- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんにちは!
5D後継機を待ちわびるひとりです。
今更発表間近の後継機の要望書いても遅いかもしれませんが・・・・
キャノンには以前やっていた「視線入力」って技術があると思うのですが・・・
最近のカメラには全く採用されないようで寂しいかぎりです。
確かに精度がイマイチだったりしましたが、「そこじゃねーよ」とか気が付くとカメラと話ているといった憎めない技術だったように思えます・・・・
EOS3が出たとき「45点視線入力」に思わず衝動買いをしてしまいました。
で、今度の後継機に「ファインダー全面視線入力」なんていかがでしょう?
もし、実現したらそれだけで逝ってしまいそうです!
でも値段が高くなってしまったら嫌ですけど・・・・
つまらんカキコでした・・・・
ではでは
0点
おはようございます。
私も視線有力システム搭載を望む一人です♪
EOS3/5/55/7/7Sと一応全部使ってきました。今も手元には3/5が残っています。
(最近55の再ゲットも目指しましたがなかなか良いものがなくて…)
ところで、45点は正直言って「多点」ではありますが、エリアが狭いので、もっとワイドで視線入力が効けは有り難いと思っています。
ニコンD300は51点でエリアも広めになっていますが、店頭でファインダーを覗いてみて好いなぁ〜なんて思ったりしました。でももっとワイドでフォーカスポイントが点在すると使い勝手は向上すると感じます。
あまりワイドになりすぎて精度が落ちる心配もなくはないですが。。。
是非キヤノンには視線入力システムを搭載して欲しいですね♪
書込番号:8069999
4点
視線入力。
機は熟しました。
デジイチで採用されてもいい頃です。
魔女様もご所望です、たのみますよぉキヤノンさん(^o^)/♪
書込番号:8070082
1点
ひろPちゃんさん おはようございます
我が家の書棚にはEOS55が飾ってあります。当時視線入力がお気に入りでよく使ったものです。5D後継機には解りませんが40Dの後継機辺りに採用すると面白い連写ができそうですね。
書込番号:8070108
1点
私も視線入力の搭載を願っています。
EOS55ではフォーカスポイントは3点しかありませんでしたが
慣れたら手放せない機能でした。
9点くらいでもいいので搭載して欲しいです。
書込番号:8070137
2点
便利そうなので、良いですね。
でも、それによって高くなるのだったら考えものですね。25万円までで出して欲しいです。
書込番号:8070345
0点
視線入力ですか。
以前もこの話題はありましたが・・・。
私は良い思い出はないです。
EOS 7Sを買って、初めて視線有力を使いましたが、はっきり言って上手く合うことの方が少なく、結果としてオフでの使用でした。
その後−3購入で45点の視線入力になりましたが、パワードライブブースターを装着して縦でキャリブレーションするとエラーの嵐で使えませんでした。理由は私が眼鏡使用のため私の目を認識できないためで、裸眼ならエラーが出ずに終了します。しかし、裸眼視力は0.2のため裸眼でのカメラの使用は不可能ですので、意味がなかったですね。結果として、−3でも視線入力はオフで使用しました。
7Sを売却して−1V HSにしてから忘れていた視線入力も、気楽なお散歩カメラにと中古で7を購入しなおしたので再チャレンジしましたが、やはり合わず。その後7はERAN7と交代させました(7の外国市販版です。視線入力はありません)。
最後の銀塩機として購入したのが中古の55。この視線入力だけはヒット率80%以上で、結構活用できました。しかし、ランニングコストの問題で、−1V HS以外を売却(−1VHSはコレクションとして保管)、そして銀塩全機種売却とし、視線入力から離れて数年たちます。
はっきり言って3点AFの旧型では使用可で、新型機は全てダメ。使える機能であるとは感じていません。もっと精度を上げること、眼鏡使用程度でキャリブレーションが出来ない程度では万人向きの機能ではないですから、精度向上がなければ付けても無駄と思います。私は買ったものに着いていても、スイッチオフで使用します。はっきり言って、銀塩機の視線入力程度の精度では、信用していませんから。
そして、付加価値を付けて価格を引き上げるなら、カメラ本来の機能を向上させて、低価格化する方が売れまので、万人誰でも使用可能となるまで、付けなくて良いと思っています。
まあ、一種のトラウマですが(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
書込番号:8070349
2点
デジカメWatchか何かの(情報元をわすれちゃいました)、先日のキヤノンの担当者へのインタビューだと、視線入力の復活は当分なさそうな感じでしたねー。
根強いファンの方がいるんですよね、この機能。
書込番号:8070522
0点
私も視線入力復活して欲しいです。絞り込みが視線だけで出来るのでマクロ撮影時には重宝してました。この機能だけでも復活しないかな?
書込番号:8070552
2点
視線入力より先にやらなければならないことがたくさんあると思います。
将来的には実現すると嬉しいですね^^
書込番号:8070709
0点
私は別にいらないですが、ちゃんと使えるのならそういう機能もあってもいいですね。
好みじゃなければ切りにしておけば言い訳だし。
でもデジタルになってからは採用されていないのはなんか理由があるんだろうなぁ。
書込番号:8070730
0点
視線入力・・・・EOS 5に搭載されていましたね。
私には全く無意味な機能でした。
だって関係ない所に焦点が合っていましたから(笑)
書込番号:8070747
1点
視線入力一発で決まれば気持ち良いんですが。
デジタルでは当分でないのではないでしょうか?
書込番号:8070778
0点
私はEOS55とIX-Eで視線入力を使っていました。この機能は測距点の選択を視線で行うというものでした。
裸眼でも、眼鏡使用でも、ほとんど完璧に選択できましたので、とても便利でした。ぜひ復活してほしい機能です。
アーリーBさんへ、
→私には全く無意味な機能でした。だって関係ない所に焦点が合っていましたから(笑)
もしかして、視線を向けた所へピントが合う機能だと誤解されていませんでしたでしょうか?
書込番号:8071197
0点
誤解を恐れずに言わせていただきます。
私の様に視線入力システムが上手く機能していた人間にとっては、これほど便利な機能はないということになりますが、視線入力システムが上手く機能しなかった方は、これまで通りのシステムですと、これからも上手く機能しないかもしれません。
ですから、「何か」を期待して迂闊に手を出さない方がいいと思います。
まぁ「off」にしておけばフツーのカメラですけど。。。
私が言いたいのは、多機能でいろいろなモードやCFがあっても、使わ(え)なければ価値がないし、視線入力搭載分の価格も上乗せされているだろうし、ということなんですが。。。
ところで、いままでのキヤノンの姿勢から5D後継機種には私も搭載は無いと思います。
わずかな可能性に・・・熱望してますが、、、。
書込番号:8071314
1点
ゴライアスさんへ>
焦点を合わせたい「AFフレーム」に移動しませんでした・・・・・と言い直させて下さい。
昔の記憶だし、一連の動作は同じようなもんだと思ってましたので(苦笑)
書込番号:8071605
0点
アーリーBさん
なるほど、視線入力の正確さにはかなり個人差があったようですね。理由はわかりませんがその辺りが改善されれば載せてほしい機能です。サクサクと決まれば本当に使いやすい機能ですから。
書込番号:8072195
0点
前のスレにも書いたけど
そんなもん いらねぇ
高くなるだけだから、辞めてくれ!
書込番号:8072327
1点
視線入力は動体撮影の時に威力を発揮すると思いますが上手い人はともかく、測距点範囲をNikon以上に無いと半減するのではないでしょうかね。
私もたまにスポーツ写真撮りますが、高精度の視線入力あれば使いたいですね。
しかし視線入力無いとしても、もっと面で捕らえられるようにして欲しいな。Canonには測距点増やす事はまだ無理なのでしょうかね。EOS-1Vから変わってないですし、今の45点だったら惜しみなく40Dから付けて貰いたいですね!
書込番号:8072674
0点
視線入力はEOS5、EOS55、EOS-3で経験しました。
多点測距の選択を効率化させるには視線入力は非常に有効なシステムだと思います。
私はド近眼(両眼0.01以下)で、さすがに45点ではEOS-3の視線入力は十分ヒットしなかったのですが、キャリブレーションを丁寧に行い、カスタムファンクションで11点に変更すれば、かなり実用的に使うことができました。
キャノンには視線入力の精度をさらに高めEOS5D後継機に搭載してもらいたいものです。
書込番号:8072745
0点
初めて書き込みします。
5Dでキャノンユーザーになりました。購入前に1DsUや5Dのカタログを見てAF機能に力を入れているのが解りました。以前は視線入力も盛んに宣伝していたのにどうしたのかとふと思うことありました。だいぶ前にキャノンユーザーの私の先輩で飲み会の話で「そこじゃない、そこそこ」などとAFの使用感を話していました。結構、昔のことですけど。正直なんだかじれったい感じ。ニコンと違ってキャノン機はCYやM42レンズなど他社のレンズ資産を「自己責任」で生かせる特典があります。EFレンズでもAFで広角系レンズを使うとピンが後ろと言うことはありませんか。5Dのファインダースクリーンは基本的にマットタイプしかないので一枚ぐらい差し替えて使えるスプリットマイクロタイプスクリーンを用意してほしいです。これなら次期後継機を待たずにAFエリヤ併用でまさにフルタイムマニュアルフォーカスではあ〜りませんか。今ほしい私です。いろいろ参考になりますこの版。感謝。
書込番号:8073264
0点
皆様こんにちは!
やはりと申しましょうか、賛否両論になりますよね・・・・
視線入力が合う方にとっては良い機能だし、合わない方には全くの無用の機能になってしまいますよね・・・・
で、勝手に推測ですが、キャノン様の事ですから制度を上げようと思えば出来ると思います。
しかも何年も経っているので更に技術は進歩するはずです。
しかし、この視線入力って一歩間違えると「軍事転用」出来てしまう恐れがあるのかなと思い付きました。
なので、これ以上の高精度な視線入力は出せないのかも・・・・なんて
でも、新しい後継機にはもっと余裕と言うか「遊び心」的なものがあればなあなんて期待してます。
キッチリした物でなければ許せない方には不評になるでしょうが、「おバカ」な技術でもいいのでスペックでは語れない様な「撮影が楽しくなる」カメラになってほしいです。
書込番号:8073593
0点
スレ主さんの遊び心に便乗しますが、iPhone大ヒットの予感に、ふと思ったのですが。
カメラの背面液晶を3.5インチとかにして画素数(液晶の)もかなり増やして、タッチパネル形式にしちゃえば、液晶がでかくなったからって40Dみたいな場所にボタンを避難させる必要もないですし、それどころかボタンを大幅に減らせるんじゃないかなと。
防塵防滴するにしてもボタンが少ないほうが楽でしょうし…。
意図しない時に誤作動しないように少し仕組みを考えてやれば数年以内にそういうの出てくるんじゃないかなーと。余談でしたー。
書込番号:8073618
2点
ひろPちゃんさん、こんばんは。
私もEOS 3の使用者ですが、ファインダー全面視線入力なんて、良いですね♪
私もマリンスノウさんと同じくもっとワイド化してほしいと思います。
以前のカキコにもありましたが、視線入力に関わるコストはEOS-7にも採用されていたので、それほど気にするほどでもなさそうに思います。
AFポイントのワイド化はサブミラーの大型化とか動作面での影響がありそうですけどネ。
現在のキヤノンは自動選択の精度向上にご執心のようですね。
ふと思ったのですが、この自動選択と視線入力をミックスするような方向性は無いのでしょうか?
たとえばファインダー内を5〜9分割し、
1)視線入力でこの内ひとつのエリアを選択すると
2)そのエリアの中で自動選択が機能する。
この時点でマルコン(マルチコントローラ)/ダイアルを操作すると、視線入力で選択されたエリア内でAFポイントの微調整が可能(自動選択機能継続のまま)
3)そして被写体がファインダー内で移動すれば自動追尾でAFポイントがトラッキングする、
とか。
1)の視線入力で「エリア選択」とすることで視線入力の精度を控えめに設定でき、コストおよびキャリブなどのユーザー負担を少し減らせるのではないか?ということと、以降の処理を自動選択機能に引き渡すことで、近年開発された技術と連携して有効活用できるのではないか?なんて思いました。(アルゴリズムの開発に時間とコストがかかりそうですけど(^^;A)
上記はあくまで思いつきのアイデアに過ぎませんが、ペリクルミラーとか視線入力とか、キヤノンさんには、過去の優れた技術を切り捨ててしまわず、最近開発の新しい技術と上手くミックスして活用する方向性も模索してほしいな、なんてちょっと思ったりします。
書込番号:8074155
1点
小鳥遊歩さん、こんばんは。
いつも卓越した視点と、お若いのに心温かい対応に感銘を受けています。
私の中では「理論のソタコミさん」、「表現者のてっちゃんさん」と並んで「心のゆとりのたかなしさん」として以前から注目し、実は隠れファンだったりします。(笑)
液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事をさせることは簡単そうですよね。
実は私も「iPod」のインターフェースには以前から注目していて、あのホイール・パッドをサブ・ダイアルに転用できないか?と思ったことがあります。
MenuとInfoのボタンだけを左上に残した上で、サブダイアルを(完全な円でなく)1/2〜3/4円のホイール・パッドとし、3箇所くらいのクリックポイントを持たせて機能を割り振れば、それだけで背面下のボタンは省略できるかな?と。
小鳥遊歩さんの仰られる様に液晶画面をタッチバッドにしてしまえば、サブダイアルの機能をタッチパッド上の「アクション認識」で処理できそうに思いました。
(サブダイアルを廃止し液晶面をサブダイヤル位置まで移動〜拡大、親指で液晶面をなぞる事でサブダイアルと同じ動作を実現する。当初設定はクリック音付き?)
メインダイアルにはクリック感も必要でしょうから廃止出来ないと思いますが、サブダイアルにはクリック感は無くとも大丈夫ではないかしら?と思います。
結果部品点数も減らせるし、物理的な動作部分を減らすことで防塵防滴にかかるコストも削減できるし、良いインターフェースだと思いますけど。
ps.
連投、ごめんなさい!m(_`_)m ついでに長文、ごめんなさい!m(_`_)m
書込番号:8074433
2点
あぅ(-"-;)
MEの時、メイン・サブ ダイヤル共に使うので、出来れば残して欲しいかと(ToT)
書込番号:8074744
0点
カメラ好きのLokiさん、ごめんなさい!ただの私の思いつきですから深刻にならないで(笑)。
やっぱりサブダイアルの「メカニカルなクリック感」って必要ですか?
私はファインダーで逐一確認しちゃうほうなので「クリック感、無くてもいいかな?」なんて思ってしまったり(苦笑)。
こういうところは「ユーザーの声」が大切なところだと思いますよ。
書込番号:8074794
1点
クリック感は無くても良いけど やはり物理的なダイヤルで在って欲しいし、滑って動かないで欲しいと思えば…クリック付きになるかな…
でも、MEモード使う人はそれほど多くも無いだろうと思うと、難しい処ですね。
書込番号:8074843
0点
Schu92号さん、僕の妄想にお付き合いいただきありがとうございます。
ちなみに、僕の液晶タッチパネル化のイメージは、カメラ好きのLokiさんのイメージに近いものがありますが、撮影に関係する操作系は今のままかなというイメージです。
つまり、現状でファインダーをのぞいたまま操作することがあるような項目については現状のまま。
5Dや40Dで言うところの「MENU」以下「削除」ボタンあたりの、ファインダーをのぞいて撮影にのぞむ時以外に操作する部分はタッチパネル化のほうが効率的かなと。そして、今よりももっと大胆な操作性に関する提案もできそうですね。
暖かい言葉をいただきありがとうございます。
書込番号:8074872
1点
今日は半分仕事しながら見ていましので私の[8072674]は皆さんとかぶりっぱなしの話を出してしまっていました。
Schu92号さん こんばんは。
サブ電子ダイアルは無くしちゃ困りますよ。ワンクリック±1/3補正で使ってます。
ボタン類も誤作動しないようにあって欲しいですね。
また、汚れを気にする人もおりますので、特に女性の化粧が・・・!
今のカメラのデザインでは無理が生じるかもしれませんので、EOS-1以来の遊び心200%のルイジコラーニ先生にデザインして貰わないといけないかもしれません。
ひろPちゃんさん こんばんは。
>しかし、この視線入力って一歩間違えると「軍事転用」出来てしまう恐れがあるのかなと・・・
私は以前どこかにカキコしましたが、ミサイルロックみたいに狙ってロックしたら被写体を追い続けるのがあったらと書きました。そんな感じでしょ!
書込番号:8074901
1点
Schu92号さん
至らぬ者ながら「表現者のてっちゃんさん」と
拾い上げてくださってありがとうございます。
表現というものは「ゼロ」からでも
多くの人の心を動かす「サムシング」を作ってしまう
ある意味恐いものですから、書き込みの中には
無邪気な楽しい気持ちだけを放ち遊ばせてやりたいと
気持ちを引き締めるところです。
また、先日(5月11日)は「マンフロット 458B ネオテック三脚」を
教えて頂きありがとうございました。
ビックカメラ有楽町店の地下カメラ売場にありましたので
しばらく伸ばしたり縮めたりしてユニークな機構の感触を楽しんできました。
普通とは逆に、下の方が段々太くなっているので
なんだか“長靴をはいたネコ”みたいな感じで、非常に印象的でした。
街中でのブラブラ撮りでも、機動的な三脚に助けられ
ピタッと止めて撮りたいという気持ちが常に付いて回ります。
iPhoneの液晶タッチパネルは日本のSHARPさんが開発しているそうですが
数が相当出ますので、やがては安価となり、5D-Xの裏面にもやってきそうです。
元々はApple社とCanon社は仲良しですので、操作性も共通化してくれないかなあ。
撮った写真を指をピュッ、ピュッとするだけでワイワイ面白く閲覧できるなら
今までの「撮ったのはデータでございます」という堅苦しいものから脱却。
5D-Xへの愛着もひとしおです。
書込番号:8074947
0点
皆様すごいです!
キャノンの開発の方にぜひ読んでもらいたいと真に思いました!
エリアを視線入力して自動選択と併用なんて!
まったく思いつきませんでした!
すごいです!キャノンさん絶対やってほしいです!
アップル社的な要素を操作系に盛り込めたら確かにおもしろそうですね!
でも、操作が面白くなりすぎて、肝心な写真撮るの忘れたりして(笑)
書込番号:8075035
1点
小鳥遊歩さん、いつも拝見していて、いつも感心していますよ。
一言書きそびれてしまって意味が通じなくなってしまっていたのだけど、
>液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事をさせること
は
>液晶面をタッチパッド化して、前レスの「視線入力による初期エリア選択」と同じ事を「Live Viewで」させることは
のつもりでした、ごめんなさい。
ここで言いたかったのは、
(Live View時)液晶面をワンタッチすることで範囲を狭めて自動選択の機能を効率化させてやること、
その後に自動選択の機能を有効利用した上で、
扱う人間の意思がもっと反映される自動選択であるように人による修正が可能なこと、
で、その入り口が、
ファインダーの場合は視線入力という手法、
ライブビューの場合は液晶面のタッチ、
最終的な修正はマルコン、
と整理できるのかな?と思ったわけです。
私の場合、ライブビューの使用はマクロ撮影のときだけなので、ちょっと限定的過ぎた嫌いはあると思います(^^;A
が、AFポイントの任意選択と自動選択の関係〜インターフェースは、もっと切り口があるような気がしています。
小鳥遊歩さんほど広くインターフェースを考えていなかったので、問答がちぐはぐかも知れません。
ごめんなさいね。(^^;ヾ
文章を出来るだけ短くしようとしているから、わかりにくい面があるかも。
書込番号:8075111
1点
夢のデアドルフさん、こんばんは!
いつも楽しい噂を見つけて来てくださって、ありがとうございます!
どこからあんな情報を見つけてくるのかしら!といつも驚愕しております。
>サブ電子ダイアルは無くしちゃ困りますよ。ワンクリック±1/3補正で使ってます。
もちろん私も同じですよ(笑)。ワンクリック±1/3の感覚は大切ですよね。
でもiPodの操作性〜アクション認識もたいしたもので、早く動かすと大きく移動し、ゆっくり動かすとひとつずつ、的確に選択可能です。
「カチッ」と1音で±1/3の補正、それはあり得ないでしょうか?
問題はこの「物理的クリック感」と「その代わりのクリック音」の関係なのでしょうね。
さすがに耳元で煩く「カチカチ」鳴られると「どうかしら・・・」と思ったり(苦笑)
でも、メーカーにとっての利点=コストのことを考えると、いずれはこの方向に行きそうな感じもありますよね。
>ボタン類も誤作動しないようにあって欲しいですね。
この点は現状でも問題になっていますから、グリップセンサーやシャッター半押しなど「カメラに対する指示である」旨を明確にカメラに伝える何らかの処置が早晩必要になるでしょうね。
先の「タッチパッドで指示」も、残された「Menu〜Infoボタンとのコンビネーション」を想定していました。(それだけでも6通りくらいの入り口が設定可能です。)
カメラのデジ化とともに、インターフェースの進化もそろそろ真剣になってもらわないと(笑)。
書込番号:8075120
1点
て っ ち ゃ んさん、こんばんは!
あの三脚、ご覧になったのですね♪
“長靴をはいたネコ”とは、さすが!、敵いません(笑)。(こういうところがいかにもてっちゃんさんらしくて、癒されるところです。)
>元々はApple社とCanon社は仲良し
そうなんですか、それは存じませんでした。
そうですね、ブラウズの俊敏化、それもありましたね(←実は思い付きだけであまり深く考えていない(笑))。
今までのデジイチの操作性はフィルムの残照を引きずっていて、その上でデジたる新ファンクションを追加した、ちょっとゴテゴテしてきた感はぬぐえません。
デジタルらしいインターフェースへの整理統合は近い将来必須と思われます。
その中で、人との接点〜インターフェースは、ユーザーの声がもっと大きくなくてはいけない、と思います、どちらかといえば、フィルムを引きずっている古い世代より、デジから始めた、デジを良く知っている新しい世代の声を届けないと・・・
(という私自身は、間違いなく「古い世代」ですけど(苦笑)。)
書込番号:8075157
1点
Canon、Apple、ともに先代社長の時代にCanonがAppleを買収寸前というところまでいってた時期がありましたね。
いやぁ、01ショップとか、なつかしい。
書込番号:8076113
1点
水を差すようで申し訳ありませんが・・・。
フィルム時代からのメカニカルな部分、ダメですか?^^;
メカニカルな部分も一眼レフカメラの魅力のひとつだと思うんですよね。
小鳥遊歩さんがおっしゃるように、【5Dや40Dで言うところの「MENU」以下「削除」ボタンあたりの、ファインダーをのぞいて撮影にのぞむ時以外に操作する部分はタッチパネル化のほうが効率的かなと。】くらいなら実用的でよいような気もしますが、あまりにデジタル化しすぎるとその分壊れやすくなると思いますし、モニターを確認しながらではなく感覚的に操るには今のところアナログなインターフェイスに分があると思うんですよね。
車は多くの電子デバイスやナビ等が搭載された今も、ハンドルとアクセル・ブレーキペダル、シフトレバーという操作システムは、ミッションがATになったもののほぼ変わりません。
コンデジ〜デジイチ入門機は、よりデジタル化を推し進めていただいて、瞬間的・感覚的に確実な操作を求められるプロ機〜中級機は、アナログな操作システムをブラッシュアップしていって頂きたいです。
その辺を超越して、カメラが脳波を読み取って露出を決定できたりするようになれば最高ですけど^^;
書込番号:8076377
1点
ひろPちゃんさん、スレを横取りしたみたくなってしまって申し訳ないですm(_@_)m
>エリアを視線入力して自動選択と併用なんて!
これは、「自動選択にもっと撮影者の意思を素直に伝達できないか?」という思いから発想しました。
カメラに撮影者の意思を伝える入力方法としての視線入力は、とても有用な候補だと思うんですよね。安易に切り捨ててしまわず利用の可能性も検討してみてほしいと思います。
入力方法というのは「機械と人とのインターフェース」のことと思いますが、デジタルになってからカメラから人への情報開示はかなり進みました。でも人からカメラへの意思伝達は(複雑化を伴って)煩雑になってしまっていると思っています。
フィルム時代はシンプルだった背面が、今は液晶+ダイアル+ボタンでもういっぱい、いっぱい!
液晶を大きくしつつボディーサイズを小さくするのももう限界付近ですよね。なんとかボタンを減らす工夫に着手しないと・・・
個人的に単純に言っちゃうと、ボタン周辺の凹みが増えて「掃除がし辛いわ!」ということなんだけど(爆)。
夢のデアドルフさんの仰られた「デザイン」についても、「ゴミがたまり難く」「掃除がし易い」デザインをお願いしたいです。(笑)
書込番号:8083881
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機は近くに発表があるでしょうかね?楽しみにしてます。
さて、発表があったとして、キヤノンは、タッチアンドアップキャンペーンなどはするんでしょうか?それとも、ショールームに先行展示だけして終わりってパターンでしょうか?
思えば、40Dの時は発表から発売まで10日しかなかったこともあり、あれは仕方なかったにしても、X2は発表から発売まで2ヶ月あったにも拘わらず先行展示だけでしたね。
今度はキヤノンがキャンペーンまでやってくれることを期待します。
0点
発表から発売までに間があればですが、5D後継機に関してはやってくると思います。
7月下旬発表、8月中旬から約一ヶ月で全国イベントして、9月下旬に発売って流れを勝手に有力視しています(笑)。
そうなると良いのですが…。。
書込番号:8069243
5点
カウントダウンを10から始めましょうか。
(その他にも8月8日発表、9月末発売〜来年発売
という情報も5D板に寄せて頂いています)
書込番号:8069448
0点
>7月下旬発表、8月中旬から約一ヶ月で全国イベントして、9月下旬に発売って流れを勝手に有力視しています
この案に期待したいところです(^^
さて、だとするとあと2週間前後になりますね
書込番号:8069508
0点
7月もプスプスいうだけで発表なし、8月にも発表なしの場合は
山を張ってケルンに行ってみなければ……
PHOTOKINA 2008/WORLD OF IMAGING
会期 2008年9月23日(火)〜28日(日)
会場 ドイツ連邦共和国 ケルンメッセ会場
一人で6泊で見てきたら365000円(全日空・市内宿泊/1泊8500円?)
二人で行けば一人当たり290000円
ここで、超絶の技術発表を生目撃。
ホヤホヤの5DIIモックアップを触らせてもらい
ああ、なんと打土井部長とツーショット。
そこで交わす会話は
「てっちゃん、ごめんごめん。遅れちゃって年内開発終了。
年明け発売で!!」の言質。
書込番号:8069854
1点
すぐに発表してオリンピックの開幕式に合わせて発売なんてのはどうでしょう?
下手なキャンペーンより盛り上がりそうですけど・・・
書込番号:8070114
0点
今月中の発表を期待している一人です。
なんかワクワクしますね。
書込番号:8070410
0点
>さて、発表があったとして、キヤノンは、タッチアンドアップキャンペーンなどはするんでしょうか?それとも、ショールームに先行展示だけして終わりってパターンでしょうか?
どうでしょうね。
私は普通に8月末発表の9月発売でショールームに先行展示で終わりって気がします。
書込番号:8070828
0点
フォトキナですか、懐かしいですね。
今はなきコニカ(フィルム)の招待で大名旅行させていただきました。
その時に買ったのがニコンのアロハシャツ(カメラがプリント)です。
何か面白いものがあるといいなぁ。
書込番号:8071221
0点
遅くともPHOTOKINA 2008始まる1週間前ぐらいから情報は流れていたと思います。
変な心配してしまいますが、すぐにでも正式情報流してくれないと皆Nikonにボーナスが流れてしまいそうですCanonさん。
D900・D3X・D90とレンズ5本ですか! これからデジ始める人もNikonに気持ち逝ってるんじゃないかな〜。
て っ ち ゃ んさん
>一人で6泊で見てきたら365000円(全日空・市内宿泊/1泊8500円?)
カメラ買えますね! 私には余裕無〜〜〜しです!
書込番号:8072174
1点
泊まりなしで“日帰り”できればいいのですが。
(帰った翌日に国内で大発表だったりして……僕にはよくあるトホホ・パターン)
航空券て、なんか大幅割引制度があるようで、全日空“スーパーエコ割”というのに乗れば
往復131000円と出てきました。(3日以上の滞在が必要/テント持って出発か)
これをですねえ、領収証を6分割くらいにして
絶対必要だったんですぅ〜〜、とか言いながら半年間経理に出し続ける。
いや、往復3万円ほどの券はないものか。格安航空券に目を光らせるべきかな。
大阪名物くいだおれさんの“太郎”に扮装して、荷物送りにしてもらい
現地キヤノンさんにて開梱してもらう。
http://www.cui-daore.co.jp/
ホンダさんのASIMOくんを借りて、やっぱり現地に送品。
日本からのリモコンでライブビュー送信してもらう。
なんにしても、一番乗りで5DIIを見られるものなら現地にでも行ってみたいッ!!
ところで
コニカさんの招待旅行というのはすごい時代があったんですね。
広告代理店というのは、なんでか名前の後ろに「通」が付くのですが
部活動の大先輩が「通」の付く会社にいた頃
コニカさんの広告担当をしていたそうです。
ピッカリコニカやサクラカラーの良さを表現するのに
あれやこれやとアイデアをめぐらせたディープな逸話を
聞かせてもらったことがあります。
サクラカラーはコニカカラーとなり
そのコニカさんも、今ではミノルタさんと合併。
そして、ビッグミニなどは消滅。α部門は惜しくもソニーさんへ移譲。
その分コピー機で頑張り、黒ずくめでバツグンにカッコいい製品を開発。
http://konicaminolta.jp/business/products/copiers/color/index.html
Gマークももらい、指名買いされるほどの大ヒット商品になっているようですね。
こういったところでキヤノンさんと勝負することになるとは。
何がどうなることやら
未来予測というのは、僕らには到底できるものではありませんね。
書込番号:8072575
0点
てっちゃんさん、先日、フジテレビの朝のオヅラさんの番組でやっていたのですが、原油高で欧州便の燃料サーチャージがとんでもない値段になっちゃっているようですよ。
格安航空券をお買い求めの際にはご注意ください。
書込番号:8072589
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
だそうです。
○○○電機のカメラコーナーで、販売員の方にダメもとで
『5D後継機って今月発表ですよねー』って聞いてみると、
あっさり『はい、今月中に発表です』と。
発売時期と価格は、教えていただけませんでした。
念のため違う販売員の方にもお聞きしましたが、同様のお答えをいただきました!
楽しみですね!
でも、時期が変更されるかもしれないからご参考までに。
9点
販売員さんが言うことが必ず正しかったらいいんですけどね。
発売日とか結構あてにならなかったりするんですよね。(^^;)
書込番号:8067592
1点
よし、明日、僕も聞いてみよう!!
情報ありがとうございました。
書込番号:8067625
0点
ほう、確実な情報の感じがしますね。
ついにベールを脱ぐ5D後継機・・5DMarkUなんでしょうね。
書込番号:8067636
0点
末端の販売員にまで情報が伝わっているなら、もっと他の場所からリークがあると思いますが。
書込番号:8067656
8点
D700の詳細が判ったんだからいつでもOKだったのかも、
それだけの自信作であることを祈るのみです。
それはそれとして現行5Dのミラーの件はリコールを望みます。
書込番号:8067657
1点
そんなに簡単に話してくれるということは、本当に発表が近いのでしょうか。
さすがに発売は先でも、発表は7/25までにはするのでしょう。
これは楽しみになってきました。
スペック予想にも熱が入るというものです。
2チャンネルあたりには正しい情報がまぎれていそうですね。
D700でも4月の時点で、D700、フルサイズ普及機、7月発売と書かれていました。
こんな状況は事実を知っている人しか書けないでしょうから。
5D後継機の真実情報はどこに転がっているのでしょうか。
書込番号:8067668
0点
おぉそうですかぁ〜と素直に喜べると良いのですが・・
書込番号:8067708
0点
今月ですか。
ちょっとカクッ!と言うスペックの噂もありますがやっとですか。
私の情報元からは何も連絡ありませんが、電気屋さんの方が早いとは。
今日ヨドバシに寄りましたがD700の店内看板デカイ、1mはあったな〜!
また作家のプリント入りスペシャルカタログ作りますかね。
書込番号:8067744
0点
そういえば、昔5Dのカタログをヨドバシで貰った気がしますが、いずこへ?
書込番号:8067849
0点
>『5D後継機って今月発表ですよねー』って聞いてみると、
>あっさり『はい、今月中に発表です』と。
ありえるんですかね?
でも楽しみにしています。
書込番号:8067921
0点
家電量販店の販売員が新製品の情報を知り得るとは思えませんが・・・。5D後継機情報としては、根拠が曖昧ですね。
書込番号:8067922
1点
一番気になるのは、教えてくれない^0^
発売と価格なんですよねえ。
キヤノンファンは焦り過ぎ? 呷り過ぎ?^0^
ガオー^0^
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8068014
1点
その話が本当であれば嬉しいの一言ですが。。。
それにしても決定的ともいえるリーク情報が国内外を含めまったくないですね。
ホントに出るんでしょうかね・・・?
最近心配になってきました^^;
書込番号:8068024
1点
へー! 簡単に言っちゃうお店もあるんだなぁ(@_@)
これがホントだったらキヤノンからペナルティものですね(^_^;
ボクも近くのお店で聞いてみようっと…
書込番号:8068052
2点
キャノンのプロ対応、五十嵐さん、何も漏らしませんでしたよ。
ま、楽しければそれでいいのですが。
書込番号:8068285
2点
こんばんは。
後から後から、いろんな情報が出てきて実に楽しいです。
今回のは信じられる情報であることを期待します。
書込番号:8068353
0点
伏せ字の○○○電機ですか?いつもそこの係の方は殆ど知識を有さず、少し突っ込むと万歳の大手メーカーですよね。その方々が言う事はにわかに信じられないのは私だけでしょうか?荒らすつもりはありませんが、経験上いつも会話にならない事が多いので・・・他店より安くすると言っておきながら、いつも当店では無理ですと・・・すみません。
書込番号:8068502
4点
>○○○電機のカメラコーナーで
伏せ字は当掲示板ではマナー違反ですよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
コジマ電機とヤマダ電機のどちらですか?
もし7月中に発表がなかったら同じ店員さんに詰め寄ってみましょう。
書込番号:8068585
4点
うーん、何だかという感じですね。
店名は伏字ですし、初投稿のようですし、信じて良いのか迷うところです。
ごめんなさいね、スレ主さん。
書込番号:8068592
2点
夢のデアドルフさん、こんばんは
5Dの販促写真集、私もいただきましたが、立木さんの写真は中身が違います。いくつかのパターンが有ったのですね。
立木さんの写真が大好きです。
書込番号:8068642
0点
電気屋店員の内容ほどあてになりませんよ。以前、購入したい物があり電話にて商品番号まで言って調べてもらい、ありますと!断言したので買いに行くと全然違う商品を出してきました。それ以来電気屋の店員の話は信じません(日本1大きい電気屋です)
書込番号:8068797
1点
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!
いただいたコメントに納得してしまい不安になってきましたが‥‥(汗)
それと伏字、ごめんなさい。ヤマダさんです。
そもそも、来店したら5D後継機について聞いてみるんです!
で、だいたい『そちらの情報は、入ってきていないんです。』って言われていたもので
今回も同じだろうと思っていたら、
あっさりと今月中に発表と言われたもので何度も聞きなおしました。
それとスペックもわからないと言われていました。
価格コムの情報?とも聞いてみましたが、違うとのことでした。
なので、みんなにお知らせしたくて!
いままでこのような情報が出てきては、消えていたので
みなさまに、ご迷惑がかかると心配です。
ひとつの情報としてお聞き流していただければ助かります。
ありがとうございました。
書込番号:8068964
5点
信憑性はありそうですね^^
以前からのここの書き込みなども影響して前倒ししたのかもしれませんね。
正式発表はもう少し引っ張るとして、店員からの口コミ情報として戦略的に流布する作戦かな?^^
書込番号:8069631
0点
なーんだ、ヤマダか、創価ぁw
店員の質が悪すぎなので、全く信用してません。
キタムラには情報が流れてないから、
当てになる話じゃないですね。
書込番号:8069884
1点
煽れば煽るだけ早く発表してくれるのであれば、私も大いに煽りますが、
腰の重いキヤノンがそんなことに影響されるとは思えません。
また、スレ主さんには悪いですが、みなさん言われているように、マップカメラやフジヤカメラなど、カメラ専門店に情報を入れず、
キヤノンが知識の乏しい家電屋に情報を漏らすとは考えにくいです。
期待感が大き過ぎると、裏切られた気になって気が滅入りますよ;^^
書込番号:8070012
2点
話が本当なら信憑性はあると思います。
メーカから販売店へ打診レベルで発売案内はあっても大手量販店では教えてくれないので、どなたか仲の良いキタムラさんあたりで聞いていただけませんか?
キタムラの店長が同級生とか。ww
書込番号:8070327
0点
私は、スレ主さんを信じますよぉ〜!
でないと、D700+24-70F2.8が夢に出てきているくらいなので・・・。
でも、5Dのスレには、ほんと、フルサイズ好きの方がたくさん集まりますね。
この点は、ニコンとは違う(フルサイズの)歴史を感じます。
5Dに敬意を表しつつ、もうしばらく、このドキドキ感を味わいましょうよ。
書込番号:8070880
0点
>あっさりと今月中に発表と言われたもので何度も聞きなおしました
キヤノンのコンデジと勘違いしているというオチで終わりそうな気もしますが・・・(笑)
確かにヤマダの店員の質は決して高いとは言えませんね。今日の売上ノルマと達成金額しか頭にありませんから!
ブルーレイ・レコーダーを買う時も「そんないい加減な答え、よくするなぁ〜」と何度思ったことか。結果安く購入したからよかったけど、店員に惚れて買ったというより、値段といざという時の窓口が全国津々浦々にあることかな。転勤族には助かります。
書込番号:8070918
4点
キタムラの店長さんに聞いたら、9月頃じゃないですか?と言ってましたが…
書込番号:8071745
0点
いずれにしても楽しくなってきましたね。
一般的に、販売店のバイヤーや主力店店長クラスならともかく、一般の店員レベルでは
新商品の情報は入らないと思いますけど、発売後3年もたてば、本当にそろそろって
感じは十分しますね、わくわくしてきます。
せっかくだからしばらく、発表前のうわさ話で、盛り上がりたいですね。
書込番号:8086644
0点
そのうちに、ケンと呼ばれるようになったりして・・・
書込番号:8162039
0点
F2→10Dさん
手をスリスリしている電気屋さんはあてになりませんね。
書込番号:8162108
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機の画素数は16MPぐらいにアップするだろうと予想されています。
しかし、良く考えてみたら、今までフルサイズはキヤノンの独断場でしたが、ニコンも参入し、ソニーも参入することが確定しています。
その状況で、今の5Dのように3年間、第一線で高画質機として活躍するには、本当に16MPでいいのかなと思いました。
ソニーは24MPの中上級機を年内に出すと言っていますし、ソニーとニコンの関係から同じセンサーを搭載したカメラがニコンから登場することでしょう。
そうなった時に、16MPでは少々寂しい気がします。
高感度も使われる方は、あまり画素数アップは好まれないようですが、1Ds3の画質を見ていると、画素数アップが確実に低感度での画質アップにつながるとも思えます。
さすがに1Ds3を超えることは出来ませんが、少し遠慮して19MP機ぐらいで出してもいいのかなと思ったりします。
5Dは画質に特化したカメラだったと思います。そのコンセプトで行くなら、連写は上がらなくても画質での突き抜けが必要かもしれません。
皆さんはどう思われますか?
6点
あまり画素数でのバリエーションを増やしても
減価償却が大変ですので、16MP程度で充分ではないでしょうか
それでも現状のNIKON FXシリーズよりは上ですし…
更に上の画素数は1Dsにお任せで良いと思います。
16MPでもめちゃくちゃ高感度の特性が良ければ充分に商品価値はあると思います。
書込番号:8062899
4点
別に、そう大きく画素数を伸ばす必要無いと思いますが、
1600万画素も有れば充分じゃないでしょうか、
解像度だけで写真はみれません。
階調など総合的にみないと、
ただ、あなたのような方が多いと、
1600万画素では売れないかもしれませんが?
書込番号:8062908
11点
私も16MPで十分です。現状維持でも全く問題ありません。
これ以上高画素化すると容量も大きいし、HDがすぐに一杯になってしまいます。
書込番号:8062952
5点
1Dsと同じ2100万画素をセンサーを搭載したほうが効率的なやり方だと思います。
新開発1600万画素センサーであれば、画素数以外のサプライズが欲しいところですね。
次の3年戦える(特に画質面)カメラを期待しましょう。
ところでhata3さん、今日、恵比寿いかれましたか?僕はいってきましたー笑。
書込番号:8062956
6点
そんなに画素数あげられても使えるレンズをもってません〜!
1Ds3でも使えるレンズには苦労してるとか聞きましたが、
SONYが24MPを出しても使えそうな自社レンズって2本くらいとか。
それともスペック上だけ高画素数であれば良いという戦略なのでしょうか?
書込番号:8062966
5点
私は画素数は1600万画素で充分です。出来たらスモールLawの画素数の設定を増やして欲しいです。あんまり画素数増えたら、むしろ困ります(笑)
書込番号:8062974
5点
なんだかんだ言っても1600万画素もあれば充分に思いますが
PCへの負担も大きいですし
各社フルサイズに参戦する以上次期5Dは3年も引っ張るかどうかは判らないですね
小鳥遊歩さん D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED・・・Not Found
ページがみつかりません。 です(-_-
書込番号:8062980
2点
しかし、高画素指向は根強いですからねぇ〜〜っ。
私はパソコンが持ちません。
書込番号:8062991
3点
ぼくちゃん.さんも大方の皆様も、、、肝が小さいですね!
僕も小鳥遊歩さんと同様、1Ds Mark IIIのまでは逝って欲しいです。
それ以上は要りませんです。
書込番号:8063004
3点
ソニーの噂も出てますね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28583542
24MPで使えるレンズがソニーにあるかどうかは出て使ってみないと分からないのでコニミノ印のも含めて試してみたいですが、自分の場合PCが問題です。
書込番号:8063006
1点
画素数を16MP以上にしてそこそこ高くなるよりも、
今の5Dにゴミ取りと防塵防滴をつけてもらって少し小さくして
15万円以下で売ってくれた方が私は嬉しいな。
書込番号:8063031
5点
あっ、小鳥遊歩さんが、D700を手にしているじゃないか!
D700にやられましたでしょうか?
と、40Dユーザーの私も、本日、恵比寿に行きましたよ。
一応、キヤノンユーザーとして、ニコン社員に聞いてみました。
私「FXフォーマットだから、単焦点の充実が不可欠ですよね」
ニコン様「24-70F2.8とかのズームレンズもすばらしいですよ」
私「確かに、このズームは素晴らしいですね。で、単焦点は?」
ニコン様「ユーザー様のご希望として受け止めておきます。ご期待ください」
私「そうですか。ニコンユーザーではありませんけど、羨ましいです。」
ニコン様「それでは、お待ち申し上げております」
いい感じでしたね。週末はもっと人が来るでしょうね。
因みに、D700の標準ズームは24-70F2.8にした方がいいみたいです。
周辺の流れが気にならなければキットレンズでもいいと
プロの方がおっしゃっていました。
この方の作例を見る限りでは現行の(古い)単焦点でも写りは良さそうでした。
やるなぁ〜、ニコン!
キヤノン、がんばれ!
書込番号:8063083
4点
>3年間、第一線で高画質機として活躍するには
もう次は3年は有り得ないでしょう。
>5Dは画質に特化したカメラ
D3=D700のようにハイエンドと同じレベルにしてほしいです。
1D系のようにレタッチ耐性の高い、暗部を持ち上げても伸びるような厚みのある
絵になるようにしてほしいです。
書込番号:8063096
3点
何事もバランスですし多けりゃ多いほどいいというものでもないでしょう。
1600万画素位が妥当かもしれませんね。
書込番号:8063151
3点
こんばんは
40Dの素子を2枚合わせて2020万画素ならいいですね!
でも90万円台の1Dsの立場が無くなってしまいますね
現実を考えればやはり1680万なのでしょうね!!
書込番号:8063155
2点
21Mは別世界ですよ〜
16Mも確かに違いますが、12Mからだとケースによっては違いは感じないかも。
高感度=低画素は一概には言えません。
ベトベトにこねくり回しても21M→12Mなら澄ましたもんです。
広角〜標準をズームオンリーならは12Mはベストチョイスかな。
書込番号:8063191
3点
画素数競争をされてもなといのが本音です。
16MPが正常進化なら受け入れますが、あまり極端な画素数アップになると価格もアップ、PCも性能アップしなければならなくなってしまいますね。
それよりは画素数と価格の丁度良い折り合いの場所を見つけてほしいです。
また5Dシリーズのサイクルを3年間に固定して足かせをかける必要もないでしょうし、技術の進歩状況、ライバル機の動向によって柔軟に後継機を出していけば良いのではと思います。
書込番号:8063197
5点
>何事もバランスですし多けりゃ多いほどいいというものでもないでしょう。
>1600万画素位が妥当かもしれませんね。
ってことは、1Ds MarK IIIは、、、紛れも無く基地外って事ですね!?┐('〜`;)┌
書込番号:8063217
1点
1600万でも2400万画素でも良いから
700gくらいの軽いカメラがいいなぁ〜。
書込番号:8063230
2点
いっそ、2120万画素の高級モデルと、1300万画素維持の5D後継モデルの2モデルに・・・
30万円台で2120万画素が出てくれば、D700とD3は一蹴出来ると思うんですけどね。
向こう3年ぐらいモデルチェンジしないでいくなら、これぐらいはやって欲しいです。
書込番号:8063262
6点
高画素化を希望されない方が多いようですね。
私は1Ds3の画質は十分に良いと思っていますので、21MPぐらいまではOKかなと思っています。
(階調表現も含めて不満を感じるのでしょうか?)
19MPといったのはさすがにカメラが少々違っても70万円のカメラと同じセンサーだと1Ds3の立場がないだろうと思ったからです。
PCを最近更新しましたが、C2Dの3GHzでメモリー4GB(3GB)でもそれなりに動きそうです。
24MPぐらいなら大丈夫かなと思っていますが。皆さんの要求が高いのでしょうか。
PCを心配され方も多いですね。
カメラに30万円もかけれれば、PCなんて10万円もかけなくて良いと思うので、一緒に更新するのもありだと思います。
小鳥遊歩さん、こんばんは。
恵比寿に行かれたのですね。
私は大阪なので7/18に午後半休でも取って、行こうと計画していました。
でも、D700に対する熱も冷めてきたのでどうしようかなと思っていたところです。
でも、ふっと見ると恵比寿って今日だったのですね。
実は、今日セミナー参加のため、渋谷に行っていました。
16:30に終わったので、恵比寿に行けましたね。
なんとあほなことをしたのでしょう。会社の金で恵比寿に行けたのに・・・
やはり同じような意見ですよね。16MPだと何か他に売りが欲しいところでしょうね。
21MPセンサーでいいのですが、さすがに70万円のカメラと同じセンサーは無理だろうと思って。
キヤノンが1Ds3の価格改定でもしてくれればいいですが、そんなことはしないでしょうし。
書込番号:8063333
0点
こんばんは。
画素数は Kiss X2 から単純計算すると、1220 × 1.6 × 1.6 ≒ 3123 ですから、
3,100 万画素くらいは問題無いようにも感じます。
周辺部の問題は別としてです。
個人的には 1,600 万画素で十分ではあります。
何度も書いていますが、D300 と 40D の関係を見ても、
さほどスペック(画素数も)は関係無いと思ってます。
書込番号:8063390
0点
>3,100 万画素くらいは問題無いようにも感じます。
>個人的には 1,600 万画素で十分ではあります。
先生、どっなんですか!? (ーー;)
いつから風見鶏にでも成り下がったのですか!
そんな先生、キ・ラ・イ♪〜
書込番号:8063472
0点
こんばんわ
16MPが妥当な感じですが、画素数競争をしてCMOS製造の歩留まりが悪くなると
コストにひびきそうですね。
むりに画素を詰め込むような事はしないで作る16MPでしたらいいんですが・・
余裕を持たせた作り方ってないんでしょうか?
フルサイズのフラッグシップは1Dsがあるので任せましょう。
5Dの後継機はフルサイズの中級機で良いと思います。
今でも充分良い画質です。
ここで一句
”人間も カメラゆとりが 肝心です” ゆとりを持って暮らしたい!
お粗末でした
書込番号:8063493
0点
× 先生、どっなんですか!? (ーー;)
○ 先生、どっちなんですか!? (ーー;)
書込番号:8063505
0点
間違えました
>”人間も カメラゆとりが 肝心です”
”人間も カメラもゆとりが 大事です”
ここで一句
”ダメだこりゃ どうにもゆとりの ない頭”
お粗末でした
書込番号:8063522
1点
Football-maniaさん、ちょっと呑み過ぎですよぉーーー。
僕はワイン二本目なのでまだまだです。(^o^)/
書込番号:8063550
0点
>高画素化を希望されない方が多いようですね。
あまり多くなるとまたパソコンの能力アップが必要になってお金が続きません
10DとKDNを使っていた頃ポンポン画像取組や現像が出来たのに
5Dを買ったらいきなり「カメ」になってしまい
パソコンまで買い換える事となり痛い出費でした!!
書込番号:8063554
1点
こんばんは
秋には、ソニー ニコンから2400万画素機が出る予定なのに
キヤノンも2110万画素で良いんじゃないでしょうか
私がニコンサイドなら、D900をD700と同じ様な価格で、5D後継機にぶつけたいですけどね
キヤノンが1680万画素なら、声を大にして言います、我が社は今手に入る最高の撮像素子を乗せましたと。
キヤノンに2110万画素がある以上ほとんどの人は1680万画素が、最高だとは思はないだろうし
そうなると5D後継機はまたまた下克上うんぬんの話が出るのがせきのやま。
書込番号:8063555
3点
皆さん、本当に高画素機、必要ですか?
だいたい高画素処理できるPCなりプリンタなりストレージなり考えるだけで大変そう。
高画素、大伸ばしには良さそうだけど・・・・。
私はBLOGメインなので250万で十分。載せるときは50K以下にしたいしね。
特殊な例で申し訳ないですが高画素不要論者です。
フルサイズで600万画素なんて、どう? 良さそうだけど。
書込番号:8063740
2点
5D等の後継機の開発サイクルは今後3年とかじゃなく1年半とかになるんじゃないでしょうかねぇ?
恐らく他社も同様じゃないでしょうか?
だとすれば1600万画素でも当面の間ライバルより画素数では有利なんじゃないでしょうかねぇ?
書込番号:8063755
0点
スレ主様 ごめんなさい
カメラって楽しい。さん
>Football-maniaさん、ちょっと呑み過ぎですよぉーーー。
今日は飲んでませんよう〜
>僕はワイン二本目なのでまだまだです。(^o^)/
そちらのほうこそ飲みすぎですよお〜
ここで一句
”飲んでない 飲んだらこんな もんじゃない” 飲んだときはF1.0です。 エッヘン・・(◎o*)☆\(--)
お粗末でした
書込番号:8063795
0点
どれぐらいの完成度の画質なのかは別としても、ソニーの2400万画素フルサイズがこの9月(遅くても10月)に登場するのはほぼ確実ですからね。。。値段が未知数ですが、まあそんなに高くはないでしょう。
ソニーは、キヤノンと違って追う立場なので、モックは出すわ…CMOSを公開するわ…SONYビルのお姉ちゃんもフルサイズのことしゃべりまくるわ…で、ゆるゆるの情報統制なのでまあ、マル保ですね。
コンデジなんかもかつては400万画素で十分論争がありましたが、流れはとまらかったですね。一眼レフもしばらくは高画素競争が続くと思います。コンデジのフジの600万画素機なんて名機が多かったですが、結局画素数をあげないと売れないので、その後高画素化に走って埋没しちゃいましたね。一眼の高画素化はコンデジに比べるとまだ(サイズの割に)ゆるいのでまだまだいきそうな気がしますねー。
hata3さん、大阪の方でしたか、、失礼しましたー。
KPNGさん、今日、どっかですれ違っていたかも知れませんね。NIKKOR24-70mmはいいんですが、14-24mmは画質はさておき前玉がでかすぎて使いにくそうですね(笑)。
書込番号:8063821
4点
今より高画素になることは間違いないと思いますので、
私のような、精々四つ切り程度の者にとっては、
どうぞお手柔らかに!といった感じです。(笑)
とっても気が早いのですが、5D後継機を手にした初っぱな撮りは
やっぱり今までのカメラと同様に、135Lで筆下ろしと考えています。
まあ、いつになることやら・・・。
あっ、せめて現状のモードダイヤルやめてくれないかなー。
それなりのスペックで出てくると思うので、フィーリング以外の要望はこれくらい。
書込番号:8063823
0点
画素数は無理しない程度に多い方がいいですね。
少なくとも同じ値段なら画素数が多い方がいいです。
APS-Cで14mpは少し多すぎて高感度にかなりしわ寄せがいってるようですが、
そのような自体になるまでのものを求めてるわけではないですが。
ニコンやソニーが24MP機を出してきそうなので、これに対抗できるだけの
画素数は必要ではないでしょうか。
パソコンで当倍で画像を見た際に細かいところまで表現されていると嬉しい
ですから…
実際問題として、30万を超える値段で16mpで画素数でD700に勝ったところで
他の部分に負けているようでは、そこまでのアドバンテージとも思えません。
逆に画素数で大きく上回った商品が同価格帯か近い価格で出てきた場合に
かなりの失態を演じることになるのではないでしょうか。
私も当初は1Dsを上回る画素数ではこないと考えていましたが、一般に今
噂になっている他社の動きを見たところ、そのようなことを言っていられ
ない状態ではないかと思います。
なんとなく2100万画素で来そうな予感が…
書込番号:8063894
3点
そうですね少なくともソニーは確実に24MP機を出す事が分かっています。
部品共有化、コストダウンから言っても1Ds3のセンサーを載せるべきだと私は思います。
1Ds3の立場が無いなどと言っている場合ではないと思います。
それこそサプライズだと思います。
書込番号:8063917
4点
個人的には他社があっという間に高画素かするのではないかと思っています。
他社はセンサーの種類が少ないです。
ソニーは最初から、買いやすい価格と言っていますし、24MPで価格破壊を起こすつもりではないでしょうか。
ということはニコンが24MP機をプロ機を最初に出してもD3→D700と同じように、24MP中級機をすぐに出してくると思われます。
まあ、レンズラインナップで一番有利と思われるキヤノンですが、センサーについては、難しい局面を迎えているようにもとれます。
書込番号:8063932
4点
現状維持だろうが3000万画素だろうが、キヤノンが企画して作った製品でかまいません。
気に入れば買うし、気に入らなければ買わない、それだけのことです。
書込番号:8063942
0点
16Mpで14bitがいいところと思います。これだとDigic3で5fpsがいけると思いますが、これ以上だとDualDigic3にしないと5fpsがでないでしょう。
画質としたって1Ds2を超えると思いますので不足は無いはずです。レンズにしてもこの辺りがバランス的に良いのでは???
書込番号:8063961
0点
melboさんに賛成。
そのあたりならレンズの心配もなさそうですね。
それより電源SW何とかしてくれないかな。
ニコンの猿真似でかまわないから。
書込番号:8063987
1点
ソニーの噂が出ていますのでご紹介しておきます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.a
sp?forum=1037&message=28583542
2400万画素、視野率100%で秒5コマを実現、価格は30万を切ってきそうですね。やっぱりAFのポイント数はキヤノン・ニコンの上位機種ほどではないようですが。
正直、先にも書きましたがソニーの情報統制はかなりゆるいので、この情報も完全に正しいものではないかも知れませんがそれなりに整合性のあるものだと思われます。
書込番号:8064015
3点
小鳥遊歩さん
>ソニーの噂が出ていますのでご紹介しておきます。
>http://forums.dpreview.com/forums/
24MPを秒5コマ、クロップのような機能で8コマで価格$2499
100%視野率でα300α350ライクなライブビュー可能のようなことが書いてありますね。
これD3やD700で騒いでる場合じゃないですね。
これすごいですね!
ちょっと予想外でした^^;
ニコンもそうですがソニー良きライバルとなります。
書込番号:8064232
3点
1280万画素も1600万画素も解像感という点ではほとんど変わりはないでしょう。
解像感のアップが感じられるのが画素数を1.5倍からといわれていますから
最低でも1920万画素は欲しいですね。
ソニーが2400万画素ですから、1600万画素では見劣りすると思います。
ただこのスレを見ると低画素を望む人も多いですから
2000万画素 30万円の高級機(3D?) と
1280万画素 20万円の普及期(6D?) の2ラインナップが理想かもしれません。
書込番号:8064266
3点
2年以内に後継機が出たなら、1600万画素でもいいですが3年以上待たされたのですから、2000万画素以上を目指して欲しいですね。
花火の線の途切れでで5Dの画像の欠点が指摘されました。
あの途切れはA4でも目立ってしまいます。原因はノイズリダクションか画素欠損かどちらにしても、正常なら1600万画素で充分でも何らかの問題が起きた場合はその部分の解像度は大幅に下がってしまいます。
余力という点でもっと画素数を増やして欲しいです。
高画素のカメラで低画素でも撮れますが逆は無理ですから。
書込番号:8064381
4点
「現在の画素数維持」という意見が出て
「激しく同意」というのが無くなってホッとしております(爆)
書込番号:8064502
5点
1600万画素と言うことは、1D3と同じ性能になるでしょうか?
私もぜひ1Ds3の2100万画素が欲しいと思います。45点AFも。
私もD700を使ってモデルの撮影をやってみましたが、
やはり同じAFでも画面内に大きく広げるD300の方が好きです。
書込番号:8064519
1点
> 1Ds3の立場が無いなどと言っている場合ではないと思います。
D3はすでにD700の出陣式で身内の手によって半殺されました。
書込番号:8064529
2点
アメリカあたりだと画素数で上回らないと市場的に成功しないかも知れませんね。
でも中級機市場で本当に極端な高画素機が必要でしょうか?
高画素でもRAWのファイルサイズを抑えるような技術的ブレイクスルーがなければ20MPオーバーを中級機市場が受け入れることは厳しいかも知れません。
私はSONYは24MP故に失敗する可能性も高いと見ています。
プロなら高性能PCも経費で落とすんでしょうけど、自腹のアマチュアではついて行けない人が多数いそうです。自分も含めて。
書込番号:8064730
2点
コンデジのほうが 1000万 +/- 200万画素くらいで今、おちついてますね。
デジ一の場合はどれくらいで落ち着くでしょうか?
個人的には、個人の趣味の道具として考えると(ハイアマ用?)A3ノビ、
ワイド4切程度の大きさのプリントの耐えるだけの画素数があれば十分と
思っています。よって、16MP でも、12MP でもOKです。
書込番号:8064794
0点
>いつから風見鶏にでも成り下がったのですか!
(^^;)ゞ
上の方で、レンズ性能云々というカキコがありましたので、ちょっと視点を変えて見たのです。
フルサイズでは以前から 2,000 万画素を超えるあたりからレンズの解像度が追いつかなくなるようなことが言われています。
で、APS-C に置き換えたのです。^^;
APS-C だと、Kiss X2 でもレンズの解像度云々の話はほとんど見受けられません。
で、あくまでも計算上の数字を書いたまでです。
より普及クラスのレンズを使うであろう APS-C のカメラでその辺の話が出ないのは何故か?という疑問が出たのです。
私の基本はあくまでもあまりの高画素化は嫌です。
でも、この基準はやはり変化しますね。(-_-;)
最初に 10D を買ったころは、フルサイズで 800 画素くらいが良いと思っていましたが、
さすがに今では、800 万画素ではね。(^^;)
書込番号:8064813
1点
私は1200万画素ぐらいで今より更なる低ノイズに力を入れて欲しいですね。
書込番号:8064903
0点
画素数だけで語るのも危険ですが、これだけEOS5Dひっぱたんですから次の機種は
小出しにして欲しくないですよね・・・ 600万画素→820万→1000万画素っていう
小出しアップを1300万画素→1600万画素→2120万画素なんてやって欲しくないですよ。
どのみち画素数が多い・少ないであってもフルサイズCMOSと言う時点で、半導体として
の歩留まりは大差ないと思いますから・・・
下克上になるとは思いますけど、再度。
2120万画素・視野率95%・防塵防滴有・秒5コマ・ミニEOS-1Dシリーズ・35万円前後
1300万画素・EOS5Dの純粋後継・秒5コマ・内蔵ストロボ有・25万円以下
じゃ駄目ですかね?
書込番号:8064939
1点
> さすがに今では、800 万画素ではね。(^^;)
D2Xみたいなクロップ高速の時は、800万画素でも許せると思います。
書込番号:8064945
0点
キヤノンの板ですみませんが、クロップ高速とは、
フォーサーズを意味するニコンの隠語です。
書込番号:8064953
2点
最近のデジタル一眼はノイズリダクションをすごくかけています。
それは、キヤノンに限らずですが。状況に寄ってはずいぶん不自然な絵になっています。
デジタル一眼の方がコンデジよりノイズリダクションが強いんじゃないかなー。コンデジはもともと、ISO1600を期待する人はいないためか。
低ノイズの市場の要求があって、かなり無理をしているのでしょう。
確かに、低ノイズ、高ダイナミックレンジは理想ですが現状の技術では限界があるのでしょう。
高画素化なら現在の技術でもまだまだ可能ですが。
書込番号:8065037
0点
ソニー機は中上級機になると予想されていますので、スペック的には納得です。
三角屋根の大きさから言って、ファンダー視野率は100%でしょうし、連写も最大ぐらいまで持ってきたのですね。センサーが律速だったかと。
AFは開発が難しそうなので、あまり多点にはならないだろうと思っていました。この点は残念です。
5D後継機には、29点ぐらいに新開発AFに期待しています(思い切ってフラッグシップ流用だと嬉しいですが。上が変わって出し惜しみと言わすなとなったので今までと変わればいですが)。
ソニー機は価格が一番の焦点だと思いますが、以前は確実に40万円以下だろうと噂されていましたが、これがD700程度の価格になるとびっくりですね)。
12MPと16MPでも十分に画質差は実感できたと思います。だからフラッグシップの1Ds2を買う人がいたのでしょう。カメラ部分の差だけならいくら何でも高すぎます。
ただ、簡単に分かるにはもう少し差があったほうがいいのでしょうかね。
19MPは微妙に良い数字だと思いますが、(12MPとの差別化と21MPへの遠慮)センサーを増やすのも大変なので、画素数を思い切ってあげるなら21MPセンサーの流用が現実的ですね。
サプライズ発言も前にありましたし、センサーがサプライズだと面白いですね。
1D3の発表の1週間ぐらい前に、1D3の発表があるから、1D2Nの購入は1週間ほど待った方が良いとの情報を提供して下さった方が、下記で5D後継機はD700を良くも悪くもあまり意識しておらず、20万円台ということはないと言われています。
この情報の信憑性は高いと思いますが、そうなると方向性が異なるカメラとなります。
そこで、私が出した答えは、画素数が予想以上に増えて、連写はほどほど、カメラも40Dに防塵防滴が付いたぐらいではないかと(カメラスペックはもう少し上がる可能性はあると思います)。価格はずばり、5Dと同じ37.8万円の10%ポイントからではないかと予想しています。
ここは1Ds3のモデルチェンジを前倒しして、24MP機に対抗して欲しいところです。
使えないレンズが増えて大変なことになるのでしょうかね。
書込番号:8065070
1点
いや、フル21Mも、APS-C8Mも実感としてレンズ選びまくりますよ。
フル21Mの実感としてはL単やマクロ、一部並単はまだまだ大丈夫です。一部Lズームもパンフォーカスな遠景でなく
ポートレートなんかでは、まつ毛や髪の毛のキレに十分画素数の威力を感じさせてくれます。
APS-C10M→12Mは、とっくに多くのレンズがついていかなくなった後ですし
セグメント的にも、そもそもそう言う話題にあがる以前のレンズと組み合わせられることが
多いので話題にならないだけでしょう。
ただ、レンズの限界をこえた場合も階調性には寄与しますし(100pxは100色しか再現できない)、ノイズも相対的に減ります。
書込番号:8065113
1点
ニコンはD300+VR18-200というデタラメキットも出してますね。
ニコン爺達はみんな老眼で良く見えないと思ってるでしょうか?
書込番号:8065275
3点
他社24MPの性能次第で、キヤノンの動向も決まるんじゃないかな。
フルサイズ2機種出すって言う内、先ず16MPの5DmkII出しといて、
他社24MPの出来が良ければ、上位機を出すか1DsIIIを更新。
他社24MPの出来が大した事無けりゃ、下位廉価版フルサイズで層を厚く。
画素数よりトータルバランスだと思います。
では〜。
書込番号:8065540
0点
1DsVのセンサーを5D後継機に搭載すれば、量産効果が出ますので、センサーの単価を下げることが可能でしょう。
「1DsV−1DV=40万円=センサーの違い」を25万まで下げられれば、1DsVの実売流通価格を62万円程度(妥当な金額だと思います)に、5D後継機は40D+25万円で36万円程度でスタート、32万円から33万円程度の価格レンジに落ち着くというのが十分に可能ですね。
(どっちみに1DsVは62〜63万円程度になると思いますし…)
それであれば、1DsVユーザーとしても納得なのではないでしょうか。1D系メカと40D系メカじゃぜんぜん違いますから。
ニコンのD3・D700を見習って、センサーで差をつけるクラス分けではなくメカで差をつけるクラス分けというのは十分にありだと思います。もともとかつてはそうだったわけで、カメラメーカー的にはそっちのほうが慣れている戦略といっても過言ではないでしょうね。
書込番号:8065655
2点
高画素=高性能だと思っている方が多いのには困りますが、ここに集まっている方はそれだけではないと判っている方達だと思っています。
しかし、カメラ店などでは相変わらず画素数が多い物が高性能ですよといって売られています。
また、購入される方の多くも同様に思われているようです。
私が思うには高画素は1Ds系にまかせて1D系を高感度、高速コマ速度の機種と割り切り、5D系はそれらのバランスをとった機種であるべきだと思います。
そうなると16MPで秒5〜6コマ程度が妥当かと思います。
私の知人の持っている1DsMkVの写真を見せてもらうと5Dとは比べ物にならないほどの周辺光量落ちがありましたが、A4サイズで見る限り5Dでも画像の細やかさは大差ないと感じました。
もっと大きく伸ばしたら差が出るでしょうが実際に私達が使うサイズでは現在の5Dの画素数でも問題が無いと思います。
しかし、3年分の技術進歩や他社との競争を考えても16MP程度が妥当だと思います。
書込番号:8065743
0点
ソニーに少し頑張って貰って、20数年ぶりにαショックでもおこして頭をガツンとして貰えれば
キヤノンも低価格、高機能カメラをこれでもかと言う位だすんでしょうかね。
あ” そう言えば私も飛ばされたくちだった・・・・
書込番号:8065745
1点
私の考えでは、高画質機と連写機でキヤノンはカテゴリー分けしているように思えます。
高画質系のフラッグシップが1Ds3(5fps)で、ミドルクラスが5D(3fps)です。
高速連写系のフラッグシップが1D3(10fps)で、ミドルクラスが40D(6.5fps)です。
こう見ると高速連写系の半分の連写が高画質系になります。
もし、16MPで5〜6fpsになると、高画質機なのか、連写機なのか分からなくなります。
確かに、バランスという点では申し分ないでしょう。
キヤノンの戦略がバランス重視か、もともとのコンセプト通りの製品を出してくるかどちらでしょうね。
さっきも書きましたが、私はある方のコメントから、16MP、6fpsがそのまま当てはまる機種ではない可能性が高いと考えています。
そうなると16MPよりも高画素で、連写は4fps止まりあたりがよい線ではないかと。
まあ、数ヵ月後には5D後継機の全貌も明らかになるでしょうし、非常に楽しみです。
書込番号:8065939
0点
>私の知人の持っている1DsMkVの写真を見せてもらうと5Dとは比べ物にならないほどの周辺光量落ちがありましたが
画像処理の違い等を無視して機種の違いと言い切るには無理があります。
書込番号:8065977
5点
私は少し見方が違うのでしょうか。
16Mpは今後暫くはフルサイズ機の中心的な画素レンジになると思います。
ソニーが24Mpをプロ機ではない価格帯に投入すれば、つまりD700や5D後継機と競争することになればニコンはこのセンサーを使って同じ土俵に立てなくなります。D300⇔α700と同様ソニーからは同じ価格帯での縛りがあると思います。よってニコンはD3xは出せても噂のD900は出せないことになります。D3xが45万位で出てくる可能性もありますが、その場合はα900は30万以下でなければなりません。もちろんOEMでα900をニコンD900として売る場合は別でしょうが・・・
そこで次の問題はニコンはD3&D700で高感度特性を売りにした訳ですから、これらの後継機ではこの性能を維持したままの高画素化を実現せねばなりません。そうなると20Mp級は難しいので16〜18Mp辺りの自社開発をせねばならなくなります。
最近出てきたキヤノンの噂に『低電圧駆動センサー』が在りますが、これが本当だと16Mpでもかなり高感度性能が上がる可能性が在ります。そしてニコンがこの情報を真だと判断したとすればなんとなく感じている「D700は前倒し発売」にも合点が行きます。なにしろD700程ではないにしろ1D3以上に高感度性能を上げた16Mpが出てきてはガチンコ勝負はし辛いでしょうから・・・
以前はニコンはフォトキナにD3xとD700を並べると言われていましたが、D700の前倒しが在ったことでD3xのみとなリます。さらにこれまた全く噂のニコンの隠し玉は16〜18Mpの高感度センサーの気がします。これが在る事でD700の前倒しが実現したのでは無いでしょうか?フォトキナには間に合わずとも年末辺りに発表し高画素かされたD3sを来年3月辺りに発売、来年10月辺りにD700sを出せれば遅れを取ることは無いと思います。
α900が当初40万〜で予想されていましたが最近では30万となっているのも16Mpクラスでのニコン・キヤノンの動きがポイントのような気がします。24Mpでも高感度に弱ければ16Mp級の高感度性能に大きく劣れば強気の価格では勝負し辛いでしょう。
12Mpでは高感度が当たり前になった現状で16Mpの高感度が出現すればこのクラスが今後2〜3年は主流となる気がします。
どっちにしても16Mpで高感度性能が良好な5D後継機が出なければ当てはまらない話なんですが〜〜〜m(__)m
書込番号:8066132
0点
D700は前倒しではないと思いますよ。
4月の時点で2チャンネルに、D700、フルサイズ普及機、7月発売と書かれていました。
ここまで正確な情報をまぐれで当てることは出来ないと思いますけど。
D700の型番を推測できるだけでも相当の難易度だと思います。
それよりももっと前に決定されていた事項と考えるのが妥当でしょう。
フルサイズセンサーの開発は大変そうですので、そう簡単に複数のセンサーを持つことは難しいと思います。
だからこそ、今回のD700がセンサー流用の12MP機だったのでしょう。
あと同じ価格帯の縛りとはなんでしょうか?
D700X(D900)を出すにしても、ソニー機より+5万円程度にしておけばよいのではないでしょうか。ソニー機はニコン機ほどボディの出来が良いとは思えませんし、妥当な価格設定かと思います。
D3XもD3の+5万円ぐらいにすればよいでしょう。
別に性格の異なるカメラとして、両立できると思いますが。
報道、スポーツ用途には12MPの高速連写機で、高画質を優先する用途には24MP機と分ければよいのかなあと。当然、画素数が違うので、同じ技術なら高感度性能が異なるのは、みんな納得すると思います。このクラスのカメラを使う方にとっっては当たり前の話ではないでしょうか。
といっても16MP機を否定するつもりは全くありません。
バランスという意味では絶妙な画素数かもしれませんので。
16MP、5fpsぐらいのスペックでも喜んで5D後継機を購入する自分の姿が目に浮かびますので。
書込番号:8066341
1点
今までの銀塩レンズは、EFはまだましですが、フルサーズで使うのはどうかと思います。
だからと言って、バカでっかいシグマ50/1.4を使いたい!とまでも行かず、躊躇してますが。
なので当面、フルサーズ = より自由にトリミングできるAPS-C機、と思ってます。
なので画素ピッチは、α350やK20Dとまでは無理としても、最低限20D位は欲しいです。
これは絶対条件で、望遠レンズなどと総合的に考えて感度より重要だと思います。
書込番号:8066618
0点
高画素+高速連写が欲しいですが、無理でしたらニコンの“クロップ高速”でも良いです。
例えば
フォーサーズ = 750万画素(E-330と同じ)、10コマ/秒
APS-C = 1010万画素(KDXと同じ)、8コマ/秒、EF-Sレンズ自動認識
APS-H = 1620万画素、6コマ/秒
フルサイズ = 2650万画素、5コマ/秒は欲しいですね(30万円を超えたら無理ですが)
書込番号:8066666
1点
風景撮りメインのユーザーとしては正直、2千万画素ではなく2億画素ぐらい欲しいのが本音ですね。
フィルムの衰退で中判、大判に手を出しずらい状況では、画素数に対する要求は益々増えていくでしょう。
中判のデジタルバックのようにISO100限定、風景撮り専用モデルなんてのもあっていいと思います。
私の感覚では現行レンズは四千万画素ぐらいまではO.K.です。
そこから先はセンサーと同時にレンズの底上げも待ちましょう。
ちなみに悪評の高かった16-35のT型は5D、1Ds2よりも1Ds3にマウントした方が画質は良かったです。
書込番号:8067052
4点
35mm銀塩ポジをデジタイズした自分の例として、3700万ピクセル・16ビット量子化で約74MBになります。このデータをレーザープリンターで印刷した場合、少なくとも半切までは十分に耐えうる品質となっていました。(これ以上は試していません)
別の表現をとれば、半切で約450dpiになります。これは十分な解像度であるといっていいと思います
半切辺りをターゲットにし、350dpiが好ましい解像度であるとした場合には、約2800万ピクセルのセンサーが必要になります。300dpiの場合は2400万ピクセルです。
従って、半切以上に引伸ばす場合は、1600万ピクセルでは少しもの足りない状況が憂慮されるのではないでしょうか?(約200dpi相当になると思います)
しかし、次期5Dでは半切〜全紙などを想定した使用は極まれであり、その場合でも200dpiあればそこそこ見られるとの判断があるのではないでしょうか?また、後工程でのスムージングなどの加工をして、見栄えを良くすることもできるのでしょう。
以上、荒っぽい計算ですが、自己確認も含めて掲載させていただきました。
書込番号:8067133
1点
ソニーの2400万画素は、APS-C(クロップ)で撮ることもできるようですが、その場合、この2400万画素という数字はかなり考えられているというか合理的で、クロップした時に1000万画素程度になりますのでAPS-Cにクロップしても満足いく画素数を確保することができます。
これは、ニコンも採用するでしょうし、ソニー・ニコンはいずれもフルサイズでAPS-Cクロップを搭載し、レンズの互換性を確保しながらフルサイズ2400万画素の高解像力を提供することになると思われます。D3やD700の1200万画素でクロップしちゃうと500万画素になっちゃいますので、クリップでの使用はあくまで緊急避難的という感じですが、2400万画素になればまさに1粒で2度おいしい状態ですね。
書込番号:8067175
4点
画素数が多くてもクロップはやはり緊急避難的な用途に限られると思います。
それは、フルサイズ機がファンダー倍率が低く、クロップモードでは非常に見にくいからです。
今回、D700の購入をためらった原因のひとつにクロップもあります。
正直、ニコンへ移行してもDXレンズは購入するつもりもなく、無駄な機能にお金を払うことになるからです。
フルサイズしか使う予定がないユーザーにとっては、今のキヤノンの方が無駄がないということになります。
あと、レンズの解像度の話がよく出てきますが、実際にはLズームでどの程度の画素数までいけるのでしょうかね。
私は単焦点はあまり使いませんので、メインで使用予定の広角(16-35/f2.8Uに買い替え予定)と標準ズーム(24-70/f2.8を使用)がどの程度の画素数まで使い物になるのか気になります。
また、実際に21MPのカメラには追いついていなくても、16MP以上の性能を有しているのなら、16MP機で使うよりは21MP機で使う方が高画質となるのでしょうか。
このあたりは1Ds2と1Ds3を使い比べられたようなユーザーの方の意見が聞いてみたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8067516
0点
高画素になったらパソコンが追いつかないと書かれている方がいますが
実際どれくらいの能力がないとだめだと考えられていますか
私はC2D、E6600、3Gメモリ、デュアルモニタで1Ds3のRAWでDPPとフォトショップですが
特に遅いと思いません。
こんな古い物でも大丈夫なので今の普通に買えるものだったら十分でしょう。
(C2D使用でメモリも2G以上)
書込番号:8067733
1点
>16MP機で使うよりは21MP機で使う方が高画質となるのでしょうか。
>このあたりは1Ds2と1Ds3を使い比べられたようなユーザーの方の意見が聞いてみたいです。
私は1Ds2や1Ds3のユーザーではありませんが、撮像素子がベイヤー配列である以上、それは言えると思います。
かねてから申しています通り、現在の画素数では針葉樹の描写がまともに出来ません。
ベイヤーは高彩度で細かい被写体は苦手なのです。
遠景の葉っぱや針葉樹だけモヤっとするのはフィルムに対して一番違和感がある部分です。
それを改善していくにはベイヤーの場合ひたすら高画素にしていくしかありません。
書込番号:8067740
4点
hata3さん こんばんは
現在、1Ds3、1Ds2、5D、20D使用中ですが、どのレンズをつけても一番高画質なのは常に1Ds3です。
ただMK2に比べるとMK3はやや色気のある表現をするように画作りを振ってきているので、レタッチ前提の柔らかい画作りを好むのなら、MK2に軍配を上げる人がより多いはずだと思います。
24-70は四千万画素は大丈夫です。
焦点距離10mm台のレンズはさすがに厳しいですが、それでも16-35のU型であれば大丈夫でしょう。
周辺、周辺と重箱の隅をつつく人がよくいますが、私は四隅の数百ピクセルなど気にしないタイプです。
周辺まで均質であっても、そもそも中央から解像していないのでは意味がありませんから。
書込番号:8067797
2点
>高画素になったらパソコンが追いつかないと書かれている方がいますが
私もかねてから疑問に思っています。
具体的にどういう基準で言っているんでしょうか。
書込番号:8067805
2点
キヤノンのDPPと違って他社のRAW現像ソフトは皆、一様に遅いようですから...
シルキーも使っていますが、DPPに比べると遅すぎて特定の数枚を追い込む時以外は使えないと思っています。
ニコンユーザーの話を伺うと、そのシルキーですら純正に比べて軽くて良いソフトのようですから、ストレスがたまるのもわかるような気がします。
書込番号:8067838
1点
>シルキーも使っていますが、DPPに比べると遅すぎて特定の数枚を追い込む時以外は使えないと思っています。
一体何枚現像するんでしょうね。
全数枚が成功コマという凄腕ならわかりますが、失敗カットまで現像する無駄を行っているのではないでしょうか。
言っている人の層を見るとそんなにヘビーユーザーではないことが殆どと思えるのです。
書込番号:8067878
2点
>全数枚が成功コマという凄腕ならわかりますが、失敗カットまで現像する無駄を行っているのではないでしょうか。
>言っている人の層を見るとそんなにヘビーユーザーではないことが殆どと思えるのです。
めちゃくちゃのライトユーザーです。σ(^^;)ゞ
それでも 200 枚くらい撮影すると、170 枚前後は現像して、ほぼ現像したのは印刷してます。^^;
書込番号:8067948
0点
たぶん全コマ現像していると思いますよ。
よく現像なんてバッチ処理にすれば夜寝てる間に終わる的な会話をする人がいますから。
ポートレートとかスポーツのように連写を多用するジャンルなら一回の撮影で数百枚から数千枚は現像しているんじゃないでしょうか。
DPPはRAWの高画質表示でも数秒で開けますから、私はRAWのまま鑑賞していますが、他社のソフトだとファイルを開くだけでも結構重いんじゃないでしょうか。
実際に他社ソフトは使っていないのでこの辺りは推測でしかありませんが。
書込番号:8067973
0点
>今回、D700の購入をためらった原因のひとつにクロップもあります。
>正直、ニコンへ移行してもDXレンズは購入するつもりもなく、無駄な機能にお金を払うこと
>になるからです。
>フルサイズしか使う予定がないユーザーにとっては、今のキヤノンの方が無駄がないという
>ことになります。
私も同意見です。
フルサイズを買ってなんでクロップするのか?と疑問に感じています。
勿体ないですね。
書込番号:8067983
2点
PCは最近更新しましたが、E8500に4GBメモリーで十分に快適に使えそうです。
あまり要求レベルが高くないのかもしれませんが。
数百枚も現像するようなことはないので。
これなら数万円の投資で大丈夫です(ただ自作ユーザーに限った話になりますが)。
そうでなくても、10万円以下で十分なスペックのPCは買えると思います。
24-70さん、貴重なコメント有難うございます。
私はそんなに画質が分かる人間でもありませんし、大口径Lズームを使う分には、21MPでも結構いけそうですね。安心しました。周辺についても、今は17-40/f4を使っていますので、フィルター径が大きい16-35の2型なら、改善は見込めるだろうと考えています。
また、レタッチはほとんどせずに、RAWで撮影後に必要なパラメーターを決めて現像するだけが多いので、ほぼ完成された画質でも問題なさそうです。
ニコンの24-70はボケがいまいちそうですし、やはり今後もキヤノンを続けようかなに気持ちが傾いています。広角はニコンが有利そうですが、標準レンズの使用頻度が圧倒的に高いので。
あと、24-70/f2.8のIS内蔵レンズが秋に出たりしませんかね。ちょっと期待しています。
書込番号:8068019
1点
勝手な想像ですが、パソコンが追いつかないと書かれている人は、結構古い物を使っているのでは
ないでしょうか。
CORE2DUOが出た時が一つの境目だと思っています。
それより前か後かで全然違います。
追いつかないと書かれている人は、1Ds3の25MのRAWデータを開けた事もないのではないですか
思ったほどたいした事はないです。
書込番号:8068022
3点
ソニーの噂が本当だとしたらですが、クロップでコマ速UPならそれなりに使い道はあると思います。そうでなくても、APS-Cのほうが望遠に有利説なんてことを信奉してAPS-Cを使い続けることを考えれば、フルサイズでクロップしても1000万画素あるんだよというのはけっこう強烈なアンチテーゼにはなると思います。
今日、D700のプレイベントで鉄道写真家の中井氏の話を聞いて思ったのですが、ソニーのようなクロップ&コマ速UPで1000万画素確保できればかなりいろいろと使い道はできそうだと思いましたよ。三脚使用なら、ファインダーでなくライブビューで背面液晶で構図を作るなんてこともできますし、鉄道写真とかそういうジャンルではかなり便利になるかなと。
まあ、そのまんま撮影して後でトリミングするか?先に切り出すか?しか違いがないと魅力ありませんが、連写が速くなるなら先に切り出しといたほうが後でトリミングするよりは若干有利ですしね(笑)。APS-C専用レンズでなくても望遠時にはクロップしちゃうなんて使い方も増えそうに思います。
僕は最近ぜんぜん望遠撮らないので個人的にはほとんど恩恵はないですけどね(笑)。
書込番号:8068047
3点
CPUの処置速度が遅いと感じるか普通と感じるかは人によって全然違うと思いますよ。
ひとつのフォルダーに1000枚以上のRAWを入れる人もいれば100枚以下に分割している人もいますし。
サムネイル表示に必要な数秒の待ち時間を遅いと感じる人も普通と感じる人もそれぞれでしょう。
ただ、CANONが関連アプリをマルチスレッド対応にすればだいぶ改善されると思います。
現在では処理待ちのときでもCPU占有率は30%程度ですから。
書込番号:8068050
2点
>そうでなくても、APS-Cのほうが望遠に有利説なんてことを信奉してAPS-Cを使い続けること
>を考えれば、フルサイズでクロップしても1000万画素あるんだよというのはけっこう強烈な
そうですね。
"APS-Cのほうが望遠に有利説"確かにこんなのがありましたね。
所詮フルサイズのクロップですからね。
書込番号:8068152
2点
hata3さん
私の場合、E6600、2GBメモリーで1Ds3のRAWファイルをストレスなく使えますから、hata3さんのPCのスペックなら何の問題もないでしょう。
24-70はIS内蔵したら1kg超えそうですから難しいでしょうね。
ニコンの14-24との比較では開放では周辺減光の少なさで14-24有利、F8まで絞ると四隅の解像力で16-35有利と思います。
書込番号:8068243
2点
>DPPはRAWの高画質表示でも数秒で開けますから、私はRAWのまま鑑賞しています
>が、他社のソフトだとファイルを開くだけでも結構重いんじゃないでしょうか。
>実際に他社ソフトは使っていないのでこの辺りは推測でしかありませんが。
そんなことは全くありません。
書込番号:8068343
0点
Silkypixについては私自身の経験で言うとサムネイルで失敗カットの2/3以上は見分けが付くので当然それらは現像対象から外します。
これはと思うカットのプレビューでも最初粗い解像度の画像が高速で表示されるので殆どストレスは感じません。
失敗カットはプレビューも現像もせず思い切って削除するのも腕の内かと思っています。
書込番号:8068413
1点
24-70さん
広角レンズのコメント参考になりました。
キヤノンもリニューアルでかなり良くなったようですね。
基本的にはf8ぐらいまで絞りこんで撮影することが多いですし、ニコンへの浮気心がなくなってきました。
きっと、5D後継機も素晴らしい機種になるでしょうし、16-35のU型を同時購入することになると思います。
24-70のIS内蔵は1kgを超えるから無理そうな話は以前からありますが、ISの小型化とレンズ自体の小型化で何とか今の大きさ、重さにとどめることは出来ないのでしょうかね。
それでも価格はかなりアップしそうで簡単には買えそうにありませんが。
書込番号:8068602
0点
> フルサイズを買ってなんでクロップするのか?
フルサイズ一番の価値は自由にトリミングできるからと思います。
書込番号:8069241
2点
DPPは軽くて良いけど、プレビュー画像が2倍までしか表示できないし、いくら
RAWだからといって、クリックしてから数秒もかかるんじゃあ、画像の取捨は出来ません。
やっぱり使い勝手はSYLKYPIXかLightroomのほうが数段良いです。
Lightroomは読込に時間がかかる反面、一度読み込んでしまえば拡大縮小表示やファイルを
次々に見ていく軽さは一品です。また1画像を半分ずつ区切って、色々な効果・処理の
適用前・適用後が比較表示できたり・・・
十分に動くスペックであれば、個人的には、Lightroom>>SilkyPix>>DPPですね。
ただLightroomは値段も高いですから、それなりに働いて当たり前のソフトだと思います。
書込番号:8069316
1点
5年ほど前のPen4のHT3GHzのメモリ2Gの専用機を使っていますが、RAWの処理にはあまりストレスは感じません。とうに消却終わったので買い換え時ですが、このご時世ではなかなか上から承認されません。
それでも動いているから良いのですが、撮影に携行して画像確認するレッツノートのPenM1GHzの方がそろそろ引退かな?20MP越えなら間違いなく引退ですね。
PCを新調したとしても通信環境が追いつかないことも考えられます。締め切りぎりぎりの撮影も多いので出先から画像を送ることも少なくありません。
こちらをソコソコのモノに買い換えるとL単が買えてしまうので、どちらで稟議を出すのか悩ましいところです。
趣味の方の方がいいPCを使われてるんですよね。うらやましい限りです。
ウチの場合、カタログ表紙はともかく商品ポジやイメージポジはデジカメの場合400万画素以上が印刷屋の要求です。
むしろファイルサイズがあまり大きくなりすぎると印刷屋に送るのに往生します・・・制作を依頼している印刷屋さん(それでも業界二位)の環境の問題もありますが。
と、いうわけで16MPくらいの方が助かります。
それだけあれば表紙でも耐えられます。
書込番号:8069350
0点
わかりきったことで、それを踏まえた話だとは思いますが、あらためて敢えて言わせていただきます。
単純な画素数アップは確実に画質ダウンに繋がります。
5Dが第一線で高画質機として活躍した(という印象)のは結果論だと思います。
5Dは画質に特化したというより、画質において有利だといえるフルサイズを1Ds系より手頃な価格で提供するコンセプトで開発した結果、メカ的にはあのスペックにしか出来なかったということです。
フルサイズは他には1Ds系だけしかなく、その1Ds系とはメーカーが同じで且つ価格差があり過ぎたのでそれほど比較されることもありませんでしたが、真に第一線で活躍してきたのはやはり1Ds系です。
プロの方が作品作りに5Dを使用したのも戦略的なキヤノンの強力なプッシュがあってのことだと思います。
今後、他社から24MP機が出てきたら、それはフラッグシップかそれに準ずる機種なので、それらと比較して寂しいと言ってもね・・・それらには1Ds系で対抗するのが筋です。
もちろん僕も、出来るだけ高性能のものが軽量コンパクトでリーズナブルな価格で発売されることを望みます。
本当に21MPで量産することのよって安くすることが出来るならそれに越したことはありませんが、スタートが高いの(35万円以上)なら僕としては余り歓迎できません^^;
いずれにしても、次期1Ds・1Dのためにも既に新しいセンサーが開発されてるはずなので既出のテクノロジースペックの中だけで考えなくてもいいのではないでしょうか?
1Dsは21MPじゃ確実に価格に見合わないと言われるだろうし、1Dは早急に高感度に振ったセンサーに移行する必要がありますから、現時点では単純にニコンの様に既出の同じセンサーを使いまわす作戦は取りづらいと思います。
逆に言うと、現時点でニコンはキヤノンから買わない限りフルサイズセンサーの選択肢が他にはないんですよね^^
24MP機が30万円前後だとしたら、メカスペック的にはD700と比べて明らかに落とす必要があると思います。
5D後継機がどのようなスペックで出てくるかは、今しばらくはおあずけ状態ですが、もはやフルサイズ機のラインナップは3機種以上にせざるを得ないとこまで来てると思いますので、楽しみです。
1D系には電子シャッター・超高速連写なんてんのもあるかもしれませんね^^
書込番号:8069494
0点
hata3 さん、こんばんは。
出かけてしまい先ほど帰宅しました。
スレだいぶ伸びましたね!
だいぶ遡りますがD700の情報は4月の時点で出ていた由、確認しました。
ところで、24−70さんが述べられている16−35Uに関してですが、自分は5D後継と35Lを同時購入の線で考えているのですが、この2本での画質の差はどのように思われますか?ニコン14−24と比べても絞ればいける16−35Uであればもう一考ありかなと思いますのでご意見お聞かせください。
m(__)m
書込番号:8069581
0点
14-24は開放でも隅々までシャープだと思いますが。
広角の2ミリが凄いですが、16-35の方が使いやすいです。
書込番号:8069701
1点
7月に前倒しして発売することを4月以前に決定したのかもしれませんよ。
前倒しといっても、突然じゃ生産が間に合いませんから。
書込番号:8069900
0点
D3はニコン初のフルサイズですので、予測しにくいですが、
売れ行きが良かったですので、D700の前倒し発売を決定したではと思います。
昔auのコマーシャルを思い出します。“ナンバーツーが面白い”ですね。
ソニーもソフトバンク以上の“予想外”を出して欲しいです。
(最低でも70-200/2.8を半額しなければ、αに移行する人がなかなか少ないかも知れません)
書込番号:8069920
1点
>既出のテクノロジースペックの中だけで考えなくてもいいのではないでしょうか?
ならば、
>単純な画素数アップは確実に画質ダウンに繋がります。
ということにはならないと思いますよ。
それとデジタルになってから「画質」の語意をはき違えている人が多いのですが、画素数アップによる解像度向上も重要な「画質」の要素です。
銀塩時代から、レンズの収差を少なくし「解像度向上」に向け何十年と改良が継がれてきましたが、デジタルはそれらに即した水準をまだまだ満たしていません。
…とはいってもやはり5D後継機は1600万から2000万画素あたりがバランス取れていると思います。
話変わって、16-35Uの話題が出ているので、拙い例ですが。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rao3a7KqEXhWbw.jpg
書込番号:8069933
3点
> レンズの収差を少なくし「解像度向上」に向け何十年と改良が継がれてきましたが
いくら努力しても、一眼になったり、カラー写真になったり、広角になったり、
大口径になったり、ズームになったり、AFになったり、直ぐその努力を帳消し以上の
進化を遂げます。今度のフルサイズもその進化の続きの一つに過ぎません。
書込番号:8069956
0点
スレ主さんが期待している情報でもなんでもないので、さらっと
読み流してください。想像も含めた単なる個人的な意見なので
5D後継機に限らずですが、ここ最近のキヤノンの新機種発売の傾向を
希望的観測を入れず客観的に見て、プラス、トップの発言もあわせて
5D後継機だけでなくキヤノンのラインナップ全体の新機種と順番なんか
も考えたりするとおもしろいかもしれないですね。
案外、今年来年あたり発売される新機種のスペックまで簡単に予想できたりして 笑。
あと、余分ですがスレ主さんのメイン被写体がイメージゲートに掲載されてるもの
だとすると、明らかにD700は方向性が違うように感じるんですが。
書込番号:8070020
2点
naituさん、コメント有難うございます。
主要被写体はアップしている写真のようなものです。
やはりD700の購入は止めて正解だったようですね。
(ただ、この先にある24MP機への買い替えも含めて考えていました)
いずれにしても5D後継機は画素数アップはキヤノンの方がはっきりと言われていますので、発表までじっくりと待つことにします。
といっても、随分と待ちましたので、早く出して欲しいですが。
D700の場合、5Dからの画質向上は見込めなかったのですが、ニコンのメカが結構好きで(特にAFがフラッグシップと同じなので。風景撮影でも三脚を使う場合、多点AFの方が使いやすいので)、欲しくなったのは事実です。
でも、実際に画質向上がないともったいないですよね。
ちなみに私には全く今後のキヤノンの動向は読めません(笑)
書込番号:8070549
0点
melboさん こんにちは
14-24と16-35の比較に関しては14-24は早熟型、16-35は大器晩成型と言えると思います。
絞り解放での比較に関しては14-24の圧勝だと思います。
14-24は16-35より2ミリもワイド側に振っているにも関わらず、この画角のズームとは思えないほど周辺減光、像の流れが少ないと思います。
一方の16-35は改良されたU型であっても開放では盛大に周辺減光、像の流れがあります。
しかし、14-24は開放から良好に補正されている分、絞ることによる変化の度合いが低く、16-35は前作のT型と違って絞るほどに目に見えて像の流れが改善されてきます。
(周辺減光に関しては、T型でも絞れば確実に改善されます。)
F8まで絞ってしまうと、逆に14ミリスタートと16ミリスタートの設計の難しさの違いがもろに出てしまい、16-35の方が明らかに高画質だと思います。
私がT型からU型に買い替えを決めたのは203さんとソニータムロンコニカミノルタさんの作例をみて、ニコンのメーカーサンプル画像やインプレス等のネット情報発信のサンプル画像と比較した時に、16-35の方がデータとして良好であったからです。
16-35と35Lの比較は難しいですね。単とズームでは用法が全く違いますし。
35Lは四隅に輝度差の激しい被写体(枝の隙間から漏れ出る逆光とか)を持っていくと、結構色収差出ますよ。
この辺はズームでも設計の新しいものの方が単焦点より良かったりします。
85F1.8なんかもそうですね。
それでも出てくる絵の切れ味は、やはりズームとは一線を画しますね。
一般論として広角のニコン、望遠のキヤノンと片付けられてしまうことがありますが、実は広角ならキヤノンなんですよね。
20ミリ以下の単焦点とズームなら『やっぱニコン!!』の一般論でいいと思いますが、24〜35ミリまでの単焦点に関しては質・量ともにキヤノンは他社を圧倒しています。
24ミリ以下の超広角を多用するのであれば、使い勝手からズームの16-35をお勧めするのが無難だと思いますが、超広角域を多用しないのであれば、キヤノンのフルサイズを使う恩恵を最大限に享受する為にも35Lに逝っちゃうのがいいと思います。
刹那の煌きさん こんにちは
画素数アップによる画質の向上・低下問題ですがこれはピクセル等倍か鑑賞サイズ等倍かによって見方は変わりますね。
ピクセル等倍なら同時代の技術で比較する限り低画素機の方が高画質ということになりますが、これには落とし穴があって、ピクセル等倍比較の場合、高画素機と低画素機では観賞サイズが違うのでそもそも比較が成り立たないのです。
私の場合下は600万画素(コンデジなら300万画素)から上は2100万画素まで使用した経験がありますが、画素数の違いに関わらず、鑑賞するときは同じモニター、同じプリンターを使用します。
プリンターであれば高画素機の方が拡大倍率は低いですし、モニターであれば高画素機の方が縮小率が高いのでノイズのマスキング効果は高画素機の方が上です。
高画素化することはそれ自体が高画素NR効果をもっているので、低画素機に比べて絶対的に有利です。
画素数増加によるピクセル単位でのノイズの増加と、マスキング効果によるノイズの低減力のトレードオフ点を見極めて考えないと、この問題は意味がないと思います。
書込番号:8070638
5点
35mmフイルムが600万画素相当だというのを何度か聞いたことがあります。
そうすると、ベイヤー配列だと2400万画素あれば、あらゆるドットを見ても
フイルムと同等以上(デジタルの不得意でない部分はフイルムに比べて圧倒的
に解像だと思いますが)ということになると思ってました…
ただし、技術に疎い私ですので、何か勘違いがあるかもしれません。
(600万画素はベイヤー配列800万というのもどこかで最近見たので私が何か
勘違いしてる可能性は大です…)
naituさん
キャノンの動向は私にも読みがたいです。
ただし、キャノントップの方針としては「出し惜しみをしない」「今年中に全
部の機種を改定する」くらいしか記憶に残っていません。
とすると、1Dsや1Dも性能アップで新型が出ると予想されます(発売はともか
くとして少なくとも発表はあると予想しています。)
1Dsの性能がアップするということは、問題なく現在の1Dsのセンサーを流用
できるということではないでしょうか?!
もしかしたら、これが希望的観測ということかも(笑)
書込番号:8071252
1点
あんまり反論するのもなんなんですけど。
既出のテクノロジースペックではないのものは、【単純】な画素数アップにはあたりません。
「画質の中の解像度という要素は上がると」書こうと思いましたが、【わかりきったことで、それを踏まえた話だとは思いますが、あらためて敢えて言わせていただきます。】と前置きしたので、そこまで書くとしつこ過ぎると思ってやめました。^^;
ソニータムロンコニカミノルタさんや24-70さんにとっては、わかりきったことだとは思いますが、1画素あたりの品質を高めるのと同時に画素数を上げると、総合的な画質アップになるということです。
書込番号:8071389
0点
うるとら24さん
>35mmフイルムが600万画素相当だというのを何度か聞いたことがあります。
APS-C600万画素が出た当時はよく聞きましたね。
どんなデータから導き出されたのかわかりませんが、当時から明らかにフィルムを見下した数値と思っていました。
まさかデジタルカメラを売りたかったがために性能の悪いスキャナでスキャンした銀塩写真をネタに出した数値とは思いたくありませんが。
今となってはまったく聞かなくなりましたね。
(私のLS-5000EDスキャナでは明らかに2000万画素相応の解像度が出ています)
刹那の煌きさん[8071389]
承知しました。
大変失礼しました。
書込番号:8071472
1点
naituさんの順番を考えると面白いって話からの思いつきですが、
1D 画質・画素数重視のプロ機 9月発表 12月発売
3D 高感度・連射速度重視のプロ機 9月発表 10月発売
5D 1D廉価版 7月末発表 10月発売
7D 3D廉価版 来年1月発表 2月発売
みたいな感じの妄想をしてみたりして…
これでも私はやはり5Dが欲しいですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
やっぱり600万画素は根拠のない話だったのですね。実際雑誌で見るフイルムの
写真にはとても600万画素のものとは思えなかったものですから。
そうするとフイルムの解像度がデジタルに仮に換算した場合に2000万画素と
すると、ベイヤー配列では被写体によってはとてつもない画素が必要になりますね。
今後もまだまだ画素数は上がりそうですね。期待しています。
ただし、画素数は数字で表せて宣伝文句にしがちなので、画質を無視してでも数字を
上げる場面がたまに見受けられる気がします。
高感度を含めた画質を置いてけぼりにしない範囲で一緒に進化していってほしいですね。そうでないと本末転倒で意味がないですからね。
書込番号:8072049
1点
それでしたら、
9D、45点AF高速連写準プロAPS-C機、がぜひ欲しいと思います。
書込番号:8073635
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらのクチコミで、5D 後継でライブビューを希望される方が多いなぁ、と感じました。
コンデジの PowerShot ですが、A460 から A470 に変更される際に、光学ファインダーが無くなってしまいました。(だもんで、生産終了した A460 を探すのに苦労しました。)
ビデオカメラとか、あまり使った事がないですが、光学ファインダーが無い物が結構あるように感じます。
ライブビューですが、1Ds3 にも付いたようなので、5D後継にも付くでしょう。
そのうち、デジイチからも光学ファインダーが省略される日が来るのではないか?という不安があります。5D後継にはファインダー視野率100%を期待していたのですが、ライブビューに取って代われるんではなかろうか?等と思ってみたり。
グズグズ言ってないで、今からコンデジでライブビューでの撮影を練習しておこうかな?
0点
そう遠くない将来、光学ファインダーレスのライブビュー専用機が出てもおかしくないと思います。それにはライブビューのさらなる進化が必要だと感じています。
デジタル一眼レフから光学ファインダー無しということで派生していくのか、コンデジからレンズ交換型として派生していくのか分かりませんけど。第一号はSONYあたりから出てきそうな気がします。
書込番号:8061357
2点
スースエさん、こんにちは。
流石に、
デジ一でライブビューが光学ファインダーに取って代わることは当面ないでしょう。
動きのあるものを追っかける場合の反応速度や
手を伸ばした状態でのホールド感などかなり厳しいと思います。
電子ビューファインダーだと解像度が乏しいでしょうし…
書込番号:8061370
2点
こんにちわです。
デジイチのライブビューって、ツインヒンジで可動する液晶でなければ殆ど物撮りや、三脚使っての風景撮影用だと思っていますし、実際私の1DsMK3ではそんな感じで使っています。
あくまで私見ですが、5D後継でライブビューを欲しいと思っている方達も、風景が得意なフルサイズだからこそ、ライブビューを使ってのより厳密なピント合わせを望んでの事だと思いますけどね。
実際、ノーファインダーなら体に近い所で、ある程度ブレを押さえて撮ったりも出来ますが、液晶を見ながら撮影しようとすると、コンデジ並みの軽さかせいぜい入門機+セットレンズ位じゃ無ければ腕2本だけで支える事になるので、普段の2倍以上SSを稼ぐか、ある程度SSを稼いだ上で強力な手振れ補正が無いと厳しいですね。幾ら明るいレンズであっても重いLレンズなんかを付けてライブビューオンリーなんて考えられませんしね。
と、言うことで将来激安の入門機は分かりませんが、中級機以上で光学ファインダーが無くなる事はとうぶん無いと思いますけどね。ではではm(_ _)m
書込番号:8061419
2点
一眼レフカメラの場合、コンパクトカメラとは違い、
右手でカメラを握り左手でレンズ操作をすると言う現在の「形」である以上、
光学ファインダーがなくなることはないと思います。
両手でカメラ・レンズを操作し、ファインダーを覗くスタイルは、扱いやすくとても自然な形だと思います。
もし光学ファインダーがなくなりライブビューのみのデジ一になる時には、
(光学ファインダーがなくなったら構造上は一眼レフとは呼べなくなりますね(笑))
カメラの形状や操作方法も現在とは変っているのではないでしょうか。
書込番号:8061426
1点
>第一号はSONYあたりから出てきそうな気がします。
では対抗でパナソニックを(^^;;
書込番号:8061427
0点
>>第一号はSONYあたりから出てきそうな気がします。
>では対抗でパナソニックを(^^;;
追加です
大穴でエプソンとライカを(^^;;
書込番号:8061428
0点
>大穴でエプソンとライカを(^^;;
ライカはレンジファインダーであるからこそライカだと思うので、どうでしょう?
対抗でPENTAXに一票。
でも本気で光学ファインダーの有無にかかわらず小型のレンズ交換式フルサイズ・デジタルは欲しい。。。
書込番号:8061447
1点
コンデジの場合、液晶モニターを使用すれば視野率100%に近い物がありますし、ファインダーは逆にパララックスが激しくてあまり使い物にはなりませんのでコンデジの場合はなくても問題ないかと思います。
書込番号:8061504
2点
>ライカはレンジファインダーであるからこそライカだと思うので、どうでしょう?
え〜と・・・
エプソンもレンジファインダーなので並べてみましたが、どうでしょう?
書込番号:8061527
0点
素朴な疑問です。
ライブビューの出番はどのような場面でしょうか?
(幼稚な質問ですが、どなたかコメントをお願いします。)
書込番号:8061531
0点
>ライブビューの出番はどのような場面でしょうか?
拡大すれば撮像素子の実像による精密なピント合わせが出来ます。
三脚によるマクロ撮影には重宝しますね。
また天文撮影のような暗い被写体でも明るい液晶で楽にピントが合わせられます。
書込番号:8061558
3点
こんにちは。
個人的にはライブビューが無くてもさほど問題ないのですが、
これからはデジ一眼でも必須の機能になって行くと思います。
ライブビューを載せるのなら、バリアングルにしないと良さが半減しちゃうと思います。
それでも、光学ファインダーは必ず残るでしょう。
書込番号:8061565
1点
>ライブビューの出番はどのような場面でしょうか?
私見ですが、マクロ撮影や一番効果的なのはTS-Eレンズ(http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html)等を使った物撮りとかじゃないでしょうかね。レンズベビーを使った時も面白そうですし、ファインダーでは分かり辛い実際の被写界深度が分かるので便利でしょう。
あとは・・・600mm位で月やその他を撮る時も微妙なピント合わせで重宝しています。ではではm(_ _)m
書込番号:8061570
2点
マクロ以外にもロー・アングルでの撮影などに良さそうですね。私はどっちでもいい派ですが。
メーカーにすれば他メーカーがつけている機能を無視するわけにもいかないし、付加価値をつけて売価を上げたいというのもあるでしょうし。
素のボディにオーダーで好きなものを選択できるシステムがあるといいと思いませんか?
わたしは全部入り、とか、私はビュー・ファインダー!連写!フラッシュ!100%視野!などなど。
ちなみに、光学ファインダーは無くならないと思います。無くなって欲しくない!
書込番号:8061735
0点
早速のコメント、ありがとうございます。
いろいろな使い方があるのですネ♪
使いづらい点はありますか?例えば;
・順光でマクロ撮影にとき、液晶がテカッテ見えにくい
・液晶の画素数が不足していて、ピンが合わせ難い(マットの方が合わせやすい)
・モニターに気を取られ、シャッターチャンスを逃す
・バッテリーの消耗が気になる
・カメラが重くなる
・液晶表面が汚れて、掃除が大変である
・粗雑に扱えない(硬いものにぶつけて破損しないかいつも注意が必要)
・雨のときウォータープルーフになっていないと故障が心配だ
メリットいろいろ、デメリットいろいろですが、仮にオプション設定があり、ライブビューを追加できるメニューがあった場合、いくらまでなら支払いますか?私でしたら「1万円」位までなら気持ちよく予算組みします。
書込番号:8061866
0点
スースエさん こんにちは
私はライブビュー必要派です!
露出シミュレーションがあると撮影する前に
大方の被写体のヒストグラムを見ておくと露出の失敗が少なくて助かってます
ピントに使うのはマクロ撮影だけです
後は光学ファインダーで見ておりますのでこれは無くなって欲しくありません!
もし光学ファインダーが無くなったら
最後の光学ファインダー付き機種を生涯使い続けます!
書込番号:8061927
2点
一度三脚に乗せて使ってみてください。キャノンのライブビューの良さが判ります。
40Dでこれを使い始めましたが、私はちびですので私の背丈に合わせて三脚をセッティングするとアングルの下側に余分な物が入るときがあります。カメラの高さを上げるとファインダーは覗けません。こんな時にもライブビューは大助かりです。しゃがんでも駄目なほど低いときにも役立ってくれます。まあ、三脚がなければ無縁の話ですが・・・・m(__)m
書込番号:8061939
0点
>使いづらい点はありますか?
直射日光が当たるとさすがに無理ですね。暗い場合はマット面より合わせやすいです(40Dなのでそう思いますが、5Dならファインダーが大きいので違うかも)。バッテリーの消耗は気になります。
シャッターチャンスが肝心な被写体にはそもそも向かない機能ですから、その点は心配いらないと思います。
そのほかの点は、ライブビューが無くても同じだと思います。
書込番号:8061968
0点
>meu!uemさん
ライブビューの付いた一眼を持っていませんが、
キャノンなら無くて1万円引き。
ペンタックスなら付けて1万円出します。
コンデジで考えると、気になるのは一つ目と二つ目。
後老眼だとカメラを体から遠ざけないと見えないので、手振れも心配です。
書込番号:8062060
0点
明らかに光学ファインダーより優れた装置が出てきたら、置き換わるでしょうね。
車のワイパーも、ガラスコーティングでは今イチですし、なかなか代替商品が出てきません。
ハードルは高いと思いますよw
では〜。
書込番号:8062153
1点
せっかくですから5D後続機にもライブビュー撮影を搭載して欲しいですね。
等倍でのマクロ撮影にも威力を発揮してくれます。
書込番号:8062169
0点
何らかの方法で
・顔か体にカメラを密着させた状態でのぞけるように
・ピーカンでも見える。
・少なくとも撮影画素数の25%程度の画素数
・それなりの表示レスポンス
・位相差検知AF同等以上のAF
ぐらいは解決しないと、光学ファインダーの代替にはならないでしょうね。
3インチ台でVGAが限度の現状を考えると、高密化への道程は遠い気がします。
三脚でのMF時とブレ収束の確認には今でも十分便利なので、20Daみたいに特化機と言う位置づけならありかと。
専用の沈胴レンズや対象型広角レンズを用意すれば、多少売れるかも。
書込番号:8062185
0点
おいらは、オリンパスが出すと思いますね。
今すでに、E-420は、300g台です。
さらに小型軽量性を突き詰めたら、光学ファインダーやペンタ部、ミラー部を取り去ることになります。
今後の電子技術の発展は、それを可能にするのではないでしょうか?
フォーサーズの、レンズ交換式、非一眼レフカメラが新しい時代を切り開くように思います。(名前はペン・デジタルでどうでしょう!)
フォーサーズ陣営以外は、今後はAPS−Cとフルサイズの二股になっていきますので、小型軽量のカメラはAPS−Cの役割となります。したがって、APS−C機はあり得ても、フルサイズ機は現在の光学式ファインダーを取り去ることはないと思います。
書込番号:8062224
1点
私はライブビューは、メニューの撮影や商品の撮影時に使ってます。
って言っても、商品の置く位置を決める時だけに使用してます。
そのままMFでピントを合わせて撮影したのですが、やはりシャッターを切る時はライブビューをOFFにした方が楽です。
外食産業のメニューの撮影等は同アングルでの撮影が基本となるので、更に液晶に(保護フィルムの上からですが)ホワイトボード用のペンで箸の位置等を書き込んでますよ。
何気に使わなかった機能ですがこのような使い方も出来ると思った時に、今後の機能向上に期待してる一人です。
書込番号:8062244
0点
一眼レフのライブビューってコンデジのライブビューとは微妙に使い方違いますよ。
コンデジと同じような感覚でファインダー覗くのやめて液晶見ながら撮影するというよりは、三脚立てて細かいピント合わせが必要な撮影で非常に便利です。
これはやってみたら一発で便利さがわかると思います。
まずわかりやすいのはマクロ撮影ですね。
その他私の場合は、集合写真、置きピンを使う撮影、夜景とか花火などですごく重宝しています。
ファインダーで見るよりピントは精細につかめますからね。
書込番号:8062255
1点
なんでも、絶対にこうだ、と決めつけて考えてはいけないかなと思います。
使い方次第で、臨機応変に。
そうでないと、技術の進歩に追いつけないかと思います。頭をやわらかくして。^0^
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8062415
0点
よくわかりました。ありがとうございました。
ポイントは「接写」の時のピンあわせが楽になることでしょうか?(他にもメリットは沢山ありますが・・・)
花の写真が好きな拙者は、LVに少し触手が動きました。ただ、5D後継機にLVがないとの噂がありますが、無くとも良しとします。名機は名機ですので。
書込番号:8062419
0点
>使いづらい点はありますか?例えば;
マルチコントラーを移動させるときが少しじれったいですかね。
軽く倒せばゆっくり動き、強く倒せば早く動けば便利と思います。
ライブビューの御利益この間実感しました。
講演者の撮影にあたり、顔を拡大して表情の瞬間や動作を狙うのに役立ちましたよ。
三脚に据えて70〜200mmF2.8+1.4×ですが、暗い室内の中での撮影は私の40Dの性能なのかAFでは少しピントを外してました。MFに固定で瞬間を狙っていきますが顔が小さいままですと目の動きはわからないですからね。
書込番号:8062428
0点
あんりぃ・ぶれそうさん
私の価値観と概ね合いましたね。
LV機能は液晶モニターにソフトウエアで機能付加する(チルト機構は想定外)と考えると、量産機種ではそれほど価格アップしなくても、メーカーの採算は取れるでしょう。従って、5千円程度でもいいかなぁ、とも思っていました。
書込番号:8062467
0点
ライブビュー便利そうでなんですが、視度補正見たいなのがあれば
コンデジもライブビューだと全然見えない、今は見栄を張って眼鏡を掛けていないんで、
眼鏡を掛けると友人・同僚がとうとう来たかと大喜びしそうで
わがままな意見ですいません
書込番号:8062548
0点
私は意地でも光学ファインダー派です。
5Dの後継機も中級機ですから視野率100%は無理でしょうね。100%欲しいなら1Ds系にするしかないというのがキヤノンの戦略と思います。
コンデジにEVFでしたか、ファインダーに高精細な液晶を入れてレスポンスが遅いですが、ライブビューよりましですね。ライブビューやコンデジの背面モニターは屋外では見づらいです。それに、液晶だからといって視野率100%とは限りませんしね。
書込番号:8062560
0点
>私は意地でも光学ファインダー派です
ですね(^^;
ライブビューはお花撮り・接写にはあった方が便利程度です
書込番号:8062609
0点
アングル・ファインダー:キャノン24000円、ペンタックス39000円。
を考えると1万円なら安いと考えました。花撮りのさい、ちょっとでも荷物が減りますしね。
以前街中でアングル・ファインダーを使っていたら普段以上に人の視線を集めました(T_T)。
みなさん、ロー・アングルの街撮りは痴漢と間違われないよう気をつけましょう。
書込番号:8062611
1点
いくつか前のスレでライブビューはいらないという意見が多いのが驚いたのですが
そこでも書いたのですが、ライブビューは40Dでかなり重宝してます。
夜景撮影
月の撮影
マクロ撮影
遠景の風景撮影
基本的に三脚ありのときがほとんどですが、三脚無しでもコンデジのように撮ることもあります。
ライブビューはミラーが上がった状態からシャッターを切るので、その分ブレの心配が少ないのが良いです。
ですので手持ちでも十分使えたりします。
書込番号:8062744
1点
ライブビューは有った方が良いことが分かりました。
拙者は1Vで来ましたので、ライブビューのデジタル望遠機能は知りませんでした。(目鱗)
ゆっくりと撮影を楽しむにはいいかもしれませんね♪
スナップ・旅行などではファインダー頼りですが、三脚使用の場面での意義は高そうです。
最近はサングラススタイルの老眼鏡もあるので、見栄春ちゃんでもいけるのはないでしょうか?
アングルファインダーは結構高いのですネ!LVに更に触手が動きます。
書込番号:8062864
0点
光学ファインダーのない一眼レフなんて、、、色気まったくなしですね…。。
欲しくないです(笑)。
書込番号:8062979
2点
小鳥遊歩さんに更に1票。
光学ファインダーのない一眼レフって、あり得ないと思います。
ライブビューはあくまでも、一眼レフ撮影の「サポート」機能であると感じてますし、それを特化した機種は、あくまでもエントリー機ではないでしょうか。
ライブビューだけで、秒10コマの連写とか、動モノ撮影は無理でしょう。
書込番号:8063317
1点
ライブビュー、
1D3で試しに一回使っただけでした(^^;・・・・
やはり一眼はピントが合おうがそうでなくてもファインダーから見た画像を切り取りたいですよね。
書込番号:8063464
0点
将来・・・ライブビューが進化して、EVF(電子ビューファインダー)になって・・・その後省略された一眼レフが世に出現する可能性はありますね。ただ、主流にはならないと思います。小型軽量 & コンデジからのステップアップ用になるかと。
ライブビューやEVFだと、どうしても1テンポ遅れちゃいますから。
ただ、普段使わないライブビューでも、アングルファインダーで対応不可能な撮影もあるので(ノーファインダー撮影で数撃チャ当たる方式でしのいでますが)、有ったほうが嬉しいですね。
書込番号:8063865
0点
スレ主さん
>ビデオカメラとか、あまり使った事がないですが、光学ファインダーが無い物が
>結構あるように感じます。
ビデオカメラって、全部電子ビューファインダーじゃないんでしょうか?
光学ファインダーじゃ、角度変えられませんよね?
書込番号:8064014
0点
初めまして♪
私もファインダー派です。
ライブビュー…デモ機で触った程度ですが、「あれば便利」程度な気がします。
ローアングルでも、ハイアングルでも、角度が変わらないなら、見辛いからマクロでもイマイチな使い心地かと。
背の高い位置のマクロや風景でのピント合わせ、画角の確認やヒストグラムのチェックなど、出来ることはたくさんありますが、それらは全て三脚を立てることが前提。
三脚のないスナップ時には要らないですね。
アングルファインダーとマグニファイヤーがあれば、「そんなに」羨ましくない。
角度が自由に変わるなら、格段に使い勝手は上がるでしょうね♪
書込番号:8064016
0点
高精細液晶ライブビューとTS-Eレンズの組み合わせ。これは確かに使えそうですね。ピントの範囲がファインダーより明らかに確認しやすいでしょう。
書込番号:8064162
0点
3脚につけてじっと構えて撮るようなものは良いですが、1脚なり構えて撮るにはファインダーは必須ですよ。
コンパクトデジカメが手ぶれを強く言い出したのは、あの独特の撮影方法からだと思います。
ただ、電子ビュアーの解像度が今よりぐんと上がればミラーで反射させる光学ファインダー必要性は必ずしもないと思います。
書込番号:8064314
0点
ホールディングの良さとAFの速さの点から、当面、光学ファインダーは無くせないでしょうね。
しかし、光学ファインダーが無ければ一眼レフの「レフ」たる所以であるミラーが不要となり、
・撮像素子/光学ファインダー/AFセンサーの3つを精度良く組み立てる必要がなくなり歩留まりが上がる(⇒画像が傾いているトラブル撲滅)
・大昔の対称型の超広角のような尻の出たレンズも取り付けられる(テレセン性の確保も課題でしょうが)
というメリットが生ずると思います。
書込番号:8064767
0点
沢山の御意見ありがとうございました。
皆様へ個々にお返事しない失礼をお許し下さい。
光学ファインダーもしばらくは存在するであろう安心感に浸っております。
又、ライブビューの使い方も以前のスレッドに加えて、勉強になりました。
ライブビュー搭載について、以前以下のように書きました。
>> ライブビュー搭載なら、PowerShot S5IS みたいなバリアングル液晶だと嬉しいですね。
>> そんなに厚くないからさほど大きくならないし、液晶面をボディ側に反転して保護する事もできるし、腕を伸ばしのての頭越し撮影の歩留りも上がりますし、アングルファインダー無しでも下から撮れますし。
>> ただ、一眼レフにはそれなりの頑健さが要求されるから、バリアングル液晶は難しいかもしれませんね。
バリアングル機能は小さくて安価なコンデジに付いている位なので、機体の大きさや、価格上昇はそれほど問題にならないと思います。
唐突ですが、ヒストグラムが光学ファインダー内に、投射できるような機能があれば、ありがたいです。
PowerShot S5IS は電子ファインダーなので、設定すればファインダーの左上にリアルタイムでヒストグラムが表示できまして、その便利さは実感しています。
EOSのファインダー内部は、絵作りに集中できるようにか、ちょっと色気が足りないように感じます。アナログ時代の「針」などのメーター類が妙に美しく感じてしまいます。追針式の露出計の色っぽさにデジタルで対抗するにはリアルタイムヒストグラム表示かな?なんて思ったり・・・
ビデオカメラについては勉強不足、経験不足で無知をさらけ出すような事を書きました。ありがとうございます。
A460 の光学ファインダーは確かにパララックスがありますけど、ズームに対応しているので、気に入ってます。(レンジファインダー風を良しとして、一眼で視野率100%を要求しては矛盾しているように思われるかもしれませんが、レンジファインダー風はレンジファインダー風なりに魅力を感じております。御理解下さいませ。)
メインに 5D、望遠用に 10D、バリアングル液晶で S5IS、レンジファインダー風で A460 と使っています。
皆様に個別にお礼を申し上げず申し訳ありません。
余計な事も書きました。
どうもありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:8064795
0点
ちょっと昔、EVF 機を使ったことがありますが、動体撮影では使い物に
なりませんでした。ライブビューも原理的には同じなので、NGでしょうね。
撮像素子で捕らえた光を、なんらからの演算処理をして、液晶に出すわけで
すから、必ず数ms から場合によっては数百ms のタイムラグがでるはずです。
その点、光学ファインダーはリアルタイムに被写体が見えるのが決定的に
違うので、しばらくの間はなくなることはないと思います。
書込番号:8064807
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
9/8だそうです、よ。
http://www.photographybay.com/2008/07/10/canon-5d-mark-ii-rumor-update/
ライブビューなし、HDMIなし、か・・・
0点
先日8日DPRで噂になっていたものと同一情報のようだと思ったら
情報元DPRとなっていますね。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=28549167&page=1
書込番号:8059092
0点
こんばんは
ホントに本当でしょうか?
ライブビュー無し! なら買いません!!
書込番号:8059096
2点
価格は書かれているように2400ドルくらいならうれしいですが…
ポップアップフラッシュ付き、ライブビュー無しというのはどうなんでしょう?
少し信じがたいような…
特にポップアップフラッシュって、出回っている写真とも異なりますよね。
書込番号:8059117
0点
今さらライブビュー無しはありえないと思います。
あまり当てにならない様な気がします。
このスペックだったらもっと値段が安くないと競争力が無いと思います。
書込番号:8059122
0点
タイミング的には疑いの余地無しのように思いますが。。。
これから詳しい情報がワンサカ出てくるかな?
書込番号:8059124
0点
UDMAのCFもサポートしないらしい。
これだけ削って25万なら・・・
ライブビュー付けて、AFアジャスト付、UDMAのCF対応させて2600ドルのほうが良いです〜。(28万円くらい?)
書込番号:8059141
0点
確かに
・ライブビューがない
・ポップアップフラッシュ付
というのは、キャノンのフルサイズのユーザターゲットのコンセプトからずれていると思う。
英文では、内部漏洩情報、とのことだが、この中の情報で正しいものとそうでないものが混在しているようだ。
当たっているとすれば、5Dは販売継続される、在庫がなくなるまで、というくだりくらい、かな。
書込番号:8059146
0点
秒6コマは嬉しいですね。
ライブビューはあってもなくても良いので、できるだけお安くしてほしいですね。
でも、最近の流れの中で、ライブビューがないって本当でしょうか?
書込番号:8059152
0点
9月8日と価格は良いですが・・ライブビュ無しですか?
書込番号:8059154
0点
レンズはEF24-105mmF4L IS USM ですね・・・。「U」じゃないですね・・・。
http://ericreagan.smugmug.com/photos/197520669-L.jpg
さてさて本物でしょうか??
書込番号:8059167
0点
スペックが全てではないでしょうけど、もしこの仕様ならD700にはとても勝てないと思います。
最近はニコンの方がユーザーの気持ちを上手く取り入れた商品開発をしている気がします(入門機はとにかく安く、高級機はユーザーのプライドをくすぐる絶妙なスペック)。
書込番号:8059180
3点
この前、妄想書きましたが、本当にライブビューなしだとしたら、我々の想像を超える
サプライズがあるかも知れませんね。
まあ多分、ウソ情報だとは思います。
余談ですが、ブログのほうに5D後継機の名前についての勝手考察を記載しました。こっちに書くとめちゃくちゃ長くなるのでご興味ある方はどうぞ。
書込番号:8059198
2点
D700に勝てるもの。
軽さ(はて?どの程度かな・・・)とレンズ資産(L単)。
価格もやすいけど、こんなにいろいろ削られては魅力半減・・・
やっぱりD700見て再開発&発売延期、かな・・・
書込番号:8059207
0点
$2400だったら国内初値はかなり飛ばしそうですね。
D700、α900と三つ巴戦になると楽しいそうですね...。
書込番号:8059221
1点
ライブビュー無しというのはあり得ないと思います。
エントリークラスにも搭載していますし、今やどのメーカーのボディにも搭載してくる機能ですからね。
内臓ストロボも怪しいなぁ…
もしかしてフルサイズのエントリー機?って思ったほどです。
まぁ話半分ってところでしょうかねぇ…
書込番号:8059233
0点
これが噂の廉価版で
ライブビューを搭載した上位機が後日発売になるのでしょうか?
そうでないと魅力は価格だけですね!
現行5Dを更に安くした方が売れるかも・・・
9/8の機種には出来れば5Dの名は着けてほしくないです
書込番号:8059268
0点
16Mセンサに毎秒6コマ、Full weather sealingが本当なら、それだけでも買いではないでしょうか?
ただ、今時なのでライブビューは乗せてくるだろうし、HDMI端子は別に要りません。HDTVモニタに16Mセンサの画像を縮小して表示しても画質評価はできませんし。AFも9点や11点あれば良いです(エリアは広くしてほしいですが)。
これで2,400ドルなら、D700よりこっちが断然良いかな。何と言っても、今のニコンは単焦点レンズのラインナップがいささか頼りない(広角AF単焦点はF2.8以下のレンズ無し)のも合わせてCanonシステムの優位性はゆるがないと思います。
もうそろそろ、次期5Dを見せてよいんじゃない?そろそろ発表ですよね、Canonさん。
書込番号:8059320
4点
最高感度もがんばっているみたいですが、実用どこまでいけるん
でしょうね。
書込番号:8059492
0点
高感度に関してですが
同世代のもので比較すれば、ノイズレスと細部の描写を含めたトータルバランスで
CANONが一番良くまとまっていると思いますし、
5D後継機も決して期待を裏切らないと思うのですが…
書込番号:8059517
1点
こちらにも別のが。
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=533443
A reliable source from Germany that there will be exhibition in september and there will be no upgrade for Canon 5D, it is going to be Canon 3D and 6D both has got dual memory CF/SD cards, Full Frame at LOW PRICES. Rangng from $1999 - $2999 USD, the body design looks a bit smaller than 1Ds mk III. I don't know how reliable this source is.
最近の噂は価格はおさえてスペックダウンしてますね。
なんか嘘くさいな〜!
書込番号:8059525
0点
写真を撮る楽しみ。
次期5Dには期待したいですね。
NIKON頑張ってるからなぁ。。。。
その頑張り具合もユーザー側にバッチリ伝わってるし。
CANONには、もうアドバンテージはありません。
頑張れCANON!!
負けるなCANON!!
俺はこのスレッドのスペックじゃあ納得しないぞぉぉぉ〜〜〜〜!!!!
書込番号:8059953
1点
>ライブビューなし、HDMIなし、か・・・
その分価格を下げてくれるのでしょうか?・・・
書込番号:8059997
0点
KissFにすら搭載してきたのに今更ライブビューなしはあり得ないと思いますけどね。
まぁ何が出てくるかは楽しみではあります。
書込番号:8060032
0点
昨日の噂の方が本物っぽい感じでしたが、ライブビュー無しでストロボ有りはやっぱりおかしく感じます。
書込番号:8060047
0点
原文の作成者さんには
もう少し頑張って予想しましょう!って感じですね。
書込番号:8060239
0点
うちの場合は HDMI なくても、TV に SDスロットがついていて、
そのままスライドショーでみれるのでそんなに困らないです。(笑)
PDP 大画面でみる写真もなかなかいいですよ。
書込番号:8060288
0点
結局後だしで画素数と値段だけやね〜。
サプライズはないでしょう。
そのまた後だしでニコンがD700X出してきたら特徴は価格だけやね。
それでいい。
安くてカメラとしてしっかりした良いものならそれで十分いい。
サプライズいらないから早く出して!
書込番号:8060362
3点
>安くてカメラとしてしっかりした良いものならそれで十分いい。
御意!!!
書込番号:8060375
0点
ライブビューはフルサイズセンサーの場合、ミラーの関係でカメラの構造が大型になるので5D系コンセプトの小型軽量のコンセプトにはあわず、結局採用しない(できない)、ということも考えられませんか?ね?
書込番号:8060391
1点
どっちつかずの中途半端な印象です。この情報が本当ならですが。
EOS-RTバリにぺリクルミラー採用でのシームレスライブビューとかできればアドバンテージが付きそうですが、無理かなぁ。
書込番号:8060513
0点
よ〜し!みんな頑張って書きこしてるねぇ〜
さて、キャノン5D結構使ってみたけど
やっぱり3年前の機種じゃけんそろそろもデルチェンジかってか!
そしてニコンに勝つとかまけるとか言ってるけどさ。
ニコンに最初から勝ってねぇ〜!ってか車で言うならメルセデスだな。
キャノンはトヨタだトヨタ!!言ってる意味分かるかな?
キャノンは一般庶民向けっっちゅうことや。
一般向けにうま〜〜〜くつくってるのは良いけど
D80にすらもうおよばねぇ〜〜ってことだよ!
D80と5D比べたことあっかなぁ〜
もう雲泥の差あるぜ!
キャノンがニコンに最初っから勝てるわけねぇんだ
多大全までは一般庶民相手にしてなかっただけなんだな。
だけど思い腰少し1cm〜10cm位腰上げちゃったんだよ〜
しゃ〜ねぇなぁ〜〜みたいに。
別に一般にうってもなぁ〜〜いちいち面倒だなぁ〜
ぐらいでショボイ開発者が今回チョコチョコって作って
D80〜D3までやったけんやぁ〜
これニコンマジで怒らせたら大変やでぇ〜
NASA仕様なんか一般人で買えへんもんなぁ〜
役所仕様も変えんけどさぁ!
ま、何がいいたいか、つまり勝ち負けなどどうでもいいっちゅうこって
下手に今の5D買うぐらいならD80でええちゅうもんや〜
フルサイズで撮りたいなら2〜3歩下がって撮ればええや!
そしたらじゃっかんフルサイズや!
ニコンと勝負とかなんとかするなや!
花っから勝負になんかなるわけねぇ!!
しかしこれいい文章書いちゃったなぁ
カメラ研究家 本間の事書きましたよ!
以上
書込番号:8060666
9点
私はライブビュー要らないし、UDMA CFも持っていないしこのスペックで安い方がいいですね。
Linguisticsさんの
>16Mセンサに毎秒6コマ、Full weather sealingが本当なら、それだけでも買いではないでしょうか?
に大賛成です。
毎秒6コマも要らないですが、その分レスポンスが速いという事ではいいですね。
とにかく一日でも早く発表をお願いします。>キヤノン殿
書込番号:8060688
0点
40DとD300が別クラスのカメラであるように5DとD700も別のクラスだと思います。
3年前の価格や画素数の関係で、サイトや雑誌等では比較されてしまいますが。
個人的な願望と懐具合から5D後継機は5Dの正常進化で・・・極論すれば40DのボディにフルサイズセンサーとDIGICW、対応ファインダーを乗せたものでもいいと考えています。20万円前後(半年後の実売15万円)くらいで。
ところで、防塵防滴性能をうたっている機種が増えてきていますが、防塵防滴性能って共通のモノサシがないんですかね?
JIS等級(IP54とか55とか)などをカタログに表記している機種があるんでしょうか?
A社の防塵防滴はB社のものと同じ性能を期待していいんでしょうか?
レンズ交換式一眼の防塵防滴が、防水コンデジやハウジングとは意味合いが違うことを承知の上で疑問を持っています。
マウント接続部がボトルネックだとしたら40D程度の簡易防塵防滴でも十分なような気もしますがどうなんでしょう?
書込番号:8060704
1点
「NO UDMA CF support」って、考えられナーイ!
書込番号:8060920
1点
サイト内なので皆さんご存知と思いますから、コソっとリンク(^^;)
キヤノン「EOS 5D」“最遅”レビュー
http://kakaku.com/magazine/review/019.html
書込番号:8060928
1点
shin-nosukeさん
写真みました。新機種じゃなく、まさに現行5D。やっぱり5Dの本の「part2」ですね。
書込番号:8060934
0点
>本の表紙が出ましたね。
出たんですね
見たら今までの
Canon EOS 5D Digital Field Guideと色合い的には同じですね。
書込番号:8060993
0点
このスペックは以前にも出てますけど、ウソっぽいですね。
私も勝ち負けはどうでも良いですし、New 5D は D700 とガチンコするカメラとは思いません。
それでも、3年分の進化は期待しちゃいます。
書込番号:8061069
2点
単純明快です。3年前の名機は確実に進化しています。
フォロワーと比較する意味はありません。ジッとガマンして名機を待ちましょう。
書込番号:8061481
2点
この表紙によって、この本が、やはりさしたる情報もなく予約を集めていたことが確定した幹事ですね…笑。
書込番号:8062962
0点
>40DとD300が別クラスのカメラであるように5DとD700も別のクラスだと思います。
別のクラスというか、「別のクラスにさせられた」といった感があります(涙)。
やっぱりカメラはニコンなのかなぁ。
書込番号:8063270
1点
ニコンねぇ・・ ユーザーだか信者だかが変質者多いねぇ
D700スレもD3スレも興味ないから見ないし
荒らしニコン狂信者 勝ち負けばかり気にして発狂寸前か?
5Dと後継機に興味ないなら 見ないで書き込まないで
1キロ前後のカメラボディなんか興味わきませんから・・。
書込番号:8064703
2点
さて、こんにちは。
今日も天気がよく晴天で御座います。
私の文章が読みにくい?!など少数ではありますが
自分自身何かをどう書いたか確かに読みにくいかな。。笑
ですが評価事態は私がトップを独創しておりますね。
みなさま有難う御座います。カメラ研究してて良い結果が出たというものです。
まずはタイピングはいつも一度打てばそのまま送信だな、仕事以外は。うんうん<m(__)m>
みなさんを楽しませるため創造を働かせお読みになればとも思いましたが・・
変質者とか信者とかその他もろもろで悪口も出てまいりました。。
ま、それでも大いに結構毛だらけでして。
ではまたまた説教の時間で御座います。
僕の作れるのはカメラ部品でなにかなぁ〜〜〜みんな考えて〜
つまみか?あのプラスティックの!それぐらいか?
レンズ作れる方はこの書きこでいるかな?いねぇべ!
なのに1600万画素だぁ はたまたフラッシュが付いてる〜ついてねぇとか
毎回、毎回同じ書き込みばかりでさぁ〜
ボクシングで言えば『フライ級のボクシング』で選手がだらだらといつまでも
同じ試合、同じパンチの繰り返しで最高の一撃の何もなくただただ時間の無駄。
そして最後の判定でチャンピオンの勝ち・・〜〜つまらん!
つまりは、ここの文章もだらだらとそんなことばっかの連続だってことだ!
ヘビー級の10秒とか1分ぐらいの間に最高の一撃のパンチないのかって話だな。
付け加えると約90%の文にパンチがない!し面白みもないってことだ!
もっとさぁ〜読んでて[わくわく]する!そんなのが欲しいんだ。
文字が間違えてしまったとか関係ないじゃん!読んで分かればいいんだよ
ここは仕事ではないのだから。
それに文句を言ってくるつまらない連中よ!
文句ではなく会話して欲しいよ!会話だ会話!
批判や、ののしるのではなく!会話だな。
まずはカメラの前にみんなを楽しませることも必要ってことだな!
ここで書けない気弱な方もたくさんいるだろう〜
書くことすら躊躇してしまったり書くこと自体が怖かったりする人もいるわけだ!
だからそういう方たちも、な〜〜んだぁ〜〜簡単に書き込めるんだ〜〜
のようにしてあげないといけないぞ!
※私自身は何のとりえもない、ただ面白いだけのカメラ研究家だがな。
さて、長々と説教してしまったようですが以下今一度読みやすくしたから
もう一回読むもよし、理解している方は省略するもよし。
まずは以下
さて、キャノン5D結構使ってみました。
やはり、3年前の機種!そろそろモデルチェンジ期待されれる様子!
今回色々読んでは参りましたが私自身はこう言う感想で御座いました。
ニコンに勝つ、負けるとか最近目立っておりますようで。
ニコンには最初から勝つつもりはないと思いますね(キャノン)
カメラを車でたとえるとすればニコンはメルセデスベンツとなります。
キャノンは日産やトヨタをイメージされると良いでしょう。
キャノンはデジタルで今回(トヨタセルシオ『5D』)を販売した!
をイメージすると分かりやすく良いでしょう。
結果的にはキャノンは一般庶民向けに本当なら安く販売をしていたのではあったが。
フィルムカメラではニコンと値段の違いを分かりやすく提供し今まで販売してきた!
つまり一般向けにうまくボディー合成やその他もろもろを一般の方の声を参考に
製造してまいりましたという形でフィルムカメラは作られてきたということです。
そして今回時代の流れとともに5Dフルサイズを販売。
3年前は素晴らしいの一言でもあったし素晴らしいカメラと思いますが
今現在のD80と比べることによりD80と5Dは雲泥の差が出たことと思います。
又、キャノンVSニコンと皆様の間では盛り上がりますが
ニコン使用者ではそういう話題性もありません。
なぜなら最初っからメルセデスなのです。
メルセデス、一目違います。仕方ないのです。
キャノン持てばニコンを批判してみたい
なぜならメルセデスだからです。腐っても鯛なのです。
ですが今回ニコンらしさを出さないといけないのでは
NASAや色々な役所でも使われている使用に少しでもちかずけちゃってもいいかな〜
ぐらいで、やっちゃおうかなぁ面倒だなぁ〜
ぐらいで下っ端の開発者が今回チョコチョコって作ってD80〜D3作ったと言われるかな。。
※堅苦しい分なので少し面白みをつけるためにふざけてる所もあります、ご了承ください。
5Dを購入するかNEW5Dを購入するかを考えてる方も
キャノン大好きという方も色々エトセトラエトセトラですが
5D買うのもよしではありますがニコンD80はピンと調整等色々長所短所はありますが
かなり良い品物で御座います、さらに低価格で重量も軽い品物ですよ。
それにフルサイズで撮りたいなら2〜3歩下がって撮影すればフルサイズや思われます。
以上ね。<m(__)m>
いやぁ〜疲れたわ〜
こないな文章いちいち作ってたら早死にしてしまうわ〜
それに読んでる方もかたっくるしくってまったくつまらないし
すらすら創造もしないで読めてしまうんでなんかあくび出るやないのかいなぁ〜
今回もしかしいい文章書いちゃったなぁぁぁほんますまんわぁ〜
カメラ研究家 なかなかけんきゅうしてわしゃぁつかれましたよぉ
以上
書込番号:8065311
2点
なぜニコンがメルセデスなのかさっぱりわからん。
耐久性がメルセデス並という意味?
坊や、例えるならメルセデス所有してから言おうね。
ニコン・・・日産ぐらいかな?他のメーカーの技術借りないと
作れない所も日産そっくり。
昔は日産もすごく調子の良い時期があったんだよ。今のニコンはまさに
そんな感じかな。
書込番号:8065569
3点
BE FREEさん
多分ですが、写真を長くやっている人間には「プロ=ニコン」という強烈なイメージ、神話が根強いのでニコンはやはり名門・老舗・高級というイメージがキヤノン以上にあるのでそういう話になったのだと思います。
が、日産=ニコンのたとえはあながち間違ってにないと思って関心しました。
日産もかつては日本最大の自動車メーカーで名門企業・老舗そういう意味ではニコン、トヨタは後に日産を越えて今の地位を築いたわけですがそういう意味ではキヤノンにイメージがかぶる部分があります。が、日産がトヨタに差をつけられ追いつくことができない程の差になったのと比べると、ニコンは踏みとどまって復活へ向けて動き出した感じですね。ただ企業そのものの自力ではキヤノンのほうに分があるので、最終的に総力戦になればまだキヤノンに勝ち目ありとみています。
書込番号:8065591
5点
小鳥遊歩さん
>写真を長くやっている人間には「プロ=ニコン」という強烈なイメージ〜
そうだと思います。それがなぜニコン→メルセデスになるか意味が、さっぱり
わかりません。
ましてやこの坊やはD3、D300、D700あたりの性能比でニコンの優位性を言ってる
様ですが・・。
ニコンは良いメーカーです。でも撮像素子が自前で作れるようになって初めて
CANONと比較が出来ると思います。
ましてや企業の資本力を比較してもCANON→トヨタかなって思いますね。でも自分は
トヨタが好きではありません。しかし両社ともリーディングカンパニーで市場を
引っ張って来たのです。
坊やの底の浅いニコンびいきでは、本当のニコンユーザーに対して失礼だと思います。
書込番号:8065685
5点
まあ僕的には、メルセデス的なイメージをカメラ業界の中に求めるならば、しいていえば「ライカ」でしょうか。メルセデスと同じくドイツですね、これまた。
車とかカメラとか、工業系メカ系ってドイツ・日本が強いですよね(笑)。
書込番号:8065703
4点
>メルセデス的なイメージをカメラ業界の中に求めるならば、しいていえば「ライカ」でしょうか。
なるほど!うんうん、わかります。
CANONユーザーとして最近のニコンはいい商品を出していると思うけど、そろそろ眠れる
獅子に目を覚まして欲しいです。
書込番号:8065747
4点
青二才さんのを読んですごく勉強になりました。
なんか分かる気がしますし真実味がありました。
私もキャノン機種キッズX2&5D
ニコンはD80&D300を所有しておりますがたしかに
5DとD80ではニコンD80の画質、ピントのベストマッチは
まったくもって違いがありすぎると言う感じです。
青二才さんはどれほど研究をしたか分からないですが
私も結構同じ場所で同じ条件の元テスト済みです。
皆様ももしよければ参考までにしてくださいね。
この場の返答で非難や馬鹿にする方が多いですが
きっとそういう方はメーカーの回し者と思われます。
書込番号:8065976
1点
★青二才★くんと★★★(^^♪くんは同一人物と見た。
やたらと星付ける所も一緒。
もう少し、違うやり方ないの?レベル低すぎて・・
相手にするのやめよーっと。
書込番号:8066000
3点
だったらNikonだけ使えよ
D70やD200やD2Hみたいな
マニア向けのカメラ売っていたメーカー
正論のつもりなんだろうけど
Nikonよりセンサー真面目に作っているSONY買うよ
信者の布教活動たいへんですね
ヤレヤレ┐(´ー`)┌
書込番号:8066070
3点
ニコンはニコンで良い面があるのは分かった上で、今のスペック漬けなニコンは使う気になれませんね、私には。F5の頃からおかしくなって来てる様な気は個人的にします。
色々なユーザーが居るから、色々なメーカーが在って良いかと。
勝ち負けで言うなら、生き残って行くメーカーは全て勝ち組で、死に絶えて行く(記憶の指からこぼれ落ちて行く)メーカーは負け組だと思います。だから、後になってみないと分からないと。
書込番号:8067010
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













