
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月17日 15:21 |
![]() |
3 | 9 | 2008年9月17日 15:03 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月17日 13:42 |
![]() |
144 | 71 | 2008年9月16日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月12日 17:24 |
![]() |
21 | 26 | 2008年9月12日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

D700より3万円安くてこのスペックはキヤノン頑張りましたね。
あとはサンプルの画質次第です。
書込番号:8364718
0点

3%とは言えD700を上回り、2%は1D系に配慮するところなど、にくいね、この〜!
書込番号:8364748
0点

1D系じゃないから(^^)
98%なら満足です(^^)
書込番号:8364763
0点

ニコニアンのおっしゃる通りです。やはり最低でも視野率97%はナイト、同時プリントするんじゃナインですものね。画像回転、少しのトリミングなどの作業効率を考えたら、最高の視野率ですね。デジタルの場合、視野率100%は後作業を考えたら使いづらいですからね。
書込番号:8364772
0点

じじかめさんのおっしゃる通り、フラッグシップ機に対する配慮が見えます。ニホン社会で生きていく上での基本ですね。
書込番号:8364849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
実機触ってきました!
外観は一見5Dと似てますが、レンズ装着ロックボタンにかけてのフォルムがスリムになりカッコいいです。
シャッター音は現行機とも違うし50Dとも違いますが控え目な音で結構好きかも。
液晶で確認した程度ですが良さそうですね!
パンフは見開きの簡易版です。
フルハイビジョン対応の動画が撮れ静止画も途中で撮れるのがいいですね。
予約は勿論入れてます。楽しみです!
0点

>フルハイビジョン対応の動画が撮れ静止画も途中で撮れるのがいいですね。
なんか、一時停止みたいで嫌(笑)
書込番号:8364607
0点

ありがとうございます。じゃあパコッではないですね(笑)
書込番号:8364611
0点

情報有難うございます。
外観写真をみるだけでも、エッジラインがシャープになり、精悍な感じでカッコいいですね。
まさかフルHDまで来るとは思いませんでした。
価格も、旧5Dに比べれば、随分お安く設定されてますね!
予約!
書込番号:8364660
0点

動画はAFは効きますが音を拾ってしまいます(^。^;)
シャッター音に関しては秒3.9でありながらも、1Ds3の秒5コマよりも快適に聞こえます。恐らく新採用のミラー駆動とシャッターチャージを専用モーターで行う2モーターシステムを採用されてるため銀塩フィルムカメラの巻き上げ音を感じさせます。僕は結構好みですね!
書込番号:8364671
2点

うらやましいです
(>_<)
早く触りたいです
(>_<)
書込番号:8364688
0点

AF使えるのは良いですね。
キヤノンのHPを見ると外部マイクが対応しているので
良さそうかも...
書込番号:8364750
0点

5DMk2のオートフォーカス、シャッターは50Dとほぼ同じようですね。
センサーのローパスフィルターも水晶で1DsMk3とはやはりコストダウンですね。
それでもソフト的でやってきた高感度対応は、標準、強、弱、そして何よりも、しない、が
も選べるので良さそうですね。
書込番号:8364782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんばんは。
先日EOS5DとEOS-3(フィルムはベルビア100)を使って、全く同じアングルで比較撮影をしてきました。
これを全紙(ノートリミング)まで伸ばしてみたのですが、5Dの画質の良さに驚きました。
全紙まで伸ばしても5Dの画質は全く破綻がないどころか十分な余裕を感じました。
一方銀塩のベルビア100(RVP100)で撮影したものは5Dに比べなんとも眠いというか、解像しきれておらず、その差は歴然としていました。
5Dは、もはや中判645を凌ぐほどの画質と言えると思います。
これまで風景は「銀塩」と思っていましたが、風景撮影も5Dなら想像以上に素晴らしいパートナーになってくれると実感しました。
4点

>ベルビア100
>ダイレクトプリント(グロッシー)
ということは純粋な銀塩ですね。
ベルビア、私見ではISO50でも解像度良くないです。
その分ハイコントラストの方に振った設計のように思います。
フィルムの化学は詳しくないですが、そういうもんなんでしょうか。
解像度自体はモノクロのファインの方が数段良いと思います。
書込番号:7715302
0点

BIG_O さん
ご説明ありがとうございます。
あまりに見事な紫色だったので、スキャナのレンズ群の調整不良かと。
失礼いたしました。楽しいスレでした。
書込番号:7715310
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
[7713407]
>ヨドバシでのプリントということですが、あそこはどんな装置を使っているんでしょうね。
フロンティアの松・竹・梅を店舗の規模にあわせて設置して・・・って感じでしょうね!
あのプリントをみていると、びっくりしますね!
エバーバィーティーペーパーにじゃんじゃか!じゃんじゃか!って感じで、
手焼きなど原始時代と同等に思えるよ。
記録写真であれば、あの方法でも悪くは無いと思うが、
芸術作品と見る場合には、大事な表現方法の一方を放棄してしまっているので、駄作となってしまう。
フィルムは、ほとんどの人が自分で現像して、
自分でプリントする環境を持たないため、記録写真止まりが多いのよ。
実は、個人レベルで作品作りに適しているのはデジタルRAW撮りだとみんな知っているはず、
なのに、フィルムが良いというのはなぜか?
フィルムでも、ネガはRAW撮りに相当するのに、ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜか?
書込番号:7716233
2点

>フィルムが良いというのはなぜか?
>ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜか?
仕上げが人任せで楽ちんだからでは?(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:7716258
2点

>フィルムでも、ネガはRAW撮りに相当するのに、ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜか?
ライトボックスで見る限りポジはどんなもの(デジタル含め)より綺麗ですが、プリントした途端に暗部情報が殆ど無くなりますね。
ポジのプリントは感心しません。
民生用スキャナ(LS-5000ED)もダメですね。
何故かポジだと解像度ガタ落ちです。(ネガの方が良いです)
その原因がわかりました。
数回に渡るミラーとレンズの光学系通過によってポジの強いコントラストがフレアを誘導し、解像度がなくなるみたいです。
書込番号:7716306
4点

>仕上げが人任せで楽ちんだからでは?(^^;;; ではではm(_ _)m
ですね。そういう考えもありますね。『こうやっとけ!』って言えば自分は別な事に専念できますからね。
微妙な事を要求しなければ、楽ですので、記録写真に毛が生えた程度の目的といった感じでしょうかね?
>数回に渡るミラーとレンズの光学系通過によってポジの強いコントラストがフレアを誘導し、解像度がなくなるみたいです。
そうなんですか、さすが理論的だ!私は全くこの手の事には疎いです。ほとんど勘で生きてるので・・・
書込番号:7716610
1点

私は気に入った写真はフロンティアで仕上げてます。
ポジも自分でスキャンしたデータを ”色補正なし” でプリントしてもらってます。
プリンターとは一味も二味も違うなーと感じてます。
ただ、Adobe RGB ではないのが不満かな。
書込番号:7716696
0点

皆様色々なご意見ありがとうございました。
仕事の関係上、皆様のご意見・ご質問にお答えできなく申し訳ございませんでした。
誠に勝手ながら、撮影データ記載以降にご意見を頂いた皆様にコメントさせていただきます。
TAIL4さん
>プリンタ屋から言わせて頂くと、ほんとEOS5Dや高階調・高画素のデジカメ+大判インク
>ジェットの組み合わせは非常に良いプリントが作れる様になりましたよ。
今回デジカメで初めて全紙サイズまでプリントして、技術の進歩を痛感しました。35mmでしたら、間違いなく5Dの方が総合的な画質は上と感じます。645にもほぼ追い付いてきたという印象です。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>ということは純粋な銀塩ですね。
>ベルビア、私見ではISO50でも解像度良くないです。
>その分ハイコントラストの方に振った設計のように思います。
>フィルムの化学は詳しくないですが、そういうもんなんでしょうか。
私はアナログ・文科系人間なので技術的なことは良く分かりませんが、ポジフィルムに関してはスキャンしてプリントという発想はありませんでした。
仕組みは別として今回の実験はとても楽しかったです。これまでは5Dの実力に疑問をもっていましたが、石橋睦美先生の写真展や今回の全紙プリント結果から、5Dは風景のメインカメラとして十二分な実力を有していると確信が持てました。
efdaisuki02さん
>フィルムでも、ネガはRAW撮りに相当するのに、ポジが良いとか抜かすヤツが多いのはなぜ>か?
私も初めはポジの方が良いと思っていましたし、レタッチは邪道と考えていました。でもポジもプリント時にプリントマンが色々補正していたわけだし、自分の見ていないところで実質的にレタッチされていたわけですから、今ではデジタルのレタッチだってそう悪く言われるようなことではないなと思います。
Coshiさん
>仕上げが人任せで楽ちんだからでは?(^^;;; ではではm(_ _)m
銀塩プリントは確かにプロのプリントマンが仕上げているので人任せの部分は多いですね。
ただ銀塩できれいに仕上げるには、プロラボの顔見知りの担当者と色々会話をしながら、色見本プリントを作り(6切サイズ)、これから色々注文して全紙サイズに仕上げる事が必要ですし、こうしたプロセスが大好きでした。
最近近くのプロラボが相次いで撤退して、こうしたキャッチボールができなくなったのは本当に残念です。
安安さん
>私は気に入った写真はフロンティアで仕上げてます。
プリンターとは一味も二味も違うなーと感じてます。
家庭用プリンターが高性能になってもまだまだ外部のデジタル銀塩プリントの魅力には勝てませんね。
ということで、私も非常に勉強になりました。ポジのスキャンはスリーブのままで行った(一応付属の固定具を使っていますが)ので、フィルムの平滑性がいま一つでピントが甘かったのだと思います。
ポジでもマウントしたものからスキャンしたのはもう少しまともでした。一応過去にスイスで撮影したポジ・マウントを1200dpiでスキャンしたものを添付します。1200dpiでスキャンしたのはWEB磔用だからです。MP970でも最高4800dpiでスキャンできます(スキャンしたものをプリントするなんて毛頭考えていませんが…)。
書込番号:7719245
0点

こんばんわ、いつもみなさんの貴重なご意見、参考にさせてもらっています。 今回、話がなんか複雑になっていますが、結局、最終的に何に出力するかによってデジタルとフィルムの優位性が変わるという事だと考えています。 製版印刷では以前に、Coshiさんもおっしゃていたように、フィルム(特に645以上のサイズ)が圧倒的に有利です。 実際、カメラ雑誌などで、有名風景写真家のみなさんが、645や67と35ミリデジタルを併用された印刷物をたまに見かけますが、その解像感というかくっきり感はフィルムが段違いに上です。 35ミリフィルムでも35ミリデジタルより上の印象があります。 1DsMarkVだと35ミリフィルムと645辺りの間位なのかなーと思っています。 実際、1DsMARKUの時代には、グラビアの見開き(大きさにしてA3位)で使われる事は少なかったと感じています。 1DsMarkVになってやっと使えるような画質になってきたのかなーと。 今度は逆に、家庭用プリンターで出力する場合はデジタルが相当有利です。 業務用のドラムスキャナーでフィルムを取り込む事は、通常では有り得ない事でしょうから! dualazmakさんが質問されていましたが、現行の5DでもA2位のプリント出力は余裕で問題無く出来ます。 逆に、645フィルムからのA2位のプリントはスキャナー次第でしょうが、かなり難しいのではないでしょうか? ニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDを使うとどれ位の画質になるのか、お使いの方がいらっしゃいましたら、逆に質問したいです。 また、ドラムスキャナーから取り込んだ素材を家庭用プリンターでどれ位の大きさまで出力出来るのか、試した方がいっらしゃいましたらお聞きしたいです。 デジタル素材から家庭用プリンターで簡単に高画質な写真プリントが出来るようになりましたが、商業用の製版印刷ではまだまだフィルムが有利だと考えています。
書込番号:7719514
0点

もう落ち着いたようですね。
銀塩とデジタルを比較する場合、銀塩写真はネガから直接印画紙にプリントしたものでないと意味がありません。今時のラボは4*5であっても一旦デジタルに変換してから印刷機にかけます。最近私の受領したプリントもそういう類のものでしたし。これならむしろ5Dのプリントの方が解像感があるくらいです。4*5からドラムスキャナーをかけた瞬間に解像度は大幅に劣化してしまうのが良く分かります。
業務用のドラムスキャナーでさえこうなので、1200dpiのMP970は端から論外です。ニコンのとても高価なフィルムスキャナーであってもドラムスキャナーよりは性能が低く、フィルムのスキャナーの画像で善し悪しを判断するのは銀塩にちょっと気の毒です。
このように、あまり適切ではない比較方法での結果を吹聴するのは好ましくないと僕は思います。同じ間違いをカメラ雑誌などの比較記事でも時々するので困ったものだと僕は感じています。適切にスキャンした解像度に関しては、5Dよりペンタ67の方が圧倒的に高性能だったと記憶しています。5Dが偽改造にまみれる領域でも確実にシャープに改造しています。これが1Dsmk3になったとしてもまだ少し追いつかないでしょう。(このあたりは海外サイトのいくつかに実写画像と共に比較されています)
とはいえ、ポジのチバクロームでのダイレクトプリントは、シャドウがつぶれていまいます。これはポジが悪い訳ではないのですが、ポジのダイナミックレンジを再現できるプリントがないのは事実です。デジタル以前には、一度インターネガを起こしてからプリントしていたものです。インターネガにした時点でやはり大幅に解像度は劣化するので、この点に関してはデジタルが有利かもしれません。最初からネガ撮影でプリントしたものは非常に緻密なプリントになります。
僕はこの手の話にはあまり興味はないのですが、あまりにもデタラメな話が闊歩していたので、少し書いてみたくなりました。
書込番号:7896609
2点

失礼。
スレ主さんは、ダイレクトプリントで依頼していたのですね。
いちおうラボに本当に手焼きでダイレクトかどうか確認した方が良いかもしれません。
全紙だと手焼きしかないのかもしれませんが、機械焼きだとピントが甘いものが多いです。
手焼きの場合だと無料で何回も再プリントをしてくれるので納得行くまで注文をつけた方が良いとおもいます。
最近はお兄ちゃんの腕が落ちているので手焼きで一発で終わることはなかなかないです。
書込番号:7896645
1点

S&Lさん[7896609]
のお話は間違いなく事実ですね。
私も全面的に同感です。
>あまりにもデタラメな話が闊歩していたので、
掲示板は、科学的根拠が無い主観話が闊歩して、当人だけなら良いのですがそれに多数の人が賛同するような傾向にあります。
そうすると多数決の心理が働いて、さもそれが真実のように見えてしまいますから、注意を要します。
価格コムは、正確な技術情報の収集には向かないでしょう。
書込番号:7897131
1点

S&Lさん
ずいぶん時間が経ったのにコメントいただきありがとうございます。
ポジのダイレクトプリントはもちろん手焼きです。全紙サイズは基本的に手焼きになりますが、問題はプロラボが相次いで撤退してしまったことです。
以前ならプロラボの店頭で細かく指示をしました。色の出し方、覆い焼きなどプロラボなら色々注文を聞いてくれますが、ヨドバシの店頭では細かな指示をしても素人と思えるような話が帰ってきます。「ポジは覆い焼きできるなんて聞いたこと無い」なんてコメントが帰ってくるので驚きです。結局このときは年配の店員が出てきて対応してもらいましたが、本当に銀塩プリントの環境悪化は嘆かわしいです(デジタルに走ったのも、こうしたプロラボの撤退が一つの理由です)。
さてデジタルでポジをスキャニングしたものをプリント(もちろんプロラボのデジタルプリント)すると解像度が落ちるとのコメントがありますが、実際は逆で35mmをスキャンして画像処理をして全倍程度まで引き延ばすことも可能です(実際にクラブの写真展で実施した事例もあります)。
6月に富士フォトで写真展を開催する友人もこうした方法で実際にプリントのクオリティーを確保しています。
写真クラブの写真展の前は新橋のプロラボ・クリエイトに入り浸って会員の作品のプリントチェックからバックシート貼り等、結構大変な思いをしてきました。
またこれまでできなかった大きなプリントもデジタル処理で可能になっています。私の写真クラブの先生はフジのGX617(ブローニー版6×17cm)で撮影したものを1m×3mに引き延ばして写真展を開催していますが、このサイズのプリントはダイレクトプリントでは不可能でデジタルプリントで初めて可能になったとのことです。なんでも1m×3mが国内の銀塩プリントの限界サイズでこれを額装すると約30kgになります(この1m×3mの作品17点を中心に今年の4月に富士フォトサロンで写真展を開催)。
銀塩プリントに関しては、こうした環境で活動をしていますので銀塩プリントの指示方法は多少は心得ているつもりですが、案外価格の板は大きくプリントされた方が少ないのと、プロラボとの付き合い方を知らない方が多いのに驚きました。
ポジを「全紙に焼く」といえば当然原版をラボに出すのがクオリティー確保のために必要と思いますが、参考でつけたスキャン映像を元にプリント依頼したと勘違いする方がいたのには本当に驚きましたね。最近はデジタル主流なのでこうした勘違いが出ているのでしょうけど、銀塩プリントの常識が失われていくのは嘆かわしいです。
書込番号:7897720
3点

BIG_Oさん
遅ればせながら、失礼します。
私の立てたスレッドにコメントを頂き、有難うございました。
>デジタルでポジをスキャニングしたものをプリント(もちろんプロラボのデジタルプリント)すると解像度が落ちるとのコメントがありますが、実際は逆で35mmをスキャンして画像処理をして全倍程度まで引き延ばすことも可能です
これに大変興味を持ちました。
35mmリバーサルフィルムでは半切程度が上限と心得ていましたが、全倍とは凄い話ですね。
全倍は中判の67 69以上の世界だと考えていましたが、35mmでもスキャンすることによって全倍も可能になるという実例があったとは、私も驚いています。
書込番号:8344232
0点

へら平パパさん
ポジからのスキャニングにより、かなり大きなプリントが可能です。
実際に私のクラブの写真展では35mmのポジをデジタルスキャンして全倍まで伸ばした作品もありました。作業はプロラボ・クリエイトで行いました。
35mmのダイレクトプリントではせいぜい全紙が限界(かなり厳しいですが)というところですが、デジタルスキャンしてのプリントではダイレクトプリント以上に伸ばせます。
私の所属する写真クラブの先生は6×17で撮影したものをデジタルスキャンして1m×3mサイズにプリントしていました。
デジタルプリントのすごさを改めて痛感しましたが、5Dクラスのデジカメのプリント時の画質が良いのは、スキャンという光学系の作業がない分画質低下がないためだそうです。
書込番号:8346041
1点

>スキャンという光学系の作業がない分画質低下がないためだそうです。
その通りで、特に民生用の、ミラーを何度も反射させる光学系は汚れに敏感で直ぐに像が甘くなります。
(汚れなくても初めから甘いですが)
ドラム式のような原理のものがどうしてもっと安くならなかったものかと思っています。
書込番号:8346323
1点

面白い話題ですね。
ポジは原盤をそのまま鑑賞する以外は、再度レンズを通すことによる光学的劣化、反射ミラーによる劣化と、とどうしても劣化してしまいますが、銀塩フィルムのプリントは、私の経験上は、デジタル化した方が現状では最良のように思います。
まず、プロラボで、ドラム・スキャン。これ以外はどうも甘くなると感じています。
そして、16ビットTIFFで出してもらう。5000万画素くらいで2百数十メガバイトになったりします。
これをラムダでレーザー・プリントしてもらいます。
写真展をお考えの方は一度はお試し頂いたらよいのではないかと思います。
最近は、プロラボでも印画紙はあまり選べなくなってきたのが残念ですが、昔は、軟調、硬調、中庸とありました。
書込番号:8350783
0点

時空一元さん
ずいぶん昔の板にレス頂きありがとうございます。
銀塩ポジのプリントはプロラボでドラムスキャンしてデジタル銀塩プリントが解像感は一番高いと思います。
基本的にデジタルプリント自体が解像感が出しやすいからなのでしょうけど、さらに光学系の処理がないデジタルカメラの場合は、画素数が1280万画素程度でもかなりのクオリティーのプリントができるのだと思います。
うちの写真クラブは年配の方が多く、また多くが中判(特にハッセルが大人気)を使っています。次の写真展では5Dで撮影した写真がどれだけ中判に肉薄できるか楽しみです。5D後継機なら総額500万円のハッセル一式よりもプリントのクオリティが上回るのではないかとも期待しています。
書込番号:8351515
0点

BIG_Oさん
プロラボ・クリエイトでのドラム・スキャンにおいては、
35mmポジを全倍へ(25倍拡大)
56mm×168mmを1m×3m(17.85倍拡大)
までの作品があること、参考になりました。
5Dのデータも全紙で十分作品展で観賞できる能力を持つとのこと、35mmポジよりは光学作業のない分有利でしょうね。
66ハッセルブラッドとは拡大比率が1.55倍不利ですので、スキャン作業がない有利性でどこまで迫れるか楽しみですね。
作品を見に行かれるのに、恐縮ですが、ハッセルと5Dの全紙対決の感想などを書いていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:8353920
0点

BIG_Oさん
拡大倍率を具体的に書いていただいてありがとうございます。
6×17を1m×3mにプリントして作品は息をのむ美しさでした。まさにパノラマというか壁画を見ているような感覚です。
プリントの価格も1枚10万円以上、これを17枚プリントしていましたからプリント代だけで170万円以上かかった計算になります。額装もフレームマンに特注なのでトータルでいくらかけたのか怖くて聞けませんでした。因みに重量も1枚30kgもありました。
先生の写真展自体は富士フォトサロンを皮切りにあちこちで巡回展を行っていましたが、今現在展示はしていないと思います。
写真クラブの写真展は昨年富士フォトサロンで開催したばかりなので、次は来年か再来年になると思います。富士フォトサロンの審査もかなり厳しくなるとのことですから、作品撮りにしばらく時間がかかるでしょう。
いずれにしてもハッセルのプリントに5Dや後継機(買えたら)がどこまで迫れるか楽しみです。
書込番号:8361057
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マップカメラのネット販売サイトでは、5Dの新品ボディについて、ついに「販売終了」が打たれました。いよいよです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4960999295763&class=01&show_price_flg=1
0点

やっぱり終了なんですねぇ。
より良いものを更にやすく
199,740円以下に期待だ。。
書込番号:8338144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコン、ソニーの発売でやっとフルサイズの競争が始まりました。
キャノンのユーザーにとっても嬉しいことです。ニコンと異なりキャノンはマーケッティングの強い会社なので販売価格はコストもさることながら市場性、優位性などで設定する要素が
多いように思います。(資本主義では当然で、これが評価されている。)
ニコンからフルサイズが出るまでのキャノンの独占は企業にとっては技術の優位性が利益に
結びついた「おいしい」期間であったと思います。
これからAP−Sと同じようにフルサイズも競争が始まります。キャノンももう100万近く
するカメラは出さないでしょう。5D後継機も性能、価格も他社に負けないものを期待したい。
0点

おはようございます
⇒ さん
>今となってはニコンやソニーに遅れを取ってる感すらありますね。
ど…ど…どうしてそういう発想になっちゃうの???
書込番号:8332068
1点

>レイク−事前にチェック!さん
ご指摘ありがとうございます。
これからは事前にチェックします!(笑)
書込番号:8332188
0点

> うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、
> 有無をいわず0点となりました。
恐ろしい大学だな〜。 (^^;)
Marketing が、マーケッティング じゃ駄目で、マーケティング でないと 0点だとしたら、
Market は、マーケット じゃ駄目で、マーケト でないと 0点かなァ?
「この子が大きくなってもイカを干したものを決してスルメと言わせるんじゃねえぞ。」という落語(てれすこ)を思い出しました。 (-_-;)
書込番号:8332222
3点

やっぱり単焦点かな?さん、 同感です。一票入れておきました。
書込番号:8332314
0点

>うちの大学のマーケティング論のテストで「マーケッティング」と書くと、有無をいわず0点となりました。
相当にお馬鹿な教授ですね。
考え方が事の本質から外れているよ。
それはどうでも良いが2400万画素にしてもその他の部分はきっちり抑えてあるのでしょうね。
それと余りにも良いと1Dsが困ってしまうよね。(それとも直ぐMarkWの発表かな?)
もし差別化のため5DUのAF精度が悪かったりしたら画素数が多いだけに致命傷になる。
書込番号:8332432
1点

>それと余りにも良いと1Dsが困ってしまうよね。
既に他社の2400万画素で困っていると思います。
というか、キヤノンという会社は下克上自体は全く気にしていないでしょう。
それに拘ってたらデジタル製品の商売成り立ちません。
書込番号:8332460
0点

>特にファインダーへのこだわりがコミニノらしさを感じます。
でも最近のSonyのCM、α350のCMを見てる限り、ファインダーを
否定してるとしか思えないものを流してますよね。
このCMみると、いかにもSonyらしいって思っちゃいます(笑)
さてα900、どんなCM作るんですかね?
#α700のCMってなかった?から、作らないのかなぁ・・・
書込番号:8332471
0点

ファインダー像が大きくて明るいと、撮影する事そのものが楽しくてたまらんですよね。
昔のMF機のファインダーを覗くと、分かっているはずなのにその都度新鮮な感動を覚えます。
ソニーも買おうかな?と真剣に思いはじめました。
このようなカメラらしいカメラをずっと創っていってくれるなら、本気でお付き合いしても良いなと思います。
家電(AV機器)の一環としての位置づけでしかないカメラなら買いませんが。
書込番号:8332541
2点

マーキティング だとやはり0点かなぁ 発音記号上はこちらの方が近いような。。。
ついでながら、キャノン・・と発音を書いて どこがますいの??って感じですねぇ。
Canon社員じゃないんだから「きゃのん」と書こうが「かんのん」と書こうが そんなの関係ねぇジャマイカ。
「アルファキューヒャク」と言おうが「アルファナインハンドレッド」と言おうが「アルファキューマルマル」と言おうが文句言われる筋合いでは無いのと同様だと思いますです。
それはともかく、α900は 粗兄さん の熱意を感じますね。スペックを見る限り。
観音様も頑張って欲しいでおます。
書込番号:8332566
2点

なんか、私の前置きコメントが独り歩きしてしまいました…(苦笑)
この教授いわく「マーケティングをマーケッティングという奴は、マーケティングが何かをわかってない奴だ」と言ってました。
「何故なら…」と続きましたが、その後私は深い眠りについたのでわかりません(笑)
(まあ、20年近く前のことですし)
この教授、マーケティングとは名ばかりで、実際は糞面白くもない統計学ばかりやらせたので、私は単位を落としました(爆)
まあ、脱線はこれくらいにして…。
5Dの後継の価格をどう設定するかで、キヤノンがフルサイズ市場をどう見ているか想像できそうですね。
20万円台だったら、その後安くしていって(Kiss系にも広めて)、大衆市場へ拡大。
30万円台だったら、まだまだフルサイズ市場はニッチだって判断か?
来週が楽しみです。
書込番号:8332610
0点

キヤノン と 富士フイルム は、光学系メーカで気を付けなければいけない会社として有名でしたよね。
取引先のお客様の会社名を間違えて書いていたりしたら大変です。
(実際は一流企業ですから、ちょっとイヤミを言われるだけで済んだ事が多いようで、大変って事でもなかったようですが。)
あとは、
シヤチハタ
キユーピー
ブリヂストン
あたりが有名ですね。
書込番号:8332649
0点

キ「ヤ」ノン・・・・。
知りませんでした!
為になる板です。ありがとうございます。
書込番号:8332886
0点

>マーケティング..
東京下町"シャクエン”世代ニャーカンケーネーナー、フルサイズバトルは5D後継が出てからか。
書込番号:8333071
0点

>5Dの後継の価格をどう設定するかで、キヤノンがフルサイズ市場をどう見ているか想像でき
>そうですね
そうです。
残念ながら未だにaps-cが主流の今、フルサイズの価格が急激に下がらないでしょう。
時期尚早ですね。
5D後継機もそれなりの値段が付くと思います。
CANONは他社に流されませんので。
1Dも今回発表がありませんでした(D3が出ているにもかかわらず)。
各社aps-cを安売りしている今フルサイズは暫く高値で売りたいと考えていると思います。
書込番号:8333926
0点

ボディもレンズも軒並み20万円を超えていて一般に普及するハズありません。
現行のシェアである3パーセント前後にとどまると思います。
普及させるならボディ十五万円以下で、レンズも十万円以下で三千万画素対応したものをどんどん出す必要があると思います。
フルサイズブームは各社が出揃ったところで落ち着くのではないでしょうか。
周りを見渡してカメラボディに二十万円以上使う人は滅多にいませんし、買ってもそうそう買い換えません。
そして二十万円以上のレンズを何本も揃える人は更に少ないです。
5Dのように3年でフルモデルチェンジが妥当なんでしょう。
なをだか待たされ過ぎて変に冷静にマーケットを見てしまいました。
書込番号:8334165
1点

>現行のシェアである3パーセント前後にとどまると思います。
私もそう思います。
ですから急激なスペックUpをしても売れない気がしています。
フルサイズ競争元年ですので、此れからが楽しみです。
SONY有難う!!
書込番号:8334227
1点

ずっとニコンを使い続けていましたが、どうしてもフルサイズが欲しくて5Dに変更したまでは良かったのですが、次が中々出なくてニコンの攻勢が続いたと思ったら今度はソニーですね。。
とにかく早いところ後継機を発表して欲しいと思います。
最近、またニコンに戻りたい気持ちで揺らいでおりますが、ここまで来たらキヤノンを信じて待ち続けますか。。
がんばれキヤノン
書込番号:8334775
0点

フルサイズの競走が始まったと言って過言ではないでしょうね。それも嬉しい低価格での競走です。低価格と言ってもまだ高いことに変わりはありませんけどね。
ニコン、ソニー、キヤノンの3社で競い合って良い物を消費者に提供して欲しいものです。日本メーカーの独占でしばらくは行きそうかな。
書込番号:8334812
0点

> ついでながら、キャノン・・と発音を書いて どこがますいの??って感じですねぇ。
> Canon社員じゃないんだから「きゃのん」と書こうが「かんのん」と書こうが そんなの関係ねぇジャマイカ。
あらあら、まだ社会に出ていない学生さんなんでしょうか。
> Marketing が、マーケッティング じゃ駄目で、マーケティング でないと 0点だとしたら、
> Market は、マーケット じゃ駄目で、マーケト でないと 0点かなァ?
きっと、その考え方が「マーケッティング」を生み出したんでしょうね。
「Market(マーケット) + ing」だから「マーケッティング」だと。
Marketは「マーケット」、Marketingは「マーケティング」ですね。
同じような間違いでMaintenanceを「メインテナンス」と表記されることが多いですが、これも発音からして「メンテナンス」が自然かと。
いや、そんなスレじゃないですね。
フルサイズ。
実際のところ、フルサイズが各社出揃ってきたのは嬉しい話なんですが、みなさんは本当に将来フルサイズとAPSサイズは共存すると思いますか?
今はまだフルサイズセンサーが高価なこともあってか共存するように言われていますが、フルサイズで10万円を切るモデルが作れるようになっても同じことを言うのかなぁ?
Nikonがまだ作れない時には「フルサイズは不要だ」みたいなことを言っていながら、アッサリとフルサイズシリーズを展開しちゃったように、フルサイズが安く作れたらやっぱりフルサイズなんじゃ・・・。
今から心配するようなことではないのかも知れないけど、意外と2010年頃には「フルサイズで128,000円」なんて出てくるんじゃないかと勘ぐってる。
コレが実売で10万円位になったらAPSよりフルサイズ買っちゃいません?
私だったら買っちゃうな〜。(スペックにもよるけど)
書込番号:8336157
0点

フルサイズは共存よりも今の三社しかやらないと思います。
ソニーなんて売れなかったら5年位モデルチェンジしないんじゃないですか。
コンデジみても画素数増やして逆に撮像素子小さくしてますからね。
一般ユーザーはフルサイズなんて気にしてないのでこのままAPS-Cが主流だと思います。
フルサイズは銀塩時代の中判みたいなもんです。
書込番号:8336450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





