
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年4月22日 16:30 |
![]() |
0 | 18 | 2006年4月11日 02:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月10日 10:02 |
![]() |
0 | 18 | 2006年4月6日 06:57 |
![]() |
0 | 36 | 2006年4月4日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月27日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入して3週間、最初のレンズが思うように写らず、ボディーも疑いましたが結局は24-105ズームのLレンズを購入してテスト中です。
以前にレンズに優しい5Dと言う評価を読ませていただきましたが、現状では全くの逆だと思います。
レンズのテストに持って来いの5Dでしょう。
この高性能カメラには大満足ですが、このボディに対応する高性能レンズを安価に発売して欲しいです。
買おうとしてみると案外に標準ズームが少ないキャノンさんです。しかもメインの24-105は偶然に1週間ほどで手に入れましたが、3ヶ月待ちが常識の状況に変わり有りません。
ボディに関しては、やはり「最初にドーンと5D」が正解では?と思います。結局は安く付く可能性が高いように思えます。
レンズに厳しいと言うことは、逆に言えばレンズの性能は全て発揮するカメラ、と言うことですから・・・
0点

> 買おうとしてみると案外に標準ズームが少ないキャノンさんです。
少ないかな?他社と大差ないと思うけど。
書込番号:4996067
0点

こんにちは。
レンズに厳しいですか?
たじろぎますね。(-_-;)
でも、それは周辺部ではないですか?
だとすれば、あるいみ当然かも?
素子面が広い分、レンズの画像周辺部をより多く使いますから。
どんなレンズでも、周辺に行くほど解像度は落ちます。
この辺を理解しないで周辺部だけ見て較べたらレンズに気の毒かも?
もちろん、高額なレンズほど周辺画像もそれなりにしっかりしてるのが多いですが。^^;
もう1つ。
レンズの周辺画像が悪くなることと、撮像素子面が大きくなるために周辺部に光が斜めに入るから写真の周辺部が悪くなるのと、ごっちゃにしている人も見かけますね。
さらに、高画素による等倍表示の画質低下も。^^;
書込番号:4996073
0点

先ほどから色々とテストを繰り返していました。
24-105は開放から使えるので驚いています。それに中心部〜周辺部まで差が少なく見事な写りです。
F22まで絞り込むと分解能が落ちることが歴然と分かるのも面白いです。口径が小さくなって??(50ミリなので50/22=口径2.27ミリ)、分解能が下がるのは当然(?詳しい検証が必要です)なのですが・・・絞り込めばピントは楽ですけど。
やはりレンズ性能が分かると言うことは凄いことだと思います。
書込番号:4996136
0点

>F22まで絞り込むと分解能が落ちることが歴然と分かるのも面白いです。
このことに関しては、画素ピッチの大きな5Dの方が優しく、まったく逆です。
APCで高画素のものはF11から分かります。
書込番号:4996267
0点

>レンズに厳しい5D
何と比較して?
の前提がないですね。
そうしないと話がかみ合いません。
この板で、5Dがレンズに優しいというのは、APS機と比較してのことです。
それも、中心部での解像度のことです。
書込番号:4996374
0点

1Ds Mark II n とか後継機が出ても、
「やっぱり、画質は画素ピッチで決まるという事がハッキリしましたね!」
とかなっちゃうのかなぁー。
キヤノンさん、自分のクビ締めちゃったんじゃないかなぁー?
5DとLレンズで揃えちゃった人は、次、何に買い替えor買い増ししてくれるんでしょうか。。。
え? マウント変更? EFに限らず、ご勘弁願いたいです。^^;
書込番号:4996907
0点

申し訳ありません、混乱したままに書き込みしました。
5Dはレンズ性能をそのままに表現するカメラなので厳しいと言う表現をしましたが、これは優しいとも言い換えできます。
レンズの性能をそのままに引き出すカメラ、と感じております。そして仰られる通り5DとLレンズを組み合わせると次は?
レンズ沼に填ることもなく無駄遣いが少なくて済む(?)ことになります。
ところで、キャノンの客相に電話して「35ミリF2、50ミリF2.5コンパクトマクロ、85ミリ・・・などの単焦点レンズで5Dと相性がよいのはどれですか」と聞きましたら「24-105にして下さい、単焦点より良いです」と断言されたので、数本買ったと思えば同じ価格だなぁ〜、と思った瞬間に24-105を発注していました(笑)。まだ単焦点との比較をしていませんが、(比較を)楽しみにしております。
現在のテストは月末の披露宴撮影や5月に入ってからの旅行などで本格的に使うためのものです。特に披露宴では失敗が許されません。
書込番号:4997184
0点

>5Dはレンズ性能をそのままに表現するカメラなので厳しいと言う表現をしましたが、これは優しいとも言い換えできます。
そうですね。見方によってどちらにもなりますね。
僕もフルサイズを使って2年になりますし、その間レンズはかなりの数試しましたけどフルサイズだからって理由でダメなレンズって今のところ当たったことないですね。
どのカメラにつけてもダメっていうレンズはたくさんありましたけど・・・
クオリティでいうと
5D+Lレンズ
5D+そこそこのレンズ
20D+Lレンズ
20D+そこそこのレンズ
の順かなと思います。
書込番号:4997239
1点

他のスレッドに書き込んだレスですが、
【ただ、5Dはレンズに優しい(銀塩で充分な性能のレンズなら同等の描写が期待できる)のも事実なのですが、レンズの違いをも描き出してしまうのも事実なので、いわゆる「レンズ沼」に陥りやすいのも確かですね。】
もうひとつ
【5Dってたしかにレンズに優しいとは言えます。
でも、
このレンズでこの写りなんだから、
もっと良いレンズだったら?
とか、
違う持ち味のレンズだったら?
なんて方向に誘うパワーもあるような気がします。】
書込番号:4997464
0点

>「24-105にして下さい、単焦点より良いです」
カメラ店の店員さんが言うならわかりますが、メーカーの方がですか・・。う〜ん、私なら「チョイ待ち」とツッコミ入れますが。
24-105には興味深々です。でも24-70/2.8の方が写りが良いとも聞きます。ちなみに私のボディは1Dsです。
レンズに厳しい・優しい・・最近はあまり考えないようにしています。一時ははまりましたが。
書込番号:4998452
0点

ツッコミを入れました(笑)。
「そんなことは無いでしょう。ネットでも単焦点の方が良いと
書き込みがあります。」
それに対して
「間違い有りませんから24-105にして下さい」と頼まれたので
『断言された』と表現したのです。
3年半前にEOS D60、ニコンD100、フジS2プロの3台を
並べて色々なテストをした時に使った風景を「5Dと
24-105の50ミリ」で撮影してエプソンPM-D800でプリント
したA4の写真を眺めながら(A3ではないですが)、圧倒的だ
なぁ〜と溜息をついています(満足感です:笑)。
今まではフォトショップ処理など出来うる限りの画像処理を
してシャープネスを上げましたが今回は実質的にカメラを
プリンターに直結する条件です。
単焦点レンズは借りて比べる予定でして、これ以上写るか
どうか楽しみにしております。
書込番号:4998609
0点

書き込みしたつもりでおりました。
ここは5Dのボディ関連ですが、レンズの作りについて追加させてください。
手にしてズーミングしながら加工精度に感動しました。
この様な高精度の作りのレンズを買ったのは昭和50年頃の
ニッコール(当然、単焦点:85F1.8や200F4)以来です。
写りには好みがありますから色々な評価があると思うの
ですが、加工精度は「ものづくり」の原点です。
趣味の問題かも知れませんが、手にしているだけで満足感が
味わえます(笑)。
書込番号:4998639
0点

>年半前にEOS D60、ニコンD100、フジS2プロの3台を並べて色々なテストをした時に使った風景を「5Dと24-105の50ミリ」で撮影して
レンズの差というより、APSとフルサイズのMTF(空間周波数特性)の差です。
だから、フルサイズの5Dは「レンズに優しい」と言えます。
書込番号:5000882
0点

>「間違い有りませんから24-105にして下さい」と頼まれたので
『断言された』と表現したのです。
そうですか頼まれましたか・・。了解しました♪。
私は24-105f4LIS新品と24-70f2.8L中古の価格が拮抗しているので引き続き悩み中です、ハイ。
書込番号:5004072
0点

板が古くなっておりますが、それにボディだけのデータでもないのですけど、
ISOのチャート紙で空間周波数を測定しましたので、ご参考まで。
条件:
ボディ:5D
感度:ISO200
レンズ:EF24-105mm F4L IS USM
撮影焦点距離:50ミリ
チャート紙までの距離:50ミリ×50=2.5m
絞り:F4開放から5.6、8、11、16、22
IS:OFF(三脚で固定)
結果は中心、右下の隅そして絞りに関係なく36〜45本/mmでした。
ただし、F22では解像度が落ちて30本/mmほどです。
カタログ値を軽く越えていて、開放からF16まで同等の分解能が得られるのは凄いです。
実際の風景や花、星(星野)写真で出ている好結果を裏付ける形になりました。
測定方法や計算方法に誤りはないと思いますが、今後も調べて問題があれば報告します。
書込番号:5016916
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前、一度ここで質問させてもらった、20Dユーザーです。ここでのレスを参考にして、迷った挙句、購入しました。レポートですが、ファインダーの大きさには満足しています。またEF24−105mmを持っていますが、広角側のパースペクティブには感動ものでした。画質も高画質で、フルサイズ、高解像度の恩恵には感謝! 20Dに慣れていたせいか、5Dのシャッターのレスポンスにはまだ慣れないとこもあります。なかなかいい買い物させてもらいました。これからも5Dユーザーの方、よろしくです。
0点

RICO.Tさん
5D購入おめでとうございます
EF24−105mmとも相性がバッチリで
解像度が凄いでしょ!!
いっぱい撮って感動して下さいヽ(^。^)ノ
書込番号:4983494
0点

AJI CURRY さん
レスありがとうございます。本当にこの掲示板にはお世話になりました。いろんな情報得て、購入にいたりました。特にAJI CURRYさんの写真のきれいさが、購入のきっかけといっても過言ではないです。これからもよろしくです。20Dの時には特に欲しいと思わなかった、純正のEF50mmF1.4が欲しくなってきました。今度はレンズ沼が呼んでいます・・・。
書込番号:4983518
0点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
5Dの写真はほんとに感動しますよね。こちらこそよろしく!です。
これからはレンズ沼との闘いですね…(^ー^* )
EF50mmF1.4にこういうスレがあります[4979664]、ちょっと気になります。
書込番号:4983586
0点

RICO.Tさん こんにちは。
5Dは使うほどに良さがわかるカメラだと感じます。
高感度低ノイズ、ファインダーのよさなど。
>広角側のパースペクティブには感動ものでした。
フルサイズの広角、私はすきです。
最近広角での撮影が多いです。
書込番号:4983596
0点

まつきんサンバさん
そうなんですよ。EF24−105mmで十分じゃないかと思っていました。が・・・フルサイズの恩恵を受けると、単焦点レンズが気になり始めてしまいました・・・。うーん、また沼に入りそう・・・。今はこのレンズとEF135mm F2L 持ってます。春に入って外で撮る機会が増えるので、楽しみです。
ポリプロピレンさん
はじめまして。今朝も家の中で感度を上げて子供を撮影していましたが、なんのためらいもなくISO800まで上げて気軽に撮影できるのは、なんといっても低ノイズならではのカメラですね。撮る楽しさが増えてきました。今年は、広角を生かして、夜景にも挑戦してみようかと思っています。
書込番号:4983614
0点

RICO.Tさん 購入おめでとうございます。EF24−105L ISとの相性良いですね。この標準ズームを中心に単焦点で脇を固めるのはおすすめですね。
書込番号:4983797
0点

RICO.Tさん
ご購入おめでとうございます!
これから暖かくなり被写体も増えて撮影するのが楽しみになりますね!
書込番号:4984195
0点

単焦点レンズなら、EF50mmF1.4と35mmF1.4Lがお奨めです。
50mmF1.8IIと35mmF2も良いですが、実際に比較してみるとそれぞれ透明感や解像力に結構違いがあります。
単焦点の魅力を最大限に味わうなら、上記2機種だと思います。
書込番号:4984254
0点

RICO.Tさん、ご購入おめでとうございます。
EF24-105f4Lの他にお持ちのレンズがEF135mmF2Lですか、いわゆる神レンズと言われてる銘玉ですよね。
私はEF24-105f4Lの他に持ってるのはEF50mmf2.5コンパクトマクロとタムロン90mmf2.8マクロだけなんですが、f1.4の明るさを持ってるレンズには興味があります。
やはりf1.4ともなるとf2.5やf2.8とは次元が違うんでしょうね?
最も欲しいレンズはヒロひろhiroさんご推薦のEF35mmf1.4Lなんですが高価すぎて手が出ません。
EF50mmf1.4はEF50mmコンパクトマクロと焦点距離が被るしどうしようかなと思案中です。
書込番号:4984311
0点

みなさん、レスありがとうございます。
天動説雄さん
EF24−105mmF4Lは、発売当初いろいろありましたが、やはり5Dとのマッチングはいいようです。135mm以外にもう1本欲しいところです。しかし先立つものが・・・。
daybreak2005さん
冬の間は、もっぱら家の中で撮っていました。でも太陽の下で撮りたいですよね。春なんで、もっぱら桜が中心になっています。
ヒロひろhiroさん
50mmF1.4が今のところ候補です。雑誌にはF1.8もなかなかやると書いてありましたが、やはりF1.4ですか。35mmF1.4Lは、どうあがいても先立つものが・・・。
大型猫さん
EF135mmF2Lで今日は撮影しに行きましたが、なかなかいいレンズですね。なんというか、あの焦点距離でのボケ感が好きなんです。ただ20Dでは、やはりもうひとつボケ感が少なかったような気もします。とにかくボケ感に興味を持ってしまってから、フルサイズの移行を決めたものですから。50mmF1.4、大いに気になりますね。
書込番号:4984549
0点

昨日、京都に撮影に行ってきましたが、やはりシャッターを切った瞬間の挙動には少々違和感があります。
少し経てば慣れるかなとも思っていましたが、未だに慣れません。
ファンダーを覗いていると、カッシャンと1テンポ遅れたような挙動をしますね。
でも、画質の良さを見れば、そんなことは些細なことだと思うようになってきました。
当然、後継機ではもう少し改善して欲しいとは思いますが、現時点では、コストも含めて最も優れたデジ一の一つだと思います。
書込番号:4984947
0点

hata3さん
そうですね。20Dの印象が、私はありすぎるので、本当に違和感ありました。ただ、音が小さいのは好きです。20Dはガッチャンガッチャンでしたんで。連写モードで撮りまくってます。質感などいろいろありますが、画質がいいのを優先に考えた結果、5Dは私にとってはいい選択だったように思います。
書込番号:4985223
0点

質感その他いろいろ言われますが、反応については本当にレリーズタイム50msと75msの違い25ms(1/40秒)の差が体感出来るのかなと疑問に思っています。
おそらく、時間の差というよりもミラーショックの周波数成分の差(大きい分低い周波数になる)と、ミラーショックそのものの大きさからそう感じるのでしょうね。
連写能力3枚/秒は速いとは言えませんが、本当にそれ以上を必要とするシチュエーションがアマチュアにどれだけあるのかと。
要は、一旦速いカメラを体験すると、その違いが「気になる」ということでしょうか?
書込番号:4986878
0点

レリーズタイムラグとファンダー消失時間の両方が影響するのでしょう。
確かにレリーズタイムラグの差は体感は難しいと思います。
でも、ファインダー消失時間ははっきり言って、長いなあと感じます。
ミラーの動作が少しぎこちないからだと思いますが。
APS-C機との比較ではミラーの大きさが違うので、比較できないと思いますが、これまで使っていた銀塩カメラと比べても切れが悪いですね。
後継機種ではこのあたりの改善もしてもらえると嬉しいですね。
連写については、以前に8.5fpsの機種を使っていましたが、それを活かしたような写真は撮れていませんでした。ただし、5fpsぐらいはあってもいいかなと思います。
特に子供の運動会等で少しでもいいタイミングの写真が残せそうですし。
書込番号:4986952
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
50msや75msってのはシャッターラグのことでメーカー発表の数字なんですよね?
ただ、このレビューではその数字とは全然違うし、D200と5Dでは5Dにアドバンテージがあることになっているんですよね・・・
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Nikon-D200-vs-Canon-EOS-5D-Head-to-Head-Review-/Performance--Image-Quality.htm
レビューアーもどちらの遅れも実用上問題ないとしていますし私も大した差ではないと思います。
1D系や20Dをお使いだった方が違和感を感じるのは、おもに5Dはファインダーのブラックアウトの時間がそれらより長いからなんじゃないでしょうかね?
私はKiss系と5Dしか使ったことないですのであくまで想像ですが・・・
ただ、5Dはミラーがでかいのでもともと不利ではありますけど・・・
連写に関しても、秒5コマのD200が6秒間JPEG30コマで打ち止めであるのに対し、秒3コマの5Dが24秒間連写が続き計71コマ。
5Dのほうが1コマあたりのデータ量が大きく、なおかつバッファフルから書き込みが5Dのほうが早いようですので、一概に5Dのほうが劣っているとはレビューアーも結論付けていないようです。
書込番号:4986989
0点

ヒロひろhiroさん
秒3コマは、20Dを使っていた感覚からすると物足りない気がしたのですが、土曜、日曜と近所の公園で撮影していた分には、特に困ったことは無かったですね。常に連写モードにして撮っていましたので、ほとんどのショットはワンショットが多かったです。子供が走ってたときには、連写しましたが・・・。それよりもCFを256MB×2しか持っていなかったので、その方が難儀でしたが。今度のキャッシュバックと1GBのCFはありがたいです。
hata3さん
ファインダー消失時間は、確かに長いですね。ただ慣れかもしれないような気がします。あまり気にしないようにしています。こんなものかなと。
大型猫さん
D200との比較のレビューの紹介、ありがとうございます。5Dの連続連写が長いのには驚きですね。意外とその方が歩留まり良かったりして・・・。腕を磨きます。あと5Dを使って見て感じたのは、AF精度が20D比較でよくなったように思います。動きのある被写体でもよく追従して撮れてるのには、感心しました。
書込番号:4987799
0点

hata3さん、大型猫さん、RICO.Tさん、レスありがとうございます。
私も20Dは持っています。
実際体感上の違いはあると言えばある気はしますが、景色しか撮らない私には5Dで問題ないと思っています(笑)
もし運動会に持って行くとしたら、望遠系の有利さと速さから、私も20Dを持って行くと思います。
一度1D系などを体験すると、やはり気になるんですかねぇ。
D200との比較については、実際上AF精度やバッファ容量との絡みもあって、D200が有利とは限らないという記事は確かにありました。
5DのAF精度ですが、静物を撮る限り、本当に優秀だと思います。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:4988463
0点

>スレ主さん、横レス失礼しました。
おっとRICO.Tさんがスレ主さんでしたねm(_ _)m
書込番号:4988494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DにLensBabies2.0を付けて、桜を撮ってみました。
(この日は終日曇り。晴れてれば良かったんですが)
http://seed.blogdns.com/images/img_0032.jpg
http://seed.blogdns.com/images/img_0042.jpg
http://seed.blogdns.com/images/img_0069.jpg
http://seed.blogdns.com/images/img_0080.jpg
http://seed.blogdns.com/images/img_0295.jpg
↑は全てLensBabies用接写レンズ(+4)を取り付け
F2.8の絞りリングを付けて撮影してます。ピント
は前後移動移動で合わせてるので、ちょっとづつ
動きながらシャッターを2,3回切って撮ってます。
(パッと見でもゴミが結構写ってるのが分かります
ね…そろそろ清掃をお願いしなければ)
20Dを使っていた時と比べると、ファインダーが
見やすくなったのと、換算88mm相当だったのが
実際の焦点距離である55mm相当で使えるように
なったことでより広い範囲が写り、アオった時
の周辺の流れもより効果的に使えるようになっ
たと感じました。ただピントを外してしまう事
もしばしばなので、フォーカシングスクリーン
Ee-Sが欲しくなりました…。
↓はアオった時のサンプル。F2.8でアトムに
ピントを合わせてます。
http://seed.blogdns.com/images/img_0225.jpg
0点

こんばんは
レンズベビー、楽しそうですね。
買いそびれていることを思い出しました。^^
書込番号:4985071
0点

レンズベイビーって結構面白いレンズですね!
色々遊びたくなりますね(^^!
情報ありがとうございます。
書込番号:4985281
0点

_SEEDさん こんばんは。
私は安いほうのベビーを使っています。
独特な写りで楽しいですね。
それとレンズベビーの新しい物が出るようです。
写真映像用品年鑑2006年度版に載っていました。
商品名 ステイベビー
特徴 スイートスポットを選択したらその位置を固定できスローシャッターも可能だそうです。
書込番号:4985316
0点

LensBabies2.0はデジタルカメラマガジン仕様
の限定版を買ってしまいました…。
http://seed.blogdns.com/images/dcm.jpg
赤いレンズは結構目立ちますね。
ステイベビーって初めて耳にしました。
フォーカスが固定できるって事は今まではほぼ
手持ちオンリーだったのが三脚を使った撮影も
出来そうですね。また手を出してしまうかも…。
書込番号:4986325
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
棚ぼた的な臨時収入にキャッシュバックキャンペーンが重なり、
ついふらふらと購入してしまいました。
マクロを付けて近所をうろついておりますが、とても面白いですね。
ピントが合ったところを等倍で見ると普段肉眼ではなかなか見えないものも見え、
新たな感動(というと大げさですが)があります。
KDNも所持しているのですが、同じレンズでもやはりずいぶんと違いますね。
ただ、ピクチャースタイルはどうかと思いますね。
デジカメっぽいというか、嘘くさいというか、
ちと嘘くさい色を作りすぎではないでしょうか。
0点

確かに楽しいですよね。
描写がクリアになった気がします。
ただ私はフラフラーっと購入できませんσ(^_^;)アセアセ...
気合入れて買いましたよ。
ピクチャースタイルについては、これで良いと思ってます。
基本的にフィルムの種類で写りが違う感じを再現できるものと思って使っていますので。
基本的に忠実を使ってますが、
子供撮りにはスタンダードやポートレートも良いと思いますし、
風景には、風景を使って、コダックフィルム的な写りもありだと思ってます。
まぁ基本的にRAWで撮るんで、あまり気にしませんけどねo(*^▽^*)oあはっ♪
書込番号:4974995
0点

ピクチャースタイルはいいと思います。これが終着点でなく、これが基点でいろいろとかえられる、しおりのような機能だなあと思ってます。しおりをもとに自分に思うように変えていけばいいことですから。
5Dというすばらしい機材を買われたので5Dをお楽しみ下さい。
書込番号:4975019
0点

ピクチャースタイルとひとくちに言っても、派手目な設定から地味な設定までいろいろな種類が選択できます。
銀塩写真で色々な個性のフィルムを選択したように、撮影意図や天候・被写体によって選べるのがピクチャースタイルの良さだと思いますよ。
ご自分の好みや撮影意図に見合ったスタイルが見つかると良いですね。
まあ、RAW現像やレタッチを厭われないのであれば、そちらの方がRAW現像ソフトの選択も含めて幅が広がるかとも思いますが。
書込番号:4975028
0点

質問ですが嘘くさい色とはどういう色ですかな?でどういった色が
嘘くさくない色になるのですか?デジカメっぽいとはどんな色ですか。
少し気になったもので、教えてもらえませんかの。
書込番号:4975131
0点

>とても楽しい写真機ですね。
まさに5Dを象徴する表現だと思います。
写してみて、あらビックリ、その画像の質が良く楽しい「写真機」です。
書込番号:4975134
0点

20Dを使っている時からピクチャースタイルは
DigitalPhotoProfessionalで楽しんでました。
ピクチャースタイルの意義は「選べる楽しさ」
なんじゃないかなぁ、と思います。
デフォルトのスタンダードの設定がお気に召さ
ないのであればナチュラルが良さそうな気がし
ます。色々なパラメータを試行錯誤しながら
自分のスタイルを見つけようではありませんか。
私が今気に入ってるのは、ピクチャースタイル
「クリア」で、色合い-4、色の濃さ-4です。
嘘くさいを通り越したところが好きだったり。
まぁ、こんな人もいるってことで。
http://seed.blogdns.com/images/img_00274.jpg
http://seed.blogdns.com/images/img_0063.jpg
書込番号:4975141
0点

>ニコキャノファンさん
ピクチャースタイルは、どう見ても嘘の色、虚像の色です(笑)
「スタイル」というからには、メーカー公認です。
要するにいじり倒した絵なのですが、それを楽しむ世界もあります。
忠実性を望むならRAW(DPP以外)しかないと思っています。
書込番号:4975155
0点

>ちと嘘くさい色を作りすぎではないでしょうか。
一部のリバーサルよりはマシだと思う
でもベルビアの色好き…写真は虚構の世界だから(笑)
書込番号:4975235
0点

「嘘くさい色」とか「デジカメっぽい」とかいう部分に反応しますが。(^^;;
よく「銀塩が忠実な色で、○○のデジタルカメラは記憶色で忠実じゃない。」というような言い方をされる方がいらっしゃいます。
はっきり言って、銀塩にしても「忠実」なんてあり得ません。
「忠実」という名前をつけた期待色、記憶色にすぎません。
まあ、「このフィルムの発色が好み」という事ならば全く異論ありませんが。(^^)
書込番号:4975263
0点

こんばんは。
皆様レスありがとうございます。
>にゅうぽさん
ついふらふらと購入したものの、懐はずいぶんと寒くなってしまいました。
私もRAWが基本ですね。
>goodideaさん
ピクチャースタイルは初めて使ってみたときにえらいのが出てきたので敬遠していました。
5Dを完全に使いこなすのは無理かもしれませんが、
せめて使い倒してやろうと思っています。
>take525+さん
ホワイトバランスや露出の失敗やらを考えると、
ご近所でもへたれで有名な私としてはRAW一本槍になってしまいます。
>ニコキャノファンさん。
私はRAWを基本としております。
で、せっかくある機能なので試しにピクチャースタイルとやらを使ってみようと思い、
RAW+jpgでそこいらの花を撮ってみたのですが、
いささか赤すぎる色になってしまいました。
私のCANON iMAGE GATEWAYのページのIMG_519です。
(出てきたJPGは処分してしまったのでRAWをDPPからリサイズ以外何もいじらずに現像したものですが)
で、
>デジカメっぽいというか、嘘くさいというか
というのはコンデジ等にありがちな鮮やかさや赤みを強調しすぎた色のことです。
いささか極端すぎるのでこのような表現を使ってしまいましたが、
お気に障られたのならば訂正いたします。
私はいきなりこの絵が出てきて見限ってしまったのですが、
他の方がおっしゃるように調整がきくのであれば
(パソコンのない方は特に)使える機能のようですね。
>ヒロひろhiroさん
本当に楽しいですね。
今使っているノートからデスクトップに買い換えようかと思うくらいに。
しばらくは無理ですが。
>_SEEDさん
そうですね。
意図してそういう絵を作るならそれはそれで楽しそうな……
後、どこかの雑誌にも書いてありましたが、
ホワイトバランスを手動であり得ない数字にするのも面白いですね。
最初に出てきたのが意図した絵とずいぶん違っていましたので敬遠していましたが、
そういうつもりで撮れば面白そうですね。
書込番号:4975309
0点

>take525+さん
私も記憶色優先です。
忠実だのなんだのとは言うつもりはなかったのですが、
私が期待していた色とあまりにかけ離れていたのでこのような表現にしてしまいました。
不要な議論を呼びかねない表現なので、
訂正させていただきます。
不快な思いをされた方にはお詫び申し上げます。
書込番号:4975338
0点

こんばんは
ほとんどニュートラルで撮ってきたので、
他のモードは処女地です。
シャープネス2コントラスト1くらいがいい感じです。
ポイントとしては赤の階調がスタンダードなどでは出しにくいようなので。(忠実な別として)
好みは各人各様ですよね。
書込番号:4975568
0点

いやいやなんも気を悪くしておりません。私だ!さんのご説明で理解
できました。要は記憶色からある程度かけ離れた色という意味だった
のですな。ただ色はほんに難しいです。銀塩と違ってCRTや液晶で
の鑑賞が増えてそれぞれのCRTや液晶でかなり違った解像をします
つきつめてしまえば、人によっても感じる色は違っているわけですの
で・・・結局自分の環境にあった好みで調整をせざるをえん訳ですな
いやいや 細かいことを書いてしまいました。ちなみに私は年のせい
か、5Dで撮る田舎風景ではノスタルジアが好きです。
書込番号:4975902
0点

>(忠実な別として)
(「忠実」は別として)のつもりでした。
書込番号:4975916
0点

各種テストチャートと、理論値を知っていれば「忠実色」に調整できます。
ただし、およそ一般受けしません。
JPEGはかなり色的に歪められた画像(S字カーブ、彩度プラス)なんですが、殆どの人は鮮やかだと言って喜んでいますね。
要するに、そういうことです。
書込番号:4975970
0点

嘘くさいという表現は置いとくとして、これなんかはちょっとやり過ぎでは、と私も思ったりします。
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/html/eos5d_sample_4j.html
ピクチャースタイルは便利なので、さらなるブラッシュアップを期待してます。
5Dはしばらく買えませんけど。(^_^.)
書込番号:4976051
0点

5Dでどの設定にしておいても、RAWで撮影してあればDPP2で自由に変更出来ます。
RAW現像時にモニタで確認しながらスタイルを決められると良いと思います。
ちなみに全部「風景」で現像してあります。
かなりポジに近い色味になったと思っています。
書込番号:4976066
0点

私だ!さん、
別に私だ!さんに対して怒ったとか、そんなんじゃ無いですから。
一般論で つい書きたくなったもので、
お気づかいさせてすみません。(^^;;
書込番号:4976082
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
30Dの期待外れもあって、2週間前に近くのキタムラにレンズ(18-200m/m)の入荷は2ヶ月かかると言われながらも予約したのはニコンのD200でした。
しかし頭を冷やしじっくり考えてみると2ヶ月も待つなら35ミリ判フルサイズである5Dは在庫があり(希望のレンズはやはり2ヶ月待ち)手持ちのレンズが全部使えるわけで、D200に比べ160,000円ほどオーバーする事となるものの(メーカーのキャッシュバックを計算に入れて)注文品の変更を依頼、取りあえずは5Dのボディのみ手に入れて、手持ちのレンズ(EF28-105mmF3.5-4.5UUSM)で今日までに一週間ほど使用、この1280万画素の画質に吃驚しております。
2ヶ月後の入荷となるレンズ(EF24-105mmF4L IS USM)が楽しみです。160,000円もの差額の価値は十分に有りと、結果的には良かったと思っております。
しかしD200の時もそうでしたが、ボディは直ぐにでも手にはいるのに欲しいレンズは2ヶ月待ち、私のように待たされておられる方は、如何されておりますか?(レンズ込みの価格で商談した為他に行くわけにはいかない。5年保証の件もあり)
0点

価格対画質ということなら、30万円以上するEOS5Dも決して高くないと思います。
D200はちょっとスタンスが違うでしょうね(メカ部重視、カメラの質感)
書込番号:4963725
0点

>この1280万画素の画質に吃驚しております。
良かったですね。(^^)
5Dは使ってみてその良さがホントに実感できるカメラだと思います。
書込番号:4963841
0点

D200はまだ2ヶ月待ちなんですか。
キヤノンもレンズの生産が追いついていない
感があり、新大分工場が稼働するまで
派手なモデルチェンジはないかもしれませんね。
書込番号:4963909
0点

新品は待てなかったので、取り敢えずその場にあった50mmF1.8と程度の良い中古(28mmと135mm)を見つけて購入しました。
後は、マウントアダプターで遊んでいます。
書込番号:4963922
0点

>入荷は2ヶ月かかると言われながらも予約したのはニコンのD200でした。
例の縞々ノイズ対策で遅れているのかな。
IEなどフリーの簡易な縮小アルゴリズムを使った表示ソフトほど目立ったのは皮肉だったね。
その証拠に、デジ初心者ほど騒いでいた。
書込番号:4963971
0点

ヒロひろhiroさん
有難う御座います。
D200でも間違った選択では無かったとは思います。レンズの2ヶ月待ちがなかったら、D200を購入していたと思います。
EOS-7を使用していた為、直ぐにでも使用出来るレンズが有った為5Dになったものです。
しかし1280万画素の世界は素晴らしいの一言です。
書込番号:4964110
0点

take525+さん 有難う御座います。
本当ですね。
又一つ楽しみが増えた様な気がします。
桜の季節が楽しみです。(こちらはあと半月で開花との事)
書込番号:4964138
0点

ジ郎さん 有難う御座いました。
新大分工場が稼働するとは初耳ですが、そうなると30Dの設計の若干の手直しがあるとか(820万画素よりUP)、新5Dが早くも出てきたり(価格の引き下げがあったり)するんですかね?
書込番号:4964168
0点

>新大分工場が稼働するとは初耳ですが、
現大分工場はキヤノンの全てのデジタルカメラを生産しているそうなのですが、レンズ生産の拠点も大分に集約するのかな?
書込番号:4964179
0点

しんす'79さん
やはり待てませんよね。
私はEOS-7を使用している時、標準ズームの他に70-300m/mの望遠レンズを持ってましたので、多少は我慢が出来ます。
書込番号:4964187
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そう言えば縞々ノイズの情報が多かったですね。
キタムラの話では今は問題有りませんとか言ってますが。
書込番号:4964217
0点

りあ・どらむさん
私も当初はそう思っておりました。
話に寄ればインドネシアだったか、東南アジアで生産しているとか。
車で言えば車の本体は有るがタイヤの生産が追いつかないのでタイヤ無しで納車すると言ってるみたいなもの。
書込番号:4964243
0点

新大分工場は交換レンズの工場で2007年5月の生産開始。
現大分工場はデジタル一眼レフカメラを生産中。
宇都宮工場はそのままレンズ生産で需要が拡大していて、
一極集中しない為に新大分工場を新設らしいです。
詳しくは
http://japan.cnet.com//0,2000047674,20094133,00.htm
(上手く貼れないので一度コピぺしてから見て)
書込番号:4964290
0点

100-400ISさん、
情報をありがとうございました。
simozyoさん、
横レス失礼いたしました。
書込番号:4964311
0点

>レンズ生産で需要が拡大していて、
元コニミノユーザーとしては、キャノンの増産には嬉しいばかりです。
乗り換えで、どれだけのエネルギーを費やしたか(^_^;)
書込番号:4964328
0点

それにしても、
鉛対策(EU規制絡み)のレンズはいつ頃のモデルチェンジだろうか?
買いたいレンズが何本かあるので、
現行ラインナップを買わずに我慢しているのですが(汗)
書込番号:4964360
0点

daybreak2005さん、
キヤノンのレンズは もうかなりの部分が(残念ながら)エコガラスに置き換わっています。
書込番号:4964413
0点

take525+さん
>キヤノンのレンズは もうかなりの部分が(残念ながら)エコガラスに置き換わっています。
ありがとうございます!
知りませんでした。
キヤノン販売のお偉いさんから聞いたので、
4月以降、順次エコガラス製に変わっていくのは間違いないのですが、まだエコガラスになっていない「Lレンズ」は、
何mmがあるのでしょうか?
もしご存知ならお暇な時に教えてくださいませ(ペコリ)
書込番号:4964806
0点

雑誌はネタ探しに賢明。
今月号は「30D対D200」らしいね。
書込番号:4964863
0点


バチスカーフさん
>D200に価格競争で負けています。
>雑誌には「D200 VS 5D」と華々しい記事が載っていましたが…。
本気なのかなぁ〜(笑)しかしながら雑誌はニコンD2Xと5Dの対決
は、ほとんどやりませんね。何故だろう??
simozyoさん
5Dで、どんどん楽しんで下さい。EF24-105mmF4L ISは広角域のISの
便利さで撮影の幅がひろがりますよ。シャープ感が気持ちの良い
レンズです。
書込番号:4965317
0点

>新大分工場が稼働するとは初耳ですが
来年5月に生産開始のようですね。
http://www.canon.co.jp/pressrelease/2006/oita200601.html
書込番号:4965547
0点

daybreak2005さん、
キヤノンが「鉛フリーガラス」のみで構成したレンズを出したのが
1993年の28-80/3.5-5.6だそうです。
なので、これ以降にモデルチェンジしたレンズ、新登場したレンズは「エコガラス」採用の可能性が高いのではないでしょうか。
わたしは300/4.0LのIS無しの旧型レンズを持っていますが、現行のIS付きレンズに比べてIS機構が無いのにもかかわらず重いです。
これは構成しているレンズの鉛含有量の違いによるものだと思っています。
また、描写性能も旧型レンズの方が良いとする意見が多いのも確かです。
下記の2001年版「キヤノン環境報告書」が参考になるかと思います。
web.canon.jp/ecology/report/eco2001.pdf
興味がおありなら
「エコガラス キヤノン レンズ」でGoogleってみると面白いかも。
書込番号:4965732
0点

>現行のIS付きレンズに比べてIS機構が無いのにもかかわらず重いです。これは構成しているレンズの鉛含有量の違いによるものだと思っています。
重さが変わるほど、鉛って入っているものなんですか?
あと基本的な疑問ですが、鉛を入れることによる「画質の有利さ」とは何でしょうか?
書込番号:4965933
0点

わたしは硝材メーカでもレンズメーカの人間でもありません。
あくまでも自分で集めた情報によるものですので、ご承知置きください。
>重さが変わるほど、鉛って入っているものなんですか?
入ってますよ。
光学ガラスの比重は普通のガラスに比べて大きなものが多いのですが、これは鉛などの重金属の含有によるものです。
>鉛を入れることによる「画質の有利さ」とは何でしょうか?
鉛は屈折率を上げるために入れるそうです。
(他の利点もあるかもしれません、昔から光学ガラスには鉛の入ったものが多いですから。)
これの代替品としてはチタンがあるそうなんですが、入れると黄色く着色されてしまうそうです。
その黄色味を打ち消すためにコーティングによって「青」の透過率を上げます。
つまり わざと「赤」を反射させる訳です。
また、チタン含有のものと鉛含有のものでは屈折率も違ってくるでしょう。
硝子の選択肢も、コーティングの選択肢も、そして設計の自由度も狭まる事が容易に想像できますね。
興味がおありなら、こちらと
web.canon.jp/ecology/report/eco2001.pdf
「エコガラス キヤノン レンズ」でGoogleってみて下さい。
追伸、
鉛を入れると透明度も上がりますがチタンではその効果をうたった資料を見つける事ができません。
書込番号:4966054
0点

take525+さん
情報どうもありがとうございます。
レンズというのは奥が深いですね。
これから、勉強していきたいと思いますm(_ _)m
書込番号:4966232
0点

>本気なのかなぁ〜(笑)しかしながら雑誌は
ニコンD2Xと5Dの対決
は、ほとんどやりませんね。何故だろう??
D2Xは1DSクラスだからでは?
そういう意味でも、5Dの存在は非常に特殊。
銀塩でもEOS3というキヤノンの最新鋭スペックを
備えた機種がありました(結果は大コケ)が、
値段は違えど、ニコンF100とよく比べられていたのでは。
書込番号:4966954
0点

バチスカーフさん
>D2Xは1DSクラスだからでは?
削除されたのに、またまたご苦労様です。5DとD200を比べる貴方
が、まともな判断もできるのですね。
D2Xと5Dを比べると、まずいという判断が雑誌の編集にあるのでは
と、私は思ってます(笑)ボディはD2Xの勝ちですが、画質は5Dの
方が上のようですね。D2XとD200ではD2Xの方が上のようですけど。
書込番号:4967493
0点

take525+さん
サイトの情報ありがとうございます!
調べてみます(^^
書込番号:4967847
0点

会社でちょっと調べました。仕事しなさいとか言わないでね(^^;
鉛ガラス例:PBH53
屈折率:1.847
アッベ数:23.9
比重:5.53
Ti系ガラス例:S-TIH14
屈折率:1.762
アッベ数:26.5
比重:3.17
ランタン系ガラス例:S-LAH66
屈折率:1.773
アッベ数:49.6
比重:4.23
代表的光学ガラス:BK7
屈折率:1.516
アッベ数:64.2
比重:2.51
(屈折率/アッベ数はd線(587nm)での値)
って感じです。Ti系ガラスでももっと高い屈折率のものもあります
が、まぁ代表例として、です。
鉛ガラスは比重が非常に大きいのが分かると思います。屈折率も
高くしやすく、分散も大きいので、凹レンズとして使いやすいの
ですが、最近ではやはり使われません。大抵Ti系ガラスを使います。
高屈折率ガラスはレンズの小型化にも役立つため、最近開発が進ん
でいます。またガラスではなく、透明セラミックなども開発され
一部コンデジに使用されています。まだ安定した大型の基材が
できないようで、一眼のレンズには採用されていないようですが。
ちなみに画質の有利さは、take525+さんの言った理由のほかに、
屈折率が高い分レンズの曲率を小さくできるので、各種収差の
発生を抑えられる、というのがあります。
書込番号:4969828
0点

おぉ、素晴らしい!!
bygroさん、ありがとうございます。
多くの方がここの掲示板をご覧になっていると思いますので、念のために書いておきます。
キヤノンは かなり以前から「エコ対応」を前面に出してましたが、他メーカはそうでもありませんでした。
これはキヤノンの対応の早さを示すものではありますが、他メーカが「エコ対応」を行なっていない訳ではありません。
例えばニコン
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/environment/action_plan.htm
「新規光学設計におけるエコガラス比率を民生分野で2005年度以降100%維持」
だそうです。
また、
最近の各社のレンズのディスコンやモデルチェンジの多さはそれを示しているのではないかと推測しています。
各社ともヨーロッパへの輸出を行なわない訳には行きませんので「エコ対応」は不可避なものなのですが、写真を楽しむ者としては残念な事だと考えています。
製造過程での鉛等の環境への排出は 少数の企業が努力すれば完全にクリアできる問題ですし、廃棄されるレンズや光学ガラスが どの程度環境に悪影響を与えるかは かなり疑問にも思いますので。
書込番号:4969866
0点

take525+さんどうもです(^^
>廃棄されるレンズや光学ガラスがどの程度環境に悪影響を与える
>かはかなり疑問にも思いますので
これについては、廃棄ガラスだけではなく、研磨の際に発生する
スラッジ(削りカス)が問題になります。
どうしても研磨を行うため、ガラスのクズが発生し、それが環境
問題になりかねない、ということですね。
各社共になるべくスラッジを出さないよう研磨前の形状をレンズ
の加工後の形状に近くして研磨を始めるよう工夫してはいますが、
やはり表面粗さなどの加工精度を求めると、ある程度の研磨しろは
必要なようです。
このあたりは光学ガラスメーカも可能な限り対応しているようで、
ギリギリまで研磨しろを減らす方向になっているはずです。
書込番号:4969905
0点

レンズ工場って、大抵は川沿いにあるのが気になります???(笑)
環境問題など騒がれなかった大昔に建てられたものではありますけど。
書込番号:4970467
0点

研摩のスラッジは沈降させて回収、水に溶けこんだ鉛は凝集沈降で回収できると思いますので、少数の製造会社での対応は可能だと考えるんですけどねぇ。
(光学ガラスやレンズを作ってる会社は それほど多くはないと思ってるんですが認識不足でしょうか?)
どうにも世間の流れなので仕方ないのでしょうね。
廃水を出す工場は水辺が多いですね。
でも昔はともかく今は法規制が厳しいですよ。
書込番号:4970940
0点

>take525+さん
>研摩のスラッジは沈降させて回収、水に溶けこんだ鉛は凝集沈降で
>回収できると思いますので、少数の製造会社での対応は可能だと
>考えるんですけどねぇ。
>(光学ガラスやレンズを作ってる会社は それほど多くはないと
>思ってるんですが認識不足でしょうか?)
いや、基本的にはその通りだと思います。
結局「鉛は回収できる」のと「鉛を使わない」のでは、後者のほうが
社会的にインパクトが大きいですからね。
まぁ、わずかでも汚染の可能性があるとなれば、近年の流れから
行けば周辺も黙っていないでしょうし。
まぁ、今の社会の流れに乗った動きですから仕方ないですね
書込番号:4972433
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここで色々と教わって数日前に購入しました。
レンズはタムロンの28-75・F2.8です。購入金額はレンズ込みで345000円でした。地方としては安い買い物と思います。
早速に披露宴で使いました。撮影枚数は180ほどで全てストロボを使用しました(ストロボはキャノン430EX)。その結果、フォトショップ処理が必要と思ったのは7〜8枚ほどでした。また、ピント外れは1枚でした。この外れ方は意味不明でしたが、確率1/180ですから文句なしです。また説明書にもありますが最も近いものにピントが合うので前ピンが基本になり後ピンの写真はゼロでした。
なお、ストロボ使用では全体にマイナス0.5絞りアンダーですが階調が豊かで、7〜8枚を除いて全画像を処理無しに渡せます。今までは徹夜して画像処理していましたので非常に楽です。
購入後、500枚ほど撮影しましたが全てに今までの感覚を越えていて素晴らしいカメラです。中途半端な出費をするよりドンと5Dを購入する方が結果的には安く付くかなぁ〜、と思っております。
少しでもご参考になれば幸いです。
0点

ご購入おめでとうございます。
5DのAF性能は,並外れていますね。SPEEDLITE 430EXも,5Dとの相性がばっちりで,コンパクトな上に,調光性能も極めて優秀です。私も,非常に気に入っております。
> 中途半端な出費をするよりドンと5Dを購入する方が結果的には安く付くかなぁ〜
全く同感です。
書込番号:4948885
0点

5Dご購入おめでとうございます。
20D、KissDNを所有している上への追加購入で、私も昨年の秋に購入しています。最近は、持ち出す機種が5Dに偏っています(もう主力機ですね)。
AFは、基本は20Dだと思いますが、アシスト測距点のおかげなのか、AFプログラムの性能か、センサー性能か、5DのAFの性能は、抜群によいように感じています。
また、ファインダーの見やすさになれると、20Dなどではマニュアルでピント合わせをするのが、たいへんです。
430EXはTAC_digitalさん 同様に、私も愛用しています。大きすぎず、超高性能も良いですし。20Dの時に550EXから580EXに変更してたので、気楽に持ち出すストロボとして430EXを買ったつもりが、今では主力になってます。
実は、気楽に持って行くストロボとしてオクで落札した380EXの購入直後に出物の420EXを入手。380EXを手放した後に使用したら、不具合持ちの本体でした。
そんなわけで買った430EXでしたが、今では580EXを押しのけて主力機になってます。夜間撮影などの時以外は、光量不足もありませんし、たいへん重宝しています。
5Dはたいへん良い本体だと思います。末永く使ってやってください。
書込番号:4949064
0点

FL180さん 購入おめでとうございます。
仰るようにバランスの取れた実用性の高い良いデジカメですね、散歩に持ち出すカメラはほとんどこれになりました。
書込番号:4949214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





