このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 24 | 2006年1月13日 21:43 | |
| 0 | 26 | 2006年1月9日 03:44 | |
| 0 | 17 | 2006年1月2日 02:30 | |
| 0 | 3 | 2005年12月31日 00:23 | |
| 4 | 18 | 2005年12月27日 23:30 | |
| 0 | 11 | 2005年12月24日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
僕の5D撮像素子は、まだゴミが付いていませんが
先んじて揃えてみました。
でも、撮像素子を痛めたり、ついでに本体まで拭いたら
液晶表面を曇らせたりしないかと大いに心配しています。
ということで未実験です。
今日、問屋さんが動き出したのでエーテルを買ってきました。
無水エタノールとほぼ同じ値段でした。
その他、広告代理店の先輩のアドバイスで
薬品とクロス、用品も買ってきました。
(フロンなどは手に付くと骨にまで浸透するそうです)
いずれも素人禁断の超強力薬品なので
販売者の指導をしっかり受けてください。
エーテルは、購入時に非常に厳しい説明を受けました。
引火はもとより、吸入すると命を落とすそうです。
特に、幼児、ご老人、ペットなどは近づけないこと。
一人暮らしの方も、倒れた場合の危機管理が難しそうです。
換気扇の下で、ご家族の方が起きておいでの間の清掃作業が
好ましいと思います。
また、包装もこれでもかという厳重な包装で
「危険引火性アリ」の目立つ表示とともに手渡されました。
要するに、公共交通機関には持ち込むなといったもの。
開封後、ビンをまじまじと眺めてみましたが
フタが封印されているにも関わらず臭ってきますし
その激しい揮発性のためか、容量もだいぶ減っています。
屋外倉庫などに保管した方がよさそうです。
試しに、人のいない広場の真ん中で微量を燃やしてみましたが
火を近づけるまでもなく、まさに“爆燃”しました。
●エーテル(化学用) 許可販売品
注意:第四類の特殊引火物/危険等級1
成分:エチルエーテル/C2H5-O-C2H5
特性:ヒロひろhiroさんの貴重なご教示によると
無水エタノール50%+エーテル50%の混合で
特性良好なC-MOS撮像素子クリーナーとなる。
●画材:ミツワペーパーセメントソルベント(有機溶剤)
http://www.fukuoka-ind.com/products/solvent/solvent.html
成分:ノルマルヘキサン90%、シクロヘキサン10%
特性:しつこい、こびりつき性のねちゃねちゃした汚れがよく取れる。
これも揮発性が激しく、フタを開けると向こうがゆらめいています。
ただ、本体組み立てに使用の接着剤も溶かしてしまいそう。
●画材:ミツワソルベントディスペンサー
http://www.fukuoka-ind.com/products/dispenser/dispenser.html
容器から不織布へ薬剤を垂らす時に使い、使用後は口を閉じられます。
カメラメーカーの現場の方はもっといいものをご存じかと思います。
●印刷資材:光陽化学ニューシリンダー・クリーナーNC-3 最重要危険有害性アリ
注意:オゾン層への環境影響があります。
用途:シリンダー・スキャナーの清掃用(アクリル樹脂を傷めない)
成分:1,1,-ジクロロ-1-フルオロエタン/C2H3Cl2F=70%
n-ヘプタン15〜25%、その他溶剤5〜15%以下
●印刷資材:光陽化学ニューフィルム・クリーナーNF-3 最重要危険有害性アリ
注意:オゾン層への環境影響があります。
用途:フィルム(銀塩を含む)の洗浄用
成分:1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン/C2H3Cl2F=82%
ハイドロクロロカーボン15〜20%、界面活性剤1%以下
上記2点
http://www.koyo-chemicals.co.jp/print/proof/scanner/index.html
●印刷資材:光陽化学シリンダー・クロス
米国デュポン社のSontara(レーヨン/ポリエステル混不織布)使用
●印刷資材:光陽化学クリーンアップ・クロス
旭化成シャレリア(特殊構造の超極細アクリル繊維)使用
無水アルコールのみで清掃した場合の“スジ”がふき取れるかも?
有効であれば、危険な作業から解放されます。
この“スジ”は原料のでんぷんなのかなあ。
レンズなどは無水アルコールで鉱物ゴミを落としたのち
ハァーっと息の蒸気で曇らせて拭くのがよさそう。
上記2点、メーカーホームページにはなかったのでこちらで
http://www.ga-city.com/cgi-bin/ga-shop/top.cgi
0点
て っ ち ゃ んさん
こんばんは。
へー、エーテル売ってくれたのですか。
普通、個人ではダメなのですよね。
キャノンさんやフジノンさんから直接聞いたので間違いないのですが、プロのレンズ拭きの方は無水エタノールと1対1で使っているそうです。
また、エーテルは非常に揮発性が強いので、出来れば使う直前に混合した方が良いです。
参考までに。
それから、私もこの間5Dのローパスフィルターにゴミが付いたので拭きました。
ちょっと20Dなどと表面の感触が違うというか(コーティングの違い?)、ケンコーのレンズ保護フィルターとも明らかに違う感触です。
以前ここでお奨めしたHCL LENSクリーナーではどうしても跡が残りました。
「精製水」も薬局で売っているのですが(500CCで¥100程度、実体は「純水」に近い)、こちらの方が上手くいきました。
むしろ水本来の吸着力が効きました。
(揮発性の良いのが有利、としましたが実際やってみた事実なのでご勘弁を)
私はエーテルを持っていないので5Dで上記の混合液は試していませんが、少なくともダメージを与えることはないはずです。
もしゴミが付いたら試してみてください。
(普段仕事では使っています。ちょっと練習が必要)
書込番号:4712976
0点
早速の情報をありがとうございます。
言いだしの文の最後にありますように
やっぱり、呑気に扱える無水アルコール主体で
汚れをざっくり落とし、自分の息や
今回教えていただいた「精製水〜純水」で“スジ”を
タントントンと軽く叩くように取っていくのが良好で
安心かつ長く続けられそうです。
恐る恐るエーテルを不織布に垂らしてみましたが
湿りが広がる間もなく、スッと跡形なく消えてしまいます。
混ぜる無水エタノールでこれを少し引き留めるという感じかな。
これが宮沢賢治の「春と修羅」などに出てくる
エーテル(ここでは光素や純粋で透明なもののこと)を着想させた
物質かと感慨深いものもありましたが
ちょっと物性が激しく、慣れ(素早さ)と覚悟が必要です。
ラップでくるみ(それでも臭ってくる)
元の包装に戻し、今日のところは厳重保管しました。
有機溶剤とフロン系のクリーナーは
持ち物の長年の手あかやセロテープ跡など
みるみる新品状態にまできれいにしてくれますが
異様に強力過ぎるだけに
いざ、EOS 5Dのどこまでを剥がしてしまうか
かなりの冒険です。環境問題もありますし。
なんやかやで、ついつい指に付いてしまうので
いっぺんにカサカサになってしまいました。
従って、手術用の手袋なども準備しようと思います。
書込番号:4713028
0点
て っ ち ゃ んさん 、おはようございます。
昨年は、色々ありがとうございました。
今年も、どうかよろしくお願い致します。
さて、
僕は、皆も知っている↓これを使用してます。(笑)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584674/19155371.html
イメージセンサーをはじめ、交換レンズのクリーニングが簡単にできる「ニコンクリーニングキットプロ」です。
『無水エタノール(外皮殺菌消毒用)』は薬局に行って「下さい!」と言って買って来ました。(^^ゞ
簡単に購入出来ましたよ。
只、注意書きに「他メーカーのカメラについては適用外となります。」とありましたが、僕はキャノン製品にも常時使用しています。D2x、1DsMKUそして5Dそれに赤鉢巻高価レンズにもね!
同梱の刷毛ですが、凄く綺麗に埃やゴミが落ちますね。(笑)
今のところ、交換レンズだけに無水エタノールを使用しています。
ニコンイメージセンサーの方は、まだちょっと恐いのでやっていません。
説明書では「大丈夫!自信を持って!」って言いますが、、恐いです!(爆)
キャノンボディーのイメージセンサーをちょす前は、やはり販売店へ確認した方が良いと思います。
ある時僕は、激しく潮しぶきの吹上げる岬で撮影したことがあったんですが、家に帰ってレンズを見たら真っ白い粒上の粉見たいのがびっしり付着していました。ぎぁあああ〜〜♪
正しく、塩害そのものでした。
レンズは、赤鉢巻の単焦点広角レンズ最高峰の14mmです。(T_T)/
でも!心配要りませんでしたよ。
前もってキッドプロを買っておいたからね!\(^o^)/
説明書を熟読した後、実施しました。おそるおそる。。。
結果、新品レンズ買ったときより綺麗になりましたよぉぉ!
このキッドプロ、売れ過ぎて今は在庫が無いみたいですね♪
書込番号:4713033
0点
ファインダーの世界さん
本年もよろしくお願いいたします。
敵陣ニコンめながら、正統派のキットもいい感じですね。
ご紹介ありがとうございます。
気負いすぎて
最初に超プロフェッショナルな品々を
“コレクション”してしまいました。
ポリポリ。
書込番号:4713049
1点
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
ニコンクリーニングキットプロは、ニコンオンラインショップorニコンSCで購入出来ますよ。
書込番号:4713054
0点
以前、同様のスレをたてたものです。
私も、HCL LENSクリーナーで5DのCMOS掃除をしました。
最初はやはり跡が残りましたが、5回ほど繰り返して
ふくうちに慣れのせいか、跡を残さずにふきとれるように
なりました。5Dの実センサーで練習した訳で結構度胸が
いりましたねえ(まあその前に20Dでやったのですがなんせセンササイズが違います)。
大きなゴミはとれますが、センサーサイズが大きいせいか
四隅の小さい薄いゴミはどうしても残りますね。
書込番号:4713549
0点
て っ ち ゃ んさんへ
安心してください、(エチル)エーテルは、クリーニングの作業時に少しくらいすっても問題ありません。昔は濃いエーテル蒸気が全身麻酔剤として使用われた歴史があります。
ただし、エーテルなどの蒸気は空気より重いので、大量にこぼしたりして、拭くために床に顔を近づけるときなどは、濃い蒸気をすう可能性があります。それで意識を失うと、呼吸が止まって窒息! てなことにはまずならないので、ご安心を。
もっとも注意するのは静電気のスパークによる火災でしょうか。
私もnikonのキットを使っています。皆さん「エタノールは拭いた跡が付く・・・」と書いていらっしゃいますが、そんなことないけどなぁ。ほんとに「無水エタノール」なんだろうか? 精度の高い(正しい)無水エタノールならば、蒸発して後には何も残らないはずでは?? シルボン紙を巻く時に指で触っていないだろうか?
仕上げに息をはぁ〜っとかけるのは、やめたほうが良いと思われます。同じことの代わりに、蒸留水をきりにしたほうが良いと思われますが、どうでしょうね??
吐息は「きれいな水蒸気・・・・」とは言えないですよね?
書込番号:4713574
0点
て っ ち ゃ んさん 、おはようございます
エーテル自体きちんと使えばそれほど怖いものではないですが少しだけ注意点を。
1 引火性が高いのは既にお聞きになってる通りですが、それに加えてガスの比重が空気より重いため、床面等に長く留まったり、導火線のごとく遠くの発火源からも引火することがあります。
2 すでにご経験の通り非常に揮発性が高い(沸点40度以下)ため、夏場の保管環境には気をつけましょう。
また今の時期は乾燥しているので気付きにくいですが、高い揮発性のため気化熱が奪われ、結露どころか結霜することがあります。
エタノールとの混合はこれらを防ぎます(エタノールには水を蒸発させる能力もあり)
3 1年で使い切らなかったら捨ててしまうくらいの気持ちで。
多分大丈夫だとは思いますが、古くなったエーテルには爆発性の非常に高い物質(パーオキサイド)が生成してきます。
この成分は揮発性がエーテよりも低いため、知らず知らずのうちに爆発性の成分だけが濃縮されて大爆発なんてことが化学系の研究室でたまにあります(使用量も多いけど)。
などと一応書きましたが私自身研究室では結構ラフに扱ってますけど(内緒)。
PS エーテルとエタノールの混合が良いのは、エーテルの脱脂能を生かし、かつデメリットの結露や作業性の改善が可能だからです(エタ自体は油をほとんど溶かしません)。
あとノルマルヘキサン、シクロヘキサン、1,1,-ジクロロ-1-フルオロエタン、n-ヘプタン、これらもみんな脱脂剤ですが、
エーテルやエタと違い水との混和性がなく、作業方法が悪いとCMOS上に水滴の斑点を残す危険性があり、この点でもエーテルとエタノールの混合が良いかと思います。
書込番号:4713609
0点
続エーテルについて。
「エーテル怖い」の説明は「クロロホルム」と混同しているのではないでしょうか。クロロホルムは体質によって、肝臓にダメージが出る事があります。
しつこいかな?
書込番号:4713626
0点
塩が吹いている場合、有機溶媒は使用しない方が良いのではないかと。(純水で溶かして除去した後になら問題ないと思いますが)
蛇足ですが、どこかで以前話題に出ていたキムワイプと言う製品は、レンズの清掃とかには使用しない方が良いです。わりと繊維が固くて荒いので傷がつく場合があります。
書込番号:4713859
0点
>わりと繊維が固くて荒いので傷がつく場合があります。
ヅラ椅子さん
こんにちは。
それは私が書いたのですが、実際に傷が付きましたか?
キムワイプは以前別の板で奨められ、ずっと使っていますが、今のところLPFに傷は付いていません。
むしろ、どんなペーパーを使っても、ホコリに含まれる石英のような硬い物質を擦りつけると傷を付ける可能性が高いと言えます。
目に見えるような大きなゴミは、軽く吹き飛ばす等の処置が最初に必要でしょうね。
すると、今度は静電気対策等の工夫が必要になりますが、長くなるので別の機会に。
書込番号:4714470
0点
スレ主さん、横レスですみません!
TOKYO−FMフリークさん 私もニコンオンラインショップにクリーニングキットを注文致しました。
しかもニコン会員になると送料が無料(5.000円以上の買い物)になりました。
10D購入より新宿のキャノンSCまでかよっていましたがそろそろ皆様のご意見を参考に自分で清掃してみようという気持ちになりました。
事故後の自己責任は言うまでもありません。
皆様のご意見を参考に自己責任にならぬ様に頑張りたいと思います。
書込番号:4714703
0点
>それは私が書いたのですが、実際に傷が付きましたか?
>キムワイプは以前別の板で奨められ、ずっと使っていますが、今のところLPFに>傷は付いていません。
この書き込みを信じて使用し万が一LPFに傷が付いた場合は、あなたに保証してもらえますか?
書込番号:4714709
0点
>この書き込みを信じて使用し万が一LPFに傷が付いた場合は、あなたに保証してもらえますか?
随分きつい発言ですね。
もともとLPFの清掃はメーカーの保証外です。
それを敢えて自分で行うのですから、総ては自己責任になります。
物体が対象物を傷つけるのは、対象物より硬度の高い物体です。
ペーパーにそのような硬い物体が含まれるというのならば、話は分かりますが。
どうもご自身で傷つけたような発言には感じられないものですから。
勿論、専用のペーパーならばそれに越したことはないと思います。
私が傷つけたことないという経験談がどうして保証の話になるのでしょう?
書込番号:4714749
0点
ヒロひろhiroさん こんばんは、
私もヒロひろhiroさん の意見に賛成です。
このコーナーでうっかり言った事に責任をとらされたのでは書き込みが出来ませんよね!
あくあでも自己責任が原則だと思います。
書込番号:4714806
0点
みなさま、素晴らしい意見を結集していただき
お陰様で正確な知識でオーソライズされたスレッドとなりました。
まとめますと
撮像素子クリーナー液ランキングとしては、こうでしょうか。
★★★★★(五つ星) エーテル50%+無水エタノール50%
理由:エーテルの脱脂能と無水エタノールの作業性改善能力と
水分蒸発力により良好な物性を発揮
注意:気温40℃以下で保管、年に1回は破棄入れ換え
静電スパーク、火気に注意
★★★★ (四つ星) ニコンクリーニングキットやHCL LENSクリーナー など
理由:コンシューマー向けとしての最高峰製品
★★★ (三つ星) 無水エタノールのみ または精製水を併用
理由:拭き上げ技術を要するが、おだやかな薬剤なので安心
ペーパーについては、最有力のキムワイプがLPFに対して硬いとのことで
今後の研究課題といたします。
キズ発症のメカニズムとしては
本当に硬いのは鉱物ゴミだと思いますので、最初はジャブジャブっと拭き
段々と乾拭きのように拭き上げていくプロセスが必要かと存じます。
その他、指や割り箸から溶け出した物質や、ペーパーの製紙段階のパウダー
無水エタノールの純度などをコントロールすれば
すっきりとしたクリーニングができるものと予想されます。
書込番号:4715111
0点
こちらにははじめて書き込ませていただきます。
5D購入希望者で、ここをよく読ませていただいています。
話題の洗浄剤ですが、オリンパス EE-6310 という製品が
エタノールとエーテルの混合液と同等の揮発性をもっていて
綺麗に仕上がると聞いております。
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/pdf/hc.pdf
上記混合液ほどではなくとも、危険物であることには違いないようです。
残念ながら自分では試せておりません。
自分が所有しているのは、
無水エタノール、
HCL LENSクリーナ(EE-3310同等品)
です。
時々レンズを拭きますが、なかなかムラなく綺麗には仕上がりませんね。
書込番号:4715423
0点
ヒロひろhiro様
確かにLPFの清掃に使用した経験はありません。
顕微鏡を扱う事がよくあるのですが、レンズの清掃にキムワイプは使用しないようにメーカーから指導を受け長い間それを守っています。他の用途に使用する板硝子をキムワイプで清掃しますがこれは傷だらけですね。
自分ではこのような経験からこれまで(自分用の)レンズ清掃にはキムワイプは使用した経験はありませんでした。
とゆうワケでLPFの清掃においてキムワイプの使用が可か否かかは知識経験共に欠落しているため判断がつきません。惑わせてしまった方、どうもすいません。
書込番号:4722611
0点
キムワイプって鼻をかむあれだろ、ただのティッシュじゃん。
ただ拭くときに繊維が出ないってだけで何の変哲もないティッシュペーパーだぞ、
いくらなんでもあんなもんで大切なレンズを拭くなよな。
キズがついた眼鏡のレンズ拭くのがせいぜいだよ。
悪いこと言わんから、バカげたマネはやめとけ。
書込番号:4722949
0点
続き
ヒロひろhiroさん
>キムワイプは以前別の板で奨められ、ずっと使っていますが、
>今のところLPFに傷は付いていません。
あれで拭いて無傷なんて、そりゃ〜無理だわ。
あなたが本当に「キムワイプ」でLPFを拭いてるんなら、
暗いところで紫外線を照射してみなよ。
スケート場のリンクの表面と同じ状態だって分かるよ。
書込番号:4722964
0点
>キムワイプって鼻をかむあれだろ、ただのティッシュじゃん。
ティッシュとしては使えんな。かたいしのに高価だし。
ガラスビーカなんかで使用すのは適しているけど、カメラレンズには厳しいよね。
書込番号:4723964
0点
>ティッシュとしては使えんな。かたいしのに高価だし。
結局、学校の備品だということで皆さん使い方もずいぶんと雑だったような、、、
鼻をかむときはよく揉むんだぞお、トイレで新聞紙使うときの要領な、
でも、鼻かみ以外には、せいぜいビーカやピンセットを拭いたり、
コーヒーのフィルター、茶こし、メモ用紙代わりにしときなよ。
書込番号:4724440
0点
ニコンクリーニングキット使ってみました。
説明CDを見ながら練習、なかなか良い商品だと思います。
値段もかなり高いですがそれなりの価値はありました。
中でも無水エタノールを入れるガラス製のボトルはなかなか良いと思いました。
堀内レンズクリーニング液を最初に使い練習してみましたが無水エタノールの方が跡が残らずに上手にクリーニングが出来ました。
まだ5DのCMOSほ試していませんが問題なくCMOSの清掃も出来ると思います。
これでキャノン新宿SCを卒業出来そうです。
上でのご意見本当に参考になりました。
ニコンクリーニングキットはこの値段出して買う価値がありますよ!
書込番号:4731061
0点
貴重な情報をありがとうございます。
スレ主冥利に尽きます。
僕も無水エタノールでの清掃練習をフィルターに対して
行ってみたのですが、コツがありそうです。
時々跡が残らなくなります。
「最後の一筆」をできるだけ乾き気味に速く動かし
僅かにフッと息を送り蒸発を助けてやるとよかったです。
あと失敗したのが、そのついでにレンズの胴体を清掃したとき。
よしよし、手のアブラも取れ、キュッキュッとなったゾ
と思いきや、距離計のところの透明プラスチックが曇ってきました。
「あちゃー、やっちっち」と、僕の顔も曇ったのですが
一日おいて、拡大鏡で被害状況をよーく見てみると
組み立て時にはみ出した接着剤を
無水エタノールで表面に被していっていただけでした。
元に戻すように逆方向に拭いていったら透き通りました。
(買った時は絶対潔癖性状態だったのですが
ウイスキーをバシャーンとかぶったり
飲食でベトベトの手でみんなの手を回ったり
僕のEOS 5Dくんは、結構過酷な毎日を送っています)
書込番号:4731281
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
田舎のキタムラの話では、Canon のキャンペーン事務局は今回の
CFカード無料サービス・キャンペーンを2月28日まで延長する事に決定したそうです。
Canon のHome Page では、未だ1月31日となっていますが・・・。
http://cweb.canon.jp/ef/eos5d-campaign/index.html
これは、かなり信用出来る情報かと思います。
今後、5Dを購入される方、是非とも販売店で御確認を!!
この分では、もしかして永遠に延長も有りかと・・・。
(以上、5Dを愛する皆様に、老婆心ながら御案内致します。)
0点
これってさ、1回ボディ+EFで1Gもらって、Lレンズ後から
買って、もう一回送ったらどうなるんだろw
やっぱボディのシリアルと照合してもう一枚だけ送られてくるのだろうか〜 経験者情報キボンヌw
書込番号:4708798
0点
老婆の休日さん 今晩は、
これってD200の好調なキャノンの販売対策でしょうか?
どちらにしろ2枚もらえば後はないのでこれから購入の方はラッキーですね!
書込番号:4709070
0点
2月28日までには24−105Lが入手できると言うことのようですね。1ヶ月の延長、24−105Lが予想以上に売れていると解釈していいのか?
書込番号:4709093
0点
恐らくそれまでには20D後継機が発表になるでしょうから、2/28まで延長というのは買い控え対策ですかね。
書込番号:4709232
0点
ニコンD200に対抗した策のような気がしますね。
とにかく、5Dは素晴らしいカメラですから、デジタル初めての人にも、お買い得ですね。
書込番号:4709277
0点
単にEF 24-105mm Lの供給不足からくる救済策だと思いますがこの新レンズは予約してまだ手に入れていないので延長ならばうれしい限りです。
書込番号:4710533
0点
カメラ大好き人間さん
>とにかく、5Dは素晴らしいカメラですから、デジタル初めての人にも、お買い得ですね。
ねえ、デジタル初めての人に30万円以上もする超高級カメラを「お買い得」って・・・。
一体この人どういう金銭感覚してるんだろ?
こういうこと書き込むから変な突っ込みされるんだよ。
(あっ、あたしも突っ込んでます〜)
書込番号:4711663
0点
>デジタル初めての人にも、お買い得ですね。
あれ、まさに僕のことだ!!
いわゆるビンボー人ですが、無理に無理をして買いました。
でもでも、このお買得感、無類の高性能に毎日酔いしれています。
なんか、人生得しちゃった。
(カメラ屋さんにもらった「用品カタログ」の冒頭特集で
デジカメの使いこなしが出ていて
これに感心している程度のレベルです)
1月6日の日経新聞によれば
「キヤノン、デジタル一眼レフ-レンズ一貫生産工場へ」という見出し。
大分のデジタル一眼レフ生産工場の横に
140億円を投じてレンズ工場を併設し、数十万本を月産。
栃木や台湾から運んでいた物流コストを圧縮するそうです。
(全体は240万本生産)
こういった工夫により、次期5Dなど全般的に
どなたから見ても、本当にお買得機になりそうですね。
書込番号:4713040
0点
>ねえ、デジタル初めての人に30万円以上もする超高級カメラを「お買い得」って・・・。
一体この人どういう金銭感覚してるんだろ?
初めてデジカメ買う人は安いカメラを買わないといけないのですか?
書込番号:4715353
0点
>初めてデジカメ買う人は安いカメラを買わないといけないのですか?
じゃあ聞くわよ、あなたの考える「安いカメラ」って、一体おいくらかしら?
書込番号:4715400
0点
>じゃあ聞くわよ、あなたの考える「安いカメラ」って、一体おいくらかしら?
じゃあ聞くわよ、あなたの考える「高いカメラ」って、一体おいくらかしら?。
書込番号:4715561
0点
↑
失礼。
鬼子母神さん「高いカメラ」とは言ってなかったですね。
多少値は張っても最初からある程度高性能な物を買ったほうが、買い替え等を気にせず、結果的に遠回りせずにすむということです。
自分がそうだったので言っているのです。
書込番号:4715603
0点
カメラ・メーカーではありませんが
KENWOODさんの技術者が製品の技術水準を保つことを
桶に例えて説明していました。
「囲い板に一枚でも高さの低いものがあればそこから
水は流れ落ちる」
僕らのカメラ人生を桶の枠のように考えれば
〈撮影能力→カメラの撮影データ→画面表示→調整→プリントアウト、メンテナンス〉
といった“囲い板”があると考えられます。
自分はどの“高さ”まで水を張るか
最初に思いを巡らせ商品選択に入るわけですが
“カメラの撮影データ”という部分で
フルサイズ・イメージセンサから得られる“写り”という
“高さ”を決めていれば
EOS 5Dは感嘆符がいくつも付くくらい「お買い得」なのです。
そういった思いもなく、夢も託さず
雑貨としてデジカメを捉えるようでしたら
EOS 5Dはものすごく高い、縁のないモノでしかないでしょう。
その意味で、一般消費者というイメージで趣味の製品の値頃を言えば
ゴッキュッパ、59800円くらいが手頃な初級品(IXY DIGITALくらい)。
ハチキュッパ、89800円くらいがデジタル一眼レフ入門機(Kiss Digital Nくらい)。
15万円くらいが一家言持つ方の所有機(20Dくらい)ではないでしょうか。
ここでは価格的には、大いにお買得感はあるのでしょうが
レンズ群はフルサイズを対象として開発されていますので
本当の趣味心としては晴れ渡るところがなく、不完全燃焼感が残ります。
だからこそ、EOS 5Dを最初のデジカメと捉える僕らもいるのです。
書込番号:4715896
0点
僕の持ってるのは、中古の10Dが63000円、D70が73500円−キャッシュバック1万円、*istDSレンズキットが59800円と、見事に6万円くらい
見事というか、買える額だから買ったんだけど
なので、初心者( σ(^^) )向けお手ごろ価格は6万円ですね。
20万円のSD10を持ってる理由は、「マワシ者」の使命につき、やむなし。。。
書込番号:4715923
0点
いずれにしろ、私の近所のキタムラではまだ本体のみで\370,000
でした。安くなるか聞いたら、新製品だからむりだそうです。
やはり都会はいいですね。
書込番号:4716393
0点
http://cweb.canon.jp/ef/eos5d-campaign/index.html
私は5Dを買う予定はありませんが、このホームページにあるプリンターと同時購入の場合はプロフォトペーパー100枚プレゼントというは初めて知りました。
キャノンからプロフォトペーパーにかわる、近々新しい写真用紙が発売されるのでしょうか?前触れの様な気がして...。
キャンペーンの1GBのCFもDSLRの高画素化とメディアの値段下落に伴い今はエクストリームVの2GB以上が売れ筋でしょうからウルトラUの1GBは、悪い言い方をすると、1GBは売れなくなってしまったある意味処分かも?
批判しているわけではないのですが、こう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:4717547
0点
レンズ同時購入キャンペーン継続のせいか高いですね。
(これ、1GBを2枚より、2GBを1枚にしてくだされば
使い勝手がいいのにと思います)
販売店は37万8千円を店頭に掲示するのが決まりなのかなあ?
ズームレンズの回収騒ぎで一瞬本体がだぶつき
特定店では、昨年の10月22日頃に30万円ちょうど。
その後何らかの調整があり
仕切31万5千円 売り32万6千円〜34万8千円といったところでは。
年末もボーナス商戦用に流通量が増え、30万円切りも。
明けて1月中頃にかけて、再びタイトになるのでは。
チェーンのカメラ店は店ごとに「安い機種」が違うみたいですので
市内全店を回って、ご近所のキタムラさんに伝えるといいのでは。
書込番号:4717668
0点
>販売店は37万8千円を店頭に掲示するのが決まりなのかなあ?
まさか〜、今日キタムラ(中部地方の地方都市です)に行ったのですが
表示が329,800円、そして319,000円が提示されましたよ。
あまりいい加減なこと書き込まないでね。
>チェーンのカメラ店は店ごとに「安い機種」が違うみたいですので
>市内全店を回って、ご近所のキタムラさんに伝えるといいのでは。
「キタムラさんに伝える」って何を?
まさか「どこそこの店ではこの値段で販売してますよ〜」って
各店を回って言えって〜の?
病院に通報されそう。
あまり意味不明なトンチンカンなことを書き込まないで下さい。
書込番号:4717969
0点
そういえばこの人はどこかで
ゲバ棒がどうの、機動隊がどうの、って書き込んでたね、
やっぱね、
書込番号:4717978
0点
そうですか、牛的人間さんのところの37万円に比べて
Focke-Wulfさんのところでは相当安いですね。
ゴメンゴメン。
キタムラさんって内部的報奨制度かなにかで
お店によって同じ機種がずいぶんと値段が違うんですよ。
ですから市内に何店もキタムラ店があるようでしたら
足を運んで5Dの各店安値を確認し
買うのはご近所のお店が便利ですので
そちらでその価格にならないかを相談されたらという文面です。
(ボカした情報とはいえ、情報源はメーカー筋だよ)
Focke-Wulfさんご活躍のここの二つ上のスレッド
バチスカーフさんが立てた「遅い5DのAF速度」において
荒れては、価格.comさん側が即瞬間文面削除という異常事態。
ここへ
マリンスノウさんよりα7Dの板で「内ゲバ」があったからゆえの
この状況という説明がありましたので
一気に、おちゃらけ方向にもっていけるチャンスということで
面白く後をつなげ、かなりニコやかな文面が続きました。
色々、気を使ってるんだからぁ〜〜!!
書込番号:4718719
0点
>色々、気を使ってるんだからぁ〜〜!!
お疲れ様です(^^;;
>(ボカした情報とはいえ、情報源はメーカー筋だよ)
これは、書かないほうが、面白い(笑)
て っ ち ゃ んさんが業界人と、見破れない人はそれなりなので、ニヤニヤしてれば良いかと。
ワタクシ、毎回ニヤニヤ。。 というか、ゲラゲラしております(爆)
書込番号:4718832
0点
↑不明瞭でしたm(__)m
ワタクシは、て っ ち ゃ んさんの書き込みを、ゲラゲラしながら拝見しております。ハイ
書込番号:4718876
0点
シビアかつ心温かくフォローしていただき助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:4718899
0点
>シビア ←またゲラゲラしちゃった(^^;; これ以上の駄レスはやめておきますm(__)m
書込番号:4718908
0点
今後ともおバカ道、研鑽に励みますので。
本官もそろそろお布団に入りまちゅる。
敬礼!!
書込番号:4718944
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、あけましておめでとうございます。
元旦のお屠蘇気分で肩のこらない話題を。
お気楽にお付き合いください。
まずはクイズ問題から
ミレナリオの帰りに撮ったマネキンが、被写体ブレのように写っています。
撮影条件についてはアルバムに画像データを付記してあります。
アルバム最終ページの赤いマネキンです。
さて、どうしてでしょうか?
(確証をお持ちの方はできれば21時以降にご回答をお願いします)
さて、次は本年の5D活用計画です。
わたしの場合は、本体購入後、資金枯渇でレンズ関連はCPの高そうな安価なもの狙いできました。
コンタックス系のMFレンズ活用が遅れていますが、(遅ればせながら)これに取り組みたいと考えています。
あとは、「レンズベビー」で遊ぶ計画です。
kakaku.com全体板では、IQ3さん、ichibeiさん、goodideaさんに刺激を受けて具体的な関心が高まっています。
[レンズベビー日本語版HP]
http://lensbaby.jp/Image/logobar.jpg
皆様の現状と活用計画などを「放談」いただきたいと思います。
0点
写画楽さん 明けましておめでとうございます
解答 ルミナリエ会場の屋台で お酒を飲みすぎた
為 手ブレを起こした
次の方 どうぞ〜(私は 飲み過ぎ)
レンズベビーって CAPAで話題のレンズ?ですか
書込番号:4699402
0点
レンズベビーというキーワードに惹かれて来ました(笑)
マネキンはExif見ていませんが手前に湾曲したガラス等が有ったのでしょうか?
LensBaby2.0ですが、自分はネットで知り合った方に海外通販で
購入して貰ったので結構前から好んで使っていますが、最初は20Dで
その後5Dで使う様になりましたが、フルサイズ機の5Dの方が周辺の
流れが残るので回りが流れる描写が大きい5Dで撮影した物の方が
LensBaby独特の雰囲気が有って良いと思います。(といいつつ
E-300用にフォーサーズ用も欲しいですが...)
あと初代のLensBabyに対してLensBaby2.0は、ピントがキチンと
合っている場所は、結構シャープに写ります(結構フォーカスが
甘いままと思っている人が多いみたいですが...)
流石に絞りリングを付けない状態(F2.0)だと被写界深度が非常に浅い
為にピント合わせが困難ですが、APS-CならF2.8以上フルサイズ機なら
もう一段絞ったリングを付けて撮影すると結構シャープに撮影できます。
書込番号:4699413
0点
縦走りフォーカルプレーンシャッターで…
って、21時以降にって指定がしてある。
ヒントって事で…
じゃ、深夜に…。
書込番号:4699428
0点
まだ、19時か。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4699445
0点
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
後ろ回し蹴りが得意なマネキンだったということで・・・(^^;)
書込番号:4699459
0点
ごめんなさい 神戸と間違いました
東京は行ったこと ないです(汗
屋台ありますか?
書込番号:4699465
0点
babyで遊んでて思うのは、ライトアップされたものとか撮るとその効果がはっきりしてより面白いのかなあと思います。
色がはっきりしてると流れている様子がはっきりします。
お遊びレンズとしてはとても面白いレンズだと思ってます。
海外サイトを見ているとbabyで撮った画像がたくさんあって結構愉しめます。
銀塩では試したことないですがまた面白いもの撮れるのかもしれないですね。もう一つ買おうかなどと思ってるこの頃です。
書込番号:4699507
0点
過去に撮影した物を適当にピックアップしてみましたので
どんなのが撮影出来るか参考にどうぞ。
(但し1800x1200にリサイズしてあります)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=126613&key=1484442&m=0
書込番号:4699581
0点
>マネキンはExif見ていませんが
データーは消えてるみたいですね、
下にあるデーターが全て?
書込番号:4699590
0点
国内ならどちらかかな
http://www.kktpc.co.jp/sale_index/uriba_Frame-Pelican.asp
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/toycamera_01.html
こんなサイトも(まだいっぱいあるけど)
http://www.flickr.com/groups/lensbabies/
書込番号:4699603
0点
レスをいただいた皆様、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
マネキン(レプリカント?)の件は、高度のご推論もあるようですが、酔いが醒めるにつれ怒られそうな感じがしてきましたので、これ以上回答を待たずに事実を書きますと、
ichibeyさん がお書きのように、ショーウィンドーのガラスが湾曲していたところを通して撮ったのでした。ご推察の通りです。
(お屠蘇ネタにつきご勘弁^^;)
ichibeyさん、goodideaさん、レンズベビーの情報を引き続きいただきありがとうございました。
ichibeyさんのマグネットシートの渦巻き型自作絞りの光源描写はすごいですね。
HANAの爺さんさん、ルミナリエとミレナリオは紛らわしいですね。東京フォーラムの方にクルマを使った屋台が出ていました。寒かったので意識はしっかりしていました。(と思います)
レンズベビーについて、CAPAの記事は存じませんが、デジタルカメラマガジンの特別規格バージョンはあるようです。
impress Direct HPより
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/lensbaby/
書込番号:4699958
0点
ガラスの湾曲かぁ…
あ、蚊取り線香風渦巻き型絞りのは面白いですねぇ。
プラクティカマウントのを購入してマウントアダプターを使用するのと各マウント専用のを買うのとどっちがいいんだろう?
マウントアダプタで他のレンズも使うつもりがあるならプラクティカマウントのレンズベビーかなぁ。
書込番号:4700016
0点
写画楽さん、こんばんは。
湾曲ですか。納得しました。
レンズベビーって気になっていました。F2.0があるんですね。
Toyレンズとはいえ意外に高価なんですね。
でも、絞りを変えたりして撮れる絵はかなり面白そうですね。
書込番号:4700156
0点
kuma_san_A1さん、
レンズベビーを煙幕にお屠蘇ネタで引っ張りましてどうもです。^^;
懲りずにもっと数段高次元の問題で困ることが出ましたらいろいろ教えてください。
マウントの方、どうなのでしょう。αマウントでしたか。どなたかお詳しい方がいるといいのですが・・・
一緒に夜空眺めようさん、
冬場の被写体を求めて、ソフトレンズから、イルミネーション狙いのレンズベビーへと関心が広がってきました。
海岸で砂浜の足元に寄せて近づく波の動きのような感じが出せるのですね。
シフト、ティルト遊びで楽しめそうな感じがしています。
書込番号:4700240
0点
写画楽さん、
>シフト、ティルト遊びで楽しめそうな感じがしています。
ソフトフォーカスで被写体を活かした雰囲気のある写真には興味がありましたが、またもや新しい遊び方を見つけられたんですね。(遊びと言うと失礼かもしれませんが、遊び心のある写画楽さんが羨ましいと言うのが正しいでしょうか)
売る側の「どこまで本気でつくったかわからない」というコメントにもあるようにオトナのオモチャという感じが、ユニークで良いですね。
書込番号:4700287
0点
一緒に夜空眺めようさん、
これは偉大なオモチャですよ。(笑
ジャバラというところがまた心をくすぐるのです。(蛇腹式は使ったことはないのですが)
絞りの形を自分でデザインするなんて、大手カメラメーカーではまずやりません。(レンズベビーがバカ売れすれば話は別かもしれませんが)
書込番号:4700330
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ITmediaに標準・中望遠レンズの
5Dのレポートが掲載されております。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/28/news049.html
0点
ytunさん、貴重な情報いつもありがとうございます。
4ページ目に書いてあった↓のコメントがちょっと気になりました。
>ライバルのあの製品もすごくいいし、今度出るあの製品もまたいい。
20D後継機の事かな???もうライターさんには情報出てるって事かな??それともα9Dとか??
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4695749
0点
RSSのあるサイトだと、RSSリーダーをインストールすることで、勝手にサイトの最新情報が掴めて便利ですよ→Eosu30Daiさん
書込番号:4696075
0点
fioさん、お久しぶりです、こんばんわです(*^_^*)
私はマックもWinもブラウザーはFireFoxを使っているので、RSSリーダーを入れなくても読めるようには出来るのですが、登録してあってもRSSの欄を見るのが面倒な物で(^^;;;ちなみに私のブログもRSSがありますw
教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:4696155
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
本日東京ミレナレオを撮影してきました。
今年が最後という事とクリスマスイブとで凄い人人でした。
レンズはEF24−105f4L
1600RAWからキャノンDPPで現像致しました。
0点
えー!
行ったんですか!
私も三脚担いで行ったのですが、東京駅出てから会場に着くまで2時間と言われて、仕方がないので東京駅だけ撮って帰ってきてしまいました。
(家に居た方が楽しい)
お疲れ様です。
ISO1600で撮影されたようですね。
この高感度が実用になるのは凄いことです。
書込番号:4681456
0点
ヒロひろhiroさん こんばんは。
いつも鋭いデジカメの分析と豊富な知識は参考にさせていただいています。
本日、4時30分に東京駅到着、それから待つこと1時間
まだ早かったのでこの時点では1時間待ちでしたが私が帰る時はすでに2時間待ちとの事でした。
三脚は最後まで悩みましたが結局持って行きませんでした。
あの混雑の中での三脚使用は不可かと思いました。
まだまだ開催しておりますので是非、最後の東京ミレナレオ、皆さん行きましょう。
このカメラの実力をまたまた感じる今日この頃です。
書込番号:4681507
0点
titan2916さん
お写真拝見しました。
素晴らしい電飾ですね。
ただ一つ気になったのは、感度を上げ過ぎだと思います。
例えば、絞りF4で1/400Sとか1/800Sとありますが、焦点距離50mm近辺で使ったように見えますけど、それならば1/50Sで済むはずです。
またレンズがIS付きですから、1/30Sは楽勝でしょう。
そうすると、1/30÷1/400≒13で、1600÷13≒120、つまりISO120で撮れる計算です。
余裕を見てもISO200で撮れましたね。
でも電飾を鮮明に撮る場合、F4よりもF5.6くらいの方が良いと思います。
そうするとISO400が最適という計算になります。
今度手持ちで夜景を撮る場合、折角IS付きのEF24-105F4Lを持ってらっしゃるので、参考にして貰えたらと思います。
余計なお世話で申し訳ありませんでした。
書込番号:4681905
0点
東京ミレナレオといえば、数年前に行ったとき、合流箇所があって、そこを先頭に停滞してなかなか進めず、誘導が良くないなと言う記憶がありますけど、今年はそんなことはなかったでしょうか。
あ、カメラに関係ない話ですみません。えーと、非常に混雑しているので、私も三脚は使えないと思います。
書込番号:4682073
0点
皆様こんにちは、表題ミレナレオ→ミレナリオでした。訂正致します。
ヒロひろhiroさん こんにちは。
確かに1600では感度過剰でしたね。
翌々考えると19年間銀塩時代から早朝がメインで夜景は今回がはじめてでした。(笑)
デジカメ夜景撮影経験不足ですね。
夜景撮影も経験を積まないとダメということです。
書込番号:4682414
1点
今年はひときわ明るいと言うことです。例年ならISO1600でやっとと言うことかも。
撮影データはとても参考になります。
しかし混んでますね。いつ撮影に行こうか悩んでいます。昼間ならすいているでしょうが(笑)
書込番号:4682446
1点
titan2916さんへ
ミレナリオの写真拝見しました。
正面ではなく、反対側から撮ったからなのか、
独特の奥行き感が出ていますね。
奥に行くほど明るく見えます。
書込番号:4682547
0点
価格.comでも何度が出た話題ですが、
ISO400程度の手持ちで十分見たいですね、
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA
exifが見れる画像もありますが、普通にコンパクトデジカメを手持ちで撮れてるようです。
書込番号:4682555
0点
titan2916さん 東京のミネナリオ拝見しました。私は神戸での「5Dでのルミナリエ」として書き込みさせていただいております。こちらは田舎なのと例年にない寒さ強風のためか空いていました。
東京はこれで最後とは残念ですね。神戸も怪しいのですが、来年もとのキャンペーンが行われていました。震災復興絡みなので大赤字市政ですが、継続されるのではと思います。
地元自慢になりますが、神戸の方が電飾の色が豊富で派手に見えます。将に5DとRAW現像ソフトの独壇場という感じでWBでの色出しに時間を掛けました。
書込番号:4682594
0点
東京のミレナリオも2時間近く待つのですね!
神戸のルミナリエも同じでした(汗)
行列に並んで元町界隈を蛇行しながら、
会場へ・・・。
私も神戸ルミナリエ撮りに行きましたが、
F2.8のレンズで、ISO400で十分過ぎる、
露出時間稼げますよ!
(ISO200でも十分だと思います)
書込番号:4682679
0点
rmkobe3さん こんにちは。
>地元自慢になりますが、神戸の方が電飾の色が豊富で派手に見えます。
私もその通りだと思います。
東京のミレナリオは知っていましたが今年が最後という事で初めて昨日の開催初日に行きましたが直線での電飾なので立体感が無く1時間並んだわりには少しがっかり致しました。
東京のど真ん中で行うので仕方がないとは思いますが神戸の方がもっと綺麗だと思います。
昨日はクリスマスイブと言うことでカップルが多かったのは事実です。
私は一人でしたので1時間待ちの中、四方八方がカップルでした。
色々な人間模様がみられてそれも楽しかったです。
書込番号:4683256
1点
>私は一人でしたので1時間待ちの中、四方八方がカップルでした。
そのような状況、私はつまらないです(爆)
6時頃東京駅に到着しましたが、一人で2時間はとても待ってられなかったです(^_^;)
書込番号:4683282
0点
混雑風景の写真2枚追加いたしました。
明日より東京ミレナリオにお出かけの方は帰りの切符は必ず先に購入してください。
私は昨日アナウンスがあり、帰りの切符を買っておきましたが帰りの切符の自販機の並び様は、マジ!って感じでした!
寒さ対策もお忘れ無く!
追記!一人でご来場は待ち時間も含めかなりつまらなく暇な時間となりますので気の合う方、もしくはカップルで写真撮影にご理解のある彼女とのご見物が宜しいかと思います。
書込番号:4683398
1点
>写真撮影にご理解のある彼女とのご見物が宜しいかと
ご夫婦の場合は、カメラが敵である奥様もいらっしゃるとか(笑)
書込番号:4683730
0点
25日の夜に撮りに行って、2時間待ちのアナウンスに撮影断念しました(笑)
書込番号:4685714
0点
機種ズレのレスですが、
新たにスレ立てるのもアレなので、ここにレスします。
本日、東京ミレナリオに行って来ました。
ものすごい人でした。
平日ですが1時間ほど並びました。
他の方も指摘していますが、
綺麗なのは綺麗なのですが、
連続アーチなので、被写体としては
イマイチ面白みに欠ける気がします。
ところで、実際に撮影して来て
思ったのですが、会場までの大行列。
アレに加わらなくても現地に行けると思いました。
現地までは割り込みが無いように
警戒が非常に厳重なのに、実際に現地についたら
割り込み云々どころか、
柵はないし、入りたい放題。
脇のビルとか喫茶店とか営業中だから、
柵で仕切れる訳が無いのですね。
だから、大渋滞の脇の歩道をスタスタ歩いて
現地まで行ってしまえばいいと思います。
で、現地で合流(そこには柵は無いし)
これは割り込みとかズルではなく、
ミレナリオ鑑賞のコツだと思います。
http://ytun.seesaa.net/article/11071853.html
正直、これに気づいたとき、
「並ぶ意味無いじゃん」と憤慨したのは確かです(笑)
憤慨したので、公開します。
書込番号:4687147
0点
スミマセン。補足します。
ミレナリオの本会場は全域に渡って柵が無い訳ではありません。
スタート部分からしばらくは柵がありますが、
喫茶店やビル入り口などがあると柵が無くなります。
本会場では、柵の外側から撮っても、
(1時間並んでやっと到着した)柵の内側から撮っても
大した違いは無いように感じました。
2時間待ち!のアナウンスで諦めて帰る前に
直行してみることをお勧めします。
ただ、長時間行列に並ぶのも
それなりに楽しいとは思いますが。
特にカップルとか(笑)
書込番号:4687173
0点
今日秋葉原に買い物に行ったついでに行って来ました。
東京駅に19:50頃到着。アナウンスで「21:00に消灯します。今から
並んでも見られない可能性があります」との事。
とにかく並んでいると、20:30頃に通りに入れました。少しづつ
歩いて 20:45には終端に。
入場前と入口から前半分は、ひどく混んでいますが、後半は結構
ばらけて余裕がありました。
携帯 W31Sで撮影した・・・
書込番号:4688984
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この前、初めてEF28-300のレンズを装着したのですが、
テレ側から一気にワイド側まで縮めると、カメラ本体のファインダーから一瞬目を細めるほど物凄い風が吹きます。
という事は伸ばす際に物凄く吸引してるって事だから、ファインダー内〜ミラーボックス内を吸引したゴミと共に風が吹き荒れているわけですね?
ズームレンズを使っている限り、レンズ交換をしなくても内部から発生するゴミだけじゃく、普通に外の空気をゴミと共にバンバン取り入れてるわけですね。
私自身あまりファインダー内&ローパスに付着するゴミは気にしない方なのですが、あまりにゴミが多いため少し気になりました。
最近気づいた事でした。
0点
一気に縮めなければいいのでは?気になるなら、、、
というか、内部じゃなくてレンズ外周から漏れた空気がボディ外側を伝って目元に吹付けてるだけでは?
そのあたりは検証されました?
だいいち、レンズ収縮で隙間から入るゴミの量より、交換で入るゴミの量のほうが多いと思いますけどね。単純にすでに入りこんだゴミが、荒れまくってるだけでは?
ゴミ問題が嫌なら、最初からオリンパスのEシステムにすればよかったのに、、、、、Eシステム以外を選ぶ方はゴミ問題を乗り越える自信(メンテが得意とか)があるとお見受けしていますが、、、
書込番号:4677838
0点
ズームレンズは構造上、空気が吹き抜けるようにしておかないと、動きませんね(^_^;)
特に後玉が動く方式のものは、ミラーボックスに向かって外の空気を取り込むのは事実だと思います。
だから単焦点を使えとか飛躍はしませんが(笑)
どのみち、外の空気を吹き付けるわけですから、私としてはレンズ交換してこその一眼レフですから、どんどん交換して楽しみたいというプラス思考に走ります。
書込番号:4678080
0点
100-400mmはもっとすごいですが
まるでアコーディオンみたいに伸縮しますから
体積が変わるので、空気の出入りはがあるのは当然ですよね。
これが出来ないとレンズが動かなくなってしまう。
撮像素子は掃除出来るので何とかなりますが、レンズ内のゴミの
方が気になります。
精神的我慢の限界を超えたら、オーバーホールと思っています。
まだ全然許容範囲ですけどね
書込番号:4678098
0点
私もどこでもへっちゃらでレンズ交換するので
ごみが目立ちます。
しかし、写りこむことはほとんどないので大丈夫
空や明るいところを絞ってとる人は掃除が大変でしょうね〜
書込番号:4678116
0点
私も外でバンバンレンズ交換をするので、実の所全然ゴミはきにならないのです(^_^;)
しかし最近寒いせいもあってか、ピューピュー目に吹きかけられる風に初めて気づき、ファインダーからも空気を出し入れしてるのか〜と、気づいた次第であります。
でも防滴防塵を謳っているカメラってどのような仕組みになっているのか新たな疑問がわいてきました(-_-;)
書込番号:4678330
0点
>防滴防塵を謳っているカメラってどのような仕組みになっているのか
考えてみると、空気は必ず吹き抜けるはずですね(^_^;)
レンズを外した場合とか、無防備なのは同じと思いますけど。
書込番号:4678340
0点
ズームやしたときに、レンズ内容積(ミラーボックス側容積)の変化の大きいレンズはアイピースから空気の流動が感じられる。
参考になる現象ですね。
5Dは気密性はなく、エアタイトではないので、どこからか、必ず流れるはずですね。流れやすいところから流れるはずです。
設計上アイピースに空気の流入口が設定してあれば、全ての5Dは、そこから流れるはずですし、組み立て任せであれば、どこから流れるかは、組み立ての加減次第になります。
皆さん同じようにアイピースに空気の流れを感じますでしょうか?
小生の17−40L(今のところレンズは、これのみ)では
感じません。17−40Lは鏡筒は大きく変化しませんが、
内側のユニットは移動してますので、注射器のように、空気の移動はあるかもしれません。(ないかも)
このレンズの「注射器効果」のレンズごとの有無をご存知の方いますか?
それを調べて一覧表にしておくと、5D使いには有用な表になると思います。
最近、小生はというと、クリスマスシーズンということで、夜が多く、ゴミは全く気にしていませんでした。
書込番号:4678456
0点
>防滴防塵を謳っているカメラってどのような仕組みになっているのか
全長の変わるズームレンズは、24−105だけですが試してみました。
ボディーからは、メモリーカードのカバー部分から少し空気が漏れます。(一様ゴムパッキンは付いています 本来なら全部の部分にゴムパッキンが付いているので漏れないのではと思います)
大部分が、レンズ側から漏れるようです。
書込番号:4678500
0点
100−400で5Dのファインダーから盛大に出ます。レンズからも出てますが、スイッチ類もわずかですが漏れを感じます。
KissDで試したら、各スイッチ、ダイヤル類周辺から呼吸してました。ファインダーは無かったです。
書込番号:4678590
0点
> トライ-Xさん
1Ds2はやはり一番圧着力の弱そうなメモリーカードスロットのカバー部から漏れるのですね。
レンズを24-70Lに変えて試してみましたが、やはりファインダーから空気の流れを感じます。
「ゴミ」はどうしても入り込んでしまうものなので仕方ないのですが、アイピース部やスイッチまわりにポタっとしずくが落ちたとき等は、「吸引」される前にすぐさま拭いて、内部の深い所に入り込まないように気をつけた方が良いかもしれませんね。
書込番号:4678722
0点
過酷な条件下での“シュポシュポ”の場合は
ビニール袋で覆うとか空気清浄機のエアフィルターの
紙でおむつのように巻くとかしたらいいかも知れませんね。
タバコのヤニとかも結構恐いかも。
車では窓に全然雨滴が当たらないものがあったり
髪が全然バサバサしないオープンカーがあったり。
流路設計をうまくすれば、ゴミを落とさずに
流通させるボディもできそうですよね。
(特許もたくさん取れそう)
書込番号:4679599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







