
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2006年2月15日 00:35 |
![]() |
0 | 41 | 2006年2月15日 02:10 |
![]() |
0 | 27 | 2006年2月9日 12:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 17:20 |
![]() |
0 | 22 | 2006年2月9日 02:37 |
![]() |
2 | 32 | 2006年2月7日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
インプレス発行のEOS 5D完全ガイドを買うために本屋に行ったのですが、
その横に積まれていた表題の本
http://www.digi-came.com/jp/
を見て、あまりの鮮烈な色に驚いて買ってしまいました。
まさに、カラースライドをルーペで覗いたときの
色の美しさに感激するアレに近い感じがします。
巷でこの写真家がどういう評価を受けているのか、
無知な私は存じあげませんが、
同じ場所を5Dで撮って、同じように撮れるのだろうかと
無性に風景写真を撮りたい気分になりました。
5Dを所有されている皆さんの中にも
風景をメインに撮る方はいっぱいいらっしゃると思いますが、
この本のご感想などお聞かせいただければ幸いです。
蛇足ですが、6X17判パノラマカメラの解像感はすごいですね。
0点

>蛇足ですが、6X17判パノラマカメラの解像感はすごいですね。
その本は見ていませんが、どうも皆さんフィルムの画質を見下しすぎる傾向がありますね。
私は、解像感に関してデジタルはもっともっと向上させて欲しいと願っている者です。
ですが、現在のベイヤー配列構造の撮像素子は解像度向上の足を引っ張ります。
シグマのFoveonセンサーのような多層式が理想といえば理想です。
NHKではFoveonに似た構造で光電変換は有機式のものを開発中です。
これなどは、次世代デジタルカメラの最有力素子(まだまだ開発途上ですが)と見ています。
書込番号:4811117
0点

印刷・製版の世界ではスクリーンモアレを消す手法として
「FMスクリーン」という色のツブツブ表現があるのですが
Cベイヤー配列の形を取らざるをえない
-MOS素子、CCD素子をFMスクリーンのように、なんとかして
ランダムに並べるとFoveonに対抗とまではいかないとしても
いくらかの改善にはなるでしょうか。
書込番号:4811159
0点

メーカーの言う「デジタルは銀塩を超えた。」
という発言は完全な詭弁で、正確には
「銀塩ではできない部分をデジタルなら補える。」
というだけなんですよね。
銀塩の長所の部分(色表現の豊かさ・諧調・ラチチュード)
では、デジタルはまったく及んでいない。そこをきちんと
真正面から捕らえていないから、デジカメ雑誌の作例が
鮮やかなだけのハイビジョン映像になっちゃうんじゃないか
と思います。
書込番号:4811380
0点

バチスカーフさんのようにJPEG撮りっぱなしだと、24bitをさらに圧縮した画像しか得られないですから、銀塩には程遠いでしょうね。
書込番号:4811453
0点

フィルムで写した写真でも、デジタルで写した写真でも、作品的に見ればどちらが良い、悪いというふうには思えず、何か違和感を覚えます。
5Dの解像感は今まであったコンシュマー向けデジカメの中では群を抜いていると思いますし、風景を写す上ではBestな選択と思います。サンプル等を見られてそれでも不足なら大判フィルムしか実質的な選択肢がなくなってしまいますからねぇ。
紹介されているような写真雑誌を多く見ましたが、本当に刺激されますね!腕やセンスは必要と思いますが、機材としては5Dは最も良い選択肢でしょうね。
書込番号:4811556
0点

>どうも皆さんフィルムの画質を見下しすぎる傾向がありますね
確かにフィルムは過小評価されすぎですね。
デジカメの解像感に関しては、ディスプレイで等倍表示したときの解像感でフィルムとくらべている人が多いです。
フィルムはスキャンしている分だけ必ずデータが損失しているのでディスプレイで比べると
800万画素クラスのデジカメでもフィルムに勝つのは当たり前です。
プリントで比較しないと意味がありません。
一度、35mmフィルムを全紙に伸ばしたフジの「クリスタル」プリントを見て下さい。
ビックリしますよ。
それでも、さすがに5Dの解像感には目を見張る物がありますね。
凄い・・・けど、もっと安く手に入らないかな。
書込番号:4811670
0点

daybreak2005と申します。
http://daybreak7.exblog.jp
今は、鳥撮りにはまってさまってますが、富士山撮影大好きです。
スレ主さん、自宅での印刷、プロラボでの印刷問わず、印刷鑑賞前提での所感ですが、現在世に出てる、デジタル一眼では、画質『緻密さ・諧調・色の再現性』ではフィルムには及ばないと思ってます。
富士山とか山岳写真では、ほとんど見かけるのは、中判か大判フィルムです。
彼らと話しもしましたが、デジタルの良さを知らないわけでもないし、買い揃える財力がないわけでもないようです。あくまで画質優先で中判や大判を使ってます。
諧調や色の再現性でも遠く及びません。それが、現在のデジタル一眼の限界だと痛感しています。
でも、私は利便性を考えてデジタル一眼の使用が9割を越えてますし、これからも積極的にデジタル一眼を使っていきたいです。世の中の流れもそうです。
本当の意味で風景写真で使えるデジタル一眼の登場を、貯金しながら待っている一人です(^^ゞ
(大した写真は撮れてませんが 大汗)
書込番号:4811770
0点

>[4811117]
>NHKではFoveonに似た構造で光電変換は有機式のものを開発中です。
有機素子って、経時劣化は大丈夫なのでしょうか?
有機ELでも寿命が過大になっているようだし。
書込番号:4811874
0点

>有機素子って、経時劣化は大丈夫なのでしょうか?
当面放送局用カメラに搭載するための開発ですから、寿命は考えていないでしょうね。
撮像管時代には、数年に1度交換していたくらいですから。
寿命と言っても、累積光電変換時間に比例すると思いますから、デジタルカメラには殆ど関係ないと思います。
置いておくだけで劣化するならば別ですが。
書込番号:4811912
0点

> 5Dを所有されている皆さんの中にも
風景をメインに撮る方はいっぱいいらっしゃると思いますが、
この本のご感想などお聞かせいただければ幸いです。
こんにちは、欲しいものが見つからないさん。僕は5Dは持っていませんが、主に風景を撮影しています。先日僕も本屋さんで中橋富士夫さんの本を立ち読みしてきました。(本屋さんごめんなさい。) 中橋富士夫さんは潟a[ターマガジン社発行・カメラマンシリーズで日本の春・日本の秋、富士山絶景撮影ガイドや色んな写真集を出されていますが、どの本も素晴らしい写真集ばかりです。僕は今まで出ている中橋富士夫さんのシリーズを何冊か持っており、今回出された本も写真の内容も素晴らしいですが、欲しいものが見つからないさんが感じたように
>まさに、カラースライドをルーペで覗いたときの色の美しさに感激するアレに近い感じがします。
どの写真集もリバーサルフィルムのイメージに近い印刷に仕上がっていると思います。
話は飛びますが、昨年北海道に旅行したおり美瑛町の前田真三氏の写真館「拓真館」に寄ってきました。僕は前田氏の写真集も数冊所有していますが、その中の氏の代表作である「麦秋鮮烈」という作品のオリジナルを見たときそのあまりの美しさに深い感動を覚えるとともに、オリジナルプリントと印刷物との差は相当なものだと思いました。たぶんこの度欲しいものが見つからないさんはその雑誌の美しさに惹かれて買われたようですが、オリジナルプリントを見ることが出来れば銀塩の良さを再確認できるでしょうね。
>フィルムで写した写真でも、デジタルで写した写真でも、作品的に見ればどちらが良い、悪いというふうには思えず、何か違和感を覚えます。
僕も作品の内容には銀塩もデジタルも関係ないと思っています。ただdaybreak2005さんがおっしゃるようにプリントで鑑賞する前提で言えば、デジ一機種ごとの画質の差以上に銀塩とデジタルの画質の差は現時点ではあると感じています。そう感じながらも僕はデジタル写真の可能性も信じていますので、ぜひキャノンさんにはもっともっと頑張って頂きボディー・レンズ・プリント全ての面で銀塩時代を超えて頂きたいです。
なおスレ題の本の素晴らしい所は作例の良さだけではなく、撮影コメントと「フジオ語録」という撮影の極意とも言うべきヒントにあると思います。写真が上手くなるなる為には、作例や写真集・絵画を見るだけでは足りなく、他人の言葉や考え方や感じ方に感銘し影響を受け、深く考えたりしながら感受性を磨く事も必要で、僕は中橋富士夫さんの本はいつも参考にさせて頂いてます。
書込番号:4812221
0点

キヤノンの絵作りは、自然風景には合わないと思うんです。
クルマのボディとかにはいいんだけど…。
竹内さんが何回か1DSで自然撮ってるけど、
銀塩のときと比べ、ぜんぜんクオリティが下がってる。
針葉樹などはノイズとして認識されてしまい、
どんどんディテールを削られ、モワレっぽくなってしまっている。
500万画素オーバーであれば、無理にノイズを取る必要は無い。
1200万画素ならなおさら。あといいかげん安物低感度のCMOSを
上位機種に搭載するな。CCDを真面目に作れ。
書込番号:4814375
0点

バチスカーフさんもいい加減RAW現像を覚えたらいかがですか?
デジカメ画像に対する認識が遥かに広がりますよ。
書込番号:4814420
0点

欲しいものがみつからないさん、みなさんこんにちは。
風景をデジ一眼で撮るなら、現時点で
ベストなのは1dsmk2か5Dぐらいになってくると思います。
(1dsmk2は、手が届かないので私は5Dですが)
欲しいものがみつからないさんは、リバーサルを
使っておられると思いますが、
アスティアなら軟調、ベルビアなら硬調という具合に
デジ一眼(canonだけでなく)でRAWで撮ってパソコン上で現像処理してみて下さい、ピクチャースタイルを設定してトーンカーブ調整とかカラーバランス、ホワイトバランスなど調整すれば、スライドで見た感覚に近くなると思います。
あとバチスカーフ君が言っておられるのは、
カメラの設定デフォルトのままでjpeg撮って出しの
感想だと思いますが、これはこれで合っていると思います。
(でもバチ君は、canonのデジ一眼持っていないので?ですが)
でもいい加減CCDだのCMOSだの、カメラにけちばかり付けないで
自分の腕上げないと、置いてけぼり食いますよ。
書込番号:4814681
0点

>CCDを真面目に作れ。
まったくです。白飛びしやすい出来損ないの600万画素CCDを何年も引っ張ったかと思えば、スペック重視の1,000万画素CCDは縞々問題。
ソニーはやる気あるんでしょうか?
おまけにキャノンCMOSのように素子レベルでノイズ対策できないもんだから、ノイズリダクションかけまくりで高感度では階調もディテールも失われまくり・・・。
それをごまかすためのノイズリダクションの強弱設定。出来ないなら最初から消さなきゃいいのに。
そう言えば、斜めのCCDもありましたね・・・って、あれは負け逃げした某メーカーのへっぽこ技術のせいでした。ごめん。
書込番号:4814833
0点

>そう言えば、斜めのCCDもありましたね・・・って、あれは負け逃げした某メーカーのへっぽこ技術のせいでした。
吾輩も被害を被った一人(笑)
書込番号:4815634
0点

森の目覚めさん、こんばんは。
いろいろ情報ありがとうございます。
フジオ語録、なかなか面白いですね。
私は5Dは解像度的には風景にもイケルと思っています。
A3ノビくらいはいけます。
ただ、一緒に買ったインプレス5D完全ガイドにあるように、
1DsMark2とはダイナミックレンジ、諧調表現で差があるようです。
30,31ページに書いています。
1Dsについては使ったことが無いので、5Dとどれほど差があるのか知りませんが、
インプレスの本のレポートは、私の5Dに対する不満と一致します。
それは露出の失敗を救えないことです。
・赤がすぐ飽和します。RAWでも同様。
・暗部を引き上げようとするとノイズが目立つ
結局、リバーサルでの撮影と同様に、ここ一番という撮影では、
極めてシビアな段階露光が必要ということです。
書込番号:4817103
0点

>・赤がすぐ飽和します。RAWでも同様。
>・暗部を引き上げようとするとノイズが目立つ
これはDPPでの現象でしょ?
RAWデータそのものはそういう傾向ないから、言っていることでDPPだと思った。
SILKYPIX2.0で適切な設定をすると、そういう傾向無し。
DPPは偽色は無いし解像感もあるけど、使わなくなりました。
書込番号:4817171
0点

>>・赤がすぐ飽和します。RAWでも同様。
>>・暗部を引き上げようとするとノイズが目立つ
>これはDPPでの現象でしょ?
>RAWデータそのものはそういう傾向ないから、言っていることでDPPだと思った。
>SILKYPIX2.0で適切な設定をすると、そういう傾向無し。
>DPPは偽色は無いし解像感もあるけど、使わなくなりました。
失敗作をSILKYPIX(試用版)で試しましたが、同じでした。
DPPの適切な設定とはどういうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに、赤の飽和とは、紅葉撮影時に多発します。
他では経験ありません。
書込番号:4817224
0点

>失敗作をSILKYPIX(試用版)で試しましたが、同じでした。
だから、デフォルト設定はどのソフトも同じようなもの。
見た目を鮮やかに見せるために、特に赤を強調してあるからです。
コンストラストなり、ガンマなり、変えてみましたか?
RAWは欲しいものがみつからないさんの言うほど簡単にサチりませんよ。
書込番号:4817472
0点

>>失敗作をSILKYPIX(試用版)で試しましたが、同じでした。
>だから、デフォルト設定はどのソフトも同じようなもの。
>見た目を鮮やかに見せるために、特に赤を強調してあるからです。
仰るように、DPPよりは相当マシになりました。
ただ、撮影時に絞り優先で露出補正-1.3EVした画像で、
SILKYPIX上で露出補正-3をかけても(超暗い)
色域外警告、ハイライト警告が消えない部分が多数点在する画像が複数ありました。
つまり、サチっているということです。
#SILKYPIXってなかなか便利なのがわかりました。
>RAWは欲しいものがみつからないさんの言うほど簡単にサチりませんよ。
このように断言される理由がわかりませんが、
今度の秋にでも紅葉を撮影されると実感してもらえると思います。
書込番号:4819841
0点

確かに、内蔵JPEGやRAW現像ソフトのデフォルト設定は簡単に赤が飽和します。
紅葉程度の彩度でCMOS(=RAWファイルという認識で良いです)がサチるというのはあり得ないですね。
CMOS自体の色分離度は、AdobeRGBよりもさらに外側の色域に位置しています。
ほとんどのソフトのデフォルト設定で、赤の飽和はたやすく発生します。
コントラストを下げたり、彩度を下げたり、ガンマを寝かせたり、現像時の露出を下げれば赤部分の階調は蘇ってくるはずです。
ソニータムロンコニカミノルタさんが仰るとおり、ソフトの「鮮やか」戦術のためで、見た目の鮮やかさを重視しているため、デフォルトでは実際よりもコントラストや彩度を上げているためです。
SILKYPIX2.0のコントラスト1.00、ガンマ1.15が標準sRGBまたは標準AdobeRGBトーン(γ=2.2)です。
参考まで。
書込番号:4819845
0点

>SILKYPIX上で露出補正-3をかけても(超暗い)
色域外警告、ハイライト警告が消えない部分が多数点在する画像が複数ありました。
それだけ5Dのダイナミックレンジが広い証拠です(笑)
あとはトーンカーブなりで、階調を整えたりすることです。
書込番号:4819871
0点

>ただ、撮影時に絞り優先で露出補正-1.3EVした画像で、
SILKYPIX上で露出補正-3をかけても(超暗い)
色域外警告、ハイライト警告が消えない部分が多数点在する画像が複数ありました。
そこまでの画像は前代未聞、もし差し支えなければアップしていただくとある程度は分析できますけが。(現像の設定条件付きで)
または生のRAWファイルならベストです。
私の経験では、自然界でそこまで高い彩度のものは皆無。
僅かに人工光源であるネオンライトと単色LEDのみが非常に高い彩度を有しています。
それでも他色チャンネルへの漏れはありますから、飽和まで至りません。
書込番号:4819988
0点

>それだけ5Dのダイナミックレンジが広い証拠です(笑)
>あとはトーンカーブなりで、階調を整えたりすることです。
これはちょっと同意できないのですが...
SILKYPIXのマニュアルによると
「露出補正をいくらアンダーしても警告表示される場合もあります。
これは、撮影時にセンサーの最大レベルを超えて光を与えてしまった部分です。
この部分については、センサーが飽和してしまっているので、
いくら露出をアンダーにしてもディティールを復元することはできません。」
とあります。
いま、同じファイルをDPPとSILKYPIXで比較しているのですが、
こんなに違うとは知りませんでした。
みなさんがSILKYPIXを薦める理由がわかりました。
確かにサチっている部分があるファイルもあるのですが、
範囲が非常に少なくなっているので、
少なくとも見るに耐えないほどでは無くなりました。
もしくは、DPPではダメダメだったのが、
SILKYPIXで全く問題ないように整っているものも多数あります。
DPPの場合はべったりで、コントラストのスライダーを一番ゆるくしても
赤べったりは無くなりません。
とりあえず、SILKYPIXを注文して使っていこうと思います。
5DのDレンジが思ったほど狭くないのを実感したのは収穫でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:4820011
0点

>露出補正をいくらアンダーしても警告表示される場合もあります。
これは、撮影時にセンサーの最大レベルを超えて光を与えてしまった部分です。
単純に、撮影時の露出オーバーということになりますね。
5Dの場合、画面の真ん中に緑や赤などの原色を入れると極端な露出オーバーになることが多いように思います。
こればかりは撮影後は直りませんね。
私もSILKYPIXの取説を読んでいれば、もっとお返事が早かったのにと後悔しています(笑)
書込番号:4820072
0点

問題は撮影時に赤飽和がわからないことです。
白飽和ならプレビューのブリンクでわかるのですが...
もしかしたら、RGBヒストグラムでわかるかもしれないのですが、
葉っぱの一枚一枚の面積が小さいため、ヒストグラムでわかるかどうかは微妙です。
とりあえずファームのアップで単色のサチリでも
ブリンクしてくれるようになれば大方大丈夫なのですが。
-4/3EVの補正をすれば大丈夫だろうと、たかをくくっていると
実際にはダメなことがあるのです。
じゃあ、全部-2EV補正すりゃいいじゃないとなるかもしれませんが、
今度は暗いところがノイズに埋まって、持ち上げたときに
汚くなってしまうという問題が浮上してきます。
こういったところが私の5Dの不満です。
画像のアップは可能ですが、やったことがないので、
そのお勉強からしなければなりません。
ちょっと時間がかかるかも...
書込番号:4820248
0点

私の場合、露出に自信が無い時は単体の入射光式露出計を使っています。
ちょっと値が張りますけど、5Dのマニュアル露出の精度は良く、露出計との相性はぴったりです。
欲しいものがみつからないさんは、画質の要求が一般の人よりも厳しい方とお見受けいたします。
そういう方の場合AEに頼らず、場合によっては単体露出計が強い味方になります。(入射光式がお奨めです)
また、面倒なところがかえって趣味としての実感を味わえます(笑)
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/phtmtrindex.htm
もし、ご予算の都合が付けば、一考されたらどうでしょうか?
ここで失礼します。
書込番号:4820503
0点

RGB別のヒストグラムでもセルの飽和はわかりません。
なぜなら、ターゲットの色空間にマッピングすることで容易にRGB別のヒストグラムでは飽和してしまうから。
…あ、RGB別で飽和しないようにすればセルのほうでも飽和していないことが期待できるという意味ならいいのかな?
書込番号:4820517
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124881&key=1512053&m=0
に画像をアップしました(パスワードkakaku)。
どうもうまくアップロードできません。
サイズがでかいからでしょうか?
今のところ、カメラJPEGとSILKYPIXで-3露出補正したものしか成功していません。
また、RAWも試みましたが、失敗しました。
ダウンロードしないとEXIFもわかりません。
imagegatewayでやればいいのかもしれませんが、
やったことなかったので、とりあえずこれでお願いします。
書込番号:4820739
0点

アップロードご苦労様です。
綺麗な写真ですね。
このような木陰があると、そこにカメラのAEが引っ張られ、露出が上がりやすい光景であることは確かですね。
それプラス、透過光での紅葉ですから、彩度も高めとなります。
(しかしこの程度の彩度ではまだまだセルが飽和するほどではないです)
今見ているモニタがしょぼいので何とも言えないのですが、コントラスト設定など変えて見たでしょうか。
元々がかなりコントラストの高い状況ですので、やはり内蔵JPEGの初期設定やDPPではキツイと思います。
基本的には、欲しいものがみつからないさんのお写真を拝見する限り、やはり露出オーバーの問題の方が大きかった気がします。
(ISO100ならば、トーンカーブで木陰のトーンを持ち上げても、ノイズはさほど気にならないと思います。また変に上げない方がポジっぽくて良いのではないでしょうか?)
書込番号:4820812
0点

誤:透過光での紅葉ですから
斜め上方からの光、透過光も混ざっているように見えます。
書込番号:4820833
0点

ヒロひろhiroさん、お付き合いありがとうございます。
ご指摘のように露出の問題かもしれません。
EXIFでお分かりのように、-4/3EV補正、評価測光です。
マイナス補正にしては明るいような気もします。
MFカメラ+中央重点測光の経験からすると、
一部に極端に明るい部分があると、
それに引っ張られてアンダーな露出傾向があるのですが、
EOSの評価測光はそうではないらしいですね。
デジカメの場合は飛ばしたらアウトですので、
明度差がある被写体に対しては
最も明るいところをスポット測光して、
これをたとえば+1EV補正して、
さらに段階露光を行うといったことが必要かもしれません。
ともかく、SILKYPIXがDPPとぜんぜん違うということがわかって
私には大変勉強になりました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:4823294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フルサイズの魅力は確かに否定できないけれど、APS-Cサイズとはいえ後発のD200に軍配があがってしまうのは私だけではないと思いますが??
皆さんいかがでしょうか!!
カメラ造りそのものに対する姿勢がやはり違うような気が最近、5Dを買い3ヶ月(3ヶ月で何が判る!!)使いD200を借りて使ってみてその造りの違いに愕然!!キャノンはフルサイズに固執しすぎて他の部分をはしょり過ぎたんですよ。
F100の人気が頷けます。
D200買います。
5D下取りだ〜
マグネシウムボディを両機とも使用してるのになぜこうもガッシリ感(もちろんD200が上)が違うのか?
5Dがプラのオモチャみたいに感じるのは私だけ・・・!
0点

♪ドナ・ドナ・ド〜ナ・ド〜ナァ〜♪
5D、かわいそうですねえ。売られていくんですかぁ?
書込番号:4806351
0点

そのD200を購入し、その画質の悪さに愕然とすることでしょう。
ニコン機のメカ部の良さはキヤノンユーザーからも評価は高いですが。
オモチャみたいな画質より、よっぽど5Dの方が良いと思うのは私だけ?
書込番号:4806378
0点

ハハハ 人それぞれですね(笑)
私も観音製品(10D,5D)及びナイコン製品(D100,D70,D200,D2X)更に銀塩カメラも両メーカーの製品で二股掛けて使用していますが・・・
それぞれ一長一短があるので手放せずに現有しています。
当然、レンズマウントも複数(4種類;他にα、ペンタ)ですからトータルで言えば1DsMrkUが数台購入出来ちゃう訳ですが・・・
おっと失礼、此処はキヤノン板ですね。
敢えて、波風立てる必要性もないでしょう?
紳士は黙って移行するものですよ。
ここで一句
「発つ鳥は跡を濁さず」
↑あれっ! 盗作になっちゃうかなー(笑)
書込番号:4806382
0点

ニコン崇拝者さん、
現在の5Dと新規のD200の画像比較を掲載していただけませんか?
書込番号:4806396
0点

カメラの作りについてのみであれば、そうだと感じますが、画質の比較はされましたか?
私も両方所有していますが、画質だけで判断した場合、D200が5Dを上回るような状況はないと思います。
よく撮れても同等でしょう。
デジカメは銀塩とは違いますから、十分に画質を比較されてから移行した方が幸せになれますよ。
間違っても5Dを下取りに出してD200を購入することのないように。
じっくり比べてから、要らないほうを売却することをお奨めします。
書込番号:4806401
0点

どっちも欲しい…
でも今は、流氷を見に行く時間かバイトをクビになっても良い勇気が欲しい…
4806299 応援よろしく〜
書込番号:4806406
0点

キャノンは毎年凄まじい純利益あげてますが安く造らない事には無理ですよね。
書込番号:4806413
0点

良いカメラを扱いたいか、
綺麗な写真を撮りたいかの違いだと思います。
両方欲しい人はこのクラスでは無理です。
以前にも書きましたが、
『贅沢言うなら金を出せ、金が無いなら贅沢言うな。』です。^^;
書込番号:4806473
0点

>敢えて、波風立てる必要性もないでしょう?
いやいや、その為の、でしょう(^^;
同クラスならもっと波風立ちそうですが、性格もお値段も全然違いますし、5Dユーザー的には余裕でしょうね(^^
個人的にはどっちも非常に魅力的ですが、どっちか手に入るなら迷うことなく5Dを選んじゃいます(^^!
>安く造らない事には無理ですよね。
売れているのは価格と機能性能のバランスだと思いますよ!
書込番号:4806484
0点

AE−1P、Aー1、T70、T90
EOS5、EOS3
20D、kissDN
とキヤノン一筋に使ってますが、
D200の質感には惹かれます。
現在主力の20D、KissDNに何のもないんですけどね!
書込番号:4806530
0点

>現在主力の20D、KissDNに何のもないんですけどね!
現在主力の20D、KissDNに何の不満もないんですけどね!
訂正です。
ちなみにスポーツとヒコーキを主に撮ります。
だから5Dには惹かれません・・・。
しかし、5Dの画質はすごいですね。
それと、5Dのスペシャルサイトのデジタルフォトライフは
いいですね!
さすがキヤノン。
書込番号:4806564
0点

この爺さん呆けてるな。
D200板に立てるスレだよ。
画質は5D、一般常識になっている。
誰かがD200の生RAWファイルを公開していたが、解像感は比較にならなかった。
D200は縦ノイズも心配だね。
書込番号:4806591
0点

>比較画像のサンプル見せて下さ〜い。
え?今まで色々なサイトの写真見て気が付きませんでしたか?
比べるまでもないでしょうに。
年は取りたくないな・・・。
書込番号:4806686
0点

F6買って、ニコ爺と言われてみたい。
銀塩の安いのしか持っていないけど。
ところで、釣りじゃなかったら両機のアルバムお願いね〜♪。
書込番号:4806763
0点

いいじゃないですか、
あこがれて買ったデジ一眼でも、コンデジと写り変わらないし重いからと、コンデジに戻る人だっているんですから、ニコンが好きになったらそっち行けば良いんですよ、女と同じ、好きになったら乗り換える
書込番号:4806832
0点

>比較画像のサンプル見せて下さ〜い。
大丈夫ですか?
心配です。
両方使っての判断だから、ニコン崇拝者さん自身の撮影された画像があるのでしょう。それで良いのではないですか?
>ニコン崇拝者さん、
>現在の5Dと新規のD200の画像比較を掲載していただけませんか?
私のを無視するのに他の人には頼むんですね(笑)
書込番号:4806990
0点

確かに作りは上と言うことは、画質は・・・
でも価格も違うし、画質まで比較するとかわいそう。
って言いながら比較していましたが、コストを考えるとD200は非常に健闘していると思います。
でもどちらか一方にしろと言われれば、何のためらいのなく、画質の良い5Dを選びます。
書込番号:4807018
0点

D200のつくりは確かに最高ですね〜。でも,画質は,5Dの方が圧倒的に上ですね。個人的には,間違っても,5DからD200の変更はあり得ません。
書込番号:4807381
0点

そうですね、造りにこだわられるのなら、D200を買われた方が良いでしょうネ。
お幸せに。(^o^)丿
書込番号:4807387
0点

みなさん、こんばんは(^^)
ニコン崇拝者さん、こんばんは。
ん〜、難しいことはよくわからないのですが、昔からみなさんの仰る、カメラ好きはニコン、写真好きならキヤノンってやつなんでしょうか(^^) ん〜、どっちがいいかは難問ですね(^^) 確かに質感はニコンさんのお得意とするところ。でも、ここの掲示板みると、所有者の不満爆発は5DよりD200の方が多いようなのですがどうなんでしょう(^^) ニコン崇拝者さん、よ〜く検討して後悔のない選択で楽しく撮影しましょう(^^)/ 併有も一つの手ですし。
書込番号:4807408
0点

>キャノンはフルサイズに固執しすぎて他の部分をはしょり過ぎたんですよ。
D200じゃなくて1DsMark2に走れば良かったのに。作りはしっかりしてるし画質はD200と比べたら・・・。
書込番号:4807420
0点

>D200じゃなくて1DsMark2に走れば良かったのに。
だから〜!
お金がないのに贅沢を言っているだけなんですよ。^^;
書込番号:4807585
0点

>後発のD200に軍配があがってしまうのは私だけではないと思いますが??
もしかして、新機種が出るたびに購入してしまう本体沼ってやつでは! 気を付けた方がいいですよ(^^) せめて、5年位は使ってほしい…。せっかく買った高価なものですし…。
書込番号:4807723
0点

>ニコンファンとして、スレタイが痛く泣けてきます。
D200ユーザーの私としては、DIGIC信者になりそう^^;さんの
お気持ちは良ーーーくわかります。(^_^;)
この様なスレッドは是非D200板に立てて頂きたかったです。
D200板は第二のα-7DIGITAL板になりつつありますので・・・・(^_^;)
書込番号:4808324
0点

カメラなんかイメージを保存、再現するためのツールに過ぎませんから丈夫でそこそこ撮れれば後は加工次第でどうにでもなりますよ。きれいに撮るだけなら撮影条件がよければIXY600でも1D2に負けない画像が得られます。わたしのカメラ評価は悪条件の中でも必ず撮影できる信頼性です。メーカーさんはいろいろ「目玉」機能を搭載して釣りに出てきますがあまりアツくならないで今持っている道具を100%使いきることの方が大事でしょう。
書込番号:4808389
0点

5DをD200にしちゃうなんて私にはもったいなくてできません。
5D凄く良いカメラなのに...。
Nikonはフルサイズが定着するまで買いませんのじゃ。
書込番号:4808395
0点

>Nikonはフルサイズが定着するまで買いませんのじゃ。
ニコンは画質重視を考えるならば、撮像素子はソニーではなく
Foveonを搭載してほしいと思うのは私だけでしょうか?(^_^;)
書込番号:4808456
0点

ニコン崇拝者
ハートオブイメージ
一人二役ご苦労様です。
書込番号:4809221
0点

あー、しばらく見ないうちにこんなスレが立ってたんですね。
人それぞれの被写体と撮影スタイルで、カメラに対する要求
は違います。
昔の銀塩カメラで引き延ばしてもキャビネという使い方だった
ら、去年くらいまでのエントリー機でオーバークオリティだと
私は思っています。
5Dまでの画質を必要としない人には、ニコンD200は良い
選択だと思いますよ。5Dを下取りした金額で、新品が買える
なら、こんな幸せなことはないでしょう。
当然、キヤノンもD200並みの質感のフルサイズ機を出せる
と思いますが、値段が45万円になったとしたら、私は嫌です
ね。
書込番号:4809450
0点

ニコン崇拝者さん こんにちは
ニコンD200が発売された今は確かにD200の作りの方が上だと思います。
5Dはボディー価格37万の割には防塵防滴が出来てないことが私にとってニコンが上と認めざるしかないと言う事です。
キャノン内では中級機でも30万以上のカメラですから防塵防滴は当たり前だと思います。
フルサイズのCMOSの開発にどれだけ開発投資をしているのかしりませんが今現では作りはD200の方が一歩上だと思います。
書込番号:4815442
0点

ハートオブイメージさん、
「人を呪わば穴ふたつ」という言葉はご存知でしょうか。
「釣り」や「煽り」のスレッドを立てられれば その程度の人物と思われても仕方ないのです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4806893
書込番号:4815498
0点

5DとD200、この2機種を比較する人が後を絶たないのは何故なんでしょうねぇ(^^;)
D200の発表当時から言われていますが、そもそもまるで性格の違う機種ですよ。
フルサイズの高画質が欲しければ5Dを、防塵防滴や連写性能や内蔵ストロボが欲しければD200を使えばいいだけのことかと。
両方必要なら2台使えばいいわけだし。
悩むことはないと思いますが・・・。
書込番号:4821950
0点

そうですね。私的に見ても5DとD200はクラスが違うと思います。
クラス的に見れば20Dじゃないですかね?
今度出る?20D後継機あたりがライバルじゃないでしょうか?
そう思うのはセンサーの大きさと実売価格帯ですね。今はD200も高いですがそのうち20Dと同じ15万代になるんじゃないでしょうか?
防塵、防滴(違ってたらごめんなさい)は5Dに無いって言いますが逆にD200はセンサー小さいし高感度はダメだったり結局販売価格の範囲での性能だと思います。(縞問題は論外)
カメラ自体の出来でいえばすごくバランスが取れてると思います。
5Dのいいところは今まで1Dsクラスのものでしかなかったフルサイズセンサーを1Dmk2よりも高額、安い価格で提供してくれた事に大きな意義があると思います。ある意味スキマ商品だと思います。
私もニコン使いですが5Dが出たときはかなりショックでマジでキャノンに変えようかと思ったほどです。センサーと画像だけの話で言えば余裕でD2Xを凌いでますからね。しかも価格は安いし。
フィルムの時はボディ自体の作り、操作性の違い(厳密に言えばレンズの描写、色再現性の性能もありますが)だけであって使うフィルムは同じだったので基本的な部分は大差はありませんでしたがデジタルはフィルムに相当する部分もメーカーが製作しないといけないわけですから大変です。
そういうところでキャノンとニコンの技術の差が出たんでしょうね。
個人的な意見では操作性はニコン、センサー部分はキャノンであれば問題ないです。(笑)
いろいろ言ってますが私自身は普及価格帯?でフルサイズセンサーになるのが早いと思うキャノンに移行しています。(既にフィルムは1Vや3に変えてしまってたり・・・。)
5Dはもう少し安ければいいのですが取りあえずは20D後継待ちです。
でもニコンの装備も残してますよ!w
スレ違いの事になってしまったような気がしますがお許しください。
書込番号:4823541
0点

訂正です
フルサイズセンサーを1Dmk2よりも高額、安い価格で提供してくれた事
>フルサイズセンサーを1Dmk2よりも安い価格で提供してくれた事
なんで高額って入れたんだろ???
これに対する突っ込みは無しです。(苦笑)
書込番号:4823546
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

前も1Ds Mark2と並んだ画像が出回ったけどホントに出るのかな?
ホントに出るなら期待大。
・・・買えませんが。
書込番号:4804180
0点

昨年購入した5Dが、早くも旧モデル然としてしまうのね・・(T^T)
EOS3同様に45点のどれかをにらむと、そこにフォーカスが合うのかな?EOS3はなかなか思ったところに行かなかったが、今度はどうかね??センター以外でもピントはバッチリなのか、気になるところ。
13.3Mという事は、今の5Dよりも画素が多いのかぁ?ますます、HDDを圧迫しそうな感じ!
40mmレンズという事は、フルサイズでは無いの??
書込番号:4804182
0点

ひぇ〜,もう3Dですか〜。ついに,デジタル一眼世界初の視線入力搭載ですか〜。事実なら,キヤノンの開発力って,ものすごいですね。20Dの後継機もまもなく発表ですし…。
書込番号:4804214
0点

こんにちは。
だいぶ前から噂は出てましたね。
>40mmF1.2のレンズとEYE CONTROLの文字が気になります。
レンズと視線入力は魅力ですが、縦位置グリップがはずせないのが私としては×です。^^;
書込番号:4804225
0点

本当ならCanonが視線入力をあきらめてなくてうれしいです。
待ってた甲斐がありました。
でも気になるのは1DsMkIIと比べて筐体が、特に軍艦部が小さいですね。45点視線入力センサーが入っているとは思えない小ささです。センサーサイズと視野率が気になります。中途半端な40mmという標準レンズといい、フルサイズではなくAPC-H機のような気がすごくするのですが。。。もしそうだと1DMkIINとの棲み分けはどうなるのでしょう。ファインダーが小さくなってしまったら、視線入力もキャリブレーションが難しそうで心配です。
もしこのボディーにフルサイズセンサーと視線入力付き45点エリアセンサーを詰め込んであるのならCanonさんスゴイ!というところです。
書込番号:4804253
0点

残念ながら、この写真はコラのようです。
縦位置グリップ部分がD2Xそのまま。
3D?
http://www.dphotojournal.com/canon-eos-3d-large/
D2X
http://www.dpreview.com/reviews/nikond2x/
でもデザイン的には嫌いじゃないので
ほぼこのままで作ってくれないかなぁ、キヤノンさん(笑)
書込番号:4804260
0点

個人的意見ですが、視線入力がデジタル一眼に付くとしたら一番最初は
1D系だと思うのですが...。
書込番号:4804333
0点

こんもりさん、本当にD2Xですね(笑)
でも魅力的なデザインです。これなら買ってしまうかも。
書込番号:4804367
0点

こんばんは。
>13.3Mという事は、今の5Dよりも画素が多いのかぁ?ますます、HDDを圧迫しそうな感じ!
http://www.dphotojournal.com/canon-eos-3d/
こちらでは、8.2Mとなっているようですが。。。。
書込番号:4804502
0点

100%視野率、アイピースシャッター、視度調整にアイコンとなるとペンタ部が大きくなりすぎるのでEOS-1系にはアイコンを搭載しないようです。
でもAPS-HやCなら可能かも。
最初妙にペンタ部が小さいので怪しいと思いましたが、そう考えるとこの大きさで納得しました。
書込番号:4804830
0点

ついにきたか!
eyecontrolsystem!
もし本当なら資産の大幅整理だ!
どーしよう?
書込番号:4804844
0点

>どーしよう?
とりあえず3月の旅行を止めて貯金をしておきましょう。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4804856
0点

『3D EYE』は、先月の初めのころに出ていましたね。
スレ主さんの紹介のページに
EOS 400D が出ていますね。
http://www.dphotojournal.com/canon-eos-400dcp-rumor/
ついでにニコン D3H も。
http://www.dphotojournal.com/nikon-d3h-rumors/
書込番号:4804902
0点

[4746628] のスレから。
2D
http://photoroom2.tripod.com/news/index.album?i=0
ええーいこれも出しちゃえ。 キヤノンの後継機?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=16666098
書込番号:4804936
0点

>ええーいこれも出しちゃえ。 キヤノンの後継機?
この背面パネルは完全にジョークですね。
ビールボタンとかワインボタンとか(笑)
書込番号:4805067
0点

EOS 3D?
モニターで等倍表示出来る時代に
EYE CONTROLは、無いでしょ
ピントがって、騒ぐやつが出てくるよ。
書込番号:4805301
0点

さすがに今春に3Dのリリースは
ないと予想します。
出るとしたら1DsmkUの後継、
そして20Dの後継、
サプライズがあるとしたら
更なる廉価版フルサイズじゃないかな・・・?
(フルサイズkissD?)
なんて考えてます。
ありえない?
書込番号:4805347
0点

2月7日の日本経済新聞朝刊に下記のような記事が載っていました。
キヤノン、デジカメ増産・2008年の世界出荷、2300万台見込む
キヤノンはデジタルカメラの生産を拡大する。2008年の世界出荷を05年に比べ3割強多い2300万台に増やし、世界シェア首位の座を固める。06年のデジカメ国内市場は成熟化が一段と進む見通しだが、世界出荷の約8割を海外市場に振り向け、中国や東欧など製品普及率が低い新興市場も開拓する。
キヤノンは06年にコンパクト製品の「イクシ・デジタル」やデジタル一眼レフカメラ「イオス・キス」の各シリーズを中心に05年より1、2機種多い20機種弱を発売する見込み。06年の世界出荷は14%増の1920万台を計画し、生産子会社の大分キヤノン(大分県安岐町)などで増産体制を敷く。
だそうです。1、2機種多いという処が微妙ですね。(-"-;) DNの下位機種ともう一種新しい機種の可能性が・・。(コンデジかもしれませんが)
書込番号:4805477
0点

いったん布団に入ったんですが、寝付きが悪いままふと思いついた私的希望の新ラインナップ。CANON E-Lanaica D
EOSマウントのデジタルレンジファインダー機 APS-Hでフルタイムライブビュー、バリアングル液晶で自在のアングル、ミラー干渉無いのでマウントアダプターで殆どのレンズ装着可能。なんちゃって、バカのタワゴトです。失礼しました。
書込番号:4805733
0点

EOS 3Dの可能性を増幅するつもりのレスが大脱線!(><)ノ
バチさん出てきて流れを変えて〜。七転八倒m(_ _)m
書込番号:4805825
0点

3Dの方はRumorとしっかり書かれていますし、
400Dに至っては
with built-in Cell Phone
ですからね。
こう2枚が並べば?ですかね。
書込番号:4805844
0点

CANYONさん
kissDのLiteは確かに出そうですよね。
このところメーカーの動きがなくて欲求不満。
早く発表してくれ!
書込番号:4805991
0点

ジ郎さん
フォローありがとうございます。私のお馬鹿レスで終わってしまってはスレ主様に申し訳ないと心配しておりました。
書込番号:4806002
0点

とんでもない写真1枚で、いろいろと書き込みをありがとうございます。
皆さんの書き込みに、新製品への期待が常に高いのが伝わってきました。
これからも期待しつつ写真を撮っていきたいと思います。
未だに10Dを愛しているお馬鹿なスレ主より
書込番号:4806292
0点

>とんでもない写真1枚で、
>いろいろと書き込みをありがとうございます。
いきなり話の腰を折ってしまい申し訳ありません。
でも、やっぱり良いデザインですよね〜(笑)
追伸
Sketch shotさんの写真に感動してしまいました。
昨晩、じ〜っと見入ってしまいました。
ありがとうございます。
もちろん、お気に入りサイトに登録いたしました!
書込番号:4806312
0点

こんもりさん、こちらこそありがとうございます。
これからも、お互い写真を楽しんで撮り続けましょうね!
書込番号:4806383
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57576&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
2625円、2/10、もうすぐ発売です。
0点

これは情報ありがとうございます。
最近5Dを購入したので、本屋さんにでも行こうと思っていたところでした。
書込番号:4803782
0点

本日、神保町の書泉グランデにて、発売2日前に入手しました。EOS−1D、20DKissDNと持っています。
他の3冊とは視点が若干違うのが、気に入りました。
デジタル一眼で個人所有の一眼レフという趣味にはまった(学生時代は今で言うコンパクトカメラの類)私にとって、このシリーズはたいへん参考になっています。
書込番号:4804591
0点

5Dの買いました!
インプレス社の「EOS 5D 完全ガイド(ムック本)」ですが。。。(^^;
これから、じっくりと見てみます。
(カメラも高価ですと、ムック本も高いですね・・・)
書込番号:4818689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この場にさわしいかどうかわかりませんが、Lレンズをお使いの方も多いと思い書き込ませていただきます。実は先日あまり使わないレンズ4本を買い取りに出したのですが、4本のうち2本がレンズのコートムラが発生しているとのことで査定が下がってしまいました。お店の方が言われるには、キヤノンのレンズに多く、しばらく使わない場合などレンズ内の空気が出入りしないこともあって発生しやすいとのことでした。特にLレンズの場合、修理費用はかなり高いとのことでしたので、時々ズームやフォーカスさせて中の空気の出入りをさせたほうがいいとのことでした。保証期間内なら経済的負担は軽いそうですので、しばらく使っていないレンズがあるという方は一度レンズを覗いてみたほうがいいと思います。どのようなのがムラなのか確認させてもらいませんでしたので、私には判別不能かもしれません。そんなの常識だよ、という話題でしたら聞き流してください。ちなみにレンズは防湿庫にて保管、湿度40〜50%です。
0点

>ちなみにレンズは防湿庫にて保管、湿度40〜50%です。
げっ!防湿庫で保管していてもですか。(-_-;)
やっぱりレンズは使うのが一番なんですね。
本数はそれなりに持っていますが、全部を使う機会はほとんど無いです。^^;
書込番号:4796165
0点

>キヤノンのレンズに多く、しばらく使わない場合などレンズ内の空気が出入りしないこともあって発生しやすいとのことでした。
そうですか。
この間までミノルタのレンズを15年ほど保管していましたが、そのようなことはありませんでした。
それがどうしてなのか、メーカーに詳しいコメントを聞きたいところです。
書込番号:4796253
0点

使わないでおいておくからレンズが寂しがって、
悪戯して遊んでいたんだよ、
これからは使ってあげましょう、
ダメなら散歩位は連れてってあげましょ。
書込番号:4796273
0点

防湿庫でもそんなことが起こるんですね。
私は、明後日防湿庫が届くので残念です。
今はキャノン製品ばかり使ってて、ニコンの
レンズは暫く使ってないけど、大丈夫かな?
書込番号:4796282
0点

本当の話なら、その2本のレンズ名と購入時期を教えてください。
また、買取に出した店も知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:4796376
0点

>しばらく使わない場合などレンズ内の空気が出入りしないこともあって発生しやすいとのことでした。
残留湿気によるカビ?
書込番号:4796415
0点

買い取り屋さんですから、なるべく安く買おうとして色々言います。話半分がよろしいかと思います。
書込番号:4796524
0点

モバイル26さん こんばんは
貴重な情報有り難うございました。
参考になりました。
書込番号:4796579
0点

皆様、レスをありがとうございます。
EF70-200mm F2.8L IS USMとEF28-105mm F3.5-4.5 II USMにムラが前者は中玉に、後者は後玉にムラが出ていると言われました。使用年数は70−200が3年弱、28−105が4ヶ月といったところです。お店の名は伏せますが、ムラが出ているとは言え、70−200を13万近く、28−105を1万円で買ってくれたので頑張ってくれたほうだと思います。それ以外はどちらも元箱、説明書など完全に買ったままのものが付いた美品だったということもありますが。
ただ、私が言いたいのはお店の対応ではなく、皆様は私の二の舞にならないように時々は出して作動させることをお勧めします、ということだけです。他意はありませんのでよろしくお願いします。
書込番号:4796774
0点

こんばんは、
一番知りたいのは、時どきっと言いますが
時間的にどのぐらいなのでしょうか?
雨や雪の撮影後は要注意ですね
書込番号:4797034
0点

完全にその店にやられましたね。
ムラなど書かずに店でバカ高い値段で売ることでしょう
ご愁傷様でした。
書込番号:4797571
0点

こんばんは。
中古カメラ店のきまり文句かもしれません。
私は、古いレンズで電灯に透かしても曇りの無い状態で渡しましたが、店員さんからは『曇りががありますね!』と透かすこともせずに言いきられました、、、、。
アレッ?と思いましたが、手放すつもりでいたので気にかけませんでしたが、同じ状況ですかね????
書込番号:4797579
0点

皆さんこんばんは。
便乗質問失礼します。
前日、新品レンズを購入の際、塵混入の有無を確認のため、
マウント側から壁に向かって望遠鏡を覗くようにズーミングしていたら、
店長から「そのようなやり方はも眼の水晶体を痛めます。白く濁ってしまいますよ!!」
とアドバイスされました。
正しい見方はこのように照らすのです。と言って小さい懐中電灯で
レンズ内部を眼を離して観察していました。
皆さんはどのように調べていますか??
書込番号:4797661
0点

「コートムラ」・・と言うのは違うと思います。
「曇り」・・のことをその様に言ったのかも知れません。
曇りは空気中の細かいホコリやタバコのヤニなどの油脂類が静電気その他で付着したモノです。
むしろ空気の出入りが多いほど付着するのではないでしょうか。
レンズの構造やコートの種類によって曇り易いモノやカビ易いモノがあるようです。
何故か車の中などで高温で長時間保管されると曇りが多く発生するようです。
書込番号:4797913
0点

レンズの点検は、MAGライトのような、なるべく拡散しない点光源(LED1灯も良い)で、反対側から照らして見ると、各面まで良く分かります。塵などは、見え過ぎかもしれません。
中古レンズ売買のときにも、お互いのために、こうして点検した方が良いでしょう。
信用ある中古カメラ店では、玉の曇りやバル切れなどは、ちゃんと表示して、難ありで(安く)販売するのが普通です。
そうしないと、レンズ沼の住人から、たちまち見放されるでしょう。
最近、フィルムカメラが動きが無く、少しえげつなくなっているような気もして、心配では有ります。
書込番号:4797943
0点

レンズの塵や傷といった話題はよく出てきますが、その見方(点検方法)についての話題が出たのはよいことだと思います。
それほど明るさは必要ありません。むしろ目を傷めてしまうこともあるでしょうから店長の注意というのもあたっていると思います。
光のない暗いところが理想的な環境です。レンズをすかして反対側から電気スタンドなどで光がレンズに斜めにあたるようにします。すかしてみる背景を必ず黒(黒いカーテンが理想でラシャ紙でもいいと思います。)にしてレンズの各面を見ます。表面の塵をよく取っておけばレンズ銅鏡内の各面が不思議なぐらいに見えるようになります。塵、傷、カビ、バルサムはげ、ガラスの異質物、コーティング膜が見え「ミャクリ」というめったにないレンズの不良(軽度のものは良品扱いになる)を発見することができたりして・・・。
書込番号:4801452
0点

ひとつ追加です。レンズには「あわ」がつき物です。その大きさと数で良品か不良品かの選別がされているのですが、もしあなたのレンズに見えたとしても写りには影響ないものだと思って間違いありません。
書込番号:4801476
0点

マップカメラのHP,中古レンズの商品説明の中に「レンズ中玉コートムラ」の表記を見つけました。どういった状態を指すのかまでは確認しませんでしたが、実際にあるんでしょうね。
余談ですが、初期のLズームはバル切れ(バルサムの劣化)がよく起きてるよと最近聞きました。中古店の店長さんのお話です。
書込番号:4801713
0点

>バル切れ(バルサムの劣化)がよく起きてるよと…中古店の店長さんのお話です。
相当雑な扱いをされて来たレンズに在るそうです。
通常の扱いでは、点々点、起こりえ無いことですね!
何年もそのまんまほったらかしのレンズ所持のオーナーに起こりうる罰当たりの行為で、当然なことでしょうね。\(^o^)/
北海道弁で、そう言うオーナーの事を″はんかくさい″と申します。
書込番号:4802840
0点

>相当雑な扱いをされて来たレンズに在るそうです。
通常の扱いでは、点々点、起こりえ無いことですね!
私はそう考えてはいませんが・・関連のスレを見つけました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4318656&ViewLimit=0&topics0156
書込番号:4804415
0点

教室の女王さん、今晩は。
>私はそう考えてはいませんが・・関連のスレを見つけました。
はい、この記事知ってましたよ。
よく探して下さいました。(^^ゞ
僕は、たまたまEF300mm F2.8L IS USM を所持している手前、ずーと脳裏に焼き付いていました。
兎角、撮影に夢中になっている時って、カメラもレンズも撮影者は過酷に扱っているものです。
だから、オーナーは日頃行き届いた手入れが必要になってくる訳です。
勿論、出番の無かったレンズも常連レンズと同様に出して来ては点検・清掃をして置くべきでしょうね。
これを疎かにしておくと、、、寿命が短くなる事は当然でしょう。
特に大玉ほど覿面に遣られるらしいですね。コワ
また、ズームレンズ群に付いては、筒間の空気の出し入れをするために、家の中でテスト撮影を頻繁ではありませんが必ず遣っています。これもまあ、オーナーとしての楽しみの一つでもありますが。。。ヽ(´▽`)ゞ
追伸、「バル切れ」の文字をみて、僕、ちょっと大人気ないレスしちゃいましたね。ごめん。(^_^;)ゞ
書込番号:4805310
0点

自分は今まで一度も防湿庫など使用した事も有りませんが
運良くレンズに何も異常は有りませんでした。
10年前まで写真に凝ってましたが、車GT-Rを買ってから車にハマりカメラは押入れのバックの中で放置でした。
カメラバックに入れたままで10年間も、押入れの湿気の多い所に放置してましたが、最近車にも落ち着き写真を復活しました
銀塩からデジタルに変わりましたが。
一応カメラバックには乾燥剤を数枚適当に入れてるだけでしたが
EF600mm4L 300mm2.8L 28-702.8L 70-2002.8L当時のままと変わりなくカビ 曇りやにごりもなく使えていますが、カメラが一台死んでました3台有ったカメラの内、EOS1 EOS1n EOS1nRSで一番古いEOS1が電源が入らない状態でした。
EOS5Dは最近購入しました、オークにて10年前の600mmが\545000円で落札され、一部を使い5Dを購入しました。
管理は悪いが神経質の為カメラやレンズには小さい傷1つ付いてませんから高く買ってもらえましたよ^^
NikonF3やレフレックスの500mm&1000mmも10年間ケースに入れ乾燥剤も入れなかったけど押入れで新品の状態でした 運が良かったのですね、レンズのピントリングのゴムが白くなってるぐらいでしたよ。
書込番号:4805809
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
広告代理店に勤めている先輩(アートディレクター)から
「そこまでのカメラを買い、操作方法も覚えたなら、次は
ボーッと撮らずに、気に入った写真家を徹底的に真似しなさい。また
“ストックフォト・カタログ”など見て、自分が撮ろうと思う画題を
撮りに出る前に、プロはどんな撮り方をしているか勉強しておきなさい」
と、教えられました。
それと、デジカメ写真はブレが出ると汚くなるそうで
やっぱり、贅沢なようでもジッツオをはじめ
ちゃんとした三脚やシャッターのリモコンなどが必須だそうです。
自分ひとりで見ても、わかるかなあとも思いますが
“ストックフォト・カタログ”はWEBでいつも見られますので
参考にしていこうと思います。
タイトルページの検索のところに、例えば「桜」と入れれば
いろんな撮り方の桜が出てきます。
(もしかしたら、EOS 5D板の常連様の作品も出ているかもしれません)
IPS
http://www.ipsnet.jp/
ゲッティイメージズ
http://creative.gettyimages.com/source/home/homeCreative.aspx
アマナ
http://amana.jp/stock/
など
(他にも、レンタルフォト、フォトレンタル、
レンタルポジ、レンポジなどの検索語で出てきます)
0点

面白いですね。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:4790939
0点

良いカメラを買ったからといって、皆がプロの真似をしなければならない、ということはないと思います。
先ずは自分の感覚で撮ってみて、一呼吸置いてから冷静にプレイバックしてみる、人の意見は関係ないと思います。
他人と違った作風の写真家こそが伸びていったのではないでしょうか?
ブレが嫌なら良い三脚を買ってみる、ブレないように練習してみる、いろいろありかと思います。
プロになったらそれを意識しなければならないからつまらなくなる、アマチュアこそ楽しく撮れる、ヘタだからこそ面白いかも、という程度の考えです(^_^;)
書込番号:4790976
0点

追加。
でも、トーシロの下手な写真を見る時間があったら、プロの上手い写真を見た方が良いと思います(^o^)
書込番号:4791003
0点

て っ ち ゃ んさん、こんばんわです(^^//
情報ありがとうございますm(_ _)m
レンタルポジといえば、私はよく世界文化フォト使っていました、実は例のデジカメWatchの定点観測の場所からすぐ近くに本社があります。昔は良く篭って写真探してました(^^;;
じっくりライトテーブルでプロの方のポジフィルムを見るのも楽しかったです。ではでは(^^//
https://www.sekaibunkaphoto.jp/
http://www.sebunphoto.co.jp/map/map_i.html
書込番号:4791005
0点

て っ ち ゃ んさん
とても参考になるサイトのご紹介、どうもありがとうございます。
やはりお手本を多く見て真似することで少しずつスキルを上げたいなって思います。
画質の追求はメーカーの仕事。。。素晴らしいカメラの性能を生かせるように写真を楽しみたいですね!!
書込番号:4791113
0点

こんばんは
わたしが参考になると思うのは好きな画家の絵ですね。
好きな絵を繰り返し見ているとまぶたに浮かぶようになります。
構図や配色は特に役立ちます。
個人的な好みはマネ、ドガ、ピサロ、ゴッホ、ターナー、フェルメール(タゲレオで有名)、
シャガール、琳派、浮世絵、横山大観、新しい画家では加山又造氏などです。
書込番号:4791180
0点

わたしが好きな画家は、
フェルメール、シャガール、国吉康雄です。(^^)
書込番号:4791220
0点

>タゲレオで有名
カメラ・オブスクラのことでした。
書込番号:4791222
0点

みなさま
たくさんのあたたかいご返事ありがとうございます。
まずはアマチュアとして楽しく撮れることを基本とし
EOS 5Dのこってりした絵画的な写りで我が道を行ってみたり
時には理想も高く“ストックフォト・カタログ”の中にあるような
撮影意図をしっかり出した撮り方に挑戦したり
大家の真似をしたり、気ままにパチパチやっていこうと
そんなふうに考えができました。
それと、カメラなんて手持ちでいいや、自分はスナップ派サ
構図だけを決めればいいのだッ
などと大ざっぱに考えていたのですが
固定して慎重に撮ってみると、絵の緊張感がピーンと張り詰めてきます。
「EOS 5D+35mmF1.4L」のバケモノさ加減がやっと分かってきました。
最後に、トリミングなども1対1.618で切るか
1対1.5、1対ルート2など、用紙や額にとらわれず
柔軟に何でもやってみようと思います。
1コマごとに、美しいと思える何かがあると思います。
訂正:シャッターのリモコン → リモートスイッチ でした(ポリポリ)。
ではでは、おやすみなさい。
書込番号:4791721
0点

何だかんだいって、みなさんフェルメールやマネ、ドガなど
西洋画が好きなんですね。じゃあやっぱり、ミノルタデジカメ
買えば良かったんじゃないですかね。
絵画もデジカメも、名前でなく中身で選ぶのがバチスカーフ流。
書込番号:4791730
0点

>絵画もデジカメも、名前でなく中身で選ぶのがバチスカーフ流。
中身でなく名前で選んでるようにしかみえませんが。
書込番号:4791852
0点

>絵画もデジカメも、名前でなく中身で選ぶのがバチスカーフ流。
わたしにも 名前にこだわっているとしか思えない。
それに、選んでも買わなきゃメーカは消滅するわな。
書込番号:4791881
0点

広田尚敬さんに憧れてF−1を買ったものの腕の差は明らか・・・。同じ型のカメラというだけで撮っているときの気分は最高なのですが、機材と理屈だけでは腕は付いていかないようです。
好きな写真家の写真を見ていれば似たような写真は撮れるようになりますが、超えられない壁があるのは実感します。
書込番号:4792002
0点

フェルメールのカメラ・オブスクーラがでてきたので。。。
小生もフェルメールが好きで、
特にデルフトの眺望は、
風景画における空気感とは何か、
に対するヒントを人類に見せてくれていると思います。
小生はこの絵があまりに好きで、
実際にデルフトに行ってしまいました。
その頃は、ソニーのデジタルビデオのカメラ機能を使って写真をとり、
ステッチでつなげて、広角の絵にしましたが。
今5Dをもつようになり、「もう一回行きたいな〜」とつくづくと思います。
写画楽さんのカメラ・オブスクーラという言葉が触発させた、
素直な気持ちです。(ありがとうございます)
名前ではなく、内容として、自分が感じるものを、
皆、上げていると思います。
小生は、モネ、ゴッホも大好きで、
モネの睡蓮のある庭やゴッホの最後の地、オーベルシュオワーズも訪ねました。
実は、モネや、ゴッホがもし日本に来ていたら、その風景のすばらしさに興奮して、たくさんのすばらしい絵を残しただろうと小生は想像します。
モネには、湿度感とは何かを教えてくれる風景画があると小生思ってます。
ゴッホは、小生が、絵とはどういうものか知らない幼少の頃から、
絵から放たれるエネルギーを感じた画家です。
それを写真で表現できれば、幸せですね。(修行必要ですね)
小生が大好きなのは、アンドリューワイエス
5Dの解像度にこだわったのは、この方の描写にあこがれているからです。
日本では、向井潤吉の絵が大好きです。農村を描いた日本の風景です。
「好きなものを素直によいと言う、
そしてその言葉とともに行動する」
書込番号:4792118
0点

て っ ち ゃ んさん、こんにちは。
まず、どのような写真が好きかの自分自身のイメージを持ってから
他人の作品を見ることが重要だと思います。そのために絵画をみる
という事も感性を磨くためには良いと思います。
写真と絵画の共通点は平面上での構図ですね。写真ではフレーミン
グ、絵画では構成と言います。これは、やはり良い作品を沢山見た
方が上達の近道だと思いますが、個人差はもの凄くあります(笑)
こと具象写実絵画の世界では、描写能力がそこそこに上手くても、
構成に失敗している作品は評価されません。その点写真は、誰が
撮っても、描写能力(写実性では)は同じなので、より一層フレー
ミングが重要視されますね。その人の感性が出てきます。
アズティック5Dさん、こんにちは。
モネ、ゴッホは、日本の浮世絵から強い影響を受けています。西洋
の伝統に無い、構図や色彩、風景のパターン化、陰影の表現等々。
しかしながら、日本の風景にあこがれはあったと思うので、もし
日本に来ていたら、どんな作品を描いたのか興味は沸きますね。
書込番号:4792181
0点

ぷーさんです。さんへ
貴殿の書くとおり、
絵画鑑賞が、全てのケースで腕を磨く近道では無いかもしれません。遅い人もいるでしょう。
でも、憧れや、目標、構成のヒントを与えてくれるとすれば、
それで良いのではないかと思います。
時間がかかっても良いですね。
天性の才能のある人にはなれなくても、
ちょっとでも近づくことはできるかも。
具象画家の筆運びはまねできないけど、
手元に良いカメラがあるから、
すばらしい一瞬、
あるいは漂う時間を
絵にできるかも。
それが、良いカメラやレンズを持つことによって得られる自由
ですね。5Dを手にして、それを実感しています。
フレーミングとタイミング、これから勉強ですが。。。
ゴッホはゴンクール兄弟やタンギー爺さんの影響で、ジャポニズム、あるいは浮世絵と出会い、日本にあこがれて、明るいアルルに向かいました。
モネのジベルニーの家も、浮世絵で満たされていました。
睡蓮のある庭もそこにある太鼓橋も日本をイメージしていました。
2人は、ジャポニズムの影響を強く受けた画家ですよね、
日本の浮世絵を見て、イメージを広げ、自分の信じるとおり行動したとおもいます。
大脱線スレ 失礼しました。
書込番号:4792560
0点

みなさまの貴重なご意見をありがとうございます。
今日は「フレーミング」というキーワードをいただきました。
EOS 5Dは、どういう加減か
ものすごくこってり豊かな色味に撮れる時があります。
まさに“天才カメラちゃ〜ん”と叫んでしまう一瞬です。
(超初心者なので数値的なものは把握できていないのですが)
この調子をつかみ、フレーミングのセンスを身につけるようにしたいものです。
先輩からの写真論などは、聞いている間は分かるような気がしますが
とろくさいので、なかなか頭には入りきらず、手も動かずで……。
でも時たま、とにかくノリでいい絵が撮れるのは嬉しいので
理解の範囲で、電気回路のようなフローチャートを書いて
このときはこうする、これはレンズの欠点が出る など
自分に対する訓示一覧を作っていこうと思います。
平面芸術〜絵画においては、やはり皆様が挙げられる画家が活躍していた
あの時代と地域が、人類史においてまたとない
芸術進化が集中した一瞬のように思います。
自分が好きなのは1919年頃のバウハウス設立の頃。
中でもカンディンスキーが抽象絵画へと考えを一歩進めたその瞬間が印象深く
(マチスにもゴッホにも……それぞれ発見の素晴らしい瞬間があるのですが)
心をこの時に“タイムマシーン移動”させて未来を見ると
何か素晴らしいものが開けていきそうな気がします。
今の自分に何ができるかといえば
毎日のルーティンワークに埋没し、ドジばっかりやっているだけなのですが
楽しく気分転換させてくれる、EOS 5Dという浮き輪につかまり
時には色々な岸辺に泳ぎついてみようと思います。
書込番号:4793512
0点

>EOS 5Dは、どういう加減かものすごくこってり豊かな色味に撮れる時があります。
特にL単レンズとの組み合わせでは、写真が上手くなった錯覚に見舞われます。
それも「手」かも(笑)
例えは少し違いますが、TVのカメラワークは、解像度の低い従来方式ですと、どうしてもアップ多用になりカメラマンの腕の見せ所が多いのです。
(素人の撮影したビデオは無用な動きが多く、見ていて疲れますが)
しかし、ハイビジョンでは基本的に「カメラワーク」を前面に出さず「被写体」こそが重要で、引き絵で適切なフレーミングをしてさえいれば良いとも言えます。
私のような都会暮らしだと、良い被写体が少なく苦労します。
書込番号:4793848
0点

バチスカーフさん、こんにちは。
リコーGRデジタルの方でも大活躍ですね。
お忙しそうで。
書込番号:4794299
0点

L単など(いいレンズ)の購入イコール(一応)腕前向上ですね。
L単で僕が驚いているのは
人物写真で、カメラカタログに載っている写真くらいが
ひょこっと撮れてしまいます。
フラッシュを持っていないので焚くこともなく、表情も自然でいいです。
逆に光りに凝るというのであれば
“レンブラント・ライト”などを当てられれば、もっと凄いことに?
(画家のレンブラントが描く肖像画のように性格まで照らし出すような光の当て方)
書込番号:4794627
0点

て っ ち ゃ んさん、こんにちは。
バウハウスやカンディンスキーまで言及されるとは、相当造詣が
深いですね。これまでの私の発言はちょっと軽率でした。お詫び
いたします。
>L単で僕が驚いているのは
>人物写真で、カメラカタログに載っている写真くらいが
>ひょこっと撮れてしまいます。
はい、私はEF35mmF1.4Lで女性を撮って人生が変わりました(笑)
>“レンブラント・ライト”などを当てられれば、もっと凄いこと
>に?
主として、男性のポートレイトで、力強さを表現するために好んで
使われるライティングですね。デジタルの場合は、ハイライトと
シャドーの差が大きいので、露出をうまくコントロールしないと
ハイライトが飛ぶかシャドーがつぶれるか難しいですね。でも極ま
ると素晴らしいものになります。
女性の場合は、先ず笑顔が似合わないライティングになる事。影の
境界付近の肌の肌理が立体的に出て目立つ、またシワも目立つこと
から、そこそこ肌の綺麗な若いモデルさんじゃないと厳しい事など
から、あんまり挑戦していないです。
書込番号:4794869
0点

て っ ち ゃ んさん、こんにちは。
>L単など(いいレンズ)の購入イコール(一応)腕前向上ですね。
僕も5D + L単だと写真がうまくなったのかと錯覚してしまいます(笑)
またいいレンズやカメラを買うとモチベーションが上がるので撮影に行く機会が増える=腕が上がるのかなと思います。
またいろんなカメラやレンズを経験することで違いがわかる=良い画質が何かが分かる=レベルアップだと思います。
書込番号:4795647
0点

て っ ち ゃ んさんへ 皆さんへ
レンブラントというと、レンブラントの自画像や、夜警を思い出します。
漆黒のバックから、ハイライトでの描写まで、写真で目指そうとすれば、技術的にラチチュードをどう出すかが、テーマとなりそうですね。
しかし、レンブラントの「夜警」の大きさに写真を引き伸ばしたら、どうなるんでしょう?
小生はL単の前段階、修行中という感じですね、
まだまだ、デジカメ勉強中。
5Dのおかげ=「錯覚」の
波に乗って、撮っていこうと思います。
書込番号:4796020
0点

ぷーさんです。さん 返信ありがとうございます。
お詫びなどとんでもありません。
これからも、一生懸命勉強させてやってください。
僕はあくまで“聞きかじり派”の分際。実力はゼロ。
理想論を掲げてみるものの、大半は、寒〜〜〜い絵しか撮れないんです。
今のところ、“偶然”だけが僕の味方です。
(11月末までは「写ルンです」しか持っていなかったし。グスッ)
203さん
203さんが35mmF1.4Lで撮影された作品に
もう、ほんとうにビックリしました。
同じくヒロひろhiroさんの驚嘆の声もあり
僕も同じレンズを購入させていただきました。
コンピュータの画面に表示させるごとに、撮影データの凄みに息を呑んでいます。
(白い服の上に髪の毛などが乗っていると紫色の影が付いたり
フィルターの作用なのか、暗いところで撮影するとどこかで光っているものが
ふいに写り込んだりはしますが)
アズティック5Dさん
町中のポスターを見てみますと、写真はかなりツブツブ丸出しのものもあります。
屋外では基本的に、パッと目に入り、パッと次のことに意識が移っていくので
EOS 5DのデータもB2サイズ(W51.5×H72.8cm)くらいまでは使えそう。
諧調も豊かだし。
レンブラントの「夜警」サイズではどうなんでしょう。
W438.0cm×H363.0cmと出ていました。
これは23dpi(大体1ミリ角くらいのツブツブ)の仕上がり。
5mくらいは離れて見るべき作品かも。
でも、この解像度、看板類にはバンバン使っているところもありそうですよね。
(これを見るにはお家も迫力の大きさで、体育館くらいのを建てなくっちゃ。
いや、この絵の広さがあれば、上にミニミニ自宅を建てて暮らせるかも)
書込番号:4796442
0点

どうしても説明写真撮っちゃうんですよね。全体を水平に、一部を切り撮るができない。その構図を勉強しようと、皆様のブログページの写真をかき集めてます。。。。。で、そのDiskがクラッシュしてしまいました。(T_T)
評判の良い高級レンズの写りって不思議です。等倍で観察すると大したことないんですが、Fitサイズで見ると透明感、バリっと感が違う。違うんですよ。
書込番号:4799738
0点

35mmF1.4L。けして悪いとは言いませんが、
ボケ味も解像感もそこそこ?という気がします。
値段とか機動性まで含めて考えると、
欲しいとまでは言えないな…。
色は誰が見ても分かりやすいきれいさです。
そのへんはDiGICらしくていいですね。
でも自分は広告写真よりももっと渋みというか、
実物感のある絵のほうが好きです。
以前デジカメマガジンで望月さんがG5で撮影した
車の写真も、これに負けず劣らずキレイに撮れていました。
ならば、Pro1のほうがもっとよく撮れるかも知れない。
なお、DiGICは無機質と愛称が良い気がします。
書込番号:4799847
0点

バチさん、今回は結構まともなレスでした。
ありがとうございます。
書込番号:4800300
0点

バチスカーフさん、こんにちは。
>以前デジカメマガジンで望月さんがG5で撮影した
>車の写真も、これに負けず劣らずキレイに撮れていました。
>ならば、Pro1のほうがもっとよく撮れるかも知れない。
BMW Z4の写真ですよね。
するどいですね。実はあれを少し意識して撮ってます。
望月さんにはけっこう影響されてます。
1Ds買ったのもそうだし・・・。
望月さんはどんなカメラでも綺麗に撮ってしまうからすごいですね。
もちろんPro1も被写体が動きものでなければ良いカメラだと思います。
書込番号:4800481
1点

みなさまのご教示ありがとうございます!!
望月宏信氏はほぼ全メーカーのカメラカタログを
担当されているそうです。
早速、調べてみました。
ますます勉強になりそうです。
“気”というか雰囲気をいただきに
ロケ現場とか、見に行ってみたいですね。
http://www.apple.com/jp/pro/photo/mochizuki/
望月宏信氏のお仕事中の姿です。
Windowsではなく、Macに関してですが
現場のワークフローについても詳しく紹介されています。
http://www.i-inc.jp/
望月宏信氏の会社、iLLUSiONのホームページです。
最初のページには
「Canon EOS-5D @ Elnido」という
“光”に注意を払った写真が載っています。
書込番号:4800768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





