
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月13日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月12日 16:14 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月11日 21:01 |
![]() |
2 | 40 | 2005年11月10日 21:55 |
![]() |
7 | 27 | 2005年11月8日 15:53 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月7日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
>日本でもこれくらいのをやって欲しいものです。
そうですね。レンズの比較や他のカメラとの比較はほんとに分かりやすいし、
今後にカメラを買う参考になります。
絞り解放時の周辺光量の落ち方をみるとフルサイズに二の足を踏みそう。σ(^^;)
書込番号:4573791
0点

日本でこんなレビューがあると出版社が泣きそうですね(^^;
非常に見ごたえがありました。
最後の機種比較のサンプルもとても参考になりますが、乾電池の文字の解像比較・・・あんなに違うものなんでしょうか。ちょっとショック(^^;
書込番号:4573827
0点

日本の出版社はメーカーからの貸し出し機による時間制限や、多くの場合発売日前の試作機ですので、制限が多いようです。
一番問題なのはテスト対象がスポンサーの製品ですから、悪口だけを書くわけにも行かず、兼ね合いが難しいですね。
書込番号:4574027
0点

十割蕎麦さん、こんばんは。乾麺ながらいつも美味しくいただいております。今日はラーメンですが…
失礼m(_ _)m
あくまで私の意見ですが、シャープネスが皆同じだったら1Ds2の次に5Dが来ますが、5Dと1Ds2、D2Xはそれなりに解像しているようにもみえます。
20Dが特別劣っている様には見えません。
書込番号:4576942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに正式対応のCamera Raw 3.3 Betaがリリースされました。Camera Rawは赤の再現性が良いので、私の好みです。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=3155
0点

英語版では DNG CONVERTER もベータ版が出ましたね。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=3142
早速 DNG 化します。
書込番号:4572603
0点

>DNG CONVERTER
リンク先を間違えました。
http://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
書込番号:4572623
0点

横レス&連レス失礼します。
変換した DNG を SILKYPIX2.0 では正常に現像できませんでした。
どちらかにバグがあるようです。
DNG Converter 3.3beta の使用は見送ります。
書込番号:4572655
0点

十割蕎麦さん、「5Dに正式対応のCamera Raw 3.3 Betaリリース」の情報有難うございました。早速ダウンロードして使用しております。
昨日からCameraRaw 3,2をAdobeに電話確認の上、使用開始していたところでしたので、good timingでした。しかし、Adobe JapanはこのBeta版のリリースを数時間前まで知らされていなかったようです。
このBeta版は使用期限が060131までとしており、その後は毎日期限切れの連絡をするとありますが、その頃には正式版が出ているということでしょうね。
書込番号:4573064
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
大阪枚方パーク最後の菊人形展(義経)で、室内は殆ど全てEOS5D + EF17-40mm4L(ISO1600設定)で手持ち撮影しました。
暗部のノイズがどう出るかが問題でしたが、現像・レタッチで厳しい条件を採らない限りノイズはそれほど気になりませんでした。アンシャープマスクなどでやや厳しい条件を採った場合、拡大すると粒状のノイズが目立ちましたが、 Photoshop CS2で最も軽いノイズ・フィルターを掛けると殆ど目立たなくなり、そのあとでの軽いアンシャープマスクでノイズなしの良好な画像が得られました。HPの最新のアルバムに載せてあります(HP上では細かいノイズの確認は出来ないとは思いますが)。
ところで、パソコン処理能力がやや不足気味であることが露呈してきました。例えばDPPのRAW現像でセレクト編集画面に出した画像のピントが合うまで10秒以上掛かります。自作DOS/V機でCPU2.66GHz、メモリー1GBですが、5Dには3GHz以上必要かと思います。皆様は10MBレベルのRAWをどのようなパソコンで処理しておられますか?
0点

基本的には、PowerMacG5 2.3GHz Dual + 2.5GB RAM 環境ですが、
屋外での作業は、PowerBookG4(1.5GHz)+ 1.5GB RAM 環境です。
Win環境の参考にはなりませんね。(^_^)
2〜3秒程度で 画像のピントがあう感じです。
書込番号:4569283
0点

rmkobe3さん、なんかすごく凝ったホームページで
ビックリしましたが、なんで運命なんでしょうか?
私は6Mクラスの画像処理に、セレロン2.2G、メモリ
2G、ハードディスク250GBx2ですが、今のところ不満は
ありません。気に入った画像はDVDにも保存してます。
書込番号:4569360
0点

rmkobe3 さん おはようございます
私のところでは、Pen4 の 2G(HT)ですが、
Photoshop を CS から CS2 にした際にメモリを
1Gから2Gに増設しました。
その際にこちらを参照いたしました。(ご存じとは思いますが・・・)
1 GB 以上の RAM を搭載したコンピュータにおけるパフォーマンスの最適化について(Photoshop CS2)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/46c80cc530e7816049257000002b2624?OpenDocument
もともと、複数の種類のRAW現像を錯綜しておこなっていたため、RAW現像は 原則 Potoshop CS にておこなっておりました。
しかし、CS2 にしたにもかかわらず、5Dには対応しておりませんので、SILKYPIX を新規導入して現像に使い始めております。
SILKYPIX Developer Studio
http://www.silkypix.com
これで、現在はストレスなく作業しております。
内蔵HDDはSATAとUATA100〜130の両使用です。
なお、撮影後および作業中のデータのストレージとバックアップには、RATOC のリムバブルケースを内蔵と外付け2台体制で使用し、安価なバルクHDDを活用しております(これは便利です)。
http://www.ratocsystems.com/home.html
書込番号:4569927
0点

rmkobe3さん こんにちは、拝見しました。
リサイズしているので…、キャノンとかの画像オンラインサービスに、原寸でアップして頂いたのが見たいなと思いました。
少しきつめの調整かな?が、感想です。
書込番号:4570018
0点

DDPで画像選択後、ピンが合うまで10秒は、おかしいと思いますね。
私は、WinXP, Pen4 2.4GHz, RAM 1GB /PC2700(M/B: No supports DDR)ですが2秒程度です。風景が多いので、RAWは15MB前後のサイズはあります。
スワップの場所、HDD性能、BIOS設定を見直した方がいいかも。
書込番号:4570065
0点

>ポプラ並木 ふたたびさん
↓これを入れると5D対応になりますよ。(明記されていない?!)
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32win.html
樽型、糸巻きなどの変形も修正できるので、私もSylkyPixも使っています。
>rmkobe3さん
すごくこったスライドショーですね。(^^;
BGMまで付いてびっくりです。
このくらいの大きさでは、ノイズはわかりませんね。
手ぶれもなく良く撮れていると思います。
書込番号:4570222
0点

E-20 & E-1さん、楽天GEさん、ポプラ並木ふたたびさん、シュレ猫さん、パソコン情報有難うございました。CPU:2.66GHzで行けそうなので安心しました。「DPPの10秒以上」は何とかなるとは思いますが、当面DPP現像はやめて下記の方法によるCS2での現像にします。
robot2さん、「画像オンラインサービスに、原寸でアップ」はまだ未経験ですので、そのうち調べて出来るようにと考えています。ご指摘の「少しきつめの調整」は私の悪弊です。これでもだいぶ直ってきてはいますが。
10205さん、CameraRaw 3.2の情報有難うございました。早速実行してRAW現像可能であることを確認しました。公式にはCS2は5Dに対応していない(10/26「EOS5Dの現像ソフト」としてこの板に書き込み)となっていますので、只今Adobeに再度電話で問い合わせたところ「CameraRaw 3.2はまだEOS5Dへの対応は未検証なので、もし画質面で不十分な点があってもサポート対象にならない。しかし、使用していてパソコンのシステムやCS2に不具合を起こすようなことは考えられない」とのことでした。
DPPは発展途上ですのでまだCS2には敵いません。例えば、現像色温度でDPP:2800-10000,CS2:2000-50000と差があり、白色電球下の菊人形展ではDPPの2800ではまだ赤味が残り「微調整」でやっと色が出たと言う状況でした。
当面、CameraRaw 3.2のCS2現像を続けてみます。もしAdobeの言う「画質に不具合」が出て問題になればSilkypixをと考えています。
書込番号:4570719
0点

パソコンの自作経験がある方なら・・・iRAMを使ってみるのも
手かもしれません。最近のPCに限られますが、DDR-SDRAMを取り付けて
あたかもOS上からはHDDのように見ることの出来るパソコンパーツ
です。
CPUの処理速度は頭打ちですがHDDの速度がボトルネックになって
いる場合は有用です。起動HDDや保存用HDDの代わりにはなりません
が編集用のデータを一時的に置き、編集後、HDDに戻すという
使い方であれば非常に有効だと思います。
>http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/21/news037.html
書込番号:4570738
0点

TAILTAIL3さん、iRAMの情報有難うござました。現在、パソコンの中にI-O DATAのRamPhantomを入れてあって、これにDPPをインストールしたことがあったのをすっかり忘れていました。これはiRAMと似たような考えのものだと思います。設置メモリーが1GBですと大きなアプリケーションをこれにインストールすると残りのメモリーに余裕がなくなりDPPの処理スピードアップに繋がりませんでした。
RamPhantomはインストールしたまま「無効」にしてありますが、何時かメモリーを2GBにアップしてRamPhantomにDPPあるいはCS2(両者共200〜300MB)をインストールしてみたいと思います。
書込番号:4570994
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日、やっと念願の5Dを購入しました。
天気が良かったので早速試し撮りに行こうと思い、京都の方に行きました。
但し、京都のお寺などはまだ紅葉には早かったので、高雄の方にぶらりと。でも大阪を出たのが2時ぐらいだったので、ほとんど撮影する時間はありませんでした。
5Dをじっくり使ったというより、写真を適当に撮ったといった方が正しいような感じです。以前に10Dを使っていたので、マニュアル等は全く読まずの実践投入でしたが、問題はありませんでした。
使ってみてですが、慣れ親しんだ画角になんだかほっとしました。ファンダーは大きく見やすかったですが、眼鏡をしていると4隅は少々見にくい感じでした。裸眼であれば全く問題ないのでしょうが。実際にフィールドで使ってみると少しイメージが変わるものですね。
カメラとしては中級機としては妥当な仕上がりだと思います。特に大きな不満は感じませんでした。1D系と比較すると当然物足りなさを感じますが、個人的には許容範囲です。
これに対してD200はフラッグシップと比較して、遜色ないような出来になりそうなので、非常に楽しみです。5Dの後継機でどこまでカメラ部分の性能を向上してくるか興味があります。
5Dは画質に優位性があるカメラですから使用感より、出てくる絵だと思います。あいにく、今回の撮影ではそれを実感できるような写真が撮れませんでしたが、これは腕の問題だと思います。
いくつか写真をアップしました。
それから、少し気になった点ですが、レリーズ端子のカバーが非常に開けにくいです。これまでキヤノンのデジカメは3機種使ってきましたが、ダントツです。3三脚を多用するので、些細なことですが少し残念です。
露出については少しオーバーの傾向があるように思います。
また、AFが少し迷いやすいような気がしました。精度は良いと書かれていましたが、精度を上げるために、迷いやすくなっているかもと思いました。
昔の10Dはピントが合っていないのにOKということがありましたから、それよりはいいのですが。AF専門の自分にとっては少々問題かも。ニコンのAFは久しぶりなので、この点はD200に少し期待しています。
いずれにしてもフルサイズセンサーのデジカメがこの価格で購入出来るようになったエポックメイキングなカメラであることは間違いないでしょうから、これから、このカメラでないと撮れない様な写真を撮っていきたいと思っています。
0点

hata3さん、初めまして。
私も5D使っていてAFが少し迷いやすいようなと思っていました。
露出についても少しオーバーの傾向があるなと思って現在Canonに入院中で少し前ピンだったので35mmレンズと共にピント調整と標準露出を-2/3か-1に設定をお願いしています。
帰ってくるのが11日なので楽しみです。
書込番号:4557672
0点

>カメラとしては中級機としては
お値段は十分高級機なのですが(^_^;)
私はカメラ本体にこれ以上のお金は払えません。
露出オーバー気味の件は天気によっても印象が変わりますので、後日またお試しになることを奨めます。
単体露出計の測光値とスポット測光の値はピッタリ一致していましたから、評価測光アルゴリズムの関係でしょう。
センサーに掛かるコストの比重が大きいカメラですから、その他の部分に少ししわ寄せが出てきている印象もありますが、よくこの値段でフルサイズを実現したと思います。
このカメラはとにかく「良い絵を撮りたい」人向け、触って磨いてみたい層はセンサーのコスト比重が下がる後継機に期待した方がいいでしょうね。
書込番号:4557689
0点

>スポット測光の値はピッタリ一致していましたから
勿論18%反射率のグレーカードでの値です。
書込番号:4557693
0点

ご購入おめでとうございます。
キヤノンのカメラは概して露出がオーバー気味なのでしょうかね?
私の10Dも露出補正をかける場合は概ね-2/3程度でした。
それも、撮影対象によって変化するので始末が悪かったです。
それやこれやで、今ではほとんどマニュアル露出です。
それ以来、露出に対する不満は解消しました。(当たり前と言えば当たり前なんですが。^^; )
書込番号:4557718
0点

>撮影対象によって変化するので始末が悪かったです。
ですから、評価測光の場合ですよね?
書込番号:4557726
0点

>ですから、評価測光の場合ですよね?
そうでした、^^;
言葉足らずで申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:4557751
0点

露出はやはり中央部重点平均測光などのクセを
しっかり理解して露出補正をするというのが
一番確実な気がします^^;;;
書込番号:4557757
0点

露出標準値をカスタマイズするのは危険でしょう。
評価測光アルゴリズムにハマれば合うでしょうけど、スポット測光と中央部重点測光は使えなくなってしまいます。
書込番号:4557765
0点

それにしてもみなさん、¥30万を遙かに越える製品を良く買わられますね。
キャノンも業績が良いわけですよね。
書込番号:4557804
0点

>それにしてもみなさん、¥30万を遙かに越える製品を良く買わられますね。
ですね〜。^^;
私は未だに10Dですが。(^◇^;)
書込番号:4557830
0点

こんにちは
hata3さん、ご購入おめでとうございます。
高雄もすっかり秋ですね。
わたしは露出の基準をマイナス0.3においています。明るすぎということでなく、好みの問題ですが。
D200もご検討中とか 。
いずれ撮り比べの機会がおありでしたら、レポートを期待しています。
書込番号:4557938
0点

>それにしてもみなさん、¥30万を遙かに越える製品を良く買わられますね。
まあ、絶対的な価格は高いですが、相対的には従来比半額以下と言えない事もないですから。
もちろん、従来のフルサイズ機に比べれば各所にコストダウンは為されていますけどね。
商品企画力とそれに対応できる開発力なんでしょうね。
書込番号:4557947
0点

ご購入おめでとう御座います。紅葉深まる季節、存分に撮影を楽しんでください。
書込番号:4558197
0点

皆様、コメント有難うございます。
露出に関しては、評価測光の癖だとは思いますが、おおむね皆さんも同じように感じられてるようで安心しました。-1/3ぐらいを標準と考えて撮るようにします。
最近は評価測光ばかりですので・・・
AFの迷いについては、ニコンも使われている?SSAITOさんだけがコメントしていただけましたが、他の皆様は感じておられませんか。
この当たりは条件で全然違うと思いますので、今後もう少し使っていけば分かると思いますが。でも、動体以外のAFについてはニコンの方が優れているのでしょうか。
D200との比較は皆様も興味があるのではと思いますので、購入出来たら、すぐに比較したいと思っています。でもレンズが未だに決まりません・・・
センサーの5DとバランスのD200といったところでしょうか。
価格は競合しないように見えますが、D200の画質次第では価格も含めて十分に競合するように思います。
5DにはD200にないフルサイズセンサーや大きなファインダーがありますが、D200には5Dにない5fpsや防塵防滴がありますし、1000万画素までいってますから。
先ほど、紅葉の写真をA4印刷してみましたが、昨年1D2で撮影した写真と比較すると解像感が全く違って見えました。A4でも5Dの実力は十分に分かるのだと感心しました。やはり800万画素と1200万画素ではかなり違うようですね。まあ、それを期待しての買い替えですから、最初の印象としては十分に満足といったところです。
せっかく、紅葉シーズンに入手しましたので、これからは毎週撮影に出かけたいと思っています。少しぐらいましな写真が撮れたらアップします。
書込番号:4558256
0点

>D200との比較は
カメラの性格が違いますから、私としては競合するものではないと思っています。
どちらかというと20D後継機と競合するでしょう。
解像度に関してですが、下スレッドでも書きましたが、1000万画素を超えた場合、解像感はイメージサイズに比例するというのが私感です。
APSサイズはレンズに厳しいですね。
D200の場合、高解像度で撮るにはレンズを選ぶことになると思います。
もっともニコンならばそれに対応できる高解像度のレンズが多いことも確かなようです。
書込番号:4558279
0点

hata3さん
イメージゲートウェイの5Dの写真拝見しました。
高雄の夕日(一番最後の写真)が、小生気に入りました。
小生、金欠なので5Dをまだ買えてませんので、
5DのAFについてはコメント出来ませんが、
暗所(暗い夕暮れなど)でのAF撮影は、
迷うことが多いです。(比較感ですが)
露出は未だに方法を被写体&光によって迷います。
勉強中です。
私も何度か高雄は行動圏なので行きましたが、
最近ご無沙汰なので、懐かしいです。
下旬あたりに京都に行ってみるつもりです。
また、いろんな作例を拝見させてください。
楽しみにしてます。
書込番号:4558340
0点

私もD200購入予定でしたが、一両日出回ったISO感度別のサンプルを見て、D2Xの方が若干良い
様なので、D2Xにすることにしました(購入は来年春ですが)。
5Dの画質は当分の間トップクラスだと思います。
書込番号:4558368
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
私も、解像感も引き伸ばし倍率の点で有利になるので、大型センサーの方が画質では有利かと思っていました。
でもD2Xでも低感度なら解像感抜群(出た時は1Ds2とよく比較されていたと思いますが)の写真が出ていましたし、実際に比べて見ないと分からないかあと思っていました。
但し、大型センサーは画素ピッチが大きいですから、同じ解像度なら階調性や高感度ノイズの点では有利なのだろうと思っています。
この当たりは画素数は違いますが、D200と比較したいなあと思っている点です。
ニコンで評判の良いDX17-55/f2.8が欲しいのですが、ちょっと高すぎて手が出そうにありません。このレンズだと5D+EF24-70/f2.8とちょうど同じ土俵で比べられるような気がするのですが。
daybreak2005さん、こんばんは。
梅田界隈にお散歩とは結構近くなのかもしれませんね。昨日も梅田経由で難波まで買い物に行っていましたし。
私もまた京都には撮影に行きたいと思っています。
写真は本当にお試し写真でアップするかどうか迷ったのですが・・・
もう少し綺麗な写真が撮れたらまたアップします。
ヨットハーバーの写真拝見しました。綺麗な写真ばかりですね。雰囲気が出てていいなあと思います。
それに1Ds2を使われているとは羨ましい限りです。
1D2比較で5Dは少し迷うような気がしますので、ニコン比でも少々劣るようですね。
私も目が良くないのでAFオンリーです。なんだか似ていますね。
十割蕎麦さん、こんばんは。
D200の高感度ノイズはおそらく改善されていると思いますよ。何を根拠にと言われそうですか。画素数が減少していること、D2Xの開発者インタビューでD2Xは「低感度重視で開発したので、D2Xユーザーは高感度はあまり重視しないと考えていたと。今後の検討課題とさせていただきます」と言っていたようです。
今回のD200は明らかに機動性重視したカメラでスポーツ撮影等高感度が必要な撮影も考慮に入れていると思います。よって、高感度ノイズはかなり重視して開発されていると思います。
D200のサンプルを色々と見てから決心されても遅くはないのでは。
書込番号:4558662
0点

hata3さん
ブログ閲覧ありがとうございます!
小生、hata3さんの写真結構好きで、
よく「お気に入り」はちょくちょく拝見させて頂いてます。
「大歩危」、「雪の金閣寺」、「釧路湿原」の写真好きです。
こういう写真撮りたいと思ってましたので・・・。
欲を言うならば、もうちょっと更新して作例増やしてください(笑)
(イメージゲートウェイにはコメント機能ありませんので、
分からないと思いますが、結構見てる方私含めて多いと思います)
難波はあんまり出向きませんが、梅田は仕事場もありますので、
よく休みの日で遠出しないときは、お散歩してます。
(自宅は兵庫県です)
1DsMK2は好きですが、ブログでは文句言ってます。
愛するが故です(笑)
でも、5Dの方がデザイン的に好きだったりしてます。
CANON機の銀塩は「1V」を使用してましたので。
(D200効果で、来年春位にはもう少し安くなれば・・・
と目論んでいます(笑)・・・そしたら小生も!
書込番号:4559064
0点

hata3さん、ご購入おめでとうございます。
アルバムも見せていただきました。
雰囲気ある感じで素晴らしいですね。
参考にさせていただきます。
また良い写真が撮れましたら掲載お願いします。
僕もD200は購入しますが、こと画質だけに限っていえば5Dの方が高画質なのは間違いなさそうです。僕は今年1DsMarkII、D2x、5D、KissDN、KissD、D50、istDSを所有して、それなりに使いこなしてみたつもりですが、その中でも5Dが一番画質が良いと感じます。
書込番号:4559133
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ついに僕もフォーカシングスクリーン「Ee-S」を買いました。
もともと最初の状態でも問題なくMFしやすかったのでそれほど必要という訳ではなかったのですが高い値段でもないので東京に行ったついでに買ってみました。
それで素朴な疑問が解決しました。
スクリーンを変えてピントの山がつかみやすくなるとはどういうことなのか?
これが非常に不思議に思っていたわけですが、何も考えすにそのままイメージすると「ピントが合っているかどうかが分かりやすくなる」こう考えると思うんですよね。でも実際は拡大倍率が大きくなる訳でもなくピントが合った時の見え具合は変わりません。じゃあどうして「ピントの山がつかみやすくなる」のか?この答えが分かりました。
答えは「ピントが合ってないのが分かりやすくなる」です。
スクリーンを変える前は被写体やレンズによってはピントの合っている前後も合っているように見えるのでこのへんかな〜もうちょっとフォーカスリング回してみるかな〜?という感じでその前後を行き来して一番合ってそうなところで止めるという感じですが、「Ee-S」に変えるとピントが合う前後は直前までボケボケでピントが合ってないのがはっきり分かります。で急にふっとシャープに見える瞬間が来ます。F1.4のレンズで定規などの目盛りを斜めにフレーミングしてフォーカスリングを回していくと綺麗にピント位置がスライドしていくのが見えます。ちょっと感動します。
ただ、やはり暗いレンズには向いていません。試しにちょっと暗めの部屋でテレ端F5.6のレンズを着けてファインダーを覗いたら真っ暗でレンズキャップ外すの忘れたかと思ってレンズ先端を確認してしまいました(笑)
普段は明るい単焦点しか使わないのでこのスクリーンで行こうと思います。
3点

203さん、こんばんは。
そうですね。
古くから銀塩MF一眼レフに慣れ親しんだユーザーからすると、
当たり前の様に感じてしまうかもしれませんが、特にデジタルから
入った方々からすれば、そう思われるかもしれませんね。
ところで、東京に来られて、新宿とか秋葉とか見物されました?
行ったら最後、何かお土産を持って帰りたくなりますね。
書込番号:4556089
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
新宿はヨドバシカメラ、マップカメラ、キタムラに行きました。
キタムラでD200のカタログをもらってきましたよ。
秋葉原はたまたまJRから日比谷線への乗り換えがあったのでヨドバシにちょっとだけ寄ってみました。時間がなかったのであまり見れませんでしたが3階で展示のカメラを少しいじってきました。手持ちのお金があまりなかったので高いお土産を買わずに済みました(笑)
書込番号:4556166
1点

こんばんわ!!
Ee-Sスクリーンですが2.8以上のレンズでの使用はいかがでしょうか??たとえば3.5〜5.6など
書込番号:4556173
0点

ugc_comさん、こんばんは。
>たとえば3.5〜5.6など
つらいですね〜。
屋外なら問題ないと思いますが、室内では使えないと思います。
というか使えなくはないかもしれませんが使う気が起きないと思います。
書込番号:4556251
1点

203さんはじめまして。
毎日毎晩こちらの板から5Dに関する情報を得て、自分の中で
購入を決意する時を待ち望んでいます。(笑)
私はこれまで一眼はLeica-Rを使用しており、それなりにレンズの
資産もありましたので、Rレンズが使えるならばと今春KissDNを
購入いたしましたが、どうしてもMFしづらいことと画角の違いが
気になり、ずっと5D購入を検討しております。
特にFスクリーンの使用感についての情報が気になっていましたが
Ee-Sを使用されて暗めの部屋だと5.6で真っ暗とのこと。
アダプタを介してレンズを使用する場合はマニュアルか実絞りで
絞り優先しか方法がありませんので、ちょっと絞っただけで
真っ暗けでは困ります。
よりピント精度を要求されるであろう5Dですのでその辺りが踏み
切れない原因なのかも知れません。
こちらの板でもファインダーが黄色っぽいとか液晶が青っぽい
というスレが立っていますので、購入した後もしそれらの部位が
マイナーチェンジされ、MFしやすく明るいファインダー等に改良
されたらショックですし・・・。
203さんもお書きになっていますが、標準でもMFはなんら問題ない
のでしょうか?
と質問しつつ、どなたかが背中を押してくれるのを期待している
のも事実なんですが・・・。
書込番号:4556264
0点

naowest110さん、こんばんは。
>標準でもMFはなんら問題ないのでしょうか?
うーん、どうでしょう。このへんはまさに人によって違うところでしょうし。
僕は動体撮影以外はほとんどMFで撮影します。(9割くらい)
MFで撮影するというのは自分の目に自信があるからで、僕の場合やりにくくはなりますが(時間がかかる)KissDNでもMFは問題なく出来ます。ただやはり見やすい方が素早く気持ち良く撮影できるので大きいファインダーを求めます。そんな僕なのでちょっと参考にはならないと思います。僕の場合は標準でも問題なくピントを合わせられます。Ee-Sにするとピントを合わせるスピードが上がります。スッと一発で合わせられます。精度はたぶん変わらないと思います。
1DsですがライカのRレンズもアダプターで少し使ったことがありますが、絞り開放からF2.8くらいでピントを合わせてから、さらに絞り込んで撮影すれば問題ないですよ。テッサータイプのレンズでも無い限りピント位置はズレないし、露出もほとんど狂わなかったような気がしました。
>ファインダーが黄色っぽいとか液晶が青っぽい
ファインダーの方はまったく心配しなくていいです。
F5や1Dsも同じに黄色っぽいですから。
液晶は確かに青っぽいので気にする人は気にするでしょうね。
この液晶D200とまったく同じスペックなんですよね。
たぶんD200も同じメーカーの同じ液晶でしょうね。
でもまともに色が出る液晶って少ないですよ。
45万円以下では他社含めて20D以外全滅。
1D系がかなり忠実で20Dの液晶がけっこうまともですね。
書込番号:4556347
1点

203さん
いつも貴重な情報ありがとうございます。このスクリーン、気になっているので下の方で他の方に質問した者ですが、とても詳しいリポートで大変参考になりました。絞れないのは痛いですがどうしてもピントを出したいときは頼りになりそうですね。注文しようと思います。
書込番号:4556524
0点

しかしなぜ「ピントが合ってないのが分かりやすくなる」のでしょうか?
・・・・・疑問です。
書込番号:4556945
0点

情報有難うございます。
やはりEe-Sは明るいレンズ専用と考えてもいいのですね!!
書込番号:4556974
0点

203さん こんにちは
一寸技術的な質問になりますが、「Ee-S」のマット面は昔の一眼レフのような拡散率を上げた だけ のモノなのか、明るいレンズに特化した構造のモノなのかを知りたいのです。
私は後者かと思っているのですがどの様に感じておられますか?
それを知る一つの方法として、
明るいレンズ(F1.4以上がよい)を付けた時、従来マットに比べて明るくなったかどうか。
はっきりと明るくなっていれば後者、その割に明るくなっていないようであれば前者となります。
もう一つの方法として、
Mモードで絞り込みボタンを押しながらサブ電子ダイアルを回すと、ある明るさから急に暗くなり始める絞り値があると思います。
標準のスクリーンの場合はF4あたりですが、「Ee-S」ではこれがF2あたり(からかな?)なのか、最初のF1.6でも暗くなり始めるか。
最初から暗くなり始めれば前者、少しもたついていれば後者と判断できるかも知れません。
下の方のスレッドで絞り込み測光をしたときに、この「Ee-S」が誤差が少ないというレポートがありそれとの関係で知りたいのです。
交換の時にキズを付けたりホコリが入ったりすると困りますので無理にはお願いできませんが・・・。
書込番号:4557004
0点

ミノルタのファインダースクリーンは、
マスターを完成させるまでにミノルタの職人が
長時間をかけてアナログ感覚で作るそうです。
「あれだけはローテクの塊ですよ。」と言ってたような。
書込番号:4557006
0点

>しかしなぜ「ピントが合ってないのが分かりやすくなる」のでしょうか?・・・・・疑問です。<
ファインダー上の焦点深度を浅くしている・・のです。
書込番号:4557028
0点

骨@馬さん ありがとうございます。
しかしそうすると実際に写る画像と少し異なって見えるようになる
という事でしょうか?
書込番号:4557142
0点

MSEVENさん、こんにちは
はい実際の写真の背景はもっとボケてます。
「なぜ「ピントが合ってないのが分かりやすくなる」のでしょうか?」
極端な例をあげると、透明なガラスと完全に不透明な板を考えてみましょう。
透明なスクリーンの場合
まず透明なのでスクリーン上には像を結びません。でも光は透過していますのでファインダーで見るとしっかり見えます。簡単に言えばレンズを目の前にかざして見るようなもんです。試してみると分かりますがボケなどいっさいありませんし、明るいです(35mmレンズで40cmくらいは目から離してください)。
完全不透明なスクリーンの場合
撮影の仕上がりとほぼ同じ像をスクリーン上に結びます。(ほぼと書いたのはレフレックスミラーがハーフミラーのためヒョっとしたらと思ったからです。)
さて像はしっかりボケも描写できましたが今度は透過光が全くありませんので、ファインダーを見ても真っ暗です。
実際には透明でも完全不透明でもない半透明なわけで、その中間でどうしたらボケの見やすさと明るさを両立するか技術屋さんが苦労するわけです。
ところでどなたかコニミノのMLスクリーンと比較された方はいませんか?
いまMLを1D2に付けているのですが、Ee-Sの1D用が出た場合買おうかどうしようか悩んでます。
書込番号:4557224
0点

MSEVENさん
>しかしそうすると実際に写る画像と少し異なって見えるようになるという事でしょうか?<
今のファインダーでも実際に写る画像とは随分違う絵を見ていますよ。
特に、被写界深度の関係は参考になりません。
被写界深度を知るために絞り込みボタンなるものが有りますが殆ど意味がない盲腸のような存在です。
書込番号:4557237
0点

>そのうちマイクロプリズム付きが出てきたりして。<
私も欲しいと思います。
フルサイズになって被写界深度が浅くなりました。
今のスクリーンはF4程度の深度ならば実用になりますが、F1.4やF2ですと、相当慎重に合わせても中心をつかめません。
暗いレンズの場合は今のままでも良いですが明るいレンズ用にマイクロプリズムを付けて置いてくれれば大変助かります。
暗いレンズの時はそこだけが暗く見えても良いと思うのですが。
書込番号:4557304
0点

>まっmackyさん
ありがとうございます。とても良く解りました(^o^)
>骨@馬さん
げげ、そうなのですね・・・・・。
絞込みボタン、さしずめ後々トラブルの素になるかも知れない余計な物って事ですね・・・・。
書込番号:4557433
0点

骨@馬さん、こんばんは。
ただいま帰宅しました。
技術的なことはさっぱりなんで、とりあえず下記を試しました。
>明るいレンズ(F1.4以上がよい)を付けた時、従来マットに比べて明るくなったかどうか。
これは明るさの違いを体感することは出来ませんでした。
レンズは35mmF1.4Lで試しました。
>Mモードで絞り込みボタンを押しながらサブ電子ダイアルを回すと、ある明るさから急に暗くなり始める絞り値があると思います。
標準のスクリーンの場合はF4あたりですが、「Ee-S」ではこれがF2あたり(からかな?)なのか、最初のF1.6でも暗くなり始めるか。
はっきりは分かりませんがF2.5ぐらいで暗くなる感じです。
でも急に暗くなる感じはないです。
書込番号:4558715
1点

203さん
帰宅早々のレポートを有り難うございます。
どうやら拡散率を上げるタイプではなく、明るい部分を積極的に取り入れるタイプのようですね。
かま_さん。その様ですよ。
話は変わって、
明るいレンズを持っている人にはこちらのスクリーンの方がよいようですね。
従来のスクリーンですと1.4/50等で比較的絞らないで使うときは可成り神経を使って合わせても前ピンになったり後ピンになったりと安定しませんでした。
AFの方が安定していましたが、やはりF2.8用のセンサーが効いているのですね。
やはりマイクロプリズム付なんて言うのが出ると良いような気がしますね。
お世話様でした。
書込番号:4558894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
1週間ほど前に5Dを入手して、写真用三脚による固定撮影での天体写真=「星景写真」を撮影してきました。そのうちの数枚を拙サイト”Pulsarの星と岩木山の部屋”に掲載しました。(表紙または星景写真のコーナーからたどってください)
とくに ノクトニッコール58mm F1.2 とのコンビ(マウントアダプタ使用)は固定撮影での最強の組み合わせともいえるものだと思います。
ISO 1600 とか 3200 でもノイズが少なく、短時間での撮影が可能な5Dの実力の程が分かります。フルサイズで高感度ノイズの少ない5Dは天体写真の分野でも当面、無敵のデジ一眼といえるのではないでしょうか。
0点

をを、ノクトニッコール!お仲間が居ました。嬉しいです。
書込番号:4546062
0点

や、やはりノクトはすんごいですか。欲しいです。
新品同様が24万。んーん35mmF1.4L(流星用に購入)より10万も高い。
どうしよう。+αで5Dも買える。悩み多き中年です。
書込番号:4547338
0点

>十割蕎麦さん
ノクトお仲間でしたか。よろしくお願いします。
>まっmackyさん
ノクトがスゴイかどうかは、ご自分の目でお確かめ下さい。EF 35mm F1.4L と比較していただけると嬉しいです。
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:4548586
0点

35Lで撮った写真をupしました。
開放では非点収差が強く像が回ってしまいほとんど使い物になりません。
最低でもF2.8、出来ればF4まで絞りたいとこです。
書込番号:4557447
0点

まっmacky さん、こんばんは。
EF 35mm F1.4L の作品を拝見しました。
F1.4開放は確かに収差が大きいですが、さすがLレンズです。他社のF2クラスのものより収差が少ない感じですよ。輝星の周囲の赤いフリンジはちょっと気になりますが。
F2.8まで絞ってしまえば、他のF2クラスのレンズと大差ない写りになると思うので、このレンズはF2あたりで使用するのがおいしいところかなと思います。
とにかく5Dは非常にシビアにレンズの特性を表してしまいますね。恐ろしいくらいです。
最後の流星の写真はナイスですね。
書込番号:4558843
0点

引き続いて、Canon EF 85mm F1.2L でポータブル赤道儀にてガイド撮影した作例をご紹介します。
拙サイトの表紙または星景写真のコーナーからご覧下さい。
自宅近くの田圃の中での撮影ですが、外灯などもあり、ISO 1600 だと F1.8に絞っても15秒間でも露出オーバー気味でした。
RAW+JPG 同時記録したので、1分間露出のもありますが、完全にオーバーしたため、ガンマ値を0.25に補正しました。
EF 85/1.2L はLレンズに恥じない優秀な明るいレンズではあるものの、F1.8 に絞っても周辺のコマ収差や周辺減光が目立ちました。F2.4 程度に絞るのがガイド撮影での使い方かな、と思いました。
いずれにしても、5Dはレンズの性能をシビアに描き出す凄いデジ一眼ですね。(^_^;)
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:4559347
0点

Pulsar_sさん、こんばんは。
流星を撮るときにはF2をメインで使おうと思っています。
ところで輝星回りのピンクのにじみ、いやですよねー。
F4まで絞れば消えるかと期待したんですがダメでした。
135mmLF2でもしっかり出るんですよ、これ。
フローライト系のレンズや反射だと出ないんですけど。
下に135mmLF2とフローライト(M42だけ)の写真置いておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=JDKCcBxnKr
ところで85mmは結構コマ収差目立ちますね。
ノクトもガイド撮影すると同じ感じになるのでしょうか?
書込番号:4561421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





