
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月2日 09:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月30日 12:47 |
![]() |
5 | 40 | 2007年3月28日 04:37 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月21日 21:44 |
![]() |
1 | 13 | 2007年3月21日 15:17 |
![]() |
108 | 96 | 2007年6月6日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
・R,G,Bチャネルそれぞれ専用のCMOSで記録する3CMOSタイプで、画質が大幅にアップ。
・CMOSについたホコリを定期的に除去する機能。
・液晶モニタに表示されるライブ映像を見ながらアングル調整が可能なライブビュー機能。
もちろん従来のファインダーによる確認も可能。
・液晶モニタを3.5インチに大型化、また液晶モニタの角度を調節可能に。
・フィルムの色再現特性を近似したピクチャースタイルを追加。
ベルビア、プロビア、コダクローム、エクタクロームなど。
・ファインダー内に方眼を表示する機能。(フォーカシングスクリーン(方眼マット)の交換不要。)
・レンズの持つ周辺光量不足をカメラ内の画像処理にて補整する機能を搭載。各レンズごとに対応。
・GPS機能を搭載し、撮影した場所の緯度と経度を撮影データに記録。
・CFカードスロットを2つ搭載。1枚目のCFカードが一杯になると、自動的に2枚目へ記録。
また、万が一の場合に備えて、2枚のCFカードによるミラーリング機能も搭載。
・無線LANを内蔵し、撮影データは無線LANを経由して順次サーバーへ転送。
また無線LANに対応したHDDストレージやiPod用無線LANアダプターと組み合わせると、
外部ストレージへも無線転送も可能(約15mの範囲で)。
・USBポートを搭載し、パソコンを介さずに撮影データを直接USBフラッシュメモリへ転送可能。
・無線レリーズ機能が内蔵され、煩わしいレリーズケーブル(リモートスイッチ)が不要。
・バッテリーグリップには充電機能を内蔵し、バッテリーを2個同時に充電可能。
・今後のデジタルカメラの高画素化にも備え、解像度を大幅に向上した新設計のレンズ。
・絞り開放時の描写が向上し、レンズ周辺部の収差も大幅に低減。
・三脚使用時の撮影にも対応したISを搭載。
・軽量化、コンパクト化。
・・・と、
フィルムとはまだ決別できない5Dユーザとして、
思いつくままに欲しい機能を書いてみました。
デジタルならではの使い勝手の良さを兼ね備えた、
ちょっと粋なヤツでてこないかなぁ〜と、思っています。
真に受けた方はいないと思いますが、もしも・・・でしたら、今日は4月1日なのでお許しを!
0点

楽しく読ませて頂きました。
エイプリールフールですしね。
私もいくつか欲しいなっていうのありましたよ。
書込番号:6184273
0点

昨日の夢の無いようかと思ったら、エイプリルフールでしたか。
お疲れ様でした。
書込番号:6184704
0点

miyajinさん、おはようございます。
後継機発表かと思いました!!
当然でしょう、5Dですよ、5D。
EOS5D後継機、開発技術者・首脳陣の方も見ていると思いますよ。
後継機、各機能を導入、試作機をもちろんテスト中でしょう。
来春にはなんとか・・・楽しみですね。
書込番号:6184731
0点

miyajinさんの書かれた機能をすべて搭載して
288,000円で、10月8日発売ってのはどうですか。
(絶対買いますが・・エイプリル・フールでした。)
書込番号:6184864
0点

いいですね〜。ついでに秒間5コマ以上の撮影も。
私は1回5Dを所有しましたが、秒間3コマがネックになって結局売ってしまいました。今は20Dがメインになっています。後継機に期待していたのですが、変なレンズキットを発売してしまったので当面諦めました。キャノンは戦略を間違えたと思います。こんなに長い期間新型の発売が無いと、下手をすると1眼デジタルのブームが下火になってしまうかもしれません。1DMarkVは普通の人は買えません。もっと普通の人はD40xに流れてしまうでしょう。10Dが出てすぐに買って、20Dもすぐに買ったのですが、30Dは全く興味がありませんでした。キャンペーンを見てDIGICVの後継機を待つ気力は無くなりました。EOS20周年は大空振りとなってしまうのでしょうか。秋の発売では手遅れです。ただしこのような「EOS 3D」が5月頃に発売になれば・・・・
書込番号:6185392
0点

あははは
リアルぽかったんでまんまんとやられてしまいましたよ
それらの機能全部載せたらいい値段になりそうですね
書込番号:6187871
0点

>それらの機能全部載せたらいい値段になりそうですね
100万円くらいかな。
書込番号:6188330
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
次期5Dに速写性を期待しながら、待ちきれず、ついに購入しました。10Dからのステップアップで、悩んだ末の決心でもあり、今、達成感と充実感を満喫しています。
さて、掲題の通り、本機は台北駅前近くの写真機材街で購入したのですが、他機種・他メーカーと比べ、5Dはずいぶん安く価格設定されていると思い、ご一報申し上げようと思いました。
購入したのは、以下三点です。
1.5D本体(並行輸入品=日本語説明書付き)
2.予備電池(台湾製の汎用品)
3.トラセンド4G(120倍速)
で、そのお値段ですが、まず本体の「いい値」が78000台湾元で、電池とCFを加えると81000元。が、「気持ち値引き」があって最終的には80000元ピッタリになりました。
これを円換算(29日現在のYahooレート)すると、付属品を入れた最終支払い額は284000円になります。
写真好きのオヤジさんで、気持ちよく買い物もでき、上述のように気持ちの高揚も手伝って、とても満足な一日でした。
来月にはGWも控えており、もし5Dの駆け込み購入を考えておられ、かつ来台予定がある方がいれば、現地購入も選択肢のひとつかと思い、ご報告申し上げました。
0点

台北は時々行くのですが、カメラ店は行ったことないです。香港では、何もかもが日本より高くて眺めてるだけでしたが、台湾だと購入も考えれて、楽しそうですね。
2.予備電池(台湾製の汎用品)
は気になりました。カメラの故障の多くが、こういった純正品以外の電池によると、価格.comの書き込みを何回か見かけたことがあったので。しばらくは使用可能と思いますが、その電池で5Dが故障しても、保証が効かず、修理代が馬鹿高くなると思うので、純正品電池の方が、実は安くつくと自分に言い聞かせてます。ハイ。
書込番号:6177363
0点

マンゴーかき氷さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私は後継機待ちですが、どうも来年あたりにずれこみそうです。
Leon Capaさん、こんにちは、お話の通りだと思います。
>予備電池(台湾製の汎用品)
フィルムカメラで外国製電池を使用し酷い目にあったことがあります、液漏れなど、製品のバラツキが・・注意が必要ですね。
マンゴーかき氷さんへ、参考まで。
書込番号:6177596
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
次から次へと現れる「後継機」の予想にキヤノン販売音を上げたな。
レンズキット発表に伴うカメラバッグの提供期間が、すなわち当分この間はモデルチェンジはありませんという宣言に他ならないのでしょう。
本件は、モデルチェンジの予想はコメントしないという基本姿勢をキヤノン販売が崩した前例として記憶に残したほうがよいと思います。
0点

バックは別にして レンズキット は割安感があるのですかね?
10月末まではモデルチェンジなしか。残念。
書込番号:6154362
0点

歴史的な事がおこったようですね。
記憶に残すようにします。
ちょっぴり の脳みそにシワを一本増やします!
書込番号:6154516
0点

キット販売は、後継機購入の為の買い控えに対する
キヤノンの苦肉の策ですな。
これで、しばらくは現行5Dがかなり売れますな。
キヤノンの勝ち!
書込番号:6154724
0点

5Dはライバル不在の為、モデルチェンジの必要性が無いとの意思表示ではないでしょうか?
他社のAPS-C機が幾らモデルチェンジをしても5Dのライバルになれませんから。
書込番号:6154748
0点

キヤノン販売の勝ちでしょうか。
このセットは高額です。
5Dを買う人は有る程度キャノンレンズを保有しています。
フルサイズ用のレンズも保有している方が多いのではと考えます。
慌てて買う必要が有りますか。
何時までも待ちます。1DM3のような後継機を・・・・・・
こんな人が多ければキャノン販売の勝ちでしょうか。
書込番号:6154840
0点

連写能力・防塵防滴・ゴミ取り…
と次から次と勝手な要望は挙がっていますが、コストの高いフルサイズ素子をよくこの値段で出したと思います。
それがキヤノンの回答でしょう。
フルサイズでこの値段なら、文句の言いようがないです。
書込番号:6154857
2点

>逆に言えばモデルチェンジは今年11月以降いつでもありうると。
以前にも書き込みましたが、1Ds3が先だと思います。
11月迄1Ds3の発表が無ければ来年以降ですね。
ライバル不在の5Dの後継機は慌てる必要が無いと思われます。
書込番号:6154976
0点

競争相手がいないんで9月の新機種も怪しいもんだと思っていましたが、SONYにプロ向け機の動きがあるようなので、9月もありかなと最近思っております。
ただ5Dで結構満足してるんで、買い替えはないと思いますが。
書込番号:6155159
0点

5Dのライバルが不在なのが大きな要因だと思います。ゴミ対策、防塵防滴化、液晶モニター改善等の課題もありますが、それ以外の不満ということは聞きませんから、今年中に急いでモデルチェンジということをCANONは必要ないと轍を踏んでいるのでしょう。
書込番号:6155236
1点

↑
大きな不満です。カメラとしてもう少し洗練された後継機を望む。(後継機も買う予定です。キヤノンに毎月のように改善点など要望を勝手にメールしてます)
まぁそれは別として、135サイズは現行モデルで、5D1Dsmk2の二機種のみだから、撮影素子サイズとしてみた場合は、ライバルは居ないが、実際のところ5Dは販売以来、どれ位の台数が売れてるのだろう?
自然体で売れるなら、あんなにも毎月のようにほぼ全てのカメラ雑誌で他機種に比べて異様なページ数。相当な広告費ですね。
135サイズであることを誇張した広告を懸命に毎月布教活動しているが世間の消費者はついていってるのだろうか?
1DsMK2、1DMK2N、D2Xs(他にもあったらごめんなさい)は価格帯もさることながら、機種としてはプロ機種だから、台数も普及機種に比べると販売台数は少ないと容易に想像出来るが、他メーカー含む、アマチュア向けの廉価機種(5D、30D、KISSX、D200、D80、D70、D40、フジPro5、オリンパスの記載、ソニーのαなど)での各機種の販売台数って実際のところどうなのでしょうか?
非常に興味あります。
書込番号:6155367
0点

販売台数は気になりますね
月間販売台数や通算販売台数などカメラ業界内での新聞とかでありそうですけどね
確か車業界ではそーゆーのありましたナ…
書込番号:6155457
0点

私は2月下旬に後継機種が発表されなかったので、
我慢しきれずに「EOS 5D」を買いました。
今年一年はどうも発売がなさそうですしね。
どうしても3月初旬のポートレート撮影会で必要でしたし、
「EF135mmF2L」との組み合わせでの評判がすこぶるよく、
今ではもっと早くに買っておけばよかった、と思っています。
心配されたゴミも今のところほとんどなく、AF精度も高いので
満足しています。
ただ、映像エンジン「DIGICU」はやはり古くなっていますし、
高感度ノイズや、更なるAF精度の向上が図られるであろう
新機種には期待大です。
5Dレンズキットの「EF24-105mmF4L」は、値段が高い割には
そんなに写りが良いわけではないので、私は使いません。
タムロンのA09の方がコストパフォーマンスもいいですし、
ポートレートでのボケ具合もいいです。
でも「EF135mm F2L」で女性を撮影すると、顔のシミやシワなどが
はっきり分かりすぎて、困ることもあります(笑)
参考までに「EF24-85mm」で撮影したものを上げておきます。
書込番号:6155474
0点

限定4000の景品応募の締め切りが10月末というだけのこと。なぜ「後継機が11月までに出る事は無い」になるのでしょう?後継機を出さなければならない状況でもありませんが。
書込番号:6155840
0点

タイトルと全く関係ありませんが‥‥。
やぐっちゃさん、かわいいですねー。よく撮れてますねー。惜しむらくは「ブレテル」(そこが、またいいのかなー。)
ISOいくつでした?シャッタースピード、1/40とか1/50ではいくらなんでもきついですよね。ストロボ使わず、自然光で‥素人になかなかできることではありません。私もストロボは嫌いです。5Dなら1600でも大丈夫ですよ。
確かに写りはいいけど、私にとってはなんじゃこれのカメラだったなあ。それも今は楽しい思い出だねー。
シャッター関連、改良されなければモデルチェンジなんて必要ない、と独り言‥‥
書込番号:6155957
0点

>「後継機が11月までに出る事は無い」になるのでしょう?
後継機を出さなければならない状況でもありませんが。
↑これが答えですよ。
5Dと競合できる機種が他社にないので。
CANONは1.5年周期で新機種をだしてましたが、1Ds系はライバルがいないため1.5年周期で出てないですよ(1Ds2→1Ds3)。
書込番号:6156057
0点

5Dしぶといですよねぇ。
なんせ何を言われようがライバルいませんからね。
でも、どれくらい売れているんでしょう?
決してこのセット安いとは思いませんし、どのあたりの人をターゲットにしているのかもいまいちわかりません。
フルサイズの認知度アップと新たなる購買層団塊世代あたりの獲得が目的でしょうか?
でもセット売りでレンズを限定されたりバックをもらうよりはレンズクーポンや割引券セットで販売してくれた方が、玄人受けしたかも知れないと思ったりするんですが。
まさか、在庫がだぶついてるなんて事はないでしょうねぇ?
それにしても次期5Dの後継機種がさっぱり読めなくなってきました。
書込番号:6156104
0点

こんばんは
個人的には2年超で結構ですよ。
(後継待ちの方には申し訳ないですが)
じっくり使い込むつもりですが、
後継の姿が見えてくるとソワソワしそうなことも・・・
キヤノンとしては、APS-C強化が急務でしょう。
その主戦場でシェアを落としていますから。
書込番号:6156293
0点

今5Dを買える人なら、もう買っているだろうけど、
低価格のフルサイズを希望しているものにとっては、
早く、安く、後継機が出てきて欲しいですね。
D60→10Dになった時のような価格で。
でも早くライバルが出てきてくれないと・・・。
書込番号:6156450
0点

>それにしても次期5Dの後継機種がさっぱり読めなくなってきました。
最早後継機種にしか興味が無い325のとうちゃん!さんにとっては、
残念感は相当なものだと思われますが。。。
「欲しい時が買い時!」これを再認識して頂きたいものですね。
書込番号:6156499
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
いやぁ〜すっかり気に入られたようで光栄です。
α板ではお世話になりました。ありがとうございます。
今後ともいろいろとご指導のほどよろしくお願いします。
では、失礼します。
書込番号:6156592
0点

325のとうちゃん!さん
>いやぁ〜すっかり気に入られたようで光栄です。
いや、別にそうじゃないんですけど。。。(汗)
あまりにも「NEWモデルの後継機種」に執念を燃やしまくっているもので、
ツッコミ所満載なんですよぉ〜(笑)
>α板ではお世話になりました。
ん?α版で???私はα板であなたを見かけた事は有りませんが、
どなたかと勘違いされていませんか?
書込番号:6157236
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
おはようございます。
>あまりにも「NEWモデルの後継機種」に執念を燃やしまくっているもので、
ツッコミ所満載なんですよぉ〜(笑)
いやぁ、それほどでも。そんなに褒められると照れます。(笑)
ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんは突っ込みに執念を燃やしまくりって感じですか?芸人めざしてられるとか?
でもまだまだ、突っ込みにしては浅すぎますぞ。それにユーモアがない。。。。
もっと、芯や落としどころがあって掲示板が盛り上がるような突込みでないとさらっと流されてますがな。まだまだ修行が足りませんな。
今後ともナイス突っ込みに磨きがかかりますようにがんばってください。応援してます。
では、また!
書込番号:6157763
0点

モデルチェンジ願望も時期によって質は違うわけで、現時点では最低でもソフトウェア連動のダスト処理と、フォーカス微調整が着いてないのは致命的と思えます。約2年間の5Dライフスパンの残りが6ヶ月となると、もっと大掛かりな値引きを導入すべきじゃないのかなとも思いますね。
書込番号:6158147
0点

私も後継機種を待ち焦がれている一人です。
Canon の戦略に乗らず、皆が5Dを買わなければ、早く後継機種が出てくるとか、在庫処分の値下げがあるかも?
というか、750GB の HDD を 8個と 3ware の RAID 5 Card に50万円ほど使ってしまって Camera を買いたくても買えないので、年末位の発表がありがたいです。
でも、それまでに後継機種がでたら無理しても買ってしまうだろうなあ。
takajun
書込番号:6158314
0点

ニコンが3ない宣言しているので、キヤノンとしてもモデルチェンジを急ぐ必要がないのですね。
ニコン3ない宣言
@フルサイズ=作れる技術がない
Aフルサイズ=お客に欲しがらせない
Bフルサイズ=洗脳された顧客は欲しがらない
書込番号:6158988
1点

同じく「欲しいのは後継機」です。
1D MarkVが登場した今、5D後継機の方向性も見えています。
今は買い時であるとは感じません。逆に5D後継機の発売時期が見えれば、その次期によっては現行5D購入するかもしれません。
書込番号:6159000
0点

発売が後になればなるほど期待できます。
1DVの高感度特性が継承されて、機能的にもブラッシュアップされれば、あと1年ぐらい待っても良いかなと思います。
値段に制限がありますから、多くを望むのは無理です。
如何に上手く1D系と差別化させるかがキヤノンの腕の見せ所でしょう。
書込番号:6159479
1点

キヤノンのカメラを他社と比較した場合、
今現在の時点で比べると、
AF性能や耐ノイズ性能なんかを除いたカメラとしての機能面?
もうひとつうまくいえないんですけど、
具体的にカメラ名をあげて言うと、K10DやD200のような性能面と言うかポテンシャルというかそのあたりの全体的な底上げをして欲しいと個人的には思います。
逆に言えば、他社はそのあたりでしか勝負できないと言うのが今の現状なのかもしれませんが、キヤノンの本気を見てみたい気もします。でも、まだやっぱりフルサイズセンサーのカメラコストに占める割合は大きいんでしょうねぇ。
書込番号:6159774
0点

>Bフルサイズ=洗脳された(ニコン)顧客は欲しがらない
しかも、メーカーに洗脳されたユーザーはフルサイズに嫌悪感を感じている。
まさに宗教そのもの。
書込番号:6161649
0点

現時点で、もし他社にフルサイズがあったら!!、5Dどうなっていたか?・・・残念です。
私は5D後継機を待っているものですが、後継機発表不透明、レンズキット発売などあり、新規購入や買い替え等された方もおられるようです。
私個人としては今一歩、現5Dでは踏ん切りがつきません。
性能面など抜きん出たとこはもちろん有りますが、低価格帯機種でも備えている機能面など改良を必要とする・・・多々あると思います。
いつまでも旧5Dではね・・同じお考え、気持の方かなりおられると思いますが。
後継機発表は遅れるようですが、それだけ楽しみも膨らみそうです。
>具体的にカメラ名をあげて言うと、K10DやD200のような性能面と言>うかポテンシャルというかそのあたりの全体的な底上げをして欲し>いと個人的には思います
書込番号:6162937
0点

5Dは、良い機種です。魅力がたくさんあります。
でも、八王子TAXIさんと同様に旧5Dは素晴らしかった、と
なりそうです。
それは、大きく、重たく、内蔵ストロボもない。
後継機はここの当たりをキチンと解決してくるのではないでしょうか。
そうであれば待ちますよ。何時までも・・・・・
書込番号:6164181
0点

盛り上がってますね。私も、昨年末から5Dの購入を
散々検討しましたが、結局、後継まで待つことにしました。
やはり、多くの方がご指摘の通り、防塵防滴やゴミ取りは
時間が立てばたつほど「標準仕様」の感覚が強くなりますし。
もちろん、「フルサイズを良く出した、後は目をつぶるぞ!」
という気持ちは強いのですが、1DMark3の画像素子は性能が
大幅向上したと聞きました。こういった画質に直接関わる
新技術もしっかり搭載してくれると信じてます。
というわけで、結局中古でCONTAX AXを購入し、しばらくは
フィルムで遊びながら楽しく待ちたいです。
待つ時間が長いほど、成熟された新5Dが出てくると思えば、
楽しいものなのですが、プチ廉価版だけは勘弁・・・。
書込番号:6166457
0点

私は5Dを買って一年以上たちますが、未だに風景を撮る際は、ゴミに悩まされます。個体差が激しい気がします。
絞りはF8程度で目立ちはじめます。
後継機にはマーク3のように新撮影素子、ゴミ取り機構など搭載されてくると思われます。
欲しい時が買い時なのは事実ですが、待てる気持ちの余裕があるなら待った方がいいです。
今しか撮れないイベント(入学式、家族旅行など)がある場合は悩むかも知れませんが、他にもデジカメあれば、それで代用し、なければ、1〜3万の安い中古の銀塩フィルムカメラでポジででも撮っておいた方が遥かに綺麗です。後継機がブラッシュアップされて販売されるであろうと容易に想像出来る今、待てるなら待った方が賢明です。
書込番号:6166521
0点

やはり同様の考えに近い方、おられるようですね。
現5D、フルサイズ取ったら・・残るものは「ゴミ」ではね・・・・
K10Dファンに言われました・・ショック!!
各機能標準装備・・今や常識・・後継機に期待!!
書込番号:6166945
0点

>現5D、フルサイズ取ったら・・残るものは「ゴミ」ではね・・・・
>K10Dファンに言われました・・ショック!!
何がショック?なんですか。
もともとK10Dと比較するのが可笑しいですね。
相手はAPS-Cだし。
画質では5Dに敵いませんので気にせんことです。
書込番号:6167521
0点

こんにちは。
K10D(D200も)、いい機種である事は否定はしませんが、それでも比べるには土俵が違うように感じます。
書込番号:6167944
0点

>K10D
確かにコストパフォーマンスは良いですね。APS-C機の中では。
書込番号:6168448
0点

レンズ+さん、おはようございます。
「フルサイズ」取ったら!!・・・・・
他社で発表されているAPS-C機もよくなりましたね、相撲で言えば十両クラス・・いやそれでは、今や失礼かもしれませんよ!!
それにしても5D後継機待ちとしては各機能装備・・待ち遠しいですね、これからも色々な情報よろしくおねがいします。
書込番号:6169280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前にKiss DNの板で「中古のKDNを買ったけど、もう少し幸せになるには30Dの購入かレンズの購入が良いか迷ってます」と質問したところたくさんの方からご助言をいただきました。
その中で「迷うなら5Dを」、「後継機を待ったらどう?」の2点のご意見に的を絞って100日間。その間に組立てパソコンでパワーアップを図るなどしていましたが、店頭価格で30万円を切ったのを機に待ちきれずエイヤッとばかり買ってしまいました。
近くのキタムラで298千円。どんなカメラでも下取り1万円で288千円でした。
早速試したくて近所の女の子(赤ちゃん)を曇りの室内、ISO400で撮らせてもらったところ、(まぐれでしょうが)今までになく、ふっくらした肌の質感が出て感動しました。
手持ちのKDN,D70、D200とは明らかに違うカメラだと感じています。
もともとニコン党なので使えるレンズはEF-50mm f1.8UとタムロンのA05だけですが、自分にとっては高額な買い物だったので、これ以上カメラに投資はしないと固く心に誓っていますが、禁煙の誓いと同様であまり自信はありません(^_^;)。
しばらくは5Dの虜になりそうです。
ご助言を下さった皆様、ありがとうございました。
0点

こんばんは、おめでとうございます。
5Dのモデルチェンジは遠のきそうですから、買いどきでしょうね。
それにしても、値下がりの少ないカメラですね。
たまたま、A05と50mmF1.8Uは使用中です。
価格性能比は高い感じがしています。
A09&90mm272Eもできのよいレンズですから
いずれはタムロン三兄弟を目指す手もありますね。^^
書込番号:6140241
0点

ご購入おめでとうございます。
50F1.8も使いやすくなりますし、A05が超広角になって本領発揮ですね。
折角のフルサイズなのでニコンのレンズもアダプターを咬まして使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:6140383
0点

ご購入おめでとうございます!
レンズはおいおい増えていくと思いますが
EF50mmf1.8Uは私も使っています
コストパフォーマンスに優れたレンズです
使い倒してやって下さい(^^)v
書込番号:6140387
0点

ニコンレンズが有るみたいなので、変換アダプタで遊んでみるのも
面白いかも....
http://homepage2.nifty.com/rayqual/nf_eos.html
書込番号:6140502
0点

迷い人14さん おはようございます。
5Dご購入おめでとうございます。
100日迷って・・・パソコン組み立てて・・ ・・エイッヤとですか。 でも結果は楽しそうで良かったですね。
私は60日位悩んで撮影会を機に購入しました。
今はマミヤ7と並行使用で楽しんでいます。
ニコンのレンズをお持ちならMF&実絞り優先AE又はMに限定されますがアダプタを使う手も有りますね。
http://www.sukiya.co.jp/sukiya.S.top.html
もうすぐ桜が咲きます。5Dで楽しんでください。
書込番号:6140548
0点

おはようございます。
写画楽さん
真っ先のレスありがとうございました。
実のところ30Dでいいかと思っていたのに5Dに踏み切らせたのは写画楽さんのレスであり、自分にとっては一番の毒でした(笑)。
あれ以来特に写画楽さんのは注意して読むことにしています。
そうですね。272Eの古いタイプはニコンで経験済みで良さは十分に分かっていますし、今度は標準域で評判が良くCPも高いA09かな?
いけない、いけない、禁レンズ中でした(笑)。
書込番号:6140554
0点

買って撮って観て、はじめてわかる、5Dの良さ。
書込番号:6140645
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ええコト言いますゎ〜〜♪w(^^)w
書込番号:6140836
0点

monster962cさん
>EF50mmf1.8Uは私も使っています
コストパフォーマンスに優れたレンズです
仰るとおりですね。kiss DNの時はそれほど感じなかったのですが、5Dに着けたら全く別なレンズに変わったような気がします。すばらしいレンズですね。
くろちゃネコさん
ichibeyさん
TL-Pro_30Dさん
ニコンのレンズは数だけはガラガラとありますので、変換アダプタでじっくり遊んでみたい誘惑があります。今はまだ寒いですが、1ヶ月も我慢すればレンズ沼の水も温むかもしれませんね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>買って撮って観て、はじめてわかる、5Dの良さ。
うまくことばに表せませんが本当にその通りだと思います。
憧れのF5を手に入れて最初のプリントを見た時を想い出しました。
フルオートで撮ってもAWB,AE,ピントもほぼ思い通りで自分のようなモノグサにも優しいカメラです。普段はRAW撮りです。
興に乗ってA05の17mm側で雪原を手前にガスと地吹雪でかすむ遠景を撮ったら、シャッターは切れましたが、仕上がりは薄いグレーの半紙のようにノッペリとした絵になり苦笑しました。こちらはまだ一面の雪です。
腕に優しいカメラですが、空気と質感を出すには一工夫も二工夫も必要な(それが出来る)イジメ甲斐のあるカメラだと思いました。
書込番号:6140980
0点

>買って撮って観て、はじめてわかる、5Dの良さ
アンチフルサイズの人も早く理解出来ますように(南無阿弥陀仏)。
書込番号:6141075
0点

こんにちは。
沼には年間通して薄氷が張ってます。
すでに、アダプター沼へ一歩踏み入れられた様ですので、お気を付けください。
A09・・・・
普通に、良いですよ。
書込番号:6141199
0点

レンズ+さん
フルサイズのよさも体感しましたが、APS-Cサイズにも良さがありますよね。それぞれ特徴もクセもありますが、それを生かせれば楽しいと思います。
D200は大好きなカメラですが、近頃はむしろD70やKiss DNを持ち出す機会が多くなっています。ただ単に電池残量の多い方というときもありますが・・・
森のピカさんさん
>沼には年間通して薄氷が張ってます。
そうですか。おお、コワッ!ブルブル
絶妙な言い回しですね。
良さそうなレンズは沖合いにあるようなので、気をつけて渡らないとドボン。恐いので岸辺に打ち上げられた汚れ目の少ない物をゲットしたり、岸から手を伸ばして届く範囲のものをとろうとしますが、片手でも水に触れると引きずり込まれるらしいです。
恐いもの見たさでA09などがんばってみようかな?
皆様ありがとうございました。
書込番号:6143304
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今日、デジタルカメラマガジン(4月号)を久しぶりに買ってみた。
他にも3冊購入。
1DMark3特集がお目当て。
特にデジタルカメラマガジンのP62(東の空が赤く染まりだした夜明け前の湖面)とP64(毛並のいい犬がジャンプした瞬間の躍動感と毛並の繊細さと薄いグレー系の淡い色の階調)の写真。唸った。
キヤノンサイトの1DMark3の写真をダウンロードして印刷した時も買おうと確信したけれど、今日雑誌見て決心し、夕方5Dと1DMK2Nを馴染みのカメラ屋さんに売却しました。
キヤノンらしからぬ『自然』なフィルム写真のような色の発色。色の階調。白飛びへの強さ。露出以外はホワイトバランス含めてRAWで撮れば後で補正出来るけど、露出は別。今までは少しアンダー目で撮影し後で補正してたけど、適正露出で撮ったのとは違う。
メインは屋外でのポートレート。発売が待ち遠しい。
1DMark3に搭載される性能が5D後継機に受け継がれることを切に望む。
(今の5Dでも、白飛びの弱さと色の階級を除けば、画質はいいが)
そうすれば5D後継機をサブ機として理想の撮影体制が出来上がる。
今年はワクワクします。
0点

> デジカメ&銀塩大好きさん
思い切りましたね。思い切りが大切でしょうね。自分が納得する最高のものを手に入れることが、写欲にもつながるし、良いのではないでしょうか。
私は、ニコンF5を今日も使ってきましたが、F6が欲しいですw
書込番号:6138685
0点

2台とも売ったんですか?
凄く思い切りましたね。
私も1Dmk3をとても楽しみにしています。
書込番号:6138717
0点

マジですか?
私は5Dの後継を買うとしても手持ちの5Dはサブに残すと思います。
いやぁ燗・・・じゃなくて・・・漢ですな。
書込番号:6139166
0点

1DMark3は高感度性能が凄いですね。
ただ白飛びに関してはちょっと勘違いしていると思います。
フジ以外で白飛びしない(または非常に強い)デジタルなんてありませんので。
フジの場合は上にビットを割り当てていますので、当然と言えば当然です。
その分容量が増えますが。
1DMark3のリポート楽しみです。
私は、1DMark3の高感度技術が降りてきた5D後継機に期待です。
書込番号:6139213
1点

私も、実は同じような事を考えて妄想しています。。。
と言っても、デジカメ&銀塩大好きさんの様な豪華なセットではなく、5DにKiss DN、それと1Vと3。。。
手持ちの本体はEOS7を残して全て手放し、MARK III狙いたいなぁ。。。と^^;
でも、さすがに手元にデジタルがなくなるのが二ヶ月もあっては困るので、きっと発売されてしばらくこなれてからでないとあり得ません^^;
でも、どっちにしてもこの4台手放しても足りないんですよね。。。(爆)
やっぱり妄想という事にしておきます^^;
書込番号:6139227
0点

くろちゃネコさん
今回の1DMark3は、ノイズにしても、ゴミ取り技術(5Dで散々悩みましたので)にしても、そして画質的にも技術的に大きなブレイクスルーがあったと思います。二台とも売りましたので、1DMark3購入までは、ニコンのD2Xと銀塩でしのぎます。
今回のブレイクスルーが5D後継機(今年の冬)や1DsMK2(今年の秋)の後継機にブラッシュアップされて発売されるのが楽しみです。
カメラ大好き人間さん
F5ですか渋いっす! F6狙ってるんですか?
僕は中途半端にキヤノンとニコンの両刀使いですが、キヤノンに全面システム移管しないのは、ニコンにはF6(今年中に買いたい)とポートレート最強の至高の銘レンズAiAF85mmF1.4D(IF)と風景やスナップ撮影に最強のAiAF28mmF1.4Dがあるからです。この二本は使う度に幸せな気分にしてくれます。
F6は、僕の初心者的な私見では、ボディ性能、シャッター音&レリーズフィーリング、ファインダーなど、デジカメ、銀塩問わず最高です。
ところで銀塩の時はラボにて焼いてもらうのですが、F6購入時にはスキャナーもニコンのクールスキャンかエプソンのスキャナーを買おうと考えてますが、お勧めのスキャナー機種ありますでしょうか?
書込番号:6139354
0点

>今回の1DMark3は、ノイズにしても、ゴミ取り技術(5Dで散々悩みましたので)にしても、そして画質的にも技術的に大きなブレイクスルーがあったと思います。
それは私も感じています。今回の1Dmk3はホントに凄いです。
書込番号:6139386
0点

>ニコンのクールスキャンかエプソンのスキャナーを買おうと考えてますが、お勧めのスキャナー機種ありますでしょうか?
ずばりニコン・クールスキャン5000EDがお奨めです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_5000_ed/index.htm
私も使っています。
16bit A/Dの効果かわかりませんが、特に暗部階調に優れています。
1DMark3のRAWは、14bit A/Dですが、これもメーカーのコメントにあるように暗部階調にすぐれているようです。
RAWならむしろアンダー目で撮りたくなると思います。
書込番号:6139417
0点

ソニーさん
ニコンの5000EDですか。アドバイスありがとうございます。早速今週末でも量販店に行って試してみます。
書込番号:6139484
0点

1DMark3への高評価、特に高感度性能への評価を目に致しますと
僕も頭の中が妄想だらけで、普通の人の3倍くらいの大きさになっています。
でも、僕の妄想は1DMark3の技術力を行使した5D後継機です。
今持っている5Dが、時たま、ものすごくキレイに写るので幸せです。
この製品バランスで後継機も成長するものと考えます。
「見たこともない映像表現」
なんかそんな意味のキャッチ・コピーと
5D後継機のフレームワークはもう完成しているような気がします。
上級機発売後の期間を見計らい
あとはノイズ処理の一段のブレークスルーが上がってくれば、出るのでは?
ずっと前の予測スレッドにも出ていたように
ISO12800、いやいや25600といった数値と
5D独特のこってりした色乗りが合わさって
常夜灯ひとつでも、サーチライトで室内を照らしたよう写真となり
星空のもとでも同窓会の記念写真がノーフラッシュで撮れるようになる
そんな、夜の闇を写真表現の味方とする機種となって欲しいナ。
これもずっと前の話ですが
キヤノンさんの営業氏の話では、御手洗さんが経団連会長になってからは
大号令がかかり、詰めの上にも詰めをしっかり、検証の上にも検証を重ね
とことん完成状態のものでないと出せないで困っているとのことですから
性能訴求型の機種は、1年半周期のはずのものが
2年、3年と伸びていくんでしょうね。
書込番号:6139731
0点

あっ
》フジ以外で白飛びしないデジタルなんてありません
マーク2Nと5D両方使ってて、屋外でのポートレート撮影時に、同じレンズで、同じ被写体で同じ測光しても、5Dの方が白飛びしやすいという意味ですよ。
勿論、白飛びする時は、どちもします。
経験上、マーク2Nの方がアンダーにする加減が少なくて済むという話です。白飛びする限界点が高いという事ですよ
書込番号:6140862
0点

1D Mark IIIの技術的な要素はその他の後継機にもフィードバックされると思います。ただし、30Dの後継(9月)、1Ds Mark III(11月)、Digital Kiss Xの後継(来年春)、5Dの後継(来年夏)という順番に来ると思います。5Dの後継はずっと先だと思います。
書込番号:6140914
0点

カメラの白飛びは、JPEGなら内部画像処理のハイライトカーブ、RAWなら現像ソフトの「見かけ上」のヘッドルーム(オーディオ的な言い方ですが)によります。
(現像時のハイライト処理も大事です)
また同じ露出設定でも、実行感度は機種によって多少範囲があります。
いずれにしても、フルビット以上に露出を与えたところでフルビット以上の情報は入りませんから、基本的にデジタルはオーバー方向には弱いということです。
一見オーバーに耐えているように見せる工夫は、カーブの基準点をどこで設定するかで決まります。(現像ソフトの基準点も同じ)
飛ばさないためには、アンダー目撮影が基本で、1DVの様な多ビット化が非常に有効です。
書込番号:6141826
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、5D購入後、追加で24-105mmのレンズを知り合いのカメラマンに注文しました。なかなか届かないので連絡してみると、
「もうそろそろできあがってくる頃だからもう少し待って・・」とのこと。
「できあがるってどういうこと・・?」と問い合わせたところ、
「受注生産だからだよ。」という返事。
よくよく話を聞いてみると、5Dもレンズも「プロ仕様」というのがあって、一般のお店では市販されておらず、外見からは全く判断はつかないものだそうです。簡単に壊れないようにシャッター部等、仕事に耐える強度があり、丈夫に作ってあるものがあるみたいなんです。
今まで聞いたことがなかったので、
「そんなのあったの?知らなかった・・・。」と、私。
いつも私をいい気分にさせてくれる知り合いのカメラマンです。
2点

”プロ仕様”や”選別品”等と言われていますね。
レンズの選別品はよいですよ。一説では硯材レベルからの選別品のようですしね。
以前「市販品の大当たりくらい?」と聞いたところ、「全くの別物」との返事でした。
大いにお楽しみを!!!
書込番号:6122834
0点

こんばんは!
同じ様な話を、オークションなどでもヤリトリ見かけますね!
私が複数見たのはプロ使用とタイトルに付いたEOS-1Vですが、質問欄などでの回答に、同じ様な回答をしていたのを覚えています。
一般消費者の立場からすると、あまり気持ちの良いものではないですよね。。。
書込番号:6122858
1点

>一般消費者の立場からすると、あまり気持ちの良いものではないですよね。。。
しかも一般品より安ければ…
書込番号:6122906
1点

闇に埋もれた話なら、ありうるかもねという想像の範囲内ですが、
はっきりと書かれるといやな感じですね。
失礼ですが、本当の話ですか?
書込番号:6122937
0点

>一般消費者の立場からすると、あまり気持ちの良いものではないですよね
同じ値段ならそうですね。と言うか、ムカつく(゜Д゜#)クワッ
>受注生産 って事は、普通の人も割高で頼めるって事でしょうか?
しかし、プロにもピンキリあるし、一部のプロだけしか注文できないならば、
その方は結構名の通ったキャメレマンなんでしょうね。
いいなあ、いいなあ。羨ましいな〜・・・硝材レベルからの選別品・・・
>しかも一般品より安ければ…
そこでタムロンの28-75/2.8の出番ですよ。
もう、そういう理不尽な品は買いません!ボイコッティング!!
ケッw買うもんか・・・orz
書込番号:6122944
1点

プロ仕様といえば、昔F3Pと言うのがありましたね。
書込番号:6122977
0点

本当の話かどうか真偽の方は確かめようもないので私にも分かりません。半信半疑です。仕事が忙しそうなので時間稼ぎのうまい言い訳かな?なんて思ってました。
当の私自身もはじめて聞いた話なので噂にしてみました。
書込番号:6122991
0点

智希のお父さん、届いたらサンプル画像アップして下さいね(にっこり)
書込番号:6123007
0点

>Y氏さんは「プロ仕様」お持ちですか?
以前使っていたNIKONのレンズは全て選別品でした(譲っていただいたものです)。
この手の話については以前少し書きました。
私のような人は世の中沢山いますよ(気がついていないかもしれませんが...)。
あまり突っ込まないでください。どこまで書いていいのか解りかねます(汗)。
書込番号:6123021
0点

いっぱい書いて、ほとんど消したら...これでは意味解りません(大汗)。
>私のような人
自分はCANONのレンズ(ボディもかな?)の選別品は入手可能です(他は無理です)。
で、”自分のように入手可能な人は”という意味です。
書込番号:6123040
0点

例えば雑誌評価用に貸し出すとか、有名カメラマンに売るとか分かれば、何かしら選別品を出すようなことは普通にあるかもしれない、という気がします。
しかしそれは5Dに限らず、カメラに限らず、洗濯機のようなものでも同じではないでしょうか。
書込番号:6123070
0点

レンズキャップだけでもイイから欲しい(^^;笑) > プロ用
プロって、町の写真屋さんなんかも含まれるのでしょうかネ?
書込番号:6123090
0点

Y氏のお話 私はフリーランス、プロダクション在籍含め20年近く ニコン、キャノン共プロ登録しており外商担当者とも親しくしましたが選別品なるものは特に聴いた事がありません。 確かにどちらのメーカーもプロサービスとして一部の不要な機能を削除してカスタマイズしたりロムを書き換えて露出のステップを変更したり、また其のために市販されていないパーツを使うといったいわゆる改造は常時行われています。 Y氏の選別品云々のはなしは出所が示されておらず、信用しかねる、というのが一プロカメラマンである私の意見です。
書込番号:6123268
2点

プロ向け無料レンタルもありますよ。
先日500mmF4LISを借りたら壊れていて使えませんでした。当然私ではありませんので念のため。
プロ用選別品は、前述の500mmを借りたプロカメラマンに土曜夜に会いますので、聞いてみたいと思います。
>レンズキャップだけでもイイから欲しい(^^;笑) > プロ用
ストラップは購入可能になりましたよね?
書込番号:6123276
0点

> ストラップは購入可能になりましたよね?
あ、そうなんですか?オークションで売られていたりする話は
よく耳にしておりましたが、元々、興味がないもんで・・・(^^ゞ)
腕も腕だし・・・(T_T)
--------------
> 選別品
メーカーと親密な協力関係にあるカメラマンなら、さもありなんと
思います。というか、無いとしたら、むしろそちらの方が不自然な
ような・・・?
書込番号:6123293
0点

>メーカーと親密な協力関係にあるカメラマンなら、さもありなんと
思います。というか、無いとしたら、むしろそちらの方が不自然な
ような・・・?
確かに、ケケ内先生とか、人気や影響度が非常に高いプロなら納得もいきます。
作品が多くの人に注目される人には、メーカーも下手なモンは出せないでしょう。
と言うか、市販品をそのまま渡してたら、むしろおかしいとさえ思えます。
でも、上の話を見ると、もう少し門扉が広いような気がするんですよね。
理不尽に思う人がいるのは、こういう所だと思います。
書込番号:6123392
0点

>智希のお父さんさん
24-105はLにしては画質が悪いという疑惑がありますよね。
プロ仕様が本当ならその点どうなのか気になります。
はっきり差があるとわかってもオークション狙いしかできませんが。
書込番号:6123520
0点

こういった場合はプロ仕様とは呼ばず、個別対応というのが正しいでしょう。 仕様があるとしたら、それは型番を変え、消費者に解るような設定にしないと、消費者は裏切られた気持ちで一杯になり、離れてしまうでしょう。 ごくわずかの人間のために、こういったことで、大切な顧客を逃がすキャノンでは無いと思いますが・・・。
書込番号:6123522
1点

「プロ仕様(?)品」を扱ってるお店が県内某所にあります。ほとんどニコンの機材ですが、全く売れてません(笑)。
1D系ならともかく5D如きでプロ仕様も無いと思いますが...。
書込番号:6123561
0点

どこにでもあるよーな話しですね
クルマ業界ではよくあるコトです
どこのメーカーも誌面とかには良いことを書いて欲しいから
テスターに別注品を貸し出す
それを使って評価したモノをユーザーにアピールする
誌面で書かれると説得力がありますから
鵜呑みにしてしまうユーザーも多いんでしょうね
言ってしまえば半分詐欺みたいなモンです
安い買い物ではないので
もっとユーザーも賢くならなければいけませんネ
書込番号:6123565
0点

さぁ週末(卒園式もあるので)、写真たくさん撮るぞーという朝一から、「嫌な話」ですねぇ。
昨日24−105F4Lを買ったので余計に「嫌な話」です。
そういう話が本当なら、ある意味一般消費者に対する商品は手抜き品みたいなものであって、もっとキヤノンの技術の粋を集めてこれ以上ないものを作りました!ので他社の商品より優れてますからぜひ買って使って下さい!みたいなことにはならないのでしょうかね。
書込番号:6123592
2点

別にカメラの事ではないのですが、会社間の取引では一般に売られている型番の品物でも中身は選別品で出すということはありますね。
特別なプロカメラマンとならそういうのあるのかもという気もしないでもないです。
まっ私にはどのみち手に入らないのでどうでもいいですけど。(^^;)
書込番号:6123596
0点

ここまでの話は、全て憶測でありノンフィクションある。
よって、このテープは10秒後に自動的に消滅する。
そう言う事にしましょう。
書込番号:6123733
0点

受注生産にしては、「5D]も「24-105mmL」も価格コムの登録店では
「在庫アリ」がほとんどのようですが・・・(?)
書込番号:6123824
0点

製品に選別品があるのは「当たり前」ですね。
メーカーにとってメリットがある人向けにはいくらでも作ります。
よく出来た部品を選別して上手な人に組み立てさせて、念入りにチェックすれば選別品の出来上がり。
コストに換算すれば3倍〜5倍くらいは欲しいですね。
CANONの役員の方やその知り合いの方達が「御入手あそばれるのは選別品」でしょうね。
市販される「ある程度の品質品」を渡して何かあったら、えらい目にあいますから。
ばらつかない品質をユーザーに提供するメーカーをみんなで後押ししましょう。。
価格.com 万歳。
書込番号:6124014
1点

皆さんを怒らせてしまったみたいで、申し訳ございません。
また、少し誤解があるようですので、もう少しだけ書き込みをお許しください。
パソコンのCPUに例えてお話させていただくことをご容赦ください。
数年前の知識ですから、今は違うかもしれません。その点もご留意ください。
当時のPC用CPUはプロセスルールや仕様に基づいて一括で生産され、
一定の割合に基づき上位クロックで動作するものから選別し、それぞれ、
3GHzの製品、2.8GHzの製品...2GHz等の製品として出荷されていたようです。
オーバークロックという遊び(あくまで自己責任です)があります。
2GHzのCPUでも、モノによっては3GHzオーバーで動作させられるというものです。
事実、自分の持っていたノースウッド・セレロン2GHzは3GHzオーバーで
安定して動作していました。
”一定の割合に基づき上位クロックで動作するものから選別”しているために
起こる現象と言えます。
高クロックで動作するCPUのロット情報はネット上でも普通に交換され、
それを買い求めるユーザーもいましたし、ヤフオク等でも高値で取引されていました。
レンズに話を戻しますと、”あたり・はずれ”という表現をよく目にします。
私自身も使う表現ではありますが、時に誤解があるのでは?と感じています。
あくまで”あたり・はずれ”は、ある基準を中心にしたものではなく、
メーカーが設定した基準以上のパーツを、設計どおりに製造するもののなかに、
よい硯材の混入や、硯材同士の組み合わせ等により発生する、相対的に写りがよい、
自分の好みにあう写りをする等という”あたり”に対する自虐的な表現だと思います。
固体不良は別として、”はずれ”といえど基準を下回るものではないと思います。
厳しい基準に基づき、きっちりと製造したもののなかに、極稀によいモノが混ざる。
これが、”あたり”の正体だと思います。
「プロ仕様」はパーツレベルから選別をおこない、「意識的に作られた”あたり”」
ということだと自分は理解しています。
皆さんが気になる写りの違いですが、一昨年の年末から昨年のGW明けにかけて
有志が持ち寄ったレンズをテストする機会に恵まれたときの感想を述べれば、
テスト撮影レベルでは、市販品の”あたり”との差は自分はわからなかったです。
市販品の中にも、とても良い物があるという意味です。
「なぜ自分は選別品を入手しないのか?」と問われれば、
「価格ははっきりわからない」「値引きは期待しない方がよい」「納期は全く未定」
とのことでしたので、とても購入できないというのが理由です。
この書き込みをご覧の方の中に”上得意様”扱いで商品を購入できる方がおられましたら、
その担当者に照会されればもう少し詳しく解ると思います。
「プロ仕様」は一般消費者にとっては”必要悪”なのかもしれませんね...。
文章はできるだけ丁寧に書いたつもりですが、
表現が適切でないところがございましたら、何卒ご容赦願います。
書込番号:6124186
2点

当たりはずれは運ですので仕方がありませんが、初めから当たりものを選ばれたものにだけ、きちんとスポンサー契約しているようなプロカメラマンにならわかりますが、そうでないプロカメラマンや上お得意様にだけ対応するのは、今はやりの勝ち組や金持ち優遇の社会風土そのもののような気がします。
それにそういう特別なもので撮影した画像をサンプルにして「このレンズいいでしょう、だから買って下さい」と販促したり、雑誌等にコマーシャル感覚で評論記事を載せる行為がまともだとは思えませんね。
これがこの業界の慣習なんでしょうか・・・。
書込番号:6124259
2点

車でも、同じ年式の新車でも前期と後期の製品があります、後期の車は何らかの改善されている事が多く又色々なサービス品(抱き合わせ販売)を付けて販売したりします、此はモデルチェンジする前によく行う事があります当然後期の方が製品が良い場合があります、5Dもよく似た販売のように見えます、当然後継機は時期は別としていよいよ最終段階に入った思われます。
書込番号:6124274
0点

>そういう特別なもので撮影した画像をサンプルにして「このレンズいいでしょう、
>だから買って下さい」と販促したり、雑誌等にコマーシャル感覚で評論記事を
>載せる行為がまともだとは思えませんね。
仰るとおりですね。
価格の板でもこのあたりの事情をある程度理解されている方は、
雑誌の記事や、プロ写真家のコメントはあまり当てにならない旨の
指摘をされています。故に価格のようなサイトが人気なのだと思います。
書込番号:6124283
0点

私の知識不足から、安易な書き込み表現をしてしまったことを申し訳なく思います。今まで以上に5Dで写真をたくさん撮って、腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:6124576
0点

選別品の話は初めて知りましたが、そういえばちょっと違うけど、化粧品では「試供品と現品は質が違うのではないか?」と言われるのはたまに聞きます。
試供品を使ってよかったので、現品を買ったらそうでもなかったとか。
美容ライターにはその質の良い方を渡して雑誌に書いてもらうとかもあるのかも?
結構、いろんな業界でそういう事は有ってるのでしょうね。
書込番号:6124609
0点

ワタシはプロじゃないので、プロ用だろうが何だろうが興味ないわ。
写真なんてきちんと写れば機材なんてどーでもいいのよ。
でもその「きちんと」のレベルでみなさん拘るのね?
「きちんと」写らないレンズはこの掲示板で酷評すればいいのよ。
ちゃんとサンプルアップして「このレンズは駄目レンズだ!」と。
書込番号:6124615
3点

追記。
この話が本当なら。
キヤノンは商売が上手いんだか下手なんだか????
内緒でダブルスタンダード販売しないで、堂々とやればいいのよ。
「プロ用改造致します。」とか「プロ用あります。」とかね。
もちろん「プロ用」ですから販売価格は激高でしょうけど。
某氏(Y氏さんじゃありません)のように高級機材が欲しい人は即買いだろうけど、金額見てみんな納得すると思うわ。
その上で売れればキヤノンだって多少は利益あがるんでしょ?
改造(?)はしてもらったことがありますけど。
書込番号:6124644
3点

具体的な記事名は忘れましたが、雑誌の評価記事でも一般市販品を無作為に抽出し、それを評価する良心的な記事もあります。
確かにメーカーが選別した貸し出し品を評価するのは実態に遠い、アンフェアだと思います。
書込番号:6124667
0点

マリンスノウさんへ
>キヤノンは商売が上手いんだか下手なんだか????
常連の方にNIKON選別品使用を明記されておられる方がいらっしゃいますが...(大汗)。
自分はその方と、その件について少し会話しております。
ちなみに、選別品を売っているお店の存在については全く存じません。
書込番号:6124737
0点

>選別品を売っているお店の存在については全く存じません。
ワタシも業界に関わってきましたが全然知りませんでした。
なぜかニコンは「プロ仕様」(F3)が出回ってましたが。。。
(F3Pではなくて、本当に改造が施されたモノ)
書込番号:6124765
2点

>内緒でダブルスタンダード販売しないで、堂々とやればいいのよ。
楽器だと普通にありますね。
U2やエリッククラプトンのギターを作ってるビルダーが選別された材料を用い、
ほぼ全ての工程を1人で作り上げたりっていうのがその例です。
実際に音も凄いらしいです。価格は通常品の3〜5倍くらいですが。
でも、Y氏in信州さんの仰る市販品のアタリ。これも存在します。
僕はそれを探して買いました。何をもって良いかは主観もありますけど。
足と耳を使えば、特段高い金を払わなくても自分で納得した物が買えます。
試奏が基本的に許されてるものですから。
横に置いてある90万円のギターより、自分にとってイイ音に聞こえた物を買ったわけです。
レンズの場合は・・・無理ですね・・・w
書込番号:6124776
0点

こんにちは。
へ〜っ、そんな物が有るんですねぇ
まあ、プロ仕様を使ったからって、出てくる絵がプロ並になるわけでもないし
はずれを引かなきゃいいかなぁ〜
撮りたいように撮れれば・・・あっ、それが一番難しいかも?(^^ゞ
書込番号:6124795
0点

>なぜかニコンは「プロ仕様」(F3)が出回ってましたが。。。
PENTAXのLXゴールドは別物との話を聞きますが...(汗)。
>レンズの場合は・・・無理ですね・・・w
Planar85mm/F1.4はよい玉を求めて次々買いあさられていく典型的なレンズかと?
書込番号:6124819
0点

ダブルスタンダードはわが国古来からの風習です。
時代劇で「お代官様、これでひとつよしなに」「ナントカ屋、お主も悪よのう」ってよく演じてますよね。
今でも当たり前に存在してるじゃないですか。
今更驚いても仕方ないです。(怒るのは自由です)
さて本題。プロ用と一般用でどこが異なるかはとても興味があります。銀塩ニコン関係は以前、よくムックで見ましたね。
書込番号:6124848
0点

「弘法筆を選ばず」って言うじゃない〜?♪
センスのある人は「写ルンです」でも「ほぉ〜!」って感じる写真を撮ります。
センスのない人(含む私も)は1Dsを持っても、平凡な70点程度の写真しか出来ません。
写真に関しては道具は「普通」で充分です。
要は写真の「内容」が大事ですよね。
大工さんでも立派なノコギリより出来上がった家が大事です。
プロ仕様で「プロ」の写真が撮れるなら5Dに100万でも買いますね。
などと書くと・・・嫌みかなあ?
書込番号:6124897
0点

harurunさん、5D使ってる人がそれ言うと失礼でしょう。
イソップ童話の「すっぱい葡萄」になってますよ(笑)。
書込番号:6125005
0点

>イソップ童話の「すっぱい葡萄」になってますよ(笑)。
そうなんだけど・・。
ピント精度以外はRAW現像でどうにでもなるので、銀塩より恩恵は少ないと思いますね。
多少、負け惜しみも入ってますがね(^_^;)
書込番号:6125051
0点

「プロ」という言葉のひびきにクラクラするオタク共にとっては一大事だゾ〜
『プロ亀マン』=『バス・タクシー・トラックの運転手』なんで、
クルマもタクシー仕様のクラウソ・コンフォートなんかどーだ! ハハハ
カメラの選別品は特別仕様なんで、TAXI会社の屋根灯が付いたのと同じ。
さあ、選別品を使って仕事に励め〜〜〜!
書込番号:6125099
7点

僕も含めて上で不満を書いてる人達は、同じ値段でと仮定した上で、
大して一般消費者と変わらないような人々が、一般の消費者よりも
良い物を手に入れているとするならばおかしいと思っているだけです。
それが非常に高価だったり、本当に選りすぐられた極々少数のトッププロ
(微妙な人は含まない)に限られた厚遇ならば誰も文句は言わないでしょう。
その人が使うだけでとんでもない広告になるならば、
企業として特別扱いをするのは納得できます。
ですので、弘法筆を選ばずというのは少し論点がずれてると思います。
巧い人は何を使っても巧い。これは全く否定しようもありません。
でも、皆さんが不満を書き連ねたのは、「別段特別でもない人が、
同じ値段で良い物をゲットしてるならずるい」という一点に尽きます。
まあ、あくまで仮定の上での話しなんですが。
>Planar85mm/F1.4はよい玉を求めて次々買いあさられていく典型的なレンズかと?
一応、上の書き込みは新品購入を念頭に置いたものでした。
書込番号:6125172
7点

>僕も含めて上で不満を書いてる人達は、同じ値段でと仮定した上で、
>大して一般消費者と変わらないような人々が、一般の消費者よりも
>良い物を手に入れているとするならばおかしいと思っているだけです。
全然おかしくない、、、普通。
水は高いところから低いところへ流れる、
でも、おカネは低いところから高いところへ流れるのだよ。
企業が自らの販売政策上、より収益性が高い法人(個人)を厚遇するのは当然であって、
それこそが自由主義経済の根幹なのであ〜る。
我が輩はよく知らんが、仮にキヤノンが『選別品』とやらを
プロだか、なんだかへ供給するのは、そうすればキヤノンが儲かるからだろうな、
株主の手前、利益を出してなんぼの商売だからな、
ボランティアでも公益法人でもない私企業が利益追求の為に
あの手この手で商行為を行うことは非常に健全であ〜る。
それが面白くないなら、そんなメーカーのカメラを買わなければいいだけのことだ。
株主の優待制度、カードのマイレージ、デパートの友の会、大口定期の金利、、、
お得意さんが厚遇されるのは普通だろ。
書込番号:6125526
8点

高飛車な物言いをする前にnumber(N)ineさんの文脈を読み取ったらどうかな。
>大して一般消費者と変わらないような人々が、一般の消費者よりも
>良い物を手に入れているとするならばおかしいと思っているだけです。
>大して一般消費者と変わらないような人々が、・・・
ここがポイント!
書込番号:6125608
4点

>高飛車な物言いをする前にnumber(N)ineさんの文脈を読み取ったらどうかな。
非常に稚拙です。
>>大して一般消費者と変わらないような人々が、・・・
>ここがポイント!
「大して一般消費者と変わらないような人々が、・・・」
って、一体どんな人かな?
経済力ですか? 職業ですか? 何だか分かりませんね〜?????
書込番号:6125975
7点

同じ材料を用い、同じ製造過程を経て生産された物であっても当たり外れはあるでしょう。
(片ボケなどは出荷時にきちんと選別しておいて欲しいですが)
その話とは別に、
仮に、当該レンズの名称で別途受注生産(材料も選別されるとして)される物があるとすると、それは別の製品ですね。
その場合は、型番の末尾に「改」とか「P」をつけて出荷しないとまずいでしょう。
(本当にあるのかどうか知らないけど)
書込番号:6126224
0点

ハーケンクロイツさん
ここに書き込んでいる人達の考え方にあなたがどの様な印象や感想を持ったとしても適切に表現する表現力が無いのであれば、深慮願います。
あなたの記載内容から推察すると正当な議論と記述をする能力がある方だと思っています。
議論の骨子をずらしたり、はぐらかしたり、視点を意図的に変えて見せたりするのはこの場では混乱を引き起こすし、不快感を生むだけなのでディベートの戦略としては適当ではない。 (と思いませんか?)
書込番号:6126267
3点

>非常に稚拙です
Σ(゜Д゜;;)が〜ん・・・
>大して一般消費者と変わらないような人々
上にも書いたけど、その人が使うだけで会社にとって広告効果とかが見込める人。
つまり、ケケ内先生とか、
http://cweb.canon.jp/ef/special/more/choice/index.html
に出るような方々を除いた人です。完全に線引きするのは難しいです。
あくまで仮定の上で書いた意見です。子供と本気で喧嘩をする大人はいません。
ハーケンさんが僕を稚拙と思うなら、大人の広い心でサラッと流してもらえんでしょうか。
まったりとお願いします(にっこり)
書込番号:6126388
3点

色々な意見が出ているようですが…
本日知り合いのプロカメラマンに聞いてきました。選別品(出来上がった後の選別という意味です)は本当にあるようです。価格がどうなのかは確認を忘れてしまいました。ただしプロ仕様的なものはその方は知らないということでした。
それからレンズ改造や廃盤レンズでも受注生産してくれるそうです。
私はプロに対するメーカーの対応としては当然だと思いますが…というよりもっとプロは厚遇されてもいいと思います。特にトッププロは完全カスタムのレンズを無料で提供されてもいいぐらいでは?
メジャースポーツのプロ選手はどうでしょうか?
書込番号:6126598
0点

曰く「プロ仕様の・・・」
実際にこんなもんがあるのかどうか、どうでもいいことである。
少なくとも一般の消費者にとって、まったく意味を持たないことである。
キヤノンが「EOS 5D」として販売している「仕様」の製品を
購入するか、しないか、だけである。
現実にEOS 5Dで「プロ仕様」なる製品が存在するならば
本掲示板の主旨である『賢い消費者』たらんことにも合致しようが
そうでない以上、本スレッドの存在自体、いたずらに射幸心を煽るだけの
不毛な議論のループとなるのであ〜る。
しかしプロストなるものに(それも汗にまみれてクタクタになった中古品に)
数万円もの金額を投じる大バカ者さえいるオタク市場であるからして、
この手の話題に喜々としてマンセーをする輩がいても
それほど不思議でもない。
書込番号:6127262
5点

>メジャースポーツのプロ選手はどうでしょうか?
MIZNOとかasicsなんかが、スポンサーになって特別仕様の製品を有名選手専用に作っているのは、あまりに当たり前の話ですね。
カメラの場合、公にしていないから問題になるのかな?
吾輩の会社も、某プロ製品を作っているが、特殊仕様はごく普通。
性能を差別化するというよりも、細々した使い勝手上の改修が主なものです。
勿論、それに掛かる費用は上乗せされるから、何の問題も無いのですが。
書込番号:6127577
1点

>カメラの場合、公にしていないから問題になるのかな?
きっとそうです。
オークションでそれを宣伝文句に売っている人がいたりするようですが、
どういう人がいくらくらいで入手できるようになっているのか
という基準がよくわからないからだと思います。
でも、よく考えれば、きっとオプション料金とかになってるんでしょうね。
大先生になら無料で機材一式送っても利益がありますが、
中堅以下のプロに市価同等で選別品を出しても会社に利益ないですからね。
そういう意味では、ハーケンさんの言うように、僕の考えは稚拙でした。
株式会社はそんなに甘くないですよねw
書込番号:6127734
0点

まぁ〜少し頭冷やして。
わたしはスキーに40年ほど呆けていました。
自分の技術はさておいて有名ブランドのレーシングスキーのほとんどを毎年のように履き替えていました。
そんなスキー板でもワールドカップに出るような選手の板はそれぞれの選手に合わせた特注品で、当然無償で提供され入賞すると莫大なお金が渡されていました。
SAJのインストラクターはみんなOGASAKAを履いており、デモ選なんかは「小賀坂」を履かなければ入賞できないような状態でした。わたしが通っていたプロスクールのインストラクターもシーズンに2台の板の提供を受けていました。
まぁどの業界でもプロとアマでメーカーの対応がちがうのでしょう。
われわれが期待できるのはそんなプロがうまく宣伝してくれて量産効果でいいものを安くメーカーが供給してくれることぐらいです。
でもキヤノンに限ってそんなこともなくメーカーの独り占めかぁ〜
キヤノンの決算報告を見ると役員賞与が意外と低いんでびっくり!
書込番号:6127812
0点

問題としているのは、
コネを使ってプロでもない方が一部のプロのように選別品を手に入れることができることと、
プロが自身の作品作りにのみその選別品を使用するのではなく、一般消費者と言わば違うものでその評価を利用して宣伝活動をすることです。
でも今回のネタはとてもいい社会勉強になりました。
書込番号:6128134
3点

>問題としているのは、
>コネを使ってプロでもない方が一部のプロのように選別品を手に入れることができることと、
どんな人間でもコネが使えることは大変良いことであ〜る。
そもそも「コネ」はその人の社会的な地位、人となり、経済力、等に負うものであり、
「違法」でなければ、使えるコネはバンバン使って、
欲しいカメラや付き合いたいオンナをゲットすべし。
>プロが自身の作品作りにのみその選別品を使用するのではなく、
>一般消費者と言わば違うものでその評価を利用して宣伝活動をすることです。
契約条項に「転売禁止」がなければ
たとえプロが選別品をオクで流して、小遣い稼ぎをしてもいいんですよ、
道義的になんの問題もありません。
すべてはその人の実力に伴う『役得』です。
我が輩なんかは自分のコネも他人のコネも総動員で世渡りをしてますので、、、。
書込番号:6128688
7点

まあ、この問題はスレ主さんの文章を読んだ時にうらやましいようなやっかみの気持ちが起きるところなんでしょうかねえ。
多くの方がおっしゃっているようにプロ仕様があることは何の問題もないと思います。
しかし、非公式にこんなシステムがあり通常の方法で手に入らないとするとやっぱり差別されたような不快感が残りますね。
ちょっと違った角度からですが、わたしは損害保険の調査をしていてカメラの落下事故や盗難などを多く手がけました。
その半分以上がプロで相当高名な方も含まれています。
カメラ一台で200万円といった請求にも対応しましたが「これはプロ仕様だから(それなりの評価をして)…」というようなお話しは一度も聞いたことがありません。
書込番号:6131176
3点

僕の知る限りのお話です、10年ほど前に聞いた話です。みなさんもご存知のカメラマンの328の話を聞いたことがあります、パーツから選別して特別なセッティングをしてあるそうで絞りの数字がアシスタントにも見えるようにさらに刻印されてたそうです。どうりですごい描写だと思った事があります。その方の写真集はよく使用カメラとレンズが書いてありました、確実に市場に影響する写真となります、メーカー自体それにより収益を得ます、なので普通のプロがそこまでのレンズは頼んでも作ってもらえないと思います。市場に影響できる1部のみと考えられます。ものすごいレンズも作れるがものすごい値段になるとキヤノンの技術者も言ってました、その時撮影したレンズが放送局用で2千万してました。僕もプロ登録で細かなセッティングだけはしてもらえますが(85の1.2や50の1.0などの微妙なピント調節や寒冷地仕様など)シンクロの無いカメラにシンクロ付けたり・・その程度です。特別配給はどこのメーカーでも同じことはしてます、僕の友人のお父さんは有名なカメラマンでキヤノンからボディーとレンズ(EOS1N)のセットをもらってました、その息子(カメラマン)が言うには父は元々キヤノンを使ってたわけじゃないのに・・・と言ってました。撮影車を借りるとノーマルより随分調整されてたりスポーツ選手の道具も同じことです、市販品とは随分違います。あと雑誌のコメンテーターも真実は書けません、真実を書いてメーカーの一言で外された人も知ってます、某有名自動車評論家がメーカーに取材に来るとすごい接待も受けるそうです。僕も前の会社では(かなり大きな会社)恩恵を受けてスポンサーの会社の商品(バイク4台買っちゃいました)や大型ストロボ(半額)やカメラなどかなり安く購入出来ました。世の中そんなものです。でもここには本音が詰まってるので結構参考にしてます。
書込番号:6131511
3点

精密部品の集まりがカメラである。
故に、超精密な製品と粗密な製品が統計確率上 出来てしまう。
誰しもが自分の買った製品が平均よりも良いものであれば満足するし、出来れば一番よく出来たものを手に入れたいと思う。
コネが無いので極上品を手に入れられない私にとってみれば、良心的なメーカーを選ぶしかない。
あるいは、当たらない宝くじを買うように、不幸は自分だけでは無いはずといってあきらめるしかない。
価格.comを見て安売り店を見つけて安く買える恵まれた人たちと、
何も知らずに高く買わされる人たちとの、違いを、努力の差と考えるか、
あるいは、ネットという(ある意味ではコネクションと類似)手段を利用した特権の有無と考えるかは微妙なところである。
プロ用が存在することに何ら疑問も反感も持たないが、プロ用に選別した残り物が市販される現実があることには反感を抱いてしまう。
我々に出来ることは、残り物が良いものであって欲しいと強くメーカーに圧力を掛け続けることしかない。
残り物に「カス」や「ゴミ」を混ぜて平気で売り出すメーカーもあるのだから、そのようなメーカーを糾弾するしかない。
ユーザークレームの量が判りやすい判断材料である。クレームに反応しないメーカーや逆切れメーカーは「論外」で市場から退場願いたい。
価格.com は良心的なメーカー育成の一助を担っていると信じているので私は書き込んでいる。
書込番号:6131650
0点

雑誌記事で、私が参考になるのはアサヒカメラ誌のニューフェイス診断室です。
テスト機材を市場から調達してくるのだそうです。
(この点、最近の情報は未確認ですが、情報があったら教えてください)
日本製のカメラの国内発売が遅れたため、米国で買い求めてテストしたという逸話があります。
毎月1台ですから、タイムリーに欲しい情報が得られるわけではないのですが。
書込番号:6131722
0点

>ニューフェイス診断室
ワタシも毎月読んでいますが、、、。
そもそもタイムリーっていうよりちょっと遅れて掲載されてますよね。でも、テストはもっと早いのか!
発売日がズレ込んでしまった機種が特定できれば判るのでは?
でもどーやって調べるかな?
書込番号:6131753
1点

ねこかめらさん、まさにそういうお話が聞きたかったんです。
すっきりしました。ありがとうございます。
ちなみに、スポーツの話が出てますが、ある陸上の短距離選手に
ナイキが作ったスパイクシューズは、とんでもなく軽量化されてて、
1足の寿命が僅か1レースだったそうです。その選手は、そのシューズを履いて、
大舞台の五輪で驚異的とも言える世界記録を連発しました。
とてつもない広告になった筈です。
スポーツでは数十億のスポンサー契約もよく聞くし、足型取って
コンピューター解析しながらシューズのmm単位の調整とかが普通です。
手形取ってグリップ作ったりとかないだろうし、カメラとは別次元とも思いますね。
書込番号:6132217
0点

レンタルビデオ屋の店長さんも、プロ仕様な
解像度抜群なモノを貰ってるんでしょうかネ?(^^;笑)
書込番号:6132292
0点

ここに書けないカメラマンも沢山います(スポンサードされてる方)新型のカメラは事前にカメラマンに支給されます(テスト用の製品前商品)特にスポーツではカメラの性能が写真を左右するので非常に重要なテストとなります。・・使った後は返却するのですが・・・
仕事の恩恵はどなたにも色々あると思います、いろんなうらやましい話聞きます、僕もいつも裸が見れてお金もらえていいと言われますが僕は物をもらった方がいいです・・・
今ごろだれかが次期5Dをテストしながらこれを読んでるかもしれませんね、新型の1Dsはすでにだれかが使ってるかも・・・
書込番号:6132310
0点

勉強ついでに教えて頂きたいのですが、
5Dなんかは一般消費者も多く買いますからプロ仕様というのが考えられるわけですが、
1DSや1Dは初めからある程度プロの方の使用を前提に発売されていますし価格もそれなりです。よってこれらはそれなりの作りとなっていたり、製品間のバラつきみたいなものは少ないのでしょうか?
書込番号:6132626
0点

>1DSや1Dは初めからある程度プロの方の使用を前提に発売されていますし価格もそれなりです。よってこれらはそれなりの作りとなっていたり、製品間のバラつきみたいなものは少ないのでしょうか?
EOS-1シリーズはプロ用です。ただし、誰でも買えます。異論もございましょうが、メーカーでははっきり「プロ用」としています。
このページ中の「EOS-1 STORY」をご覧ください。
↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/index.html
作りはも操作感も一般向けとは異なります。例えばカードスロットの蓋で良くわかります。防塵防滴、100%ファインダーも相応の仕様といえます。
メーカーも商売ですから、価格に応じた造作や仕様になっているのは当然といえましょう。バラつきについては、良く知りません。
書込番号:6132818
1点

5Dなどでプロ用は考えられません、5Dでなければならない理由があまり無いからです。どれをとっても1Dsや1Dのスペックに劣ってしまうので。シャッターの耐久性が欲しいのでと言えば1シリーズを購入くださいと言われます、雨やほこりに強くしてください、と言ったらまた1シリーズを購入くださいと言われてしまいます、でもエベレストに上るので軽い5Dでないと駄目です、改造してください・・と言ったら話は違うと思いますが。プロも人物やスポーツを撮る人でカメラの選択が変わってきます、なので同じ1シリーズでもちょこっと改造?みたいな事はしてくれると思います、1Nの時はサブダイアル無しを聞いた事があります。決して一般人には受けないが専門職には好評だったりする改造は存在すると思います。ストロボを横に付けるのもプロからのフィードバックです。僕も次期カメラには撮影途中でフォルダーを変えられるように出来ないかと言ってみました(撮影内容が変わったらフォルダーを変えて現像をしやすくしたいので)電源を任意に切る、どこかを押す、(当然CFにて設定可能)多分人物撮ってる人ならシチュエーション毎に変えたいと思う人は多いと思うのですが・・・スポーツや報道で場所を変える毎に変えたいと思う人もいると思うのですが・・・現像だけでなく後から整理しやすいし・・・
ちなみに5Dのシャッター耐久性は5万回あたりと聞いてます、20Dが3万回あたりだったと思います、でもシャッターユニットの値段が1シリーズよりはるかに安いので交換しても驚かない値段です、以前D60のシャッター交換の時に聞いたのでうる覚えですが・・・
他に比べプロに優しいキヤノンが好きです。
書込番号:6133027
1点

ねこかめらさん
>ちなみに5Dのシャッター耐久性は5万回あたりと聞いてます、
>20Dが3万回あたりだったと思います、
5Dも20D後継機の30Dもシャッター耐久性は10万回です。ちなみに
私の20Dは6万回、5Dは10万回を超えていると思いますが、まだ
大丈夫です。
書込番号:6133209
1点

すみません5Dはうる覚えだったので・・・ちなみに以前使ってたD60は15000回・10Dは30000回と言われました、3000ショットで異音発生、シャッター交換しました。銀塩の頃のIOSキスはフィルム100本を目安に設計されてるとも聞きました。全てキャノンプロサービスからです。失礼しました。
書込番号:6133284
0点

マリンスノウさん
> なぜかニコンは「プロ仕様」(F3)が出回ってましたが。。。
ペンタプリズムユニットを大型化改造したハイアイポイントのプロ仕様F3が、
あまりに人気高く、一般販売化したモデルF3HPというのがあったな。
NASA仕様F3は、あまりに有名な話し。
Canon、Nikonのオリンピック仕様も、あまりに有名な話し。
> (F3Pではなくて、本当に改造が施されたモノ)
F3Pについて知らない。
書込番号:6133391
0点

情報は正確に、20Dのシャッター耐用回数は5万回です。
横浜QRセンターで小修理依頼時に耐用回数過ぎているのでユニット交換をすすめられ実施しました。
30D,5Dについては知りません。
書込番号:6133449
0点

ねこかめらさん
> 3000ショットで異音発生、シャッター交換しました。
これは、明らかに不運不虞な偶発的初期不良であろう。
どの商品においても、初期不良率の程度の差こそあれ、
初期不良を0にはできない。
> 銀塩の頃のEOSキスはフィルム100本を目安に設計されてるとも聞きました。
いくらなんでも、それはあり得んだろう!?!?
おそらく、いい加減な言い逃れだな????
どんなにチャンプーに設計しても、それまでのCanonのノウハウからして、
フィルム100本ごときを超える耐久性レベルは、
少なくとも1万枚(300本)程度は、軽くクリアできたはずだ。
AE-1が、なぜあれほど世界的にバカ売れしたのか。
抜群のコストパフォーマンスばかりではなく、
そこそこの中レベル耐久性をも両立していたからだ。
それを知っているCanonが、初めっから、
その程度(100本)の超低レベル設計基準で設計するわけがない。
> 全てキャノンプロサービスからです。失礼しました。
おそらく、いい加減な言い逃れだな????
「なんで!?こんなに早く壊れるんだ!!!」
とクレーム詰め寄られた無知な社員が、憶測で控えめに、
素人だましのいい加減なことを言って、逃げたのでは?
「一般的には、せいぜいこんなもんですよ〜〜。
それ以上の耐久性をお望みならば、
どうぞどうぞプロ機(フラグシップ機)を買ってくださいね〜〜〜。
だから、どうか納得勘弁して、おとなしく帰ってくださいね〜〜〜。」
「一般的には、せいぜいこんなもんですよ〜〜。」は、
カメラ分野に限らず、商品なんであれ、
クレーム付けたときによく言われる常套句だな。
こう言われるたびに、「バカかこいつ。何も知っていないな。」
と思いつつ、それ以上無益な議論展開はしないで、
さっさと、修理依頼を済ませている。
受付の人は、技術的には何も知っていないんだよ。
しかし、いつもいつも叱られるから、
客が恐くて恐くて仕方ないんだよ。
だから、受付の人をとっちめることは、しないな。
例外的に、よく分かっている担当者から、
それなり良くできた対応を得ることもある。
こういうときは、ラッキーだ。
話し込んで、問題の件以外の、
いろいろ情報をゲットするようにしておる。
無知な社員からの情報は、あまり当てにならない。
道楽アマチュアの方が、よっぽど詳しく、商品知識も豊富にある。
世の中、そんなもんよ。
書込番号:6133650
2点

デジカメとうさんさん
EOS 30DとEOS 5Dはキヤノンの公式サイトでシャッター作動耐久
約10万回を謳っています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/30d/catalog/index06.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index07.html
で20Dは明記していないので、私のボディの実績を書きました。
30Dでは倍の耐久性になったのですね。情報ありがとう御座います。
書込番号:6133678
0点

僕は10Dが3万ショットと聞いてました、20Dも同じくらいと聞いてたので・・・どうなのでしょう??D60は15000ショットと聞いてショックを受けたのではっきり覚えてます(いい値段だったのに!)。IOSキスですが(銀塩)なぜこの話が出たと言うと当時IOS-1のシャッター音が大きく番組宣伝などの撮影は不向きでみんなIOS-1とEOS-10を使ってました(NHK写真部にいた頃僕も進められ買いました)その頃サービスによく顔を出してたので10(銀塩)の事を聞いた時にキスの購買層と使用フィルムの本数の統計から一番下のキスは100本(3600ショット)撮れれば十分ですと聞きました、たしかにママやとりあえず一眼の人なら年間10本として10年、年間20本として5年持てば故障しても十分ではないかと思いました。ちょっと撮る人なら10や5を使うと思われるので・・・かなり説得力あるキャノンらしい話だったのを覚えてます。すみません銀塩は10年前の話です、キスと1000がごっちゃになってる恐れもあります、ソニータイマーと言う言葉があるようにいろいろあるかと思います。結構サービスで話しますが肝心なところはとぼけられます。実際のシャッターの耐久数は壊れる目安ではなくオーバーホールの目安なのでその数値以下で壊れる事は少ないと思います。1Nをオーバーホールした時もそろそろと思ってたのですがかなり使ってたらしくほとんどが耐久限界ですと言われドライブ合わせて部品代が5万近かったのを覚えてます。
ぼくも旧F-1の医療バージョンのF-Rと言うのをコレクションしてます。
僕がよけいなこと書いたおかげで荒らしてしまいました、失礼しました。他の写真機材なら書けないネタなら沢山あります、でもキヤノンはそんなネタ少ないと思います。
書込番号:6133816
1点

>僕がよけいなこと書いたおかげで荒らしてしまいました、失礼しました。
そげんことなかとです。僕は、こういうスレを立ててくれたスレ主さんや、
業界のちょっとした裏話をしてくれた方に感謝しています。
それに、荒れるっていうのは、こういうレベルではありませんw
他人の人格批判まで発展し、小学生の口喧嘩さながらの状態です。
このスレは、至極まともにお互いの意見交換がなされていると思います。
書込番号:6133871
0点

ねこかめらさん
> キスの購買層と使用フィルムの本数の統計から
> 一番下のキスは100本(3600ショット)撮れれば十分ですと聞きました、
まあ、そのようなリサーチ結果を商品企画に活かすことはあり得るだろう。
だがしかし、設計の方は、安全係数をそのまんま1倍で計算することあり得ない。
一般的には、安全係数を3倍以上に設定するのは、メーカとして常識的だ。
商品バラツキがあるだろうから、平均値から2シータ(標準偏差の2倍)下が、
要求値(リサーチ結果)を軽く満たすようにするのが常套的だ。
平均値は、もっともっと高いはずだ。
ゆえに、そのようなリサーチからは、少なくとも1万ショットを前提条件として
設計されていることであろうと察する。
メーカが公称とする、10万ショットとは、それよりもはるかに多い
数十万ショットを前提に設計されていると察する。
また、プロ機(フラグシップ機)には、その安全係数またはシータ係数を
より高く設定していることであろうと察する。
しかし、それでも想定下限値を下回る初期不良品もありえるが、
ハードルを高く上げることにより、初期不良率を下げている。
例えば、分野は違うがトラックの場合、最大積載量の3倍までは、
違法を承知で過積載できちゃうことも、業界では暗黙の常識だし、
それですぐに壊れることもない。
もちろんそれは、違法は違法だし、ばれちゃえば厳しく罰せられるが、
メーカとしては、そのくらい安全係数を高く想定していないと
十分な耐久性と信頼性を期待できない。
それゆえ、大型トラックなどは、潰れるまで50万kmから100万km位、
軽く走れちゃうんだよね。
当然ながらNASA仕様は、その安全係数が途方もなくハードル高い。
書込番号:6134285
1点

>他に比べプロに優しいキヤノンが好きです。
はは、プロに優しいじゃなく、プロにも優しいにして欲しいです。
今までと違ってこれからは何十万という素人さんがデジ一眼を買い写真を始める時代ですので、素人にも優しくして欲しいですね。
書込番号:6134730
1点

Giftzungeさん
今どき 安全係数3倍とか 家電品で設定しませんよ。
機械的消耗部品と電気的消耗部品は設計で割りきって寿命を管理していて、平均的使用者を想定して7〜10年で壊れるように設計します。
昔と違って、部品の精度が上がっているので、逆に限界設計が出来るのです。
限界設計するから 皆さんに安く提供できるのです。
シャッター耐久試験約10万回と公表しているなら、私なら、素直に10万回と考えますね。
最近の製品の性能発表で安全率を配慮して数値を控えるなど何のメリットも無いのですよ。
書込番号:6135023
3点

北のひこ星さん
>Giftzungeさん
>今どき 安全係数3倍とか 家電品で設定しませんよ。
この方(Giftzungeさん)の書き込まれる内容は、いずれの場合も
戦前〜30年ほど前の前世紀的な経営実務・ものつくり精神がベースのようです。
かなりギャップがあります。
書込番号:6136028
3点

北のひこ星さん
> 今どき 安全係数3倍とか 家電品で設定しませんよ。
家電分野での設計現場で用いられる安全係数について、正確には知らない。
僕が述べた一般的な安全係数とは、産業機器や車輌部門だ。
ただし、機器毎、分野毎において、設定している安全係数は異なる。
家電分野については、憶測で述べたことについて、謝罪する。
> シャッター耐久試験約10万回と公表しているなら、私なら、素直に10万回と考えますね。
メーカーが10万回と「公表」しているのなら、
少なくともその公表値は平均値ではない。
平均値はその10万回を軽く超えているはずだ。
実際に、16万回突破使用中、20万回突破使用中との、
ユーザ報告が多数寄せられている。
平均値を公表すれば、多くのユーザはその公表値を概ね得られると誤期待してしまう。
だがしかし、約半分のユーザがその公表値を下回る事態など、
ブーイングの嵐となり、「公表」に耐えられない。
ヘタに「公表」すれば、それが命取りとなる。
> 最近の製品の性能発表で安全率を配慮して数値を控えるなど
> 何のメリットも無いのですよ。
「平均値」を一般公表することなど、メーカにとっては何のメリットもない。
「公表値」は、概ね期待できますよ、という控え目な期待値だ。
それが顧客満足度向上となる、営業戦略的ノウハウだ。
> 昔と違って、部品の精度が上がっているので、逆に限界設計が出来るのです。
パーツの寿命は、統計確率上からカイ自乗分布に従う。
また、使用条件、環境によっても大きく異なる。
ゆえに、その標準偏差がシャープなギリギリの限界設計などできるわけがない。
> 限界設計するから 皆さんに安く提供できるのです。
ギリギリの限界設計ができるのならば、それも可能だが、
産業分野よりも精度の劣る民生家電分野で、
はたして何処までギリギリの限界設計ができるのだろうか?
甚だ疑問だな。机上の理論通りには、物は仕上がらない。
また、開発競争の激しい家電分野では、使用全パーツ毎の平均寿命と統計値を
全て正確に実測検査している暇も、十分にはないのが常だ。
ゆえに、キーとなる新パーツにおいてのみ加速実験を行い、
あとは経験則による見込みで、ある程度アバウトな設計にならざるを得ず、
多くの家電製品では、なんらかの耐久数値の「公表」をしていない(できない)
のがほとんどだ。ヘタに「公表」すれば、それが命取りとなる。
逆に産業用パーツでは、「平均値」を正確に公表しているケースもある。
その場合は、使用条件別の分布図表や、データシートも併せての公表となる。
その前提条件を示すことなく、あいまいな「平均値」だけをポツンと公表しても、
あいまいな数値は、過剰期待の誤解を招くだけであり、
メーカにとっても不利益だ。
それは産業用においても民生用においてもしかり。
書込番号:6136085
1点

ハーケンクロイツさん
> この方(Giftzungeさん)の書き込まれる内容は、いずれの場合も
> 戦前〜30年ほど前の前世紀的な経営実務・ものつくり精神がベースのようです。
ほおお、君は、戦前〜30年ほど前の時代を知っておる年配者なのかね?
僕は、そんな昔のことを知らないなあ。
> かなりギャップがあります。
君とは、かなりキャップがあります。
書込番号:6136102
0点

(ハーケンさんが火を点けるから・・)
安全係数(正しくは安全率)は大きく2種類ありますが、ねこかめらさんは強度で使われるほうの安全率のことを書いています。産業用は概ね3倍以上です。安全にかかわるものとしてロープなどは6倍です。では、飛行機は何倍を目標にしているか知っていますか?
1.5倍です。もし3倍で作れば重くなって燃費が悪くなり、デメリットになるからです。
1.5倍でも安全なものを作るために、コンピュータ解析やシミュレーションをしてギリギリの設計をしているのです。
家電品は厳しいコスト競争をしています。安全率とは余裕のことですから、削減できます。CAD設計で強度計算や振動や熱もシミュレーションできます。
電気部品も消耗性部品(コンデンサが代表的)は寿命を管理しています。発熱箇所もモニターし部品寿命を計算します。部品のランクを落とせれば安くなります。
ユーザーの使用状況を仮定し、不満を起こさない寿命に追い込むことで、1円でも安くしようとしているのです。
もう一つの安全率とは「経営的な安全率」です。
これは「ユーザーが望むものにコストを掛けているかどうかを示す指標」です。
家電品は長期間使われるものと、性能や機能が飽きられて短期間しか使われないものに大別できます。前者には耐久性と安全性ににコストをかけ、後者には性能と機能にコストを掛けます。
前者も低価格になると耐久性を落とし安全性にコストを掛けます。
(ユーザーが望むものにコストを掛けるという意味が理解していただけると本望です)
製品が壊れたときに、使用者や周囲に危険を及ぼしたときのメーカーの損失は膨大です。
そのような類の製品には安全性>コスト>耐久性の順で優先度を決めます。
どんな製品でもいつかは壊れるので、いかに安全に壊すかも設計で苦労するところです。
製品が壊れても危険でない場合はメーカーはユーザーの好むものを優先します。
カメラの場合はこんな感じでしょうか。
低価格カメラには 機能=コスト>デザイン>耐久性
高価格カメラには 機能=質感=耐久性>コスト
2つの種類の安全率のバランスが取れていることが安全率が高いと考えています。
シャッターの耐久試験がどのようなものか私は知りませんが、私たちが行っている家電品の耐久試験の場合は性能が初期から70%になった時点を寿命としています。
10万回の耐久試験を公表したから、30万回はもつ筈とかという議論は理解できません。
10台試験して10台とも10万回時点で、ある水準のシャッター性能を持っていたから10万回と記載したのでしょう。更に試験を継続して20万回でも十分に動いていれば20万回と記載するでしょう。
Giftzungeさんは、家電品の製品保障期間が1年と記載されていることを知っているはずです。
大手家電量販店の保障は概ね5年ですよね。安全率のバランスをこの辺に取っているのが雰囲気で理解して頂けると幸いです。
書込番号:6139440
4点

プロ使用は間違いなく有りますね。いく種類かのカメラを持つとどのカメラで写したか一目で分るように、写したネガに決めたところに傷?ガ着くよう注文の時に付くようにプロカメラマンはするそうですね。事実僕の持っているコニカヘキサーロジュウムはネガに傷?ガ付きますので写したネガを混ぜてもすぐ分りますから便利です。注文したのではないですが付くようになっていましたのでカメラ屋さんに聞いた所プロ使用とゆうのがあり一般に販売されているのと少し違いますと。一般の人の注文を受けてくれるかくれないかは、わからないとの事でしたが、もちろんギンエンのカメラですが。DGでもあるかなあー。なんて思いますが。デジタルカメラも機種が分れば便利かなー。5Dか30Dのどちらで写したかが。僕も5Dの後継機がでたら買おうかなと思いますので宜しく、黒白で写したいです。よろしく。
書込番号:6206901
0点

私も仕事で写真やってますが、各メーカーがSCなどで行うカスタマイズサービスの中には知り合いのカメラマンさんがおっしゃっておられるような事があるかも知れません。
以前、ペンタ6X7で多重改造などをやってもらった事はあります。
しかし、購入者本人が直接依頼するのが普通で、知らないうちにサービスされる事はないでしょうし、シャッターにしても高耐久性の別モノがあるとは思えません。
メーカーに極親しい友人がいる場合、発売前にデモ機を借り出して、実際に試した上で細かな調整や注文を依頼する場合があります。
私も借り出したデモ機の仕様が実際の商品仕様と微妙に違った事がありましたが、プロ・アマ関係なく市場向け商品の仕様は最終的に統一されている筈です。
書込番号:6388378
0点

ネガにギズが付くのはプロ仕様ですって!!!?凄い理屈で丸め込まれてしまったのですね・・・それは、ただの不良品です。修理してもらってネ!
書込番号:6409005
0点

ちなみに、私の5Dは防塵防滴です。
プロ仕様というよりはプロトタイプなんですよね。
カタログでうたっている性能+αがあるだけなんです。
ニコンでもキャノンでも当たり前です。
それと、レンズをガラス材から・・・などというのは昔の話なのではないでしょうか?
私のレンズは検査をとことん厳しく行ったものを分けてもらっています。
それでも、レンズ性能に関してはイマイチですよね。
書込番号:6409059
0点

>私のレンズは検査をとことん厳しく行ったものを分けてもらっています。
masamichan様。あなたは一体どういう関係の方なんでしょうか?
書込番号:6410069
1点

>ちなみに、私の5Dは防塵防滴です。
十分羨ましいです。
メーカーも値段が高くてもいいので一般人にも特注させて欲しいですね。
書込番号:6410096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





