
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月17日 15:21 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月17日 15:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月17日 13:42 |
![]() |
144 | 71 | 2008年9月16日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月12日 17:24 |
![]() |
21 | 26 | 2008年9月12日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

D700より3万円安くてこのスペックはキヤノン頑張りましたね。
あとはサンプルの画質次第です。
書込番号:8364718
0点

3%とは言えD700を上回り、2%は1D系に配慮するところなど、にくいね、この〜!
書込番号:8364748
0点

1D系じゃないから(^^)
98%なら満足です(^^)
書込番号:8364763
0点

ニコニアンのおっしゃる通りです。やはり最低でも視野率97%はナイト、同時プリントするんじゃナインですものね。画像回転、少しのトリミングなどの作業効率を考えたら、最高の視野率ですね。デジタルの場合、視野率100%は後作業を考えたら使いづらいですからね。
書込番号:8364772
0点

じじかめさんのおっしゃる通り、フラッグシップ機に対する配慮が見えます。ニホン社会で生きていく上での基本ですね。
書込番号:8364849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
実機触ってきました!
外観は一見5Dと似てますが、レンズ装着ロックボタンにかけてのフォルムがスリムになりカッコいいです。
シャッター音は現行機とも違うし50Dとも違いますが控え目な音で結構好きかも。
液晶で確認した程度ですが良さそうですね!
パンフは見開きの簡易版です。
フルハイビジョン対応の動画が撮れ静止画も途中で撮れるのがいいですね。
予約は勿論入れてます。楽しみです!
0点

>フルハイビジョン対応の動画が撮れ静止画も途中で撮れるのがいいですね。
なんか、一時停止みたいで嫌(笑)
書込番号:8364607
0点

ありがとうございます。じゃあパコッではないですね(笑)
書込番号:8364611
0点

情報有難うございます。
外観写真をみるだけでも、エッジラインがシャープになり、精悍な感じでカッコいいですね。
まさかフルHDまで来るとは思いませんでした。
価格も、旧5Dに比べれば、随分お安く設定されてますね!
予約!
書込番号:8364660
0点

動画はAFは効きますが音を拾ってしまいます(^。^;)
シャッター音に関しては秒3.9でありながらも、1Ds3の秒5コマよりも快適に聞こえます。恐らく新採用のミラー駆動とシャッターチャージを専用モーターで行う2モーターシステムを採用されてるため銀塩フィルムカメラの巻き上げ音を感じさせます。僕は結構好みですね!
書込番号:8364671
2点

うらやましいです
(>_<)
早く触りたいです
(>_<)
書込番号:8364688
0点

AF使えるのは良いですね。
キヤノンのHPを見ると外部マイクが対応しているので
良さそうかも...
書込番号:8364750
0点

5DMk2のオートフォーカス、シャッターは50Dとほぼ同じようですね。
センサーのローパスフィルターも水晶で1DsMk3とはやはりコストダウンですね。
それでもソフト的でやってきた高感度対応は、標準、強、弱、そして何よりも、しない、が
も選べるので良さそうですね。
書込番号:8364782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんばんは。
先日EOS5DとEOS-3(フィルムはベルビア100)を使って、全く同じアングルで比較撮影をしてきました。
これを全紙(ノートリミング)まで伸ばしてみたのですが、5Dの画質の良さに驚きました。
全紙まで伸ばしても5Dの画質は全く破綻がないどころか十分な余裕を感じました。
一方銀塩のベルビア100(RVP100)で撮影したものは5Dに比べなんとも眠いというか、解像しきれておらず、その差は歴然としていました。
5Dは、もはや中判645を凌ぐほどの画質と言えると思います。
これまで風景は「銀塩」と思っていましたが、風景撮影も5Dなら想像以上に素晴らしいパートナーになってくれると実感しました。
4点

>その差は歴然としていました。
フィルムとデジタルの両方を使っていますが、これ程の落差は感じません。
スキャナーの機種、設定、USM処理等の処理方法によっても随分変わります。
いかがでしょうか?
書込番号:7710858
4点

こんばんは。
ポジ → デジタルと変換すると、どうしても劣化します。
それと、スキャナーの性能にもよりますしね。
書込番号:7710867
1点

読み取り時のピンぼけだと思います。
スキャナーは何ですか?ピント調整しましたでしょうか?
書込番号:7710878
2点

通りがかりで失礼します。
> 5Dは、もはや中判645を凌ぐほどの画質と言えると思います。
先日、別の所でも書いたのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7656073/
それなりの所にプリントを依頼すれば解像度もまだまだ中判の方が有利です。
ダイナミックレンジに関してはさらにです。
なのでプロはまだ当分銀塩を使い続けると思いますよ。
ただプロはいいのですがアマチュアには「それなりの所」の敷居は高いかも、ということだと思います。
5Dの解像度は645の5倍相当(350dpi)なのでキヤノンはそのあたりを意識したのだろうな、と勝手に思っています(と、これもどこかに書いたな^^;)。
書込番号:7710917
3点

>>m_oさん
>ダイナミックレンジに関してはさらにです。
ネガとリバーサルじゃ6段ちかく違いますけど・・・・
ネガよりは狭いけど、リバーサルよりずっと広いですが、jpeg一発撮りのことをおっしゃって
いるのですか?
「それなり」が何を指しているのか存じませんが、単純にチャート的な意味での解像力では
645では全く5Dに及ばないと思いますが、私がプリントで比較したことがあるのは、都内の
某ラボで、ラムダプリントと通常の銀塩プリントです。それらを物ともしない凄いプリントが
あるのでしょうか?
書込番号:7711092
5点

BIG_O さん こんばんは!
私も先日久々に1Vを担いで早朝の山岳(八ヶ岳)写真を狙ってきました。
以前より付合いのあった某プロラボで全紙印刷(エライ出費でした)してもらったんですけど、
これがまたとんでもない上質な絵を吐き出してくれて感動したのを覚えています。
デジタルとの比較というよりも、これは全く別次元のものであり、
階調性とか、シットリ感とか、空気感とか...言葉では言表せないものを感じました。
一方、同一のポジを私のショボいスキャナで取り込んでみましたが、
BIG_O さん のおっしゃるような、眠ったい今一の解像感で、がっかりしたもんです。
やはり、スキャナとかプリンタ等の性能なのでしょうか...
プロとアマの差を感じてます。
しかし、デジはデジなりに利便性や使用コスト面で銀塩をはるかに凌駕しており、
吐き出す画像も銀塩には無い精細があります。
月並ですが、好みによってデジと銀塩の使い分けがこれからも続きそうです。
書込番号:7711169
7点

デジタルとフィルムでは良さがまた違うと思います。
これからも両方でお楽しみください。
書込番号:7711292
4点

私は最近フィルムは使わなくなり5Dを使うようになりましたが、5Dがフィルムを越えたからではなく単に便利だからです。5Dはフルサイズ機ですからフィルムと同じ感覚(画角)で楽しめますが写りに関してフィルムを越えた或いは同等なんて思ったこと一度もありません。
書込番号:7711301
6点

デジタルフォトとネガティブフォトは比べてはいけません。
芸術としてみた写真の創造力は、永遠にフィルムを越えることは出来ないでしょう。
デジタルフォトは、その仕上げを画像エンジンやソフトに頼っていますので、全く違う力量とノウハウが必要となります。
書込番号:7711386
4点

おはようございます。返信ありがとうございます。
miyajinさん Canonかも? スゲのカッペさん
スキャンは1200dpiでMP970で行っています。
画質差の話はラボに出して全紙にプリントした結果の話です。
気に入った写真や写真展に出すときはいつもポジを全紙にしていましたがここまで差があっ たとは気づきませんでした。
m_oさん
プリントはヨドバシ経由でフジで焼いたものです。
以前はクリエイトで焼いていましたが、そこも撤退してしましました。
銀塩プリントの際は色々注文して焼いていましたが、プロラボのテンポは縮小傾向で
デジタルに移行しようと考えました。
JbMshさん
解像度の話は同じように感じました。ラチチュードについても実際にプリントすると案外デ ジタルの色再現性の方が銀塩より高いのではと思いました。
titan2916さん 湯〜迷人さん ジャーナル爺さん
デジタルと銀塩の個性はそれぞれあるでしょうね。使い分けも考えたいです。
書込番号:7711565
0点

>これを全紙(ノートリミング)まで伸ばしてみたのですが、5Dの画質の良さに驚きました。
自宅のスキャナ経由なのか、プロラボまたは純銀塩プリントなのか、何もわかりませんね。
これがわからなければノーコメントです。
書込番号:7711569
2点

こんにちは
ヨドバシのプリントだとスキャナでデジタル化してデジタルプリントしてるのではないですか?
書込番号:7711598
0点

この手の話題が出てくると、必ずと言っていいほど、『フィルムが上』とか抜かすヤツがいるけど、
おまえらさぁ〜5D使ってんだろう?
素直に5Dはイイ!って言えば良いじゃね〜か!
スキャナの質だの!取り込みの腕だの、自分で出来ないヤツに限って、
いっぱしの方法を持ち出すんだよな・・・ホントくだらないね!
もっと、一般化しているレベルで話をしたら?
5Dの画質を上回るほどの取り込みができるスキャナや腕を、普通のヤツは持ってる訳無いだろ?
ホント、議論そのものがくだらなすぎるな。
書込番号:7711647
13点

デジ信奉者はデジが良いと言い、銀塩信奉者は銀塩で無ければと言い。
どちらにもいい所が在るし、悪いところもあるし。スレ主さんにとって、デジが銀塩を抜いたと感じた瞬間が今回の全紙対決であったと言うだけの事ではないかと。
そして、それぞれに発言している人は夫々の実力はそんな物では無いと知ってもらわんとしている事。
私は、銀塩派ですが、デジがダメと言う気はありませんし、場合によっては(シャーブさなど)完全に銀塩を凌駕しているでしょう。でも、なぜかこっつの方が良いと思う写真は銀塩です。
書込番号:7711766
4点

5Dもそれなりに良いですけど、1Ds MarkIIIは格別のよさがありますよ!
デジタルならではの精緻感がお好きなら是非。
私も色調表現はフィルムの方が好きなんですですけどね。
書込番号:7711767
1点

>>m_oさん
これはどういう意味ですか?
>5Dの解像度は645の5倍相当(350dpi)
こんなことありえないと思いますが。
解像度の定義をしないと、議論がかみ合わないかもしれませんが。
5Dの画素密度は、現行デジ一の中では最低クラスだし、センサー面積も645に比較すれば1/2.6です。したがって引き伸ばし倍率は645より5Dは大きく、大きく引き伸ばすときは不利です。
銀塩でも、35ミリと645を全倍にプリントして並べて展示すると、35ミリは見劣りします。
>>efdaisuki02さん
あなたの威勢のいいお話、40Dに置き換えて言ってもいいですか?
即ち、銀塩フィルムを自分でスキャンするくらいなら、デジ一のほうが画質は良いと。
書込番号:7711816
4点

おはようございます。素敵なサクラのお写真ありがとうございます。
>これを全紙(ノートリミング)まで伸ばしてみた・・・
お金も掛かったでしょうし、お疲れさまでしたm(_ _)m
135のフィルムや5Dデータが全紙伸ばしで使えるのかどうかは、許容範囲に個人差があるでしょうねぇ〜(^^;; 20Dのデータでも全紙で使えると言う方もいますし(^^;;
出力サイズが大きくなれば鑑賞距離もとる事になりますし、どのくらい離れて鑑賞するかでも違ってくるでしょう。個人的には135フィルムよりは5Dの方が結果が良くなると想像しますが・・・
ちなみに私が携わってきた広告の仕事(商業印刷)なんかだと、何千万もする業務用ドラムスキャナーや熟練スキャン専門オペレーターを使っても、135フィルムを全紙で使う事なんてのはまず無いですね。最初に素材ありきの企画やクライアントの特別な要望がないかぎり、A2以上なら殆ど中判カメラの出番(A4でも質が求められれる表紙クラス等でも)です。
これは5Dでも同じで、安心して出力出来るのはせいぜいA4〜A3止まりですね。
後は出力する際のオペレーターの腕と前記の許容範囲次第って所でしょうね。
ここを読んで、135フィルムや5Dで全紙ポスターつくれ〜! なんて素人クライアントから言われると非常に辛いです、まぁそんな事はない事を祈りたいです(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:7711820
5点

5D、1Ds MarkIII 、D3 全て持っていませんが(笑い)
部外者から見てシャープさは 1Ds MarkIII ですね。
銀塩はスキャナ及びフイルムの選択で大幅に変わるでしょうけど
フイルムの上がりの段階ではフイルム自体に多くのモノを含んでいるでしょうね。
書込番号:7711827
2点

ます私のスキャナは型落ちのフラット(GT-9300UF)と
お話にならないものを使用していること前提ですが…
EOS5Dと35mmフィルムでは「シャープさ」では
35mmフィルムはかなわないと思います。
40Dに敵わない感じなんで。ここはスレ主さまに同意します。
でも「もはや中判645を凌ぐほどの画質と言えると思います」
は言い過ぎかと思います。論理が飛躍しすぎでは?
以前、他のスレッドでデジタル(K20Dだったかと)は中判を超えた?
みたいなのがあったので、
それはちゃうやろと思い、自分でスキャンしてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=plwiNLyCLq
型落ちのフラット、自作のフィルムホルダーですが、5000×5000でも
解像していると思います。
性能のいいフィルムスキャナを使えばさらに良くなるのは明白です。
もっとも、皆様がおっしゃるように、
私もフィルムの良さは解像感とは別のところにあると思っています。
書込番号:7711893
4点

高橋睦実先生は5Dでとられて全紙は勿論畳大にのばされていましたけれど素晴らしい解像力でした。
書込番号:7711900
1点

ウォームホイルさん
銀塩との画像比較でしたらスキャナを通すのは、ましてや型落ちのフラットではどうかと思います。
アナログの引き伸ばし機と現像液を使うべきです。
エルマー2さん
高橋睦実先生じゃない先生の銀塩プリントもご覧になると良いと思いますが、、。
書込番号:7711947
4点

こんなデジカメ愛好家の集まる場所で、時折、銀塩の別格の良さ言う方が現れる。私も同じ。
自分の写真も他人の写真もそう、銀塩の方に感動をおぼえる。
この違いは、いつも考えても明確な答えが出ない。
しかし、いつも感じる事は、解像感やシャープ感なんて大切じゃないだと、、
書込番号:7712037
1点

>この違いは、いつも考えても明確な答えが出ない。
感覚的な話だけに終始しているからです。
画像としての各特性はそれぞれ余さず数値やグラフで出せます。
もっとも写真はゲイジツの手段だそうですから、それをやっては元もこうもなくなりますので…
…と、D3板で写真は芸術か否かの議論がありましたけど、殆ど芸術とは認められていないようですね。
書込番号:7712112
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>感覚的な話だけに終始しているからです。
>画像としての各特性はそれぞれ余さず数値やグラフで出せます。
いつも感じてたのですが、ソニータムロンコニカミノルタさんは写真に何を求めてるの?
書込番号:7712136
3点

>余さず数値やグラフで出せます。
人間の感覚は、通常の計測機の計測限界点を凌駕している場合も多々在るそうで。それ未満の人の場合は指摘内容で問題ないかと。
書込番号:7712208
0点

こんな話、大好きです。
まるで居酒屋で写真好きな人が集まって
あ〜でもない、こ〜でもないって尽きない話のようで。
ひとつのコミュニティのようで
その時々の感情の変化はあるものの、
みんな写真が好きなんだなぁって、嬉しくなります。
というわけで、私も参加させてください。
私は両方を同じくらいの割合で使いますが、
仕事に関しては、ほぼ100%デジタルです。
が、子どもと遊びに行ったり、写真を楽しみたいときはフィルムです。
一番の違いは…
じっくり被写体を見るか、できあがりをどの程度想像しているかの違いです。
仕事で使うときは枚数が必要になるのと、
あとで「もう一度」と思っても撮り直しができないので
一日で500〜800カットくらい撮ります。
でもフィルムだと構えてみたものの、あ〜だこ〜だと考えて、
けっきょく撮らないことも多々あります。
そんなことを繰り返しながら36枚撮ると、
「ふ〜ッ、撮ったぁ」と心地よい満足感と疲労感に包まれます。
6月からフィルム&現像の値段がさらにUPするとのこと
1N から PEN FT にメインがかわりそうです(笑
本題からずれてスミマセンでした。
ちなみに今まで利用させていただいていたラボが
ついにデジタルプリントになってしまいました(悲
薬剤の管理や部品の調達が難しくなってきたそうです。
先日もプリントをお願いしましたが、
出来上がりを見て店主と一緒に悲しみました。
しかし、田舎で商売でしている以上、
生活を破綻させてまで、理想を追い続けることはできないのは当たり前です。
あえて、「今までお疲れ様でした。」と声をかけました。
書込番号:7712318
1点

ko-zo2さん
おっしゃるとおりですね〜。まあそのおんぼろスキャナでも中判は1Ds3ぐらいの
解像度はでるということを言いたかったのです。
645の解像度は5Dには及ばないとおっしゃられているかたが複数おられましたので。
ですが、35mm銀塩とデジタルでは、
プリントでもデジタルのほうが「解像感」では上だと感じました。
銀塩はダイレクトプリントです。
でもフィルムの良さは解像感とは別のところにあると思っていますので、
それについてどーだこーだ言うつもりはありません。
書込番号:7712383
2点

居酒屋談義「写真は芸術か、否か」
かつて、西洋では貴族の楽しみだったり
逆に日本では(特に戦時中は)芸術家になろうとすると
親に大反対され勘当されるという社会風土があったりしました。
(日常会話では顔も赤らみ、なんとなくゲイジツと呼んだりしますよね)
でもでも今は僕らの時代。
エレキギターというものが生まれ、例えばジミ・ヘンドリックスが
それを手にし、自在に心の叫びを音に表現できるようになった。
「オレもエレキを買うゼ」
その瞬間に、芸術というものは“舞台”の上から
僕らの“客席”に降りてきたのだと思います。
デジタル一眼レフというのは、ジミヘンのエレキギターですよ。
撮ってよし、技術を追求して正確な再現性を追求してよし
戦場や悲惨な弾圧現場に飛び込んですぐさま電子送稿するもよし
Photoshopでギンギンにディストーションをかけて加工してよし
ちょっと機材を揃え、仕組みを覚えるだけでいい。
これほどの面白いエレキギターがどこにありますかいな。
芸術とは「心をかき乱すもの」。
ストラディバリウス生産工場から発表される新製品にワクワクし
性能やテクノロジーにうっとりし、それを手にする日頃の撮影に心躍らせ
プリントアウトの出来映えに思わずチュッとし(ワッ恥ずかしッ)
写真展に行けば色々と考えさせられ、家の古いアルバムにしんみりとし……
ですから、写真は心を伝えるもの、芸術だと思います。
ねっ、D3板のみなさん!!
書込番号:7712425
4点

一例を言うと、印画紙のコントラストはせいぜい1:30ですよ。
そんなものでラチチュードもへったくれもないということです。
その中に、如何に人間の眼で美しく見えるように押し込むかのノウハウ、そのノウハウに騙される側(人間)の受け取り方の問題ということです。
写真に何を求めるか?
芸術でも構いません。
記録でも構いません。
個人の自由。
書込番号:7712598
0点

居酒屋談義「時代を決める一本勝負、フィルムかデジタルかッ!!」
1 プリントしたもの同士を比べる
フィルムからアナログで焼くには、熟練の腕が要りますよね。
デジタルからはどうなんでしょう。
ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るように
1:30のコントラストを見越したプロの技が必須だと思います。
大体の土俵づくりにおいて、熟練と熟練が
がっぷり四つに組んで難しいことになりそうですね。
2 モニター表示したもの同士を比べる
フィルムの良さを生かした分解には
「数千万円のスキャナー+熟練スキャン専任オペレーター」
が、不可欠です。
(先輩からNikonの民生スキャナのデータを見せてもらいましたが
完全ねむねむの画像でした)
(逆に言うと、EOS 5Dの撮って出しにおいては、上記の
「数千万円のスキャナー+熟練スキャン専任オペレーター」が
カメラの中に入っているとも言える訳です)
RAW現像では、デジタル・データを生かすには
やはりプロ・クラスのオペレーションが必要かと考えられ
ここでも熟練と熟練の激しい戦いになりそうです。
さらに、良質なモニターはどれだと言う論議も加わってきます。
書込番号:7712708
2点

例のD3板で、こんな話がありました。
「素晴らしい写真だと感動した。しかしその後、デジタルで撮られたと知りがっかりした」
と言う人が居ました。
人の主観評価というのは、前置きせず何かフィルターが掛かっている場合がありますので、すぐにまともに受け入れるのは無駄に思えてきたのです。
(今回のスレ主さんに対するコメントではありませんので誤解なきよう)
で、5Dの画像を全紙まで伸ばすのはプロの常識ではノー、アマチュアや一部プロでも受け取り方次第、私個人的には被写体と見る距離と見る人の視力や感性、そのトータル要因と思います。
135の銀塩との比較では、粒子ノイズが無いだけデジタルが有利に見えると思います。
絶対解像度は銀塩有利ですが右肩下がりのソフト調(自然減衰)、これがデジタルと大きく違うところです。
デジタルはシャープネスのかけ方に注意でしょう。
書込番号:7712716
3点

水掛け論の口火を切る形になってしまってごめんなさい。
普及型のオールインワンプリンタで1200dpiで35mmフィルムをスキャニングしたものをもって「中判645を凌ぐほどの画質」と書かれていたので実際のポテンシャルはその程度ではありませんよ、ということを伝えたかったのですが言葉が不適当だったかもしれませんm(__)m
実際引用先のリンクを読んでいただければ趣旨は理解していただけるかと思っていたのですが…
ko-zo2さんのように「フイルムの上がりの段階ではフイルム自体に多くのモノを含んでいる」と書けばよかったです。
>BIG_Oさん
フィルムはどんどん不便になっていますね。
おそらくこれからはデジタルに移行されるのでしょうが、もし古いフィルムをデータ化したいということでしたらフィルムスキャナの検討も考えてみてはどうでしょうか?
エプソンのF-3200で3200dpiでスキャンして、スキャンした後にアンシャープマスクを少しかけてみれば結構そこそこな画質だと思います。
>JbMshさん
言葉足らずでした、ごめんなさいm(__)m
プリント云々はスレ主さんに対して伝わりやすく、と思ったのでそのあたりを汲んでいただければ。
Dレンジ、解像感について言えば、濃度やチャート紙のみの話であればそうでしょうが、この場合それでは不十分のように思います。
私よりも仕事で接しているプロ・カメラマンの方の方がこの点でなかなか納得していただけませんし、実際データを見てみても品質にシビアな物はまだフィルムをドラムスキャナでスキャンしたものに届かない感じを受けます。
(ただ、選挙のポスターに使うような顔写真程度はいいかげんデジタルで入稿して欲しい…)
ペンタックスが645Dを開発中ということなので16bitRAW?や3,000万画素となればかなり納得していただけるようになるのかなと思っています。
>ゲーリー645さん
これも言葉足らずですいません。
印刷物の制作ではフィルムの拡大使用は大体5倍がひとつの目安にできるかと思います(最大では10〜15倍で使用)。
645の5倍=300×225mm、約11.8×8.86インチ→350ppiでスキャン=4130×3100ピクセル
大体5Dの保存サイズ(4368×2912ピクセル)と同じくらい、ということでキヤノンは5Dにフィルムにこだわるプロにもデジタルを導入しはじめてほしいという思いをこめたのかな、と勝手に思っている、ということです。
>Coshiさん
ご迷惑かもしれませんがかなり同意します。
ただ、怖いことですが135フィルム全面でB2ポスター程度は結構ありそうですよ(^^;)
私も一年位前に経験していて、その出来上がりを見たときに思わず本当にこれでOKなのかとお客さんに再確認してしまいました…
>ウォームホイルさん
私、GT-9300UFを仕事でも使っていたりします。(使う範囲は限定ですが今までノークレーム^^;)
書込番号:7712747
0点

好き、嫌いの話をするのと、画質が良い悪いの話をするのは別物だろ?
だいたい、家庭用のフィルムスキャナでスキャンしてパソコンで・・・だなんて、
そんな卑怯な比較方法でフィルムに申し訳ないと思わないのか?
ゲーリー645氏の作例をみてもわかる通り、トーンジャンプがひどすぎて、
本来のフィルムの持ち味が全然発揮されていないのは一目瞭然!
このような作例で比較されれば、たとえ中判になろうともフィルムが劣って見えるのは当然だろ?
ただ、はっきり言える事は、フィルムは潜在能力は高いが引き出せるのは限られた人のみであるという事。
書込番号:7712781
8点

ソニータムロンコニカミノルタさん
数値やグラフで表せないもの(芸術家)に対して強いコンプレックスをお持ちのようですね。
ほらっ、あなたが好きなサッカー!音楽もそう!
あなたの感性に響いてるのですよ!
数値では出せないのですよ。
書込番号:7712945
8点

5D後継機が出たら、EPSON MAXART PX-6550 を同時に購入して、A2サイズ印刷→額装 を予定している私は、無謀でしょうか? まあ、どのくらい離れて眺めるのか、にもよりますが.... A2(半切以上)が余裕で額装できる比較的安価な写真用木製額も、ハクバあたりで狙いをつけているところです....
書込番号:7712961
0点

>5D後継機が出たら、EPSON MAXART PX-6550 を同時に購入して・・・
後継機は1600万画素と言われてますので、大雑把ですが4500x3000ピクセル位だとして計算してみました。A2版841x594で136dpi(商業印刷だとカラーの新聞で使う解像度以下ですが)位が素で確保出来そうですね〜(^^;;
大判インクジェット(150位有れば十分かも?)と商業印刷(コート紙175線350dpi・・ポスターなら200dpiで刷る事も(^^;;)では必要な解像度が結構違いますから、A2位のインクジェットなら無謀という事はないと思いますし、画素補完などすればだいたいOKだと思いますね〜
何度も書きますが、鑑賞距離と許容範囲は人それぞれかも知れませんが(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:7713033
0点

>EPSON MAXART PX-6550 を同時に購入して、A2サイズ印刷→額装 を予定している私は、無謀でしょうか?
全然、大丈夫じゃね?俺は35mmを手焼きで半切に焼いてるけど、別に何の問題ないよ!
ただ、フィルムも同じだが、大きな作品になると、
元データがヘボいと、ヘボさも拡大されるので、
目も当てられん作品ができる。
画質も大事だが、より一層ピントの配置位置にも気をつけんとならんよ。
書込番号:7713041
1点

インクジェット・プリントの最適解像度が150dpiとすると
B2までいけると思いますよ。
つぎに
>芸術に対するコンプレックス
芸術と技術、色々相容れない違いはあっても
モノを作るという点で両者はつながっています。
ソニータムロンコニカミノルタさんの正確極まりない
日々のアドバイスがあってこそ、今ぼくらの
5Dライフが成り立っていると思います。
EOS 5Dを手にすることにより、ここまでレベルの高い趣味を
持てるとは夢にも思いませんでした。素晴らしいことです。
笑われないように頑張っていこうと思います。
書込番号:7713122
0点

>芸術と技術、色々相容れない違いはあっても
>モノを作るという点で両者はつながっています。
技術者が道具を作る → 作家(芸術家)がその道具で作品を作る。
技術者が芸術を否定すると、自分自身を否定してる事に何故、気づかないのだ?
書込番号:7713159
4点

そういうことではなくて
論議の流れは「フィルムとデジタル」に関する諸問題。
「フィルムはいい」という声にじっくり耳を傾けること。
僕らの未来は、デジタル主流の流れは明白なので
「フィルムの良さを如何にデジタル技術の中に再現していくか」
との、そういう技術的追求こそが必須要求諸元だと思います。
技術的追求の現場では“芸術”という観点は
足手まといになるので、いったん否定しておきましょうか。
(反骨の芸術家は否定されればされるほど傑作を生みますしネ)
このプロセスののちに生まれ出てくる素晴らしい製品を待ちましょうよ。
(その最先端にいらっしゃるのがソニータムロンコニカミノルタさんです)
書込番号:7713364
1点

Canonかも?さん
芸術は好きですよ。
ただ、非科学的な話に終始しているのが嫌いなだけです。
「全紙対決」という表題なんだから、画質に関する因子は何なのか、科学的な視点も持ちたいところです。
書込番号:7713392
1点

efdaisuki02さん
>[7712781]
まったく仰るとおりです。
ヨドバシでのプリントということですが、あそこはどんな装置を使っているんでしょうね。
間違いなくデジタル処理ですが。
書込番号:7713407
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたのような人(技術者)が否定すべきではないのですよ。
書込番号:7713477
4点

私は自然風景を撮っていて、デジも銀塩も使っています。
35mm判のリバーサルフィルム(ベルビア100やフォルティアSP)を、ニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDというフィルム専用スキャナーで、3,200dpiでスキャンしています。
これと5Dは売却したので、EOS-1Dsと比較すると、解像感は確かにデジの方があると感じます。しかし、発色についてみると、私的には、フィルムの方が好みです。特にベルビア100やフォルティアSPの極彩色は好みです。
書込番号:7713852
1点

BIG_O さん
あくまでもわたしの経験ですが、5Dと135のスキャン画像を比べ、
スキャン画像のほうが満足したという経験はないですね。
唯一、5Dより、銀塩のスキャンが優るなあと思えるのは、
モノクロのブローニーをフィルム・スキャンした場合のみです。
ブローニーをスキャンした絵のほうが階調が豊かです。
しかし、当たり前ですが、ディスプレー観賞した時点でやはり階調性は失われますね。
書込番号:7714090
1点

35mmネガとEOS5Dを比べるとどうか・・・と言いますと、
正直業務用のスキャナで、粒子が見えるレベルのスキャン(6400dpi〜10000dpiで)
取り込んだ事がありますが、既にデジタル一眼レフは35mm相当の解像感は持っているかと
思います。
645と比べると・・・面積比が全く違いますからね(^^; 流石にデジ一が上回って
いるなんて言えない。
ダイレクトプリントや手焼きは別ですが、所詮機械焼きのDPEの半切・四ツでは折角の
高画質なフィルムもスキャン→レーザー焼き付けではデジタルもフィルムも大差ないのが
現実ですね。
コスト面を加味すると、プロでもブローニーは記念撮影などの用途ぐらいではないでしょうか?
作品作りにはフィルムを使っているプロも多いですが正直、仕事ではデジタルが9割以上
でしょう。デジタルパックも含めての話しです。
書込番号:7714183
0点

皆様こんばんは。
先ほど帰宅しましたが、あまりに多くのご意見がありましたので、とりあえずプリント条件、撮影条件から御説明します。
1.プリント条件
(1)ポジの全紙プリント
・ポジは原版(フィルム)で依頼。
・ダイレクトプリント(グロッシー)
・プリントはヨドバシからFIC(富士カラーイメージング梶H)に出しているそうです。
ちなみにラボはフジカラー調布だそうです。
(2)5Dの全紙プリント
・データはRAWからJPEG8bit変換したもの(sRGB)
・プリントはデジタル銀塩プリント(グロッシー)
・プリントはヨドバシからイメージングアイ梶i富士系デジタルプリントラボ)に出してい
るそうです。
2.撮影環境
(1)時間帯 午前5時20分頃 夜が明けようやく白んできた時間
(2)撮影方法
@三脚使用…GITZO G1348MarkU(大型3型カーボン三脚)
A前カットともミラーアップ撮影 + リモコンケーブル(レリーズ)使用
BレンズはEF70-200F4LISを三脚座で三脚に固定(IS OFF)
C撮影はEOS5Dで撮影後、画角・フレーミングはそのままでEOS-3に換装して撮影。
DAFは両機ともセンターの測距点を使用。
E露出補正 EOS-3:-1〜+1まで1/2ステップで5カット撮影 →±0を採用
EOS5D:-2/3〜+2/3まで1/3ステップで5カット撮影 →-1/3を採用
FISO感度 EOS-3:ベルビア100 使用 → そのままISO100で使用
EOS5D:ISO200
G絞り EOS5D →F8 (F16も撮影。背景のボケ具合からF8を選択)
EOS-3 →正確に覚えていません。F8かF16のいずれかだったと思います。
Hレタッチ(5D・DPP使用)
ホワイトバランスは 太陽光 → 日陰に変更(早朝のため太陽光では青白くなる)
ピクチャースタイル 風 景 → 紅葉
色合い+1、色の濃さ+1
3.全紙プリントの評価
今回参考でポジのスキャン画面をつけましたが、原板ポジはここまでボヤけていません。
ライトボックスで4倍ルーペ、5.5倍ルーペで鑑賞する限りとても美しく写っています。
評価はあくまで出来上がった全紙プリント同士の比較です。
ただ、ポジ全紙はプロラボの店頭で細かな指示をしていないので、追い込めばもう少し良い プリントに仕上げることができるかもしれませんが、私の居住地付近からプロラボ・青山、 プロラボ・クリエイトが相次いで撤退してしまったので、現在のプリント環境から考慮する といたしかたないとも感じています。
(1)解像度
5Dの圧勝です。5Dの全紙が桜の花一輪レベルまで鮮明に再現されているのに対してベルビ ア100の全紙は花は点状になっており不鮮明でした。
最新のプラズマテレビとブラウン管テレビの差ぐらいの違いです。
(2)階調
5Dの方が軟調で暗部から明部まで正確に再現されています。
ベルビアはライトボックス鑑賞は暗部から明部まで階調がありますが、ダイレクトプリント は硬調になるので特に暗部が潰れています。
(3)質感(かなり主観的ですが)
デジタルは不自然な写真になるのではと思いましたが、思った以上に自然な質感が出ていて
驚きました。
ベルビアはいわゆるベルビアトーンで油絵のような重厚感はあります。
ベルビアは独自の世界で、この色調はベルビア出ないと表現できないでしょう。
ただし、どちらが撮影時の状況に近いかといえば5Dです。
(4)トータルの感想
5Dの画質は客観的に見て銀塩35mmを上回っていると感じます。ただ銀塩ポジの味わいを否
定するものではありません。
私は風景写真クラブに入っていてクラブの写真展(昨年は富士フォトサロン・スペース1で 開催)では、35mmは全紙、中判は作品の性格に応じて全紙・大全倍・全倍クラスでプリント していました。プリントはフジのクリスタルプリントです。(中には8×10で撮影している メンバーもいました)
これらのプリントを見てきた経験から判断して、5Dは中判645クラスの実力は十分あると感
じます。
実際に石橋睦美先生が行った写真展はほぼ全作品が5Dで撮影され、全倍(A1クラス)まで
プリントしていましが、画質的には十分鑑賞にたえるものでした。
私自身、今回のテストはデジタルが銀塩ポジにどこまで追い付いたか確認する目的で行いま した。自分の先入観ではまだデジタルは銀塩に及ばないと思っていましたが、実際に試して
みると、実はデジタルはいつの間にか銀塩ポジを追い越していたという感じです。
5Dを購入した身にとっては、「嬉しい誤算」というところです。
とりあえず、撮影状況・全紙プリントの状況を説明させていただきました。
書込番号:7714748
0点

BIG_O さん
詳しい流れを教えていただき、ありがとうございました。
ラボの閉店が相次いでいるという書き込みが多く、少し憂いべきことだなあと。
ベルビアで撮られた絵の右上の枝が、すべてパープルになっているのが気になりました。
もし原因がわかったら教えてください。
書込番号:7715056
0点

プリンタ屋から言わせて頂くと、ほんとEOS5Dや高階調・高画素のデジカメ+大判インク
ジェットの組み合わせは非常に良いプリントが作れる様になりましたよ。
そりゃ中判フィルム+ラムダでの出力や、ダイレクトプリントとはそもそも素材が違う
のです。無論「フィルム的」な部分では、デジ一眼は劣るでしょうけれど、フィルムは
スキャンするとどうしても粒子が現れてしまい、これを目立たない様に処理するのが、
技術屋的には大変です。ゴミ取りもあるしww
実際、出力機をインクジェットにあわせて考えますと、入力側がデジタル一眼であっても
フィルムスキャンであっても、既に35mmでは遜色ないプリントが作れます。
(フィルム的・デジタル的っていう素材がもつ特性は別にして置いてくださいw)
書込番号:7715134
0点

ニッコールHCさん こんばんは。
パープル系の色になっているのは、早朝で色温度が高い時間帯に撮影したためです。
ベルビア100はデイライトタイプで、デジカメでいえば太陽光で通常の発色になります。
ポジフィルムを使って早朝撮影するのは、実際より青みがかった色に表現するためであり、これが撮影意図になります。また桜のような繊細な花の色をポジで再現するには、直射光が当たらないやわらかな光線状態の時の方が有利であることも早朝撮影の理由の一つです。
5Dでも当初ホワイトバランスを太陽光で撮影しましたが、デジカメはフィルムより敏感に色温度に反応してしまい、真っ青になっていました。ポジフィルムでいえばタングステンフィルム(64T)で早朝撮影したよりも、青く写っていて少々驚きました。これではあまりに不自然なのでホワイトバランスを日陰にして調整した次第です。
こうしてみるとポジの方が色温度に対しては許容範囲が広いというか、鈍感な感じがします。
書込番号:7715193
0点

>ベルビア100
>ダイレクトプリント(グロッシー)
ということは純粋な銀塩ですね。
ベルビア、私見ではISO50でも解像度良くないです。
その分ハイコントラストの方に振った設計のように思います。
フィルムの化学は詳しくないですが、そういうもんなんでしょうか。
解像度自体はモノクロのファインの方が数段良いと思います。
書込番号:7715302
0点

BIG_O さん
ご説明ありがとうございます。
あまりに見事な紫色だったので、スキャナのレンズ群の調整不良かと。
失礼いたしました。楽しいスレでした。
書込番号:7715310
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
[7713407]
>ヨドバシでのプリントということですが、あそこはどんな装置を使っているんでしょうね。
フロンティアの松・竹・梅を店舗の規模にあわせて設置して・・・って感じでしょうね!
あのプリントをみていると、びっくりしますね!
エバーバィーティーペーパーにじゃんじゃか!じゃんじゃか!って感じで、
手焼きなど原始時代と同等に思えるよ。
記録写真であれば、あの方法でも悪くは無いと思うが、
芸術作品と見る場合には、大事な表現方法の一方を放棄してしまっているので、駄作となってしまう。
フィルムは、ほとんどの人が自分で現像して、
自分でプリントする環境を持たないため、記録写真止まりが多いのよ。
実は、個人レベルで作品作りに適しているのはデジタルRAW撮りだとみんな知っているはず、
なのに、フィルムが良いというのはなぜか?
フィルムでも、ネガはRAW撮りに相当するのに、ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜか?
書込番号:7716233
2点

>フィルムが良いというのはなぜか?
>ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜか?
仕上げが人任せで楽ちんだからでは?(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:7716258
2点

>フィルムでも、ネガはRAW撮りに相当するのに、ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜか?
ライトボックスで見る限りポジはどんなもの(デジタル含め)より綺麗ですが、プリントした途端に暗部情報が殆ど無くなりますね。
ポジのプリントは感心しません。
民生用スキャナ(LS-5000ED)もダメですね。
何故かポジだと解像度ガタ落ちです。(ネガの方が良いです)
その原因がわかりました。
数回に渡るミラーとレンズの光学系通過によってポジの強いコントラストがフレアを誘導し、解像度がなくなるみたいです。
書込番号:7716306
4点

>仕上げが人任せで楽ちんだからでは?(^^;;; ではではm(_ _)m
ですね。そういう考えもありますね。『こうやっとけ!』って言えば自分は別な事に専念できますからね。
微妙な事を要求しなければ、楽ですので、記録写真に毛が生えた程度の目的といった感じでしょうかね?
>数回に渡るミラーとレンズの光学系通過によってポジの強いコントラストがフレアを誘導し、解像度がなくなるみたいです。
そうなんですか、さすが理論的だ!私は全くこの手の事には疎いです。ほとんど勘で生きてるので・・・
書込番号:7716610
1点

私は気に入った写真はフロンティアで仕上げてます。
ポジも自分でスキャンしたデータを ”色補正なし” でプリントしてもらってます。
プリンターとは一味も二味も違うなーと感じてます。
ただ、Adobe RGB ではないのが不満かな。
書込番号:7716696
0点

皆様色々なご意見ありがとうございました。
仕事の関係上、皆様のご意見・ご質問にお答えできなく申し訳ございませんでした。
誠に勝手ながら、撮影データ記載以降にご意見を頂いた皆様にコメントさせていただきます。
TAIL4さん
>プリンタ屋から言わせて頂くと、ほんとEOS5Dや高階調・高画素のデジカメ+大判インク
>ジェットの組み合わせは非常に良いプリントが作れる様になりましたよ。
今回デジカメで初めて全紙サイズまでプリントして、技術の進歩を痛感しました。35mmでしたら、間違いなく5Dの方が総合的な画質は上と感じます。645にもほぼ追い付いてきたという印象です。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>ということは純粋な銀塩ですね。
>ベルビア、私見ではISO50でも解像度良くないです。
>その分ハイコントラストの方に振った設計のように思います。
>フィルムの化学は詳しくないですが、そういうもんなんでしょうか。
私はアナログ・文科系人間なので技術的なことは良く分かりませんが、ポジフィルムに関してはスキャンしてプリントという発想はありませんでした。
仕組みは別として今回の実験はとても楽しかったです。これまでは5Dの実力に疑問をもっていましたが、石橋睦美先生の写真展や今回の全紙プリント結果から、5Dは風景のメインカメラとして十二分な実力を有していると確信が持てました。
efdaisuki02さん
>フィルムでも、ネガはRAW撮りに相当するのに、ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜ>か?
私も初めはポジの方が良いと思っていましたし、レタッチは邪道と考えていました。でもポジもプリント時にプリントマンが色々補正していたわけだし、自分の見ていないところで実質的にレタッチされていたわけですから、今ではデジタルのレタッチだってそう悪く言われるようなことではないなと思います。
Coshiさん
>仕上げが人任せで楽ちんだからでは?(^^;;; ではではm(_ _)m
銀塩プリントは確かにプロのプリントマンが仕上げているので人任せの部分は多いですね。
ただ銀塩できれいに仕上げるには、プロラボの顔見知りの担当者と色々会話をしながら、色見本プリントを作り(6切サイズ)、これから色々注文して全紙サイズに仕上げる事が必要ですし、こうしたプロセスが大好きでした。
最近近くのプロラボが相次いで撤退して、こうしたキャッチボールができなくなったのは本当に残念です。
安安さん
>私は気に入った写真はフロンティアで仕上げてます。
プリンターとは一味も二味も違うなーと感じてます。
家庭用プリンターが高性能になってもまだまだ外部のデジタル銀塩プリントの魅力には勝てませんね。
ということで、私も非常に勉強になりました。ポジのスキャンはスリーブのままで行った(一応付属の固定具を使っていますが)ので、フィルムの平滑性がいま一つでピントが甘かったのだと思います。
ポジでもマウントしたものからスキャンしたのはもう少しまともでした。一応過去にスイスで撮影したポジ・マウントを1200dpiでスキャンしたものを添付します。1200dpiでスキャンしたのはWEB磔用だからです。MP970でも最高4800dpiでスキャンできます(スキャンしたものをプリントするなんて毛頭考えていませんが…)。
書込番号:7719245
0点

こんばんわ、いつもみなさんの貴重なご意見、参考にさせてもらっています。 今回、話がなんか複雑になっていますが、結局、最終的に何に出力するかによってデジタルとフィルムの優位性が変わるという事だと考えています。 製版印刷では以前に、Coshiさんもおっしゃていたように、フィルム(特に645以上のサイズ)が圧倒的に有利です。 実際、カメラ雑誌などで、有名風景写真家のみなさんが、645や67と35ミリデジタルを併用された印刷物をたまに見かけますが、その解像感というかくっきり感はフィルムが段違いに上です。 35ミリフィルムでも35ミリデジタルより上の印象があります。 1DsMarkVだと35ミリフィルムと645辺りの間位なのかなーと思っています。 実際、1DsMARKUの時代には、グラビアの見開き(大きさにしてA3位)で使われる事は少なかったと感じています。 1DsMarkVになってやっと使えるような画質になってきたのかなーと。 今度は逆に、家庭用プリンターで出力する場合はデジタルが相当有利です。 業務用のドラムスキャナーでフィルムを取り込む事は、通常では有り得ない事でしょうから! dualazmakさんが質問されていましたが、現行の5DでもA2位のプリント出力は余裕で問題無く出来ます。 逆に、645フィルムからのA2位のプリントはスキャナー次第でしょうが、かなり難しいのではないでしょうか? ニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDを使うとどれ位の画質になるのか、お使いの方がいらっしゃいましたら、逆に質問したいです。 また、ドラムスキャナーから取り込んだ素材を家庭用プリンターでどれ位の大きさまで出力出来るのか、試した方がいっらしゃいましたらお聞きしたいです。 デジタル素材から家庭用プリンターで簡単に高画質な写真プリントが出来るようになりましたが、商業用の製版印刷ではまだまだフィルムが有利だと考えています。
書込番号:7719514
0点

もう落ち着いたようですね。
銀塩とデジタルを比較する場合、銀塩写真はネガから直接印画紙にプリントしたものでないと意味がありません。今時のラボは4*5であっても一旦デジタルに変換してから印刷機にかけます。最近私の受領したプリントもそういう類のものでしたし。これならむしろ5Dのプリントの方が解像感があるくらいです。4*5からドラムスキャナーをかけた瞬間に解像度は大幅に劣化してしまうのが良く分かります。
業務用のドラムスキャナーでさえこうなので、1200dpiのMP970は端から論外です。ニコンのとても高価なフィルムスキャナーであってもドラムスキャナーよりは性能が低く、フィルムのスキャナーの画像で善し悪しを判断するのは銀塩にちょっと気の毒です。
このように、あまり適切ではない比較方法での結果を吹聴するのは好ましくないと僕は思います。同じ間違いをカメラ雑誌などの比較記事でも時々するので困ったものだと僕は感じています。適切にスキャンした解像度に関しては、5Dよりペンタ67の方が圧倒的に高性能だったと記憶しています。5Dが偽改造にまみれる領域でも確実にシャープに改造しています。これが1Dsmk3になったとしてもまだ少し追いつかないでしょう。(このあたりは海外サイトのいくつかに実写画像と共に比較されています)
とはいえ、ポジのチバクロームでのダイレクトプリントは、シャドウがつぶれていまいます。これはポジが悪い訳ではないのですが、ポジのダイナミックレンジを再現できるプリントがないのは事実です。デジタル以前には、一度インターネガを起こしてからプリントしていたものです。インターネガにした時点でやはり大幅に解像度は劣化するので、この点に関してはデジタルが有利かもしれません。最初からネガ撮影でプリントしたものは非常に緻密なプリントになります。
僕はこの手の話にはあまり興味はないのですが、あまりにもデタラメな話が闊歩していたので、少し書いてみたくなりました。
書込番号:7896609
2点

失礼。
スレ主さんは、ダイレクトプリントで依頼していたのですね。
いちおうラボに本当に手焼きでダイレクトかどうか確認した方が良いかもしれません。
全紙だと手焼きしかないのかもしれませんが、機械焼きだとピントが甘いものが多いです。
手焼きの場合だと無料で何回も再プリントをしてくれるので納得行くまで注文をつけた方が良いとおもいます。
最近はお兄ちゃんの腕が落ちているので手焼きで一発で終わることはなかなかないです。
書込番号:7896645
1点

S&Lさん[7896609]
のお話は間違いなく事実ですね。
私も全面的に同感です。
>あまりにもデタラメな話が闊歩していたので、
掲示板は、科学的根拠が無い主観話が闊歩して、当人だけなら良いのですがそれに多数の人が賛同するような傾向にあります。
そうすると多数決の心理が働いて、さもそれが真実のように見えてしまいますから、注意を要します。
価格コムは、正確な技術情報の収集には向かないでしょう。
書込番号:7897131
1点

S&Lさん
ずいぶん時間が経ったのにコメントいただきありがとうございます。
ポジのダイレクトプリントはもちろん手焼きです。全紙サイズは基本的に手焼きになりますが、問題はプロラボが相次いで撤退してしまったことです。
以前ならプロラボの店頭で細かく指示をしました。色の出し方、覆い焼きなどプロラボなら色々注文を聞いてくれますが、ヨドバシの店頭では細かな指示をしても素人と思えるような話が帰ってきます。「ポジは覆い焼きできるなんて聞いたこと無い」なんてコメントが帰ってくるので驚きです。結局このときは年配の店員が出てきて対応してもらいましたが、本当に銀塩プリントの環境悪化は嘆かわしいです(デジタルに走ったのも、こうしたプロラボの撤退が一つの理由です)。
さてデジタルでポジをスキャニングしたものをプリント(もちろんプロラボのデジタルプリント)すると解像度が落ちるとのコメントがありますが、実際は逆で35mmをスキャンして画像処理をして全倍程度まで引き延ばすことも可能です(実際にクラブの写真展で実施した事例もあります)。
6月に富士フォトで写真展を開催する友人もこうした方法で実際にプリントのクオリティーを確保しています。
写真クラブの写真展の前は新橋のプロラボ・クリエイトに入り浸って会員の作品のプリントチェックからバックシート貼り等、結構大変な思いをしてきました。
またこれまでできなかった大きなプリントもデジタル処理で可能になっています。私の写真クラブの先生はフジのGX617(ブローニー版6×17cm)で撮影したものを1m×3mに引き延ばして写真展を開催していますが、このサイズのプリントはダイレクトプリントでは不可能でデジタルプリントで初めて可能になったとのことです。なんでも1m×3mが国内の銀塩プリントの限界サイズでこれを額装すると約30kgになります(この1m×3mの作品17点を中心に今年の4月に富士フォトサロンで写真展を開催)。
銀塩プリントに関しては、こうした環境で活動をしていますので銀塩プリントの指示方法は多少は心得ているつもりですが、案外価格の板は大きくプリントされた方が少ないのと、プロラボとの付き合い方を知らない方が多いのに驚きました。
ポジを「全紙に焼く」といえば当然原版をラボに出すのがクオリティー確保のために必要と思いますが、参考でつけたスキャン映像を元にプリント依頼したと勘違いする方がいたのには本当に驚きましたね。最近はデジタル主流なのでこうした勘違いが出ているのでしょうけど、銀塩プリントの常識が失われていくのは嘆かわしいです。
書込番号:7897720
3点

BIG_Oさん
遅ればせながら、失礼します。
私の立てたスレッドにコメントを頂き、有難うございました。
>デジタルでポジをスキャニングしたものをプリント(もちろんプロラボのデジタルプリント)すると解像度が落ちるとのコメントがありますが、実際は逆で35mmをスキャンして画像処理をして全倍程度まで引き延ばすことも可能です
これに大変興味を持ちました。
35mmリバーサルフィルムでは半切程度が上限と心得ていましたが、全倍とは凄い話ですね。
全倍は中判の67 69以上の世界だと考えていましたが、35mmでもスキャンすることによって全倍も可能になるという実例があったとは、私も驚いています。
書込番号:8344232
0点

へら平パパさん
ポジからのスキャニングにより、かなり大きなプリントが可能です。
実際に私のクラブの写真展では35mmのポジをデジタルスキャンして全倍まで伸ばした作品もありました。作業はプロラボ・クリエイトで行いました。
35mmのダイレクトプリントではせいぜい全紙が限界(かなり厳しいですが)というところですが、デジタルスキャンしてのプリントではダイレクトプリント以上に伸ばせます。
私の所属する写真クラブの先生は6×17で撮影したものをデジタルスキャンして1m×3mサイズにプリントしていました。
デジタルプリントのすごさを改めて痛感しましたが、5Dクラスのデジカメのプリント時の画質が良いのは、スキャンという光学系の作業がない分画質低下がないためだそうです。
書込番号:8346041
1点

>スキャンという光学系の作業がない分画質低下がないためだそうです。
その通りで、特に民生用の、ミラーを何度も反射させる光学系は汚れに敏感で直ぐに像が甘くなります。
(汚れなくても初めから甘いですが)
ドラム式のような原理のものがどうしてもっと安くならなかったものかと思っています。
書込番号:8346323
1点

面白い話題ですね。
ポジは原盤をそのまま鑑賞する以外は、再度レンズを通すことによる光学的劣化、反射ミラーによる劣化と、とどうしても劣化してしまいますが、銀塩フィルムのプリントは、私の経験上は、デジタル化した方が現状では最良のように思います。
まず、プロラボで、ドラム・スキャン。これ以外はどうも甘くなると感じています。
そして、16ビットTIFFで出してもらう。5000万画素くらいで2百数十メガバイトになったりします。
これをラムダでレーザー・プリントしてもらいます。
写真展をお考えの方は一度はお試し頂いたらよいのではないかと思います。
最近は、プロラボでも印画紙はあまり選べなくなってきたのが残念ですが、昔は、軟調、硬調、中庸とありました。
書込番号:8350783
0点

時空一元さん
ずいぶん昔の板にレス頂きありがとうございます。
銀塩ポジのプリントはプロラボでドラムスキャンしてデジタル銀塩プリントが解像感は一番高いと思います。
基本的にデジタルプリント自体が解像感が出しやすいからなのでしょうけど、さらに光学系の処理がないデジタルカメラの場合は、画素数が1280万画素程度でもかなりのクオリティーのプリントができるのだと思います。
うちの写真クラブは年配の方が多く、また多くが中判(特にハッセルが大人気)を使っています。次の写真展では5Dで撮影した写真がどれだけ中判に肉薄できるか楽しみです。5D後継機なら総額500万円のハッセル一式よりもプリントのクオリティが上回るのではないかとも期待しています。
書込番号:8351515
0点

BIG_Oさん
プロラボ・クリエイトでのドラム・スキャンにおいては、
35mmポジを全倍へ(25倍拡大)
56mm×168mmを1m×3m(17.85倍拡大)
までの作品があること、参考になりました。
5Dのデータも全紙で十分作品展で観賞できる能力を持つとのこと、35mmポジよりは光学作業のない分有利でしょうね。
66ハッセルブラッドとは拡大比率が1.55倍不利ですので、スキャン作業がない有利性でどこまで迫れるか楽しみですね。
作品を見に行かれるのに、恐縮ですが、ハッセルと5Dの全紙対決の感想などを書いていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:8353920
0点

BIG_Oさん
拡大倍率を具体的に書いていただいてありがとうございます。
6×17を1m×3mにプリントして作品は息をのむ美しさでした。まさにパノラマというか壁画を見ているような感覚です。
プリントの価格も1枚10万円以上、これを17枚プリントしていましたからプリント代だけで170万円以上かかった計算になります。額装もフレームマンに特注なのでトータルでいくらかけたのか怖くて聞けませんでした。因みに重量も1枚30kgもありました。
先生の写真展自体は富士フォトサロンを皮切りにあちこちで巡回展を行っていましたが、今現在展示はしていないと思います。
写真クラブの写真展は昨年富士フォトサロンで開催したばかりなので、次は来年か再来年になると思います。富士フォトサロンの審査もかなり厳しくなるとのことですから、作品撮りにしばらく時間がかかるでしょう。
いずれにしてもハッセルのプリントに5Dや後継機(買えたら)がどこまで迫れるか楽しみです。
書込番号:8361057
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マップカメラのネット販売サイトでは、5Dの新品ボディについて、ついに「販売終了」が打たれました。いよいよです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4960999295763&class=01&show_price_flg=1
0点

やっぱり終了なんですねぇ。
より良いものを更にやすく
199,740円以下に期待だ。。
書込番号:8338144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコン、ソニーの発売でやっとフルサイズの競争が始まりました。
キャノンのユーザーにとっても嬉しいことです。ニコンと異なりキャノンはマーケッティングの強い会社なので販売価格はコストもさることながら市場性、優位性などで設定する要素が
多いように思います。(資本主義では当然で、これが評価されている。)
ニコンからフルサイズが出るまでのキャノンの独占は企業にとっては技術の優位性が利益に
結びついた「おいしい」期間であったと思います。
これからAP−Sと同じようにフルサイズも競争が始まります。キャノンももう100万近く
するカメラは出さないでしょう。5D後継機も性能、価格も他社に負けないものを期待したい。
0点

>マーケッティング
マーケティングです。
うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、有無をいわず0点となりました。
どうでもいい話ですが…(笑)
デジタルフルサイズ市場は1社寡占でしたが、これでようやく競争原理が働きますね。
消費者としては喜ばしいことです。
私のレンズ資産が二束三文になりませんように…(笑)
書込番号:8331908
1点

フルサイズに関してはキヤノンがリードするカタチでしたが…今となってはニコンやソニーに遅れを取ってる感すらありますね。
書込番号:8331927
4点

いよいよチキンレースの始まりですね。
超高画素、超超高感度が最廉価機に搭載され、ブームの終焉を迎えるまで体力勝負。
銀塩時代のKiss、U、Sweetのようにガツガツにケヅってコスト勝負。
誰か生き残るか?
書込番号:8331962
0点

> マーケティングです。
> うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、有無をいわず0点となりました。
> どうでもいい話ですが…(笑)
確かにその通りで私も気にはなりましたが、突っ込むなら自分の文章にも気を付けましょう。
「有無をいわず」ではなく「有無を言わさず」ですよ(笑)
「何も言わずに」ということではなく、「承知、不承知の答えもさせない」という言葉ですから。要は「否応なしに」とか「無理矢理に」ってこと。
な〜んて、子供染みた突込みしてしまったので、ついでにOLD BROWN BOYさんに間違っているポイントをご連絡しますね。
「キャノン」じゃなくて「キヤノン」です。必ず「ヤ」でお願いします。
「AP-S」じゃなくて「APS」ですね。
すみません、本題と関係ないレスですね。
書込番号:8332012
2点

ソニーの新型は旧コニミノ開発陣が望む「やりたい事全て」を実現したカメラなのでしょうね。
無骨なデザインからしてもそう思われます。(ソニーがいちいち口を挟んでいたとしたらもっとスマートなデザインになっていたでしょう)
そもそもコニミノ開発陣にとっては、これでコケたら後が無い所でしょうから、キヤノンのように「出し惜しみ」をしている場合ではないですよね。
さて、企業買収劇が「凶と出るか吉と出るか」これで真価が問われます。
「良いカメラを出してくれたんだなぁ〜」というのが第一印象です。
特にファインダーへのこだわりがコミニノらしさを感じます。
書込番号:8332027
3点

フルサイズもすごい勢いで価格競争と技術競争するのでしょうね?
直ぐに旧型になることを覚悟の上で購入する必要がありそうです。
私はキヤノンのレンズ資産があるのでニコンには移行できませんが、
D700って結構理想的で魅力のあるカメラです。
もう少し画素数が高ければ十分なので、その辺のレベルで価格の安い
5D後継機がでれば最高です。
でも噂のような高いやつが出るんだろうな..。
と言いながら買うんですけどね。
書込番号:8332042
0点

おはようございます
⇒ さん
>今となってはニコンやソニーに遅れを取ってる感すらありますね。
ど…ど…どうしてそういう発想になっちゃうの???
書込番号:8332068
1点

>レイク−事前にチェック!さん
ご指摘ありがとうございます。
これからは事前にチェックします!(笑)
書込番号:8332188
0点

> うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、
> 有無をいわず0点となりました。
恐ろしい大学だな〜。 (^^;)
Marketing が、マーケッティング じゃ駄目で、マーケティング でないと 0点だとしたら、
Market は、マーケット じゃ駄目で、マーケト でないと 0点かなァ?
「この子が大きくなってもイカを干したものを決してスルメと言わせるんじゃねえぞ。」という落語(てれすこ)を思い出しました。 (-_-;)
書込番号:8332222
3点

やっぱり単焦点かな?さん、 同感です。一票入れておきました。
書込番号:8332314
0点

>うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、有無をいわず0点となりました。
相当にお馬鹿な教授ですね。
考え方が事の本質から外れているよ。
それはどうでも良いが2400万画素にしてもその他の部分はきっちり抑えてあるのでしょうね。
それと余りにも良いと1Dsが困ってしまうよね。(それとも直ぐMarkWの発表かな?)
もし差別化のため5DUのAF精度が悪かったりしたら画素数が多いだけに致命傷になる。
書込番号:8332432
1点

>それと余りにも良いと1Dsが困ってしまうよね。
既に他社の2400万画素で困っていると思います。
というか、キヤノンという会社は下克上自体は全く気にしていないでしょう。
それに拘ってたらデジタル製品の商売成り立ちません。
書込番号:8332460
0点

>特にファインダーへのこだわりがコミニノらしさを感じます。
でも最近のSonyのCM、α350のCMを見てる限り、ファインダーを
否定してるとしか思えないものを流してますよね。
このCMみると、いかにもSonyらしいって思っちゃいます(笑)
さてα900、どんなCM作るんですかね?
#α700のCMってなかった?から、作らないのかなぁ・・・
書込番号:8332471
0点

ファインダー像が大きくて明るいと、撮影する事そのものが楽しくてたまらんですよね。
昔のMF機のファインダーを覗くと、分かっているはずなのにその都度新鮮な感動を覚えます。
ソニーも買おうかな?と真剣に思いはじめました。
このようなカメラらしいカメラをずっと創っていってくれるなら、本気でお付き合いしても良いなと思います。
家電(AV機器)の一環としての位置づけでしかないカメラなら買いませんが。
書込番号:8332541
2点

マーキティング だとやはり0点かなぁ 発音記号上はこちらの方が近いような。。。
ついでながら、キャノン・・と発音を書いて どこがますいの??って感じですねぇ。
Canon社員じゃないんだから「きゃのん」と書こうが「かんのん」と書こうが そんなの関係ねぇジャマイカ。
「アルファキューヒャク」と言おうが「アルファナインハンドレッド」と言おうが「アルファキューマルマル」と言おうが文句言われる筋合いでは無いのと同様だと思いますです。
それはともかく、α900は 粗兄さん の熱意を感じますね。スペックを見る限り。
観音様も頑張って欲しいでおます。
書込番号:8332566
2点

なんか、私の前置きコメントが独り歩きしてしまいました…(苦笑)
この教授いわく「マーケティングをマーケッティングという奴は、マーケティングが何かをわかってない奴だ」と言ってました。
「何故なら…」と続きましたが、その後私は深い眠りについたのでわかりません(笑)
(まあ、20年近く前のことですし)
この教授、マーケティングとは名ばかりで、実際は糞面白くもない統計学ばかりやらせたので、私は単位を落としました(爆)
まあ、脱線はこれくらいにして…。
5Dの後継の価格をどう設定するかで、キヤノンがフルサイズ市場をどう見ているか想像できそうですね。
20万円台だったら、その後安くしていって(Kiss系にも広めて)、大衆市場へ拡大。
30万円台だったら、まだまだフルサイズ市場はニッチだって判断か?
来週が楽しみです。
書込番号:8332610
0点

キヤノン と 富士フイルム は、光学系メーカで気を付けなければいけない会社として有名でしたよね。
取引先のお客様の会社名を間違えて書いていたりしたら大変です。
(実際は一流企業ですから、ちょっとイヤミを言われるだけで済んだ事が多いようで、大変って事でもなかったようですが。)
あとは、
シヤチハタ
キユーピー
ブリヂストン
あたりが有名ですね。
書込番号:8332649
0点

キ「ヤ」ノン・・・・。
知りませんでした!
為になる板です。ありがとうございます。
書込番号:8332886
0点

>マーケティング..
東京下町"シャクエン”世代ニャーカンケーネーナー、フルサイズバトルは5D後継が出てからか。
書込番号:8333071
0点

>5Dの後継の価格をどう設定するかで、キヤノンがフルサイズ市場をどう見ているか想像でき
>そうですね
そうです。
残念ながら未だにaps-cが主流の今、フルサイズの価格が急激に下がらないでしょう。
時期尚早ですね。
5D後継機もそれなりの値段が付くと思います。
CANONは他社に流されませんので。
1Dも今回発表がありませんでした(D3が出ているにもかかわらず)。
各社aps-cを安売りしている今フルサイズは暫く高値で売りたいと考えていると思います。
書込番号:8333926
0点

ボディもレンズも軒並み20万円を超えていて一般に普及するハズありません。
現行のシェアである3パーセント前後にとどまると思います。
普及させるならボディ十五万円以下で、レンズも十万円以下で三千万画素対応したものをどんどん出す必要があると思います。
フルサイズブームは各社が出揃ったところで落ち着くのではないでしょうか。
周りを見渡してカメラボディに二十万円以上使う人は滅多にいませんし、買ってもそうそう買い換えません。
そして二十万円以上のレンズを何本も揃える人は更に少ないです。
5Dのように3年でフルモデルチェンジが妥当なんでしょう。
なをだか待たされ過ぎて変に冷静にマーケットを見てしまいました。
書込番号:8334165
1点

>現行のシェアである3パーセント前後にとどまると思います。
私もそう思います。
ですから急激なスペックUpをしても売れない気がしています。
フルサイズ競争元年ですので、此れからが楽しみです。
SONY有難う!!
書込番号:8334227
1点

ずっとニコンを使い続けていましたが、どうしてもフルサイズが欲しくて5Dに変更したまでは良かったのですが、次が中々出なくてニコンの攻勢が続いたと思ったら今度はソニーですね。。
とにかく早いところ後継機を発表して欲しいと思います。
最近、またニコンに戻りたい気持ちで揺らいでおりますが、ここまで来たらキヤノンを信じて待ち続けますか。。
がんばれキヤノン
書込番号:8334775
0点

フルサイズの競走が始まったと言って過言ではないでしょうね。それも嬉しい低価格での競走です。低価格と言ってもまだ高いことに変わりはありませんけどね。
ニコン、ソニー、キヤノンの3社で競い合って良い物を消費者に提供して欲しいものです。日本メーカーの独占でしばらくは行きそうかな。
書込番号:8334812
0点

> ついでながら、キャノン・・と発音を書いて どこがますいの??って感じですねぇ。
> Canon社員じゃないんだから「きゃのん」と書こうが「かんのん」と書こうが そんなの関係ねぇジャマイカ。
あらあら、まだ社会に出ていない学生さんなんでしょうか。
> Marketing が、マーケッティング じゃ駄目で、マーケティング でないと 0点だとしたら、
> Market は、マーケット じゃ駄目で、マーケト でないと 0点かなァ?
きっと、その考え方が「マーケッティング」を生み出したんでしょうね。
「Market(マーケット) + ing」だから「マーケッティング」だと。
Marketは「マーケット」、Marketingは「マーケティング」ですね。
同じような間違いでMaintenanceを「メインテナンス」と表記されることが多いですが、これも発音からして「メンテナンス」が自然かと。
いや、そんなスレじゃないですね。
フルサイズ。
実際のところ、フルサイズが各社出揃ってきたのは嬉しい話なんですが、みなさんは本当に将来フルサイズとAPSサイズは共存すると思いますか?
今はまだフルサイズセンサーが高価なこともあってか共存するように言われていますが、フルサイズで10万円を切るモデルが作れるようになっても同じことを言うのかなぁ?
Nikonがまだ作れない時には「フルサイズは不要だ」みたいなことを言っていながら、アッサリとフルサイズシリーズを展開しちゃったように、フルサイズが安く作れたらやっぱりフルサイズなんじゃ・・・。
今から心配するようなことではないのかも知れないけど、意外と2010年頃には「フルサイズで128,000円」なんて出てくるんじゃないかと勘ぐってる。
コレが実売で10万円位になったらAPSよりフルサイズ買っちゃいません?
私だったら買っちゃうな〜。(スペックにもよるけど)
書込番号:8336157
0点

フルサイズは共存よりも今の三社しかやらないと思います。
ソニーなんて売れなかったら5年位モデルチェンジしないんじゃないですか。
コンデジみても画素数増やして逆に撮像素子小さくしてますからね。
一般ユーザーはフルサイズなんて気にしてないのでこのままAPS-Cが主流だと思います。
フルサイズは銀塩時代の中判みたいなもんです。
書込番号:8336450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





