
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 28 | 2007年8月7日 15:33 |
![]() |
3 | 10 | 2007年7月13日 10:07 |
![]() |
4 | 25 | 2007年6月27日 02:28 |
![]() |
16 | 36 | 2007年6月17日 02:20 |
![]() |
14 | 14 | 2007年6月5日 09:24 |
![]() |
9 | 33 | 2007年5月26日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5ケ月が過ぎました。
今はこのカメラを購入して良かったあ・・!
と思っています。
撮影に幸せな日々を送らせていただいています。
以前は20Dを使用していたのですが、画質が違いすぎます!
以下は撮影のお供に持参しているレンズ達です。
CanonEF50mmF1.8
CanonEF17-40mmF4L
CanonEF24-105mmF4L IS
Tamron28-75mmF2.8
Tamron90mmMacroF2.8
女性のポートレートに興味を持ち始めている今日このごろ・・・。
1点

20Dでは何とも眠い画質だったズームレンズが、5Dでは水を得た魚のように鮮明な画質になったのを覚えています。
この違いがわからなければ、何を買っても満足するのでは?
書込番号:6611155
2点

203さん こんにちは
圧倒的に違うという「差」というものを体感できる手段がはっきりしないので、画像のブラインドテストの例を上げましたが、他人が撮った物を区別できるほどの「違い過ぎる」という感覚は、私は持ち合わせておりません。
確かに違いはわかるのですが、いざ友人にその違いを必死に説明しても、「確かに違う気がする〜」程度の反応ですので、どうも皆さんが仰られる「違い過ぎる」という言葉がなんだかしっくりきません。
でもわかる人には圧倒的に違うと感じるのだから、実際には圧倒的に違うのでしょうね。
書込番号:6611220
4点

MSEVENさん、こんにちは。
>いざ友人にその違いを必死に説明しても
ここなんですよ。重要なのは。
うまいラーメンを食べたことのない人にどんなに言葉で説明しても、そのうまさは決して伝わらないんですよね。
書込番号:6611256
2点

>そのうまさは決して伝わらないんですよね。
頭では理解しても実感が出来ないんです。
自分で体験していないと。
書込番号:6611298
0点

mm_v8さんが[5772151]でフルサイズ、APS-H、APS-Cのカメラ三台で同じシーンを撮影し、どのカメラでどの画像を撮ったか当てるクイズを投稿されましたが、結局全問正解はごく少数、若しくは皆無だった様な記憶がありますが...
良い写真の「内容・力・美しさ」はカメラに依存する物ではないという本質的な事を脇に置いても、一般的な写真ではセンサー間の画像品質の違いなんてそんな物ですよ (笑
書込番号:6611642
3点

>mm_v8さんが[5772151]で
現在比較画像はリンク切れのようですが、リサイズした画像同士の比較だったようですね。
リサイズするとオリジナルの解像度が死んでしまいますし、当てるのは勘の世界に入ってしまうと思います。
私が20Dと一番の違を感じたのは解像度ですから。
書込番号:6611792
2点

Φοολさん、こんばんは。
>mm_v8さんが[5772151]でフルサイズ、APS-H、APS-Cのカメラ三台で同じシーンを撮影し、どのカメラでどの画像を撮ったか当てるクイズを投稿されましたが、結局全問正解はごく少数、若しくは皆無だった様な記憶がありますが...
ははは、僕はこの板でデジタル一眼レフとコンパクトデジカメでリサイズなし等倍表示で比較クイズやりましたけど、まさか片方がコンデジだったとは誰も気付きませんでしたよ(笑)
だからって画質に差がないなんて思いませんけどね。
他人の撮った画像では分かり難い。
自分で撮ればすぐ分かる。
何度書いても言葉では伝わりませんね。
それは読んだ人が使ったことがないからでしょうね。
自分で体感しないと。
書込番号:6611843
1点

5Dを買う前、ここで何事か述べてる人のコメントを見ても、
どうせ大袈裟に語ってんだろー、と思ってました
でも、買って使ってみると、確かに違う。
今まで何台もカメラを買い換えてきたけど、こいつだけ確かに違うんです。
それを言葉できちんと説明しろと言われてもできませんが。
ただ、ハイライトとディープシャドウの出方がとても綺麗だと思います。
画質の違いって、ネットや何かで他人の作例を見るだけで判断するのは難しいですね。
やはり、自分のいつもの使い方で、いつも撮ってる被写体を撮ってみないと。
私が5Dを買った決定的な後押しは、色々使ってる203さんが大絶賛してたからでした。
贅沢な画素ピッチっていう書き込み。
それを見て、台風なのにヨドバシまでチャリンコこいで買ってきました。
ずっと5Dに興味があったので、背中にドロップキックされたような勢いでした。
タムロンA09とか、たまに大当たりしちゃう製品ってありますよね。
何か凄いのできちゃったよみたいな。5Dって、その類なんじゃないかなって思ってます。
書込番号:6611889
3点

(((゜∀゜)))さん、こんばんは。
後押ししちゃったみたいですね。すみません。
でも良かったと感じてもらえてうれしいです。
つまりこういうことなんだと思います。
自分で今までAPS-Cで何百、何千と撮ってきた経験から、撮った時に上がりが想像できるわけじゃないですか。「このぐらい写っている」と。
ところが5Dを買って撮ってみると自分の上がりの想像を超えるんですよね。
「え〜ここまで写っているの?」って驚くことがあります。
それって他人には絶対分からないことなんですけど、自分にとってはすごく大きいことだったりします。
書込番号:6611907
4点

>5Dを買う前、ここで何事か述べてる人のコメントを見ても、
どうせ大袈裟に語ってんだろー、と思ってました
私もデジタルから入ってますので、aps-cに比べ広い範囲写っているだけで、画質は変わらないでしょ"と決め付けてましたが、写してPCのモニターで確認したら愕然としました。素晴しい画質に(笑)
嬉しい誤算でした。買ってよかったと今でも思います。
書込番号:6611996
3点

DD5000さんこんばんは。
5Dでの撮影楽しんでいらっしゃいますね。
遅ればせながら
>女性のポートレートに興味を持ち始めている今日このごろ・・・。
私モデル撮影会は銀塩EOSの頃大夫楽しんでましたね。
フィルム会社主催の撮影会なんですが(ポジフィルム使用)プロ写真家の技術的な話を聞く事と参加者の作品講評聞くのが目的でした。(ふん・ふん・そーかーなんて言いながら聞いてましたね W
で、そのときの参加者が使っていたレンズが70−200f2.8でした(ニコン又はキヤノンレンズ)
それ以来人物撮り出番ナンバー1です。(今は5Dで子供撮りが多いです)
1本どうですか。
IS付でなければ結構リーズナブルですしね。重いけど(W
書込番号:6612073
0点

203さん、こんばんは。とっても感謝しています。
安い物ではないので、最後は勢いが必要です。そこへ、丁度良い一押しをもらいました。
1年以上悩んでた上、値段がこなれて来た事、レンズキットならもう少し安く買える。
そんな事を悶々と考えていたところに、
「こんなに画素ピッチが贅沢なカメラはもう出ないだろう。
等倍で見て凄いと思える数少ないカメラ」という書き込み。
もういいや、買っちまおうとなりました。
お陰さまで良いカメラに出会えました。
レンズ+さん、同じような考えを持ってましたか。
ネット情報は、盲目的な意見も数多いので、全部鵜呑みにはできないですからね。
それでも5Dは、継続して凄い凄いと言われてて、ずっと気になってました。
お互い、最後の一歩が踏み出せて良かったですね。
書込番号:6612171
2点

みなさん、楽しいコメントありがとうございます。
望遠ズームは興味はあるのですが、なんか踏ん切りがつかないんですよねえ。(EF100-400mmLや70-200mmF4L ISなど・・・。)
冬に何か買おうと貯金はしているのですが・・・。
コンパクトフラッシュでも買おうかな。(笑)
書込番号:6612183
1点

(((゜∀゜)))さん 。こんばんは。
>ネット情報は、盲目的な意見も数多いので、全部鵜呑みにはできないですからね。
それでも5Dは、継続して凄い凄いと言われてて、ずっと気になってました。
"5Dは画質が良い"との書き込みが多く、私も他社を使ってましたが気になって5Dの板をROMしてました。
"フルサイズの画質そんなに良いんだー"と考えているうちに他社から乗り換えてしまいました(^^;)。
5D使い始めたら"何で早く乗り換えしなかったのかなぁ"と反省してしまいました(^^)。
>お互い、最後の一歩が踏み出せて良かったですね。
本当にそう思います。
書込番号:6612211
2点

こんばんは
たった今5Dのユーザーレビューにも載せましたが
5DとKDNとα7Dの画質の比較を自分なりに撮影して載せました
よかったらみてください
http://www.imagegateway.net/a?i=2lLncaRD
qr
書込番号:6612711
0点


DD5000さん、こんにちわです。
5Dを購入されて満足されている様で、同じユーザーとしてとても嬉しく思います(*^_^*)//
レンズラインナップを拝見して、望遠レンズも是非試して頂けると嬉しいと思いました。
5Dの特徴としてはレンズに対する要求解像度が低いので、とかくテレ端開放絞り付近で解像力が下がりやすい望遠レンズは、実は5Dで使うと実力が出せると思いますよ〜。是非お試しあれです。
ポートレートだったら135Lなんかも良いですよ〜!(^o^)! 駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6614785
0点

DD5000さん
発売と同時に購入して使っていますが、203さんの実感と一緒ですね。1D3とも撮り比べ
ていますが、1D3が予想の範囲内の画質なのが、5Dでは、その上を行く場合が多いです。
CanonEF24-105mmF4L ISとTamron28-75mmF2.8を使ったポートレイトは、こちらにサンプル
をUPしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4
書込番号:6617833
1点

ぷーさんです。さん、画像処理ソフトは何をお使いですか?
すごくキレイに撮れているのでビックリです。
書込番号:6617971
0点

DD5000さん
アップしているものは、JPEGの撮って出しです。何にもいじっていません。
ポートレイトの撮影といわず、全ての撮影でピクチャースタイル・風景を
アレンジして使っています。付属のZoomBrowzerEXで確認できますよ。
書込番号:6618114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ISO400、-2露出補正で撮影し、RAW現像で+2露出補正した場合と、
ISO1600、露出補正なしで撮影、RAW現像でも露出補正なしの場合、
どちらの場合でも撮影時の露出(絞りとシャッター速度)は揃いますが、
ノイズやその他諸々の仕上がりはどう違うのか、実験してみました。
http://dapon2005.exblog.jp/6081457/
いや〜、やっぱりEOS 5DのISO1600は凄いなぁと再確認したましたよ♪
2点

誤:凄いなぁと再確認したましたよ♪
正:凄いなぁと再確認しましたよ♪
お恥ずかしい(^-^;
書込番号:6527780
0点

こんばんは。
同じような疑問は、私もかねがね感じていました。
デジタルなら同じ露出なら後から増感しようが、撮影時に増感しようが、
結果は同じでも不思議はないですよね。
ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
私には不思議でしょうがない。(^^;)
デジタルに詳しい人には極当然なのかもしれませんが。
いずれにしても百聞は一見にしかずで、見ると納得です。σ(^^)
書込番号:6527859
0点

僕は別の意味で興味をそそられました。-2露出補正でも大きくは破綻しないんですね。ということは常に-2露出補正すればシャッタースピードが2段分稼げる?あるいはその分絞れる?
書込番号:6527891
0点

この一月ぐらいですが、バラの花を撮ってみて思うように色が出ず撮影時に補正したりPCと睨めっこしながら補正入れたりしてますが、まだ納得できる仕上がりになりません。
あらかじめ補正して自然光を受けての撮影画像と、撮影後の画像の明るさ補正ではノイズの出方が違いますね。ワタシもいくつか加工実験してみましたが、後者は無理に色を引っ張るためどうしてもナチュラル度が低下するように思います。
理工系の人間ではないので専門用語でうまく説明できませんがそういうことはあるんじゃないでしょうか。
なので、基本は撮影時にしっかり補正しておくことだと思います。
銀塩でも後から補正するより撮影時に補正入れておくのがセオリーですから。
書込番号:6528063
1点

DPPの色ノイズのノイズリダクションは結構使えると思い最近良く使ってます。
こういった条件でも使えるのかな?ほとんど持ち上げたりしないもので。
書込番号:6528175
0点

>なので、基本は撮影時にしっかり補正しておくことだと思います。
デジカメの原理から、RAWでは原則と思います。
理想はオーバー厳禁(勿論絵として必要な範囲で)一切無し、クリップ手前のところが一番情報量を引き出せます。
>ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
私には不思議でしょうがない。(^^;)
カメラ側の増感時の処理と、後処理のアルゴリズムが違うのだから、別に不思議ではありません。
特にDPPは後処理で増感するとノイズまでリニアに増やしてしまう、と云われています(私はDPP使わないのでわかりませんが)
書込番号:6528251
0点

>DPPの色ノイズのノイズリダクションは結構使えると
DPPにNR有ったのですか。
大変失礼しました。
書込番号:6528256
0点

失礼ながら
露出は デジタルでも適性露出が良いのに変わりは無いですよね。
わたしも、シャッター速度をかせぎたい場合
-露出補正を使います。
-1以内に(正確には-1/3とか。-2/3までです)
雑誌で記事も有りましたが
階調が失われますので、戻らないとこも有ります。
露出補正は、せめて±1以内が好ましいでしょう。^0^
書込番号:6528833
0点

皆さん、レスありがとうございます♪
実験の趣旨を書き忘れていたのですが、暗くてシャッター速度が稼げないときに
どう対処するのが正解なのか?という疑問からでした。
F2→10Dさんへ
>ところがどっこい、何故か撮影時の増感の方がノイズが少ないですね。
僕も実写でなんとなくそう感じていたのですが、今回、実験してみて納得です。
デジタルはアンダー気味に撮影して後からプラス補正する、
というのがデジタル撮影の定石っぽく語られることもありますが、
やっぱり意図された適切な露出できちんと撮影するのが正解だなと思いました。
okiraku3さんへ
いやその・・・、確かに-2露出補正でも大きな破綻はないのですが、
それを常用するとなると、僕はあまりオススメできません (^^ゞ
シャッター速度や被写界深度を稼ぎたいときの最終手段だと思いますよ。
xj12さんへ
黒潰れもそうなんですが、EOSデジタルの場合は暗部を無理やり持ち上げると
結構な量のカラーノイズが浮き上がってきますから、後から持ち上げるのを
前提とした積極的なアンダー撮影はオススメしかねますよね。
マリンスノウさんへ
そうなんですよね。
コントラストや色なんか、デジタルの場合は後からどうにでもなる、なんて乱暴な
コメントを見かけることもありますが、どちらもちゃんと表現しようと思うと、
撮影時にしっかり出しておかないと後処理ではどうにもならないんですよね。
カメラのパラメータじゃなくて、レンズ前で。
BJ250F乗りっち!さんへ
今回はあえてノイズリダクションはOFFで現像したのですが、
もちろんONにすればほとんど不満のないレベルに仕上がると思います。
でも、ノイズに関してはSILKYPIXと比べるとDPPは今一歩ですね(^^ゞ
僕はDPPの色が気に入っているのでRAW現像のメインはDPPなんですが、
ノイズが気になる場合だけはどうしてもSILKYPIXになっちゃいます。
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
デジタルであっても、やっぱり撮影時にほとんど全てが決まっちゃうんですよね。
デジタルの後処理はそこから上げるんじゃなくて生かすだけ、って感じかな。
なんか日本語おかしいですけど、ニュアンスが伝われば幸いです (^^ゞ
ニコカメさんへ
今回は違いが明確になるように2段という極端な例をあげました。
やっぱり撮影時には意図した適切な露出で臨むのが正解ですからね。
ただ今回の実験でわかったことは、暗くてシャッター速度を稼ぎたい場合、
まずはISO感度を上げて、それでも駄目ならアンダー補正かなと思います。
ISO感度を2段上げるのと、ISO感度を1段上げて1段アンダー補正するのと、
果たしてどっちのほうが結果が良いのか?なんていう新たな疑問も・・・ (^^ゞ
もちろん、時と場合によって正解は様々なんでしょうけど。
書込番号:6528921
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は、プロとして仕事をしています。5Dを使って半年ですが、私の周囲の仲間のプロで5Dをメインにしている写真家が最近は多いです。新聞社などのスタッフではなく、フリーの写真家です。
ジャンルでは、ドキュメンタリーやルポ、人物を撮る人に多いですね。みなさん、雑誌などで作品を発表したりして結構メジャーな仕事をしています。お祭りや風景を撮り、ストックに預けている人もいます。
5Dの良さは、画質、大きさ、価格のバランスがいいことだと、みんな評価しています。
先日、仕事でハワイに行き、そこでアメリカ人の著名な報道写真家と会いましたが、彼は2台の5Dに17-40mmと70-200F4ISを付けて撮影していました。タイムに掲載された彼の写真も見せてもらいましたが、全部このセットで撮った、と言ってました。彼いわく最近のナショナルジオグラフィック誌でも、5Dを使っている写真家は多いようです。
5Dに対して、確かにいろいろと注文はありますが、今現在では、
国内外のプロが仕事で使い、ある程度満足しているのが事実です。
この掲示板では、デジタル一眼レフを購入する前にいろいろと情報を集めている方も多いと思いますが、是非、参考にしてください。
3点

プロと言ってもジャンルがありますし、あらゆるジャンルを撮る方でも対象によってカメラを使い分けていると思います。
言える事は、早いばかりがプロ機では無いと思います。デジタルになって、大きくて、重くて早いカメラがプロ機と言われていますが、果たしてそうでしょうか。
早いばかりがプロ機なら、4×5等は何でしょうか。ペンタックス67、マミヤは?
マークVはスポーツ、鳥などを撮る為の機械。5Dはじっくり撮る為の機械。それで良いのでは無いでしょうか。プロもアマチュアもありません。シャッター寿命が10万ショットなら、フィルカメラ時代なら立派なプロ機です。
書込番号:6470931
0点

EOS20Dが発売されたとき、ブライダルやスナップカメラマンを
中心に日本でも爆発的に売れましたね(^^;
正直、EOS-1Ds系・1D系もちろんプロシュマー向けですが、
EOS5D・30D(ピントの云々は問題視されていますけど・・・)
で十分プロの現場でも使用出来るスペックを持っているかと。
何を持ってプロ用とするか解りませんが、KissDXを使っている
方もおられますからね。
メーカとして選択肢を準備していると言う意味では、
キヤノンは選択肢が広いと言えるでしょうし。
5D・・・欲しいけど今のところ、冷静と情熱のあいだでw
書込番号:6470969
0点

子供の頃、一眼レフなら全部プロ機と思っていました。
書込番号:6471024
0点

テレビで事件とか渦中の人に群がる報道の人たちを見ているとコンデジのようなカメラを使ってる人がいる。
週刊誌のスクープ撮ってる人もそうだけど、写真撮るより別の苦労の方が多そうだなって思う。
専門分野は出来て当たり前、世の中渡るのはどんな仕事も厳しそうですね。
書込番号:6471261
0点

5Dがプロの使用に耐える機種というのは心強いです。
耐久性はそこそこあるという証ですから。
プロ機やLレンズが欲しいのは性能への憧れもありますが
耐久性の心配が少ない点も大きいです。
書込番号:6471614
0点

しろくま100さん
不躾な質問にお答えいただき、ありがとうございました。今後の参考にさせてもらいます。
書込番号:6471948
0点

20Dでバイクのレースを撮ってるド素人カメラマンですが
たまに5Dを使うと”ん?”っと思うコトが多々あります
特にAFの性能は一段といわず二段くらい上ですね
連写とシャッターが降りた時のファインダー真っ黒時間が長いのは難点です(^^;
このあたりが5Dなんだなぁ〜〜って思うところでもあります
書込番号:6472104
0点

>5Dがプロの使用に耐える機種
プロだからこそ、カメラの特性は熟知していると思います。
プロが総て過酷な使い方をするわけではないし、スピードをどのカメラにも求めている訳でもないでしょう。
ネイチャーやポートレート、建物や商品撮影など、あまり我々と扱いが違うとも思えませんしね。
書込番号:6472130
0点

私は昔、一眼レフ = プロじゃないと思いました。
一眼レフもスクリーンを使ってるのが知らなかったので、
○ スクリーンがあるのがプロ機(中判、大判)、
○ スクリーンがないのは(レンジファイダ、一眼レフ)が
アマチュア用と思いました(135 = コンデジと同じ印象ですね)。
昔は連射が必要ないと思いましたが(銀塩 = 三八式)
今はポートレートでも高速連射が欲しいです(デジ = 水鉄砲)。
細かい構図よりAFポイントに合わせるのが先決だと思ってます。
(20Dより、5Dの方がトリミングもやりやすいですね)
書込番号:6472358
0点

「連射」は誤字です。
カメラだから「連写」です。
書込番号:6472458
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そのと〜〜り!!
書込番号:6472935
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>プロが総て過酷な使い方をするわけではないし
使用頻度は高いんじゃないかと。
書込番号:6473660
0点

当方、物撮りとポートレイトメインのカメラマンです。
5D発売前はメイン1Dsとサブ20Dで仕事してましたが
発売直後に5Dをサブとして購入。
5Dの方が自分の撮影スタイルに合っていることもあり
今は5D2台体制です。
これで雑誌の表紙から見開きから問題なくこなしてます。
欲を言えばあともう少しの解像度(2.2Mぐらい)と
オーバー側にもう一段ラチチュードがあれば完璧なんですが
それも数年以内に実現するでしょうね。
書込番号:6474745
0点

雑誌でときどきプロで活躍するカメラマンの使用機材を特集してます。
中にはフルサイズをそして 5Dを使う人もいるみたいです。いろいろなのだとおもいます。
書込番号:6475251
0点

インテリアや建造物関係の写真、もの撮りなどはやはりAPS-Cよりフルサイズにメリットがあると思っています。
この際、sanakanxxxさんのように現場で実際に使っているプロに、どうしてフルサイズを選ぶのかコメントを頂けると、私たちも参考になります。
書込番号:6475304
0点

>欲を言えばあともう少しの解像度(2.2Mぐらい)と
22Mですね。間違えてしまいました。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
フルサイズのメリットはボケ味とかレンズ選択の自由度、ファインダーの見やすさなどいろいろありますが
逆にデメリットとして周辺減光、歪曲、パープルフリンジなど各種収差が目立つなどがあります。
しかしフォトショップCS2以降デジタル処理でかなりカバーできるようになり、TS24mmなどアナログ時代のレンズも「使える」レンズになったのが大きいと思います。
僕の場合、インテリア、物撮り、ポートレイトなどでシフトレンズを多用しますのでキヤノンのフルサイズ以外選択肢はないという感じです。
書込番号:6476693
0点

16-35/2.8L2は未だ落ち着いて試したことがありませんが、
16-35Lの旧型より、EF-S10-22が良いレンズですよ。
これ以上作れないと思うぐらいです。
書込番号:6476725
0点

>EF-S10-22が良いレンズですよ。
APS-C専用なので5Dでは使えません。
EF-S10-22は20D時代にもっていましたが、現16-35mmF2.8LUの方が遙かに良いと思います。
書込番号:6476770
0点

sanakanxxxさん
わざわざレスありがとうございました。
一点すいません。
>パープルフリンジなど
パープルフリンジは軸上色収差が主な原因(なので画像中心部でも同様に出る)だと思いますが、これについては画素ピッチの小さい高画素APS-Cの方が不利というのが世間的には通っているようです。
APS-C1000万画素以上級のカメラが一番目立っているようです。
とはいえ、パープルフリンジ=100%色収差と言い切るには矛盾した状況もあり、これ以上のことはよく判っていません。
逆に倍率色収差は周辺へ行くほど大きくなりますので、フルサイズの方が目立つ場合もあると思います。(フルサイズとAPS-Cでは引き延ばし率が違うので一概ではない)
書込番号:6476798
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
仰るとおりパープルフリンジではなく色収差(シアンレッドフリンジ&ブルーイエローフリンジ)です。
5Dでパープルフリンジで困ったことはないです。
次期モデル(噂)↓で画素ピッチが詰まると出やすくなるかもですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=23680995
ちなみにフォトショの色収差補正は確実に画質が低下するので
レイヤーで目立つところ(画面隅のクロムメッキとか)だけ置き換える感じです。
書込番号:6476960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS-5Dと1DMKVの高感度比較サンプルが出ています。
http://www.pbase.com/keymee/inbox
このサンプルを見る限り、私感ですが5Dの高感度ノイズは1DMKVに僅かに劣るものの、以前のサンプルで感じた「5Dは一段劣るかな?」という感想は払拭され、やや1DMKVに劣る程度、まだまだ5Dの高感度性能は超一級と思った次第です。
1DMKVは従来比で素子レベルでの感度を50%向上したというメーカーの正式コメントがありました。
1DMKVがAPS-Hということを考慮すると、それとほぼ結果が合致することになります。
(サンプルは手持ち撮影のようでショットによっては手ぶれしているものもあり、ノイズ以外の比較は出来ないと思います)
3点

phase 1等のプロ用デジバックだと大概が各色16bitですよね。
これからは画素アップよりそっちの方へ進化して欲しい。
書込番号:6438335
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6455.html
こんなのもでてきましたね〜
どんな仕組みなのでしょうか?
書込番号:6439122
0点

DCS Pro SLR/nの後継機がこれを搭載してくれば脅威かも?
書込番号:6439136
0点

5Dを使いだして1年ちょっと。
凄いカメラです 私にはオーバースペックかも・・・
でも作りがチャッチイ シャッター音も間が抜けてるし・・
キャノンさん 性能も大事だが、もっとしっかりした物作ってくれよー
このあたりはニコンには勝てないかもね。。。
書込番号:6439150
0点

「上に」粘ってるように見えるのはわたしだけ・・・。
5dmkIIには、1dmkIIIの心臓部をぶちこんでほしい。
書込番号:6439241
0点

>こんなのもでてきましたね〜
>どんな仕組みなのでしょうか?
「可視光全域に対応した画素を加えることで、光をより多く集光できるという。」と「この技術はCCDにもCMOSにも適用可能だが、同社ではCMOSタイプをコンシューマー向けデジタルカメラや、カメラ付き携帯電話向けに開発している。」から推察すると、輝度域を重視して色分離はいくらか犠牲にしている可能性大です。
あまり高画質用途には向かないかも知れません。
例えば感光部であるフォトダイオード自体の感度が向上するような本質的なものとは違うと思います。
書込番号:6439682
0点

>「上に」粘ってるように見えるのはわたしだけ・・・。
ハイビット化するということは、デジタルの場合本質的には上に伸びるのではなく下に粘るのです。
しかし高感度になって14bitになるということは、それだけ扱えるレンジが広くなるということです。
基準露出をどこにして、ハイライトのカーブをどうするか、また下のカーブは…というような内部処理ロジックの自由度が上がるということです。(内蔵JPEG)
書込番号:6439695
0点

カスタムファンクションで高輝度階調優先(ISO200以上でのみ効果あり)であれば、ハイライトが粘ったように再現(αのZone Hiと同様)されるとは思いますけどね。
書込番号:6439830
1点

アトピンさん
> でも作りがチャッチイ シャッター音も間が抜けてるし・・
> キャノンさん 性能も大事だが、もっとしっかりした物作ってくれよー
>
> このあたりはニコンには勝てないかもね。。。
そんなこと5D板で書くと袋叩きにあいますよ。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
書込番号:6439970
1点

> デジタルの場合本質的には上に伸びるのではなく下に粘るのです。
感覚的にピンと来ない方のために。
ポジフィルムに例えるのが一番わかりやすいでしょう。
ポジのハイエストライトとは、つまりはフィルムの「透過率」でどう頑張ってもそれ以上の明るい光は再現出来ません。
そらがデジタルで言うところのフルビット14bitなら「11111111111111」で、これ以上の値が無い状態、真っ白です。
でポジのローエストライト、これはフィルムの「最大濃度」にあたります。
技術の向上次第では、この先濃度が上がる余地が無いとは言い切れません。
デジタルの14bitは勿論「00000000000000」で、ゼロが12個しかない12bitのそれ以下の値はいくつか不定ということです。(実際はノイズになる)
書込番号:6440008
0点

補足
12bitだろうが、14bitだろうがベースなるフィルムは同じです。
だから透過率は変わらず(例えば透過率98%を改善したところで最大100%以上にはならないことから判るように)、ビット数を増やすことで精度を上げ(如何に小さい値を表現できるか)、最小値を下げ(最大濃度を上げる)レンジ(最大値:最小値)を得ようというのがデジタルの考え方です。
書込番号:6440074
0点

> そんなこと5D板で書くと袋叩きにあいますよ。
「5Dの板で」というより「1D3に抜き去られた傷を舐めあうスレで」といったほうが、しっくり来ます。
書込番号:6441070
1点

まあ、読みようによっては誤解をされるかもしれませんが、「5Dはもともと1D系と住む世界が違う」と言ったほうがしっくり来ます。
書込番号:6441088
1点

12時を過ぎました。
都合が悪くなると出てこなくなるのも、いつものことです。
お騒がせしました。
本題に戻りまして、APS-C 600万画素といえば、そのままフルサイズまで拡大しますと、丁度5Dの1280万画素になります。
トリミングされていたものを排除する、フルサイズはそういう気持ちの良さがありますね。
書込番号:6441696
1点

>5Dの板で」というより「1D3に抜き去られた傷を舐めあうスレで」といったほうが、しっくり来ます。
5Dには"フ・ル・サ・イ・ズ"と言うアドバンテージがあります。
それが5Dの存在意義です。
5Dはフルサイズ、1D3はAPS-Hです。素子が違うし、使用用途が違うので、抜かされたとか言う議論は成り立たないよ。
GTからDS4さん、5Dの画質を超える他社の機種を教えて下さい。
お願いします。
書込番号:6442766
1点

まあ今の5Dでも、APS-Cの手ぶれ補正なんてバカらしいと思うほど高感度使えますからね。
ちょっと腕上達すれば手持ちで夜景も行けます。
スポーツ撮影分野での1D系はとうの昔から既に独占状態、さらにこんなに凄い性能の1DVなんて出してしまっては、キヤノンは罪作りと思います。
書込番号:6443085
1点

>> そんなこと5D板で書くと袋叩きにあいますよ。
>「5Dの板で」というより「1D3に抜き去られた傷を舐めあうスレで」といったほうが、しっくり来ます。
>まあ、読みようによっては誤解をされるかもしれませんが、「5Dはもともと1D系と住む世界が違う」と言ったほうがしっくり来ます。
上はGT氏の投稿からの引用で、
下はハーフサイズマンセー氏の投稿からの引用です。
確りと繋がっている事がわかります。
やっている事自体が「ダサ過ぎ!」です。
PCとPHSからの投稿のようで、ご苦労様です(笑)
書込番号:6443479
1点

>[6439682] ソニータムロンコニカミノルタさん2007年6月15日
>輝度域を重視して色分離はいくらか犠牲にしている可能性大です。
おそらく従来のRGB素子とは別に、輝度情報専用の素子を設けて
感度を高める方式だと推測します。フジのスーパーハニカムSR類似の
技術でしょう。5番目?の素子を追加するので、元の RGB素子の面積に
しわ寄せがなければ良いのですが・・・
書込番号:6443942
0点

>RGB素子の面積にしわ寄せがなければ良いのですが・・・
そうすると色解像度ではなく、色ノイズの心配ありということですね。
私としては、5Dや1DVの感度で十分ですので、素直なベイヤー方式で当面は良いと思っています。
書込番号:6444148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私もEOS-1Ds Mark IIと一緒に利用していますが、5Dの魅力は何と言っても軽さとフルサイズの画質の良さだと思います。1D系のような高速性はありませんが、スポーツ以外の利用でオールマイティで使えるのもいいと思います。
後は防塵防滴と秒関連射5コマ備われば自分としては良いと思います。これは後継機への今後の検討課題だと思います。それは来年には分かることではと考えています。
7点

早くみんなが そいうカメラに手が届く時代が来れば良いですね。
大きさはやはり重要です。
書込番号:6086417
0点

こんにちは。
>防塵防滴と秒関連射5コマ備われば
防塵防滴は歓迎ですが、毎秒5連写だと30D系との区別がつきにくいような?
書込番号:6086438
1点

こんばんわ〜。
私のような軟弱者には、5Dのサイズでもまだ大きいですから、早く30Dくらいの大きさになって欲しいです〜。
で、キビキビとした動作なら、言うことないです〜。
あと3、4年先ですかね。(^^
書込番号:6086514
0点

欲を言えば切がありませんので私は今の5Dに満足しています。
まだまだ使うつもりですので後継機も待ってはいません。(実は、買えないので)
あっ〜、欲を言えば”買うとき”もっと安かったら良かった。(過去形です。笑)
書込番号:6086551
0点

>早くみんなが そいうカメラに手が届く時代が来れば良いですね。
ニコカメさんの仰る通り1日も早く良い物が安く誰にでも使える日が来て欲しいと思います。
たとえばEOS-1Ds Mark Vが30万円台で買える日がいつか来るでしょう。
書込番号:6088318
0点

EOS-1Ds Mark Vが30万円台かぁ〜〜♪
なんかよだれが出て来る…
MarkVは冬のボーナスかなぁ〜〜(^^;
でも5Dは手放せない良いカメラです
書込番号:6088338
0点

5Dを使い始めてもうすぐ1年経ちますが、バランスの良いカメラですね。私の場合、5Dでは連写しないので3コマで十分です。
個人的には後継機には画素数アップして欲しくありません。若干の小型軽量化や防塵防滴対応、背面モニターの改善などが希望です。
今年中に出るだろう1DsMarkVに関心を持っています。
書込番号:6088805
1点

何といっても今までフルサイズ機で1Ds Mark IIしかなかったのが、5Dの登場で手が届くところまでやってきたというところじゃないでしょうか。値段は昔の銀塩カメラの上位機種並みですが、ソニーがフルサイズ機を出してくれればもっとフルサイズが身近になると思います。
書込番号:6096525
0点

ソニーからもフルサイズがって噂もあるようですが、センサーサイズはいまのところ未定との事です。
ただ、プロ用と言っている方のサイズから、フルサイズかAPS-Hではないかという推測をするむきもあるようですね。
ただ、これはプロ用らしいので、ハイアマ向けとしては、もう一クラス下のようです。ということで、もうしばらくはハイアマ向けフルサイズは5Dの独占状態が続くんじゃないでしょうか?
書込番号:6096603
0点

5Dの魅力といえば、値段の安さでしょう。しかし、30万円の製品とは思えぬチープな部分もしっかりあります。でもその辺キヤノンは分かってやっています。ユーザーに飢餓感を植付ける巧妙な手法ですね。
防塵防滴と100%ファインダーはプロ機の要素ですから5D後継には採用されずと見ます。連写速度は1DsMkVとの兼ね合い次第でしょう。
ただしソニー・ニコンが思い切った手で来ればキヤノンも黙っていないでしょう。そこで5D後継が脅威の下克上を示せれば、それこそが見物です。
書込番号:6096663
2点

デジタル一眼レフカメラはデジタルカメラみたいにコンパクトではないけど、かなり性能が優れていますね。
書込番号:6405061
1点

確かにEOS 1D系と比べるとEOS 5Dは小さくて軽いのですが、
もう一声、EOS 30Dくらいだったらなぁと思うことがあります。
>後は防塵防滴と秒関連射5コマ備われば
僕はほとんど連写をしないので秒間5コマが欲しいわけではないのですが、
それが出来るくらいのシャッターのキレが欲しいです。
正直、EOS 5Dのブラックアウト時間の長さは気になるんですよね。
1D系並みなんて贅沢は言いません、EOS 30D並みであれば良いのですけど。
EOS 5Dを使っていて気になるのはココくらいかなぁ。
あ、左肩のモードダイヤルにはロックボタンが欲しいです (^^ゞ
書込番号:6405250
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
発売当時から悩んで・・・ってずいぶんたっちゃいましたが(汗)
仕事用だから高くてもいいか!!ってことで5D購入しました!!
購入前はフジのS3proとS5proを使っていたのですが、
解像感にちょっと不満を感じていました。
しかい思い切ってCANONに乗り換えて大正解でした!!
アップで人物を撮った時の毛穴までくっきり見える解像感とピントに感激!!
今月に購入してすでにシャッターは2万回を超えました!!
写真を撮ることが楽しくて仕方ありません!!
0点

購入おめでとうございます!
しかし凄いですね〜〜♪
1ヶ月で2万ショットオーバーとはさすがプロですね!!
お仕事で使われるとこうなっちゃうんですね…
私などは未だに半年前に購入してから2千ショットです(^^;
書込番号:6365732
0点

毎日一千数百枚か。
写真一枚の確認に数十秒かけても半日かかる。寝る間がない。
書込番号:6366595
0点

>毎日一千数百枚か。
>写真一枚の確認に数十秒かけても半日かかる。寝る間がない。
ぜんぜん大したこたぁ〜ないな、
>[4730314] しまんちゅーさん2006年1月13日 12:53
>・有料ポートレート撮影会参加で、1〜4部通し
>・カメラはD200をRAWで。
(中略)
>1日で電池4個、約10000枚でした。
チミ達は甘いな。
熟練者だと1日1万枚は撮れるらすぃから、
日々の精進を怠る事なかれ。
我が輩も5Dだが、、、写真を撮る時間が欲しい。
書込番号:6366845
0点

masamichanさん
読みが甘。
カカクでは有名なインテリさんですよ。
書込番号:6368455
0点

>チミ達は甘いな。
どうかしら。
デジカメだからシャッターは苦じゃない。
撮りっぱなしの枚数なら熟練の必要もない。
増して偶の撮影会参加なら、後に間を見て写真を処理できる。
書込番号:6368646
1点

doo・dadさんありがとうございます〜
当店では5月上旬にキャンペーンがあったのですが、そこで枚数がいっちゃったみたいです(汗)
あげぜんスウェーデンさんこんにちは!!
確かに写真撮ることが楽しくなかったら苦痛ですね、この仕事。
monster962cさんこんにちは!!
私の場合最初のうちはお客様の緊張が解けるまではほぼ捨てショットなので枚数が増えちゃうんですかねぇ〜
困ったものです。
赤ん坊少女さんこんにちは!!
当店では撮影した写真をお客様に見て選んでいただくので確認する画像はお客様の選んだカットにしぼられますし、私一人で確認、処理をしているわけではないのです。
暇な時期が来たらできるだけ今までのすべてのカットに目を通したいと思っていますが・・・
書込番号:6369194
0点

ショット数が多い事を 恥 と覚えときましょう!
何故、みんなショット数の多い事を自慢したがる?
ヘタくそ自慢?
是非!次は、銀塩ポジ でお願いします。
書込番号:6370145
1点

しまんちゅーさんは偉い人なんだと思うぞ、
1万ショットを全部RAWで撮って現像して
その中から会心の作品を選び出すんだろう。。。
ニコンのD200スレにいる人なんで、見かけたらツメのアカをもらって下さい。
書込番号:6370378
0点

ポートレートならショット数多いの分かるけど、以前景色で一日数千ショットという人が居ました。
ムービーじゃなし、ちゃんと頭で考えながら撮っているのか、という印象を持ってしまいました。
書込番号:6371037
0点

1ショット、 1ショット、
心 込めてシャッター切ると、深い写真が生まれるんやで。
書込番号:6371155
0点

>ムービーじゃなし、
技術的なことは?だが、1日1万ショットも撮れば
パラパラ漫画っぽいムービーが出来そうだ。
書込番号:6371174
0点

>パラパラ漫画
なるほどなるほど。
書込番号:6371188
0点

こんな事言いながらだが、、
実は、朝日を100ショット程、撮影し、パラパラ漫画的に撮影して楽しんでたりする。
微妙に止まるんで、ムービーと違った、瞬間、瞬間の良さがあるのよねー。
書込番号:6371297
0点

ご購入オメデトウございます。
私は、発売の頃、24-105mmと一緒に買っちゃいましたが、さっきカウントを見たら、まだ6400回位しかシャッターを切っていませんでした。
使い無さ過ぎでしょうか?(汗・・・)
今年の夏には、ハワイに出産のために行きますが、その時は先日購入したハイビジョンビデオカメラ(GZ_HD7)と合わせて、沢山撮ろうと思います。
楽しみです。
5DとGZ-HD7は、最高です。
画質優先なので、満足です!!!!!!!!!
書込番号:6371933
0点

>今年の夏には、ハワイに出産のために行きますが、
お子さんの米国籍取得ですな、大学進学時もSATだけで行けちゃいます。
受けられるスカラーの種類も格段に多いですから。。。
MBAでも取得してAmerican dreamをどぞ。
書込番号:6372388
0点

画質重視君さん、はじめまして。
gogo7811と申します。
さっきカウントを見たら、まだ6400回位しかシャッターを切っていませんでした。と書き込み拝見しましたが、どの様に確認されたか知りたいです。
以前、この板で(スレタイ忘れました)サービスセンター
に持ち込むしか確認できないとの書き込みを見た気がします。
お手数でなければ是非教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:6372481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





