このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 30 | 2008年9月11日 11:56 | |
| 97 | 126 | 2008年9月12日 22:36 | |
| 9 | 15 | 2008年9月11日 10:08 | |
| 18 | 49 | 2008年9月16日 18:32 | |
| 16 | 20 | 2008年9月10日 22:41 | |
| 17 | 24 | 2008年9月10日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
上のタイトルバナーの「Curious about ZE?」じゃないですかね...
書込番号:8329653
0点
ちょっと前にもトピックになっていましたね。
写真に載っているZEという単語(最初期は何も表示されていなかった)から、EFマウントじゃないか?と皆さんが言っていますが、まだ発表されているわけではないので確定はしていません。
でも、やっぱりEFマウントっぽいですよねー。
ちょっと楽しみです。
書込番号:8329659
0点
上の写真にレンズが入っていないところに「ZE」と書かれた部分があるでしょ? ここが、EFマウント用のレンズが入る場所ではないかとの事でしょう。
この話題は、ツアイスに新マウント追加?([8292456])で既出ですね。
書込番号:8329667
1点
正確には・・・新しいマウントがラインアップされるらしい…って事です。
上記URLのトップにある写真(Curious about ZE?)において、
ひとつ(ZEマウント)だけ新しいラインとして、ティザー広告されています。
ZEの「Z」は、Zeissで、「E」に関して、キヤノンEFのEとか、
オリンパスEシリーズのEとか、他の推理等も繰り広げられております。
正式には、このURLでメール登録すれば、15日辺りに案内が送られてくるそうですが、
それまでは「キヤノンマウント」だと確定する事は出来ないと思います。
僕も密かに期待しつつ・・・しばし静観です。。。
書込番号:8329672
0点
こんばんは
前にもそれらしき情報がありましたが
本当なら是非使ってみたいものです
楽しみです^^
書込番号:8329682
0点
これかな?
http://www.dslrmagazine.com/analogico/objetivos-para-camaras-analogicas/nuevos-carl-zeiss-a-la-2.html
少し前のですが、8本でるのでしょうかね!
Distagon T* 18 mm f/3,5
Distagon T* 25 mm f/2,8
Distagon T* 28 mm f/2
Distagon T* 35 mm f/2
Planar T* 50 mm f/1,4
Makro-Planar T* 50 mm f/2
Planar T* 85 mm f/1,4
Makro-Planar T* 100 mm f/2
Contax欲しかったのですが50mmf1.4・100mmf2・・・・・35mmf1.4が無い!
書込番号:8329684
0点
デアドルフさん、こんばんは
全然ツァイスのレンズには暗いのですが
Makro-Planar T* 50 mm f/2
には惹かれました♪
ちなみに私にはゾナー、プラナー、テッサーなどのツァイスのレンズシリーズ名の違いが解りません、スミマセン・・・
書込番号:8329782
0点
カメラ好きのLoki さん こんばんは
ご指摘の時([8292456])は、未だ「?」でした、これが「ZE」に最近変わった
もので・・・
キヤノンEFマウントであることを切望しています。
・
書込番号:8329789
0点
こんばんは
ZEの文字が追加になったのですね。EFマウントであれば良いですね。^^
特にD18には非常に興味があります。
書込番号:8329790
0点
>テッサー
ふぐですか??(爆)
自分は28mm、35mmあたりに興味あります。
MFなので、2〜3mくらいにピント併せて、パシャパシャスナップ撮るっていう使い方があってるのかなぁなんて思っています。
それから、コシナの「Ultron 40mm F2 SL II」のニコンマウントをアダプター使ってKDXで使ってたんですけど、これのEFマウントも出してほしいなぁ…。
(40mmはAPSでのスナップにはちと長かったです)
書込番号:8329844
0点
NFLさん こんばんは。
NFLさん・・・全部逝っちゃうんじゃないでしょうか?
書込番号:8330003
0点
チップ?CPU?付でしたら良いですね。
ニコンでコシナツアイス使っていますが
やっぱり焦点距離登録する必要がないと楽ですから。
ついでにツァイスのページを見てみましたが
コンタックスブランドの記述で未だ京セラとの契約があるので
将来的なことは言えないよ、見たいな記述がありましたが
契約さえ切れればコンタックス復活もあるんですかね。
まあ、訳は適当なのでニュアンス違うかもしれません。
書込番号:8330027
0点
NFLさん
Dr.マスダのレンズ教室とゆうサイトがあります。ツァイスに限ったものではないのですが、面白いと思いますので紹介させていただきます。
http://homepage2.nifty.com/MINOX/contents4.htm
手元にはコンタックスプラナー85しかないのですが、EFマウントなんか出された日には散財だー!!
気をつけましょう。 m(__)m
書込番号:8330068
0点
NFLさん、こんばんは。
ツアイスのレンズ名称はレンズの構成タイプによって名前が変わります。
有名なプラナーはガウスタイプの事で対象形のレンズ構成を指します。
ガウスは標準系に近いレンズに用いられる事が多く、明るいレンズを理想的に収差補正が出来る利点があります。
しかし、コーティングが一般化されるまでは構成枚数が多く乱反射に悩まされたいきさつがあります。
ゾナーはゾナータイプの事で絞りより前部をガウス、後部をテッサーとしてコーティングが無い時代はガウスに変わるレンズとして標準から望遠までに使用されました。
ガウスの収差補正の良い部分とテッサーの構成枚数の少なさを兼ね備えてバランスを取った訳です。
現在は中望遠レンズを中心としてラインナップされています。
テッサーは3群4枚構成で昔は一番有名なレンズでしたが大口径化が難しく今ではF2.8程度の安いレンズ用となりました。
ディスタゴンはレトロフォーカスタイプ(逆望遠タイプ)で広角レンズ用に開発されたレンズで前玉部に凹レンズを配置している所が特徴です。
これによりフランジバックを確保している訳です。
ビオゴンは対照型の広角レンズで収差補正、特に歪曲収差を理想的に補正できるのですが周辺光量落ちする事が玉にキズです。
ツアイスは名前を聞くだけでどの様なレンズタイプなのかが判断できてとても素晴らしい事だと思います。
それとは別にライカなどはレンズの明るさ別に名前を変えています。
昔はキヤノンはセレナー、ミノルタはロッコール、オリンパスはズイコー、ペンタックスはタクマーとそれぞれ名前があり、当時の方がカッコ良かったなと思います。
書込番号:8330372
7点
このレンズのことはよく知らないのですが、
Lレンズと比べて描写性能はどうなんでしょうか?
昔、とある場所で隣にいたコンタックス命の親父に、
レンズ自慢を散々聞かされました。
そんなにすごいのなら多くのプロがこぞって使ってるはずだろう、
と内心うんざりしてたのですが、実際ドイツもののレンズって
そんなにすごいものなのでしょうか。
できれば、一度ZeissとLレンズの比較画像をみてみたいものです。
どなたかお持ちであればぜひ投稿してください。お願いします。
書込番号:8330658
0点
キャノンはコンパクトしか経験ないんですが
αから入門していきなり135mmZA買って今まで殆どこればかりです
分けありでキャノンも関心ありで見積もり始めました
どこかで135mm同士、撮ってみる機会もあるかも知れません
自分自身もその違いは興味深深です
お金がまだ無いのでボディを買って、レンズのレンタルも考えてました
そうすると、ニコンのレンズも使えるんですね、気持ちがかなり揺れてます
書込番号:8330932
0点
ramuka3さん
今では日本の光学技術は同等、いやそれ以上と言えると思いますが、例えば戦前戦後、さらに近代まででもドイツのツアイスと言えば、最高の技術を有したメーカーとして確固たる地位がありました。今でも「ツアイス」という銘を商売に出来るほどの、強力なブランド力があります。
そのツアイス自慢をされた方や、私の父が若かったような時代(60-70年代?)に、日本でツアイスのレンズを備えたカメラを手に入れるのは極めて難しいことでした。プロだとしてでもです。分かりやすい例を挙げれば、当時、ツアイスレンズを採用していたハッセルブラッドや、ローライの日本での価格は「家が建つ」と言われるほどの高級品だったからです。日本に輸入される数も限られていたはずです。
一般人が趣味としてシステム一式を揃えるなんて不可能です。超売れっ子のカメラマンでなければ手が届きません。もう完全に別格だったのでしょう。「いつかはツアイス」という時代です。ツアイスの光学性能も優れていました。
そういう中で日本のメーカーは切磋琢磨し、現在では確固たる地位を築いたわけです。合理的に考えれば、キャノンの電子制御ボディに、超高性能AFとISをそなえたLレンズ方が勝っていると考えて良いと思います。
でもね、ツアイスはちょっとなんていうのかな、伝説(笑)の域にあるのではないでしょうか。「ツアイスなら安心」とか、「鏡胴の作りが断然良い」などなど。ほとんど嗜好の問題です。
>ZeissとLレンズの比較画像
細々と見れば、
-Lレンズはピントの来ている部位が最高にシャープで商業写真向き
-ツアイスの方はそれよりも自然な描写で、人物を撮るのに良い
という風になると思います。でも、一枚ずつ並べられて、どっち?と聞かれても区別は付かないはずです。
昔はツアイスが断トツだったのでしょうけど、今はその程度の差だと思います。
でも、やっぱりツアイスは特別な存在だったりするんですよー(笑)。
異論もあるかと思いますが、私の父から聞いた、祖父や曾祖父の話などを絡めて書いてみました。
書込番号:8330944
1点
ツァイスのレンズですか?
国産のレンズに比べて同クラスで口径も重量もでかい。
その分、光学的に余裕があり、また、解像度を追求したレンズではなく、T*コーティングなどによるカラーバランスの良さから、「空気感を写し取るレンズ」といわれ、その高価格にもかかわらず、今でも中古市場で人気の高いレンズです。
特にお勧めはディスタゴン35/F1.4、プラナー100/F2、ゾナー180/2F2.8あたりですね。
有名なのはプラナー85/F1.4 、同F1.2です。
私も25から180までひとそろい持ってますが、今でも愛用しています。
これを使いたいために、7D(あるいは廉価版)を待ってるんです。
書込番号:8331014
0点
きじねこてこさん
あちらのスレでも、途中からちゃんとZEマウントの話題になってるんですけどね(苦笑)
ヤシコン時代のカールツァイスと、コシナのカールツァイスでは、写りが違いますよ。この辺りの話は、他のスレでも出たのですが、鉛ガラスが使えなくなった事が大きいみたいですね。
Lとツァイス、どちらが上かでは無く、どのレンズをどう使うかの問題になってくるかと思います。だって、どちらも良いレンズですもの(^-^)
書込番号:8331107
1点
EFマウントだったとして、
戦略的な価格設定をされるとキヤノンは辛いでしょうね。
(ユーザとしてはWellcomeですが・・・)
私だったら、戦略的な価格設定をして広大なキヤノンユーザのレンズ市場を取りに行きたいな・・・
なんてね、少々酔いが回ってきたところで止めておきます。余計なことを書く前に。。。(笑)
書込番号:8331120
0点
ramuka3さん
>できれば、一度ZeissとLレンズの比較画像をみてみたいものです。
>どなたかお持ちであればぜひ投稿してください。お願いします。
「ツアイスの新マウント情報!」スレにサンプル画像のULRを載せたレスを付
けていますので、もしよろしければ参照して下さい。
ツァイスのレンズとEFのレンズとの一番わかりやすい違いは、平坦性、すなわ
ち画面の均質性だと思います。標準/中望遠のPlanarにしても広角のDistagon
にしても望遠のSonnarにしても、いずれも絞り開放から四隅まで解像されてい
ますが、EFはかなり絞り込まないと四隅がきちんと解像されずに流れたように
なってしまいます。非Lの85mm未満の単焦点は軒並みこうした傾向があり、Lズ
ームも24-105や17-40のいわゆる小三元はワイド端では同様の描写です。70-20
0F4Lは開放から充分な平坦性があるんですけどね・・・。
非LのEF単焦点は設計が古いからそうなのかというと、同じく設計が数十年前
のOM ZUIKO MACRO50/2.0やsmc TAKUMAR、さらには今は無きリコーのRIKENONな
どはツァイスと比較してもさほど劣らない平坦性があるんですよ。特にOM ZUI
KO MACROの解像感や平坦性はPlanar顔負けの素晴らしさです。
また、非L・EF単焦点は解放時の曲面収差が充分に解消されておらず、いわゆ
る「柔らかい描写」、実のところハロが目立った解像感が劣るものになってい
ます。この点においても開放時でも最低限の解像をしているPlanarには一歩も
二歩も劣っていると感じます。
これらの「欠点」も5.6かできれば8まで絞り込めば、例えばEF50/1.4とPlanar
50/1.4とは殆ど差が無くなりますし、大口径の特長を生かしボケをフューチャ
ーした近接撮影をすればさほど気になることは無いのですが、今度はボケの柔
らかさや大きさでPlanarに差を付けられてしまうのです。
ただし、これらの特長なり「欠点」はじっくり観察してわかることですし、こ
のことを知らなければ気がつかない程度のものでもありますから、好きずきと
言うことになるのでしょうが。
書込番号:8331274
0点
>広角のDistagonにしても望遠のSonnarにしても、いずれも絞り開放から四隅まで
>解像されていますが、EFはかなり絞り込まないと四隅がきちんと解像されずに流れ
>たようになってしまいます。
そうですか?
むしろ私のディスタゴン35/1.4(AEG)は周辺が派手に流れます。その描写が大好きです。
EF(24-70 L USM)は逆に周辺部までピシッと来てさすがは最新設計ですごいなあと思っています。
まあ、どうでも良いんですけどね。
書込番号:8331300
0点
Ikuruさん
>>広角のDistagonにしても望遠のSonnarにしても、いずれも絞り開放から四隅まで
>>解像されていますが、EFはかなり絞り込まないと四隅がきちんと解像されずに流れ
>>たようになってしまいます。
>そうですか?
>むしろ私のディスタゴン35/1.4(AEG)は周辺が派手に流れます。その描写が大好きです。
>EF(24-70 L USM)は逆に周辺部までピシッと来てさすがは最新設計ですごいなあと思っています。
ボクはDistagon35/1.4もEF24-70F2.8Lも(高くて買えないため)所有していない
ので、何ともコメントできません(^_^;。でも、EF24-70F2.8LやEF16-35F2.8L
は高価なだけあって小三元とは訳が違うだろうと期待してましたので、ますま
す購入意欲が湧いてきます。50mm以下のL単焦点も興味はあるものの非常に高
額ですし、今のところPlanarやDistagon、OM Zuiko MacroあるいはライカRで
満足していますので、やはり大三元ズームが欲しいですね。電子接点とズーム
はとても便利だと思いますし、時と場合によってはAFの利便性も捨てがたいで
すから。
書込番号:8331336
0点
ツアイス・レンズが使いたくてM42とニコンマウントで2本持ってます。
買い換えるのもなんだし・・・
まあ、どうでも良いんですけどね。
書込番号:8331351
0点
初めまして、初投稿です宜しくお願いします。
今、30Dと1DsV(5Dからの買い替え)を使ってます。
以前、ハッセル、コンタックスでZeissレンズを使っていました、特徴は芯のある柔かさでしょうか、あと条件の悪い(曇りとか雨とか、太陽を入れた逆光等)状態で国産のレンズと差が出るレンズでしたね。
でも今は、国産の良いレンズ(L単など)の方がいいと私は思います。
書込番号:8331387
0点
ramuka3さん、こんばんわ。
http://www.geocities.jp/danjiri60/renzu.html
こちらにEFレンズとZeissレンズの比較写真が載っていますよ。
コシナのZeissレンズは??ですね、
昔の鉛のZeissレンズは一味違って最高に良かったのですが、、
書込番号:8331431
0点
◎デアドルフさん、おはようございます
ツァイス8本全部ですか??無理無理ですw・・・でも50ミリマクロだけはいっちゃうかも♪
◎melboさん、おはようございます。
「Dr. マスダのレンズ教室」とりあえず斜め読みさせていただきました。
テッサー、ゾナー、プラナーという名称はレンズ構成のことだったんですね(理解が合っているでしょうか?)
情報有難うございます!!
◎ズマロン3.5さん、おはようございます
懇切丁寧な御説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
>ツアイスは名前を聞くだけでどの様なレンズタイプなのかが判断できてとても素晴らしい事だと思います。
これで少しは私もツァイスのレンズの違いがおぼろげながら判るようになりました。
>それとは別にライカなどはレンズの明るさ別に名前を変えています。
>昔はキヤノンはセレナー、ミノルタはロッコール、オリンパスはズイコー、ペンタックスはタクマーとそれぞれ名前があり、当時の方がカッコ良かったなと思います。
キヤノンのレンズは昔セレナーと呼ばれていたんですね。仰るように愛称があった方が味わいがありますね。
書込番号:8331944
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
こちらにニコンD700での作例ですが、コシナ・ツァイスでのポートレイトがあります。
それぞれのレンズの特徴が分かるのでは無いでしょうか?
私は、コシナ・ツァイスはプラナー50mmF1.4ZMの一本だけ所有していますが、開放付近の
ボケと絞った時の先鋭感はEF50mmF1.4とかなり違うと感じます。
書込番号:8332119
1点
横レス失礼します。
monnalisaさん
>以前、ハッセル、コンタックスでZeissレンズを使っていました、特徴は芯のある柔かさでしょうか、あと条件の悪い(曇りとか雨とか、太陽を入れた逆光等)状態で国産のレンズと差が出るレンズでしたね。
でも今は、国産の良いレンズ(L単など)の方がいいと私は思います。
仰る通りだと思いました。Y/C単レンズは15mmから300mmで7本とズーム2本を所持しておりますがZeissレンズの特徴を一言で言い表されていらっしゃる。
かって日本のメーカーは解像度一本やりで来ましたが、Zeissは諧調性重視でこれを私は好きです。「カリッ」は国産が勝っていると思っています。その為か諧調性、ボケ味は軽視されていたように思っています。
>条件の悪い(曇りとか雨とか、太陽を入れた逆光等) 確かに使っていて何度も経験しました、助けられましたね。
以上のような事を5Dで味わいたく思っていましたが買いそびれ次期種待ちですが、買えますかどうか???。
L単は持ちませんので判りません。
勿論キヤノン機5D後継機が買えた時には当然持ちたいと思っています。
書込番号:8332412
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
シンプルな機能
メモリーとパソコンに優しい少ない画素数
安い値段
キヤノンだから
Lレンズを使える
モデルチェンジをしないので壊れても同じ機種が手に入る
掲示板仲間が多い
デザインが良い
軽い
深遠に秘めた魅力がある
三年間の実績がある
書込番号:8328183
0点
kakaku.com 口コミ掲示板 常連さんの数 と アクセス頻度
書込番号:8328223
1点
そんなモン、決まってんじゃん。
ブランドです。
ソニーがどうあがいても駄目。ミノルタブランド使っても駄目。
α900に劣ったもの出しても心配ご無用。New5Dの方が売れます。
ただね、海外はSonyブランド神話根強くてこれはビックリ!!コンデジも結構善戦しているようです。
書込番号:8328228
0点
極少数ながらあの「パッコン」シャッター音マニアがいること♪
ISO100から使えること(35F1.2Lも待望します)
ボディが多少歪んでも使えることw・・・
書込番号:8328229
0点
3年も前にフルサイズの良さを求めやすい価格で提供してくれました。
今も一級の画質というのは驚異です。
名機ですね。
書込番号:8328266
0点
皆さんと同様、3年前からの高画質ですね。さかのぼって撮れない写真が沢山撮れました。
書込番号:8328300
0点
こんにちは。
なんと言ってもEFレンズが装着出来る点。
全デジイチがソニー24Mに統一されたら、それこそキャノンの天下。
ミノルタレンズも相当いいですが・・・
デザイン。特にシャッターレリーズ周辺の造形美。
ニコン、ペンタは問題外、ソニーもミノルタからの継承で機能的とは思いますが・・・
3年間も良質な絵を提供してきた貢献度。5Dでどれだけ皆さん腕を上げた事か・・・
えっ、なにっ、ちっともあがってないって・・
売上にどの程度反映されるかわかりませんが、α900、デビューの段階では世界最高
性能のデジイチの座に着くかも知れません・・デジイチ界の明智光秀??
書込番号:8328407
0点
索尼と佳能じゃ佳能のほうが高性能っぽい (^^♪
書込番号:8328416
0点
お待たせしました!今年の紅白歌合戦の大とりは5D後継機です。そして価格はな、なんと20万円ポッキリ!もちろん動画もあります。
書込番号:8328447
0点
やはりレンズのラインナップじゃないですかね。
ボディだけじゃ写真は撮れませんから(笑)
書込番号:8328499
0点
おとなしく、行く先を見守ってあげましょう。
慣れた操作性も大事だと思います。
書込番号:8328559
0点
こんにちは
>5Dがα900より優れているところは?
αとEOSユーザーです
何といってもAFスピードですね!
はじめα900の購入を考えておりましたが
現状αとEOSの使用頻度を考えてもやはりEOSへの投資の方が満足度が高そうです!
書込番号:8328626
0点
なで肩がエロいです(照)
無駄な凹凸がなくて、洗練されたライン。
老舗のブランド力と最先端。
豊富なレンズ群の白と黒の体に赤と緑のライン
5Dに関係ない発言があってすみません。
書込番号:8328640
1点
EOS5Dは優れた機体ですが、3年の技術の進歩を身に纏ったα900の方が本来は優れていなければならないかと思います。
・・・とか言いつつ、高感度ノイズに一票。
書込番号:8328734
1点
ソニーさん、名前がピンとこないです。
β-MAX900ならピンと来るんですけど。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:8328743
0点
こんにちわ。
CANONの写りが好きなんです。
「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」が283,500円税込。
「70-400mm F4-5.6 G SSM」が262,500円税込。
こんな凄い価格のレンズ手が出ません。
初めてLレンズが安く思えました。
書込番号:8328798
0点
なんてったって、5Dは元祖フルサイズ!
ご先祖様には敬意を払いましょう!
書込番号:8328830
0点
sa55さん
そんなモン、決まってんじゃん。
ブランドです。
ソニーがどうあがいても駄目。ミノルタブランド使っても駄目。
α900に劣ったもの出しても心配ご無用。New5Dの方が売れます。
キャノン&ニコンはカメラ屋さんです。
キャノンもデジタルビデオカメラ他の分野もありますが、メインはカメラ屋です。
ニコンもスキャナー他ありますが、メインはカメラ屋ですよ。
SONYは
液晶テレビ
デジタルビデオカメラ(民生.業務用.放送用)
ブルーレイ
プレイステーション
AV機器
デジタルカメラ
パソコン
他多数の分野
SONYの極々一部のデジタルカメラ部門とキャノン&ニコン(カメラ屋さん)を同一比較するのは無理があるようにも思えます。
書込番号:8328844
3点
ブランド力なんて人の意識みたいなもんだから
簡単に覆る気がしますが。
ただ、デジ一には、レンズという名の人質が…
書込番号:8328849
0点
SONY板から遊びに来ましたSONYユーザーです
α900の話題がSONY板以上にに出てて驚いています
ユーザーの数と熱心さで負けてると思いました^^
書込番号:8328868
2点
仮にもα900のブランドロゴがCANONだったら皆さん絶賛してたりして(笑)。
書込番号:8328872
5点
>一度 経験しちゃうと病み付きになってしまう
>名器…?
機が器だけに別のものを想像・・・・ m(_ _)m
病み付きになると保有するレンズ資産を振り切ってまで別のメーカーに移れない。
書込番号:8328874
0点
ブランドでなく、マウントとAFモジュールを、キヤノンとニコンにしてくれたら、それぞれ一台づつ買います(笑)
書込番号:8328900
0点
>ブランドでなく、マウントとAFモジュールを、キヤノンとニコンにしてくれたら、それぞれ一台づつ買います(笑)
というご意見を参考に。。。。
「レンズメーカー」ってありますよね。
シグマとかタムロンとかトキナーとか。。。。
そこで提案なんですが、SONYさんには「ボディメーカー」になって頂いて、
「キヤノンレンズ対応ボディ」とか「ニコンレンズ対応ボディ」とか銘打って
ボディのみ発売されてみてはいかがでしょうか?
今より売上がUPすると思うのは私だけ???
書込番号:8328944
1点
液晶テレビ
デジタルビデオカメラ(民生.業務用.放送用)
ブルーレイ
プレイステーション
AV機器
デジタルカメラ
パソコン
他多数の分野
これって電気屋の方のSonyでしょ。
カメラの方はミノルタでしょ、Sonyブランド付けた。
混同があります。
「簡単に覆る気がしますが。」
そんなに簡単ならメーカー苦労しません。
どこかに書いたけどダイハツがV8積んでフルスペックやってもセルシオは覆せないのと同じ。
逆にCやNは何作ってもそこそこ売れるブランド力。
トヨタもへぼカローラでもがんがん売るからブランドって恐いです。
でも、海外ではSonyブランド、家電のせいでカメラも凄いブランド力ですね。日本じゃ考えられない。
一番厳しいのがペンタですね。良いものちゃんと出してかないと先がない。
4/3組は新開拓地に行ってしまって、あれが今年の一番の興味かな??
書込番号:8328970
0点
>仮にもα900のブランドロゴがCANONだったら皆さん絶賛してたりして(笑)。
それそれ(笑)
書込番号:8329020
3点
皆さんライバルの出現で騒いでおられるということは
相当」スペック的に気になるところがあるんかな5Dがよかったらそんなに騒ぐことも無いのに
自信を持ってお使いください
キャノンも電気屋さんです純粋のカメラ屋さんではありません
初期はニコンからレンズを買っていました
老舗はニコンのほうですよ
観音電気がキャノンのルーツです
今でも観音様を祭っているそうです
書込番号:8329048
1点
>初期はニコンからレンズを買っていました
>老舗はニコンのほうですよ
>観音電気がキャノンのルーツです
>今でも観音様を祭っているそうです
星ももじろうさん、両社の歴史についてもう少し正しい知識をお持ちになったらいかがでしょうか。キヤノンのルーツは精機光学研究所ですよ。キヤノンは元々がカメラ事業、ニコンは元々が光学レンズ事業。
■ニコン
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/corporate_history.htm
■キヤノン
http://web.canon.jp/about/history/01.html
書込番号:8329116
2点
>「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」が283,500円税込。
>「70-400mm F4-5.6 G SSM」が262,500円税込。
>こんな凄い価格のレンズ手が出ません。
確かに!!カメラのボディが格安でも、レンズが良いお値段です。
Lレンズがバーゲンセールに感じます。
書込番号:8329162
0点
>キヤノンは元々がカメラ事業、ニコンは元々が光学レンズ事業。
まあどちらも、ドイツのコピー事業が「元々」かと…。
書込番号:8329184
2点
浮気性のわたしが2年以上も使って、一度も不満に思ったことがないこと。
次の機種ももちろん買いたしです。
Zeissのアドバンテージも来週にはチャラになるかもしれません。
ZEマウント=EF(たぶん間違いないのでは?)
書込番号:8329190
0点
>まあどちらも、ドイツのコピー事業が「元々」かと…。
それを言ったら元も子もないじゃないですか。
書込番号:8329234
0点
ソニー、キャノン、ニコン他にもメーカーありますけど
カメラとしてはキャノン、ニコンでしょうね
ただこのご時世ですから安くて使いやすくて高性能であれば
どんなメーカーでもいいのではないでしょうか
ここはキャノンの板ですけど、しきりにソニーの話題が多く出てますね
それだけ関心があり気になる存在なんでしょうね、それでもキャノンユーザーはソニーに浮気しないのでしょうか
2400万画素、手ぶれ補正などなど5D、マークVに劣らない点はあるのに「キャノン」というブランドなんでしょう
実際に使うのは人間です、間違った操作などすればどんなものでも
まともに機能しないですよね
ここ数日はソニーの話題が絶えないでしょう、しばらくすれば5Dの後継機も発売され、フルサイズ一眼が活気づいていいでしょう
でも、30万円もします、そうヤスヤスと買えないですから、ローンなど組まないと買えないのが悩みの種かな???
まだ見えない5D後継機ですが、ソニーに負けないくらいのものが
出されると思いますが、価格ではキャノンは上をいってしまいそう??
それでもメーカーは「キャノン」というブランドで天狗になるでしょうね
オリンパス、ペンタもそのうちでしょうけど、全メーカーがフルサイズ発売にはまだまだ時間がかかりそう、キャノンがしばらくは一眼では天下でしょうか
いつ出るのか期待していましょう
書込番号:8329371
1点
>ここはキャノンの板ですけど、しきりにソニーの話題が多く出てますね
それは、5D後継機を2400万画素ソニー機発表の後に回したのはどういうことか、という深い意味があるのです(笑)、
書込番号:8329389
0点
カメラ界のソフトバンク SONY α
家族で2台買えば
1台お得・・。
書込番号:8329390
1点
>カメラ界のソフトバンク SONY α
黒犬が喋ったりして・・・ 母親役で・・・
書込番号:8329469
0点
>ただ、デジ一には、レンズという名の人質が…
よく考えると人質がいない人の方が多いですね…
書込番号:8329554
0点
>それは、5D後継機を2400万画素ソニー機発表の後に回したのはどういうことか、という深い
>意味があるのです(笑)
そ・れ・は・・・・・・・・
価格の下落を期待できそうですね。
書込番号:8329584
0点
アダプターを使ってSONY・ZEISSより多くのヤシコンレンズを使えること。
書込番号:8329635
0点
α900のペンタ部って、名機NewF-1に似てると思ったのはボクだけでしょうか。。。
キャノ歴25年のキヤノユーザーとしてはちょっと悔しい気がしました。
個人的には、5Dよりα900(≒NewF-1?)のデザインの方が好きかも。
書込番号:8329753
2点
カメラって道具なんですよね。作家の万年筆やギタリストのギターみたいな。芸術を生み出したり歴史の一瞬を捉えたり。カメラから生み出される写真って文化なんじゃないでしょうか?5Dには何かライカにも似たsomethingがありますよね。性能や機能だけでは言い表せない。デジタルになってもカメラはカメラ。家電製品ではなく道具ですから。
書込番号:8330076
0点
5Dの価格。
某家電量販店でポイント30%くらいつけて実質17万円台で売ってましたよ。
書込番号:8330217
0点
αって ズームで 16-35、24-70、70-200
単焦点 50&100ミリマクロ 35、50F1.4 135くらいしかない・・。
レンズで考えると購入対象にさえならない
キヤノンかニコンの2択ですね私は
いつかは 428 540 640ですから
選べないメーカーは考えない
書込番号:8330261
0点
SONYのレンズの値段の高いのに比べたら、Lレンズの値段はバーゲンセールのように見えることがあること。価格のEOSの板の雰囲気かな。αの板って、何かにつけて他社を貶したがるユーザーが多いね。
必殺デジ力メさん、キヤノンよりもαのユーザーの方がαが一番!って言ってる人が多いと思いますが。αが優位だってことを示すために必ず他社を引き合いに出して貶します。α350の板で過去スレ見てたら分かると思う。
書込番号:8330404
0点
D700が発売されたときは、本気でニコンに移行しようかと思いましたが、α900ではまったくそういう気になりません。
心惹かれないというか、ドキドキしないというか。
なぜなんでしょう?
書込番号:8330501
1点
5Dがα900より優れているところ。
キヤノンブランドであるということ。
そして、歴史があること(発売して3年です)。
AFスピード。
何よりもデザインが良い。
高画素=高画質が絶対じゃないところ。
レンズラインナップ。
書込番号:8330509
0点
プロカメラマンでSONYの一眼を使っている方を当然見たことがありませんし、α900が出たところで、使う方もいないと思います。
sonyもプロ向けには作っていない&プロサービスもしないと言っていますので当然だと思いますが、、。
canon5Dはプロの愛用者が大変多かった機種だと思います。
そういった観点からも大変優れていると思いますし、後継機もプロの現場で先頭きって活躍してくれると思います。
やはりcanon&nikonの歴史、実績に勝つのは大変だと思いますが、
sonyの頑張りは市場の活性化に繋がって大変良かったと思います。
書込番号:8330556
0点
ズブの素人からプロまで使えるユーザーの幅の広さ
書込番号:8330839
0点
ちょっと気になるスペックでソニーが出したものだから、ねたみでこんなスレを立てるとは・・・・。
心配しなくても5D後継は素晴らしい物になると思いますよ。
未だにタイマーとか、恥ずかしくないですかね?
みなさんいい年してイタイです。同じ写真好きとして残念です。
書込番号:8331122
5点
ある意味ではキヤノンにマインドコントロールされてしまったユーザーとこれからエントリーするユーザーでは世界がちがいますね。
ズブの素人が最高画素数のカメラでエントリーする。うン!ありうる。怖い!
書込番号:8331144
1点
EOS5Dファンって、おもろいなぁ。 このスレ、好きです、αファンだけど。
αの板よりこっちの方がある意味盛り上がってるのも面白い。
Canonも早く5D後継を発表しないと、そのうち5Dファンの焼き討ちにあいそう。
書込番号:8331188
1点
今思ってること。
・ティザー告知なぞ、待ち望まれてる機種に採用するのはナンセンス。CMプランナーに見下されてる感じ。ホントにヤな感じ、顔が見たい、33万円で担当者の頬っぺたを.....
・アルファ900は、キャノンが軽視するファインダー重視できましたね。でもでも、AF9点(クロス1点)は中途半端で、ライビビューを外してきたのは、使う/使わない論は別にして、弱点と言われ続けそう。
・1Dsには信頼感や質感といった絶対価値はあるでしょう。でもアルファ900とD700を買ってもお釣が来る値付けは、見直し必須と思われます。
・カメラは世界市場が相手。プロ機はプロサービスのネットワークが必要だけど、ハイアマ機としては世界のSONYブランド力を侮れない。
・なんだかんだ言ってもね、5DmkIIには期待してる。アルファ900とD700を足して2で割った、絶妙な機体になりそう。
・キャノンホームの「心に焼きつく美しさがある」って、秋が終わらないうちに撮らせんかい、バカタレがー。
書込番号:8331273
3点
優れた点はたくさんあることと思いますが、
3年前から既に、今でも絶賛される画質のカメラとして存在したことでしょう。
5Dだから撮れた3年間の写真を、α-900ではたったの1枚すら撮れなかったことは大きい。
書込番号:8331353
0点
↑
これからは加速度的に色あせていくのね。
着脱式のミラーは凄いかも
書込番号:8331475
2点
ペンタ部のツルツルさなら間違いなく勝ってますね(笑)。
書込番号:8331702
1点
・5Dのユーザーにはニコンユーザーのお友達がいっぱいw
・ユーモアを理解できる5Dユーザーw
書込番号:8331840
0点
>Nユーザーがわざわざ茶々を入れに来る。
そうそう、それは感じます。
しっかりと統計を取った訳じゃないけれど、NユーザはよくCの掲示板に
来るけれど、CユーザがNの掲示板に書き込むことは少ないと感じています。
あくまでも私個人の“感覚”ですが。。。。
書込番号:8331877
1点
>しっかりと統計を取った訳じゃないけれど、NユーザはよくCの掲示板に
>来るけれど、CユーザがNの掲示板に書き込むことは少ないと感じています。
ドギツイ特定のあるかたがよく目立つからそう思われるのかも知れませんね。
くろこげさんじゃないですよ。為念。
書込番号:8332666
0点
>しっかりと統計を取った訳じゃないけれど、NユーザはよくCの掲示板に
>来るけれど、CユーザがNの掲示板に書き込むことは少ないと感じています。
N以外のメーカーの板の印象としては、書き込みにはこないけど、スペックとか機能とかで自分の使っているカメラが勝ってるんだぞと言いたいがために、キヤノンのことをわざわざ引き合いに出して貶してますよ。印象としてはSが一番酷いかな。
書込番号:8332824
1点
誰とは言いませんが、HP同様センスの悪い一行レスしかできない方が紛れ込んだみたいですね。
書込番号:8332833
3点
>誰とは言いませんが、HP同様センスの悪い一行レスしかできない方が紛れ込んだみたいですね。
それって、キヤノンを「プリンター屋」って言っている人ですか?
最近その人のHPリンクが閉じられました。
書込番号:8332852
0点
ありゃ!! 本当ですね。
やはり多少の自覚はあったんでしょうか。
書込番号:8332949
1点
言い方はきついけど、意外とチキンなのかも。
まあ、他社ユーザーも注目する5Dって凄いですね。
今や「デジタルシーラカンス」と言えますね。
書込番号:8332999
2点
まあ、5Dは他社ユーザーをキャノンユーザーに鞍替えさせたカメラですから、
αユーザーは純度が高まってしまいましたね(*_*)☆\(^^;ヲイ)
書込番号:8334028
0点
私は X ユーザーから α ユーザーになり損ねた男です。
あと6年早く出ていたら・・・。
しかし α900 は意外と長期モデルになると思います。
やるだけのことはやったぞ! と言わんばかりの内容ですね。(価格に対してですよ)
書込番号:8334973
0点
take44comさん
HPもプリンター屋には違いないと思うのだけど・・・
書込番号:8334995
0点
今じゃ、溶剤プリンタまで飲み込んで、世界最大のプリンタメーカーですけど・・・
>hp
書込番号:8335034
0点
DDT_F9さん
take44com
>最近その人のHPリンクが閉じられました。
DDT_F9さん
>HPもプリンター屋には違いないと思うのだけど・・・
ヒューレットパッカードの事を書いたんじゃないですよ。
まあ、シャレだと思っていますので・・・。
その方は5Dのミラー(外れ)にも多大なご興味があるようでして・・・。
書込番号:8335060
0点
> 5Dがα900より優れているところは?
ーーー アバタもエクボ ーーー
書込番号:8335094
2点
今日、すぐにでも手に入るフルサイズ。発売されていない機種じゃあ、明日使えません。
書込番号:8335446
0点
私はN社ユーザーです。
ここではN社ユーザーは肩身が狭そうですね。
5Dが優れているトコロ?
そりゃ〜これだけ支持する人が多いってことではないでしょうか。
書込番号:8335489
3点
デジ一眼の初号機をのぞいてCANONは二度画期的なことをやっています。一番目はKissでデジ一眼を一般人でも買える価格で身近にしたこと、二番目はフルサイズデジ一眼5Dを少し無理をすれば一般人でも買える価格出だしたこと。このことがデジ一眼の市場を牽引したことは確かでしょう。
その流れからいくとα900がこの価格で出たことにより他社ユーザーはかなりの恩恵を受けることになりますね。2000万画素以下のフルサイズ機で30万超えると割高感を感じるようになったので他社も値を下げるしかなくなったのではないかと思います。
書込番号:8335922
0点
ブローニングさん
ニコンユーザーだからって遠慮することはありませんよ。
全てにおいてキヤノンが優れているなんてありえません。
批判すべきところは批判していただいた方が、結果的にはキヤノンユーザーの為になります。
全肯定以外許さない一部のキヤノン原理主義者の方から、集中砲火を受けるかも知れませんが、その時は良識ある方からきっと協力してもらえるはずです。
某氏に関してはいつもくだらない一行レスばかりで、内容が常にニコン擁護・キヤノン攻撃の偏ったネガティブな書き込みしかないのを皆さんが知っていたからの反応にすぎません。
書込番号:8335981
2点
>αユーザーは純度が高まってしまいましたね(*_*)☆\(^^;ヲイ)
純度の高いαユーザーですか、例の(笑)
書込番号:8336138
1点
ブローニングさん
お気になさらず・・・。
24-70さんのおっしゃるとおり、汚いネガティブな1行レス しかしない特定の方に向けて言っているだけです。
書込番号:8336245
1点
24-70さん take44comさん
お気遣いありがとうございます。
ユーザーの心境もある程度は理解できますが度が過ぎるとちょっとですね。
個人的には5D後継機のスペックにはニコンユーザーとしてハラハラドキドキしてます。
明日は写真の町、東川町でAPAの支部会にオブザーバー出席です。
書込番号:8339516
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
なんか最近カメラで盛り上がっていました。
ですが、ニコンやソニー、そしてキヤノン等
続々新製品を出してきてますが5Dで十分と思います。
デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
※ライブビューですがこれ必要としないでむしろファインダーで
ズーム出来たら良いのになと私は思いますが皆様いかがです?
2点
>※ライブビューですがこれ必要としないでむしろファインダーで
ズーム出来たら良いのになと私は思いますが皆様いかがです?
マグニファイヤーを使えば良いとおもいます。
書込番号:8327960
1点
★★★(^^♪さん
こんにちは
さめるのは早いですよ。
ディザーも変化しているようですし、もう少しだけお待ち下さい。
>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
新発売のレンズは何でしょうか?気になります。
ライブビューは必要とされる方には喜ばれていますよ。
ファインダーでのズーム??? マグニファイヤーとか?
私は、CMOSセンサー付きのアイピースシャッターが欲しいです。
アイピース閉じたらライブビューできるというものです。素早いAFも可能。
妄想でした。
書込番号:8327993
0点
★★★(^^♪さん
>続々新製品を出してきてますが5Dで十分と思います。
>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
本当ですよね!
僕は、EOS 10Dをまだ使用していますが、写りはまだまだ最新デジイチに負けていません。
機能なんて最低限のものが付いていれば充分です。
ただレンズだけは最新のものを装着した方が写りは良いです。
書込番号:8328085
0点
--->> 続々新製品を出してきてますが5Dで十分と思います。
1ds mk3はあこがれのあこがれ。。。 5dで十分で賛成です!
書込番号:8328153
0点
やはり、レンズが重要なので、
α900に移ることにしました
撮影は風景中心なので、
連写は5コマもあれば十分ですし、
10万回シャッターで耐久性もOKです
現状5DにLレンズを何本か使っていますが、
以前フィルム時代に使っていたCONTAXの方が、
少なくとも私のイメージとしては良いものがあります
CONTAX→NIKON→CONTAX→Canonと使ってきましたが、
Zeissの最新AFレンズや、Minoltaからの評判の良かった70-200/2.8なども、
使うのが今から楽しみです
別にアンチCanonではないので、
Canonにも、魅力ある商品を開発してほしいです
今の状態では、
αの広角系Zeissが充実してきたら、
Canonは処分するかもしれません
でも、5Dがすごかったら、残すかもしれませんが・・・
書込番号:8328420
1点
>僕は、EOS 10Dをまだ使用していますが、写りはまだまだ最新デジイチに負けていません
それはあなたがいい腕してるからですよ。
私なんか、新しいカメラを買っても、まだカメラのせいにして文句言います。
書込番号:8328428
0点
Sinnaさん、コシナからEFマウントのツァイスが出そうだということはご存知でしょうか。
まだ、確定ではないけど、多分そうだろうということらしいです。
http://www.zeiss.com/photo
「8317403」で議論されてますよ。
書込番号:8328513
0点
★★★(^^♪さん こんにちは。
>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
若い人はそうでしょうね。
でも、趣味として長年遊んでいると知らない間にレンズが増えています。
白いのや赤鉢巻もチラホラ(汗)取りあえず困っていないので良いとして。
今は軽(5D並み)い1D系ボディ欲しいですね。
>※ライブビューですがこれ必要としないでむしろファインダーで
ズーム出来たら良いのになと私は思いますが皆様いかがです?
デジタルズームでしょうか。
ペンタ部にレンズ追加でしょうか。
いずれにしても構造複雑になりそうですね。
書込番号:8328597
0点
Pompoko50さん
知っていますよ
ただ、年食ってるせいか、
AFじゃないとつらいんです(笑)
EOS 5DでY/Cレンズ使っているのですが、
ピントがどうも・・・合わせにくい
AFに慣れてしまうと、
駄目ですね〜
昔はAEもなかったので、
フルマニュアルで撮っていたんですがねぇ
書込番号:8328717
1点
ごめんなさい
Pompoko55さんでしたね
EOS系でコシナZeissの購入も考えてはいるのですが、
New5Dのファインダーがα900より見やすくて、
ピント合わせが楽なら、
それも選択肢かと思っていますが、
α900のファインダーはかなり気合入れて作っているようですね
書込番号:8328730
1点
Sinnaさん、HNの件は気になさらないでください。
Pompokoは50歳と55歳の中間にいますので(笑)あ、そういうことではなかったですね(^^ゞ
AFでと書かれてましたね、失礼しました。
AFでツァイスとなると、やっぱα900しかないですよね〜
それに、α9のファインダー以上に良いというファインダーには興味があります。
あれは逸品でしたからね。
私は1D系やAPSC機でY/C使ってます。
接点付きの妖しげなアダプターでアバウトながらフォーカスエイドで助けられてるので、ちゃんとしたコシナならもっと正確にフォーカスエイドに頼れるかな?とか思ってる次第です。私も目は弱ってます故。
どちらにしても、楽しみですね。今後とも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:8328805
1点
北のえびすさん、こんばんは。
>それはあなたがいい腕してるからですよ。
初心者をからかうの止めて下さい。(^_^;)ゞ
>私なんか、新しいカメラを買っても、まだカメラのせいにして文句言います。
もっと高いカメラを買ってから言って下さいよぉ〜 (☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8328842
0点
>デジイチはやはり本体よりレンズが肝心ですね。
フィルムの場合は本体よりもレンズが重要でしたが、
デジタルの場合は両方大切です。
カメラ側の性能や画像処理技術を抜きに善し悪しを語れません。
書込番号:8329235
1点
>デジタルの場合は両方大切です
同感ですね。
やはりカメラ部分の進化も必ず必要です。現在の5Dでは撮れない画も沢山あります。
私の場合は高感度に特化したノイズの少ないメカの5D後継機を待ち望んでいましたので
正式発表されるのが楽しみです。
書込番号:8329640
1点
Pompoko55さん
私も、5DとKissDNでですが、
Y/Cのレンズがいっぱいあるので、
アダプタ介して使っています
5Dはまだいいのですが、DNはピント合わせほとんど無理です(笑)
特にお気に入りは、Sonnarの180/2.8です
αの85mm、135mmはすこぶる評判がいいので、
ぜひ購入してみたいと思っています
αは広角系がない(欲しいレンズが)ので、
コシナDistagonも興味があります
書込番号:8332078
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
自己レスです。EOSのページも同じ画像になり、
深遠に秘めるもの。
との表示になりました。
書込番号:8327914
0点
こっちも変わりましたね
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
「永遠に秘めるもの」
に変わっちゃいました。永遠に秘めるって?
え、ずっと出さないの???(笑)
書込番号:8327924
0点
今まで見えなかったペンタ部のキヤノンロゴも見えますね?
やはり時間が経過すると全体像が現れるんでしょうか。
で、その日は満月の日になるのか?
ん〜もう!じらさないで!
書込番号:8327929
0点
ごめんなさい
永遠じゃなくて、深遠だった。。。
書込番号:8327935
0点
325のとうちゃん!さん、こんにちは
「深遠に秘めるもの」
丸三年はデジタル機器ではかなりの「深遠」ですよねぇ・・・・もうシーラカンス状態ですもんね(^^;・・
書込番号:8327970
0点
キヤノンの広告は、ばかばかしくて見てられません。事前に発表日を明確にしていたSONYの方が、何倍も好感がもてます。
書込番号:8327992
4点
>え、ずっと出さないの???(笑)
そのうちだんだん小さくなって行ったりして・・・。(T_T)
書込番号:8328006
3点
シーラカンスは深海に秘めて悠久の時を生きてましたから。
深遠なる5D!
どんな新機種がでようともこれからもずっと頑張ります!
5Dシーラカンス宣言!もう後継機には悩まない。
書込番号:8328010
0点
なんだか縦位置グリップが付いているのか、あるいは1D系と同じように縦位置レリーズ付きのボディに見えます。
書込番号:8328016
0点
>レンズ?に光があたっています。
よく分かりましたね。
言われなければ、全然違いが分からなかった。
書込番号:8328022
0点
NFLさん
シーラカンスですか
ここまで秘めていったいどんなカメラを出すんだろう?
あんまり期待を持たせすぎて、しょぼいの出したら
怖いなぁ。。。。(笑)
進化の先にあるもの
深遠に秘めるもの
次のキャッチコピーは何だろう?
「それは幻」
とかいうキャッチで、フェードアウトしていくとか?(爆)
書込番号:8328051
1点
>この画像を見ると、ペンタ部の形が1D系に似てますね?
私もそう思います。
1Ds3よりは1D3のペンタに似てるかなぁ?
書込番号:8328059
0点
めがてんおとんさんの画像を拝見しました。
前回も疑問に思っていたのですが、カメラ下部が消されています。
もしかすると、Gagarin Blueさんのおっしゃる通り、縦位置グリップがありそうな感じがします。
どこかのネット上で、1Dみたいな5D後継機の写真があったような記憶が...
書込番号:8328073
0点
きのう、ニュースを見ていて驚きました…
勘違い!?に決まってるよなぁと思っていたのですが、
「めがてんおとん」さんの画像をみて、あれって思いました。
たしか相撲関係のニュースを報道していた時、
古館さんの番組だったかハッキリ覚えていないのが申し訳ないです。
報道記者の一人が使っていたカメラが、
パッとみた感じ、1DmkVと思ったのですが、
下が無い…
液晶画面の下に、サブの液晶が無いように見えたんです。
私自身、1DmkVを使用していますので、
見間違えでは無いと思ったのですが、
皆さんに誤った情報を勝手に流すのも良くないかと思い控えていました。
1VにBP−E1を付けたような感じでした。
とってもカッコ良くて、もし秒8コマ程度の連射ができれば
買い換えたいなと思い、ヤフオクで現在所有しているカメラの相場を調べてしまいました。
正式発表まで間もなくですが、
なんとも楽しみな時間ですね。
でも…
なかなかデジ一では、
所有感を満足させてくれるというか、
いつまでも持っていたいという気持ちになれないのが
とても寂しいものです。
書込番号:8328097
0点
>「それは幻」
とかいうキャッチで、フェードアウトしていくとか?(爆)
5Dの後継機も早く発表しないと、袋叩き状態?
書込番号:8328206
0点
ひょっとして、本当に1D MarkIVだったりして、、、
書込番号:8328338
0点
楽しみですね。レンズが大きそうですが、EF24-70 2.8L IS付きでしょうか?
同時に発表されるレンズが数本あると期待しています。
書込番号:8328503
0点
こっちの画像は変化ないようですね。
http://www.canon-europe.com/
モードダイヤル見えないので1D系のトップ部分でしょうけど。
EOSー1Dのベーシックスタイル品発表だとイイナー。
書込番号:8328534
0点
こんにちは
深遠に秘めるもの・・・
深く遠い先に発売ですか?(笑)
なかなか出せないのなら1DsMKVを5D後継機に変更し、30万位にして出して
新たに1DsMKWを開発すれば良いのでは!
書込番号:8328652
0点
縦グリップですか・・・重くなりそう・・・
5Dは「軽さ」が結構ポイントだったんですが・・・
α900でも800g台ですし、せめて四捨五入しても900gくらいにしてほしい。
書込番号:8328735
2点
今晩は。
エヴォンさんの意見に諸手を上げて賛成です。
でかくても、重くても我慢して使います。
使いこなせるかどうか心配ですが。
でも頂上極めるのは辛いかも。(汗)
アーそのときは名器5Dの登場です。
書込番号:8329338
0点
今日一日αといいあれこれとあったんですね。
レンズ下をかなり幅広く隠していますが、ボディーの高さが気になります。
ひょとしてボディーは今までよりもペンタプリズム含めて背が高いのでしょうかね!
EOSの文字も上に位置しているみたいです。
書込番号:8329614
0点
ちょっと見えてきた、レンズは何でしょうか?
24-70 F2.8L IS ?
24-105 F4L U IS ?
その他にも可能性は数本あるかな?
α900が私にとっては魅力が無かったので、
ちょっと興味があります。
書込番号:8329702
0点
夢のデアドルフさん
いつもお世話さまです。
広告の分析ありがとうございます! ベールに包まれたものが次第に明らか
になっていくのはじれったいですが、ワクワクしますね!
名前はEOS 7Dで決まり、なんでしょうかね。
私はEOS 5D EVOLUTIONがいいなぁとまだ夢みています。
5Dという名機を引き継ぐ後継機という表現がよくでていると思うのですけども。
書込番号:8329827
0点
カメラも気になりますが、やたらにデカイ径のレンズも気にになります(笑)
でも、スタイル格好いいですねー
書込番号:8329905
1点
僕はこの5D後継機の対応メディアが気になります。
50DのようにUDMA対応のCFなのか、KISSのようにSDに移行なのか
1D系のようにダブルスロットなのか・・・・・。
おそらくUDMA対応のCFのみと思うのですが・・・。
現在はメモリーカード買い控えしています。
書込番号:8329957
0点
ユーノスロードスターさん こんばんは。
毎日少しずつベールを剥がしていったらお月見の日、14日の日曜日あたりのような気がします。
最後は5D?7D?でしょうか。ペンタプリズムデザインが5Dと同じでしたら5DMarkUまたは5DEですか。
レンズは24〜70mmf2.8Lis・・・24〜105f2.8Lisだったりして!
毎日少しずつが憎たらしいですが、楽しみですね!
書込番号:8329989
0点
少しずつ見せることに何か意味があるのかナ。
キヤノンってこんな、しみったれたメーカーだったかナ。
なんか、イヤーな感じ。
書込番号:8330064
2点
ゲスな広告担当者の個人的な趣味であることを祈ります。
書込番号:8330093
2点
D’SOUNDさん
全部見せてからまた隠していくのでは?(^^;
書込番号:8330242
0点
このティザーを初めて見たときに、EOS-3に似ていると思ったのは僕だけでしょうか?
書込番号:8330327
0点
個人の勝手な見解。
http://www.canon-europe.com/
後からモードダイヤルとか上配置のボタンが出てくるように思います。今のところは、モードダイヤルもないので、1D系と思わせておいて、実は5D後継機みたいな構図と思われます。
書込番号:8330911
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さんへ
先日、私がTVで見たのはこのEOSです!!
記憶がハッキリとしました。
上面にモードダイヤルがないのに
ボディは1D系よりコンパクト
こんなカッコ良いのがあるのなら
40Dと1DVを売り払って
即購入したい!!と思いましたもの…
もうプロの方々にはβ機が回っているのでしょうか?
書込番号:8331040
0点
>>♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
それ僕は「ベルトコンベアーに乗って今作ってます」ってイメージだと思ってました。
そのうち上からアームが出てきてモードダイヤルやらシューを取り付けると。
レンズは77mmフィルタ径っぽいですね。
とするとやっぱりズームでしょうね。24-70後継だとしたら、16-35同様にナリフリ構わず、
82mm径まで上げてくるのでは?と考えて、24-105継続?
書込番号:8331089
0点
同時発表レンズはEF24-70/f2.8L ISで決まりと思っていましたが。
お金を貯めておくように助言をいただきましたので。
大きさ・重さがあまり変わらないと良いのですが。
書込番号:8331595
0点
KOshowさん
>先日、私がTVで見たのはこのEOSです!!
>記憶がハッキリとしました。
>上面にモードダイヤルがないのに
>ボディは1D系よりコンパクト
オッ、かっこいいな これ一つ下さい。
ところで これいくら。38かな?。
書込番号:8331616
0点
>オッ、かっこいいな これ一つ下さい。
ところで これいくら。38かな?。
いえいえ、30で少しお釣りします・・・。
なら・・・いいですね。
書込番号:8331681
0点
エッ298ですか。
下さい。
5D高く引き取ってね。
ってなれば 万々歳です。
書込番号:8331723
0点
モードダイヤルも付いているようなのですが、1系のようにプッシュスイッチ式でないと防滴/防塵にするのは難しいというご意見の方もいました。
ダイヤル式でも防滴/防塵になるのでしょうか?
内臓ストロボを要望する声もあったと思いますが、採用されなかったようですね。
反面、約100%視野率で来るのでしょうか?
書込番号:8333324
0点
こんにちは。
皆さんは、発売を控えているのがEOS−3Dsだったらお嫌ですか?
もっとも、モード・ダイヤルがついているところからすると、1や3ではないというのが順当な見方だとは思いますが。
キヤノンは決して悠然としているわけではなく、昨年来、必死の努力を続けている実情だと思います。
昨年発売の機種での一部不具合、シェアを奪われたこと、Nikon D3ショックとかはユーザーとは違って、緩んだ警戒網をすり抜けて突然浮上した未確認型新鋭敵潜水艦に旗艦を撃沈されたような騒ぎかもしれない、と推測しています。
いずれにしても、開発部門は、寝食も忘れて頑張ったことと思います(過去形?)。
「深淵」に秘めているのであれば、浮上してくるまで時間がかかりそうですが、5Dは、実際はそこまでではなさそうですね。
深淵は1Dかもしれませんね。新しい要素技術を得たので待ってくれ、というメッセージかも。
あ、いつのまにか、ソニコンさんの書き込みが・・・
意味深ですね(笑)・・・って、もうそろそろ解禁でしょうか。
書込番号:8333396
1点
時空一元さん
反応してくださってありがとうございます。解禁はやっぱり発表日の17日ですよね(笑)
発売が11月らしいので、また色んなクチコミが巻き起こりそうで楽しみです。
書込番号:8333785
0点
時空一元さん
>皆さんは、発売を控えているのがEOS−3Dsだったらお嫌ですか?
私は大賛成です。
1系のサブ機は3系が相応しいと思っているからです。
EOS−3Dsで噂のスペックであれば私は納得出来、購入に踏み切るかも知れません(直ぐではないですが)
書込番号:8346805
0点
皆さんもうお気づきかな?ちょっとだけ変化がありました
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
すべてを受けとめるために。 ですって
書込番号:8360261
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジカメwatchでα900が紹介されていますね。
なかなか素晴らしい性能で、5D後継機が益々楽しみです。
負けるわけにはいかないでしょう・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
0点
この縦位置グリップは使いやすそうですね。
書込番号:8327735
0点
世界最高レベルのファインダー、店頭予想価格は33万円ですか。
がんばりましたね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910/
立派な縦位置グリップは高価(\39900)ですが、縦位置グリップが必要ない人も、
必要な人も両方満足できそうですね。
書込番号:8327736
0点
5D ですと縦位置でマルチコントローラーが使いにくいのですが、α900 ですと縦位置用のマルチコントローラーが付いているようですね。これ、いいなぁ。
ミノルタの頃から縦位置のシャッターボタンの位置は特徴的ですよね。使いやすいらしいです。(キヤノンしか使ってこなかったので、撮影している姿を見ると違和感があるのですが・・・)
書込番号:8327806
1点
いいですね。α900。
ペンタプリズムが見やすそうです。
縦グリもボタンが豊富で、いまの5Dは設計が古いと何処かの雑誌に出ていましたが、新機種ではマルチコントローラが付く様になるといいですが。
でも高いし、デカイ!
ツアイスレンズきれいですね。でもCANON資産があるので。。。。
直感でAFセンサーの幅が狭い様に思いますが、気のせいでしょうか。
あ、仕事の時間です。
書込番号:8327811
1点
トレンドを一個抜いて来たんですね(ライブビュー)。意外です。
スペック表に「ある」のは簡単に確認できますが「ない」のを確認するのは難しい。
メモステ拘りますねぇ。Vaio買うのも、携帯買うのも、その一点はいつも引っ掛かります。
標準ズームと中望遠以外のサンプルがみたいです。35/1.4とか新発売の16-35とか。
考えたら1月まで超広角はオアヅケですね。昔使っていた17-35/3.5は結構良かった気がしますが、中古見かけないです。
書込番号:8327819
0点
このあたりがかなり気になります。そして羨ましい。
>■ 全光学性能要素で「α-9」を上回るファインダー
> ファインダーはペンタプリズム式で、視野率約100%、倍率0.74倍、アイポイントは最終光学面から約20mm。
>光学ファインダーの見やすさに定評のあったミノルタ製一眼レフカメラ「α-9」を超える性能を目指して開発した
>という。
> 観察系レンズのすべてを高屈折率ガラスで構成し、焦点面以降のすべての入射、射出面に多層膜ARコートを施した。
>ファインダーの明るさはα700比で0.25EV以上、α-9比で約0.3EV明るく、デジタル一眼レフカメラでは最も明るい
>としている。
書込番号:8327822
1点
フルサイズでは手ブレ補正なくても周辺画質の劣化がわかります。
ボディ内手ブレ補正では センサーが動けば
レンズの通常使う範囲より外まで使うこととなり
レンスの周辺減光や歪曲の影響はどうなるのでしょうか
フルサイズで手ブレ補正を全力で使った時の周辺画質が気になります。
書込番号:8327868
0点
率直な感想です。
どうもこのカメラはCANONとかNIKONを一応意識しつつ、SONYファンのために作ったように感じます。メモリースティックとコンパクトフラッシュのデュアルスロットとか、ブラビア プレミアムフォトとかちょっと今までの物と方角が違うように感じます。でも、これはこれで面白いと思いますよ。Vaioもα900専用機種を出すと面白いかも。
残念なのは、バリアングルモニターではなかったことです。α900U(気が早い)あたりで付けて来るかな?
書込番号:8327872
0点
こんにちは。
>負けるわけにはいかないでしょう・・・。
勝つとか負けるという言葉は好きでは無いのですが、
何をして勝ち負けを決めるかも人次第でしょう。
ファインダーの視野率?
高感度性能?
画素数?
防塵防滴ボディ?
連写速度&枚数?
ボディ剛性&フィーリング?
ボディの重量?
価格?
少なくとも全部勝つのは不可能かと。(^^;)
どれをとってどれを捨てて来るのか。
興味津々ですね。
書込番号:8327877
1点
そうそう。
>何をして勝ち負けを決めるかも人次第でしょう。
私は高感度性能と価格だけ勝ってくれれば、あとは何でも良いや。(^^;)ゞ
重量は軽い方が良いな。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:8327897
1点
JbMshさん
>昔使っていた17-35/3.5は結構良かった気がしますが、中古見かけないです。
たまに見かけますが10万円から12万円くらいの価格ですね。
ライブビューを抜いて来たのは「プロ機では無い」という所でしょうか?高画素の利点
で物撮りのスタジオ向けを狙う意図は無いんでしょう。
書込番号:8327913
0点
勝つとか負けるとか・・・
掲示板の中だけのはなしです。
実際のユーザーがの購入動機は「それが気に入って欲しいから」ですから
他人の持ち物なんか、はっきり言ってどーでもいいことです。
俺は夕べまではこのα900も買う気満々だったが、
「ある理由で」止めることにした。やっぱ5D後継機のみを購入決定だ。
書込番号:8327921
4点
>やっぱ5D後継機のみを購入決定だ。
本当に後継機が出ると良いですね!(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:8327965
0点
α900、機能がそぎ落とされていて好感が持てます。
高感度捨てて、ボディー内補正だから、私的にはこちらは良い感じ。
電子的にノイズ落としたの、いくら綺麗でも、生理的に???だから。
ミノルタ(敢えて言います)は昔からファインダーは素晴らしかったので、これをMFで使うと良いかも。売価の落ち着き先は半年で25万くらいでしょうか。
これでNew5Dの価格は決まったようなもの。
ムービー付、ライブビューなど不要な「付加価値」付けて35万かな?
なしなし版が(そんなの出るの?)25万スタート。
来週かな、楽しみですね。
でも、これが出ると今年の楽しみがこれで終わるような気がします(悲)
書込番号:8328068
1点
「ある理由で」というのは高感度画質のことだな。
キヤノンユーザーはそれしかないからな。
書込番号:8328096
1点
>Vaioもα900専用機種を出すと面白いかも。
こんなのはα900専用に近いのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/09/9171.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/09/9170.html
書込番号:8328128
0点
>キヤノンユーザーはそれしかないからな。
キヤノンユーザーに限ったことでは無いと思いますよ。
私のような望遠好きには大事なことなんです。
なぜなら、APS-C で 200mm F2.8 のレンズを使っていたとします。
これと同じ画角をフルサイズで得ようとすると、ほぼ 300mm が必要になります。
APS-C の ISO400 とフルサイズの ISO800 とノイズレベルが同じくらいなら、絞りで一段有利になります。
そうすれば、サンニッパなんて高価なレンズでなく 300mm F4 のレンズで間に合う訳です。
現在私は室内撮りに 135mm F2 をメインに使っていますが、
フルサイズにするとレンズも 200mm F2 ?(^^;)
絶対、絶対、絶対、無理です。
200mm F2.8 にするつもり。
その場合高感度ノイズがものを言うわけです。
書込番号:8328142
2点
東の風さん
貴殿の他スレのコメントも拝見し、どうも誤解してる様に思うのですが、α900は良いカメラだと思うキヤノンユーザーもたくさんいる訳ですし。
『「高感度、高感度」と言ってるのは、むしろ、・・・○○○ユーザーだ』
『なんだと? 実際、高感度といらならニコンD3が最高だろ!』
みたいな罵り合いは、2chじゃあるまし、せめて価格コムスレでは、そういう流れになってほしくないですね。
書込番号:8328605
0点
『俺は夕べまではこのα900も買う気満々だったが、
「ある理由で」止めることにした。やっぱ5D後継機のみを購入決定だ。』
> 「ある理由で」というのは高感度画質のことだな。
> キヤノンユーザーはそれしかないからな。
ハズレだ、俺はどうしても乱暴に扱っちゃうし、使いっぱなしなんで、
「華奢」なのがダメなだけだ。
シャッターの耐久性がすべてを物語るのだ。
その点、今、俺が使っている5Dはコンクリート床への落下歴3回だが、
ペンタ部に亀裂が入っているにもかかわらず、光線漏れはおろか
すべての機能が正常に作動している。
だからと言って5D後継機も同様なHEAVY DUTYな造りであるかは「?」だし、
あるいは個体差の問題とかもあるだろう。
しかし俺にとって『EOS 5D』は信頼出来るブランドであることは紛れもないことだ。
しかし、俺は自分のカメラさえ気に入ればそれでいいので、
他人がどこのメーカーのどんなカメラを所有しようが、
そんなもん勝手にすればいいと思っている。
他人が気に入って買った5Dが糞カメラでも俺の知ったこっちゃない。
好きにしてくれ。
書込番号:8328845
3点
>「ある理由で」というのは高感度画質のことだな。
>キヤノンユーザーはそれしかないからな。
それしかないのはどちらかな?
誰でも解ります。
書込番号:8330255
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html
5D後継機が楽しみです。
機能・性能はさんざん情報が飛び交ってますが、まあそこらとして
価格的に期待したい。
2点
α900がヨドバシ価格で¥328,000は安いな〜と思います。
5D後継機もこの付近の価格帯ではないかと思います。
書込番号:8327283
2点
フルサイズにもかかわらず、望遠に強いAPS−Cとしても撮れるようですね?
ケースバイケースで選択できるのは良いと思います。
書込番号:8327293
0点
>望遠に強いAPS−Cとしても撮れるようですね?
その代わりに露出の測定が落ちるようですけど。
連射もあがらないのはちょっと残念ですね。
まあこれだけの画素数生かすには僕にはそれぐらいしか用途はありませんが・・・
高感度ノイズがいまいちだったので5D後継機見てから決めようともいます。
書込番号:8327326
0点
こんにちは。
>正式にSONY HPでも
あとは真打ちの登場を待つばかりですね。(^^) (←勝手に真打ちと決めるなっ!てか? ^^; )
書込番号:8327376
1点
5D後継16.8Mで進めているとビミョーな状況でまたまた引きこもりになるかも。
20Mならそろそろ発表の時期ですね。
書込番号:8327403
0点
>5D後継16.8Mで進めているとビミョーな状況でまたまた引きこもりになるかも。
今更引きこもれないでしょう。
すでにティーザー広告出しちゃいましたから。(^^;)
書込番号:8327417
2点
頑張っています。で、いつまで頑張れるかが、、、問題です。ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
書込番号:8327433
1点
しっかりとした防塵防滴って、やはり難しいんですね、、、
書込番号:8327435
0点
>しっかりとした防塵防滴って、やはり難しいんですね、、、
ソニーはレンズが対応してないですからね。
書込番号:8327459
0点
>しっかりとした防塵防滴って、
しっかりとした防塵防滴が必要な人は、キヤノンなら 1D 系があります。
最近の若い人にあまり感じられないのですが、『分相応』という言葉があります。
5D はあくまでもミドルクラス。
このクラスにしっかりとした防塵防滴は分不相応なのかも?(^^;)
書込番号:8327468
3点
α900ショック
一応最新のフルスペック機が実売20万円台ですからねぇ…
キャノン、ニコンも「影響なし」とは言えない。
ウ〜ン…
いよいよ本格的な価格戦争ですか…
書込番号:8327513
0点
それにしても今回はデジカメWatchの記事掲載が遅いですね。(いつも速いのに)
書込番号:8327518
0点
ヨーロッパのお店の価格は正しかったですね。
D700とα900が2490ユーロで、7Dが2990ユーロでした。
D700とα900のヨドバシ価格が同じだったことを考えると、5D後継機(7D?)の価格はそれよりもずいぶんと高い30万円の後半を予定していた可能性がありますね。
でも、α900が出ることをしって、販売戦略の見直しで、ちょっと遅れているのでしょう。
でも、30万円後半で売ろうとしていたカメラなら性能は十分に期待できそう。
これがα900効果で少しでも値下げされれば、ユーザーには嬉しいことですね。
書込番号:8327526
3点
>最近の若い人にあまり感じられないのですが、『分相応』という言葉があります。
>5D はあくまでもミドルクラス。
F2→10Dさんに座布団二枚。
しっかりした防塵防滴がないと撮れないような状況で撮影しなければならないことって、滅多にないと思います。
体だってびしょ濡れになるし、そんな状況では撮影する意欲が減退するな。アマチュアの場合。もとい、私の場合。
書込番号:8327566
0点
◆yellow3さん、
黄色いアクセラ、それだけで写真が引き締まるような気がします。
フォトジェニックなクルマってあるんですね。
レンズはともかく、ボディから防塵防滴来るかと思っていたのです。
◆F2→10Dさん、
いえいえ、5Dではなくてα900の話です。
画素数も、連射速度も、防塵防滴も、みんな分相応で良いと私は思います。
・・・が、良くなってくれても一向に困りません。(笑)
◆hata3さん、
どうなるのでしょうかねえ、、、後継が2機種であればかなり期待できますね。
2機種というのが1D4との混同であれば、高くなる可能性もあります。
トヨタプリウスや、SONYのプレイステーションではありませんが、
思い切った価格設定を期待したいところです。利益確保は量産効果で、、、
書込番号:8327577
0点
シャッターの耐久性は価格相応な感じですね?
それと、ファイルサイズも大きいのでしょうね?
書込番号:8327607
0点
>しっかりした防塵防滴がないと撮れないような状況で撮影しなければならないことって、
>滅多にないと思います。
自然写真をやっているとこれが多いのです。
山の天気の急変でびしょ濡れなんてのはざら。
ホテルのアメニティの透明シャワーキャップでは防げません。
それと雨に煙る木々や山は絵になるのです。
防塵防滴がほしいですね軽い5Dに。
タイの突然のスコールは物凄いです。
前が見えなくなるほど降る。
こんなのは中途半端な防塵防滴では防ぐのは無理でしょう。
過信したら致命的損傷かも。
書込番号:8327638
1点
デュアルメモリースロットは良いですね。
5D/50Dにも欲しいです。
書込番号:8327650
0点
ぽんた@風の吹くままさん
ありがとうございます。
黄色は夜でも昼でも目立つ色ですからね。
それとこっちのいいところは前のナンバープレートをつけなくてもいい?ところです。
クルマのデザイン、空気抵抗減らすのに大金をかけているのに、プレートはちょっとあれですよね。
書込番号:8327697
0点
キヤノンは何か防戦側になって後手に回っているようですね、プロ仕様ばかり目を向けていて、一般ユーザーを後回しした結果でしょうか。
SONYの前身はミノルタカメラ、それだけの技術は持っていますし、ロッコールレンズも定評がありました。
ペンタックスもそのうち出すでしょうし、ニコンもD3の後継機も噂されています。
フルサイズの世界も乱戦模様
書込番号:8327725
1点
>高感度ノイズがいまいちだったので5D後継機見てから決めようともいます。
私も、サンプル画像を見て、かなりがっかりしてたのですが
こちらの方のサンプル画像ではそこそこ良いようにも思います。
1Dsにもう一歩くらいのレベルではないかと感じましたが…
画素数を考えると結構頑張っていると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A.HTM
と言うことは、やはり5D後継機への期待が更にふくらみます。
書込番号:8327727
0点
昨年 SONYは24Mで価格を抑えたフルサイズを投入するのを
明確にしてモックアップまで見せました。
あれを見せられて
16M機を開発してたとは思えません。
発売されるなら
20M超えてくると思います。
書込番号:8327729
0点
>いえいえ、5Dではなくてα900の話です。
α900 もミドルクラスでしょう。
ソニーの中ではトップかもしれませんが、一般論ではミドルクラスですよ。
シャッターの耐久性一つ見ても、とてもプロ用とは思えない。
まさに、分相応のシャッターユニットです。(^^;)
>デュアルメモリースロットは良いですね。
デュアルメモリースロットと言ってもメモステと CF でしょ。
ソニーの場合はそうしなければ売れないですよ。
本来ならメモステだけにしたいのでしょうがそうもいかず、
ソニーとしては苦渋の選択かも?(-_-;)
書込番号:8327741
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









