覗き穴形状とバッテリーはD100/D70系/D50との
互換性を持たせ、買い換えを促進する為に、□型にEN-EL3aバッテリー。
これだけのスペックで年内発表、来春発売なら、基盤を吸収しながら、他社商品との
競争力もありそうですし、D一桁系ユーザーもサブとして欲しくなるかもしれません。
また、ニコンは当面DXフォーマットながらも、フルサイズの研究開発を行っていない
わけでは無いとも明言しています。D2Xで実質12M高解像度&8コマ/秒クロップで、
風景からスポーツ写真と両分野に対応できるような仕様となているので、次期フラッグシップの
D3?では、フルサイズLB-CAST改々20Mピクセル超えで8ch呼び出しで5コマ/秒、
クロップ(x1.5)でDXレンズ使用可能で12Mピクセル 8コマ/秒とかになるんじゃないかと
妄想を膨らませて期待しています。(^_^
…と書き込んでいたら、ZZ-Rさんのレスがありました。(^_^:
>αSweet DIGITALのRAWは上手く行きませんでした。。。orz
ええっ!まさか、買ったんすか。(^_^;;
>そこでまだ試してないD2Xと*istDSのRAWを投稿してみてくれませんか?
了解です。今から、それそれ一枚づつ、リンク先にアップロードしてみます。
さて、もうこんな夜更けですので、それが終わったら、
昨日貰ってきた5Dのカタログをじっくり見ながら、
床につきたいと思います。では、おやすみなさい。(^_^
書込番号:4372792
0点
ZZ−Rさーん、テストBBS見てねー 両方ダメだったよん(T_T) おやすみー
書込番号:4372807
0点
>とにかく、高感度(1SO1600)でのノイズの少なさには驚く。
私も内蔵ストロボはとっても欲しい波ですが、改めて考えてみると、20Dを使い始めてからはストロボ使用機会がめっきり減っています。暗いシーンではストロボ光の不自然さよりもISO増感に走ってます。ストロボ光は「キャッチライト製造装置」に徹するってことで。
高感度全然OKの5Dでは尚更、暗さ解消のためのストロボ光は要らないのかも。ブライダル・カメラマンとかは重宝するんでしょうね。
.....と考えてると、AF補助光を内蔵してなのは、高感度をスポイルする5Dの欠点として目立ってきそうな気がします。
430EXはいいですね。580EXはパパカメラマンには大げさすぎでした。420は拡散版?も無く不満でした。結婚式とかの撮影機会があれば勝っちゃうかも。
----------------------------
Canonの高感度対応に心痛むことがあります。オリンパス4/3規格の将来です。
4/3規格は高級コンデジというポジションに徹するしかないのではないかと。New E-1は出せないのではないかと。ん? 富士フィルムのハニカムCCD採用という処方箋があるかな?
書込番号:4372833
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
5Dのローノイズは20Dと比べても、期待できそうですね。確かにISO1600
は試写画像のシャドウ部をカメラの液晶画面では拡大してもノイズは
全く気にならないレベルでした。ISO3200でようやくザワつく感じでした
が、非常に優秀だったので、早くPCの画面で確認したいです。
書込番号:4372944
0点
他のスペックはともかく、フルサイズってことだけで買ってしまいそう
な雰囲気ですが・・。20D使っていて一番気になるのがAF精度なんです
けど、その点の向上が図られてるといいなあと思ってAFの項目をじっく
りCanonのHPで調べたのですが、なんかよくわからない・・。(笑)
それと、視線入力は採用されてないんですよね?
高感度ノイズレスについては大いに魅力があります。だから内蔵ストロボ
も必要なかったのかな。でも、逆行日中シンクロ等でちょっとした補助光
が欲しいときは不便かも。もうひとつX=1/200秒って???
まあ、一番大切なのは画質ですから、発売されて作例が出てくるのを
待ってから買うか買わないか決めます。皆様よろしくです。<m(__)m>
書込番号:4372948
0点
こんにちは。
>とにかく、高感度(1SO1600)でのノイズの少なさには驚く。
これは試しませんでした。(-_-;)
マニュアルフォーカスは数回試しました。
視度調整をしてから、フォーカスリングを回してみると、
かーなり簡単に山が掴めましたよ。フルサイズの威力でしょうか?
でも、プリントアウトせいぜいA4止まりの私に30万円オーバーで1,200万画素オーバーのカメラって、
オーバークォリティーなのかな?とつくづく感じさせられたのも事実です。(-_-;)
20Dの後継機にした方が無難かも?σ(^^;)
書込番号:4372973
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
>ええっ!まさか、買ったんすか。(^_^;;
まさか幾ら何でも買ってませんですよ〜(^^;
それにもう1つマウント増やすことは…(汗)
αSweet DIGITALスレでRAWの話が出てたのでお願いしたんですよ。
でも、上手く行かないですよね。。。
>今から、それそれ一枚づつ、リンク先にアップロードしてみます。
>テストBBS見てねー 両方ダメだったよん(T_T) おやすみー
テスト投稿どうもありがとうございました。
上手く行かないのは、私の設定ミスでした。(汗)
対応するファイル容量多くしたつもりが少なくなってました。(^_^;)
態々夜中に続けてのテストなのに申し訳ございませんでした。m(__)m
対応するファイル容量を30MBまで引き上げましたので、
RAWファイルに対応出来れば投稿出来ると思います。
失敗した投稿は削除致しましたのご了承下さい。
また時間が有れば宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:4373041
0点
20Dの周辺に倍の値段を払えるかどうかが、購入の理由になる
でしょう。たしかに135サイズとしては
安くなったんでしょうけど、相対的に40万円はまだ高価だと思います。
それにEF-Sとの互換性が無いのもどうかと。
ニコンD200との対比が話題になっていますけど、
DXレンズがそのまま使えるというのは、
ニコンユーザーにとって買い替えがしやすいと思います。
それに1200万画素同士なら、安いほうがなにかと有利ですし。
書込番号:4373082
0点
>20Dの周辺に倍の値段を払えるかどうかが、購入の理由になるでしょう。
私的には、周辺が余計に写ろうが狭く写ろうがたいした問題ではありません。レンズ交換式の一眼レフなんですから・・・ようは出てくる絵が気に入って、個人的に買える価格帯であるかどうかだと思いますよ、私はサンプルのポートレートにノックアウトされました。
>それに1200万画素同士なら、安いほうがなにかと有利ですし。
その論理なら、コンデジで1200万画素機が出ればそれで良さそうですね(^^;;
無理に理屈を付けて、5Dを否定するよりも、自分は気に入らないから買わないと公言されればよいと思いますよ。
書込番号:4373128
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん
データお持ち帰りできました?
まだファームがベータ版で、販売ベースのファームウェアではなく
画質を煮詰めているとの事です。
(各地の発表会も、完成ファームは難しいらしい・・・との事)
でバチスカーフさん!(怒
>コイズミ改革
は止めましょう。他箇所でも指摘されているでしょうし、
前の「展示会〜9月4日まで」のほうであればほかの方も、
何も言わないでしょう。
ね? 余計な突込みを受けなくても良いようにしましょうよ。
書込番号:4373150
0点
私は、主としてはニコンユーザーではありますが・・・
フルサイズの理由ではなく
>高感度(1SO1600)でのノイズの少なさには驚く。
↑この理由により購入決意(年内に)しました。
私の撮影は夜間に多い祭事の撮影でストロボの光が届かない、或いは光を当てると損なわれる被写体(被写体そのものが発光体)ですから、高感度撮影が主体だからです。
一応キヤノンマウントレンズ10数本(10D並びに現在発売されていない銀塩EOS5用:大三元含む)所有していますので・・・
ZZ−R さん 今日は
D2XのRAW画像をUPテストしておきました。
スムーズに送信出来ました。
なお、扇型の画像の方は削除して頂けませんか。
特にコメントの方が恥ずかしい(核爆)
書込番号:4373193
0点
ZZ−R さん
早速の削除有難うございました。
やれやれ恥かかずにすみました(笑)
書込番号:4373212
0点
↑の書き込みをずっと見てきて益々欲しくなってきました。
現在10Dを使用していますが、5Dのグリップの感じは20Dよりも
10Dに近いようですね。フルサイズとAPS-Cのツートップで使い分けします。デザイン的にもペンタ部は違いますが、10Dとはそんなに違和感なさそうでなによりです。将来的には10D⇒5D⇒?になるのかな?
…それから5Dのサンプル画像の中で青い空()17-40mmの画)がありましたが、ホントにあんな発色可能なんですか?今までのCanon製デジタル一眼は空が白くなるのが気になりました。今回はポジのような発色も期待していいんですかね??
書込番号:4373310
0点
>ホントにあんな発色可能なんですか?
あれは空気が乾燥して澄み切ったロケーションのなせる業でしょう。
日本でも、秋の北海道とかなら、なんとかなるかも?
書込番号:4373333
0点
初期不良にご注意をさん
投稿どうもありがとうございました。m(__)m
D2X買われたんですね、 良いですね〜羨ましい(笑)
おかげ様でD2Xは無事投稿可能なことが確認出来ました。
書込番号:4373347
0点
5DのISO1600がD2XのISO200相当以上なら、かなり魅力ですね。
私は皆様と違って頑張っても中途半端のレンズにしか手が出せないので
○ ISO1600高感度 → 高価な明るいレンズを買わなくて済む
× 35mmフルサイズDSLR → 銀塩レンズでも高価なものしか使えない
悩みますね。
ちなみに自分の要望は4:3サイズも選択できるようにして欲しいです
(どうせ周辺部画質低下なら)。斜めとか色んな構図もしやすいです。
書込番号:4373361
0点
私はまだ現物を触っていませんがDIGIC信者のいうとおり防塵・防滴仕様でないボディに私もやや不満を感じます。実価格が約35万位のことと1Dと20Dの間をカバーする機種であれば、もう少しキャノンに頑張ってほしかったですね。贅沢でしょすか?私は1DMarkUを使用しています。近頃、フルサイズのサブ機が欲しいとずーと思いつづけていた時期でもありグッドタイミングでありましたが、ボディーデザインと連写性能には正直ガッカリでした。メーカーは10Dや20Dのユーザを対象としているとこは明かですが、私個人としては今月号(9月号)のキャパに掲載されていた「放談 大予想2005年秋カメラシーン」の5Dが私の求めているデザインそのものでしたが結果は・・・。でも販売戦略、価格及び現在の技術ではこれが限界なのでしょうか?でも悪口ばかり書いているこんな私ですが予約しようかと現在悩んでます。明日から妻を説得させるべく作戦を考えます。とりあえず予約だけでもしちゃおかな、お金が工面できなかったらキャンセルすればいいし、たぶん売れるでしょうから。
書込番号:4373768
0点
デジカメ8年目男さん、こんばんは。
5Dは1D MarkIIのサブにするには難しいかもしれません。
というのは、あまりにも方向性が違うからです。
連写性能、AIサーボAF性能では激しく劣り、逆に画質は完全に上回ってしまうからです。
どちらの面も1D MarkIIユーザーにとっては気に障ることだと思います。
5Dは1DsMarkIIのサブに最高だと思います。
1DsMarkIIユーザーから見ればなんせ安いです。
1Ds以上の画質と操作性なのに半額以下というバーゲンプライスです。
その上軽くて小さいわけですから文句なしです。
書込番号:4373798
1点
バチスカーフさん>
EF-Sレンズは、ミラーが当たるので装着不可です。不満ならボディでは
なくレンズのスレで自説をば。
で、D200と対比させているのは貴方だけですよ。135フルサイズの1Dsは
EF-Sレンズより前に出ているので、キャノンユーザーはその辺の割り切り
は出来ていると思いますが?
書込番号:4373813
0点
私もあるかなぁ・・・っと思いつつ大阪梅田のショールームにCMOSの清掃がてら見に行ってきました。
カタログ、貰ってきちゃいました(^^)
DIGIC信者になりそう^^; さんほど詳しくは見ていませんが、平日で人も少なかったのでじっくり見ることができました。
第一印象(見た目)
軍幹部が大きく変わっていますが、思ったより20Dのイメージと変わらないなぁっと感じました。サイズがあまり変わらないことが大きいんでしょうね。ボディー右側のデザインと、裏面のイージープリントボタン、液晶サイズが大きく違うところですが、質感を含めて20Dよりちょっとだけ上といった程度で外観から値段の差を感じることは残念ながらできませんでした。まぁ、このクラスは中身で勝負!ですね。
USJに行ってきましたが、夜間の撮影でもライトアップされた街を写すのに20Dを使用してISO1600ならとても快適に撮影できました。本当に近い将来には入門機種でもフラッシュが退化してしまいそうですね。
私も5Dの画質とイメージセンサのサイズにかなり興奮状態でしたが、20Dからの買い替えの動機として大きな点は
1,超広角や魚眼など、フルサイズで有利な撮影を多用する場合
2,20Dの画質、解像度に満足出来ない場合。
3,ISO1600以上の高感度での撮影が多い場合。
っといったところでしょうか?!
冷静に考えてみてやはり5Dはかなり魅力的ではありますが、20Dで満足できていない点が少なく、お金は用意できたとしても今回はお見送りです。
でも、5Dならではの作品がやはり凄く楽しみなので、もしかしたら素晴らしい作品を多く拝見するうち、この考えが変わる可能性は大いにあるかも知れませんが(^^;
書込番号:4374153
0点
HakDsさん、こんばんは。
>1,超広角や魚眼など、フルサイズで有利な撮影を多用する場合
これは過剰な期待は禁物ですよ。
超広角は確かに周辺が流れるのは事実ですから、広角でフルサイズ有利ってことは全くないと思います。それこそAPS-Cの方が有利な場合も多々あると思いますよ。ただAPS-Cの超広角は四隅は良くても全体の描写が不自然に感じるレンズが多いですが。
それよりもフルサイズのメリットは普通の撮影領域の画角だと思います。具体的に言うと24mm〜200mmまでの撮影で圧倒的にAPS-Cよりも有利になります。
まず画角とレンズの関係が自然なのは言うまでもありません。
24mmが28mmが35mmが50mmが85mmが135mmがそのままの画角と距離で撮影できます。ポートレートなどではモデルとの距離が適切になりますので有利です。もちろんボケの大きさをコントロールする幅も広くなります。
F2.8通しのズームレンズも実はF4通しのレンズとしてしか使えないAPS-Cは不利になります。
また当然ですが35mmとして長年作ってきたEFレンズですから、フルサイズで使うのがちょうどいい画角のレンズばかりです。標準域でのズームの選択肢の多さはAPS-Cとは比べ物になりません。単焦点に至ってはAPS-Cの画角に合わせたレンズはほとんどありません。
とにかく高いレンズも安いレンズもいろいろ選べる自由があります。
フィルムから買い替える人の質問でよくある
「今までのレンズは使えるでしょうか?」
って質問に
「使えますが画角が1.6倍になります」
なんて説明をしなくていいわけですから。そのあと必ずある
「画角ってなんですか?焦点距離と違うんですか?」
の質問の説明をしなくていいわけですから。
「デジタルの一眼ってファインダーがトンネルを覗いているような感じに見えるんですが」
「ファインダー倍率が私の持ってる銀塩カメラより高いのにおかしいです」
なんてのもなくなりますね。
画角についての熱い議論が交わされることも減りますよね。
35mm一眼レフシステムとして作られてきたEFレンズ群を普通に、自然に使えるフルサイズが有利なのは分かっていただけると思います。
書込番号:4374452
1点
203さん、詳しいご説明ありがとうございますm(__)m
一応理解しているつもりで、画角的に使えるレンズが増えるという意味で優位と考えました。周辺部で流れるのはEF-S10-22や、タムロンやシグマの安い広角レンズでも目立ちますね。コンデジでもR1vを使っていますが、4墨の画質は厳しく感じることが多いです。EF-S10-22より、18mm程度から始まる広角ズームや単焦点の方がレンズ設計にも無理が無いのかなぁ、と感じた次第です。
それから、一つ教えていただきたいのですが、
>F2.8通しのズームレンズも実はF4通しのレンズとしてしか使えないAPS-Cは不利になります。
の意味が理解できませんでした。1段絞った明るさになるということでしょうか?ボケについてでしょうか??
どういう意味合いなのか、お暇なときで構いませんので、教えてください。
書込番号:4374688
0点
こんばんは。
ボケについてです。
同じボケ量を得るならAPS-Cはフルサイズより明るくレンズでないとダメです。
フルサイズF2.8と同じボケを得るならAPS-CではF1.8。
APS-CのF2.8はフルサイズのF4.5と同じになります。
もちろんシャッタースピードはF2.8のままです。
それも、より高ISOが使える画質なら1段分のシャッタースピードの差はなくなります。
よくAPS-C用のレンズは小さく、安くできるみたいな話がありますが、
実は1段分暗いレンズを作っているだけで、よくよく考えると安くも小さくもないんですよね(笑)そろそろそれに気づく人が出てきてもおかしくないかもしれません。
書込番号:4374784
0点
203さん、早速にありがとうございます。
なるほど、です。よく理解できました。
っということは、逆により明るい絞り値で深度を深く取れるということになるので、被写界深度を深く撮りたい場合はメリットになるということですよね???フォーサーズやコンデジの方がより有利ということになると思いますが・・・。使い分けということになるのでしょうか??
間違ってないですか(^^?!
書込番号:4374862
0点
そうです。
シャッタースピードを稼ぎたい時はセンサーサイズが小さいほうが断然有利です。
でもよく考えるとただのトリミングなんですけどね。
書込番号:4374902
1点
203さん、はじめまして
203さんのいわれるとおり、5Dは1D MarkIIのサブにするには難しいことはもちろん承知で私自身そこが引っかかっているところです。私は1DMarkUの連写&AF性能に惚れて購入した一人です。購入したら、たぶん5Dの連写性能に不満を抱くことは確実だと思います。その点から私の撮影スタイルのサブ機としては20Dの方が合っているような気がします。3コマ/毎秒はコンパクトデジカメでも当たり前の世界ですからね、せめて5コマ/毎秒の性能は欲しかった。てな訳でサブ機といわず、違う被写体を撮るもう一つのギアと考えるべきなのでしょうね。フルサイズ、花鳥風月(鳥は除きますが)を撮るにはベストかな?値段・性能・デザイン面から予約するか、それとも年末まで待ち、よく検討するか悩むところです。あと、デジ一眼は発売当初は初期不良が多いですからね。
書込番号:4375039
0点
こんばんは。
そうですね。サブというのではなく気分を変えて撮るという意味ではいいですね。5Dは風景と言われていますが、多分一番得意なのはポートレートでしょうね。
書込番号:4375059
1点
>TAILTAIL3 さん
遅レスです。最初、ボクが怒られちゃっているようでビビリました。(^_^;
データーも持ち出しは出来なかったですよ。あくまでもデモ機の背面液層
最拡大表示での感想です。確かに量産品レベルでは無かったかもしれませんが、
それでも上のスレのように思いましたので、製品版ではもっとよくなっているかも?
いずれにせよ、朗報じゃないですか。(^_^
書込番号:4375298
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
東京新宿Sタワーのショールームに2台展示されていました。
レンズは 24-105mm/F4L IS USMが付いていました。
カードスロットはテープでふさがれデータの持ち帰りは不可。
Large/Fine JPEGは100連写しても止らず。RAW連写は 17コマ。
RAW連写バッファフル後の撮影間隔は 2-5秒程(バラツキがあります)
1台のシリアルNo.の下3桁は 010。コマ番号は 3,900番台でした。
シャッター音は 20Dとは全然違いました。"シャキーン" ではなく
"カシャン" が近い感じです。
5D本体の撮影をお願いしたら、断られました・・・
今まで Kiss Digital/Kiss Digital Newは撮影させてくれたのに。
0点
出てから思いついた。
フォーカシング・スクリーンを Ee-Sスーパープレシジョン・マットに
変えて見るんだった。
どなたかインプレッションお願い。
書込番号:4371504
0点
デモ機はまだ最終ファームウェアではないのでは?
データの持ち帰り不可となるとその可能性が高いですよ。
書込番号:4371583
0点
忘れてました。
ファームウェアのバージョンは 1.x.xではなく、
2.3.x or 3.2.x でした。最初が 1じゃなかったです。
書込番号:4371616
0点
lay_2061さん レポートありがとうございます。
>シャッター音は 20Dとは全然違いました。"シャキーン" ではなく
>"カシャン" が近い感じです。
ということは、周囲に伝わる音(騒音)も低減してる感じでしょうか?
私は場所によっては静粛性で10Dを使うことがあります(20Dは置いといて)。シャッター音、気になってたところです。
書込番号:4371636
0点
lay_2061 さん、はじめまして。
教えていただきたいのですが、
24-105mm/F4Lは、24-70mm/F2.8Lのように、ズームのときに全長が変わりますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:4371637
0点
こんばんは。
>naro.さん
シャッター音は、秒間3コマのせいか、私には10Dに似ていると感じました。
そこそこ静かなような? 廻りがうるさかったせいかも?
>プル助さん
全長は変わります。
書込番号:4371664
0点
>24-70mm/F2.8Lのように、
ひょっとして、広角側で伸びて望遠側で縮むんでしょうか?
フードが固定されてて、その中で伸び縮みするタイプだったらフード効率良いですよね〜。(^^)
書込番号:4371688
0点
F2→10Dさん
私、このトシになると、視力がどうも・・(^^;
だから見やすいファインダーがほしいんです。
昔、Nikon F2の頃、ピントグラスはざらざらして暗かったですが、
明るいレンズではピントの山がつかみやすくて、スッと
瞬時に手がオートフォーカス?してました。
5Dのファインダーには期待してるところです。
実は本日、予約申し込んできました。
書込番号:4371692
0点
もう触ってきた方々がうらやましいです。
F2→10Dさんに質問
10Dに比べて5Dのグリップは大きかったですか?
バリバリの10Dユーザーさんですので、10Dとの比較がしやすそうですのでお聞きしたいのですが。
書込番号:4371693
0点
>take525+さん
ワイド端が一番短くて、テレ端が一番長くなるズームでした。
>naro.さん
ピントは非常に合わせ安いと思いました。
AFも問題なく早いと思います。
>おきらくごくらくさん
グリップの触った感じは10Dそっくりでした。
隣に20Dがありましたが、較べちゃうと小さいです。
握った感じはしっかり持てて良いと思いました。
ただ、他でも言われてますが、フォーカスフレームの配置が20Dそのままのようで、
フレームの中央に寄り過ぎている感じは否めませんでした。
書込番号:4371743
0点
補足です。
グリップの大きさというか太さは10Dより太く感じました。
そのため、しっかり握れるので24-105mm/F4L IS USMが付いていてもさほど重いとは感じなかったです。
書込番号:4371754
0点
バッテリーグリップの背面は・・?
10D用のように革張りだったでしょうか、
それとも20D用のように、プラスチッキーでしょうか。
書込番号:4371821
0点
>バッテリーグリップの背面は・・?
5Dが二台おいてありましたが、いずれもバッテリーグリップは付いていませんでした。
書込番号:4371834
0点
>フォーカスフレームの配置が20Dそのままのようで、
>フレームの中央に寄り過ぎている感じは否めませんでした。
今、EOS-3とEOS7の左右の端のフォーカスフレームをみてみましたが、
画面を4等分しているような位置でした。
でも、20Dでは、やや左右にひろがった位置です。
実は、20Dの「タテ位置」で人物を狙うとき、それが私にとっては中途半端でした。端にすると行き過ぎ(目でなく額とか髪の毛)、その手前にすると、AFが左右のどちらかに分かれてしまう。
だから、5Dのフォーカスフレームは、私にとっては使いやすくなったのではないか、と思ってるところです。
Canonサイトで5Dのフォーカスフレームの位置をじーーっと見入っておりました。
書込番号:4371846
0点
> [4371636]
>ということは、周囲に伝わる音(騒音)も低減してる感じでしょうか?
20Dより音量は小さいです(と言うか、20Dがうるさすぎですね)
書込番号:4371928
0点
でもスポット測光(中央部・ファインダー画面の約3.5%)できますね。
部分測光(中央部・ファインダー画面の約8%)とは区別されているし。
そこんところがそそられるわけで.....
書込番号:4371931
0点
>部分測光(中央部・ファインダー画面の約8%)とは区別されているし。
でも、カタログをみるとスポット測光エリアはファインダー中央の○印の中と出てます。
つまり、20Dの部分測光エリアと同じ面積のようです。
ただ、ファインダーの総面積が広くなっているので、占める割合が3.5%なんですね。
私は、スポット測光というから、測光面積はフォーカスフレーム1つ分くらいと思ってました。
書込番号:4371959
0点
F2→10Dさん レポありがとうございます。
10Dよりグリップが小さいと嫌だなと思っていたのですが、しっかり握れる感じとのこと、一度本物を拝まなくては。
書込番号:4371976
0点
いま EOS-3 の取説みたら、
スポット測光(中央部・ファインダー画面の約2.4%)ですね。
ビミョーに使い勝手が.....
書込番号:4372005
0点
>10Dよりグリップが小さいと嫌だなと思っていたのですが、しっかり握れる感じとのこと、一度本物を拝まなくては。
確かに! そこはヒジョーに気になるとこです。
書込番号:4372013
0点
>確かに! そこはヒジョーに気になるとこです。
それではマリンスノウさんにとどめの一発を♪^^;
グリップは太めで握りやすかったです。
さらに、グリップに張ってあるゴム?がマウント部の出っ張り部分まで張り込んであります。
ですから、爪がこすれても白くなりません。
これは意外に良いですよ。
書込番号:4372040
0点
もしやと思ってEOS5QDの主要機能をみたら、
「中央スポット(画面中央約3.5%部)」とありますね。
Canonは律儀に5Dを作ったんですね。
ほどなくスポット測光(中央部・ファインダー画面の約2.4%)の3Dが発売されるのでしょう。
書込番号:4374187
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







