EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全427スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初撮り&雑感

2006/05/14 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

本日、5Dで屋外デビュー^^;しました。

近所でバラ園が開かれていたので出かけましたが、最終日というこ
ともあり、すごい人手でした。

さて、5Dですが30Dと比べると若干アンダー気味の露出制御のような気がします。
フルサイズに慣れていない為か、これまで使用していたレンズが、
本来の焦点距離ににもどり新しいレンズを使用しているような感覚
が新鮮でした(笑)。
あと、屋外での液晶視認性は5Dの方が上のような気がします。

さて、肝心の写りですが、やはり購入してよかったと思います。(皆さんのお陰^^)

ファインダーから見える圧倒的な視野の広さというか広がり、シャ
ッターフィーリング、出てくる絵も30Dとは別物なように思いま
す。

ただ、ファインダーが良いと、今度は視野率が気になってきますね
^^;。もしかして、キヤノンの策略ですかね?(笑)
さすがにこの策略に引っかかるわけには行きません(汗)。

ファインダー消失時間の長など気にされる方もおられるようです
が、私はあまり気になりませんでした。

最後に、ひとつ皆様に教えていただきたいことがあるのですが、赤
って飽和しやすいとおもうのですが、皆さんはどのように制御され
ていますか?(露出マイナス補正など)

天気が良かったためか、赤いバラは露出制御なしでは結構な頻度で
赤色飽和してしまいました。(評価測光)

書込番号:5078528

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/14 19:09(1年以上前)

RGBのヒストグラムで確認してマイナス補正します。
あと、(撮影意図にもよりますが)直射光を浴びた花はきつく写りやすいので、クローズアップの場合にはロールレフ等で陰にしてやったりという事もします。

書込番号:5078677

ナイスクチコミ!0


スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

2006/05/14 20:22(1年以上前)

take525+さん

返信ありがとうございます。
「レフ板で影を造る」ですか!。

レフ板は反射光を当てるために使うものだとばかり思っていました(汗)。そういう使い方もありですよね^^;。

勉強になります。




書込番号:5078872

ナイスクチコミ!0


楓父さん
クチコミ投稿数:45件

2006/05/14 20:45(1年以上前)

購入おめでとうございます。ようこそフルサイズの世界へ。

>今度は視野率が気になってきますね

同感です。そのうちゴミも・・・(^^;
しかしそれらの懸念も吐き出す絵の前にひれ伏すでしょう。

思うに自分の求めるニーズを満たせないのなら、たとえ
30Dが10万円を切ろうともリーズナブルとは思えない気が
します。

この満足感こそが、良い道具に求められる最も重要な
ファクターだと思います。

特に我々趣味人にとっては。

書込番号:5078950

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/05/14 20:50(1年以上前)

赤って、ピクチャースタイルによってかなり変わり
ますよね。

試しに、RIT使って各スタイルを比較してみました。
(パラメータは本体デフォルトと同じ)
5D+タムロン90mm ISO100 1/100 F3.5、です。
スタンダード
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_standard.jpg
ポートレート
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_portrait.jpg
風景
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_landscape.jpg
ニュートラル
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_neutral.jpg
忠実設定
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_faithful.jpg
クリア
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_clear.jpg
ノスタルジア
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_nostalgia.jpg
トワイライト
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_twilight.jpg
エメラルド
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0005_rit_emerald.jpg

オプションのピクチャースタイルは有り得ない色
になってますが、そこはまあ仕方ないとして…。
スタンダードや風景は飽和しやすいのかもしれま
せんね。この辺は色の濃さをマイナスに、でしょ
うか?

書込番号:5078963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/05/14 21:41(1年以上前)

私は先日1Ds→5Dと移行しました。

視野率の違い・・は気にしていません。というより作品的な撮影の際はトリミング前提に広めに写しておくのが癖になっているからです。それは銀塩時代から変わっていません。

真偽を検証した訳ではありませんが、「視野率100パーセント」のファインダーだとしても、撮影された画像と完全一致はない、と聞いた事もあります。そこには色々な事情があるとかで・・・。あまり気にされない方がよろしいかと思います。

屋外での液晶の視認性は他社デジ一と比べると厳しいですね(汗)。残念なポイントです。像消失の時間はすぐ慣れました。

花の撮影は最近始めましたが、やはり基本は「マイナス補正」にしています。

書込番号:5079173

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/14 21:45(1年以上前)

スタンダードは「派手目」
風景は「ド派手」(青や緑を強調)
ニュートラルは「普通」

こんな理解で使ってます。
たしかに派手な設定は 飽和しやすいようですね。

書込番号:5079194

ナイスクチコミ!0


スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

2006/05/14 22:09(1年以上前)

楓父さん

レスありがとうございます。

>この満足感こそが、良い道具に求められる最も重要な
 ファクターだと思います。特に我々趣味人にとっては。

そうですね。やはり満足感というのは重要です^^。
今後ともよろしくお願いします。

_SEEDさん

レス、さらに、色々と調べていただいてありがとうございます。

ピクチャースタイルによってかなり変わるんですね。
私は大体RAWでとっていますが、飽和しているように見えても
「色の濃さ」をマイナスで、極端に飽和しているのでなければ、だ
いぶ改善されるようです。
基本的には撮影時にきっちりと撮れれば理想的なのですが、今日は
あまりの人で^^;。
何回も撮影する時間がありませんでした(汗)。

STAPA_SAT0さん

レスありがとうございます。

>作品的な撮影の際はトリミング前提に広めに写しておくのが癖に なっているからです。

1000万画素を超えてくると、トリミング前提で撮影してもあまり問題にならないかもしれませんね。
考えてみれば、プリントされる際にトリミングされているようなものですものね。
プリント前提であれば、視野率100%に拘る意味は薄くなりますね^^;。

>屋外での液晶の視認性は他社デジ一と比べると厳しいですね

私の感覚では、30Dよりも良いように感じました。
気のせいかな?
他社さんの液晶ですが、D2Xも屋外ではそれほど視認性はよくないですね。
D200は良いという話は聞いたことがありますが…。

take525+さん

レスありがとうございます。
基本的には「ニュートラル」で撮っておくのが良いのでしょうか?

RAW撮影の場合、DPPで現像する際、初期設定が撮影時のピクチャー
スタイルになるのですが、たとえば「風景」で撮って、RGBヒストグ
ラムが飽和していても、スタイルを変更することで救える事がある
という理解で良いのですか?
飽和しないように撮るというのが一番なのでしょうけど^^;




書込番号:5079290

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/14 22:29(1年以上前)

>基本的には「ニュートラル」で撮っておくのが良い

Jpegなら 適切だと思われるピクチャースタイルでよろしいのではないですか。
RAW撮影なら、現像時にいくらでも変更できるので気にされないでも良いですし。

>スタイルを変更することで救える事がある
>という理解で良いのですか?

飽和は現像段階で目立つようになるか目立たないかの違いだと理解してます。
なので、撮影段階での調整が大切でしょう。

書込番号:5079360

ナイスクチコミ!0


スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

2006/05/14 22:37(1年以上前)

take525+さん

レスありがとうございます。
やはり、RAWとはいえ撮影段階で調整しておくことが望ましいのですね。

>飽和は現像段階で目立つようになるか目立たないかの違いだと理解してます。

やはり、RGBヒストグラムを見て調整する必要がありそうですね。

RAW撮影のRGBのヒストグラムというのは、ピクチャースタイルが反映されていない「生RGB?」なのでしょうか?
このあたり、いまいち理解できずにいます(汗)。

質問ばかりで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:5079387

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/14 22:43(1年以上前)

>RAW撮影のRGBのヒストグラムというのは、ピクチャー
>スタイルが反映されていない「生RGB?」なのでしょうか?

これは分かりません。
晴れた日にでも青空や緑を入れて撮り比べてみないと。。。

書込番号:5079411

ナイスクチコミ!0


スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

2006/05/14 23:14(1年以上前)

take525+さん

レスありがとうございます。
了解しました。
私の方でも、色々調べて見ます^^。

書込番号:5079519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

モニターのキャリブレーション

2006/05/06 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 BEHAVIOR 

こんにちは。
GW、ちょっと退屈だったので、前から興味あったモニターの色あわせ、キャリブレーションを試してみました。
いまいちカラーマネジメントを理解していない素人ですが、EOS 5Dのピクチャースタイルで頭の色空間が破綻しまして(^^;
キャリブレーションツールに頼ることにしました。

取りあえずEOS 5Dの忠実設定で撮影した画像とモニタ、プリンタがそれなりに色として破綻なく繋がりました。

家にあるMacやWin、ノートPC等の複数のPCでキャリブレーションしてみましたが、驚くほど色が変わりますし、調整後はどのモニタで見ても同じ色っていうのは、当たり前ですが、感動しますね。びっくりしました。
最近は1万円台から変えるのもあるみたいで、試してみるのもいいと思います。

自分はSpyder2というのを買いました。
店の店員さん曰く、センサーがこの価格帯では7枚フィルタで一番いいとかどうとか言ってましたが・・・一夜漬けセットアップなのでイマイチ理解していません(^^;

#近々私の買ったやつも値下がり予定みたいです

私はお店プリントがメインなのでプリンターキャリブレーションには手がでませんが、もう少し簡単優しくモニタとプリンタの色合わせする方法ってないんですかね?
印刷紙30枚、調整だけで飛びました(^^;;;

カラーマネージメントについて
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=163

書込番号:5055439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/05/06 21:17(1年以上前)

こんばんは。

私も、モニターのキャリブレーションを勉強中です。

とりあえず、photoshop CS2をインストールして
Adobe Gammaで調整してみました。

これだけでも効果はありました。

モナコ・オプティックスを購入しよう考えてましたが、
Spyder2も良さそうですね。

情報ありがとうございました。



書込番号:5055575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/06 21:36(1年以上前)

Spyder2では、モニターのRGBレベルを手動で調整してから測定→モニタープロファイル作成に
なるので、簡易型のモニタープロファイル作成のみのツールよりも良い結果になるみたいです。

書込番号:5055642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/06 21:41(1年以上前)

私はグレタグマクベス社の「huey™」を注文中です。
http://www.koyoshagraphics.com/news/releases/press_060419.html

14,800円と非常に安いのが特徴ですが、あのマクベスカラーチャートでお馴染みの超一流メーカー製です。
この値段なら失敗しても痛くないということもありますが、一流メーカーがいい加減な物を売って一気に信用を落とすような真似もしないだろうという目論見もあります。

書込番号:5055658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/06 21:44(1年以上前)

上記商品名、変なナンバーが付いてしまいました。
「huey」です。

書込番号:5055671

ナイスクチコミ!0


スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 BEHAVIOR 

2006/05/06 22:06(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん
そうですね。私も今まではマックの目視キャリブレーションを使ってまして、それでも随分変わりました。
キャリブレーションするとまた感動する・・・かも?ですね。

>十割蕎麦さん
ところがですねぇ、このソフトでRGBゲイン調整をしようとすると、「LCDではお奨めしません。たいていの場合RGBゲインよりケルビン・プリセットを使った方がいい効果が出ます」だそうです。私のS2410Wはケルビンプリセットがあるので、それでやりました。

>ヒロひろhiroさん
私もHoneyを買おうかと思ってたのですが、たまたまヨドバシいったらSpyder2を見かけてしまって(^^;
Spyder2も来月18000円くらいまで値段が落ちるそうです(公式HPにアナウンスあり)。
Spyder2は同価格帯の他社製品よりセンサ数が多い?とか言ってましたが、こちらも悩ましい選択になりそうですね。

いや、なんかキャリブレーションって、見た目の効果はもちろんですが「精神的効果」の方が大きかったりして(^^;
何か安心してモニタ見ることできますね。

書込番号:5055783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/06 22:24(1年以上前)

>ところがですねぇ、このソフトでRGBゲイン調整をしようとすると、「LCDではお奨めしません。たいていの場合RGBゲインよりケルビン・プリセットを使った方がいい効果が出ます」だそうです。私のS2410Wはケルビンプリセットがあるので、それでやりました。

ウチも同じ組み合わせなんですけど。まぁ、結果オーライで(笑)

書込番号:5055865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/05/06 22:59(1年以上前)

Spyder2は良さそうですね、うらやましい。
私は貧乏人なので、金がまわせません。
キャリブレーションを深くは理解できていないのですが
プリントのプロファイルはメーカー純正ICCとカスタムを、
モニターは手動キャリブレーションでしのいでいます。
まあまあ納得はしていますが、たまににキャリブレーションする度に機械を使ってみたいのが本音ですが。
ノートは、キャリブレーションが良くできないまま放置です。
私はmacとWIn環境なのですが、Macで作ったプロファイル付きデータをWinで開くとほんの少しですがアンダーに出てしまいます。
そもそもプロファイルが悪いのだとは思いますが...。
 
私のような資金の無い人間のために
ツール無しでのより良いキャリブレーション法を誰か解説してもらいです。
横スレすみません。


書込番号:5056016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/05/06 23:41(1年以上前)

very_psbさん
>私はお店プリントがメインなのでプリンターキャリブレーションには手がでませんが、もう少し簡単優しくモニタとプリンタの色合わせする方法ってないんですかね?

最初のころプリントは試行錯誤しましたが、結局、用紙メーカーのICCプロファイルである程納得できました。
何もわからずプリンタドライバなどでごまかしていた時だったのでICCに感動したのを覚えています。
初歩的なことかもしれませんので参考にはならないかもしれませんがEPSONの参考ページです。
Adobe Photoshopプリント設定を極める
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm

:RAWデータプリントを極める
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/01/index02.htm

DTP関連の本を見ると違う色々設定もありましたが...。

書込番号:5056221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/07 02:50(1年以上前)

プリンタプロファイル作成ツールで最も安いのはMonacoEZcolor2.6ではないでしょうか。
http://www.monacosys.jp/product/desktop/

4万円ほどで買った覚えがあります。
手持ちのフラットベッドスキャナと付属のカラーチャートを組み合わせて使います。
既知特性のチャートとプリントされた用紙を相対的に比較し、フラットベッドスキャナの特性がキャンセルされる仕組みになっています。
私はこれを使っていますが、例えばエプソンプリンタにキャノン用紙の組み合わせといった自由なプリンタプロファイルを作成できます。
作成されるプロファイルの精度は、原理的に付属チャートの精度(絶対精度ではなく予めメーカーによって測定された専用のチャートプロファイルが付属する)に依存することになりますが、メーカーによると1年経ったらチャートを交換するよう推奨されています。

私の場合、チャートを買ったらその時点で一気に色々な用紙のプロファイルを作成してしまい、新しいチャートを買う費用(8千円ほど)を節約するようにしています。

書込番号:5056808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/05/07 06:46(1年以上前)

ankan01205さん こちらのHPはいかがでしょうか?以前お世話になりました。

http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/index.htm

ヒロひろhiroさん 「huey」の情報ありがとうございます♪。今時は安いのが出るのですね。

書込番号:5056984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/05/07 11:55(1年以上前)

STAPA_SAT0さん
ありがとうございます。手動でのモニタRGB調整やGamma調整に不十分に感じるなら、低価格になってきたツール買った方が良いのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。

書込番号:5057643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 13:32(1年以上前)

Huey使っています.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Huey/

デスクトップパソコンの外部LCDモニターで合わせるとそれなりです.
でもノートパソコン ThinkPadR40eで適用すると,,,
Hueyで較正する前にほうが「綺麗」だと感じます.
何が正しいのかと何が綺麗かなのかの違いだけなのかもしれません...

撮影時のホワイトバランスに注意深くなるという副作用あります.笑い.



書込番号:5057896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/07 13:50(1年以上前)

Huey等、ドライバだけでの調整は結果的に階調を狭くしている可能性があります、

あらかじめ手動でモニター自体の調整を追い込んでいればドライバでの調整は微調整ですむと思いますが、
ノートPCでそうは行かないでしょうし・・・

私もHueyを注文しました、まだ届いていませんが(^_^;)

書込番号:5057941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/07 13:59(1年以上前)

>Huey等、ドライバだけでの調整は結果的に階調を狭くしている可能性があります

もともと8bitレベルで補正することに無理がありますね。
CRTでしたら、なるべくCRTそのものをアナログ的に追い込んでおくことが基本でした。

書込番号:5057960

ナイスクチコミ!0


弼馬温さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/08 20:51(1年以上前)

ankan01205氏曰く:「私のような資金の無い人間のためにツール無しでのより良いキャリブレーション法を誰か解説してもらいたいです」

ハードウェア・キャリブレータが無くても、マニュアルホワイトバランス設定のあるカメラが手元にあればディスプレーの簡易キャリブレーション(校正)は可能である。実際よりも色を鮮やかに記録し「記憶色」を演出するデジカメも、グレーの被写体は色付け無しに正確に再現する様、工場で出荷調整されている。よって、グレーをベースにしたキャリブレーションでは殆ど全てのデジカメが測定ツールとなりうる。

アマチュアの厳密な色と快調性の再現を必要としない画像閲覧、編集と出力環境ではディスプレーの校正は以下の二つの目的が達せられれば十分と考えられる。

1)ディスプレーに表示される色が、絶対色空間が基底にある標準(sRGB、AdobeRGB等)に準拠した画像データファイルの理論色と大きくかけ離れていない事。具体的にはグレーが赤、青等の色かぶりが無く、ニュートラルなグレーとして表示される事。
ディスプレーは赤、緑、青の三原色の加法混色によってさまざまな色を表現する。Grassmanの法則の結果として、三原色の輝度曲線をきちんと揃えれば、その輝度曲線に沿った赤、緑、青は色かぶりの無いニュートラルなグレーとなる。

2)ディスプレーの階調、コントラストがウェブ画像、カメラのファイル等に一般的に採用されているsRGB標準の想定する物に近い事。具体的には、sRGBのガンマ(2.2)をベースに作成されたグレースケールが黒つぶれ、白とび無しに、破綻無く表示される事。


ディスプレー校正の手順を Macintosh OS X 環境でSuperCalというフリーウエアを使った場合を以下に解説する:

a)ディスプレーの電源を入れ、30分位、電気回路が暖まり表示状態が安定するまで待つ

b)SuperCalをここからダウンロードし、インストールする
  http://www.bergdesign.com/supercal/

c)ディスプレーを自分の好みの明るすぎず、暗すぎずの画像編集作業に適した明度に設定する。明るさ、コントラスト等を変更すると色合いが変わるので、キャリブレーション以降、ディスプレーの設定は一切変更しない事が望ましい

d)ディスプレーの望ましいホワイト・ポイント(6500K、5200K等)を決定する。
その為にはディスプレー固有の「素」のホワイト・ポイントの傾向を把握するのが望ましい。純白のデータ[8bit RGB での(255,255,255)]を表示させた場合、例えば新品の液晶モニターは青白く、くたびれたブラウン菅は赤っぽく表示する可能性がある。
まず、Mac OS Xのカラー・マネージメントの影響を排除する為、System Preferences > Displays > Color でディスプレー・プロフィール「sRGB Profile」を選択する。System Preferencesを終了する事でこの「sRGB Profile」が有効になる。
次に、Graphic Converter(GCnv)アプリを使い、純白[8bit RGB での(255,255,255)]の全画面サイズ(例えば1600x1200ピクセル)のJPEG画像ファイルmasshiro.jpgを作成、保存し、GCnvにフルスクリーンで表示させる。
GCnvはsRGBのJPEGデータを出力し、OS Xはディスプレーが「sRGB Profile」なので、RGB (255,255,255)のデータをカラーマネージメント変換せずに、直接ビデオ・インターフェイスから送出する。よって、ディスプレーの「素」のホワイトが表示される。
カメラのホワイト・バランスを「晴天」に設定し、記録解像度を下げ、ディスプレーの中央を、色を混ぜ合わせる為にピントを大きくぼかし、自動露出で撮影する。カメラの画像記録フォーマットはJPEGを使う。液晶ディスプレーは視角により色合いがずれる傾向がある。よって、画面周辺は無視し、測色、色の判定はディスプレーの中央部分でのみ行う。
カメラで撮影したこの「ホワイト」画像をMacに転送し、Photoshop、GCnv等で色を混ぜる為、Gaussian Blur等でボカシを大きく掛けた後、画像中央の色を少なくとも5x5位のスポイトでピックアップする。このサンプルのRGBコンポーネント内で青の値が赤、緑のより大きければ、このディスプレーは「青っぽい」とみなす。青っぽいディスプレーを無理に相対的に低い色温度(5200K等)で運用すると、当該色温度のニュートラルなホワイトを表示するには青データを押さえ込まなくてはならない。例えば「5200Kのホワイト」を表示する為には、このディスプレーにRGB(255,255,190)の信号を送る必要があり、青色の表示可能な階調が190階調に減り、滑らかなグレースケールも表示出来なくなる。よって、階調再現性を重視するなら、ディスプレーの「素」の色合いが青っぽい場合は6500K、赤っぽい場合は5200Kをキャリブレーションのを目標とする。色にうるさい広告業界でさえ雨天用、晴天用の二種類のカラーバランスの屋外設置用のポスターを用意し、その日の天気に合わせて張り替えている訳ではない。よって、アマチュアが自分のディスプレーのホワイトポイントを雨天用、晴天用何れかの色温度に固定しても実用上の影響は殆ど無い。

書込番号:5061890

ナイスクチコミ!0


弼馬温さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/08 20:52(1年以上前)

e)GCnvで8-bit RGBでRGB(9,9,9)のダークグレーのフルスクリーンサイズ(例えば1600x1200ピクセル)のJPEG画像makkuro.jpgを作成、保存する。

f)測定の為、カメラのホワイト・バランスををディスプレーの目標のホワイト・ポイントに設定する。「素」が青っぽいディスプレーの場合にはカメラのWBは「曇り(6500K)」、赤っぽい場合は「晴天(CanonのDSLRの場合、5200K)」に設定する。

g)SuperCalアプリを起動する。SuperCalメニューからPreferencesを選択し、White Balance Imageとして、以前GCnvで作成し、保存したたフルスクリーンのダークグレーRGB(9,9,9)ファイルmakkuro.jpgを選択する。

h)SuperCalのステップ1〜6で自分の環境に即した選択をする。

i)ディスプレーのダークグレーのカラーバランスを調整する。その為には、SuperCalステップ7(Black Level Measurement)で赤、緑、青各色のブラックレベルを設定する。

j)ステップ8(Response Measurement)で赤、緑、青各色のカーブを目視で設定する。いびつなカーブにならない様、各カーブでの調整点は七つ以下が望ましい。

k)ステップ9(White Balance)に進み、"Adjust"ボタンをクリックすると、makkuro.jpgが表示される。ディスプレー表面に反射光の無い環境でカメラでこのダークグレー画面の中央を、色を平均化する為にレンズのピントをおもいっきりぼかし、自動露出で撮影する。撮影したJPEG画像ファイルをメモリーカードリーダー等を使い、Macに転送し、Gaussian Blurを掛け、スポイトで画像ファイル中央の色をピックアップする。ピックアップした色のR、G、B各成分が同じ値になるまで、くりかえしステップ7のブラックレベルを調整し、step8を経て、カメラで撮影し、画像中央を完全にニュートラルなダークグレーへと追い込んでいく。例えば、ピックアップした色の赤成分が緑、青成分より大きい場合、Step 7のブラックレベル調整で赤の輝度をもっと低くする、もしくは緑と青のブラック輝度を引き上げる事により、色かぶりの無い、ニュートラルなブラック(本当はダークグレー)を追求する。人間の目は低輝度の色の判別能力は低いので、完全にニュートラルななブラック、またはダークグレーの追い込みには本当はそれほど神経質になる必要は無い。

l)満足の行くダークグレーのカラーバランスを達成した後、ホワイトバランスを調整する。SuperCalメニューからPreferencesを選択し、White Balance Imageとして、以前GCnvで作成し、保存したたフルスクリーンの純白RGB (255,255,255)画像ファイルmasshiro.jpgを選択する。

m)Step 9のAdjustボタンをクリックし、masshiro.jpgを表示させる。画面の中央をピンボケで自動露出で撮影し、画像ファイルをMacへ転送する。Photoshop、GCnv等で画像中央の色を混ぜ、ピックアップする。Step 9/Adjust内でマウスを動かし、クリックする事によりホワイトポイントを移動させ、masshiro.jpgが完全にニュートラルなグレー(R、G、B各成分が同じ値)になるまでカメラで撮影、Macへの転送、色ピックアップ、ホワイトポイントの微調整を行う。人間の目は高輝度の色には敏感に反応する。白、明るいグレー等に色かぶりが発生しない様、ニュートラルなグレーが得られるまでホワイトポイントの調整を根気よく追い込む。

n)sRGBに適したディスプレーのガンマ値を設定する。その為には、SuperCalメニューからPreferencesを選択し、White Balance Imageの"Use Default"を選択する。Step 9のAdjustボタンをクリックする。白人のカップルの画像の左側のグレースケールが白とび、黒つぶれが無い様、画面下のGammaスライダーを使い、調整する。CRTの場合は、スライダーを操作するより、ディスプレー自身の輝度とコントラストの調整を行う方が優良な結果が得られる事もあるが、その設定をいじった場合、当手順のi〜mを完全にやり直す必要がある事を念頭に置く。"Done"ボタンをクリックし、調整を終了する。

o)Step 10 (Target Response) のガンマ値は Step 9 のスライダーで設定した値が提案される。そのまま受け入れ、 Step 11 へ進む。

p)Step 11 (Display Colors) では、自分のディスプレーが選択肢に含まれていない場合には"sRGB"を選ぶ。

q)Step 12 (Save Profile) で、この新規に作成したディスプレープロフィールに名前を付け、保存する。

r)制作者(Berg Design)へSuperCalの使用料(shareware fee)を払う (^^;

書込番号:5061896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/09 17:35(1年以上前)

huey届いたので色々いじっていますが、
今のところ階調が狭くなったと思う場面には出くわしていません、思わぬ誤算でした(^_^;)

調整後はモニターだけ見ているとさすがに明るさやコントラスト、色のバランスはばっちりなんですが、
ただ、モニター単体での調整となるので、モニターの白と写真用紙の白がかけ離れてしまったりして、モニター表示とプリントした写真との差がかえって大きくなってしまいました、

今後どのように付き合っていこうか思案中です。

書込番号:5064355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/05/14 22:51(1年以上前)

弼馬温さんのSuperCalというソフトは面白いですが、とても複雑で理解するのは難しですね。
こんなソフトがあるのは助かります。

書込番号:5079444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

とうとう買ってしまった

2006/05/04 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 maru_3さん
クチコミ投稿数:5件

私のPCのスペックが低いのであきらめていましたが、久しぶりにMF機を持ち出して撮影してからはファインダーの見え具合が気になってしょうがなくて・・・
勢いでPCのスペックアップもする予定です。
今まではKissD、20Dでもそれなりに満足していたのにわががままですね。
購入するにあたって価格を聞いてみたら近所のキタムラが一番安かったです。
キタムラでも店によって価格の幅が結構あるんですね。
レンズは間に合いそうもありませんが来週の撮影が楽しみです。


書込番号:5048491

ナイスクチコミ!0


返信する
yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2006/05/04 19:56(1年以上前)

maru_3さん こんばんは

>ファインダーの見え具合が気になってしょうがなくて・・・

 私は20Dですが、たまに銀塩(OM-1)と併用するとファインダーの見栄具合は絶望的と感じます。30Dのファインダーが良くなっていたならと思っていたのですが、この部分は残念です。5Dだったらかなりみやすいのでしょうね。

>PCのスペックアップ

 私の場合、最後はディスプレイが肝心だという結論に達しました。良いディスプレイって本当に高いんですよねー。

書込番号:5049362

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru_3さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/04 20:42(1年以上前)

yasu1018さん  今晩は。
まだ現物が手元にありませんが、発表会で試したときはファインダーが大きくて良いと感じました。
今までKissD 20Dと使っていてそれなりに慣れていたのですがMF(T-90)を2日間使った後ではため息しか出ませんでした。
それで思い切ったのです。
でも測距点があまりにも中央よりなのが気になります。
実際に使われている方はどうなんでしょうか?
使いにくくは無いですか。
やはりMFを多用しているのでしょうか。

書込番号:5049469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/04 20:55(1年以上前)

測距点はAPS-HやAPS-Cの機種と比べると中央よりですが、銀塩35mmと同じ
くらいなので、特に使いにくいとは感じません。もっとも、5Dを使うときはマウントアダプタ
併用の時が多いので、50%はMFです。視力がよいので、MFはあまり苦になりません。

書込番号:5049512

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2006/05/04 21:01(1年以上前)

 私、目があまり良くないせいか、1Ds2でもMFはやりやすい方だとは感じません。めがねを外して視度調整をすると少しはましになるのですが。でも、MFは結構使います。
 20Dでは実質MFは「カン」です。

書込番号:5049525

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru_3さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/05 11:14(1年以上前)

十割蕎麦さん 、yasu1018さん 返事ありがとうございます。
みなさんMFを積極的に使われているんですね。
それだけファインダーが見安いのでしょうね。
私もMFを積極的に使おうと思います。
ポートレート撮影でも威力を発揮しそうで今からワクワクしています。

書込番号:5051143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/06 01:00(1年以上前)

maru_3さん こんばんわ!

僕はKissD(初代)使いです。僕にとって画質は十分なんですが、バッファの読み込みがあまりにもカメさんなんで、ヨドバシに30Dを見に行きました。ついでに、5D、KissDN、EOS-1VHS、D200、D2X、F6とシャッターきりまくりましたが、5Dのファインダー&シャッター感覚バッチリでした(あくまでもオヤジの感覚だけどね)

書込番号:5053360

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru_3さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/07 07:05(1年以上前)

photographierさん おはようございます。
私の初代KissDも結構活躍しています。
20Dと比べても使用率多いかも?
近所のスナップなんかには持ち出しやすいです。
壊れても良いとの安心感からでしょうか。
流石に気合入れて撮影に行くときは使わなくなりましたけどね。
今度はAPS-C2台と5D(フルサイズ)でレンズを楽しみますよ。
1本で2度美味しいですからね。
でも、この板でも度々問題になっている映像素子のゴミの問題で5DにはEF24-105mm F4L IS付けっぱなしになる可能性もあるかも?
レンズ(EF24-105mm)はしばらく先にならないと入荷しないようなのでそれまでは
色々なレンズで楽しみます。
早く手にしてファインダーで感動したい。
来週の撮影が今からワクワクです。

書込番号:5057003

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru_3さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/13 17:51(1年以上前)

やっと手元に5Dが手元に届いたので出勤前に試撮りへ行ってきました。
流石にファインダーの観え具合はMFカメラのようで満足です。
しかし、ここのレスでも話題のファインダーへのゴミがバッチリ有りました。
なるほどと思ったほうがいいのか、悲しんだらいいのか?
ま〜、私てきには気にしないほうなので・・・
映像素子のゴミは別ですよ。

とった画像には満足です。
サイズは小さいですどとりあえずアップしました。

そうそう、WB太陽のつもりで電球になっていました。(汗)
RAWで撮っていて良かった

書込番号:5075272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

EOS FDマウントアダプター購入しました

2006/05/11 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 pakyunさん
クチコミ投稿数:75件

ふとしたきっかけでebayにEOS FDマウントアダプタがいっぱい出品されているのを見つけ購入してみました。総額$40でした。
(下記リンク参考にして下さい、海外発送も出来るみたいです)
これで、現在まだ所有しているFDレンズが活用できると思い引っ張り出してきました。
ところが、その内50mmF1.4が故障しているようで絞りが開放のままで何をどうやっても絞り羽根が動きませんorz
他のFDレンズは問題なく動いていますので、50mmレンズの問題のようでした。
よく調べたら、ボディー側レンズキャップの爪が一部磨耗しており、キャップ取り付け時に廻りすぎて、絞り開放の状態で保管していたようで、中で固着しているのかうんともすんとも言いません。
修理も考えたのですが、つい勢いあまってNFD50mmF1.4をebayで買ってしまいました。もう、FDには一切投資しないと決めていたのに...
レンズ沼にははまらない様注意していたのに、まったく変な落とし穴にはまってしまいました。
どなたか、アダプタでFDを活用していらっしゃる方いらっしゃいましたら活用方法などご教示をお願いいたします。
また、上記レンズ不具合対応方法をご存知の方いらっしゃいましたら詳細情報をお願いいたします。

http://search.ebay.com/search/search.dll?sofocus=bs&sbrftog=1&catref=C6&fcl=3&from=R10&satitle=adapter+FD&sacat=30020%26catref%3DC6&bs=Search&fsop=1%26fsoo%3D1&coaction=compare&copagenum=1&coentrypage=search&a25563=-24&a14=-24&a25565=-24&a25564=-24&a10244=-24&gcs=1420&pfid=1721&reqtype=1&pfmode=1&alist=a25563%2Ca14%2Ca25565%2Ca25564%2Ca10244%2Ca24197%2Ca3801&pf_query=adapter+FD&sargn=-1%26saslc%3D2&sadis=200&fpos=43221&ftrt=1&ftrv=1&saprclo=&saprchi=

書込番号:5070200

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/11 22:07(1年以上前)

FD→EOSアダプタって、
無限遠調整レンズの入ってるタイプか
無限遠の出ない接写専用かしか無いのではないですか?

書込番号:5070271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2006/05/11 22:46(1年以上前)

おっッかすぃーなー、キヤノンがFDをディスコンするときに

言い訳用に出したFD-EOSコンバーターでFD50/1.4が付くんですか〜?????

ん、まてよ、このebayの画像に出てるのってよくある社外品じゃん。(笑

だったらFDのリアキャップとEFのボディキャップの中央部分をくり抜いて

自作でコンバーター(もどき)を作った方が遊べますぜ。

書込番号:5070433

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/05/11 22:49(1年以上前)

あの補正レンズが画質を落とすとの話をネット上でよくみます.
FDマウントのデジイチがあれば私もウレシイのですが・・・
FDレンズを売ってM42レンズを買う.
M42-EOSアダプターでウマー・・・どうでしょう.

書込番号:5070445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/11 22:54(1年以上前)

>FDマウントのデジイチがあれば私もウレシイのですが・・・

ワタシもウレシーです。

コシナさんお願いします。ワタシ長野県民です。同郷のヨシミで!

書込番号:5070462

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/05/11 23:30(1年以上前)

マリンさんに1票。
安い、FDマウントレンズよく見るんでつい・・・

書込番号:5070624

ナイスクチコミ!0


スレ主 pakyunさん
クチコミ投稿数:75件

2006/05/12 11:38(1年以上前)

そうですね、FDが直接つかえるデジカメがあれば、欲しいかも。
でも、いまさらどのメーカーも作らないだろうなぁ...

そういえば、かなーり昔によく覚えてませんが、ベンチャー企業だったかが35mm版様のデジタルバックの開発をしていて、1,2年で実用化できそうなんて話がありましたが、結局実用化されたのはライカだけでしたっけ。

書込番号:5071548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/05/12 16:21(1年以上前)

以前、別の掲示板でEOS FDマウントアダプターの話題が出た時に
ご紹介したのですが、旧キッスのボディを削ってFD デジタル一眼
レフを制作された方がいらっしゃいます。

http://www.camecame.com/shangrila/fd-eos/index.cgi?page=24

こちらの2005年2月28日からの記述です。”まだ”35mm
フルサイズ機で挑戦された方はいないようです・・・。

書込番号:5072024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

スペイン&ポルトガル行ってきました。

2006/05/07 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:17件

3月にD200の購入検討で相談を(D200のクチコミに)書き込んだものです。

旅行出発の前々日まで悩んだ結果、EOS 5Dに決定。
同時に28mm F2.8、50mm F1.4、85mm F1.8も買い込みました。

全て中野フジヤカメラ。理由は在庫がありそうで、中古も含めればなんとか必要なものが揃うだろうとの目論見から。85mmは程度のよい中古を購入しました。

案の定というか、28mmばかりが活躍しましたが、他のレンズも持っていることで安心して観光できました。

通常、撮影禁止のトレド大聖堂内部ですが、イースターの真っ盛りで観光客爆発状態だったのが幸いしたのか、係りのオジサンの「禁止だけど、もう管理できない状態だ。あんたがたも勝手にしなさい」とのお言葉をもらって撮影しました。

それにしても、撮ったはよいけれどプリントするのに悩みます。L版にプリントしたところで、ほとんどディティールのわからん写真ばかり、かといってA3ノビなんて出力しても、どこに飾るんだという。。

とにかく、5Dには満足しています。D200と悩んだのがバカバカしく感じられるほど、フルサイズの良さを実感しています。なにより、フィルムで養った感覚そのままに、さらに高解像度と高感度を使えるというのは、気持ちいいですね。

とりいそぎ、ご報告まで。


書込番号:5058677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/05/07 18:35(1年以上前)

こんにちは。

さすが、5Dですね。

迫力満点、高画質。


>通常、撮影禁止のトレド大聖堂内部ですが

幸運でしたね。

いい写真ありがとう!!!

書込番号:5058731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/07 19:18(1年以上前)

フルサイズの一眼レフ増えますかね?

書込番号:5058863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/07 19:29(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん

早速のレスありがとうございます。

なんだか、最後にD200を悪く言ったようになってしまいましたが、30Dも検討して、だったらD200だよな、と逡巡した末に、フルサイズじゃないと自分は納得しないだろうとの結論になりました。5Dしかない(EOS 1D系統はさすがに予算オーバーかつオーバースペックでした)との決意が固まるのに、旅行直前まで掛かったわけです。所有する喜びでは圧倒的にニコンですが、道具としての魅力は5Dもなかなかです。

ほかにもたくさん写真はあるのですが、ファイルサイズが大きすぎて、アップロードだけでも一苦労。ADSL回線も、PentiumV333Mhz、256M RAMのThinkpad s30も限界のようです。このあたりのインフラを整えていくと、ボディ価格以上に高くつくのは、まぁ仕方ないですね。s30の液晶では、色もろくにわからないですし(苦笑)。


書込番号:5058891

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/05/07 23:12(1年以上前)

こんばんは
遅ればせながら拝見しました。
話題のスペイン、いいですね。
是非、訪れたいものです。
トレド大聖堂は貴重な映像なのですね。
ありがとうございました。

訪問の機会を作りたいと考えておりますが、
マドリッド市内の治安はどんな感じですか。

書込番号:5059776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/08 00:58(1年以上前)

スペイン、ポルトガルの写真、もろもろアップしてみました。

>乱ちゃん アダルトさん
うーん、よくわかりませんが、センサー価格の下落は間違いないと思いますので、開発、発売はしやすくなるでしょうね。

>写画楽さん
マドリッドの治安、格別気になりませんでした。というか、僕は海外に行っても治安が気になることがほとんどありません。

いつも、東京でいうと歌舞伎町を歩いているというイメージで、なめられないように隙なく振舞ってはいますが。その上で見ると、柄の悪いやつの密度は渋谷新宿と変わらないと思います。

逆にいえば、隙を見せると付け入るやつはたくさんいるでしょう。マドリッドの雰囲気は、大都市です。東京、NY、モスクワなんかと似ていると思います。

とはいえ、それほどナーバスになることはないと思います。目配り、持ち物への意識の配りなどを通じて、侮れない雰囲気さえ出していれば大丈夫でしょう。

書込番号:5060160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/08 01:27(1年以上前)

渋谷・新宿など日常的に5Dをぶら下げて歩いています。
NYもロスも撮影しながら歩きましたが、如何にも場慣れした態度を取って歩けば平気だと思っています。
キョロキョロ・オタオタしていると狙われるかも、ですね。

書込番号:5060225

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/05/08 01:32(1年以上前)

いしけんさん、こんばんは。

思いがけずポルトガルの方もアップいただきありがとうございました。
ポルトガルにも関心が深く、興味深く拝見しました。
エボラ納骨堂ですか、すざましい迫力が伝わってきますね。一転してリスボンの夕景も美しさが伝わってきます。

治安の件、ありがとうございました。30代の頃は仕事で世界を回ったことがありますが、南欧、北欧、東欧はさっぱりです。
時代も変わり、最近に実際にカメラを持って旅行されたお話は説得力がありますね。
同じように振舞えるかはまた別の問題として、計画を考えてみようと思っています。

書込番号:5060236

ナイスクチコミ!0


MMPZさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/08 01:54(1年以上前)

いしけんさんこんにちわ。

素晴らしい画像、ありがとうございました。
私は現在KissDNなんですが、近々5Dデヴューの予定でして、
グッドタイミングで良いものを見せていただきました。
購入意欲に一気に火がつき、加速されました。
特に、IMG1262のモニュメントの画、素晴らしいですね!

使われたのはもちろん28mm F2.8ですよね?

書込番号:5060277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/08 02:39(1年以上前)

> MMPZさん
もちろんそうです。

35mmを銀塩では愛用していましたが、
28mmの使いやすさは、すごいですね。
ただ、35での修行が今の開放感をくれている
と、なんとなく思っています。

画角の狭いレンズの使いこなしは、
見る鍛錬以上に、状況の呼び込み、撮る対象の決定が要求されると思いますね。もうちょっと年をとったら、もうすこし厚かましくやれるかな?とか思ったりもします。

ちなみに、治安の話の続きですが、今回、母と彼女(約60と約25)が一緒だったので、今までよりも緊張しました。普通に考えて、なめられるのが基本だからです。
でも、連中も面倒は避けたいだろう、という前提で、手出ししたらただでは済まさないよ、というオーラ?を放つことで、完全にノートラブルですみました。

一番緊張したのはマドリッドのアトーチャ駅でした。シンプルに危険です。獲物を物色しているお子様が2,3組はいつもいました。まぁ、高校生みたいな連中ですから、にらめば終わりですが。

駅構内が結構危険であることは、留意しておいてよいかもしれません。日本の駅は原則安全ですから、ついつい油断して足をすくわれる可能性があります。



書込番号:5060344

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/05/08 15:05(1年以上前)

いしけんさん、こんにちわです。
遅ればせながら、アルバム拝見しました。
大変貴重なものを見せて頂き感謝感謝ですm(_ _)m
これからも5Dで素敵な写真を見せてくださいね。ではでは(^^//

書込番号:5061145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/08 21:39(1年以上前)

いしけんさん

すごく楽しい旅行みたいでよかったですね。
アルバム拝見させていただきました。私はまだ行った事ないので羨ましいです。^^

アルバムを見ていて気になったのですがフルサイズ表示したら下の部分の何箇所かドット抜け?みたいなのがあります。他のカットにもあるのが気になるのですがこれはなんでしょうか?

書込番号:5062087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/05/08 23:25(1年以上前)

いしけんさん
貴重なお写真拝見させて頂きました。
写真も堪能しましたがお使いになって間もない5Dを使いこなされている事にも憧れを感じました。
じゅっじゅさんの言われているドットノイズはCFのノイズ低減オンで消える物かと思いますが5D諸先輩方いかがでしょうか?

書込番号:5062576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/09 01:08(1年以上前)

ドットノイズは、いわゆるホットピクセルかな?と思っています。僕はデジタル処理前提と割り切ってDSLRに手を出しているので、消せばいいや、と(笑)。
どうやらある程度は出るのが普通のようですし。

プリント時までには、精査したいのですが、PCのスペック的に、効率よくチェック、修正ができないので、事実上、PC買い替え待ちだったりします。

書込番号:5063054

ナイスクチコミ!0


P.Kさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 test 

2006/05/09 01:17(1年以上前)

5d とても 魅力的なカメラですね、いろいろ参考になります。
皆さん海外旅行において治安など、いろいろ気をつかって、おられることを拝見します。とても重要なことだと、おもいます。
日本とは違う環境で気がつかずに危険に巻き込まれることもあるかもしれません、びくびくしていては逆に見落とすことも多いかもしれませんね、人間ですから間違いもあるかもしれませんので、海外旅行保険、大使館の連絡先、強盗にあった場合を想定して現金を衣服のどこかに隠もっておいたほうがよいかもしれません。(少々大げさですが、海外旅行、初心の方には重要です)ホテルの人や出発前に治安の悪いところをチェックされるのもよいかもしれません。長々と、いた違いのこと書いてしまいましたが、最近ホテルで働く友達より、日本人の男性が行方不明になってまだ見つからないと、聞きました、ご家族での海外旅行中の出来事だそうです、奥様、娘さんは、ツアーに参加されていた方々の帰国後もホテルに滞在を強いられている状態だそうです。同じ日本人として、いたたまれない気持ちを感じましたので、書き込みさせていただきました。

書込番号:5063079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/09 15:55(1年以上前)

いいなぁ〜 海外旅行。
本当にカメラやレンズそして天体望遠鏡を持参で旅して見たいなぁ〜(゚。゚ )トオイメ
奥さんを置いて!(☆_*;)☆ \(^^;)

書込番号:5064181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5Dのファインダーのゴミ清掃報告

2006/05/04 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:22件

私は5Dの発売当日、他の人のキャンセルがあり運良く購入しましたが、最近ファインダー内のゴミが気になりだし、自分で清掃できないものか色々トライしてみました。
実行結果の失敗と成功について報告します。

<失敗>
 まず、最初にファインダースクリーンにエアーブローをかけた。
 エアゾール式のボンベをさかさにしエアブローすると十分に気化
 されない気体が出て、ファインダーを覗くとすごいシミ状のもの
 が画面一杯拡がってしまった。
 そこでファインダースクリーンを取り外しレンズ拭きで磨くと
 ファインダースクリーンのシミは取れたが、なんとその後ろに
 あるスーパーインポーズ板にもシミがあり、表面を綿棒で拭いて
 みたが一部のシミは残った上、多数のゴミがスーパーインポーズ
 板の裏側に付いていてかえって悪化してしまった。

<成功>
 自分のやりかたがまずかったため、なんとか自分でリカバリー
 できないか、過去ログを調べると自己責任でファインダー内部
 の清掃をした方がいたので、手順通り実行してみると、なんと
 かスーパーインポーズ板を外す事ができ、清掃できました。
 クリーンルームで実施したわけではないので、若干のゴミが
 残りましたが、大体満足のいくものでした。

<注意点>
 1)ファインダースクリーンに強いエアブローはかえってゴミを
  内部に拡がらせることと、へたをすると私のようにシミを
  付けてしまう。

 2)スーパーインポーズ板のシミはレンズ拭きでそのまま拭いて
  も落ちないため、濡れテッシュなどで事前におおざっぱに拭き
  取り、半渇き状態でレンズ拭きティッシュで拭き取る。
  尚、ファインダースクリーンを外した際、あらかじめゴミ等
  はエアブローで飛ばしておく。(固いゴミが付いたまま拭くと
  表面に傷つく恐れあり)

 3)スーパーインポーズ板の固定ビス(2本)はきちんと適合した
  プラスドライバーを使用すること。(合わないものを使用する
  とネジかじりが生じ緩められなくなる)
  尚、使用したドライバーはDYIで購入した「OTTIMO製 PR-25
  No.00 約300円」、一緒に購入したベッセル製のNo.00は
  同一No.なのにきちんと適合しなかった。

 4)スーパーインポーズ板をつまむ際はピンセットを必ず使用
  し、つまむ部分は上部のツメをはさむこと。スクリーン表面を
  はさむとかならず傷が付きます。
  できれば、ピンセットは金属性でなくファイバーピンセント
  「高義製 No.20 2本セット」等を使用した方が良い。

 5)スーパーインポーズ板を取り付ける前に、ペンタミラーの
  底の部分を細い筆(十分にゴミを除去しておくこと)などで
  軽く拭いておくこと。(エアーブローは絶対不可)

尚、詳しい分解方法は下記の過去ログを参照して下さい。
[4602755]

但し、あくまでも自己責任にて行って下さい。自信のない方はメーカのサービスに依頼した方がよいと思います。

<最近の写真>
http://www.imagegateway.net/a?i=49wDYBeEUJ


書込番号:5048393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2006/05/04 12:10(1年以上前)

スクリーンを綺麗にするには
ミラーボックス内にごみを撒き散らすので
間接的にローパスを汚す要因を増やします。

こじんでローパス清掃できないなら
お勧めしません。

書込番号:5048496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/05/04 12:31(1年以上前)

ここの板をまめにチェックしていたら、エアーブロアーなんか吹かずに済んだと思います。
度々ダメだという報告がありましたからね。

書込番号:5048546

ナイスクチコミ!0


k5a.さん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/04 12:36(1年以上前)

ムラサキ八部さん

はじめて書き込みさせていただきます。

当方も5Dを使用しております。
ゴミ問題は深刻ですよね。
個人的にはここまではやらないほうがいいかと思いますが…。
(気持ちはよくわかります。自分でできるものなら、私もやりたいです。)

ところで…
5Dのムック本とかで、レンズをはずして5Dをさかさにしてブロアをかけてホコリを取る…ような紹介がありますが、真似してみたことがありますが、かえってホコリを内部一杯に広げる結果になり、Canonのサービスセンターにセンサーの清掃に行ったことがあります。

5Dを所有されているみなさまは、その点どういった対応をされていますか???

現在、当方では掃除機の隙間清掃用の細いものを突っ込んで、ホコリを吸い込むようにしております。
多少はホコリ吸い込んでくれてるようですが、完全ではありません。
まあ、ブロアーでホコリを内部に蔓延させるよりはマシかと思っておりますが…。

できればシーズンごとくらいにはサービスセンターにセンサーの清掃に行きたいですね。

書込番号:5048556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/04 12:59(1年以上前)

エアーブロアー自体ががホコリを蔓延させるのではなく、強力な気流による空気摩擦が引き起こす静電気が周囲のホコリを呼び込んでいると考えています。
そのため、私は、スプレー式のブロアーは絶対に使いません。
(使い方によって、水分を吹き込む場合もあり)

通常のゴム製(中には内部にゴムの粉末の含まれる物があるので製品選択には注意する)のブロアーでミラーボックスのゴミを軽く吹き飛ばす程度にし、直後にZEROSTAT3という静電気除去ピストルを使い静電気を除去しています。
http://www.musicfield.jp/item/3874

これは、アナログレコード用の物で昔からあるのですが、勿論その他の小物にも応用できます。

あと、LPFのフィルター清掃はニコン推奨の湿式クリーニング以外は無いと思います。

ミラーは触れない方が良いでしょうね。
構造上、大変傷が付きやすいものですし、撮像画質そのものには影響がないですから。

書込番号:5048605

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2006/05/04 13:39(1年以上前)

ムラサキ八部さん

参考になりました。
1週間程前に5Dをゲットして悦に入っていますが、噂に違わずファインダー内のゴミには閉口しています。
D200も使用していますが、この辺がNikonとの差で、Canonのやっつけ仕事を垣間見る事ができますね(^^;
(スクリーン変更不可の20Dも5Dほどではないですが入ります)

私はナンでも自分でやる派なので、試してみようと思います。
ファイバーピンセントとOTTIMO製 PR-25 No.00を買ってこなくては。
ちなみにLPFの清掃は以前からNikonのキットを使用しています。

書込番号:5048665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/05/04 17:28(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。

ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃる通り、過去ログではエアーブローなんかかけるべきではないこと重々承知でやってしまいました。

こちらは田舎なので近くにサービスセンターが無いため、購入店へ依頼するとかなりの日数がかかるのがいやだったため、ついつい試しにやってしまいました。
尚、ローパスフィルターの清掃は10Dの時から自分でやっていてなんら問題が出ていなかったため、もしかするとファインダースクリーンの清掃もうまくいくかとおもったわけです。

過去ログによるとスーパーインポーズ板はキタムラ等で取り寄せができるようで、約2500円くらいとのことなので大きな傷などを付けた場合は交換してしまったほうがよいかもしれません。

あと、私が買ってきた精密ドライバーは「OTTIMO」というのはブランド名のようで、製造メーカは「(株)ミツトモ製作所」となっていました。(よく6本セットで入っている精密ドライバーは合うものがないようです)

書込番号:5049040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング