EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全427スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

5D、ゆっくりと質問&触ってきました

2005/09/15 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

各地での展示会に遅ればせながら、説明を受けて&触ってきました。
EOS5D及びEOS-1DMKIIN、EOS-1DsMKII・KissDN
レンズは、17-40,16-35,24-105,24-70とお腹いっぱいでした。

いやーー一通り見てきましたが、まずはEOS-1DMk-IIN。
画質やパワースペックが微増程度ですが、かなり細かいソフトウェア
的なブラッシュアップと改良されていますね。
スーパープレシジョンマットは発売が12月らしいですが、
ノーマルに比べて、2.8ズームでは確かにピント合わせがしやすいです。

ただ良くも悪くも、EOS-1D系の操作系。
基本的にボタンを押しながら回す、階層型が横方向+縦方向と
言う形で、操作の継承がされていますが、20D・5Dに比べると
煩雑ですね。

それと、こんどの”N”や”5D”から、20D/KissDNと同じ画質
設定が選べるようになりました。絵作りを機種間で統一管理できる
ようになりました。
KissDNのパラメーター1がそのまま、5Dなどのスタンダード設定に。
それと別に階調優先や忠実設定など、従来の1D系と同じ色作りが
できるなど、異機種間での併用が容易になります!

なおD30以降のモデルでの、RAW画像をお持ちであれば、DPP上で
各カメラの処理設定が選べるようになり、統一した色作りが可能
になるとのことです。(発売開始後、アップデータがDL出来るとのこと)

さすがに1D系だけ有って、シャッターの精度・音・見え方は申し
分無いです。ただやっぱり「グリップ・・はずせないかな?」
というんのが感想でした(^^;


”5Dに関して”

AFは20Dのブラッシュアップと言った感じで、
AFの補てんフレームは、測距点を増やしたのでは無く、中央センサー
を長くして、センサーのひろう部分を大きくして、動体予測時に
利用しているとのことです。

ファインダーは、まあ見え方は綺麗ですが、わずかに黄色いかな?と。
1DMk-IIのほうがサイズは小さいですが、抜けは良かったです。まあ、
微差ですが。

本体は必要十分なサイズで、願わくは、もう少し連写速度が欲しかった
かなーと・・・ただAFが早いので、もたつきはありません。
24-105はサイズ的にはベストマッチです。
ただ28-135mmISや、28-105f3.5-4.5あたりでもマッチしそうでした。

ボディは写真で斜めから見るよりも、実機を見た方が高級感があり、
言うほど悪いデザインではありません。塗装も丁寧で、それなりに
持つ喜びはありますね。

秀逸なのは操作性です。KissDNでは横方向+縦方向の構造でしたが、
5Dは完全に縦方向で項目を選ぶ設計になっており、液晶の大型化も
あって非常に見やすく、全く説明書がいらずに、すべてが見渡せました。
(1DMk-IINは聞かないと分りませんでした(^^;; )
また、設定などをしていても、もたつきが無く非常にレスポンスがよいです。

ISOも100-1600が標準範囲ですが、50-3200までの拡張モードも選べます。
またモードダイヤルにCF(カスタマイズ撮影モード)とB(バルブ)の
単独モードが加わりました。天体分野(20Da)ユーザ当りからの要望と
の事です。

とにもかくにもフルサイズ・1300万画素という部分に目がいきがちです
が、D30以降の中堅クラスとして、操作性を改良してきて非常に、操作
しやすいモデルになっています。
EOS-1D系との併用する必要がないのであれば、これは非常に良い操作性
・快適な撮影が出来るモデルだと思いますよ。

EOS-1VやNのグリップ無+D5あたりがあると、非常に良い「風景写真」
の組み合わせになると思います。

書込番号:4430652

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


mobil-7さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/16 01:17(1年以上前)

読ませていただきました。
やっぱ、私も連写以外文句ないですんわ。あとは価格ですね。
近くのカメラ屋で360000円 10%pが今のところ限界と言われまして、
迷ってます。  ストロボも欲しいし(塩銀時代のはNGなんですね)、グリップも・・・・    

書込番号:4431049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/09/16 01:36(1年以上前)

>もう少し連写速度が欲しかったかなーと・・
45点高速AF・高速連射+視線入力・・EOS−3D!
5D発売前なのに・・来年出たりして\(^o^)/

書込番号:4431089

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/09/16 02:12(1年以上前)

こんばんは、どうもです。
元大学写真部ですか。ポイントをおさえていただいているのでわかりやすいです。掲示板のことゆえ、まぁいろいろありますが今後ともよろしくお願いします。

>20万円を切ったら、業界再編成が起きてしまうかも。(^^;;;南無阿弥陀仏)

ヤシ/コン難民の一人としては不幸な人がこれ以上増えないことを祈ります。

書込番号:4431133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2005/09/16 03:52(1年以上前)

こんにちは、タコです。

>価格が半分になるまでは手が出ないです。2年くらいで下がるかしら。

私の根拠の無い予想ですが、1Ds2クラスが3年後に2500万画素で60万円台
5Dクラスが画素数1000万台後半で20万円台前半になるのではと思っております。
それくらいになったら私も5D買います・・・それまではレンズを集めます。



書込番号:4431201

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/16 09:23(1年以上前)

メニューについては好き好き・・・かもしれませんね(^^
Kissは十字キーというか4方向付いていますので、
問題ないかもしれません。

5Dは、AFフレーム選択のジョイスティック?はついていますが、
基本設定ではメニュー選択には使用できません。
ボタン押し+電子サブダイヤルの為、Kiss方式では目的の項目に
達するまでにボタン+電子ダイヤル2回が必要になります。

そのため縦にスクロールのみの設計になっているようです。
ちなみにWB・ISO・連写モードなどは、メニューの中になく、
別途上部の液晶+独自ボタンで設定できますので、若干設計思想が
Kissとは違うようです。

どちらがどっちという事もありませんが・・・(^^
5D自体の操作性は良かったですよ。
何にせよ、設定メニューがメッチャストレスなく、高速に動きますw
サブダイヤルで一回やってみると、こんな部分ですが感動できるかも
しれませんw

書込番号:4431391

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/16 12:37(1年以上前)

非常に定義の曖昧な《質感》についていろんな意見がありましたが、1Dsマーク2は高いし、在庫がある店がないので、私もとりあえずのサブ機として5DをキャンセルOKの仮予約しました(^O^)
昨日、友達《キヤノンの銀塩EOS-1Vユーザー》と久しぶりに休みがあったのでカワセミを撮りに二人で出かけました。彼のメイン被写体はカワセミではなく風景。
自然と5Dの話題になりましたが、彼の感想《コストの面からデジタル一眼の5Dに全面移行したいが、メイン機には質感乏しく思い切れないし、1Vをメインに残しつつサブ機として買うには5Dは高すぎる》との反応(^o^;私もキヤノン機デジタル一眼を仮予約した面目上反論しました《そりゃ防塵防滴や100%視野率ではないが同じマグネシウム合金製だし、質感は同じゃない?》と。彼曰く《詳しくは分からないけど塗装の仕方が違うよ!持って見たけど質感違うよ!5Dだから銀塩の5の位置付け機だよ》と。
不思議に思い、別れたあとで量販店でパンフレットを比較すると確かに、
銀塩フラッグシップ機1V〜4層におよぶ重厚で深みのある黒色焼き付け塗装を施したマグネシウム合金のカバーを採用〜
5D〜高級感溢れる黒色サテン調梨地塗装〜
と記載されてました。  
よく違いが分からず東京のキヤノン相談センターに確認しましたところ、かえってきた返答は、上記どおりで、5Dの質感がフラッグシップ機に比べて劣るのは否めないとのこと。素材が同じマグネシウム合金でも使ってる塗料は違うし、1Vなど塗装には手間暇かけてますとのことでした(^o^;

でも自分の予算等考えればちょうどいいかな?と思います(^O^)
入荷の連絡が今から待ち遠しく、レンズを24-70mmF2.8にするか新発売の24-105mmISにするか目下楽しく検討中です(^O^)
あとは嫁さんをどう口説くかだけです(^o^;

書込番号:4431692

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/16 12:54(1年以上前)


DPPアップデータ、早く欲しいですね!ピクチャースタイルの有用性は使ってみないと分からないかもしれませんがシステムを通して利用できるようにする姿勢はありがたいです。

>実機を見た方が高級感があり、言うほど悪いデザインではありません。
私もそう思いました。10Dや20Dでも十分満足なので当てにならないかもしれませんが(^^;

メニュー自体は10Dや20Dと同じイメージですね。
ボタン配置などもほとんど変わらないので迷うことはありませんし、慣れればKissDの十字キー操作よりスピーディーに選べて好きです。
ただ直感的にKissD系の方が分かりやすいと言われる方も多いでしょうね。
メニューの文字自体が大きくその点だけでも操作性はかなりよくなったように思えます。

ファインダーが、わずかに黄色いのは銀蒸着のせいなんでしょうね。
KissDではアルミのせいか、私も青っぽく感じました。1D系はまた違うんでしょうね(^^;

書込番号:4431722

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/16 21:22(1年以上前)

F6andD2Xさん、こんばんは。

そのご友人は梨地塗装の1D系をどう感じるんでしょうか。
確かに僕も最初1Dを買って店頭の1Vと比べて1Vのすべすべ塗装のほうがいいなぁって思ってた時期がありましたので気になります。
今は1D系の梨地塗装のほうが高級感あるように感じてきましたけど。

もちろん1D系も黒色焼き付けというのらしいので5Dとは差があるのでしょうけど、それよりも梨地かそうじゃないかのほうが質感に影響しますので1D系は1Vよりも5Dに近い質感だと思います。

書込番号:4432671

ナイスクチコミ!1


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/16 22:05(1年以上前)


>そのご友人は梨地塗装の1D系をどう感じるんでしょうか。
>確かに僕も最初1Dを買って店頭の1Vと比べて1Vのすべすべ塗装のほう>がいいなぁって思ってた時期がありましたので気になります。
>今は1D系の梨地塗装のほうが高級感あるように感じてきましたけど。

>もちろん1D系も黒色焼き付けというのらしいので5Dとは差があるので>しょうけど、それよりも梨地かそうじゃないかのほうが質感に影響し>ますので1D系は1Vよりも5Dに近い質感だと思います。

203さん こんばんは!
1D系の話題は出ませんでした(^^;基本的に彼はデジタル一眼は過渡期も過渡期だと思っています。(特に値段が)
友人とは前述の5Dの質感について言いあいをしてしまって、
少し気まずい雰囲気で分かれました。
不思議ですね。5D予約しちゃうと愛着湧いてきます。

本当は今でも1Dsマーク2が欲しい気が2割位残ってるのですが、
1)在庫を抱えてる店が近畿圏ではない。
2)財力がない私では、やはり70〜80万の出費は痛い。
3)5D(約35万弱)が発表される前は、70〜80万出してでも買おうと思ってましたが、5Dが発表された今となっては、流石に1Dsマーク2は高いなあと思い出しました。D2Xを持っているので、メインカメラは2機も要らない。という結論に達しました(^^;。
D2Xもシャッター音は機械的なシャッター音で「撮った!」って感じですが、1Dsマーク2のシャッター音はセクシーなんですよ!
D2X以外のカメラのシャッター音が30点とすれば、D2Xは100点で、1Dsマーク2のシャッター音は120点です。

書込番号:4432811

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/16 23:23(1年以上前)

F6andD2Xさん、こんばんは。

確かに5Dが出たあとに1DsMarkIIを買うのはかなり決断力いりますね。
他の掲示板などで、5Dに防塵防滴付いてたら買うのにとか45点エリアAF付いてたら買うとかありますが、そんなの付いちゃったら本当に1DsMarkIIの存在価値なくなっちゃいます(笑)
というかそういうのが付いたのが1Ds系なんですけど・・・。
でそういうのが付いたら80万円とかになっちゃうんですよね。

やっぱり5Dの魅力はとにかくフルサイズだということだと思います。
買うかどうかはフルサイズに価値を感じるかどうかです。
フルサイズに魅力を感じてない人も実は潜在的に望んでいるんですよね、フルサイズの特長を。

「ファインダーを見やすくしてくれ」
「高感度でのノイズを減らしてくれ」
「ダイナミックレンジを上げてくれ」
「AF精度を上げてくれ」
「画素数が上げなくてもいいから画素ピッチを大きくしてくれ」

なんて希望を多く見ますがAPS-Cでこれらを実現するのはかなり困難でしょうね。フルサイズにすればどれも簡単に解決します。
つまり上記のような要望を持っている人は潜在的フルサイズ願望があるということになります。

というかキヤノンは頭打ちの感のあるAPS-Cで無理して今以上性能アップするよりは、フルサイズの価格を下げちゃったほうが早いと考えたんだろうなと思ってしまいます。

書込番号:4433090

ナイスクチコミ!1


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/17 00:23(1年以上前)

本日発売のカメラ雑誌《カメラマン10月号》に速報インプレッションがあり35ページに総括があります。結構誉めている内容でした。ただ下記のような記述もありました。
》ファインダーについては正直言うと期待していたほどではなかった。確かに(広い)し(大きく見える)のだが圧倒的な(見やすさ)には出会えなかった〜

そして《日本カメラ10月号》には、下記の記述が〜
》画質については圧倒的な階調描写力を実感させられた。ただし、現行のAPS-Cサイズの画像と比べて(格段に)優れているかといえばかならずしもそうとは言いきれない。だから画質だけにこだわって(期待しすぎて)5Dを選ぶと、少し肩すかしを食らうかも知れない。5Dの魅力は画質ではなくもう少し別なところであるような気がする。例えばEFレンズを何本か所有していてその実力を活用したいとか、積極的に広角撮影をしたいとか、大口径レンズを使ってボケ味を狙った描写を楽しみたい。などの目的があるなら期待に十分に応えてくれるだろう〜

とありました(^o^;

書込番号:4433312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 01:00(1年以上前)

>画質

この抽象的な表現がくせ者ですね。
「画質」の中身がわからないです。
JPEGとRAWでも当然違いますし。
RAWファイルを直接見れば撮像素子の素性はすぐに判るのですけどね。

書込番号:4433416

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/17 01:56(1年以上前)

>期待していたほどではなかった

まだ読んでないんで何と比較してのことか分かりませんが、もし銀塩フラッグシップとかを使っている人の感想ならそりゃそうでしょとしか言いようありません。銀塩でもデジタルでも同じですが、5Dはフラッグシップではないですからカメラ部分をフラッグシップと比較するのは無理あります。F100あたりと比べるのが妥当だと思います。
しかし、もしAPS-Cのファインダーと比べての発言だとしたら逆に「なんだかなぁ」と思ってしまいます。


>>>圧倒的<<<な階調描写力を実感
>>>格段<<<に優れているかといえばかならずしもそうとは言いきれない

なんかおもしろい文章ですね。
いったいどっちなんでしょ?
明日本屋さんに行ってみます。

書込番号:4433555

ナイスクチコミ!1


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2005/09/17 01:58(1年以上前)

> F6andD2Xさん

> ただし、現行のAPS-Cサイズの画像と比べて(格段に)優れているかといえば
> かならずしもそうとは言いきれない。だから画質だけにこだわって(期待しすぎて)
> 5Dを選ぶと、少し肩すかしを食らうかも知れない。5Dの魅力は画質ではなく
> もう少し別なところであるような気がする。例えばEFレンズを何本か所有していて
> その実力を活用したいとか、積極的に広角撮影をしたいとか、
> 大口径レンズを使ってボケ味を狙った描写を楽しみたい。などの目的があるなら
> 期待に十分に応えてくれるだろう〜

5Dのようなボディを待ってた人には言われるまでも無いことだ思います。
何故20Dではなく5Dなのか、コレに倍以上の金額を払う必要があるのか、
そういうこと冷静に判断できてると思いますよ。
サンプル云々で騒いでいる人の方が買わないんじゃないかな。
まぁしかしキヤノンはいつも 「快便」 なので、体内環境は良いですね。

ワタシはD2xのサブ(メイン)として5D買い足しのつもりでしたが、
ニコンと別れればDs2買えるなぁというのが本音です。2台持ってても仕方ないんで ^^;

書込番号:4433560

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/17 07:42(1年以上前)

まぁ基本的には誉めてる記事ですよ(^o^;
記事の構成上、100%誉めれないから5%位は不満点入れとかないインプレッションとして面白くないんじゃないですか?(^O^)
万船さん
私はISO40以上で使用することがないので、高感度はまったく気になりませんが、以前の書き込みをみてると精神衛生上D2Xを思い切って売却してDsに逝っちゃったらどうですか?(^O^)

書込番号:4433783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/17 09:18(1年以上前)

1/1.8インチの小さいデジカメから大きなデジ一眼というのは、
さすがにそれなりの意味があるんです。

総価格・システム全体がでかくなるわけですし、ものによっては
倍率がぐんと下がって、単焦点になることすらあるわけですから。

しかし、APS-Cから35mmはシステム的にほとんど変わりません。
もし意味のあるスペックアップを望むなら、それこそ
マミヤデジタル・645デジタルに移行しなくちゃいけない。

システム全体のスペックアップなくして、CCDだけ大きくしても
そりゃ大きく変わるわけ無いだろ、というのが持論です。

書込番号:4433896

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/17 09:45(1年以上前)

マミヤのデジタル、期待してる人も多いんですけど、
発表から早一年、いまだに出る気配もありません。

その出てもいない機種に どうやって移行するのでしょう。

ってゆーより、はやいとこAPS-Cでもいいから買って写真撮ってみたら。

書込番号:4433952

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/17 10:05(1年以上前)

バチスカーフさん、おはようございます。

あの〜これは35mmデジタル一眼レフの話題なんですけど(笑)
パソコンの話してる時にワークステーションのほうがすげーって話されても興味ないって言われますよ(笑)

35mm一眼レフシステムの良さを今一度考えてください。
どんな田舎のカメラ屋に行っても交換レンズが置いてある。
ユーザーが多いので情報交換しやすい。
中古レンズが市場にたくさん出回っているから手に入れやすい。
普及しているからレンズが安く買える。
一番普及しているシステムなので競争原理が働き、より安くいいものが出やすい。

intelのCPUがグラフィックワークステーションのCPUの性能を上回ってしまったのはなぜでしょう?しかも圧倒的低価格で。

コンタックスのNシステムが撤退に追い込まれ、オリンパスのフォーサーズが商業的に芳しくないのはなぜでしょう?

35mm一眼レフシステムをただ単にデジタル化するのに撮像素子のサイズを35mmフィルムと同じにするのはごく自然、というか当たり前のことでしょう。フィルムより小さくするということのほうがずっと不自然ではないですか?それは当時、コストの面と技術の面で無理だったからだけでしょう。

最初のデジタル一眼レフに5Dを買って悠々自適に使っていれば「フルサイズは本当に必要か?」なんてつまらん議論をすることもないでしょう。必要?なに当たり前のことを議論してんの?ぐらいにしか思わないですし。

フルサイズの数少ないデメリットを細かくつついてどうこう言う人ってAPS-Cのたくさんあるデメリットについては何も触れないんですよね(笑)ファインダーや画素ピッチによる画質の問題など・・・。

フルサイズはいらないAPS-Cで満足している、だけどファインダーだけは大きくして欲しい!
フルサイズはいらないAPS-Cで満足している、だけどダイナミックレンジは広げて欲しい!
なんか言ってること矛盾してない?って思ってしまいます。

書込番号:4433987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 10:39(1年以上前)

下レスでも解説されていますが、一眼レフはもともとフルサイズ用のフランジバック設定がされていますから、APSサイズにはバックフォーカスが長すぎてワイド域ではレンズ設計に無理が出そうです。
標準域と云われる50mm付近には、現一眼レフフルサイズフォーマットが最適ですね。
小サイズの撮像素子にはコンパクト型のカメラが合って、一眼レフにはフルサイズが適しているという理論はすっきりします。

書込番号:4434057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/17 12:13(1年以上前)

"5Dの魅力は画質ではなくもう少し別なところであるような気がする。例えばEFレンズを何本か所有していてその実力を活用したいとか、積極的に広角撮影をしたいとか、大口径レンズを使ってボケ味を狙った描写を楽しみたい。などの目的があるなら期待に十分に応えてくれるだろう〜"

そんなこと別に35万円で5Dを買わなくても20Dでも出来ないことはないし、特筆するほどではない。やっぱり銀塩一眼とまったく同じ画角での撮影が魅力だろう。

書込番号:4434235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信113

お気に入りに追加

標準

新しいサンプル画像

2005/09/14 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

皆さんこんにちは。
一回アップされてから一度消えたんですが、↓で更に濃い内容で再度アップされました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050909dp000dp&cp=7
上記にリンクを書いた7ページ目の室内撮影ISO3200設定のサンプル画像を見ると・・・やっぱり良いかも!っておもってしまい期待で胸が一杯になってしまうのは私だけでしょうか(^^;; 駄文で失礼しました、ではでは(^^//

書込番号:4426943

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に93件の返信があります。


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 18:11(1年以上前)

こういう問題は、画素数の差が影響しない引き延ばし倍率ではなく、その差が見て取れる大伸ばしでの話をしないとならないのでは。
そうしないと、高画素のカメラを使った意味がないからです。
仮にL判サイズだったらおそらくどのカメラでも回折現象など気にする必要がないでしょう。
大伸ばしで画素数(解像度)が違うと回折現象の差が出ます。

書込番号:4434864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 18:25(1年以上前)

5Dを買う目的は、大半の人が大伸ばししても堪えられる解像度を望んでいるからだと思います。
だから、大伸ばし時での影響度を言わないと、実際に大伸ばししたら回折現象が目立ってしまったということになってしまいますね。

書込番号:4434901

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/17 18:51(1年以上前)

わたしが5Dに対して期待するのは、
風景写真での描写「解像感、質感、遠近感(空気感)など」ですね。
これらは、それほどの大伸ばしをしなくても感じられるのではないかと思います。

銀塩での経験でいえば、35mmと中判大判との違いでしょうか。

まあ、ひとそれぞれという事で。(^^)

書込番号:4434950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 18:58(1年以上前)

>解像感、質感、遠近感

回折現象の影響度の話ですから、定量的なことを言わないとならないので、感覚的な話は別です。

書込番号:4434971

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/17 19:16(1年以上前)

>感覚的な話は別です。

それは失礼いたしました。

わたしのレスは

>5Dを買う目的は、大半の人が大伸ばししても堪えられる解像度を望んでいるからだと思います。

に対するものだったのですが。


わたしとしては
くろこげパンダさんの [4434794]に 同感ですね。

書込番号:4435010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 19:45(1年以上前)

くろこげパンダさんの [4434794]を引用。
>でも、「画素数向上に見合う結果」という言い方をすれば、
収差や手ブレも、実は、画素数の向上に伴なって、より厳しい物が求められるわけです。
デジタル特有の、回折と画素密度の話は、特に、この点(果たすべき結果と回折の影響)が
クローズアップされるのではないでしょうか?

そうですね。画素密度一定のフィルムと画素密度が各々異なるデジタルカメラを一緒にしてはいけません。

書込番号:4435071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/17 20:14(1年以上前)

あらら、(^^;;)さすがに飲み込みが早いですネ > ヒロひろhiroさん
書いている間にレスが・・・。
せっかくなので、他の方の理解を進めると言う意味で投稿しておきます。↓(^^ゞ)
----------------------------------------------------------------
>こういう問題は、画素数の差が影響しない引き延ばし倍率ではなく、
>その差が見て取れる大伸ばしでの話をしないとならないのでは。

ええ、そうなんですが(^^;)、そうすると、手ブレや収差も画素密度の向上に伴なって、
影響があるという事になるので、一般論で言われている 「同一所要サイズでは、手ブレも
画素密度も変わらない」 に反してしまうわけです。

そもそも、大伸ばしにしてしまうと、回折の違いを見ているのか、画素数の違いを見ているのか
判らないわけですから、結局、小さな鑑賞サイズでは、影響が見て取れず、大きなサイズに
おいては、画素数の違う画像では回折の比較はできず、高画素数は、絞りの変化において、
劣化の影響が早く見て取れるという事実のみが浮き上がってくる訳です。これは、画素数に
見合うべき結果という基準で捉えれば、収差と手ブレでもまったく同じ事です。

どういう訳か、回折だけが画素密度との因果関係をとり沙汰されています。回折だけが
「(画素数に見合う)果たすべき結果」 の視点で検証されているためだと思います。

書込番号:4435143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 20:21(1年以上前)

>収差と手ブレでもまったく同じ事です。

ええ、勿論、収差と手ぶれを無視したわけではありません。
同様です。

書込番号:4435156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 21:04(1年以上前)

先に紹介された「被写界深度の計算」http://www50.tok2.com/home2/famitures/OpticalScience.html
の定義の中に、

「許容錯乱円というのは、このボケの大きさが、実際の写真として表示されたり、印刷されたりしたときに真の像点の画像と区別できないときの大きさを云います。銀塩フィルムでは0.03mm=30μmです。」
とされています。

定義に、ちゃんと「銀塩フィルムでは」と断り書きがありますね。
この「0.03mm」の部分を、それぞれのデジタルカメラに当てはめて計算できます。
5Dの場合、画素ピッチは0.0082mmで、これを直接代入していいものかは断言できませんけど、少なくとも3倍以上の密度です。

書込番号:4435255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/17 21:28(1年以上前)

すいません。
「錯乱円」の決め方というのは、プリントサイズにより、人により違うと書いてありました。
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/etc/depth_of_field.htm

ということは、目的とされるサイズにより、被写界深度の計算は違う値を代入するということですね。
私個人としては、せっかくの高画素機ですから、それを殺すようなプリントをしたときの議論をしても無駄だという意見でしたので、強引に「画素ピッチによる」という意見を通してしまいました。

正しくは、
「同じイメージサイズでも、プリントサイズにより被写界深度は異なる」ですね。

書込番号:4435321

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/17 21:48(1年以上前)

まあ、「鑑賞の方法により被写界深度(許容錯乱円)は異なる」と言った方が より適切かと思います。

書込番号:4435377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/17 21:52(1年以上前)

ヒロひろhiro さん

厳密に言うと、どのサイズのプリントを、どれぐらいの距離で、どんな視力の人が見るかで、
許容錯乱円のサイズも違ってきます。銀塩35mmで一意に0.033mmと定めるのは、鑑賞
サイズが大きくなると鑑賞距離も離れるから、という条件の上で成り立っているようです。

ちなみに、5Dの場合は、35mmフィルムと同じでいいです。引き伸ばし倍率の問題ですから、
他の撮像素子はそのまま寸法比で縮尺すればいいです。20Dなら0.033の1/1.6倍というように・・・。

書込番号:4435392

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/17 22:28(1年以上前)

展開の速さに追いつかないのですが・・・
皆さんのご意見はそれぞれ正しいと思います。
少しずつ違った場所から眺めている為の見え方の違いでしょう。
私が書かせて戴いた まとめ は、take525+ さんが書かれた、
>もしも、フィルムの解像度が無限に高ければ< ・・・の条件で書いたつもりでした。
ですから当然、回折ばかりではなくあらゆる収差や手ブレも>撮像素子のドット数には関係ない< 条件での考察です。
でも、高ドット数の画面に対してはそれ相当の性能が要求されることは当然です。

でも、現在のデジ一眼のレベルは非常に微妙な位置に有ると思えます。
今回5Dと20Dとが比較されたサンプルを皆で見たわけですが、仮にレンズの解像度が今より数段良く、画素数も数倍多ければ、5Dと20Dとの画質(解像度)の差を判別出来なかったはずです。
でも出来た理由は何か? それはレンズのレベルがAPS-Cに対応できるレベルではなかったためです。
でもLレンズでしたのでキャノンとしては高いレベルのレンズです。
と言うことは元々今のレンズ技術はAPS-Cには無理があるのか?・・・とも言えます。
それはバックフォーカスの制約なのかズームであった為なのかは微妙ですが・・・
だからフルサイズの存在価値がある。
それではフルサイズで画素数を増やせばどの程度まで画質が向上するか?
レンズ性能に余裕が有れば画素数の増加も効果が出るでしょうが限界に近いとすればそんなに増やしても無駄の様な気がします。
20Dが620万画素から820万画素に上がって効果が出たのですから、同じ画素ピッチでフルサイズにすると2100万画素くらいになると思いますがその辺が限界のように思っています。
ちなみに、最小錯乱円の話が出ていますが、最小錯乱円を4個のドットで賄うと600万画素、9個のドットの場合は1350万画素となり、余裕を見て2000万画素は妥当な数値です。
それ以上を望む場合は、風景写真家が銀塩のフルサイズに限界を感じて中判や4×5に移ったと同じ経緯を取ることになるのでしょう。
フルサイズのデジ一眼はもう少しは良くなるかも知れませんが可成り良い線に来ていることも確かですね。

書込番号:4435488

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/17 23:06(1年以上前)

いま、改めてスレ主さんが リンクさせてた「NIKKEI IT+」の北海道の写真見たんですが、
言っちゃ悪いけど「下手」だわ。

光線の選び方、ピントの位置、ダメだわ。
風景に撮らされてる。
作品じゃなくて、作例だとは分かってるつもりなんですがネ。。。

流れと関係ないレス、失礼しました。

書込番号:4435631

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/17 23:49(1年以上前)

take525+さんへ、こんばんは〜
>言っちゃ悪いけど「下手」だわ。
す・すみませんでした〜・・って私が撮った訳ではない訳ですがw
私も正直ちょっとって思って(どうこう言える腕ではありませんが)、7ページ目の室内ISO作例を直リンクにしたわけです(^^;;
駄レス失礼しました・・・ではでは(*^_^*)

書込番号:4435768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/18 01:37(1年以上前)

>余裕を見て2000万画素は妥当な数値です。

ニコンの35mm用フィルムスキャナも約2000万画素で止まったままですね。
ニコンの見解もその位なのでしょう。

書込番号:4436010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/18 01:51(1年以上前)

くろこげパンダ さん
「被写界深度」について勉強になりました。
ご教授ありがとうございました。

ここから、あくまで個人的な意見です。
もう一度よく考えたのですが……
「被写界深度」の定義は、画素密度(粒子サイズ)一定、プリントサイズは気の向くまま、というのはいかにも銀塩写真的発想ですね。
今のデジタルカメラは、如何に画素密度を上げるかということにしのぎを削っていますから、画素密度の向上を無視しての評価は意味が無くなってきていると思います。
いっそのことデジタルになったら「被写界深度」という言葉は誤解を生むので禁句にするか、もっと違う評価法(違う用語)を作って欲しいと、思います。

書込番号:4436034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/18 01:55(1年以上前)

あ、もち論、回折現象、収差等も同様です……

書込番号:4436038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/18 02:12(1年以上前)

連レス失礼します。(迷っています)

「被写界深度とは、プリントを見たときを基準にするのだから、デジタルでもそのままで良いんじゃない?」
と言われてしまえばそれまでですね。
モニタで拡大表示してボケてても、プリントで判らなければ、被写界深度内に収まっていると。

すいません。独り言でした……

書込番号:4436069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/09/19 21:10(1年以上前)


 take525+ さん、みなさん、こんばんは。
 さきほど、北アルプス・五竜岳の登山から帰ってきたところで
す。
 スレがこんなに発展していて、びっくり。
 
>「NIKKEI IT+」の北海道の写真見たんですが、言っちゃ悪い
>けど「下手」だわ。

 私は写真がうまくはありませんが、これまで書いてきたなかで
何度かのべた点からみて、この評価はほっとしました。
 やはり、5Dの能力を引き出す写真ではなかったのですね。
 被写界深度について考える以前の問題もあったのでしょう。

 回折問題はマイペースで学ばせていただきますが、5Dをきちんと
評価できる作例を待つことにします。

書込番号:4440668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

9月28日

2005/09/12 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:1370件

発売日決まりましたね
9月28日だそうです

書込番号:4421533

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


H-10Dさん
クチコミ投稿数:32件

2005/09/12 16:05(1年以上前)

10月上旬予定だったので、値が落ち着いてからと思ったんですが・・・
10月1日の運動会に間に合うとしたら、
検討しちゃいますよね♪

キャノンのショップに見に行き
発売日・初期不良の話しを聞いたんですが
「(バッテリーグリップとか)20Dの件もあったので上の方の方々も
慎重になっているようです!」
「KissDNで、何も無かったから、5Dも発売日さえ決まれば安心してもらって結構ですよ!」
って言ってましたから

¥カァ〜・・・

書込番号:4421736

ナイスクチコミ!0


H-10Dさん
クチコミ投稿数:32件

2005/09/12 16:08(1年以上前)

>最初は品薄になるという予定みたいです

これも
「20Dの時程ではないと思います。」
との事も聞きました!

予約しなくっちゃ、1日には手元に無いかなァ〜???

書込番号:4421746

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/12 16:33(1年以上前)

皆さん
イベントのお知らせです。

F2→10D さん の改名式を9月28日両国国技館にて行います。
(^^;;;;

一緒にレンズ沼の準備もしておりますので、
EF24-105f4L ISをお買い上げの上、一緒に沼にはいりましょうw

書込番号:4421789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/12 16:59(1年以上前)

5D予約済みですが、1D系に心が揺れ動いてしまっているのでもしかしたらキャンセルかも…(^^;)
もしキャンセルしたら5Dは年末狙いかな??(実は100-400ISも欲しい^^;)
¥がもっとあったら両方買えるのに(笑)

書込番号:4421839

ナイスクチコミ!0


写麗さん
クチコミ投稿数:174件

2005/09/12 17:38(1年以上前)

1年たつと25万円くらいになるのでしょうか。

書込番号:4421914

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/12 18:34(1年以上前)

写麗 さん
キャノンはそんなに甘くないですよ。発売当初と次期モデルの発売決定時の価額差を見てわかるように売れなくなっても値は下げません。
それにしても不思議なのは1D2が安い(1D2Nと比べて)がどこも在庫を持ってない!どこから品物を回してくるのでしょう?「1D2はもうないが1D2Nはいかが?」
欲しければ早く買って早く使えばよい。値が下がるころはもう次のモデルの噂が出始めいつまで経っても買えませんよ。他人が持っていない内に使う代金が新発売プレミアムでもあるわけですから。
鉄道野郎 さん
1D系に興味があるならぜひ1D2Nを選択されますように。1D系は車でいうとランドクルーザーで酷使に耐えるカメラです。ヤワな人には向きませんが。

書込番号:4422029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/12 19:52(1年以上前)

>D60&1D2さん 

ヤワな人には向きませんがとは、どんな人ですか? 出来ましたら教えて頂きたいです。(素人に近い知識しかないですが、MarK2予約しちゃっていますので・・・)

書込番号:4422197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/12 19:52(1年以上前)

いよいよ発売日が決まりましたね〜♪

本日、近所のキタムラにて5D+バッテリーグリップを予約してきました!
結構がんばって値引き交渉したんですが、359000円が限界でした・・・。
で、CFカードのキャンペーンを狙って、20D用のレンズにと考えてEF-S
レンズを購入しようと思ったんですが、何と!EF-Sレンズは対象外・・・
ま、5Dで使えないことを考えるとしょうがないのかなと思いましたが(^_^;)
これでEF-Sレンズを狙ってる人は気をつけてください!って、いないか・・・(笑)
しかし、自分の予約したキタムラ。僕の予約が第1号だとか。。
どれぐらい売れるんでしょうかねぇ。。

書込番号:4422198

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/09/12 20:09(1年以上前)

やわなと言うのは私のような人間です。
1D2のボディーと電池で1.5kgもある重さに耐えかねて5Dに鞍替えです。
気合を入れればなんとかなる重さですが、いつもいつもはちょっとといったことろです。
腕力に自信があれば1D(s)系もいいかも。

書込番号:4422227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/12 20:15(1年以上前)

公式発売日9月28日、以外に早かったですね。早速軽いズーム選びを開始か、でも使う予定は11月中旬から..

書込番号:4422253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/12 21:27(1年以上前)

>hata3

ヤワな人とは機材の重さに耐えれない人の事だったのですか? それなら私は大丈夫ですね!普段から 筋トレで毎日体鍛えてますから。

書込番号:4422482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/12 22:06(1年以上前)

重量機材は撮影時はともかく、持ち運びにも体力を使います。
三脚も一回り大きくなりますし。

書込番号:4422605

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/13 00:42(1年以上前)

マルキュス さん
>ヤワな人には向きませんがとは、どんな人ですか? 出来ましたら教えて頂きたいです.

重量にシリゴミする人です。ハード自体は他のEOSより使い易いと思います。
ことばが穏やかなイメージでなく申し訳ありません。
一言でいえば重量です。バッテリーを装着した状態で本体が約1.5kg、24−70mmLUSMを付けると約2.5kgです。
携行にはネックストラップだけでなくハンドストラップをぜひ取り付けてください。撮影中は首から提げているより手で持っている方がずっと楽です。
わたしも1D2のユーザーです。マルキュスさんは迷われることなく1D2Nを取得してください。「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」撮れるカメラです。ユーザーの根性に応えるカメラです。キャノンからは何ももらっていませんが(笑)

書込番号:4423170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/13 01:06(1年以上前)

D60&1D2さん

>マルキュスさんは迷われることなく1D2Nを取得してください。

はい、必ず発売日取得します! ちなみに本体とEFレンズ17-40o F4 Lと28-300oF3.5-5.6 L IS も発売日当日配達してもらえるよう価格コムの最安値店にご予約しているのですが、もう1本レンズ付け加えるとしましたら何がお勧めでしょうか? (予算は16.0000円で被写体は何とは決まっていませんが・・・)

書込番号:4423242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/09/13 01:33(1年以上前)

そりゃあEF24-105ISでしょう。

書込番号:4423295

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/13 02:17(1年以上前)

マルキュス さん
1D2Nの板にも登場されていますね。これからは1D2Nの板で語りましょう。
わたしの現在保有は16−35mm2.8 24−70mm2.8 70−200mm2.8IS
50mm1.4 マクロ100mmですが 常用は24−70mm2.8です。
24−105mm4.0もいいでしょうがわたしは24−70mmの2.8の明るさを優先させた方がいいと思います。それにISにかだわらなくても70mmならしっかり脇をしめれば止まりますよ。「明るさ」はレンズの命だと思っています。プロのは話ではズームは3倍までと聞いています。
なお、老婆心ながらカメラの設定(現像パラメータ、カラーマトリックス等)は必ずしてください。
それとご存知ならたいへん失礼になりますがこのカメラはパソコンで加工を前提とした画質ですから、まだお持ちでなかったらPhotoshop(画像加工ソフト)はぜひ併せてご購入してください。
あァ… とこれもお持ちならいいですが内臓ストロボついていませんので外付けストロボも買ってくださいね。
「ホッといてくれ!」といわれそうなことまでいいました。失礼しました。

書込番号:4423352

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/13 02:56(1年以上前)

マルキュス さん
相当資金の豊かな方だとお見受けいたしますが。
ならばメインのズームを1本決めて、あとは単焦点の「明るい」ものをジックリ選ばれた方がいいと思うのですが。レンズ集めの行き着く先は単焦点ですから。単焦点とズームでは大伸ばしした場合周辺画質には差がでます。だからプロはほとんどズームは使わないのです。

書込番号:4423377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/13 07:33(1年以上前)

D60&1D2さん

>1D2Nの板にも登場されていますね。これからは1D2Nの板で語りましょう。

ご存知でしたか! 今後はそう致します。

>まだお持ちでなかったらPhotoshop(画像加工ソフト)はぜひ併せてご購入してください。

はい、CS2なら間違いないですね!

>内臓ストロボついていませんので外付けストロボも買ってくださいね。

これについては550EXがあるのでこれを使用します。

レンズはアドバイス頂いた24-70o F2.8の明るいレンズをもう1本付け加えたいと思います。

では、又、何かありましたら今度はMarKUN板でお会い致しましょう!

書込番号:4423511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/14 05:27(1年以上前)

また出ちゃいましたね。(^_^;)
×→内臓
○→内蔵

何か最近価格コムDSLR板にて、この誤字変換が頻発していますね。

書込番号:4426120

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/14 22:13(1年以上前)

TOKYO−FMフリーク さん
「内臓」にストロボがあったら大変です。(冷や汗)
このときは頭がそれしか考えていなかったので…  反省
書き込みはもっと落ち着いて役に立つ提言をしないといけませんねぇ。

書込番号:4427983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信36

お気に入りに追加

標準

EOS5D等の感想

2005/09/10 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 福社長さん
クチコミ投稿数:139件

本日、EOS5Dを実際に触り、良くも悪くも自分がEOS10Dを購入した時の事を
思い出しました。
秒3コマですが、フルサイズCMOSを踏まえても現状では良く出来ていると思います。
ボディも色々な噂はありますが、悪くないと思います。ただ、縦位置グリップ
は、手の小さい私には握りずらいです。
ファインダーはさすがに、見やすいです。スーパープレジョンマットで見てみたいと思いました。ただ、購入するかと言われれば、私は見送ります。10Dが20Dになったように、5Dが後継機に変わった時が購入次期と考えました。
ただ、今、フルサイズを欲しい人が購入しても良いカメラだ思います。
個人的に80点が私の印象でした。
EF24-105oも触りましたが、フードの取り付け位置が、EF24-70of2.8Lと同様であれば、100点だったのに残念です。
430EXは良いですね。小型でバッテリーの蓋が開きやすくなり、使いやすいと感じました。
EOS1DMkUNは良かったです。マットも交換出来るし、握った感じも良かったです。個人的に1DMkより握りやすく、シャッター音も良くなったと思います。
フルサイズも魅力もありますが、購入するなら、1DMkUNと決めました。
ただ、予算のこともあるので妻と相談してお許しが出たら購入したいと思います。以上が個人的な感想で、フルサイズが欲しい人には、薦めれるカメラだと
言うのが結論でした。
予約した人は、発売日が楽しみだと思います。

書込番号:4416241

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/11 17:04(1年以上前)

S&Lさん

耐久性の話とっても参考になりました。
ありがとうございます。
私は金策さえつけば、5D買おうと思っています。
D2Xのサブ機としてCanon機の良さを体感してみたいと思っています。
先日、早朝に箕面に行ってきました。
目的は猿と大滝の撮影です。
箕面の遊歩道は頭上がほぼ木々で覆われており、
雨が降ってる訳ではないですが、小雨のように水滴が落ちてきます。
風景って、結構、早朝or夕方の時間帯が多いので、
防塵防滴機能が5Dについてれば!というのが本音です。
プロのような苛酷な撮影環境ではなくてもいきなり雨が降ってきたりしますし、海辺での波打ち際での撮影時など、安心感があります。
あと、ファインダーですが、風景撮影の際は特に、構図をきちんと計算して、撮りますので視野率100%にして欲しかったです。風景では基本的にトリミングしたくありません。
でも、フルサイズですから画角の問題でAPS−Cよりはスッキリします

CANONさん、来年の新製品には反映してください。
でも、山歩きする際に、正直D2Xとそのレンズ群重いです。
ですから、サブ機としてちょうどいいかな?って思っています。

で、S&Lさんに質問なのですが、
内部の強度でのコストダウンと、防塵防滴などのコストダウンでは、
どちらがコストダウンに効果があるのでしょうか?

書込番号:4419197

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/11 18:49(1年以上前)

>[4418947]
>プラスチックが金属を上回るという話しは、未来永劫にあり得ないでしょう。(笑

航空機の世界では構造材の主役が、強度はあるが重い金属(アルミ合金系)から
軽くて強度のある複合材料(カーボン系ですが)に置き換わりつつあります。
民間航空機 (B777/Airbus 380等)ではまだ使用比率で 50%を切っていますが、
ビジネス機では、胴体を100%複合材料で機体を作ったものもあります。

F-1等のレーシングカーもシャシーは 100%カーボン・コンポジット(複合材)
ですね。
技術は進歩します。

書込番号:4419458

ナイスクチコミ!0


k999さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/11 19:54(1年以上前)

いつも参考にさせてもらっています(初めての書き込みです)。
ちょっと気になったのですが、カタログによるとシャーシはステンレスでミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?
シャッターに関しては新開発の縦走りフォーカルプレーンメカシャッターで羽の一部に超ジュラルミンを採用とあります。

書込番号:4419648

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/11 21:05(1年以上前)

>ミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?

そのプラのミラーボックスにレンズマウントとCMOSセンサーが留められているようなので、強度や温度変化等の精度的に危惧されている方がおられるのです。

書込番号:4419845

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 22:00(1年以上前)

lay_2061 さん

分野違いの話しをまな板に載せるのは混乱するだけですよ。

1.飛行機の場合は、弾性能力よりも単位重量あたりの許容応力が要求されるので、プラスチックが採用されているだけです。ちなみに、単位重量あたりだと木と鉄ってほとんど同じ許容応力です。木って思ったより丈夫です。カメラでも軽くするという意味ではプラスチック良いと思いますよ。
2.飛行機は、風船のように膨らんだり縮んだりして飛行しているので、金属は、疲労破壊の点で不利です。それが樹脂に置き換わっている理由です。カーボンファイバーは安くないですからね。カメラが気圧で伸びたり縮んだりしないと思います。(笑
3.樹脂は、ヤング率が金属より低いので、同じ応力でも変形が大きいのはみなさんご存じのとおりですが、レーシングカーに採用されるのは、その変形を見越して設計しているからです。カメラボディが車のようによじれるのはたいていの場合嫌われると思います。(爆 それと、F−1のカーボンシャーシは、「壊れることによって衝撃を吸収する」という理由で使われています。カメラが壊れながら衝撃吸収する必要はないと思います。

ことほど左様に畑違いの話しを持出されてはみなさんが勘違いしてしまいます。

naga326 さん

それは面白い話しですね。
確かにある程度の低音までだったらプラスチックは、都合良いですよね。
僕も氷点下で、指が天体望遠鏡に張付いて取れなくなった経験あります。
ただ、逆にさらに低くなるとプラスチックは脆くなるようです。

昔、天文やっている人たちの間で、「冷却カメラ」というのが、使われましたが、これはドライアイスのボックスにカメラを入れた箱をこさえて使用したものです。結露防止の真空層をつくったりとか大変だったらしいです。
フィルムには化学変化が理由の相反則不規という性質があってこれを防ぐためでした。
ドライアイスの中に冷凍庫に入ったようなペンタックスSLが詰込まれているのを見たことがありますが、良く動いていたものだと思います。当時は機械シャッターだったので問題なかったようですね。

昔はレンズは、光学ガラスでできていて、それを納める枠も金属製でしたが、今はプラスチックレンズやプラスチック枠に置き換わっていますから、やはり性能よりもコストと機動性が重視される傾向にあるのは仕方ないと思っています。

書込番号:4420042

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 22:16(1年以上前)

F6andD2X さん

>どちらがコストダウンに効果があるのでしょうか?

僕はカメラの設計者ではないから、分らないですよ。(爆)
友人には、某世界的な企業で現役でCCDを使ったビデオカメラとか、DVDの設計をやっているのがいますけどね。彼は、「CCD欲しかったらいくらでもやるよ」と今から20年前に言っていました。当時は、まだIITが出始めた頃です。イメージなんとかかんとか(笑)という素子です。

彼は、世界中の下請工場に出向いてはラインへの指示をしていますから、聴けば教えてくれるかもしれないけど、聴いてもしょうがないでしょうね。(笑)
だって、コストって純粋に「原価」から出ている訳ではないですからね。彼の、「どちらも簡単だし、安くできるよ。」という姿が目に浮ぶんですね。

書込番号:4420095

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/11 22:38(1年以上前)

S&Lさん

くだらない質問にお答えいただきありがとうございました。
私は、今回5Dを買うつもりなのですが、
正直、S&Lさんのコメントを読んで、感服しました。
サブ機としてなら、KissNか20Dで十分過ぎるほど十分かな?って、思いだしました。(でも、迷います)
たぶん、Lか2Lで印刷した場合、APS−Cで撮影したのか、フルサイズで撮影したのか判別出来る人って、すくないと思いますので。
言い換えれば、印画紙に焼いてしまえば小サイズなら差は小さい?
(撮る側は、既存のレンズ群のレンズワークが普通に出来るとか恩恵にあずかれる。)
やはり、名称どおり「5D」でした。
また宜しくお願いします。

書込番号:4420203

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/11 23:22(1年以上前)

F6andD2Xさん、こんばんは。

>サブ機としてなら、KissNか20Dで十分過ぎるほど十分かな?って、思いだしました。

F6andD2Xさんのこととは関係なく、5Dを買う人と買わない人の違いが少しだけ分かったような気がしました。

KissDNも20Dもサブどころかメインで使っても画質は十分でしょう。
しかし十分で満足しない人が5Dを買うんだと思います(笑)

書込番号:4420393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/12 00:43(1年以上前)

カメラボディですが、名機EOS-1N・ニコンF4も
エンジニアリング・プラスチックです。
ことにEOS-1のような流線的デザインの場合、
プラスチックがむしろ似合うと思うんですが。

個人的に、世界一かっこいいデザインの一眼レフは
α-9xiとα-7700iなんですよ。あれを金属で形成するのは、
多分今でも不可能か、できたとしても、むちゃくちゃ
コストかかりますよ?

金属だから何でも偉いんじゃなく、適材適所で
素材を選べばいいだけのことであって、プラスチックを
見下したかのような発言はどうか?と思いますね。

書込番号:4420672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/12 12:33(1年以上前)

この板も読んで得をした感じです。

私は金属の方が偉いとかプラスチックを見下したとかのニュアンスはどの記述にも感じませんでしたが・・・

結局、諸事情や適材適所で樹脂製品が応用されている、と云う事ですね。

書込番号:4421411

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 18:01(1年以上前)

キャノンの板は工業技術的な話が出るとサーっと引いてしまうと思っていたのですが少し変わってきましたね。

書込番号:4421960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/09/12 20:29(1年以上前)

結局は、同じだけのコストをかけた場合、特定の部分においてプラスチックと金属ではどちらがメリットが大きいかなんでしょうかね。
湯水のようにお金を使えるなら別でしょうが...。

書込番号:4422291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/09/12 22:10(1年以上前)

すみません、ここ最近の話題(ボディの素材)にマッチしてませんが、5Dに
ついてコメントさせて下さい。(場違いな内容に関しては御了承願います)
 → でも、元々5Dに関する書き込みですよね...?

 私自身はFDレンズ系のカメラ(F-1(後),T-90,nF-1(AE))を主に使用して
いるのですが、父がEOS系である事もあり、20Dも父と共有してます。

 自分でも20D購入時に出資しているのですが、実際に撮影のカメラとして
使用したのは、購入してから約一年後(まだ一年経ってませんが)で、今年の夏
に初めて使用した際の印象(?)を含め、コメントします。

 当たり前の話だと思いますが、装着したレンズどおりのサイズで撮れない。
 → 父が、超広角系(14mmとか)のレンズ(中古)を探させた理由が判明。
   (望遠系は気にしなくて良いんですがね)
 → 20Dで撮れた結果は満足なのですが、あれはびっくり。

 5Dが欲しくなるのは、ある程度の値段で、35mmサイズで撮れるのが一番なの
かなぁ、と思います。
 もちろん、APS-Cのメリットもありますが、個人的にはレンズどおりに
撮れるのが欲しいです。

 私自身は、今ある資産をいくつか手放して、購入したいカメラですね。
 (F-1兄弟は出さない予定です)

書込番号:4422622

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 22:16(1年以上前)

プラスチックを天然素材の代用品と考えるのは昔の話。
コストが掛かっても性能を重視するならばプラスチックも使う。
一眼レフの最大の特徴であるファインダーグラスはプラスチックの技術があって初めて今の形があるのです。

書込番号:4422645

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 22:44(1年以上前)

>[4420042]
>分野違いの話しをまな板に載せるのは混乱するだけですよ。

技術のトレンドを踏まえているのですが。

>2.飛行機は、風船のように膨らんだり縮んだりして飛行しているので、金属は、疲労破壊の点で不利です。それが樹脂に置き換わっている理由です。カーボンファイバーは安くないですからね。カメラが気圧で伸びたり縮んだりしないと思います。(笑

胴体はそうですが、主翼は与圧されませんの与圧による脆性破壊は
関係ありません。その主翼も自衛隊の支援戦闘機 F-2ではコンポジット化
されました。それだけのメリットがある訳です。

>F−1のカーボンシャーシは、「壊れることによって衝撃を吸収する」という理由で使われています。カメラが壊れながら衝撃吸収する必要はないと思います。

これは間違いです。カーボン・モノコックの強度は金属モノコック(アルミ)よりも
高く衝突しても壊れません。カーボン・モノコックになって F-1では
死亡事故が減ったのがなによりの証拠でしょう。

書込番号:4422759

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 22:53(1年以上前)

ところで議論の最初に戻りますが、
ミラーボックスはストレス・メンバー(強度部材)なのでしょうか?
たかだか W40xH30xD44mm程度の箱で、CCD基盤とレンズマウント (内径 54mm
外形 65mm) 及びレンズを支えるのは構造上不利でしょう。しかも
この箱は前後と上に開口部があり、強度が落ちます。

カメラボディの幅全体を使って直方体を作り、それに CCD基盤、
レンズマウントを付けた方は強度も精度も保てると思います。
本当の構造はどうなっているのでしょうか・・・

書込番号:4422796

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 23:22(1年以上前)

>[4422796]
自己レスです。カタログを読み直したら

「高い精度が要求される本体は、ステンレス製シャーシと、高強度
エンジニアリングプラスチック製のミラーボックスで構成されています。
マウントと撮像素子が固定されたミラーボックスは、レンズへの静圧で
フランジバックが変化しないよう、強力にシャーシに固定されています」

後半の文章の "シャーシに固定" がどの程度なのでしょうね。

書込番号:4422905

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 23:50(1年以上前)

ミラーボックスは強度部材としては利用しやすい存在ですね。
撮像素子がミラーボックスに直接取り付けられているような書き方がされていますが、シャッターユニットが間にありますので無理でしょう。
カタログを書いた人間もどれだけ解っていて書いたのかは甚だ疑問です。
設計は全てを100点にすることは出来ません。
何処かを90点にすると他に10点の部分が出てきます。
全てを50点にする妥協点を探すのが設計の仕事です。
素人が外から見てとやかく言えるような、そんな単純な仕事はしていないと思いますがね。

書込番号:4423016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:48(1年以上前)

それぞれ皆さん専門の知識を持ってらっしゃると思いますけど、自分の分野を素人に評価されたときの気持って、……わかりますよね(^^;)

書込番号:4423196

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/09/13 06:56(1年以上前)

おはようございます。

ヒロひろhiro さんに激しく同意。

書込番号:4423483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アサヒカメラ Digital vol.10

2005/09/09 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

本日発売?の号に EOS 5Dのテスト&インプレッションが載っています。
全9ページ。作例は5枚(ちょっと小さい)

書込番号:4413769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5D発表会私も行ってきました!

2005/09/05 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

わざわざ新スレ立てるな!!っと言われてしまいそうですが・・・。
HPのトップページから会場の雰囲気とか色々載せたアルバムにリンクしておきましたので、良かったら覗いてみてください。あまり評判の良くない?!カタログの写真も載せておきました(^^;

感想などは各写真のコメントに載せましたが、先日初対面したときよりずっと良い印象を持ちました。

レンズももの凄く良いですね!!会場内のモデルさんがいるステージは明るいのでISなしでもそれなりに大丈夫ですが、あると無いのとでは大きく違います。私は20Dなので小遣い貯めて17-85ISを買おうかなぁ・・・将来を考えるとフルサイズかなぁっとも思いますが、少なくとも5万円以上違うみたいですし、ズーム範囲も含めて迷うところです。

それとやはりフルサイズ・・・。F5でテストさせてもらいましたが、モデルさんにピントを合わせたときの楽譜のボケ方とか、20Dと大きく違うなぁって思いました。(焦点距離が全く同じではありませんでしたが)

完成度はとても高いと感じました。

書込番号:4401556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1370件

2005/09/05 07:23(1年以上前)

HakDsさん、おはようございます
そちらの展示会での写真見まして雰囲気がよくわかりました
そこで、声を大にしていってもらいたいのですが、34マンという価格妥当でしょうか?発売前でどのぐらいになるかと皆さん気にしていますので、ここの口コミでの、意見が大きくなりますと価格も消費者ニーズになりますので、

書込番号:4401846

ナイスクチコミ!0


スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/05 09:38(1年以上前)

モデロンさんこんにちは。

高いか、安いか・・・。難しいところですね。そこがCANONさんのうまいところなんでしょうが(^^;

私のように20Dユーザで5Dが買えない立場としては、どちらにしても買えないので50万くらいにしてくれ!っと言いたいです(^^;

個人的な事情を抜きにして一般的なところで考えると、20Dもそうですが、直接的なライバルのいない空白地帯において5Dの30万円台半ばという価格設定はとても魅力的に映ると思います。バカ売れするわけではないでしょうが、選ぶに足る理由が十分にあると思いますので。ちょっと高いパソコンの価格帯ですからねぇ。

率直に、20Dとは似て非なるものとの印象を強く持ちました。
ただ、多くの20Dユーザが買い換えて満足できるかどうかはちょっと疑問です。
大きくなった3つの要素、CMOS、ファインダ、液晶をどれくらい欲するかによるんでしょうね。

5Dの宣伝文句になっているフルサイズインパクト・・・。衝撃にしばらく耐えられそうなら、20Dユーザは次機種を待つ方が賢明かもしれません。逆に10D以前のユーザは高くても5Dを選ぶ方が満足度は高いと思います。

書込番号:4402006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング