このページのスレッド一覧(全428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年9月17日 16:48 | |
| 0 | 1 | 2008年9月12日 17:24 | |
| 21 | 26 | 2008年9月12日 07:58 | |
| 5 | 18 | 2008年9月10日 02:02 | |
| 38 | 30 | 2008年9月10日 07:13 | |
| 4 | 27 | 2008年9月5日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Congraturation!
ほぼ期待通りでしたね♪
レンズは;
Shooting and Sharing Made Easy.
Compatible with over 60 Canon EF/EF-S lenses and most EOS System accessories
となっています。
書込番号:8364307
0点
13時5分でしたね、一番乗り狙ってたのにな〜〜
たまたま今日休みで良かったでした、
私としては期待はずれかな
書込番号:8365256
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マップカメラのネット販売サイトでは、5Dの新品ボディについて、ついに「販売終了」が打たれました。いよいよです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4960999295763&class=01&show_price_flg=1
0点
やっぱり終了なんですねぇ。
より良いものを更にやすく
199,740円以下に期待だ。。
書込番号:8338144
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコン、ソニーの発売でやっとフルサイズの競争が始まりました。
キャノンのユーザーにとっても嬉しいことです。ニコンと異なりキャノンはマーケッティングの強い会社なので販売価格はコストもさることながら市場性、優位性などで設定する要素が
多いように思います。(資本主義では当然で、これが評価されている。)
ニコンからフルサイズが出るまでのキャノンの独占は企業にとっては技術の優位性が利益に
結びついた「おいしい」期間であったと思います。
これからAP−Sと同じようにフルサイズも競争が始まります。キャノンももう100万近く
するカメラは出さないでしょう。5D後継機も性能、価格も他社に負けないものを期待したい。
0点
おはようございます
⇒ さん
>今となってはニコンやソニーに遅れを取ってる感すらありますね。
ど…ど…どうしてそういう発想になっちゃうの???
書込番号:8332068
1点
>レイク−事前にチェック!さん
ご指摘ありがとうございます。
これからは事前にチェックします!(笑)
書込番号:8332188
0点
> うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、
> 有無をいわず0点となりました。
恐ろしい大学だな〜。 (^^;)
Marketing が、マーケッティング じゃ駄目で、マーケティング でないと 0点だとしたら、
Market は、マーケット じゃ駄目で、マーケト でないと 0点かなァ?
「この子が大きくなってもイカを干したものを決してスルメと言わせるんじゃねえぞ。」という落語(てれすこ)を思い出しました。 (-_-;)
書込番号:8332222
3点
やっぱり単焦点かな?さん、 同感です。一票入れておきました。
書込番号:8332314
0点
>うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、有無をいわず0点となりました。
相当にお馬鹿な教授ですね。
考え方が事の本質から外れているよ。
それはどうでも良いが2400万画素にしてもその他の部分はきっちり抑えてあるのでしょうね。
それと余りにも良いと1Dsが困ってしまうよね。(それとも直ぐMarkWの発表かな?)
もし差別化のため5DUのAF精度が悪かったりしたら画素数が多いだけに致命傷になる。
書込番号:8332432
1点
>それと余りにも良いと1Dsが困ってしまうよね。
既に他社の2400万画素で困っていると思います。
というか、キヤノンという会社は下克上自体は全く気にしていないでしょう。
それに拘ってたらデジタル製品の商売成り立ちません。
書込番号:8332460
0点
>特にファインダーへのこだわりがコミニノらしさを感じます。
でも最近のSonyのCM、α350のCMを見てる限り、ファインダーを
否定してるとしか思えないものを流してますよね。
このCMみると、いかにもSonyらしいって思っちゃいます(笑)
さてα900、どんなCM作るんですかね?
#α700のCMってなかった?から、作らないのかなぁ・・・
書込番号:8332471
0点
ファインダー像が大きくて明るいと、撮影する事そのものが楽しくてたまらんですよね。
昔のMF機のファインダーを覗くと、分かっているはずなのにその都度新鮮な感動を覚えます。
ソニーも買おうかな?と真剣に思いはじめました。
このようなカメラらしいカメラをずっと創っていってくれるなら、本気でお付き合いしても良いなと思います。
家電(AV機器)の一環としての位置づけでしかないカメラなら買いませんが。
書込番号:8332541
2点
マーキティング だとやはり0点かなぁ 発音記号上はこちらの方が近いような。。。
ついでながら、キャノン・・と発音を書いて どこがますいの??って感じですねぇ。
Canon社員じゃないんだから「きゃのん」と書こうが「かんのん」と書こうが そんなの関係ねぇジャマイカ。
「アルファキューヒャク」と言おうが「アルファナインハンドレッド」と言おうが「アルファキューマルマル」と言おうが文句言われる筋合いでは無いのと同様だと思いますです。
それはともかく、α900は 粗兄さん の熱意を感じますね。スペックを見る限り。
観音様も頑張って欲しいでおます。
書込番号:8332566
2点
なんか、私の前置きコメントが独り歩きしてしまいました…(苦笑)
この教授いわく「マーケティングをマーケッティングという奴は、マーケティングが何かをわかってない奴だ」と言ってました。
「何故なら…」と続きましたが、その後私は深い眠りについたのでわかりません(笑)
(まあ、20年近く前のことですし)
この教授、マーケティングとは名ばかりで、実際は糞面白くもない統計学ばかりやらせたので、私は単位を落としました(爆)
まあ、脱線はこれくらいにして…。
5Dの後継の価格をどう設定するかで、キヤノンがフルサイズ市場をどう見ているか想像できそうですね。
20万円台だったら、その後安くしていって(Kiss系にも広めて)、大衆市場へ拡大。
30万円台だったら、まだまだフルサイズ市場はニッチだって判断か?
来週が楽しみです。
書込番号:8332610
0点
キヤノン と 富士フイルム は、光学系メーカで気を付けなければいけない会社として有名でしたよね。
取引先のお客様の会社名を間違えて書いていたりしたら大変です。
(実際は一流企業ですから、ちょっとイヤミを言われるだけで済んだ事が多いようで、大変って事でもなかったようですが。)
あとは、
シヤチハタ
キユーピー
ブリヂストン
あたりが有名ですね。
書込番号:8332649
0点
キ「ヤ」ノン・・・・。
知りませんでした!
為になる板です。ありがとうございます。
書込番号:8332886
0点
>マーケティング..
東京下町"シャクエン”世代ニャーカンケーネーナー、フルサイズバトルは5D後継が出てからか。
書込番号:8333071
0点
>5Dの後継の価格をどう設定するかで、キヤノンがフルサイズ市場をどう見ているか想像でき
>そうですね
そうです。
残念ながら未だにaps-cが主流の今、フルサイズの価格が急激に下がらないでしょう。
時期尚早ですね。
5D後継機もそれなりの値段が付くと思います。
CANONは他社に流されませんので。
1Dも今回発表がありませんでした(D3が出ているにもかかわらず)。
各社aps-cを安売りしている今フルサイズは暫く高値で売りたいと考えていると思います。
書込番号:8333926
0点
ボディもレンズも軒並み20万円を超えていて一般に普及するハズありません。
現行のシェアである3パーセント前後にとどまると思います。
普及させるならボディ十五万円以下で、レンズも十万円以下で三千万画素対応したものをどんどん出す必要があると思います。
フルサイズブームは各社が出揃ったところで落ち着くのではないでしょうか。
周りを見渡してカメラボディに二十万円以上使う人は滅多にいませんし、買ってもそうそう買い換えません。
そして二十万円以上のレンズを何本も揃える人は更に少ないです。
5Dのように3年でフルモデルチェンジが妥当なんでしょう。
なをだか待たされ過ぎて変に冷静にマーケットを見てしまいました。
書込番号:8334165
1点
>現行のシェアである3パーセント前後にとどまると思います。
私もそう思います。
ですから急激なスペックUpをしても売れない気がしています。
フルサイズ競争元年ですので、此れからが楽しみです。
SONY有難う!!
書込番号:8334227
1点
ずっとニコンを使い続けていましたが、どうしてもフルサイズが欲しくて5Dに変更したまでは良かったのですが、次が中々出なくてニコンの攻勢が続いたと思ったら今度はソニーですね。。
とにかく早いところ後継機を発表して欲しいと思います。
最近、またニコンに戻りたい気持ちで揺らいでおりますが、ここまで来たらキヤノンを信じて待ち続けますか。。
がんばれキヤノン
書込番号:8334775
0点
フルサイズの競走が始まったと言って過言ではないでしょうね。それも嬉しい低価格での競走です。低価格と言ってもまだ高いことに変わりはありませんけどね。
ニコン、ソニー、キヤノンの3社で競い合って良い物を消費者に提供して欲しいものです。日本メーカーの独占でしばらくは行きそうかな。
書込番号:8334812
0点
> ついでながら、キャノン・・と発音を書いて どこがますいの??って感じですねぇ。
> Canon社員じゃないんだから「きゃのん」と書こうが「かんのん」と書こうが そんなの関係ねぇジャマイカ。
あらあら、まだ社会に出ていない学生さんなんでしょうか。
> Marketing が、マーケッティング じゃ駄目で、マーケティング でないと 0点だとしたら、
> Market は、マーケット じゃ駄目で、マーケト でないと 0点かなァ?
きっと、その考え方が「マーケッティング」を生み出したんでしょうね。
「Market(マーケット) + ing」だから「マーケッティング」だと。
Marketは「マーケット」、Marketingは「マーケティング」ですね。
同じような間違いでMaintenanceを「メインテナンス」と表記されることが多いですが、これも発音からして「メンテナンス」が自然かと。
いや、そんなスレじゃないですね。
フルサイズ。
実際のところ、フルサイズが各社出揃ってきたのは嬉しい話なんですが、みなさんは本当に将来フルサイズとAPSサイズは共存すると思いますか?
今はまだフルサイズセンサーが高価なこともあってか共存するように言われていますが、フルサイズで10万円を切るモデルが作れるようになっても同じことを言うのかなぁ?
Nikonがまだ作れない時には「フルサイズは不要だ」みたいなことを言っていながら、アッサリとフルサイズシリーズを展開しちゃったように、フルサイズが安く作れたらやっぱりフルサイズなんじゃ・・・。
今から心配するようなことではないのかも知れないけど、意外と2010年頃には「フルサイズで128,000円」なんて出てくるんじゃないかと勘ぐってる。
コレが実売で10万円位になったらAPSよりフルサイズ買っちゃいません?
私だったら買っちゃうな〜。(スペックにもよるけど)
書込番号:8336157
0点
フルサイズは共存よりも今の三社しかやらないと思います。
ソニーなんて売れなかったら5年位モデルチェンジしないんじゃないですか。
コンデジみても画素数増やして逆に撮像素子小さくしてますからね。
一般ユーザーはフルサイズなんて気にしてないのでこのままAPS-Cが主流だと思います。
フルサイズは銀塩時代の中判みたいなもんです。
書込番号:8336450
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
海外のサイトを見てたらでてきました。EOS 5D Mark U
そろそろ発売なんですかね? HDMIやHD MOVIEが撮れるらしくなんかビックリして
書き込みました。
* 21.1 MP 1.0x
* DIGIC IV
* ISO 100-6400 L:50 & H:12800
* 5 FPS
* 3.2" High Resolution Screen (LCD)
* 19 point AF
* HDMI Out
* Liveview
* HD Movie Mode
* Viewfinder: 100% Coverage
* Full weather sealing
* EF Lenses only
ビックリです!これはあたりまえの情報でしょうか?
0点
ペンタ部の横幅が現行機より少し広いような気がしますね。
視野率100%の影響かしら?
あとはグリップの窪みがちょっと浅い?
書込番号:8321424
0点
スレ主さんの5D2の画像もよく見かけますね。
僕は好きです。
で、ネットを徘徊してたら、こんな画像見つけました。
1D系の縦位置グリップをのけたような感じです。(簡易モードダイヤルがない)
日本のキヤノンのティザー広告では、モードダイヤルのシルエットが見えますから、
違うと思いますが・・・。
書込番号:8321425
0点
スペックはある程度、確信持っているのですが、
デザインについては全くわかりません。
たぶん、僕が拾った画像は偽画像っぽいですね(笑)
でも、簡易モードダイヤルがない、デザイン、結構望んでいます。
理想は、「1V」のデザインです。
書込番号:8321458
2点
本物なら(^^)いいですよねっ(^^)
>理想は「1V」のデザインです。
もうデザインは決まってると思いますがf^_^;
同感です(^^)
書込番号:8321534
0点
idealさん紹介の画像
とっても面白い画像ですね。
バッテリーチェッカーみたいなものには、ありえないと思っちゃいました
それにしてもボタンが多すぎて構えると何らかのボタンを押してしまいそう。
書込番号:8321689
0点
いろいろな情報を付き合わせると
5Dの後継機 = 名前は EOS7D
価格 : 25万円スタート
画素数: 2110万画素
演算 : DIGIC4
RAW: 14bits
連写 : 秒4コマ
感度 : ISO100-6400(50、12800、25600)
ファインダー:0.71倍、96%(5Dからの推測)
液晶 : 3インチ92万ドット
防滴 : 簡易(50Dと同等)
ボディ: メタル(50Dと同等)
ストロボ: なし
動画 : なし
発表 : 9月
発売 : 10月
という線が有力みたいです。
当たったら褒めてください^^
書込番号:8321860
0点
daybreak 2005さん、おはようございます。
添付画像に付いているレンズですが、「F2.8」ですか?
表示をみると、24−105F2.8Lになっていますよね。この大きさでF2.8はあり得ないですよね。
やっぱガセでしょうかね。
書込番号:8321972
0点
ニコニアンさん、おはようございます。
予想スペックをちょっと落としましたね。
動画も付くとの話が出ていたので、例のスペックのままかと思いました。
価格予想が34.8〜38.8万円の10%ポイントあたりと思ったので。
私が一番気になるのはAFですが、噂通り19点ではないですかね。
α900も9点とアシスト10点の計19点、5D後継機は普通に19点AFかと。
あと、防塵防滴は他社でも結構搭載していますし、さすがにつくかと。
視野率100%も大丈夫では。ファンダー倍率は低く設定して、1Ds3と差別化は出来そうです。
スレ主さんのスペックが本命ではないでしょうかね。
書込番号:8321997
0点
5コマはいいですねえ。
5D系もKissなみの軽さでコンパクトだったら敵無しだと思うんですけどねぇ。いつかはそんなカメラがでるだろうと思います。
サイズについてはある程度大きいのが好みの人もいるでしょうが。
書込番号:8322182
0点
カメラはフェイクですが・・・
内容はほぼあっていると思いますよ。
ではでは。
書込番号:8322321
1点
>添付画像に付いているレンズですが、「F2.8」ですか?
表示をみると、24−105F2.8Lになっていますよね。この大きさでF2.8はあり得ないですよね。
やっぱガセでしょうかね。
私もボディよりこれがとっても気になりました。
この大きさで24-105F2.8は絶対作れないですね・・・・
私は19点AFがあればあとは何でも良いです。
書込番号:8322412
0点
夢のデアドルフさん
フクロウはまだ来てますか?
>内容はほぼあっていると思いますよ。
スレ主さんの内容は数日前のRumorsと全く同じですが
何か別のソースで確信されているのでしょうか?
書込番号:8322416
0点
VRVRVRさん こんばんは。
遺跡写真どうでしたか。
フクロウの子は今日は時間がずれたので会えませんでした。しかし昨夜同じところで鳴く練習をしてましたよ。
私の得た情報は断片的ですが、50Dのスペックとプラスされればこの情報にほぼあてはまるんです。
VRVRVRさんが以前貼られた情報もこれではなかったでしょうか。
得た情報とまだ知っていることがあるのですが、これを話してしまったら大変な事になるのでごめんなさい。
α900正式アナウンス出ましたね。
100%ファインダー・防塵防滴とフラッグシップに欠かせないものもちゃんとあって約32万円で販売できるのですからCanonもこれからは価格設定下げてくると期待します。
5DMarkUの価格も30万円前後ですね!
書込番号:8326351
1点
夢のデアドルフさん
こんばんは。
>しかし昨夜同じところで鳴く練習をしてましたよ。
フクロウの鳴き声まで聞けるとは羨ましい環境です。
エゾフクロウは大きくありませんがシマフクロウは
子供くらいの大きさで初めて見るとびっくりしますよ。
SONY出ましたね。
2400万画素でこの値段は驚きですが諸氏のご意見では完成度はまだまだと
指摘されています。でもCanonには衝撃のプライスでしょう。
価格破壊の引き金になるのか注目ですね。
書込番号:8326494
1点
写真は見飽きました。スペックは大体詠み通りだと思いますよ。
連写が4コマだと、α900・D700の手前ちょっと悲しいですが。
HDMI接続は、EOS50Dに付いたのだから付かないわけがない。
背面LCDが3.2インチでも3インチでも大差ないので90万画素化。
これもEOS50Dを見れば予測範疇ですね。
ムービー撮影機能は・・・付いてても良いですが、それに見合った
コントラストAFがきちんと動けばですね。
書込番号:8326508
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日ニコンサロンにてD700を試写して来ました、手持ちのAIMFレンズも試しました。
どの画をとってもノイズが発生していました、ISO200−1600まで試しましたが大きなノイズ発生0.1mm以上の大きさに思えます。100%拡大キャプチャーNX2にてRAW現像です、33%くらいですとかなり神経質に探さないと解らないくらいですが、発生場所を限定して見つめるとはっきりとわかります。
5Dの場合は拡大しても解りませんでした、被写体条件も違うので比べようもないのですがキャノンの方がノイズ処理は上手いように思います。
ニコンはノイズ箇所に色をべったり塗りたくったように思えます、キャノンはほんのりノイズが出るのですが一粒一粒色をグラデーションかけたように処理してる感じです、自分的にはキャノンが最高です。
5D後継機にするかD700にするか検討中の自分には、5D後継機待ちしかも来年3月頃購入予定。
キャノンの初期不良怖いのと価格が少し安くなる頃を狙います。
価格的には25万がターニングポイントにしてます(一生購入不可かもしれません、笑、)。
残り6ヶ月間はニコンFM2で凌ぎます。
6点
こんばんは。等倍評価でなくて恐縮ですが、以前使っていた5Dに比較して、
D3(ノイズ処理はD700も同等ですよね。)ですが、ISO3200でもカラーノイズが目立たず、
十分実用になるものと感じています。
一方、D700の競合は同じ12Mピクセルの5Dであり、より多画素になるであろう5D後継機とは、
競合させるのはどうかと個人的に思います。D700の価格の実売価格は、5D+機能差分
(連写、防塵防滴、AF、LV、液晶、内蔵スピードライト、センサークリーニング)
といった感じで推移していくかとも思いますし。。。
5D後継機は3年ぶりのモデルなので期待が高まりますが、D700の高感度ノイズ耐性は、
画素数が低い分、有利になっていると思います。
書込番号:8320655
1点
あばたもえくぼ とは良くいった物で
ノイズが見えない人には見えないのでしょう
D700のノイズはD3「5Dの2年以上後に出たフラッグシップ」の血統ですから、5Dより劣ることはまず無いと思いますが
書込番号:8320671
1点
ラスカルフレンドさん
お写真拝見しました。
ISO400という点と、縮小サイズですので、ノイズ傾向は確認できませんが、
仰せの通り「色をべったり塗りたくったように」がなんとなく
素人目にも感じました。
話は変わりますが、ソニーの新機種もいよいよみたいですね。
ニコンもキヤノンも頑張れ!
書込番号:8320688
0点
>どの画をとってもノイズが発生していました
>ニコンはノイズ箇所に色をべったり塗りたくったように思えます、キャノンはほんのりノイズが出るのですが一粒一粒色をグラデーションかけたように処理してる感じです、自分的にはキャノンが最高です。
>しかしD700の画作りで価格が自分の価値観に合えば購入するかもしれません
どうしたいの?
書込番号:8320715
0点
ラスカルの森の画を見てください、拡大表示させるとゴミ写りしたかのようなノイズが確認できると思います。
リンゴの部分等5−6ヵ所確認できます。
書込番号:8320725
0点
ラスカルフレンドさん
なるほど、確認しました。
余談ですが、KissX2の作例(飛行機、夕景等)素晴らしいですね!
上品な色トーンも好みです。
書込番号:8320804
0点
私はニコンの粒状感のあるノイズの方が自然で好きです。
だから私はD300ですがノイズ低減も弱でノイズを生かして使ってます。
フィルムの場合も敢えて粒子を生かした作品作りのために高感度フィルムを使います。
キヤノンの場合、帯状というか横一線にノイズが出るのが嫌です。
でも発色はキヤノンが好きです。
ですのでシチュエーションで使い分けてます。
書込番号:8321040
1点
D700ユーザーですが、5Dあるいは5D後継機にも興味を持っています。(フィルムEOSのレンズがいっぱいあるのと、Y/Cツァイスが使いたいので)
50Dの高精細度と高感度を支えているセンサーのギャップレスレンズですが、同じ技術はD300/D3/D700にも使われているそうですよ。
というか、この世代のセンサーに入ってきた(メーカーにかかわらず)技術らしいです。
次世代技術としては、画素に対する配線を裏に構成することで表面の画素サイズを最大にできるようになる(実は、半導体技術的には配線側が表で、受光素子側が裏と表現するそうですが)ものが控えているとのことです。そうなると、画素数を増やしてもダイナミックレンジ・高感度ともに向上するそうです。今のところは携帯電話のカメラ用のセンサーサイズがやっと実用化、といったレベルだそうですが。
数年もすれば、フルサイズ50MP/最高感度25600が簡単に手に入るようになるかもしれませんね。
でも、5D後継機は高くなるかもしれませんが、廉価版フルサイズを出してほしいです。
Full-Kissとか(笑)
書込番号:8321118
1点
NX2で現像するとき、ノイズは等倍にして少しずつ消していきましたか?
NX2のNRアルゴリズムは大変優れていると思います(画質優先にすれば非常に時間はかかりますが)。
D700は極めて輝度ノイズの少ない機種だと思いますが。
ニコン機は色ノイズに関しては昔から優秀ですね。別の見方をするとうまく消している。
iso200でもデジタルは暗部には必ずノイズはのります。高速シャッターを切るほど輝度ノイズは増えます。
作例を見る限りそれほどノイズの発生するような状況ではないように思えますが。
NX2で入念にノイズ処理をしても5Dのほうがクリアだと感じるのであれば、5D後継機を待つべきだと思います。
キヤノンの絵づくりが好みなのだと思います。
僕なら5D現行機を買いますが。
書込番号:8321511
0点
ラスカルフレンドさん
こんにちは
ニコン機の作例はニコンサロンのディスプレイですよね?
もともとの素材の色が不自然な感じもします。
直感的なもので申し訳ありませんが、ノイズの粒状感は同じ感覚、あとは色再現の部分に手持ち機(D700)との違和感を少々感じます。
とは言え、5D側の絵柄がよろしければ、後継機まつと言うのもよろしいかと
色の出方とかで、メーカー選ぶのも好いものだと思いますので。
書込番号:8321826
1点
まぁ、カメラは写真を撮るための道具なので
作風にあったカメラでいいと思います
野菜や肉がゴロゴロのカレーがいいという人もいますし
ルーだけのクリーミーな方を好む人もいます
カメラの性能もその程度でしょう
私なんかD2Hが一番に写真が撮れます
いくら高感度特性が優れていてもD40だと気に入ったものは
少ないですねぇ
書込番号:8322143
0点
勝手に画像いじっちゃいました。
ラスカルフレンドさんのアルバムのDSC_8257です。
元画像をリサイズしないでそのまま切り抜きました。
ラスカルフレンドさんはこのツブツブのことを言っているのだと思いますが。
書込番号:8324181
0点
sudare さん
こんばんわ、まさしくこのノイズです、どの画にも点在してます。
このノイズをいちいちキャプチャーNX2で、ブラッシングしないとなると全く使い物にならないと言いたいのです。
sudareさん本当にありがとうございます。
書込番号:8324421
0点
iMageGatewayの写真の元絵を拝見しましたが、どれも同じところにドットがありますね。
素子になにか異常があったのではないでしょうかね。
D700ならどの個体でも出るというものではないような気がしますが、詳しい方にコメントいただきたいです。
書込番号:8324585
1点
iMageGatewayにて確認していただきたいのですが、絞り情報のある物は純正レンズAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) です、情報のないレンズはトキナSD28-70mm1:3.5-4.5です、トキナにはなるほどゴミだらけは否めません。
しかし純正レンズはニコンサロンにて借用したレンズです、どちらにも同じようなドットが見受けられます。
この件についてニコンに問い合わせしたところ、長秒時ノイズもしくはISO高感度ノイズの可能性が高いとの回答が来ました、画は未確認です。
書込番号:8324954
0点
一生懸命ノイズを探しましたが、「ノイズ」をかなり誤解しておられるような気がするのですが・・・・(^_^;)
sudareさんのおっしゃっている・・・これはノイズではないですよね。
書込番号:8326170
2点
ラスカルフレンドさん
HP拝見しました。
これだけハッキリ現れるのは、レンズに付いたゴミではなく、
センサに付いたゴミですね。
毎回同じ部分にゴミがありますので、ノイズではないでしょう。
書込番号:8326766
1点
横画像で左端・中央よりやや上に横に3個、斜めに2個並んだドット(縦画像では下端)はゴミではないようですね。
書込番号:8326828
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
9/1、富山・八尾のおわら風の盆に行って来ました。
東京からバイクで日帰りだったので、車中泊もできず爆疲れました・・・アホですね(^v^;)
(この時期、八尾近辺の町ではホテル・旅館の予約取れないらしいですよ。)
で、持っていった機材は
5D
KissDX
シグマ24mmF1.4
タムロンA09(28-75mmF2.8)
キヤノンEF200mmF2.8L
一脚ベルボン
スピードライト430EX
夕方までは5D+EF200L&KissDX+A09で撮っていましたが、夜は5D+A09+430EXに切り替え。
シグマ24mmF1.8はほとんど使いませんでした。
↓各レンズのサンプルとお祭りの様子などを載せていきます。
1点
お次は、5D+タムロンA09の作例です。
八尾の風景撮りならこれ1本で十分。夜は5D+A09しか使っていません。
さすがに午後6時を過ぎ、あたりが暗くなってくると開放F2.8でも厳しくなってきます。
一脚を装備していたんですが、ISO800以上じゃないと手ブレ・被写体ブレが目立ち始めます。
A09のAF追従(AF合焦スピードという意味)は、USMレンズに比べると若干物足りないものの、
ギリギリ使用できるかなといったところ。少なくともシグマ24mmよりは使えます。
まあスピードライト無しなら、この時間帯でスームレンズでの撮影は終了でしょうね。
今回はISO1600まで上げましたが、それでも絞りF2.8でSS1/30ですから。
ISO3200まで上げても動きモノを止めるのは無理ですね。
あとは単焦点の出番・・・なんですが、私のシグマ24mmF1.8ではAF追従の点で使用不可。
あー無理してシグマ50mmF1.4HSMでも買って行けば良かったかなと・・・(^^;)
なんでEF50mmF1.4USM手放しちゃったんだろう。後悔先に立たず。
書込番号:8294190
0点
バスツアーの方も多かったようですね。
高速のSAや道の駅で休憩とっていると、
「どこまで行くの〜八尾?ウチらも“おわら”見に行くんだよ。ツアーで・・・」
って何度も声かけられました。
夜中、富山から安房峠トンネルまでの帰り道、何度も観光バスを見かけました。
>シグマ17−70F2.8 4.5DCマクロです。
八尾ではこれくらいのズームが一番便利ですね。
あと、夜、おわらで写真撮るならスピードライトは必須ですね。
フラッシュ禁止の町内もあるようですが、どの町内が禁止なのかわかりませんでした。
日によってダメな日があるのかな?
書込番号:8294243
0点
せっかくスピードライト430EX持っていったので、その作例も。
<左から1枚目>
よく「フラッシュ撮影すると味気ない雰囲気になって嫌い・・単焦点のほうがいい」と
おっしゃる方いますよね。私も最初の頃はそう思っていました。
でも外付けのスピードライト、もしくは内蔵フラッシュでも設定次第でとてもいい雰囲気で
撮れるんですよね。
とりあえず、1枚目は普通にフラッシュを焚いただけの作例です。
<左から2、3枚目>
シャッタースピードを遅くしてフラッシュ焚いて撮影してみました。
背景まで明るく撮れ町の雰囲気も楽しめて、なおかつ踊り子さんもきれいに撮れていますよね?
(キレイの定義は人それぞれだとは思いますが・・・^^;)
スピードライトもやればできる子なんですよ。
<左から4枚目>
流し撮りとは一味違う、躍動感が出てますよね。これもフラッシュ撮影の効果の一つ。
幻想的に撮るなら、むしろフラッシュを使ったほうがいいかもしれません。
ただし、やり過ぎ(遊び過ぎ)には注意^^;♪
作例なので失敗例を載せてみました。
ちなみにすべてタムロンA09で撮っています。
個人的には、5D+タムロンA09+430EXは最強の組み合わせと感じました。
EF24-70mmF2.8ならもっとAF精度・スピードが高められるでしょうが、
4枚目のような写真を撮る場合、正直タムロンA09で十分です。
最初にピントさえ合ってくれればこんな写真がいくらでも撮れますから。
シグマ24mmF1.8だと、最初のピントが合わないんですよ。AFが遅すぎて・・・orz
本日はおわら風の盆の最終日。町流し踊りは午後7時から。雨降ったら中止。
まだ行かれたことない方、ぜひ。
書込番号:8294373
0点
ほんわか旅人+さん、こんにちは。
東京からバイクで八尾まで日帰りだなんて、お疲れ様でした。
このお祭りはなんとなくメディアで見た程度のことしかしりませんでしたが、
こんな風情のある街の通りで開催されるんですね。しかし、これだと大混雑
になるのは仕方ないですね。
私もいつか行ってみたいものですが、ストロボと小型の脚立があったほうがいいみたいですね。
それにしてもA09はいい描写してますね。切れるようなシャープな画ではありませんが、
エッジはちゃんと立っているし、しっとりとした古い街の雰囲気がいいです。
評判がいいのは伊達ではないという感じです。
書込番号:8294395
0点
>ほんわか旅人+さん
こんにちは。東京からはるばる富山までお疲れ様でした。
しかも日帰りとは...脱帽です。
私は地元に住んでおりますので、前夜祭、初日と行って来ましたが今年も凄い人の数で、まるで原宿の竹下通りのようです。
さて、私は初日の夜に5DにEF70-200 F2.8Lを付けて行ったのですが、行灯の灯りや照明で明るいだろうと自分勝手に思い込み、フラッシュや三脚を持って行かなかったのですが、町流しは思った以上に暗くノーフラッシュではとても厳しかったです。この暗さだとISO1600、絞り開放でもSS稼げないですね。おわら撮影は始めてだったので反省だらけで良い勉強になりました。
今日は最終日なので、晴れれば皆さんの撮影スタイルや設定を参考にリベンジして来ようと思います。
書込番号:8294523
0点
ほんわか旅人+さん
東京から八尾までバイクでこれだけの機材をもって、しかも日帰りとはすご過ぎです。
お疲れ様でした。
八尾には行った事はありませんが、写真を見ていたら行って見たくなりました。
私は40Dなので200mmというとかなりの望遠になりますが、5Dだと良い感じですね。
素晴らしい写真で目の保養になりました、ありがとうございます。
こんなのを見てしまうと噂の5D後継機が俄然欲しくなります。
書込番号:8295382
0点
高橋 治の小説が火をつけたのでしょうか。
この異常な賑わい、日本人の悲しい性でしょうか。
八尾の人たちは、街の人気が出て喜んでいるんでしょうかねえ。
書込番号:8295571
0点
ほんわか旅人+さん
東京からバイクで日帰りとのこと、おつかれさまでした。
おわら風の盆は、優美な踊り、音色、とても素敵な祭りだと思います。
写真を拝見しましたが、この祭りではフラッシュ撮影を禁止している町内がありますので、ご注意いただければと思います。
今年は前夜祭に行ってきましたが、踊り手などにストロボを直射している人がよく見受けられました。非常に残念でした。
マラドロワさん
地元の方とのことですが、結果的にストロボを使わずにマナーを守ることができてよかったのではないでしょうか。
書込番号:8295978
0点
皆さん、こんにちわ
私も同じ日に行っていました。1000枚ほど撮影しましたが、半分以上がブレ・ピンボケ写真でした。やっと整理つきました。24-70Lを持って行かず、5D+16-35LUと70-200LIS+ベルボンNEOPOD6一脚で撮影しましたが、むしろ24-70Lのみでもよかったくらいです。長時間になるため、できる限り荷物を軽量にしたかったのです。スピードライトは禁止の為、持って行きませんでした。0時以降の町流しには、ストロボ等は情緒を壊してしまいます。
おわら風の盆は、深夜から夜明け前にかけての町流しが最高です。5D+明るい単焦点レンズでの撮影がベストと思います。ストロボ等は自粛すべきです。
夜間撮影の難しさを突き付けられ、自らの腕の未熟さを感じたおわら風の盆でしたが、来年も行きたく思っています。高感度・高画質の5Dの後続機か3D?を持って。
書込番号:8296280
0点
先程、最終日の夜に行って来ました。あいにくの雨でしたが、おかげで人も少なくゆっくりと静かに見る事ができました。
今回のおわらで、M_PSさんの仰るとおり、撮影マナーというものを改めて考えさせられました。
周りを見るとフラッシュを使っている人が殆どで、じっくりと踊りを見て楽しんでいる方にとってはとても目障りな事でしょう。良い写真を撮りたい気持ちは大変よく分かりますが、ここはぐっと我慢。限られた条件で撮影する事も楽しみの一つと割り切って今後は気を付けたいと思います。
と、いう事で今回は50mm F1.2L一本で撮りました。もちろんノーフラッシュです。ISO400で絞り開放近くですとこの暗さでもSSが稼げました。
書込番号:8297558
0点
ramuka3さん おはようございます。
>それにしてもA09はいい描写してますね。切れるようなシャープな画ではありませんが、
エッジはちゃんと立っているし、しっとりとした古い街の雰囲気がいいです。
おっしゃる通りですね。これほど素晴らしいレンズだとは購入するまでわかりませんでした。
人気なのも納得できます。
おわら、ぜひ行ってみてください♪
三脚は夜の町流しの時は邪魔になるかも・・・あるいはオバチャンに蹴飛ばされるか(笑)
とにかく、町流しの時は異常な混み合い状態になります。
書込番号:8298175
0点
マラドロワさん おはようございます。
>今年も凄い人の数で、まるで原宿の竹下通りのようです。
まさにその通りですね。あれほどの観光客が来ているとは・・・想像を越えていました。
>町流しは思った以上に暗くノーフラッシュではとても厳しかったです。
そうですね。開放F1.4程度の単焦点で、しかもISO1600以上に上げないと手持ち撮影は
厳しいなという印象でした。
書込番号:8298184
0点
denki8さん
>東京から八尾までバイクでこれだけの機材をもって、しかも日帰りとはすご過ぎです。
機材の重さに関しては、荷造りを工夫することによってほとんど負荷ゼロの状態で運転できましたが、
帰りの眠気だけは耐えられませんでした(^^;)
道の駅で仮眠2回、高速のSAで仮眠2回、帰りは10時間近くかかっちゃいました。
5D後継機はどうしても気になりますよね。はやくスッキリさせてほしいです。
書込番号:8298191
0点
しぼりたて純米生原酒さん
>八尾の人たちは、街の人気が出て喜んでいるんでしょうかねえ。
金の匂いのするような観光地は一度行けば十分。
でも八尾には何度も足を運びたくなってしまう魅力があると思います。
何度も行ってより深く感動したいですね。
書込番号:8298204
0点
M_PSさん
>この祭りではフラッシュ撮影を禁止している町内がありますので、ご注意いただければと思います。
それは事前情報として認知していましたが、具体的にどこの町内が禁止なのか現地では
確認できませんでした。
実際、地元の方(町流しをサポートする町内の方)の目の届く場所でフラッシュを使いましたが、
怪訝な顔をすることもなく何も注意もなかったので、私が撮影した場所はフラッシュ焚いても平気な町内だったのかな?ま、勝手な判断ですけど。
明らかに禁止されているとわかる場所ではフラッシュ使用しなかったと思います。
過去の伝統行事・お祭り・イベントでも注意事項は守って撮影していますから。
作例に載せた写真も、踊り子さんが特定できるような顔出し写真は載せていないし、
最低限のマナーは心得ている常識人のつもりです。
とはいえ、踊り子さんや撮影なしで踊りを純粋に見ているだけの方には少々迷惑でしょうね。
マナー違反といえば、
・人の目の前にズカズカ割り込んでくるオバチャン
・よそ見しながら歩いて、人にぶつかっても謝らないオバチャン
・禁止されている線の内側に入って撮影しているオジサン
・最前列で脚立使って撮影しているオジサン
・民家の敷地内(玄関先)に入り込んで撮影しているオジサン
・休憩中の踊り子さんを盗撮しているオジサン(オバサンも結構いた)
・フラッシュ(携帯の写メ)を焚いて撮影する多くのカメラマン、及び観光客
今回、目に付いたところを挙げればこんな感じでした。
書込番号:8298272
0点
キャノ沼ドボン太さん
>スピードライトは禁止の為、持って行きませんでした。0時以降の町流しには、ストロボ等は情緒を壊してしまいます。
確かなことは言えませんが、フラッシュ禁止というのは特定の町内もそうですが、
一番の問題は時間帯なのでは?
私がフラッシュを使用したのは八尾の大通り(商店街)?で午後7時前後。
大勢の踊り子・観光客がワイワイやっている時間帯ならフラッシュ焚いても我慢できるが、
これが夜中、0時以降にフラッシュをパシャパシャされたら家で寝ている(くつろいでいる)
人にはかなわない…だから禁止、というのが地元の人の意見なのでは?
どこの花火大会だって午後10時以降は周辺の住民に配慮して打ち上げませんよね。
フラッシュ撮影を行った私でも、夜中・深夜のフラッシュ撮影は当然慎みますよ。
いや、撮影すること自体止めると思います。情緒を壊す云々以前の問題。
(実際、午後9時には撮影を終え、帰路につきましたから)
地元の人も、公から私に移る時間帯ですからね。
撮影する人はいろいろなマナーに気を配らなければなりませんね。
書込番号:8298338
0点
ほんわか旅人+さん こんばんわ
マナーの悪い方の多いこと、その通りと思います。私自身も気をつけて、撮影したつもりでも、違反者の一人であったかも。ストロボ等の禁止については、http://homepage3.nifty.com/kazegumi/の中の「楽しむために」を参考にされればと思います。
おわら風の盆の風情を味わい、楽しみにしている方々からすれば、カメラマンは、目ざわりなのでしょうね?
書込番号:8301023
0点
キャノ沼ドボン太さんの紹介されたリンク先をみましたが、なんだかおかしなお祭りですね。
八尾町の人は遠来の客だから我慢している場合が多いってことは、基本的によそ者に
来てほしくないということなのでしょうか。それとも、自分たちの言うとおりにいい子
にしてくれるなら見に来ても良いよというスタンスなのでしょうか。ちょっと興ざめですね。
風の盆の性格上、その雰囲気を楽しむためにストロボが迷惑な行為になるというのは
わかります。写す側もそういうことを自分で判断するのが筋でしょう。しかし、世の中には
高級大口径レンズと高感度特性のいいそれなりの一眼レフを持っていて、夜間撮影の知識や
技術を持っている人は少数派です。コンデジやエントリークラスの一眼レフを使っている
人の多くは自動モードで撮影してるでしょうから、暗ければカメラが勝手にストロボを焚いて
しまうのです。どうすれば発光禁止にできるのかさえ知らない人も多いはず。
蛍の名所でストロボをたいたり、でかい懐中電灯で照らしたりということさえ平然と行われる
昨今です。注意なんかしたら、夜のお祭りでストロボ使って何が悪いと言われること
でしょう。
伝統行事として、その環境も含めて見に来た人みんなに昔ながらの風の盆を見てほしい
ということなら、その旨を明確に説明した上できっちりストロボ使用禁止にして、
観光客に周知徹底させたほうがかえっていいのではないかと思います。
そうはいっても、観光記念の写真を撮れなくするというのもひどい話なので、
ストロボ撮影可能な場所を設けるとか、時間帯で禁止するとか、両者歩み
寄れる方法を考えたほうがいいでしょうね。
はじめのうちは反発もあるかもしれませんが、やがて趣旨が理解されてくれば傍若無人な
カメラマンは来なくなるでしょうから、落ち着いて鑑賞できる環境が自然に形成されてくる
と思います。
「フラッシュ撮影を禁止している町内もありますので、ご注意ください」という
中途半端な表現は、マナー違反のカメラマンから、ここはフラッシュ禁止と書いて
いないじゃないか、などといわれるのがおちです。いわゆる婉曲表現でやんわりお断りして
いるのですなどというのは、いまどき通用しないでしょうね。
書込番号:8301801
0点
キャノ沼ドボン太さん
>八尾町の人は遠来の客だから我慢している
リンク先にも書かれていましたが、それは確かに感じました。
富山の人は人をもてなす心が他県の人よりも強いというのを聞いたことがあります。
フラッシュ撮影も基本的にはどの町内でも禁止したいのだと思います。
でも、せっかく踊りを楽しみに遠くから来ている人に「やらないで!」といえない優しさが
八尾の人にはあるのかな・・・
その優しさを逆手にとって、自由気ままに振舞うのは礼知らずですよね。
書込番号:8302445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























