このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2008年7月19日 00:23 | |
| 36 | 24 | 2008年7月19日 23:08 | |
| 21 | 19 | 2008年7月18日 15:48 | |
| 83 | 41 | 2008年7月18日 00:07 | |
| 93 | 33 | 2008年7月15日 20:07 | |
| 107 | 86 | 2008年7月18日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、5D後継機がいつ発表されるか首を長くして待たれてる事と思います。
暇だったので次期5Dのサプライズを期待してゴ(゜д゜#)ラァ!! な・・いやコラ画像を作成してみましたw
トランスフォーマーとデジイチの融合ですw
妄想が・・こんな後継機は(((;゚Д゚)))アリエナイ!!! o(;゚Д゚)o三(o;゚Д゚)oニャニャニャニャ~イ!!!
お気に召さない方はスルーでお願いいたします。
5点
こんにちわです。
人が騙されるような偽情報は嫌いですが、こういうのは好きですね・・・基本ガンオタなので(^^;;
個人的には、携帯電話におまけで付くカメラではなく、デジイチに携帯電話機能が付いたモデル(普通の携帯電話のICチップを載せ替える事で使用可能とか)が欲しかったりします(^^;; 勿論カメラを耳に当てる(これはちょっと間抜け)のではなく、通話はイヤホンマイクで(^^;; 暇な時はデジイチの大きな画面でネットサーフィンとか等々・・・携帯電話をネックストラップで首から提げていると、しょっちゅうカメラと携帯がぶつかって煩わしいので、電話と一緒になればなぁ〜・・・・なんて思ったりしています(^^;;
でも撮影中やレンズ交換の時に電話掛かってきてブルブルしたら結構嫌かも?(^^;;; 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8094285
0点
バックの山に違和感が、
他の物がいいような気がするんですが。
書込番号:8094444
1点
ゴジラのように生物ではないので、
コンビナートやベイエリアが良かったかもね<背景
書込番号:8094524
0点
こういうの嫌いではないです。
しかしストロボが後ろを向いていたり、表示パネルが横になっていたり、
もう少し実用的だとよかったですね。
書込番号:8094739
0点
非常にくだらないですね(笑)。
でも、こういうネタ好きです。
書込番号:8095173
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
数日前の朝にヨドバシ.comを見てたら、キヤノン製品の価格が軒並み下がっていました。
ポイントアップすることはあっても価格を下げることがない1Ds3が約3万円安、1D3が約40万円、5Dが1万円安、40Dが量販店では見たことなかった9.9万円でした。
5Dの買戻しを考えている友人がいたので、5Dが少し安くなってましたよと教えてあげたら、昼前には元に戻っていたそうです。
ナイトバーゲンの表示もなかったと思うので、どうしてかなと思いました。
また、先ほどヨドバシ.comを見てみると5Dのボディがなくなっていました。ここ最近はボディの在庫は十分あり、レンズキットだけ少なくなっていたのですが、姿を消しました(確かにヨドバシはこれまでも同じようなことはありましたが)。
また、40Dはレンズキットも全てなくなっています。キャッシュバックで売れすぎただけ?なんとも妙な動きだなあと思ってしまいました。
といっても5D後継機の発表は8/20との噂ですし、急に発表されたりしませんよね。
まあ、他の店には在庫もあるようですし。
1点
>8/20との噂
まだ、ひと月も先の話ですし、どの噂が当たることやら・・・
楽しみに待ちましょ!
書込番号:8092126
0点
7月18日発表、即販売店出荷なんていう夢のサプライズがあったらうれしいですけど。
まぁ、無理か(笑)。
書込番号:8092279
0点
>5Dの買戻しを考えている友人がいたので、
バーゲンの話題よりこちらの内輪話が気になってしまいました。
書込番号:8092334
0点
売ったり買ったりWeb覗いたり…
忙しいようですが、もっと落ち着いたらどうでしょう。
写真を撮りませんか?
書込番号:8092480
17点
>売ったり買ったりWeb覗いたり…
忙しいようですが、もっと落ち着いたらどうでしょう。
カメラマンではなく、トレーダーですね。
書込番号:8092505
3点
>5D後継機の発表は8/20との噂ですし、急に発表されたりしませんよね。
当てにはしてませんが、気にはしています。
書込番号:8092690
0点
>5D後継機の発表は8/20との噂ですし
えー、来週じゃなかったの?(何の根拠もなし)
直ぐには買わないとは思いますが、本当に楽しみですね。
書込番号:8092780
1点
>昼前には元に戻っていたそうです。
通常の変更以外に ヨドバシは時々やってますよ(^_^)
地区によって、どのお店の価格を参考にしているのか判りませんが・・・聞いても教えてはくれません^^;
ただ、表示が元に戻っていても 定員さんに午前中は値下げしてましたよね!? て言えばその価格で販売してもらえます!
デジタルカメラは特に価格変動がああるので 少し残酷な場合もありますが・・
クチコミなどで みんなが少しでも安く買えればいいですね!
あと後継機の販売はは9月後半予定と聞きました
ですがCanonの事なので わかりませんね(笑)
書込番号:8092965
1点
しかし後継がD700前後の価格だと噂が有り、すこしがっかりですね。
最後の最後に現行を買うメリットも多少有りそうですかね。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8093060
0点
鐘打てばすぐ響き・・・・
この情報過多社会では鈍感力も大切です。
書込番号:8093864
0点
うどん屋太郎さん、こんにちは。
そうですか。ヨドバシの価格はたまに見ていますが、これまで40Dが量販店で9.9万円(10%ポイント)は見たことが無かったので安いと思いました。
また、1D3の約40万円(ポイント10%)も安いのかなと。
でも、ほんの一時的なものだったようです。
これまでも販売店等に発売をにおわす情報は言っていたようですね。
今回はさすがに延期はしないでしょう。
5Dの発売も10月とアナウンスしていて、結局9/28に発売しましたし、今回も9月末頃の発売なのでしょうね。情報有難うございました。
知人は結局LABI難波で5Dを購入したそうです。
23.7万円のポイント25%だったそうです。ポイントは現金換算は難しいですが、次の購入に10%のポイントが付かない点を考慮すると約23.7万円−5.9×0.9=18.4万円程度と考えたらいいのでしょうか。
まずます安くで購入できたようです。関西で購入を考えている方の参考になればと。
買戻しの理由はヨーロッパ旅行に行くからです。
春には後継機が出る気配がありましたし・・・
私もヨーロッパ旅行に行こうかと思っていましたが、5D後継機が出なかったので予定を変更して、5D後継機を持って来年の夏にでも行こうと思っています。
書込番号:8093893
1点
勘繰り、情報に振り回され過ぎだと思います。
5D後継機発表まで静かに待ちましょう。
書込番号:8094681
1点
今日、カメラ屋で雑談していましたが、EOS 5Dの在庫が極端に薄くなっているそうです。
この調子じゃ期待していいんじゃないですか? と、カメラ屋さんに声を掛けられましたが、
肝心の価格帯がわからなきゃ、準備のしようがないんですよね、、、(汗
もし、20万円代前半であれば、24-105/4.0L Isと135/2.0Lを買って、、、とか、
いろいろ妄想が出来るんですけどね,,,
いま現在で決めていることは、35万円以上であれば現行型の中古を買うことだけです。
書込番号:8096122
1点
ぽんた@風の吹くままさん、おはようございます。
カメラ屋さんから、そのような情報が聞けるとは何かあったのかもしれませんね。
情報有難うございました。
前回6/20頃に発表説がありましたが、あの頃に行いつけのお店でも在庫一掃をしていました。
明らかに売り尽くしで、次回入荷は予定がないと。
そして、価格.comの価格も6/20前に急落していましたが(6/18の最安値19万円。もうちょっと前は18万円台でしたが。)、6/20を境に急上昇に転じました(6/20の最安値は20.9万円)
この急激な価格上昇は在庫整理をした反動だろうと感じていました。
今回も知人が5Dを購入した価格もかなり安いなあと思っていましたが、フジヤカメラのオンラインショップでも18万円台に突入したようです。
ここまで急に価格が下がるには何か理由があるのでしょう。
価格帯の予想は肝心なスペックが分かっていませんので、予測しにくいところですが、35万円以上の価格で登場することはないと思います。
まあ、1Ds3ジュニアと言えるような機種であればありえますが、そのような機種をキヤノンが作るとも思えませんし。
そうなるとスペックは違ってもD700と良くも悪くもライバルとなるカメラでしょう。よって、価格も実売30万円前後が想定されると思います。
キヤノンは40Dもそうですが、ニコンより少し下の価格でバランスの良いカメラを出す傾向がありますので、25万円〜30万円程度でしょうか。
書込番号:8096978
0点
>そうなるとスペックは違ってもD700と良くも悪くもライバルとなるカメラでしょう
恐らく5D後継機が出れば"高感度、高感度:連写、連写"と騒いでいた事が
"何だったんだ?"となるでしょう。
最近D3に書き込みで、高感度が良いとの書き込みも減りましたし。
個人的に高感度はそこそこで、高画素の方が魅力に感じます。
D3X(高画素機)?が出れば評価が変わると思います。
書込番号:8097847
3点
>"高感度、高感度:連写、連写"と騒いでいた事が
そういう人は高画素を必要としないのでしょうし、より軽いカメラになるということで今の技術でAPS-C600万画素機でも復活させたら喜ぶのでは。
5D後継機とは違うジャンルに思います。
書込番号:8097906
1点
>5D後継機とは違うジャンルに思います。
確かにそうですね。
私はD700と5D後継機は別物と認識しています。
価格がぶつかるので比較されがちですが。
書込番号:8097960
2点
違うジャンルですか?
5Dより少し遅く出ただけだと思っていますけど(3年もかかりましたが)。
D700が1年早く出ていれば5Dのライバルになったわけでしょう。
また、フルサイズセンサー搭載という点でも同じカテゴリーになるわけです。
5D後継機が16MPになるとして、12MPとそこまで違うのでしょうか。
フルサイズとAPS-Cのような差があるとも思えません。
そういう意味では高画質を狙ったカメラである点では同じだと思います。
ただ、キヤノンはニコンほどカメラを良いものにしてくれない傾向があると思いますので、その点は差別化されているポイントでしょう。
5Dで12MPのフルサイズ機の画質は絶賛されていたわけですし、同じタイプのセンサーを搭載したD700でもほぼ同等に高画質と考えていいのでは(更に高感度が良くなっただけ)。
5Dは画質に特化したカメラでしたので、3年後にD700なんかに比べられたら厳しいでしょう。
5D後継機は16MPになるとして、連写もそれなりに上がるとなると、どういった点でD700と違ったカテゴリーとなるのでしょうか。
カメラ部分の強化が足りない点ですか?
まあ、私も高感度を必要としない人なので、5D後継機を買おうと思っているのですが。
その差はそんなに物凄く大きなものではないと思っています(それよりカメラの差が大きいのではないかと気になっています)。
確かに24MP機がソニーやニコンから登場した後の皆さんの反応は楽しみですね。
D3使っている人やキヤノンユーザーがどんなことを言うのでしょうかね。
きっと5D後継機ユーザーなら16MP(仮)ぐらいが一番バランスが良いとなるのでしょうね。
確かに、被写体や使い方によって、高感度や高画素のどちらを優先したいかは人それぞれですし、そういった意味では5D後継機はバランスの良い落としどころを用意してくれているのではないでしょうか。
書込番号:8099165
0点
>違うジャンルですか?
D700のスペックを見る限り、スポーツ(連写が必要)側にふっていると思われます(個人的意見)。
D3のサブ的機種(D3の素子の使いまわし?)ですね。
5D後継機はそういった事は無いと思います(1Ds3の素子の使いまわしは無いと思います)。
>5Dは画質に特化したカメラでしたので、3年後にD700なんかに比べられたら厳しいでしょう
何が厳しいのでしょうか?
説明願います(D700の画は余り見たことがありませんので)
>5D後継機は16MPになるとして、連写もそれなりに上がるとなると、どういった点でD700と違
>ったカテゴリーとなるのでしょうか
5D後継機は恐らく連写は秒4コマだと思います(1Ds2と同じ)。
それにD700は縦一グリップ付けて秒8コマ(だったかな?)
全然違いますよ。
書込番号:8099463
1点
補足です。
>スポーツ(連写が必要)側にふっていると思われます(個人的意見)。
あと高感度が必要なものにもです。
書込番号:8099495
1点
なるほど。
でも、5D後継機も5fpsぐらいにはなるだろうと言われています。バッテリーグリップをつけて8fpsですが、それなら普通はD3を買うでしょう。
普通にD700を見れば5fpsですから、今では結構普通となります。
5D後継機は16MPぐらいなら、これを上回る連写になりませんかね。
現状ではニコンはフルサイズは12MPだけですので、高画質と連写を両立したカメラにしたと思われます(現時点ではセンサーがなくて仕方なかったのでしょう)。
5Dが出た時にカメラ部分が不満でしたが(1D2から買い換えたので)、D700と比べるとAFのポイントが少ないですし、防塵防滴もありません。また、液晶も非常に見難いですし、消失時間の長さなんて長すぎでしょ。3年前の機種なので仕方ありませんが、D700と比べるとカメラ部分はファンダー視野率が1%上という以外はほとんど機能的には劣りませんか?
また、高感度画質は確実に負けているでしょう。
D700もジョーシンで25万円近くで買えているようですし、そう考えると現時点ではD700のCPは高そうです。
でも、5D後継機はきっとこれを逆転してくれると思っています。
4fpsならD700と別ジャンルとの見方でいいのだろうと思います。
でも、5fps以上なら同じようなカテゴリーなのでは。
5D後継機のスペックは見ものですね。
DIGIC3なら16MPで4fpsとなります。
でも改良DIGIC3やDIGIC4なら5fps以上になるでしょうね。
キヤノンさんも今回ばかりは出し惜しみしないと思いますよ(偉いさんが指令を出していますから)。
書込番号:8099582
0点
>5D後継機は16MPぐらいなら、これを上回る連写になりませんかね。
5Dの位置づけをみれば、おのずと読めると思います。
5D後継機が高速連写機になるとは思えません。
>防塵防滴もありません。
個人的には後継機には付くかな?と思います。
どのレベルかは解りませんが(1系と同じものでないと思いますが)
>D700と比べるとカメラ部分はファンダー視野率が1%上という以外はほとんど機能的には劣り
>ませんか?
画素数が上回っているので、見劣りする事は無いでしょう。
むしろ、1200万画素では少ないと感じるかも知れません(個人的主観)。
5D後継機が出れば解ると思います。
>でも改良DIGIC3やDIGIC4なら5fps以上になるでしょうね。
5D後継機はDIGIC3であると思います。DIGIC4は未だ早いかな?と思います。
>キヤノンさんも今回ばかりは出し惜しみしないと思いますよ(偉いさんが指令を出していま
>すから)。
噂のスペックで出し惜しみですか?
下克上を期待しすぎで、ガクッと来ないことをお祈りしています。
書込番号:8100063
1点
4fpsで来るとしたら下克上を嫌うキヤノンらしいですね。
一世代前の1Ds2にまで遠慮して、同じスペックでとどめるとの予想ですね。
ニコンは結構下克上が得意なメーカーですし、上の機能をそのまま下位機種に持ってきますよね。
その点は正直、好感が持てます。
個人的には価格が5万〜10万円高くても、ボディ性能は1Ds3ジュニアと言われるようなカメラが希望です。
でも、この点はキヤノンの場合は少し望み薄だろうとは覚悟しています。
しかし、画素数と連写のように分かりやすいスペックについては、きっと期待に答えてくれるのでしょうね。後継機の発表が非常に楽しみですね。
でも、このように考えていると、ニコンから24MP中級機が発売されるとしたら一番魅力的かもしれません。ニコンの場合は中級機といっても、準フラッグシップですので。まあ、来年以降でしょうけど。
書込番号:8100171
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
素人意見で恐縮ですが、最近の気になるニュースの話題です。
米コダックから超高感度と色再現性、省電力を実現した49.1×36.8mmの中判サイズ5,000万画素のCCD「KAF-50100」が発表されました。
キヤノンと米コダックと言えば2002年10月に36×24mmという35mmフルサイズの大型CMOSセンサーをそれぞれ開発、1,000万画素を超えるプロフェッショナル向けのデジタル一眼レフカメラを開発、キヤノンが有効画素数約1,110万画素のCMOSセンサーを搭載した「キヤノン EOS-1Ds」、Kodakが有効画素数1,372万画素のCMOSセンサーを搭載した「DCS Pro 14n」をそれぞれ発売した経緯がある。
注目したいのは米コダックのCCDイメージセンサーです。
CCDセンサーの歴史は20年以上あり、多くの利点が証明されているわけですが。特に現在多く利用されているCMOSセンサーと比較すると光に対する感度が高い点があります。微光な環境下では、この光に対する高感度のおかげで、より良い画像を生成できるということです。 しかしながら、CCDセンサーはカメラへの組み込みがより複雑であること等から、製造コストが高いという欠点から、今ではその支流をCMOSセンサーに譲っています。CMOSセンサーは技術進歩により、画質に関してはCCDセンサーに近づいているものの、最高画質を要求されるカメラでの利用はまだ不安定さが残るようですが、コストが安いという事が有るようです。
しかし、これからのデジタル一眼レフに求められるものは一体何かと言われたら、高画像、低ノイズではないでしょうか。今回発表された米コダックのCCDは中判サイズ用ですが、次世代高画質カメライメージセンサーの支流になるような気がして仕方が無いのですが。
CCDセンサーの場合、明るい被写体を撮影した場合にスミアと言う現象が出るのが難点ですが、最近の技術ではかなり改善されていると言います。
次世代キヤノンのフルサイズEOS-上級機、EOS-5D後継機種も高画質・低ノイズを求めるならイメージセンサーがCCDになる時代が来るのではないかと思うのですが。
なぜ今CMOSではなくCCDなのか?高画像を追求した結果の答えが有りそうな気がします。
3点
一言・・・当面は、一眼レフからは「コスト・画質優位性がほぼ薄れた・電力消費が
大きい・多チャンネル読み出しがしにくい」という点からCCD採用は薄れていくかと。
CMOSの難点と言われた、高感度特性はもはや、D3/D700を見ればその問題点は改善された
と見るべきです。3000万画素・4000万画素となると多チャンネル読み出しがより必要とな
り、回路の複雑化が問題になります。イコール製造コストのアップ&歩留まりの悪化をま
ねきますので・・・
SONY製の2400万画素フルサイズCMOS・α700に採用されている1200万画素CMOS、
キヤノン製のフルサイズ2120万画素CMOS〜APS-C1200万画素、サムスン1460万画素CMOSと
次世代センサーは揃いました。
一方で高感度が得意と言われ、コスト面からの安さで採用したと思われる、、CCDの1400
万画素α350は、高感度特性・階調など同じ時期に発売されたK20Dに明らかに劣ります。
まあ、一方でPhaseOneの6000万画素級が発表されました。
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/07/16/8854.html
幾らが質が良くても、秒1コマの速度では、デジタル一眼レフへの搭載は難しいでしょう。
書込番号:8087164
5点
>なぜ今CMOSではなくCCDなのか?高画像を追求した結果の答えが有りそうな気がします。
キヤノンの場合はカメラからイメージセンサーまでほとんど自社開発でやっています
ので安価なCMOSセンサーを利用しているのだと思います。
コダックもニコンのカメラボディをベースにしたカメラを出していましたが、現在は
カメラ事業から撤退してCCDイメージセンサーの開発と他者への供給に専念しています。
個人的な意見ですが、上記の事情があるからだと思いますね。
ちなみに1990年代後半キヤノンもデジタル一眼でコダックからCCDセンサーを供給して
もらいましたね。
書込番号:8087175
0点
kodacのCCD誰が使うんでしょう。
自社じゃないですね。
そこが気になるところ。日本のどこかのメーカーが中判出すわけ?
書込番号:8087186
0点
>コストが安いという事が有るようです。
やはり最後にものを言うのはこれですよ。現在のCMOSで大きな問題はほとんどないわけですから。
書込番号:8087192
0点
もうCCDの時代じゃありません。
理由はTAIL4さんの仰るとおりです。
CMOS、アメリカのベンチャー企業が結構多いのですよ。
書込番号:8087244
1点
デンマークのPhase One、有効6,050万画素のデジタルバック発表
(53.9×40.4mm/399万円程度)
という記事もありました。これもCCDですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/07/16/8854.html
CCDは出来上がったら選別してそのまま組み込む
CMOSはどんな上がりのものも丁寧に電子補正して全部使うみたいな
ところでも安さが追求できそうに感じられます。
書込番号:8087339
1点
天体望遠鏡はほぼ100%がCCDだと思います。
スバルは800万画素CCDを10枚貼り合わせて、8000万画素で使ってます。
もう古くなったと思いますが。
書込番号:8087395
1点
こんばんは。情報ありがとうございます。
ちなみに、僕は最近、CMOSでもCCDでもないモノに浪漫を感じます。
書込番号:8087398
0点
技術論だけでは済まない時代です。
コンシューマー向けデジカメのセンサマップとして
・キヤノンは自社開発(CMOS)
・ニコンはソニー製CCDの組み込み
・ソニーは自社開発(CCD)
が基本と理解しています。
当面はこの路線でいくのではないでしょうか?(夢もちぼうもあ〜りませんが・・・)
書込番号:8087589
0点
CCDvsCMOSの議論ってデジタルカメラの初期にありましたが、いまだに気にしている人がいるんですねぇ。
いまやどっちでも良い。
単に、目的に照らして良い方を使えばいいんです。
書かれた表現から察するに、スレ主さんの知識はネットの情報だと思います。
でも単純にキーワードでググッただけだと、古い情報が上位に表示されたままのことが良くあります。
時代遅れの知識に振り回されないようにご留意願います。
書込番号:8087591
4点
全くですね。
CANONのC-MOSも、2次増幅を列単位で同一アンプで行って、CCD的な動きをし、
そのメリットを享受しています。
逆にC-MOS的なデメリットをひきうけてでも、速度を出すために読み出しチャネル数を
増やすといったことがありましたね。
どっちでもいいんです。
ただ今のところCCDの放熱だけは、どうにもならないですね。
無尽蔵の電力と重装備の冷却装置が使えて、速度が問題にならない分野であれば、
CCD(的な転送方式)は今後も活躍していくでしょうね。
書込番号:8087973
3点
>無尽蔵の電力と重装備の冷却装置が使えて
それこそライブビューに高画素となれば低温やけどをするほど発熱すると思います。
(携帯電話によるやけどのニュースがありました)
バッテリーは重装備、例えば連写なんてもんじゃなくて1fpsとか。(1秒に1コマ)
そういう需要がどれほどあるかですね。
書込番号:8088361
2点
sa55さん、中判はペンタが出す予定ですが、もっと安価な素子を使うでしょうね。
これは、ハッセルとかもっと高額な機種のデジバック用では?
書込番号:8089482
0点
■カメラ好きのLokiさん
ペンタ、やはり止めてなかったのですか?そうなら凄い事ですね。
でも周辺機器がついていきません(笑)
ハッセルなど高級機用は理解出来ますがいかんせん台数が出ませんね、昔ほどには。
となると歩留まりの悪いままのサンプル生産ぐらいでまかなえますね。
いずれにせよ某かの製品になるでしょうからそれが気になります。
話題になっているCMOSかCCDかは、あまり撮影者には関係がないようです。
書込番号:8090112
0点
> 話題になっているCMOSかCCDかは、あまり撮影者には関係がないようです。
少しでも燃費の差があったら、購入に結構影響を与えると思います。
書込番号:8090157
0点
このコダックのセンサーは、つい先日発表されたハッセルブラッドH3D II-50のデジタルバックに搭載されている物と同じかと思います。
最近のハイエンドデジタルカメラは、専用のレンズ+専用のボディ+専用のデジタルバック+歪み補正などに最適化されたソフトウェア(さらにはそれを動かす高性能PC)が必要な状況ですね。素人の私には全く手が届かない世界です。。。10年後くらいには中古が手にはいるかな?
書込番号:8091463
1点
> 専用のレンズ+専用のボディ+専用のデジタルバック+歪み補正
ある意味、高級・高級・高級・高級・高級コンデジですね。
書込番号:8092322
0点
実機はハッセルもフェイズもフォトキナでの登場のようですね。
ハッセルは現行モデル、次期5000万画素モデルともコダックのセンサーを使用。
フェイズは現行モデルがコダック、次期6000万画素モデルはダルサのようです。
ハッセルのデジタルバック部はメイドインデンマークと記載されているので
案外フェイズと同じ下請け会社の製造なのかもしれません。(笑
CCDはやはり熱対策だと思うのですがハッセルの先代モデルはファンを内蔵してましたが
現行モデルはファンレスになってますし、フェイズについては一時間まで露光できますね。
現在中判におけるハイエンドはマルチショット機能です。
ベイヤーからデモザイクして補完RGBを創りだしているのを
一画素に対してR,G,B,輝度とカラーフィルターを移動させて露光させるので
実質2000万画素であってもより高画素級の精細データが手に入るというわけです。
デジタル一眼の高画素も頭打ちになってくれば新しい発想の素子採用の前に
マルチショット機能を搭載されたものになる可能性はありそうですね。
技術的にCMOSでマルチショットができるのかというのはありますが。
連写に関しては今現在16bit A/D変換、1コマ/0.8秒まできたのでストロボ使用を考えると
特殊撮影以外は問題にはならないと思いますし、
PC接続での撮影なのでHD目一杯まで無限連写できますよ。
後はファイヤーワイヤー並の無線転送ができればいいのでしょうけど。
5Dはスタジオからスナップ、プロからアマまで様々な撮影スタイルを包括したボディなので
次機種を考える方達は頭を悩まし続けてるんでしょうね。
それで次が出てこないんだ。(笑
>Ikuruさん
ブログ、HPの方を拝見させていただきました、HASSLBLADのキャビネットが!・・・ハッセルがお好きなのですね。
連載レポートの方も楽しく読まさせていただき、大変勉強になりました。
実は私、レポート書かれてる会社の所で5年半前までディレクターやっとりました。(笑
>うる星かめらさん
コンデジですから、ちゃんとポップアップストロボを装備してますよ。(笑
書込番号:8093974
0点
wildnatureさん
ハッセルブラッドのデジタルバックは、デンマークのイマコン製です。数年前にシュリロトレーディングが、破産同然のハッセルブラッド社と、イマコン社を買収して実現したコンビです。
-ハッセルブラッドは出遅れたデジタル化ができる。ついでにブランド消滅を防げた。
-イマコンは強力なブランド名を使えるようになり、世界中に販売網を持てた。現在はスキャナーなどもハッセルブラッドの名前で販売しています。
>HASSLBLADのキャビネットが!ハッセルがお好きなのですね。
そうですね、結構というかかなり気に入っています。あの戸棚はハッセルブラッド社から名前や商標の許可を得て作りました。ちょっと面白いでしょ(笑)。
>レポート先の会社
そうだったんですかー!ちょうどその頃から僕はレポートを担当していますので、入れ違いだったのかもしれませんね。
書込番号:8094015
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコンから35ミリ版サイズの「FXフォーマット」を採用した「D3」・「D700」と発売&発表され、どちらもキヤノンのラインナップにない魅力的な性能を盛り込んだ素敵な機種だと思います。
特に高感度特性が向上した事によりあらゆる分野で撮影の幅も広がり今後発売されるデジタル一眼レフ機種全体にも期待を持てますよね。
特に次期発売されるであろう、5D後継機にも高感度特性には期待を寄せております。
ソニーからも具体的な発売時期は未定ですが年内にフルサイズCMOSセンサーを搭載したフラッグシップモデルを発売すると告知されてますが、ニコンでさえ自社開発を成し遂げられなかったフルサイズセンサーをソニーは、デジタル一眼レフカメラ事業参入から4年足らずの期間で成し得るのですから凄い開発力だと思うと共にキヤノンの本当のライバルは、ソニーなのではないかと思った次第です。
確かにキヤノンには豊富なレンズラインナップや関連機材などのアドバンテージがありますがソニーの企業力を考えるとキヤノンもうかうかしてられないと思います。
次期5Dがどの様なスペックで発売されるか分かりませんがキヤノンユーザーとしては、各社切磋琢磨する事により、より良い素敵な機種を作って頂きたいものです。
後、ソニーのフルサイズセンサーの高感度特性がどの位のレベルにあるかにも注目しております。
ソニーの機種はボディー内手ぶれ補正を採用してるので、フルサイズセンサーの出来次第ですが、想像以上で手が届く範囲の値段で発売されたら正直欲しいかもです。(^^;ヾ
ソニーのフラッグシップモデルの出来次第で、キヤノンの機種にも思ったより早くボディー内手ぶれ補正が搭載されるかもですね。
撮影の幅が広がると思うので無いよりあった方がよい機能ですので皆さん搭載を期待しましょうw
(勝手な事ばかり言ってごめんなさい。( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ)
5点
>ソニーは、デジタル一眼レフカメラ事業参入から4年足らずの期間で成し得るのですから凄い開発力
もっと凄いことに「デジタル一眼レフカメラ事業参入」する前からCCD(APS-C)を他社に供給してたみたい(^^;;
書込番号:8079728
3点
なぜに僕はメタボなのか さん こんにちは
ソニーかキヤノンのフルサイズ購入を検討しているものです。
ソニーには防塵・防滴レンズがなく、AF速度もまだキヤノンには追いつかなさそうですからキヤノンからシステム移行する人は少なそうですが、僕みたいなアマチュアにはやっぱりボディ内手振れ補正が必須です。
>後、ソニーのフルサイズセンサーの高感度特性がどの位のレベルにあるかにも注目しております。
細かい違いよりこれと値段が一番重要です。
24M画素なんてあっても困らないけど、ライティングを熟知したひとと風景メインなひとだけが対象だと困ります。
「誰にでもいい写真が撮れる」ために高感度ノイズレスを期待したいですね。
書込番号:8079966
3点
ソニーはビデオカメラの世界ではトップランナーですから。
いろいろ出てくれた方が活性化してユーザーにはありがたいですね。
書込番号:8080003
3点
私も将来ビデオとスチールカメラの統合システムになると思います。
その時の御三家は、キヤノン、ソニーと、パナソニックと見てます。
できれば同じマウントにしてもらいたいですね。
書込番号:8080028
2点
> その時の御三家は、キヤノン、ソニーと、パナソニックと見てます。
三社の共通点は
(1)実績のあるコンデジと一眼カメラメーカー
(2)民生と業務用ビデオカメラメーカー
(3)半導体の開発・製造能力
(4)カメラ以外の映像処理、表示、印刷機器の開発・製造能力
(5)多少波があっても傾きはしない大企業
書込番号:8080048
1点
ソニー製の映像素子は確かに凄いと思いますがそれをカメラと言う形にしたときにはキヤノン、ニコンにはかなわないと思います。
書込番号:8080061
5点
D3の撮像素子は自社開発ですね、製造はルネサス製と言われています。
ソニー製ではないですね、ソニー製だったらD3が出た時に同じスペックで出てるでしょう。
D300はソニー製だったので同じタイミングで同等機が出ました。
この秋にソニーから高画素機が出ると聞いていますが、同じタイミング同素子でニコンからも同等機が出ると聞いてます。
はっきり言ってニコンに買ってもらわないと商売にならない?
ソニーのデジ一センサーのシェア、技術、は圧倒的ですがそのレベルを上げたのはニコンです。
まぁ当時はソニーに発注するしか方法(コスト、技術、生産設備)は無かったのだと思いますが・・・
私はソニーのデジ一素子部門はニコンの下請けぐらいにしか思ってないです。
他にも素子を作るメーカーが出ているようですしこれからは仕様にあったものをその都度選んで買うようになるでしょう。
書込番号:8080082
5点
そんなことを言ったら、
今も皆桁違いの高い値段でライカやツアイスのカメラ・レンズを買うことになります。
ニコンは所詮「日本のインチキイコン」でしょう。キヤノンはニコンよりも格下です。
そんな模倣品メーカーは今世界の牛耳を執ってます。
書込番号:8080083
2点
>フルサイズセンサーをソニーは、デジタル一眼レフカメラ事業参入から4年足らずの期間で成し得るのですから凄い開発力だと思う
もともとセンサーを作って、他社(キヤノンも含む)にも供給しているセンサーの大手メーカーだから驚くほどのことはないでしょうね。
書込番号:8080092
1点
カラスアゲハさん、
Nikeは元々ASICSの卸売り業者の一つに過ぎませんが、
今は逆に数十倍の差が付けられたでしょうか?(詳しい計算はできません)。
書込番号:8080102
2点
僕は、カメラもこれからさらに高度にデジタル化されるようになると、キヤノンのやり方はどこかで限界を迎える日がくるかも知れないなと思っています。
以前、何かのインタビューでキヤノンの開発者の方自身が、将来は他社センサーを採用する可能性もあるようなことを示唆する発言がありましたが、それは将来は十分にありえる話でしょう。
うる星カメラさんの記載の「(3)半導体の開発・製造能力」に関してはキヤノンよりもソニーのほうが底力は一枚上とみたほうがよいでしょう。将来は、キヤノンもソニーの素子を搭載し、それを独自の画像処理エンジンで味付けする日がきてもおかしくありません。
僕がそのインタビューを見て思ったのは、幸いにして、キヤノン側自身にその選択肢をとる柔軟性があることがわかったこと。キヤノンは案外すごい会社だなと正直に思いました。撮像素子によるキヤノンの優位性は正直、ほぼなくなってきていると見ています。
書込番号:8080252
7点
なぜに僕はメタボなのか さん こんにちは
やっぱりライバルは多い方が楽しいですよね。
ところでボディ内手振れ補正の件ですが、やっぱり私はレンズ側派です。
ISレンズを覗けば一目瞭然ですよね。ファインダー像が止まっている方が断然撮っていて安心できます。撮る事に集中した方が良い写真になると思います。
どのレンズでも手振れが効くと言っても夜景等はしっかり三脚を使用されるでしょうし、室内での人物撮影等で慣れていない方のブレはどちらかと言うと被写体ボケかAFが合っていない事が多いです。手振れ補正だけで格段と変わる事はないと思います。それよりは高感度、低ノイズですかね。絵みたいな写真はイヤですが。
ここ最近は低価格レンズにもついて来ていますし。
ま、儲け主義会社のやる事と考える方もいらっしゃるでしょうが、私はレンズ補正に賛成です。(歩留まりの保障としては、センサー補正も賛成なんですが)
書込番号:8080291
0点
>ニコンでさえ自社開発を成し遂げられなかったフルサイズセンサーをソニーは、・・・・・・キヤノンの本当のライバルは、ソニーなのではないかと思った次第です。
ニコンはカメラ・光学機器・ステッパー屋さん(ごく、限られた分野)、
ソニーは家電屋さんで色々な分野のことを知っており総合的な開発力の違いがあるのでしょうね。
それに、数年前のニコンは業績が悪かったので、それもひびいているのではないかと思います。
停滞した影響は、数年間は引きずってしまいます。
カメラ・光学機器分野にソニーが加わったことで、家電屋さんの切り口もできた訳ですから、
デジタル一眼はますます切磋琢磨されることになると思います。
書込番号:8080301
1点
>半導体の開発・製造能力」に関してはキヤノンよりもソニーのほうが底力は一枚上とみたほうがよいでしょう。
なんですが、かつてのソニーの独創性は失われてしまって、最近はお株の製品がアメリカのコンピュータメーカに奪われるなど。
日立や東芝と雰囲気的にはあまり変わらなくなりましたね。
皆んなで右へ習えの日本株式会社的なイメージになってしまいました。
だからって、独自規格ばかり作られても困るわけですが(笑)
例えばメモリースティックなんて、何の意味があるのだろう。
書込番号:8080387
4点
現在のデジカメ業界はかつてのパソコン業界に良く似ているなーと思います。
パソコン黎明期はともかく、現在蓋を開いてみるとNECのパソコンでもNECの石の使用率はほぼ0%です。
NECもかつてはCPUを内製してましたね(V30なんてintelのコピーでしたが)。
キヤノンが撮像素子の内製にこだわるのでしたら、他社への供給は必須だと思います。
他者の要求に応えるための開発力も身につきますし、他社の新商品の情報がいち早く入手できます。
今のままではキヤノンのデジイチにジャストフィットといえば聞こえは良いですが、ある意味「部分発達」であり、将来的にユーザーの多様な要求に対応できなくなる恐れがあります。
事実、CMOSのアドバンテージもあとわずかです。
今回の高感度耐性の波は噂の「超低電圧駆動CMOS」で凌げるかもしれませんが次の保障はありません。
私はボディを使うためにレンズを選びません。
小動物より寿命の短いボディに振り回されても仕方が無いと思っています。
使いたいレンズがキヤノンだから、キヤノンにはレンズの性能を引き出すボディを作り続けてもらいたいと願っています。
だからこそ撮像素子を他社供給して、競争力を常に高める努力をしてもらいたいです。
書込番号:8080425
1点
>ソニーのデジ一センサーのシェア、技術、は圧倒的ですがそのレベルを上げたのはニコンです。
まぁ当時はソニーに発注するしか方法(コスト、技術、生産設備)は無かったのだと思いますが・・・
私はソニーのデジ一素子部門はニコンの下請けぐらいにしか思ってないです。
SONYにはキヤノンみたいに自社の素子は自社のカメラだけに
適用するメーカーになってもらいたいですね
(コンデジの素子は他社に供給してもいいかもしれませんが)
ステッパ使っているからニコンには頭が上がらない? 別問題でしょう
SONYはニコンと同じ素子を使っているカメラを使っている分には
ニコンを追い抜けません 上から目線のニコンユーザーもしかりです。
SONYにはまずニコンに打ち勝つカメラを作ってもらいたいですね
書込番号:8080596
0点
ダイハツはトヨタの子会社ですが、コパンのような発想のクルマを作ったりしていますから、
そういう意味で、下請けをしながら、独自の視点で付加価値を加えることが出来れば、
NikonもSONYも相互共栄するでしょうね。
逆に言えば、他社の力に頼らない開発姿勢は、新風を得る機会を自ら断っているとも言えますから、
その不利を、不断の努力で不利にならないように開発に勤しんでいただきたいと思います。
そのような状況の下で、独自主義にこだわるCanonから、今秋の新製品はどのような商品になるかと、
いまからドキドキワクワクできることに、私は素直に感謝したいと思います。
書込番号:8080668
0点
Nikon機を買えばSONY機はいらないでしょう
D300は売れるけどα700は売れない
(パッソは売れるけどブーンは売れない)
同じ土俵ではNikonのユーザーは振り向きませんよね。
全く違うアプローチをすれば
他社のユーザーを取り込めます。
SONYを買いそうなユーザーが
殆どNikonに流れている事をお忘れなく
書込番号:8080772
2点
今始まったばかりのこのクラスでの勝負です。各社スタンスが違うように感じます。
いち早くフルサイズ廉価機を独立したコンセプトで開発したキヤノン。
上位機の機構をそのままダウンサイズし弟分として出してきたニコン。
最上級機としてこのクラスに投入しようとしているソニー。
と三社三様のアプローチですからまだ等分ライバル関係は決まらないと思います。5D後継機を待ち望んでいる方々も色々なご希望がある様で、より親しみやすくなればとお思いの方もいらっしゃれば上位機により近くとお考えの方も居られますのでイマイチライバル関係とゆうのは判らないのでは?
デジ一の世界って全く同じスペックでのガチンコ勝負は殆ど無い感じですし・・・(-_-;)
レンズの場合はガチンコが多いですがフィルムの様に同じフィルムで撮ること無いですしね。
α700とD300の画質勝負って面白いと思いますが・・・(^o^)丿
メーカー同士のライバル関係であればキヤノン⇔ニコンで疑う余地は無いでしょう。m(__)m
書込番号:8081096
2点
ソニータイマーってご存知ですか?
ソニーの製品家電製品が家にも多数ありますが測ったようにある時期が来ると壊れます。
ネットの情報では実に巧妙に壊れる時期が設定されているようです。
初めは単なる中傷と思っていましたが実際に何度も体験するとやはり本当かなと思わざるを得ません。
カメラにもこの法則を持ち込まれたら堪りませんね。
書込番号:8081490
4点
画像素子を含む部分はソニー
カメラなどのハード部分はミノルタ技術陣。
こうやって考えると、分析しやすいかも、ライバルを。
書込番号:8081517
1点
>ソニータイマーってご存知ですか?
良く聞く話ですが疑問に思います。意識的にセットされていると
いつかその情報はソニー社員から漏れるはずですが。
それとも私がナイーブすぎ?
書込番号:8081658
2点
頂上決戦談話のなか、初心者ながらちょっと失礼致します。
敵は周囲を見渡しても気付かない自分の欠点
本当のライバルは、それに気付かない自分自身だ。
そして周辺には、よい技術がいっぱい埋もれているということ。
謙虚に取り入れて、大きく化けろ5DIIゥ〜ッ!!
SONYさんの素子はもう素晴らしいのですが
なんといってもNikonさんのボディ製造能力の高さというものを
“外部調達先”にしてほしいゾ。(SONY撮像素子Nikon製Canonカメラ?)
さてさて、その外部調達先というか協業先として日立電子さん
というところはどうなんでしょう。
NHKさんとは“極超高感度カメラ”などでやりとりしているようで
ずっと昔、ニュースに出ていましたので思い浮かべました。
5DIIに応用できるとしたら、電子を捉えた直後の回路のところで
「自動感度調整」をするなどの特許です。(飽和しないところで電子を捉える)
信号レベルをうまく揃えて16bit(14bit)幅に、画像の美味しいところを
瞬時にしてピタッと納める技術。
これを突き進めれば、暗闇でも、まぶしい夏の日の下でも
抜けが良く、冴え渡った画像を取得できるのです。
はぁ〜、そんな夢の5DIIが欲しいナ。
(先日ちょっと東京西方所在のキヤノンさんの前を通り過ぎましたら
日立電子さんの20歳台後半くらいの方が、ハンドキャリーでなにやら怪しい
ダンボール箱を持ち込んでおいでだったんです!!
背負ったリュックの中はカメラ様のふくらみ。5DII試作機の蜃気楼?
スス、スクープか、すす、すべったか)
書込番号:8081713
0点
> 模倣品メーカー
キヤノンとニコンは大成功しましたが、ソニーにとって本当のライバルはサムソンかも知れません。
模倣品といえば、中国も色んな問題を抱きながら強敵になりえると思います。
ニコンの先例があるように、国が滅んでも会社は永久不滅ですね。
書込番号:8082174
0点
キヤノンにとっての本当のライバルはどこなのか?やはり、ニコンでしょう。
D3やD700だけでライバル視するのではなく、レンズも入れたそごう力での写真の魅力をいかに引き出せるのに都合が良いものが揃っているかどうかだと思います。
そこから考えると、まだまだソニーはフルサイズ機が出てきてもキヤノンを脅かすものではないでしょう。プロカメラマンがソニーに流れていくのも考えにくいです。なぜなら、レンズもまだまだ発展途上のラインナップだからです。
と言う私は、ソニーのフルサイズ機の購買モードに入っています。。
書込番号:8082425
2点
一般的には
ソニー:電機屋
ニコン:カメラ屋
キヤノン:事務機屋
のイメージの方が通りが良いですね。
さて、この個性豊かな三社の行方を客観的に見つめるのも面白いかもしれません。
デジカメに向くのは?
あれ?事務機屋さん大丈夫??
書込番号:8082436
2点
織機メーカーや原チャリ屋の方がより良い車を作れます。
GMってもう破産寸前じゃありません?
書込番号:8082459
1点
> 他社への供給は必須だと思います。
私もそれが良いと思います。腕試しはフォーサーズからは一番良いですね。
強敵になりえるパナさんの進路を封じるためにもやりそうと思います。
書込番号:8082504
0点
>中国も色んな問題を抱きながら強敵になりえると思います。
それはどうかな。生産能力があってもブランド力のない製品を
作る国は興味を引かれても尊敬されるまでには至りません。
従って、日本の強敵になりえるとは思いません。ちなみにあなた
の発想はどう見ても売国奴的と思えますがどうですか?
書込番号:8082866
2点
こんばんわ
元FDユーザーから一言だけ。
かつてキヤノンがFDマウントとそのユーザーを切り捨てた直接の原因はミノルタのαであったことを忘れていませんか?
現時点でライバルとはいえないまでも、今後の出方次第では、あなどれないかも。
書込番号:8082944
2点
SONYの24M機発売
すかさずNikonの24M機発売
Nikonのはクロップで10M相当
どうみても Nikonにセンサーを提供している限り
SONYは売れないね
書込番号:8082972
0点
打倒北悪帝国さんは中国を敵と見てますが、それはそれで良いと思います。
でも、敵を甘く見たら、クソ食わされるのが良い方です。ほんとうです。
書込番号:8082981
4点
キヤノンさんがレンズに自負を持ってますから、ニコンを甘く見てるかも知れません。
書込番号:8083125
3点
>でも、敵を甘く見たら、クソ食わされるのが良い方です。ほんとうです。
中国という国はあまり信用していません。敵とまでは思っていませんが。
うる星かめらさんにはちょっときついことを言ってしまいましたのでお詫
びしておきます。すいません。
本当のライバルですが、それは自分自身じゃないかと思います。最近のニコン
の追い上げも凄いと思いますが、ニコンが凄いからと言ってニコンのまねをし
てもキヤノンユーザは喜ばないと思います。
最終的には周りの意見を聞きそれに対してどう組み上げて結果(ユーザの期待に
応えること)を出していくことではないかと思います。
追われる立場としては修羅の道でしょうがキヤノンとして期待にこたえるよう
努めるだけでしょう。それが来月の5D後継とEOS-1D Mark III後継で明らかに
なるでしょうね。
書込番号:8083193
0点
キヤノンにしろニコンにしろ脅威に感じているのは、やはりソニーなんじゃないでしょうか?ソニーの電子技術やマーケティングとミノルタの光学技術を駆使すればキヤノンやニコンに十分対抗出来るんじゃないかな?ただ、カメラって単なる機械じゃなくって、家電製品でもなくって、道具なんだよね。ギタリストのギター、作家の万年筆、カメラマンのカメラな訳で(笑) 文化と言えば大袈裟かもしれないけど、SOMETHINGがないと無いとダメ。ソニーが本気ならば、その辺りはきっちりやってくるでしょうが。
書込番号:8083436
6点
沢山の書き込みありがとうございます。
皆さん、それぞれの考えがあり大変興味深く拝見させて頂きました。
今後キヤノンがどの様な方向に進むかは分かりませんが、5D後継機では、何かしらサプライズ的な機能を搭載してくるでしょうから発表が非常に楽しみです。
書込番号:8083596
0点
キヤノンは王者ですから(まだ、一応)サプライズは別に良いです。
最高な製品を出すのが使命だと思います(じゃなければ、死んでしまえ)。
サプライズと言ったら、自分は何よりボディ内手ブレ補正が欲しいです。
書込番号:8083640
5点
かつてSONYがパソコン事業を再度(一度目はMSXで頓挫)立ち上げたとき、SONYの開発部門
にはIBMのパソコンが並んでいたそうです。
視察で通りかかったお偉いさんが「なぜ自社のパソコンを使わないんだ!」と怒って、全て
VAIOに入れ替えさせたところマシントラブルが頻発して仕事にならず、再びIBMのパソコンが
並んだという都市伝説があります。
SONYの技術力が凄かったのはトランジスタラジオやトリニトロンの時代のこと。
Sで始まるメーカーにろくな電機メーカーは無いというのが業界ではささやかれているそうな。
ソニー、シャープ、サンヨー、ソーテック、サムソン・・・
いや、与太話ですよ、与太話・・・
書込番号:8090420
0点
>ソニー、シャープ、サンヨー、ソーテック、サムソン・・・
この中でこれから一番有望なのはシャープと思っています。
地上面積の1%を太陽電池で満たしたら人類が使う全エネルギーをまかなえるそうな。
書込番号:8091084
0点
何故か盛り上がり最高潮のデジイチ業界ですが、
あと数年もすればこのブームも終わってしまうんじゃないでしょうかね?。
キヤノンやニコンはメインの事業ですのでそう簡単に撤退は無いと思いますが、
総合家電?メーカーのソニーは採算が合わないと判断すれば、早々に撤退もありうるんじゃないでしょうか?。
数年前に新製品ラッシュだった5.1chホームシアターも、現在動きのあるメーカーといったら
ヤマハ・デノン・オンキョーのAV機器メーカー位ですし・・・。
ニコンやキヤノンにとってのカメラ事業はスバルのレガシィみたいな感じじゃないでしょうか?。絶対にコケる訳にいかない看板車種。会社の魂みたいなモノ。
ソニーのα部門は何だろう? トヨタのアイシスかな?。
ミニバンブームでそこそこイイ感じだけど、ミニバンの衰退と共にカタログから消えそうな不安定さ・・・
数多い車種の中の一車種に過ぎないモノ。
ニコンやキヤノンとはその位の差がまだまだあるのではないかと思いますが、
あくまで素人の独り言と受け取って下さい
書込番号:8092112
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも楽しく拝見させていただいております。FTの時代からずっとキャノンを使っています。近頃、ニコンに押されているようですが、私はキャノンが好きです。特に広角レンズが好きで、今は16-35 F2.8をメインに使っています。さて、ニコンが最近発売した 14-24 F2.8は、評価が高いようです。たった2mmの差ですし、写真のあがりには影響しないのですが、ニコンに少し追い越されたような感じがして悔しいです。5Dの後継機の発売とともに、 14-35 F2.8 L なんて新しいレンズが出てくれないかな、などと思っています。皆さんはいかがですか?
1点
>ニコンに少し追い越されたような感じがして悔しいです。
ニコンの14-24 F2.8は評判が良いようですね。
でも、追い越されたのは、
>たった2mmの差
ではなく、画質なのではないでしょうか・・・
書込番号:8076627
9点
ニコン14-24が良いのは素直に認め、キヤノンならマウントアダプタ経由でニッコールが使えるというメリットがあることをお忘れなく。
書込番号:8076644
13点
AF-S NIKKOR 14-24mmがどうしても使いたければ、ニコンFXボディを使えばよいし・・・CANONボディで14mmが撮りたければ14L使えば済む事では?? ではではm(_ _)m
書込番号:8076660
3点
なんか荒れそうな予感がするのは、私だけでしょうか…?
書込番号:8076674
4点
でもニッコール14-24はGタイプだから、絞りリングないし
マウントアダプターでは無理かもと思いますが...
書込番号:8076728
8点
私も14-24はとても使ってみたいです。
でも今のところNIKONには1DsMarkIIIが無く12M機しかないので意味が無い(と私は思う)のが悩みどころです。
逆に12Mなら14mmF2.8IIでも16-35F2.8IIでも十分だと思います。
ちなみにどこぞの比較に出ていた14mm比較ですが、
実際の14F2.8IIはあんなんじゃなく、なかなか良好です。
24/1.4も35/1.4も、USMなF2未満の標準〜中望遠も、F4ズームも無いのと比べたら
EFマウントは幸せですから、もう少し大目にみてあげましょうよ。
でももしキヤノンから出るなら、24どまりなんて中途半端なズームにするより、
一段暗くても35までにするとか、17mmあたりの単焦点にしてほしいかな。
書込番号:8076782
2点
小生、広角レンズは持っているが、特有の画像歪が強く、余り触手が動きません。また、写りこんだ被写体の構成も難しく、手に負えない場合がほとんどでした。
ニッコール 14-24 F2.8に対抗するレンズと比較した時に、キヤノンが差別化(対抗)して欲しい技術的、あるりは感性的なポイントをどこに求めているのか非常に興味があります。あるいは、ニッコール 14-24 F2.8の良い点はどのようなものか教えてもらえると、具体的に理解できます。後学のために、差し支えなければご教示ください。
書込番号:8076784
1点
キヤノンの標準から望遠までのズームレンズは、他メーカーと比べても比較的優秀かと思いますが、広角側のレンズは、単焦点 ズームレンズ共に多少課題が残っているようにも感じます。
これが克服され単焦点レンズの見直しがあると鉄壁のラインナップになりそうなんですけどね。
書込番号:8076791
2点
レンズの方のクチコミに、使えるマウントアダプターの話がありました。
絞りの変更は、都度、外さないといけないようですが。
書込番号:8076810
1点
スレ主さま
キヤノンにも、EF16-35F2.8L II という素晴らしいレンズがありますが、ニコン14-24に何が負けているのでしょうか?ただナノクリの名前に圧倒されてるだけ?
スレ主さま、画角の面で、ニコンが2ミリ広角まで対応できるようになってるだけですよ。画質でも圧倒的負けでしょうか?
書込番号:8076847
1点
NIKKOR14-24mmは非常に描写において評判がよいようですが、どうでしょうかね。
前玉が異様に大きくてフィルターの装着もできないようですけど、16-35LUのほうが利便性が高く便利なレンズに思える部分も多々あると思いますよ。
もちろん広角2mmの差が馬鹿にならないのもわかりますが、逆にテレ端24mmよりも35mmのほうがはるかに汎用性が高いと思いますし。ズームというものは本質的に「ある程度の利便性」を求めるモノと解釈すれば僕には16-35LUのほうが利便性において勝っていると感じています。
まあ、ニコンでもキヤノンでも使えるレンズですけど更に2mm上をいくSIGMA12-24mmなんかで遊べば面白いんじゃないでしょうか。
書込番号:8076903
9点
正直いってニッコール14-24mmに代表されるナノクリスタルコートはすごいなぁと感じますが、現状でキヤノンの優っている部分もいっぱいあるし、キヤノンとニコンの優劣は簡単にはつかないのではと思います。
また、キヤノンとニコンは過去からレンズ技術で競い合ってきたわけですからそのうちキヤノンも何らかの新技術をまたお披露目してくれるでしょう(期待です)
書込番号:8077083
4点
スレ主です。
思いがけず皆さんの熱い反応で、びっくりしました。いろいろなご意見が聞けてうれしいです。
小島様のご意見
> NIKKOR14-24mmは非常に描写において評判がよいようですが、どうでしょうかね。
前玉が異様に大きくてフィルターの装着もできないようですけど、16-35LUのほうが利便性が高く便利なレンズに思える部分も多々あると思いますよ。
もちろん広角2mmの差が馬鹿にならないのもわかりますが、逆にテレ端24mmよりも35mmのほうがはるかに汎用性が高いと思いますし。ズームというものは本質的に「ある程度の利便性」を求めるモノと解釈すれば僕には16-35LUのほうが利便性において勝っていると感じています。
まあ、ニコンでもキヤノンでも使えるレンズですけど更に2mm上をいくSIGMA12-24mmなんかで遊べば面白いんじゃないでしょうか。
全く、その通り、同感です。私はプロではありませんし、極限の性能なんて追い求めていません。ただ、メーカー間の競争を少し垣間見て、楽しんでいるだけですので。SONYも広角レンズを充実させてくるでしょうから、これからも楽しみです。
書込番号:8077237
0点
>キヤノンならマウントアダプタ経由でニッコールが使えるというメリットがあることをお忘れなく。
そこまでしてよそのレンズは使いたくないですね。
書込番号:8077312
2点
14-24f2.8・・・・? 要らないです、あんなレンズ。
技術者が画質だけを追求して、使い勝手が悪くなった典型的な例だと思います。
14mm〜24mmって本当に使いやすい焦点域ですか?
超広角域しかなく常用をカバーする、16(17)-35mmの方が使いやすいです。
APS-Cなら各社10-20mmクラスがありますから、フルサイズ前提の話にはなりますが・・・
正直、結局他のボディに24-70mmを付けた状態で持ち歩かないと撮影は出来ません。
大口径ズームの重なりって結構重要だと思いますよ?
さらに14mmをおごったおかげで、前面が大きく張り出したレンズ。
フロントフィルターは使えませんし、いくらナノクリスタルコートレンズでも、
あのフードでは使用上怖いです。
しかもゼラチンフィルターフォルダーすらない、C-PLも使えないんです。
書込番号:8077638
2点
なぜに、そんなに比べなきゃいけないのでしょうか。
ただの道具ですから。撮る人がなんとでも、してがんばりましょう。^0^
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8077675
0点
ニコンの14-24mmは超広角レンズの中で最高の画質です。
おそらく今世紀に発売したすべてのレンズの中で最高のできばえでしょう。
キヤノンもまけじと14-24mmに対抗したレンズを開発しているはずです。
キヤノンの技術力ならそれも可能だと思います。
(ナノクリコートができるかは不明w)
書込番号:8077727
3点
>でも今のところNIKONには1DsMarkIIIが無く12M機しかないので意味が無い(と私は思う)のが悩みどころです。
ご名答です!
実はどこぞのニコン14-24とキヤノン14Lの比較は1DsVで行われていたのです。
D3だとシグマ12-24とさえ差がわかりません。
書込番号:8077778
8点
こんばんは
>14-35 F2.8 L なんて新しいレンズが出てくれないかな、などと思っています。皆さんはいかがですか?
出たとしてもどうせ20万を超えるレンズでしょうからおいそれとは手が出ませんね!
200mmF2の価格で85万対68万とニコンに大きく負けていると思いますので
もし出すのなら今後のキヤノンに期待するのは
同一性能ならニコンより安く提供してほしいです!
書込番号:8077847
0点
って、5Dならシグマ12-24で十分遊べますけどね。
拙い例ですがシグマの12mm端です。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaqfvQmiwSGetmzPftuMpi_L.jpg
書込番号:8077857
0点
キヤノンには、レンズの技術でニコンとガチンコ勝負してもらいたいです。
ニコンでは、ナノクリスタルコートがあります。これに対抗する技術とかです。
私はニコンのユーザーでもありますが、14-24mmF2.8Gは敢えて購入していません。それまで使っていた、17-35mmF2.8と14mmF2.8の2本があるからです。標準レンズは、28-70mmF2.8から、24-70mmF2.8Gに買い換えました。
同じく、キヤノンも16-35mmF2.8Lから16-35mmF2.8LUに買い換えました。今、広角で欲しいのは、EF14mmF2.8Lです。
書込番号:8077880
0点
>キヤノンならマウントアダプタ経由でニッコールが使えるというメリットがあることをお忘れなく。
そこまでしてでも、よそボディは買いたくないですね。
書込番号:8078534
1点
こんばんは
ニコンの新しい14-24は評判が高いようですね。
ある雑誌にA4見開き位で写真が載っていましたが、悪くは無いけどそんなに良いかな?って感じの絵でしたが...
まあ、自分で使ってみないとなんともいえませんが、マウント変更までして使うほどの魅力は感じなかったです。
書込番号:8078779
0点
ニコンは画質を追求するため12-24mmをあきらめ14-24mmにした経緯があります。
この焦点距離内でAF-S 14-24mmを超えるものは単焦点も含めないと思わせる描写です。
ただしフィルタが(ゼラチンも)全く付けられないところが困ります。
この後の焦点距離に続くズームはキヤノンが良いですが、この14-24mmは別格ですね。これが使いたくてFマウントへ行った人もいます。
ナノクリは確かに有効ですが光源から離れたところに薄いフレアが発生したり決して万能ではありません。
5D後継機と一緒に12-24mmが発表されるのではないでしょうか。
書込番号:8079096
2点
あ、一応
EF14mmIIサンプルです。
http://www.imagegateway.net/a?i=InKnZwV3r4
レンズ板のほうに貼っている使い回しですが。
くれぐれも等倍で5DやD3の12M画像とくらべて「うーん」とか言わないようにお願いします。比べる場合は
お手数ですが、ダウンロードしてリサイズかけてからお願いします。(笑)
21M相手にこれだけやってくれればいい勝負すると思うんですよねぇ。
なんとかコートとか名前ないですけど、逆光耐性は高いですし。
14-24も欲しいですけど、私には24mm(しかもF2.8だし)までズームにされても無駄にデカクて
重いだけなので、同じFマウントの14mmF2.8を同性能以上でリニューアルしてくれたほうが
嬉しいです。絞りリングつきなら・・・以下自粛(笑)
と、いいながらも一応D700購入予定にしてるので買っちゃうかも。
書込番号:8079420
1点
確かに、Nikkor14-24良さそうですよね。使ってみたいレンズです。
でも、個人的には所有しているEF16-35LIIの画角が気に入っている(これ一本で広角から(ほぼ)標準域までカバーでき、街歩き時の建物撮影からスナップまで対応できる)ため、仮にCanonからNikkorと同じ程度の性能の14-24が出ても、または何かの勢いでD3やD700を買ってしまっても、やっぱりEF16-35LIIの方がいいね、という結論になると思います。
もっとも、性能がアップしたEF16-35L"III"とか"EF14-35L"、ナノクリのNikkor14(16)-35とかが出たら激しく心を揺さぶれそうですけど(笑)
書込番号:8079550
0点
Nikon 14-24mm f2.8 Gは凄く優秀なレンズですよ。
下記のサイトに、EF 14mm L IIとの比較テスト結果が見られます。
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
それによれば、14-24mmはコントラストだけでなく、
隅々まで良好な画質が得られます。
最近発売されたL単焦点がズームに破れるとは。。。
しかも、価格は14L IIよりも14-24mmの方が安いです。
まあ、14-24mmはフィルターが装着できないなど、
不便極まりではありますが。
書込番号:8079639
2点
>Nikon 14-24mm f2.8 Gは凄く優秀なレンズですよ。
>下記のサイトに、EF 14mm L IIとの比較テスト結果が見られます。
>http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2
_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
あぁ、これですこれです。
14-24はこんな比較みるまでもなくMTFの時点で超優秀なのがわかりますが、
14mmF2.8IIの掲載画像はおかしいです。
覚悟して買いましたが、やっぱりこんなに酷いことにはなりません。
で、やっぱり1DsMarkIIIだったのですね(笑)
書込番号:8079693
3点
私は今ニコンのD3を使用していますが,ニッコール 14-24 F2.8G は常用しています.他のレンズと共に常に持ち歩き,必要な場合には使用しています.特に風景ではこれに勝るレンズはないと思います.どなたか「今世紀最強のレンズでは」と書かれていましたが,本当にその通りだと思います.最初にこのレンズで撮った写真を見た時には,あまりの高解像度に思わず鳥肌が立ちました.他にも,確かこの価格.comの掲示板の中で,長年レンズマニアの方が,「過去35年間で最も驚いたレンズだ」と言っていました.
広角側が14mmなので使用しにくいのではないかと思われる方もいらっしゃるようですが,望遠側は24mmなので,ほとんど24mmで使用し,それよりも広い画角が必要な場合にのみ広角側にしています.使用感は,ほとんど24mmと変わりありません.画質はもう最高で,パソコンで何枚か並べて写真を見ても,高解像度ですぐにこのレンズとわかります.観光地などでも首からD3とこのレンズを付けて歩きますが,少し重いですが,そんなに大きくは感じません.観光地で,他にも同じようにカメラに付けて首からぶら下げて歩いている方を見たことがあります.確かにフィルターが付けられないのが多少気にかかりますが,撮影後すぐにキャップを付けているからか,これまでほとんどホコリが付いたことがありません.また,広角なのにほとんどひずみが目立たないのがとても良い点です.
特に,風景ではもう必須のレンズだと思います.山岳写真を撮る友人も,このレンズで通常はほぼ間に合うだろう言っていました.
メーカーを超えて,いいものはいいのだと思います.ぜひ,マウントアダプターと絞り連動ピンを付けてでも,使用してみてください.おそらくその解像度に驚かれ,風景には必須となると思います.現行の5Dにも,おそらくこれから出るであろう5Dの後継機にも,その解像度で写真ライフに大きく貢献することと思います.
書込番号:8082290
6点
>ぜひ,マウントアダプターと絞り連動ピンを付けてでも,使用してみてください.
広角に本気度が増せば是非使いたいレンズですね。
そこまでしてニコンを使いたくないとかいう偏見もありますが、マウントアダプタでツァイスだって使っているじゃん。
書込番号:8082388
1点
neko-konekoさんに一万票!!
常々不思議に思うのですが、なんでそこまで比べたがるんでしょう。
Nikonユーザーの私の目から見れば、Nikonに無くてCanonにしかない素晴らしいレンズがいっぱいあると思いますし、
その逆もあるって事でよろしいのかと…
結局はボディも含めてそのメーカーの個性、だと思うので無理して対抗する必要はないのでは…
書込番号:8082429
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何処からの情報でしょうか?
予想なら大体間違えは無いと思います。
書込番号:8076448
0点
何回かこういう投稿をみた気がしますが、まっ、そう言う事にしておきましょう!
書込番号:8076505
2点
当たるも八卦当たらぬも八卦と言ったところでしょうが、余裕を持ってその日を待ちたいですね!40D同様のコンセプトでの格安モデルを期待しますm(__)m
書込番号:8076528
0点
私も昨年の8月にキヤノン関係者から5Dは生産中止になったので間もなく新型が出ると伺いましたがD3ショックで急遽手直しが必要になったのかは分かりませんが発表はされませんでした。
またPMA前にキヤノンの営業の方が行きつけのカメラ店の方に間もなく出ますよと仰り、それをここに書き込みしましたが発表はされませんでした。
それで、皆さんに期待させてしまい迷惑をおかけした事があるので間違えとは申しませんが確実な情報なのでしょうか。
キヤノンの社内でも上層部の人など一部の方しか情報は分からないと思います。
それとも末端の社員まで発表の準備がされているのでしょうか。
皆さん過去のことがありよほどのことが無いと信用できないのでしょう。
書込番号:8076560
2点
8月25日でしょうか・・・D700祭りが終った後ですね。
書込番号:8076569
0点
キャノンん関係者、店に来たキャノンの営業、販売店の売り子。
色んなところから色んな情報がありますね。
今年はフォトキナあるので、それまでに発表でしょう。
年末には色んな機種が出ているかもと楽しみですね。
書込番号:8076616
0点
根拠のないものは、「情報」とは言えないと思います。
ただの、噂、デマです。
今まで、何度もここに書かれてきた「情報」も
今思えば、本日以前期日のものは、
全て「デタラメ」「嘘」「ホラ」だったわけです。
ここで考えた方がいいのは、ニセ情報を出すことによって、
きっと、「得をする誰かがいる」ということです。
例えば業界の人とか、現在の5Dの価格を下げたい人とか。
きちんと根拠やソースを示せない、かつ「匿名」の書き込みは、
いたずらに混乱を招くだけです。
今後は削除しちゃっていいんじゃないでしょうか。
書込番号:8076640
11点
ワクワクするので噂は好きです。
アヤフヤでも良いのでとうせなら
もう少しもっともらしく書いてほしい。
書込番号:8076645
0点
前回ニコンについても情報を書き、ボロクソに言われたのですが、噂とか又聞きではなく、直接聞いて書いています。新製品の場合、発売が決まっていても変更になることもあるので、絶対とは言えませんが。混乱目的でも、儲け目的でもありません。参考にしてもらえれば、良いと思います。
書込番号:8076687
6点
当たるも八卦、当たらぬも八卦、世の中金を出して占ってもらう人がいらっしゃりますル。
5Dを心待ちにしている諸氏は、貴重な時間を叩いてこの板で占ってもらっています。小生も同じ穴のムジナであります。占い師さんがイッパイいて、楽しいではありませんか。
でもレス主さんの情報は正確かも?しれませんね。信じるものは救われます。
書込番号:8076824
0点
キヤノン関係者が言ってましたが、
キヤノン関係者から情報が漏れることはまず考えられないそうです。
書込番号:8076833
4点
8月末は妥当ですね。もう少し突拍子もない情報が出てくると楽しいのですが、この調子でいくと発表内容そのものもある意味「妥当」で面白みにかけるものになるでしょうか…。。
そっちが心配ですねー笑。
書込番号:8076885
1点
のすけ1号さん…ムキになって、高値で中古品を買い取った、中古屋さんですか?
情報操作で 得する人がいれば、損する人がいて当然です。
ただ、悪意を持って噂を書き込んで居る人が居る様には思えませんがね。
理由はありませんが、今回の情報は信じれそうな気がします。後継機がそのベールを脱ぎ捨てて、どんな姿を見せてくれるのか、楽しみです。
書込番号:8076888
1点
小さいャのキャノンだから別会社だったりして(笑)
ま、単なる打ち間違いだと思いますが。
書込番号:8076963
2点
夏も過ぎれば予想の当たる確立も飛躍的に上がるでしょうね。
新機種が出るまでこの騒ぎも続くのでしょが、
いったいこの新機種予想のスレは発表までいくつ立つんでしょうか?
いままで幾つくらいあったんでしょうか?
みなさん、全部読んでらっしゃるんですか?
などと考えてしまいました。失礼m(__)m
書込番号:8076979
0点
こんにちは。
ここはクチコミ掲示板ですからね (^^;)
さした根拠がないからカキコはダメという場所では無いと思います。
ジャンルを『噂』にしておけば突っ込まれる心配が無かったかも。
いずれにしても、又聞きであろうがなんだろうが、耳にしたことを書いていく方が良いと思います。
見ているだけでも楽しいです。
すっかり免疫もできたので、外れでもショックは無いです。(^_^)v
書込番号:8077005
5点
私はなんとなくですが、信憑性がたかいなぁと感じました。
書込番号:8077169
1点
「噂」なら「噂」と書いてもらえば、
まあそれも良いでしょう。
それが楽しい方は、それでいい。
ただしそれはあくまで「噂」であり、
「関係者から聞いた話」とか言い
信憑性を持たすことは違うと思います。
本当に熱望し、時期モデルを、首を長くして、
待ち続けている人もいるのです。
ちなみに、私は業者ではありません。
現在5Dを使い、後継機を楽しみにしています。
ただ、この後継機情報には、もう2年近くも翻弄されています。
毎月のように出現する、発表日や発売日、そしてコラ写真。
これまで100%全部ウソでした。
その都度、がっかりしている人も多いのです。
そんなウソや偽りを、繰り返し書き込む意味は何なのでしょうか?
せっかくの「口コミ」が、デタラメばかり、便所の落書きと言われないように、
ある程度は、根拠のある話だけを、書き込んでいった方がいいと思うのです。
書込番号:8077171
1点
こんにちは
噂もいっぱいでましたが、どれかは当たっているのでしょうね。
「下手な噂も数打ちゃ当たる」かな?
書込番号:8077181
1点
私はこのサイトに後継機の情報が少しでも出ていないかと毎日チェックしている一人です。
どんな情報にしても判断されるのは皆さん自身です。
気に入らないのなら後継機の情報は見ないで無視していただければよいだけの事です。
どんな情報であれスレ主さんは皆さんに良かれと思い書き込みされたのだと思います。
それを削除しろとは少々厳しすぎだと思います。
それだったら噂の項目があること自体おかしな事になります。
後継機の情報はささいなことにせよ私は楽しいので賛成です。
書込番号:8077224
11点
「気に入らないものは、見なければいい」
それなら、そのお言葉をそのままお返し致します。
書込番号:8077236
2点
>ただ、この後継機情報には、もう2年近くも翻弄されています。
それは少し学習能力がなさ過ぎます。
書込番号:8077251
6点
連続カキコ、スンマソン♪ (^^;)
>ある程度は、根拠のある話だけを、書き込んでいった方がいいと思うのです。
書き込んでいる本人にとってはその時点で、ある程度は根拠のある話なのだと思います。
結果は今のところ 100% 外れてはいますが、今回のカキコが外れかどうか今のところ未定です。
書込番号:8077286
5点
>8月末頃発表とのことです。
今のところ購入予定はありませんがカメラのスペックには興味があります。
もう発表は時間の問題でしょう。
書込番号:8077335
0点
これまで何度も、2007年の3月だとか、年末だとか、2008年の3月だとか、勝手な噂が流れてましたが、私は否定してきました。
>8月末頃発表とのことです。
初めて、賛成します。妥当な線でしょう。
これなら、いつものキヤノンのマイペースなサイクルパターンです。十分有り得ます。
書込番号:8077425
0点
>今回のカキコが外れかどうか今のところ未定です。
そうですね。
数打てばいつかは当たります。
5DMark IIとか、5D後継と、いうのかどうかはわかりませんが、
いつかは必ず、フルサイズの新機種が出るのですから。
そして、それは8月かもしれません。
ただ、根拠やソース、スペックがなければ、
その話は、犬も歩いて棒に当たっただけですよ。
8月に出るといいなあ
8月に出て欲しいなあ
そんな話なら、かわいいものですが、
今までの○日発表だの、○日までに、来週中…
そういう話をする人は、一般社会では「嘘つき」と言われます。
私の言いたいのは「噂」と「情報」はまったく質の違うもので、
何ら根拠のないことを、書きまくっても意味がないと思います。
ちなみに、私も8月に出て欲しい派です。
いや、できれば、7月にお願いします。
書込番号:8077484
1点
おっ、ついにか? と思いましたが、まだまだうわさ情報なのですね。
それでも、この口コミ欄は、楽しいことになっていますね。
うわさは、うわさでも十分楽しいです。
でも、そろそろ本当に出てくるというムードが感じられますね。
期待してますよキヤノンさん。
書込番号:8077486
0点
現行5D登場の噂が最初に書き込まれた時も、「ソースを出さないなら嘘だ」「ガセネタ書くな!!」等々、
無茶苦茶な酷い誹謗中傷の荒れた板でしたね...(苦笑)。
匿名掲示板は、真実、噂、嘘が、様々な考え(ココ重要!!)に基づいて書き込まれ、
それらに対するカウンターも入り乱れて、荒れることもしばしばです。
酷いときには、善意の書き込み者が血祭りに挙げられることもあります(以前酷い目にあいました...)。
情報の取捨選別権は見る側に与えられているわけですから、文句を言う筋合いの話ではないように思いますが...。
書込番号:8077532
9点
8月末発表なら、フルサイズシェアがD700に10%流れる可能性アリと思います。
キヤノンさん、発表だけでもしておけば、流出をある程度は抑えれると思いますよ!
書込番号:8077568
2点
どんな小さな噂でもこういう場では楽しめますし、故意についた嘘でなければ個人的には大歓迎です!ネガティブに考えてた方が傷が浅いのかなぁ(^_^;)?
書込番号:8077590
0点
私も5D後継機の正式発表を心待ちにしている一人ですが、
様々な情報が飛び交うこちらは閲覧中心で楽しませてもらっています。
いずれの書き込みも特に参加者の不利益にはならないわけで、
だったら楽しく情報交換すればいいと思いますけどね。(^^ゞ
書込番号:8077601
2点
ん〜!
レンズ売ってまでニコンに行く人はどれだけいるのだろう?
価格.comに書き込む人には結構いるようだけれど、5D後継機が出たら後悔するかもね。
でも、一眼カメラさんの言う、
>発表だけでもしておけば、流出をある程度は抑えれると思いますよ!
については、そうですね、ロードマップ(何年何月)くらいは提示して欲しいなあ。
貯金の目標が立てやすいし。
先日、ビックカメラ名古屋駅西店にいたら、お客さんの何人かが、「5D、いつ出るの?」
とカマカケていましたが、店員さんも答えに窮していましたよ。
書込番号:8077610
0点
5D発表前に血祭りにあげられたひとりです(笑)。
でも、あの当時は強烈なお祭り騒ぎでしたから。
信じてくれない人が大多数?だったような気がします。
それに比べたら、今の5D掲示板は穏やかなものと誤解してしまいます。
まあ、後継機の情報には色々な意味で神経質になっている方もおられるでしょうが、楽しみに待ちましょう。
書込番号:8077633
2点
D700を予約していて、ニコンに傾きかけましたが、思いとどまりました。
高感度と連写を重視される方はニコンに行っても後悔は少ないかもしれませんが、低感度での画質重視の方は5D後継機を見てからが良さそうですね。
キヤノンのことですから、5Dの時のようにインパクトを与えてくれる新機種を出してくれると思います(期待しすぎるとがっかりする?)。
書込番号:8077654
1点
hata3さん、こんばんわ。
>5D発表前に血祭りにあげられたひとりです(笑)。
その節はお疲れ様でございました...。
ぶっちゃけた話し、下手に”本当のこと”を書き込むと、マジで血祭りに挙げられますからね...。
板の特性を理解している、本当に知っている人は、こうしたところには書き込まないのですよね...(笑)。
書込番号:8077687
2点
まあ・・・・8月末に発売でも発表でもしないと、いい加減遅いでしょうね。
>8月末発表なら、フルサイズシェアがD700に10%流れる可能性アリと思います。
すでにD3とD700で今年度のフルサイズのシェアは3割ぐらいは持って行かれていると
思いますけど(^^; α900も控えているし、良いんじゃないすか?少しキヤノン
には刺激になりますし。
個人的には、αやニコンに追いつけ、追い越せのキヤノンの方が好きです。
KissやEOS-1NHS以来どうも殿様商売というか、シェアにものを言わせていましたからね。
D1やD100に先行されて、KissD・10D→20D・EOS-1Dと矢継ぎ早にトドメを刺したときぐらい
頑張って欲しいですから。
ま、いずれにしても果報は寝て待て、話半分噂半分、Zzz
書込番号:8077701
2点
>>8月末頃発表とのことです。
私もそう思います。8/61(火)のようです。ちょうど3年になります。
よってだいぶ利息もたまりました。
書込番号:8077725
1点
8月末頃なら、情報の真偽は別にして、ありそうですね。
そういった点では、想定の範囲内です。
個人的には、今週か来週あたりの発表を期待していたのに、ちょっとがっかりです。
書込番号:8077999
1点
少ないボーナス残してお待ちしております。
あー、まだ見ぬ恋人5D後継機ちゃん。
なーんちゃって。
書込番号:8078057
1点
>8月末発表なら、フルサイズシェアがD700に10%流れる可能性アリと思います。
>キヤノンさん、発表だけでもしておけば、流出をある程度は抑えれると思いますよ!
そういうせっかちな人はほっといてもいいんじゃないですかね。(^^;)
そのうちの何割かはキヤノンがいいカメラだせばまた戻ってきたりするでしょうし。
書込番号:8078087
1点
>8月末発表なら、フルサイズシェアがD700に10%流れる可能性アリと思います。
>キヤノンさん、発表だけでもしておけば、流出をある程度は抑えれると思いますよ!
Lで自分なりのシステムを構築している人は動きづらいかもしれませんが
これからフルサイズ機とい人やKISSから上がってくる人など
様子見の人というか5D後継機の発表後の内容をみて動く人はいるでしょうね。
書込番号:8078160
0点
いつかは出るさ。
出るまで待とう、でも、財布の中身もどんどん出て行くよ!
はっきりしてくれないと財布の紐が締められなぃ〜〜
書込番号:8078369
0点
スピード経営が叫ばれる中で出し惜しみする余裕は無いような気がするので、何か重大な改善点があるのでしょうね。きっと。
思ったよりCMOSのぶどまりが悪いとか。
新しいチップの開発が遅れているとか。
要素技術は出来てると思うのですが...
ともかく、そろそろ発表なら楽しみですね。
書込番号:8078927
0点
Raicaさん こんばんは。
お気持ちわかります。
言いたいけれども言えない・・・。
前にも他の板に私もカキコしました。
6月に「7月にNikon FF,8月にCanonがFFを出すであろう」というMailがあるところから来ました。
でも、それは秘密にしなければいけない。
Raicaさん はCanon関係者・・・言って良かったのかな?
私の情報は違うところです・・・。
8月は一致してますね(^^)
書込番号:8079161
0点
キヤノンINCの人ですか?
それともキヤノンMJの人ですか?
キヤノンの中でもカメラに関しての発売日は
開発や販売推進のほんの一部しか知りません。
キヤノン関係者から…っていうのはほとんどありえないですね。
書込番号:8079382
1点
このところキャノンはKissシリーズ(X,X2,F)に全力投入したから、これからフルサイズ機の開発に着手するってところだったりして。
もう限界、5D後継機いい加減発表してくださいな、キヤノンさん!!
書込番号:8079518
0点
どうなんでしょうハイアマチュアをターゲットとしたマーケティングと考えた場合、あくまで発売日はずらせない(製造数)と仮定したら、40Dの時のD300の様にスペック的に上を行くようなカメラを用意していれば、発表のみ1ヶ月くらい何とか前倒しして行って、ある程度流れをくい止められると考えますが、目立つのは画素数くらいだと、早く発表してもD700に流れる数が確実(見切り的)になってしまうだけではないでしょうか?
それより逆に発表から発売までを短くして待たせておいて、価格勝負に出た方が流れとしては待ち組を巻き込んで強いものになりそうな気がします。
私はE-3がメインですが、L単の24mmと35mmをフルサイズの画角で使いたいので、出たら40Dから買い換えたいなと考えています。
書込番号:8079656
0点
5Dの後継機は45点AFを使わないで、画素数だけ1600万にしたら、
インパクトが足りないかも知れません。8コマ/秒も多分無理だと思います。
それでしたら、40Dと同じ値段で勝負するしかない状況になるかも知れません。
それでしたら、悪いニュースではありませんね。
書込番号:8079771
1点
キヤノン関係者さぁ〜〜ん、日にちの次は“さわり”を教えてぇ〜〜ッ!!
嗚呼、カメラ事業部の未来を背負って立つブッチギリ機なのか。
それとも、ソロバン弾いて指にタコ。開発費をケチってショボショボで出てくるのか
はたまた、倉庫の片隅で隠れて開発を続けていた野人機なのか。
〈??出来上がりは、どんなものなのでしょう??〉
正常進化案……………1600万画素/淡々とブラッシュアップした優等生機
1DsIII お下がり案……2110万画素/最高性能をコンパクトに召し上がれ
下克上案………………2480万画素超え/他社動向を気にしたキョロちゃん
サプライズ案…………別種「低電圧駆動裏返型撮像素子」+「脱ベイヤーパターン」の16bit機
脱EOS亜種案…………シリーズを完全に離れた把握不能のミュータントEOS
書込番号:8079841
3点
キヤノンはFマウントレンズも作るようになったら如何でしょう。
それはニコンユーザー苦節何十年の悲願でもあるだと思います。
書込番号:8079889
1点
8月発表はかたそうですし、そろそろ本物情報でしょうか。
それっぽくありませんかね。
でも、実売30万円だとD700と完全に重なりますね。
今までの傾向から行くと、もう少し高いか安いかだと思っていましたが。
8月20日に
・EOS5DMK2(実売30万円)
・EOSKISSF18-200mmF3.5-5.6レンズキット(実売10万円)
同時発表です
書込番号:8080315
2点
>同時発表です
前回の5D発表前に、血祭りにあげられたhata3さんが言い切ってますね。(^_^;)
楽しみ ♪ 楽しみ ♪
今回、もし外れたらおしおきだな ♪ (*o*)☆\(^^;)
書込番号:8080431
1点
hata3さんと同様の噂を私もとある所から入手しました。
>8月20日に
>・EOS5DMK2(実売30万円)
>・EOSKISSF18-200mmF3.5-5.6レンズキット(実売10万円)
>同時発表です
ただしKissFの高倍率レンズキットに関しては価格設定で難航中との事。
価格をどこまで抑えられるかが問題とか。
また、8月20日という具体的な日にちまで出てきました。
来週くらいには関係各所に根回しがあるとの事。
どの程度の内容の根回しかは分かりませんが、2週間後くらいからほぼ確定した情報が少しずつ出始めるのではないでしょうか。
以上はあくまで確定した情報ではなく私が収集した噂であり、皆さんに私が知った噂をお知らせしただけで当たるかどうかは判りませんのであしからず。
気に入らない方はパスして下さい。
書込番号:8080653
5点
>hata3さんと同様の噂を私もとある所から入手しました。
やはり今回の噂は信憑性が高いのでしょうね。
だんだん本丸に近づいている様に感じて来ました。σ(^_^)
書込番号:8080834
0点
今秋のCanon新発売商品を大胆予想してみる (×今週→○今秋)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8018854/
上記のスレッドでも書きましたが、これから行われる大きなイベントがあります。
□9月23日から28日まで、ドイツのケルンで『フォトキナ」が開催
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
□3月3日から5日まで、米国のラスベガスで『PMA09』が開催
http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/37703/la_id/1.htm
現在、モデルチェンジが囁かれている機種はEOS-1D MarkIIIとEOS 5Dですが、
フォトキナ前に発表されるのはEOS 5D後継機だけじゃないかなーと思います。
これまでCanonでEOS-1D以降で、最も長寿だった機種はEOS-1Ds MarkIIの丸3年でした。
EOS 5Dがこれを上回ることは、或る意味「恥」ですので、きっちり出してくるはず、、、
逆に、EOS-1D MarkIIIはまだモデルチェンジされないと予想します。
来年春のPMAに併せて、EOS-1D MarkII Nと、EOS 50Dが出てくるのではないでしょうか?
#CanonのモデルサイクルをExcelで図表化してみたのですが、これできれいに揃います。
#EOS-1Ds MarkIVは来年の11月が順当ですが、イベントが無いので再来年の春と予想。
書込番号:8080836
0点
>また、8月20日という具体的な日にちまで出てきました。
皆さんの情報源とも発表日は同じような日にちになので、以前の情報よりは信憑性が高そうですね。ガセネタばかり紹介してしまって、どうも申し訳ありませんm(_ _)m
>□9月23日から28日まで、ドイツのケルンで『フォトキナ」が開催
>http://www.koelnmesse.jp/photokina/
どこのメーカーが一番の話題をかっさらってしまうのでしょうか?NIKON、SONYの動きなどもあり今年のフォトキナは面白そうですね。
書込番号:8080868
0点
2007年8月20日(月)第4週
2006年8月24日(木)第4週
2005年8月23日(火)第4週
2004年8月20日(金)第3週
2003年を除いて、だいたい8月の第4週の発表となっていますから、
遅くとも8月22日(金)までには発表があるのではないでしょうか?
ただし、発表は8月ですが、発売は10月〜11月となっていますので、
10月初めに従姉妹の結婚式がある私は、シェイクダウンが間に合いません、、、(涙)
書込番号:8080909
0点
個人的に30万円は高過ぎます(^_^;)
20万円までのサプライズモデルないのぉ〜(^O^)
出なければお祭りを楽しんだあとまた待ちます(^_^;)
書込番号:8080929
0点
>ただし、発表は8月ですが、発売は10月〜11月となっていますので、
前回の 5D は8月発表の9月発売だったと記憶してます。σ(^^;)
私の場合も 10 月発売だと間に合わないかもしれない。(-_-;)
書込番号:8080933
0点
値段と名称からして、脱べイヤー構造は無いかな… 見たかったのだが、どんな画像を生み出してくれるのかを…
書込番号:8080939
1点
ありゃ。
書き方が悪かったようですね。
この情報は、ある場所から僕の嗅覚でどうもにおうなあと思って持ってきた情報です。
誤解を招くような書き方で申し訳ありませんでした。
外れていない気がしますが、お仕置きは勘弁を。
でも、ズマロン3.5さん、有用な情報に感謝します。
ここまで分かってきたら、皆さん、早くスペックにもたどり着きたくてうずうずしてきますよね。
8月に入ればスペックについても、確定情報が漏れてくるのでしょうか。
非常に楽しみですね。
書込番号:8081004
0点
■F2→10Dさん
EOS 5Dは10月に入ってからの発売ですね。
2002年9月24日発表 EOS-1Ds →11月下旬発売
2003年8月20日発表 EOS Kiss Digital →9月20日発売
2004年9月22日発表 EOS-1Ds Mark II →11月下旬発売
2004年8月20日発表 EOS 20D →9月下旬発売
2005年8月23日発表 EOS-1D Mark II N →9月下旬発売
2005年8月23日発表 EOS 5D →10月上旬発売
2006年8月24日発表 EOS Kiss Digital X →9月8日発売
2007年8月20日発表 EOS 40D →8月31日発売
2007年8月20日発表 EOS-1Ds Mark III →11月下旬発売
8月末発表のものと、9月発表のものがゴッチャになっていましたが、
注目すべきは40Dの即発売に対して、フルサイズ機はどれも遅れ気味なことですね、、、(汗)
8月に発表して、11月発売だけは勘弁して欲しいと思います。9月末なら、、、
書込番号:8081128
0点
>EOS 5Dは10月に入ってからの発売ですね。
調べました。σ(^^;)
やはり9月に発売になってます。
この記事によればですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/22/2346.html
書込番号:8081243
0点
>この記事によればですが。
この記事では9月23日となってますが、実際には27日か28日に発売になっていたようです。
27日はフライング?
さらに調べたら、当初は10月上旬発売のアナウンスだったことは間違いありません。
ところが、実際の発売は1週間ほど前倒しでの発売になってます。
私の場合は、実際の発売日を覚えていたことになります。
ですから、ぽんた@風の吹くままさんの意見もあながち間違いではありません。
書込番号:8081278
0点
価格.comにも2008年9月28日発売と書かれていますね。
もう3年も経ったのですねえ。
当初は10月発売と言ってたようですが、キヤノンも頑張って早く出したのでしょうね。
それだけ期待の大きい新製品だったのでしょう。
その期待に答えて、フルサイズ機の良さを広く知らしめる名機となりました。
書込番号:8081405
0点
訂正です。
× この記事では9月23日となってますが、
○ この記事では9月28日となってますが、
でした。(^^;)
書込番号:8081875
0点
■F2→10Dさん
■hata3さん
私はCanonのニュースリリースから抜粋したのですが、早まっていたのですねー。
これはありがたいことだと思います。調べていただいてありがとうございました。
この先例に則って、5D後継機(私は廉価版狙い)も9月中に出てくれれば、
10月の結婚式にも間に合います。
我が娘のベールガール姿をしっかりと撮影し、年賀状に使えるかどうか、、、
この一点で、年末の我が家の家庭事情が大きく左右されるのですから、私は必死です。(笑)
書込番号:8081926
0点
ぽんた@風の吹くままさん、
万が一間に合わない場合、今の5Dをそのまま使いますか?
それとも、D700にもかすかにチャンスがありますか?
書込番号:8082113
0点
実売30万円ですか?ちょっと高いですね。
大型の液晶テレビが買えますね。37型にすれば、ビデオカメラかDVDレコーダが追加で買えます。
その価格なら、当分は40Dを使い倒します。
書込番号:8082644
0点
■うる星カメラさん、
いま使っているのは40Dなんです。で、
後継機の内容が大したことないようでしたら、現在の5Dが値落ちしたところを、
中古で購入したいと思っているところです。
D700はとても素晴らしいカメラではありますが、5Dと比較しても差は小さく、
ルイジ・コラーニデザインを信奉した私としては、
Canonカメラから浮気する気には到底なれないのです。
さて、満を持した5D後継機がフォトキナの会場で、羨望の眼差しで歓迎されるのが楽しみです。
どうせ買うなら新品の方が愛着も湧きますし、なにより、
理性を吹っ飛ばすような、画期的新製品が5D後継機だと信じています。
書込番号:8083575
0点
例によってデジタル一眼マニアックからですが、8月発表で、10月発売との噂の記事が掲載されています。真偽の程は定かではないので申し訳ないのですが、10月発売が仮に事実とすれば、個人的には遅いなぁって思いました。ニコンに関してはD3Xや単焦点の新しいレンズの話もあり、キヤノンはどうも後手後手になっている印象が見受けられます。
「カメラ販売店で聞いた話として、Canonの新型フルサイズ機の噂が投稿。16MP、3型液晶、次世代DIGIC、防塵防水 (部分的?)、ゴミ除去、3千ドル程度でD700と直接競合する価格設定、8月に発表で10月に発売とのこと。」
私自身がキヤノンユーザーということは別にして、企業同士の競争は傍目からはとても面白く感じています。過去ホンダ対ヤマハのバイク戦争やアサヒとキリンのドライ戦争がありましたが、今年のデジタル一眼レフのフルサイズ競争はどのような結果となるのでしょうか。
書込番号:8089051
1点
■デジタル一休さん
まだカメラ店には情報が降りてきていない段階だと思いますので、
そのカメラ店員さん、ここの情報を読んで話していたりして、、、(笑)
ともあれ、D700が264,000円という情報もありますので、3000ドルと言わず、
2500ドルをターゲットにして欲しいと思います。←これが7D?
3Dという噂もありますが、どうなるのでしょうか? まったく予断を許しませんね。
書込番号:8090046
0点
D700は恵比寿で触ってしまいましたが、753Dが出るまでもう触らないつもりです。
後は噂の新しいニッコールレンズも見なければと思います(ここがポイントです)
書込番号:8090070
0点
だんだんと信憑性のある噂が出ているようですね(^^)
しかし皆さんは発売価格からどのくらい下がったら買いますか?
例えば、32万円と22万円の2機種出るとして。
僕は5Dを30万円の時に買いましたが、今思うと、よくもそんな高価なカメラを買ったものだとびっくりします(^^;
低価格でもここまで高性能になったら、もう僕は15万円以上のカメラは買わないと思います。
書込番号:8090114
0点
同感です。人それぞれ価値観、財力は違いますが、30万円といえば、中級機種が2台とレンズまで買えて、場合によってはコンデジまで買えそうです。物欲とは恐ろしいものですが何とか自制したいと考えてます。
書込番号:8090288
0点
5D後継機は画素数、連写共にD700を上回るカメラだと思います。
D3やD300も見てから詳細スペックが決定されているだろうこと、及び偉いさんの出し惜しみと言わすな発言等を見ていると、これでもかという機能を満載かもしれませんね。
それだと37.8万円ぐらいになるだろうと思っていたので、実売30万円だとちょっと安いかなと思いました。
これだとカメラスペックはD700ほどではないということでしょうかね。
ちょっぴり残念です。
書込番号:8090804
0点
>例によってデジタル一眼マニアックからですが、8月発表で・・・
>5D後継機は画素数、連写共にD700を上回るカメラだと思います。
年々カメラが安くなっているのは大歓迎です!
5D後継機はデジタル一眼マニアックでは、防塵防滴40D並み・・・普及タイプ?(がっくり)
Digicは新しいタイプのようですから1Ds系も新しくなるんでしょうね。
○7Dのバーコード6/22から7/17に更新している情報がDigital Photography Reviewに載ってました。
http://www.upcdatabase.com/item/0013803086706?session-id=028f67f48a8203e65c05ebe42d801a58
Canonは新しいシリーズで出すという話もありますし、7は普及タイプ・・・これですか〜!
書込番号:8090908
0点
■10日坊主さん
>しかし皆さんは発売価格からどのくらい下がったら買いますか?
>例えば、32万円と22万円の2機種出るとして。
30万円以上の機種は買わないようにしたいと思っています。
デジカメは銀塩に比べて壊れやすいものであることもひとつの理由ですが、なにより、
あんまり画素数の高すぎるカメラでは、自宅のPCストレージが追いつかず、
そっちで結構な費用がかかってしまうことが最大の要因です。もう、画素数は要りません。
それにしても、あと一ヶ月ですね。待ち遠しいし、予算取りに悶々とする日々が続きます。
書込番号:8093053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















