このページのスレッド一覧(全428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年5月27日 12:28 | |
| 3 | 14 | 2006年5月22日 01:17 | |
| 0 | 15 | 2006年5月21日 19:53 | |
| 0 | 11 | 2006年5月19日 01:02 | |
| 0 | 11 | 2006年5月14日 23:14 | |
| 0 | 7 | 2006年5月12日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フォーカシングスクリーン交換を方眼に変えました。
いや〜、やっぱいいです、方眼。
集中しないと水平取れない私には強い見方です(^^;
在庫がなかなかなかったので、取り寄せしてもらいました。
最初は「入荷全く未定」とか言っていましたが、結局1週間もかからず入荷しました。
#おかげでスクリーンについていたゴミもなくなり、一石二鳥?
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=176
0点
方眼スクリーン入手おめでとうございます。
私も評判を聞きつけ、あるパソコンショップの納期4〜10営業日という表示を信じ4月の中旬に発注しましたが未だ届きません。
>結局1週間もかからず入荷しました
納期未定となっていても素直にカメラ屋に注文したほうが良かったみたいですね(涙)。
届く日に備えてvery_psbさんのブログで予習させていただきます。
書込番号:5107631
0点
方眼マットユーザーがまた増えました(笑)。格子の見え方が控えめでじゃまにならないので、
私は付けっぱなしにしてます。
書込番号:5107655
0点
私も、方眼スクリーンをnetで注文しましたが、メーカー在庫切れとのことで、かれこれ一週間待ってますが未だ届きません。
どうなってるのでしょうか?
書込番号:5107665
0点
>どうなってるのでしょうか?
CANON 一途さん
私の場合は、二ヶ月以上経ちますが、入荷せずです。
気長に待ちましょう
もしかしたら、忘れられているかな
書込番号:5107766
0点
あれれ、頼んで1週間未満で入手できた私は
ラッキーだったんですねぇ。
頼んだのは普通にビックカメラさんでした。
書込番号:5107818
0点
こんばんは
very_psbさん へ
わたしも、フォーカシングスクリーンを買いたいと思っています。
水平は注意しながら写真は撮っているつもりですが、なんか傾いているな? と思うことがあります。
やっぱり、良いですか。
ビックカメラで、お取り寄せですか?
やっぱりこのパターンが良さそうですね。
スクリーン交換のページ参考になります。
ただ、交換の際、「スクリーンを押さえている金具だけ落ちる」とありますが、
交換の写真からだと、失敗すると画像素子の方に落ちちゃいそうな感じがしますが、
そんなことないですか?
横にして作業をすればよいのかもしれませんが。
> #おかげでスクリーンについていたゴミもなくなり、一石二鳥?
わたしの5Dにも、スクリーンの所をゴミが行ったり来たりしています。
そういう話、良く聞きますね。どんなところで組み立てているのでしょうか?
これをすっきりしたいのもあるので、明日にでもビックカメラに直行ですね。
新しい情報があったら、お知らせします。
書込番号:5108023
0点
吉四六さんさん
金具の奥側はカメラ本体に接続されていますので
金具が落ちてくるのは手前側だけです。
スクリーン自体は金具の上に落ちますので、問題ありません。
センサーの前には更にミラーがあるので更に問題ないでしょうね。
逆にヨコにして作業するのは危ない感じがします。
交換は普通に部屋でやりました。
一度スクリーンを外すことができれば
後はスクリーン自体の埃は毛ブラシ等で綺麗にできますので、純正スクリーンも綺麗に復活します。
この辺は銀塩と同じだと思います。
あまり本体からスクリーンを開け閉めすると、こんどはカメラ本体側に埃が混入するのでよくないようですが(^^;
書込番号:5108332
0点
【ヨドバシに予約をお勧めします】
小生も、本日手に入れました。
方眼のものをヨドバシで予約して、
思ったよりもすんなり手に入った次第。
予約してから2週間程度ですね。
【スクリーンは思ったより小さい】
交換しましたが、スクリーンの小さいことにびっくり
ピンセットはものすごいコンパクトです。
これで、30DやD200の交換スクリーンがあったら、
この1/2の面積かと思うと、
ちょっと商品化は無理だなと思いました。
(D200は、切り替えられるので、必要ないですが)
手先の器用な日本人だから簡単に交換できますが、
指のぶっとい欧米人は多少苦労するかもしれません。
指の太い方でも、恐ろしく器用な人はいますが。。。
【プラスチックのケースに小言】
標準に再交換の予定は全く無いので良いのですが、
スクリーンの入っているケースは気密性が悪く、袋に入れ密封しておかないと、すぐにほこりの進入を許すような構造でいただけません。ケースに何であんな隙間を作るのか、理解できません。
【使用感】
これまで結構、撮った写真が斜めで後悔した事もあり、方眼にしました。
これをつけると、パッと構えて、サッと撮っても、
方眼の線がちょっと見えるだけで、
「キリッと決まる」ような気がして、
すぐに気に入りました。
自分の5Dが、少し、カスタム化したというか。。。
マウンテンバイクにお気に入りのパーツをつけるようなものですね。
【結論】
満足したっ!
書込番号:5108568
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/42653274.html
↑「店舗で商品を見て買いたいならこちら」のボタンを押してみてください。
実店舗に在庫がありますのでお近くの方なら良いのではないでしょうか。
電話で問い合わせたところ、在庫僅少になっている店舗でも2-3個あるそうです。
お店の方曰く「先月ぐらいから入ってきてますよ〜」との事。
私は仕事が終わり次第、買いに行こうと思っています。
書込番号:5109695
0点
トライ-Xさん 二ヶ月も待っておられるのですか?
私も気長に待ちます、でも皆様のレスを読ませてもらってると早く仲間入りしたいですね。
書込番号:5110367
0点
私も1ヶ月半ほど前に、近所のカメラ店に予約していましたが、購入できない状態が続いていました。
ところが、昨日、JR大阪駅地下街の八百富写真機店で、5D用の方眼スクリーンが1個、ショーケースに展示されているのを見つけ、即購入しました。ついでに、1N用の方眼スクリーンも買ってしまいましたが・・・。
「まさか?」の気持ちで覗いたのですが、うれしかったです。
近所のカメラ店には、キャンセルを申し入れ、快く了承していただきました。
書込番号:5110476
0点
昨日、銀座・ビックカメラに行ってきました。
やはりどの店舗にも在庫無し、とのことで、注文となりました。
納入待ち期間は、
2週間ぐらいか、それよりも短いか?
との回答でしたが、実際にはどうだか??
ヨドバシに行けば良かった。。かな?
でも、これがないと写真取れないわけではないし、気長に待ちます。
書込番号:5111896
0点
このスクリーンと同じ格子を描画するCGIを作成したいと思っている
のですが,あの線の配置にはどんな理由があるのでしょうか?
典型的な3分割ではなさそうですし。
実測に基づいて座標決めればいいんでしょうけど。。。
こんな感じのEe-Dマット版を作りたいのです。
http://soar.keizof.com/GETGRIDML.html
書込番号:5112815
0点
方眼は楽ですね。いままで合焦点の目印を利用してましたけど、画面の上や下に線があったほうがやりやすい。
ところで、明るいレンズ用のスクリーンはどうですか?
書込番号:5114758
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
前回話題になったEF50mm F1.0Lを5Dや1DsMarkIIにつけていろいろ使ってみてのインプレです。
下記に等倍で見られる画像を掲載しています。
JPEG撮りでレタッチなどはしておりません。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
印象は普通に使えば普通の50mmレンズですね。
絞って使えば50mmF1.4や50mmF1.8と変わらないので価格差ほどの違いがあるかといえば無いです。
ただそれを言い出すとズームでいいじゃんということになってしまうのでこだわるかどうかなんでしょうね。F1.0で撮ることはこのレンズ以外では逆立ちしても出来ない訳ですから。
でも今回無理矢理開放で撮ってみましたが、意外と使えますね。
自分はレンズの性能が出ない開放で撮影するのは嫌だし、ほんのわずかな範囲しかピントが来てない写真の意味が分かりませんでしたが、実際に撮ってみて、周辺減光や強烈なボケが写真に味と雰囲気を与えることが分かりました。表現の幅を広げるという意味では価値があるのかもしれません。
逆光ではフレアやゴーストが出やすいなどの欠点もありますから、特に人には勧めませんが、言われているようなダメなレンズではないですね。
ネットで当たり前のように言われていることはやはり嘘が多いというのも分かりました。ピントは普通に来るし、絞ればシャープに撮れますし、デジタルとの相性は良さそうです。
1点
>絞って使えば50mmF1.4や50mmF1.8と変わらないので価格差ほどの違いがあるかといえば無いです。
価格差はすさまじいですからね、そりゃ「無い」でしょう。
このレンズはすでにコレクターズアイテムと思っていました。
>強烈なボケが写真に味と雰囲気を与える
ボケかたと、どのような意図を持ってボカすかが問題だと私は思うのですけどね。
ともかくアルバムを見させてもらったら、さすがに近接撮影では強烈なボケですね。あまりこのレンズの開放でのサンプルをたくさん見たことがないので、感謝です(^_^)
でもわたしには買えません。
書込番号:5098270
0点
203さん、こんにちは。
EF50mm F1.0L買ったんですか!?
いやー、安月給の私は太刀打ち出来ませんm(_ _)m
画像拝見しましたが、開放の被写界深度はやはり恐ろしく浅いですね。
しかし、ピントの合った所は凄くシャープだと思います。
標準レンズとしてEF50mm F1.4で満足していますが、シグマの50mmマクロはフレアが多くて常用はキツイです。
マウントアダプター+ニコンAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dに興味ある今日この頃。
書込番号:5098376
0点
iMac G3 Flower 懐かしいですね。
それにしても、203さんの作例はいつも参考にさせて頂いていますが、
毎度綺麗に撮られますね。早速、またダウンロードさせてもらいました。^^
P.S) Sedanに変えたんですか?
書込番号:5098377
0点
>特に人には勧めませんが、言われているようなダメなレンズではないですね
勧められても買えません・・・・(-_-;)
書込番号:5098395
0点
なんかまずいもん見たような気がする。
EF135mmF2Lでさえまだ手に入れてないのに(T_T)
書込番号:5098722
0点
とても興味深く拝見いたしました。
もちろん買えませんが^^; 作例とても綺麗です。
書込番号:5098818
0点
203さん待ってました。いつもながらセンス溢れたお写真お見事です。
EF50mm F1.0Lはさすがに無理ですが、あぶく銭あればEF85mm F1.2Lでも試したくなりますね。
絞り開放、結構使えるどころか商品撮影やポートレートにうってつけなんじゃないでしょうかね?
プロはシフトレンズを使うのかわかりませんが・・・
主題を際立たせるためにまるでソフト的にボカシを入れたようで幻想的な感じです。
>ネットで当たり前のように言われていることはやはり嘘が多いというのも分かりました。
私は作例も出さず文句ばっか言ってる人の言は信じません。
書込番号:5098838
0点
yasu1018さん、こんばんは。
このレンズの等倍画像ってネットで見たことなかったから試してみたかったんです。使いようによって良くも悪くもなるレンズですね。よく考えるとどのレンズもそうですけど。
ヒロひろhiroさん、こんばんは。
EF50mmF1.4ってよくできたレンズですね。ライカや他社の50mmF1.4より開放でも割合しっかりした描写なのを今回知りました。
だからEF50mmF1.4があると1.0は必要ないっていえば必要ないですね。
でもF1.0Lは魅力のあるレンズです。
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
おひさです。
ビーマーでマカーですから(笑)
とくにAppleの2000年のラインナップは一番とんがっているときでデザインが秀逸でした。G4 Cube、PowerBookG4チタン、iBookキーライム、iMacフラワーパワーとほとんど持ってます(笑)クルマは2月に323iMスポになりました。
兄はプレサージュ買いました。広くていいです。
MSEVENさん、こんばんは。
確かに高すぎますね。でも売れば損しないからいいかなと思いまして。
dai_731さん、こんばんは。
ネットではなかなかこの組み合わせの作例は見れないと思います(笑)
書込番号:5098848
1点
やっぱり開放では周辺暗いんですね。
でも、落ちは少ないですね。
EF50mm F1.4でも開放ではがーと落ちますから。
書込番号:5098980
0点
203さんこんばんわ
三毛猫ホームズです。
アルバム拝見しました。流石に伝説のレンズという雰囲気がひしひしと伝わってきました。あまりサンプル的なものを見たことが無いので閲覧出来て嬉しいです。
EF50mmF1.0L/USMなのですが開放付近でのまどやかで強烈なボケが独特な空間を造り凄いの一言です。それだけにピント合わせはとても大変なんだとも思います。このレンズ、使いこなすのも難しいと言われているので素晴らしい作品ばかりでただ、脱帽するばかりの連続です。
価格的にとても手に入れられませんが強烈なインパクトがありました。
dai_731さんこんばんわ
自分も135mmF2Lを入手予定なので今回は刺激が強かったです。
書込番号:5099220
0点
F1.0開放、見たことのないような幻想的な画像ですね。貴重な画像のアップ有難うございます。ところで、このレンズなんでディスコンになってしまったんでしょう?そういえば、フィルム時代は各社ともF1.2の標準レンズがあったと思うのですが、いつの間にかなくなってしまいましたね。
書込番号:5099274
0点
>このレンズなんでディスコンになってしまったんでしょう?
値段のせいか、ほとんど需要がなかったそうですよ。
ですから、今回EF85mm F1.2Lがリニューアルされたのは大変喜ばしいことです(^_^)
でも、やっぱり値段が・・・。
書込番号:5099314
0点
203さん
貴重な作例アップありがとうございました。
今回も目の保養になりました(^^)
ヤフオクのお祭りも終わりましたね・・・落札された方、おめでとうございました・・・買えなくてほっとしながらも本心で羨ましいと思っている自分が愛おしいです・・・
書込番号:5099487
0点
今、ダヴィンチコード見終わって帰ってきました。
ももっけ(momo)さん、こんばんは。
いつもデジカメマガジンなどで作品見させてもらってます。
今回のは特にすごいですね。どうやって撮ったのか少し考えましたが後ろに下がりながら撮ったんでしょうか?
あの位置だとノーファインダーだろうし、ピントといい、構図といい、すごいの一言です。
大型猫さん、こんばんは。
大型猫さんのリクエストに応えました(笑)
85mmF1.2Lもいいですよ。今ならオークションでもけっこう安く買えると思います。
60_00さん。こんばんは。
開放は周辺の光量不足ありますね。でもF1.0でフルサイズでこれならけっこう優秀だと思います。APS-Cに着けるとまったく問題なさそうです。
三毛猫ホームズさん、こんばんは。
今回撮影して難しいと思ったのは50mmって人物を撮るには最適で撮りやすいんですけど、人物以外を撮ろうとすると「さて、どうしようかな」と途方に暮れてしまいました。寄れないレンズなのでマクロ的な撮影もできないし、主題がはっきりしない散漫な絵になりやすいですね。そこが一番苦労しました。
torotorotororiさん、こんばんは。
でも確かにF1.0〜F1.4を多用しなければ軽くて小さい50mmF1.4で済んでしまいますから、ニーズは少ないと思います。だから数は出ないでしょうね。
新アル爺さん、こんばんは。
ヤフオクのは僕もウォッチリストに入れてましたが、けっこう安く終了したみたいですね。買えた方はラッキーですね。出品側のテクニックですが、ボーナス時期に出品して写真をピンぼけじゃなく綺麗なモノにして、1ページ目に持ってくるように施策すれば10万はアップしたでしょうね。それか急ぎでなければ待ってれば必ず売れるのでスタートを45万くらいにすれば確実なんですけどね。
書込番号:5099866
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
CAPAよりRAW現像マスターブックDPPの使い方完全ガイドが発売されていました。
値段は定価¥1,995、ちょっと高いかな?
まだ読んでませんがCanonユーザは必読でしょうか・・・
0点
私見です。
DPP は \1,995. もかけてマスターするほど奥の深いソフトとは思えませんが。
書込番号:5089093
0点
偽色の無いところ、シャープさに特徴のあるソフトですが、追求するほど作りの粗さが気になるソフトです。(私見です)
同じマスターするなら、SILKYPIX2.0(あるいは次期バージョンのSAKURA)は如何でしょうか。
書込番号:5089202
0点
CANONに「半分出してください」とメールしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:5089407
0点
オマケソフトと考えれば十分使える気もしますけどねぇ。
まぁ常用に耐えうるかと言われれば答えに窮しますけど(^^;
書込番号:5090097
0点
DPPは良くわからないことが沢山あるので、解説本は見てみたいです。
私は、なんだか納得できないことや知りたいことがあります。
*DPP環境設定はしっかりやっているつもりですが、DPP画面の画像再現がフォトショップCS2画面と比較すると悪い。
*Ver2.0.1からのアップデータの変更点である5Dの階調の一部が失われる
(色がつぶれる)場合がある不具合の修正が感じられない。
*Rawデータの利点であるハイライトの飛びを少なくする機能がうまくできない、CAMERA RAWのほうが彩度は低いがハイライト再現が良いようにも思えるのでDPPでも同じようになるようにしたいが出来ない。
細かいことを上げればきりがありませんが、DPPの上手い使い方が解説してあるサイトがあれば教えていただきたいです。
キャノンサイト
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/cms/chapter2/c2_2.html
は見ましたが、細かい実用的なテクニックの解説はありませんでした。
そもそもDPPより良いソフトがあるのかもしれませんが、何が劣り、何が優秀なのか
もわかっておりません、CS2のRawとしか比較していませんが、Rawデータを使いこなせていないため疑問だらけです。
今は、DPPとCS2を使用していますが、ハイライト再現の良い処理方法をだれか教えていただければありがたいのですが...。
書込番号:5090151
0点
DPPのよる現像の前にモニターのキャリブレーションが必要です。キャリブレーションをするとDPP,CS2,SILKYPIXとどれで開いてもほぼ同じ色調で原画像が表示できます。
キャリブレーションはhueyですが短時間で簡単にできました。
わたしはSILKYPIXを常用しています。ご存知の方はご存知ですがオンラインのダウンロード販売のみで、ヘルプもオンラインですが解り易いですよ。解説書も買いましたがヘルプ以上のことは書いてありませんでした。
DPPのマニュアルもプリントアウトしましたがA480枚と大ボリュームですがたいそうに書いてあるわりには機能が雑いような〜。最初からSILKYPIXで始められた方がいいでしょう。DPPでは途中からCS2にリレーしないと完成しませんが、SILKYPIXならキメ細かく現像すればCS2にリレーしなくてもいい自己完結タイプだと思います。市川ソフトのまわし者ではありません。
書込番号:5090934
0点
絵としての仕上がりはJPEGがベストだとする考えもありますから、RAWの使いこなしに自信が持てない、あるいはメーカーの絵造りをたっぷり堪能したいという人はJPEGを追求するのも賢い選択かと思います。
ですが、そのJPEGもカメラ内部での元データはRAWそのものです。
仕上げは後でじっくりやりたい、元データのクォリティーを失うことなく気に入るまで絵造りを追求したいとするなら、RAWしかありません。
なにより、現像時に多少の露出補正やホワイトバランス補正が効きますし、ノイズ等の処理も大きなパソコン画面でじっくり確認しながら現像できるのがRAWの最大の利点です。
RAWの利点を活かすならば、画質調整ファクタの少なく、絵造りとしてキヤノンに固定されたDPPよりももっとフレキシブルなソフトはあるのでは(例えばSILKYPIX2.0など)という意見です。
また、RAWデータを保存しておくと、RAW現像ソフトの進化に応じた絵造り内容の進展や、場合によっては将来はもっと高画質で現像できることもあります。
個人的にはSILKYPIXの後継版(テスト版名称「SAKURA」)はとても素晴らしい内容を持っていると思います。
書込番号:5090948
0点
SILKYPIX2.0は雑誌でみたことがありますが、良いみたいですね。
DPPもCS2も使いこなせていないので、私はまだ購入することはできません。
CS2もDPPも同じモニタープロファイルを使っているのですがDPP画面は少しですがコントラストが低く彩度も低めに見えます、MacでもWinでもそうなってしまいます、不思議ですが気にしすぎたかもしれません..。
カラーネガプリントのような色転びしながらもハイライトからシャドーまで豊かな彩度と階調を保ったプリントが好きなので、限界があるのはわかっているのですがRAWの時点で出来るだけハイライトディテールを引っぱりだそうと試みています。CS2でHDR画像用に撮影したものは満足できますが、ワンショットでも何とかならないかと試していますがやはり限界があります...。camera rawよりもSILKYPIX2.0の方が引っぱり出しやすければ欲しいです。
書込番号:5091067
0点
>出来るだけハイライトディテールを引っぱりだそうと試みています。
以前、DPPで現像した紅葉がサチュレーションしやすいということで話題になりました。
ディテールを含めた話になると、ベイヤー配列の限界もあり、現状難しいのですが、ハイライト部分の処理の自由さという観点ではSILKYPIX2.0の方が有利と思います。
書込番号:5091293
0点
>出来るだけハイライトディテールを引っぱりだそうと試みています。
この問いに答えられるような現像ソフトが、「SILKYPIX Developer Studio SAKURA」だと思います。
以前女性のポートレイトをスピードライト1灯で撮ると、鼻の頭や、オデコが光ってしまい、光を押さえると全体が暗すぎる・・・みたいになってしまいました。
SAKURAでは、「Color」ボタンを押すと、「ハイライト調整」ボタンが出てきます。このボタンで「ハイライトコントローラー」なる窓が開き、一番下に「ダイナミックレンジ」なるスライダーが出ます。このスライダーを右に動かすと・・・あーら不思議!オデコや鼻の白飛びに色が乗ってくるではありませんか!
おっ、これはスゴイ!!と思いました。ハイライト調整の恩恵を最大に受けるのはFUJIのS3Proなのでしょうが、5Dでもかなり効果があります。
カメラでのJPGファイルは、少なからず圧縮がかかっているので、額の髪の毛などの細かい部分で、JPG圧縮ノイズが目立つ事があります。やはりRAWファイルから圧縮しないファイル形式に出力するか、JPGでも圧縮レベルを最低にして出力すべきです。SAKURAを使えば白飛びしている部分も救えるかも・・・・
私は市川ソフトの回し者ではありません。
nikonユーザーは別売で高機能のニコンキャプチャーがあるので、SAKURAはいらないらしい・・・・。
書込番号:5091514
0点
>Sakura・・・・フジカしか動きませんよ。ちぇっ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/14/3636.html
によると、
「なおSAKURAでは、FinePix S2 Pro/S3 Pro以外の機種でも『ダイナミックレンジコントローラ』が利用できる。」
とのことですよ。
試しに5Dと20Dのデータでやってみました。
5D+LensBabies2.0(星型絞り)
DR拡張なし
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0075_sakura.jpg
DR拡張 +4.0EV(最大)
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0075_sakura_dr4.jpg
20D+17-40F4
DR拡張なし
http://seed.blogdns.com/20d/IMG_0399_sakura.jpg
DR拡張 +4.0EV 色彩重視
http://seed.blogdns.com/20d/IMG_0399_sakura_dr.jpg
書込番号:5097756
0点
SILKYPIXの機種対応についてですが、シグマSDなど、SILKYPIXが対応していなくても、一旦DNG変換すると対応出来たりします。
PDFのように、将来はDNGが主流になると思っていますので、私は総てDNGに変換して保存しています。
DNG Converter 3.4 (無料)と、Photoshopをお持ちの方には Camera Raw 3.4 はこちらからダウンロード出来ます。
(5/18 アップデート)
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dng34win.html
書込番号:5097844
0点
ライセンスを持っていないのでフジの2機種しか使えないっていう意味だと思いました。
書込番号:5097935
0点
> ライセンスを持っていないのでフジの2機種しか使えない
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_sakura.html
Silkypixのテスト版ページを改めて見てみたら
確かにそう書いてますね…。早とちりですいま
せんでした…。
書込番号:5098757
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ピクチャースタイルの使用状況について、皆さんどのように使われていますか?
特に、カメラ撮影時にJpg保存される際、きちんとその場面毎にピクチャースタイルを選択していますか。
通常は、「スタンダード」で良いと思いますが、風景だからと「風景」を選んでみると、パソコンに取り込んだ画像を見て驚いてしまうことはないでしょうか。それが、Jpg保存の画像だと、ピクチャースタイルを変更することが出来ず、失敗した! なんてことはないでしょうか。
それとも、ピクチャースタイルは「スタンダード」で設定の変更はしない?
結局、私はRAW(ほとんど「スタンダード」)で撮影して、パソコン上でちょうど良いスタイルを選択するようになりました。
特に、赤色や黄色(緑もかな?)は「スタンダード」でもにじむような感じになるので、「忠実設定」がちょうど良い場合もあります。
サンプルでは、真っ赤な花を撮影していますが、赤が一番色で悩まされています。アップするときは特に要注意ですね。サンプルは、RAWで撮影し、それぞれのピクチャースタイルで現像しただけで、加工無しです。
撮影時は、オートです。
赤花1は、明るい場所(「忠実設定」の方が近いかな? 撮影時の調節が必要だったかな)
赤花2は暗がりで撮影(「スタンダード」の方がよいですね)
これから綺麗に花開くバラや秋の紅葉には、赤の色表現がどんな具合になるかは予め知っていた方が良さそうです。
また、「風景」ですが、撮影画像にもよりますが、コントラストがちょっと強すぎるようですので一段落としたぐらいの方が良さそう、と思うことが多いです。
皆さん、いかがでしょうか?
0点
DPPを使うと、強烈な赤はほとんどクリップしてしまいます。
DPP上でマイナス補正をしても避けられません。
他の現像ソフトを使う必要があります。
最初、センサーの赤がすぐ飽和すると勘違いしていましたが、
この掲示板で現像ソフトに原因があることを教えていただきました。
写真拝見しましたが、写真4は明らかにクリップしていて、
階調がなくなっています。
このカットも他のRAW現像ソフトでは救える可能性があります。
書込番号:5085036
0点
吉四六さんさん
同じレンズをお使いですね。藤はこちらも満開です。撮りに行かねば・・・
アルバム拝見させて頂きましたが赤い花1と2はプラス補正が強すぎかな、と感じましたがいかがでしょうか?
書込番号:5085057
0点
ピクチャースタイル、使っていませんが、
RAW現像をDPPをメインで使うのであれば、
最初の出だしでどういうイメージにしたいかの選択で、
作業がしやすいかもしれません。
メモリーがかさみますが、私はRAW+M/ノーマルでいつも撮っています。
JPEGはピント確認用とRAW現像の際の比較対象として使っています。
露出が決まっていれば、MサイズでもL判プリントなら問題ないです。
RAWで撮る理由は、5Dの評価測光を信頼していないのと、
赤が飽和するためです。
私の個体の問題かもしれませんが、
アンダーになる率が高いのです。
どうせJPEGの露出補正するなら、RAWの方がきれいに仕上がりますし。
赤の飽和は上でも書きましたが、もちろんJPEG画像でも発生します。
書込番号:5085112
0点
早々、コメントありがとうございます。
>欲しいものがみつからないさん
赤が飽和(クリップ?)しているのはわかりますが、原因はDPPなのですか。知りませんでした。
これを解決するには、撮影時にマイナス補正が必要そうですね。それとも、赤だけをマイナス補正した方がよいのでしょうか。自分なら調節が難しそう(面倒?)なので、全体的にマイナス補正にしそうです。
それから、DPPを使われないのであれば、シルキーピックスとか、PhotoShopをご使用でしょうか?
>新アル爺さん
藤の画像は、ゴールデンウィークの写真になります。
今現在は、どうかはちょっと不明です。
書込番号:5085244
0点
こんばんは
5D購入前から複数の撮り比べ情報を見ていましたから、
赤飽和を嫌い、迷うことなくニュートラルで落ち着いています。
設定はニュートラルの
シャープネス2
コントラスト1
色の濃さ1
です。
赤い被写体をアルバム後半18ページ前後にアップしています。
上記設定により比較的飽和しにくい感じがしています。
露出はマイナス補正しているケースがほとんどです。
書込番号:5085274
0点
> 赤が飽和(クリップ?)しているのはわかりますが、
> 原因はDPPなのですか。知りませんでした。
DPPで画像を開くと、ヒストグラムが出ますよね。
これの右側がクリップしている画像の場合、
どうやっても飽和をしない現像ができないようです。
たぶん、写真4を処理すると、このようになっていると思います。
> これを解決するには、撮影時にマイナス補正が必要そうですね。
> それとも、赤だけをマイナス補正した方がよいのでしょうか。
> 自分なら調節が難しそう(面倒?)なので、全体的にマイナス補正にしそうです。
赤だけ補正という意味がわかりませんが、
きわどい被写体のときはマイナス側に段階露光しておくといいと思います。
> それから、DPPを使われないのであれば、
> シルキーピックスとか、PhotoShopをご使用でしょうか?
SILKYPIX使っていますが、こちらは信頼がおけます。
書込番号:5085351
0点
ZoomBrowser EXから現像しても変化が有ります。
書込番号:5085837
0点
こんにちは
>写画楽さん
かかれているニュートラルの設定ですが、5D本体への設定ですよね。
撮影時に選択されてRAWを後から必要な部分手直しをする程度、
という感じなのでしょうか。
ニュートラルのまま現像すると、コントラストがないのですが、現像は何を選択されていますか?
>欲しいものがみつからないさん
どうもです。DPPの処理上、そうなってしまうんですよね。どういじっても。
撮影時に飽和してしまったものは、後処理でいくらいじっても階調が出てくるわけではない、とどなたかがこの板で言われていたと記憶しています。その言葉を思い出しながら次回からの撮影の際、露出補正で工夫してみるつもりです。
ご使用はやはりSILKYPIXですか。以前より「良好」との評価は目にしています。
ちょっと試用してみたい気持ちです。ライセンス料を払うだけの価値もありそうだし。
サンプル画像は、カメラ購入の試し撮りで、カメラの基本的な機能を知る上でほとんどオートでの撮影です。実際にパソコン上に表示させたら、なんだこれ? とは思いました。
あくまでもサンプルで、あまり本意の画像ではないので、そのうち削除する予定です。
これからシーズンですが、近くのバラ園で真っ赤なバラをいろいろと工夫しながら撮影してみるつもりです。
書込番号:5086250
0点
こんにちは
>ピクチャースタイルの使用状況について、皆さんどのように使われていますか?
>特に、カメラ撮影時にJpg保存される際、きちんとその場面毎にピクチャースタイルを選択していますか。
上記ようなお尋ねでしたので、JPEG撮りの前提で回答しました。
カメラ設定についてのコメントです。
書込番号:5086613
0点
こんばんは、どうもです。
サンプルとしての画像がちょっとひどかったせいか、残念ながらそちら向いてしまったようです。ピクチャースタイルに対しては、皆さん良い結論が出ていないのかもしれません。
「ニュートラル」というあまり色加工しない形で保存するのも一つの方法ですね。
ただ、私自身まだ技量が無いので、「ニュートラル」選択でRAW保存しパソコンでちょっと加工する方向で今度は試してみたいです。「ニュートラル」が自分的にあっているのか、他のスタイルやパラメータ設定変更などなど、しばらくいろいろトライしてみます。
SILKYPIXにも手を出してみようかな、とも思っています。
ただ、後加工の処理技術を上げるのは、最後の頼みとしたいですね。
いろいろコメントいただきありがとうございました。
書込番号:5087018
0点
RAWで撮るなら、ピクチャースタイルはどうだっていいのです。
後から変えられますから。
問題はJPEGです。
ニュートラルや忠実を選ぶと、冴えない色になったりすることが多々あります。
風景にすると、赤がつぶれたりします。
結局、失敗したくなかったら、RAWで段階露光するということになります。
書込番号:5090843
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日、5Dで屋外デビュー^^;しました。
近所でバラ園が開かれていたので出かけましたが、最終日というこ
ともあり、すごい人手でした。
さて、5Dですが30Dと比べると若干アンダー気味の露出制御のような気がします。
フルサイズに慣れていない為か、これまで使用していたレンズが、
本来の焦点距離ににもどり新しいレンズを使用しているような感覚
が新鮮でした(笑)。
あと、屋外での液晶視認性は5Dの方が上のような気がします。
さて、肝心の写りですが、やはり購入してよかったと思います。(皆さんのお陰^^)
ファインダーから見える圧倒的な視野の広さというか広がり、シャ
ッターフィーリング、出てくる絵も30Dとは別物なように思いま
す。
ただ、ファインダーが良いと、今度は視野率が気になってきますね
^^;。もしかして、キヤノンの策略ですかね?(笑)
さすがにこの策略に引っかかるわけには行きません(汗)。
ファインダー消失時間の長など気にされる方もおられるようです
が、私はあまり気になりませんでした。
最後に、ひとつ皆様に教えていただきたいことがあるのですが、赤
って飽和しやすいとおもうのですが、皆さんはどのように制御され
ていますか?(露出マイナス補正など)
天気が良かったためか、赤いバラは露出制御なしでは結構な頻度で
赤色飽和してしまいました。(評価測光)
0点
RGBのヒストグラムで確認してマイナス補正します。
あと、(撮影意図にもよりますが)直射光を浴びた花はきつく写りやすいので、クローズアップの場合にはロールレフ等で陰にしてやったりという事もします。
書込番号:5078677
0点
take525+さん
返信ありがとうございます。
「レフ板で影を造る」ですか!。
レフ板は反射光を当てるために使うものだとばかり思っていました(汗)。そういう使い方もありですよね^^;。
勉強になります。
書込番号:5078872
0点
購入おめでとうございます。ようこそフルサイズの世界へ。
>今度は視野率が気になってきますね
同感です。そのうちゴミも・・・(^^;
しかしそれらの懸念も吐き出す絵の前にひれ伏すでしょう。
思うに自分の求めるニーズを満たせないのなら、たとえ
30Dが10万円を切ろうともリーズナブルとは思えない気が
します。
この満足感こそが、良い道具に求められる最も重要な
ファクターだと思います。
特に我々趣味人にとっては。
書込番号:5078950
0点
赤って、ピクチャースタイルによってかなり変わり
ますよね。
試しに、RIT使って各スタイルを比較してみました。
(パラメータは本体デフォルトと同じ)
5D+タムロン90mm ISO100 1/100 F3.5、です。
スタンダード
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_standard.jpg
ポートレート
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_portrait.jpg
風景
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_landscape.jpg
ニュートラル
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_neutral.jpg
忠実設定
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_faithful.jpg
クリア
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_clear.jpg
ノスタルジア
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_nostalgia.jpg
トワイライト
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_twilight.jpg
エメラルド
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_emerald.jpg
オプションのピクチャースタイルは有り得ない色
になってますが、そこはまあ仕方ないとして…。
スタンダードや風景は飽和しやすいのかもしれま
せんね。この辺は色の濃さをマイナスに、でしょ
うか?
書込番号:5078963
0点
私は先日1Ds→5Dと移行しました。
視野率の違い・・は気にしていません。というより作品的な撮影の際はトリミング前提に広めに写しておくのが癖になっているからです。それは銀塩時代から変わっていません。
真偽を検証した訳ではありませんが、「視野率100パーセント」のファインダーだとしても、撮影された画像と完全一致はない、と聞いた事もあります。そこには色々な事情があるとかで・・・。あまり気にされない方がよろしいかと思います。
屋外での液晶の視認性は他社デジ一と比べると厳しいですね(汗)。残念なポイントです。像消失の時間はすぐ慣れました。
花の撮影は最近始めましたが、やはり基本は「マイナス補正」にしています。
書込番号:5079173
0点
スタンダードは「派手目」
風景は「ド派手」(青や緑を強調)
ニュートラルは「普通」
こんな理解で使ってます。
たしかに派手な設定は 飽和しやすいようですね。
書込番号:5079194
0点
楓父さん
レスありがとうございます。
>この満足感こそが、良い道具に求められる最も重要な
ファクターだと思います。特に我々趣味人にとっては。
そうですね。やはり満足感というのは重要です^^。
今後ともよろしくお願いします。
_SEEDさん
レス、さらに、色々と調べていただいてありがとうございます。
ピクチャースタイルによってかなり変わるんですね。
私は大体RAWでとっていますが、飽和しているように見えても
「色の濃さ」をマイナスで、極端に飽和しているのでなければ、だ
いぶ改善されるようです。
基本的には撮影時にきっちりと撮れれば理想的なのですが、今日は
あまりの人で^^;。
何回も撮影する時間がありませんでした(汗)。
STAPA_SAT0さん
レスありがとうございます。
>作品的な撮影の際はトリミング前提に広めに写しておくのが癖に なっているからです。
1000万画素を超えてくると、トリミング前提で撮影してもあまり問題にならないかもしれませんね。
考えてみれば、プリントされる際にトリミングされているようなものですものね。
プリント前提であれば、視野率100%に拘る意味は薄くなりますね^^;。
>屋外での液晶の視認性は他社デジ一と比べると厳しいですね
私の感覚では、30Dよりも良いように感じました。
気のせいかな?
他社さんの液晶ですが、D2Xも屋外ではそれほど視認性はよくないですね。
D200は良いという話は聞いたことがありますが…。
take525+さん
レスありがとうございます。
基本的には「ニュートラル」で撮っておくのが良いのでしょうか?
RAW撮影の場合、DPPで現像する際、初期設定が撮影時のピクチャー
スタイルになるのですが、たとえば「風景」で撮って、RGBヒストグ
ラムが飽和していても、スタイルを変更することで救える事がある
という理解で良いのですか?
飽和しないように撮るというのが一番なのでしょうけど^^;
書込番号:5079290
0点
>基本的には「ニュートラル」で撮っておくのが良い
Jpegなら 適切だと思われるピクチャースタイルでよろしいのではないですか。
RAW撮影なら、現像時にいくらでも変更できるので気にされないでも良いですし。
>スタイルを変更することで救える事がある
>という理解で良いのですか?
飽和は現像段階で目立つようになるか目立たないかの違いだと理解してます。
なので、撮影段階での調整が大切でしょう。
書込番号:5079360
0点
take525+さん
レスありがとうございます。
やはり、RAWとはいえ撮影段階で調整しておくことが望ましいのですね。
>飽和は現像段階で目立つようになるか目立たないかの違いだと理解してます。
やはり、RGBヒストグラムを見て調整する必要がありそうですね。
RAW撮影のRGBのヒストグラムというのは、ピクチャースタイルが反映されていない「生RGB?」なのでしょうか?
このあたり、いまいち理解できずにいます(汗)。
質問ばかりで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:5079387
0点
>RAW撮影のRGBのヒストグラムというのは、ピクチャー
>スタイルが反映されていない「生RGB?」なのでしょうか?
これは分かりません。
晴れた日にでも青空や緑を入れて撮り比べてみないと。。。
書込番号:5079411
0点
take525+さん
レスありがとうございます。
了解しました。
私の方でも、色々調べて見ます^^。
書込番号:5079519
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ふとしたきっかけでebayにEOS FDマウントアダプタがいっぱい出品されているのを見つけ購入してみました。総額$40でした。
(下記リンク参考にして下さい、海外発送も出来るみたいです)
これで、現在まだ所有しているFDレンズが活用できると思い引っ張り出してきました。
ところが、その内50mmF1.4が故障しているようで絞りが開放のままで何をどうやっても絞り羽根が動きませんorz
他のFDレンズは問題なく動いていますので、50mmレンズの問題のようでした。
よく調べたら、ボディー側レンズキャップの爪が一部磨耗しており、キャップ取り付け時に廻りすぎて、絞り開放の状態で保管していたようで、中で固着しているのかうんともすんとも言いません。
修理も考えたのですが、つい勢いあまってNFD50mmF1.4をebayで買ってしまいました。もう、FDには一切投資しないと決めていたのに...
レンズ沼にははまらない様注意していたのに、まったく変な落とし穴にはまってしまいました。
どなたか、アダプタでFDを活用していらっしゃる方いらっしゃいましたら活用方法などご教示をお願いいたします。
また、上記レンズ不具合対応方法をご存知の方いらっしゃいましたら詳細情報をお願いいたします。
http://search.ebay.com/search/search.dll?sofocus=bs&sbrftog=1&catref=C6&fcl=3&from=R10&satitle=adapter+FD&sacat=30020%26catref%3DC6&bs=Search&fsop=1%26fsoo%3D1&coaction=compare&copagenum=1&coentrypage=search&a25563=-24&a14=-24&a25565=-24&a25564=-24&a10244=-24&gcs=1420&pfid=1721&reqtype=1&pfmode=1&alist=a25563%2Ca14%2Ca25565%2Ca25564%2Ca10244%2Ca24197%2Ca3801&pf_query=adapter+FD&sargn=-1%26saslc%3D2&sadis=200&fpos=43221&ftrt=1&ftrv=1&saprclo=&saprchi=
0点
FD→EOSアダプタって、
無限遠調整レンズの入ってるタイプか
無限遠の出ない接写専用かしか無いのではないですか?
書込番号:5070271
0点
おっッかすぃーなー、キヤノンがFDをディスコンするときに
言い訳用に出したFD-EOSコンバーターでFD50/1.4が付くんですか〜?????
ん、まてよ、このebayの画像に出てるのってよくある社外品じゃん。(笑
だったらFDのリアキャップとEFのボディキャップの中央部分をくり抜いて
自作でコンバーター(もどき)を作った方が遊べますぜ。
書込番号:5070433
0点
あの補正レンズが画質を落とすとの話をネット上でよくみます.
FDマウントのデジイチがあれば私もウレシイのですが・・・
FDレンズを売ってM42レンズを買う.
M42-EOSアダプターでウマー・・・どうでしょう.
書込番号:5070445
0点
>FDマウントのデジイチがあれば私もウレシイのですが・・・
ワタシもウレシーです。
コシナさんお願いします。ワタシ長野県民です。同郷のヨシミで!
書込番号:5070462
0点
マリンさんに1票。
安い、FDマウントレンズよく見るんでつい・・・
書込番号:5070624
0点
そうですね、FDが直接つかえるデジカメがあれば、欲しいかも。
でも、いまさらどのメーカーも作らないだろうなぁ...
そういえば、かなーり昔によく覚えてませんが、ベンチャー企業だったかが35mm版様のデジタルバックの開発をしていて、1,2年で実用化できそうなんて話がありましたが、結局実用化されたのはライカだけでしたっけ。
書込番号:5071548
0点
以前、別の掲示板でEOS FDマウントアダプターの話題が出た時に
ご紹介したのですが、旧キッスのボディを削ってFD デジタル一眼
レフを制作された方がいらっしゃいます。
http://www.camecame.com/shangrila/fd-eos/index.cgi?page=24
こちらの2005年2月28日からの記述です。”まだ”35mm
フルサイズ機で挑戦された方はいないようです・・・。
書込番号:5072024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







