このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2008年9月10日 12:28 | |
| 81 | 81 | 2008年9月11日 08:54 | |
| 4 | 16 | 2008年9月11日 00:52 | |
| 15 | 29 | 2008年9月10日 16:41 | |
| 18 | 40 | 2008年9月9日 09:19 | |
| 3 | 9 | 2008年9月8日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
24.6メガ フルフレーム(35mmフルサイズ) Exmor CMOSセンサー、デュアルBIONZエンジン、ISO 6400、3インチ液晶、5fps連射、SteadyShot INSIDE、液晶画面上でホワイトバランスや露出などをシミュレート表示する新機能インテリジェントプレビュ
って、情報通りとは言え…やりますね。値段もかなり頑張ってる模様で。
これに対して、5D後継機はノイズレスで対抗ですか?
皆様、キヤノンに期待しても良いのですよね!!??
0点
ノイズレスで対抗ではないと思います。ノイズレスではD700に勝てないでしょう(笑)。
現状から鑑みて、ノイズと解像の両立をウリでいくしかしないでしょうね。
2400万画素以上を実現することもD700以上の高感度を実現することも難易度は高いでしょうから、2100万画素で高感度もまずまずといういいとこ取り狙い。
ただ、これだとメカ部分を強化しないといけないかも知れませんね。まあ待っているユーザーが多いですし他社を気にしなければ1DsVのセンサーが搭載されて30万円なら驚愕のバーゲンプライスでしょう。でも、他社と比較しちゃえばバーゲンというほどでもないですけど(笑)。
玉突きで1DsVが下がってくるかな、こりゃ。。
書込番号:8326927
1点
>> 玉突きで1DsVが下がってくるかな、こりゃ。。
それ、期待しちゃいます。
>> SteadyShot INSIDE full frame image sensor shift stabilization (world first)
↑ これが一般受けするでしょうねぇ。どうやって対抗するのでしょうか?
書込番号:8326939
0点
小鳥遊歩さん、いつもこっそり参考にさせて頂いております。
ノイズレスと画素の両立ですか。
画質については5D、1Ds系を見ても満足出来るので、メカ部分で出来れば40D・5D系より剛性の上がった物にして欲しいと私も期待してます。(ま、40Dを持ってスポーツとか撮ってますが、軽い雨や砂埃の中使っちゃってます。)
書込番号:8326948
0点
私もいくらプロ機とはいえ、1DsVの価格は高すぎると思っています。
1DVも同様ですが、まだ手に届く範囲ですね。
2100万画素で5D後継機が出てくると、メカ的なものを除いて1DsVユーザーからしたらいい気持ちはしないと思います。
でも、ニコンの頑張り、ソニーのα900を見ていると、今更1600万画素で35万とかでは出せないでしょう。
フルサイズで他社に先行していたキヤノンですが、ニコンのD3、D700、ソニーのα900が出てきて、
ようやく価格競争になってきたのはユーザーにとって喜ばしいことですね。
書込番号:8326999
1点
> ノイズと解像の両立をウリ
両立じゃなくて、バランスでしょ?(^^;;)
SONYは低画素フルサイズの路線は狙わないのでしょうかね?
何か、企んでいそうな気もしますが・・・?w
書込番号:8327014
0点
ソニーの予想以上の頑張りには素直に拍手を送っていいと思います。
ここまでの性能をこの価格で提供できるということを世に示しました。
(まさかPS3のように赤字覚悟で出しているということはないですよね。ソニーさん)
これに対して、5D後継機は21MPセンサーを搭載だと思います。
だた、50Dと同じ技術で製造されるでしょうし、1Ds3より高感度特性の向上は見込めると思います。
50Dもサンプルを見る限り好印象ですから、更に画素ピッチに余裕がある21MPフルサイズセンサーなら、D3やD700の高感度性能に迫れるかもしれませんね(画素数が多いことで繊細な描写をしそうですし)。
このあたりは同じような条件で撮影して、印刷してみないと比較はしくにいと思いますが。
いずれにしても、5D後継機の登場のタイミングは整ったでしょう。
あとは、価格設定をどうするかだけを悩んでいるような気がします。
ソニーの予想以上の頑張りにぜひ対抗して、安価で高性能な7D?が登場するのが楽しみです。
書込番号:8327049
1点
あ、2400万画素あれば、画素混合して1200万画素や600万画素の高感度モデルを
シミュできるかな? こっち方向のテストも楽しみですネ(^^;)
書込番号:8327061
0点
おはようございます。
>1DsVのセンサーが搭載されて30万円なら驚愕のバーゲンプライスでしょう。
いまさらこれをやってもダメでしょう。
1DsVのセンサーって、マイクロレンズはギャップレスになってます?
なってれば良いですが。
すでに 50D のセンサーはギャップレスです。
新しく出るカメラが古いカメラの部品を使い回すようじゃ出し惜しみ以外の何者でも無い。
いくらハイエンドのカメラのでもです。
書込番号:8327062
5点
こんにちは
解像度においては21.2Mの画質は24.6Mと理論的にも見分けは付かないと予想します。
12M位だと明らかに違うと分かるようです。(詳しくはSuper Lレンズシリーズは必要か?2008/09/01 [8286415]、こういう考え方でよいのでしょうか?2008/08/30 [8277662]を参照してください)
新開発のノイズリダクションが載ってくれば、New5D(7D)=D700>>900かもと思っています。
キヤノンのレンズのラインナップ>>ツアイスのレンズ、ボディ内手ぶれ補正
使用感(使いやすさ) キヤノン>>ソニー
と予想します。
書込番号:8327117
0点
ギャップレスマイクロレンズですが、なんで今更あれを押し出して宣伝するんでしょう?
元々マイクロレンズ自体が諸刃の剣ですし。
薄膜化、フォトダイオードのサイズを維持、の方が、王道かと。
キャッチーな文句に振り回されるのは、危険では?
書込番号:8327135
1点
>ギャップレスマイクロレンズ
分かりやすいのでそれだけが取り上げ易いんでしょうけど、内部の構造を効率の良い配置にした等の地味なことも効いているはずです。(宣伝文句にも書かれてます)
書込番号:8327158
0点
F2→10Dさん
メーカーの公表スペックを真に受けないほうが良いと思います。特にキャノンのものは。
本当のノウハウみたいなものは秘密みたいです。
入射角の問題もありますから、単純にギャップレスだから良いということはないと思います。非対称の非球面かもしれませんし、フォトダイオードとの芯ずらしかもしれませんし、両凸レンズかもしれませんし、コンデンサーレンズの形状はもの凄く重要だといいます。
画素面積よりもそちらのほうがずっと重要で、特に高感度時に差が出るといいますからキャノンは他社よりもずっと進んでいるんじゃないかと思います。ノイズに関しては、ニコンD3より半分の画素面積の1Dsmk3がほぼ同等の裸特性を達成しているからです。同じ画素面積なら簡単に追い越せるでしょう。
我々非当事者に重要なのは結果だけだと思います。
書込番号:8327291
0点
>本当のノウハウみたいなものは秘密みたいです。
それは承知しています。
新しいテクノロジーの象徴として取り上げただけです。
他でも幾人もの方がかかれていますが、高画素化=高ノイズでは無いと。
それは必ず画素アップする度に新しいテクノロジーを採用するからでしょう。
全く同じプロセスで高画素化すればノイズは増えると思います。
EOS-1Ds Mark III も発売されてすでに1年近くになります。
その間に何の進歩も無いのですか?
必ずや有るはずです。
そして、その進歩した分を採用もしないで、EOS-1Ds Mark III のセンサーをそのまま使い回すのは出し惜しみだと言っているのです。
書込番号:8327342
3点
>2400万画素以上を実現することもD700以上の高感度を実現することも難易度は高いでしょうから、2100万画素で高感度もまずまずといういいとこ取り狙い。
50Dの仕様から判断して、2110万画素ではsRAW1が1000万画素くらいになるので、D700以上の高感度(ノイズ同等、ディテール描写で上回る)性能と、
2110万画素の高解像度が両立できると思うけど。
書込番号:8327481
1点
50Dのサンプルを見る限り、今までのキヤノン機の弱点だった色ノイズが無くなっていることに加えて、DIGIC IVのNRが
加わるので、2110万画素のまま高感度性能で上回る可能性も高いと思う。
書込番号:8327527
0点
低価格かつ大量にに同一センサーを採用出来るようになったのなら、素晴らしい進化だと思いますが。
生産技術は重要です。
試作で作るんなら、二世代先の高性能センサーだって出来るでしょ。
書込番号:8327643
0点
50Dのノイズを見ていると確かに計算上は2000万画素オーバーでも、それなりのノイズレスは期待出来そうですね。単なるCMOSのサイズ計算やDIGICの処理等の兼ね合いもあるんで、簡単には行かないのでしょうけど。
書込番号:8327721
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DPReviewに出ました
http://www.dpreview.com/previews/SonyDSLRA900/
値段は2999ドル
Key features
24.6 MP 35mm format full-frame CMOS sensor (highest res in class)
SteadyShot INSIDE full frame image sensor shift stabilization (world first)
High Speed Dual Bionz processors
Eye-level glass Penta-prism OVF, 100% coverage, 0.74x magnification
9 point AF with 10 assist points, center dual-cross AF w/2.8 sensor
5 frames per second burst, newly developed mirror box
Intelligent Preview Function
3 User programmable custom memory modes on mode dial
Advanced Dynamic Range Optimizer (5 step selectable)
40 segment honeycomb metering
3.0" 921K pixel Photo Quality (270 dpi) LCD display, 100% coverage
Direct HDMI output
ISO 200-3200 (ISO 100-6400 expanded range)
User interchangeable focusing screens (3 options)
CF Type I/II and MS slots, LI-ION battery, STAMINA 880 shots
Weight 850g (without battery, card, accs)
New Image Data Converter SR software (includes vignetting control)
New Vertical Grip
Supplied with wireless remote control
Magnesium Alloy body and rubber seals for dust and moisture resistance
AF micro adjustment
$2999.99 body price; available late October 2008
0点
ボディ性能は、ほぼこれまでの噂どおりですね。
後は、このボディを生かすどんなレンズが登場するか!!!ですね。
明日の正式発表に期待しましょう!!!
書込番号:8325355
0点
本当にソニーがやってしまいましたね。
この価格でこの性能は少し前まではありえないものだったと思います。
高画素のフルサイズセンサーは高価だと言われていましたが、既に安くで製造できることをソニーが証明したことになるのでしょう。
きっと、5D後継機も同じ路線で高画素機を買いやすい価格で出してくるのでしょうね。
カメラスペックがどこまで迫れるか。
このスペックを見ていると以前の噂の驚愕スペックが現実のものとも思えそうですね。
何にしても、中級機ユーザーには、3年待って良かったと思わせるだけの機種になることでしょう。
この価格で、24MPフルサイズセンサー、5fps、手ぶれ補正、視野率100%、AF微調整もありますね。
5D後継機に期待します。
書込番号:8325359
1点
ISO 200-3200 (ISO 100-6400 expanded rang
e)
ここひっかかりますね。
書込番号:8325387
0点
こんばんは。
ソニーのカメラを詳細にみたのは初めてです。スレ主さん、ありがとうございます。
>ISO 200-3200 (ISO 100-6400 expanded range)
ニコンがD3/D700で誇る12MPの高感度と比べるとどうなのでしょうね? 6400が常用でしたか?これもニコンが採用するCMOSですよね?D3XはどんなSPECか気になりますね。
>Weight 850g
D700と比べると軽いですね!
7D? 5De早く発表されて比較したいですね。
書込番号:8325404
0点
サンプルを見る限り常用ISO800までのように感じました。
2400万画素だから仕方ないんですかね?
http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/
書込番号:8325406
0点
50D後継機のスペックは分かりませんが、30万円以上の値付けはやりにくくなりましたね。
いいことです。
書込番号:8325409
1点
>レンズも噂通りでしたよ。
この2本で終わりですか???
CANONの小三元のようにミドルレンジに良い玉を揃えないと。ボディだけでは売れないって!!!
書込番号:8325421
0点
>サンプル見ましたけどISO1600ともなるとちょっと厳しいですね。
確かにISO800まででしょうか。
ニコンの高画素機が果たしてどうなるのか気になります。
それよりキヤノンのノイズ処理の素晴らしさを改めて実感しました。
書込番号:8325445
2点
サンプルまで載ってDPR随分早い掲載ですね。
思っていたより高感度は良くないですね。
書込番号:8325455
1点
僕も高感度は思ったより良くないと思いました。思ったよりというより、希望的観測よりといったほうがいいでしょうか(笑)。
しかしスペック、価格ともに申し分ないのではないでしょうか。
ソニー、がんばったと思います。ソニーのがんばりがキヤノンにも良い影響を与えてくれると思いますし、ソニーは応援したいメーカーではあります。
書込番号:8325486
1点
しかし、これは安い…
このクラスは今年はキヤノン圧勝かなと思っていたが、この性能でこの値段だと
分からなくなってきましたね。
書込番号:8325504
0点
おおおおお!!!!!
凄いなあ。しかも、33万くらいですか?
撤退したメーカー引き継いでここまでやれば上出来でしょう。
SONYユーザーは幸せですね。今頃あっちは祭りかな。
書込番号:8325521
1点
確かにキヤノンが21MPセンサーで5D後継機を作れば、50Dの高感度性能から考えても、かなり高感度にも強いカメラになりそうです。
ソニーのおかげで出し惜しみと言われていたキヤノンが本気になったでしょうかね。
キヤノンも5D後継機を当初は30万円後半ぐらいを想定していたのでしょうね(5Dの開始時価格ぐらい)。
でも、ソニーがあまりに無茶をするので、対抗するしかないのでしょう。
我々ユーザーにとっては嬉しいことですが。
書込番号:8325523
0点
SONYの頑張りのお陰で5D2の価格が5万円以上安くなるとは思いますが、
正直高感度はコンデジレベルというかAPS−Cより酷いかも。
書込番号:8325527
1点
仮称7Dの21.1MPは、50D以上の高感度性能が確実に有るでしょうね。
書込番号:8325529
1点
ライブビューもムービー撮影機能もないのですね。
ライブビュー時の映像信号をBlackmagicのHDMIキャプチャーカードを介しパソコンで取り込んで、大型センサーで手頃な価格の機材で映画作りをするには、やはりニコンのD3とD700が現在唯一の選択肢ですか (汗
書込番号:8325544
1点
性能は別として、なんか、20年前のカメラみたいな感じ。
個人的には高画質なので写して楽しいかもしれませんが、手に持って嬉しいとは思えない。
書込番号:8325565
2点
αは高感度がAPS-C並みなフルサイズ・・。
5D後継機は5Dの高感度同等以上で
高画素を達成しているはず
さすがキヤノンのカメラ(だと思う)。
書込番号:8325573
0点
>>この価格で、24MPフルサイズセンサー、5fps、手ぶれ補正、視野率100%、AF微調整もありますね。
>>5D後継機に期待します。
5D後継機は、単純なカタログスペックでアピールするような 張子の虎じゃあるまいし、
皆さんは、初代5Dたる感動の画質の再来(本物のカメラ)を期待している方々ばかりです。
程度の悪い24MPなど必要有りません。たわけた張子の数値に期待せずに真のカメラの真髄を見る目を養いなさい。
程度の悪い頭の脳ミソですね。まったく疲れるよ
書込番号:8325618
3点
仕様表のイメージサイズにAPS-Cとありますが、クロップが付いているのですかね。
ボディは背面にもマグネシウムを奢っているようです。重量は5Dと同じでD700より軽い。
高感度はISO800あたりまで、綺麗に出ていますね。うーん、欲しいなぁ。(^^;
書込番号:8325625
0点
ISO800や400はまぁまぁ頑張っているように見えます。
そんなに暗くないところでも性能としてディテールもって行かれてるところはありますが、
嫌なNRで修復不能にディテール潰されている感じも無く、ユーザーに任せてくれた感じで
好印象です。
ISO1600は流石にちょっと落ちますね。カラーノイズは僕はある程度どうでもいい(誰でも
簡単に消せる)のですが、白い椅子の脚のとこのあぁいう感じになるとちょっと辛いですね。
それより、ようやくZeiss24-70の全容が見れましたが、あんまり良くないですね。
良くないって言っても24-70/2.8としては普通だと思いますが、Zeiss銘だけにズームとは
思えない驚愕の写り・・・・ってわけにはいかないですね。
AFはCenterだけクロスですかねぇ?1Ds2→1Ds3でつくづく思うんですが、AFはエリア数より
クロスです。「かかり」も違うし、明るい(<F2.8)レンズだとアタリ具合も違ってきます。
>>MS slots,
・・・・・・・・・
今日フォト向けVAIOの発表を見て、SONY特別リスペクト期間中(笑)のため、高めの評価
かも(笑)
名ばかりの高スペックPCを「写真向け」として売る機種が多い中、真剣にフォト向けの
機種を作ってきたと思います。
CANONにも、プリンタとカメラだけでない、全体のプロデュースを頑張って欲しいものです。
M80とか普通にフォトストレージなだけってちょっと有り得ないと思います。
書込番号:8325633
0点
DPRのサンプルを確認したが、ISO400でもカラーノイズが
かなり目立ちますね。。。1Ds3に比較して1段分ぐらい
ノイズ特性が悪く感じられます。(画素数が4MP多いこと
を考慮しても)
但し、価格が3000ドルなので、低ISOしか使わない人
にとっては魅力的だとは思います。
書込番号:8325670
1点
>程度の悪い24MPなど必要有りません。たわけた張子の数値に期待せずに真のカメラの真髄を
>見る目を養いなさい。
カタログスペックのみで語るなと言う事ですね。
本当に其の通りです。
書込番号:8325690
2点
確かに高感度はあれですね。
でもこの性能でこの価格は確かに凄いと素直に思いました。
なんで1DsMK3はあんなに高いんだろう?と思ってしまうほどです。
さ、次は5D後継機の番ですね。
しかしD700の時のようにソニー板よりも5D板の方が盛り上がりそうですね?(笑。
書込番号:8325699
1点
画素数が違うにしても、D3やD700と同じ系統のCMOSでしょうから、ノイズの出方がニコンとかなり違いそうということは、ニコンのNRはやはり優秀なのかもしれません。
書込番号:8325734
3点
確かにデザインは好き嫌いが出そうですね。
オーソドックスなスタイルを狙ったのだと思いますが、
ボディ全体の一体感を感じませんね。
部分、部分を繋ぎあわせたような感じで。
個人的には中途半端な感じがします。
書込番号:8325737
1点
EOSユーザーでしたがボディ手ブレ補正に魅力を感じてポートレート用にα350を買いましたが、他社製品を使ってみて、初めて今まで使っていたキヤノンの良い所を知ったのが高感度ノイズの少なさでした。
α350でもISO400からノイズが気になりまじめて800では完全にアウトです。
α900もボディ内手ブレを生かして低感度での撮影は可能でしょうが、質感を重視すると400まででしょうか?
高感度ノイズ処理は完全にキヤノンが上ですね
書込番号:8325742
1点
>皆さんは、初代5Dたる感動の画質の再来(本物のカメラ)を期待している方々ばかりです。
5Dの良さなんて登場時から散々言ってきました。
画質の良さなんて当然分かっていますよ。
ご心配なく。
でも本物のカメラとは思いません(メカ部分は中途半端)。
>程度の悪い頭の脳ミソですね。まったく疲れるよ
あなたはよっぽどお利口さんなのでしょうね(笑)。
書込番号:8325759
1点
カメラマン甲さん
はじめまして。私もレンズが気になります。
Sony launches 70-400mm F4-5.6 and Carl Zeiss 16-35mm F2.8
それにしてもこのスペックでこの値段はやってくれましたね。大企業はやることが違いますね。
でもニコンのいいところ+ソニーのいいところ<キヤノンのような気もします。
同じような価格だったら、ソニーが2強に食い込めるかはボディ内手ぶれ補正とツアイスがどの程度支持されるか かも。キヤノンも2475F2.8LIS, 35F1.4Lのリニューアルのうわさあるし,この秋は目が離せないですね。ニコンの人は冷静に24M CMOS待つと言うんだろな。
書込番号:8325766
0点
キヤノンのカメラは高いのでは?
と言う人がいますが
ある程度高く設定しないと開発費が稼げないのでは?
その恩恵はユーザーならわかるはず。
書込番号:8325775
2点
ニコンもこのCMOS使ってくるんですかね?
1Ds3と比べると試作品レベルって感じですけど1Ds3ユーザーの方どうです?
書込番号:8325799
1点
>D3やD700と同じ系統のCMOSでしょうから
やはりソニー製なんでしょうかね?
>ニコンのNRはやはり優秀なのかもしれません。
D3X?もこれと同じ素子をニコンも使うでしょうから、
どう処理するか興味津々です。
書込番号:8325824
0点
>ニコンもこのCMOS使ってくるんですかね?
恐らく使ってくるんでしょうね。
>1Ds3と比べると試作品レベルって感じですけど1Ds3ユーザーの方どうです?
これは、CMOS自体の性能というより、ノイズ処理のソフト的な要素の差が大きいんじゃないでしょうか?
おなじCMOSを使ったとしても、ニコンだったらもっとノイズはうまく処理してくるように思います。
書込番号:8325825
1点
サンプル写真を見て、1Dsオーナーとしては、ホッとしたというのが偽ざる印象です。
DPRのサイトには1Dsのサンプル写真もあって同じ建物を写したものがありますが、
すぐそれと見比べました。
レンズの違いもありますが、立体感とか階調再現とかがあまり良くないように思いました。
画面のみずみずしさとかヌケの良さも。
画面の端は流れてますが、それは仕方ないとしても中央もなんとなく甘いんです。
センサーの性能ではなくてレンズの性能が悪いのでしょう。
ノイズに関しては、開発期間が短く潰す時間が足りなかったのだと思います。
1Dsmk3と比べて2EVくらい早い印象です。iso-100でもざわつきがありますね。
書込番号:8325935
1点
>>co-olさん
絞った作例が少ないのですが、
http://a.img-dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/originals/dsc01990_dw.jpg
これなんか見るとちょっとガッカリですね。
線というかエッジ(レンガのつぎめとか)に、50Dの50mmF1.2の作例にあったようなコンパクト
デジカメにでる「げじげじ」感が出ているし、シャドー域と言うわけでもない遠くのビル
(HSBCの看板のビルなど)にはノイズ感がたっぷりですし。
こっからシャープ感を出すって言っても処理では辛い気がします。
コントラストや彩度が「抜けちゃった」ところから始めているようなイメージです。
そういえば20Dのころ、RAWのスタート(ACRのデフォ=DPPニュートラルより弱い)が
こんな風味だった気がします。
コントラストがデフォルトの「25」中心に仕上げないと絵にならず、後が苦しくなる
というか。1DsMarkIIIは「0」で絵になります。以前気になってDcrawで調べたんですが、
ガンマかける前に大きく分離できていて、無理なゲインしていないぶん、自然に良好な
コントラストになるようです。
でも、数年前にα100からスタートしたメーカーと思えば、底力はたいしたものだと
思いました。次世代機種が楽しみですね。
135/1.8ZAはいいなぁ・・・・
書込番号:8326092
1点
44MARUさん
>しかしD700の時のようにソニー板よりも5D板の方が盛り上がりそうですね?(笑。
今回はそれはないんじゃないでしょうか?
D700の時はまだ5D後継機の噂ばかりが先行して、出るのかでないのかさえ定かでなく
多くの日とのフラストレーションが頂点にあった頃ならでは、の現象と思います
今はすでに5D後継機のスペックもほぼ確定で、あとは発表を待つのみ
それもPhotokinaまでには必ず発表されるであろうから、ここの板の常連さんも
落ち着いておられるのではないでしょうか?
書込番号:8326226
0点
頭痛くて寝ていました。
正式アナウンスされたんですね。
しかし、2999ドル・・・フルサイズでフルスペック2460万画素が約32万円で販売出来るんですね。
5DMarkU2110万画素の値段もこの辺になりそうで期待しちゃうな〜!
来年予想される1dsMarkW・・・軽く3000万画素越えてきそうですが、価格も今までよりも抑えられて出てきそうな気がします。
Nikon次第かな?
書込番号:8326232
1点
ソニーの発表があったことから、近いうちに満を持してキヤノンの発表がなされるのではないでしょうか。
NIKONとSONYが同価格帯で出してきたということから、キヤノンも前情報より安く出すのではないかと楽しみが増してきました。
20日発売の雑誌に速報だけでも載せようと思えば、今週一杯が限度ではないでしょうか?
案外明日とか明後日発表ってことはないだろうか…
書込番号:8326326
0点
前言撤回します。
やっぱり、ストリートのサンプル写真では正確にはわからないものなんですね。
イメージ・リソースの静物写真のα900のスタジオサンプルがもうアップされていました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI0100.HTM
これと、同じ1Dsmk3の静物写真
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI0100.HTM
を見比べると画素数の違いが実に正確に出ていました。
立体感も階調再現も解像力もiso-100に限定するとα900の完勝です!
こんなに違うとは驚きました。
特に布のリアリティがまるで違います。
それと背景の壁の塗装の凹凸のリアリティもずいぶん違います。
円ゲージなど線の解像は大差はありませんが、それ以外が異なります。
どういうレンズで撮影したのか判りませんが、良いレンズコンディションであれば理屈道理に差がつくものだと思いました。
この結果からすると、α900は非常にCPが高いです。30万円でこの画質です!
書込番号:8326450
6点
ほんとだ。
スケールのところ見ると明らかに画素数なりにαがいいですね。
だとすると、あっち(DPR)の作例はなんだ?ということになりますが、135mmのアジア系の
男性のショットなんかは良くて、いまいちなのは照度の低そうな場面ですので、レンズと
いうより、低照度(≒低コントラスト)が苦手なんじゃないかと思います。
これならMF中心とか(アダプタ派の人とか)で、動体撮らない人にはαはいいかもですね。
書込番号:8326553
1点
S&Lさんへ
>イメージ・リソースの静物写真のα900のスタジオサンプルがもうアップされていました。
DLした画像形式−>BMP 69.7 MB (73,156,662 バイト)
>これと、同じ1Dsmk3の静物写真
DLした画像形式−>JPEG 6.89 MB (7,225,419 バイト)
私のDLの仕方が悪いのでしょうか?
データサイズが10倍も違っています(T_T)
書込番号:8326566
0点
>データサイズが10倍も違っています(T_T)
BMPとJPEGではその位違って不思議じゃなく。
書込番号:8326571
0点
>画素数なりにαがいいですね。
画素数は画質の重要なファクタだと常々言っている通りです。
書込番号:8326577
2点
かえるまたさん
そうですね。
画像形式が異なるので、比較はフェアーではないですね。
同じ形式同士でないと結論は下せませんね。
情報が一桁違うのですから見え方が違って当然かもしれません。
JPGは画像が甘いですからね。
比較するブラウザソフトには、OPERAが良いです。
画質が良いし微妙な倍率で比較できるし、なんといってもアンチエイリアスが効いているで、
IEと異なってモアレが出ません。
サファリは甘くなるしフォックスも少し画質が劣化します。
書込番号:8326611
0点
>>ソニータムロンコニカミノルタさん
>画素数〜
そりゃそうなんですがD700と5Dの件もあり、懐疑的になっておりました(笑)
3M/24M程度なら諸々で反転することもあるかなーと思ってましたが、メーカーから何から
違って、ぴったり3Mな感じになることもあるもんですね。
書込番号:8326617
0点
>イメージ・リソースの静物写真のα900のスタジオサンプルがもうアップされていました。
DLした画像形式−>BMP 69.7 MB (73,156,662 バイト)
>これと、同じ1Dsmk3の静物写真
DLした画像形式−>JPEG 6.89 MB (7,225,419 バイト)
私のDLの仕方が悪いのでしょうか?
データサイズが10倍も違っています(T_T)
IEのキャッシュとかがおかしくなったときに起きるポピュラーな現象だよ。
900のほうはダウンロードに失敗してる。
S&LさんおすすめのOperaならダウンロードしなくてもブラウザ上で画像のプロパティを表示すれば双方ともJPEGであることを含めてEXIFまで確認できるしね。
α900の画像
6,048 x 4,032 pixels
24 bits per pixel
JPEG
15.8 MB (16,475,358 bytes)
http://75.126.132.154/PRODS/AA900/FULLRES/AA900hSLI0100.JPG
1Ds3の画像
5,616 x 3,744 pixels
24 bits per pixel
JPEG
6.9 MB (7,225,419 bytes)
http://75.126.132.154/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI0100.JPG
書込番号:8326629
1点
S&Lさん クラウザーさんさん ご教示ありがとうございました。
Operaを導入して、無事双方のJPEGデータをDL出来ました。
それにしても画素数の差に比較してα900のデータサイズ少々大きすぎるような(^_^;)
(近々古い日本画の撮影があるので、α900の解像力に興味津々です)
書込番号:8326653
0点
5D後継機についてはオフィシャルな発表ってあったんでしょうか?
少し前のスレで報告のあった素晴らしいスペックの情報もあれば、
業界の知人に16MPでコマ速3、ISO100-3200、防塵防滴なしという話も聞きました。
後者なら、ガッカリしますが、最近のキヤノンなら「やはり」という気もします。
さらに今月も何の発表もなかったら真剣に他社に鞍替えしてしまいそうです。
何度も出るという情報に翻弄されてきたので疑心暗鬼です。
それにしてもα700のサンプル見て、やはり画素数と高感度の両立は難しいんだなと
思いました。
私は16MPで十分なのでD3、D700並は無理にしても3200常用はクリアして貰いたいです。
あと、現行機の安っぽい質感と年寄りくさいデザインも改良されている事を祈ります。
書込番号:8326686
0点
恐らく5D後継機は画質においてはα900を上回る(とくに高感度ノイズ)
ボディの性能はα900に劣る。そして値段も1ランク下。
50Dをフルサイズセンサーにしたようなカメラになるでしょう。
カメラというのは画質が一番大事ですからその点では5D後継はいいカメラになると思います。
画質は7Dがいい、ファインダーはα900がいい、両方いいカメラをニコンが出してくれるといいんですが(笑)
書込番号:8326697
2点
α900の高感度はα700と同等くらいかと思います。JPEG撮って出しならキャノンやニコンの方がはっきり言って高感度は良いです。JPEG撮って出し派はαは向かないと思いますが、私の所有しているKissDXとα700のISO1600をCS3のデフォルトで現像すると若干αの方が良くなります。
ニコンは持ってないのでわかりませんがキャノンはCS3で現像してもJPEG撮って出しとさほどノイズ感は変わりませんがαはBIONZで最小限のリダクションしか行っていない為RAW現像するとにがらりと変わります。まあJPEG撮って出しの画が良い方がBetterだとは思いますけどね。
書込番号:8326720
0点
センサーはとりあえずフルサイズが出来ました、という感じで、性能出てないですね。歩留まりの関係である程度性能に
妥協して数採らないとダメなんでしょう。今の画質なら、条件の良いところでしか使えない感じします。
書込番号:8326765
1点
確かに低感度で光量たっぷりなら画素数なりの解像度は当然ですが出てる感じです。
高感度は途端に意気地がなくなってしまう感じですがコストパフォーマンスは高いですよね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900HI_ISO_NR.HTM
私はISO800以上はまず使わないのでα900ぐらいの高感度でもOKなんですが、
キヤノンがこのレベルで出すと袋叩きでしょうから新参の強みを感じます。
書込番号:8326891
0点
>センサーはとりあえずフルサイズが出来ました、という感じで、性能出てないですね。
全くその通り。
これじゃ ISO800 も積極的には使いたく無い。
魅力はスペックだけ。
カメラは出てくる絵が大事でスペックは二の次のはずなんですがね。
『そう思うなら買わなきゃ良いだけ!』と言う声が聞こえてきそうですが。(^^;)ゞ
万が一 5DII がこんなもんなら、在庫があるうちに 5D を買います。(-_-;)
書込番号:8326892
1点
α900の高感度は「思っていたほど」ではないと思いますが、決して悪くはないと思います。正直、みんなD3、D700の高感度に見慣れてしまったというか、次以降の機種はあんなものがベンチマークになっちゃってますので。高感度ノイズ一点で画質を論じるのであれば1DsVよりもD3のほうが高画質なわけでキヤノンユーザー的には墓穴を掘る感じです。
高感度ノイズの有無だけで画質の良し悪しが決まるわけではないので…。またNRの設定や、後処理によってもこの辺はかわってくるだけにごく少ないサンプルの段階で結論めいたものを出すのは性急かと思います。
書込番号:8326908
5点
必殺デジカメさん
αの板では、以前から某氏を筆頭に散々EOSを貶していますよ。
自分の支持するメーカーをひたすら持ち上げて、他社を貶しているのはαの板に限らずどこのメーカーの板でもよく見られるでしょう。
書込番号:8326969
2点
>αけなしてEOSが良いって言いたいのね!
けなしていないです。
事実を書いたまで。
だから、ニコンの画質には落胆はしていません。
あのサンプルで、高感度低ノイズと思いますか?
私には思えません。
それと、私の好きな言葉の一つが『一事が万事』なんです。
書込番号:8327005
2点
まぁαはミノルタ時代から風景写真向けだと私は思っていますから、今回のαは画素数が多いから、低感度領域は強いんじゃないでしょうか?味のある風景が撮影出来ると思います。
メーカーによってカメラの個性が良く出ていて、ある意味良いと思います。撮影する物で、カメラ、メーカーを利用者が選べば良いと思います。
なかなかオールラウンドなカメラを造るのってきっと難しいんですね…
書込番号:8327032
0点
まだよく検証していませんが12bit A/D変換センサーですから
階調性も乏しいと想像できます。(D3Xも同じセンサーならば
こちらも画質がほぼ想像できてしまいます。)
SONYのフルサイズ戦略として、いきなりキヤノン・ニコンの
プロ機に挑むのは難しいので、まずは低価格で出すことが大前
提だったんでしょうね。
半導体の雄ですからもっと高性能のセンサーは簡単に作れる気
がしますので、この次の機種はプロやハイアマを唸らせる製品
になるかもしれません。
その点、5D後継機は絶対に14bitと思いますので、画質では明ら
かに上回ると考えています。現行機はダイナミックレンジがやや
狭く、白飛びし易い部分がありますが、1D3・1Ds3の14bit機は
ダイナミックレンジが広がって階調が豊かになっていますので
5D後継機については画素数が増えても画質の心配は要らないと
思っています。(本当は16bit変換で圧倒してくれれば爽快なん
ですが・・・汗)
あとは廉価版なのか高スペック版なのかですね。私は廉価版でも
現行機の弱点さえつぶしてくれてあれば良いです。2機種出たら
本当に悩んでしまいますので出すのは1機種にして欲しいです。w
書込番号:8327048
0点
おはようございます。
α900の予想価格ですが、あのスペックで30万前後というのは脅威ですよね〜。
あの撮像センサーはたしか汎用品であったような気がしており、そうするとソニー
の儲け分を加算したとしてもニコンやペンタでも似たような価格設定に出来るわけで、
これはキャノンにとっては脅威、デジイチファンにとては大変ありがたい事態になった!
と感じております。
ただα100がデビューした時の衝撃度は今回以上だった感じだし、14Mもの分解能で
価格が6〜7万だったα350だって相当なものだったのに販売面でいまいちの印象。
それなりにシェアを広げつつあるのでしょうが・・・
ニコンが徹底したキャノン類似品(超音波M、電磁絞り、手ブレ補正、EF300などの
平行ガラス面に蒸着された超薄膜タイプのコーティング技術、おまけにズームの焦点距離まで)
の開発を行い、かつてないほどの大躍進をした例をソニーは見習うべきだと思います。
最低でもソニーの全レンズの超音波モーター化は必須かと・・・・
書込番号:8327055
0点
クラウザーさん
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900PICS.HTM
で、いろんなパターンのサンプルがありますね。レンズはSONYが24-70mmF2.8ZA キヤノン
がEF24-70mmF2.8Lでしょうか。
S&Lさん
パラメーターが変わると見栄えも変わりますが、70万円と30万円の価格差を考えると
快挙でしょうね。5D後継機の画像の作り込みに期待します。
書込番号:8327070
0点
そうならないように、色々なメーカーのサンプルを見て、良いところと悪いところを判断するようにしたいなあと思います。
私もずっとキヤノンのデジ一を使っていますが、キヤノンばかりを褒めようとは思いません。
良い部分は良い、でも悪い部分は悪いと思ったことを言っています。
今回のα900もDPRの作例だけを見ると、高感度はキヤノンの圧勝でしょう。
これは間違いないことと思います。
でも、高感度だけならニコンの方が現在では上だということも事実でしょう。
高感度の撮影をどの程度の比率でされるかで、適したカメラは異なってくると思います。
高感度ばかり使うなら、ニコンが有利と思いますし、低感度で三脚撮影がメインとなれば、α900でも十分に納得できる写真が撮れるかと思います。
そう考えると、5D後継機が21MPで出てくるとバランスの良いカメラになる可能性はあります。
解像感も十分にあり、高感度性能もD3には及ばなくても迫れるようなところまでくる可能性は秘めているでしょう。
だからといって、α900が駄目なカメラのようにおっしゃるのは意味が分かりません。
それは条件次第と考えるべきでは(逆に条件を選ぶともとれますが)。
書込番号:8327111
5点
19点AFの追従性能が気になります。ちょっと物足りないような、、、
○9 point AF with 10 assist points, centerdual-cross AF w/2.8 sensor
α700と同様ですが、プロ用途?でもやっぱりメモリースティックなんですね、、、
○CF Type I/II and MS slots, LI-ION battery, STAMINA 880 shots
書込番号:8327114
0点
>5D後継機は絶対に14bitと思いますので、画質では明らかに上回ると考えています。現行機はダイナミックレンジがやや狭く、白飛びし易い部分がありますが、1D3・1Ds3の14bit機はダイナミックレンジが広がって階調が豊かになっていますので
先ず、ビット数と白飛びの技術的な関連性はありません。
デジタルのハイビット化は本質的にはローライト側に伸びます。
1D3等はハイライト優先モード(正確な名称は忘れました)で、内部的なレベルダイヤを変えて見かけ上のヘッドルームを稼いでいます。
書込番号:8327146
2点
ぷーさんです。さん
あのイメージング・リソースのサイトは、機種毎に同じシーンを露出を変えながら撮影してくれるので、たいへんありがたいです。(見て面白いというものではないですが。)
僕のチェックポイントは、お酒の瓶の透明感や艶やかさの表現、それと背景の白い壁の再現です。
瓶が立体的に見えるか、周辺のノイズとの絡み方がすっきりしているかなどですね。
あと、原色系の糸束の再現。飽和気味だとベタッとして立体的に見えなくなります。
さすがに、iso-100の場合のα900の再現性は文句なしで歴代のベストです。
これは評価できると思います。
あと、カメラ内での後付けのノイズ処理があまり強くないためか、画像がナチュラルですね。
しかし、スタジオ内では光源も豊かだし輝度差などのダイナミックレンジも狭いですから、綺麗に撮れますが、屋外での撮影だとハイライトやシャドウのねばり強さの良否のほうが重要になってきますから、そういう点では虚弱かもしれないなーと感じました。
あと、何年か前から感じているのですが、今のツァイスレンズは昔のものとはずいぶん設計思想が変わってしまったように思います。1980年代までとは別物に感じます。好き嫌いがあるので一概には言えませんが、新レンズの描写を見るたびにそう感じました。
書込番号:8327221
0点
S&Lさん
上がっているサンプルはJPEGの物ですから、RAWでの評価は、また違ってくると思います。
ソニーのα700を使っていますが、JPEGとRAW(現像ソフトも選びます)でかなりの差
がありますから、RAWできちんと処理すれば、より高画質になる可能性もあります。
高感度のノイズについても、高画素になったことで、ノイズと細部を一緒に消している
のが明白に分かりますね。これはノイズリダクション・オフの画像を見ないと判断できない
です。
いずれにしても、画質面では非常に優秀と思います。
書込番号:8327271
2点
一点豪華主義な作りとも言えますね。
まずは、フルサイズ・高画素なカメラを発売し、次いで1年後には高機能な次期機種を出してくる可能性を感じました。
長く使えるようにとの発想で(?)発売してくるキヤノンとの儲け方の違いを私はα900に感じました。
書込番号:8328052
0点
凄いですねα900!2400万画素で実売30万切り。
この二ヶ月オークション見てても違和感感じてました。
1Ds2が投げ売りされてましたし、1Ds3の新同品や中古出品が以上に多い時期がありました。
半年前なら1Ds3に70万出せたけど、α900が出たり、5D後継機が控えている今、70万は出せなくなりましたね。
レンズ資産あるからα900買えないけど、軽さと程よい高級感とメカニカルなデザインカッコイイです!
書込番号:8328087
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>ビット数と白飛びの技術的な関連性はありません。
>デジタルのハイビット化は本質的にはローライト側に伸びます。
技術的なことは正直疎いので間違っているかもしれません。
>1D3等はハイライト優先モード(正確な名称は忘れました)で、
>内部的なレベルダイヤを変えて見かけ上のヘッドルームを稼いでいます。
が、上記にはちょっと異論があります。恐らく高輝度側階調優先モードを
指していると思いますが、このモードは自動的にISO200以上の設定となる
ばかりか、暗部ノイズが大幅に増しますので私は使ったことがありません。
通常のモードで明らかにハイライトが粘るのです。5Dでは露出オーバーで
白飛びしていると救済が難しいですが、1D3の場合はアンダー補正すれば
相当の範囲で白飛びに見える部分の補正が可能です。
私は14bit A/D変換の恩恵だと思っていたのですが、ダイナミックレンジ
は1D3及び1Ds3(持っていませんので同等と想像しているだけですが)の方
が5Dを上回っていることは間違いありません。
このあたりの技術的進歩をどなたかご教授頂ければ幸いです。
書込番号:8328723
0点
>センサーはとりあえずフルサイズが出来ました、という感じで、性能出てないですね。
ファインダーは良さげです。
それだけでも価値が思います。
カタログスペック重視派にはたまらないですね(笑)
α900はISO200からなんですね。此処が残念です。
書込番号:8329141
0点
>>CANYONさん
高輝度優先については、ソニータムロンコニカミノルタさんの言われていることは、
CANYONさんの言われていることと同じです。
「ISO100の一段アンダー撮影、現像で一段UP」がISO2ooの正体で、「見かけ上の」
ヘッドルーム(ハイライトの余裕)を稼いでいます。(だからノイズ増えちゃいます)
bit深度とダイナミックレンジの関係についてですが、上記の「高輝度優先」がヒントに
なります。
もし、「高輝度優先」でもシャドー側を持ち上げて引っ張り出しても、ノイズが出なかったら?
それは本当にダイナミックレンジが広がったのと同じようになりますよね。
「高輝度優先」の設定をユーザーに見せず、はじめっからそうしてしまえばいいわけです。
(2oo→100)
ノイズが無ければ、もっと2段、3段と同じことができます。
ただし、結果として超高輝度から真っ暗までを(ノイズなしで)記録できた場合、そのまま
だすと眠ーーい絵になってしまうので、ハイライトをかなり圧縮し、シャドー域を力技で
「引き伸ばして」中間調を作ることになるので、bit深度があったほうが、滑らかになると
いうことです。
画素数Upのためには「光のバケツ」たるフォトダイオードはある程度以上大きくは出来ないので
結果として上記のような方法を内部的にとることによりダイナミックレンジ向上(維持)を
図るしかなく、結果としてbit深度を上げるトレンドになっているということだと思います。
書込番号:8329258
0点
デジタルの量子化の原理そのままで、難しいことではありません。
光量が多いときはデータ値が増えますが、FFFF…以上の値はありません。(データ値が飽和)
Fがいくら増えても(ビット数が増えても)、8ビットの255に変換されるだけです。
一方、ローライトの方は、桁数が上がれば"0000000000000001"のように非常に小さい値の表現が可能になります。
ものすごく基本的なことです。
ノイズはあくまで素子で発生したものがローライト側に乗っているだけです。
書込番号:8329351
0点
多士済々の意見に惑わされることなく、ゆったりソニーαの実力を比較評価してみました。
”S&Lさん”が貼ったURL比較画像を評価します。繊細な部位を拡大画像を等倍でみます。
1)右下にの黒いカップの上にある丸いスケールの目盛りを比較観察します。
---1DsV側は、すっきりした目盛り線がみえてとれます。
---α900側は、ジャギジャギの髭がついた目盛りに見えます。
2)右下にの黒いカップの上にある丸いスケールの文字を比較観察します。
---1DsV側は、英文の文字は識別は難しいが読めないまではボヤけていない。
---α900側は、英文の文字は識別はジャギジャギとして読みにくく戦意喪失します。
3)右下にの黒いカップの真下にある白い毛糸の敷物が解像感と質感を見てとれます。
---1DsV側は、毛糸の質感が真っ直ぐなすっきりとした糸をきわだたせています。
---α900側は、毛糸のジャギジャギ感により、真っ直ぐな糸をもやっとさせています。
その他の部位では、質感は-1DsV側に清楚な豊かさを感じ、
-α900側は色彩が奇抜でハデな感じがします。ソニーの絵作りを感じます。
皆さん、他人の意見でなくじっくり自分で比較下さい。どちらがホレボレするか差が感じとれます。
書込番号:8329518
0点
>>ソニータムロンコニカミノルタさん
シンプルにしてかんぺきな説明ですね。
>>CANYONさん
補足としてあげるとすれば唯一、FFFFとは16進数のFFFFのことです。>>あとはgoogleで。
書込番号:8329629
0点
JbMshさん
わかりやすい解説をありがとうございます。bit深度が
ダイナミックレンジを広げるモノではないという事が
理解できました。大変勉強になりました。
高ビット処理による微細な階調表現がハイライト側の
表現にも寄与するという解釈でよろしいでしょうか?
いずれにしても同じベイヤー素子なので私の考えでは
2400万画素もの微細化で12bit A/D変換ではかなり表現
力が乏しい気がしています。
予想スペックでいけば画質面で5D後継機の優位性は揺る
ぎないと思っていますが、皆さんの期待も恐ろしく高ま
って錯綜しているのでどんなのが出るかドキドキですね。
書込番号:8331848
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ティザー広告に何の変化もないので何か新しい情報がないかとdpreview覗いてるんですが、
It's Official: The 5D Replacementというタイトルに騙されてクリックしたらD700でした。(^^;;
初めてまじまじとD700の機体の写真を見たんですが正直高級感はないしちょっと不恰好かも。
(ニコンファンの方ごめんなさい)
好みの問題かもしれませんが我が5Dのほうが洗練されてるし高級感があるような・・・。
スペック命の方が多いとお見受けしますので、
皆さんはデザインなんてどうでもいいのかもしれませんが、
5D2がどんな姿で登場するのか私は今からとても楽しみです。
私としてはヨーロッパキヤノンの広告のほうの機体で出てくるような気がするんですが・・・
0点
追記です。
dpreviewで見たD700の写真はこれです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=29252049
書込番号:8325180
0点
5Dmk2早く発表されると良いですね。フルサイズはやはりキヤノンが先鋒ですからね!
書込番号:8325204
0点
It's Official: The 5D Replacementのスレごと消されちゃったようでもう見られなくなってるようです。
SONYのα900もさっきdpreviewに出ましたがやっぱりデザインはキヤノンのほうがいいような・・・。
書込番号:8325360
0点
CANONがいい人もいれば
NIKONのいい人もいる、
SONY、PENTAXも同じ、
だから、複数のメーカーが生き残れる。
書込番号:8325418
3点
僕は5Dのペンタ部がけっこう好きです。
よく「頭」をなでなでしてやるのでツルンツルンです(笑)。
書込番号:8325493
0点
ミノルタのX-1が好きです。
エレガントでダイナミック。
あとニコンのD2系もマッシブで好きです。
オリンパスのOM1、コンタックスRTSも優れたデザインだと思います。
キヤノンはA-1がカッコイイと思いました。
書込番号:8325507
0点
僕が今までのカメラの中でデザインで一番好きなのはCanonF-1です。NEWじゃないほう。気品と風格があったな〜。
書込番号:8325859
1点
現行5Dのデザインは好きですね。古き良き時代のカメラって感じ。ただ、ちょっと飽きてきてます。
モードダイヤルを外して欲しいですし、キャノンヨーロッパのエッジの効いたペンタ部も、あれはあれで新しくていいかと思ってます。
書込番号:8326118
0点
一眼に関してはカメラだけでなく、レンズデザインもいいと思います。
しかし、レンズフードとバッテリーグリップが少々ダサい。
この2点はニコンの方が好きです。
書込番号:8326878
0点
私はT90のデザインが一番だと、今でも感じています。使い続けると黄色い地肌が見えてきますが、、、(笑)
出来ることならば、連射とかは5枚/秒で充分なので、
横でも縦でも持ちやすい、T90 Digitalが出てくれると嬉しいんですけどねえ、、、
http://web.canon.jp/Camera-muse/design/kikaku/t90/08.html
書込番号:8326955
0点
デザインって人間で言う容姿みたいな物ですが
好きな異性のタイプが人によって違う様に
その人の趣味趣向でだいぶ差がありますね
だからどこが一番かは言えませんが
私にはキヤノンが「一番美人」に見えます
書込番号:8327611
0点
たかなしさん、こんにちは。
>僕は5Dのペンタ部がけっこう好きです。
よく「頭」をなでなでしてやるのでツルンツルンです(笑)。
私は5Dのペンタ部を勝手に「ゴリラヘッド」と呼んでおります。
最初は不恰好かと感じましたが愛着がわいてくるペンタ部ですよね♪
書込番号:8327625
0点
デザインの好みは人によって違うでしょうでしょうけど、旬なパパさんと同じように個人的には、キヤノンのカメラのデザインが好きですね。α900のデザインはすいませんが「ごめんなさい」です。あくまで好みの話ですので、誤解なきようお願いいたします。
書込番号:8327636
0点
こんにちは
CANONのイメージはかわいい、かっこいい、フロンティア
NIKONはキャリア、ベテラン、後だし、
SONYはしごとできそ、なかなかやる、3番目
かな
書込番号:8330101
0点
デザインというのは、所謂、見てくれの事だけではなく、
使い勝手の良さも含めてはじめて活きてくるものだと思います。
意匠性、工業意匠など・・・
見てくれだけの話なら、それぞれの好みやデザイナーの遊びのレベルでしかないと思います。
細かい要望はありますけど、キヤノンは及第点だろうと思って使っています!
書込番号:8331076
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ティザー広告「ちょっと明るくなった」とおっしゃる方もいますが・・・変わりませんよね・・・
ティザー広告っていったい何日ぐらいで更新するものなのでしょうか?
少しでも変化してくれれば、後何日くらいと予想したりしながら待てるのですが・・・
それに、この写真!下弦の月ですよね・・・
私の理科の知識ではもうすぐ月が真っ暗になります・・・
まさか! このまま真っ暗になって・・・ おしまい・・・
冗談じゃすみませんよキヤノンさん!(怒)
2点
私の記憶では、αの時と、ニコンD80の時も、同様のスタイルだった様な気がします。
最終的には、明るくなった様な・・・
書込番号:8324673
0点
>この写真!下弦の月ですよね・・・
>まさか! このまま真っ暗になって・・・ おしまい・・・
下弦の月だけにいい加減にしてしてくれってか? (^◇^;)
お先に♪ じじかめさん。(^_^)v
書込番号:8324680
2点
明日(9/10)α900が発表になります。
そのスペックと価格を見て、これでいけそうだと思ったら7D?(5D後継)の
発表でしょう。9/12日くらいじゃないですかね。
どんなに遅くてもフォトキナまでには出てきます。
ティザーまで打って引っ込めるわけには^^;
書込番号:8324694
0点
まぁf^_^;新機種が出ますよっ(^^)というお知らせですからf^_^;
そのうち出ますよっ(^^)
今、お持ちのカメラで撮影しながら待っててくださいねっ(^^)
書込番号:8324702
0点
>ティザー広告の意味するもの?
クチコミ掲示板で毎度毎度ガセネタで踊らされている善良なファン?を
フビンに思って助け船。精神安定剤とも(効き目は短いですけどね。笑)。
書込番号:8324730
1点
しばらくしたら、画面右端からロゴを照らし始めるんじゃない?
書込番号:8324763
0点
あ!そうか右下から明るくなるわけね!(小笑顔)
今日 月を見ていたら月が雲にかげったりいろいろと不吉で
ついつい愚痴をこぼしてしまいました。
こんな愚痴に反応していただきありがとうございます。
昔、婚約破棄をされたときもこんな下弦の月だったので・・・
悲観的で スマン
書込番号:8324948
1点
> 昔、婚約破棄をされたときもこんな下弦の月だったので・・・
価格コム掲示板で久しぶりの美しいフレーズです。
そんなあなたに一句。。。
『夜もすがら契りしことを忘れずは
恋ひむ涙の色ぞゆかしき』
書込番号:8324987
6点
>ティザー広告の意味するもの?
フォトキナまで詳細な発表は無し。と個人的にはガッカリしています。
もうすぐ発表だったら、こんなことするでしょうか。
書込番号:8325003
0点
ちなみに2008年9月に「この月の形」をする日は26日、27日、28日あたりです。
2008年9月の月です。
http://www.osk.3web.ne.jp/~tkadota/mcal/
フォトキナでドン!に全部!笑
書込番号:8325032
1点
>フォトキナまで詳細な発表は無し。
>もうすぐ発表だったら、
え?フォトキナって 9月23日 からでしょ。
それなら遅くも 9月22日 には発表だから、もうすぐじゃん♪
1年以上も待ってんだから。(^^;)
書込番号:8325059
0点
日本のティーザーはモードダイアル付き。
ヨーロッパのは無し。
これは2種類の新機種を出すとの暗示なんでしょうかね?
書込番号:8325125
0点
これだけ狼(キヤノンファン)達が吼えまっくっているんですから、満月まで待たせなくたっていいと思うのですけど・・・ (^・^)あうぉーん(早く出せ)!
狼の一頭より
書込番号:8325133
1点
ティザー広告の意味するもの?
SONY&ニコンとの駆け引き。
広告の出来次第(イメージキャラクター)で商品の見方もかわるでしょう。
kissX2のワンちゃんのCMには笑いました。犬でも撮れるカメラ(爆)
書込番号:8325150
0点
>これは2種類の新機種を出すとの暗示なんでしょうかね?
だと良いのですがね。
キヤノンは年内にもう一台とのことだから、無理みたい。
2 種類なら 3D と 7D とかになって 1Ds とのバランスもバッチリなんですがね。
書込番号:8325170
0点
α900フライング?発表。$2999。
http://www.alphamountworld.com/
サンプルも有りますよ。高感度はあまり強くないようです。ISO800が50Dの3200くらいかな?
書込番号:8325214
0点
α900は$2999ですか!
ヤッスイですねぇ。。。。
このスペックでこの値段で利益上がるんでしょうか?
5D後継機種も値段下げないと話にならないわけだ。
と言うことは、スペック的にもαとどっこいどっこいで来たとしたら
5D後継機種も良い物になりそうですねぇ。
書込番号:8325246
0点
>>昔、婚約破棄をされたときもこんな下弦の月だったので・・・
『夜もすがら契りしことを忘れずは
恋ひむ涙の色ぞゆかしき』
ハーケンクロイツさんは、暴言顔に似やわず風流な方ですね、5Dのような感動です。
それではもう一句お願いします。以下のシチュエーションでお願いします。
>>昔、大好きだった彼女を、下品な自分では幸せにする資格がないと心を鬼にして別離を選んだとき
その後はこのティザー広告のように世の中が暗く何を見てもぐらぐら揺れていた。
書込番号:8325272
0点
>サンプルも有りますよ。高感度はあまり強くないようです。ISO800が50Dの3200くらいかな
納得です・・価格設定が安いですがサンプルを見る限り50Dの方が・・
書込番号:8325309
0点
ポジティブな見方
ニコン一眼がなぜ評価されているかを考えた時、「高感度」という理由があるでしょう。
つまり、月が欠けた暗い夜でもバッチリ撮れるよ、と主張してるかも。
そして、そんなシーンで撮った写真を現像したら、そこから浮かび上がったものは...
想像しすぎ?
書込番号:8325331
0点
>ティザー広告の意味するもの
皆が希望している日よりも遅くて皆さんイライラすると思うけど新機種は出すから他社に浮気せずに待ってて下さい!
フォトキナ前はないんじゃないかな!?
書込番号:8325345
1点
(定子 夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙のいろぞゆかしき)
一条天皇
野辺までに心ばかりは通へども我がみゆきとは知らずやあるらん
清少納言・紫式部の時代から源氏物語1000年の今年、キャノンも記念になる年になりそうです。
書込番号:8325399
0点
ハーケンクロイツ さん、バッハカンタータ さん
どうもごちそうさまでした。ああ、いいなあ・・。口ずさみ言葉をころがしていると時間がいくらでもゆったり流れていくようです。。おかげ様で今日はいい日だったなあ。心地よく眠れそう^^。おやすみなさい・・・
書込番号:8325853
0点
こんばんはっ
>それに、この写真!下弦の月ですよね・・・
下弦の月とは半月のことです。(上弦の月も)
写真の元ソースは見てないのですが、写真の月は下弦ではないです。
それはともかく、見えそで見えないと見たくなるのは人の性です。
今のところは妄想アイで自分の欲しい姿を夢見ます。とにかく楽しみです。
ごきげんよう
書込番号:8325933
0点
ほんとーに後出しジャンケンを狙ってたんですね。私は「キャノンはそんな姑息なことはしない」と反論してきましたが、私が間違いでした。失礼しました。
キャノンの画質は信頼してます。レンズラインナップも安心です。5D後継はきっと買います。それ以外に道がないとまで思ってます。
でもね、私のキャノンの会社に対するイメージは、落ちるとこまで落ちてます。ティザー広告も何を今更です。
でもね、株主だったら、最低限の開発投資で最大限の利益を生む安定キャノンに対して好意的でしょうね。
書込番号:8326200
0点
だんだんシルエットが明るく見えてきましたね!
楽しみですね〜
週末かな〜
書込番号:8326976
0点
今日の日経新聞に、1面広告でまたもや「静なるキヤノン」が出てました。
α900が出ても動じないってことでしょうか…(笑)
それだけです(笑)
書込番号:8327020
0点
そのうち真っ暗になってツキに見放された。。。って。
ディザーは運動会に向けたパパママ用ムービー一眼だと思いますよ。
なんてったってキヤノンはシェア50%目指してますから。
来年1D後継機が30万円前後で発売され、5D後継機はうやむやになるんです。
キヤノンにとって台数売れない中級機はいらないんです。
違うというなら駆け引きみたいなことやめてドーンと発表しなされ。
フルサイズは市場シェアから言って駆け引きしてもしゃあないでしょ。
書込番号:8327599
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、ウワサのα900はそろそろ出るらしいですね。
http://www.rayi.cn/act1/sony_a900/index.html
こちらは北京で有名な販売者の予約ページです。
その値段は19900人民元、およそ32万円ですね。
さらに先行予約にプレゼントも貰えます。
24.6Mの画素はほぼD700の二倍、この点だけから見ると、かなり魅力的なものですね。
その日(9/10)、もう1つの機種α750もでるらしい。
気になるの7D、その値段は?
これでも中国で有名のサイトの情報:
http://www.nphoto.net/news/2008-09/05/dc23714f859ebb04.shtml
画素は21.1M
ISO:50-12800
19点のAFフレーム
LVカツMovieつき(驚いた)
その値段(オフィシャル)は18999人民元、30.5万円相当です。
さらに小売価格は26万円と推定されます。
40D持っていて、いま予算はないですが、でもワクワクしていますね。
来年失業失業しなければ買いたいですね。
4点
画素は21.1M
ISO:50-12800
19点のAFフレーム
LVカツMovieつき(驚いた)
どうせなら
画素は40.0M
ISO:25-25600
100点のAFフレーム
ブルーレイMovieつき(驚いた)
で掲載してもらいたい。
書込番号:8319584
1点
その価格なら十分買えますね。
連写も秒5コマありますし、50Dよりこちらの方が魅力的ですね。
書込番号:8319672
1点
これ、本当ですかね? 魅力的です。特にISOが50〜て、とこが気に入りました。 是非欲しいです。
書込番号:8319706
0点
こんばんは 中国情報ですか
画素は21.1M
ISO:50-12800
19点のAFフレーム・・・26万・・このスペックなら安いです買いです
LVカツMovieつき・・んん〜特に興味無です
書込番号:8319709
0点
Takuのパパさん
これ、本当ですかね?
嘘に決まってるじゃないですか。
高感度はISO3200で間違いないでしょう、低感度ISO50あるかな?
SONYはレンズ(ツァイス)が高いんでしょうね。
書込番号:8319739
0点
これのどこが間違っていますか?
ISOは基本が100〜3200、拡張で50、6400、12800なのでは?
普通ですよね。
書込番号:8319773
0点
>ISO:50-12800
常用感度は100-3200? 思ったより低いですね。
私の予想は100-6400でした。
動画もきますか、本当ならすごいな。
しかし一番の驚きは
>さらに小売価格は26万円と推定されます。
35万くらいの超絶スペックを期待してたのに残念です。
でも正式発表までは分からないですね。上のモデルがあるかも知れませんし。
書込番号:8319798
1点
5D後継機は、7Dとはならないでしょう(笑)
下位機種になります。
スペックは解りませんが、この時点で眉唾ものとなります(笑)
>上のモデルがあるかも知れませんし。
私ももしかしたら・・・・を期待しています。
1DVの話が見えてこないので、其方に期待しています。
書込番号:8319843
0点
スペックはそのままで価格の見直しかも。
通の方が、販売戦略の見直しのために、発売が少し延びていると言っていました。
おそらく、当初の予定では、噂の驚愕スペック機が30万円後半だったのではないでしょうか。
ヨーロッパの価格が出ていた例のお店もα900の価格はD700と同じで正しかったようですし。
そのお店の価格で40万円ぐらいでした。
それが、α900の驚愕スペックに驚愕価格のダブルパンチで、キヤノンも二度びっくり!
ソニーの正式な価格を見てからの価格再設定となったように思います。
ですから、α900に近いスペックなら、価格も近くに設定する必要が出てきて、少し安くなったのかもしれません。
ただ、個人的にはそれでも34.8万円の10%ポイント還元で、実質31万円ぐらいかなと。
書込番号:8319873
0点
お邪魔しますm(__)m
EOS7Dですか?5DmkUではないんですかね?
どちらにせよ2000万画素オーバーは間違いなさそうな雰囲気ですね♪
果たしてセンサーが1DsmkVと同じフルサイズセンサーが積み込まれるのか?
あるいは新造フルサイズセンサーが積み込まれるのか?
興味津々です♪
それとも絶対に2000万画素超えは無いと書いていらっしゃる方々の説の通りになるのか?
ライバル社に勢いがあるだけに新機種には頑張っていただきたい!!
書込番号:8319881
0点
ハイスペックな7D!
可能性はゼロではありませんね。
書込番号:8319899
0点
終わりに、まもなく正式発表あるとの説明です。
しかし、当たるも八卦当たらぬも八卦のいいかげんなスペックを載せるのやめてケレ!
色々と空想が出るようだけど、本当はどうなのか待ち遠しいですね。皆さん
書込番号:8319905
0点
3、5、7という数字にどうしてもフィルム時代のナンバーイメージをあてはめて考えたくなるのもわかりますが、僕は次が「7D」であれば上でも下でもなくそのまんま5D後継機という意味だと理解しています。30D→40D→50Dがごとく5D→7Dという見方です。
ただし「7D」という後継機の場合は、キヤノンは50DやKissX2がごとく販売戦略上の都合で「7Dは純粋な後継機ではなく5Dの上位に位置するような機種」という位置づけを喧伝した上で5Dをしばらく併売することになるとみています。
50-12800であれば、多分、100-3200が常用感度、50、6400、12800が拡張ISO感度でしょうねー。
書込番号:8319933
2点
この前、書店で見た雑誌(雑誌名はおぼえてないのですが、)では、
5Dの後続機種として、安価な20万程度のモデルを年内に出すと書いてありました。
私も後続を狙っているので、早く知りたいですね。
書込番号:8319983
0点
私も7Dが5Dの下だと勝手に決めるのはどうかと思います。
それはキヤノンが決めることですから。
高画素もおそらくないだろうと予測が結構多かったですが、実現しそうですしね。
書込番号:8319998
0点
5D板はα900のスレがよく出てきますね。
5Dユーザーどれくらいαにイっちゃうのかな。
書込番号:8320048
1点
>私も7Dが5Dの下だと勝手に決めるのはどうかと思います。
>それはキヤノンが決めることですから。
フィルム時代にCANONが決めたんですが(笑)
私が決めたわけではないですよ(笑)
書込番号:8320075
1点
一番上が1なら、その下は3、5、7の順になるのが自然と思いますが。
書込番号:8320119
4点
>>私も7Dが5Dの下だと勝手に決めるのはどうかと思います。
>>それはキヤノンが決めることですから
>フィルム時代にCANONが決めたんですが(笑)
"D"はついていませんでしたが(笑)
>5D板はα900のスレがよく出てきますね。
そうですね。気になって仕方がない方がおられるようして笑)。
>5Dユーザーどれくらいαにイっちゃうのかな。
私なら買い増し(今は乗り換えるつもりはありませんが)ですが、総乗り換えはすくないのではないでしょうか?
書込番号:8320121
0点
>5Dユーザーどれくらいαにイっちゃうのかな。
αへの移行はそれほどでもないでしょう。
ボディーが比較的安価でも、レンズが高〜〜〜ですから。
近々発表になるであろう16−35と24−70、70−200の3本で65万はするでしょうから、ボディー30万としても・・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:8320168
0点
「32万円前後なのでしょう。」
この価格がどのレベルか分かりませんが増値税14%込みだとして(あの国内税だよね)、関税を10%?と仮定すると、小売店のマージンを同じにすれば日本の希望販売価格は24万って事になりますね。
Sonyは起死回生の一発にしたいでしょうからココ価格はありか??
車で言うとダイハツがいくらV8積んだ高級車作ってセルシオにぶつけても売れないのは自明。
V8積んで低価格で出さないと駄目でしょう。
α900もこれと同じじゃないかな?Sonyで高価格やっても難しくないですか?
と言うことで、この前提が全てあっていると仮定して、画素数半分のD700は窮地に立ち、5Dnewも値付けが難しいのかな?
書込番号:8320180
0点
私は7Dが妙に信じれるのですが(ヨーロッパのお店で価格を出しているところが7Dだったのでというのも少しはありますが)。
変ですかね。
海外でも2機種の噂が多くありましたが、これは7Dは5Dの下位機種との思い込みがそうさせたのでは?
かなり高性能なのに7D?
おかしいなあ。
きっと高性能な方が3Dで、7Dというのは普及版?
なんて考えてしまったのではないでしょうか。
それでいつまで経っても海外2機種説がなくならず。
結局は高性能な7D一台だけだったという結論はどうでしょうか。
書込番号:8320243
0点
sa55さん
sonyはcanonの子会社かとα党がキレちゃいますよ(笑)
それにしても2機種も本当にでるんですか?
書込番号:8320427
0点
ティザー広告に2機種ありますからね。
月を背にしているのが5DMark2で現行5Dのシルエットそのままですので、デザインもほとんど変わらないでしょう。
ボディーが見え隠れしているのが下位機と思います。それはペンタ部のパーツ組み合わせです。
1D系と5Dはペンタ部含む軍艦部は一体成形で作られているでしょう。皮靴と同じ、継ぎはぎ無く一枚皮で作られている方が高級ですよ(^^;
モードダイアル無いですが、初期EOS650から使われていますから上位機と下位機の区別は特に無いと思います。
ダイアル少し高くなっていますし、長年5Dを使われて来たユーザーへの配慮であると私は思います。
書込番号:8320431
0点
>ティザー広告に2機種ありますからね。
あ、気付かなかった・・・
二つあったのかぁ
書込番号:8320465
0点
夢のデアドルフさん
シルエットのほうは、本格的に5Dとは違うモノだというのがわかりますね。ホットシュー部分の形状も防滴構造を示唆していますし(40D、50D並みの簡易防滴を含む)、モードダイヤルの高さや、他のボタンの配置も若干5Dとは異なっています。
もうひとつのアニメーションのほうはどうでしょうね?これけっこうイメージ図というかテキトーなような気がします。「CANON」の下のラインも内蔵ストロボを意味するのか5Dのように軍艦部とマウント部周りのマグネシウム合金の継ぎ目をマンガ的に適当に書いてしまうとこんか感じにならないでもないかな?という見方もできそうです。モードダイヤルだけでなくほかのボタン類も割愛されていますし、こっちのアニメのほうはあまり重視する必要はないのかなという個人的な印象を持ちました。
月を背後にしたシルエットのほうに注目していきたいところです。
書込番号:8320548
0点
想像するに・・・5DM2は1600万画素で計画が進んでいたところにSONYがフルサイズの2400万画素で5Dクラスに参戦というニュースが入りキャノンは困った・・・このスペックで出してはユーザーが納得しない。
・・・キャノンは考えた。とりあえず今年中に今開発している5D後継を7Dという下位機にして機能を削り安めの価格で出す。そして来年初旬に向けて1DS3の2100万画素を流用し5DM2としてαに対抗しよう!2機種出すとすればこんなところでしょう。
書込番号:8320581
0点
国内では2台出るとの話は全くなさそうですし、今回は1機種だけだと思います(インタビューでも年内1台との話でしたし)。
日本とヨーロッパで写真が違いますが、これには何かからくりがあるのでは。
年内1機種なのに、2機種の写真が出ているのはおかしいと思うのですが。
書込番号:8320589
0点
>ティザー広告に2機種ありますからね。
5D後継機とaps-cのフラグシップって言うおちはないですかね?
望まれている方もいる様なので。
書込番号:8320608
0点
下位機種があるなら、私には現行の1280万画素でも十分だなぁ〜。
そのぶん後継機よりも低ノイズ、低価格!
と言うか、結局今日は何も動きが無かったなぁ・・・。
やっぱりバナー画像のURLは全然関係なかったのか・・・。
書込番号:8320707
0点
小鳥遊歩さん
>もうひとつのアニメーションのほうはどうでしょうね?
実は私もなんか変だなとは思うのですが・・・買いたくないデザインですし!
継ぎ目のすぐ上にCanonロゴでもありますから。
hata3さん
サプライズは1機種ですかね。
レンズ+さん
>5D後継機とaps-cのフラグシップって言うおちはないですかね?
わたしもそれを考えました。
来年春には1DsMarkWですね。
書込番号:8320796
0点
ヨーロッパ向けにだけに、もう1機種(どんなフォーマットかは不明)出るとか言うことはないでしょうか?
日本とヨーロッパの人気機種や趣向がわからないので何とも言えませんが。。。
書込番号:8320879
0点
GK7さんに一票。
現行5D+αの機能と高画素化で7Dを設定。但し、その上に競合対策で本命の5DM2をビックリスペックで新たに追加設定。もしかしたら5DM2じゃなくて3Dの名称にして価格もアップ(笑)
ただ分からないが、もしかしたら、7DはAPS-Cのハイエンドモデルの設定かもしれない。51点AFや3Dトラッキングなど50Dと較べると横方向のAF機能で勝るD300対抗としてのAPS-Cハイエンドモデルとしての7Dの存在もありかと。
画素数競争もありますが、意外とキャノンが気にしているかも知れないのはAFポイントの数がニコンに負けていることと、横方向に対する焦点追従の機能不足かなぁと予想してます。なので、パテントバッティングを避けて、視点入力で勝負に出てくるのではないかと・・
と、三脚固定で鉄道を狙う際にあったら便利機能を密かに楽しみにしているのでありました(夢)
書込番号:8321552
0点
段々と現実味を帯びてきましたね。
私は悲観的に実販売価格は30万円台後半(=買えない(泣))を予想していましたが、
30万円を割るようなら魅力的です。
書込番号:8321831
0点
>その日(9/10)、もう1つの機種α750もでるらしい。
キヤノンかαのフルサイズを考えていますがα700ユーザーとしてはこれもちょっと気になります。
>LVカツMovieつき(驚いた)
なくても困りませんがあると楽しいと思います。
フラッグシップだし何でも詰め込んじゃった方がお買い得感ありそうですけど。
書込番号:8321869
0点
ん〜、なんだか動画も乗っちゃうんですかね。
発表先延ばしの理由として、噂のAdobe、Apple、Canon、Nokia、Sonyによるが新しいHD AVIフォーマットも関係してるんでしょうかね?
そうすると何となく納得も出来そうですが…
書込番号:8322137
0点
ウィーピーさん
>ん〜、なんだか動画も乗っちゃうんですかね。
グリコのおまけです!
これからは全機種搭載になるのではと思います。
それよりも私はMFにした時、ピントが楽に合わせられるようファインダースクリーンが改善されていればと思います。
ではでは。
書込番号:8322297
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
テックオン日経の情報に出てました。
33パーセント増強。
2008年度通期世界販売台数シェア50%獲得を目指す。
キヤノン通期デジカメ売上高のうち46パーセントを一眼レフが占める見込み。
1点
台湾キヤノンのレンズ生産能力を増強
と、キヤノンのHPにありましたが、ここでは主にどのレンズを作っているのでしょうか?
普及クラスでしょうかね?
生産能力は言うまでもありませんが、リニューアルのスピードもアップして欲しいですね。
書込番号:8318129
1点
>2008年度通期世界販売台数シェア50%獲得を目指す。
昨年来よりキヤノンの目標は高いですがニコンの前に目標が全部空振りに終わってます。
シェア1位ならニコンを上回れば良いだけですが、ソニーもシェアアップを狙っており50%を確保することは困難だろうと思います。
書込番号:8318273
1点
上期の目標未達を下期で取り返すらしいですね。
CMでは記憶間違いでなければキスX2を新発売と言ってたような。
フルサイズカメラで売上数を稼ぐなら値段が二十万円を大きく下回らないと厳しいと思います。
運動会シーズンに向けて宣伝に力を入れていくのでしょうね。
書込番号:8318333
0点
>キスX2を新発売と言ってたような。
言ってましたね。ライオンの出てくるCMですね。
先日、キスX2触りましたが、驚くほど軽かったです。
私はソニーの発表は横目でチラリと見るだけで、興味があるのはキヤノンの発表だけです。
他機種まで食指を拡げるほど財力はありません(T_T)。
書込番号:8318430
0点
メイドイン台湾のレンズというと、Lレンズが対象ではなさそうですね。
僕も、生産増強の前に、リニューアルすべきレンズがあるだろーと思いますが、いざ、リニューアルされたとしても、世の中に流通しなくて、3ヶ月待ちとかだったらイヤですもんね。
書込番号:8318727
0点
>メイドイン台湾のレンズというと、Lレンズが対象ではなさそうですね。
でしょうね。
Lレンズのコストダウンより、EF-Sレンズの生産に力を入れるのでしょうか。
40Dも売れているし、50Dもさらに売れるでしょうから。
書込番号:8319880
0点
数でいえば一番売れるのはAPS-C用のキットレンズです。ここの生産力増強はメーカー的には非常に重要でしょうね。台湾はこの辺の都合でとても重要な生産拠点でしょう。
価格住人は僕も含めてちょっと世俗離れしてますが、Lレンズなんて数でいったらそんなに売れるもんじゃないですから。
書込番号:8319949
0点
レンズは焦点距離も重要ですね。
ニコンの 18-105mm いいところをついていると思います。
これで画質が 18-200 よりはるかによく、17-85 くらいだと魅力的な
レンズになりますし。
書込番号:8321029
0点
日経産業新聞によると、販売価格が2-6万円ぐらいの入門者用レンズだそうです。
手持ちのレンズを見ると、EF50mmF1.8II以外は全て日本製で、50mmはレンズに記載がありませんでした。レンズ工場のある台湾かマーレーシア製でしょう。
ところでレンズキャップとリアキャップも製造場所が違うのをご存知?
手持ちのLレンズ3本はレンズキャップもリアキャップも日本製でしたが、他の4本は全て台湾製でした。ちょっと驚き。
書込番号:8321034
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













