
このページのスレッド一覧(全963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2007年7月8日 13:13 |
![]() |
14 | 18 | 2007年7月7日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月17日 22:24 |
![]() |
272 | 217 | 2007年7月17日 14:38 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月27日 22:11 |
![]() |
151 | 80 | 2007年8月23日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんお世話になっております。
以前、[6470932」の方でお世話になった たくみみです。
その後キャノンにCFを送りサルベージして頂き5枚のCD−Rに書き出して頂きました。
ドキドキしながら一枚、一枚開いていきましたが、、、。
結局、過去の画像ばかりでした。
サンのレスキュープロもだめで 諦めかけていましたが 量販店で ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006なるデータ復元ソフトをヤケクソで購入。試してみたら、な!なんと、諦めていた画像が!
幸いもファイルも破損していませんでした。
何が悪くて何が良かったのかも さっぱりわかりませんが諦めていた画像が復活して良かったです。
7点

おめでとうございます。
私は一種類で諦めたので、未練が残っています。
リカバリーソフトは、数種類必要なのですね。
>ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006
検討させて頂きます♪
書込番号:6506700
1点

良かったですね、おめでとうございます。
諦めずに色々と手を尽くしたのが功を奏しましたね。
書込番号:6506846
1点

復活できて良かったですね。
>ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006なるデータ復元ソフト
最後のお守りになりそうなソフトですね。
貴重な情報ありがとうございました。
しっかり覚えておきます。(^^)
書込番号:6506865
1点

ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006
ワタシも保険にこれ購入しておこうかしら。
とりあえず今のところファイルの破損などは有りませんけど。
書込番号:6506870
2点

有益情報ありがとうございます
とりあえず参考になりましたに一票入れときます。
書込番号:6506951
1点

皆さん、ありがとうございます。
何種類もあるデータ復元ソフトの中からファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006を選んで結果的に良かったのですが、どんな理由でこのソフトにしたかは自分でも定かでわありません。笑
まだ、トランセンド、キャノンに報告、問い合わせしていませんので、一度問い合わせをしてみて、何故このようなことになったのか聞いてみたいと思います。
復旧できたと言うことは、CFに書き込まれていたということですよね?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:6507107
1点

こんばんは。
とにもかくにも復旧良かったですね。
実は私も、カメラは違いますが、先日トラの4Gx120のデータ
全てが消えました。復旧ソフト試しましたが蘇らず、、しくしく。
トラに送るとすぐに新品が送られてきて、迅速な対応には好
感でしたが。
書込番号:6507397
1点

>復旧できたと言うことは、CFに書き込まれていたということですよね?
復旧ソフトの取り説に、どのような状況で復旧可能かを書いてありませんか?
突然死だとデーター破損も出る可能性もありますが、クイックフォーマット、ゴミ箱への削除程度でしたら綺麗にデーターは残ります。
PCのHDD含めて何かのトラブル時には何もせずに修復ソフトでスキャンするのが良いです。
書込番号:6507462
0点

こんばんは
障害内容とソフトの相性もあるようですね。
私もファイナルデータ買いましたが復旧できませんでした_| ̄|○
書込番号:6507478
0点

申し訳有りませんが、価格はいくら位で購入されたの
でしょうか?
私も保険のつもりで買っておきたいと思います。
書込番号:6508949
0点

北のえびすさん
こんにちは。
値段の方は量販電気屋さんで15600円でした。
レンズよりは安いですが まあまあの値段はします。
この値段で無くなったデータが復活するなら安いですかね。
書込番号:6509107
0点

たくみみさん 有難うございました。
これくらいのお値段であれば、いざと言う時の為に、
持っておいても良いですよね。
お世話になりました。
書込番号:6509196
0点

たくみみさん、情報ありがとうございます。
>この値段で無くなったデータが復活するなら安いですかね。
そうですね。
最後のお守りになりそうなので検討してみます。
書込番号:6510634
0点

皆さん
おはようございます。
先日キャノンに現状を話したところ 全く原因不明とのことでカメラ側が悪いのかCF側か判断付かないと言われました。
幸いにも復旧できたので それ以上突っ込みませんでしたが。
気を付けようのないトラブルですが皆さんも気を付けて下さい。
いつも皆さんの書き込みはとても勉強になるので また何かありましたら質問させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6511850
0点

一連の書き込み、興味深く読ませていただきました。
ファイナルデータシリーズのフォトリカバリー2006は既に元レスの方で[6471393] Bunjiroさんが紹介されてありましたね。
実績のある強力なソフトなのかも知れません。
今まではデジタルだから仕方ないと思っていましたが、考えを改める内容であったと思います。
書込番号:6512188
0点

ドルトドーベンさん
お返事ありがとうございます。
結果的にファイナルデータで復旧できましたが この手のソフトは数多く内容も異なるようなので このソフトが必ずしもと言うのは無いと思ってはいます。
はっきりと原因が分からないのもモヤモヤしています。
やはりデジタルの宿命なのでしょうか。
今回は本当に運が良かったと思っております。
書込番号:6512274
0点

> はっきりと原因が分からないのもモヤモヤしています。
> やはりデジタルの宿命なのでしょうか。
> 今回は本当に運が良かったと思っております。
私は宿命であると考えています。
理不尽な思いをしないためにも、必要な時は出来るだけ早い(出来れば撮り直しが効く)段階でBkUPを取る事と、画像データの破損は確認して置きたいものです。その為のビューア付きストレージだと思います。
それが出来ればデジタルは便利で、価値のある道具であると思います。
書込番号:6512550
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何度も何度も、この手の板で恐縮です。
外れたら御免なさい。
EOS-30Dはすでに生産中止?!あと少しで5Dも?
http://f2f4d1x.at.webry.info/200707/article_4.html
に気になる記事が出ました。
いよいよ、5Dの後継機がという噂が。
何度も何度も出ていた噂ですが、EOS誕生20周年の年(または決算期からして来年3月)ですから無いはずは無いと思っているので、今度と言う今度は、本物の様に思えて来ます。
この日が来るのを覚悟して、5Dを買ってしまったのですが、満足しているので悔いは無く当分は買い替えをする積もりはありません。
高収益で、開発費もたっぷり投入しているでしょうから、
たぶん、相当魅力的な商品が出るのでしょうけど。。。。
以下の所が改善されていたら、正直動揺します。
1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
はっきり言って20Dの方が使いやすい。
レンズの、より端っこで、正確な距離が掴めるか、疑問ですが。
2.マルチコントローラが、より使いやすくなる。
斜めの操作がし易くなっている事。
バッテリーグリップを付けたら、まったく使えなくなってしまうので、この点も改善されている。
もちろん、DIGIC-3、ダストリダクションは必須。
それにしても、買う積もりは有りませんが(強がりかも..だんだん声が弱くなる私)どんなカメラとなるのか、楽しみです。
0点

投入時期はともかく・・・・
EOS-1DsMkIII・EOS5D後継・EOS30D後継
どっから投入されるんですかね(^^;
今年中に3機種投入はないでしょうけれど、
PIEまでには全機種投入されるのでしょうかね?
まあ果報は寝て待て・・・
書込番号:6501636
1点

>1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
>はっきり言って20Dの方が使いやすい。
スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
銀塩から一眼レフを使っている人ならば、
5Dと20Dの(ファインダーを除いて見える)フォーカスフレームの配置は、
同じなのですが・・・理解出来ますか?
20Dの方が使いやすい?当たり前です!APS-Cなのですから。
APS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人からすれば、
フルサイズのファインダーには戸惑いが有るのかもしれません。
まあ、これが本来のファインダーなんですけどね。
書込番号:6501698
1点

リンク先、一点をのぞき納得しながら読んでいました。
一点
40Dではなく50Dでしょうね。
書込番号:6501744
1点

30Dの後継は過去の傾向から行くともう少し早くでるんじゃないかなぁ。
8月下旬発表の9月発売が基本路線かと。
同じ発表で1Dsmk2の後継機種(10月か11月頃発売)、来年2月にKDXと5Dの後継というの普通のパターンだと思います。
ただ、1Dsmk2と5Dは過去に前例のないパターンで進行中なのでそこは微妙なんですけどね。
でもまずフラグシップの1Dsmk2後継を出してから半年後5D後継という順番だろうと思っています。
書込番号:6501877
3点

30Dの後継機種について、10月発売になると痛いですね。だって運動会に間に合いません。そうなると、即買いではなく、ボーナス商戦か年明けなど価格が落ち着いてくる頃まで待ってしまうかも。
キヤノンさん、どうか8月発表の9月発売でお願いします。
書込番号:6501966
1点

真偽は定かではないですが、
早ければお盆前には市場投入か、
と言われているそうです。
コンデジ市場とあわせて、
夏の商戦に間に合わせる、
というのが販売店営業マンの情報です。
書込番号:6502533
1点

というか、噂ばっかりで、もううんざりですね。
実際の所は、30Dも5Dも売れてるからね〜無理して出す必要無いんだよね。
書込番号:6502544
1点

今日雑誌で、キスXのシェアが少しずつ下がり、5月にはニコンの
D40+D40Xにとうとう抜かれてしまったとありました。
D80もペンタもオリンパスも売れてるようですし、一時的にキャッシュバックキャンペーンで売れたかもしれませんがこれからは厳しいと思います。
キスXもマークVもすっきりしませんからねぇ。最近キヤノンの技術力にはちょっと?な感じがしてなりません。
頑張って欲しいものです。
書込番号:6503759
0点

5Dの後継は来年だと思います。要するに来年の目玉に取っておくと
いうのがCANONのマーケティング的な戦略だと思います。
書込番号:6504427
0点

デジタルも世代入れ替わりのペースが落ちてくるといよいよ本物になってきたんだなぁ、という解釈も出来ましょう。
書込番号:6504586
2点

>スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
初めて一眼を買ったのは、EOS10 QDです。
QDはクオーツDATE。懐かしいので、調べたら出てきました。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1987-1991/data/1990_eos10_qd.html
プロの撮った写真が1枚づつカードになっていて、そこに印刷されたバーコードをなぞってカメラ本体に登録すると、その設定値で写真が撮れると言うものでした。
写真と同じ様には全く撮れなくて、悲しくなったのを覚えています。結局現場では面倒だし、全く無用のものでした。
このカメラは、故障も多かったですが、KISS、20D、5Dはこれと言った故障も無く、大変嬉しく思います。
AFセンサーの位置についてですが、某書の開発者インタビューで、このことについて、大きな議論が有ったと書かれていますし、5D購入に当たって、一番不満な所でした。
やはり、ポートレート撮影では、眼とセンサーの位置が離れすぎ、リズム良くシャッターが切れない点は、改善してほしいと感じています。
構図的に、黄金比の交点に測距センサーを置くのも面白いですね。
ただ、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんが「フォーカスフレームの配置は、同じなのですが・・・理解出来ますか?」と仰る通りで20Dと同じレンズの場所を通った光で測距している訳で、精度の悪くなる外側では、元も子も無くなると言う思いも有りました。
この様な事についての、ご意見を見識の有る皆様にお聞きしたいと思って、このスレを立た次第です。
(しかし、私も堅苦しい書き方ですね。
これでは、まるで仕事でいつもsoftの仕様等について顧客にmailしているのと同じ書き方で苦笑してしまいます)
書込番号:6504782
0点

下位機種のてこ入れしないと、もうシェアではNIKONにやられっぱなしだと思う。下位機種がKissだけじゃもう市場はあきているしKissのあの陳腐なボディじゃあもう戦えないよな〜。30D後継を機能アップさせた上で、市場価格12万〜13万円でやらないと難しいだろうな。kissと30Dクラスとの間にもう1個何か出すっていってもここには機能的な隙間が少ないし、kissの下に出すっていうとどうかとも・・・。NIKONが何か上手くやっているだけに口惜しい。5D後継機も20万円台前半で勝負したほうがいいかもな〜とかって思う。
書込番号:6504951
0点

メーカーが周到に計算して発売する新製品について
外部の第三者が無責任に流す噂に振り回されるなんて
馬鹿馬鹿しいですよねえ・・・
出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
書込番号:6505187
3点

意外や意外。
メーカーさんと言えども一人ひとりは人の子。
中には改造大好き人間もいて、この板を見ては
CAD画面をカチコチやっている開発さんもおいでなのでは?
ルーティンで、Macintoshの企画画面をあれこれ検討しながら
総員合意で出来上がってくる製品ラインと
陰でコツコツものづくりに情熱を燃やす人物が
僕らの声にも素直に耳を傾けながら仕上げてくる製品ラインと
そんなものがあるような気がするのは僕だけでしょうか。
生の声こそ大切です。
次期種の予測は、いまの自分を整理することにもなり
ひょっとして、声が届くかも知れないし
メリットは有りそうです。
書込番号:6508055
0点

>出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
写真を撮ることが目的ですが、車でも何でもそうですが(次期)新製品の話題を楽しむのもその趣味の楽しみの一つという方も多いと思いますよ。
書込番号:6508410
0点

思うことがあるんですが、今度の機種は、予想として、
・1600万画素前後、フルサイズセンサー
・さらなる高感度
・さらなる高画質 (14bit)
・ダストリダクションあり
・ライブビューあり、
・LCD改善 (インチアップ、画質改善)
・測距点配置改善
あたりは有力じゃないですか。
こんな機種を手にしたら、7年は現役バリバリのメインとして使えそうな気がしません?
メーカーも必死ですから、長期的には魅力的なブレークスルーを搭載してくるでしょう。どっかに5000万画素センサー開発とか載ってましたよね。でも、必要性考えると、上記改善が施された5DmkIIは現役で使っていけそうな気がします。
モデルチェンジのサイクルは長ーくなるでしょうね。
上記に、
・防塵防滴ボディ
・ファインダー拡大
・5コマ/秒
があれば、もう新機種待望熱は当分冷めそうです。
ps.最近は、さすがに視線入力AFを望む声がなくなりましたね。私は欲しいですが。ライブビューAF、顔認識自動追尾付は、パパカメラマンの最強武器になります。
書込番号:6508887
0点

現在の5Dが発売された頃には、後継機種の開発はスタートしていると思うので、現段階では、後継の機種のスペックは決まっていると思います。
今の我々の声は後継機種の後継機種に反映されていくのだと思います。
書込番号:6509623
0点

以前G3(パワーショット)を購入した時には半年後にG5が出ましたし、G7もそろそろ後継機の噂が出てる始末。
5D→3D、30D→50Dとなるのはほぼ確実でしょうね。
キヤノンは「4」は使わないですから。
書込番号:6509693
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
6月15日に購入して即応募しました。1ヶ月はかかると思っていたのですが、速いです、本日到着しました。総額4万円相当ですので何か得した気分です早速使わせてもらいます。キャノンさん有り難うございました。
0点

へ〜
アニバーサリーBOXの中身って、4万円相当なんですか。
太っ腹!!
24-105持ってるし、5Dを買う金ないし、どんなキャンペーンか十分見てませんでした(^^;A
書込番号:6485663
0点

6月初めに買って、まだ応募していませんでした。 しかし、専用封筒は差出人情報記入欄がありませんよね。 最近、郵便事故が多いので、配達記録で出した方がいいかも知れませんね。
書込番号:6501630
0点

アニバーサリーBOX
もう、終了してしまったんでしょうか?
キャノンのホームページには、もう載っていません・・・
書込番号:6545239
0点

NARA-Jさんへ
初回4000台に限りEOS20周年記念アニバーサリーBOXプレゼン
ト5Dレンズキットを発売してますのでそのレンズキットを購入しな
いと応募用紙は入っていません。応募締め切りは10月31までだ
と思います。キタムラや他のカメラ店でもまだ在庫している思いま
す。価格COMのお店で調べてはどうでしょうか?
私はキタムラで購入したのですが在庫はまだ他に2台ありました。
書込番号:6547114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
日本カメラ 2007-07号の広告の文言です。
「雲が動き、港町は美しく輝いた。それは 35mmフルサイズの光景。
フィルム一眼と変わらない画角・パースペクティブがそこにあった。
70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
これまで培ってきた経験や感覚を活かしてシャッターを切ることが
できる」
一眼レフ歴 25年の自分からすれば当たり前のことなのですが、
この感覚が判る人はだんだん少なくなって行くのでしょうか・・・
0点

APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?
だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れませんね。
書込番号:6479074
2点

>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れませんね。
何とも酷い偏見ですね。呆れました。
書込番号:6479182
7点

35mmフルサイズの感覚にこだわらなくても
新しい感覚でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6479222
6点

APSから始めた人の基準は30mmが標準で50mmが中望遠。
35mmフルサイズを持つと基準からずれるので「面倒な換算」を行わなければならない。
始めた時の基準が違うだけで、それぞれの感覚が養われるので、どっちでも良い様な気がしますが・・・。
書込番号:6479265
5点

初めて書き込みをする者です。宜しくお願いいたします。
私はEOS-1V以来、EOS 5DとEOS-1Ds Mark IIを使い現在に
至っていますが、APS-Cデジタル一眼レフがメインストリー
ムの昨今、35mmフルサイズを売り文句にすることは一つの
宣伝戦略みたいなものだと思います。
フルサイズという言葉を使ってカメラユーザを魅了させよ
うという戦略とも言えるとも思います。ただ、将来的に
そのフルサイズがメインストリームになるとその戦略も
使えなくなってくると思います。
いずれにしても今の現状はフルサイズを出しているCANON
だからできる広告戦略だと思います。
書込番号:6479269
0点

こんばんは
ケータイ付属カメラから写真を始めるような方が増えてきました。
そのような方には、わかりにくい広告表現だろうと思います。
広告の訴求対象の年齢層を高めに設定しているのでしょう。
フィルム一眼ユーザーの取り込みを期待したものでしょうけど。
実際には、安価なデジイチが良く売れているようで。
書込番号:6479351
2点

広角は未だにフィルムサイズに換算しないとピンと来ませんが、フィルム時代は望遠
レンズをあまり使わなかったので、APSの表示の方がピンと来ますね。
単に慣れの問題でしょう。
書込番号:6479507
1点

フルサイズはフルスペックハイビジョンて感じですかね。
APS-Cはハイビジョン。
そのココロは、どっちも素人には十分で、現状では分かる人にしか違いは分からないということです。
でも消費者は良くも悪くも「フル」に憧れるんですよねぇ。まさに「なんとなく」。将来、「より画質が良くて高感度に強くてファインダーが大きくて」・・・なんて言われたら。誰も「ハイビジョン(APS-C)」じゃ満足しないかも。
書込番号:6479566
1点

>もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
確かに銀塩からデジタルに乗り換えた当初はそれがありましたが、今では別にどうってことないですね。
慣れちゃえば20Dと5Dを併用している私でも、まあ2つ位の違いならイチイチ計算しなくても、大体感覚で掴めてきていますので。
むしろ初めからAPCで始めた世代にとってはフルサイズを使用した時にこそ、逆に戸惑うということがあるかもしれませんね。
書込番号:6479569
2点

>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放し
別に偏見ではありません。
数の論理では当たっていると思います。
私も最近はズーム付けっぱなし。
気が向いたら単で遊ぼうとは思っていますが、この暑さの中ではなかなか…
で、キットのズームなら別に画角と焦点距離の関係は頭に入れなくても、撮影に集中できるから良いんじゃないでしょうか?
書込番号:6479606
2点

こんばんは(^^)
フルサイズ、APS-H、APS-C、フォーサーズ、コンデジ。。。どれ位の画角で…なんて話をするときには、どうしても同一基準の数字でないとわけわからんすね♪
そういう意味では、必要ですね。手ブレ限界点も換算距離分の1で計算したり。
でも、僕もAPS世代になってしまったので…。フルサイズは、もー古サイズだ〜(^^) と暴言を吐いて逃げてみよう〜。おーー知らないぞー(^^;
書込番号:6479624
1点

もぐら。さん
>手ブレ限界点も換算距離分の1で計算したり。
どうしてですか?
APSでもフルサイズでも像面上でブレ幅は焦点距離が同じレンズなら同じはずですが。
画素ピッチ換算分の1で計算ならわかります。
APSとフルサイズでの違いは焦点距離じゃなくてセンササイズ(画角)です。
同じレンズで同じ画角にするならAPSの方が被写体までの距離が増えてワーキングディスタンスが長くなるのだから手振れ限界シャッター速度も遅くなるはずです。
間違ってますか?
書込番号:6479659
0点

それだけですか?下手くそな広告ですね。
作った人は、5Dの魅力が良く分かってないと思います。
書込番号:6479695
0点

広告のウマヘタで言うとですね・・・
今月末までのキャッシュバックで30D/デジイチデビューしようと考えているユーザーがいるとして、
「面倒な焦点距離の換算は必要ない」とは一体何ジャロ?
メーカーはAPS-Cが面倒だと言うのかいなという感じに。
書込番号:6479763
0点

135銀塩フルサイズの魅力が何かと言われると、
ずっばりその手頃の安さだと思います。
子供の時、近所のお兄さん達が一緒にフィルムを安く買って
パシャパシャ写真を撮ってたのを見て、羨ましかったです。
(うちは普通市販の120を使ってました)
カメラは何判(サイズ)や、何システムとは関係ないです。
「想像力の出口」が85センチで良いですか?バカバカしい〜
http://cweb.canon.jp/inout/
書込番号:6479851
1点

1950〜60年代に生まれて、
車の進歩の歴史を体験できた人達が羨ましいなあ、と思うことがあります。
現状、画質で選ぶならAPS-Cより35mmフルサイズなのは事実ですが、
今後技術の進歩がこの状況を覆すことになるのるかどうか、
デジカメ選びの基準に画質の差があまり重要ではなくなってゆくのかどうか、
フルサイズセンサーがすっかり安くなってしまって全部35mmフルサイズになってしまうのかどうか、
いずれにせよ
今のこの過渡期にデジタル一眼レフの歴史をリアルタイムで体験出来るのは楽しいことですよね。
デジタル一眼レフ買って良かった。
書込番号:6479858
0点

xj12さん、
画面拡大率が問題になってくるのですね。
実際は2L判でも19インチモニター画面フィット鑑賞でもいいのですが、
鑑賞サイズを一定としますと、フルサイズとAPS-Cでは拡大率が違ってきます。
結局、ブレやすさと(ぶれの検知)の相関は画角にあるということがわかります。
わかりやすい例として、
1/2.5CCDの超望遠デジカメがあるわけですが、
テレ端のブレの警戒領域は、
1/実焦点距離ではなく、1/ 35mm判換算焦点距離となるわけです。
書込番号:6479870
0点

>今後技術の進歩がこの状況を覆すことになるのるかどうか、
画質はセンサーだけではありません。
APS-Cとフルサイズの画質差はむしろ光学的な差の方が大きいです。
135マウントの一眼レフが出来てから数十年、特に単焦点レンズの光学系は殆ど進化していないと思います。
書込番号:6479952
2点

写画楽さん回答ありがとうございます。m(_ _)m
わかりましたと言いたい所なのですが、拡大率と言うのがやっぱりよくわかりません。
例えば極端な例ですが同条件で、5000万画素のフルサイズと600万画素のAPSで撮った写真を等倍鑑賞したらフルサイズの方が遥かにブレが大きく見えますよね。
これで等倍鑑賞において、撮像素子サイズは関係ない証明になると思います。
逆に50万画素のフルサイズと200万画素のAPSでA4で鑑賞するとした場合、フルサイズの方が拡大率は高くなりますよね?
これでも撮像素子サイズのみが手振れに直接関係は無いと思うのですが違うのでしょうか。
デジタルはフィルムと違って画素数問題があるので1/焦点距離という計算は当てはまらないと思ってます。
1/換算焦点距離とい式は「同じレンズで同じ画角にするにはAPSの方が被写体までの距離が長くなる」という点も踏まえてあてはまらないと思ってます。被写体までの距離が近くなるほどブレは大きくなるからマクロ撮影では1/焦点距離が当てはまらないのですよね?
スレの趣旨と全く関係ないのでスルーして戴いて結構です。
また確信が持てるまで自分で勉強したいと思います。
スレ汚し失礼しました。m(_ _)m
スレ主様。 脱線して申し訳ありません。
書込番号:6479991
0点

カメラもレンズもセンサーも違いますが、
同じサイズに印刷して比較すれば大抵分かります。
「主観的な画質評価」の一例です。
http://www.popphoto.com/cameralenses/4298/lens-test-canon-50mm-f12l-usm-af-sqf-chart-and-key-specs-page2.html
書込番号:6480009
0点

私は、2001年夏に、ニコンのD1Hを購入したのが、一眼レフを買った最初でした。つまり、35mmフルサイズは知らずに、APS-Cサイズの撮像素子から一眼レフの世界に入った訳です。28-300mmのタムロンの高倍率ズームをメインに撮影していました。フルサイズの画角は知らないわけですから、その後、広角側が欲しくって、シグマの15-30mmレンズを購入しました。
APS-Cサイズ撮像素子から、一眼レフに入られた方には、フルサイズでの画角を知らないで、撮影を楽しむことができるのではないでしょうか。2001年夏と違って、今では、APS-Cサイズ用の10mmからの超広角レンズもあるわけですから、広角での差はあまり感じられないと思います。
と、一般的なことを書いた、私ですが、2003年にニコンのED17-35mmF2.8を購入し、このレンズのワイド端の17mmをそのままの画角で、つまり、フルサイズで楽しみたいと思いました。その時期に、ニコンからDXレンズが発売になり、ニコンがフルサイズのデジ一眼レフを出さないと失望し、キヤノンのEOS-1Dsを購入して、EF16-35mmF2.8Lも購入し、16mmワイド端のスゴイ広角の画角を楽しみました。その後、EOS-1VHSやニコンF5を買ったりして、画角は、35mm換算でどのくらいかと思うようになりましたが、ニコンがフルサイズ一眼レフを出しても出さなくても、どうでもよくなりました。キヤノンにフルサイズデジ一眼レフ有りという安心感が何よりです。
書込番号:6480036
3点

xj12さん、
一面の真実を述べられていることは理解していますよ。(撮像面上のブレの絶対量など)
しかし、実際にはどんなフォーマットであっても、ある程度鑑賞サイズが規定されることは通常なのですね。
ですから、拡大率がかなり高くなる1/2.5CCDの例を提示したわけです。
撮像面上のブレの絶対量が小さくても、鑑賞サイズまで大きく拡大すればブレは目立ってくるということがあるわけです。
画素数が増えて、ピクセル等倍で鑑賞すればブレの検知がしやすくなるということもわかりますが、
実際には、同じような鑑賞サイズで全体を見てブレが目につくかどうかが問題となるわけです。
ですから、画角で考えればいいのでしょう。
(ご存知のように画角は実焦点距離とフォーマットの大きさで決まってきます)
狭いほどブレやすくなるということですね。
実焦点距離に依存するのであれば70mm程度の1/2.5CCDの換算400mm超相当画角の領域で、1/70のSSが切れることになりそうですが、
現実には手ブレ補正がないと対応できません。
書込番号:6480070
1点

写画楽さん 度々ありがとうございます。感謝致します。m(_ _)m
1/2.5CCDの例で大体わかりました。ありがとうございました。
書込番号:6480098
0点

広告ですから、それに有利な表現をするのは当然だと思います。
その広告に賛同するのなら、5Dを買えばいいし、ウンニャ!APSのほうが
望遠に有利だと思えばAPS(C)サイズにすればいいのではないでしょうか?
たかが、広告ですし・・・
書込番号:6480521
0点

これはちょっと問題ですよ、APS-Cカメラしか製造販売している会社にとってはダメだと言う印象をあたえません、そもそもまだデジタルカメラのセンサーサイズははっきりした定義があるわけではありません、
コンデジ、Cサイズ、Hサイズ、35mmサイズ、中判サイズ、いろいろあるわけで、上手に使い分ける事でそれぞれのポテンシャルを引き出すのがカメラマンの“うで”。
書込番号:6480967
2点

>これはちょっと問題ですよ、APS-Cカメラしか製造販売している会社にとってはダメだと言う印象をあたえません、
吸引力が衰えないただ一つの掃除機「ダイソン」とか、
マイクロソフトを小馬鹿にしたような「Mac」のTVCMとか、
他社を差別化した宣伝は当たり前だと思います。
書込番号:6481072
0点

アメリカの広告で、ペプシ社がコカコーラ社を
ケチョンケチョンにおちょくった広告など
笑いが止まりません。
国内クライアントは、国民性から
比較広告をタブー視しているようです。
それにしても
「映像の新世紀に向けて──EOS 5D II/ISO25600」
みたいな広告が早く出ないかなあ!!
書込番号:6481141
2点

誤解しないで欲しいのですが、私はまだフルサイズが無かった時にこの35mmサイズを出して欲しいと願っていた一人です、今回はMarsVを購入予定していますが、今でも余裕があれば、中古でもいいから欲しい5Dを欲しいと思っていますよ。
書込番号:6481188
0点

・・・しか・・・製造している・・・あたえません
携帯だからって問題と違うでしょ
センサーサイズに「定義」がなくても、「35mmカメラ用レンズ」には立派な標準規格がありますし。
ただし、35ミリ用レンズの開発は非常に遅い。50種類とかをある瞬間にモデルチェンジするなんて不可能。そんな中でキヤノンやシグマの製品の中から、ぽつぽつと新世代と呼ぶにふさわしいレンズが生まれつつある。フルサイズセンサーのカメラを選んでおけば、こうしたレンズの世代変化にゆっくりと付き合うことができるというわけです。
レンズが小型版専用に変わるのか、35ミリ用が主になるのか、現状はその中間くらいでしょうか。キヤノンならEF-S その他の会社ならいわゆるデジタル専用レンズは、ユーザー舐めきった製品ばかりだと私は思うんです。
書込番号:6481413
2点

>フルサイズセンサーのカメラを選んでおけば、こうしたレンズの世代変化にゆっくりと付き合うことができるというわけです。
APS-Cのセンサーの方が、レンズの世代変化に対応できそうにも思うんだけれど・・・どう?
フルサイズは実質キャノン1社がで騒いでいる訳で、ニーズが少なくなれば、フォーマット自体消えて行く可能性もあるんでないかな?
どちらかというと、小型化、高速化というのは世の中の全体的なニーズみたいな物があるので、APS-Cはなくならないと思うが、どう?
書込番号:6481445
3点

詩情あふれる広告です。カメラをいじり始めて半世紀近く。17−85付きの20Dに買ってデジタルの世界に入りました。ですが、焦点距離の計算は最初に考えただけで、後は新レンズを買うときに考えるだけで、撮る時には考えません。
<APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでし ょうか?だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れま せんね。
多分そうだと思います。私もそうです。1眼レフだからと言ってレンズ交換をしなければならない事も無いと思います。間に合えばそれで良いのだと思います。
出来れば、APS-Cサイズで、特殊ガラスを何枚も使った16〜85mm、f2.8−4.0、Is、最大撮影倍率1/3位の高性能レンズの付いた、固定レンズの1眼レフがあれば検討します。
書込番号:6481502
0点

僕らはズッコケの大ドシロウトなので
APS-Cはフルサイズ・センサーが製造しづらいので
35mmのボディとレンズ群の中で、仮の姿として
ちょこんと鎮座しているんだろうなあと思っていました。
思うんですけど、今の一眼レフカメラって大っきいでしょう。
電車の中ではジロジロ警戒の視線を感じてしまうし。
APS-Cのセンサーサイズに正比例して小さくなった
ミニチュア・ボディとミニチュア・レンズ群が
今後のメイン・ストリームになってくれれば
精密感もいい感じですし、みんなに可愛がられるのでは?
逆に言えば、フルサイズ・センサーよ
早く大量生産されるようになっておくれよって
そう思います。(CCD陣営、なにが足止めしているのかなあ)
書込番号:6481550
1点

>APS-Cのセンサーサイズに正比例して小さくなったミニチュア・ボディとミニチュア・レンズ群が今後のメイン・ストリームになってくれれば精密感もいい感じですし、みんなに可愛がられるのでは?
そうですね。
私もAPS-Cは暫定規格として生まれたと当初から感じています。
小型ならば、135マウントではなくフォーサーズなど優れた規格がありますから、フォーサーズの躍進如何によってはAPS-Cも安泰ではなくなる可能性があると思っています。
書込番号:6481698
2点

フルサイズ・APS-H・APS-Cどんなカメラで撮っても
Exif情報が無ければ、はっきりと、どのカメラ&レンズで
撮ったのか分かる人っていますか?
趣味でやってる写真なんだからご自身が満足し納得出来る
綺麗な写真が撮れれば、それでいいのでは・・・
書込番号:6481717
5点

>どのカメラ&レンズで撮ったのか分かる人っていますか?
レンズの違いは難しいけれども、フルかAPSかコンデジかくらいは簡単にわかると思いますけど。
書込番号:6481727
0点

>Exif情報が無ければ、はっきりと、どのカメラ&レンズで
>撮ったのか分かる人っていますか?
見る時よりも撮る時に差を感じますからね。
ファインダー覗いただけで全然違います。
個人的には撮影時にいかに快適に撮れるかってのが重要です。
小さすぎたり軽すぎたりは持ち運びにはいいけど、撮る時はある程度の大きさ重さが合った方がバランスいいです。
僕はカメラを持ち運ぶ時の便利さよりも撮る時の快適さの方を選んでしまいます。
書込番号:6481784
2点

浜っ子21さん
>フルサイズ・APS-H・APS-Cどんなカメラで撮っても
Exif情報が無ければ、はっきりと、どのカメラ&レンズで
撮ったのか分かる人っていますか?
居ないと思います。
特に焦点距離の近いレンズ数本で撮った元画像を、レタッチ&リサイズされたものは、もう〜手の施しようが在りません。
撮影された方のデーターを信じる他は無いでしょうね。
特に腕の良い人とレタッチの上手な人の絵には敵わないでしょう。
フルサイズなのかAPSなのかコンデジなのか、何で撮ったのか判断の付けようが無いでしょうね!(爆)
>趣味でやってる写真なんだからご自身が満足し納得出来る
綺麗な写真が撮れれば、それでいいのでは・・・
はい、全くその通りだと思います。一点の曇りもございません。(^。^)/
書込番号:6482088
2点

レタッチはともかくリサイズは番外でしょう。
解像度が一番の判断材料ですから。
特にRAW現像しますので、素材は大事です。
APS-C600万画素所有の時、1DsUの剃刀のように切れる作例を見てカルチャーショックを受けました。
勿論、用途によってはコンデジも使いますが、それはワープロ貼り付け用の画像とか、仕事のメモ代わりとか、コンデジで作品を撮れないということはまったくないですけど、あまりゲイジツ家気取りでその気にはなれません。
腕のいい人はコンデジをものにするのでしょうね。
書込番号:6482330
0点

ただ、この広告自体は奇妙ですね。
主張が明確というか、一体またどうしてそこんとこを今強調したいの?と聞き返したくなるような。
これは次期モデルのマーケティングで社内に議論があり、市場に探りを入れてみようということになったのではないでしょうか。
こりゃ、釣られたふりして1台買ってあげたほうがいいのかも。
書込番号:6482851
0点

>もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
カメラボディに換算表示すればいいのに、って
>これは次期モデルのマーケティングで社内に議論があり、
ただ単に、お偉いさんが「団塊世代を狙え」って指示しただけですよ。深い意味はまったくないと思いますよ。
>一眼レフ歴 25年の自分からすれば当たり前のことなのですが、
デジ一眼が手に届くようになったのはEOS10Dくらいからですよね。普及したといえるのは20Dあたりから。それ以前のカメラマンはフルサイズ銀塩ユーザーかと。つまりAPS-Cから始めた人ってここ3年くらいに始めた人かと。意外に少数だったりっしません?
203さんの
>見る時よりも撮る時に差を感じますからね。
>ファインダー覗いただけで全然違います。
>個人的には撮影時にいかに快適に撮れるかってのが重要です。
にフルサイじゃなくて、フル同意です。
ニコンF6のファインダー搭載のAPS-C機を持ってたら、フルサイズへの願望が弱まってかも知れません。
OMファインダー積んだE-410だったら、欲しくなっちゃうかも。
でもレンズがフルサイズ向きですからね、やっぱフルサイズに期待します。
・換算24mm立ち上がりの高性能ズームで楽チンしたい。<-24-70Lか24-105L。APS-Cの24mm立ち上がりって?
・お気に入り17-40F4Lは17mmとして使いたい。
この二本でぶらり旅したい。
・70-200F2.8LISは、ポートレートレンズとして使いたい。<-APS-Cではちと長すぎ
・50mmは50mmなのよ、35mmとは違うのよ。<-分っかるかなー、ツッコミご勘弁
書込番号:6482919
1点

俺は、根っからのフルサイズ信者だけれど、
フルサイズでなければ写真が撮れないのか?
と言われると、決して、そうではないよな〜
仕事なんかでは1Dmk2で十分おつりが来てしまう場合が多いよね!
じゃあ、なんで、フルサイズに拘るのか?
それは、5Dの力技的な画力が好きなだけなんだと思う。
やはり、比べると、違いがわかるよね?
その違いを楽しむ機械なんだろと俺は感じる。
他人のデジカメと比べて、やっぱり俺様の5Dの方が奇麗だろ〜?とか?
みんな、心の中でそんな事を思いながら優越感に浸る為の小道具なんだろう5Dは
5Dオーナーっていうのは、そんなどうしようもない心の持ち主が多かったりして?
ちなみに、俺様は、心も小さく、正確もこズルく、人には嫌われ、5D以外に友達はいません!
書込番号:6483520
5点

35mmフィルムを使っていると中判コンプレックスがありました。
RFという手もあるのですが望遠やマクロをやるので一眼が欲しい。
しかしシステムで揃えるには手が出ないという。
5Dの広告を見る限りですが今はAPS-cユーザーに対して
フルサイズがおいでおいでと手招きしてるんですね。
フィルムサイズが小さくなると画質が落ちるのは
デジタルと同じなので状況はあまり変わってませんね。
書込番号:6483578
3点

>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?
>だとすると画角と焦点距離の感覚すら無いかも知れませんね。
APS-Cユーザーと特定する感覚がこの人の本性だとおもいます。指摘されると後に、私もズーム、と逃げていますが、単焦点であそぶと結局本性はおなじです。
広告は正直だとおもいます。 135のレンズがいままでの画角で使えますと言っています。
書込番号:6484404
2点

デジャ-ビュさん
誹謗中傷広告(書込み)は止めてください <(_ _)>
書込番号:6484516
1点

悪口でも嘘でもありません。
APS-C云々もその後の言い訳も実際にここにあるままです。
あの宣伝文句には多種のセンサーサイズを売らなければならないメーカーならではとおもいます。
書込番号:6484543
1点

雑誌で広告は見ました。5Dは使っていません。コメントは広告と偏見について書きました。
書込番号:6484565
1点

>APS-Cユーザーと特定する感覚がこの人の本性だとおもいます。
違うよ!5Dユーザー全般的な本性だよ!みんなそう思っている。
「APS?何それ?ダサくね?」ってな具合にね!
俺も、そう思ってAPSユーザーを見下している。これは事実。
「買えなくてかわいそす!」ってね!
しかも、俺様はAPSも持っている(両方知っている!!)ってさらに誇らしげに思っている。
5Dユーザーなんて所詮そんなクズ野郎の集まりだ。
>キットのズームなら別に画角と焦点距離の関係は頭に入れなくても
そう、たいていの人はこんな鈍臭い事をイチイチ頭に入れながら撮影はしていない!
普通、だいたい1.5倍で考えておいて、足んなきゃ交換するだけだ!
書込番号:6484629
6点

人それぞれですよ
5Dユーザーがみんなそうだと決め付けるのはどうなのか
ライカM・Lマウントをデジで使いたいと思っても
5DではどうにもならないしR-D1sを買いました。
その目的では5Dは何もできないクズなわけです。
書込番号:6484733
1点

主文。5Dユーザは無罪。
理由。焦点距離の計算もできない人は、
人を殺せると思いません。
写真が撮れるかどうかは・・・
本件と無関係でどうでも良いです。
という広告ですね。
書込番号:6484740
0点

私はフルサイズユーザーでもあり、
APS-Cユーザーでもあり、
コンデジユーザーでもあります。
使っていないものの事を無責任には書きませんよ。
総て使っていますからね。
書込番号:6484826
2点

>そう、たいていの人はこんな鈍臭い事をイチイチ頭に入れながら撮影はしていない!
これに尽きますね。
事実だから、偏見とかいうレベルじゃない。
標準ズームならそんなこと考える必要なし、大変便利なものです。
キットレンズを使っていて、そのうちもっと広く(ワイド)撮りたいとか、もっと遠くのものを(望遠)大きく撮りたいとかいう欲が出てきた時が、始めて一眼レフの醍醐味を実感する時でしょう。
そらからでも遅くありません。
単焦点の方が綺麗だから使うとかいうのは、既に一般レベルを遙かに超越していて、ほんの一握りのマニアだと思います。
一眼レフの醍醐味を覚えてマニアになったら例え30万円でも、私のように他に車なんかの趣味が無い人間にはそんなに高くない買い物と思います。
書込番号:6484852
3点

5Dを使いながらもAPS-cやフォーサーズ一眼も実際気になります。
撮影メインではない気楽な旅行には5Dでも大荷物なわけで
KDXとかにタムロン18-250なんていいなとか
E510用に小さなレンズが出だしたらヤバいなとか
ボディ内手ブレ補正でお気に入りのSPAF90mmを使ったらどうなんだろう
とか興味が尽きません。
書込番号:6484928
1点

>5Dを使いながらもAPS-cやフォーサーズ一眼も実際気になります。
>撮影メインではない気楽な旅行には5Dでも大荷物なわけで
このことは重要です。
仕事の資料(よそ様に公開する写真ではありません)として、よく物撮りをするのですが、コンデジではどうしても融通が効かず限界があります。
かといってAPS-Cカメラ(フルサイズと外観は変わらない)では大げさです。(写真業界とは無関係の仕事場にはちょっと危ない人と思われそうです)
さりげなく小さく本格的に、なんてカメラがあったら素敵ですね。
現時点ではフォーサーズが一番叶えてくれそうな気がします。
書込番号:6485045
3点

>使っていないものの事を無責任には書きませんよ。
どういう人なんだろう。自分しか見えないのですか。言い訳にしか聞こえません。
>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか
これも自分こ事と片づけたいのですか。
書込番号:6485130
1点

デジャ‐ビュさん
>言い訳
なんでこの人は私に絡んでくるのだろう。
「言い訳」とは自分に否があるときにそれを正当化することを言います。
私は私の意見を言っているだけ。
否の覚えがないので「言い訳」とは言わないでしょう。
お答えはこれだけです。
この蒸し暑いときに絡まないでください。
書込番号:6485421
4点

>これも自分こ事と片づけたいのですか。
これは日本語になっていないので答えようがありません。
質問からは除外させていただきます。
書込番号:6485429
1点

>私に絡んでくるのだろう
気にいらないからです。
>この蒸し暑いときに絡まないでください
APS-Cユーザーに絡んできたからです。
お好きな理屈です。
書込番号:6485572
1点

次機種が出るまで絡み合いが続いちゃうのかな
やるせないですね。
書込番号:6485599
0点

んんんん…
難しい問題ですね。
皆さん、そう熱くならなくても…
私個人の感覚で話をさせていただければ、基本的には ソニータムロンコニカミノルタさんの意見に同意します。
他の方の意見を否定出来るほどの実力は無いですが、私が感じた点は、単純に画角と焦点距離の話にお考えの様に聞こえますが、私自身、そんな次元の低い話をするつもりは有りません。
プロ、アマ問わず、ある程度キャリアの有る単焦点ユーザーは、この焦点距離のレンズでこの距離で撮影する場合、絞りがどの程度なら、どれくらいボケるか、想像がつきます。
もっと次元の高い話をすれば、被写界深度は手前に浅く、奥に深い特性があります。
ズームレンズでAFだけで撮影しているユーザーには無縁な話ですが、限られた光量下で最大限の被写界深度を稼ぎたい場合、又、逆に暗いレンズで最大限のボケ量を確保したい場合、被写界深度を計算に入れたピントの補正は必須になります。
素人さんの場合、同じ単焦点レンズで、同じ構図、同じ絞り、同じ撮影距離で撮影したら、ボケは同じと思われている方が多いみたいですが、被写界深度のカラクリ一つで、もっとボカす事も、もっとパンフォ−カスさせる事も可能と言う事を知らない方が多いようです。
ズームとAF全盛の世の中ですから、仕方の無い事ですが…
ただ、きっちり被写界深度を計算に入れた撮影をされてきた銀塩ユーザーにとっては、5Dは、非常にありがたいカメラです。
実際、私もAPS-Cと併用していますが、ここ一番は5Dで無いと、心細いです。
1DmkUも使っていますが、ボケがらみのカットの場合、特にコマ速度の問題が無ければ5Dを使ってしまいます。
そういう意味では、5Dの存在価値は絶対的な物があると思います。
画角と焦点距離だけで見れば、皆さんのコメントも納得いくのですが、それだけでは、次元が低いと思いますよ。
書込番号:6485630
4点

偏見に批判が出るのは当然と思いますが。
>画角と焦点距離だけで見れば、皆さんのコメントも納得いくのですが、それだけでは、次元が低いと思いますよ。
次元が低いですか。そうですか。
書込番号:6485658
3点

アルファマン1号さん
決して、あなたの意見を否定するつもりはありません。
確かに少し偏見気味な発言をされている感じは、私も感じています。
その点でお怒りなのは理解できますので、お気を悪くされないで下さい。
ただ、今回感じたのは、私みたいな万年初心者ですが、写真歴だけはウン十年の、デジタルどころか、ズームとは何ぞよ、AFどころか自動露出とは何ぞよ、と思って写真を撮ってきた人間にとっては、APS-Cサイズって、ものすごく偏見と言うか、抵抗があります。
APS-Cサイズって、聞こえは良いですが、画面サイズ的に言って、昔で言う「ハーフサイズ」と、ほぼ同意語です。
銀塩ユーザーでハーフサイズと聞いて、良い印象をお持ちの方が果たしてどれだけおられるでしょうか?
勿論、気になされない方もおられるかとは思いますが、私はその事が以前から気になっていましたので、5Dが発売されて比較的早い時期に購入を決めました。
APS-Cユーザーの方から見れば、私の言っている事は非常に偏見に満ちた意見と感じられると思いますが、それが偏見と感じられるかどうかは各個人の自由かと思いますので、その事をトヤカク言うつもりは有りません。
ただ、最後に一言だけ言わせていただけると、「銀塩を使ってこられた方が、5Dを単焦点で使われたら、私の言っている本当の意味が解ると思います。」と、言っておきます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6485805
3点

10-2-5Dさん
被写界深度は理屈として一番理解しにくいものですが、大昔からの知恵として周りからの助言等で次第に身につくものですね。
カメラは目的に応じてそれぞれのサイズを選ぶ、何も難しいことはなく、当たり前のことです。
デジタルだからといって写真光学的に特殊なことは何もなく、APS-Cかフルサイズかで熱くなるのはおかしいことです。
アルファマン1号さん
>偏見
このことですか?
>APS-Cユーザーの大半はキットレンズを付け放しではないでしょうか?
あくまで私の個人的な予測であって偏見とは思っていません。
ある程度の批判は想定内ですが。
ですが統計を取れば多分当たっていると思います。
広告の「これを見る殆どのユーザーには焦点距離など関係ない」これがこの発言の主旨です。
よって広告批判も兼ねています。
大勢を占める6万円か7万円のボディーで、高い単焦点レンズを買い揃える人がいったいどれほど居るか、ということなんですけど。
書込番号:6485821
4点

> デジタルだからといって写真光学的に特殊なことは何もなく、
同じ銀塩時代でも、カメラは進化し続けていました。
ですから「銀塩と同じ」っていうのは銀塩分かってないだけです。
別に分からなくても良いですが。
書込番号:6485859
1点

それぞれ、色々な方のご意見があると思いますし、批判等は甘んじて受け入れるつもりでいます。
ただ、この一連のレスを読まれた方にプラスになるコメントをさせて頂きますと、通常28mmのレンズでf8まで絞り、3mの所にピントをセットした場合、約1.7mから無限遠までピントが合います。
裏を返せば、3mの位置に立っている人物を28mmのレンズでf8で撮影する場合、この理屈がわかっていれば、バックをぼかす事も可能と言う事です。
今のAF、ズーム全盛時代にカメラを始めた方の参考になれば幸いです。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6485876
4点

>ですが統計を取れば多分当たっていると思います。
>デジタルだからといって写真光学的に特殊なことは何もなく
あまり断定的に表現されるのは、疑問を禁じえませんね。私はその広告を見てはいませんが、要するに広告に釣られたという訳でしょう。
[6485859] うる星かめらさん 私も同感です。
書込番号:6485920
1点

うる星かめらさん
>同じ銀塩時代でも、カメラは進化し続けていました。
AFとかAEとかストロボ関連でしょうか?
主題の光学的なこととは全く関係なく頓珍漢です。
>ですから「銀塩と同じ」っていうのは銀塩分かってないだけです。
と言うからには銀塩もデジタルも分かっていないとなりませんね。
銀塩についての発言は聞いたことないですが、デジタルに関してこれまでのうる星かめらさんのコメント見ると、あまりに飛んじゃっているので非常に疑問符です。
アルファマン1号さん
>あまり断定的に表現されるのは
あくまで個人的な予測と申したはずです。
本当の事実は統計を取ればはっきりするでしょう。
それまで誰もわかりません。
>要するに広告に釣られたという訳でしょう。
見てはいません。
釣られたのではなく、広告には批判的コメントを出しているのですが。
どうも私に突っかかってくる方は読解力というか説得力というか、要するに日本語、もう少しだと思います。
書込番号:6485937
5点

>デジタルだからといって写真光学的に特殊なことは何もなく
これに関しては、じゃあ何が違うのか言ってみてください。
多分アレでしょうけど(笑)
書込番号:6485955
2点

アルファマン1号さん そんなに起こらないで
別に5Dを使っているからといって次元が高い訳じゃありませんから。逆に僕なんか5Dのような高級機を使っていて、またヘボな写真を撮ってしまったと落ち込む時がしょっちゅうあります。
>カメラは目的に応じてそれぞれのサイズを選ぶ、何も難しいことはなく、当たり前のことです。 〜APS-Cかフルサイズかで熱くなるのはおかしいことです。
ソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃるように、カメラを選ぶ時にAPS-Cかフルを使うかは、目的に応じて選ぶ。それが理想だと思います。しかしながら現状はキヤノンから高額の2機種が発売されているだけで、その価格から「自由な機種選択」が出来無いことに問題があるのだと思います。
双方にメリット・デメリットがある、そんな事はもう誰でも分かっているのに、APS-Cユーザーとフルサイズユーザーで争う理由など本来何処にも無いのだと思っています。
書込番号:6485970
3点

どうも高いカメラを使っている=写真が上手い=だから威張っている
と思われるフシがあるようですね。
これこそ偏見というものです。
私は単にメカ好き、写真は??、威張っている?(じゃなくてメカ理論言っているだけ)
なんだけど、ロクに読みもせず感情論で押しかけてくるのは遠慮していただきたいと思います。
書込番号:6485984
4点

この広告、小型版しか持ってない人は、神経逆なでされるんですかね。
「70mmは70mmの画角で撮れる」という広告をやったら反則だと私も思いますけどね。量販店の店頭ではこういう情報、すなわちレンズ本来の画角では撮れないという致命的な妥協を隠して小型版を売りまくってるわけですから。
書込番号:6485996
4点

>アルファマン1号さん そんなに起こらないで
そんなに怒らないで の間違いでした。失礼しました。
書込番号:6485997
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、おはようございます。
>APS-Cかフルサイズかで熱くなるのはおかしいことです。
上記の下りですが、ソニーα版への粘着を見る限り本意とは思えません。
正直ソニーα版のフルサイズ関連スレッドで辟易しております。
そろそろあちらの板への書き込みも自重しては頂けないでしょうか。
今のままではあなたを含めたフルサイズ関連スレッドの住人はアラシにしか見えません。
他の方の絡みも理解しますが何卒率先してあの関連への書き込みを止めては頂けないでしょうか。
これは自分からの切なるお願いです。
自分は135もAPS−Cも関係有りません、機材はあるものが使えればそれで良いです。
焦点距離の換算もしてはいません、ファインダーを見て必要な物を選ぶだけです。
機材だけでは幸せにはなれませんよ。
他の皆様へお騒がせを致しまして御免なさい。
書込番号:6486009
8点

> 主題の光学的なこととは全く関係なく頓珍漢です。
仰る「光学」はなんでしょうか?
全てのレンズはその時代(市場、技術)に合せて作ったわけで
光学の原理が同じでも、銀塩レンズを設計した時は、例えば
飛び抜けて反射の強い「フィルム」を考えたわけでもなく、
逆にそれを考えた方が可笑しいでしょう。
銀塩時代ではLレンズでもかなり適当に作ってました。
技術が進歩してましたが、色んな原因で品質も緩んでました。
ニコンも酷かったです。その時のユーザーは今ほど厳しく
なかったではないかと思います(ルーペより等倍が怖い)。
P.S.
私は写真の知識で人を評価しませんが、やはり良い写真を
撮るには、ある程度教養が必要ではないかと思います。
書込番号:6486023
0点

具体例や数値を挙げないから荒れるんじゃないですか。
被写界深度にはびっくりしましたけどね。
ここに来るような人には釈迦に説法じゃないのかなと。
書込番号:6486035
1点

ゴンズイのぬんちゃくさん
>正直ソニーα版のフルサイズ関連スレッドで辟易しております。
ご迷惑をお掛けしました。
自重するように致します。
書込番号:6486113
1点

うる星かめらさん
>同じ銀塩時代でも、カメラは進化し続けていました。
と、
>仰る「光学」はなんでしょうか?
と、
>例えば飛び抜けて反射の強い「フィルム」を考えたわけでもなく、
は、
話がつながっていないんですよ。
ご自身でお分かりですか?
こういうのが無駄なレスを生み、誤解を生じ、混乱を起こすのです。
伝えたいことは頭の中で一つにまとめてからレスしませんか?
しかし話の断片から仰りたい内容は見えてきました。
一例としてフィルム時代のレンズは「レンズ後玉と撮像素子間の乱反射は考えられていなかった」ということですね。
当時考えるはずはありませんが、いわゆるデジタルで問題を起こすようなレンズはフィルムで全く問題がないかというと、そうではないですね。
単に「見る人の評価が適当だった。評価が甘かった」と私は考えています。
要するにそれは怠慢と思います。
そのような問題のあるレンズは沙汰されて、昔からの良いレンズは今も沢山生き残っていて、継続販売されています。
P.S.以降は、私に対する侮辱と受け取られますが、ご自身についてはどうですか?
書込番号:6486122
4点

>銀塩時代ではLレンズでもかなり適当に作ってました。
>技術が進歩してましたが、色んな原因で品質も緩んでました。
>ニコンも酷かったです。その時のユーザーは今ほど厳しくなかったではないかと思います
銀塩時代にルーペで見て、問題のあるレンズが多かった、ということですね。
その時点(フィルム時代)に気付いているなら、わざわざ今デジタルで使わなければいい話だし。
しかし、昔のレンズでも良いレンズは沢山あります。
例えとして、私は元αユーザーでしたが、AF35mmF1.4やAF50mmF1.4や135mmF2.8STFなどはフィルム時代から絶賛されていて、デジタルになっても相変わらず評判は良いようですね。
しかしキヤノンユーザーになったのはデジタルになってから。
昔のことは知りません。
書込番号:6486141
3点

この広告は銀塩一眼レフ・ユーザをターゲットにしたものだと思います。
"画角換算がない" のは銀塩一眼 or 35mm full size撮像素子を使っていないと
実感できない事ですから。
ですので APS-Cユーザへの訴求は意図していないのだと考えます。
書込番号:6486250
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>どうも私に突っかかってくる方は読解力というか説得力というか、要するに日本語、もう少しだと思います。
はっきり言いましょう。お互い様です。あなたもです。
私もα版のフルサイズ関連スレッドで辟易した一人です。以上。
書込番号:6486292
4点

こういう議論は面白い。もっと侃侃諤諤やりましょうう。ただ、言葉には気をつけて欲しいともいます。
先行き短い私にしては、子孫(大げさな!)に残せるような後継機が早く出ないかと…。画質以外の高機能は要らないけれど、ストロボ等便利なものは付けて欲しい。
書込番号:6486391
0点

僕は、みなさんの意見を貴重なものとして受け取り
EOS 5Dと35mm F1.4Lを購入させて頂きました。
笑われるかも知れませんが、この2年間
この1本を付けっぱなしです。
その物凄い「絵ヂカラ」は、まさにバケモノで
それだけで、僕の心はピカピカに輝きます。
やっぱり、みなさんがおっしゃるように
「傑作機」との名を残しそうに感じます。
映画用のハイビジョン・カメラが、最初は高性能を謳うばかりに機能てんこもりで
VEさんなしでは写せなかったくらい難しく、結局は売れなかったのですが
今はフィルム・ムービーのスタッフ向けに開発された
バリカムという簡易操作機になって、やっと売れ出したそうです。
デジカメの未来はどうなんだろう。
今回は「フィルムと同じサイズの撮像素子の優位性を訴求する広告」。
そして未来の広告は……
各種操作ボタン、電源ボタンさえ省いたくらいの
「スゴ絵ヂカラ訴求広告」でブッち切って欲しい。
より純化・単純化した“名機”誕生を願うばかりです。
書込番号:6487202
2点

白熱してるところ申し訳ないんだけど、結局のところ「35mm換算」って言葉は生き残らざるを得ないんでしょうね。
APS-C、4/3のみならず、1/1.8や1/2.5など、さまざまなサイズの撮像素子が百花繚乱入り乱れちゃってるこの御時世ですから。
だからと言って、「換算が面倒くさいからフルサイズにしましょう」という広告は『いや、それはねーよ』と思いますがね。
単に「APS-Cで来た人は画角の概念が無い」という意見に対する、『APS-Cで始まっても、コンデジとかを併用するような人は意識するんじゃね?』という突っ込みでした。
書込番号:6488776
2点

結局フルサイズを金科玉条のごとくにお題目を唱えている人たちは、実は撮像素子は手段であって目的ではないことをすっかり忘れ、写真の出来映え云々より35mmフルフレームサイズの素子そのものに興味があるんでしょうね。そういえば「ゲージツ作品のことは分からない」とおっしゃる素子マニアの方もどこかにおいででした。(失念しました:P)
書込番号:6488868
4点

>結局フルサイズを金科玉条のごとくにお題目を唱えている人たちは、実は撮像素子は手段であって目的ではないことをすっかり忘れ、写真の出来映え云々より35mmフルフレームサイズの素子そのものに興味があるんでしょうね。
私はフルサイズ、APS-C、APS-Hのサイズをそれぞれ、TPOに応じて使い分けていますが、話の内容は、至ってナンセンスだと思います。
銀塩で同じ中判でも645と6X7ではカテゴリーが違うのに、APS-Cとフルサイズを同じカテゴリーで考えようとする人が多すぎると思います。
はっきり言って、別のカテゴリーです。
バイクに例えれば、コンデジが原付だとすると、APS-Cが中型でフルサイズが大型(フォーサーズが小型かな?)、そんな気がします。
勿論、中型でもハイパワーな物もありますし、大型でも遅いバイクもあります。
ただ、遅い、早いや、パワーが有る、無の話じゃなくて、自分が納得した物を使っていれば、それで良いんじゃない?
APS-Cだからダメとか言うつもりも無いし、フルサイズが最高とかも言うつもりもない。
645には645の長所があって、6X7には6X7の長所がある訳で、多くの人が、自分にあった物をこれまで選んできたわけなんだから、APS-C、フルサイズの違いも、自分に合わせて選択すれば良いんじゃないかな?
フルサイズが必要無い人間もいれば、フルサイズに魅力を感じる人間もいる。
私自身では、フルサイズに魅力を感じたので、そう書いたが、決してAPS-Cを否定するつもりは無い。
それでいいんじゃない?
書込番号:6489071
1点

>70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
>これまで培ってきた経験や感覚を活かしてシャッターを切ることが
>できる」
有る光景の写真を撮る時、頭で描いたフレーミングから、70-200と言ってカメラを弟子から受け取り、ファインダを覗いた時にはシャッターを押すだけ。
被写体を見て、焦点距離と絞りなどを決め、ファインダを覗いてシャッターを切る。
頭でこのフレーミングには、何mmと答えが出せる人は、35mmで換算している。
写真を見て、この写真は何mm付近で撮っているかが判る。これも35mmで換算している。
このカメラは、その様な経験を積んだ人に、違和感が無いですよ。
と、この広告は言っていると思います。
つまり、銀塩経験の長いハイアマチュアへのお誘いですね。
スレ主さんは、この感覚をお持ちの様で、羨ましい事です。
>この感覚が判る人はだんだん少なくなって行くのでしょうか・・・
AP-Cでもブローニサイズでも、この域に達するのは、訓練と長い経験が必要なのでしょうね。
私自身もその域に達したいと願っています。
書込番号:6489312
0点

人間が一番恵まれたのは、考えによる柔軟な対応力だと思います。
固定したいなら、脳みそを電子レンズでチーンすれば良いですよ。
書込番号:6489334
0点

未来ウォッチャーとして、この広告を眺めてみれば
「みなさぁ〜ん、フルサイズですよぉ〜、すごいすごい」というコピーから
「フィルム一眼のみなさま、お乗り換えの時間ですよ、ドアが閉まります」
と、極めて唐突に対象を絞ってきている。
「よっしゃ、ついにワシも乗ってみるかのう、腕が鳴るわい」と
次に着いた駅の名は「フルサイズの森」。
「あんれま、買ったばかりなのに、もっといいのやら、安いのやら、トホホ」
そういう路線なのでしょうか。
あ、隣の線路の他社列車でもどよめきが!!
「今年がEOSの記念周年とは聞いてはおったが、
こういうことだったのかぁ〜〜、やられたー」
さて、その目線の先にはどんな製品ラインナップが……
(次期広告コピーは簡単ですネ。「ウチはぜんぶフ・ル・サ・イ・ズ」)
??
書込番号:6489374
0点

「AYUは28mm」なんて言ってヒットしましたね。
パナソニックのコンデジ「FX-01」
その後キヤノンがIXY900ISで追従して広角がコンデジのトレンドになりましたね。
一眼レフなんて触ったことも無い巷のおねーさんでさえ28mmは広角って認識をぼんやりと持ったことでしょう。無意識に35mm換算させられてますね。
書込番号:6489395
1点

35ミリは一応王者になったことがありますからね。
書込番号:6489426
0点

Canon A1→EOS-3ときて,1年半前に5Dを購入しました。コンデジ(Dimage A1)は使っていましたが,デジ一デビューは5Dでした。
さて本題。多くの方が言われているように「銀塩経験の長いアマチュアへのお誘い」のCMですね。
私自身,EOS−3の時に,こつこつとEFレンズを購入し,まぁ自分としてはそれなりのシステムをそろえました。
そうすると,それまでのレンズが使えると言っても,すべて焦点距離が×1.6(または×1.3)になってしまうAPS-C(-H)では,今まで揃えたレンズの中で,広角側に不都合が生じるわけです。そのため,なかなかデジ一に移行できませんでした。
そこで5Dとなったわけです。APS-Cからのステップアップと考えるとお値段は少々高いですが,銀塩でそれなりにレンズを揃えた人にとっては,今までのお気に入りのレンズがそのまま使えるので,新たに広角側を補うレンズ代を考えると,ほぼ同じかむしろ安くなるのです。
私はEOS−3のメインレンズにEF28-70 F2.8と70-200 F2.8 ISを使って撮っていましたが,APS-Cで同じ画角の効果を得ようと思うと,もう1本レンズを持って行かなくてはならなくて,これもデジ一になかなか移れない原因でした。(重いレンズを3本持って行くのは結構つらい…。)
こういう銀塩ユーザーって結構いると思います。そういう人には,このCMは効くのではないのでしょうか?
「銀塩の時のレンズの焦点距離の感覚そのままで写りますよ。つまり,今のお気に入りのレンズが,今(銀塩)のままで使えるデジタル一眼,それが5Dですよ」まぁこういう広告でしょう。(それに引っかかった私ですが…。でも引っかかって良かった…。)
書込番号:6490239
4点

>10-2-5Dさん
リッタークラス・・・中判デジ
750・・・フルサイズ
600・・・APS-H
400・・・APS-c
250・・・フォーサーズ
125・・・1/1.8
50・・・1/2.5
どうでしょう。
書込番号:6490315
1点

中判: 側車付き
135: ツーリング(ハーレー、ゴールドウィング)
APS-H: リッター(Ducati 999)
APC-C: 500(CBR600RR)
フォーサーズ: 250
・・・
携帯: 折畳み自転車
書込番号:6490440
1点

特別純米酒さん
うる星かめらさん
早速のコメント、有難うございます。
私の例えより、数段、的確な例えですね。
>中判: 側車付き
的確で面白い例えだと思います。
一度乗ってみたいと思うのですが、金額以外の面で考えても、私には高嶺の花ですね。
ま、それぞれのクラスにそれぞれの魅力がある点は、バイクもカメラも同じだと思います。
私の例えに賛同していただきまして、有難うございました。
お二人がカメラ以外の点に関しても、奥の深い知識をお持ちと言う事が理解できます。
また、どこかで楽しく、コメントを出し合えたらと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6490640
0点

>250・・・フォーサーズ
ただし、2ストロークって感じですね。
(峠ではリッターバイクをカモれる。ヲイヲイ)
>携帯: 折畳み自転車
なるほど、久々のヒット。(笑
書込番号:6491774
1点

> 一眼レフなんて触ったことも無い巷のおねーさんでさえ28mmは広角って認識をぼんやりと持ったことでしょう。無意識に35mm換算させられてますね。
あのCM、28mmという言葉の意味を一番理解しそうもないユーザー層に向けているあたりが、ある意味面白いですね。フルサイズデジ1から一番遠い層とも言える。
書込番号:6491897
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん頑張って!
あなたのお話は分かりやすくて好きです^^
書込番号:6492653
2点

>銀塩ユーザーでハーフサイズと聞いて、良い印象をお持ちの方が果たしてどれだけおられるでしょうか?
>勿論、気になされない方もおられるかとは思いますが、私はその事が以前から気になっていましたので、5Dが発売されて比較的早い時期に購入を決めました。
そうそう、これこれ!結局、体面だよな!
APSサイズのデジ一を首から下げてる所を、
他人から見られよう物なら、顔から火が出る程恥ずかしい思いをするからな!
結局、洋服やバッグとまったく同じよ!
俺も、APSサイズのカメラを使う時には、必ず、フルサイズも一緒に持っていて、
周囲には必ず「俺はフルサイズ使いだぜ!」とアピールしながら撮影している。
なんせ、APSなんていう規格は所詮ハーフサイズだし、正直ダセーよ!
ただ、APS-Hは意外と使っているけどな!笑
まあ、フルサイズは一種のお守りだな!
みんな!気のちいせー写真の腕に自信の無いヤツはよ〜
お守り持っておいた方が良いぜ!
書込番号:6493092
2点

203さん
>「AYUは28mm」なんて言ってヒットしましたね。
>パナソニックのコンデジ「FX-01」
>その後キヤノンがIXY900ISで追従して広角がコンデジのトレンド
>になりましたね。
>一眼レフなんて触ったことも無い巷のおねーさんでさえ28mmは
>広角って認識をぼんやりと持ったことでしょう。無意識に35mm
>換算させられてますね。
コンデジの画像センサーの大きさは千差万別なので、万人に訴求
する数値として35mmの伝統的な指標が必要です。
他のスレッドにも書きましたが、これは世界共通の文化といえる
ものなので、廃れることは無いでしょう。
書込番号:6493281
1点

画角と言うんだし、違ったフォーマットを混在させる以上、
角度表示にすればいいのにな「90°ワイドレンズ!」とか。
書込番号:6493306
0点

>250・・・フォーサーズ
ただし、2ストロークって感じですね。
低速トルクがないけどどうにかなりませんか?
フォーサーズで超広角を使いたいんですが?
とにかくパワーバンドに載せましょう。
フォサーズは望遠向きなんですよ。
似てます。
850ccで結構飛ばしたのにNSR250がキッチリついて来て
びっくりさせられたのを思い出しました。
書込番号:6493341
0点

contax_32105さん
> そうそう、これこれ!結局、体面だよな!
> APSサイズのデジ一を首から下げてる所を、
> 他人から見られよう物なら、顔から火が出る程恥ずかしい思いをするからな!
結局それってcomplexの裏返しにしかすぎません。(もちろん日本語的に解釈したinferiority complexの方の意味ですが:P) 常に自分の行為を正当化しようとする、どちらかと言えば自分に自信がない、、、アイデンティティを確立出来ていない類いの人格に多く見受けられる精神活動(代償行為)なんですよ。。。ということです。
ましてやAPS規格の秀逸さはもう各方面で証明されていることですし、(これは単純にデジタル一眼レフカメラの総生産台数に占めるAPS-C(H)搭載機の数量的圧倒的優位性を考えれば誰にでも分かることです)むしろ、ハイアマを含めまったく所有する意味さえ持たないフルサイズ機を持つ行為こそが異端の目で見られているんじゃないでしょうか。:P
書込番号:6493548
1点

>結局それってcomplexの裏返しにしかすぎません。
>常に自分の行為を正当化しようとする、どちらかと言えば自分に自信がない
>アイデンティティを確立出来ていない類いの人格に多く見受けられる精神活動
別に、かっこ良く解説されんでもわかだろ普通は?笑
人間なんて弱くていい加減な生き物だよ。
日本人には、あんたの言う様な人間が圧倒的に多いから、少しでも自分を繕う為に、借金してまで高級志向の物を買いあさる訳だよ。
>ましてやAPS規格の秀逸さはもう各方面で証明されていることですし、
>総生産台数に占めるAPS-C(H)搭載機の数量的圧倒的優位性を考えれば誰にでも分かることです
半分間違い!理由は、APS規格の秀逸さ=画質では無いからな?わかるか?
それと、「総生産台数に占めるAPS-C(H)搭載機の数量的圧倒的優位性」なんて書き方をしている時点で、complexの裏返しに感じるがね?「デジ一に搭載されているセンサーのほとんどが、需要と供給のバランスから、APSサイズが採用されている」とか書けんのかね?まったく、読んでいて寒気がするヨ。
>まったく所有する意味さえ持たないフルサイズ機を持つ行為こそが異端の目で見られているんじゃないでしょうか。
あんたは人間が全く分かっていないね?
例えばよ、あんたが5Dを持っている事自体、猫に小判だったとする。
しかし、それを見た他人は、あんたの事を『ああ!5D持ってる!!いいなぁ〜』と言う目で見るか、もしくは、「へったくそな写真しか撮らないくせに、全く無駄だぜ!俺によこせよ!」という皮肉の目で見られるかどちらかだよ。
誰も、異端の目でなどは見はせんよ!5Dぐらいでは、
書込番号:6493605
4点

ゴメン!言っている事がわかったぜ!
要は例を示してくれた訳だな?
>ましてやAPS規格の秀逸さはもう各方面で証明されていることですし
という、この書き込みが、
>complexの裏返しにしかすぎません。
とか
>常に自分の行為を正当化しようとする
という訳だな!
良くわかった!thanks!
書込番号:6493612
2点

APS-cとAPS-Hを一緒に扱うのはどうなのかな
35mm換算倍率が1.4を切る意味は大きいよ。
焦点の違いは1.4倍ぐらいで感じるといわれてます。
書込番号:6493696
0点

>焦点の違いは1.4倍ぐらいで感じるといわれてます
この定説は俺は聞いた事は無いが、当然一緒にはできんよね?
APS-C(H)と書けば、打倒フルサイズ連合の兵隊数が増えるからな!笑
実際、イレギュラーなサイズではあるが、正直な話APS-H(1.3倍)は使いやすいがね!
キャノンのEF(extra fool)レンズ群のヘボさ具合を隠すには最高の倍率だからな!
書込番号:6493841
0点

単焦点のラインアップを考えるときに参考にするネタです。
今はズーム全盛だから知ってる人は少ないのでしょう。
まぁ計算の早い人は√2をかけていったり割っていったり
するとどんな数字が並ぶかすぐに理解できると思います。
真面目に相手にしない方がいいのかな?
アホらしくなってきた。
書込番号:6493963
0点

>今はズーム全盛だから知ってる人は少ないのでしょう。
そうだね!知ってても大して役には立たないのが現状だからね・・・
>真面目に相手にしない方がいいのかな?
>アホらしくなってきた。
俺もだよ!ホントアホらしいよね!こんな話
純米に同感!
書込番号:6494079
0点

contax_32105さん
ま、人には色々な意見があると言う事で、それを否定するつもりは無いですが、私の言葉が足りなかった為に誤解されている点もあるかと思いましたので、ここに補足させて頂きますと、私がハーフサイズに抵抗があったのは決してミテクレの問題じゃなくて(ミテクレだったら、5DよりもD2XSなどの方が良いでしょう。決してフルサイズだからミテクレが良いとは思ってません。)私はボディよりもレンズオタクの方でして、個人的に以前から135mmF2と85mmF1.2L(FD時代から愛用していました)が大変気に入っておりまして、(プラナーも過去には135と85を使っていました。)それを使う時、フルサイズの方が抵抗無く、これまでと同じ感覚で使えると思ったからです。
ツァイスユーザーの方なら、レンズの能力を出来るだけ余す事無く使いたいと思う気持ち理解していただけると思っております。
誰も5Dを使っていても振り返りはしないですよ。
かえって、D2xや1Dで、ガンガン連写しながら撮っている方が周りの人は振り向きます。
ま、コンタックスユーザーの方は、一般的にレンズオタクの方が多いと思いますので、どうか私の気持ちも理解してください。
又、どこかの板で、お互いレンズについて熱く語り合いましょう。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6494176
2点

10-2-5Dさんへ
大人ですね!10-2-5Dさんのおっしゃっている事、一応、理解できていますよ。(笑)
私は子供ですので、10-2-5Dさんと熱く語れるかどうか・・・自信ありませんが、別板でもあれば、お話できるかもしれませんね。ありがとう。
書込番号:6494214
1点

5Dを持つ人は、D40を持つ人と結構近いかも知れません。
一部は凄い腕の持ち主ですが、大多数はヒヨコだと思います。
書込番号:6494402
2点

>一部は凄い腕の持ち主ですが、大多数はヒヨコだと思います。
基準の問題ですね。
趣味なら、楽しみましょう♪
書込番号:6494452
3点

> 一部は凄い腕の持ち主ですが、大多数はヒヨコだと思います。
廉価版鋳物ボディにライカ版の素子を乗っけてモデル末期(だと思う)まで30万弱の売価を維持するのには、やはりヒヨコの存在は必要なんだと思います。その機種を使いこなせるとかではなく、財布に購入資金があるか?、がメーカーにとっての最重要課題なんでしょうし、、、まあデジものでありながらアッパレな商売をしているのだと思います。
書込番号:6494471
2点

>[6493548] ハーフサイズマンセーさん2007年7月2日 14:18
>ましてやAPS規格の秀逸さはもう各方面で証明されていることですし、
数的多数と質は同一ではない (VHS-βも同様)
>(これは単純にデジタル一眼レフカメラの総生産台数に占めるAPS-C(H)搭載機の数量的圧倒的優位性を考えれば誰にでも分かることです)
レベルが低い。この論理だとカーメーカーとして、フェラーリやポルシェは
存在する価値がないことになる。
書込番号:6494538
4点

虫が湧いてきて議論が発散してきました。
これ以上、議論は成り立たなくなってきたと思いますので
これにて終わらせたいと思います。ご協力をお願いします。
元々は「日本カメラ」でこの広告を見て、銀塩ユーザ向けにこのコピーを
出してきたのだと思っていました(媒体別にコピーを変えていると思っていました)
が、書店で「デジタルカメラ・マガジン」でもこの広告を見て、ちょっと
不可解に思っています。銀塩一眼を使った事がないユーザにとって 50mmは
画角 46度ではなく約 30度なので、このコピーでは訴求力がないと
思っています。
書込番号:6494588
4点

> レベルが低い。この論理だとカーメーカーとして、フェラーリやポルシェは
> 存在する価値がないことになる。
レベルがどうとかの問題ではなく、フェラーリがなくても別に世界中のほとんどの人は困りませんし、せいぜいFIATグループの株主や金融筋くらいがすったもんだする程度でしょう:P、ましてや「存在する価値」なんてフェラーリオーナー以外にはまったく関係ありませんから、心配ご無用です。 そんなどうでもいいことより夏ボを頭金にして国産のそこそこのクルマやAPS-C素子を搭載したデジ一眼を購入しようかと考えている、世間一般の大多数の人たちのために有意義な論議がなされるべきですね。
書込番号:6494591
1点

> レベルがどうとかの問題ではなく、フェラーリがなくても別に世界中のほとんどの人は困りませんし
フェラーリが無くても困りませんが、あったほうが楽しくなるとは思います。>世の中。
ただ、フェラーリオーナーは、誰彼かまわずフェラーリを勧めるような事はあまりしませんが、フルサイズオーナーの中には、入門者にまでフルサイズ勧めたりするわけです。レンズなんか買うよりボデーだって、陳腐化が激しいデジモノで、レンズ資産がない人がボデーだけ奮発して買う事の非経済性を覆い隠しながら。
相談者の事なんて欠片も考えていないですよね。
この板が、フルサイズ以外は認めないという頑なな人たちの姿ばかりが目立つ板だという事に、彼ら自身が気づける日は、はたして来るのだろうか?(反語ですので、誤解なきよう)
書込番号:6494733
4点

GTからDS4さん=ハーフサイズマンセーさん
(左右に2台のパソコン、むなしくありませんか?)
誰かが入門者さんに強要したとするなら、その具体例を引用しましょう。
無責任な発言は流石に慣れましたが、いい加減にすべきと思います。
私は、入門者さんが喜んでいる例を引用しておきます。
(全く強要していません)
>[6487202] て っ ち ゃ んさん
> 僕は、みなさんの意見を貴重なものとして受け取り
> EOS 5Dと35mm F1.4Lを購入させて頂きました。
> 笑われるかも知れませんが、この2年間
> この1本を付けっぱなしです。
>
> その物凄い「絵ヂカラ」は、まさにバケモノで
> それだけで、僕の心はピカピカに輝きます。
> やっぱり、みなさんがおっしゃるように
> 「傑作機」との名を残しそうに感じます。
入門時から半端なカメラを買って惨めな思いするくらいなら、最初からフルサイズ買って大らかな気分になったが幸せになれると、個人的には思います。
(勿論何らかの理由でAPS-Cの方が良いと思っている人も居ますので)
そしてそれは最初にAPS-C600万画素機(悪いと言っているのではない、私にとっては最悪だったけど)を買った、私自身の身を削った経験でもあります。
自分にとって良い道具が無くては始まらないですね。
書込番号:6494875
1点

ヘタな挑発には乗らないのがバイク乗りが長生きする秘訣です。(笑
切り口が鮮やかだと、つい乗ってしまうことがありますが・・・
なんか挑発にしても冴えがないですね。
って、ここはバイク板ではなかったですね。
話は戻りまして、
コンタックスレンズ(ヤシ/コン)がそのままの画角で使えていいですね。
(30万くらいでは)5D以外に選択肢がないのです。
フォーサーズでも使いましたが、画角変化が大きいので、いまはマクロプラナー60mmのみをフォーサーズで使っています。
広告には使えない話ですね。(笑
書込番号:6494893
2点

>ヘタな挑発には乗らないのが
意図的な挑発の臭いプンプンなのですが、まだ青いですね(笑)
同じ土俵に上ってはなりません。
もっと修行したいと思います<(_ _)>
書込番号:6494943
0点

時期によって、望遠になったり、広角になったりするのですね。
ちょうど望遠が欲しくなった時にデジ一に乗換えたら良いかも。
広告の話しですが、
未だにAPS-Cを使ってない銀塩ユーザーがどの位いるでしょうか?
いるとしてもこれからデジ一を購入する可能性が低いと思います。
銀塩写真の焦点距離と絞りを正確に思い出せる人も少ないと思います。
書込番号:6495211
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>GTからDS4さん=ハーフサイズマンセーさん
(左右に2台のパソコン、むなしくありませんか?)
これは違うと思いますよ、
同一だ同一でないかはどちらも証明出来ない以上どっちでもいい話。
みてる人が判断すればいい話。
仮に同一と考えるのであれば左右に2台のパソコンではなくて
一台のPCで書き込むからプロフの設定が残っていたと考えるのが自然でしょう。
まあ自分は別ハン作ったことないから設定が残るか残らないか確認はしていませんが。
慌ててけしてまた堂々と同じプロフにする意味は理解できませんが。
個人的にはどっちもコピーみたいなもんだし
あまり頻繁に書き込むとGへの発言にHが答えてしまうこともその逆もあるようですが、
どっちも意見が異なるわけでないのでそういう意味では実害なし。
10-2-5Dさん
>ツァイスユーザーの方なら、レンズの能力を出来るだけ余す事無く使いたいと思う気持ち理解していただけると思っております。
まったくもってそうなんですけどね。でも最近は周辺減光出るレンズはここではダメらしいです。
書込番号:6495372
1点

>未だにAPS-Cを使ってない銀塩ユーザーがどの位いるでしょうか?
いるとしてもこれからデジ一を購入する可能性が低いと思います。
これは言えますね。
ただ、定年を遙かに過ぎたようなお年寄りの殆どはデジタルすら知りませんので、昔買ったフィルムカメラを今も大事に使っていますね。
巷でそのような光景をよく目にします。
バカちゃんさん
「GTからDS4さん=ハーフサイズマンセーさん」
は確信はありますが、私もどうでもいいです。
ただの流行語と捉えてください。(本人も迷惑がっている様子無し)
ハーフサイズさんのプロフィールがまったくGTさんと同じであることから、何と例えますか、興行の「プロレス」と言っておきましょう。
誰も本気で喧嘩している(別人だ)とは思っていないが、そんなことは暗黙の了解なのでしょう。
暗に自分で同一人物だと言っているようなものですからね。
構わない方が良いようです。
書込番号:6495549
1点

なんか、一部の人のネガキャンで、一人2役のアンチフルサイズという事にされてしまってますが、本質的には、フルサイズも残っていくだろうと考えている人です>私。
その上で、今後とも主流はAPS-Cで、フルサイズはAPS-Cで満足できない人の要求を吸い上げる、銀塩時代の中判のような存在になるんじゃないかってのが、私のもともとの主張です。
ただ、ここしばらくの動き(1D3とか他社の噂とか)でハイエンド機でAPS-Hという可能性も少なくないかなと思ってきました。
ただ、遠い将来を考えれば、全く新しいフォーマットってのもありだと思うので、そういう場合の事も考えて選択肢は広げておきたいものだというだけです。
いずれにしても、1人2役するのにプロフィールを写すとか意味不明な行為とか、ログイン時にマイページが残るような作りになってもいないのにコピーされたとか、ちょっと考えればわかるようなデマで他者の発言を封じ込めようって人たちの行動って、ちょっと理解不能です。自分自身の評価が下がるだけなのに。
書込番号:6496002
0点

> ちょっと考えればわかるようなデマで他者の発言を封じ込めようって人たちの行動って、ちょっと理解不能です。自分自身の評価が下がるだけなのに。
上のほうで、毎日消されている人がいますが、はじめから自分の評価なんて捨ててかかってくる人たち相手には、どうしようもないって事かもしれませんね。
書込番号:6496007
0点

結局そういう相手には、何をどう説明しようと最初から聞く耳は持っていないでしょうからどうしようもないって事かもしれませんね。
目的がネガキャンである以上、私がGTさんとは違いますよ、と説明すればするほどいくらでも因縁を付けてくるわけです。
書込番号:6496034
0点

ちょっと、補足
> 銀塩時代の中判のような存在になるんじゃないかってのが、私のもともとの主張です。
この中判ってのも、誤解を生んでいるようですが、けして悪い意味ではありません。
画質を求めるなら、大きなサイズというのは、銀塩でもデジタルでも同じでしょう。
だから、一般的なサイズで満足できない人は、上のサイズを求めるという意味で持ち出しているのですが、シェアが小さい中判持ち出して、フルサイズが廃れるような事を言うなと反感を抱いている人たちがいるようです。
でも、ちょっと時代をさかのぼってみれば、マミヤ7とかで写真撮ってたおじさんとか結構いたんだけどねえ〜。
そういうイメージで考えれば、中判に喩えられることは、けして悪い意味ではないことがわかると思うんですが・・・。
書込番号:6496047
0点

GTからDS4さんのコメント、
[6496002]
>フルサイズも残っていくだろうと考えている人です>私。
と、
[6101373]
>続いて、プロ機やハイアマチュアに限定して考えると、フルサイズ
>とAPS-HとAPS-Cが混在すると考えます。
の表現が、全然違う印象を与えます。
前者は「フルサイズなんて意味ないけど、性懲りも無く残っていく」という印象、
後者は「フルサイズも、プロ機やハイアマチュア向けのポジションを確立していく」という印象。
GTからDS4さんの本音はどっちなんだろ?
APS-Cが、出荷台数で見た主流の状況がしばらく続き、
フルサイズは上記後者だと訴えているのなら、
総括意見として大きく外れてはいないかと思う。
端的にどうぞ。
書込番号:6496137
1点

フルサイズよりもハーフサイズがセンサーの性能的に劣る点って何だ?
俺には思いつかないが、強いて言うならマズいそばが食いたくなる事があるって感じだろうか?
みんなは、無いかもしれないが、俺はたまにマズいそばが無性に食いたくなって、どうでも良いそば屋に立ち寄る事がある。
フォーサーズもたまには使ってみたくなる。(すぐに飽きるけれど)
フルサイズを手にしているヤツにとって、画質面においてそれ以下のサイズが必要になる場合など全くないよな?
APS-Hは速写性や連写速度が欲しい時には使うけれど、それ以外には用無しだな。
はっきり言うが、画質面において、フルサイズよりもAPSサイズが良いだの、優れているだの、だだをこねた様な悪あがきは、無駄だ。なんでそこまでバカなのかね?ホント、どうしようも無いよ心まで貧乏な人間はさ。
書込番号:6496147
2点

> 前者は「フルサイズなんて意味ないけど、性懲りも無く残っていく」という印象、
という印象を抱かせているのは、私がアンチフルサイズだという先入観を抱かされているからでしょう。
単純に、絶対量としてはAPS-Cがまさった状況は変わらないだろうけど、そういうニーズがあるんだから、フルサイズが残っていくのは妥当だという意味です。
そういう状況を、残る残らないという点にポイントを置いて客観的に(フルサイズに思い入れをせずに)書くと、上記のような表現になります。
「アンチが書いている「フルサイズも残る」だから、悪い意味だろう」という理解の仕方をさせるのは、読んでいる人の問題というよりも、そういうイメージを植えつけようとしている人たちの問題だと認識しています。
書込番号:6496217
0点

誤解を防ぐために、念のため、
> そういうイメージを植えつけようとしている人たちの問題だと認識しています。
上のほうで、削除覚悟で書き込んでいる人たちのことです。
書込番号:6496228
0点

>絶対量としてはAPS-Cがまさった状況は変わらない
これは、性能が良いから残るのではなく、安くて一般に手に入りやすい価格に納める事が可能だからだろう?ホントバカだね?フルサイズが安く生産できる様になったら、みんなフルサイズになるだろ?それでもAPSか?
書込番号:6496292
4点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも的確な技術解説感謝しています。
あなたから教えていただいて初めて知ったことがたくさんあります。
これからもよろしくお願いします。
ただ下記のレスはあまりいただけません。
パソコンを見すぎて、大変画角が狭くなり世間に疎くなっているのではないですか?
>私は、入門者さんが喜んでいる例を引用しておきます。
>(全く強要していません)
>>[6487202] て っ ち ゃ んさん
>> 僕は、みなさんの意見を貴重なものとして受け取り
>> EOS 5Dと35mm F1.4Lを購入させて頂きました。
>> 笑われるかも知れませんが、この2年間
>> この1本を付けっぱなしです。
>>
>> その物凄い「絵ヂカラ」は、まさにバケモノで
>> それだけで、僕の心はピカピカに輝きます。
>> やっぱり、みなさんがおっしゃるように
>> 「傑作機」との名を残しそうに感じます。
5Dと35ミリ一本は、普通のデジ一初心者には難しいと思います。
(44年前、初めて一眼を買った時の撮影スタイル(35ミリレンズ、絞り5.6、距離5メートル、でのスナップ撮影)を思い出しますが)
私の住む地方では、パソコンやデジカメの市民講座が盛んです。毎回定員オーバーで抽選になります。
そこの卒業者で作っているデジカメクラブのいくつかに参加していますが、主婦や熟年者を中心に楽しく写真を撮っています。
メンバーは、コンデジの人、コンデジからデジ一に移った人、銀塩からデジ一に換えた人など様々ですが、フルサイズと単レンズ一本では楽しい写真は撮れません。
APS-Cとズームレンズが一般的でしょう。
上の引用例を自慢するようでは、あなたの感覚は少しずれていると感じました。
>入門時から半端なカメラを買って惨めな思いするくらいなら、最初からフルサイズ買って大らかな
>気分になったが幸せになれると、個人的には思います。
>(勿論何らかの理由でAPS-Cの方が良いと思っている人も居ますので)
>そしてそれは最初にAPS-C600万画素機(悪いと言っているのではない、私にとっては最悪だったけど)を買った、私自身の身を削った経験でもあります。
>自分にとって良い道具が無くては始まらないですね。
5年前に、30万円で購入したD60(600万画素)は今でも現役で楽しく使っています。
やはり庶民感覚とは少しずれていますね。
あなたには、この板の自他共に許す優秀コメンテータとなっていただきたいので、世間一般的な常識を踏まえた上での書き込みを期待しています。
以上、70歳からの老婆心でした。
書込番号:6496429
1点

人それぞれ。
ぼくもデジ一は初心者だけど、クチコミ諸兄の書込みを参考にして5DとEF35 F1.4Lを購入。
被写体に寄れる写真が主体なんでレンズ一本で難しくもなければ困ることも無い。
まして、キヤノン単焦点ベスト3に数えたいほどのEF35 F1.4Lです。
だから、上の「ずれてる」指摘は的を得てないといことができる。
クチコミを読んでも書込みをほとんどしないぼくのような5Dユーザーもいるんです。
人それぞれ、ってことです。
5Dユーザーやレンズ板の先輩方には感謝していますのでこの場を借りて御礼申します。
書込番号:6496579
4点

別に、擁護はしないが、一般的な庶民感覚を求めると言いながら、5Dの掲示板を見ているあなたもズレているよな?
>70歳からの老婆心でした
>フルサイズと単レンズ一本では楽しい写真は撮れません
あんたが40歳より若い時の一眼は、結構高かったし、性能の良いズームなどまだ存在していないので、俺は50mm一本しか使ってなかったがね?それとも、あんたは初心者かね?確かに、今時の標準レンズと言えばズームになりつつあるが、もし、
>フルサイズと単レンズ一本では楽しい写真は撮れません
なんて事を、初心者にすり込んでいる様なサークルならば是非、行かない事を推奨するよ!
書込番号:6496597
5点

> フルサイズが安く生産できる様になったら
これなんですが、同じ技術を使って作る限り、フルサイズとAPS-Cの画質が逆転しないのと同様、同じ技術で同じ程度の生産量だと、コストの逆転も考えにくい事です。
逆転があるとすれば、生産量でフルサイズがAPS-Cを大きく上回るとかでしょうが、価格が高ければ多くは出ない、多く出なければ価格は下がらないという循環で、こればかりはどうしようもありません。
結局のところ、画質を望む人>フルサイズ、価格を望む人>APS-Cという図式は、当面は変わりそうもありません。
書込番号:6496638
1点

ズームと単焦点なんですが、実際どちらが楽しいかというと不便でも単焦点ですね。
苦労する分、出来上がりも綺麗ですし。
ズームを否定するわけではないですが、自分の経験上撮る枚数だけは多くなりますが、雑な写真ばかりになり上達も遅くなる様な気がします。
今どき「単で練習せよ」は古いのですか?
書込番号:6496832
3点

> 自分の経験上撮る枚数だけは多くなりますが、雑な写真ばかりになり上達も遅くなる様な気がします。
それって単に貴方が雑な撮影しか出来なくて、上達が遅いだけの問題じゃないの?
まあ、掲示板なんで御自分の事情を書き込むだけでも中にはそのことに賛同するような人もいるかもしれません。
書込番号:6497529
0点

>あなたには、この板の自他共に許す優秀コメンテータとなっていただきたいので、世間一般的な常識を踏まえた上での書き込みを期待しています。
自はともかく、他は許しません(笑)。それと、ここに書き込みされる人は皆庶民ではないでしょうか。その中に庶民感覚の無い庶民がいてもいいではないですか。
書込番号:6497775
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
NHKの趣味悠々で昨年は「デジタル一眼レフ撮影術入門」、今年は「デジタル一眼レフ風景写真術入門」という講座がありましたが、ご覧になられましたか?
フルサイズに単レンズ一本とは別世界ですが、一般向けのデジ一入門講座としては大変良いもので、勉強になりました。
書込番号:6497792
0点

あれ、ズームか単かの話題になってるの?
じゃあ、フルと小画面の話題とからめて一言。
30D 12万円+16-35II 19万円=31万円使うのだったら
5D 28万円+28 f2.8 2.5万円=30.5万円の方が百倍良いですよ。
書込番号:6497874
1点

このカメラこのレンズでなければ撮れないなんて写真は、そうそうないと思います。
むしろ、そういった頑なな心が、撮れる写真を撮れなくしているのではないかと思います。
写真は、良い被写体と、それにめぐり逢えるチャンス、そしてそれを素直に撮りたいと感じられる感性で撮るものだと思います。
画角に拘って撮るというのも悪くはないですが、撮れる画角で撮るチャンスを失う場合もあるように思います。
そもそもは、ズームの性能が悪かった頃に、単焦点を使う必要から焦点距離を必要以上に意識しなければならなかったという歴史的経緯があったわけですが、それにいつまでもひきづられる必要はないように思います。
書込番号:6497895
1点

撮影後の映像をイメージし、画角・主要な被写体まで距離を決定する。
これ、写真の醍醐味の一つです。(記録写真は別ネ。)
書込番号:6497956
0点

> >フルサイズと単レンズ一本では楽しい写真は撮れません
> なんて事を、初心者にすり込んでいる様なサークルならば是非、行かない事を推奨するよ!
体育会系サークルというか、苦行を求めるようなサークルは、いまどき流行らないと思います。
写真で飯を食っていく人間を養成するような学校とかでならわからんでもないが、ゲーリー645さんの示されたようなサークルで、高価なフルサイズとつぶしが利かない単焦点を、これから写真を始めようとする人に勧めるような事は、どうみても適切とは思えませんね。
実際に、そっちを勧められた方が良かったと思う人があったとしてもです。
これから免許を取ろうという人に、フェラーリ勧めるのが妥当だと思いますが?
まずは、普通のクルマを勧めるのが、自然だと思いますが?
書込番号:6497958
1点

> 撮影後の映像をイメージし、画角・主要な被写体まで距離を決定する。
だから〜、そういう押し付けはやめようよ。
ファインダーで構図決めて、シャッター切って何が悪いの?
書込番号:6497981
3点

>30D 12万円+16-35II 19万円=31万円使うのだったら
5D 28万円+28 f2.8 2.5万円=30.5万円の方が百倍良いですよ。
激しく同意します(^^♪EF28の代わりにTAM28-75でも良いな。
APS-Cのデジイチでレンズの性能がどうのこうの言ってもまったく説得力ないです。
問題はここに出没する人の90%(推定)が5Dを使ったことも(触ったことも)ないことでしょう。
自分で撮ってパソコンで開いてみれば一目瞭然、こんな不毛な議論はありえません。
書込番号:6498328
2点

EF28/2.8はそんなに良いレンズですか?
タムロン28-75/2.8も良かったかも知れません。
書込番号:6498380
0点

>ファインダーで構図決めて、シャッター切って何が悪いの?
悪いなんて言ってませんが。
そんなにイヤですか、5D。悲しいです。
書込番号:6498401
0点

>5D 28万円+28 f2.8 2.5万円=30.5万円の方が百倍良いですよ。
5D+EF35F2=31万円なら同意です。
書込番号:6498413
0点

そんなに良いレンズだったかとのお尋ね。
別にどおってことないレンズだと思います。
昔は、主に付き合いの輪の中の普及率でボディのメークを決めたら、後は28、35、50、85、135、200、300の中から焦点距離だけで選んで買うのが普通で、良いか悪いか考える癖がついてないんです。
EFの場合何かの間違いで28mmは明暗二種ありますが、その中では駄目じゃないほうだと思います。
書込番号:6498428
0点

35mmフィルム一眼レフからの移行ユーザーなら、フルサイズである
5Dのメリットは覗けば一目瞭然かと思いますが?
初心者にとって、EOS5Dがどうかというのは価格面を加味すると
ボケてしまうような気がします。無論、APS-Cサイズだって多く
の皆さんが、作品作りをしているように全く問題は無いでしょう
けれど、EOS5Dのファインダーや画質を見た場合、構図の作りや
すさや、ボケ量・ピント・被写界深度などをきちんとファインダー
内で書くに出来るという事は写真を学ぶ上で大きなメリットだと
思いますが? 違いますか?
現在のEOS5Dの価格・サイズでは万人に勧められる入門機では
ないかも知れませんが、フルサイズである事というメリットは
十二分に写真の勉強にもなるはずです。
使ってもいないGT氏やハーフサイズマンセー氏が、
フルサイズのメリットを理解せずに書き込んでいる事に
憤りと怒りを覚えるのは私だけではないと思いますが・・・
如何でしょうか?
自分で使って事もない機種の掲示板にきて、ネガティブキャンペーン
を貼るのは止めていただきたい。
書込番号:6498439
4点

[6498328] BigBlockさん
> 問題はここに出没する人の90%(推定)が5Dを使ったことも(触ったことも)ないことでしょう。
多分この人の感は当たっていると思います。自分の中でフルサイズ妄想が煮詰まっちゃって、妙にストイックな投稿が多いあたり、、、:P
書込番号:6498452
0点

APSでも、フルサイズでもコンデジでも自分の好きなのを使ったら、いいぢゃ〜〜ん♪♪
書込番号:6498520
2点

>だから〜、そういう押し付けはやめようよ。
ファインダーで構図決めて、シャッター切って何が悪いの?
別に何でも自由に撮ってもよろしいんじゃないでしょうか?
絞りやシャッタースピードを何を選ぼうが、どんな構図やフレーミングでと撮ろうが表現者の自由です。その人が意図した撮影結果になればそれで良いと思います。
但し、いつまで経っても上手くならないんですぅ〜っ(泣)て言う人に多いのが上のタイプかな? あっ!別にGTからDS4さんの事を言っているのではありませんから誤解なさらないようにお願いします。
写真が上手くなりたいのならば、勉強が必要ですと言いたいだけです。その勉強方法の一つに短焦点レンズを使うのが焦点距離毎の画角の違いによる表現方法を身につける良い方法だと思います。
まあ、ズームレンズでも出来ない事はないですが、どうしてもズームレンズだと安易なズーミングだけによるフレーミングになりやすい傾向にあるので注意が必要です。
この事にAPS−Cもフルサイズも関係ありませんね。
書込番号:6498567
4点

GTからDS4さん、こんばんは。
私の問いかけ、[6496137]
>GTからDS4さんの本音はどっちなんだろ?
>総括意見として大きく外れてはいないかと思う。
>端的にどうぞ。
に対するGTからDS4さんの答え、[6496217] の文面は少々むなしいです。
GTからDS4さんに答える義務なんてありませんが、シンプルに聞きたいんですよね。
>前者は「フルサイズなんて意味ないけど、性懲りも無く残ってい
>く」という印象、
を否定されたので、
>後者は「フルサイズも、プロ機やハイアマチュア向けのポジション
>を確立していく」という印象。
への意見をシンプルに聞きたいのです。
書込番号:6498695
0点

[6496228]
>上のほうで、削除覚悟で書き込んでいる人たちのことです。
あれあれ、私の書き込みも消えてる。攻撃したつもりないんだけど。
「α100版にあるGTからDS4さんの総括意見を、揚足取り止めて冷静に拾ってみると、フルサイズ肯定派から見ても大して違和感ないこと言ってるな」と書いたつもりだったんだけど.....ちょい不満.....難しいのね。
[6101373]
>続いて、プロ機やハイアマチュアに限定して考えると、フルサイズ
>とAPS-HとAPS-Cが混在すると考えます。
を、もう一回説いてもらえれば、皆が「何争ってるの?」って我に返りまんせんか?
だってね、フルサイズ肯定派の大多数も、GTからDS4さんも、
「フルサイズとAPS-HとAPS-Cが混在する。(しばらくは)」
「(少なくとも)プロ機やハイアマチュアに限定して考えると、フルサイズは残る。フルサイズにはプロやハイアマチュアに認められる部分があるから残る。」
ってことに異議ないでしょ。
括弧()内文言の長期/短期、ニュアンスにこだわるのは止めましょうよ。
書込番号:6498728
0点

ゲーリー645さんの書込み
>5Dと35ミリ一本は、普通のデジ一初心者には難しいと思います。
の言葉を支持します。
初心者向けと言う前提で申しますが、
一眼にレンズ1本では、写真を表現する事と言う事が学べないと思います。
パースな表現、ボケの表現、圧縮した表現、等々一通り体験する事が大事だと思います。
その過程で、好みのレンズ、被写体が出来るのではないでしょうか。
また、フルサイズにF1.4は初心者に優しいものでは有りません。
35mmと言えど、余程しっかり撮らないと、被写界深度が浅くて手ぶれ量産となると思います。
高性能レンズで、良い結果が出る様になるには、それなりの経験が必要と考えるのが普通では無いでしょうか。
以上が一般論では無いでしょうか。
幸い、て っ ち ゃ んさん は、さすがに5Dを購入するほどの事もあって満足の写真が得られて良かったと思います。
仰る通り人それぞれです。
35mmと言うほぼ標準レンズだけに留まらず、次は、望遠に写る世界や、広角の世界の楽しさに踏み込まれては如何でしょうか。
本人にお会いもしていなく、どんな方かも知らず、生意気な事を書きましたが、お許しを。
書込番号:6498946
0点

ざっくり言ってしまえば、
フルサイズ+レンズ1本って選択は、万人にとって必ずしもベストなものとは言い切れるものではない。
それを、初心者も含めて万人に押付けるというのは如何なものか?
もっと気楽に画角とか解像度に拘らずに写真をしてもいいんじゃないの?
って話だと思うんですが、なんでそれにここまで拒否反応が出るのか疑問なんですよね。
フルサイズもAPS-Cもフォーザーズも極論携帯電話も、選択肢としては画質と利便性のトレードオフとしてどれが唯一の解というわけでもないと思うんだけどね。
多くの人は「その決め付けは、あまり建設的ではないよね」ってだけの事を言っているだけです。
フルサイズを否定されているような気になって、反論されている方、冷静にもう少し議論をよく読んで欲しいと思います。
書込番号:6499150
0点

> フルサイズ+レンズ1本って選択は、万人にとって必ずしもベストなものとは言い切れるものではない。
自分にとってはそれが良かったとか、それでよかったと言っている人もいるというのを、過度に一般化するのは、妥当とは思えません。
それが本当に誰にとってもよければ、カメラメーカーもレンズキットとしてズームなんかやめて単焦点を付けるべきだと思いませんか?
メーカーにそういった要求は届いているのでしょうか?
書込番号:6499154
0点

人それぞれといっている意味がわからないようですね。
わざわざ5Dに屯しての不毛な議論は迷惑至極!
ほどほどにしてもらいたい。
書込番号:6499171
1点

また飛躍して私が単レンズを押し付けたことになっているようですが。
よく読み返してください。
ズーム=撮りやすい=イージーな写真ばかりになりがち
と言っているだけです。
初心者が写真をとりあえず楽しむならば、キットレンズで良いと思います。
しかし「趣味とは非合理的なものである」という名言があります。
せっかくの趣味なら、敢えて非合理的な単レンズを楽しむのも良いのでは?
という個人的な意見を述べているだけですけど。
ケチをつけるために何かと飛躍している方が約一名(HNは2とおりですが)居ますが、昔から議論があるだけに今更熱くなる必要はありません。
こういう議論は熱くならずに楽しめばいいことなのですが。
書込番号:6499231
0点

ゲーリー645さん
>NHKの趣味悠々
見たことあります。
確か殆どがAPS-Cの普及型一眼レフを使っていたと思います。
しかしここは5D板です。
5Dに興味を持ったということは、それなりにお金があるか、またはカメラにそれだけお金を掛けても良いという心づもりの人でしょう。
カメラに30万掛けるなら、レンズに15万円(EF35mmF1.4L)掛けても価格バランス的には全くズレていないと思います。
また5Dとよく組み合わせられるズームレンズEF24-105mmF4Lは定価\145,000です。
ゲーリーさんのHNである645にしても、システムを揃えてフィルム代と現像代含めれば、結構出費がかさむと思われます。
書込番号:6499264
0点

典型的な、GT氏の自分に都合の良い部分にしか、返信
しないパターンですよ。
いつの間にか「APS-C+ズーム」と「フルサイズ+単」
のステレオタイプ化で話しを進めています。
35mmフルサイズであれば、ズームレンズに関しても
全く制約無いんですけどね。多少、オールドなレンズメーカ
製レンズでも活用できます。純正のLレンズでなくとも、
EF24-85f3.5-4.5USMや28-105f3.5-4.5USM、旧28-70f2.8L USM、
EF28-135mmf3.5-5.6IS USM、タムロンの28-75f2.8や
シグマの24-60f2.8などなど、いくらでも選択肢はあります。
APS-Cクラスのf2.8ズームは広角側に結構無理があります。
広角ズーム・単焦点レンズはフルサイズの方が選択肢が
広いのが実情です。(10-24mm域ではf2.8など大口径なAPS-C用
のレンズは作れない。作れてもシグマのように前群レンズが
大きくなり、フィルターに制約が出る。)
望遠に関してのAPS-Cサイズのメリットとの裏返しですけどね。
フルサイズも「あれば便利だねーー」ぐらいの認識で
EOS板には出入りしないで貰えますか?
はっきり言って、無駄スレッドの延びる原因、皆さんが不愉快
な思いをしております。 入場ご遠慮下さい>GT氏
書込番号:6499755
2点

ゲーリー645さん
「雲が動き、港町は美しく輝いた。それは 35mmフルサイズの光景。
フィルム一眼と変わらない画角・パースペクティブがそこにあった
70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
これまで培ってきた経験や感覚を活かしてシャッターを切ることが
できる」
このスレッドはこの広告文についての議論が元ですから、一眼レフ
入門者の話は筋が違いますね。もちろんAPS-C機でも写真を楽しむ
事は十分に可能ですから、貴方の主張は当然なのですが。
これまで銀塩一眼レフを使っていた層に対しての広告で、30万円
のボディですから、それなりの知識のある層に対しての物です。
また、この板は5Dの板ですから、当然それ相応のレベルの人が
見ていると考えて良いと思います。
「APS-C機でも写真を楽しめる」ことと「フルサイズ機での写真の
楽しみ」は、重なり合う部分はありますが、全く隔絶した部分も
多いですね。その隔絶した部分に魅力を感じるのであれば、APS-C
機やフォーサーズ機・コンデジには戻れないという意見です。
(私は使い分けていますが)
実例としてはEOS 5DとEF50mmF1.4での、狭い室内でノーフラッシュ
外光のみ、感度ISO800・F2.0でシャッタースピード1/50で撮るポー
トレイトは、APS-C機・フォーサーズ機では同様の表現は不可能です。
書込番号:6499841
1点

誰もが目にする広告や、誰でも参加できる掲示板で、入門者は見るなってのは変ですね。
書込番号:6499867
0点

『基本的なルール&マナー』
> ◆読み手を意識した書き込みをお願いします
> 当掲示板は、1日に30万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。
> 実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、
> 他の方も参加しやすいよう、読む方にも話がわかりやすいよう配慮した書き込みをお願いします。
だそうですので、確かに変です。
書込番号:6499976
0点

人それぞれでいいんじゃないでしょうか。
私はKDNユーザー(一年未満)で、今年になってからは銀塩に手を出し始めました。
換算が面倒というほどレンズを沢山持ってるわけでもないんですが、慣れだと思います。
広告が言うように、70mmは 70mmで使えるメリットもあるんでしょうし
(私のような両刀使いには)70mmを1.6倍して使えるメリットだってあるわけです。
幅広い層に対しての広告には見えませんが
銀塩ユーザーだけに対しての広告でもないと思います。
そもそも高級一眼って家電ですか?
趣味の領域でしょ。。
富裕層に対して『70mmは 70mmで使えるんですよ〜』なんて広告は魅力的なのでしょう。
また金が無くても、シャシンが好きな私には、、上手くは書けませんが、、、とっても魅力的です。
↑ボキャが無くてスマン。。。
ここまで沸騰する理由がワカリマセンが、皆シャシンが好きなんでしょ?
楽しくやりませんか〜。
書込番号:6500138
1点

> 誰もが目にする広告や、誰でも参加できる掲示板で、入門者は見るなってのは変ですね。
特定の購買層に向けた公告というのはありふれたものだと思いますが。
書込番号:6500171
1点

掲示板全体で一日30万アクセスだか知らないけど、
煙草を吸わない人は煙草の広告を見ない。
酒を飲まない人は酒の広告を見ない。
興味無くて見ているのは、茶化し専門約一名ということでしょうか。
書込番号:6500376
0点

そうだねえ。
広告の当否としては、ごく当然のこと書いてるだけなんだけど、同じ会社が「デジタル一眼ならこれ一本!」てな調子で小さいの売ってるのは感心しない。
半人前であることはきちんと明示した上で売らないとね。
騙されて買った人は可哀想。
書込番号:6500434
0点

> 騙されて買った人は可哀想。
そうですね。両方を騙している事になりますね。
書込番号:6500782
0点

> > 誰もが目にする広告や、誰でも参加できる掲示板で、入門者は見るなってのは変ですね。
>
> 特定の購買層に向けた公告というのはありふれたものだと思いますが。
誤解を招く恐れがある広告には、注意書き等が添えられていると思いますが?金融商品なんかでよく見ますね。
誰でも目にする事ができる掲示板で、フルサイズと単焦点1本で撮れば写真がうまくなるみたいな書き込みは、適切ではないと思いますよ。
写真屋に入り浸っている常連の間の会話としては、笑って聞いていることが出来ますが、公の掲示板でそんな無責任な発言があれば「おいおい」って事になるのは当たり前ですね。
コンテストとか写真展でAPS-C+ズームで感動的な写真を撮っている人が多いのを見ると、そんな事に拘ってどうするんだろうと思います。
逆に画角に拘って単焦点いっぱい使いながら、何を撮っているやらって構図や傾いた寺社とかを作例と称して自慢げに飾っている人とか見ると、苦行はあまり役に立ちそうもないという印象しか受けません。
書込番号:6500858
0点

5D+35mmF1.4はさぞ気持ちよいファインダー像でしょうね。
APS-cやフォーサーズもいいなと思いながら購入できないでいるのは
ファインダーの狭い感じに躊躇があるんですね。
R-D1sもAPS-cですがこうした問題とは無縁なので買えましたが。
書込番号:6500879
1点

> ファインダーの狭い感じに躊躇があるんですね。
> R-D1sもAPS-cですがこうした問題とは無縁なので買えましたが。
ライツの35mmファインダーを覗いてしまうと、一眼のファインダーは覗けなくなってしまいますね。
R-D1sのファインダーにはマグニ付けちゃっているので、単なる距離計としてしか使ってませんが、バルナックに較べれば見やすいです(マグニが邪魔でファインダーはシフトして使ってますが)。
書込番号:6500973
0点

せっかくの等倍ファインダーをですか?
人それぞれですね。
書込番号:6500998
1点

>特別純米酒さん
その人相手にしちゃ駄目ですよ。はっきり言って何も判っていない
ミノルタソニー信者ですから。
>ライツの35mmファインダーを覗いてしまうと、一眼のファイン
>ダーは覗けなくなってしまいますね。
>バルナック式・・・
そもそも、レンジファインダー機と一眼レフを比較してどうする
のでしょうか?あくまで画角とピント合わせの為のファインダー
とレンズの描写がそのまま見る事のできるペンタプリズムのそも
そもの用途をきちんと理解していません。
まして、、今更30〜40年近く前のバルナック式ライカと比較して
どうするというのでしょうか? 比較対象とするならせめて、
M6以降のライカと比較すべきです。
EOS5Dの広告にいちゃもんを付けていますが、5Dの広告を見て
買う人が、衝動買いや広告に踊らされる客層でしょうか?
同じ広告なら、「昔は三脚なんて言うものを使っていました」と
さぞも三脚が不要のような、写真趣味の人を小馬鹿にして、
ファミリーユースに三脚は必要ないごとき宣伝をした、
α-100のソニー広告の方が明らかに大問題です。
書込番号:6501047
1点

> せっかくの等倍ファインダーをですか?
私の場合は、フォーカス精度を上げる&視度調整のためにマグニつけてます。
ファインダーは外付けのファインダーです。
風景やスナップが多いので、パララックス補正機能は必要ありませんし、パララックス補正時にセンターからずれていってしまう距離計では、そもそも近くは諦めてますし。
> 人それぞれですね。
はい。
書込番号:6501057
0点

> まして、、今更30〜40年近く前のバルナック式ライカと比較して
> どうするというのでしょうか? 比較対象とするならせめて、
> M6以降のライカと比較すべきです。
バルナック云々は、マグニつけた状態の話です。
「す」の状態で、40年前のM3と比較して判断しましたが・・・・やはり、マグニつける決心を強くさせられました。
当然のことですがM3にはマグニはつけてません:P。
書込番号:6501078
0点

ここはEOS5Dの掲示板です。
RD-1sの話題は明らかに脱線ですし、これ以上の話題は
よそでやってください。マグニファイヤーもM3も、貴方
の話題であり本線ではありません。
スレッドが本筋をずれてしまうので無駄な討論となります。
ご自身で話しのイニシアチブを取りたいなら、RD-1sで
スレッドを立ち上げてください。
書込番号:6501193
1点

> 同じ広告なら、「昔は三脚なんて言うものを使っていました」と
> さぞも三脚が不要のような、写真趣味の人を小馬鹿にして、
> ファミリーユースに三脚は必要ないごとき宣伝をした、
> α-100のソニー広告の方が明らかに大問題です。
一般的な状況において、手ブレ補正(これは、αのASに限らずキャノンのISもニコンのVRも)は三脚なしで撮れる可能性を大きく広げていると思います。
そういう状況を指して「三脚が必要だったんだよな〜」って話では?
それに写真趣味の人を小馬鹿にしてって、なんか被害妄想入ってませんか?
仮にその広告に問題があったとして、それとこれとなんか関係ありますか?
まさか、あっちの広告の方が酷いからこっちはOKなんて論理が通るとは思ってませんよね?
独立に検討すればいいだけの事です。
書込番号:6501217
0点

> > 誰もが目にする広告や、誰でも参加できる掲示板で、入門者は見るなってのは変ですね。
>
> 特定の購買層に向けた公告というのはありふれたものだと思いますが。
>誰でも目にする事ができる掲示板で、フルサイズと単焦点1本で撮れば写真がうまくなるみたいな書き込みは、適切ではないと思いますよ。
広告と掲示板は性格の異なるものだから一緒にして論じないでくさい。 このあたりがミスリードといわれる一因では。
書込番号:6501260
0点

ご自身の論理が破綻している事にお気づきですか?
GT氏はEOS5Dの意見に対して
>誤解を招く恐れがある広告には、注意書き等が添えられている
>と思いますが?金融商品なんかでよく見ますね。
>誰でも目にする事ができる掲示板で、フルサイズと単焦点1本
>で撮れば写真がうまくなるみたいな書き込みは、適切ではない
>と思いますよ。
この論点に立って言えば、メーカの広告があたかも「三脚が過去
のもの・一切必要でない」ようなα-100の広告は不適切なものです。
メーカが発している以上「おおやけ」の物であり、
製品に対して本来持つ以上のイメージを植え付けるのは、
ご自身が指摘しているように、誤解を招くおそれのある広告です。
かたや、掲示板はパブリックスペースとはいえ、所詮は
個人個人の意見発言の場であり、それは一個人の意見です。
どちらが不適切であり、問題となるかは一目瞭然です。
それを被害妄想といって片付けるのは簡単ですが、
ソニーの広告はまさに「誇大広告」でした。
書込番号:6501306
1点

銀塩を使った経験がないですが、
35ミリが憧れのお客さんを想定してたかも知れません。
携帯を持ってますが、昔のアンティークな電話が欲しい〜と同じですね。
(感度の問題がないですもの〜と言ってるかも知れません)
書込番号:6501343
0点

>誰でも目にする事ができる掲示板で、フルサイズと単焦点1本で撮れば写真がうまくなるみたいな書き込みは、適切ではないと思いますよ。
写真屋に入り浸っている常連の間の会話としては、笑って聞いていることが出来ますが、公の掲示板でそんな無責任な発言があれば「おいおい」って事になるのは当たり前ですね。
今さくっと読み返してみたが、誰もそんな発言はしていないようですね。
「おいおい」って言われるのはどうやらGTからDS4さん あなたのようです。
>コンテストとか写真展でAPS-C+ズームで感動的な写真を撮っている人が多いのを見ると、そんな事に拘ってどうするんだろうと思います。
コンテストや写真展で感動的な写真を撮っている人は、はたして何も拘ってはいないのだろうか?何も考えずにシャッターをきっているのだろうか?
もし何も考えずに素直にシャッターをきって感動的な写真が出来たとすれば、それは多分その人が天才でも無い限り「撮った」のではなく「撮れた」にすぎないのではないか?
コンテストや写真展に応募簿・出展するような人は大抵勉強熱心で研究熱心で、あれこれ苦労もし苦しみもしながら楽しみもまたしながら写真を撮っている人達だと思っていますが、GTからDS4さんの発言はそんな人達の苦労を軽んじているようにも感じます。
書込番号:6501357
2点

たしかに携帯はハーフレートになって感度も音も悪くなりましたね。
何でもよくご存知なんですね。
書込番号:6501389
0点

>[6501343] うる星かめらさん2007年7月4日 23:24
>銀塩を使った経験がないですが、
銀塩(一眼レフ?)を使ったことがないのに、35mm full size撮像素子を
批判してるのか。
井の中の蛙、大海を知らず。
書込番号:6501589
0点

> 井の中の蛙、大海を知らず
その井戸は、35ミリでしょうか?
書込番号:6501631
0点

中判の海、35mmの海、4/3の海、コンデジの海。
その中にRFな海とか一眼レフな海があったり無かったりするんでは??
マウントシステムが共通なら、属するところは基本的に同じかと。
マウントシステムが違えば、属するところは違うでしょう。
書込番号:6501731
0点

lay_2061さん
>銀塩を使った経験がないですが、35ミリが憧れのお客さんを想定してたかも知れません。
これを翻訳しますと、
「銀塩35mm判を使ったことがなくて、フルサイズに憧れているお客を想定していたのかもしれません。」
という意味らしいですね。
うる星語は難しいです(笑)
書込番号:6501781
0点

> それを被害妄想といって片付けるのは簡単ですが、
> ソニーの広告はまさに「誇大広告」でした。
被害妄想と言っているのは、あなたが「写真趣味の人を小馬鹿にして」なんて怒っていることに関してです。
どこで見たか忘れましたが、あなたがこの広告に文句をつけているのは他でも目にした記憶がありますが、そこまで怒っているなら、広告審査機構にでも訴えたらいかがでしょうか?
ただ、本当に誇大広告でも、それは自社の開発したASに対する贔屓の引き倒しに過ぎず、あなたを小馬鹿にしているわけではありませんよ。
繰り返しにしかなりませんが、仮にそれが誇大広告だとしても、それが掲示板というパブリックスペースで誤解を与える不適切な内容を書き込んでよいという免罪符にはなりません。
それとこれとは別々に独立に検討されてしかるべきでしょう。
書込番号:6501917
0点

典型的な摩り替えですね。
> >コンテストとか写真展でAPS-C+ズームで感動的な写真を撮っている人が多いのを見ると、そんな事に拘ってどうするんだろうと思います。
>
> コンテストや写真展で感動的な写真を撮っている人は、はたして何も拘ってはいないのだろうか?何も考えずにシャッターをきっているのだろうか?
フルサイズとか単焦点1本とかに拘って、杓子定規な事を言わずに写真を撮ろうよって言っているのであって、何も考えずにシャッターを切れとはいってませんが?
自分の主張に合わない事実(コンテストの例等)を
> もし何も考えずに素直にシャッターをきって感動的な写真が出来たとすれば、それは多分その人が天才でも無い限り「撮った」のではなく「撮れた」にすぎないのではないか?
と切り捨てるのは、それこそ彼らの写真を軽んじているのではないでしょうか?
書込番号:6501927
0点

> > もし何も考えずに素直にシャッターをきって感動的な写真が出来たとすれば、それは多分その人が天才でも無い限り「撮った」のではなく「撮れた」にすぎないのではないか?
>
> と切り捨てるのは、それこそ彼らの写真を軽んじているのではないでしょうか?
わかりにくいので、補足します。
機材にあまり拘らず、APS-Cとズームで撮影しても、感動的な写真を撮る人は少なくないです。
そういう人は何も考えてないわけではありませんよ。
焦点距離を頭で考える撮り方しか求めず、ファインダーで切り取られたものに重きを置いて撮影する撮影方法を否定するのは如何なものかと思いますね。
書込番号:6501929
0点

すいません、タイポです。
> 焦点距離を頭で考える撮り方しか求めず、
焦点距離を頭で考える撮り方しか認めず
ところで、昔からズームだと焦点距離と結果の関係が掴み難いって言われてますが、結局、現像後の写真からだとそれがわかってないと「この写真どのくらいの画角で撮ったんだろう?」ってのがわからなくなってしまいますが、いまどきExifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。
熱心な人なら、Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。
単焦点でなければ、その関係を掴むことができないと思い込みは、もう過去のものとなっていると思いますね。
書込番号:6501937
0点

森の目覚めさん
>>誰でも目にする事ができる掲示板で、フルサイズと単焦点1本で撮れば写真がうまくなるみたいな書き込みは、適切ではないと思いますよ。
写真屋に入り浸っている常連の間の会話としては、笑って聞いていることが出来ますが、公の掲示板でそんな無責任な発言があれば「おいおい」って事になるのは当たり前ですね。
>今さくっと読み返してみたが、誰もそんな発言はしていないようですね。
私は、「おいおい」と言っているつもりなのですが。
GTからDS4さん
>ところで、昔からズームだと焦点距離と結果の関係が掴み難いって言われてますが、結局、現像後の写真からだとそれがわかってないと「この写真どのくらいの画角で撮ったんだろう?」ってのがわからなくなってしまいますが、いまどきExifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。
熱心な人なら、Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。
単焦点でなければ、その関係を掴むことができないと思い込みは、もう過去のものとなっていると思いますね。
その通りだと思います。
私の所属するデジカメクラブでも、コンデジで撮ったものも含め写真をプロジェクターで見ながらExifでいろいろな設定を確認しながらワイワイやっています。またその場でトリミングをしたり、補正をしたりできて大変勉強になっています。
銀塩一筋のクラブも面白いですが、こちらも一味違って楽しいです。
良い時代に生きていると感謝しています
書込番号:6502306
0点

>>ところで、昔からズームだと焦点距離と結果の関係が掴み難いって言われてますが、結局、現像後の写真からだとそれがわかってないと「この写真どのくらいの画角で撮ったんだろう?」ってのがわからなくなってしまいますが、いまどきExifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。
熱心な人なら、Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。
単焦点でなければ、その関係を掴むことができないと思い込みは、もう過去のものとなっていると思いますね。
やはり分かっていないようですね。
自分が撮った絵を、自分でみて分からない人が、「Exifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。」というのはただ数字だけを後から確認しているに過ぎないでしょう。その後の撮影にフィードバックしますか?
絞りやシャッタースピード、使用焦点距離等は確かに後から確認は出来ますが、そんな数字に表れないもので作画に重要な事は何かご存知ですよね?
短焦点レンズとズームレンズで決定的に違う事は何ですか?
ズームレンズでは撮れて短焦点レンズでは撮れない事があります。
それはズームレンズの方が有利な事です。
無段階の焦点距離を使える事と関係があります。
まあそんな事知らなくても素敵な写真は撮れますが。
でも「Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。」なんて言う人に分からないかも?です(笑)
書込番号:6503969
2点

> 「Exifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。」というのはただ数字だけを後から確認しているに過ぎないでしょう。その後の撮影にフィードバックしますか?
Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解して、撮影にフィードバックする。
その気があるなら、できる事です。
それが出来ないのを、ズームレンズのせいにしているだけでしょう。
書込番号:6504022
0点

> Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解して、撮影にフィードバックする。
単焦点のレンズで格闘しながら、もう少し寄れればいい写真が撮れたのになあとか、広角過ぎて背景が煩くなっちゃったとか、85/1.4を持って行っていればもっと幻想的に撮れたのになあ〜とか、失敗を糧にしていくのもひとつの方法だとおもいます。
ただ、思い通りに取れた写真のExif情報から、その状況でどういう焦点距離や絞り値を使ったかという自分なりのデーターベースを構築していけば、効率よく、思ったような写真が撮れるようになると思います。
折角カメラが用意してくれている機能です。使わない手はありません。
書込番号:6504091
0点

>Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解 して、撮影にフィードバックする。その気があるなら、できる事 です。
撮影にフィードバックする、それはそうでしょう。
ですからそれだけですか?
書込番号:6504111
1点

> ですからそれだけですか?
森の目覚めさんは漫画を良く読みますか?
隣のととろや、風の谷のナウシカとか普通の漫画で良いです。
そして森を撮る時の構図も良く考えるようになると思います。
試してみたら如何でしょう?
書込番号:6504398
0点

>隣のととろや、風の谷のナウシカとか普通の漫画で良いです
となりのトトロですね。ところで風の谷のナウシカの主題歌は誰が歌っているかご存知ですか?
書込番号:6504432
0点

風の谷の〜ナウ〜シカ〜
眠る森を飛び越え〜
ですか?当時小学生だったかな。
なつかしいですね。
書込番号:6504538
0点

> ゲーリー645さん
APS・IX240フィルムは磁気記録があるから、欲しかったですね。
写真を見て絞り値を一段以内言い当てる人は凄いと思います。
言い返せば、適当で良いじゃないでしょうか。
書込番号:6504558
0点

こうしてレス拝見していると、それぞれの写真に対する深さ・浅さが読み取れて面白いですね。
書込番号:6504581
0点

そうしたら、余計に読みたくなるじゃないでしょうか?
私はフルサイズが凄いと思いませんが(未練が全くありません)
人に「フルサイズ = 下品」と思わせないで欲しいと思います。
書込番号:6504699
0点

カメラの楽しみは、ファインダーを覗いて
この視野、ここから先に、自分の
“リモート・ハンド”みたいなものが伸びていて
対象からどれだけ掴んで、こちら側に定着させるか
というもののように思います。
写真に対して見いだした(自分一人だけが感じる)面白さは
ハード、テクニックとは別に
心のより本質的な場所にまったく大きなものとして
もにょもにょ、渦巻いているわけじゃないですか。
海に潜る漁師さんが、モリで獲物を捕るときのように
ふんふんふんふん鼻息を荒くして、あるいは息を止めて
“何か”を写し取りたいんです。
カメラの善し悪しもさることながら
心のありようによって、写りは全然違うように思います。
友達との飲み会スナップ1枚を撮っても、全然変わってきます。
この撮影成果に対する喜びや落胆、反省によく応えてくれる
心の友=良質なカメラ・システムがあってくれればいいと思います。
この広告に込めた文意には、上記のような気持ちを込めているのでは?
書込番号:6504873
0点

> この広告に込めた文意には、上記のような気持ちを込めているのでは?
広告の売り文句って、素直に受け取ればそんなに悪い事はいってないんだよね。この画角の件も三脚不要の件も。
ただ、ユーザーはそれに対して言葉以上のメッセージを受け取った気になってしまって、往々にして拡大解釈してしまう事があるように思います。
メーカーは銀塩時代と同じ感覚で使えて便利でしょ?って言ってるだけなのに、画角が変わってしまうAPS-Cを平気で使っている連中の感覚はおかしいみたいな事を言い出す人がいるから、メーカーの真意を離れて議論が暴走してしまう。
メーカーは、手ブレ補正のおかげで、それが無ければ三脚を使わなければならないシチュエーションでも三脚なしで撮れる事が多くなった。ファミリーユースでは手持ちでかなりの部分がカバーできますよって言っているだけなのに、三脚使う写真愛好者を小馬鹿にしているって怒り出す人もいる。
自分の都合で色付けせずに、素直に文面を受け取れば、自己正当化や他者批判には結びつかないはずなんですがね?
書込番号:6505000
0点

GTからDS4さん、
[6498695]、[6498728] の問いかけには、やっぱスルーなんですね。
でもいいです。良く見ると、
[6496638]
>同じ技術を使って作る限り、フルサイズとAPS-Cの画質が逆転しな
>いのと同様、
>結局のところ、画質を望む人>フルサイズ、価格を望む人>APS-C
>という図式は、当面は変わりそうもありません。
.....と、フルサイズの画質優位性を肯定されてましたね。
もめてる主題は、他社の動向や今後の主流についてなんですね。
一点確認させてください。
SONYがAS機能を考慮して1.1倍または1.2倍機を出してきたとして、それは、「やっぱフルサイズじゃないのね。」になるんでしょうか?
私的感覚では、SONYもやっと「フルサイズ」出したのね、なのですが。少々の違いはいいんじゃないかと。
あっ、5D広告の
>70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
って、1.1倍や1.2倍機を牽制するコピーだったりします??
書込番号:6505134
0点

かなり色々な方のコメントが白熱していますが、考え方は人それぞれですので、それを否定するつもりは無いですが、私の5Dを購入した決定的なAPS-C機との差は、中望遠域のクオリティの差です。
ただ、写真の出来と言う意味ではなく、レンズオタクとしての満足度としての話ですので、誤解の無い様、お願いいたします。
私のようなレンズオタクの場合、うまい写真を撮りたいと言う願望より、レンズの性能のギリギリの所を攻めて、それを絵にしたいと言う願望が勝つ時があります。
ある意味、バイク、車でサーキットの走行会で攻める時、新製品のタイヤのポテンシャルを探っている感触に似てますね。
普段、そこまでは使わないとわかっていても、知らないと使いこなせない気がして…(話は、まったく関係ない所に飛んでしまいますが、新しいタイヤが出ると、心躍りますね。新しいタイヤの感覚を探っている時の自分が一番満たされている気がします。)
APS-C機の場合、50mm前後、ボケを重視すれば50mmF1.4か、MFであれば50mmf1.2が相場になると思いますが、APS-C機プラス50mmの絵とフルサイズ機プラス85mmF1.2Lと比較した場合、レンズオタクとしては、オタク故のこだわりでは、かなりの差を感じます。
135mmF2Lに関しても同様です。
写真を撮る道具としては問題ないAPS-C機も、オタクとしては許せない感じですね。
そんな人間にとっては、他人が何を言おうと、今現在は、5Dは絶対的な存在です。
(他メーカーでフルサイズが安くでれば、話は180度変わりますが…、特にニコン)
と言う事で、ではでは。
書込番号:6507635
0点

ナウシカの話まで出るとは
原作はおもしろいですよ、超能力者がいっぱいいたり
生き残っていた人たちも実は改造されていましたとか。
兵器化された粘菌の脅威にさらされたり・・・
>10-2-5Dさん
私も共感できます。
銀塩から移行するときAPS-cは絶対容認できませんでした。
望遠に有利といううたい文句は強制トリミングの事実を
隠蔽するものだと思いました。
私もズーム・単焦点ともEF-Lに惚れて買い込んでいたので
とんでもない話でした。
APS-cだけでなくフォーサーズもそうですが撮像素子の
小ささを生かし小型化された専用システムとして熟成した場合は
受け入れやすいと思っています。
まぁニコンがその道を行ってるわけです。
フォーサーズはプロ用を先に出した影響からまだまだですが。
最近ECOタイヤが幅を利かせていて面白くないですよね。
良く転がって燃費に良いということはグリップを犠牲にしてないわけがない。
書込番号:6507719
0点

同じテーマで、いくつものスレッドで議論が続いてきましたが、この問題は、向こう数年間、これから出る機種とデジ一眼の使われ方などで、定まるところにおのずと定まるように思います。
私はフルサイズに良い点を感じていますが、絶対いいかどうかは、今はまだ、使う人と使い道しだいと思います。
また、この先の展開も、予想外という面がありえます。
みなさん、百も承知のように、ここでいくら同じ問題で議論しても、大勢に影響はありません。長すぎるスレッドは、貴重な情報を得ることには、妨げにもなります。
たまには長いスレッドも面白いですが、同じテーマでは、興味が半減します。
先のことは見守りながら、いまこんなに良くなってきたデジ一眼の良さ、この板の場合は5Dの楽しみと次機種への期待を、紹介しあいませんか。
その方が、私には参考になります。
野暮な書き込みで、そして、失礼な表現をしてしまった点は、お詫びいたします。
書込番号:6526929
0点

5日間もレスが無かったのだから、このスレはもうとっくに終息しています。
書込番号:6533721
0点

うる星大先生が何故、唐突にナウシカの話題を振ってきたのかが謎なんですが...
「それはうる星大先生だから」という理由で納得すれば良いのでしょうか?
書込番号:6545611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに憧れ、カメラ量販店に行ってはパシャパシャいじっている者です。
銀塩のEOS1Nを使っていますので、次期版では以下のようになって欲しいと勝手に考えていますが、皆さんはいかがですか?
・露出インジケータの動きとメイン・サブダイヤルの操作を1Nのように一致させてほしい(できれば右側縦表示にもしてほしい)。
・補正量を±3段にしてほしい。
どちらもすでに1Dでやっていることなので、難しいことではないと思うんですよね。補正量は、NIKONは結構安いモデルでも±5段にしてるのにCANONは昔から±2段のモデルが多いですよね。これもそんなにコストに影響してしまうことなんでしょうか?
0点

私の個人的な意見ですが。
露出補正 ±3 に異論はありませんが、現実には2を超えるのは、かなり特殊な場合で、
測光にも関わることで露出が不安定になりやすいと思います。
現実的にはマニュアルの方が露出が安定するので、私は±3あってもそんなに露出補正が
必要な場合はマニュアルを使うと思います。
書込番号:6470258
0点

ごめん、よっ太くん。
上記撤回です。おおむね同意です。
書くとこ間違えた。
書込番号:6470653
0点

>次期5Dへの要望
1D系と同様に、純正エクステンダー 1.4のAFがきくようにして欲しい。
書込番号:6471170
0点

朝日や夕日は2段以上の補正をかけることがあるので、その場合はAEBを使って、最高4段まで使っています。ただし、設定しているうちにどんどん明るさが変わってしまうので、操作が追いつかないのが難点です。
書込番号:6472743
0点

デジタル一眼を所有したことがないので分からないのですが、そもそもCMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?もしないんだとすると、私の要望する±3段というのも実は意味がないのかも。
ピンぼけ補正さん
え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
書込番号:6473171
0点

こんばんわ
>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
5Dに関して言えばRAW撮影でキチンと現像すればリバーサルよりずっと広いですし、
考えようによってはネガ並です。
ただし飛ばした場合の飛び際の自然さなんかは、気を使って現像してあげないと
不自然になりますし、頑張ってもリバーサルの自然さには及ばないと思います。
撮りっぱなしでも5段はあると思いますが、コントラストの高い設定にしていると
だめです。
>え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
合成F値がF8以上の時の話だと思います。
書込番号:6473407
0点

ごめんなさい、言葉が足りませんでした。
「1D系のみしかAF対応しないレンズに5Dも加えて欲しい」という意味でした。
先日20DにEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+純正エクステンダー 1.4を装填した場合AFは効きませんでした(購入後知りました)。
しかし上位機種の5Dは価格帯も一段上なので対応して欲しいと思ったしだいです。
純正エクステンダー 1.4の板ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと20Dの組み合わせでもケンコーのテレプラスでAFが効いたというログを見て、「純正なのに」の気持ちが強くなりました。
書込番号:6473418
0点

ヘロヘロタイムの日本語で、ご理解できたでしょうか?
ちなみに、20Dや30Dに純正エクステンダー を使う場合、接点にセロテープを貼り、回路をマスクさせる方法も裏技でありますが、今回の要望という点からは邪道と考えております。
書込番号:6473441
0点

[6473441]
また、言葉が足りなかった・・・
1D系以外でAFしないレンズでの話です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender_ef14_ii/index.html
書込番号:6473449
0点

>>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
12bitが12EVであること、素子の飽和とノイズの関係が理解できていれば、謎は解けますね。
富士フイルムのHPにリバーサルの特性曲線も公開されています。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
写真の露光単位(logH)からの換算なども、ネットで調べれば解ります。
書込番号:6473506
0点

写りに関してまだ意見はできませんのでモノとして一言。
1.左のストラップホルダーがヨコに飛び出してるのでぶつけると曲がってしまいそう。
右側のようにボディに埋め込んで欲しい。
2.金属部分の塗装を1D系のようにザラザラ・ツブツブな感じがいいなあ(コレは好き嫌い)
3.ソケット&コネクターカバーがプラ&樹脂なので高級感が無い。
4.液晶は3インチが必須!もちろんライブビューで。
5.画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、
無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
6.連写は最低5コマ/秒。
ほかにもご意見ある方いっぱいでしょうが、
5Dは間違いなくデジイチの銘機ですよね。
後継機には過大は期待&要求をしてしまいます。
書込番号:6474128
0点

>画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
1DVの高感度性能は素晴らしいものと思いますが、その画素ピッチのままフルサイズにしますと、
1000万×1.3^2=1690万(画素)になります。
5Dの後継機は当然1DVの高感度技術を応用してくると思います。
高S/Nと高解像度を併せ持つ、単純な計算でもフルサイズの有利さは顕著ですね。
書込番号:6479109
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
素人5D後継機は、性能このままで23-24万以下で出して欲しい。
このままといっても経年相応の進化は必要ですけど。
多くの人は1Ds買えないからといって、
反動で素人機の5Dに対して必要以上の要求してるように感じる。
それはまるで30Dに1DVの性能求めるのに近いと思う。
たしかキヤノン自らいってるように5Dは素人機なわけで
価格と相談して、そこそこの普通の性能でいい。
フルサイズで性能求めたい人はがんばって1Dsにいくべき。
4点

ワタシはフルサイズで撮れればそれでいいわ。多くの機能は期待していません。
ですから素人機でいいわけですが、5Dの販売価格は高すぎよ。
キヤノンさんはもう少し価格設定考えてほしいわ。(怒)
書込番号:6456642
5点

>たしかキヤノン自らいってるように5Dは素人機なわけで
初耳ですが、確かなお話でしょうか?誤解があると思いますが。
書込番号:6456817
1点

プロ向け機種はEOS-1、EOS-3のように「-」が入るんですよ。
EOS 5Dは「-」なしでアマ向けです。
書込番号:6456823
3点

Aシリーズはすべて「-」が入っていたような・・・・・。A-1、AE-1
EOS D6000もプロ用になってますし。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dc/1995-1999/data/1998_eos-d6000.html
書込番号:6456852
1点

各人の経済力、価値観に応じ、好きな機種を使えばいいのではないでしょうか?
あまり、フプロ用、アマ用という区別は必要ないと思います。
書込番号:6456911
6点

5D、撮影素子以外でいくと、秒間3コマで9点AF、ペンタプリズムでサブコマンドダイヤルもあるのでスペック的には中級機の下のような感じですね。
もっと割り切ってペンタダハミラー、秒間2コマ、1点AFでも良い(写りでは妥協されると困る)ので10万円台で出してほしいな。
書込番号:6456916
2点

じじカメさんの意見に同意です。
アマでも1系を使う方もけっこういらっしゃるようですし。
書込番号:6456921
1点

北のまちさんのおっしゃる割り切った性能での低価格化もありかと思いますが、世の中には30万もするカメラだから価格相応のつくりにしてほしい、という意見が多いので、フルサイズセンサーの魅力(高さ?)を理解できてない人たちの集中砲火にあうのではないかと・・・・・。
書込番号:6456934
3点

キヤノンは
「ハイアマチュア向けのデジタル一眼レフカメラである。」
としてますから、それはそれでいいのでは?
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dc/2005/data/2005_eos5d.html
購入できる以上、何をどう使うかはユーザーの勝手ですから。
書込番号:6456939
2点

下スレでも申しました通り、性能このままでコストダウンは当然可能と思います。
ただし7Dなどとなり下位機種ということです。
普通はデジタルの同型番の後継機種はより高性能になるはずです。
書込番号:6456981
1点

ビデオカメラと違って、スチルカメラはプロ用、アマチュア用のハッキリした境(価格、性能等)は
ありまへん。
書込番号:6457019
4点

プロ機アマ機という区別じゃなくて、価格相応の性能かどうかということだね。
高性能低価格ならいうことなし。
センサーの価格がいかほどなのかが一番の問題でしょうね。
書込番号:6457031
3点

>じじカメさんの意見に同意です。
>アマでも1系を使う方もけっこういらっしゃるようですし。
単に数だけならアマの方が多いのでは?
5Dにの戻り、
フルサイズセンサーって簡単に作れないほど難しいのでは。だから高い???、高い価格を維持できる??
詳しいことは知りませんが。
書込番号:6457032
1点

>αyamanekoさん
Aシリーズはそうでしょうけど。
D6000の上のほうにEOS-1と・・・
書込番号:6457125
1点

特別純米酒さんのおっしゃってることは、皆さんご存知だと思ってましたが。EOSになってからの決まりですし。
EOS−3クラスが出れば問題解決なんですけどね。
出ないだろうな・・・
書込番号:6457155
2点

>つえつえさん
やっとご存知の方が現れました。
私は20年ぐらいカメラをやってますが
他の方は若いのかな。
EOS-3からの移行でしたので撮像素子以外の
基本性能はどうしても物足りないです。
EOS-3クラスのデジがほんとに欲しいです。
書込番号:6457168
2点

うん、うん、わかります。
EOS-3 = ダサ機の頂点でした。
結局、EOS-3のダサさに耐えきれず、ユーザーはこぞって1Vに流れる様になりました。
でも、あのダサさを我慢すればコストパフォーマンスは最高でしたね!
書込番号:6457187
3点

素人機かどうかは、素人の僕にはわかりませんが、気に入ったカメラで写真を撮れればそれで幸せです。
書込番号:6457422
2点

プロ(上級者)が1Ds買えないのと、
初級中級者が素人上級機の5D買えないのは一緒でしょ。
だからといって
素人機5Dの後継機に高性能求めるプロ(上級者)が入り込んで
もし後継機が30〜35万円とかになれば、
初級・中級者は(KISSは初心者だから)
実質30Dの1機種しか選択肢がない。
素人機にプロ(上級者)が入ってくるのは
まるで子供からおもちゃ奪い取って喜んでる大人と一緒。
プロ(上級者)が、
雑誌とかで素人上級機の5Dもって喜んでるのもいいけど、
プロ(上級者)は、もうちょっとプロらしくかまえて欲しい
書込番号:6457650
2点

あなたの論点は
「プロならプロらしく中判ボディに3900万画素のデジタルバックを使え。1Dsの極小センサーなんて素人臭くって見ていられん。」
というくらい、勘違い甚だしいと私は思います。
プロだって千差万別、アマチュアだってそう、何を選ぶかも人それぞれ。
ところでいつから上級者がプロになったのでしょうか?私が知っている限りでは、プロとは仕事としてカメラを扱っている人だったはずです。プロ(職業人)がどのカメラを選んでも問題ありません。それが写ルンですだとしても仕事の内容に適するなら変ではありません。
書込番号:6457702
7点

>プロ(上級者)が1Ds買えないのと、
>初級中級者が素人上級機の5D買えないのは一緒でしょ。
チョット違いますよ。
プロとしてやって行くからには、採算性も重視して機種選定をしないと行けない訳で・・・別にお金が無いから買えない訳ではないですよ。
むしろ素人の方は、採算性を無視して買える訳で、1DsMk2は素人の方でも結構持っておられると思います。
それと、5Dは1DsMk2よりも画質面で有利な場合があるので、仕事の内容に応じて使い分けている訳です。
>だからといって
>素人機5Dの後継機に高性能求めるプロ(上級者)が入り込んで
>もし後継機が30〜35万円とかになれば、
>初級・中級者は(KISSは初心者だから)
>実質30Dの1機種しか選択肢がない。
別に問題ないと思いますよ。
(KISSよりも)高性能なカメラを使いたいが、カメラごときに5Dや1Dmk3ほどのお金はだせない・・・
と考えている方をターゲットにしているカメラですから。
>素人機にプロ(上級者)が入ってくるのは
>まるで子供からおもちゃ奪い取って喜んでる大人と一緒。
チョットおかしな発言だと思いませんか?
何を使っても良い訳で・・・貧乏人は贅沢をするな!と言っているのと同じでは?
>プロ(上級者)が、
>雑誌とかで素人上級機の5Dもって喜んでるのもいいけど、
>プロ(上級者)は、もうちょっとプロらしくかまえて欲しい
まるで1Dsを使わないとプロじゃない!って感じですね。チョット恥ずかしいです。
あなたはお分かりではないかもしれませんが、1Dsは結構重たいんですよ〜
しかも、写りは5Dの方が良い場合もあるんです。
だから、早く1DsMk3の要望が多い訳で・・・
フラグシップオーナー=プロ ではないんですよ。
採算性も考慮しながら状況に応じて正確に機材を選択し、撮影を生業にしている人間=プロ ではないでしょうか?
書込番号:6457725
13点

プロや何十年の上級者が
5Dを使ってダメといってるんじゃなくて
そういう人は高性能を求めるなら
1Dsや1DVを買うべきじゃないの。
そのために1Dsや1DVがあるわけでしょ。
素人が上級機が欲しいと思ったときは5D
プロや何十年の上級者が上級機欲しいと思えば
1Dsか1dVが自然じゃないの
高性能を求めるのは素人もプロもいっしょで、
素人の居場所だけが、
何十年の上級者やプロの乱入によって
失われていくことはよくないでしょ
書込番号:6457767
2点

5Dは一応アマ向けとして開発しているはずですが、実際はプロも多数使っています(特に海外)
また安いAPS-C機だってプロも使っており、別にいちいち分ける必要は無いですね。
ただし、要求するならそれなりの金額は支払うべきです。
書込番号:6457814
3点

>そういう人は高性能を求めるなら
>1Dsや1DVを買うべきじゃないの。
>そのために1Dsや1DVがあるわけでしょ
>素人が上級機が欲しいと思ったときは5D
>プロや何十年の上級者が上級機欲しいと思えば
>1Dsか1dVが自然じゃないの
違います。あくまで、重要性と採算性で機種選定をします。
たとえば、夜景を1DsMk2と5Dで撮り比べた場合に、必ずしも1DsMk2が良いとは限りません。
ポートレート撮影を手持ちで長時間行う場合、女性の私に1DsMk2は重すぎたりする場合もあります。もちろん1DsMk2を使う時もあります。
あくまで使い分けです。
銀塩機は間違いなくフラグシップ機が良い!と言えるかもしれませんが、
デジ機はバッテリーの大型化やセンサーの性能によって、必ずしもフラグシップ機が良いとは言えないのです。
後発で、安っぽく華奢で軽い5Dの方が良い点もあるんです。
もちろん、1DsMk2でなければ撮れない場合もあります。
>高性能を求めるのは素人もプロもいっしょで、
>素人の居場所だけが、
>何十年の上級者やプロの乱入によって
>失われていくことはよくないでしょ
カメラは元来『高性能を求める素人』によってプロの居場所を奪って行く事で、高性能化が進んで行ってるのではないでしょうか?
1DsMk2を希望する素人によって産まれたのが、5Dではないでしょうか?
書込番号:6457818
14点

>高性能を求めるのは素人もプロもいっしょで、素人の居場所だけが、何十年の上級者やプロの乱入によって失われていくことはよくないでしょ
kakaku711さん あなたがプロか素人かは知りませんが、誰が何を買うかはその人の自由です。
そしてプロがアマチュアの機材で仕事をし、その一方でアマチュアがプロ機材を所有して趣味で楽しむことは別段カメラの世界に限らずとも普通なのです。老婆心ですが、もっと視野を広くされてはと思います。
書込番号:6458216
2点

自分は典型的な素人です。
カメラ何を買うのは個人の自由なのは当たり前です。
5Dが素人しか使っちゃダメとかプロなら1D系使いなさいとは一言も言ってません。
言ってるのは1Dsがあるにもかかわらず、
何故、素人機5D(素人機とは上位機のプロ機1Dsがある為の位置づけ)
に要求ばかりしてるんですか?
高機能求めるなら上位機1Ds買えばいいじゃないですか。ということ。
5Dの高性能化が進めば、
プロ機と大差ないじゃないですか。
詳しくわかりませんけど、
フルサイズが高級だった為に
5Dが1DUと同等扱いにされちゃったのかもしれないけど、
本来は素人トップ機なんでしょ
そろそろフルサイズの価格も下がってきて、
本来の居場所に戻る機会がきてるんじゃないの。
多少強引だけど
5D→1Ds
40D→1DV
になって違和感もなくなる。
ここに居る人は
もともと5Dユーザーが多いと思うから、
後継機が同じようなスペックで
価格が安くなるのに批判なのもわかるけどね。
書込番号:6458371
2点

kakaku711さん
5Dと同じ性能、または若干の機能アップで、型名は7Dか何かになり20万円台ということでいいんじゃないですか?
多分そのようになると思っています。
>後継機が同じようなスペックで価格が安くなるのに批判なのもわかるけどね。
パソコンでもDVDレコーダでもそうですが、デジタルものの後継機種は常にスペックアップしています。
CPUの処理能力が高くなったり、当初100GBだったHDDの容量が250GBになったり、進歩の激しい分野ですから当たり前のことです。
仰るとおり現状5Dを持っている者にとって、単に安くなっただけのものが出ても面白くないというのも事実ですが、そうとだけ受け取られるのは心外です。
それは、キヤノンにとっても現5Dユーザへの商機を失うことになります。
書込番号:6458430
2点

Kiss、×0D、×D、1D、1Ds、正しい分け方は、プロ、アマとかではなく、自由に使えるお金が多いか少ないかだったりして(^^;\(--)
プロでも新米は、1Ds買えないと思いますし。
書込番号:6458444
1点

素人機…と言い切ってしまうところに???なのでは。アマ機に対してプロ機、素人機に対して玄人機(こんな言い方あるのかな?)ってことで、5D=素人機ってとこになんとなく違和感があるよ〜な。
書込番号:6458470
1点

要は5Dに対して過剰に期待するなということでしょうか?まぁそれもひとつの見識とは思います。
何故5Dに対してアレコレ意見があるのに1Ds系に対してはそれが無い(少ない)のが疑問なのでしょうね。どなたかわかり易く解説ねがいます。
書込番号:6458527
0点

道具にはプロ用はありますね。
使って具合が悪ければフィードバックします。もんくをつけちゃうか返品します。
5Dを仕事に使ってもらって多数のもんくをつけてもらえば素敵なカメラになるんじゃないかしら。
書込番号:6458549
0点

>>高機能求めるなら上位機1Ds買えばいいじゃないですか。ということ。
いや、だからプロはコストパフォーマンスも考えるんですってば。EOS-1Vを2年で使い潰しちゃうとか、予備カメラと一番使うレンズ5〜6台同じものそろえるとかって想像出来ますか?仕事上必要な人もいるんですよ。税務上の償却もあって、一概に最高機種が最適とは限りません。
これはどの仕事にもある事ではないでしょうか?
フォトストックでは1,200万画素ぐらいが基準になっている(と私は感じてますが)ので1Dだと微妙に足りないとか、中判デジはPCごとスタジオレンタルするので一眼は1,200万画素で充分、ならばDSを1台だけ自前で買うよりは5D2台買った方が予備にもなって安心だとか、同じ理由で連射がいらないジャンルなら1D1台より5D2台買ったほうがいい(どうせ2年ぐらいでつぶれるまたは償却する)という事もあります。
書込番号:6458976
1点

スーパーの広告を撮るプロもいれば、真剣な作品を貫くアマもいる。
プロ=写真を食べ物に返られる人達、アマ=買えられない人達
カメラのランクとは、関係ないといえるのでは?
書込番号:6458978
1点

まぁ、裏を返せば5Dのカメラとしての性能はアマチュア機という位置づけでありながら、十分にプロの求める性能も持ち合わせているということに尽きるのではないでしょうか?
プロであっても使える道具が安くて高性能であればあるほどよいではないですか。
逆に言うと1DS系は高すぎるんです。
カメラ部分としての性能は画素数(解像度)を除けば1Dシリーズと大差が無いし、連写という価値観も含めるとむしろ負けているといっても過言ではないと思いますが、それなのにセンサーサイズの違いだけで価格が1D系の2倍するというのは少しおかしいかなとも思います。
そこまでして1DS系が絶対に必要である!
とすべてのカメラマンが言うとも思えませんし、現に、だから5Dがプロにも愛用されている理由ではないのでしょうか?
所詮カメラなんて写真を撮るための道具に過ぎないんではなでしょうか?
その道具としてプロが必要とする性能があるならば十分に5Dはプロユースということなのだと思います。
プロだったら5Dの3倍の価格の1DS系にすべてを望みなさいというのはいくらプロでもかわいそうじゃないですか?
書込番号:6459108
2点

昨年秋、幼稚園の運動会で記念写真を撮影していたプロカメラマンの1人は、EOS30D + EF-S17-85IS USM で撮影してました。もう1台ニコン機をぶらさげていましたがモデルまでは確認できてません。(もちろん集合写真は大判ですが)
道具は何を使っても、仕事がそつなくこなせればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6459245
2点

結論
かなり上手い人が撮れば
kissDでも上手い
下手な人が撮れば
1D系使っていても撮れない
書込番号:6459272
2点

下手な人でも、性能の良いカメラを使えばちょっとは
上手く撮れるんじゃないですか。
30Dと5Dの価格差が大きいので、2つの中間あたりの
ものが出てくれると嬉しいです。
書込番号:6459466
3点

結論2
かなり上手い人が撮れば
kissDでも上手→1D系で撮ればもっと上手くて綺麗。
下手な人が撮れば
1D系使っていても撮れない→KissDで撮ればもっと無残な結果に。
って方が「カメラ」を評価する場合の結論では?
書込番号:6459572
2点

ようするに自分が必要とする性能と価格のバランスが合えば良いのでは。
ここで議論するほど性能差は無いように思います。
価格によって出来る事が違ってくるんで、選ぶ人が全て満足できるモデルチェンジはありえないと思います。
書込番号:6459632
2点

>プロであっても使える道具が安くて高性能であればあるほどよいではないですか。逆に言うと1DS系は高すぎるんです。
「プロ用」として考えると激安ではないでしょうか?もし「プロ現限定モデル」だとすると、あの価格ではとても買えないでしょう。アマチュアの人も買ってくれて台数が出るので実現できた価格ではと思います。しかしそれでもアマチュア用としては、高すぎます。でもそれは仕方の無いことでしょう。
さてスレ主さんは5Dに対し意見が多すぎてケシカランとお怒りのご様子ですが、ここはひとつ人気者の宿命として暖かく見守りましょう。
余談ですが、ニコン・ソニーはフルサイズセンサーを搭載できない(1.1倍が限界)との情報があります。事実ならキヤノンフルサイズは当分安泰という事になりますね。私がキヤノンの中の人だったら、後継機を大安売りする必要は無しと判断します。
書込番号:6459746
1点

>ニコン・ソニーはフルサイズセンサーを搭載できない
何で?
書込番号:6459805
1点

>ニコン・ソニーはフルサイズセンサーを搭載できない(1.1倍が限界)との情報があります。
強いて挙げればソニーはAS絡みで1.1倍の方が実現しやすいから。
素子の供給を受けるニコンもそれに付き合うしかないのでしょう。
個人的には1.1倍というのは1.5倍よりも半端で気持ち悪く、もし1.1倍だとしたら、またキヤノンへ移行組が増えそうな気がします。
書込番号:6459869
1点

1.1倍。
ステッパーによる制約、という説も。
書込番号:6459980
1点

kakaku711よ、確かに5Dは素人機であると思うが、少なくともお前の様に
>性能このままで23-24万以下で出して欲しい。
な〜んていう、客層を相手にはしていないと思うぞ!
おまえさんの価値観では5Dの価値は23-24万なんだろう?
すくなくとも、ここにいる5Dの購入者はメーカーの想定している価値と
折り合いがついたから購入していると思うぞ。
現在の所5Dは、世界で一番奇麗なフルサイズデジタル一眼レフカメラだよ。
その、唯一無二の製品が、誰でも現在28万円弱で買える訳だ!
俺は、キャノンは嫌いだが、偉い!と思うぞ!たぶん、ユーザーもそう思っている。
そういう価値を見いだす事ができなく、折り合いもつける事ができないのであれば、
買わなければ良いだけの事!。
いつの日か、5D程度の物が23-24万になる日が来るかもしれない。
でも、10年後だったらどうする?
おそらく、後継機も5D当初販売価格の40万弱で発売されるだろうよ。
安くなどなるはずが無い、競争相手がいないのだから・・・。
書込番号:6460603
2点

ニコンがフルサイズが実現できないのは自社でセンサー開発が基本的にはできないから出しずらいのでは?
1.1倍節に関してはFマウントは口径がEFマウントとくらべて1cm小さくレンズ設計上センサー周辺まで解像力設計するのが難しいのでは?(口径が小さくレンズ設計上不利なことで不滅のFマウントのマウント変更の噂は銀塩時代から結構あった。)
ソニーに関しては良くわからないが他社に比べて一眼レフの参入がおそかったからでは?
これらはあくまでも個人的な意見です。
書込番号:6460642
2点

>ニコンがフルサイズが実現できないのは自社でセンサー開発が基本的にはできない
LBCASTがあるよ。一応、現行だし、
コダックはFマウントでフルサイズを実現していたので、無理ではないと思う。
単純にコストの問題かな〜と思う。
1台300万です!とか言われたら余計にキャノンに客層が流れてしまうだろうし・・・
これらはあくまでも個人的な意見です
書込番号:6460664
1点

補足させてください。
LBCASTがあるので(一応)と書かせてもらいました。
KodakのDcs Pro 14nやDcs Pro SLRはフルサイズで周辺解像度を出すためにローパスフィルターがついていません。
まぁ無理ではないのは確かだと思います。
センサーのマイクロレンズの性能も上がって近いうちにフルサイズ相当は実現すると思いますよ。
書込番号:6460695
1点

ソニーはフルサイズ出さないって。
出すんじゃないかなと思われるように行動してるだけ。
書込番号:6461135
0点

ありがとうございます1.1倍縛り説があるんですか。
ASにこだわるというのは説得力ありますね。
ソニーがフルサイズを出しても手ブレ補正がないと魅力半減だし
ニコンは自社製センサーを用意できなければフルサイズを出せないと。
ソニーのセンサーより安く作れないんですね。
ニコンはステッパーとか半導体製造装置でもすごいのに
もったいないな。
書込番号:6461858
2点

>>ニコンがフルサイズが実現できないのは自社でセンサー開発が基本的にはできない
>LBCASTがあるよ。一応、現行だし、
このLBCASTって、ニコンが開発してソニーが製造している素子じゃなかったけ?
ニコンはまだ開発しているのかな?随分ノンビリしているなぁ〜って思いますが。。。
書込番号:6462384
1点

写真を撮って召し食ってる人間なんかデジイチ所有者のほんの一握り。(なかなかなれるもんじゃない)
kakaku711さん、あなたの仰るプロの定義はいったい何?上級者=プロじゃないよ。ノンプロ上級者>プロの場合だってあるんです。へたするとノンプロ中級者>プロのかたも?(ちょっと言いすぎ?)
素人でもプロ並の画像を撮る方々なんか五万といます。はたしてあなたは、5Dで撮った画像と、1Dsで撮った画像の区別ができるでしょうか?
初心者が1Dsでがんばって撮っても、ベテラン者が30D等でテクニックを駆使して撮った画像にはかなわないと思います。
要するに私の言いたいことは、5Dでバシバシシャッターを切っているうちにいろんな感想が沸いてくるのです。文句じゃありません。
例えば「ISO表示ぐらいはファインダー内表示にして欲しかったなぁ」とか。それが次期モデルに反映してくれれば良いなぁなどと願いを込めて皆さん書き込みしているのです。それが5Dを検討されている方にとってプラスになればとても良い書き込みじゃありませんか?
書込番号:6468408
3点

何いってるの
だれもプロの定義とか採算とかプロの方が上手いとか
一言もいってませんけど。
最初からいってるのは
なんで5Dばっかに高価格や高性能求めて、
1Dsには何もいわないの?
プロの採算とか夜景とか上手いとか定義とかなんてどうでもいいですよ。
5Dは完璧なフルサイズエントリー素人機なんです。
書込番号:6468568
0点

>プロ(上級者)が1Ds買えないのと、
>初級中級者が素人上級機の5D買えないのは一緒でしょ。
>だからといって
>素人機5Dの後継機に高性能求めるプロ(上級者)が>入り込んで
>もし後継機が30〜35万円とかになれば、
>初級・中級者は(KISSは初心者だから)
>実質30Dの1機種しか選択肢がない。
>素人機にプロ(上級者)が入ってくるのは
>まるで子供からおもちゃ奪い取って喜んでる大人と>一緒。
>プロ(上級者)が、
>雑誌とかで素人上級機の5Dもって喜んでるのもいい>けど、
>プロ(上級者)は、もうちょっとプロらしくかまえ>て欲しい
ダカラ、ボクガイッテル「プロ」トハナ〜ニ?
書込番号:6468650
1点

こんばんは。
>最初からいってるのはなんで5Dばっかに高価格や高性能求めて、1Dsには何もいわないの?
ユーザーや、将来買おうと思っている人(プロとか何とか係わらず)の絶対数が違うから意見の数が違うだけでしょう。
>5Dは完璧なフルサイズエントリー素人機なんです。
今は、フルサイズデジ一は、1Dsと5Dしかないので、フルサイズのエントリー機種と言えばエントリー機種でしょう。ただ単に、Kakasku711さんが、5Dは「素人機」です、と揶揄し、強調するから話がややこしくなってるだけでは? このスレは、単にそれだけだと思います。
ホントのエントリー機のKissや、40D、K100D等々でも、この機種は「素人機」ですなんで紹介は絶対しないですもん。
書込番号:6468706
3点

プロ機に大して素人機というのは分かりやすいからです。
逆に聞きたいんだけど、
なんでプロ(上級者)向けに1Dsがあるのに
5Dにプロの性能や高価格求めるの?
プロ(長く上級者)が入ってくると
吊り上げられる感じが、
素人からすると見える。
1Dsや1DVに高性能求めるのは分かりますが、
5Dや30Dは
中級者〜短い上級者までくらいの素人が
満足すればそれでいいんじゃないですか
書込番号:6468765
0点

そうです、プロとは写真でお金を稼いでいる人です。分かってるじゃありませんか。
だから、5Dでお金を稼いでいれば立派なプロなのですよ。決して素人機種とは言えないのです。
書込番号:6468787
1点

kakaku711さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
僕自身が、素人なので(笑。それこそKissです)、この板で楽しく見て勉強(というより楽しみで)してます(^^)/
僕が素人のこともあり、kakaku711さんが仰る「プロの性能」とか「普通の性能」ということのすみわけができません。
5Dの板をたまにみたりしますが、僕でもわからないようなプロの性能を求める意見というのは、あまり見たことがありません。せいぜい、モニターが青いから改善してほしいとか、AFが中央に集まりすぎてるとか、もっと高感度に強くしてほしいとか、もっと連写が速ければとか、ファインダーでISO確認したいとか…、これがプロの性能を求めるという意味でしょうか。違いますよね…。
完全にモニターの色が一致しないといけないとか、1D系のように10コマ/秒の連写が必要だとか、2000万画素以上ないといけないとか、1Dsの機能のように素人の僕が見てもわからないプロの機能が必要だとかいう意見が5Dで出るのであれば話もわかります。
もし、よろしければ、5Dにプロの性能を求めている意見が出ていのスレをご紹介いただければと思います。
書込番号:6468847
2点

高性能についてはスレで出てるかわかりません。
あくまで一般的な話です。
例えば、
1280万画素で普通の普通の人なら十分なところ
更にに高画質アップして価格が高くなるとか、
秒間4、4.5コマとかです。
これらは雑誌(多分プロとかカメラ関係者が書いてる)でも
希望とかでたまに見ます。
プロ機があるのに、これ以上高性能させて、
素人に必要ですか。
必要な人はプロ機の位置づけの1Ds買えばいいと思いませんか
書込番号:6469157
1点

写真は機械で決まるのでは無いと思います。
初代KISSDで全紙サイズでコンテストに
応募したら
入賞しました。
知り合いは
KISSDX(格安レンズ)で最優秀賞
どんな道具を使おうが
写真が撮れれば良いんです。
書込番号:6469168
1点

kakaku711さんこんばんは
>プロ機があるのに、これ以上高性能させて、
素人に必要ですか。
素人こそ必要以上の機能に魅力を感じるということもあります。
逆に言えばプロのほうが性能:コストに関してはシビアなように思います。
デジタルの世界はまだまだ発展途上です。必要とか必要でないとかのスペックは時代と共に進化していきます。
>必要な人はプロ機の位置づけの1Ds買えばいいと思いませんか
先に述べましたが、必要であれば買うと思います。
ただ、銀塩の時代のフラッグシップ機と比べれば値段は4倍ほどします。
いろいろな雑誌記事の中でもプロとておいそれと買える代物でない。という発言はよく目にします。
現在のキヤノンのフルサイズラインナップからいうと1DS2と5Dしか選択の余地がなく価格差は3倍弱ほどあります。
現在のところこの2台の間にはあまりにも開きがあるように思います。
理想を言えば間を埋めるフルサイズプロ機があるとよいのかもしれませんが、いずれは出てくるような気もします。
書込番号:6469310
2点

なるほど、そうですね。
325のとうちゃん!さんも仰るように
>1DS2と5Dしか選択の余地がなく価格差は3倍弱ほどあります。
が問題です。5Dに必要以上の性能を求め価格が高くなるなら、問題です。しかし、5Dには、現状の性能を求めるユーザーは多数います。
一方で、5Dの性能を落としてもいいから、安価なフルサイズを求める声は相当にあります(kakaku711さんは、これを求めているのではないでしょうか)。
なので、1Dsはプロ&ハイエンド、5Dは中級機としての性能を求め、新たにエントリーフルサイズ機を発売してくれるといいですね。
といえ、APS世代の僕には、そんなに興味がわく訳ではないです(個人的な意見です)。今の画角を保持しようとすると。今のレンズより大きくなると持ち運びに難がありますので。もちろん、フルサイズの優位性も認識してはいます。
書込番号:6469415
3点

>たしかキヤノン自らいってるように5Dは素人機なわけで
成る程。ここの板を見ると正直、素人さんが多いわなぁ。プロの方は自重して書き込まぬのかのう。所詮はわしとて素人の一人じゃがな。素人が素人機に意見する場なら仕方あるまい。これも一つの見識じゃな。
わし個人としては、中途半端な後継もどきは要らん。他社がフルサイズを出せぬなら、熟成進化したと実感できる真の後継機を望むがのう。そうそう価格相応の造作も大切じゃて。
伝聞じゃが、打倒ニコンのため思い切った手を打つとの見方もあるそうじゃ。低価格化か高性能化かは、はっきりせぬがのう。
蛇足じゃが、プロカメは今も昔も儲かる稼業ではないぞよ。1Dsクラスが必要と判っていても仕方なく5Dを使う者もおるのじゃ。機材で腕を類推する愚かなクライアントなどおらねば、本当はキスデジタルでも仕事はできるのじゃよ。
書込番号:6469794
2点

kakau711さん、
> プロ機に大して素人機というのは分かりやすいからです。
> 5Dや30Dは中級者〜短い上級者までくらいの素人が満足すればそれでいいんじゃないですか
この表現自体、問題なんですって。
プロ機に対して『アマ機』を使ったらどうなんですか?素人素人って意地になって表現するから、そこに違和感があるのです。
書込番号:6470986
2点

>これらは雑誌(多分プロとかカメラ関係者が書いてる)でも
>希望とかでたまに見ます。
そうだね!そんなプロもいるだろうね。プロっていうのは、用途に依っていろいろな観点があって、普通は、自分が(あんたが)作品を目で見たり、機械を触ったりして、要求を満たしていれば、購入を決めるもんなんだよ。別にあんたにグズグズ言われんでもわかっておりますよ。
>プロ機があるのに、これ以上高性能させて、素人に必要ですか。
少なくともあんたの様に話の分からんヤツにはまったくもって不要だよね?
>必要な人はプロ機の位置づけの1Ds買えばいいと思いませんか
まったく思わんよ!むしろ、あんたの様に首からぶら下げたカメラのグレードによって、プロだのアマだのという判断をされると思っているヤツは買えば良いと思う。
書込番号:6471126
1点

>プロ(長く上級者)が入ってくると
>吊り上げられる感じが、
>素人からすると見える。
これが、おまえの考えの全てを物語っている訳だな。
要は
自分は貧乏で5Dに出す金は無いが、フルサイズである5Dが欲しいと思っている。
けれど、今の5Dはとても購入できそうに無い。
だから、次機種が安くなる事に期待している。
しかし、みんながこんなに5Dにクレームや要望を言い出したら、次機種の値段が下がらないではないか!!!
ということだな?
安心しろ!
絶対に、次機種は現在の5Dの売価(約28万)よりも安くはならない。
なぜなら、センサの改良された1Da3の出現により5Dよりも1Ds3にプロは流れるからさ、そして、次機種5DNの販売価格は、5D発売当初の40万弱まで引き上げられる。
よって、安物5Dは出現しない。
書込番号:6471169
1点

うちの近所の写真屋さんは20Dを使って撮影してるなぁ〜
プロでも20D。。。
使う機械でプロアマってナンセンスじゃん?
キヤノンは5000万画素のCMOS試作したみたいだね〜☆
読み出し技術が追いつくのか??
一体何に使うのやら。。。ミ☆
書込番号:6476373
0点

>一体何に使うのやら。。。
「工場内の部品検査や駐車場など広い場所の監視の用途を見込む。」
となっていましたが。
書込番号:6477175
0点

「5Dに要求しすぎ、5Dは素人機です」タイトルの問題意識からして、ものすごくナンセンスを感じます。
ユーザー(消費者)は、メーカーのために商品を買っているのではないです。ユーザーは、使用感に基づいて、ニーズを持つのが当たり前で、改善して欲しいとか、こういう点で不満とか、それがよりよりコストパフォーマンスの商品につながっていく。
それができないメーカーは敗者として市場で淘汰されていく。最初から、この程度でいいなんて「枠」は幻想もいいトコです。ユーザー一人一人が百人一様で感じ、堂々と、要求すべきものです。どのクラスの製品であろうと、ユーザーはユーザーニーズを持つもの。
そもそも「素人」と「玄人」という区別があるとすれば、写真で収益を得ているかどうかの意味しかないでしょう。技術や使い方で、素人と玄人を分けて考えること自体、なんの意味もないこと。
投げかけられている「テーマ」そのものがおそろしく稚拙を感じる。これがキヤノンユーザーの特質でもないと思うが。
書込番号:6482681
1点

私は写真業界ではないですが、時代ですかね。
プロがプロらしくなくなっています。
まるで事務的に仕事をやっています。
機械の調子が悪ければ、昔はエンジニアは腕の見せ所と中を開けては調整したりしたものですが、今はただちにメーカーに電話。
それしかやり方を知りません。
派遣(が悪いとはいっていない。この人達をもって大事にして)、成果主義、何もかもが狂っている…
写真業界は、相変わらず昔気質の師弟制度なのでしょうか?
その方が良いかも。
書込番号:6482914
1点

仕事でデジタルではハッセルH3D〜1DsM2、5Dと使用してますが、プロアマ向けというような事を意識して機材選びはしていません。
カメラは用途を考えて一番あったものを選んでます。
壁面広告などは、5X10とか4X5がメインで小さくても6X7、天吊り中吊りは6x7、645とかH3D、他の印刷物は6X7〜645、1V-HSや5D、1DsMarkUなどがよく使うパターンですね。
正直、5Dに関していうならば、操作系の位置やスイッチ関連が違うと感ずる程度でプロ用アマ用を意識して使うことはないですし、周りの人もそういったプロアマの区別をいう人(プロ)はいませんよ。
私はカメラボデーのメイン・サブの使い分けをやっていないので、使用頻度は1Dsとあまり変わりません。
グラビア雑誌程度なら両方(1Ds・5D)問題なく使えると思います。
書込番号:6486154
0点

タイトルからつい読んでしまいましたが、
スレタイを「5Dに要求しすぎ、5Dは素人機です。」 と書くから余計な反感を買うんでしょう。
読んでみたらスレ主さんの本意は
「俺的には5Dをもっと安くして欲しい。 なのに上級者が色々口を出して5Dの後継フルサイズ普及機が
少しでも高くなるようなことになったら 俺が困るんだぞ!」
ということでしょう。
自分の経済的な事情から価格上昇を懸念してる、だから お前ら余計なこと要求するな、
ただそれだけだと思いますが。
まさに
contax_32104さん 2007年6月25日 13:53 [6471169] の書き込みが論を得てますね。
書込番号:6669220
0点

> 絶対に、次機種は現在の5Dの売価(約28万)よりも安くはならない。
>
> なぜなら、センサの改良された1Da3の出現により5Dよりも1Ds3にプロは流れるからさ、そして、次機種5DNの販売価格は、5D発売当初の40万弱まで引き上げられる。
>
> よって、安物5Dは出現しない。
というか、1Ds3見ても分かるように、キャノンはフルサイズ機の値崩れを防ぐために、機能を上げて、その分価格据え置きをしていますね。
5Dでも同じ戦略を取るでしょう。
唯一値下げ機が出る可能性は、他社から競合製品が出る事くらいですが、なにやらニコン機で噂されている1200漫画素フルサイズって、ここの数字的なスペックだけは5Dとは競合する可能性があるが、カメラの性質も性能も別のジャンルの製品で競合はしない。
というか、そもそも出るの?ってのは、今日わかる?
必然的に、5Dクラスは、安くする必要はないし、このままでは、安くしろという人が買う可能性はないから、そういう人には40Dで我慢しろ(それがいやなら5D買うか1Ds3買えるもんなら買ってみろ)ってのが、今回のキャノンの「回答(40DとD1s3の発表)」だと思う。
書込番号:6669421
0点

というか、今回の発表は、5Dの潜在ユーザーより5Dの既存ユーザーに与えるインパクトの方が大きいでしょうね。
ある意味、屋根に上ったところで、梯子を外されちゃったようなもの。
で、見渡せば、さらに上に行く梯子しかかかっていない。
素直に、その梯子を上っていくしかないわけです。
キャノンにしてみれば、してやったりというところでしょう。
書込番号:6669425
0点

期待が掛かる5D後継機を買うので無問題です。
ニコンもソニーもフルサイズ、楽しいですね。
書込番号:6669536
0点

GTからDS4さんへ
『というか、』って使い方がおかしいし、使い過ぎでしょ?
自分のレスに、さらにレスのも多すぎるし、
しかも、自分の文章に『というか、』とレスする前に、良く考えて書き込みを行ったらどうですか?
書込番号:6669603
0点

GTからDS4さん
よっぽどニコンの今日の発表が恐ろしいようですねぇ〜(爆笑)。もし噂どおりに
D2Hsの後継機が「フルサイズ」であれば、貴方の今までの考え方の基本が根底から
崩れてしまいます。色んな人から糾弾されるでしょうから、首を洗っていて下さい。
ソニータムロンコニカミノルタさんと同じく「5D後継機を買う」ので問題ないです
が、噂のニコンの1200万画素フルサイズ機は後出しジャンケンですから、あのスペック
くらい無いとインパクトが無いというか、後2年の製品寿命を全うできないでしょう。
また、キヤノンのフルサイズ機の戦略も変わるので、刺激が有った方が良いです。
噂レベルでは、5D後継機はクロップモード有りになっていますね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2622/craw-nlig-70821
書込番号:6669731
0点

> 唯一値下げ機が出る可能性は、他社から競合製品が出る事くらいですが、なにやらニコン機で噂されている1200漫画素フルサイズって、ここの数字的なスペックだけは5Dとは競合する可能性があるが、カメラの性質も性能も別のジャンルの製品で競合はしない。
> というか、そもそも出るの?ってのは、今日わかる?
ということで、D3出ましたが競合にはなりませんね。1D3あたりと競合。
で、D2Xsの後継は1Ds3と競合。
D3の下はD300ということで、見事に5Dのカテゴリーは外してきました。
ということで、あいかわらず、梯子は外されたままです。
書込番号:6671064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





