このページのスレッド一覧(全428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 65 | 2007年8月16日 14:26 | |
| 1 | 12 | 2007年8月12日 21:34 | |
| 6 | 6 | 2007年8月13日 03:32 | |
| 4 | 5 | 2007年8月9日 16:50 | |
| 46 | 28 | 2007年8月7日 15:33 | |
| 3 | 10 | 2007年7月13日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
反射率18%グレーカードを炎天下で撮影してオートホワイトバランスでのカラーバランスを調べてみました。
レンズはEF50F1.4、絞りはF8.0です。
結果はほぼニュートラルでした。(R156、G156、B153)程度で多少黄色が強い傾向はやはりあるようですが、これぐらいなら誤差の範囲かもしれません。
しかし、現実と好みとは別です。青空や新緑が黄色っぽくなるのはどうも好きになれません。表現方法としての機械なのですから、青空はどこまでも青く、新緑は目の覚めるような緑になって欲しいです。だから私はいつも後からブルーよりに調整してしまいます。
2点
f2asさん、ディープですねえ。
ソフト3つハシゴですか・・・仕事でお使いでしょうか。
私は、CS3は買おうか迷ったんですが、シルキーのような大量処理には向いてないと聞き、
それに向いてるライトルームは動作が重いという事なんで、未だにシルキー完結です。
仕上がりに特に不満もないってのが一番の理由ですが。
でも、5Dだとシルキーでも重いですよね。100枚とか現像するとPCが死にそうになってます。
CPU使用率100%とかなって・・・10MBのRAWファイルは半端ないですね。
これ以上画素数増えたら大変なことです。
書込番号:6641482
0点
>f2asさん、ディープですねえ。
私の場合、必要な枚数が限られていますので、ADOBE BridgeかDPPで、良さそうなコマを選んでから処理に入ります。
ただ、確かに重い事は重いですね。
けど、死にそうになっている程ではありません。
ちなみにCS3と書いたのは見栄の話で、CS3は数日前にCSからのアップグレードを導入したばかりで、まだ新機能を探っている段階です。(まだ仕事の関係上、イラストレータの新機能を優先的に探っている段階で、まだフォトショップまで目が行ってないと言うのが本音です。)
ご想像の通り、まだ、CSレベルの事しか出来ていません。
見栄を張ってしまい、失礼いたしました…
書込番号:6641538
0点
f2asさんよろしければ後学の為に教えてください。
>私はいつもそこの数値を3点ほど測り、後はその白い紙の純白度と経験で割り引いた数字で、ホワイトバランスを取っています。
その白い紙と一緒にグレーカードも写しこめば、各社グレーカード色の偏りが正確にわかりますか?
その白い紙とは、何を使われてますか?
>白の場合、本当の白と言うのは難しいと思いますが、ただ、完全な露出オーバーにする事で、白を演出する事は可能です。
>TTLである限り、カメラにとっては、白と完全な露出オーバーは同じ物と解釈されます。
本当の白=RGB255の白の事を言われてるのだと思いますが、存在する物質の中でどんな物が本当の白ですか?
思いつく本物の白に近い物は発泡スチロールと入道雲の一部くらいしかありません。
>私が、本来言いたかったのは、オートである限り、グレーや白で測っても無駄と言いたかっただけなんですが…
これはよくわかります。
でも、結構手軽にホワイトバランスが取り易いので、僕の場合は無駄では無いです。
グレーカードの偏りがわかれば、更に無駄でなくなります。
書込番号:6641929
0点
>存在する物質の中でどんな物が本当の白ですか?
横から失礼します。
専門分野ではありませんが、紙とかプラスチックとか、とにかく化学的に不安定(つまり簡単に燃える、腐る、汚れや湿気を吸収する、紫外線など光線の影響を受ける)な物で「白」を保証出来るものは無いんじゃないかと思います。
色彩計の校正に使われているのはセラミック製のタイルです。
…失礼しました。
書込番号:6642032
1点
ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます。
RGB255のデータを作ってプリントしても紙の色になってRGB255ではなくなるし、
モニタに写してもモニタの色になってしまいますよね?
f2asさんは「その白い紙の純白度と経験で割り引いた数字」というアバウトな
要素で、アバウトなグレーカードに対抗してらっしゃるという風に感じましたが
それでグレーカードの偏りがわかるなら、是非教えてもらいたいと思いました。
正確な白再現が出来ればグレーカードの偏りも正確にわかりますよね。
>色彩計の校正に使われているのはセラミック製のタイルです。
RGB255の純白に近いのは、そういう物が使われるのですね。勉強になります。
ちょっと話しはズレますけど、AWBでタングステン光などでは、全く白が白くなりませんけど
これは意図的に白くならないようにしてるのですか?
それともAWBは太陽光の色温度近辺だけを基準に作られてるのですか?
書込番号:6642126
0点
コンパクトデジタルカメラと違って、デジタル一眼レフでは「光源の味」が残るようにAWBをチューニングしてあるのが一般的だと思います。
方法としては「色温度の変化にリミットを設ける」とか、デイライトを中心に重みを付けて追随させるとかですね。
これで、AWBのままでも、夕方の雰囲気を残したりとするわけです。
グレーカードを使用してサンプリングする場合(WBセットなど呼び方は色々)は、きっちりと追随するように動作させるはず(想定外の場合や、露出の過多、不足などの場合はエラー表示する)です。
書込番号:6642142
1点
[6640157] BigBlockさん
>FinePix F31fdだと(R157、G168、B173)
たぶん、ですけど。
冬の正午頃に F31fd で太陽光のグレーカードへの反射光を撮れば、今回とは反対に赤が強い画像が出来上がると思います。
私の経験では F30 の AWB の場合、晴天下では一定の(固定された) WB のようでしたので。
つまり
>でした。やはり見た目を重視してブルー寄りになっているんですね。
という理由ではないと思います。
あと、そのデータですと緑がやや強いですね。これも私の F30 の経験と合致します。
書込番号:6642144
1点
kuma_san_A1さんいつもありがとうございます。
意図的なのですね。
>グレーカードを使用してサンプリングする場合(WBセットなど呼び方は色々)
これはCANONで言うマニュアルホワイトバランスで良いですか?
タングステン光でも、これだときちんと白を白にしてくれますね。
書込番号:6642163
0点
xj12さん
昨日は早く寝てしまい、返事が遅くなって申し訳ありません。
早速ですが…
私の場合、白い紙は写真印刷用インクジェット用紙を使っています。
勿論、純白だとは思っていません。
ただ、シビアに測る時は、その都度、新しい物を使っています。
私の測り方の場合、この紙の色が255.255.255である必要はありません。
すでに他の方が書かれている通り、255.255.255の色を保証出来る物質って無いと思っていますので…(それと同じくらい、完璧なグレーを保証できる物も無いでしょう)
測り方は前に書いた通りです。
紙を丸めた物を撮影し、フォトショップ上で画面上の255.255.255の箇所を探し、そこから少しカーソルを動かした所のRGBの変化量からホワイトバランスを探っています。
私が「紙の純白度と経験…」と書いたのは、このやり方の欠点もあるからです。
私の場合、いつも同じ銘柄の紙を使うように心がけていますので、その紙を使った時は無視していますが、どうしても同じ銘柄の紙が用意できなかった場合、多少考慮する必要があると言う事と、「経験」と書いたのは、このやり方が、非常にデリケートと言う事です。
単純に言いますと、第一に紫外線の影響を受けやすいと言う事です。
レンズにはめるフィルターが41系か39系か37系かでもその影響が変わってきます。
又、その時の紫外線量をあらかじめ想定しておく必要があります。
何故、このやり方が紫外線の影響を受けやすいかは、写真の経験の豊富な方であれば、すぐにご理解できると思います。
逆にこの理屈がわかっていない人がやると、どの写真もまっ黄色になるんでしょうね。
>f2asさんは「その白い紙の純白度と経験で割り引いた数字」というアバウトな
要素で、アバウトなグレーカードに対抗してらっしゃるという風に感じましたが
それでグレーカードの偏りがわかるなら、是非教えてもらいたいと思いました。
正確な白再現が出来ればグレーカードの偏りも正確にわかりますよね。
意味がある無いは別にして、グレーカードの偏りを把握する事は可能ですよ。
書込番号:6642989
1点
f2asさん返信ありがとうございます。
僕の様な未熟な者にわかりやすい説明をして頂き感謝します。
「経験」という要素が不足してるので僕には無理でしょうね。。。
でもとても勉強になりました。
ありがとうございました。
で、でも!試してみたいです。難しそうだから、すぐ挫折しそうですが。。。
フジの画彩Pro
エプソンの写真用紙クリスピア
エプソンの写真用紙光沢
ピクトリコPro
が今あるのですが、この中で使えそうな物ありますか?m(_ _)m
書込番号:6643028
0点
あと、下世話のこと言いますと、本当に白い物体があったとしてもそれは255,255,255にはなりません。
世の中に反射率100%のものは無く、近いもので鏡がありますが白ではありませんね。
純白の物で良くて95%、多くが90%位です。
データ値にするとガンマ補正込みで243になります。
実際に反射率90%の白を243,243,243にすると最もトーンがある写真になります。
書込番号:6643124
2点
>最もトーンがある写真になります。
「ゲイジツは自由なのよ」って突っかかって来る人が居そうなので、言い方を訂正します。
つまりその場の景色のダイナミックレンジをデジタルデータ範囲にジャストフィットする値ということです。
書込番号:6643146
1点
紙の種類は、特にこれじゃないと駄目と言う事は無いと思います。
それよりも同じ紙できっちりデーター取りをして、バラつきをなくす事が先決だと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われる通り、255.255.255は紙の色ではなく、完全にハイライトがトンでしまっている状態の事です。
露出をオートで撮るとかえって、トバなくて苦労するかもしれませんので、マニュアルで撮られた方が良いでしょう。
そこから少し下がった点と言うのは、完全にトンで閉まっている所から色が付き始めている点の事です。
私のやり方では、そこの変化で光源の色を判断しています。
最初はタングスデンか蛍光灯で試されると、比較的判断しやすいかと思います。
ただ、野外はある程度慣れられてからの方がよろしいかもしれませんね。
ただ、私のやり方が完璧だとも思っていませんので、他に良いやり方をご存知の方がおられましたら、教えてください。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6643413
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん本当にいつもいつもありがとうございます。
RGB243インプットしました。
f2asさん度々ありがとうございます。
一つ確認させて戴きたいのですが、f2asさんが色合わせされた物が、正確である
という証明はどのようにされるのですか?
ソニータムロンコニカミノルタさんが使われてる色彩計の様な物ですか?
合わせる時はモニタかプリントですよね?
ナナオの15万円位するモニタと同等くらいの物で合わせられてるのですか?
(最初から思ってましたが)僕レベルで真似させて戴くのは程遠いですよね・・・。
やはり無理そうなので、グレーカードに頼りたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6643750
0点
f2asさん
証明の仕方は解りました。
自分で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6644434
0点
BigBlockさん
5Dの絵が黄色がかっているのでSONYのフルサイズを心持ちにしていると。
また黄色味の判断はSilkypixのヒストグラムを毎日眺めて判断したものだとも。
これはあなたが別スレで書いたものです。
しかし貴殿の写真を拝見したところ彩度が異常に近い修正がなされ橋げたの赤などは
色飽和しています。そんなお方が5Dは黄色が強いなどと書いて他人に誤解を与える
のは許しがたいと思っていますよ。
今回も書いたは良いが自己のレベルの低さに気付き恥ずかしくてレスも出来ないのでは
ないでしょうか。
書込番号:6645562
0点
>エプソンの写真用紙光沢
太陽光下で銀一グレーカードと撮り比べた時はエプソン写真用紙は青かったですね、118レベルの露出で撮影した場合ですが。およそ 10ミレッドくらいだったかな(現像ソフトのパラメーターの差です)?
昔(デジカメに精通していない)知人と論争したことを思い出しました。
私 :「WB はグレーカードで取るといいよ(グレーカードによる差はあるみたいだけど)」
知人:「WB というくらいだから白い紙で取らなければ駄目なんだよ。マニュアルにも書いてあるだろ?」
私 :「(心の中で)グレーって明度の低い白のことなんだけどな、ブツブツ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6544310/
↑このスレで アユモンさん に教えていただいたリンクですが、
http://www.genkosha.co.jp/vs/cc_web/200603.html
ホワイトバランスは「掛け算」
http://www.genkosha.co.jp/vs/cc_web/200604.html
ブラックバランスは「足し算」ということで、なるほど。
ブラックがきちんと出ていれば、WB は白い紙で 243 レベルでやろうが、グレーカードで 118 レベルでやろうが結果は同じになるようにも思うのですが、どうなんでしょう?
グレーカードにせよ白い紙にせよ偏りが無いことを前提として、どっちで WB を取ろうが同じですよね。243レベルでやることは「誤差が少なくなる」くらいのように思うのですが。掛け算とした場合、「WB を取る」とは直線の傾きを決める行為でしょうから。
蛇足ですけど自分はスポイトツールみたいなのは使いません。(矩形などの)エリア選択をしてヒストグラムの平均を合わせます。この方法だと「偏差」を見ることで機種ごとの「ノイズの多い少ない」の相対的な比較もできます。
書込番号:6645737
0点
>エプソン写真用紙は青かったですね
これは事実です。
D200での撮影でしたが5800Kで撮った人物の顔がクリスピアで緑被りします。
黄色と青の合成で緑になるのでしょう。
エプソンはこの用紙を何処に作らせているのでしょう?
王子か三菱と聞いていますが定かではありません。
クリスピアの白を標準にするのは考える必要がありますね。
但し当方はエプソンのプリンター(PX5800)の愛用者ですが。
書込番号:6646386
0点
>ブラックがきちんと出ていれば、WB は白い紙で 243 レベルでやろうが、グレーカードで 118 レベルでやろうが結果は同じになるようにも思うのですが、どうなんでしょう?
そういうことです。
白い紙をAEのまま撮ってみてください。
カメラは白かグレーか区別が付かずに、露出を下げて撮影してしまい、結果グレーになります。
書込番号:6646437
0点
>エプソン写真用紙は青かったですね
具体的製品名は知りませんが、より純白感(あくまで人間の眼で)を出すために、青化処理をしているというのはよく聞きます。
実際、色彩計で測定すると少し青かったですね。
書込番号:6646766
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
予定通りに、本日キタムラに到着しました。注文したとき、「285000円」でしたが「278000円」にしてくれました。店の表示、注文の時、購入の時と徐々に安くなるのが特徴です。
約半分を頭金にし、残りは無金利10回払いにしました。売り出しなどの時には、20回無金利や、次の次からのボーナス2回払いがあります。
無金利にした分、念願の19mmの単焦点を申し込み、こちらは昨日到着しました。
10Dに19mm、5Dに28mmをつけての試し撮りをしてきました。
28mmがこのように広い画角を持っていることを再認識しました。19mmもつけましたが、これは使いこなしが難しく、10Dにつけた方が扱いやすかったです。
キタムラから帰り、ストラップをつけてから直ぐに出たので、スタンダードの設定のままでしたが、10Dとの操作方法と似ており、違和感なく扱えました。
今のところ、圧倒的な画質の違いは感じていませんが、ファインダーの見えも良くなり、淡々とした喜びを感じています。
次の機会では、50mmMacro60mmをじっくりと使うつもりです。EF24mmf2.8も活躍しそうです。
0点
pyosidaさん こんばんは
ご購入おめでとう御座います
週末でよかったですね
本当に10Dに似ているので、結局いまだに説明書を読んでいません
価格は高いですが、安くても不満が多いものより
これだけ不満の少ないカメラのが私的にはいいと思います
高いので次機種にしようと我慢していたのが、今では逆にそれが失敗で
早く買えばよかったと思いました
これからはたっぷりとフルサイズを味わってください
レンズ沼も待ってますよ!
書込番号:6631695
0点
pyosidaさん
購入おめでとうございます!
>今のところ、圧倒的な画質の違いは感じていませんが
私の場合、タムロンA061→EF70-200mmF2.8 ISの次に、KDN→5Dも圧倒的な違いを感じました。
やはり大きく引き伸ばした場合は、違いますね。
書込番号:6631713
0点
エヴォンさん、こんばんわ。
予定通り、到着しました。外での試し撮りに続いて、夜ながら室内での試し撮りをしています。
私の場合、ほぼ95パーセントはMFなので、ファインダーの見えやすさは快適です。操作性は、消去も含め10Dと違和感なしです。
それから、エヴォンさんと大変似ているのですが、10Dでの5D後継機待ち。早くても、来年みたいなので、購入を決めました。
レンズ沼ですが、まずは手持ちのを使います。
ただ、ズームも1本欲しいので、Tamronの28-75mmf2.8あたりは要注意、買ってしまいそうです。
エヴォンさん、作例も是非とも、見せてください。
書込番号:6632000
0点
よったろうさん、ありがとうございます。
夜の室内での試し撮りをしたら、外での撮影以上に、いい感じです。私の場合は、KissD-NはEF24mmf2.8専用で、鞄の中に入れて使うのと、最近ではフィールドスコープ専用となっています。
鳥の撮影で、ファインダーはやや見にくいのですが、秒3コマ、14枚連続が羽を広げるときなど、動くときに重宝しています。
書込番号:6632019
0点
pyosidaさん まずはご購入おめでとうございます。
素敵なギャラリー拝見させていただきました。ギャラリーに5Dのコーナーができるの楽しみにしてますよ。
フルサイズはもっているだけで、安心感ありますね。昔からカメラに親しんでいた者には、レンズのイメージどおりで、ありがたい機種です。
書込番号:6632221
0点
rozybuhayさん、ありがとうございます。
すてきな水中写真ですね。驚きました。
5Dですが、今持っているレンズの稼働率が、上がりそうです。7Dも現実的となってきたようですが、先のことはよく分からないので、5Dで満足です。
書込番号:6632596
1点
19ミリとはどこのメーカーのレンズで、
F値はどの位なんでしょうか?
書込番号:6632952
0点
デジカメとうさんさん、おはようございます。
19mmは、Elmarit19mmf2.8TypeIです。TypeIIの方が、軽くて描写もいいようなのですが、5Dに着くかどうかはクエッションであり、高額なので、TypeIにしました。
私の「画像付日記3」、8月11日には10Dにつけた写真、12日には10Dで撮った写真を載せました。
書込番号:6632978
0点
ご購入おめでとうございます。
「今のところ、圧倒的な画質の違いは感じていません」ということですが、大きく引き伸ばさない限り、その差は分からないでしょうね。
書込番号:6633382
0点
確かに大きくプリントしたりしないと違いはわからないかもしれませんね^^
私もまだ、大きく印刷したことがないので、所有しているカメラの本当の実力がわからなかったりしていると思います。
書込番号:6634268
0点
坊やヒロさん、こんばんわ。
室内、開放での撮影をしたら、徐々に差を感じております。プリントに関しては、大きくしたことがないので、実感がないのですが、行うと分かるのでしょうね。
書込番号:6635003
0点
あげぜんスウェーデンさん、こんばんわ。
いつか、大きく引き延ばしたいですね。
書込番号:6635008
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お久しぶりです☆
主にライブ撮影、アーティスト撮影をしているセンキャメです
デジタルビューファインダー「ZigviewS2」をベルボンのオンラインショップで買いました
最近コンデジを買っていないので比較対象はDimageA1という古いカメラになってしまうのですが
液晶のコントラスト、鮮やかさはDimageA1
動きのなめらかさ、明るさの自動調節はZigviewS2が良いように思いました
ファインダーの写る範囲は自分で調節するので
シャッタースピードなども表示できます
ボタンを押すことで表示の上下を反転できます
まだ日中屋外ではあまり使っていないのですが
5Dの液晶より見えにくいです
バッテリーの持ちは2時間くらいとあまり良くないので
予備バッテリーをROWAで買いました
勝手に電源が入ってしまいやすい位置にボタンがあるので
持ち運ぶときはちょっと注意した方がいいと思います
角度調節はカチカチカチとけっこう大きな音がして
あまりしっかりした造りにはなってません
せっかく格子状のフレームを表示できるのですが
表示が微妙だったりボタンを何回も押す必要があったりと
使い勝手は良くないと思います
アングルの自由度が上がるのはやっぱり便利なので個人的には気に入ってます
でもマイナスポイントもけっこうあるので
改良版が安く(笑)販売されることを期待してます
5点
センキャメさん
タイムリーな情報有難うございます。
買おうかどうしようか迷っていましたがもう少し待つ事としました。
書込番号:6627402
0点
>改良版が安く(笑)販売されることを期待してます
そうですね、やはり高すぎます。改良版がでたら現行品が安く買えないかな。
書込番号:6627595
0点
>panda2007さん
購入前に実機を試せる機会がほとんどないのでレビューを書こうと思ったのですが
全くレビューを書き慣れていないのでほんと参考程度でお願いします( ̄▽ ̄;)
>明日への伝承さん
高いですよね(笑)
実機を試せるように店頭販売もしてくれたら良いのになと思います
書込番号:6629403
0点
センキャメさん
レポートお疲れさまでした
私もちょっと興味があったんですが
通販オンリーってコトでなかなか実物を見る機会がなかったので大変参考になりました
手放そうと考えていたKissDXに付けちゃおうかな?なんて考えちゃいます(笑)
この後付けのビューファインダーはフルサイズ機用とAPS-C/H用があるみたいですね
両方持ってる人にはちょっと不便に思うかも知れませんね
あと接続ケーブルは別売りみたいですがフルサイズ機用は同梱だったんでしょうか?
書込番号:6629715
0点
私もZigviewS2を持っていたので5D使いではありませんがちょっとお邪魔します。
良かった点
昼間の撮影・マクロには若干倍率も上げて見ることができる
角度調整・反転機能があるので見やすので撮影しやすい。
悪かった点
夜空用には使えない。月はただの白球になり、1等以上の明るさの星でないとピントが出せない(レンズの明るさもありますが)
ゲイン調整がない。(明るさ調整はある)
ファインダー接続部が安っぽい。すぐに壊れそう。
1DMk3比べれば高いZigviewS2も安く思えて飛びつきましたが、使いこなさず1DMk3の里子に出しました。使いこなした方のコメントではもう少しいいかもしれません。
書込番号:6630052
1点
>monster962cさん
返信が遅くなってすみません
フルサイズ機用とAPS-C/H用が別というのも悩ましいですよね(笑)
接続ケーブルはフルサイズ用も別売りのようです
今回はとりあえず本体だけ買いました
>D30Kissさん
レビューの追加ありがとうございます
たしかにファインダー接続部はもっとしっかりしていると有り難いですね
Zigview付きのカメラを肩からかけて移動していたら
自分の体にZigviewが当たって外れたことがあります
書込番号:6636011
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前にも、書き込み致しましたが、EOS 5Dで中判レンズを使用して、良好な結果が
出たのでレポートします。
ペンタックスK10Dでペンタックスの645レンズを使って好結果が出たので、近代
インターナショナル製のペンタックス645-EOSのマウントアダプターを購入した
所、アダプターの内面反射で中央部にフレアがかかった画像となりました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=oCuiawxnTo
そこで、ペンタックス純正のマウントアダプターを使用するために、ペンタックスK
−EOSのアダプターをヤフオクで購入しての再挑戦となりました。
このマウントアダプターはEF50mmF1.8のロムを追加しており、全てのAFポイントで
フォーカスエイドが光ります。このためEXIFはEF50mmF1.8の開放と表示されます。
また、通常のペンタックスKレンズでは5Dのミラーに引っかかるのですが、中判
レンズの使用ではその心配はありません。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=o7vCYZyCLq
ピクチャースタイル 風景 シャープネス:3または4 コントラスト:-1 色の濃さ:-1
色あい:0 のJPEG、ノーレタッチです。
ペンタックス67 75mmF4.5
ペンタックスSMC-A (645) 35mm F3.5
ペンタックスSMC-A (645) 55mm F2.8
ハッセルブラッド CFプラナー80mmf2.8
上記4本を使用して、解像感の高い画像を得る事が出来ました。67レンズはペンタックス
純正の67-645のアダプターをハッセルブラッドのレンズは、ハッセルブラッド−ペンタックス
645のアダプターをかませています。
特にハッセルブラッドレンズの解像感には感心しました。
3点
興味深いテーマですね。
その解像度の差が如何ほどか、
是非、EFレンズとの比較(評価対象)を見せて頂きたく思います。
書込番号:6617854
0点
ぷーさんです。
今晩は。あなたのこの書き込み待っていました。
具体的に、アダプターのメーカー名と品名・型式を教えてください。
私も試してみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6618846
0点
こんばんは。
わぉ?! どれも凄い解像度ですね。
特にハッセルブラッドレンズは素晴らしいを通り越して驚愕でした。
このボケと滲みに惚れ惚れしちゃいました。
どのメーカーの35ミリ判85mmポートレートレンズと比べ物ならないのがある意味ショックでもありました。
低感度でグッと絞った風景をみたいものです。
書込番号:6622114
0点
拝見しました。
わお、微妙に滲みんでますが、鮮明ですね。こういう発色がお好みですか。
書込番号:6623738
0点
>miyajinさん
AB比較はしていませんが、EFの単焦点レンズと遜色無いレベルかなと思います。
余裕感は中判レンズの方が感じます。ペンタックスの75mmや55mmは中古で2万円を
切る価格なので、お買い得感はあります。
>ゲーリー645さん
検索で「PKレンズ-EOS電子マウントアダプター★シルバー★ 」で検索して、出品者の
その他のオークションをクリックして見て下さい。
こちらの方が、いろんなタイプのアダプターを出品しています。ハッセルを直接
装着できるものもありますが、たぶん他社製の改造品なので避けた方が良いかと
思います。
ただし、メーカーが保証した使い方では無いので、自己責任でお願いします。
>がんばれ!トキナーさん
繊細な雰囲気は35mmシステムのレンズがあるのですが、全体の余裕が違って見えます。
感度を上げて高速シャッターで切っているのは、微妙なブレが感じとれるからです。
このハッセルのレンズは中古で7万円弱のそれほどコンディションの良くない物を
入手したのですが、ここまで写るとは思っていませんでした。
特に野外の青い浴衣のピントが合った部分の質感にはビックリしました。
三脚はキライなので(笑)あんまり持って出ませんが、また低感度で実験してみたいと
思っています。
>秀吉家康さん
ちょっと滲みを感じますが、このあたりが昔のコーティングなのかも知れないです。
色調は、そこそこ派手目が好きですね。もう少しメリハリが欲しい時にはアドビの
LIGHTROOMで黒レベルの調整をかけています。
書込番号:6624778
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5ケ月が過ぎました。
今はこのカメラを購入して良かったあ・・!
と思っています。
撮影に幸せな日々を送らせていただいています。
以前は20Dを使用していたのですが、画質が違いすぎます!
以下は撮影のお供に持参しているレンズ達です。
CanonEF50mmF1.8
CanonEF17-40mmF4L
CanonEF24-105mmF4L IS
Tamron28-75mmF2.8
Tamron90mmMacroF2.8
女性のポートレートに興味を持ち始めている今日このごろ・・・。
1点
20Dでは何とも眠い画質だったズームレンズが、5Dでは水を得た魚のように鮮明な画質になったのを覚えています。
この違いがわからなければ、何を買っても満足するのでは?
書込番号:6611155
2点
203さん こんにちは
圧倒的に違うという「差」というものを体感できる手段がはっきりしないので、画像のブラインドテストの例を上げましたが、他人が撮った物を区別できるほどの「違い過ぎる」という感覚は、私は持ち合わせておりません。
確かに違いはわかるのですが、いざ友人にその違いを必死に説明しても、「確かに違う気がする〜」程度の反応ですので、どうも皆さんが仰られる「違い過ぎる」という言葉がなんだかしっくりきません。
でもわかる人には圧倒的に違うと感じるのだから、実際には圧倒的に違うのでしょうね。
書込番号:6611220
4点
MSEVENさん、こんにちは。
>いざ友人にその違いを必死に説明しても
ここなんですよ。重要なのは。
うまいラーメンを食べたことのない人にどんなに言葉で説明しても、そのうまさは決して伝わらないんですよね。
書込番号:6611256
2点
>そのうまさは決して伝わらないんですよね。
頭では理解しても実感が出来ないんです。
自分で体験していないと。
書込番号:6611298
0点
mm_v8さんが[5772151]でフルサイズ、APS-H、APS-Cのカメラ三台で同じシーンを撮影し、どのカメラでどの画像を撮ったか当てるクイズを投稿されましたが、結局全問正解はごく少数、若しくは皆無だった様な記憶がありますが...
良い写真の「内容・力・美しさ」はカメラに依存する物ではないという本質的な事を脇に置いても、一般的な写真ではセンサー間の画像品質の違いなんてそんな物ですよ (笑
書込番号:6611642
3点
>mm_v8さんが[5772151]で
現在比較画像はリンク切れのようですが、リサイズした画像同士の比較だったようですね。
リサイズするとオリジナルの解像度が死んでしまいますし、当てるのは勘の世界に入ってしまうと思います。
私が20Dと一番の違を感じたのは解像度ですから。
書込番号:6611792
2点
Φοολさん、こんばんは。
>mm_v8さんが[5772151]でフルサイズ、APS-H、APS-Cのカメラ三台で同じシーンを撮影し、どのカメラでどの画像を撮ったか当てるクイズを投稿されましたが、結局全問正解はごく少数、若しくは皆無だった様な記憶がありますが...
ははは、僕はこの板でデジタル一眼レフとコンパクトデジカメでリサイズなし等倍表示で比較クイズやりましたけど、まさか片方がコンデジだったとは誰も気付きませんでしたよ(笑)
だからって画質に差がないなんて思いませんけどね。
他人の撮った画像では分かり難い。
自分で撮ればすぐ分かる。
何度書いても言葉では伝わりませんね。
それは読んだ人が使ったことがないからでしょうね。
自分で体感しないと。
書込番号:6611843
1点
5Dを買う前、ここで何事か述べてる人のコメントを見ても、
どうせ大袈裟に語ってんだろー、と思ってました
でも、買って使ってみると、確かに違う。
今まで何台もカメラを買い換えてきたけど、こいつだけ確かに違うんです。
それを言葉できちんと説明しろと言われてもできませんが。
ただ、ハイライトとディープシャドウの出方がとても綺麗だと思います。
画質の違いって、ネットや何かで他人の作例を見るだけで判断するのは難しいですね。
やはり、自分のいつもの使い方で、いつも撮ってる被写体を撮ってみないと。
私が5Dを買った決定的な後押しは、色々使ってる203さんが大絶賛してたからでした。
贅沢な画素ピッチっていう書き込み。
それを見て、台風なのにヨドバシまでチャリンコこいで買ってきました。
ずっと5Dに興味があったので、背中にドロップキックされたような勢いでした。
タムロンA09とか、たまに大当たりしちゃう製品ってありますよね。
何か凄いのできちゃったよみたいな。5Dって、その類なんじゃないかなって思ってます。
書込番号:6611889
3点
(((゜∀゜)))さん、こんばんは。
後押ししちゃったみたいですね。すみません。
でも良かったと感じてもらえてうれしいです。
つまりこういうことなんだと思います。
自分で今までAPS-Cで何百、何千と撮ってきた経験から、撮った時に上がりが想像できるわけじゃないですか。「このぐらい写っている」と。
ところが5Dを買って撮ってみると自分の上がりの想像を超えるんですよね。
「え〜ここまで写っているの?」って驚くことがあります。
それって他人には絶対分からないことなんですけど、自分にとってはすごく大きいことだったりします。
書込番号:6611907
4点
>5Dを買う前、ここで何事か述べてる人のコメントを見ても、
どうせ大袈裟に語ってんだろー、と思ってました
私もデジタルから入ってますので、aps-cに比べ広い範囲写っているだけで、画質は変わらないでしょ"と決め付けてましたが、写してPCのモニターで確認したら愕然としました。素晴しい画質に(笑)
嬉しい誤算でした。買ってよかったと今でも思います。
書込番号:6611996
3点
DD5000さんこんばんは。
5Dでの撮影楽しんでいらっしゃいますね。
遅ればせながら
>女性のポートレートに興味を持ち始めている今日このごろ・・・。
私モデル撮影会は銀塩EOSの頃大夫楽しんでましたね。
フィルム会社主催の撮影会なんですが(ポジフィルム使用)プロ写真家の技術的な話を聞く事と参加者の作品講評聞くのが目的でした。(ふん・ふん・そーかーなんて言いながら聞いてましたね W
で、そのときの参加者が使っていたレンズが70−200f2.8でした(ニコン又はキヤノンレンズ)
それ以来人物撮り出番ナンバー1です。(今は5Dで子供撮りが多いです)
1本どうですか。
IS付でなければ結構リーズナブルですしね。重いけど(W
書込番号:6612073
0点
203さん、こんばんは。とっても感謝しています。
安い物ではないので、最後は勢いが必要です。そこへ、丁度良い一押しをもらいました。
1年以上悩んでた上、値段がこなれて来た事、レンズキットならもう少し安く買える。
そんな事を悶々と考えていたところに、
「こんなに画素ピッチが贅沢なカメラはもう出ないだろう。
等倍で見て凄いと思える数少ないカメラ」という書き込み。
もういいや、買っちまおうとなりました。
お陰さまで良いカメラに出会えました。
レンズ+さん、同じような考えを持ってましたか。
ネット情報は、盲目的な意見も数多いので、全部鵜呑みにはできないですからね。
それでも5Dは、継続して凄い凄いと言われてて、ずっと気になってました。
お互い、最後の一歩が踏み出せて良かったですね。
書込番号:6612171
2点
みなさん、楽しいコメントありがとうございます。
望遠ズームは興味はあるのですが、なんか踏ん切りがつかないんですよねえ。(EF100-400mmLや70-200mmF4L ISなど・・・。)
冬に何か買おうと貯金はしているのですが・・・。
コンパクトフラッシュでも買おうかな。(笑)
書込番号:6612183
1点
(((゜∀゜)))さん 。こんばんは。
>ネット情報は、盲目的な意見も数多いので、全部鵜呑みにはできないですからね。
それでも5Dは、継続して凄い凄いと言われてて、ずっと気になってました。
"5Dは画質が良い"との書き込みが多く、私も他社を使ってましたが気になって5Dの板をROMしてました。
"フルサイズの画質そんなに良いんだー"と考えているうちに他社から乗り換えてしまいました(^^;)。
5D使い始めたら"何で早く乗り換えしなかったのかなぁ"と反省してしまいました(^^)。
>お互い、最後の一歩が踏み出せて良かったですね。
本当にそう思います。
書込番号:6612211
2点
こんばんは
たった今5Dのユーザーレビューにも載せましたが
5DとKDNとα7Dの画質の比較を自分なりに撮影して載せました
よかったらみてください
http://www.imagegateway.net/a?i=2lLncaRD
qr
書込番号:6612711
0点
DD5000さん、こんにちわです。
5Dを購入されて満足されている様で、同じユーザーとしてとても嬉しく思います(*^_^*)//
レンズラインナップを拝見して、望遠レンズも是非試して頂けると嬉しいと思いました。
5Dの特徴としてはレンズに対する要求解像度が低いので、とかくテレ端開放絞り付近で解像力が下がりやすい望遠レンズは、実は5Dで使うと実力が出せると思いますよ〜。是非お試しあれです。
ポートレートだったら135Lなんかも良いですよ〜!(^o^)! 駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6614785
0点
DD5000さん
発売と同時に購入して使っていますが、203さんの実感と一緒ですね。1D3とも撮り比べ
ていますが、1D3が予想の範囲内の画質なのが、5Dでは、その上を行く場合が多いです。
CanonEF24-105mmF4L ISとTamron28-75mmF2.8を使ったポートレイトは、こちらにサンプル
をUPしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4
書込番号:6617833
1点
ぷーさんです。さん、画像処理ソフトは何をお使いですか?
すごくキレイに撮れているのでビックリです。
書込番号:6617971
0点
DD5000さん
アップしているものは、JPEGの撮って出しです。何にもいじっていません。
ポートレイトの撮影といわず、全ての撮影でピクチャースタイル・風景を
アレンジして使っています。付属のZoomBrowzerEXで確認できますよ。
書込番号:6618114
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ISO400、-2露出補正で撮影し、RAW現像で+2露出補正した場合と、
ISO1600、露出補正なしで撮影、RAW現像でも露出補正なしの場合、
どちらの場合でも撮影時の露出(絞りとシャッター速度)は揃いますが、
ノイズやその他諸々の仕上がりはどう違うのか、実験してみました。
http://dapon2005.exblog.jp/6081457/
いや〜、やっぱりEOS 5DのISO1600は凄いなぁと再確認したましたよ♪
2点
誤:凄いなぁと再確認したましたよ♪
正:凄いなぁと再確認しましたよ♪
お恥ずかしい(^-^;
書込番号:6527780
0点
こんばんは。
同じような疑問は、私もかねがね感じていました。
デジタルなら同じ露出なら後から増感しようが、撮影時に増感しようが、
結果は同じでも不思議はないですよね。
ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
私には不思議でしょうがない。(^^;)
デジタルに詳しい人には極当然なのかもしれませんが。
いずれにしても百聞は一見にしかずで、見ると納得です。σ(^^)
書込番号:6527859
0点
僕は別の意味で興味をそそられました。-2露出補正でも大きくは破綻しないんですね。ということは常に-2露出補正すればシャッタースピードが2段分稼げる?あるいはその分絞れる?
書込番号:6527891
0点
この一月ぐらいですが、バラの花を撮ってみて思うように色が出ず撮影時に補正したりPCと睨めっこしながら補正入れたりしてますが、まだ納得できる仕上がりになりません。
あらかじめ補正して自然光を受けての撮影画像と、撮影後の画像の明るさ補正ではノイズの出方が違いますね。ワタシもいくつか加工実験してみましたが、後者は無理に色を引っ張るためどうしてもナチュラル度が低下するように思います。
理工系の人間ではないので専門用語でうまく説明できませんがそういうことはあるんじゃないでしょうか。
なので、基本は撮影時にしっかり補正しておくことだと思います。
銀塩でも後から補正するより撮影時に補正入れておくのがセオリーですから。
書込番号:6528063
1点
DPPの色ノイズのノイズリダクションは結構使えると思い最近良く使ってます。
こういった条件でも使えるのかな?ほとんど持ち上げたりしないもので。
書込番号:6528175
0点
>なので、基本は撮影時にしっかり補正しておくことだと思います。
デジカメの原理から、RAWでは原則と思います。
理想はオーバー厳禁(勿論絵として必要な範囲で)一切無し、クリップ手前のところが一番情報量を引き出せます。
>ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
私には不思議でしょうがない。(^^;)
カメラ側の増感時の処理と、後処理のアルゴリズムが違うのだから、別に不思議ではありません。
特にDPPは後処理で増感するとノイズまでリニアに増やしてしまう、と云われています(私はDPP使わないのでわかりませんが)
書込番号:6528251
0点
>DPPの色ノイズのノイズリダクションは結構使えると
DPPにNR有ったのですか。
大変失礼しました。
書込番号:6528256
0点
失礼ながら
露出は デジタルでも適性露出が良いのに変わりは無いですよね。
わたしも、シャッター速度をかせぎたい場合
-露出補正を使います。
-1以内に(正確には-1/3とか。-2/3までです)
雑誌で記事も有りましたが
階調が失われますので、戻らないとこも有ります。
露出補正は、せめて±1以内が好ましいでしょう。^0^
書込番号:6528833
0点
皆さん、レスありがとうございます♪
実験の趣旨を書き忘れていたのですが、暗くてシャッター速度が稼げないときに
どう対処するのが正解なのか?という疑問からでした。
F2→10Dさんへ
>ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
僕も実写でなんとなくそう感じていたのですが、今回、実験してみて納得です。
デジタルはアンダー気味に撮影して後からプラス補正する、
というのがデジタル撮影の定石っぽく語られることもありますが、
やっぱり意図された適切な露出できちんと撮影するのが正解だなと思いました。
okiraku3さんへ
いやその・・・、確かに-2露出補正でも大きな破綻はないのですが、
それを常用するとなると、僕はあまりオススメできません (^^ゞ
シャッター速度や被写界深度を稼ぎたいときの最終手段だと思いますよ。
xj12さんへ
黒潰れもそうなんですが、EOSデジタルの場合は暗部を無理やり持ち上げると
結構な量のカラーノイズが浮き上がってきますから、後から持ち上げるのを
前提とした積極的なアンダー撮影はオススメしかねますよね。
マリンスノウさんへ
そうなんですよね。
コントラストや色なんか、デジタルの場合は後からどうにでもなる、なんて乱暴な
コメントを見かけることもありますが、どちらもちゃんと表現しようと思うと、
撮影時にしっかり出しておかないと後処理ではどうにもならないんですよね。
カメラのパラメータじゃなくて、レンズ前で。
BJ250F乗りっち!さんへ
今回はあえてノイズリダクションはOFFで現像したのですが、
もちろんONにすればほとんど不満のないレベルに仕上がると思います。
でも、ノイズに関してはSILKYPIXと比べるとDPPは今一歩ですね(^^ゞ
僕はDPPの色が気に入っているのでRAW現像のメインはDPPなんですが、
ノイズが気になる場合だけはどうしてもSILKYPIXになっちゃいます。
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
デジタルであっても、やっぱり撮影時にほとんど全てが決まっちゃうんですよね。
デジタルの後処理はそこから上げるんじゃなくて生かすだけ、って感じかな。
なんか日本語おかしいですけど、ニュアンスが伝われば幸いです (^^ゞ
ニコカメさんへ
今回は違いが明確になるように2段という極端な例をあげました。
やっぱり撮影時には意図した適切な露出で臨むのが正解ですからね。
ただ今回の実験でわかったことは、暗くてシャッター速度を稼ぎたい場合、
まずはISO感度を上げて、それでも駄目ならアンダー補正かなと思います。
ISO感度を2段上げるのと、ISO感度を1段上げて1段アンダー補正するのと、
果たしてどっちのほうが結果が良いのか?なんていう新たな疑問も・・・ (^^ゞ
もちろん、時と場合によって正解は様々なんでしょうけど。
書込番号:6528921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










