このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 318 | 98 | 2008年7月8日 21:30 | |
| 10 | 8 | 2008年7月6日 00:50 | |
| 162 | 67 | 2008年7月6日 07:27 | |
| 92 | 46 | 2008年7月5日 18:34 | |
| 33 | 14 | 2008年7月5日 00:36 | |
| 187 | 48 | 2008年7月6日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコンD700の多機能なスペックで盛り上がってますが、今後のフルサイズで欲しい(必要)な機能がひとつあります。
現在はSONYのみの「ボディ内蔵手ブレ補正機能」。
キャノン&ニコンのユーザーでIS(VR)機能搭載のレンズ愛用の方は不必要の意見が多数です。
しかし、キャノンのレンズカタログを見れば分りますが、一部のズームレンズのみでしかも高価です。
20万円を切るレンズは、EF24−105F4LISとEF70−200F4LISの2本のみ(暗いズームのISは省略して)。
単焦点レンズは全て非IS。
EF85F1.2Lのようなデカくて重いレンズなどは、「ボディ内蔵手ブレ補正機能」があれば絶対良いと思います。
ライブビュー.内蔵ストロボなど不必要としているユーザーも多数います。
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」を不必要をしているユーザーは極一部の高価なISレンズ所有者だけではないでしょうか?
多機能よりユーザーが必要(欲しがっている)としている機能を搭載して欲しいものです。
ちなみにAV機器は<ブラビア>OK.ソニーのブルーレイのSONY派です。
多機能路線をただひたすら走っているキャノン&ニコンにSONYは意地を見せてもらいたい。
14点
私もキヤノンやニコンからボディ内手ぶれ補正が出て欲しいと思います。
400mmF5.6Lや、ニコンのサンヨンなど、良いレンズなのに、手振れ補正が無い事で買うのを躊躇してしまうレンズも多いと思います。
でも、ボディ内だけというのもさびしいもので、400mm以上のレンズは、ソニーやオリンパスにもレンズ内手振れ補正を取り入れて欲しいです(>_<)
書込番号:8035323
2点
こんばんは
以前どこかでもレスしたのですが
私はエクステンダーの様なもので
ISユニットを開発してもらいたいですね!
3段用とか5段用とかになっていて
そうすれば全部のEFレンズに使えてとても便利だと思います!!
書込番号:8035371
10点
私は今ニコンD3を使用していますが,ニコンにもキヤノンにも知人がいるので,以前同様の質問をしてみたのですが,その時の両社の回答は共に同じでこうでした。
レンズはその焦点距離に応じてブレの特性が違うので,そのレンズごとに手ぶれ補正機構がないと十分なブレ補正の効果はないと。特に焦点距離の短いレンズと長いレンズとではブレの波形がまったく異なるので,ボディ内蔵の手ブレ補正機構ですべてのレンズの手ぶれを十分満足のいくレベルで補正するのは不可能であると。現在ボディ内蔵手ブレ補正機能の付いた機種を出しているメーカーは,おそらくある程度割り切って,アマチュアがよく使いよく出る比較的特定のダブルズームあたりにブレ補正の特性を合わせているのであろうと。
これらのことから考えると,特にプロが使用することの多いニコン,キヤノンの両社が,共に手ブレ補正機構を内蔵した機種を出さず,今のところあくまでレンズ内蔵の手ぶれ補正機構にこだわっているのがわかるような気がします。
書込番号:8035421
26点
ボディ内手ブレ補正については、下のスレでも言ってますが、ISナシで4〜5段分としても、ISとのハイブリッドで8〜9段分の補正ができなければ意味がないと思います。
IS付レンズはISを切ってお使いください!では全く意味を持ちません。
書込番号:8035432
1点
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」は、私は出来ればつけてほしくないです。
なぜなら・・・小型軽量化を先に進めてほしいから。そのためなら、機能限定でもかまわないと。
もちろん、すべてに「ボディ内蔵手ブレ補正機能」が不要とまでは言いません。付いている中級機、付いていない小型軽量機、すべてにベストな状況を提供するためにベストな「ボディ内蔵手ブレ補正機能」が出来るまでは搭載しない上級機と分けて開発してくるならそれが、一番いいのですが。
ライブビュー.内蔵ストロボなども、重量・サイズに影響がなければ付けて貰っても良いですが・・・使うかどうかは別としても。
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」は確実にサイズが大きくなりますから。軽くコンパクトな短焦点を使っていると、本体のサイズがめちゃくちゃ大きいのが気になります・・・5Dの場合。ニコンのD3もD700も相当に大きいですよね。バランスは確かに考えられてますけど。
書込番号:8035493
2点
あのぉ〜、ペンタックスは・・・・・・
これが今のデジ一の状況なんですね。ぺん太君、可哀想
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
書込番号:8035504
7点
久しぶりにかきこみします。ぼくが秋ごろ発売と掲示板にかきこむと非難ごうごうでした。しかしそのごのじょうはおでは来年にずれ込むとの情報でした。これは今年の1月の時点でしたけれど。
書込番号:8035564
2点
一眼カメラさん、それは全てのレンズに手振れ補正がついたらその通りですが、
今手振れ補正の無いレンズや、待っても入れてこなさそうなレンズの為に、ボディ内手振れ補正も入れて欲しいと思っているんです(>_<)
ボディ内手振れ補正は使いにくいですが、最近のボディ内手振れ補正は、2、3段分のレンズ補正以上の効果があると思います。
書込番号:8035574
3点
銀塩ボディで、ボディ内手ブレ補正をやっていただけるなら、IS レンズが無くなっても良いのですが・・・
書込番号:8035579
2点
>現在はSONYのみの「ボディ内蔵手ブレ補正機能」。
そこまで知識が無い人が書き込んでいるとは思われず、真意は測りかねますが、ボディ内蔵手ブレ補正方式は、オリンパスやPENTAXもそうです。
書込番号:8035632
7点
>現在はSONYのみの「ボディ内蔵手ブレ補正機能」。
「今後のフルサイズ」というタイトルですから、フルサイズに限ったことでしょう。
SONYのフルサイズは今年中に出る予定ですので。オリンパスやPENTAXは、今のところフルサイズを出す予定ありませんよね。
書込番号:8035668
12点
最近のシェアのスレもありましたが、
キヤノン独走の時代もニコンが並んだ今も
結局2社で8割は変わってないんですよね。
結局2社にとってはその他はアウトオブ眼中ではないでしょうか。
ニコンから10%のシェア奪えなかったキヤノンが
手ぶれ補正ボディでたった2割のその他グループのシェアを半減させたら
それはそれで面白いのですが。
結局ソニーが好きなら買ってあげないと
いつまでたってもその他グループから抜け出せないんじゃないんですかね。
VRで困っていませんが、どうしてもボディ内手ぶれ補正が必要なら
その他メーカーにレンズ付けてもたいした出費にはならないかと。
書込番号:8035670
2点
軽くスルーされているので一言声を大にして
ボディ内手振れ補正のパイオニアはPENTAXですよぉぉ〜・・・覚えておいてねぇぇぇ〜
書込番号:8035676
7点
以前キヤノンの役員からボディ内手ぶれ補正について言及はありましたね。
まぁ研究はしていると思います。ただハイブリットをするのはなかなか技術的には難しいでしょうね。
出すとするならKiss系からって気がします。
書込番号:8035695
2点
すみません、すでに突っ込みありましたね。
なるほど、フルサイズに限ればそにー君が勝ちそうですね。
書込番号:8035700
3点
こねぎさん
僕の言い方も不躾で申し訳ありません。こねぎさんの言いたいこともよくわかっているつもりです。
ただ、単純に、レンズ補正にはレンズ補正のメリットがあります。ボディ内補正にはボディ内補正のメリットがあると思います。ただ、それらが共存できなければ、今までに購入したIS付レンズはすべて無駄になりますね。だからハイブリッド式じゃないと意味がないんです。キヤノンからボディ内手ブレ補正(ハイブリッドなし)が搭載されるということは、マウントをFDからEFに変更するようなものですよ、ある意味では。
書込番号:8035725
1点
Pretty Boyさんのご意見、ほんとにそう思います。
まだ高画素化は止まっていないですし、フルサイズじゃなくても欲しい(必要な)機能ですね。
IS の付いていない、これからも当面は付かないだろう魅力的なレンズも キヤノンは多いです。
一眼カメラさん、ハイブリッドならもっといいと思いますが、そうでなくともレンズ補正にはレンズ補正のメリットがありますので、今までに購入したIS付レンズは無駄にならないような気がします。そうでもないですか?
書込番号:8035800
4点
ボディ内手振れ補正、あれば便利ですし否定しませんね。
E-3や次期α900に搭載できるぐらいですから、プロユースにも耐えるんですかねえ。
まあISやVR、OSレンズの魅力は古いボディでも手振れ補正化されるって事だと思います。
明るい単焦点は必要性が低いですから、ズームにこそって言うところだと思います。
でも・・・キヤノン用ISマクロレンズは欲しいですねえ。
書込番号:8035828
2点
一眼カメラさん、
>それらが共存できなければ、今までに購入したIS付レンズはすべて無駄になりますね。
>だからハイブリッド式じゃないと意味がないんです
なるほどですね。納得できました。
私としては、両方付けられるなら付けてくれた方が・・・っと思いますが、
メーカーやこれまでのユーザ側から見ると微妙なところなんですね。
実際に、ハイブリッドでない組み合わせ(オリボディにパナレンズを付ける)は、どっちを切った方が良いのか迷いそうですし無駄も多いですよね(汗
書込番号:8035843
1点
フルサイズに必要なものは、
(1)2000万以上の高画素(APS-Cかフォーサーズに迫る高精細画素ピッチ)
(2)自由+自動クロップ(EF-Sレンズも使えるならぜひ使いたいです)
(3)センサーシフト式手ブレ補正(すべての単焦点+マウントアダプタを使う時も機能する)
書込番号:8035870
3点
> マウントアダプタ
ペンタックスや、ミノルタ、ニコンは言わないですが、
最低限FDレンズを使わせて欲しいです。
・・・この間FD328が六万円で売ってるのを見ました。
書込番号:8035912
1点
でも、エヴォンさんのマウントアダプタ方式の手ブレ補正はいいですね!エヴォンさん、今のうちに特許取得しておいた方が良いかもしれませんよ(笑)。
書込番号:8035940
1点
僕自身は手振れ補正はいらない派に属すると思います。
が、正直、あったほうが重宝するユーザーが多いというのが客観的にみてあたっていると思います。キヤノン、もしくはニコン、この二強のうちのいずれかが内蔵してきたとき、それがトリガーとなって両社ともボディ内手振れ補正に流れると思います。
ただ、今のところ、その二強のうちの1社が採用するというまでのトリガーがない。
ソニーの頑張り次第でしょうね。ソニーのアルファがシェア30%を越えるような事態が将来もしやってくるならば、一気に全社ボディ内手振れ補正内蔵時代が来るでしょう。
逆にソニーが低空飛行を続けた場合には、二強は動かずこのまま一部レンズのレンズ内補正で安住を続けると見ています。
書込番号:8035958
5点
付いている分にはいいと思います。
不要という方は使わなければいいだけなので。
書込番号:8035985
6点
ISや、VRだけではなく、センサー立体的な動きによって
TS-Eや、(最近リニューアルしたばっかりの)PC-Eレンズも退場させて欲しいです。
自動露出も、AFロックオンの被写体の動きと、
撮影者リアルタイムの手ブレ状況で最善なシャッタースピードを
自動算出できたら良いですね。
書込番号:8036021
3点
横レスです
一眼カメラさん 私の頭では不可能に近いです(笑)
書込番号:8036036
1点
ボディ内手振れ補正機能は、フルサイズのデジタル一眼には必要なし。
・常用範囲の24-100/4 IS,70-200/4 ISは高性能で妥当な価格
・高感度ノイズ低減の方が総合的に手振れ予防に貢献
・機構の複雑化は故障の原因
・そもそも手振れしにくい基本操作が出来ていないことが多くの原因
・必要なときは三脚、一脚を正しく使うべき
・人物撮影では、被写体ブレもあり、最低限のシャッタースピードは必要
理由を思いつくまま書きました。
書込番号:8036048
1点
出前バイクみたいに、でっかいブラケットの上に載せたら如何でしょう?
書込番号:8036050
2点
しろくま100さん、
すべての罪状はレンズ内手ブレ補正にも適用できますね。量刑がより重くなるでしょうが。
書込番号:8036076
5点
まあ・・・EF16-35mmf2.8LIIとEF24-70mmf2.8Lを現在の画質を維持したままISユニット
を入れるとかなり無理がありそうですね。
広角はどのみち絞って使うし、ブレにくいかも知れませんが、
EF17-40mmf4LをIS化して、F4トリオはISを選択できるようにするのはどうでしょうか?
って、俺EF17-40f4L USM・EF70-200f4L ISで明日デビュー戦です。
さっさと寝ますw
書込番号:8036084
1点
TAIL4さん、
つまり、でっかい・高級レンズ+センサーシフト式手ブレ補正、
ちっちゃい・低級、中級レンズ+光学式手ブレ補正でしょうか?
でも破れたドアからでっかい奴が入れるなら、ちっちゃい奴も入ってきます。
そうしたら、光学式手ブレ補正は毒入りの営業妨害以外あまり意味がないではと思います。
書込番号:8036124
2点
あと、こうして価格コム・カメラ板の住人なんかをやっていると自分も感覚がマヒして、自分のようなというかここの常連さんのような人が多いと思っちゃうのですが…。。一眼レフ用レンズの販売数量の大半はAPS-C専用で、それはレンズキット付属レンズだと思われます。一眼の裾野が広がったとはいえ、まだまだそんなもんです。
1、デジイチがブームといったところで、その実、売れているのは大半が10万円以下の入門機クラスである。二強にしても状況は同じ。
2、デジタル一眼を所有しているユーザーの中で、キット売りされている標準ズーム、もしくはWズームしか持っていないユーザーの比率は相当に高いと思われる。キット売りを買うユーザーにとってそれがボディ内であってもレンズ内であっても手振れ補正が使えることに変わりない。単焦点なんか購入することなどハナから頭にない。
3、中級機以上を購入する層、ある程度、一眼レフ歴が長く所有レンズも5本以上という層に関しては手振れ補正に頼らない撮影法にもある程度精通している。長年のそのメーカー対する愛着やレンズ資産から、メーカーの方針に比較的迎合する傾向にあり、方針転換よりも継続のほうが好まれる。
つまり1、2、3をトータルで考えると、二強が入門機のダブルズームにIS・VRを内蔵している現在、マーケティング的にボディ内に手振れ補正を入れていないことがあまり(というか、ほぼまったく)デメリットになっていないということがあると思います。
書込番号:8036160
14点
ごく普通のファミリーユースにおいて、
防塵防滴
手振れ補正
ゴミ取り
ライブビュー
よりも、
軽さ
価格の安さ
安定して綺麗なJPEGが得られる
芸能人やブランドのイメージ
の方が受けるんでしょうね。事実、D40・D60が売れている理由はそこにあるかと。
まあD40のレンズキットIIおよびD60はキットレンズもVR化されましたからね。
文字通り「カメラなら、キヤノンなら無難・あこがれのニコン」そして、
「ママカメラとして培ってきたブランドのKiss・キムタクのニコン」は絶対的な
ブランド力を持っていると思います。
個人的にはα200などコンパクトで手振れ補正内蔵良くできていますが、α350や
KissX2・D60の方が遙かに売れていますからねえ。
書込番号:8036183
5点
> D40・D60が売れている理由はそこにあるかと
D40〜D60が売れる理由はニコンブランドが偉大であるでしょうか。
ブランド力とは、ユーザーの金を騙し取る能力だと思います。
書込番号:8036213
5点
こんばんは。
今年発表される新機種に、どんな機能が搭載されるか楽しみですね。
ボディ内手振れ補正を今後搭載してくる可能性は、少しはあるのではないかと思っています。
やるならもちろん、ISレンズとのハイブリッド補正対応でないと、やる意味もインパクトも薄いでしょうね。
高画素化が進む中で、誰もがパソコンのモニターで容易に等倍表示で画像チェックできる今の状況では、わずかなブレに関しても更にシビアになっていくと思います。
しっかりカメラを構えた状況で撮影できないという状況もあるかと思いますし、全く不要な機能でもないと思っています。
私自身、よくノールックで撮ったりもするので、更に進化した手振れ補正機能は歓迎です。
書込番号:8036245
2点
下の方のスレにも同じことを書きましたが
手持ちでマクロ撮影するのに手振補正が有れば低速シャッターが切れて有り難いのですが
IS付のマクロレンズも出しそうにないし・・
>必要なときは三脚、一脚を正しく使うべき
確かに、正しく使うべきなんですが、正しく使わない人が多いから京都のお寺・神社では最近使用禁止の所が多いんですが
書込番号:8036253
6点
> しっかりカメラを構え
「新幹線も便利ですが、昔から東海道も中仙道もありますね。二足歩行は人間の基本です」
と言う風で言って良いでしょうか?
書込番号:8036260
2点
>ボディ内手振れ補正のパイオニアはPENTAXですよぉぉ〜・・・覚えておいてねぇぇぇ〜
世界初のボディ内手ぶれ補正はコニカミノルタのα7Dだったように記憶してますが・・・
α7Dの発表が2004年2月で発売が同年11月、ペンタのボディ内手ぶれ補正は2006年7月発売のK100Dからだったはず。
書込番号:8036291
5点
何れもペンタの発明ではありませんが、ペンタが世界をリードしていたのは、
(1)一眼レフ
(2)マルチコーティング
何れもソニーの発明ではありませんが(ただし「全ての権力がソニーに」)、
(1)AFの実用化
(2)ボディ内手ブレ補正
書込番号:8036310
2点
>世界初のボディ内手ぶれ補正はコニカミノルタのα7Dだったように記憶してますが・・・
DiMAGE A1が最初のような。
元々の理論はパナソニックの中の人の特許だったかな。
基本が切れた頃に製品化されたみたい。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8036335
3点
>DiMAGE A1が最初のような。
5Dの板ですので、レンズ交換式デジタル一眼レフを前提として
レスさせていただいております。
書込番号:8036366
1点
DiMAGEは、デジタルαの基礎を作ったカメラですね。
書込番号:8036392
3点
あくまでも自分自身に限定する答です。
手ぶれ補正を否定するものでも、手ぶれ補正を使っている方にどうこういうものでもありません。
私は、結果を求められる写真は撮っておりません、あくまでも趣味で自己満足の世界です。
ですから、スキルに見合った写真が撮れればそれで良いと思っています。
ボディによる手ぶれ補正もダイナミックレンジ拡大も高速連写なども欲しいと思っておりません。
IS レンズは EF70-300mm 一本だけ持っております。
ある程度以上の人がいるところで三脚を使いたくないからです。
書込番号:8036565
2点
今は5D後継機待ちの40Dユーザーですが、以前はソニー・ミノルタ使用でしたのでコメントします。
・「ボディ内手ぶれ補正では十分な効果が出せない」とのことについてですが、ソニーが実現している程度の補正でも効果があると思います。
・「ボディ側に補正機能を付加するとボディが大きくなってしまう」については、α700と40Dとの比較すると工夫次第で解決できそうですが。
・「レンズ側のISとの連動でもないと高価なレンズがもったいない」では、連動できないのであればレンズ側かボディ側の効果の高い方だけONにして使えば。
また、以下のことについてはどうでしょうか。
・ISユニットの寿命(補修)を考えた場合、レンズ側だとそれぞれに費用がかかるので割高になる。
・ISユニットの進化を考えた場合、ボディ側であれば3年程度のサイクルで主要機を買換え(追加)していけば安く済む。
・レンズ側にISユニットを付けると、レンズが大きくなってしまう。
キャノンもニコンがボディに搭載すれば追随するでしょうけれども、どうせなら先んじて1万円程度のコストUPで搭載しておけばよいかと思います。
書込番号:8036600
5点
研究していないので質問になります。
ボディ内手振れ補正機能ってON/OFFできますか。
ライブビューのときはONにして液晶で手振れ補正確認、IS付のレンズのときはOFFにしてファインダーで手振れ補正確認できればボディ内手振れ補正欲しいです。
できて当たり前だったら欲しい。是非搭載してください。
三脚につけてもボディ内手振れ補正利くようにしてくださいね。
書込番号:8036732
2点
ざる蕎麦さん から答えが出ていました。
ボディ内手振れ補正機能欲しくなりました。
書込番号:8036745
2点
付いてても使わなければ良いとの意見が見受けられますが、全く使わない人にとっては、コストは上がるわ、大きく重くなるわでディメリットだらけでしょう。
IS付きと併売しているレンズはユーザーが選択できていいかの知れませんが(それでも基本的IS付きの新しいレンズに比べて古い設計のままでしょう)、IS付きだけしか出ていないレンズはISを使わない人にとっては良いことは何もないと思います。
でも、私はホールディングが下手な方なので、IS付きレンズを購入しますが。
また、三脚撮影することが多いですが、京都のお寺などで三脚禁止の場所では重宝すると思います。
書込番号:8036806
3点
私的には、100mm以下のレンズには手ブレ補正機能は必要ないと思います。基本をしっかりと自分なりのカメラのホールディングでカメラブレをしないようにできるのではないかと思います。
デジタルに欲しいのは、特にフルサイズですが、ローパスフィルターのダストリダクション機能のです。フルサイズの方が、APS-Cサイズよりゴミの付着が多いですから。
書込番号:8036815
2点
手ぶれ補正は、実際殆ど使っていません。
また手ぶれ補正は被写体ぶれには効力ゼロです。
今後、より感度が上がることが見込まれますので、それを考えるとますます出番が無くなる気がします。
>EF85F1.2Lのようなデカくて重いレンズなどは、「ボディ内蔵手ブレ補正機能」があれば絶対良いと思います。
開放F4のズームレンズに比べれば10倍のシャッター速度が稼げるわけですから。
書込番号:8036849
5点
フルサイズデジタル一眼レフでのボディ内手ブレ補正、ぜひとも欲しいですね。(^^♪
ただ物理的な難関として、
1)シャッターの開口面積が従来よりも大きい必要があり、必然的にシャッターユニット
が大型化しやすくなる。
2)大型化するシャッター開口面積に合わせて、ミラーボックスも大型化させる。
特に2)を実現させるためには、マウントの有効内径が大きければ大きいほど有利であり、
例えば内径44mmのニコンFマウントはフルサイズの場合に開口幅の余裕が少なく、光束
がマウント径でケラれてしまう場合が発生します。
どんなメーカーでもフルサイズデジタル一眼レフのボディ内手ブレ補正ができるという
わけではなく、マウント径が大きいキヤノンEFマウントやソニーAマウント(今はα
マウントが正式名称でしたっけ?)に有利だからこそ、その物理的な「地の利」を生か
して、ニコンにはできない
『フルサイズデジタル一眼レフのボディ内手ブレ補正』
にぜひキヤノンも取り組んで欲しいのがユーザーの期待です。
でも高性能なIS搭載レンズが純正レンズを売るための「ウリ」の機能のひとつである現
実を考えると、その望みは薄いようです。(^_^;)
書込番号:8036869
4点
不要だと思っている一人です。
マクロや望遠には必要だと思いますので、今のままレンズ対応で十分だと思っています。
今のところマクロ対応がないので早く対応して欲しいですね。
付けるなら重量増にならないようにしてもらいたいですが、個人的には使わないでしょうね。
だったらやっぱり付けないで欲しいが私の正解なのかな。
書込番号:8036904
1点
舞台のダンスで顔は止まって手足がブレているようなのを撮影したいので、低いSSで1曲中80枚ほど撮る私にとっては手ブレ補正はありがたい機能です。
「被写体ブレを活かすための手ブレ補正」
書込番号:8036908
4点
>今のところマクロ対応がないので
手ぶれ補正は角度に対する補正のみですので、マクロ撮影に一般的な前後ぶれと平行ぶれが主である場合、手ぶれ補正の効果は少なくなります。
書込番号:8036924
3点
ボディ内手振れ補正はあったほうがいいと思います。
絶対的な機能とは思ってはいませんが。
三脚使えばという意見もありますが、
あまりに三脚マナーの悪い人が多いのも事実です。
カメラを手に持つ人全てが、後ろ指さされる時代になるかもしれません。
コストうんぬんもありますが、
いらない機能を言い出すと(人によっていろいろ違うと思いますが)、
今のカメラはいらない機能満載だと思います。
いらない優先度で考えたら、
他に消えていい機能があるので、
ボディ内手振れ補正は残ってよいと思います。
書込番号:8037002
4点
今日は。
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」はあってもいいですけどあまり信頼できないでいるんですよね。
OFFにしているときのセンサーのロック精度を公表しているメーカーは無かったと思いますが。
上下左右のズレはご愛嬌としても前後のズレはAFの精度という意味では致命傷になる場合もありますので。
どなたか実験してレポートしていただけるとありがたいです。
書込番号:8037055
2点
皆さんのご意見を総括すると、手振れ補正は
(1)不要
(2)レンズ内に必要
(3)ボディ内に必要、のご三方だと思います。
私の意見は(2)ですが、
(1)の不要な方は被写体や撮影スタイルのフィールドが違うからだと思います。
私は40DにEFS18−55mmISを装着し、
街角スナップを中心としていますので、ISの恩恵に与っています。
暗い室内などでSS1/25でも手持ち撮影できる事は従来では考えられない機能です。
勿論「被写体ぶれ」は防げませんが、一眼はレンズ交換が出来るわけですから、
必要なフィールドで使い分けるべきでしょうね。
(3)のご意見も理解できますが、使ったことはありませんが本体の負担
(重量、価格、複雑化)が心配です。
書込番号:8037161
3点
私は、CANON・NIKONのボデー内手ぶれ補正追加に賛成ですね。
確かにレンズ内補正と比較して一長一短はありますが
だからこそ、ボデー内補正の選択肢も欲しいのです。
両方を効かすハイブリッドみたいなものはかなり制御が難しくなると思いますので
現時点ではPASSで良いのですが
単にスイッチでON/OFFしてどちらかを選択できれば良いと思います。
因みにボデー内補正の場合の精度を心配されている方も居られますが
αシリーズやKシリーズの実力を見れば余り心配には及ばないのではないでしょうか?
また、大きさについてもα700やK20Dなど、
40Dと比較して、あれだけ軽量かつコンパクトに仕上がってます。
(しかも防塵防滴も備えた上で)
フルサイズの撮像素子と言うことでアクチュエータが若干大きくなるとは思いますが
その答えは恐らくα900?が示してくれるでしょう。
マウント開口部の大きさをご心配の方も居られますが、これも…
補正すると言っても恐らくMAXでもコンマ何ミリの世界の筈ですので
(特にCANONの場合は)それほど問題にはならないような…
書込番号:8037195
5点
次期投入機にボディ内手振れ補正機能を搭載する!
こういう意外性が今のキヤノンに足りないところ。
レンズ搭載かボディ搭載かなんて、実際使用しているユーザー個々が判断すればいいじゃないの!ニコンなんかD700でフラッシュ内蔵で出してきているぞ!
新しい発想でスピーディーにやってかないと、消費者の目は向いてくれないよ。
と、キヤノンに愚痴ってみる。
書込番号:8037334
8点
ボディ内が信頼できないと書かれている方も居られますが、
少なくとも、IS2段分といわれるレンズ内よりは効果が感じられると思います(T_T)
ただし、ボディ内は使いにくいですけど(汗
今のキヤノンのレンズでISが欲しいと思うものって、60マクロ、100マクロ、400mmF5.6L等でしょうか。小鳥遊歩さんが書かれているように、大半がダブルズーム購入で、これらは既に手振れ補正内蔵している今、上記のレンズの為にボディ内に入れるのって難しいかもですね(>_<)
400mmF5.6Lなんかは、このレンズ自体必要な人が少なそうですし・・・(汗
100マクロはいずれIS付きになるでしょうし。
ちなみに、レンズ内補正を入れたニコンの105VRは、太いし重いです・・・(~~;
書込番号:8037447
3点
どうも誤解を招いちゃったようですね。
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」の精度を心配しているわけではないです。
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」をOFFにした場合の撮像素子の位置の精度を心配しています。
本来固定されていることにより安定した性能を確保していると思われる撮像素子を
フローティング構造にした場合、電源を入れるたびに撮像素子の位置がふらつくようでは
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」は避けたくなりますね。
メーカーがそのへんの保障精度を公開してくだされば安心して購入できるのですが。
書込番号:8037677
1点
> 「ボディ内蔵手ブレ補正機能」をOFFにした場合の撮像素子の位置の精度を心配
そんな心配があったら、銀塩カメラも使えないですね。フィルムは論外ですが、
ガラス板でも、撮影者が適当に入れますから、精度も適当です。
書込番号:8037696
6点
> 本体の負担(重量、価格、複雑化)が心配です。
レンズ内でしたら、負担が軽減できるでしょうか?もしくは悪くなるでしょうか?
書込番号:8037718
5点
私は一時VRレンズの少ない(ボディ内でやりやすい)ニコンに期待しましたが、
ニコンがキヤノンと同じことをやるのをステータスと勘違いしてるみたいで、幻滅しました。
キヤノンからボディ内補正機が出たら、お祝いに間もなくLレンズ一本購入するつもりです(繰上げ当選で)。
書込番号:8037768
5点
キヤノンを愛するがゆえに「ボディ内に内蔵を」という提言をされている方が多いのを承知で失礼なことを申し上げますが。
そんなことを意見するよりも、さっさとソニーかペンタ、オリあたりに鞍替えされたほうがよほど大きな力になります。そういう動きが大々的に起きてこそキヤノンもニコンも重い腰を上げると思います。また、ボディ内手振れ補正を推進する各社にとってもそれが力となりますし追い風ともなります。
結局、政治における民意は世論調査よりも選挙での票、カメラ業界における民意も結局シェアです。今の民意は決してボディ内補正に有利とは言いがたい状況ですね。
書込番号:8037787
12点
手ブレ補正機能は、レンズ内(IS)であれボディ内であれ、
今の段階ではあった方が良いと思います。
高感度・高画質化が進めば、
手ブレ補正機能の必要性は(スローシャッターが必要な一部の場合を除いて)なくなります。
ただ、現状の高感度領域に於いてはノイズ等もあって高画質とは言えないと思いますので、
今は補正機能と高感度機能を併用するのが妥当な選択だと思っています。
ボディ内補整を搭載するならばするで、効果の高いものを搭載して欲しい。
ないよりはあった方が便利な機能ですから、本当に撮影に活かせる内容(性能・精度)だと良いですね。
5Dクラスのユーザー層を考えると中途半端なものだったらいらないと言ったところでしょうか。
書込番号:8037788
4点
> 今の民意は決してボディ内補正に有利とは言いがたい状況ですね。
ゴミ振るい落しも同じこと言えたと思います。
書込番号:8037811
7点
>5Dクラスのユーザー層を考えると
今後のユーザー層は、今の40Dや下手したら、Kissクラスの方々向けになって来るかも(^-^)
書込番号:8037817
1点
>そんなことを意見するよりも、さっさとソニーかペンタ、オリあたりに鞍替えされたほうがよほど大きな力になります。そういう動きが大々的に起きてこそキヤノンもニコンも重い腰を上げると思います。
既存ユーザーからボディ内手ブレ補正をつけて欲しいという意見が多ければ、無視する訳にはいかないのでしょうけど、こちらは期待薄かも。プロ向けの機種に関してはプロの意向次第ではないでしょうか。他社のボディ内手ブレ補正の機種が大いに売れれば、キヤノンもボディ内手ブレ補正が大きなトレンドであると認識してつけてくることも考えられますね。
あとは、キヤノンの株式を買って、株主総会で株主として意見するという手もありますが。
書込番号:8037927
2点
皆様多数のご意見ありがとうございます。
一眼カメラさん
>IS付レンズはISを切ってお使いください!では全く意味を持ちません。
デジタルビデオカメラは全てそうですが、」SONYのデジタル一眼も「ボディ内蔵手ブレ補正機能」のON.OFFは出来ます。
スースエさん
>銀塩ボディで、ボディ内手ブレ補正をやっていただけるなら、IS レンズが無くなっても良いのですが・・・
1vHS&F6以降の開発がストップされている状況からして無理がありますね。
時空一元さん
スレタイ『今後のフルサイズ』にしています。
SONYはすでにフルサイズセンサーを発表しています。
ご理解下さい。
小鳥遊歩さん RGB自由空間
>ソニーの頑張り次第でしょうね。ソニーのアルファがシェア30%を越えるような事態が将来もしやってくるならば、一気に全社ボディ内手振れ補正内蔵時代が来るでしょう。
逆にソニーが低空飛行を続けた場合には、二強は動かずこのまま一部レンズのレンズ内補正で安住を続けると見ています。
AV機器では強さを持っている『世界のSONY』もコンパクト&デジタル一眼の分野では厳しいですね、銀塩一眼もないし。
しかし、フルサイズに革命を起こして欲しいですね。
他多数のご意見ありがとうございます。
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」は今後のフルサイズへの希望です。
SONYのフルサイズ(2480万画素)デジタル一眼が「ボディ内蔵手ブレ補正機能」を搭載を発表すればある意味『デジタル一眼フルサイズの革命』です。
技術.コストアップの問題がありますが、クリアして欲しいです。
多くのキャノンユーザーが愛用しているEF24−70F2.8Lもデカくて重いです、「ボディ内蔵手ブレ補正機能」の恩恵は受けると思います。
EF70−200F2.8L(204000円)EF70−200F2.8LIS(280000円)の差は大きいです。
書込番号:8038017
4点
皆さんご承知でしょうが、「手振れ補正機能」は目的ではなく、
「遅いシャッタースピードでもぶれない写真が撮影可能」なための方法論の一つですよね。
「暗い場所でも早いシャッタースピードで高画質の画像が得られる」ようになれば、
手振れ補正の必要性は低くなります。
カメラメーカー各社としては、現在の技術レベルで最適な方法を製品化しているはずだとおもいます。
書込番号:8038238
2点
[8037055] torryさん曰く:
>「ボディ内蔵手ブレ補正機能」はあってもいいですけどあまり信頼できないでいるんですよね。
> OFFにしているときのセンサーのロック精度を公表しているメーカーは無かったと思いますが。
「レンズ内蔵手ブレ補正機能」はあってもいいですけどあまり信頼できないでいるんですよね。
OFFにしているときのIS群のロック精度を公表しているメーカーは無かったと思いますが。
まぁ、キヤノンのレンズにに限って他の光学メーカーでは見られる組み立て誤差、又は偏芯等によるハズレの個体が流通する筈もありませんが。 あれっ? (^^;
書込番号:8038768
2点
EOS 5Dの後継機を待望しているキヤノンユーザーは、ボディ内手振れ補正など一様に不要というでしょう。わたしは、EF85F1.2Lでバレエの発表会等を撮影したりしていますがぶれたことはないですね。手振れを防ごうと思えば、明るい玉を使えばいいんです。他社のレンズでは、F1.2とか無いのでボディ内手振れ補正が必要かもしれませんね。EOS 5Dの後継機を待望している皆さん、社外のレンズとか検討しないでキヤノンのLレンズをそろえましょう。
書込番号:8038801
1点
>「レンズ内蔵手ブレ補正機能」はあってもいいですけどあまり信頼できないでいるんですよね。
>OFFにしているときのIS群のロック精度を公表しているメーカーは無かったと思いますが。
「レンズ内臓手振れ補正機能」を信頼できない人は、その機能が付いていないレンズをを選択すればよいだけです。
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」を信頼できない人は、他のメーカーのカメラしか選択できません。
違いが大きすぎると思います。
書込番号:8039100
0点
思うに、ボディ内手ぶれ補正という発想は殆ど現APS-Cユーザーの様な気がします。
書込番号:8039493
0点
40Dユーザーでも「ボディ内蔵手ブレ補正機能」や「内臓ストロボ」はいらない
と考えている人はたくさんいると思いますよ。(笑)
書込番号:8039516
0点
>「レンズ内臓手振れ補正機能」を信頼できない人は、その機能が
> 付いていないレンズをを選択すればよいだけです。
いるんですよね、時々。
レンズの組み立て精度とボディー内のAFモジュールとの連携は常に完璧で、当然レンズでは後ピン、前ピン等は発生する事は原理的にないと思っている人。
又は一戸建ての家屋の窓のサッシはそのままで、玄関の扉だけを頑丈な鋼鉄のドアに換えて空き巣対策をしたと思っている人。
相変わらずの事ですが、自分の思考の死角に気付くのは人によっては難しい様ですね。
書込番号:8039551
1点
「ボディ内蔵手ブレ補正機能」は、あれば確かに便利で、機能を望むユーザー向けにアピール出来るでしょうけど、個人的にはなくても平気ですね。
ただ、後からニコンに追随するくらいだったら、先駆けて搭載した方が「ボディ内手ブレ補正」を望むユーザーも余分に取り込めると思いますけどねぇ。この先トレンドがどうなるのか分かりませんが。
書込番号:8039588
0点
テレコン挟んだ場合の動作ってどうなんでしょう?
αの場合、焦点距離が変わると補正動作も変化します。サンニッパに2倍テレコンだと300mmではなく600mmとして補正します。
レンズ内の場合、テレコン装着により動作の変化はあるのでしょうか? テレコンの端子をそのままと絶縁して比較してみましたが、変わりないようです。
書込番号:8039992
1点
ガンニコンさんのニコン、キヤノンの回答(言い訳)は、ニコンがまだフルサイズを出していなかった頃の言い訳に通じるものがあるかな
と感じました。
将来ニコン、キヤノンがボディ内手ブレ補正を出したとしたら、どんなことを言ってユーザーを納得させるのか面白そーです。
書込番号:8040074
3点
>テレコン挟んだ場合の動作ってどうなんでしょう?
>レンズ内の場合、テレコン装着により動作の変化はあるのでしょうか?
レンズ側だろうとボディー側だろうと、テレコン挟もうと、焦点距離が何mmだろうと、ぶれ補正はカメラ(あるいはレンズ)に取り付けられた角度変位センサーの情報を元に行っているはずですから、原理的に補正量の違いはありません。
何が付こうとΔ1度はΔ1度です。
>ニコンがまだフルサイズを出していなかった頃の言い訳
いわゆる「ニコンの言い訳」ですね。
APS-Cのメリット面だけを強調し、展示会等の社員レベルのことですが酷い場合にはフルサイズの悪口まで吹聴していたと言います。
書込番号:8040197
2点
>レンズ側だろうとボディー側だろうと
完全に間違っていた…
レンズ側補正だけの話ですm(_ _)m
書込番号:8040312
1点
高感度特性が良くなったとは言え、いまだにISO50や100から使いたいというニーズもあるわけで
また、明るいレンズを使えばいいと言っても、1本のレンズにそんなに多額の出費ができない人も居ます
また、仮に持っていたとしても、絞って使いたい場面はあるわけで…
手ぶれ補正が必要な場面はありますよね。
そんな時にボデー内補正であれば、いつでも使えると言うのはありがたいですね。
また、本体とレンズとどちらの買い換え寿命が長いかというと
デジタルになった現在では圧倒的にレンズであり
まだまだ発展途上である補正機構は、買い換え寿命の短いカメラ本体に載せる方が
ユーザーフレンドリーではないかとも思うのです。
ただ、手ぶれ補正そのものの比較をすると、
ファインダー内での像も安定するレンズ内補正の方が優位だとは思ってます。
書込番号:8040642
4点
>>「レンズ内臓手振れ補正機能」を信頼できない人は、その機能が
>> 付いていないレンズをを選択すればよいだけです。
>いるんですよね、時々。
>レンズの組み立て精度とボディー内のAFモジュールとの連携は常に完璧で、当然レンズでは後ピン、前ピン等は発生する事は原理的にないと思っている人。
いるんですね、こういうふうに自分の発言を誤魔化す人が。そもそも、手振れ補正が信頼できないなんて言っている人が、無条件にAFなんて信頼しているはずも無いのに。
書込番号:8041466
3点
> ファインダー内での像も安定するレンズ内補正の方が優位だとは思ってます。
ファインダー像は実際の結像と無関係ですから、基本性能ではありません。
暗所のAFが良くなると聞きますが、それが大問題か私は判りません。
書込番号:8041491
0点
>「遅いシャッタースピードでもぶれない写真が撮影可能」なための方法論の一つ
最初は速いシャッターができなかったから、流し撮りになっちゃったのですが、
今度はその流し撮りをやりたくて、わざとスローシャッターを使いたがります。
色んな表現のためにスローシャッターを使いますので、感度とかの技術話しは関係ないです。
速いシャッターじゃダメです。
書込番号:8041511
1点
> いるんですね、こういうふうに自分の発言を誤魔化す人が。そもそも、手振れ補正が
> 信頼できないなんて言っている人が、無条件にAFなんて信頼しているはずも無いのに。
いるんですね、正確なピント合わせの条件について考えた事も無く、ファインダースクリ−ンの位置決め、FSの拡散率、使用者の乱視等の度合い、光線条件、レンズの個体差、被写体とカメラの相対速度、手ブレ、被写体ブレ等、*実際に*マニュアルフォーカスで撮影した写真の先鋭度を左右しうる諸々の条件を無視し、センサーが前後に移動するのではないかなんかと本気で危惧する人。
書込番号:8041600
0点
ボディ内手ぶれ補正に関しては[8020638]でも書きましたが
キヤノンの後継機の発表やスペック(現時点の根拠もない予想
ですが)ISO低感度や多画素数の差だけではインパクトはありません。
私自体この機能の必要性はあっても良いかな程度なのですが、
現在のキヤノン(ユーザー)の敗北的?雰囲気を取り払う意味では
大きな一手となるとは思いますね。
何せあちらにはこの併用機能はないのですから・・・。
キヤノンですからこれではないサプライズがあるかもしれませんけれど。
書込番号:8042391
0点
既存のレンズのリニューアルを5年以内に行い、全てのレンズに手ぶれ補正を付けます宣言。
をして頂けるのならば、ワタクシはキヤノンを支持します。
書込番号:8042479
1点
>ファインダー像は実際の結像と無関係ですから、基本性能ではありません。
いえいえ、直接は関係しないかも知れませんが
ファインダーを覗いて像が安定していると、心理的に安心して…
その分、カメラを支える手も安定してるように感じます。
感じてるだけかも知れませんが、カメラ内補正とレンズ内補正の両方を使っていて
そう思います。
書込番号:8042639
0点
Pretty Boyさんこんにちは。
手振れ補正レンズ・ボディ有ればいいですね。
手持ちのISレンズはEF24−105F4と70−300IS DOレンズ(EF−s除く)ですが、ISの恩恵は沢山あります。
レンズ内蔵とボディ内蔵の共存についてですが、それぞれの動作をシンクロさせることが出来なければハイブリッドにならない訳です、しかし現行の電子回路ではどうなんだろうか疑問です。
レンズ・ボディの移動量(角度)を補正する方式であって、画像データのズレを監視しているのではないでしょうから。
的外れな疑問でしたら笑ってスルーして下さい。
書込番号:8042766
0点
ハイブリッド?バカじゃね?
仮に、キヤノン様かニコン様からボディー内手ぶれ補正搭載の本体が出るときには、必ず
『本ボディ内蔵の手ぶれ補正をONにした場合、レンズ内の手ぶれ補正ユニットは自動的にOFFとなります』
ってなるだけだろ?
書込番号:8042818
0点
多分ファインダー像安定のため、ミラーダウンの時はレンズ内、
ミラーアップの時はボディ内という設定ができるではと思います。
レンズ内を使わない場合、若干光学性能が良いですから一番合理的な使い方だと思います。
ボディ内補正は最新の200/2Lの5段分に敵わないかも知れませんが、
70-200/2.8LISや、100-400ISなどには楽勝だと思います。
書込番号:8043178
0点
ばっかじゃないとか
そんなもん
なんて物商品化すればそれはそれで良いんじゃないかい(笑
書込番号:8043353
0点
フルサイズを推進するキャノンからの回答、
おかもち型カメラホルダーを新リリース。
5DmkIIの新機能、HiVsionMovie撮影においてもブレ補正を可能にする画期的オプションです。
もう出し惜しみとは言わせません。
書込番号:8045634
0点
キヤノン発の「フルフルフルハイビジョン」と「ブルブルブルーレー」標準も期待してます。
書込番号:8045683
0点
>角度変位センサーの情報を元に行っているはずですから、原理的に補正量の違いはありません。
パワーショットS1ISには、テレコンつけた場合の手ぶれ補正モードの切替があるのですが、何のためですか?フロントの場合は違ってくるの?
書込番号:8048766
0点
Super7. さん
IS機構は一般的にテレコンより前にあります。
例えば一眼レフのIS付き交換レンズにテレコンを付けようと補正の必要はありません。
パワーショットS1ISの機構はどうなっていますか?
書込番号:8049185
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
多分キャノンフォトサークル会員向けだと思うが、5Dのモニター募集していました。期間7/31~8/20になっています。次期モデルを待ちわびている身としては「なんで今頃モニターなの?」「全く意味がわかりません」が、とりあえず申し込みはしました。
1点
ほんとよね〜。
何で今頃?よね〜。
ひょっとして当分売り続けるつもりかしら?
後継機すぐに出すならこんな事しないよね〜。
書込番号:8035148
2点
もしかして次期種はEOS7D?
5Dの下位機種か?
謎は深まるばかり。。。
まさかデジ機最長記録更新を狙っているのか?(笑)
もしかして「新」5Dのモニターとか?!
発売は7/31???
書込番号:8035216
2点
twcさん こんばんは
このモニターに何度か応募しましたが私は運がないようです
モニター当選者の方にはいろいろなアンケートがあるらしいですので
更なる次機種かなにか
フルサイズについての情報集めの一種ではないでしょうか
書込番号:8035233
1点
モニターはELと言いたかったのですがモニタ違いでした。
す〜まるさん に1票です。
書込番号:8035382
1点
まさかKX2とKDXのときみたいにしばらく5Dを引っ張る気だとか…。(^^;)
書込番号:8035757
1点
くろちゃネコさん
僕は、5D後継機が発表、発売されても、しばらく現行5Dを併売するなら、5D後継よりも廉価なフルサイズ機がしばらくしたら出そうな予感がします。
なぜなら、キスDXも併売した後、キスFが出ました。フルサイズもその流れでお願いします。
書込番号:8036022
0点
モニターとか、フォトコンの賞品とかは、基本的には新機種とは関係ないと思います。
相関性は低いでしょう。ただ、果たして後継機がいつになるのか?というのは、本当にもどかしい思いでうすねー。
早く出会いたいものです。
書込番号:8036033
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジタル一眼マニアックからです。お気に召さない方はスルーでお願いいたします。楽しんでいただける方のレスお待ちしています。本当なのだろうか???
■5D後継機は来週?
Photography-on-the.net の掲示板より
業界関係者からの情報として、EOS 5D の後継機が来週に発表されるとの噂が投稿。
10点
あちゃー、この前、どっかのスレで、D700発表後1週間以内に5D後継機の発表があると思う人?って聞かれて。
ないと答えた小鳥遊です(笑)。そう書いちゃった手前来週発表されちゃうと困っちゃうなー笑。
発売はまあ9月後半じゃないかなー。僕はずっと前から9月26日説なんですけどね。そろそろ「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」なんてやっても面白いかななんて。賞品がないと盛り上がらないか…。。
書込番号:8030687
5点
>発売はまあ9月後半じゃないかなー。僕はずっと前から9月26日説なんですけどね。そろそろ「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」なんてやっても面白いかななんて。賞品がないと盛り上がらないか…。。
7月発表はあくまでも個人的希望なのですが、8月発表9月発売が確立が高いと思います。「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」はいいですね。賞品はどうしましょうね〜。何かないでしょうか?
書込番号:8030718
2点
ニコン発売日前にアナウンスして流れを引き止めるのでしょうかね?
書込番号:8030722
9点
>ニコン発売日前にアナウンスして流れを引き止めるのでしょうかね?
これはあり得ると思いますね。スペック面か価格面で、D700に対してアドバンテージがないと逆効果になってしまう恐れもありますけど。
書込番号:8030762
3点
D700発売日までに何も発表しない、戦略的リークもしない、
その方がおかしいと思いますよ。
何もやらないなら、「できる状態ではない」んでしょうね。
年末には事業部長の名前が変わってそうな気がします。
今月20日のカメラ雑誌広告が楽しみです。
書込番号:8030766
9点
>賞品はどうしましょうね〜。何かないでしょうか?
後継機購入確定のデジタル一休さんがお持ちの現5Dを中古だけどプレゼントってのはどうでしょうか??僕二台目欲しいし、燃えますよ(笑。
>アドバンテージがないと逆効果になってしまう恐れもありますけど。
おおー、これは怖い。ダムの放流スイッチ??スイッチONで大流出ーみたいな(笑。
書込番号:8030780
4点
> スペック面か価格面で、D700に対してアドバンテージがないと逆効果になってしまう
>恐れもありますけど。
おーーー、
ところでフルサイズ・ハニカムCCD搭載、フジFinePixFullって突然出たりしないですかね?
書込番号:8030786
2点
こちらはマジ〜という最新の噂!
22MPセンサーと Mirror Lockup and HD Video Capture...
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28507892
オマケ・・・ハッセル H3D U
50MPセンサー・・・こちらは信じられそう。
http://www.dslrmagazine.com/profesional/camaras-para-formato-medio/hasselblad-h3d-ii-50-2.html
書込番号:8030821
1点
こんばんは。
D700が発表になった今、来週って可能性が高いっちゃ!高いですね!
でも相当なインパクトがないと、ヤバイかも・・・
書込番号:8030832
3点
ギャラリーが賑やか過ぎるので、牽制の意味もこめて少しだけベールを剥がすけど、本質は全部見せない!
みたいな作戦でしょうかね?
それとも、D700のスペック見て安心して発表できるのか?
まずけりゃ発表しないでしょうしね。
まぁ、時が来ればはっきりするでしょう。
書込番号:8030861
1点
下スレにある、
>あちら海外では今月19日でキャンペーン終了ですから
>その可能性はおおいにありですね。
の論拠に期待大です。次回のオマケは何だろって.....茶化し過ぎ?
何でイラついてるかって、今夏のバケーションにも間に合わなかったってこと。
予想はね、昨年秋の運動会でデビューするはずだったのですよ。
書込番号:8030864
1点
可能性は大きいかもしれませんね。
まず発表、発売までの期間を少し設けて最終調整ってところでしょうか?
どんなスペックで登場するのか楽しみです
書込番号:8030871
1点
>何もやらないなら、「できる状態ではない」んでしょうね。
ニコンとキヤノン、カメラ部門では熾烈な争いをしていますけど、会社全体の売上高や株式の時価総額なんかは全然違うんですよね。
個人的には売られたケンカは買うべき(?)かと思いますが、準備できているとかできていないとかそういう問題ではなく、粛々と自分たちの立てたスケジュールに従って準備してるんだと思いますよ。
まあ、そんな迅速な意思決定ができる会社でもないでしょうし。
>年末には事業部長の名前が変わってそうな気がします。
この事業部長のコメント見たことありますけど、なんか鼻につきました。
やたらと部下に「〜させる」とかいう命令口調が多かったです。
自分だったらこんな上司の下で仕事するの嫌だなぁと思いました。
なんか、スペックのサプライズとかはなさそうな…。
そうは言っても、やっぱり期待しちゃうんですけどね(笑)
どこかでどなたか書いていた「7月7日説」はないですかね〜。
「7月7日にD700撃沈!」みたいな(笑)
書込番号:8030872
6点
実はかなりいいものが出来上がっており自信満々だったので、ニコンの中級フルサイズ発表を待っていたのかも?
昨秋のD3発表でキヤノンユーザーが衝撃を受けたような衝撃を、今度はニコンユーザーが体験する番なのです・・・・ なわけね〜か!
書込番号:8030878
1点
>後継機購入確定のデジタル一休さんがお持ちの現5Dを中古だけどプレゼントってのはどうでしょうか??僕二台目欲しいし、燃えますよ(笑。
これはちょっと。。。(苦笑)他にないか考えてみます(爆)
書込番号:8030883
1点
>HD Video Capture...
よっしゃ勝った!!.....って、悲しすぎる。
書込番号:8030889
1点
発表って来週の何時になるんでしょうね。
毎度噂には一喜一憂していますが、本当に発表されるといいですね。
ニコンの価格動向を見てから発表となると、機能はニコンに劣るものの、価格勝負でフルサイズのシェア獲得を狙う戦略かもしれません(とは言ってもゴミトリ・ライブビューと防塵防滴はお願いしたい)。
ちょうどNIKOND300とEOS40Dとの関係みたいにコストパフォーマンスに訴えた商品で20万円前半で5D後継機が発売される事を期待します。
書込番号:8030959
1点
「20万と30万の機械を比較しちゃいけないよ」との暖かい声援に囲まれて、キャノンは隙間を狙う二流メーカーに成り下がっていくのでしょうか。
書込番号:8031025
7点
初めまして。昨日、通りすがりにキタムラを発見したので以前から気になっていた5Dの値段と納期を確認したらイチキュウパだったので注文と思いましたが、納期の方がメーカー確認で在庫がないので7月20日以降って言われすこし躊躇して帰ってきました。
これも後継機発表近しってことなのでしょうか?
書込番号:8031039
2点
いよいよ出ますか〜!
欲しくなったらどうしよ〜・・・怖いですねー(笑)
書込番号:8031211
1点
そりゃニアピン賞の賞品は後継機でしょう(笑)
もちろんレポート提出は必須であることは言うまでもありませんが。
流れとして、嘆き?から一転、スペックや発売日についての期待値が一気に上昇してますね。
もちろん大いに期待したいですが、行き過ぎると危険な香りもするので自制してます。
書込番号:8031274
1点
いつも通りなら8月後半ですね。
まぁ焦って1ヶ月前にする必要がどれくらいあるかってことです。
生産が確保できていないなら早く発表しても現場が混乱するだけだと思いますけど。
D700みて即移りたくなるような人は5Dの後継が素晴らしければまた移りたくなるでしょうからほっといてもいいと思いますけどね。
書込番号:8031435
5点
>EOS 5D の後継機が来週に発表されるとの噂が投稿。
ニコンD700の発表で5D後続機の噂が多くなりましたね。
とても楽しみです!
書込番号:8031443
2点
CANONは、製品サイクルをきちんと守るので、来週発表は???ですが、
発表があれば良いですね。
5D後継機の購入はチョイ先になりますが、楽しみにしています。
書込番号:8031501
2点
Canon Rumorsでも同様に5D後継機が来週発表か?という噂を紹介していますね。
自分は全く購入予定はありませんが(お、お金が。。。)発表が楽しみです。
書込番号:8031512
2点
22MPセンサーなら当面パスです。パソコンが付いて行けません。
書込番号:8031513
2点
つい先日、後継機を諦め40Dを購入しました。
実はKDXを購入してすぐ40Dが発売された経緯があります。
私はいつもこのパターンなので来そうな気がします。
来週発表の発売は9月かと…
書込番号:8031551
3点
SILENCIAさん 私とKDX・40Dの購入時期が一緒ですね!
あれ?ということはキャッシュバックの後には何か出る?
ということは40Dのキャッシュバックが延長したっていうことは次期5Dも延期?
書込番号:8031569
1点
彩ショーさん、5D後継機購入時期も同じになるかもですね。
でも、また3年先になるのかも(^_^;)
40Dと5Dはタイプも異なりますし、他社のCB対策ではないでしょうか。
8月にもなればボーナス商戦終わりますしね。
書込番号:8031611
1点
パッコンパッコンシャッターで良いから
激安でお願いキヤノンさ〜ん(25万以下を望む・・!)
そしたらDXレンズ売ってキヤノンユーザーの仲間入り・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
書込番号:8031672
1点
戦略的には、D700の発売前、来週、再来週中の発表はあり得ますね。ただし、発売は9月。
そうしないと、「えー、もうD700を買っちゃったよー」ということで、見込み客の多くを失うことになります。
書込番号:8031673
2点
期待値が高ければ高いほどガックリするので、期待しないで待ちます。
あ、そんな発表あったんだ・・・・・と、2日遅れで知る位の気持ちで待ってます(笑)
書込番号:8031938
2点
小鳥遊歩さん、1週間以内を書いた者です。
発表しないと思っていて発表されたら楽しくていいじゃないですか。ぜんぜん困りませんよ。逆に発表すると思っていて発表されなかった時のショックの方が大きいです。
私は1年以上前に諦めましたので、静観しています。あと値落ちが激しすぎるので、今度新型が発売されても最低3ヶ月は買いません。
ところで>「5D後継機発売日予想、ニアピン賞争奪スレ」良いですね〜。商品はキャノンが5Dを提供してくれるとか・・・。笑
書込番号:8032018
1点
[私の大予想です]
発表は来週火曜日・・・
発売はD700発売の2週間後ずばり・・・
八月八日に決定!!なんちゃって(^^;
書込番号:8032073
1点
発表そろそろなのでしょうかね。
>でも相当なインパクトがないと、ヤバイかも・・・
RTの様にペリクルミラーで埃知らずの揺れ知らず、フルサイズ高画質/高感度機とかだとうれしいのですが。
画素数そこそこ、メカそこそこでいいので。
書込番号:8032109
1点
24MPのD900が控えている様ですので、5D後継機は22MPでもないと勝負にならないのではと思います。
最低でも16MPは欲しいです。
今のまま何の発表も無く8月まで発表を延ばすのは、営業部門から突き上げが来る様な気がします。
来週には絶対発表だけでもするべきです。
キヤノンにとってD700のスペックは想定内だと思いますのでD700を凌駕するものは発表するのではないでしょうか。
その後ニコンは今度24MPのD900を発表というストーリーになりそうでワクワクします。
書込番号:8032221
4点
OM1ユーザーさん こんにちは。
2007年から2940万画素の計画をしているとの話しがありました。
http://www.forbes.com/afxnewslimited/feeds/afx/2008/07/03/afx5183235.html
D3Xやらα900に対して今年末か来年早々に1DsMarkWぶつけてくるのではないでしょうか!
となればD700に対して中級機の画素数をUPしても2000万画素付近まで可能でしょうかね。
書込番号:8032352
2点
>24MPのD900が控えている様ですので、5D後継機は22MPでもないと勝負にならないのではと思います。
確かに私もそのように予想します。
スペック的には24MP>22MPになりますが、画像処理も含めて画質的には大差無いと思っているのですが、どうでしょうか?
経験した事のない画素数なので興味津々です。w
書込番号:8032384
2点
画素数は今のままで良いのでダイナミックレンジを広げるとか、16bit処理で階調性を高くするとか、画質を画素数だけでなく本当の画質の良さは何なのかを主張するカメラになって欲しいですね。
Jpegで太陽が入り込んだ空を撮ると段だら模様になってしまうのは改善して欲しいです。朝焼け夕焼けや太陽がうっすら見える雲が好きで撮影しているネイチャーカメラマンからはクレームが出ますよ〜。
書込番号:8032409
4点
5D後継機は基本性能の強化してもらうだけでいいと思います。
画質のトータルバランスを重視で
程々の画素数UPと高感度、連写、
背面液晶の画質UP、ゴミ取り
出来れば防塵防滴で800g台で
高画素は1Dsに任せておけば良いと思ってます。
書込番号:8032432
3点
22MPになると、データが重くて困ります。
16MPまでが良いですね。希望としては現状のままで、ダイナミックレンジ等の正常進化が良いですね。
そして秒5コマ以上。お値段25万円以下。
書込番号:8032438
5点
来週発表ならいいですね!!
ちなみに来週は スタジオ写真フェアーがあるので
もしかしたらデモ機を見ることが出来るかも??
ちなみに会場に入れるのは 業界関係者のみですけどね〜
書込番号:8032496
1点
2200万画素だと困るという人がいますが、そうはいっても1DsVと同じ素子2100万画素をつんで30万で売ってくれたら、喜んで買う人のほうが敬遠する人よりも圧倒的に多いと思います。
もちろん僕もその中の一人です(笑。
書込番号:8032501
4点
>2007年から2940万画素の計画をしているとの話しがありました。
単にデジタルカメラの出荷台数(2940万台)の話じゃないですか。どこにも画素の英文(MP)は
ありませんよ。もっと英文を読まないと…。
書込番号:8032655
2点
先日花火の細い光跡が途切れていることが話題になりました。
もし2200万画素ユニット搭載となれば、少なくても画像が40%以上改善されるので花火撮りにはいいですね。
MAMIYAー7Uだけではきついです。
知らなければ良かったのですが、知ってしまうとチョット気になります。
書込番号:8032727
3点
2400万画素というのは、よく考えられた画素数だと思います。
APSCの1000万画素程度のピッチになるので、丁度いいです。
A3ノビやA3で安心してプリントするには、1DMkVがギリギリの線ですね。
6000×4000あるに越したことはありません。
2400万画素で優れたレンズを使えば、フィルムの中判カメラ645並みの解像力が期待できそうです。
今のPCですと、5000万画素のTiff(150MB)程度でも処理できますので、2400万画素のRAWは全然大丈夫だと思います。
書込番号:8033006
1点
TAKE 2さん
>Jpegで太陽が入り込んだ空を撮ると段だら模様になってしまうのは改善して欲しいです。朝焼け夕焼けや太陽がうっすら見える雲が好きで撮影しているネイチャーカメラマンからはクレームが出ますよ〜。
私もそれ感じていました。RAW撮りでもかすかに出ます。
5D系は画質重視路線で行ってもらいたいですね。
書込番号:8033011
2点
>Jpegで太陽が入り込んだ空を撮ると段だら模様になってしまうのは改善して欲しいです。
随分前に、まだら模様が出る原因について検証しました。
「色素むら」によるものと結論を出しました。
最初はビット数不足によるものと思い込んでいましたが、早合点でしたね。
極めて物理的なものなので限界もあろうかと思いますが、改善は可能と思います。
ネイチャー系の人が特に気付くのは空を写すことが多いのもそうなのですが、ピクチャースタイル「風景」に代表される極端なハイコントラストとハイクロマ(高彩度)処理は考えものです。
人様の作風は勝手なのですが、ケバケバ画像で見栄えを稼ぐことがアンチ・デジタルからの評価が下がる要因になっていないでしょうか?
書込番号:8033119
6点
>22MPになると、データが重くて困ります。
私のPCは昨年の古いものですが、22MPでも大丈夫ですね。
感覚は人それぞれですので、許容範囲は違いますが。
書込番号:8033151
3点
私も空をよく撮りますが、太陽に照らされている濃淡の少ない薄雲がかかっている空や逆にまったく雲の無い青空などでもちょっと露出オーバー気味に撮った場合には段だらの縞模様が出ますね。
RAW撮りでも同じです。
使用しているディスプレーの性能にも左右されますので何とも言えないですが、極端に露出オーバーにしてしまうと分からなくなりますが、ぎりぎりの状態だと出る場合が多いと感じています。
最近はクセも分かってきたので目立つ縞模様が出ないように撮っていますが、無くすことはできません。
デジタルではどうしようもない部分もあるでしょうが、改善できるものならば改善して欲しいですね。
別のところでも書いたことがありますが、太陽や雲を入れた空を撮るときは、RAW撮りしてDPPで現像すると縞模様が目立ち難いです。RITでの現像は避けたほうが良いですね。
書込番号:8033223
1点
まあDPP自体がかなりケバケバ系処理なのでそれ自体で目立ってしまいます
DPPをサポートしていながらまだらが出るというのはメーカー側に問題があるとも言えます。
書込番号:8033241
1点
出ないなら出ないで騒ぐ、出たら出たで騒ぐ。楽しく騒ぐのは良い^0^
ユーザーとして、もっと落着いて欲しいですよね。
デジタルになって、カメラ世代も変化が見えて来たのかな。
使ってわくわく出来るものであれば良いですねえ。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8033245
0点
>22MPになると、データが重くて困ります。
パソコン動作の問題よりも保存の問題の方が大きいかも。
現在、HDDとDVDに保存していますが、BDが使用できるPCに買い替えないと、すぐに一杯になってしまいそうです。
書込番号:8033264
0点
>BDが使用できるPCに買い替えないと
BDドライブは3万円くらいで買えるようになりましたね。
光ディスクは、これからBDに移り変わっていくのは間違いありません。
値段もかつてのCDやDVD並のペースで下がっていくと思います。
書込番号:8033311
1点
>パソコン動作の問題よりも保存の問題の方が大きいかも。
>現在、HDDとDVDに保存していますが、BDが使用できるPCに買い替えないと、すぐに一杯にな
>ってしまいそうです。
そうですね。
私もBDは何れ購入しようと思っています。
>値段もかつてのCDやDVD並のペースで下がっていくと思います。
以前に比べると購入しやすくなりましたね。
後はメディアの暴落を期待しています。
書込番号:8033341
1点
打倒北悪帝国さん
>>2007年から2940万画素の計画をしているとの話しがありました。
やっちゃいました〜!
ごめんなさい、ご指摘ありがとうございます。
家に帰ります・・・。
書込番号:8033753
2点
7月7日 Canon発表
キヤノンとしては異例の撮像素子のみの発表
「新構造2940万画素、16bit処理」
5D後継機に使用される可能性を示唆
偶然が偶然を呼び、こうなる可能性があります。
感覚的にピタッときたのです、他社の製品計画など勘案すると。
風雲急となり、今はEOSシリーズ改編の正念場。
おごりや社内不協和音のあおりで、スペックで見劣り部分を出してしまいますと
如何に次のクール(3年後)で水面上に出る計画を立てていようと
飛び交う敵機が多すぎて、撃ち落とせなくなっているでしょう。
書込番号:8033872
3点
5D後継機は16MPレベルで充分だと思います。
ただ、デュアルDIGICVではなくDIGICWとかはないでしょうか?
シングルで少なくとも5〜6コマ/秒を出すためにはDIGICの進化も必要なように思います。
また、高感度特性も進化させる必要はあるでしょうし
D700発表から1週間以内の5D後継機発表!と言う先日のスレの中で
私は、今月中の発表、8月末の発売と予想してましたが
確かに、D700への顧客の流れ込みを阻止する意味では、
発表自体は少し早めるかも知れないですね。
いずれにしても、わくわく期待感が強まってきました。
書込番号:8034335
3点
leicanonさん
>て っ ち ゃ んさん に0,5票..
あれ、0.5ですか!
Canonさんどこかで画素数は幾らでもふやせるとか言ってましたよ。
良い画質にするのにエンジニヤさんに頑張ってもらわないと!
それとレンズもですね。
簡単に言っちゃいますが作る側にとっては大変ですよね。
頑張って下さいCanonの皆さん!・・・徹夜かな〜?
書込番号:8034816
1点
>BDドライブは3万円くらいで買えるようになりましたね。
そうかぁー、BDドライブを買えば良いんだ。思いつかなかった。有難うございます。
早く買いやすい価格まで下落してほしいですね。
5D後継機種、7月25日までの発表に期待しています。
書込番号:8034847
1点
て っ ち ゃ んさん、下克上ですね。そんな5D後継機が出たら考えちゃいます。値段次第ですが・・・。
私はて っ ち ゃ んさんに√7票。ややこしい数字の勝ちって、こんなので勝負してどうするの?笑 あ、虚数は無しよ。
さ〜、後継機発表はいつかな〜?
書込番号:8036542
0点
近々発表って無理ですよね。7月1日のD700を見て慌てて発表の準備をして25日まで間に合うもんですかね?キヤノンが大ニュースとも言うべき5D後継機の発表するには時間が足りなくないのかな?と思ったりもしますが、どなたか業界に詳しい方おりませんか?
書込番号:8036612
0点
もし年内に発売の予定なら、スペックは決まっているはずです。特に、9月の発売予定なら、パンフレットの構成なども並行して作業していることと思います。
仮に、スペック等を今から変更するとなると、発売は来年ですね。
なので、パンフレット等の配布は後日に延ばしても、HP上での発表は十分可能な気がします。是非、お願いします、キヤノンさん。
書込番号:8036651
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
D700の登場に盛り上がっている5D板ですが、ふとしたことから大胆な仮説を思いつきました。
もう、噂はこりごりと思われるかもしれませんが興味ある方はご覧下さい。
実は知人が先日、あるカメラ屋にて5D後継機のことを聞いたところ
「実は、私達も2度だまされました」と予想外の回答が返ってきたそうです。
これは何を意味するのでしょうか。
そこで真っ先に思いついたのは4/18のドイツサイトの例のやつが本当だったです。
4/22頃に発表があるとカメラ店にはある程度漏れていて、噂になっていたのではないでしょうか。
でも、急に不具合が発覚して発表を延期しなければならなくなった。
ドイツはフライングで載せてしまったが、慌てて削除して知らん顔。
その次は5月の5DMk2のフィールドガイドですが、これも実は発表を控えてのフライングだったのではないでしょうか。
2回の発表を控えていたが延期になったと予測しています。
2回目はKissFとの同時発表が予定されていたと。
大阪のカメラ屋がフライングで広告を載せましたが、実はこれも本物だったが、何らかの理由により、より重要な5D後継機は延期になって、KissFだけになったと(カメラ販売店が根も葉もないガセネタで広告を出すとは思えません)。
この点から私は後継機の名称は5DMk2で間違いないと確信しています。
5Dは後世に名を残す名機ですし、莫大な宣伝をして名称も浸透していると思います。
この名称を引き継がない名称は考えられません(3D、6D、7Dといった名称のものはガセネタでしょう)。
こう考えると、中級機シェアを9%アップする計画やキヤノンの偉いさんの自信たっぷりの発言ともつじつまが合います。
本来はもっと早く5DMk2を発表、発売する予定であったが何らかの事情で延期になっているのではないでしょうか。
そうなるとドイツサイトで出ていたスペックの以下の部分は本物である可能性が高いと考えています。
この仮説を思いついた以上、D700はキャンセルして素直に発表を待とうという心境になっています。
これは間違いなくシェアを大きく動かす素晴らしいカメラの登場ですよ。
価格も大胆な設定をしてくるかもしれませんね。
画素数:16MPフルサイズセンサー
連写:6.5fps
ボディ:防塵防滴
あとは希望ですが、これに新開発AF(29点ぐらい)、高精細液晶、AF微調節あたりが搭載されれば最高ですね。
3点
こんばんは。
hata3さんの大胆な仮説通りになることを望んでいます。
但し、25 万円程度で願いたい。
そのぶん秒間5コマで許してあげる。(^^;)ゞ
書込番号:8029355
0点
hata3さん、こんばんは。
僕は、今まで5D後継機関係で出た噂の中で何一つ信憑性の高いものはなかったと思っています。もちろんあてずっぽで流れた噂のいくつかが実際の後継機に近いということはあるかも知れませんが…。。
D700に関してはあの印刷物の噂話が出た時に、見てすぐにこれは真実であると確信しましたが、5D関係の噂ではまだその「ビビッ」を感じたものが何ひとつありません。つまり、そこまで発表は近いわけではないだろうということと、今までも発表が近いぞというタイミングはなかったのではないかと思っています。もちろん感覚の問題ですけどね。
はっきり言って今まで流れた噂や画像の類のものは、僕でも考えればすぐに思いつく類のスペックの羅列、作ればすぐに作れるコラばかりって感じでしたね。
書込番号:8029370
3点
hata3さんこんばんは。
2度の発表延期ですか。
発表を延期せざるを得ないほどのトラブルがあったのでしょうか。
考えたくないですが、再設計で発表はズズズーンと遅れてなんて勘弁してくださいキヤノン様
書込番号:8029375
1点
後継機についてはメーカーが発表する日を待ちましょう。
それに仮説からすると発表直前に不具合・・・。
現行5D、40Dと不具合が多いのでさらなるニコンへの移行を考えたくなります。(笑)
レンズがなければ「D300発売」時点で諦めてましたが、そう簡単にはいかないので待つしかない者にとっては我慢しかありません。
「D700」と比較するのではなく、現行5Dよりキモチ性能アップ程度の期待、早い時期に初期不良改善、キャッシュバック開始くらいのタイミングで購入したいと思っています。
と言いつつも1Dsなら・・・。うーん、ニコン機より・・・。なんて妄想もしています。(笑)70万強の価格は壁です。
書込番号:8029417
1点
根拠は無いのですが新しいセンサーラインの遅れによるのではないでしょうか?
どうも5Dの最終ロットは慌てて追加されたような印象を受けましたので・・・m(__)m
書込番号:8029439
3点
普通の人が当てずっぽで考えたスペック以下のものを天下のキヤノンが出そうはずもなく。
噂はめったなことで信じるタチではありません。
大船に乗った気持ちでお待ちしております。
書込番号:8029528
1点
これだけ発売が延びたのは何らかの不都合があったからと推測する、というのは??
5Dは一ケタだけど1D系ではないので、モデルチェンジは長くて2年だと思っていました
不都合で、延ばさる終えなかったと考えると納得です、
でも、でもその間に1D系mark3が発売になってますので、不自然とも言えます
フルサイズが今までキャノンが独走でしたから、のんびりしてたんじゃないですか?
昨年11月にNikonからフルサイズが出て8ヶ月後には廉価版出しますので
今はNikon首位に立ってますが、9月にキャノンはドーンとデカイの出してくる様な気がします、でも、キャノンのフルサイズは連写の数少ない作りに徹しているところが好きになれません、APS-Hだけを8コマ以上にして、其処のところが出し惜しみと言われるところですね
書込番号:8029538
4点
毎度同じ事を書きますがユーザーが安心して購入が出来るカメラ作りをお願いしたいものですね!
書込番号:8029549
3点
不具合が多いとか、出し惜しみだとかいうのは何の根拠もありません。
噂と、分母がはっきりしない眼に触れるエビデンスのあいまいな情報だけです。
ただ一つ間違いないCANONがここのところ失敗続きなのは、新製品の供給不足です。
24-105発売あたりからはじまって、まあまあ問題なく初期から供給できたのは、
KISSX、X2と40Dぐらいじゃないでしょうか?
この点は相当慎重になっていると思います。
書込番号:8029605
2点
噂話は楽しいですよ。
そのスペックで25万円台なら欲しいですね。でも、買うのは来年のGW頃のセールを狙うかな?その頃には幾分安くなっていると思うし。
書込番号:8029647
0点
皆さん、コメント有難うございます。
もう一点気になったのは、価格の推移です。
順調に下がっていた価格が急に上昇に転じました。
発表予定で在庫整理に入っていたが、急遽、販売を継続したからではないでしょうか。
行き着けのキタムラでも在庫限りで20万円(セール時18万円)と言われていましたが、次の発注分からは23〜24万円になるとの不自然な話がありました。
また、5Dの在庫は抱えないようにしているので、基本は取り寄せになるとのことでした。
モデル末期だからかもしれませんが、価格変動も結構おかしな動きをしていると思います。
melboさんがおっしゃるように、急遽製造を追加したような印象です。
書込番号:8029655
1点
また、D700の時の発表の1ヶ月ぐらい前に、D700というフルサイズ機が出るとか、ストロボが同時に出るとの話は出ていました。
この時はどうしてD700なの?なんて言われていましたが、これは知っている人が流さないと分からないような情報だと思います(普通に考えてフルサイズ後継機がD700になると予想できる人がいればとんでもない人ですね)。
そういった意味で、発表の1ヶ月前ぐらいになれば、本当の情報もちらほら出てくるのだろうと思います。
ニコンの印刷物はさすがに本物だと思いましたが、キヤノンの情報も本物の情報が断片的に出てきていると思いますよ。
書込番号:8029714
1点
>キヤノンの情報も本物の情報が断片的に出てきていると思いますよ。
ん〜今月20日以降に突然なにかありそうそうな気がします(笑
全く根拠は無いので・・単なる希望で言ってればそのうち当たりますね
書込番号:8029788
1点
どうなんでしょうね、先行している立場としてニコン、ソニーの出方をいまだに伺っているんでしょうか。
5D一人勝ち状態を維持するには確かに重要なことでしょうけど。
個人的にはオリンパスがフォーサーズを破棄してデジOMを復活しないかなぁとか思ったり。
書込番号:8029815
1点
今月の20日以降って、多分、D700の発売前にということではないでしょうか?
発表があっても、不思議ではないですよね。でも、発売は9月。
書込番号:8029818
1点
何かもうこの手の話は飽きました。発売されてなんぼですからね。ニコンに移行するかどうかのきっかけにするために、とりあえず手元にD300を連れてきました。現在のニコンを知るにはD3やD700を買わなくてもD300で十分わかるというアドバイスを周囲の複数の方から頂いたからです。もちろん買ってきました。レンズは決まっていないので、とりあえずボディだけにしまして今日明日で考えます。まあ5D後継機を見てからニコンへの全面移行にするか否かを考えます。とりあえずD300を使ってみます。早く決めたいので早く5D後継機を見たいです。
書込番号:8029822
4点
>「実は、私達も2度だまされました」と予想外の回答が返ってきたそうです。
>これは何を意味するのでしょうか。
そう言われて思い出しました。
『店長が言ってました。』
なんていうスレッドもありましたよね。
あれも真実だったことになる。
スレ主さん、可哀想。
>全く根拠は無いので・・単なる希望で言ってればそのうち当たりますね
いつかは当たるでしょうが最近の噂話、
何となく真実味を帯びてきたと感じるのは私だけでしょうか?σ(^^;)
書込番号:8029823
1点
あっち出しゃホイホイ、こっち出しゃホイホイと買い漁る…
いやー、ニコンにもキヤノンにも良いお客さんだと思いますよ(笑)
書込番号:8029853
7点
>何かもうこの手の話は飽きました。
良いんですよ。
飽きたら見なければ。
見てもカキコしなければ。
初めっからスレ主さんも言ってます。
>もう、噂はこりごりと思われるかもしれませんが興味ある方はご覧下さい。
てね。(^_-)
興味ある人だけご覧下さい。
どんなスレッドだって、興味無い人には無駄なスレッドになるわけですから。
書込番号:8029864
12点
価格の変動についてですが、いったん下がってまた上昇した時がありましたがその時は、ニコンの動向を考えて新型のスペックを見直ししないと、となり発表を延期。と考えていました。
今回についてはまったく違うように思います。売る気のまったく感じられない値動きですが、在庫がもうすぐ底をつきます。どうしても欲しい方はどうぞ、少しばかりまだありますよ、のスタンスと考えています。要するに秋には予定通り新型発売!
真実はもちろん分かりませんが値動きをみていての感想です。それなりに自信はあるのですが。責任は持てません。
新型が発売されるたびに一喜一憂は疲れます。その時どきで、勝った負けた、はあるのかも知れませんが、長い目で考えると、レンズ、なのかなぁ〜、というのがここで勉強させていただいた感想です。
以前はコンパクトな一眼!と書き込みさせていただいていましたが現在は、コンパクトなフルサイズ!欲しい。
書込番号:8029874
1点
>興味ある人だけご覧下さい
熱が39度あっても毎日この板を見ないと寝れませんね
私の知らない内になにか動きがあるとか思うと・・(笑
書込番号:8029904
1点
その時お祭りに乗り遅れないようにチェックしてますよ〜♪
書込番号:8029930
0点
5D後継機への期待が高いから、こんな話題ばっかりなんですね。確かにスルーすればいいんですよね。でも殆どこればっかり。ニコンやソニーやペンタックスやオリンパスにフラフラ行ったり来たりする人も少なからずいるんでしょうね。いやいやフラフラとは失礼しました。でも納得するまでとっかえひっかえしたい人はそれはそれでいいじゃないですか。別に自分の金で買っているのだから。でもそういう人達っていつまでもそうなんですよね。それも趣味だったりしてね。
書込番号:8030015
1点
>ん〜今月20日以降に突然なにかありそうそうな気がします
これ言えてると思います
25日の発売前に5D後継機発表してNikonに流れるのをとどめさす計画あり得ますね
書込番号:8030144
1点
>25日の発売前に5D後継機発表してNikonに流れるのをとどめさす計画あり得ますね
これぜひやって欲しいです!もういつでも発表できるようにはなってるでしょう。
書込番号:8030183
0点
>ん〜今月20日以降に突然なにかありそうそうな気がします
あちら海外では今月19日でキャンペーン終了ですから
その可能性はおおいにありですね。
いずれにしても今月下旬あたりになれば
今までにない新しい情報が現れてくるかもしれません。
書込番号:8030250
1点
僕もこの手の話題は少し疲れ気味なので、あまり参加はしないのですが、
お店の人の話で思い出した事があります。少し話しはそれるかもしれませんが。。
お正月の話なんですが、あるお店でPMAも近かったので「5D後継機出ないですかね?」と問いかけた時に、「5D後継機は出ないと思いますよ。」とキッパリ言われて、「お店としてはKISSの後継機を出して欲しいんですよ。。KISSの後継機を。。」と何故か聞いてもいないKISS後継機の事を、含み笑い(言葉の裏を読んでく下さいという感じ)で話された事がありました。
それから、20日程度でX2の発表があったんですよね。
発表より数ヶ月も前からお店に伝える事はしないにしても、ある程度の在庫調整もあるでしょうから、それなにりの時期にはお店の方に伝えられるとは思います。
5Dの時も噂段階の時に、違うお店でハッキリと「フルサイズの普及機出ますよ。」と言われましたから。
今月末発表だったら、お店には伝わっているとは思うんですけどね。
やはり僕は9月頃かな〜〜とは思います。まあ、早ければ早い程うれしいですけど、
ここまで待ったのですから、あと2、3ヶ月は待てます。
書込番号:8030257
2点
>25日の発売前に5D後継機発表してNikonに流れるのをとどめさす計画あり得ますね
これほんとにやったら、D3とD300の時のまるっきり逆ですね(笑)
そんな絵に描いたようなみえみえの仕返しみたいなことやったら、面白いねぇ〜〜。
ちょっとドキドキですね。
書込番号:8030275
3点
>25日の発売前に5D後継機発表してNikonに流れるのをとどめさす計画あり得ますね
今度こそ本当ですか?期待しちゃいますよ。D300いじりながら楽しみにしています。
書込番号:8030277
2点
ところで、デジタル一眼マニアック経由で知った情報ですが、SONYの35mmフルサイズCMOSセンサーがLSIオブ・ザ・イヤーを受賞したそうです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/04/038/index.html
もちろん、画質云々ではなく、技術的な要素に対する評価の部分が大きいのでしょうけど、楽しみな話題ではあります。9月から10月にはSONY・α900もこのセンサーをひっさげて登場するでしょう。
高感度画質とクラス最高のメカニカルに特徴を持つD700、圧倒的画素数を誇るα900ときたとき、果たして5D後継機をどのように仕上げてくるのかなかなか楽しみではあります。
力作「KissX2」をしても上期シェアTOPを僅差で奪還できなかったことによって、廉価フルサイズでシェア取りに行く可能性、つまり5D後継機は圧倒的なCPで勝負というのが濃厚なような気がしますね。どうなるのかなー。
書込番号:8030321
2点
どんなにお店の人が「聞いた」といっても、メーカーからリリースが出ない限りは
発売延期でも何でもありませんよ。
都内の某カメラ店(中野)の店員さんはニコン→キヤノン→ソニーの
順に出ますよといっていましたし、新宿のカメラ店では「キヤノンはソフトに不具合
があって出荷延期になった」とも聞きましたが、真意の程は・・・?
果報は寝て待て、噂半分・期待半分。
一応、冬にはフルサイズが欲しいので、広角Lズームを買ってしまいました。
1ヶ月でLズームを揃えてしまった・・・・ 結局、フルサイズに踊らされてるのは、私
も一緒??
書込番号:8030323
1点
hata3さんの仮説を楽しむ姿勢に敬意を表して、僕も空想物語ですが少し仮説で面白そうなものを考えてみました。
それは先ほど出したソニーの話題です。
ソニーのこのセンサーはいずれニコンに提供されることになるでしょうから、すでにニコンの開発陣はこのセンサーの性能にふれている可能性が高いですよね?
実は、ニコンが今回D3と同じセンサーを搭載したD700の投入を急いだ真意は対キヤノン、対5D後継機ではなく、もっとも恐れたのがα900だった!と、いうのはどうでしょうか?
2400万画素CMOSセンサーで圧倒的解像力とダイナミックレンジを実現しており、新技術によって高感度ノイズもニコン1200万画素センサーと同等以上の性能を持っている。その上、読み出し速度も速く、2400万画素をして秒5コマどころか8コマ10コマもメカ次第では実現可能なセンサーに仕上がっていたらどうでしょう?
その上、α900はボディ内手振れ補正搭載です。
2400万画素、ISO200-6400(拡張25600)、秒5コマ、ボディ内手振れ補正、広ダイナミックレンジ。どうでしょうか??
ニコン開発陣をして、脅威と感じさせしめたとしたら…。
1985年α7000によるαショックの再来がこの10月にやってくるとしたら。そんなシナリオもありえなさそうですけど考えてみると面白いですねー。
書込番号:8030433
7点
>フルサイズに踊らされてるのは、私も一緒??
今が一番面白い時期かもしれませんね。
この先こんなに面白い状況ってあるんでしょうかね。
書込番号:8030445
1点
>2400万画素CMOSセンサーで圧倒的解像力とダイナミックレンジを実現しており、新技術によって高感度ノイズもニコン1200万画素センサーと同等以上の性能を持っている。
それは無いと思いますよ。
APS-C1200万画素と発表時期同じですから。
解像度が高いのは大きなメリットですが、その他は現行APS-C1200万画素に準じるはずです。
もっともノイズ感は解像度に比例して少なくなる、という理論もあります。
書込番号:8030474
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
もちろん、僕のは空想ですけど、もし万が一そうだったら第二次石油ショックならぬ、第二次アルファショックなんてものがこの業界に起きたりしてなんて物語です。
ただ、周知のとおり、85年アルファショックによってEOS誕生の道が開かれたように、そういう難局がやってくるとわれわれの想像を超えた革新がキヤノンによってもたらされるかもしれないなんてー期待もあったり。
まあ、絵空事ですね…。失礼しましたー。
書込番号:8030496
1点
いやーーー今年、α900とEOSのフルサイズ、ニコンのD90、来春ぐらいに?D3高画素版
が出たら、この丸々2年の各メーカ機種一新は一段落だと思います。
てか、昨年の夏・秋モデル・今年の春のエントリーモデルの刷新、今年のフルサイズで
デジタル一眼レフは一定の成熟を迎えたと思っております。
ライブビュー・手振れ補正をほぼ(ボディ内・レンズ内は別として)実現した今、
製品サイクルをゆっくりとするか、α350のような根本的な革命モデルを待ちたいです。
キヤノンはフルサイズ・ミドル機種をを出したら来年以降は
1)EOS-1DMk-IVシリーズは既定路線での改良(画素アップ・高感度対応)
2)EOS40Dの既定路線の改良(1200万画素化・ライブビュー強化など)
3)廉価機は暫く固定
ニコン
1)D3X・D3・D700で一応、向こう3年そのままいける機種ですからこれで良し。
2)D300も2-3年はそのままいける機種だと思います。
3)D90とD60でエントリーは暫くいけるでしょうし、レンズの拡充/AF-S化が重要。
ソニー
1)α900の発売でハイエンドは安泰
2)α700の小改良、ライブビューなどの搭載、マイナーチェンジ
3)エントリーはα350・α200で暫くは問題なし
オリンパス
1)E-3でハイエンドはOK・SWM化を進める
2)E-330の後継となるミッドレンジ機の投入? 新機能機の投入。
3)エントリーはE-520/420で刷新したばかり
問題は・・・K20DとK200Dしかないペンタックス。ハイスピード機か645を投入するか、
フルサイズにいくにしてもレンズがない。軽いエントリー機でも出すしかないですね。
こんな所でしょうか?
書込番号:8030535
3点
子供の保育園の七夕飾りに、短冊に書いてお願いしました。
「あたらしいかめらがでますように」って(笑)
みなさんもお願いしましょう(笑)
書込番号:8030623
3点
5D後継機の既定路線は秋です。
ですが、諸種情報によるとおもいっきり早まるかも知れませんね!?
廉価機種は現行5Dで十分ですから、
・約1600万画素
・秒4〜5コマ
・防塵防滴
・パコンというシャッター音や40Dのよう安っぽいシャッター音でもなく、持つ喜びやレリーズを切る喜びを感じれるような1Vや1Drs2のようなシャッター音
・多少重くてもいいのでサイズは小さく(縦位置グリップ分離型)
30万位で出してください!キヤノン様m(_ _)m
書込番号:8030732
1点
29ポイントだったらこれかな!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=27125455&changemode=1
書込番号:8030898
0点
あと、D700の予約をした時に店員さんにセール時期を聞いたところ、秋までありませんと言われました。
普通はカメラが一番売れないこの時期には出さないんですけどと。
キヤノンが5D後継の発売をKissFとの同時発売で6月を目指していたが、無理そうなので、普通は発売しない7月と8月はスキップして、9月発売にターゲットを動かしたのではないかと考えています。
そこに、ニコンの掟破り7/25発売のビッグニュース。
カメラ自体が完成してたら、キヤノンも慌てているかもしれません。
発表だけでも早くするべきかなあと。
ニコンの動きに連動してキヤノンから何らかの動きがあることを願っています。
書込番号:8031451
0点
個人的にニコンが出したからと言って慌てて出したら不具合多数よりは、ちゃんと煮詰めてから出して欲しいですね。勝手な妄想ですが、1Dのマイナー機種が秋ごろ出るという情報はカメラ屋にも入っているようなので5Dの時のように同時発表になるのではと思っています(妄想ですが)
書込番号:8033968
2点
シャッター音はEOS1-Vのような音にして欲しい。ニコンのカメラのシャッター音より官能的だと思う。違うと感じる人もいると思うが。
書込番号:8034015
0点
koukou.comさん、僕も同じ意見ですね。
高機能やサプライズも大切ですが、信頼性はもっと大切だと思います。特にハード部分は。。
ニコンにユーザーが流れるとしたら、スペックや機能云々だけではなく信頼性のような気もします。
そもそもD3の高評価はカメラ自体の素晴らしさも然る事ながら1D3のトラブルも関係していると思いますし。。
そういった事もクリアしてでの今月末の発表なら手放しで歓迎です。
ただ、個人的には発表と発売の期間は短い方が良いです。
書込番号:8034101
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キヤノンはデジタルカメラ用に国内に新工場を建設する予定です。
中、高級機種を対象に26年ぶりの新工場建設だそうです。
重い腰をあげたようですね。
本日の日経新聞にありました。
6点
>中、高級機種を対象に26年ぶりの新工場建設だそうです。
>重い腰をあげたようですね。
ニコンの本気モードとSONYのフルサイズ参戦のおかげ?でしょうね。
■キヤノン、デジカメ国内新工場 中高級機、長崎に
約150億円を投じて2009年末に稼働し、中・高級機を生産する。同社の国内カメラ拠点新設は26年ぶり。2009年末に稼働し、年産能力は約400万台。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080704AT1D0309G03072008.html
書込番号:8027842
3点
5Dの後継機種は、この工場に合わせて出るかもしれませんね…
今年は1D系のリプレースでお茶を濁す感じかも…
来年末はきびしー
書込番号:8028015
2点
デジタルカメラも今が過渡期、一通り普及するとそんなに伸びないと思います。コンデジが良い例でだぶつき感があります。
それにしてもニコンのスピード感は凄いですね。
D3が発売された時点ですでに低価格のD700はおりこみ済みですでに生産開始していたと思います、多分2000万画素の高級機もラインにのっていると思いますね
年末位に発売されるのでは?
書込番号:8028175
1点
新工場の話はは、大分工場の増産が限界に達したので別段5Dの後継機云々という話以前に計画されており、長期的な展望から決定されたことと思います。
別に重い腰をあげたとは思いませんが...。
競合各社が海外の工場を強化、拡大する中で、あえて人件費の高い日本にこだわって
社内技術を社内に蓄積するキヤノンのやりかたは、日本の生産技術の流失が懸念される
昨今において、注目されると思います。
書込番号:8028479
12点
こんにちは。
>社内技術を社内に蓄積するキヤノンのやりかたは、日本の生産技術の流失が懸念される昨今において、注目されると思います。
同感です。
技術立国ですから、あまりノウハウは海外に持って行かない方が将来的には良いと思います。
そういった意味でも、派遣労働者や偽装請負はやめて正規雇用にしてもらいたいです。
でないと、国内の他社に企業秘密が漏洩しちゃうかも?
書込番号:8028508
5点
>新工場の話はは、大分工場の増産が限界に達したので別段5Dの後継機云々という話以前に計画されており、長期的な展望から決定されたことと思います。
確かに言われてみれば1年やそこらで簡単に出来ることじゃないですね。数年前から動いていたのだと思います。品質に関してケチがつけられることがないカメラが生産されることを切に希望します。
書込番号:8028590
1点
5Dの後継機CMOSセンサーは↓↓の工場で量産するんじゃないんでしょうか!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/07/17/6657.html
さすがに来年末に発売ってコトはないと思いますが。。。
書込番号:8028603
0点
中高級機用工場、ということなので、40D後継機から稼働、じゃないですか、ねぇ。
5D後継機は今年中に出ると思います。
もしかすると、7/7公式発表の工場建設の件とあわせて後継機発表?!
書込番号:8028696
2点
こんにちは。
ききづてなのであくまでもうわさとして。
一昨日クランプラーのバッグを買いにビックカメラにいったところ、6ミリオンサイズは人気商品で次の入荷は8月中旬といわれました。なんでも昨今の原油高の影響で、まとまった荷物になるまで船がだせないのだ、とか。あきらめて店頭の7ミリオンを購入しました。ちょっと大きめ目ですね(泣)
ここからです。
その店員さんが付け加えたのは、Nikonの一眼もタイで生産していたけれど、昨今の輸送費の上昇で国内生産に切り替えるとかなんとか...これがそのうわさでした。
原油高が相当影響してきていますね。ガソリンや昨今の物価上昇、落ち着いてほしいものです。
P.S 東海道線をのっていると、車窓から建設中のキヤノンの川崎事業所がよく見えます。
広いですよ。5D後継機のCMOSを製造開始していると嬉しいですね!
書込番号:8028904
0点
>本日の日経新聞にありました。
有益な情報ありがとうございます。
ここで5D後続機が作られるのでしょうかね?
書込番号:8029353
0点
>ここで5D後続機が作られるのでしょうかね?
「約150億円を投じて2009年末に稼働し、中・高級機を生産する。」
どうやら5D後続機はここの工場ではないようです。
すみません!!m(_ _)m
書込番号:8029366
0点
工場が26年ぶりじゃなくて拠点が26年ぶりですね。
カメラの工場ならちょっと前に大分を作ったばかりです。(大分キヤノンですが)
でももう手狭になったのかぁ。
書込番号:8029535
0点
キャノンの英断だと思います。
開発は生産現場からのフィードバックも重要な要素です。今回は派遣社員から正社員対応に変更していくことも書かれており、生産技術という重要なスキルを長期的な視点で確保していくという戦略性も感じました。
さすが規模の大きな企業は違いますね。
書込番号:8030979
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日新宿ニコンサロンでD700触って来ました。
自分と周りの人の感想。
シャッター音がちとショボくてD300の方が逞しい。
でした。
しかしながら触った感じは往年のF100を彷彿とさせる頼りがいのあるボディでした。
触りながらつくづく思ったのが、
これなら1DS3が出た時に1DS2の1600万画素の素子を使って1D系のボディの下をぶった切ったものを同時に出せば良かったんですよ。
5D後継機として。
技術的には全く問題ないし、値段も398000位なら無理なく出来たでしょう。1D3の価格と変わりないから。
そしてD700が出てからは画素数差で2〜3万円高位にまで下げれば良かったのです。
あの時期(以前)に出す実力は十二分にあったし、D700の性能なんて恐れるに足りないでしょう。いや、D700がようやく追いついたカメラに見えたでしょう。
これから後だしで1600万画素防塵防滴で出されても遅きに失した感が拭えません。
昨年出す実力あったのですから。
ニコンとソニーが持っている最高画質の撮影素子を搭載されたカメラを一般ユーザー向けに出しているなかでキヤノンのこういう点が出し惜しみと言われるのだと思います。
22点
出し惜しみと言われますが、技術進歩の早いデジタルカメラで型遅れの物を出しても5Dのように三年も持たないと思います。
書込番号:8027634
1点
出し惜しみと感じる人はTAKE 2さんだけでなく私もですし、多数の方が少しは感じてるかも?
ニコンは盟主の座を奪還しようとして、今持っている技術を全て注ぎ込んできているように見受けられますし、キヤノンは王者の貫禄で名より実を、利益優先になっているようにも感じます。
出し惜しみと感じるてキヤノンに嫌気がさした人はニコンへと移住しましょう。
ニコンにどんどん移籍し始めたらキヤノンにも危機感が生まれて戦術、戦略に変化があるかもしれません。
書込番号:8027657
32点
こんにちは。
5Dの後継機に大きな期待を持つ者ではありますが
一方で、例えばアジサイを撮っているとして、
これが性能アップされた新5Dなら素晴らしい作品に生まれ変われるか
というマイナーな気持ちも確かにあります。
が、動いているものを撮る時もう少し連写や速射が出来るといいがなーと
思うこともしきりです。
書込番号:8027660
6点
D700を見て出し惜しみを感じる。
って惜しむも何もまだ出てませんからね。
D700を見て5Dの後継機を見てから、出し惜しみかどうかをジャッジしても遅くはないんでしょうか?
まぁ、いつ出るのかわからないから結局出し惜しみなのか、惜しんでなくてここまでのものしか出せないのか、はたまた出すものがないのか?
それはまだわかりませんけどね(笑)
書込番号:8027675
11点
>ニコンは盟主の座を奪還しようとして、今持っている技術を全て注ぎ込んできているように
>見受けられますし、キヤノンは王者の貫禄で名より実を、利益優先になっているようにも感
>じます。
んだんだ。
企業は常に右肩上がりを求められます。「ここで一発、たとえ右肩下がっても」と決断と実行できる経営が居るか否かで企業の行く末が。
>これが性能アップされた新5Dなら素晴らしい作品に生まれ変われるか
>というマイナーな気持ちも確かにあります。
撮る瞬間の快感が増すカメラであって欲しい。
書込番号:8027686
2点
皆さん、早速ありがとうございます。
個別に返信できずすいません。
まだ出てないものに対して何も言えませんがD700登場に対する我々5Dユーザーの反響の高さ故に、このレベル以上のカメラを一年前に出せる実力をキヤノンは持っているのにと思うのです。
後継機に痺れを切らしているので。
書込番号:8027689
6点
しかし、キヤノンとニコン、お互いにどこまで相手の情報を把握してるんでしょうか。
私達の分からない所で、厳しい情報収集合戦が行われているんでしょうね。
5D後継機、早く姿を見せて欲しいものです。
書込番号:8027691
0点
>撮る瞬間の快感が増すカメラであって欲しい。
まさにその通りですね。
ただ、現状、デジタル化され、モニターにて即座に良し悪しが
判断できる今のデジタルカメラではもう無理なことなのかも。
銀塩で撮り、現像して、ルーペで覗き込むときのワクワク感、
あのような緊張感はいくら素晴らしいデジ1が出てきても
多分味わうことはできないでしょうね。
ちなみに、小さなサークルで講師の真似事をしていますが、
受講生には最初モニターに紙を貼って、見えないように
してます。
それと、オート撮影も禁止にしてるんですが、デジ1ならではの
余分な苦労でもあります^^
書込番号:8027739
1点
私には今出し惜しんでるのか、以前無理していたのか分かりません。
利益無視なら誰もが驚くハイエンドは作れるとは思いますが、
稼ぎ頭を他社に食われた今と昔では違うとも思います。
とは言っても後継機には期待しています。
書込番号:8027742
0点
D300やD700では、これほどクチコミが盛り上がっていません。
5Dの板なのに他社製品のクチコミで異常とも思えます。
この異常事態をキヤノンはどう見るか?
販売店もお客さんから「5Dはモデルチェンジしないの?」と聞かれて対応に迷惑していると思いますよ。
もし9月までに5D後継機が出るのであれば、販売店へは発売案内くらいの情報は流しても良いと思います。
そうすれば、キヤノンユーザーも一安心でしょう。
書込番号:8027777
5点
昔のトラウマでにNIKONコンプレックスがある私としては、デジタル時代になってその呪縛から解き放ってくれたCANONにもっと頑張って欲しいものです。昔は堅実なNIKON、冒険のCANONというイメージだったのに最近は逆ですなあ。
書込番号:8027908
6点
コニカが技術力があったのにも関わらず、ここを直そう・あれを加えようとやっている間に他社に製品を出される・・・・という話をコニカの技術者から聞いた事があります。
キャノンの内田社長が先日の某紙でのインタビューでも、回答している通り出し惜しみなんかしていないと思いますよ。
何かある種の「神話」みたいになっていますね。
まるでそのうち神風が吹くぞぉ〜みたいな(苦笑)
キヤノンはこの2〜3年の間に技術者を他社に比べても大量に採用しています。
特許取得数も世界でもベスト3に入ります(印刷とかも含めてですが)。
まあ何かやってくれる・・・・気はします。
でも後継機は画質重視で連写や防塵防滴はD700に劣るんじゃないですかね。
書込番号:8027924
2点
技術の出し惜しみ、というか
1D系への遠慮、特権化ですかね。
もっと、1D系の技術、性能を中級機には、盛り込んで欲しいです。
書込番号:8027967
8点
こんにちは。
次期 5D にあまりメカニック的なことは期待しない方が良いと思います。
たぶん(絶対 ^^; )D700 よりはメカ性能は落ちると思います。
他でも書きましたが、出し惜しみとかでは無く、路線が違うのですよ。
APS-C の D300 と 40D のように。
ニコンはメカで勝負。 キヤノンは価格で勝負。
一般庶民には後者の方が有り難いですね。(^_-)
ですから、私は今の 5D でもほとんど不満は無いので 5D を買ってもいいのですが、
さすがに買ってすぐ新型が出るのもね。(-_-;)
それに、30D にもさほど不満があるわけでもないので。(^^;)
書込番号:8027988
6点
>ニコンはメカで勝負。 キヤノンは価格で勝負。
こう書きましたが、
そうなると、次期 5D は 20 〜 25 万円の範囲で出さないと苦しいですね。^^;
書込番号:8028001
6点
『出し惜しみを感じる』とか言っても、
自分が持っているカメラより性能がいい新型があっさり出るのは困るでしょ、
こういう経済観念は誰でも同じだと思うよ。
次期5Dも永い製品寿命が期待出来るものだといいと思います。
3年前に35万円くらいで売り始めた一眼デジが、
今でも20万円くらいで売っているのは、ある意味快挙です。
今事情があって他人の1Ds3を借りて使っていますが、あまりにも・・・なので
自分用に5D新型機が出たらα100をやめて購入しようと思います。
(コンパクトカメラもSONYからキヤノンに替えました。)
書込番号:8028146
0点
5Dのシェアってほんの数%ですよね。
他社に競合する製品が無ければあえて新製品を出す理由は無いと思うので、D700発売で
状況は一変するのではと期待してます。
書込番号:8028228
0点
>自分が持っているカメラより性能がいい新型があっさり出るのは困るでしょ、
こういう経済観念は誰でも同じだと思うよ。
いや、僕は自分の持っているカメラより性能がいい新型があっさり出てほしいです。アップルみたいなものですね。
新しいのが出たところで、自分の写真は変わりませんし、
ちっとも悔しい思いはしません。買ったものが良いものであれば、その後にさらに良いものが出ても悔しい思いはしないはずです。
ちょっと話がそれますが、まともな科学者なら長年、自分が人生をかけて研究して、研究してきたことがいつの日か覆されるのをむしろ喜ぶはずです。自分が最高だと思っていたものを超える何かに出会えるわけですから。証明したいのは、「自分が正しい」ということではなく、「正しいことを証明したい」のだと思います。
なので新しいのがすぐ出ることで少しでもより良い写真が撮れる可能性が広がるのはとてもうれしいです。
全員がそうでなくて良いと思いますが、僕がほしいのは人より優れたカメラではなく、より良い写真です。もちろん、自分と比べても、人と比べても。
新しいカメラを買った後に、1fpsでも良いのが出たら喜んで買い変えますよ。
それが必要であれば。
それに経済効果も何も、ソニーはCD時代にmp3に似た技術を既に持っていたと聞きました。それをMDが普及して、得を得るのを出し惜しみしながら待っている間にiPodにやられ、ウォークマンとしては取り返しのつかない失敗をしたのではないでしょうか?
もし出し惜しみを本当にしているのであれば、やめてほしいです。
(していれば、の話です。)
良いものが出れば、どんなにすぐ出ても買える範囲で買います。
自分がこれは最高だ、と思って買ったカメラより新しいカメラが2週間で出るようなことがあれば、買ったことを後悔するよりも、その技術にわくわくすると思います。
(今でもフィルムはF1ですがw)
書込番号:8028500
4点
D3・D300以降に発表以降に、発表されたキヤノンのカメラは実質KissX2とKissFだけですから、現状のラインナップで出し惜しみと思われるものは少ないと思います。
KissX2なんかけっこうクラスを考えると全力投入に近い印象です。
40Dだって発表された時には結構、いろいろと改善を盛り込んできたなーと好印象でした。ただ、その1週間後?に、例のニコンの後だし攻撃で、なんとなく「出し惜しみ感」があるだけで…。。
5Dなんか3年前にこのカメラですから、すごいことだと思います。
ただひとつ同意できることは、このクラスのフルサイズライバル不在の中、ちょっと長くひっぱりすぎたかなーとは思います。1年半前に持てる技術をつぎ込んで後継機を出していれば、それこそ他社のハイエンドユーザー戦略は壊滅的な打撃を受けていたものと思われます。
惜しむらくは、そのことですね。
書込番号:8028662
5点
>「“出し惜しみ”と言わせるな。入れられるものは、全部入れろ」と大号令がかかった
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/05/29/8572.html
デジタルイメージング事業本部・副本部長に打土井正憲氏がなってからは変わってきたとは思いますが、ほんとうに出し惜しみがなくなったかどうかは5Dの後継機をみなければわからないですね。
出し惜しみと言われない後継機を期待してますよ、キヤノンさん(^o^)
書込番号:8028789
5点
出し惜しみと言われない為にも、AFマイクロアジャストメントは今後の全ての機種に入れて欲しいよぉ
たのみます、キヤノンさん<(_ _)>
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/30/6929.html
>【伊達淳一のデジタルでいこう!】【速報版】キヤノンEOS 40D(β機)
>“出し惜しみ”を感じる部分も
>40Dで非常に残念なのは、1DMK3に搭載されている「AFマイクロアジャストメント」という機能が省かれている点だ。
書込番号:8028798
5点
確かに同感です。
値段を押さえるために1D系とは
メカのスペックやボディ性能で差をつけて、
5D後継に1Ds3と同じのCMOSさえつけてくれれば
爆発的に売れるでしょうね。
そういうのをみんな期待してるんだと思います。
(低価格で高画質)
1Ds3は一般的に高すぎますf^_^;
書込番号:8029113
5点
バッテリー変わる→ピーク電流をさげるないと→電源系やり直し
5D系操作に全機統一→操作系変更→OKボタン追加
ピクスタ非対応→ファームやり直し→ASICパワー不足
電池室スペース確保→駆動系再設計
580EX2対応→シュー周り外観変更
新トランスミッタ対応→IO一部やり直し
実際はこんなもんじゃ済まないでしょう。それだけやって、5Dよりやや落ちの高感度、
5Dより遅い再生系、4コマ、ライブヴューなし、ごみとりなし、AFアジャストなし。
今ごろボコボコに悪口言われてるはず。
書込番号:8029124
2点
今日休暇で写真撮りに行ったらCanonサポートのカメラマンと知り合いになりました。次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。詳しくは話せないと言われましたが、名称は教えて貰いました。写真も教えて貰えました。充実の休暇でした。
書込番号:8029144
2点
40D の AFマイクロアジャストメントは出し惜しみというより、
価格設定上省いたのだと思います。
今度の 5D に載らなければ、出し惜しみと言われてもしょうがないと思います。
書込番号:8029198
3点
マイヨジョーヌさん
>次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。詳しくは話せないと言われましたが、名称は教えて貰いました。
これが本当ならキヤノンユーザーさんたちも安心ですね。
ところでその名称とは何なんでしょうか?気になりますね。
書込番号:8029228
1点
商品はグレードによって差別化されて当然です。
他社製品に先んじているという理由で最上級機種に最先端技術が投入されないのは出し惜しみだと思いますが、グレードによって差別化するのは出し惜しみではありません。
キヤノンの最上級機種に出し惜しみがあると思いますか?
価格差はそれなりにコストを反映したものであると思います。
書込番号:8029251
3点
>次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。詳しくは話せないと言われましたが、名称は教えて貰いました。
性能が凌ぐのは歓迎ですが、その分価格も凌いじゃうのはちと困る。
同じ性能でちょっと安いとか、性能は少しだけ凌いでるけど価格は同じ。
それなら、フルサイズで一日の長があるキヤノンも面目躍如なんだけどな。(^^;)
それと、重さが凌ぐのもなんだな〜 (-_-;)
書込番号:8029325
1点
マイヨジョーヌさん
嘘つかないの。
絶対ありえない話よ!
守秘義務でがんじがらめなのに、あかの他人に話するなんてありえないよ。
書込番号:8029362
6点
>40D の AFマイクロアジャストメントは出し惜しみというより、
>価格設定上省いたのだと思います。
この昨日はKX2やFでも搭載できる機能だと思います。
それを低価格機に搭載しないのは確かに出し惜しみと言われても仕方のないことかも知れませんね。
書込番号:8029378
1点
>この昨日はKX2やFでも搭載できる機能だと思います。
すみません、最近老眼が・・・・・
機能の間違えです。m(_ _)m
書込番号:8029387
0点
まあ、普通に考えてサポートの人が極秘情報を職務上知ってるとは思えないね。
個人的に開発系の人間から聞いてるってことなら分かるけど、守秘義務でばれたら
えらいことになるので、そんな迂闊なことする関係者はいないよ。メリットが
あればまだしも…
大体リークって最終段階に入って、多くの人の目にはいる可能性があがってから
でしょ。もしくは戦術的リークとか。
まあ、その情報は嘘だろね。
書込番号:8029401
1点
すーまるさんへ、嘘はもうしていません。
色んな方がご覧になる掲示板で特定の個人を中傷するのは良くないことだと思います。
名刺と携帯電話の番号を交換してれっきとしたカメラマンでした。
嘘言って私の特は何ですか?
書込番号:8029472
2点
いや。
そろそろ発表があるなら本当の話でしょう。
名称は5D Mark2でビンゴだと思い込んでいるのですが・・・
D700以上の性能ならほとんど誰も出し惜しみとは言わないような気がします。
そうしないとフラッグシップの立場がありませんし。
もう、十分でしょう。
書込番号:8029695
0点
それから、5D登場前の確実情報もサポート経由です。
これは絶対に嘘ではありませんよ。
それは嘘とか平気で言うのは間違いのもとですね。
情報の見極めも大事なことです。
書込番号:8029727
0点
マイヨジョーヌさんどうも。
気を悪くされたらゴメンね。
私も仕事がらプロのカメラマンと交流あるけど、今までそこまでの情報を出してきた人はいなかったから。私の周りに偶々いなかったのかもね(笑)
十五年以上付き合いあるけど、具体的な話は全くなかったから。
嘘だと確信はないわ。
あなたの周りにはいたのかもね。
謝るわ、ごめんなさいね。
書込番号:8029738
1点
>1D系への遠慮
もうそういう段階ではないと、思います。
キヤノンは、40D、5D、1Dクラスと、センサーだけでなくボディの造りも、格段の差をつけていますね。価格も、格段に違う。
5Dからその下のクラスには、フォーカス性能やファインダー、防塵防滴などで歴然とした違いを出しています。
ニコンは、D300、D700、D3を見ると、ボディはD3が少し上ですが、どれも取り入れるべきはみな、取り入れて、新しいものも入れています。
そして、センサーも、高感度性能も、D700では最上のレベルをこの価格帯で取り入れています。
でも、ニコンがいま挑んでいる下剋上は、元祖でいえば5Dが価格面に限られていたとはいえ、先陣を切ったものでした。
そのニコンはまちがいなく1800万画素以上のフルサイズを、次にD3Xクラスと、D700Xクラスとして出してくるでしょう。
そうなると、フルサイズの最上位機種D3Xの価格帯が、40万円台後半に下がってきます。そして、D700Xは、30万円前半ぐらい。
それは必至の流れで、現実にはもっと劇的に進むでしょうから、キヤノンは、1DsMK3の後継機を50万円程度で、高感度性能もぐんとすすめて出さねばならない。
これにはソニーも30万円以下でからんできます。
すると、5D後継機は、1600〜1800万画素、いまの程度のボディでは20万円台前半で出すしかない。その時点で25万円くらいのD700と、どうたたかえるか。
さらに、その上位では、30万円台で1800万画素、高感度改善、防塵防滴の上位機種を出せないとしたら、D700、D700Xに負けます。
結局、5D後継機は、ニコンと同等の高感度特性をやりとげることができたとしても、さらに安価なボディにするか、中級機にも防塵防滴、トップレベルのファインダーとフォーカス機能をもってくるかしないと、ボディ面での対抗はできないのではないかと思います。
これは、出し惜しみというより、他社との技術的な、そして価格的な、激しい競争だと思います。出し惜しみという面からは、事態が見えてこないと思います。1Dクラスだって、胸突き八丁ではないでしょうか。
書込番号:8030333
10点
クリフウセンタケさんに一票(笑)
私も全く同じ意見です(笑)
書込番号:8030365
2点
商売やっていて出し惜しみは売り惜しみに等しいですね。
餅屋が餅売らない、何それ。
書込番号:8030492
0点
事業部長インタビューのね......
「実は開発も追い込みの時期になって「“出し惜しみ”と言わせるな。入れられるものは、全部入れろ」と大号令がかかったという。」
って、過去「結果論的には出し惜しみになってました」って言ってるんでしょ。
我々ユーザーから見たら、意図的な出し惜しみに写っても仕方ない。
私はね、20Dから30D進化の時に、出し惜しみを強く感じました。
一方、今のニコンが出し惜しみしているとは100人居たら100人言わない気がします。
書込番号:8030639
5点
>私はね、20Dから30D進化の時に、出し惜しみを強く感じました。
かもしれませんね。(-_-;)
でも、その 30D を、後生大事に使っている私は何? σ(^^;)
書込番号:8030689
1点
私は20Dユーザーよ。
D700買っても.....おっとっと、5DmkII買っても、20Dは使い続けるわ。
お約束よ。
書込番号:8030717
0点
5D後継機が1600万画素で連射が5コマ以上なら30Dは残す意味がなくなりますよね?
内蔵フラッシュぐらいしか・・・
書込番号:8032428
1点
>次期5DはD700を凌ぐ性能だそうです。
楽しみですね、わくわくです。
凌ぐ性能なら来週発表して、D700の出鼻をくじくという作戦もありでしょうか。
昨年40D発表直後にD300発表されて出鼻くじかれましたから...
書込番号:8032455
2点
サブカメラとして野外日中での望遠撮影にAPS機は必要かなと思いますが余りに画素数差が大きいとトリミングとかクロップ機能がついちゃえば要りませんよね。
書込番号:8032456
1点
40D本体にはAF-ONボタンが新設されましたが、バッテリーグリップにはAF-ONボタンはありませんでした。こういう手抜きは5D後継機には絶対にして欲しくないです。
5Dのバッテリーグリップの電池蓋の部分にスポンジを貼って「防塵・防滴仕様」なんて謳わないで下さいね。5D本体にAF-ONボタンを設置するなら、バッテリーグリップもキチンとしたものを提供してくださいね。
出し惜しみというか、手抜きとも思われかねない事もしないでくださいね。
書込番号:8039742
3点
>40D本体にはAF-ONボタンが新設されましたが、バッテリーグリップにはAF-ONボタンはありませんでした。こういう手抜きは5D後継機には絶対にして欲しくないです。
あれは手抜きというより20D、30Dに配慮したからじゃないかと思います。
40D専用のグリップにすれば良かったんでしょうけどね。
書込番号:8040364
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










