EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全963スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信41

お気に入りに追加

標準

40Dの写真をみたんだけど

2007/08/04 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 gxcsさん
クチコミ投稿数:7件

8月25日40Dが発表されるそう。internetでも写真を流出された。
僕が欲しいのはやはり5Dの後継機なんだけど、残念です。

書込番号:6609571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/08/04 23:04(1年以上前)

gxcsさん こんばんは

5Dはまだまだですね!
私は後継機を待っている余裕なく先週購入しました

おそらく40D,KDXの後継機、1DSMK3の順であろうと思いました
来年の秋だと思います
αやニコンからフルサイズが出てから満を持して出すのでは?
という気がしますが・・・

でも、格段の進化はどの機種にも見られないと私的には思います
現状の5Dに足りないものはせいぜい
連写とゴミ取り位でしょう?

書込番号:6609642

ナイスクチコミ!2


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/08/04 23:14(1年以上前)

gxcsさんに同感です。
私も首をながくして「5D」後継機を待ち続けている者です。

エヴォンさんの
>来年の秋だと思います
が濃厚だとしたら、あきらめて「5D」に逝っちゃおうかな‥

書込番号:6609670

ナイスクチコミ!1


スレ主 gxcsさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/04 23:21(1年以上前)

返信をどうもありがとう。

to エヴォンさん

>現状の5Dに足りないものはせいぜい
連写とゴミ取り位でしょう?

連写にあまり気にならない程度が、ごみとりがあれば、レンズ交換ときなど大変助けると思っています。
来年の秋だと、まだずいぶん長い間ね

書込番号:6609701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/08/04 23:33(1年以上前)

今回は5Dの後継は出ないかもしれませんが、ずっとでない訳ではないので待てばそのうち出るでしょう。
1Dsmk2の後継機種が出れば5Dの後継機種の方向性もわかるだろうし、まずは1Dsmk2の後継に期待ですね。

書込番号:6609742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/04 23:41(1年以上前)

この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています
http://gadgets.fosfor.se/canon-eos-40d/

書込番号:6609765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/05 00:00(1年以上前)

>この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています

その画像は、去年の9月頃に流れていました。欧州発のフェイクでしょう。

書込番号:6609836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/08/05 02:20(1年以上前)

>この写真は本物ぽいですよ


40Dのバッジ以外に何ら30Dと変わった点が見られないのは気のせいでしょうか(誰かが30D→40Dにレタッチしただけの様な...)。

書込番号:6610208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2007/08/05 03:49(1年以上前)

>この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています

この画像はここで何度もリンクを貼られています。
「4」がアンバランスである点も指摘されています。

まだこの画像が残っていたんですね。。

書込番号:6610285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/08/05 05:37(1年以上前)

>8月25日40Dが発表されるそう。

その時土曜日ですので、発表はないでしょう。あるとしたら24日以前の平日の日でしょう。

書込番号:6610345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/08/05 09:31(1年以上前)

>8月25日40Dが発表されるそう。

情報源が同じかどうか知れませんけど、September/26thって書いてあるのですけど...。
http://gadgets.fosfor.se/canon-eos-40d/

書込番号:6610656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/08/05 13:04(1年以上前)

ここのスレに紹介されている写真は、30Dの写真を単に合成で加工しただけに見えますね。

30D後継機の信憑性の高いと思われる写真ですと、軍艦部・内蔵フラッシュあたりが少し鋭角的になって精悍な感じになっているようです。ファインダー内やモードダイヤルについても詳細な説明がありますのでほぼ本物だと踏んでいます。
直近流出している写真のものはこれとは別モノで、信憑性がかなり高いものだと思います。

書込番号:6611157

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/08/05 16:58(1年以上前)

スクープか流しているのか・・・
40Dの詳細がわかると、キャノンの方向性がみえ、
5D後継機のアウトラインもわかってきますね!

書込番号:6611682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/05 17:45(1年以上前)

 一眼レフカメラのライブビューって?
 コンデジと同じような感覚でずっと表示されているのでしょうか。
 だとしたら、液晶見ながらの撮影スタイルも出てくるのでしょうか。もっといえばファインダーのない一眼とか。だとすれば一眼って、何が一眼なのかな?
 さらに言うと、安価なレンズ交換式でない一眼とか。一眼式ハイエンドコンデジとか。???
 
 

書込番号:6611836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/05 18:14(1年以上前)

1Dmk3のメーカーwebサイトに載ってますが、ライブビュー撮影時はマニュアルフォーカスしかできないのでしょうか?
私にとってはガーン!

書込番号:6611917

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/08/05 18:16(1年以上前)

ライブビューは、Mark IIIにも付いていませんでしたっけ?
一眼レフとは何ぞや?と言う感じも否めませんが、
これからは“デジタル”ゆえのメリットや使い勝手の良さなどを追求して欲しいと思います。
デジイチ,コンデジ,ビデオ・・・似たり寄ったりですから、それぞれの良いとこ取りを期待しています!

書込番号:6611923

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2007/08/05 20:24(1年以上前)

皆さん今晩は、

私は今回のリーク騒ぎの最初のサイト、韓国のデジカメ情報掲示板を見たものです。ここのスレは既に消されていますが、あちこちに出回ったものはここからの転写の様です。

画像が5点、カメラ本体は2枚とファインダー内の説明画像や上液晶の説明画像等です。

それらの画像のほかにハングルの説明が記されており、8月20日や19:00〜21:30等が含まれており、他はハングルですので意味不明でした。30D板のほうでその内容を翻訳された方がいましたので、その他の文面も大方意味がわかりました。

それによると、発表展示会あり8月20日の19:00〜21:30、場所はソウルのハイアットとの内容でした。

私は40D待ちですのでこれで十分ですが、皆様にお伝えしたいのは、その先に当日の発表製品ラインナップで、

1.40D
2.1DMark級
3.イックソス級

とありました。
3のイックソスとはIXYのことだそうでこれから推察するに発表は3点と思われます。

この場での注目点は当然2の1Dなんとかで、これは1DsMarkVではと。。。。。。

ちょっと勝手かも知れませんが、いまさら1D3も無いわけで、1DMark級となれば。。。。。

画像は各地に飛び火し今でも見れますが、残念ながらハングルの文はどこにも見つかりません。

一応、フルサイズ機の一情報としてお知らせします。

書込番号:6612302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/08/05 20:26(1年以上前)

>1Dmk3のメーカーwebサイトに載ってますが、ライブビュー撮影時はマニュアルフォーカスしかできないのでしょうか?

そうですよ。
半分はAFマイクロアジャストメント(レンズのピント調整)のための機能だったりしますが(^^;)、三脚立ててのマクロ撮影や風景撮影では等倍まで拡大できるのでより厳密なピント合わせが出来るので有効な機能だと思います。

コンデジのライブビューとは使い方が違いますね。

書込番号:6612311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/05 21:14(1年以上前)

ライブビューがAF連動で10倍なんかで見られるとピンボケAFのレッテル貼られる恐れがかなり高いと思います。

あえてAF外しているような気もします。

実際そう思いますからね。でも、マイクロアジャストメントもライブビューも使ってみるとかなり便利ですよ。
これだと、フルサイズのファインダーのピントあわせなんか比にならないくらい正確にあわせられますから。
デジタルの良いところが出ている機能だと思います。

書込番号:6612484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/05 21:39(1年以上前)

 miyajinさん
 くろちゃネコさん
 325のとうちゃん!さん
 ありがとうございました。私にとっては新発見だったもので。

 スレ主様、お邪魔しました。

 ところで tai-tai-taiさんがブログの中で書かれていますが、正直サプライズがないと・・・。
 私もライブビューについて勘違いがあったので、これを除くとサプライズがありません。せめてSDカードとの併用とか、家庭内無線LAN接続対応とか、何かもう一押し欲しかったですね。

書込番号:6612593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/05 21:52(1年以上前)

>何かもう一押し欲しかったですね。

いやいや、まだメーカーは何も正式に発表してませんから、結論付けるのはまだ、時機尚早かと思います。

サプライズがあることを期待してもう少し待ちましょうよ。

書込番号:6612658

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/05 22:00(1年以上前)

>[6611836] Battle Blueさん2007年8月5日 17:45
> だとしたら、液晶見ながらの撮影スタイルも出てくるのでしょうか。

 出てくるでしょうね。
但し重いレンズを付けた状態だと、顔から離した状態でホールドするのは
手ぶれしやすくなるので、使い方は限定されるでしょう。
EF 100-400mmを付けてのライブビューは想像出来ません・・・

書込番号:6612696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/08/05 22:38(1年以上前)

>私もライブビューについて勘違いがあったので、これを除くとサプライズがありません。

まだ正式発表されている訳ではないので、何とも言えないはずです。(^^;)

個人的には機能の付加より描写が良くなっている事が一番重要だと思います。

書込番号:6612848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/05 23:33(1年以上前)

 オリンパスE-330は、ライブビューでAF可能となってますね。
 ライブビューの使い方としては、主として三脚にカメラを固定した状態での静物撮影といったイメージでしょうか。例えばスタジオ内でパソコンモニターを見ながら集合写真を撮ったり、小物のマクロ撮影とか。

 1DMK3を持っている人がライブビューを見ながらの撮影スタイルでしかもマニュアルフォーカスで、スポーツ撮影をしたりしているのでしょうか?疑問です。

書込番号:6613123

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/08/06 00:28(1年以上前)

先日テレビでゴルフを見ていたら、1D3のライブビューで撮影していると思われる
カメラマンがいました。三脚では無く一脚だったと思います。

連写が必要で、被写体(ピント位置)があまり動かないスポーツもあるわけですね。

書込番号:6613342

ナイスクチコミ!0


美月夜さん
クチコミ投稿数:127件 夜景Navi 

2007/08/06 19:40(1年以上前)

ライブビュー、ぜい搭載して欲しい機能ではありますが
正式発表までは楽しく待ちたいと思います。
ボディー内ブレ補正は戦略上搭載してこないと思いますので
そうなった時の差別化戦略の一つとしてライブビューが
生かされてくるのでしょうね。
個人的にはマイクロアジャストメントを入れて欲しいなぁ…

書込番号:6615325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/06 22:26(1年以上前)

>この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています

・・・偽物ですね!よく見たら30Dの3を4にしたことが4と0の数字の大きさが違うのですぐ分かります。20D⇒30Dはマイナーチェンジでしたが、今回はボデイも含めたモデルチェンジなので、あきらかに30Dと異なるボデイのはずです。

書込番号:6615972

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/08/06 23:16(1年以上前)

40Dの画像はどうもガセっぽい様な印象ですね。

ライブビューに期待するところは、
単にカメラの液晶モニタに映像を表示するだけではなく、
外部モニタ、或いは、パソコンの画面にも表示することです。
スタジオ用(業務用)のデジカメの様ですが。。。
またカメラの液晶モニタもビデオカメラの様に
角度を変えられる様になる使い勝手も増すなぁと思っています。

書込番号:6616237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/08/06 23:21(1年以上前)

断定はできませんがこちらが本物でしょう。
http://www.infodigitalcamera.com/blog/339/canon-40d-rumors-continue/

軍幹部の形状が、ここの「多分ガセ40D」とぜんぜん違う形状ですね。
ただし、この情報も本物とは断定はできません。

ただ現行機種のどれを合成してもこの写真は作れそうにないので信憑性は非常に高い写真だと思います。

書込番号:6616268

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/07 22:57(1年以上前)

1D MarkIIIのライブビューは実はかなり実用的ですよ。
普通の撮影でも使えます。
特にマウントアダプター使用時で85mmF1.4のレンズなんかはファインダーより確実にピントを合わせられます。
拡大しなくてですよ。
F1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、3型液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいです。
撮り方は変になりますが、MFで確実にピントを合わせたい時は手持ち撮影でもライブビューの方が合います。
拡大しなくてもばっちり合わせられますから画角も見たまんまで撮影できます。

書込番号:6619474

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/08 21:48(1年以上前)

>F1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、3型液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいです。

これ、一定以上の明るさの場合は、勝手に絞り込まれちゃいませんか??

前にCanonのショールームで50/1.2付きの1D3を弄ってた時に、ライブビューの画面より実写の方がボケてる場合があって、色々試したところ、明るいところに向けると絞り込まれてました。


てな訳で、ライブビューの時は感度可変ではあるものの、一定の幅を超えたときは絞り込まれたり、絞りが開いたりするものと理解しました。
(スローシャッター狙いで絞りまくってても、ライブビュー画面では絞りが開いてる)


具体的には、何EV〜何EVまで対応できるんですかね??

書込番号:6622394

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/08 23:07(1年以上前)

>これ、一定以上の明るさの場合は、勝手に絞り込まれちゃいませんか??

マウントアダプター使用でしか試してなかったんで気付きませんでしたが確かに純正レンズだと蛍光灯に向けると絞り込みますね。不思議ですね。
情報ありがとうございます。

ただ純正レンズはAF出来るのであまりライブビューの意味はないかもしれません。
マウントアダプター使用で他社製レンズの場合は、もちろん勝手に絞り込まれることはないですね。

書込番号:6622833

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/09 00:32(1年以上前)

あ、アダプタ経由の話でしたか。
それは、絞りを動かしようが無いですね(^^;) 失礼しました。


という事は、ある程度異常の明るさのものをライブビューすると白とびしちゃうのかな??
で、実絞りでかなり絞り込むと、黒潰れになっちゃう?
(コンデジみたいに「白黒だけど感度高めるモード」は無いんですよね??)

書込番号:6623235

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/09 22:49(1年以上前)

>ある程度異常の明るさのものをライブビューすると白とびしちゃうのかな??

1/8000秒よりSSを速くしないと適正露出が得られない状況だとオーバーになりますね。
まあそれはライブビュー関係なしに今のカメラはすべてそうなんですけど。

書込番号:6625763

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/09 22:55(1年以上前)

撮影画像じゃなくて背面液晶が白とびしちゃうかどうかというと、そうはならないですね。
液晶画面の適正露出をキープしようとします。
最小絞りまで絞るとけっこう暗めにはなりますが・・・

書込番号:6625798

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/09 23:09(1年以上前)

もう少し分かりやすく書きますとISO3200に設定してF1.4開放で蛍光灯をライブビューするとSSは1/8000で点滅します。でも液晶は適正露出か少しアンダー目に表示されます。
実際撮影すると、どオーバーな真っ白な画像になります。

書込番号:6625858

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/10 01:50(1年以上前)

ISO 3200で1/8000以上って事は、ISO 100だと1/25なので、、、、撮影対象の輝度はそんなに高くない=ライブビューの追従範囲内って事ですよね?

と言うか、ISO 100とは言えF1.4で1/25って事は、大分暗い値かと・・・・EV5.7って所ですか?
http://aska-sg.net/glossary/pages/abc/ev.html
(この場合、F1.0→F1.4と1/25≒1/(2~4.7)なので)


しかし、蛍光灯を写してそんなに暗くなっちゃうのは・・・・・一つにはレンズの違いかな?
私がCanonのショールームで試した時は85/1.2だったので、画面全体に占める蛍光灯の割合が違うという可能性です。
(上では50/1.2と書いてますが、よくよく思い出すと、レンズ付け根がくびれてた気配)


他にも、AF/AEカメラにMFレンズをつけると、露出が暴れますよね?
れ#例によって、KENのつぶやき より
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol248.html




と言うわけで、
 ・ライブビュー自体には追従出来る輝度がある
 ・それとは別に、マウントアダプタを使うと露出計の値が狂う
と思ってますが・・・・・どうなんですかね??


明るいほうは「明るい環境」を用意する必要がありますが、追従範囲より暗い方は
(実絞りの場合)簡単に判りそうですね。

書込番号:6626434

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/10 06:51(1年以上前)

うーん、何か事実と違う方、違う方へ持っていきたいように見えるんですが・・・

>しかし、蛍光灯を写してそんなに暗くなっちゃうのは・・・・・一つにはレンズの違いかな?

ニコンAF85mmF1.4Dです。

>他にも、AF/AEカメラにMFレンズをつけると、露出が暴れますよね?

古いEOSは分かりませんが、1Ds MarkIIや1D MarkIIIだと
露出はほぼ適正で、適正でなくても暴れる(ばらつく)ことはないですね。
少なくともちょっと前のニコンのDSLR,のように純正でも何撮っても少しアンダー目に撮れるとかよりはずっと正確です。

書込番号:6626670

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/10 07:04(1年以上前)

>ISO 3200で1/8000以上って事は、ISO 100だと1/25なので、、、、撮影対象の輝度はそんなに高くない

SSは1/8000で点滅(点滅するのはSSが足りてない)で実際撮影すると真っ白なので、
ISO 100だと1/25ってことはないです。というかそんな蛍光灯ないです(笑)
実際はISO 100でF1.4で適正露出で1/6400あたりだと思います。

書込番号:6626683

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/14 01:21(1年以上前)

203さん

すいません、何か、自分でも言いたい事が混乱してましたね。

言いたかった事は「露出計の測定限界に近い(ないし超えた場合)輝度」の挙動についてです。
(具体的には、ISO 100でのEV1とかEV20とか)


・・・・てか、そもそもMモードとAvモード(MFレンズの場合AEモード?)で背面液晶の移り具合は違うんですか??

DiMAGE A2なんかだと、Mモードは設定した露出値で、Aモードでは適正露出維持って動作でしたけど。

書込番号:6639087

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/14 01:48(1年以上前)

こんばんは。
技術的なことは分からないのでかなり感覚的に書きます。
要は普通のコンデジのように液晶に写ります。明るいところに向ければ液晶の露出補正が入るし、暗いところに向けると明るく見えるようになります。IXYとなんら変わりません。

で、朝、太陽に向けてライブビューしてみました。眩しくて液晶が全然見えませんでした(笑)
あと太陽直射だからかもしれませんが、おそらく発熱の関係で割合短い時間で勝手にライブビューが終わってしまいます。

露出計の測定限界に近い輝度ではライブビュー自体が役に立たないような気がします。

書込番号:6639160

ナイスクチコミ!0


スレ主 gxcsさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/20 15:44(1年以上前)

やはり40Dが出てきたよね。噂は本当あります。今日の夕方が発表されると思うのに、今もHPに掲載されている。

しかも、値段などわからない。

買うかなぁ、前にずーと5Dの後継機を待っている、今あきらあめるのはちょっと嫌な感じです。

迷っています。

書込番号:6659994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

5Dの後継機種というか…なんというか…

2007/08/04 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:85件 Ordinary world 

5Dの後継機種としてもちろん正常進化した5D markUも大歓迎ですが、最近3Dの妄想にふけっています。細かなスペックはこの際言及しませんが、フルサイズで基本的デザインには1D、1V系の下部バッテリーグリップのないもの。(ペンタ部がヌルっとしていてボディ下部はスッキリ)それにより軽量かつ取り回しが良さそうなボディ…要は1D系、5D系の良いとこ取りな3Dです。一生無理ですかね?3Dスレがないので、こちらにてご了承ください。

書込番号:6607590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/08/04 10:54(1年以上前)

外観デザイン的な面で言えば・・・5D後継機が1D系のデザインを踏襲しても不思議は無いと思います。

ファインダーの構造的な面も踏襲しやすいでしょうし。。。

わざわざ3Dというポジションを造らなくても、1D系の方向には行きやすいのではないか?・・・と。。。

書込番号:6607652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/04 11:06(1年以上前)

こんにちは。
キヤノンはフルサイズ、APS−H、APS−Cで5機種のラインナップを抱えていますから、これ以上機種を増やすのは容易ではないような気もします。(3Dが出れば出たでうれしいですが)
戦略上、必要なのはKDXの廉価版ではないかなと思います。

書込番号:6607687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件

2007/08/04 11:17(1年以上前)

フルサイズを増やす事はあり得ますね。

ホントなら 30D後継もフルサイズで行って欲しいものですから。

書込番号:6607726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/04 11:31(1年以上前)

EOS-3Dとなれば視線入力を是非入れて欲しいですね。

書込番号:6607773

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/04 11:34(1年以上前)

優先順位で行くと、一番最後かも知れませんね・・・(^^;
1DS-MkIIの改良をしないと、5Dの後継を出しずらいでしょうし。

ただEOS-1D系も、ブースター部分が外れたような
EOS-1V部分(HS無し)が理想ですかね?

書込番号:6607779

ナイスクチコミ!1


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2007/08/04 11:45(1年以上前)

APS-Cサイズのクロップ撮影可能なんてどうでしょうか?
EF-sレンズもそのまま使えるようにして。
自分でレタッチしろというご意見は無しにしていただいて…
構造的にミラーと干渉してダメですかね?
レンズの買い替えも進まなくなるので、やはり商売的にはNGですね。

書込番号:6607814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/04 11:47(1年以上前)

EOS-3Dはプアマンズ1Dsにはなって欲しくないです。

書込番号:6607820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/08/04 12:37(1年以上前)

こんにちは

私も以前、キヤノンの価格設定をみて
20万クラスが空いているので、もしかしたら?3D?
このあたりがでるのではと思いました

30Dの上位機種となり、APS-Hで防塵防滴構造が付いてきたら
買ってしまうかも? 

書込番号:6607968

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/08/04 12:44(1年以上前)

>>戦略上、必要なのはKDXの廉価版ではないかなと思います。
きわめて同感ですね〜。
廉価版かどうかは別として、エントリー〜中級クラスのテコ入れの方が急務と感じます。

書込番号:6607984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2007/08/04 14:18(1年以上前)

う〜む、
kissの名称も やすっぽさが付きまとってるような。

そろそろ、下位機種も普通の英数字の名称にしたほうがいいね。

書込番号:6608205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/08/04 17:14(1年以上前)

5Dの後継機は来年の目玉として出ると思います。ひょっとして今のEOS-1D Mark IIIの改良版と一緒かもしれません(あくまで予想です)。今年は無いでしょうが・・・。EOS Kiss Digitalの廉価版は出す必要はあるかもしれません。ニコンが昨年から下位機種に力を入れていますからね。

書込番号:6608658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件 Ordinary world 

2007/08/05 08:58(1年以上前)

こんにちは。

みなさま、ご返信ありがとうございます。

発売の可能性はまだまだ先…。
確かにそうですね。3Dのカテゴリーがあるとすれば
将来フルサイズが各社から発売され、
よりラインナップの充実を計りたい時なんでしょうね。

#4001さん
5D後継機が1D系デザインの踏襲…興味深いですね。

このカテゴリーに関して、皆様往々にして好意的で何らかの
ご興味、要望があり、まんざら浮世離れした話ではないようですね。

5Dの後継機はそのまま正常進化を期待し、
将来的にヒョっとしてデザイン、機能性でいわゆる3D化する新規機種の可能性に期待します。

                      …キヤノンさん

書込番号:6610576

ナイスクチコミ!0


EOS77さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/06 13:49(1年以上前)

5Dを使って見て・・・後継機種

一部を除いて非常に満足のいくレベルと感じています。

不満ほどではありませんが、
その気になる一部とは


・ダイナミックレンジ
・連写性
・強靱性(防塵防滴)

この3つです。

1D系は予算の関係で手が出せないので、canonさんには3D系でがんばっていただきたいと思っています。

・ダイナミックレンジに関して言えば
 他のメーカーでも既に何世代も前から凄いのが出てますし
 (実際に使ってみて気に入ってます)

・連写性は、1D系には敵いませんでしょうけど
 最低でも5Dの倍くらいは欲しいです。
 比べる機種ではありませんが、
 他のメーカでもっと安価なのもありますし

・防塵防滴は、
 私の使用する環境がそうなので
 それほど神経質にならなくても良いのかもしれませんが
 これは安心します。
 これも他のメーカで既に実施済み。

この3つが叶えば、予約して買いたいと思います。


canonは某車メーカと同じで手を抜いても良い部分は抜いていますからね。逆にそれが商売には適しているのですが・・・。


でもなんとなく3Dは限りなく2200万画素に近いと思います。
それで1D系より連写性を落として、縦グリップが無くて、防塵防滴で・・・。1DMark3のフルサイズ版みたいな。

そして少しずらして1DMark4の発売をちらつかせる・・・



一番確実にライバルに勝つ方法としては、
これが妥当な線かと。


書込番号:6614573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/08/06 22:30(1年以上前)

>でもなんとなく3Dは限りなく2200万画素に近いと思います。

そこまでは行かないと思います。それだと1Ds Mark IIIは更にそれを上回ることになると思います。しかし、5Dの後継は今の1Ds Mark IIぐらいの画素数で落ち着く感じだと思います。

書込番号:6615989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

待っていました!TAMRON28-300mmVC発売日決定

2007/08/01 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

皆さんこんにちわです。いやはや何時でるのか?なんて悩んでKissDX用に18-200OSを買っちゃう寸前でしたが、なんと今月末には発売みたいです(*^_^*)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/08/01/6774.html
低解像度レンズを使っても画質がよい5Dには、うってつけではないでしょうか!(^o^)!
手振れ補正無しのものを以前便利に使っていましたが、絞りF8位から画質が良くなるので、是非手振れ補正付きで欲しかったズームです。
 私はお是非買いたいと思っています。ではでは!(^o^)!
↓5D+TAMRON28-300での作例
http://eosu30dai.exblog.jp/i20/

書込番号:6598324

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/08/01 15:04(1年以上前)

yodobashiでの価格も出ました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985901_5986388/73572391.html
フルサイズ対応なので、銀塩用としても売れそうですねぇ〜(*^_^*) ではではm(_ _)m

書込番号:6598342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/01 15:06(1年以上前)

ヨドバシで69800円(P13%)ということは、実売6万円程度のようですね?
シグマの18-200の手ぶれ補正レンズの価格と比較して、妥当な感じかも?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289238_36289317/73572391.html

書込番号:6598349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/01 15:07(1年以上前)

こんにちは。

なるほど、5Dをお持ちの人には良いレンズかもしれません。
それに手ぶれ補正がついたのだから、魅力度大幅アップですね。
でも私のとこのA061は、現在ほとんど出動せず状態に陥っています。

書込番号:6598352

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/01 15:08(1年以上前)

Eosu30Daiさん、こんにちは。

タムもやりますね。
手振れ補正機構の採用は「初」ですよね。

IS、VRとはもちろん、シグマのOS、K10D、K100D(S)やE510との比較にさらされます。どうでしょうね。もしこれが遜色ないのなら、鬼に金棒の万能レンズとなりますね。




書込番号:6598356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/01 15:11(1年以上前)

あらら!? すべりこみ、タッチアウト!

書込番号:6598361

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/08/01 15:21(1年以上前)

じじかめさん、北のまちさん、fmi3さん、レスありがとうございますm(_ _)m
いやぁ〜待ちに待っていて出ても来年だろうと思っていたので、一人興奮してしまいました(^^;;
じじかめさんへ
情報レスありがとうございますm(_ _)m 一人興奮して連カキコしちゃった私が悪いので、どうぞご容赦をm(_ _)m
値段も妥当ですし、大きさがシグマみたいに大型化していないのは非常に魅力的だと思いますね〜(*^_^*)

北のまちさんへ
>私のとこのA061は、現在ほとんど出動せず・・・
いやぁ〜私はこのレンズが出るのを見越して売っちゃいましたし・・・手振れ補正無しだとちょっと暗くて使いづらいですからねぇ〜 手振れ補正が付いたので、銀塩機や運動会などに活躍しそうです!(^o^)!

fmi3さんへ
こんにちわです(*^_^*)
>どうでしょうね。もしこれが遜色ないのなら・・・
早く実写レポートや実物を手にとって試してみたいですねぇ〜 楽しみです(*^_^*)

まとめレスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:6598379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 16:11(1年以上前)

今の時期に28-300mmで手ぶれ補正付きを発売とは、何かを占えそうですね。
特にニコン用も出るのが気になります。
レンズメーカーはバカじゃないですから、儲かりそうもない商品は当然ながら出すはずもなく、カメラメーカー側の動向を見極めながら商品開発・発売時期等を検討するはずです。
またサードパーティーとはいえ、我々一般人ほどにはカメラメーカー内の情報に疎いということも考えられません。
当然ながらこのレンズはAPS-Cにも使えるわけですが、特に広角側が換算42mmとは何とも中途半端。
手ぶれ補正付きといえども望遠側の450mmも長過ぎて使い辛いと思います。
通常廉価版の望遠側は解像度が低いのでAPS-Cではなおさら実用的ではありません。
やはりフルサイズのリアル28-300が最もお手頃。

これは一体何を意味するのでしょうか?

書込番号:6598475

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/08/01 16:57(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、レスありがとうございます。
>何かを占えそうですね・・・
えへへ、やっぱりそこに注目ですね(*^_^*)
まぁ他社の事は気にせず、5Dや銀塩機で一足お先に楽しませてもうのが吉かな?なんて思います。まぁ既存の18-200や18-250があるのに、28-300を手振れ補正化した意味は興味深いですよねぇ〜

P.S.他のスレ[6597048] ですが、ソニータムロンコニカミノルタさんがサンヨンに安物テレコンで画質が悪いと書かれていたので、今日はサンヨン+ケンコー1.4倍テレコンで撮りましたのでご参考になれば幸いです。私の個体では良く写りますよ〜ではでは(^^//

書込番号:6598596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/08/01 17:11(1年以上前)

発売されたら、どなたかすぐ買って頂いて使用レポートを
よろしくお願いします。
ヒジョーに興味が有ります!(実はもう買う気になっている)
自分が人柱になってたりして。

書込番号:6598637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/08/01 17:13(1年以上前)

Eosu30Daiさん こんにちは

28-300で出ますか!18-250のが売れそうですが
これは5Dユーザー向けですね

お散歩用に1本高倍率欲しいところです
Eosu30Daiさんは発売日に買っちゃいそうですね?
是非レポートお願いします

書込番号:6598642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/01 17:14(1年以上前)

う〜む、、、、、、。

と言うことは(A061)が激安になるかも、底値のタイミングで各マウントゲットかぁ?

ワタシは非手ブレ補正レンズ派。 失礼しました。m(_ _)m

書込番号:6598644

ナイスクチコミ!2


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/08/01 17:40(1年以上前)

北のえびすさん、エヴォンさん、マリンスノウさん、レスありがとうございます。

北のえびすさんへ
>自分が人柱になってたりして・・・
おお!是非お願い致しますです〜m(_ _)m
今月末発売で嬉しいですが・・・来年だろうと思っていたので、先立つものが・・・(TT;; でも私も出来るだけ頑張って早めに手に入れたいと思いますねぇ〜(*^_^*)//

エヴォンさんへ、こんにちわです。
>これは5Dユーザー向けですね・・・
ですよねぇ〜!(^o^)! 勿論5Dのみならず1D系(フル&H)なんかにも良いかもですねぇ〜 実物を見ていないので今一感覚がつかめませんが、シグマみたいに大きくなっていないのも魅力だと思いますね〜!(^o^)!

マリンスノウさんへ
>と言うことは(A061)が激安になるかも・・・
どうなんでしょうねぇ〜 既に激安だと思いますが・・・
>ワタシは非手ブレ補正レンズ派・・・
あれ?何処かで使ってみたら好印象だったなんて書かれていませんでしたっけ? レンズ側の手振れ補正良いですよ〜!(^o^)! タムロン初の機構がどうなのかが、ちょっと気になりますが・・・

まとめレスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:6598713

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/08/01 17:52(1年以上前)

周辺メーカの動きが気になりますね。。。

書込番号:6598751

ナイスクチコミ!0


chutarouさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/01 18:32(1年以上前)

HPを見るとVCはすごい効果のようですね。
実際にあれだけ効果があるなら欲しいです。

書込番号:6598849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/01 18:35(1年以上前)

ありゃま。
ついに、でちゃいましたね。

70-200mmF2.8の方も楽しみでございます。

書込番号:6598854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 19:59(1年以上前)

タムロンといえばSP AF28-75mm(A09)という名レンズがありますが、これとの画質差が気になりますね。
もっともA09が良すぎるので比較しては可愛そうなのですが(笑)
売りは手ぶれ補正でしょうけど、確かにHP見る限りは凄い効果ですね。

Eosu30Daiさん
EF300mmF4L USM + ケンコー1.4倍の作例ありがとうございました。
ちょっと写真の趣向が違いまして、サッカーの試合を撮ってユニフォームのビキバキした「キレ」が重要なんです。
折角ですがあまりよくわかりませんでした。
このような写真なら、この位かも知れません。

書込番号:6599032

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/01 20:29(1年以上前)

タムロン初の手ぶれ補正が18-200じゃなくて28-300というのが意味深ですね。
しかも発売はおそらくキヤノンの新製品発表後となる8月末というのも興味深いです。
高倍率ズームはあまり興味ないところですが、このレンズ、今までのと違ってデザインがいいですね。

書込番号:6599119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 20:36(1年以上前)

D200板にやはりスレが上がっていますね。
よそ者ですが思わずお邪魔しちゃいました。

書込番号:6599141

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2007/08/02 01:04(1年以上前)

Eosu30Daiさん

いよいよ発売されるのですね。
個人的には高倍率ズームは購入までには至らないと思いますが、
予定通り発売されれば、9月には5Dでのインプレが見れるんですね。
待っていますョ。 (^ー゚)v

これはフィルムやフルサイズでも使えるのが良いですね。


書込番号:6600284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/08/02 01:11(1年以上前)

今デジカメウォッチみて気がつきましたが
今度のはマウント部分がプラではなくて
金属に変わったんですね

やっぱりプラは安っぽく見えますよね?

書込番号:6600304

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/08/02 11:47(1年以上前)

レスを下さった皆さんありがとうございますm(_ _)m
miyajinさんへ
他メーカーやCANONがどう動くか(動かなそうですが)が気になりますね(^^//

chutarouさんへ
>実際にあれだけ効果があるなら欲しいです・・・
純正の70-300ISでもテレ端で、オン・オフで試してみるとかなり効果あったと思いますので、あのぐらいにはなると思いますね〜 ちょっと心配なのは、まったく新しい機構なので耐久性とかですが・・・それを言ったら買えませんしねぇ〜(^^;;

GLAND BLUEさんへ
>70-200mmF2.8の方も楽しみ・・・
ですね〜今まで大口径望遠ズーム+手振れ補正の選択肢は純正しかなかったですからねぇ〜 競争になれば又面白くなりそうですね(*^_^*)

ソニータムロンコニカミノルタさんへ
>A09が良すぎるので比較しては可愛そう・・・
解像力や湾曲についてはそうですが、9枚絞りでボケの感じなんかは90マクロやA09に通じるものを感じていましたから、手振れ補正が付いてズーム全域49cmまで寄れるのを活かせるので、私みたいな写真を撮るものには楽しみですよ〜(^^//
>ちょっと写真の趣向が違いまして、サッカーの試合を撮って・・・
なるほど〜一応moreの下方を見て頂くと、駅のホームなどでの結構離れた距離での作例も載せていたので、ご参考になるかと思いましたが・・・私も今度サッカー撮りにいってみたいですねぇ〜!(^o^)!

203さんへ
深読みすると色々想像しちゃいますよね(^^//
>今までのと違ってデザインがいい・・・
ですね、特にコンパクト化に力を注いでいるのがよいと思いますねぇ〜!(^o^)!

100-400ISさんへ
>9月には5Dでのインプレが見れる・・・
ですねぇ〜私も楽しみです!(^o^)! 私も購入許可は出たので、お金が工面出来次第出来るだけ早く手に入れたいですねぇ〜!(^o^)!

エヴォンさんへ
>マウント部分がプラではなくて金属に・・・
このレンズに賭ける気合いが感じられますねぇ〜(*^_^*)

長々とまとめレスで失礼しました。一応ここらで閉めますね。ではではm(_ _)m

書込番号:6601183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信85

お気に入りに追加

標準

5D後継機種は出ないでFA?

2007/07/31 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:40件

30Dはメーカー終了のため販売終了しているお店がありますが、
5Dは販売しています。
30D後継機と同じ時期の後継機発表は無いってことでいいのかな?
今月も各雑誌に5Dの広告は出てますし、こりゃ絶望的かも。

書込番号:6595101

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 15:48(1年以上前)

ソニーとニコンが年末にフルサイズを出すと見ていますが、その様子見かも知れませんね。
今のところライバル不在なのと、5D使っていて画質的な不満は無いので個人的には来年以降でも良いと思っています。
(財布も助かるし)

書込番号:6595126

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/31 15:50(1年以上前)

こんにちは

やはりフルサイズCCDの高性能化(開発)が難しいのでしょうか?

書込番号:6595127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/31 15:51(1年以上前)

他社との競合もなく大きな問題もなければ、当分の間はモデルチェンジの
必要はないと思います。
他社のフルサイズが発表された場合の、対策さえ準備しておけば
いいのではないでしょうか?

書込番号:6595129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/31 16:00(1年以上前)

確かに現行機種ではライバル不在ですからね〜。
もしかしたら、やはり様子見を含めてライバルが出してからとか…。
それまでに、いろいろコストも下げられるでしょうし…。

書込番号:6595149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/31 16:08(1年以上前)

せっかく中級機でのフルサイズ化をあれだけ早く成し遂げたのに、そこで続けて後継機を投入しつつフルサイズでのアドバンテージを絶対的なものとせずに、他社からは出てないのだから現状のものだけで放置という姿勢はそれを怠慢とみるユーザーもいるということです。
パソコンでもそうですが、その時点で十分に早いと思った性能が3年もすれば陳腐化するというのが、まだまだ発展途上のデジタル分野においては当然です。
現状で満足ですとユーザーまでがそれに甘んじては、高画質を低価格でという望みをスローにしてしまうだけでしょう。

書込番号:6595166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/31 16:20(1年以上前)

こんにちは
フルサイズでの需要を5Dで推し量っている様に感じます
CCDサイズの選択肢を増やすのは嬉しい事ですが
APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているということでしょう

書込番号:6595195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/31 17:15(1年以上前)

ぴんさんさん がいわれているように
>APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているということでしょう

ということもありフルサイズは進みませんね。
APS-Cで満足な人が、まだ大勢を占めているというより、もう確かな地位を築いたとも思え(フォーサーズさえかなり受け入れられているようだし)フルサイズは銀塩の中判カメラの位置づけになるような気がします。

ソニーとニコンのフルサイズは出たとして5Dのライバル機でしょうか? それとも1Dsのライバル機でしょうか?

書込番号:6595304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/31 17:16(1年以上前)

今のところ競合機もないですし、5D自体の性能も陳腐化していない現状ではキヤノンも2年スパンを考えているのかもしれませんね。

書込番号:6595305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 湯鳥人 

2007/07/31 17:16(1年以上前)

ごろにゃん2005さん こんにちは。

>他社からは出てないのだから現状のものだけで放置という姿勢はそれを怠慢とみるユーザーもいるということです。

5Dに限らず、競合品があるか、明らかに時代遅れとなった(=売れない)か以外では、新製品を出さないのは特に怠慢ではないと思います。

それにしても、デジ一は移り変わりが激しいですね。軍資金が追いつきません。

書込番号:6595306

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/07/31 17:18(1年以上前)

>5D後継機種は出ないでFA?
出ないって事は無いでしょう(^^;; 何時出るかだけだと思いますよ。
果報は寝て待て・・・・発売日購入組としては、現行機買っても発売当初より10万近く安く買える、それだけでも幸せだと思いますけどねぇ〜(^^;; その辺は個人個人の考え方次第なんでしょうね。駄レスでした。ではではm(_ _)m

書込番号:6595309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/07/31 17:21(1年以上前)

例えニコンやソニーがフルサイズを発表しても、レンズ資産の関係からキヤノンから
は抜けられない事情がありますので、やはり興味はキヤノンの5Dの後継機になりま
す。

「いつかはフルサイズへ」
との願いはありますが、しばらくは30Dの後継機発表ともども注目して行きたいと
思います。

書込番号:6595316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/07/31 17:51(1年以上前)

ごめんなさい、タイトルの「FA?」の意味がわかりませんが、

>30D後継機と同じ時期の後継機発表は無いってことでいいのかな?

自分が聞いた噂でも30D後継機より、後になるということでした。

今年中は出ないかもとも聞いています。

個人的には早く出て欲しいのですが、、、

書込番号:6595385

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/07/31 17:54(1年以上前)

後継機じゃ無いですが、私の廻りの極限られたキャノンユーザー以外の人の中にも、
謙価バージョンが出たら買いたいという人は沢山います。(私も含めて)
フォーサーズとフルサイズの使い分けなんてのも有る意味理想型だと思いますので。

書込番号:6595393

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/07/31 18:09(1年以上前)

GO HARD OR GO HOME.さん

「Final Answer」では?

書込番号:6595422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/31 18:24(1年以上前)

 後継機の準備はできていると思いますよ。SONYとニコンのフルサイズ機待ちでしょう。スペックもありますが、それよりも価格でしょうね。
 SONYが手ぶれ補正付きのフルサイズを20万前後で出せばレンズ資産がどうのというより買い足しでα購入者が多く出てくるでしょうから、対抗するためにも廉価版はいつでも生産ラインに乗せる準備はしているでしょう。SONYやニコンのフルサイズ機が30万前後の価格でしたら、そのまま5Dの後継機として出せばいいのですからね。

書込番号:6595467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/07/31 18:34(1年以上前)

swd1000さん、ありがとうございました。
おかげですっきりいたしました m(_ _)m

書込番号:6595504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/31 18:46(1年以上前)

いいかげんな予想です。

Sonyがフルデジを出しても、しばらくは5Dで問題ない気がします。
おそらく、5Dと同程度の性能で、価格は40万以上の設定でしょう。
それに、Sonyのフルサイズのセンサーの量産体制なんて、今の所何もできていない気がします。1.1倍だのと色々言われていますが、やるとしても、APS程度のセンサーをを2枚並べて、継ぎ目を補間する程度では無いでしょうか?不良バッテリーの影響がかなりありそうですので、下手すればα自体消滅する様な気もします。
実際にキャノンに何の動きもない事を考えると、しばらくは出ないでしょう。

特徴紹介ツアーでも見てのんびり待ちましょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html

書込番号:6595527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2007/07/31 19:42(1年以上前)

フルサイズ機の後継機は1Ds3が先のよーな気がしますね

書込番号:6595653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 19:47(1年以上前)

>フルサイズ機の後継機は1Ds3が先のよーな気がしますね

忘れかけていました。
本当はこれが一番先だったのです(笑)
2000万画素とも2200万画素とも噂されていますが…

書込番号:6595666

ナイスクチコミ!1


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2007/07/31 20:05(1年以上前)

つい最近「9月頃に30Dの後継機でますかね?」と顔なじみのキタムラの店員さんに尋ねたら、「30Dと1Ds系の後継機は近々出るようですね。5Dの後継機はでないようです。」と言ってました。

正式にメーカーから聞いた話ではないそうなので信用できるかどうかはよくわかりませんが・・・と言う事は何を根拠に言っているのかもわかりませんね(汗)。

書込番号:6595726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/07/31 20:14(1年以上前)

この秋は30D後継と1Dsmk2の後継だと思います。
5D後継は1Dsmk2後継の後が順当でしょうね。

書込番号:6595745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 20:20(1年以上前)

> 後継機の準備はできていると思いますよ。SONYとニコンのフルサイズ機待ちでしょう。

私もそう思います。
キャノンは既に5Dの後継機の準備を万端整えて、ソニーとニコンが出したとたんに、それをはるかに上回るフルサイズ機を出すと思います。
そのために、おそらく、設計は完了しているものを温存しながら、最新の技術を注ぎ込んでアップデートを続けているでしょう。
そして、ソニーとニコンが出したとたんに発表し、ソニー機とニコン機が売れる前に、玉砕させる計画を立てていると思います。
5D後継機が出るのが楽しみですね。

書込番号:6595765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 20:28(1年以上前)

> おそらく、5Dと同程度の性能で、価格は40万以上の設定でしょう。

私もそう思います。
ソニーやニコンは遅れすぎています。というか、キャノンが進みすぎているだけですが。
はっきり言って、マラソンで言えば20kmくらい差が出来てしまっている感じです。
これからスタートしても追いつけないことは、誰の目から見ても明らかでしょう。
ということで、スタートするのを躊躇しているように見えますね。
このマラソン大会は諦めて、別の大会に出ようか?って考えているかも。
先行しているランナーは、後続がないから余裕をかまして、ペースを落として、後続が全速力で追いついてきたら、ふたたび全速力ブッチ切ろうと思っているようですが、そんなことをしなくても、ぶっち切りで優勝するでしょうね>キャノン。

書込番号:6595788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 20:38(1年以上前)

> キャノンは既に5Dの後継機の準備を万端整えて、ソニーとニコンが出したとたんに、それをはるかに上回るフルサイズ機を出すと思います。

そういう作戦を取ろうとしているのは、ソニーやニコンも分かっているでしょう。
では、ソニーやニコンが取るべき戦略はなんでしょう?
フルサイズを出すような出さないような、曖昧な態度を続ける事ではないでしょうか?
キャノンは、ソニーやニコンがフルサイズ機を出したら、すぐさまそれをはるかに上回る製品を出して、ソニー機やニコン機を叩くための準備をしていると思います。
つまり、ソニーやニコンが出すまで、設計図をアップデートしながら、増産設備を確保しながら、それでも5Dを売り続ける必要があるわけです。
5Dもいいカメラなのですが、いかんせん同じカメラを売り続けても、売り上げアップは期待できません。結局は、じりじりと・・・
そんなところをソニーやニコンは期待しているのではないでしょうか?あくまで、推測ですが。

書込番号:6595825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/31 21:06(1年以上前)

他社にライバル不在なので、慌てる必要が無いのでしょうね。
他社がフルサイズを出せば活気でて益々市場が面白くなりますね。

フルサイズの価格が下がればフルサイズの素晴しい画質を皆さんで楽しめますね。
CANONですが(他社は未だ出ていないので解りません)

書込番号:6595941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2007/07/31 21:12(1年以上前)

お利口そうにみえますキャノンがフルサイズを安く出すとはおもいません。
安くだしても売れないでしょう。それに儲かりません。

書込番号:6595969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 21:31(1年以上前)

> 安くだしても売れないでしょう。それに儲かりません。

安く出せば売れるでしょう。それが儲けには結びつかないだけです。
たとえば、10万の利益が出るものを9万安く売って5倍売れたところで、儲けは半分になってしまいます。
一方、いまより10万高く売って、売れ行きが半分以下にならなければそうするでしょうが、10万高く売ると、売れ行きが3割になるなら、しないでしょう。
5Dの価格設定には、それなりの意味があると思います。
少なくとも、他社がキャノンより安く出さなければ、5Dの値を積極的に下げることもないでしょう。

書込番号:6596042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2007/07/31 21:44(1年以上前)

>く出せば売れるでしょう。

GTからDS4さんは需要が多いとお思いなのですか。つまり安ければ買いたい人が多数いるとお考えなのですね。わたしはそうはおもいません。

書込番号:6596098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 21:56(1年以上前)

> GTからDS4さんは需要が多いとお思いなのですか。つまり安ければ買いたい人が多数いるとお考えなのですね。わたしはそうはおもいません。

安ければ買いたいと思う人はそれなりにいると思います。
ただ、フルサイズが欲しくて、それなりにお金を払える人は、既に5Dを買っているでしょう。たかだか30万です。
現時点で買っていない人は、かなり値下げしなければ買う人は増えないでしょう。
20万くらいになれば、今の2〜3倍くらいの売れ行きになると思いますよ。ただ、それではキャノンは得にはならないでしょう。

書込番号:6596155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2007/07/31 22:00(1年以上前)

>20万くらいになれば、今の2〜3倍くらいの売れ行きに

そうですか。二割増しが良いところでしょう。

書込番号:6596174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 22:05(1年以上前)

>>20万くらいになれば、今の2〜3倍くらいの売れ行きに
>
>そうですか。二割増しが良いところでしょう。

いやあ、いくらなんでも、旬を過ぎた今の2倍くらいにはなると思いますよ。

書込番号:6596203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/31 22:07(1年以上前)

>お利口そうにみえますキャノンがフルサイズを安く出すとはおもいません。

何故?5Dを出しましたよ。
1ds2 90万 に対し5D 40万 半分以下で

>安くだしても売れないでしょう。それに儲かりません。
他社に無いので現時点ではしょうが無いですね。
それでも5Dは売れましたし、儲かったと思いますよ。

書込番号:6596209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 22:08(1年以上前)

>パープルフリンジが出なかったときに

って、既に1000万画素機のD200とα100に醜いパープルフリンジが出ちゃっているじゃないですか(笑)
600万画素ではほぼ無かった、800万画素で少し出てきた、D2xで安いレンズでは盛大に出ている。

…これで予想しない方が変です。

まあ出ないことを祈ります(祈るだけですが)

書込番号:6596211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 22:13(1年以上前)

まあ、2割り増しだろうが2倍だろうが20万だろうが、根拠のない予想ということでは、お二人相通じていますね。

書込番号:6596224

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/31 22:35(1年以上前)

GT氏はスルーして・・・

当座、EOS50D(40D?)を秋口、同時発表が可能なら、EOS-1DsMk-III。
それぞれ、1200万画素x秒5〜6コマ・2000万画素クラスx秒4コマ
と言う所でしょうか?

EOS-5Dに関しては、
 A)画素数据え置きで、秒4コマクラスへ・操作系・AFなどの
  改良で、20万円前半へ低価格化
 B)1600万画素x秒3コマクラスで、一段スペックアップ。
いずれかで、来年3月PIE発表、5月末頃発売・・・ですかねーー

書込番号:6596331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 22:46(1年以上前)

別に上へのレスということではありませんが、パープルフリンジということで一つ考えることがあります。

私個人としてはAPS-Cで1200万画素を過ぎたあたりから一般レベルの人がパープルフリンジについて騒ぎ出しそうな気がします。
というのは、当然APS-Cは基本的に安さ・手軽さで売っていくわけですから(これには誰も異論は無いでしょう)デジカメや画像について熟知しているユーザーは相対的に少なく、高性能(高画素)だからと買ってみて、早速パソコンで等倍鑑賞…ありゃ?
という事態が増えてくると思いますね。
普通はそれが主にレンズに依存するものとは思いませんから、カメラがおかしいのか、ということになるでしょう。
メーカーのサポートが大変になる気がしています。
(掲示板も荒れる?)

5Dについては、今のところAPS-C600万画素級の画素ピッチなので、まずパープルフリンジは見えません。
しかし203さんも度々言われているとおり、フルサイズでも1600万画素の1DsUから目立ってくるようです。

しかし、フルサイズはAPS-Cより高めなため、知識のある人が買う確率も高くなりますから、前もって情報を仕入れていることが多いはずで、妙な色淵を見たときにも冷静に判断するでしょう。
(勿論パープルフリンジがあるにしても高画素化による高解像度はメリットがあります)

そういうことで、私はAPS-Cのむやみな高画素化は好まれない(勿論感度問題とかも含みます)、逆にフルサイズは2000万画素以上を進めていくのが望ましいと思っています。

常識的な予想で1DsVは2000万画素を達成するでしょうし、5D後継機は1600万画素でしょう。

書込番号:6596391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 22:50(1年以上前)

> 来年3月PIE発表、5月末頃発売・・・ですかねーー

年内にソニー、ニコンから低価格フルサイズが出れば、これはありそうですね。
逆に、それがないと、いつ出るかわからないソニー、ニコンのフルサイズ機に対応するために、準備をし続ける必要があります。
現時点では5Dがあるわけですから、慌てて出す必要はないわけです。
いつ来るかわからない敵を迎え撃つために、構え続けるってのも、結構疲れるような気がしますね。ご苦労様>キャノン

書込番号:6596425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/31 23:00(1年以上前)

> パープルフリンジ

パープルフリンジの主要因は、素子間クロストークと色収差とされていますから、前者は素子の改善で、後者は高性能レンズを使うことで改善されます。
それなりの画質を求める人であれば、レンズにも気を配るから後者は問題外として、前者に関しては、次の世代かその次位までにはかなりの改善が期待できると思いますね。
というか、クロストークの改善と素子効率のバランスが難しいだけの話でしょう。
前世代までは画素数を増やすほうに一所懸命だったから、クロストークにはある程度目をつぶってきた。それでも、多くの人の要求は満たすレベルだったわけです。
高画素化でパープルフリンジが問題になるなら、そのバランスをクロストーク側に少しシフトするだけで改善されるはずです。
なければ、コンデジなんか既に、一般の人の使用にも耐えない事になっているはずですね。
それにしても、技術の進歩のうち、自分にとって都合が悪い部分は信じないのは、この人の悪い癖ですね。

書込番号:6596483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 23:04(1年以上前)

>なければ、コンデジなんか既に、一般の人の使用にも耐えない事になっているはずですね。

なるほど。
あちらのスレをスルーした理由が分かりました。
大変おかしいです。
何故か、ご自分でお考え下さい。

書込番号:6596505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 23:09(1年以上前)

>パープルフリンジの主要因は、素子間クロストークと色収差

主要因以外にも、他に何点かありますね。
(しかもその何点かが解決がややこしい、素子の飽和個体差などで)
どれが何割くらいの影響度があるかは、まだ殆どわかっていません。
一番はっきりしているのは出るレンズと出ないレンズがあるということです。

書込番号:6596531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 23:16(1年以上前)

>素子間クロストーク

騙されたかな。
セル間の光漏れと勘違いしていました。

セル間の電気的なクロストーク?(そんなもの影響あるのかしら?)

書込番号:6596570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/07/31 23:20(1年以上前)

実は私も、5D後継機の発表は来年のPIEではないか? と思っておりました。
PIEでは、毎年コンパニオンさんを楽しく撮影させて頂くのを楽しみにしており
ますが、来年はそれどころではなくなりそうな予感がしています。
来年のPIEはキヤノンブースに注目することになりそうです!!

書込番号:6596594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 23:24(1年以上前)

ちょっと補足。
パープルフリンジ=ブルーミングとする人もいますが、そもそもパープルフリンジの原因があまりはっきりしていない以上(少なくとも数点の原因が重なって起こる)、ごっちゃにするのは避けておいた方が良いので、無視してくださいm(_ _)m

ヨタ話が入ってしまいました。

書込番号:6596624

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/31 23:25(1年以上前)

>コンデジなんか既に、一般の人の使用にも耐えない事になっているはずですね。

http://news.livedoor.com/article/image_detail/3076697/?img_id=151448
http://www.digicamezine.com/digicame/kisyu/pc-dc401.htm

の様なタイプの"コンデジ"だと、問題になるでしょうね。

コンデジと一眼レフの一番の違いが何処にあるのか考えて見れば、答えは出るのではないでしょうか??


コンデジユーザが一眼レフに乗り換える際、2番目に戸惑うところかな、と思ってます。
(オリンパス以外の一番は「液晶見えないの?」だと思うので)

書込番号:6596631

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/07/31 23:37(1年以上前)

> パープルフリンジ

S5proがえらいことになってますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=6570457/

スレの最後の方の
[6595758] Fシングル大好きさんのアップされている逆光で開放の画像
パープルフリンジというか倍率色収差というか

書込番号:6596692

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/08/01 00:02(1年以上前)

あえて、多くは語りませんが、中途半端な知識で、いかにも「知っている」と思わせるような発言は控えるべきだと思います。
いい加減な発言ひとつで迷惑を受ける人間が、場合によっては1000人以上、発生しますので。

で、この事を書いた方は、今の工業水準とコストとのバランスをご存知で、その様な浮世の話をされているのでしょうか?
フルサイズを20万円前後までコストダウンするのと、APS-C機を主流と考え、レンズラインナップをAPS-C機で1500万画素で問題ないレベルまで、レンズラインナップを入れ替える。
貴方が経営者だったら、どちらを選びます?
いや、それ以前に、どちらが売れると思います?
いや、そんなバクチ、誰が打ちます?

もっと単純に言うと、APS-C機、5年後でもメイン張ってると思います?
2000万画素以上のクラスになったとして、それに見合う量産レベルの加工精度、ご存知?
金属加工の削り出しレベルのコストと、金型による樹脂加工の(抜きテーパーとか、引きの話、ご存知?)コスト、制度の差、ご存知?
言っておきますが、コンデジと同じ理屈で考えるのは、はっきり言って、無知のきわみです。
(まさかその理由をご存じ無いとは、思いたくも有りません。)
勿論、あなたの言われる事は可能な話です。
可能だけど、それを可能にした時のメリット、そのバランスは、素人ではわからないでしょ?
貴方は、あなた自身が何を言っているかを。多分5年後に気がつかれるのでしょうね。







書込番号:6596811

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/01 00:10(1年以上前)

>[6595765] GTからDS4さん2007年7月31日 20:20
>そして、ソニーとニコンが出したとたんに発表し、ソニー機とニコン機が売れる前に、玉砕させる計画を立てていると思います。
>5D後継機が出るのが楽しみですね。

>[6596425] GTからDS4さん2007年7月31日 22:50
>いつ来るかわからない敵を迎え撃つために、構え続けるってのも、結構疲れるような気がしますね。ご苦労様>キャノン

 2時間半で、全然違う事を書いている。マッチ・ポンプだね。
もっと考えてから書込んで。


書込番号:6596855

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/01 00:12(1年以上前)

>[6596483] GTからDS4さん2007年7月31日 23:00
>高画素化でパープルフリンジが問題になるなら、そのバランスをクロストーク側に少しシフトするだけで改善されるはずです。

 具体的にはどう改良するのでしょうか? 教えて。

書込番号:6596859

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/01 00:15(1年以上前)

>[6596483] GTからDS4さん2007年7月31日 23:00
>パープルフリンジの主要因は、素子間クロストークと色収差とされていますから、前者は素子の改善で、後者は高性能レンズを使うことで改善されます。

 別スレでは高性能レンズはないと書いているのに矛盾。
APS-Cサイズで 1,500〜2,000万画素になった時に、周辺まで収差の少ない
高性能レンズは作れるのかな?

書込番号:6596876

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/08/01 00:21(1年以上前)

>>パープルフリンジ

一番手っ取り早いのは画像素子の大型化(と適当な画素数アップ)ですね。
中判デジバック(私ははPhaseOneしか経験がありませんが)なんか等倍でみると、盛大に
パープルフリンジでますけど、画像全体の大きさに対する比では、皆無といえます。
お値段に直結しちゃいますけど。


>>5D後継(でるか、出たら売れるか?)

私も当分出ないか、出てもあまり売れないと思います。
5Dユーザーの私としては、よっぽどでなければ(例えば1D3のフル版程度なら)全然いらないです。
ゴミとりもつけて欲しくありませんし。ボディー的なところも非ユーザーさんが言われるように
(勿論中級機なりに)頼りなくは無いですし、それ以上気になるなら、素直に1D系にいきます。

あと、AFを替えて欲しくないですね。
F2.8を切るようなレンズでの薄い被写界深度でピンポイントで(静物に)あわせる場合は5Dしかな
いと思ってます。1D3は分かりませんが、1D2nでは全く比にならないと感じてます。


撮影者から見て左側に三脚穴が付くとか、ミラーアップが手動レバー式になるとか、ST-E2内蔵
とかなら、即座に買いますけど、そんなの作るわけないし。

書込番号:6596898

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/01 01:09(1年以上前)

>言っておきますが、コンデジと同じ理屈で考えるのは、はっきり言って、無知のきわみです。
>(まさかその理由をご存じ無いとは、思いたくも有りません。)

多分、彼は知らないで言ってると思います。
理論に裏打ちされた知識ではなく、断片的なつまみ食い状態にしか見えません。
(しかも、情報の取捨選択が非常に恣意的)


或いは、知っていて、「敢えて無視して」言ってると云う可能性も考えられますが・・・・・・それもそれでどうなのかと (- -);

書込番号:6597059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 01:15(1年以上前)

>中判デジバック(私ははPhaseOneしか経験がありませんが)なんか等倍でみると、盛大にパープルフリンジでますけど、画像全体の大きさに対する比では、皆無といえます。

これ、非常に大事なところですね。
どんなフォーマットでもパープルフリンジは同寸で出るけど、画面の大きさが違うのだからその比だけ影響度が違う。
これを全部一緒にされてはフリンジばかりか解像度も、大判も135判も同じという矛盾した論理になってしまう。

これに気付いて居るんでしょうか、誰かさんは。
多分気付いていながら我を押し通していますね。
呆れます。

書込番号:6597089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/01 07:03(1年以上前)

> セル間の電気的なクロストーク?(そんなもの影響あるのかしら?)

やれやれ、他人が寝た頃を見計らって、すり替えをしだす。

>素子間クロストーク

って言っているのに、電気的なクロストークに限定して、何がいいたいやら。
光スイッチのクロストークも電気的なものですか?
クロストークとは、電荷的なもの、電位的なものに限らず、電磁界結合や光信号も含めた他CHへの信号漏洩全般に対する総称です。
受光素子に関して言えば、セル間を漏れる光(量子的に漏れるのか波として漏れるのか知らんが)だけでなく、飽和セルの電位や電荷による誘導などが考えられるが、何がどれだけ効いているのかは不明だがね。

書込番号:6597408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/01 07:15(1年以上前)

> S5proがえらいことになってますね。
>
> http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/So
rtID=6570457/
>
> スレの最後の方の
> [6595758] Fシングル大好きさんのアップされている逆光で開放の画像

[6595758] Fシングル大好きさん2007年7月31日 20:18
> AF20〜35/2.8Dの順光と逆光の撮影をしてみました。
> 絞り開放ではフリンジが見られますが、まあまあ良いです。

のことでしょうかね?
あえて厳しい条件で撮影して、当人も問題視していないものを「えらいことになってますね」ですか?
というか、パープルフリンジに反応する人の行動って、決まってこうですね。
上にも書いていますが、多くの人はそこまでパープルフリンジなんて気にしてません。
気になって確認してみても、写真全体に与える影響が大きくないことを理解した上で、冷静に対処しています。
だから「パープルフリンジの嵐」で「クレームの嵐」なんてのは、現実的な話ではありません。
APS-Cで1500万画素程度に耐えるレンズはあるし、素子間クロストークも改善されていくでしょう。
3〜5年先に1500万画素のAPS-Cは現実的だと思います。

書込番号:6597416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/01 07:34(1年以上前)

> APS-Cサイズで 1,500〜2,000万画素になった時に、周辺まで収差の少ない
> 高性能レンズは作れるのかな?

やれやれ、ここにもすり替えさんが・・・。
APS-Cで1500万画素まで良好な結像(解像度・コントラスト)をするレンズはありますよ。2000万画素は厳しいだろうけど。
ここでAPS-Cというのも、ポイントです。
画面サイズが小さいから、同様の画素数を設けると画素ピッチが小さくなって不利になるけど、個々の画素ピッチの縮小にはかえって有利な事情があります。
現行の多くAPS-Cでも使えるレンズは135フォーマット前提で作っているわけですが、一般にレンズの解像度、コントラスとは中央付近でよくなる傾向があり、周辺に行くにしたがって急激に低下します。
収差にしても、中央付近はよく補正されていますが、周辺まできちんと補正しようとすると難しいです。
そこで、APS-Cで使うことで、このおいしい部分だけ使うことが出来ます。
それなりに画質に拘った100本/mm強程度をAPS-C画面のほぼ全域で実現できるレンズは1500万程度までなら十分解像可能でしょう。
ただ、そのようなレンズも周辺では画質低下が発生しますから、フルサイズで面積が倍だから画素数も倍とはいかないですね。
そのような事をすれば、周辺できちんと解像しなくなりますし、収差も発生します。
写真で大事なのは真ん中だけだ、周辺なんかどうでもいいと強弁される方もおられるようですが、増えた面積はまるまる画質が良くない部分ですから、画面全体に占める画質の良い部分の割合は、APS-Cの比ではないことがわかります。
ちなみに、こういう議論をすると、決まって同様の画角の広角レンズを作るならとか、望遠レンズならとか条件を限定しだす人がいますが、今あるレンズをそのまま使って、問題が起きるか起きないかという観点で見た場合、画素ピッチを小さくして画質低下が問題になるとしたら、フルサイズでしょう。
ただ、だからってフルサイズが悪いとは言ってませんよ。
単に画面サイズの比で画素数を増やせないって言っているだけです。それ相応の画素数増加は可能でしょうし、実際に増えていくでしょう。
キャノンも、フルサイズでさらなる高付加価値をはかるでしょうから(わかりやすい高画素化は価格上げる説明にもなるし)。

書込番号:6597433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/01 07:55(1年以上前)

>>[6595765] GTからDS4さん2007年7月31日 20:20
>>そして、ソニーとニコンが出したとたんに発表し、ソニー機とニコン機が売れる前に、玉砕させる計画を立てていると思います。
>>5D後継機が出るのが楽しみですね。

>>[6596425] GTからDS4さん2007年7月31日 22:50
>>いつ来るかわからない敵を迎え撃つために、構え続けるってのも、結構疲れるような気がしますね。ご苦労様>キャノン

> 2時間半で、全然違う事を書いている。

違う事?
う〜ん、視点が違うだけで、同じ事を書いているんだけど。
キャノンはソニー、ニコンを向かえ打つために手薬煉ひいて待っている。
一方、ソニーやニコンはそんな事は100も承知。
ある意味、持久戦の様相を呈している。キャノンもたいへんでしょう。
ただ、どこかで戦端は開かれるはずだから、その時に各社から出てくるフルサイズ機が楽しみだと言っているんですよ。

書込番号:6597471

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/01 07:56(1年以上前)

>APS-Cで1500万画素まで良好な結像(解像度・コントラスト)をするレンズはありますよ。

言い切ってますけど、具体例は?
(有るとしても、望遠ばっかでしょ?)
広角撮影に使えないカメラじゃ意味が無いでしょうに。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一般にレンズの解像度、コントラスとは中央付近でよくなる傾向があり、周辺に行くにしたがって急激に低下します。
収差にしても、中央付近はよく補正されていますが、周辺まできちんと補正しようとすると難しいです。

そこで、APS-Cで使うことで、このおいしい部分だけ使うことが出来ます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その代わり、撮像素子のサイズが小さくなる事で、要求される性能が上がる
具体的には、フルサイズで10mm/本のMTFグラフを見たら、APS-Cで撮る時は15mm/本(Canonなら16mm/本か)で見る必要がある。
(4/3なら20mm/本 コンデジの場合、素子のサイズに応じてまちまち)

結果、見かけ上望遠レンズになるから均一性は高まるものの、要求水準自体があがるので、GT氏の主張は半真半偽(敢えて当て字)

#って、α板で同じ事書いて、既にスルーされてるんですけどね(--)

書込番号:6597473

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/01 08:14(1年以上前)

で、APS-Cで使って美味しい/美味しくない具体的名要素を列挙しておきますかね・・・



a-1.周辺部でガクっと下がったMTF図
⇒APS-Cで美味しい
a-2.周辺部まで均一なMTF図
⇒APS-Cで別に美味しくない


b-1.30mm/本と10mm/本の差が少ないMTF図
⇒APS-Cでも不利にならない
b-2.30mm/本が10mm/本に比べて離れている
⇒APS-Cでは不利

(別に20とか40でも良いですが、一般には10mmと30mm/本がセット)



大事なのは、ここの部分だけ抜き出すのではなく、『レンズの持つ画角も変わる』という事に留意する事です。

a-1の様なグラフは広角レンズに良く見られますが、幾らMTFが改善するとは言っても、画角が狭まる事のデメリットは、人によっては許容できないでしょうね。

書込番号:6597503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/01 08:26(1年以上前)

> >高画素化でパープルフリンジが問題になるなら、そのバランスをクロストーク側に少しシフトするだけで改善されるはずです。
>
>  具体的にはどう改良するのでしょうか? 教えて。

たとえば、メモリーのセル間干渉を防ぐ目的で設けられるような、セルの間に障壁を設けるってのはひとつの手でしょう。
従来は、そういうものを設けるスペースがあったら、セルを少しでも増やして画素数を増やそうとしてきた。
細密加工技術の向上で、画素数を維持しながら、そういった加工スペースも設けることができる。
受光面の減少はマイクロレンズで対応。
マイクロレンズの高性能化で、集光度と隣接セルへの光線漏洩防止。
セル内の障壁は、電位干渉の防止や電磁的なシールドのみならず、BGを適当にすれば、光吸収層として働きますね。
クロストーク対策としては、有効だと思います。

書込番号:6597522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/01 08:46(1年以上前)

>APS-Cで1500万画素まで良好な結像(解像度・コントラスト)をするレンズはありますよ。

たとえば、解像度で言えば、これを満たすためには100本/mm強の解像度が必要になります。
中心付近でこれを満たすレンズはいくらでもあります。200を超えるレンズも結構あるようです。
一方、そういうレンズでもフルサイズ全域というと、平均でこの程度の値になってしまいます。
また、ハイエンドの135用レンズのMTFのグラフを見ると、周辺まで平坦にしようと努力している様子が伺えます。
実際、15mmあたりまでフラットなレンズはあります。
そういうレンズであれば、APS-C画面内で100本/mm強は実現されていると思います。
MTF曲線から、コントラストについても同様。
そういう基本性能が確保されていることから、収差の補正も良好だと判断します。
つまり、1500万画素になったとたん、パープルフリンジの嵐でクレームの嵐になんかならないでしょう。

書込番号:6597563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 09:20(1年以上前)

[6597563] GTからDS4さん

光学の素人がちゃんちゃらおかしいですよ。
知ったかぶりにもほどがあると思います。
間違った情報の流風までやって、はなはだ迷惑です。
パープルフリンジと解像度は別物です。
勘違いしないでください。

解像度とは輝度レベルでぎりぎりにコントラストが取れるポイント、色収差(パープルフリンジは主に軸上色収差です)とは違います。
具体的にはGさえ解像度が取れていればRとBがズレていようと殆ど関係なし。
輝度解像度にはGは70〜80%程度しか関与しません(70〜80%程度)

書込番号:6597606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 09:23(1年以上前)

間違っていました。

誤:輝度解像度にはGは70〜80%程度しか関与しません(70〜80%程度)

正:輝度解像度にはRとBは20〜30%程度しか関与しません。

書込番号:6597616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/08/01 09:57(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんへ

ソニータムロンコニカミノルタさんの知識は相当な物であるのは、私も普段から閲覧させていただいている者として、大変勉強になっております。

おそらく、ソニータムロンコニカミノルタさんは、技術や知識に、常に正直でありたいと思う気持ちから、どうしても他人の間違いを放っておけない性格なんでしょうね。

人間には意地がありますから、間違いを真正面から「間違いである!」と指摘すると、難癖をつけたり、いい加減な返答をしたり、話を逸らす方も多いものです。そのくせ、自分が攻撃する側にまわると、白黒はっきりつけたがる傾向も見られます。

知識の吸収も大事ですが、コミュニケーション能力の向上をはかる事や、優しい気持ちを持つ事も大事です。

大きな気持ちで、ゆるやかに行きませんか?

書込番号:6597688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 10:14(1年以上前)

[6597688] フルサイズだぁ〜い好き!さん


ネットは色々な情報があって便利なものですが、こういう掲示板は誰でも書き込めますから、知識を仕入れたいなら読む方も取捨選択の能力が必要ということです。


>知識の吸収も大事ですが、コミュニケーション能力の向上をはかる事や、優しい気持ちを持つ事も大事です。

そうですね。
重く受け止めます。

書込番号:6597719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/08/01 10:27(1年以上前)

すみません。
本心では、言いたい相手は違うのですが、

>そうですね。
>重く受け止めます。

こう言って引き下がってくれると信じて書きました。
憶えていらっしゃらないかもしれませんが、
以前にも一度、引き下がっていただいた事があります。
本当に申し訳ございません。

これからも、有用な知識をまだ、未熟な5Dユーザーの為に発揮してください。
よろしくお願い致します。

書込番号:6597744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2007/08/01 11:20(1年以上前)

 
僕も応援致します。

またしても、またしも、そしてまたしてものスレッド炎上。
価格コムさんがだいぶ削除してくださったようですネ……。
旧型Macintoshなので、これでだいぶ表示が速くなりました。

僕はこのEOS 5D板が始まってからカメラを始めた超初心者です。
(それまでは「写ルンです」ユーザー)
上級者のみなさんから教えていただいた
性能を裏付ける“論理”と“実証”の数々に対して
もう目からウロコが落ち続けてはや2年。
非常に大きな恩義を感じています。

EOS 5Dを買ったことが1として、このEOS 5D板からの情報で
カメラに対する概念が広がったことが9くらいの感じです。
自分なりに上級者のみなさんの書き込みを試してきましたが
千にひとつの間違いもありませんでした。
EOS 5D本体に加えて周辺機器もだいぶ揃いました。

もし、みなさんの書き込みを目にすることがなければ
一生、カメラのどこを見れば良いのか悪いのか
曖昧模糊として無知のまま終えていたと思います。

一方
“スレッド炎上趣味”のある方に対しては
大変心を痛めておりますので
引き続き、価格コムさんの注視をお願い致します。

書込番号:6597849

ナイスクチコミ!2


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/08/01 12:05(1年以上前)

そうそう、こういう掲示板で間違った風説の流布はまずいですね。知識のある方が間違った書き込みを見つけた場合は、挑発に乗らない程度に遠慮なく指摘していただきたいと思います。

書込番号:6597948

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/01 20:08(1年以上前)

>[6597433] GTからDS4さん2007年8月1日 07:34
>それなりに画質に拘った100本/mm強程度をAPS-C画面のほぼ全域で実現できるレンズは1500万程度までなら十分解像可能でしょう。

1. まず APS-C撮像素子の場合は 100本/mmではなく、150mm/本で見ないと
いけないのでは?

2. そうすると周辺まで良好に解像させるには更なる高性能レンズが
必要になる。それは作れるのかな?

>そこで、APS-Cで使うことで、このおいしい部分だけ使うことが出来ます。

 APS-Cなのに、35mm full sizeレンズの使用を前提にするとはは情けない。
キミの予言通り 35mm full sizeが絶滅したら、新規のレンズが無くなって
おいしいとこ取りが出来なくなるね。

と言うか、35mm full size用レンズだとおいしいとこ取りが出来ると言う
論は、APS-C専用レンズは使えないと言ってる事になる。
それを大まじめに論じてるけど、それで良いの?

想定される反論:既存レンズがあるから新規レンズはいらない :-)

書込番号:6599055

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/08/01 23:19(1年以上前)

lay_2061さん

決っして例のお方の肩を持つつもりではありませんが、
>1. まず APS-C撮像素子の場合は 100本/mmではなく、150mm/本で見ないといけないのでは?
理論上、100本/mmでも効果はあります。
ただ、例の方は他の板の文面を見る限り、理論上の解像度しか、考慮されていないようです。
ソニーのプラナー、ゾナーで、MTF曲線上で言う、フルサイズで言う30本/mm、APS-Cサイズ上で言う45本/mmの曲線の比較を他の板で言われる限り、彼自身はAPS-Cサイズ上の45本/mmの中央部の方がフラットで、周辺まできっちり描写すると言い切りました。
それ以前の問題の、コントラストの高さを無視してです。
何故、MTF曲線をメーカーが公開するか、ご存知ですか?
これは、貴方にではなく、例の方に対する皮肉と受け取ってもらえたら良いと思います。
どんなに解像度の高いレンズを作っても、今のシステム上では、コントラストが追従しないと、実写上のメリットとして成り立たないと言う事です。
今のニッコール、アルファー用レンズの単焦点のレンズの内、超望遠系を除く殆どのレンズの10本/mmと30本/mmでのコントラストから、45本/mmでのコントラストを想像して見て下さい。
勿論、推測ですので、事実とは異なります。
ただ、ひとつ言える事は、彼の理論より、こちらの推測の方が、実写上の差に近い結果と言う事です。
また、例の方が無茶苦茶な事を言っている、例の「パープルフリンジ」の件ですが、ソニータムロンコニカミノルタさんの言われる通り、解像度とは別の問題ですが、何処かの誰かが言っていた「解像感」と言う言葉で言えば、非常に影響します。
これの厄介な所は(ここからは、理論的な話ではなく、私の経験上の話なので、多少、主観が入ると思いますので、読まれる方は、それを差し引いて理解してください。)ある程度の周波数域までは殆ど画像的に影響しないのですが、ある周波数を境に、急に目立ちはじめます。
多分、その結果は、特に影響の受けやすいレンズの場合、MTF曲線でも反映されるかと思います。






書込番号:6599856

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/02 06:59(1年以上前)

[6595385] GO HARD OR GO HOME.さん
> ごめんなさい、タイトルの「FA?」の意味がわかりませんが、

「FA」みたいなくだらない、意味不明のローマ字の略語は確かに遠慮してもらいたいですね。

特に「FA」は

Factory Automation
Financial Analyst
Flight Attendant
Free Agent
First Aid
...

等と非常に雑多な用語の略として使えるので、その曖昧さ(無意味さ?)を鑑み、特に使用を控えるべき類いの文字の組み合わせだと思います。

書込番号:6600658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/02 08:33(1年以上前)

> >それなりに画質に拘った100本/mm強程度をAPS-C画面のほぼ全域で実現できるレンズは1500万程度までなら十分解像可能でしょう。
>
> 1. まず APS-C撮像素子の場合は 100本/mmではなく、150mm/本で見ないと
いけないのでは?

そうはなりません。「100本/mm強あれば1500万画素」ってのは解像度からくる要求線密度と画素サイズからくる単純な掛け算ですから。
ということで、以下の問いは無意味です。
いずれにしても、近い将来、APS-Cで1500万画素は出てくるでしょう。
その時に、出ないとかクレームの嵐になるとか言ってた人が、なんて言っているか、非常に楽しみです。
ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。

書込番号:6600793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/02 08:38(1年以上前)

> いずれにしても、近い将来、APS-Cで1500万画素は出てくるでしょう。

年内に出るAPS-Cの上位機で、各社とも1200〜1300万画素は行くんじゃないでしょうか?
そうなるとフルサイズの未来がなくなると心配してませんか?
大丈夫、そんなことはないですよ。
2000万画素くらいを実現できるバランスが良いプラットフォームははフルサイズだけですから。
それより上は中判とかになるでしょうし、このマーケットを担えるのは、フルサイズだけです。フルサイズはそれなりに安泰でしょう。

書込番号:6600800

ナイスクチコミ!1


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/08/02 09:13(1年以上前)

>価格コムさんがだいぶ削除してくださったようですネ

例の方が先兵となって削除依頼されているようですね。書いては削除、書いては削除の繰り返し、ご苦労様です。

書込番号:6600874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/08/02 19:16(1年以上前)

>ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。
出ても私は買いませんが。何か?
本流はフルサイズなので抵抗勢力とは笑止千万!!
CANONユーザーの抵抗勢力はGT(ハーフサイズマンセー)〜DSさんと盲目的信者さんです。

>フルサイズはそれなりに安泰でしょう。
安泰も糞も何も、何度も言いますが、フルサイズが本流です。

いい加減レス荒らしはおやめなさい。いい歳して。

書込番号:6602240

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/02 20:39(1年以上前)

別にAPS-Cでも4/3でもきちんと解像して、D/N比が今の水準以上で
でて、高感度ノイズがへっていれば、1500万画素でも2000万画素で
もウェルカムでは?

ただどんなに画素数があがっても、APS-Cの画角は所詮APSーC
なんです。1300万画素でも「フルサイズである事」に魅力を
感じる人も居ますし、APS-Cで1200万画素以上を望む人も
いるはずです。

勝手にステレオタイプ化しないでください。

なんでさ、GT氏は自分に反対している人は「抵抗勢力」?
単にあなたが「又吉イエス」もしくは裸の王様だと
言う事に気がつかないんですかね?

書込番号:6602482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/02 21:00(1年以上前)

> >ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。
> 出ても私は買いませんが。何か?

別にあなたに買って欲しいとは思いません。私が買いたいだけですから。

書込番号:6602550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/08/02 21:02(1年以上前)

世間様の評価は二の次、三の次。
好みは千人居れば千通りです。
まずは、
「あっ、このカメラ、いいなぁ〜」
と自分が思えることが大切かも、ね。

5Dにしろ、30Dにしろ、KissDXにしろ。。。。
後継機、楽しみです。ワクワクします。

キヤノンさん、次、早くお願いしますっ!!

(このスレの流れに沿わない内容で「ごめんなさい」)

書込番号:6602559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/08/02 21:04(1年以上前)

>なんでさ、GT氏は自分に反対している人は「抵抗勢力」?
aps-cを正当化することにしか頭に無いのです。それに反発する人(フルサイズユーザーの方)を抵抗勢力と位置づけてマンセーさん達やフルサイズを知らないユーザーの方の支持を集めたいのでしょう。

>別にAPS-Cでも4/3でもきちんと解像して、D/N比が今の水準以上で
でて、高感度ノイズがへっていれば、1500万画素でも2000万画素で
もウェルカムでは?
フルサイズとaps-cがあることに異論は無いのですが、ハーフサイズマンセーさんは(gt〜dsサン)がフルサイズはいらないとも取れる発言が多いので諭したかったのです。

恐らく、聞く耳もたぬ、馬の耳に念仏だと思いますが。

書込番号:6602576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/08/02 21:06(1年以上前)

>> >ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力
>別にあなたに買って欲しいとは思いません。私が買いたいだけですから

出ても私は買いませんが。何か?

書込番号:6602582

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/02 22:00(1年以上前)

>ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?

誰も困らないでしょ。
僕は欲しいと思わないですけど。

そもそも画素数が多い少ないで選ぶ人ですか?
僕はカメラの性能としては画素数よりも大事な項目がありますね。
ファインダーやAF性能や総合的な画質にこだわります。
上記に拘ると画素数に関係なく現状では35mmフルサイズがいいですね。

書込番号:6602807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2007/08/02 22:24(1年以上前)

私最近5Dを購入したものです。
今まで4/3を使っていたのですが、何となく画質に物足りなさを感じて店頭であれやこれや見ているうちに、レンズを外してみて撮像素子の大きさの違いに愕然とし35mm以外は画質上はあり得ないと直感的に判断し早速購入しました。
オーディオも趣味にしていましたので、デジタルについては決して技術万能とはまだ感じず、どんなものでもそうですが質の良いもの、本質的に優れたものにはある種の重みや質感を伴うことを理解していたつもりです。カメラについては初心者ですが、やはり画質的に良いものは大きく、重いものではないかと感じています。レンズなどその最たるものだと思いますが。
と、前フリはこの程度にして質問ですが、画像の歪みは焦点距離が長いほど小さいと思うのですが、50mmの画角で撮影した場合、35mmフルサイズとそれより小さいサイズの撮像素子で撮影した場合と比較して
35mmフルサイズの方が歪みが小さいと考えるのは間違っているのでしょうか。
それとも中心部だけ使えば実質的に問題にならないと言うことなのでしょうか。
ポートレイトなどでは多少違うということはあるのでしょうか。
初心者の質問なので的はずれかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:6602915

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/02 23:48(1年以上前)

オリンパスのレンズカタログを見ると、MTFは20mm/本と60mm本で著されています。

(多分シグマOMEと思われる)70-300/F4.0-F5.6のMTFチャートを、シグマのHPとオリンパスのHPで見比べて見ると撮像素子のサイズによってMTFの注目点が変わる事が理解できると思います。

http://olympus-esystem.jp/products/lens/70-300_40-56/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm
(シグマはAPOと非APOでMTFグラフも異なるので注意)

書込番号:6603289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2007/08/03 01:22(1年以上前)

>ところで、どうしてAPS-Cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力。

別に困る事は有りません。
困っている事が有るとすれば、あなたがキヤノンの掲示板で
悪性ウィルスを撒き散らして、悪事を働いている事を
自覚していない事でしょう。
キヤノンの掲示板ではあなただけが唯一『抵抗勢力』に
なっていますが、ご理解されて頂けない様で残念です!

あなたが価格.comから更迭される事を願って止みませんけど。。
あなたは掲示板を「ルールに従って適正に利用」されていませんからね。。

書込番号:6603609

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/03 09:16(1年以上前)

APOとノーマル間違えてるや・・・・正しくは以下の通り

(オリンパス版)
http://olympus-esystem.jp/products/lens/
70-300_40-56/
(シグマ版-APO)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm

書込番号:6604079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/08/03 19:26(1年以上前)

>僕はカメラの性能としては画素数よりも大事な項目がありますね。
ファインダーやAF性能や総合的な画質にこだわります。
上記に拘ると画素数に関係なく現状では35mmフルサイズがいいですね

そうなんですよね。これがハーフサイズマンセー達はご理解出来ないんですよね。だから"ところで、どうしてaps-cで1500万画素がきっちり出ちゃうと困るんでしょうね?>抵抗勢力"との書き込みをされるんですよね。

aps-cで1500万画素vsフルサイズ5Dが1280万画素で勝ったつもりでいたいのでしょう(笑)。

書込番号:6605464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら5D買っちゃいました

2007/07/28 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

こんばんは

先週10Dのシャッターの修理を依頼していた近所のカメラ店より
他にも不具合があるのでどうするか
との連絡があり、修理なら3万位との事
10Dは故障があってもボディの程度がいいので
下取り込みで28万円といわれて
ここで修理してもいずれは欲しいのだからと
迷いに迷って5D購入に至りました(妻には内緒です)

先程妻の前で(びくびくしながら)握っておりましたが
どうやら10Dだと思っているようで何も言いませんでした(ホッ)

以前から友人の5Dを見ては「いいなあ!」と
よだれを垂らしておりました
後継機に5連写がついていたらショックですが
もしでても、もう買ったので考えません

重さも10Dやα7Dより軽いです
いや、グリップ感がよくそう感じるのと思います
ファインダーが何よりもいいですね
操作性も10Dとさほど変わらないので何の違和感なく
(電源スイッチ兼用のサブダイヤルスイッチ位)
しかもまだ説明書を読んでいません

早くどこかへ撮影に行きたいです



書込番号:6585967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2007/07/28 21:23(1年以上前)

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
エヴォンさんもついに5Dですね。
私はまだまだ10Dですが、いつかは私も5D又はその後継機が欲しいです。

書込番号:6586045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/07/28 21:42(1年以上前)

北のまちさん こんばんは

有難う御座います
5Dの後継の噂はわかっているのですが待てませんでした

1DMK3を予約しておけば、とも思いましたが
やはりフルサイズがいいかな?という
ようするに私は広角派なのでAPS-C以上のサイズにしたかったのです

10Dのいない間に花火大会があって
やむなくKDNでの撮影になったのですが
やりにくかったです
やっぱりKDNは私の手には小さすぎて
そう思っているところへ、更に修理代がかかる・・・
なら買っちゃうか!となりました

 http://www.imagegateway.net/a?i=4lIDXaHnTo


書込番号:6586114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D ボディの満足度5 よっちゃんちの雑木と山野草 

2007/07/28 21:53(1年以上前)

エヴォンさん こんばんは。

ついに5D購入ですか  おめでとうございます。
10Dお疲れさまでした。
5D使い倒っしゃってください。

書込番号:6586167

ナイスクチコミ!1


rozybuhayさん
クチコミ投稿数:154件 フィリピンのダイビング 

2007/07/28 21:53(1年以上前)

エヴォンさん こんばんは。

 まずはご購入おめでとうございます。

>下取り込みで28万円といわれて
ここで修理してもいずれは欲しいのだからと
迷いに迷って5D購入に至りました

 グッドタイミングじゃないでしょうか。デジタル商品の買い替えタイミングって難しいですから。
 発売から2年くらいたったと思いますが、全然陳腐化していない良いカメラだと思います。

 エヴォンさん カメラの撮影じゃなく、違うもの早く撮ってくださいね(笑)   待ってますよ!

 

 

書込番号:6586169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/07/28 22:06(1年以上前)

TL-Pro_30Dさん こんばんは

10D疲れちゃったみたいですね
いつも車に乗せていたのがいけなかったのか
とか、考えちゃいました
でもこれからはずっと5Dをそばにおきます

rozybuhayさん こんばんは

有難う御座います
グッドですか?それはよかった!

今までパソコンが不調でイメージゲートウェイが
ダウンロードできなかったのですが
台風の日に暇だったのでとりあえずリソースを確保しようと思い
いろいろいじくってみたら
ついに写真のアップができるようになりました

でも今日はカメラの撮影でした(笑)

http://www.imagegateway.net/a?i=37ICaJQ3r4

書込番号:6586228

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2007/07/28 22:09(1年以上前)

こんばんは、おめでとうございます。
APS-Cと違って、後継のインターバルが読めませんし、
待ってもなかなか値が下がりませんので、後継を気にせず使い倒すというのはいいのではないでしょうか。
5Dは使い込むほど懐の深さが実感できるような機種です。
色々なレンズを受け入れてくれるので、18ヶ月ほど使用しても、飽きることがありません。
長く使えそうです。

書込番号:6586239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/07/28 22:18(1年以上前)

写画楽さん こんばんは

有難う御座います

思っていた以上に良いです
機種を替えても、ほとんど操作が変わらないのが
キヤノンのいいところですね

マクロ撮影が好きなので、ボケもフルに活かせるので
撮影が本当に楽しみです

書込番号:6586267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/28 23:18(1年以上前)

5Dの購入おめでとうございます。

私、5Dを買うか、それとも5D後継機にするか悩んでいるところです・・

5Dのレポート、楽しみにしてますね〜♪

書込番号:6586485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/07/28 23:27(1年以上前)

にゃん♂さん こんばんは

ありがとうございます

5Dの後継機のことは、もう考えないようにしました
10Dを修理に出してKDNばっかり使っていたら
サブ電子ダイヤルが恋しくなり
追い討ちをかけるように故障箇所が増えて修理期間も延びるなら
買うっきゃないと思いました

やっぱり欲しい時が買いどきです!

書込番号:6586521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/07/29 00:54(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
5Dの後継機種は何時出るかよくわかんないし、よかったんじゃないでしょうか。
10Dはお疲れさまでしたね。
5Dで楽しんでください。

書込番号:6586820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/07/29 01:12(1年以上前)

くろちゃネコさん こんばんは

いつも有難う御座います
一つ失敗しました!さっき思い出したのですが
10Dのあのストラップをつけたままなのです
けっこう気に入っていたので
明日返してもらえるか聞きに行きます

5D後継がでてもフルサイズには変わりありませんし
使いたい時に使えないのは不便と思いますので

くろちゃネコさんも1DMK3早く来るといいですね!

書込番号:6586879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/07/29 03:51(1年以上前)

エヴォンさん

ご購入、おめでとうございます。10Dもいい機種で愛着が
あったかもしれませんが、心新たにして撮りまくってください。

私はというと・・・レンズの物欲にとりつかれております。
一度手放したEF85mmF1.8を5Dで撮ってみたい
とかEF24−70mmF2.8Lとの相性はどうかとか
・・・。まあいつものことですが・・・。

とにかく同じ5Dユーザーとしてよろしくお願いします。

書込番号:6587179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/07/29 10:39(1年以上前)

エヴォンさん お早うございます。

ついに5D買っちゃいましたか。いいカメラですよ5Dは。
今頃は、試し撮りの真っ最中でしょうね。
これで心置きなく5Dの話が出来ますね。
でも、10Dがエヴォンさん の元を去っちゃいましたか。
まあ、仕方ないですね。10Dよさようなら。

奥様にバレませぬよう、心よりお祈り申し上げます。

書込番号:6587733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/07/29 12:36(1年以上前)

RICO.Tさん こんにちは

有難うございます
10Dよかったです その操作系が変わらない5Dは
不思議なほど5Dに代えた感覚がありません
判るのはファインダーを覗いてからですね

>・レンズの物欲にとりつかれております
私も後EF70-200とEF16-35F2.8LUを買ったら満足します

>同じ5Dユーザーとしてよろしくお願いします
こちらこそ宜しくお願いします



北のえびすさん こんにちは

10Dシャッターの故障だけじゃなくて
露出制御部分の故障らしいです
だから露出オーバーばかりだったんですね
それなのでお盆明けになるらしくて
それを聞いたら、心の奥底に眠っていた5Dへの想いが
急に湧き上がってきて決めちゃいました!

型の数字は半分になりましたがセンサーは倍ですね

今選挙に行ってきましたが
さすがにカメラ持ってる人はいませんでした(笑)
妻にはばれていません
全く分かってないようです
これにバッテリーグリップ付けて慣らしておけば
1D系を買ってもまたまた気が付かないでしょうね

また御教授ください!

書込番号:6588033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/02 22:12(1年以上前)

エヴォンさん>

結局、今日私も5D買っちゃいました〜
これまで、30D使っていたので、違和感なく使えそうです。

でも、今画像取り込みができなく、悩んでいます(>_<)
・photoshop Elements 5.0
・ZoomBrowzser
両方とも、認識しないんですよね・・
CFは、サンディスク/エキストリームV 4.0GBです。

書込番号:6602857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/08/02 22:48(1年以上前)

にゃん♂さん こんばんは

ご購入おめでとうございます!
お仲間入りですね

30Dなら操作性に違和感ありませんね
たしかバッテリーも一緒でしたよね?
でも認識しないとは??
私は4GはもっておりませんがCFが原因でしょうか?
他のカードはいかがですか?

書込番号:6603015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/02 23:59(1年以上前)

エヴォンさん>
はい!30Dとバッテリー一緒で助かりました〜

5D→PCへの取り込みエラー、エヴォンさんはなかったようですねぇ・・CFを他メーカーに変えても同じ現象でした(>_<)
CF初期化しても、ダメでした。

どうも、1枚目をRAWで撮ると、認識エラーになります。
30Dでは、こんなエラーなかったのですけどね。

カメラとUSBの接続悪いわけでもないですし・・・

ん〜・・・販売店に相談してみますね。

書込番号:6603328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/08/03 00:09(1年以上前)

にゃん♂さん >

ちょっとがっかりですね
原因がわかったら教えて下さいね

書込番号:6603382

ナイスクチコミ!0


rozybuhayさん
クチコミ投稿数:154件 フィリピンのダイビング 

2007/08/03 00:33(1年以上前)

にゃん♂さん こんばんは。

 ちょっとがっかりの状況にあるようで、お気の毒です。販売店さん、キャノンのサービスセンターともに当たってみてください。
 きっと新品になってきますよ!!
 
 変な現象ですねー。最近のカメラは、とにかく半分はコンピュータみたいになってますから、以前より弱くなってる感じがします。CFの受け側のピンがほんのわずかに傾いたくらいでも、誤作動起こすのがCFの良くないとだと思います。
 こんなことじゃ、本当はいけないのでしょうけど、これに懲りずによいものが手に入ったと、気持ちを切り替えて楽しんでください。

 エンジョイトラブル、発想の転換で乗り切って!。楽しいカメラライフが待ってますよ!!

書込番号:6603466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/03 07:02(1年以上前)

エヴォンさん>
はい!わかり次第ご連絡しますー
僕だけなんですかね。この現象・・・


rozybuhayさん>

ありがとうございます!
治るといいのですが・・・
やっと買った5Dなのに、テンション下がっちゃいます(^^;)

ほんと、変な現象ですよね。
1枚目RawだとPC取り込みできないなんて・・・
5Dでは、表示できてるんですけどね。

30Dの嫉妬なのでしょうか(笑)

書込番号:6603917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/08/03 09:27(1年以上前)

エヴォンさん お早う御座います。

5Dのバッテリーグリップですが、これ本当にいいですよ。
もし、財布に余裕がお有りなら是非ご購入をお勧めします。
基本的にカメラは脇を締めて構えるものですから、普通なら縦位置で構えると当然上になる方の腕の脇が開いてしまいます。
グリップを付けているとカメラを回転させるだけですから、脇は締めてシャッターを押せますから、カメラブレは軽減されます。
一応理屈です。

後は、1DMV対策(5Dに、グリップを付けておけば1DMVと入れ替えても、女房にはバレない)が、かなり重要な作戦でも有ります。グリップ購入後は、奥様の前で堂々とグリップを装着して見せる事。

書込番号:6604104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/08/03 21:34(1年以上前)

北のえびすさん こんばんは

もちろん購入予定です
以前教えていただきました作戦通りです
ただ、1DMK3の購入資金が5Dで大半使ってしまって
MK4?になりそうです
あと、EF70-200mmのF2.8かF4が欲しいので(おそらくF4)
それからまたこつこつと、へそくって行こうかなって思っています

しかし5Dっていいですね!
私は5Dを持っている友人とF1に行った時位しか5Dを
見た事がなかったのですが10D,KDNと比較にならないほど
ファインダー視野が広いのに驚きです
α7Dも広いと思っていましたが・・・

銀塩から移行するならこの5Dにいきなり来た方が
画角の感覚を忘れずに済むのでいいですね

もっと早く買っていれば今頃はピクチャースタイルも
マスターして良い画が撮れていたと思うと残念です
今後ピクチャースタイルにこだわってみたいと思います

仕事から帰ってくると、どうどうと5Dを妻の前に出しております
全然バレておりません(笑)

書込番号:6605825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信149

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

次期5Dは画素数UPが予想されます。
高画素密度化による影響を勉強させてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6582103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/07/27 18:22(1年以上前)

30Dで 画素数アップしなかったことを
誉めたり喜んだりしたファンも多かったですよ。

つまり、あのサイズで画素数だけアップは限界が来るのです。

5Dが画質が良いのは、フルサイズの大きさの余裕に対しての
1000万画素だからなんですよね。

自分でもってて比べてみて理解出来ると思います。^0^

書込番号:6582245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/07/27 19:22(1年以上前)

1Dマーク3でのノイズ面の評判は良いようです。

そのセンサーをそのままフルサイズにしたとすると1670万画素くらいになると思います。

1670万画素くらいだとノイズ面での心配はいらないのではないでしょうか?

書込番号:6582386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/27 19:37(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/NEWS/1140633307.html

C社は30D発売時に、画素数をアップしなかった言い訳として「画素ピッチ
6.4ミクロンをキープしたい」と発表しましたが、その半年後には、画素ピッチ
5.7ミクロンのキスDXを発売しています。
半年後に発売したということは、6.4ミクロンうんぬんと発表した時点で
もう製造を開始していたと思うのですが・・・
(私には、何の関係もありませんが)
あららっ!? もう消してしまってますね?(上記URL)

書込番号:6582434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/07/27 22:44(1年以上前)

5D:1000万画素?? 1280万画素?

書込番号:6583098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/07/27 23:10(1年以上前)

フルサイズ1670万画素なら・・・
まんま1DsMKUのお下がりでいける計算ですね。。。

画素ピッチ的には、まだまだ余裕があるでしょうから・・・
画質的(解像度、ノイズ処理、ラティチュード等)な技術のハードルは、それほど高くは無いのではないか?と思います。
コンデジやAPS-C機よりは、画質的なネガティブは少ないと思います。

むしろ、コスト面でのハードルが高いのでは無いでしょうか?。。。
お下がりとはいえ、1DsMKUのCMOS(あくまで想像!)・・・。
1D MKV並みのパワフルな処理エンジン(これは必要でしょ?)。。。
これらを用いての画質UPやAF精度リファインでしょうから・・・
ファインダーもランクアップしなければならないでしょうね。。。
これもコスト食いますよね?

シングルのDIGICVで連写5コマ/秒(妄想)・・・
ゴミ取り機能つき(願望)・・・
で・・・価格据置なら御の字ではないでしょうかね???

書込番号:6583208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/27 23:54(1年以上前)

画素ピッチは1DS2と同じでも、1D3の技術を導入したとすれば、マイクロレンズのサイズが大きく取れるので、耐ノイズ性能は最低でも1D3並になるのではないかな?なんて思います。

書込番号:6583412

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/07/28 00:03(1年以上前)

開口率あげるなり、マイクロレンズを改善するなりして、1画素当たりの受光量が下がら
なければ、ドンドン画素数上げて問題ないですね。
KDX(や、ムニャムニャ・・・)はそれが出来たとは思いにくいですが、1D3はできたんで
しょうね。そして更にノイズが少ないゆえに、ハイライト階調優先のようなDレンジ
拡張技をオフィシャルに搭載して進化しちゃってますし。


予想は5Dの前例(1D2Nのフル版)で行けば、1D3のフル版ってことで16Mってところで。

デジック一個だと
10100万画素(1D3秒間)×1/2(半分)÷1600万画素=やっぱり3コマ!

もしこのぐらいだと、1Ds3をどうするつもりか楽しみです。

書込番号:6583455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/28 00:21(1年以上前)

フルサイズは2000万画素までは意味ありと思っています。
次期5Dは1600万画素で問題ないでしょう。

書込番号:6583535

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/28 00:24(1年以上前)

1 DIGICがRAWを作ってるんですか?

2 5Dは画素ピッチに余裕がある事で「安レンズでも良く写る」と言われる所以だと思うのですが、画素密度が高くなると、引き伸ばし率も高くなり倍率色収差等が目立ちやすくなりますよね。その辺はどうですか?

書込番号:6583547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/28 01:41(1年以上前)

>画素密度が高くなると、引き伸ばし率も高くなり倍率色収差等が目立ちやすくなりますよね。

引き延ばし率は自由で、A3ならどちらもA3、色収差はレンズで決まるので原理上どちらも同じに見えるはずです。
ただ、画素数を上げるということは、より大きく引き延ばしたいという目的がありますから、その時には相応に色収差等が目立つようになります。(同じ距離から見た場合)

書込番号:6583791

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/28 01:47(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます!

その通りですよね。
投稿した後に馬鹿な事を質問したと思いました。。。

書込番号:6583808

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/28 08:18(1年以上前)

最小錯乱円という考え方があり、被写界深度などはその数値で計算されているのですが、APS-Cの場合は20ミクロン位になります。
実はこの値はマウントの大きさなどからレンズの設計上、製造上で、ほぼ限界に近い数値になっています。
20ミクロンの丸をAPS-C画面に隙間無くはめ込むと100万個弱になりますが、一つの丸を表現するのに4個の画素を使えば、100万個の丸を表現するには400万画素、高品位に表現するために9個の画素を使えば900万画素となり、一枚の絵を表現するには800万画素もあれば充分と言うことになります。
現在のAPS-Cが1000万画素なのはほぼ性能限界を求めていると言えます。
フルサイズはAPS-Cに比べて面積比で2.5倍有りますので、レンズ性能上では2500万画素くらいまでは上げることが出来る計算ですが、高画素化のデメリットばかりが現れて良いとは思えません。

書込番号:6584212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/28 13:20(1年以上前)

>現在のAPS-Cが1000万画素なのはほぼ性能限界を求めていると言えます。
>フルサイズはAPS-Cに比べて面積比で2.5倍有りますので、レンズ性能上では2500万画素くらいまでは上げることが出来る計算ですが、高画素化のデメリットばかりが現れて良いとは思えません。

これは私も骨@馬さんと全く同じ試算をしております。
APS-Cで1000万画素以上は現実的に殆ど無意味。
別板で盛り上がっている2000万画素以上を実現するにはフルサイズしかありません。

書込番号:6584917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/28 16:56(1年以上前)

>1 DIGICがRAWを作ってるんですか?

埋め込みサムネールの作成でお世話になるでしょうが、RAWはRAW(生)データですね。

画素ピッチが閾値となるのでそれまで目立たなかった色収差(盛大に出る端の方はともかく)が画素ピッチが小さくなることで分離されて目立つようになるということは充分あり得ます。

書込番号:6585350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/28 17:26(1年以上前)

>画素ピッチが小さくなることで分離されて目立つようになるということは充分あり得ます。

あるピッチのところではそうですね。
例えば色収差以下の粗い画素ピッチで撮影された画像は、色収差の情報が元々無いのですからいくら伸ばしても出てきません。

同じことを、203さんも発言しておられました。

書込番号:6585427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2007/07/28 19:01(1年以上前)

 
冷静に技術限界を踏まえると
本来は、画素数はむやみに上げてほしくはないです。

でも、いざ商売として“買いたくなるしきい値”となると
1600万画素では地味な印象をぬぐえません。

引っ張って引っ張って、待たせに待たせたぶん
キリのいい2000万画素で発売され、しかも「ノイズが少ない」
「感度が高い」などとなれば、僕らみんな発売当日に
ニュー5Dの箱を提げて帰宅の途についているのではないでしょうか。
(開発のみなさんも力がみなぎるのでは)

この2000万画素という措定条件においては
どのような影響が本体・レンズなどに表れるでしょうか。

また、フルサイズ機において
過ぎたるは及ばざるがごとしとなる画素数は
どのくらいなんでしょう。

書込番号:6585671

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/28 20:57(1年以上前)

>埋め込みサムネールの作成でお世話になるでしょうが、RAWはRAW(生)データですね。

DIGICの進化と連写速度は無関係と言う認識で良いですか?

書込番号:6585973

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 01:25(1年以上前)

デジカメにおいて、カメラの連射速度は電気的な要因と機械的な要因に二つによって決まります。
(フィルムカメラの頃は機械的な要因だけで電気的な要因は無かったので、あえて書いてます)

物理的な要因と言うのは、フィルムカメラの頃と変わらない要素であり、即ちシャッターやミラーやAFや絞り駆動やetcなどの要素です。

で、フィルム時代はここだけを改善すれば良かったのですが、デジタルカメラになった事によって電気的な部分も考える必要が出てきました。


具体的には、一番重要なのはCCD/CMOSのデータ読み取り速度です。
露光した撮像素子には電荷が溜まってますが、これらのデータは一瞬で読み込む事は出来ません。
(フィルム時代は、現像作業は後でやるので関係なかった)
画素数が増えるにつれ、全画素のデータを読み込むのに掛かる時間は増えます。
故に、一番世に出回ってるソニーの600万/1000万画素CCDは、「撮像素子自体の連射速度として3.3fps」になっており、理論上これ以上の速度で連射する事は不可能です。
(数値はちょっぴりうろ覚えですが、3fps程度です)

#唯一例外はニコンのD200に搭載されたCCDで、これは読み取り方法を工夫する事で5fpsを実現してます・・・・が、あくまで例外でしょう。


因みに、この「撮像素子からのデータ読み取り速度」に関しては、CCDに比してCMOSに圧倒的な利があります。
Canonが1D系でニコンを圧倒する連射速度を実現できてるのは、CMOSセンサの担うところが非常に大きいです。
(Canonは撮像素子のデータを公開して無いので、はっきりとした数値はわかりませんが)






と言うわけで、電子的な要素として連射速度に大きく関わってくるのは撮像素子なのですが、撮像素子から読み取ったデータは、そのままだと写真として残せません。
一般的には映像エンジンを通してJPEG化し、CF/SDを叩いてファイルとして保存する必要があります。
(RAW記録する場合でも、CF/SDへの記録のために映像エンジンは仕事をします)




と、言うわけで、仮に10fpsの性能を持つ撮像素子&機械要素を用いたとしても、映像エンジンの性能がヘボいと連射速度はスポイルされます。

又、仮に5Dの後継機が3fpsを維持したとしても、画素数が上がった場合にはデータ量が増えるので、映像エンジンの性能強化は必要不可欠となります。




結論として、
>DIGICの進化と連写速度は無関係と言う認識で良いですか?
は"偽"です。
(連射速度の向上以上(?)に画素数が減った場合は別ですが、そのような事は多分有り得ないでしょう)

書込番号:6586917

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/29 01:38(1年以上前)

真偽体さんありがとうございます。

イメージ的に機械的部分とCMOS近辺とバッファ容量さえあれば初代DIGICでも10fpsが実現できるように考えてました。
映像エンジンの性能も必要なのですね。ありがとうございました。

書込番号:6586954

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 01:44(1年以上前)

バッファを積めば、短時間の間は高速連射も可能ですが・・・・・・・・・一度バッファが切れた後は地獄の様な書き込み時間が待っている事でしょう(^^;)

それと、RAWそのままよりJPGにした方がデータ量が減る ⇒ CFへの書き込み時間が減る という式が成り立つので、RAWで撮るよりはJPEGで撮ったほうが連射速度には有利です。
(CFが今より格段に進歩して、RAWとJPEGのファイルサイズ差を越えるまでは)

書込番号:6586968

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 01:56(1年以上前)

2,3補足。

各社のカメラにて"連射速度 RAW:3コマ/秒(6コマまで)"の様に書かれてるのは、前述の通りRAWだとファイルサイズが大きくなってCFへの書き込みに時間が掛かり、結果としてバッファのサイズに依存するからです。


また、いまどきの「映像エンジン」は、
 ・撮像素子の制御(データ読み込み、初期化)
 ・画像処理(ノイズリダクションやJPEG変換、圧縮RAW作成etc)
 ・CF/SD記録
等の要素もまとめて受け持っています。
(ごく初期のデジカメでは専用チップを複数組み合わせて居たと思いますが、コスト/サイズ削減で1chip化が進んでます)

書込番号:6587010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 02:42(1年以上前)

真偽体さん

言うか言うまいか迷ったのですが(笑)
「連射」を「連写」にしておけばさらに完璧だったと思います。

書込番号:6587093

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/29 08:08(1年以上前)

真偽体さん詳しい説明ありがとうございます。

連写に必要なハードの要素はカメラに必要で、ソフトの要素はPCで処理できるからRAW撮りしかしない僕にはDIGIC要らんやんとか安易に考えてしまってました。
ミラー、シャッター、CMOSの電荷抜き出し?読み出し?とバッファさえあれば連写は出来ると・・・。

20Dと同じDIGIC2を積んでて、5Dが3fpsしか出来ない要因はミラーと思ってたんですけど、画素数の問題ですか?
でも、1Ds2もDIGIC2で1600万画素5fpsですよね・・・。

真偽体さんに説明戴きCMOS→DIGIC→CFのイメージは、できて来ました。ありがとうございます。


スレタイの内容に戻らせて戴きますが

CCD / 画素ピッチ / 要求解像度 / 論理小絞り限界

1/2型 / 200万画素 4μm 125本/mm / F11

APSサイズ / 600万画素 7.8μm 64本/mm / F22

と、説明されてるサイトがありました。
フルサイズ2000万画素になったら画素ピッチは6.4μm位になると思うのですが、1280万画素機より絞りすぎに気をつけなければならなくなるって事ですよね?
小絞り限界が低くなる要素は、レンズ解像力が低い、画素ピッチが狭いの二点で良いですか?

質問ばかりですみません。

書込番号:6587402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/07/29 10:09(1年以上前)

骨@馬さん

>最小錯乱円という考え方があり、被写界深度などはその数値で計算されているのですが、APS-Cの場合は20ミクロン位になります。

解像度とかボケを論ずるとき、錯乱円(許容、最小)や被写界深度を規定値として持ち出す人がいます。

錯乱円(許容、最小)や被写界深度は、鑑賞サイズ、鑑賞距離、感光面状況(フィルムの銀粒子のサイズ、デジタルでは画素サイズ・ピッチ)から導き出される数値であり、これを技術的限界値に結びつけるのは、議論のすり替えではないかと思ってしまいます。

銀塩でも銀粒子の超微粒子化は進められましたし、デジタルでも当然画素サイズ・ピッチの極小化は進められると思います。
コンデジの1200万画素が実用化されている今、これをどのように理解したらよいのでしょうか。
APS-Cでの2000万画素は同然ありうるのではないでしょうか。

当然、副作用は出るでしょうが、対策と許容で実用化の目途は立つと思います。

余談ですが、この板の技術解説陣はノイズ過敏症の人が多いですね。
私の撮影範囲では、常用がISO400ぐらいまでなのでノイズで困ったことはありません。
感度もコンデジにはあるISO50をデジ一にも採用してほしいと思っているぐらいです。

書込番号:6587659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 10:26(1年以上前)

> 感度もコンデジにはあるISO50をデジ一にも採用してほしいと思っているぐらいです。

全然よんでませんが、ここだけ目に入ったので、ひとことだけ。
大口径のレンズを開けて使うチャンスを増やすためにも、低感度欲しいですね。

書込番号:6587701

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/29 10:27(1年以上前)

この板の機種にはISO50(相当)ありますが・・・。

書込番号:6587703

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/29 11:07(1年以上前)

>[6587703]
>この板の機種にはISO50(相当)ありますが・・・。

 何も考えずに脊髄反射で書込んでいるだけなんでしょう。
恥ずかしいね。

 撮像素子の基本感度は素子の素材特性と設計で決まるので、任意の値にするのは
難しいですね。

書込番号:6587800

ナイスクチコミ!1


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/29 11:11(1年以上前)

> 何も考えずに脊髄反射で書込んでいるだけなんでしょう。恥ずかしいね。

すみません。お恥ずかしいです。
基本感度云々を少しは理解してるつもりなので(相当)とつけましたがゲーリー645さんが求める答えにはなってないですね。失礼しました。

書込番号:6587810

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/29 11:17(1年以上前)

 いや xj12さんに向けた発言ではありません。
xj12さんの発言に同意したものです。

書込番号:6587825

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/29 11:22(1年以上前)

すみません!
lay_2061さんに怒られたと思ってショボンとなってました。笑

ISO L 柔らかな写りが好きなので十分に明るさがある時は、よく使ってます。 
ハイライトをしっかり見てないと白トビに弱いようですけど。←予想

書込番号:6587842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 12:09(1年以上前)

α板に行っている間に、なにやら意味不明な盛り上がりを見せていますね。

> > 感度もコンデジにはあるISO50をデジ一にも採用してほしいと思っているぐらいです。
>
> 全然よんでませんが、ここだけ目に入ったので、ひとことだけ。
> 大口径のレンズを開けて使うチャンスを増やすためにも、低感度欲しいですね。

は、脊髄反射であることは否定しませんが、ポイント的には間違ってませんよ。
それをおかしな個人攻撃の材料に使っちゃった時点で、尻尾を出してしまったという事に気づけないのだろうか?

書込番号:6587952

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/29 12:11(1年以上前)

GTからDS4さん

向こうはもう諦めましたけど、お願いですからこちらは荒らさないでください・・・。

(ってお願いしても無駄なんだろうなぁ。)

みなさん、荒らしは放置で。m(_ _)m

書込番号:6587955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 13:02(1年以上前)

ゲーリー645さん

>コンデジの1200万画素が実用化されている今、これをどのように理解したらよいのでしょうか。


コンデジはフランジバックが短いからレンズの高性能化は比較的楽です。
イメージャに対してフランジバックが長いAPS-Cは、特に広角側で高性能化が難しいです。
APS-Cで2000万画素はおそらく無理だと思います。

書込番号:6588085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 13:07(1年以上前)

補足。

また、イメージサイズが小さくなるほど回折の影響が大きくなりますから、最小絞りがより開放側にシフトし、例えばコンデジでは最小F/6.7などになってしまい、使える絞りの幅が狭くなります。
開放側でも被写界深度が深いですから、多彩な表現力を要求される写真機としては用途が限定されると思います。

書込番号:6588099

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 13:44(1年以上前)

to ソニタムさん
>「連射」を「連写」

意識の範疇外でした(ぉ
(要素的な部分は"連射"で、最終的なコマ数のところでは"連写"と書けばグーだったかも)



to xj12さん

>20Dと同じDIGIC2を積んでて、5Dが3fpsしか出来ない要因はミラー>と思ってたんですけど、画素数の問題ですか?
>でも、1Ds2もDIGIC2で1600万画素5fpsですよね・・・。

可能性としては二つあります。
一つには、そもそも撮像素子の読み取り能力が違うという可能性です。

ソニーの1000万画素CCDについて、通常品は3.3fpsだけどニコンD200版だけ5fpsを実現してるという例を前に出しましたが、これと同じ事が5Dと1D系の間にも起きてる、という仮定です。

何でわざわざ読み取り速度を制限するかと言うと、、、、製品としての歩留まり向上やスペックと差別化の他、消費電力抑制の意味合いもあるかも知れませんね。
(詳しい方、居たらお願いします)



で、もう一つは、同じ"DIGIC"と呼ばれるものでも、全てが同一スペックでは無いという可能性です。

例えばパソコンのCPUなんかでも、シリーズ名称が同じでも動作クロックが違えば速度も価格も異なります。
それに、CPUの能力が同じでも、メモリーの搭載量が少なければ性能はスポイルされます。


同様にDIGICに於いても
 ・動作クロック
 ・搭載メモリ
 (・実装機能 ⇒ コンデジ用/一眼レフ用では各々用/不要な機能があるので  まぁ、一眼レフ用なら一律同じ・・・かな??)
の違いがある事と思います。

おそらく、1D系とそれ以下(30D/5D/KissDX)では、掛けられるコストや許容される消費電力が違うので、DIGICとしての性能も違ってきてると予想します。



で、ローエンドDIGICU(1D系と比較して。 "ノーマル"でも良いですが)の処理性能がどれ位かと言うと
 5D:1280万画素*3fps≒4000万画素
 30D:800万画素*5fps≒4000万画素
って事で、現行5DのDIGIC性能は、結構ぎりぎりなんじゃないでしょうか??
(部品の性能を最大限活かす という意味ではよく出来てますね)

とは言え、1D3によってDIGICの世代がVにあがったので、5D後継が画素数増えたとしても3fpsは維持できる事と思います。
(PCの世界での性能向上と連動してるので、メモリーの規格が更新されてます)



以上、長文失礼しました。



書込番号:6588190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2007/07/29 13:45(1年以上前)

>この板の機種にはISO50(相当)ありますが・・・。

カタログをよく見たら、ISO50,3200の感度拡張化とありました。さすが5Dですね。失礼しました。


ソニータムロンコニカミノルタさん

現存するレンズの解像度ではAPS-C2000万画素は不要ということですか?
レンズ沼の住人が、よく高解像度と言っている単レンズでもAPS-C2000万画素は、猫に小判ということでしょうか?

書込番号:6588194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 14:10(1年以上前)

>レンズ沼の住人が、よく高解像度と言っている単レンズでもAPS-C2000万画素は、猫に小判ということでしょうか?

どこかのスレで書きましたが、ここでも引用させていただきます。

非常に単純な計算をします。
135レンズで高解像度と云われているものは、一般に100本/mm以上のレンズです。
解像一本で二画素必要ですから、フルサイズで要する画素数は

36×200×24×200=3456万画素

となります。
APS-Cも、イメージサイズから同様に計算できます。
非常に限られたレンズで、しかも解像するのは殆ど画面中心部のみ、これをどう捉えるかに掛かってくるでしょう。

書込番号:6588257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 15:13(1年以上前)

補足。

APS-Cについての計算をしてみましょう。
EOS Kissデジタルの仕様から、イメージサイズは22.2×14.8mmです。

よって解像度100本/mmのレンズに対するAPS-Cの必要画素数は

22.2×200×14.8×200=1314万画素

ということになります。

書込番号:6588438

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 15:32(1年以上前)

>135レンズで高解像度と云われているものは、一般に100本/mm以上のレンズです。

これって、使用するシチュエーションとしては絞り開放ですか? 有る程度絞込みですか??


逆に言うと、廉価レンズの場合、絞ってもこの値に届かない様だと画素数増やす意味がない。
加えて、絞った場合は条件を満たせても、今度はSSとかの制約が出てくる。

って理解で良いんでしょーか?
だとするとメーカーサイドには(コンデジと同様)
 ・高画質なレンズを使用するときの「全画素モード」
 ・廉価レンズを使用する際の「画素混合モード」(その代わり高感度)
を用意して欲しいですねw

書込番号:6588489

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/29 15:47(1年以上前)

>[6587952] GTからDS4さん2007年7月29日 12:09
>> 全然よんでませんが、ここだけ目に入ったので、ひとことだけ。
>> 大口径のレンズを開けて使うチャンスを増やすためにも、低感度欲しいですね。
>
>は、脊髄反射であることは否定しませんが、ポイント的には間違ってませんよ。

 5D/1DmkIIIは、ISO 50感度設定が出来るの。サポート済み。
調べずに書込んでる。それを脊髄反射と言っている。
 低感度がほしけりゃ買ったら?

書込番号:6588529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2007/07/29 15:57(1年以上前)

 
おじゃまします。
ひとつ計算例を頂いたら色々と計算できました。
(計算がトロいのでだいぶ下になっちゃいました)

すると2000万画素のAPS-C機を活用するには
100本/mm×(2000万画素÷1314万画素)=152本/mm
これくらいの高解像度レンズが必要ということですね。

このレンズが5Dにも使えれば
3456万画素×(152本/mm÷100本/mm)=5260万画素
将来、これくらいの撮像素子になっていく(?)

A2ポスターが420mm×594mm。
印刷解像度は350dpi=138pixel/cm
5787pixel×8185pixel=47366595→A2ポスターは4737万画素

B2ポスターが515mm×728mm。
印刷解像度は350dpi=138pixel/cm
7096pixel×10031pixel=71179976→B2ポスターは7118万画素

ポスターは少々350dpiを下回っていても気にならないので
大体おっきいポスターにも使えるカメラにまで進化できるゾ。

でも152本/mmのレンズって高いんだろうなあ。
あるのかな?

書込番号:6588557

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/07/29 16:09(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

>135レンズで高解像度と云われているものは、一般に100本/mm以上のレンズです。

ボクが前のあっちのスレから継続して興味あるのは、この部分です。
Canonのサポートからも、
「レンズ解像度は基本的に撮像面における何本/mmで考える」と教えてもらいました。
高解像度=100本/mm以上とは、中心部の最良絞り(回折・収差の影響を受けた結果としての最良)でのデータということなんでしょうか?
5D=60本、30D=78本が解像度限界であることを考えると、
高解像度レンズの中心最良絞りで100本程度とすると、
廉価レンズの開放・周辺では解像度限界以下になっている可能性は十分あるのかもしれませんね。

「論拠を出せ!」という意味ではなく、ご存知でしたら上のネタのソースを教えていただけないでしょうか?



>真偽体さん

>逆に言うと、廉価レンズの場合、絞ってもこの値に届かない様だと画素数増やす意味がない。

これがxj12さんと前スレで「合意?」したとボクは理解したところで、
そして、前のあっちのスレで「では現行レンズの解像度はいかほどなのか?」
それは別テーマでやりましょうということで、今スレが出来たと理解しています。
で、ソニタムさんの「高解像度で100本/mm」との数字を拝見すると、
現行機種もビミョーな位置にいるのだなあと感じます。

>だとするとメーカーサイドには(コンデジと同様)
 ・高画質なレンズを使用するときの「全画素モード」
 ・廉価レンズを使用する際の「画素混合モード」(その代わり高感度)
を用意して欲しいですねw

このためには、まずレンズ解像度の情報開示が必要になりそうです。
MTFではそこまでわからないですよね?
ボクはphotozone等でのテスト結果自体と、そこからの推論で想像はするのですが、
どこかに詳細テストデータのサイトなんてないんでしょうかね?
まあ、それがあってしまうと、クチコミ掲示板の意味もなくなるでしょうし、
ブラックボックスの部分があるから面白いとも言えるんじゃないかとも思いますが。。。







書込番号:6588583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/29 16:36(1年以上前)

こんにちは。

画面中央の解像度は高くても周辺ではどのなレンズでも落ち込みます。
撮像素子が大きいフルサイズでは一般的に中央では有利ですが周辺部では落ち込み、小さいAPS-Cでは逆に画面平均値で有利になりやすいです。
152本/mmを達するレンズももちろんありますが、周辺部でこの数字は無に等しいですから、中央解像度だけで語ると誤解を招く場合もあります。

それに解像度だけの視点では絞り開放が最高値になるレンズもあれば、絞ってから最高値になるレンズもあり、レンズごと違ってきます。
また、ローパスがハイカットフィルターもあることでレンズ性能もデジタルになって変化しました。
限界解像度を上げるより、中間域でフレアを抑えて高コントラストを上げたほうがより良い結果が得られます。

書込番号:6588650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/29 16:46(1年以上前)

ああ、計算式?
本人も書かれているように、「解像一本で二画素必要」なんです。
それで100を200で計算しているんです。
ベイヤー配列で検索すると分かりやすいかと思います。

書込番号:6588681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/07/29 18:19(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
ついでに、にもう一つ質問させてください。

以前この板で、技術解説陣より下記のような書き込みをいただきました。(参照:[6113753] レンズの解像度について)

>レンズ解像度を大きく超えた高画素化したセンサーを使って、35ミリ対応や645対応レンズで解像度を維持する、もう一つの打開策としては、ローパスフィルターの除去があります。それに必要な解像度が2000万画素とも4000万画素とも言われていまが・・・・
次機5Dは現行1DsMKIIのお下がりの1680万画素センサーだろうと予想されていますので、ローパスフィルターが無くなる事はないでしょうが、1DMKIIIで使われているマイクロレンズの改良などの技術も盛り込まれるでしょうから、期待されると良いと思います。ではではm(_ _)m

これは,APS-C2000万画素にも言えることではないのでしょうか。

APS-C2000万画素でローパスフィルターが除去され、総合解像度が向上することになるのではないですか?

書込番号:6588956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 19:00(1年以上前)

> 撮像素子が大きいフルサイズでは一般的に中央では有利ですが周辺部では落ち込み、小さいAPS-Cでは逆に画面平均値で有利になりやすいです。
> 152本/mmを達するレンズももちろんありますが、周辺部でこの数字は無に等しいですから、中央解像度だけで語ると誤解を招く場合もあります。

中心解像度だけでは決まってこないでしょうし、平均ってのもどうかという気がします。
最悪のポイントで比較するってのもやりすぎって気がするし、どういう数字を参考にしたらいいのでしょうね?
ただ、何らかの基準を設けて、画素数と関連つけられる指標を設けたとして、それのフルサイズ画面内に対する値とAPS-C画面内に対する値が1:1.5だったとすると、実は、解像度からくる画素数に対する要求は同じ結果(どっちも1500万画素とかどっちも2000万画素とか)になってしまうんですよね。
どういうところの数字を使うかで事情は変わってきそうですが、中心の値で決めれば、当然フルサイズとAPS-Cで2倍、平均値からすれば別スレにもあるように、フルサイズとAPS-Cでそう変わらない画素数、周辺の最悪値を基準に考えれば、むしろAPS-Cの方が画素数が多くてもいいという、妙な話になってしまいます。
イメージ的には、それなりに真ん中さえ解像していればって人と、それなりに広い面積で解像してほしいって人がいるでしょうから、中心と平均の間くらいでしょうね。
とすれば、今のようにフルサイズのほうが画素ピッチが粗いのは、それなりに道理にあっているのかもしれませんね。

書込番号:6589095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 19:04(1年以上前)

> APS-C2000万画素でローパスフィルターが除去され、総合解像度が向上することになるのではないですか?

レンズの通過帯域に比べて、画素ピッチが極端に小さくなれば、ローパスレスでいけそうですが、それなりのコントラストを保ったまま、画素ピッチより細かな映像が投影されれば、モアレになってしまい破綻してしまいます。
当面はローパスは外せないでしょう。

書込番号:6589109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 20:11(1年以上前)

APS-C2000万画素でローパス無し。
意気込んで良いレンズを使ったら、肝心の画面中央主題がモアレだらけになった…
という事態になるでしょう。
まだまだ現実的ではないでしょうね。

ニコンでは、ピークで280本/mmのレンズもあるらしいですから。

レンズの解像度の定義について、いろいろ飛び交っていますが、多くは一番条件の良いポイントを探ると思います。
開放では諸収差の影響で最良ではありませんし、絞り過ぎれば画面の均一性は良くなるものの回折の影響が出てきてピークが落ちてきます。

書込番号:6589317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 20:14(1年以上前)

写真は多くの場合画面中央の主題に目が行きます。
この場合、やはりピーク性能といえどもその部分の解像度が重要ですから、均一性を論じてAPS-C有意に持って行く論理は、どこかのメーカーの言い訳に似ていて無理があると思います。

書込番号:6589328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/29 21:01(1年以上前)

画素数がレンズ解像度を上回れば、ローパスを無くせると仮説もありますが、アナログのような光学系をデジタル信号に正確に変えるのは、そう簡単ではないように思います。
今までにもローパスフィルターがないベイヤー配列の撮像素子がありましたが、後処理にて偽色やモアレの補正が必要でした。
でもローパスフィルターがあっても解像度とコントラストを低下させて後処理で解像度を上げることも同じようなものであって、扱いやすさで後者が主流になっています。
今後、画像処理の扱いやすさと解像度を天秤に掛けてローパスを無くすことはあるかもしれません。

>この場合、やはりピーク性能といえどもその部分の解像度が重要ですから、均一性を論じてAPS-C有意に持って行く論理は、どこかのメーカーの言い訳に似ていて無理があると思います。

これを言い訳と言ってしまえば、レンズ性能からフルサイズ主体にしているキヤノンも言い訳になってしまいます。
同社APS-C機の比較や5Dのコストを考えればメーカーの言い訳ではないことはユーザーが一番実感されていることでしょう。
貴方がよく言うフランジバックの長さは一眼レフゆえのミラーがあること理解されているはず。
ではこの先、より先端技術を取り入れてより高画質になるために、ミラーを廃止して光学ファインダーと遜色ないEVFとなりマウント変更をします。
より高画質デジタル一眼レフと貴方は喜ぶかもしれませんが、レンズ資産を生かせなくマウント変更をすべてのユーザーが手ばなし喜ぶとは到底思えません。


書込番号:6589506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2007/07/29 21:05(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

> APS-C2000万画素でローパス無し。
意気込んで良いレンズを使ったら、肝心の画面中央主題がモアレだらけになった…
という事態になるでしょう。
まだまだ現実的ではないでしょうね。

モアレ対策として、ピントを少し外すとどこかに書いてありましたが、これでは駄目ですか?
たぶん駄目ですね。

書込番号:6589520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 21:25(1年以上前)

>モアレ対策として、ピントを少し外すと

そういう器用なことを撮影時に出来れば良いですが…
今度は違う所にモアレが、ということになりかねませんね。

書込番号:6589577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 21:27(1年以上前)

>より高画質デジタル一眼レフと貴方は喜ぶかもしれませんが、レンズ資産を生かせなくマウント変更をすべてのユーザーが手ばなし喜ぶとは到底思えません。

当面システム変更は許されないでしょう。
だからこそ135マウントならフルサイズと私は言っているまでです。

書込番号:6589586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/29 21:28(1年以上前)

折り返しノイズを除去するために光学ローパスフィルタはちゃんと仕事をするべきだと思いますが、これを弱めるとか無くすとか考えちゃう(実際にそういう製品もある)ところがこの業界の不思議なところです。
回折による限界に合わせて判断するなら問題ないのですが…。
光学ローパスフィルタを省略して良いのは高画素化したコンパクトデジタルカメラとか携帯の内蔵カメラですね。

書込番号:6589588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 21:30(1年以上前)

> 写真は多くの場合画面中央の主題に目が行きます。

写真というものに対する姿勢の違いがあるのかもしれませんね。
写真をテストデータを取る為の機械ととるか、空間・映像を切り取る道具ととるか。
もちろん、ポートレートとか真ん中だけよければ良いというケースもあるかと思いますが・・・。
それにしても、分かりやすい反応ですね。
MTFカーブとかみて、周辺でこれだけコントラストが下がっているのに、今まで問題にされてなかった事がむしろ不思議なくらいなのに、見苦しい。

書込番号:6589596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 21:36(1年以上前)

[6589596] GTからDS4さん

うーん、わかっていないですね。
たまたま長すぎたフランジバックで、井戸の底に照射するようなAPS-Cだからフルサイズを作れない言い訳として均一性を謳ったわけです。
(これって実はフルサイズで望遠にすれば同じように均一なMTFカーブになるわけです)
方やイメージサイズに比例したレンズの小型化が出来ないジレンマ、特に広角。
がんばれ!トキナーさんが仰るように、最適化してフランジバックを短くしたシステムを作った場合、やはり相似形の原理で今のフルサイズと似たようなMTF曲線を描くことでしょう。

書込番号:6589620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 21:40(1年以上前)

現在の135フォーマットのレンズの多くは、性能とコストやサイズとのトレードオフから、周辺付近の画質の劣化は仕方が無いものとして、妥協しているのだと思います。
そこまで画質を改善しようとすると、コストが上がったり、サイズや重量が問題になったりするからでしょうね。
135のフィルムという制約で、どうしてもイメージサークルは広げなければならなかったから、結果として妥協の産物が多数生み出されたんだと思います。
でも、ここに救世主の登場ですね。あとは、あえて書きません。
135用のレンズをおいしくいただく妙策は、既にわかるでしょう。

書込番号:6589635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 21:44(1年以上前)

>おいしくいただく妙策は、既にわかるでしょう。

おいしいと思っている間は幸せでしょう。
私のように両方経験するまではね。
隣の芝生は青かった。
来てみたらもっと青いと思いました。

書込番号:6589651

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 21:45(1年以上前)

A.フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使う時は『中央が使えてウマー』
B.APS-C専用レンズはフルサイズ用レンズに比べて『(特に望遠レンズが)小さくてウマー』

⇒APS-C専用レンズをAPS-Cで使う時は?

書込番号:6589656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 21:45(1年以上前)

MTF曲線がどのような形を描くか、何本かMTF曲線が示されているレンズのMTF曲線をごらんになられることをお勧めします。
周辺でコントラストが極端に低下するレンズが多いですね。
「はじっこをちょっとちょん切ってやれば、かなり見栄えがよくなるのになあ〜」ってレンズがいかに多いことか?
まあ、5DでトリミングしてAPS-Cのサイズで切り取ってもいいですけど、その話に関しては、既に結論が出ていますね。

書込番号:6589662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 21:51(1年以上前)

> 隣の芝生は青かった。
> 来てみたらもっと青いと思いました。

今までの発言から判断するに、青いところだけ見て、青いと思っているだけだとしか思えませんね。
ちゅうか、そう思い続けるために、青いところだけしか見ないと固く心に決めているようですね。都合が悪くなる周辺なんかどうでもいいと言わんばかりだもんな。

書込番号:6589685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 21:56(1年以上前)

>都合が悪くなる周辺なんかどうでもいいと言わんばかりだもんな。

ここの板を見てもらえば分かりますが、5Dを使ってみて周辺の画質が悪いと不満を言う人は殆どいません。
都合の悪いことでもなんでもないですね。
またEF16-35F2.8Uなど周辺まで素晴らしいレンズも発売されていますので、純正レンズを使っている限り殆ど問題ありません。
(EF5OmmF1.2の評判は散々ですが)
悪い評判を言っているのはAPS-Cユーザーのみという印象が強いです。
(ニコンのコメントの影響ですか?)

書込番号:6589696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/29 21:57(1年以上前)

>ここに救世主の登場ですね。あとは、あえて書きません。
135用のレンズをおいしくいただく妙策は、既にわかるでしょう。
>「はじっこをちょっとちょん切ってやれば、かなり見栄えがよくなるのになあ〜」

えっ、GTからDS4さんは何時からクロップマンセーになったんですか?
それともフォーサーズマンセー?

書込番号:6589699

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 22:04(1年以上前)

>周辺なんかどうでもいいと言わんばかりだもんな

そうではないです。
APS-Cでも広角であれば周辺では同じ問題が生じるというだけです。
画角を揃えることの意味を理解されていない人はよくこういう発言
をされていますね。
あくまで画角とFNo.を揃えないと、比較の意味はありません。
収差論をしっかり勉強してから発言されることをお勧めします。

書込番号:6589725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 22:06(1年以上前)

APS-Cは画面の均一性が良いというのは、フルサイズ用のレンズを使った場合だけですね。
このカラクリに気付かないでしょうか。
APS-C専用の標準系ズームも、やはり周辺悪かったですね。
(シグマ18-50でしたっけ?)
それと比べたら、むしろタムロン28-75mmをフルサイズで使った方が優秀と思います。

書込番号:6589729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/29 22:08(1年以上前)

>悪い評判を言っているのはAPS-Cユーザーのみという印象が強いです。
そうですね。
ハーフサイズマンセーさん(食わず嫌いさん)達の今までの発言から判断するに、aps-cだけ見て、最高思っているだけだとしか思えませんね。そう思い続けるために、aps-cしか見ないと固く心に決めているようですね。

>ここの板を見てもらえば分かりますが、5Dを使ってみて周辺の画質が悪いと不満を言う人は殆どいません。
都合の悪いことでもなんでもないですね。
またEF16-35F2.8Uなど周辺まで素晴らしいレンズも発売されていますので、純正レンズを使っている限り殆ど問題ありません。

其の通りですね。早く気が付いてもらいたいです。

書込番号:6589734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 22:08(1年以上前)

> えっ、GTからDS4さんは何時からクロップマンセーになったんですか?

クロップと異なるのは、APS-C用のサイズで専用設計された受光素子を用いる事ですね。
5Dでトリミングした画質が最低な事は、既に別スレで示されている通りです。

> それともフォーサーズマンセー?

フォーサーズもフォーサーズ向けに妥協して作られたレンズでは?
135で使う分には妥協の産物の135向けレンズも、APS-Cで使えば余裕の産物になる事が分かっているのに、なんでまた妥協の世界に戻らなければならんのかね?

書込番号:6589736

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/29 22:15(1年以上前)

>[6589635] GTからDS4さん2007年7月29日 21:40
>135用のレンズをおいしくいただく妙策は、既にわかるでしょう。

 [6589656]で、真偽体さんが既に書かれていますが、
その論理、APS-C専用レンズは駄目と言ってるのね。

書込番号:6589769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 22:16(1年以上前)

>5Dでトリミングした画質が最低な事は

500万画素で最低として、お持ちのα7Dは600万画素。
大した差ではないと思いますが。

書込番号:6589772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/29 22:16(1年以上前)

>5Dでトリミングした画質が最低な事は、既に別スレで示されている通りです。
そんなこと何処にも書いてませーん。法螺ですか?

>135で使う分には妥協の産物の135向けレンズも、APS-Cで使えば余裕の産物になる事が分かっているのに、

誰も解りませんよ。ハーフサイズマンセー達しか(笑)

書込番号:6589776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 22:17(1年以上前)

> APS-Cでも広角であれば周辺では同じ問題が生じるというだけです。
> 画角を揃えることの意味を理解されていない人はよくこういう発言
> をされていますね。

これは相似形で考えた場合ですね。
たとえば、35mmの135用レンズをAPS-Cで用いた場合と、同クラスの50mmレンズをフルサイズで用いた場合、どうなるんでしょうね?
相似形で考えれば、同じ結果になるはずですが、前者では135で問題になる部分をかなり切り取ってしまう事になります。
結局、画角がどうのというより、余裕度がどうのってのが、この問題の品質だと思います。
もちろん、135向けに余裕しゃくしゃくのレンズを作るのなら、話は別ですが、多くのレンズのMTF曲線をみる限り、それは容易ではなさそうです。
一方、135向けのレンズで、中心から16mmあたりまでの均質性を見る限り、これはAPS-C用に設計されているんじゃないか?って思われるレンズの多いこと多いこと。

書込番号:6589780

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/29 22:20(1年以上前)

>5Dでトリミングした画質が最低な事は、既に別スレで示されている通りです。

その発言、"偽"ですね。

書込番号:6589795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 22:22(1年以上前)

>画角がどうのというより

写真に画角は無視できません。
28mm相当で撮ったら、やはり流れましたよ。
α7Dと20D。
しかも高画素側の20Dはパープルフリンジが目立ちました。

書込番号:6589803

ナイスクチコミ!4


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 22:34(1年以上前)

>これは相似形で考えた場合ですね。
たとえば、35mmの135用レンズをAPS-Cで用いた場合と、同クラスの50mmレンズをフルサイズで用いた場合、どうなるんでしょうね?
相似形で考えれば、同じ結果になるはずですが、前者では135で問題になる部分をかなり切り取ってしまう事になります。
結局、画角がどうのというより、余裕度がどうのってのが、この問題の品質だと思います。
もちろん、135向けに余裕しゃくしゃくのレンズを作るのなら、話は別ですが、多くのレンズのMTF曲線をみる限り、それは容易ではなさそうです。
一方、135向けのレンズで、中心から16mmあたりまでの均質性を見る限り、これはAPS-C用に設計されているんじゃないか?って思われるレンズの多いこと多いこと。

やれやれ(真似
違います。収差論を理解しろといったのがわからないのですか。
まず原理的には、収差は画角とF値で決まることはお分かりですね?
同じ画角であれば同じだけの収差が発生します。
で、現実のレンズで考えると・・・
まず35mmを用いた場合で考えましょうか?
せめてF値を揃えるとなれば、35mmF1.4Lしかありませんね。
これと50mmF1.4を比較するとなれば、35mmのほうが大きく高価
になりますね。余裕を作るためには、そのような無駄な構成を
作らねばならないのです。
他に比較する対象としてはシグマの30mmF1.4がありますが、あれも
EF50mmF1.4より大きく贅沢な構成ですよ。それでも余力は作られて
いないわけですから、実際の設計面でも理論がそのまま適用できる
といえるわけです。相似形云々なんてのは好学を理解できていない
ことを露呈されています。
#というか、相似形にできないだけさらに標準以上の画角を求めた
#場合には設計がさらに困難であることになります。

135向けで余裕のあるレンズを設計することは可能です。ただ、
コストが高いだけです。そしてそのレンズをAPS-Cに使うとなれば
さらに無駄が発生するだけなんですよ。そして135サイズと同じ
画角を得るためには、さらに大きな余裕を見なければならない・・・
それと16mm程度の画角になれば、非常に設計は困難になります。
で、135サイズと同等の性能と同じ画角を持ったAPS-C用のレンズって
あるんですか??

結局のところ、光学設計面から見れば小さなフォーマットに有利な点
なんてありませんよ。
理論的に明らかなものを必死に否定するのは正直見苦しいです。

書込番号:6589870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/29 22:35(1年以上前)

そうそう、APS-Cの超広角レンズは画質よりも大きくさ優先して作っているので、周辺部はやはり落ちます。
そんなことで135判シグマ12-24mmと14/2.8を愛用しています。
APS-C専用レンズはやはりコンパクト優先が多いですが、DX17-55/2.8ように135判並に大きくて最良の画質を出すのものもあります。

で共通していえるのはデジタル対応してコーティングだけではなく、光学系を見直したものは開放からフレアを抑えられている点です。

書込番号:6589880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2007/07/29 22:38(1年以上前)

>5Dでトリミングした画質が最低な事は、既に別スレで示されている通りです。

おっ!!今度はブラさんの戦法に頼りますか??
出来ればそのスレッドを教えて下さい!

それとも、都合が悪いので無視しますか?
自動車では運転ではなく助手席専門さん!

書込番号:6589891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/29 22:53(1年以上前)

> 135向けで余裕のあるレンズを設計することは可能です。ただ、
> コストが高いだけです。そしてそのレンズをAPS-Cに使うとなれば

だから、135向けに余裕のあるレンズなんて設計しなくても、135向けも妥協の産物のレンズがAPS-Cでは余裕が出るって言っているんですよ。
客に、135向けのレンズでAPS-Cの周辺で既に破綻しているようなレンズはそもそも135では使えません。
それだけの話です。

書込番号:6589966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/29 22:55(1年以上前)

>500万画素で最低として、お持ちのα7Dは600万画素。
大した差ではないと思いますが。

α-7 Digitalで比較するならイメージャーサイズが違うので550万画素にトリミングされますね。
やっぱり大した差ではないと思います。
で、最低ではないので「最低として」っていうのも取っちゃいましょう。

で、話変わって…
bygroさんも書かれていることを良く考えてみることをお勧めします。>MTF曲線を気になさる方

ちなみに、
[6589870] bygroさん
「好学」は「光学」の誤変換ですね。

書込番号:6589977

ナイスクチコミ!2


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 23:07(1年以上前)

>135向けに余裕のあるレンズなんて設計しなくても、135向けも妥協の産物のレンズがAPS-Cでは余裕が出るって言っているんですよ

だから、画角が変わることをもって、それを余裕ということが
光学的におかしいといっているんです。
理論じゃなく感覚で話をするならMTF云々言わないで下さい。
28mmの広角を使いたかったら18mmのレンズを買えばいいってことですか?

>それだけの話です。
現象の一部だけ取り出して(他の影響を議論せず)自己完結するのは
やめていただきたいです。

書込番号:6590023

ナイスクチコミ!3


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 23:11(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
あらら、その通りです<誤変換
指摘ありがとうございます

書込番号:6590048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/29 23:17(1年以上前)

bygroさんが書かれていることは収差論はもっともですが、この場合の35mmと50mmの比較はバックフォーカスから相応しくないです。
画角とF値それに大きさを言うならば、標準画角より長くなければ意味がありません。

書込番号:6590075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/29 23:19(1年以上前)

>28mmの広角を使いたかったら

使いたかったから、APS-C専用のシグマ18-50mmF2.8を買いました。
やはり28mm相当の18mm側は酷いですね。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm

書込番号:6590082

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/30 00:27(1年以上前)

[6588190] 真偽体さん

詳しい説明ありがとうございました。
考えられる可能性について、僕は全然思いついてなくて、やはり知識が不足しすぎてると改めて実感させられました。
5D、30Dの一秒間に出来る処理画素数の比較は、特に一瞬で納得させられました。
RAW撮りしかしないからDIGICの恩恵は受けてないなんて思ってましたけど、DIGICけっこう偉いんですね。

書込番号:6590350

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/30 01:16(1年以上前)

いやいや、xj12さんには有り余る行動力(と財力?)がありますから。

(何だかんだと迷いながらも)テストチャートを買っちゃう決断力には恐れ入ります(^^;)

書込番号:6590497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/30 09:06(1年以上前)

>135向けに余裕のあるレンズなんて設計しなくても、135向けも妥協の産物のレンズがAPS-Cでは余裕が出るって言っているんですよ
フルサイズが本流なのでメーカーはきちんと設計しますよ。135向けレンズ。

>結局のところ、光学設計面から見れば小さなフォーマットに有利な点なんてありませんよ。
理論的に明らかなものを必死に否定するのは正直見苦しいです。

GTさんはハーフサイズマンセーさんですから意地でもaps-c超最高は譲れないのです
最近はクロップマンセーさんになりつつありますが。

書込番号:6590917

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/30 10:10(1年以上前)

GTからDS4さん

>5Dでトリミングした画質が最低な事は、既に別スレで示されている通りです。

で、
どのスレなの? どの文章なの?

勢いでウソついてしまったのなら素直に謝れば〜〜〜


ついでに教えてもらいたいのだけど、
トリミングした画像が「最高」なのはどの機種かなあ?

書込番号:6591007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/30 13:16(1年以上前)

普通に考えてAPS-Cサイズにトリミングしても比較的良いのは1DsUじゃないですか?

それでも800万画素を下回る計算になりますが。


>勢いでウソついてしまったのなら素直に謝れば〜〜〜

他スレでもそうですが、言っていることに何の説得力も無いのですから、ただの荒らしですね。
αユーザーの印象が悪くなる一方です。

書込番号:6591396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/30 20:06(1年以上前)

>5Dでトリミングした画質が最低な事は、既に別スレで示されている通りです。
>で、
どのスレなの? どの文章なの?
>勢いでウソついてしまったのなら素直に謝れば〜〜〜

フルサイズ5Dを買って(レンタル?)テストしたら自分が発言したことが嘘だと解ったので書き込めなくなったのでしょう。

書込番号:6592322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/30 20:09(1年以上前)

> フルサイズが本流なのでメーカーはきちんと設計しますよ。135向けレンズ。

残念ながら、一部の望遠レンズ等を除いて一般的なレンズのMTF曲線を見れば、周辺でのコントラスト低下は著しく、135フォーマットの結像面全域の均質性を考慮しているとは到底思えません。
解像度も中央付近がずば抜けてよく、周辺では低下が著しいですね。
一部には、APS-Cが主流になるから、フルサイズなんてどうでもいいんじゃないかって穿った意見もあるようですが、APS-Cの画面で余裕を持った設計にしてもらうためにも、画質劣化があってもフルサイズ全域をそれなりにカバーして貰ったほうが有難いです。

書込番号:6592332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/30 20:15(1年以上前)

>一部には、APS-Cが主流になるから、フルサイズなんてどうでもいいんじゃないかって穿った意見もあるようですが
GTからDS4さんと盲目的信者(ここ板にも書き込まれてますが)の方だけですよ、そんな事いっているのは。
心配はいらないです。フルサイズが本流なのでメーカーはきちんと設計しますよ。135向けレンズ。

書込番号:6592358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/30 20:50(1年以上前)

> フルサイズが本流なのでメーカーはきちんと設計しますよ。135向けレンズ。

だから、そうとは言えないレンズが多数あるって言っているのに。
まあ、そう思っていたほうが幸せでしょうから、そう信じ込んでいてください。

書込番号:6592486

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/30 21:03(1年以上前)

何でもご存知のGTさんに質問。

>そうとは言えないレンズが多数ある

1、少数の「そうと言える」レンズはどれですか?

2、そうとは言えないレンズはドレですか?多数あるそうなので、その中の幾つかで結構です。

5Dの板なのでEFマウントでお願いしますね。

書込番号:6592531

ナイスクチコミ!1


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/30 21:09(1年以上前)

[6590497] 真偽体さん

いつも皆さんに教えて貰ってばかりで何もお返しできてないので、何かできる事は無いかと思いまして。。。

週末を挟んだので遅くなりましたけど、明後日到着予定らしいです。
いきなり不安要素があるんですけど、チャートとカメラの平行の出し方がわかりません。。。
手持ちレンズ全部と借りれそうなレンズは色々設定を変えて試してみます。

検証のやり方とか悪いとこがありましたらビシバシ御指導・注意お願いします。m(_ _)m

書込番号:6592564

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/30 21:23(1年以上前)

最近のレンズですと、
 EF50mmf1.2LやEF85mmf1,2Lとか、EF16-35mmf2.8L
などが「L」レンズの割に問題視された例があります。

恐らく、GT氏はその辺りを例示するでしょうけれども
αユーザーである彼がこれらレンズを使った事がある訳が
なく、机上の空論を展開するだけでしょう。
例示を求めるだけ酷ですよ。

でも、サンプル等を見る限り、「等倍で見るから」かえって
あらが目立つだけで、データをA3クラスで出力する限り問題
はありませんでした。


なおAPS-C専用レンズでも周辺部の落ち込み・解像度の低下は
見られます。結局イメージサークルが小さくなる分、35mm
サイズのレンズと同じ問題が発生します。
フルサイズのレンズをAPS-Cサイズで使えば問題ないでしょう
けれども、これではAPS-Cサイズのサイズメリットがスポイル
されてしまいます。

書込番号:6592624

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/30 21:41(1年以上前)

TAILTAIL3さん返信ありがとうございます。

どのレンズでも撮る人の使いこなしだと思ってるので、周辺画質が微妙に低下するとかしないとかどうでも良いんですけど、偏見人の机上ではどうなってるのかな〜と。。。笑

でもやっぱり聞いても無駄レスが増えるだけで無意味ですね。

って事でGTさんもう結構です。

書込番号:6592723

ナイスクチコミ!1


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/07/30 22:04(1年以上前)

どうも、フルサイズが好きではないのに、フルサイズの話題や板が大好きな方がいらっしゃいますね。労力を惜しまずによくこれだけ熱心に書き込みを続けられるものだと感心してしまいます。掲示板のスレに的外れな事を書き続けて皆さんから指摘を受ければ、普通の常識を持った人であれば、学んで態度を改めるものですが、一向に態度が改まらない方もいらっしゃるのですね。

かつても、CANONが好きではないのにCANONの話題や板が大好きだった方がいらっしゃったようで、的外れな事を書き続けてはそのたんびに皆さんから指摘を受けていましたが、出身板はご一緒のようですから、類は友を呼ぶという事なのでしょうか。

フルサイズが好きでなくても一向に構いませんが、ちゃんと説得力のある言葉を使ってひとつひとつ論理的に議論を進めていっていただければ、貴重な意見として拝聴できるのにと考えます。

これだったら削除されませんよね?

書込番号:6592835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/30 22:19(1年以上前)

> EF50mmf1.2LやEF85mmf1,2Lとか、EF16-35mmf2.8L
> などが「L」レンズの割に問題視された例があります。

そういえば、そういうレンズもありましたね。
キャノンユーザーでない私は、最初の例しか知りませんでしたが・・・。
いずれにしても、貴重な情報の提供ありがとうございました。

書込番号:6592919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/30 22:23(1年以上前)

GTからDS4さん
>だから、そうとは言えないレンズが多数あるって言っているのに。
まあ、そう思っていたほうが幸せでしょうから、そう信じ込んでいてください。

だから、フルサイズが本流なのでメーカーはきちんと設計しますよ。135向けレンズ。いい加減フルサイズが本流だと気が付いて下さい。

GTからDS4さん
貴方もaps-cが超最高と信じ込んでください。盲目的信者さんと御一緒に(笑)。
後、"aps-cが超最高"と何故aps-c信者になれるのですか?意見を拝聴したいです。(うそ)
>って事でGTさんもう結構です。
私もです。

書込番号:6592941

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/30 22:53(1年以上前)

>[6592486] GTからDS4さん 2007年7月30日 20:50
> フルサイズが本流なのでメーカーはきちんと設計しますよ。135向けレンズ。
>だから、そうとは言えないレンズが多数あるって言っているのに。

>[6592531] xj12さん2007年7月30日 21:03 迦陵頻伽
>何でもご存知のGTさんに質問。
>>そうとは言えないレンズが多数ある
>1、少数の「そうと言える」レンズはどれですか?
>2、そうとは言えないレンズはドレですか

 この質問には、(いつもものごとく)逃げるか。

書込番号:6593116

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/07/30 23:26(1年以上前)

85mm F1.2Lめちゃめちゃいいですよ。

http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ

まあ毎度の作例なんすけど・・・

書込番号:6593316

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/30 23:32(1年以上前)

203さん

それは目に毒・・・
F1.8で満足してたのに・・・

でも僕には使いこなせるレンズじゃないですよね?ね?ね?
うんと言ってください。笑

書込番号:6593357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/30 23:38(1年以上前)

>チャートとカメラの平行の出し方がわかりません。。。

凝ってますねぇ。
ここまで来れば拍手喝采、写真はゲイジツでありチャートを撮ることではありません、なんて言ってくるお節者も入れませんね。

私はやったことありませんが、チャートの真ん中に鏡を置いて、それをファインダーで画角を合わせながら鏡に写っている自分のレンズの中心を合わせるとか…

書込番号:6593388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/30 23:39(1年以上前)

誤:お節者
正:お節介者

書込番号:6593393

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/07/30 23:41(1年以上前)

うんと言いたいところですけど、重ささえクリアすれば描写といい、ボケといいすごくいいっす。

ポートレートだとさらにいいです。

ツァイスのPlanar 85mm F1.4 ZFと比較テストしてみましたがZFのF1.4開放よりEFのF1.2開放のほうがシャープですね。ボケ具合は非常に似ています。

書込番号:6593407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/30 23:57(1年以上前)

>写真はゲイジツでありチャートを撮ることではありません

考えてみたら、仕事ではチャートしか撮らない吾輩…

書込番号:6593491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2007/07/31 00:19(1年以上前)

203さん
比較するなら、ぜひコンタックス用Planar 85mm F1.2と比較して欲しいです。銀塩時代に使用していましたが、コンタックス用85mmF1.4とは次元が違う写りでした。今度はあの写りをデジタルで見てみたいな〜と思っていますが、もう僕にはとても買えません。(泣)
ですから、ここは203さん にお願いするしか…

書込番号:6593599

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/31 00:21(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん感謝感激です。
鏡で頑張ります。
凝っちゃいました。はまっちゃいました。
チャートも色々あるんですね。チャート沼にはまりそうです。
「チャートで自分の道具を知り、撮影で生かす」にしたいです。
ご指導よろしくお願いします。m(_ _)m



203さん決めました。

24F1.4L→50F1.2L→85F1.2L

変更

85F1.2→24F1.2L→50F.2L

85mmが一番好きな画角なんです。
それでCONTAX ZeissP1.4/85を買ったんですけど、
これでAFと開放MF出来たら良いのにと思う日々で・・・。
(下手なので開放でMFして絞ってたらピンがずれる)
でも203さんに撮例を見せて戴き決心がつきました。
ありがとうございました。
使いこなせなかったら(99%使いこなせない)眺めて
楽しみます。笑

書込番号:6593605

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/07/31 00:24(1年以上前)

ずいぶん上の方の連写スピードの違いですけど、1DsMarkIIのCMOSは8チャンネル呼び出しで5DのCMOSは4チャンネル呼び出しです。
単純に考えてもデータの呼び出しに倍のスピード差がありますね。
約2年前にキヤノンは16チャンネル呼び出しのCMOSを試作しているという記事がありました。

またミラーユニットですが、5Dと30Dはほぼ同じ性能のミラーユニットだと5Dの開発者インタビューに載ってました。同じ性能でも5Dの方が倍近くミラーが大きいので、動作が遅くなってしまうそうです。フルサイズで秒5コマを達成するには30Dよりもずっと高性能なミラーユニットにしないといけなさそうですね。

書込番号:6593626

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/07/31 00:27(1年以上前)

>ですから、ここは203さん にお願いするしか…

中古で見かけましたが、とんでもない値段だったような(笑)
僕にはとても無理です。
たしかカメラって楽しい。 さんが持っていらっしゃったと思います。

書込番号:6593642

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/07/31 00:36(1年以上前)

連写速度については・・読み出しスピードもありますが
DIGICII側の処理速度もあるのでは?

Mk-II世代では820万画素x秒8コマ・1600万画素x秒4コマで
秒6000〜6400万画素のデータ量が限界・・・てこんな計算の
仕方でよいか判りませんがw

Dual-DIGICIIIで、1000万画素x10コマの処理が出来ていますから
次のEOS-1DSMk-IIIでは、2000万画素x秒5コマ、もしくは2400万画素
x秒4コマ あたりが落としどころでしょうかね?
EOS5Dが何時になるか判りませんが、1600万画素・秒4コマぐらいの
スペックがあれば皆さん納得されるかと・・・

秒5コマを実現してしまうと、EOS40D(50D?)との差別化が
難しそうですww

書込番号:6593667

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/07/31 00:40(1年以上前)

>85mmが一番好きな画角なんです。
>それでCONTAX ZeissP1.4/85を買ったんですけど、
>これでAFと開放MF出来たら良いのにと思う日々で・・・。

ああ〜、分かります。
85mmと50mmは特別な思いがあります。
CONTAX ZeissP1.4/85いいレンズですね。
でもアダプターだとなぜかピントが全然合わないですね(笑)

85mmは僕もいろいろ試しまして
CONTAX ZeissP1.4/85MMJ
CONTAX ZeissP1.4/85 N
COSINA ZeissP1.4/85 ZF
EF85mm F1.2L
MINOLTA 85mm F1.4G
SONY ZeissP1.4/85 ZA
AF Nikkor 85mm F1.4D
を使ってみました。

どのメーカーも85mmは力を入れているので
どのレンズも素晴らしいですね。

書込番号:6593686

ナイスクチコミ!1


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/31 00:41(1年以上前)

203さんTAILTAIL3さんありがとうございます。

「チャンネル呼び出し」聞いた事だけはありました。
デジタル一眼レフは、フィルムの送りの部分を色んな半導体が頑張ってくれてるんですね。
勉強になりました。m(_ _)m

Zeiss P1.2/85 知り合いが持ってらっしゃるのですが、なかなか持ち出され無いようで見た事ありません。
EF50F1.0Lは、いつも見せて貰ってますが・・。

書込番号:6593689

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2007/07/31 00:43(1年以上前)

>連写速度については・・読み出しスピードもありますが
>DIGICII側の処理速度もあるのでは?

もちろんです。
それプラス、CMOS性能、メカ性能とTAILTAIL3さんのお書きになった通りだと思います。

書込番号:6593698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2007/07/31 00:47(1年以上前)

それはとても残念!(T T)

あのレンズの事は、今でも夢に見ます。

書込番号:6593710

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/31 00:49(1年以上前)

203さん

85mmだけで7本も・・・!!!

MF自信無かったのでフォーカスエイドが効く
電子アダプターを購入して使ってますけど、
それでもダメで・・・。
でもピンが来た時の写真の気持ちよさを求めて
1/10の合焦に掛けてしまいます。m(_ _)m
ZAのP1.4/85を使いたい為だけにSONYαを
買ってしまいそうです。(でもL単が先だから買えない)

書込番号:6593717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/31 01:25(1年以上前)

>SONYαを買ってしまいそうです。

あ〜、その名前を出すと得意がってあの人が!?

書込番号:6593845

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/31 01:45(1年以上前)

ヤバイっすね。笑

あ!それで思い出しました。
この前ZA P1.4/85をつけてるSONYαを少し借りたんですけど
Mモードでダイヤル回したらシャッター速度と絞りの両方が
変わりますよね。 (説明が上手くできない・・・・。)
(CANONのPに似た感じですけど、PはAEが働くので違う。)

CANONのMも片方のダイヤルでEV(0〜15くらい1/3ステップ)を
決めて、もう一つのダイヤルで絞りとSSを(連動)で変えれたら
便利なのになぁと思ってたらαには実装されてて羨ましかったです。
何段絞ったか忘れてSSをどれだけ下げれば良いか判らなく
なる事が結構あるので・・・。

だったらSONYに行けよとか言わないでください(;_;)
使い勝手が自分に合って無くてもやっぱりCANONの
写りが一番好きです。早く慣れる様に頑張ります。

書込番号:6593895

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/31 02:07(1年以上前)

>やっぱりCANONの写りが一番好きです

えっと・・・・銀塩α-9にZAレンズをつけると、ソニーの写りではな・・・・・・あぁ、レンズの写りであって、絵作りを言ってるわけでは無いんですかね?(^^;)

書込番号:6593939

ナイスクチコミ!1


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/31 02:16(1年以上前)

真偽体さん

銀塩でZAのP1.4/85を使うって手があったんですね!(?)
でもフィルムならCONTAXのBODY(RTS3?)で今持ってるP1.4/85を使ってみたいです。
CONTAXって響きがカッコイイから。笑
色々手を出す前にまずは今の5Dをちゃんと使えるようにならないと・・・。一つずつ一つずつ・・・。

書込番号:6593958

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/07/31 08:03(1年以上前)

α-9だと・・・・・・F2.8でAF効くしファインダーは抜群だし・・・・・・良い事アルヨー(^_^)

書込番号:6594230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/07/31 21:51(1年以上前)

>森の目覚めさん

Planar 85mm F1.2は、職場の近所の中古カメラ屋で売っています。
とても買える値段では無いですが・・・。

Planar 50mm F1.2もとんでもないらしいですねぇ。

>203さん

ペンタックスFA☆85mmF1.4も素晴らしいですよ。何故かキヤノン
純正の85mmは買っていませんが。

書込番号:6596138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/07/31 22:16(1年以上前)

レンズ村の住人のみなさ〜ん

お元気ですね。
この板の愛読者です。

皆さんの書き込み、ちんぷんかんぷんで、面白くありません。

せめて作例を載せて、お話をしてくださアーイ。

GTなんとかさんのものと同じで、理解できません。

書込番号:6596237

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/31 23:11(1年以上前)

真偽体さん

ファインダー抜群のカメラに憧れます。
レンジファインダーの二つの像が左右から寄って来て合うのとか、スプリットスクリーンで浮き上がってくる感じとか。
EOS DIGITALはAF精度の方に重点を置いてるみたいだから、ファインダーには期待しない方がいいんですかねぇ。

α-9って1/16000のシャッターが切れるやつでしたっけ?
知り合いが持ってらっしゃるので、今度ファインダーを覗かせてもらってきます。

書込番号:6596546

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/31 23:21(1年以上前)

ゲーリー645さんすみません。
明後日には解像度チャートのテストが出来ると思いますので、それまではご歓談をお楽しみください。笑

書込番号:6596606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2007/07/31 23:45(1年以上前)

ぷーさんです。さん

以前はPlanar 85mm F1.2と同時に、Planar 55mm F1.2も使用していました。
とんでもない写りというのは本当で、シャープさとボケ味の良さはもちろん、印象的なのはその抜けの良さで、Planar 50mm F1.4とは歴然と違いが分かります。(あくまで開放付近での話。絞ると差はなくなります。)
でも僕が好きなのはPlanar 85mm F1.2の方ですね。まるで中判のポジを見ているようなとよく言われますが、これも本当です。
両方ともタバコ止めてまでして買ったのに、使うのが怖くなって売ってしまい、代わりにCONTAX645に化けてしまいました。

キヤノンの板で他社製レンズの話をして、他の方ごめんなさい。

書込番号:6596740

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/01 00:16(1年以上前)

Planar 55mm F1.2 夢の夢の夢のレンズです・・・。
今は60万円くらいで取引されてる100周年のですよね。
EFマウントフルサイズはそんな栄光のレンズも、本来の画角で使用できるのが良いですね。

書込番号:6596881

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/01 01:20(1年以上前)

xj12さん

α-9のよさは
 ・物量を奢ったプリズム
 ・一台ずつ調整された視野率100%(公称値)
 ・他社の追随を許さないスクリーン(ハッセルへもOEM)
という特徴を備えたファインダーである・・・・らしいです。

私は、ベストな状態の9を使った事が無いので判りませんが。
(α-7も、F2.8より暗いレンズ用のスクリーンだし)


ただ、如何せん現行機種でないのが難点ですね・・・・まぁ、板違いなんであまり多くは語りませんが、

全面マットなスクリーン上で、どの部分であろうともピントがピタッと合うのは
>レンジファインダーの二つの像が左右から寄って来て合う
 のとか、スプリットスクリーンで浮き上がってくる感じとか。
とは又違った感覚だと思います。

#自分的には、な〜んかスプリットが馴染めないので ってのも有りますが(^^;)


シャッターを切らなくても良いので、ぜひMF具合(?)を確かめて見てください。

書込番号:6597107

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/01 14:33(1年以上前)

真偽体さん!

ヤフオクで出品を調べちゃったじゃないですか〜。笑
ふむふむこれくらいか。。。

この前、ミノルタのカメラを見せてもらったんですけど、バッテリーグリップの
シャッターボタンが絶妙な位置にありますよね。
ちゃんと考えて配置してあるな〜と思いました。

良いファインダーって覗いてるだけでも楽しいですよね。
α-9・・・今まで経験した事のない衝撃な感覚を受けそうです。

EOSもファインダー頑張って欲しいですね。。。

書込番号:6598299

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/01 21:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 22:05(1年以上前)

xj12さん

チャートの撮り方ですが、このままでも相対比較には十分役立ちます。
しかし解像本数を直読するには、それぞれのアスペクトのくさびに画角を合わせます。
5Dなら3:2ですから、画面の淵をそこに揃えます。

ただしファインダー視野率が100%でないので合わせるのはむずかしいですね。
直読する目的がないならこのままでOKです。

書込番号:6599505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/01 22:09(1年以上前)

んー、しかしイメージャ面積で変わるからミリあたりの解像本数は直読出来るわけ無いですね。

私はTV人種なので、以上はTV業界流です。
やはり詳しくはチャートの取説を見て下さい。

書込番号:6599517

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/02 01:35(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん早速ありがとうございます。

説明書。。。なんか難しい式とか数字がいっぱい並んでてわけわかりません。(T_T)
でも、色々教えて戴いたことを念頭に頑張ってみます。
ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:6600367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/08/02 07:11(1年以上前)

xj12さん

大変参考になります。

絞って解像度を上げると、モアレが増えることがよくわかります。

5Dは画素密度が低いから顕著なのでしょうか。20Dの結果が楽しみです。

書込番号:6600677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/02 08:30(1年以上前)

>絞って解像度を上げると、モアレが増えることがよくわかります。

モニタ画面をフィット表示にしてませんか?
この場合は等倍でないと正しい評価が出来ません。

書込番号:6600790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2007/08/02 09:52(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>モニタ画面をフィット表示にしてませんか?
>この場合は等倍でないと正しい評価が出来ません。

評価は、鑑賞時どうかと言うことでしょうから問題ないと思います。

私は、モニターではフィット表示がほとんどです。
ピクセル等倍ではあまり見ません。

ピクセル等倍にすると、モアレは消え、解像度の違いが分かるようになりました。

別件ですが、ピントを合わせてある部分が絞りで解像度がこんなに変わるは思いませんでした。
被写界深度が深くなるだけだと思っていました。
勉強になりました。

書込番号:6600941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/02 12:19(1年以上前)

>ピクセル等倍にすると、モアレは消え、解像度の違いが分かるようになりました。

ですから、カメラのモアレの評価としてはフィット表示で判断するのは違います、ということです。
フィット表示でモアレ(ジャギーと言うのが正しいですが)が出るのは表示ソフトの縮小アルゴリズムによって大幅に違ってきます。
(IEはかなり出ます)

書込番号:6601241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/02 13:34(1年以上前)

ほとんどの縮小表示は縮小後のナイキスト周波数以上の成分が折り返されております(エイリアシングとか折り返しノイズというやつです)ので、偽解像によりジャギーやモアレが発生します。
ちゃんとした縮小アルゴリズムでモニタ一杯に表示できるよう解像度を変更してリサンプルするべきなのです。
よって、今回のチャートでの解像度(何本/mmまで見分けられるか)を直読する場合は等倍表示でしか意味がありません。

書込番号:6601410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/02 15:05(1年以上前)

>ジャギーやモアレ

別物でした。
ねぼけていました。

ジャギーは主に斜め線がギザギザする現象、モアレは細かい部分が偽解像する現象で本来無い模様が生成されるもの。

書込番号:6601609

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/02 17:54(1年以上前)

ゲーリー645さんお役に立てたようでしたら嬉しいですが、一番の問題は僕が正しく撮影できてるかどうか・・・・・。


20D 5D リサイズ無し ACR現像 シャープ0 IS-OFF
5D APS-Cサイズ画角に目視でトリミング(約500万画素)
4枚ともACR現像後にCS2で開いて最高画質(12)で保存。

20D EF70-200/2.8IS F2.8 ISO100 SS1/4
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899b6e40003-pi

20D EF70-200/2.8IS F8 ISO100 SS2
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899c4140005-pi

5D EF70-200/2.8IS F2.8 ISO100 SS1/4
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899a62f0002-pi

5D EF70-200/2.8IS F8 ISO100 SS2
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e39899c4df0005-pi


全部テレ端までズームリングを回してるのにEXIFで200mmにならないのは何故でしょう。。。

書込番号:6602007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/08/02 23:02(1年以上前)

xj12さん

写真の掲示ありがとうございました。

私の鑑賞方法では、解像度、モアレ発生ともに20Dのほうが若干良いと見ました。

私の鑑賞方法:PS CS3でピクセル等倍
ちょっと乱暴ですが5D画像は20Dと同じサイズにリサイズして比較しました。

書込番号:6603071

ナイスクチコミ!1


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/02 23:15(1年以上前)

ゲーリー645さんありがとうございます。
僕も20Dの方が解像度は上だと感じました。
EF70-200F2.8ISのT単解像力は5D素子解像度より高いという事なんでしょうね?
このテストが正確に撮影できてたという前提では、EF70-200F2.8ISの解像度だけは画素ピッチ6.4μmのセンサの方が高くなるという事ですよね。
それと、上のEF85mmF1.8の時と比べてこんなに差があるのだとびっくりしました。
非L単でも単焦点は単焦点なんですね。

(これが正確に撮影できてたらという前提ですが)どうせ解像力が低いレンズは持ってないので、5D後継機の画素数UPにも期待したいです。

まだまだサンプルが少なすぎだと思うので色々撮ってみます。

書込番号:6603133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/03 00:50(1年以上前)

>非L単でも単焦点は単焦点なんですね。

特に望遠ズームは単と比べたら誰が見ても劣るということはあります。
しかしEF70-200/2.8IS は流石にLということもあってか、他の評価を見ても悪い方ではないのですが。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_70200_28is/index.htm

望遠レンズは凝り出したらお金がいくらあっても足りません(笑)
私は中古のEF300mmF4l IS一本のみです。

書込番号:6603528

ナイスクチコミ!1


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/03 18:56(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます。

EF70-200/2.8ISは手持ちで一番高いのに、解像力は低いのですね。。。
実際使ってて開放では、かなりソフトなイメージでしたけど、
チャートを撮るとどのくらい解像力が違うかはっきりわかって
面白いですね。

5Dは14のとでもう線がはっきりしてないのに、20Dは16と14の間(15?)でも線がしっかり数えられますよね。
ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るフルサイズ2000万画素説がとても妥当な線であると納得させられました。


5D EF135mmF2 光源:蛍光灯
http://a1.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a18090003-pi

EF85mmが一番解像するのは距離が短いからですか?


5D EF135mmF2 光源:580EX
http://a0.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a03c80001-pi

580EXを直射するとザラザラになるのですが、これは表面反射でしょうか。。。

書込番号:6605388

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/03 19:22(1年以上前)

近づいてみました。

5D EF135F2 F2
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a05440001-pi

5D EF135F2 F8
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a07df0002-pi

書込番号:6605453

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/03 20:30(1年以上前)

5D EF75-300 F4.5-5.6 USM III

1、135mm F8
http://a6.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a0a160002-pi

2、135mm F5.6
http://a0.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a19380004-pi

3、205mm F8
http://a4.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a1b8c0003-pi

4、300mm F8
http://a1.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a07690001-pi

5、205mm F8 トリミング有り
http://a7.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a19570004-pi

6、300mm F8 
http://a3.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00e3989a196b0004-pi


1〜4同距離 5〜6[6602007]と同距離

5、真中の四角の横の線は[6602007]のEF70-200より解像してる部分と、潰れてしまってる部分がありますよね。
これは何なのでしょう。。。

書込番号:6605624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/03 21:56(1年以上前)

>580EXを直射するとザラザラになるのですが、これは表面反射でしょうか。。。

ストロボ使用の方はぶれていないからですね。

…あの…チャートの取扱説明書を熟読してからにしませんか?
なんか目的が見えなくなっているように思えてなりません。

書込番号:6605903

ナイスクチコミ!2


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/03 22:00(1年以上前)

はい、そうさせて戴きます。
すみませんでした。

書込番号:6605922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/03 22:37(1年以上前)

>はい、そうさせて戴きます。
>すみませんでした。

xj12さんいいなぁ。
後輩に欲しいです(笑)

書込番号:6606069

ナイスクチコミ!0


スレ主 xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/08/03 22:42(1年以上前)

kuma_san_A1さんやソニータムロンコニカミノルタさんレベルの方のご注意は
素直に聞いてた方が色んな意味で自分の為になると思いますので。。。

明日から4日間出張なので説明書持参してしっかり読んできます。
問題は、説明書が英語で、ざっと見たら知らない単語が結構あった事ですが。。。(;_;)

書込番号:6606093

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング