このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 151 | 89 | 2008年6月17日 12:23 | |
| 15 | 20 | 2008年6月14日 16:30 | |
| 47 | 30 | 2008年6月14日 19:29 | |
| 21 | 24 | 2008年6月13日 01:41 | |
| 28 | 24 | 2008年6月11日 19:52 | |
| 57 | 49 | 2008年6月11日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2機種でることはないと予想していますが、このような機種が出た場合、皆様はどちらを購入されますか?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4379/eos-cr-80614
私の場合は、フルサイズでまだ余裕があると思っているので、画素数優先で上位機種を購入します。まあ、その他のスペックも差別化されていますので。
このぐらいのスペックのものが発売されれば満足される方も多いと思いますが。
2点
定価40万円限度で20MPですね。
書込番号:7938104
2点
下位機のお値段が$1999。これまでの傾向からヨド初値で19800円の10%還元、キタムラで17万円台半ばですね。
5Dの美点は画素ピッチの余裕ですから、後継機は下位機で十分です。
レンズはSIGMAの50/1.4でしょう!!これまでの50mmとは別次元の無茶苦茶凄い描写ですね。
書込番号:7938110
5点
ISO50-6400、防塵防滴、で上位機種にのっときます。
でも感度と防塵防滴、測距点で差が$1000って・・・
書込番号:7938182
0点
こんにちは。
噂を聞いたり、画像を見ること自体は楽しんでますが、
中身は全く信じないことにしました。σ(^^;)
Y氏in信州さん
>レンズはSIGMAの50/1.4でしょう!!これまでの50mmとは別次元の無茶苦茶凄い描写ですね。
どこかで、サンプル見たの? ^^;
書込番号:7938200
1点
>>レンズはSIGMAの50/1.4でしょう!!これまでの50mmとは別次元の無茶苦茶凄い描写ですね。
>どこかで、サンプル見たの? ^^;
Foveon教主様のHPです。”SIGMA maro”で検索してください。
SIGMAデジタルカメラ作例画像−レンズテスト−標準単焦点−50mm/F1.4、と辿ればサンプルがあります。
書込番号:7938225
5点
リンダ、困っちゃう♪
ISO: 50-6400の方かな?
ネーミング的には、3Dが上位機で6Dが下位機のような気がするんですが(笑)。
書込番号:7938229
0点
Canonの新型フルサイズは2機種?
06/14/2008 キヤノン
Canon Rumors の記事より
Canonが新型のフルサイズ機を2機種投入するとの噂が掲載。
>下位モデルは、14MP、秒間5コマ、3型液晶、AF9点、ISO 100 - 3200、CF & SD、ライブビュー、1999ドル。
○ ISO 100 - 3200
× ライブビュー(不要)
× 防塵防滴なし
>上位モデルは、20MP、秒間5コマ、3型液晶、AF19点、ISO 50 - 6400、CF & SD、ライブビュー、防塵防滴、2999ドル。
○ AF19点
△ ISO 50 - 6400(ISO 100- 3200で充分..他拡張で)
× ライブビュー(不要)
○ 防塵防滴 (必需装備)
上位モデルは高いんでしようね。
書込番号:7938249
1点
クロップ機能があったら(EF-Sレンズも使えて)、上位機が欲しいかも知れません。
定価3千ドルとは、実勢20万円台でしょうね。6D = ろくなことだろう?
書込番号:7938258
2点
僕もサプライズがあるとすればフルサイズが同時に2機種発表かも?と考えたりしました。
この感じだとKDX、40Dに準ずるのが14Mの方で、20Mの方は1D系に準ずるって
とこですかね。
どちらにしても11月くらいには発売になると思うので楽しみですね。
書込番号:7938263
1点
>ネーミング的には、3Dが上位機で6Dが下位機のような気がするんですが(笑)。
勝手にネタ振られたと勘違いして書き込みます。
3と、その倍数のネーミングはちょっと・・・・と思います(笑)。
書込番号:7938271
4点
上位と下位の差が思ったよりないような気が。
現状の秒間3コマ、液晶2.5でもいいから安い方がいいな。
書込番号:7938275
1点
1400万画素でのISO3200が、2000万画素のISO6400相当でしょうか興味があります。
AFもかなり差があるでしょうと思います。
私はライブビューが欲しいです。それはカメラの基本だと思いますから。
書込番号:7938301
2点
CMOSは今より3倍近く感度が上がる技術情報があります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/
(この技術が製品化するのは当分先とは思いますが)
画素ピッチ現状維持に拘りすぎると、最高感度が上がるのは良いのですが、今度は最低感度がISO400などと使いにくくなります。
デジカメは原理上撮像素子の感度を上げると最低ISOが上がってしまうのは避けられません。
書込番号:7938303
9点
ソニータムロンコニカミノルタさん
link見ました。解り易いですね、ありがとうございます。
配線やトランジスタの影響がないとの事ですが、マイクロレンズやオンチップレンズなど取っ払う事は難しいのでしょうか?
書込番号:7938355
0点
>SIGMAデジタルカメラ作例画像−レンズテスト−標準単焦点−50mm/F1.4、と辿ればサンプルがあります。
しっかり見ました。(^_^)v
EF50mm F1.2L USM を買わなくてよかった♪ σ(^^;)
これ、買います。(^-^)
初めてのサードパーティ製のレンズになりそう。
フルサイズを買ってからね。!(^^)!
書込番号:7938415
2点
ライカではなくシグマで良かったかも知れません。
書込番号:7938447
0点
gogo7811さん
>マイクロレンズやオンチップレンズなど取っ払う事は難しいのでしょうか?
おそらくわざと感度を低下させることを見込んで仰っていると思いますが、開発目的からは本末転倒と思います。
従来の特性で良いとするなら(もしこの後も5Dの素子で良いと言うなら)、よりコストダウンして売ればいいわけで。
オンチップレンズを取っ払うと隣のセルへ光が漏れ込みますので、混色してしまいますね。
今までの素子構造ではそういうことは起こりにくかったのですが。
書込番号:7938450
2点
>画素ピッチ現状維持に拘りすぎると、最高感度が上がるのは良いのですが、今度は最低感度がISO400などと使いにくくなります。
このクラスを買う人ってカメラを2台以上持っている方がほとんどだと思うので・・・
使い分けれるようにしたらいいと思います。
5D夜用、5D昼用、みたいによく使う方を選べるようにしたらどうでしょうか?
書込番号:7938468
3点
>このクラスを買う人ってカメラを2台以上持っている方がほとんどだと思うので・・・
(-_-;)
書込番号:7938491
5点
銀塩でもISO100常用から、ISO200常用、そしてISO400が常用になる前に
デジタルに破られて消えていく歴史があります。一々心配する必要がないと思います。
フルサイズ一番の利点は感度だと思いますが、半導体技術の進歩より
それ以上高感度ができるわけですね。
書込番号:7938513
3点
>(-_-;)
(・_・;)
ほとんどとは少数派がいけないと言う意味ではなく・・・・
ちょっとした差額でもサブ機ぐらい買えるのではといういみで・・・
失礼しました。<(_ _)>
僕も買うなら安いほうでいいです。
Y氏in信州さん サンプルの情報ありがとうございます。
50mmは開放から非常にシャープな印象を受けました。
書込番号:7938558
3点
hata3さん こんにちは
私は、AF19点と防塵防滴にかなり魅力を感じます。
でも$1000の差は大きいですね。
かなり悩みます。・・・・・御免なさい決めれません(^^;
書込番号:7938697
2点
そのスペックなら下位機種で十分な気がしますが、そのうち上位機種が欲しくなるのかな?
現在のところ、下位機種の14Mの方がデータの容量的にも価格的にも魅力的です。連写も秒5コマあるし。実現されると良いですね。
書込番号:7938708
2点
うわさ話で一喜一憂するのに疲れました。
キヤノンには、こういうユーザーの心境に理解を示して、早く発表して貰いたいと思います。
もう実機はとうの昔に出来ている気がします。出すタイミングを図るだけで遅らせるのは止めて欲しい。
とは言っても、フォトキナが9月23日〜28日だから、その直前まで発表しないのでしょうね。
そうすると、9月上旬発表、発売は10月中旬から下旬で、クリスマスシーズン用の目玉にするのでしょうね。
書込番号:7938737
3点
上位機種が現行の1Dsとスペックが同等でこの価格となると何を省いてんでしょうね。
書込番号:7938791
1点
私なら下位機種としては5Dをそのまま使い、上位機種の買い増しを狙います。
20MPと防塵防滴が魅力です。
いずれにしてもニコン、ソニーのフルサイズ機が出揃ってからよーく検討して決めます。
秋が楽しみですね。
書込番号:7938800
2点
上位機種はもう少し値段が高いんじゃないかなぁ?
4000ドル程度なら1Ds3との価格差も質感や耐久性の差と言えば面目躍如でしょうけど、
キヤノンの機種なんて結構下克上ありますからね。
KDX2なんて1200万画素オーバーで40Dや1D3は負けちゃってますからね。
最終的には仕上がる写真のわずかな差と優越感の差が値段の差じゃないでしょうかね?
書込番号:7938834
2点
秋発売でも 2009年4月頃のキャッシュバックキャンペーンまで手を出さないので
初値はできるだけ高くしてもらって 値落ち最低5万以上期待してます。
ニコンとSONYできるだけ頑張ってください
来春のキヤノンのフルサイズ機の値段にワクワク
書込番号:7938857
3点
私は後継機のことは1年以上前に諦めているので精神的には大丈夫です。想像するだけで楽しめます。
さてさてお金があれば20MPの方が良いですね。将来的には100MPで連写秒30コマ(ファインダー消失有り・モニターでチェック)ISO10万ぐらいで9万円台が良いですね〜。考えるだけはタダですね〜。
あれ、もしかしてビデオとの境が無くなってくるかも。汗
書込番号:7938955
0点
皆さんのお話を伺ってると上位機と下位機で半々ぐらいの支持率ですね。
今の5Dベースであまり変化を望まないか、ある程度変化を求めるかといった感じでしょうか。
私の場合は、高感度を多用しないこともあり、低感度での画質向上を期待したいと思います。
そのための画素数アップなら歓迎です。
もちろんAFにしても、15万円台のD300でもフラッグシップと同じものをつめるわけですし、より高性能なものがよいと考えています。
防塵防滴についても、同様に他社では中級機ぐらいに標準装備になりつつあるようですから、これも欲しい機能の一つです。
液晶もα700のやつを見て、非常に綺麗だなと感じましたので、同程度のものがのれば有難いです。
あと、ソニーとニコンのフルサイズ機の話が出ていましたが、やはり気になるところです。
特にソニーは撮像素子が24MPで決まっていますので、キヤノンも気にしているような。
1Ds3との差別化を考えると20MPのセンサーを搭載するのは厳しいと思いますが、下克上の例などもあるので期待したいと思います。
書込番号:7939085
1点
これは、夢の有る内容ですねえ。
わたしも下位機種で良いかな。となると今慌てて5D買う事は無いという感じもしますねえ。楽しみです。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7939194
0点
SIGMAの50mmは僕も非常に興味を持っています。
サンプルもご紹介いただいたところ見ましたが、これはSD14でのサンプルなので5Dで使うにはどうかな?というのはありますね。
SD14はセンサーサイズが小さいのイメージサークルのおいしい部分しか使ってませんので。
5DでSIGMA50mm誰か使ってくれないかな…と。僕が人柱になればよいことなんですけどね(笑)。
書込番号:7939366
0点
>KDX2なんて1200万画素オーバーで40Dや1D3は負けちゃってますからね。
>最終的には仕上がる写真のわずかな差と優越感の差が値段の差じゃないでしょうかね?
画素数で勝った負けたはいい加減に卒業してほしいですね。
1DVとKDX2をわずかな差って何を見ているのでしょう。
全く別次元だと思うけどね。L版で論じるのは勘弁してほしいな。
書込番号:7939389
1点
上位機種を買います!!
クロップ機能があって、EF-Sレンズも使えたら
さらに嬉しいなぁ。
書込番号:7939480
0点
APS-HとAPS-Cって別次元なのですか。
個人的な感想ですが、APS-Cとフルサイズだと別次元だと感じましたが。
以前、1D2は使っていましたが、同じ800万画素どうしを比較しても、APS-HとAPS-C機の画質にはそれほど大きな差があるとは感じませんでした。もちろんボディについては、別次元でしたが。
A3程度の印刷では差を感じるのは難しいと思っていました(見る目がないだけでしょうかね)。
特に条件が良い場合の撮影ではセンサーサイズの優位性は小さくなるのかなと思っています。当然APS-Cとフルサイズぐらいを比較すると余裕度の差が出てくると思いますが。
まあ、程度の問題でAPS-Hでも少しは良くなっているのでしょうが。私の場合はあまり実感できませんでした。
1D2から5Dに買い換えて劇的に変化を感じましたが。
これはセンサーサイズが大きくなり、かつ画素数がアップした両方の効果と考えます。
書込番号:7939634
1点
上位機種やすっ!
これだけのスペックでたったの30万円ですか。
1Dsより魅力的ですね。
もちろん出たら買いますよ。たぶんデマでしょうけど^^;
下位機種だったら今の5Dでいいかな
書込番号:7939658
1点
見ましたけど、どう見ても匿名性の高い情報としか思えてなりません。この手の情報はよく振り回されますね。あほらしいというのか。まあ8月末まで待てばわかることでしょうがね。個人的にはフルサイズが二つも出ないと思います。
書込番号:7939804
0点
14MPモデルが ISO 100 - 3200 で、
20MPモデルが ISO 50 - 6400 って、
違和感があるんですけど?
1画素が大きいほうが高感度に有利ではないのでしょうか?
差別化のためにわざとするのであれば、セコイ気がします・・
CanonとNikon両社の廉価版フルサイズ機を見比べる時期が早く来ることを楽しみにしています。
書込番号:7939817
1点
5D後継機も良いのですが、あと1年したらちょっと奮発して1Dsマーク3ってのは無理ですかね。金額も性能もかなり差があるでしょうかね。フルサイズ戦争が勃発すれば1Dsマーク3も価格破壊の波にのまれて・・・そんな選択も可能かも。可能なら5D後継機より1Dsマーク3にしたいのですが・・・。
書込番号:7939859
0点
今でも時々、フルサイズのEOSにクロップでAPS−Cレンズを装着したいと言うような意見があるようです。
しかし、APS−C用レンズは、APS−Cセンサーに合わせた小さなクイックリターンミラー用にバックフォーカスを短縮化しているので、APS−CレンズをフルサイズEOSに装着するとレンズ後端とリターンミラーが接触してしまう恐れがあります。
それで、APS−Cレンズ後端には保護用のゴムリングが貼ってあったりします。
下記全てのEF−Sレンズの詳細ページ最後尾に”デジタル一眼レフカメラでEFレンズをご使用のお客様”と言うボタンがあって、それをクリックすると詳細な説明文が別窓で表示されます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/index.html
物理的に無理なお願いはしないようにしましょう。
書込番号:7939873
1点
上位機種がいいですね。
これだけ後継機の噂が出ても、型番のまつろにISが付いた話ってないんですね
レンズのラインナップからすると、天下無敵のサプライズになると思うんですが。
書込番号:7939912
1点
hata3さん
>APS-HとAPS-Cって別次元なのですか。
>個人的な感想ですが、APS-Cとフルサイズだと別次元だと感じましたが
確かにセンサーサイズからみると、hata3さんと同じ意見です。
でも、実際に両方を使用している方たちの意見としては違いを感じるんでしょうね。
私も5D後継機には大変興味あり、欲しい気持も一杯ですが、一眼レフはAPS−Cしか知りませんので、フルサイズの味?でもある周辺減光にはかなりの抵抗感があります。
意外とAPS−Hって、フルサイズとAPS−Cの長所を寄せ集めた“バランスのとれた規格”だと思ってます。
駄スレ失礼いたしました。
書込番号:7939963
4点
>586RAさん
EF-Sレンズを1D系で使えたら良いなぁ、と書いたものです。
http://koten-n.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/efs1855mmis_fdbf.html
↑
こちらのブログで、EFS18-55mmISを改造して、1Dsに装着して
動作確認をされている方がいたので、キャノンも
現行機は無理だとしても、新製品になら、やろうと思えば対応出来るのでは
ないかと、思ってましたので。
20Dから本格的にキャノンにして、EF-Sレンズも
10-22mm 17-55mmF2.8IS などを購入しているので、5D後継機でも
使えたらなぁ、と。
でも、広角だったら、レンズ的には、あんまりクロップの恩恵ないですね。笑
でも、ニコンでクロップ機能を観て、いいなぁと思ったので
EF-Sは、置いておいてもクロップは付けて欲しいなぁ。
書込番号:7940221
1点
元スレが
>2機種でることはないと予想していますが、このような機種が出た場合、皆様はどちらを購入されますか?
ですから仕方がありませんがこのスペックなら上位機種は1Ds3のチューンダウン下級機は5Dチューンアップでキヤノンならそんなに苦労しなくても簡単にできそうです。
なにか根本的な発想の転換を盛り込んだ一眼デジの発表を多くの方が期待しているのじゃないでしょうか?
スレ主さんもそう本気ではないとおもいますがキヤノンの技術では1Ds3以上のものは造れない
ということになります。
冗談ですが1Ds3がこのシステムの最終カメラなら1Ds3はコレクションアイテムとしても価値ありそうですがこの分なら2年後には1Ds4もありそうですね。
書込番号:7940473
0点
1Ds3は私の場合は大きさ、重さが厳しいです。
以前は1Ds3と全く同じ性能で1kg以下のボディであれば70万円でも購入したいと思っていましたが、あの大きさと重さでは手を出したくありません。
1D2が出た時には発売前に注文して、1年ほど使っていましたが、5Dに乗り換えました。1Ds3が50万円になったとしても、私の場合は厳しいです。
ソニーが24MP機をおそらく40万円以下で出してくるでしょうから、ボディ性能が違うといっても1Ds3の価格は大幅に下落するだろうと予想しています。
フルサイズの周辺減光等については、レンズによってもかなり違いますし、撮影条件にも依存するかと思います。
私の場合は標準レンズに24-70/f2.8を使っていますが、自分の使い方ではほとんど気になったことがありません。レンズキットの24-105/F4は結構目立つと書かれていましたが(私は使ったことがありません)。
APS-C機、APS-H機、フルサイズ機とほぼ同じ時期に使っていましたが、実際に使っていた印象として私の感想を書かせていただきました。
当然、画素数等によっても印象が異なるでしょうし、高感度特性に絞って考えれば、また結果が違ったりすると思います。
高感度特性の差は同じ技術だとセンサーの大きさの影響がある程度分かると思いますが、低感度での画質差は見極めが難しいと感じています(同じ画素数でサイズ違いのセンサーの場合)。
また、APS-Hのディメリットとしては、焦点距離が中途半端になりやすいことです。
特に風景撮影で広角を使いたい場合に、一般に16-35や17-40ですが、1.3倍になるので広角で使いにくいです。専用レンズもない現状だと厳しいです。望遠メインで使われる場合は1.3倍は気になりませんが。
書込番号:7940506
1点
この掲示板を見ていると、多くの方はそんな劇的な変化がなくてもいいのかなと思いました。
純粋な後継機を手ごろな価格で、早い時期に発売して欲しいと思っているのではないでしょうか。
キヤノンの現行機種は2007年か2008年に登場した製品となり、5Dだけが2005年発売と1台取り残された状況です。
確かにそれだけモデルチェンジせずに売り続けることが出来る潜在能力を備えた機種だったと思いますが、それでもひっぱり過ぎた感は拭えません。
書込番号:7940539
0点
昨日、キャノン販売から通達があり、9月発売の5Dの後継機は1台の模様です。
噂で盛り上がるのも楽しいですが、他社がどんなに頑張ろうとも、アナログ時代からキャノン、ニコンの2社がプロユースです。ソニーがいくら頑張ろうともプロにはお呼びでないのです。ですから値段はなかなか下がりません。
書込番号:7940617
2点
サプライズは何処へ行ってしまったのでしょうか。
私はキヤノンに期待しているのですが。
書込番号:7940757
1点
なるほど、よく分かりました。
キヤノンはコスト的には余裕があっても、フラッグシップは高い価格で売り続けるということですか。
他社がこれだけ頑張っているのに、キヤノンは殿様商売を続けるのですね。
D3にしても1D3との比較においてはかなりバーゲンプライスでしたし、キヤノンももう少し価格的に頑張ってもいいと思うのですが。
逆に40Dなんて頑張りすぎですね。ありえない安さだと思います。
ただ、趣味で写真を撮っている人にとっては、より高画質で低価格のものがあれば選択肢の一つにはなると思います。プロ機に拘る必要なんてありませんから。
プロが使っているから全ての人に最適なカメラということにはならないですよね。
書込番号:7940954
3点
社長の前に偉いさんがサプライズ発言をしていましたね。
あんなこと言うから、みんなの期待が高くなりすぎて出しにくいのでしょうか。
それとも本当にあっと驚く新機種の登場でしょうか。
9月発売なら5Dの時と同じ8月発表ですかね。
書込番号:7940976
0点
後継機が16Mクラスならじわじわ値段の落ちてきている1DsMkIIIも視野に入れようかと考えていたので高画素タイプがあればうれしいです。
ただカメオペさんが仰っているように望みは薄いんでしょうかね。
発売を後ろに倒しすぎると中堅機のシェア9%UPが達成できなくなるのではと人事ながら興味深く見守ってます。
でも40Dの安売り、キャッシュバックがシェアアップのメインなら悲しいです。
書込番号:7941065
1点
>ソニーが24MP機をおそらく40万円以下で出してくるでしょうから、ボディ性能が違うといっても1Ds3の価格は大幅に下落するだろうと予想しています。
ないと思いますね。EOS-1Ds Mark IIIとソニーのフラッグシップはお互い位置づけが違うわけですし。ソニーのフラッグシップの画質もどれだけのものか未知数なわけですから。
書込番号:7941204
0点
キャノンのことですから、ニコンD3のようなサプライズ機ではないと思います。
既存技術の正常進化版、現行機に搭載されているゴミトリ、ライブビュー、DIGICVにせいぜい防塵防滴化ぐたいだと思います。
いずれにしても画素数ばかりを追求するより、解像度、高感度特性、ダイナミックレンジ、ファイルサイズ、価格(20万円台前半)などバランスがとれた新機種が発売されると良いですね。
書込番号:7941318
1点
D3は日東駒専目指した受験生が、いきなり東大合格みたいなものですね。
こっちは最低でも東大じゃなければみんなの期待を裏切るものでしょうか?
書込番号:7941344
1点
ここまで発売が遅れる事がサプライズですかね。でも1DsMark3の方が5Dの高性能後継機3D?より気になっておられる方も少なからずおられるようですね。今まで高嶺の花だったので考えてもみなかったのですが、Mark3ってかなり良いのでしょうね。価格を考えれば当たり前ですかね。
書込番号:7941889
1点
安い方を買います買うとしたら。
買えたとしても安い方しか無理というのが本音ですが^^;。
書込番号:7941920
0点
1Ds3が大きく価格を下げるであろうとの予測に反論される方がおられますが、現時点でも十分に下げ幅が大きいようです。今後、この傾向が加速するのではないかと予測しました。
(あたるかどうかは誰にも分かりませんが)
1Ds2の時の最安値傾向は緩やかに価格が下がっていたようです。発売当初の価格.comの最安値は確認できていませんが、発売1年後で約76万円(2005/12/9)が新製品発売直前で約70万円(2007/10/11)まで下がっていました(約2年間で)。
これに対して1Ds3は発売直後(2007/11/27)の最安値が約80万円だったものが約半年で約70万円に下がっています(2008/6/12)。
私の記憶が正しければ、1Ds3は1Ds2と最初の価格はほぼ同じだったと思います(オープン価格の場合、ヨドバシの価格が目安になると思っています)。
このように見れば1Ds3の価格低下は既に始まっているとも言えます。
書込番号:7942150
0点
一昔前と比べると、1Ds3も1D3も5Dも値段の落ち方が少し大きくなって来てますね。
デジタル一眼のマーケットシェアが拡大したことによる、需要拡大を見越しての値下げなのでしょうか?
売れれば売れるだけ、値段は下げても利益が出ますけど、原価割れというわけには行かないでしょうから、どのあたりまで下がるかは、楽しみなところではありますね。
書込番号:7942958
1点
もしソニーが1DsMarkIII(やD3)を対抗機種と考えていて、
フルサイズ機を40万で出せて、1DsMarkIIIが対抗値下げで40万台まで下げれるならソニーの戦略は始めから失敗です。
ソニーのマーケはそんなに軽率ではないと思います。
価格で勝負する気があるなら、1DsMarkIIIが限界まで下げても手の届かない価格設定をしなきゃ意味がありません。
つまり、ソニーによるキヤノンの価格分析が正しければ、当面は1DsMarkIIIはソニーフルサイズ機の比較対象に
なるような価格にはならないと思います。
それ以前に、このクラスのユーザーは、キヤノン&ニコンをそれ以外のメーカーと並列に並べて比較検討する
なんてことは稀だと思いますけどね。メーカーもそれは承知だと思います。つまり、お互い影響しあう機種じゃ
ないと思っていると思いますよ。
1DsMarkIIIの価格はそれとは関係なく、モデル末期には50万円台まで下がるとは思いますけど。
書込番号:7943419
0点
2001年にD30と1Dが一般用(プロも含めて)として発売されました。
現在の40Dと1Ds3のルーツですが今も商品構成の骨格であることは間違いないと思いますます。
それなら5DとKissはといえば車でいえばクラウンとマークU、コロナ(いまはない?)とヴィッツのような位置づけだと思います。売れる量の問題でなく商品開発のコンセプトの2本柱だと思います。
したがって1D系が変わらなければ5Dだけが大きく変わることは期待できないのですが市場の期待が大きいだけに次期1D系に搭載する予定の機能の一部がテスト搭載されるのではないかと見ています。
D30,D60(現在も所有)初代1Dははじめから完成度がが高かったので40Dも1Ds3も基本コンセプトはそのままでスペック(数字)だけアップさせてきたに過ぎません。
7年も経てば何か新しいことはできませんかねぇ。
書込番号:7943486
2点
ソニーは当然、1Ds3と真っ向から勝負する気はありません。
ソニーの発言を見ているとプロ機ではないことは明らかでしょう。
中級機プラスα程度のボディであろうと予想されています。
ソニーは価格的には5D後継機を対象と考えていると思いますが、1Ds3はセンサーが21MPというだけで70万円しています。ソニーが24MP機を安くで出してくれば、1Ds3にのっている21MPセンサーの価格がいかに高いかがはっきりするでしょう。
ニコンもおそらく24MP機を投入してくるでしょうし、その価格設定が見ものだと思います。
ソニーの24MPフルサイズ機が40万円以下なら、フルサイズセンサーを高画素にしても、それほど高くならずに製造できることを証明することになります。
D300はAPS-Cセンサー搭載機とはいえ、15万円ほどでフラッグシップとほぼ同等のスペックで売られています。
そう考えると、フラッグシップのボディも20万円程度となり、1Ds3のセンサー代は50万円程度?となるのでしょうか。
まあ、デジ一もそろそろ成熟期に達しつつあるのではないでしょうか。
30万円程度でも一般の人にはかなり満足度の高いカメラが買えるようになりそうですね。
1D2を50万円で購入した頃から考えると画質は大幅に進化したと思います。
書込番号:7943576
1点
デジタルの場合、画素数を増やすことによる製造コストのアップはあまり無いでしょう。
携帯電話のカメラなんぞ画素数が増えても販売価格は同じだし、
コンデジたって似たようなもの。
そう考えれば、
>D300はAPS-Cセンサー搭載機とはいえ、15万円ほどでフラッグシップとほぼ同等のスペック
ですから、これに現在の 5D の価格を上乗せすれば十分かと。^^;
つまり、1Ds III も 15+20=35 万円程度で売れるはず。(^^;)
これでも、5D のボディー分だけはサービス(←メーカーに対しての)価格。(^◇^;)
あ゛っ! 縦位置グリップが標準装備だから相殺か。(-_-;)
書込番号:7943759
1点
確か露光回数が3回と2回でしたので、その点はコストアップ(5Dがコストダウン?)になっていると思います。
それでも、カメラ代を無視した5Dの価格をセンサー代と見た場合でも、1Ds3のセンサーは30万円ぐらいで良さそうですね。
ボディを20万円見ても、1Ds3の適正価格は50万円程度でしょうか。
これだとD3プラス10万円で、ちょうどぴったりのような気がします。
カメラ部分を少しスペックダウンした24MPセンサーのソニーのフルサイズ機が40万円以下ならこちらもちょうど良い価格ではないでしょうか。
現状では他に選択肢がないという理由で高くなっているのも分かりますが。
ニコンから同じようなカメラが出てくれば、状況も変わるのかもしれません。
書込番号:7944027
1点
プロ仕様は1D系だけで十分ですので、小型高画質が望みですね。
バカデカいカメラをぶら下げてお散歩スナップは、今の時代白い目で見られます。
書込番号:7944042
11点
あと、個人的な希望としては液晶をもう少しましなものにして欲しいと思います。
他社は10万円程度の中級機程度でも、非常に見やすい液晶(α700の液晶は非常に綺麗だと思いました)だったりしますが、キヤノンは70万円もする1Ds3ですら、この価格のカメラに搭載されている液晶よりも劣ります。
別に液晶なんてどうでもよいと言われる方もおられますが、特に技術がなくてもコストをかけて調達すればすむと思うので、30万円以上ぐらいの機種には他社並みの液晶を搭載して欲しいと感じます。
5D後継機ぐらいは期待してもいいのでしょうか。この点は下克上を期待しています。
書込番号:7944050
6点
>ソニーの24MPフルサイズ機が40万円以下なら、フルサイズセンサーを高画素
>にしても、それほど高くならずに製造できることを証明することになります。
どんなにあなたが言っても実現はしないと思います。あほらしさを感じます。
書込番号:7944297
3点
ソニーのフルサイズが40万以下で出るのは確定なんですか?
ソニーの場合はバーゲンプライスを打たないと売れないでしょうからある程度安くは出すでしょうけど。
1Ds3も値段はじわじわと下がって行くでしょうけど、ソニーのが出たからと言って10万とか15万という単位でがつんと落ちる気はしないですね。
1D3だってD3とD300に包囲されてもがつんと下がりはしていないです。
スレ主さんが言うような事が起こるとすれば1D3は今30万切るか位になっているはずですよね。
現状は37万強で売り出しが45万位でしたから一年で大体8万位(2割程度)です。
1Ds3がスタートが80万位でしたでしょうか。
今現状70万位ですが、このままのペースで下がっても年末位には良くて60万切る位、現実的には65万切る位なんじゃないかなぁ。
1Ds3の後継機種が発表になって在庫整理に段階になれば50万位になる可能性はあると思います。
書込番号:7944522
1点
売るために値段を下げなければいけない機種ではありませんから、ニュアンスの問題はありますが「暴落」はないとは思います。値段が高すぎて売れなければ、売れなくてもそれでいい機種というか、そもそもそんなに台数的に売れるゾーンの機種ではありませんから。
値段が徐々に下がっていき、今年の年後半には62万から65万というところではないでしょうか。NIKONもD3の高画素版はD3とのバランスから70万程度かなと思います。
ただ、hata3さんがおっしゃっているように、割高感がただよって来た場合には中古価格がかなり下落してしまう可能性はあると思います。
書込番号:7944622
2点
ソニーはプロ機ではなく、アマチュアでも買えるぐらいの機種にすると言っていますので、高くはならないと思います。
確かに買ってもらった人に申し訳ありませんし、1Ds3を簡単に安くするのは難しいでしょうね。
コスト的に余裕で安く出来ても、安くはしないだろうとのことですね。
なるほど納得できました。
その点、5Dは安いフルサイズ機というのが売りの機種でしたので、後継機もこの路線を継承して、下克上とまではいかなくても、1Ds3に迫る性能を低価格で提供してもらいたいものですね。
書込番号:7944718
1点
ニコンのプロ機はフルサイズの連写機とフルサイズの高画質機になるのでしょう。
キヤノンのプロ機の場合は、APS-Hの連写機とフルサイズの高画質機となっています。
センサー価格は大きさに依存する部分が大きいと考えられていますが、ニコンの場合は既に、プロ機のボディでフルサイズセンサー搭載のカメラが40万円ちょっとで売られていますので、その点から考えれば、D3プラスα程度で高画質機を出すことが出来るのではないでしょうか。10〜15万円程度の上乗せで可能なのでは?
書込番号:7944754
0点
hata3さん、NIKONのことはそう思います。
で70万です。これは最初ですね。D3が53万程度だったのに15万上乗せで約70万円。
最初は供給が追いつかず品薄になり、値段が下がらないが、落ち着けば60万円程度だと見ています。つまり、その時には1DsVも60万ちょいかも知れませんね。
書込番号:7944797
1点
>その点、5Dは安いフルサイズ機というのが売りの機種でしたので、後継機もこの路線を継承して、下克上とまではいかなくても、1Ds3に迫る性能を低価格で提供してもらいたいものですね。
そんなに期待しているのであればキヤノンに乗り込んでお願いしますと頼めばいいじゃないですか。うざく感じますね。
書込番号:7945156
2点
最初の価格を比較するにはヨドバシの価格ぐらいが参考になると思います(今もこの価格ですが)。
D3は57.8万円で1Ds3は89.25万円です。10%還元を現金値引きとすると52万円と80万円です。
D3の高画素版がD3の12万円高として69.8万円の10%ポイント還元ぐらいが開始価格かと思いました。
これだと10%ポイント還元後で約62万円ですね。
この計算だと1Ds3とD3X?の開始時の価格差は18万円程度です。
ニコンは後発なので、この程度の価格で勝負してくるのではないでしょうか。
個人的には大きくて重いフラッグシップには興味がなくなったので、中級機の充実を願っています。今よりよりフラッグシップに近い中級機が発売されることを願っています。
5D登場時もそうでしたが、フラッグシップに近い性能の安い機種が出る時にはそんなの出るわけないといわれる方が出てきます。
フルサイズセンサーの5Dが30万円台ぐらいで出ると掲示板に書いたら、お前は馬鹿か。
フラッグシップというものが分かっていないと1Ds使いという人に言われました。
その数日後に5Dが発表されましたが、その方は二度と出てきませんでした。
今回の1Ds3とソニーの24MP機についても同じような傾向を感じます。
書込番号:7945188
2点
> フルサイズセンサーの5Dが30万円台ぐらいで出ると掲示板に書いたら、お前は馬鹿か。
> フラッグシップというものが分かっていないと1Ds使いという人に言われました。
> その数日後に5Dが発表されましたが、その方は二度と出てきませんでした。
> 今回の1Ds3とソニーの24MP機についても同じような傾向を感じます。
ソニーα700スレにも
『予算の関係で50万くらいだと嬉しいですね。それが無理なら、80万の方をお願いしたいです。』
『25万でフラッグシップだといわれたら、他社への買い替えも検討します[7808057]』
と豪語している方がいます。
しかし最近の状況を考えますと、やはり安価なフルサイズ機であろう、というのが
大方の見方で一致しているようですので、このような見解を述べている方も
そろそろ振りかざした剣をいつサヤに納めるかを見極める潮時かと思いますね。
書込番号:7945918
3点
hata3さんこんばんは。
カメラは趣味のモノですので、以下の2つの側面があると思います。
@所有欲を満たすための道具
A綺麗な写真を撮るための道具(わたしはこちら)
高くなくてはいけない人々は@が強いのでしょうね。
5D後継機は@の方のために数量限定でフルメタルボディバージョンかなにかを設定したらどうでしょう?プラス10万くらいで。(^^♪
冗談はさておき、フルサイズのデジイチが10万円台で買える時代が早く来てほしいですね。
書込番号:7946289
4点
Amazon?????????
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28290392
書込番号:7946290
3点
ちなみにAmazonで"5d mark"で検索すると
Canon EOS 5D Mark II Digital Field Guide (Digital Field Guide)
という洋書が見つかります。
発売日は、2008/11/10になってまして、予約可能です。
その頃には、発売されているという事でしょう。
書込番号:7946530
2点
素子:CCD・CMOSに関して、勘違いされている方が見える様なので一言。
製造・販売に携わっているわけではないので、又聞き情報として読んでください。
一つは、素子の大きさに付いて。素子が大きくなればなるほど、加速度的に歩留まりが悪化して、高価な物になるそうです。例えば、ウェハー1枚から90個取れる素子と60個しか取れない素子の大きさがあったとします。製造工程で、ウェハー1枚当り15個の傷が付く精度だとします。
この装置で作ると、90個取れる方では、約75個の正常な素子が確保で来ます。片や、60この方では、約45個の素子しか確保で来ません。約としたのは、同じ素子に2つの疵が出る場合も、1つの疵で複数の素子に疵が付く事もあるのでこのように単純化して考える為です。このように歩留まりを考えるだけで、75/45≒1.66となり、素子の値段はサイズ差以上になります。
実際の歩留まりは不明ですし、この上に設計コストも上積みされますので、素子サイズが大きければ大きい程、もっと高い物になるかと。
また、画素数が上がると、1セル当りの単位面積並びにデータアクセスの用の配線等が細くなる為、高価な高精細ステッパーを使用すると同時に、低画素々子に対しては問題とならない程度の疵の影響も受けてしまいますので、さらに歩留まりが悪化します。
これが、サイズ・画素数による素子の値段の差となって来ます。
地道な技術開発により素子の価格は、5D発売当初と現在ではかなり違うと思います。
現行素子を使用した、本体が全く別物と言って良いぐらい改良された機種が後継下位機として出て来るたらな〜って思います。
書込番号:7946893
2点
センサーサイズが大きいほど急激に高価になるというのは皆さんの認識していることろだと思います。
1Dsや1Ds2の時代には、フルサイズセンサーを搭載しているので、非常に高価でした。
しかし、5Dの登場で大幅に価格が安くなりました。
今の5Dの価格を考えると、3年経って、更に大幅にセンサー価格は下がったのでしょうね。
今後も同じように価格が安くなっていくと考えられます。
画素数については、APS-Cでは画素ピッチでは非常に微細なセンサーになってきていますが、カメラの価格は全く上がっていません。
それよりもどんどん安くなっています。
よって、画素数が増えることはコスト的に大きなインパクトはないのではないでしょうか。
書込番号:7949918
0点
話変わりますが、昨日 購入した5Dのソフトをインストールして、キヤノンにWABでユーザー登録したら、9月までの期間限定のアンケートがありました。
もしかしたら、5D後継機は、アンケートの終了前には無いのかも知れませんね。
書込番号:7951352
2点
6月にKissFしか発表されなかったので、おそらく5D後継機は9月発売ぐらいだろうと思っています。
3年分の進化を実感できるカメラが出てくると嬉しいですね。
書込番号:7951413
0点
>APS-Cでは画素ピッチでは非常に微細なセンサーになってきていますが、カメラの価格は全く上がっていません。
コンデジや携帯のカメラのはもっと高精細ですものね。
私も画素数アップはコストアップの要因にはならないと思います。
違う意味では、多少コストアップはするでしょう。
たとえば、画像エンジンを高性能にしたり、場合によっては二つ搭載ですね。
さらに、ファイル容量が大きくなるのでバッファメモリーもより必要にはなります。
ただ、メモリーの価格下落はカメラ以上に早いですけどね。^^;
画素数アップによる価格上昇の最大要因は、メーカーの戦略だと思います。σ(^^;)
書込番号:7951852
1点
>冗談はさておき、フルサイズのデジイチが10万円台で買える時代が早く来てほしいですね。
とりあえずは、5Dは10万円台の時代に突入してますね。
こうなれば一気に10万円台の前半になってほしいです。
書込番号:7951897
1点
高精細化に関する指摘があったので…
APS‐Cやコンデジ、携帯のカメラで価格が下がりながら画素数がアップしている件に付いてですが、技術革新に依る面は大きいと思います。
それは、歩留まりの向上以上に量産効果(生産装置・開発費の減価償却費等)、8インチウェハーの安定生産、撮像素子以外の効率化による経費削減などが関わっているかと。
特に、精細なパターンと言った時に 何μmのパターン(第何世代のステッパー)を使うかで 価格が激変して来ると聞いています。これに付いても、どの世代の装置を使っているか知らないですが。
また、現在は1回で1ウェハーの全面を露光するのか、1セル単位に露光するのか知りませんが、もし後者なら サイズが大きくなるにつれ、級数的に露光装置:露光レンズの価格がアップする事が予想されます(小さ過ぎる物は、何セルかまとめて、ブロック単位で露光しているかと)。
単純に予想するよりは、撮像素子の面積及び高精細化は 価格に与える影響が大きいかとわたしは思っています。
書込番号:7951928
1点
メモリー価格の下落は本当に凄いですよね。
1年前に自作したPCを更新しましたが、2Gで3万円ほどしていたメモリーが今は4Gで8000円程度で買えました(同じメーカー)。
メモリーなんていくらでも積めそうな価格だと思いました。
高画素かも価格には影響すると思いますが、寄与度としてはサイズの方が大きいのだろうと思います。
高画素の製品が高いのはメーカー戦略で差別化しているからという部分もあるのでしょう。
ただ、一般の人にはどのファクターがどの程度影響しているかは分かりませんけど。
10万円前半のフルサイズ機も今の5Dの価格を見ていると数年後には実現しそうですね。
30万円台でもバーゲンプライスと言われた5Dが今は10万円台なわけですから。
でも、低価格になればなるほど、価格の定価は鈍化するでしょうから、10万円程度になるにはもう少しかかるかもしれませんね。
書込番号:7952108
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
kou.kouさん こんばんは
この下の板でいくらまで下がるかというのがありましたね
私は15万と書き込みましたが
どこかの店の最終在庫はそのあたりと思います!
3年前の機種がここまで引っ張れるのですから歴史に残るカメラでしょうね!
書込番号:7931085
0点
kou.kouさん、こんにちは
私は確か「18万を切ったら二台目に云々・・・」と書いた記憶があります。
もうそろそろそのアテズッポも現実味を帯びてきてますねぇ・・・
でも個人的にはTSE-45がかなり気になっております(早くも脱線スミマセン)・・・
書込番号:7931113
0点
kou.kouさん こんばんは
お邪魔致します。
下の方で
「ついに20万円の大台を割った!!」
のスレッドを立てた“て っ ち ゃ ん”と申します。
発売当初の貼出価格が378000円で、半値の189000円がまず下値のメド。
それもあと946円ですね。
まだまだ在庫がたくさんあるとの書き込みが寄せられていますので
放っておけば在庫店の動揺が拡がり10万円台前半までいきそうです。
(詳しい方のご意見を聞かなければ分からないのですが
こういう時はメーカーは恥と思って買い支えや
回収廃棄をしたりするのでしょうか?)
書込番号:7931292
0点
こんばんは。
5Dはフルサイズ機の名機だと思います。
私は5Dを手放した自分を後悔しています。
お買い得なカメラになりましたね。
書込番号:7931341
0点
まだやっと半値ですか!、これでも一般の方々には高値の花でしょう。
どこかのスレッドで、D70レンズキット(約15万円)が、3年間使ったら\5,000-しかならないので知人に安く譲ったとの話でした。
EOD 5Dが\5,000-になるには、まだ3年間待たばなりませんか?
書込番号:7931390
0点
登録業者のページを見てきたら、新規仕入先募集していました。
一般的にどういったルートの商品なんでしょ。メーカー直仕入れではないから、
安値で販売できるんでしょうか。
書込番号:7931396
0点
ワオッ!!
5000円だったら、10台ほどまとめ買いして
「カメラってこんなに凄いんですよ」って
みんなに配って歩きたいな。
書込番号:7931422
2点
18万円台を割る勢いですね。さてさて、どうなるか楽しみです。
書込番号:7931535
0点
今のこの値段が安いのかどうかは、後継たる5Dmk2の価格設定によりますね。
個人的には、40Dの値段動向を見ていると、20万前半で出てくるような気がしてるのですが・・・。まぁ、私の希望が大分入っているかも知れませんが。
大幅に機能アップ(多分)した5Dmk2がその値段だとすると、今の値段でも5Dの割安感はそれ程ないことになるのかも。
書込番号:7931656
3点
>「カメラってこんなに凄いんですよ」って
>みんなに配って歩きたいな。
レンズもつけてあげなきゃ!
あちゃ!
撒き餌レンズの方が高いじゃないの_(x_o)/
書込番号:7931660
1点
>撒き餌レンズの方が高いじゃないの_(x_o)/
撒き餌ボディですね(笑)
書込番号:7931680
2点
安さに目がくらみ、うっかりしておりました。
奮発して、レンズベビーでも付けちゃおうかなっと??
書込番号:7931772
1点
>みんなに配って歩きたいな。
レンズまで欲張りませんが、待っています。
書込番号:7932002
1点
>発売当初の貼出価格が378000円で、半値の189000円がまず下値のメド。
やっと最近普及してきたカテゴリーなので、あまり当初の価格は基準にならないと思いますよ^^
>(詳しい方のご意見を聞かなければ分からないのですがこういう時はメーカーは恥と思って買い支えや回収廃棄をしたりするのでしょうか?)
僕は全く詳しくはなく申し訳ないのですが、メーカー側が卸値を下げることによってお店も販売価格を下げられるのだと思うので、むしろメーカーの戦略だと思いますよ^^。
発売当初よりは安くなりましたけど、まだまだ・・・フィルムカメラのフラッグシップの価格帯ですから・・・高いです。
書込番号:7932326
2点
いいですね、5000円!!
携帯電話のように5Dも国民一人に一台、普及したりして(笑)
いやぁ、ロマンですね。
書込番号:7932816
0点
20万円割ってからの下がり方が速いですねー。良いことだと思います。
SONYのフルサイズってそろそろかな、、。
書込番号:7933740
0点
まるで、可愛い娘が嫁に行きそびれて、見合いの相手のランクがどんどん落ちて行く
感じで、も〜投売り状態ですな。
こうなりゃ、もう誰にもやらん!!
て、ちょっと違うか。
書込番号:7933897
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私はアンセルアダムスが8×10でとった、なんというサイズなのかわかりませんが大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。それだからといってアダムスの芸術性が損なわれるわけではありません。銀塩は粒子とのたたかいでした。そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。5Dも完璧というわけではないでしょうが99%は、私は満足しています。工業製品は人の作ったもの、完全なものはないと思います。不完全でもそれを補ってすばらしい写真が撮れるのではないでしょうか。(ある幾人かの写真家はどういうわけかデジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。不思議ですね。金のためか)。ニコンでもペンタックスでもキャノンでも富士でも素晴らしいデジタルの作品を目にしてきました。我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
8点
>アンセルアダムス、8×10で撮った大判サイズのオリジナルプリント、銀粒子がぼけていた。
アンセルアダムスの8×10は多くが密着です。
伸ばしをやると、ゾーンシステムからアーカイバル処理を時間をかけてやります。
この段階で、「粒子がぼけている」作品を世に出すことは考えられません。
その作品とは、どんな絵柄でしたか? タイトルは?
ほとんどの作品は写真集として、手元にありますので、検証してみたいと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:7926818
3点
zen28さん
写真は人間の愛のテーマをあつかった題(失念)でそのほか有名な写真家が出展されたかいじょうでみたものです。てまえに岩がおおくころがっていたプリントでした。相当大きいプリントでした(東京のベルコモンズ13年ぐらい前の事です)
書込番号:7926858
0点
PS粒子がぼけているのではなく粒子のこま間があるのでそのようにみえたのでしょう。
書込番号:7926865
0点
エルマー2さん
ということは、「オリジナルプリント」ではなかったということになりますね。
お話からすると、
"Mount Williamson 1944" だと思いますが、ニューヨーク近代美術館所蔵です。
オリジナルは8×10撮影、密着。
ベルコモンズでのイベント用に、拡大制作した精度が(過程も含めて)悪かったと考えますが。
書込番号:7926947
4点
zen28さん
そうなんですか。プリントの状態も悪くオリジナルプリントではないんですね。失礼しました。家にかえればそのときの写真集もあるとおもいますが。アンセルアダムスを熟知していられるかたにお教え願い勉強になりました。有難うございました。
書込番号:7927011
1点
エルマー2さん
>私はアンセルアダムスが8×10でとった、なんというサイズなのかわかりませんが大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。それだからといってアダムスの芸術性が損なわれるわけではありません。銀塩は粒子とのたたかいでした。そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。
8×10(エイトバイテン)は大判カメラですよ。
ブローニーじゃないですよ。
と今はフィルムも進化してますから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/topics810_equipments01.htm
書込番号:7927191
0点
Pretty Boyさん
こんばんわ。文章の書き方がわるかったですね。ブローニーは銀塩のころよく使っていました。腰痛もちになりあきらめていまわ35mmをつかっています。4×5や8×10はとても素人の私にはむりですし遣おうと考えた事はありません。できのうの白熱?のことをしりちょっと表題をブローニーとしたのです。
書込番号:7927244
0点
エルマー2さん、私も共感します・・。
カメラがまだ、”写す機械”だった頃は、知識があり器用な方は自分で手を加えていた時代も在りましたね・・
それをメーカーが参考にしたりして・・。
話は変わりますが、10年以上前に店の女性店員さんに「ブローニーのフィルムが欲しいんですが」と、聞くと「はぁ??」
と言われてしまいました。「あぁ、120のフィルム」と私は言い直した事を、思い出しました。
今ではどうなんでしょう・・”ブローニーのフィルム”では、余計に通じないかな??。・・ジェネレーションギャップ!!。
・・・駄レス、申し訳ありません・・・。
書込番号:7927314
2点
harockさん
こんばんわ
ほらなんで120フイルムがブローニーというかは、きいたことなんですが黄色の親父のコダックのカメラがブローニーといってそこから来たらしいですよ。まーご存知でしょうが。知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
書込番号:7927409
0点
>知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
エルマーさん
何故このようなスレタイになったのかよくわかりました。(^^)
かなり荒れているスレの事ですね。
フィルム.デジタルともに長所.短所がありますから、上手く使い分けるのが賢明かと思いますが..(アマチュアの場合ですよ)
※プロの場合は求められているよりクオリティの高い写真を撮って当たり前の世界ですから。
失敗は許されない世界ですから。
書込番号:7927807
2点
エルマー2さん、どうもです〜。
「”ブローニー”と言うカメラで使っていたフィルムのサイズだから通称そう呼んでいる」と言う事は
私の周りの諸先輩方から聞いて知っておりました。しかし、K社とは・・そこまでは知りませんでした・・・。
私の周りでなんですが、こんな事も有りました。
EOS(フィルムカメラ)を使い始めた先輩、「だって、オートで撮ってんだから、それなりに良いモンがとれるんだろ〜」と・・・F1を使っていた人です(^^;)。
・・私が ”価格”さんのパソコンだか、ipod だかの板で、
PC=パーソナルコンピューター(パソコン)だと思っていたら、
「違いますよ、”PC”は、”DOS/V(系)”であり、Macは含まれない」
要するに、
”PC=DOS/V(系),Windows、Mac=マック ”との事、
「では、MacをWindows(OS)で使ったら?」と尋ねると、「”MacでWindosを使っている”としか・・だいいち、そんな事するやつ、殆どいないよ・・」と、言われてしまいました・・。
ちょっと前までは(私にとっては) ”PC=パーソナルコンピューター(パソコン)”だったんですけど・・・。
・・・ジェネレーションギャップと言うか、捉え方と言うか・・ほんと、色々ありますね〜・・・。
・・・「皆さん、”5Dの後継機の噂”で、肩すかしをくらって少しストレスが溜まっているのかな?」
ナンて思ったりして・・・。私も振り回されている方の人間です ^^;)。
エルマー2さんのスレを読んで、感じてみて、こんな風に書いてみました・・。
・・・板違い、スレ違い、勘違い・・スイマセン・・・ m(_ _)m。
書込番号:7927980
2点
>大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。
何とも分からん現象ですね。間違いとしか思えません。
私はアンセルアダムスが好きって言う訳ではないですが、他の方の大判カメラによるオリジナルプリント見た事ありますが、感材の種類と現像等がオーソドックスだったら銀粒子が見えるっていうレベルではなかったですね。
顕微鏡で見ればどうか分からないですが、、、。
大判サイズの銀塩プリントの完成度と 5Dプリントの完成度。
粒子が見える見えないの違いじゃないものがあるように思います。
>デジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。
これは両方とも本当の事を言ってるように思うのですがね。
矛盾しているようですが、ソレゾレに良いところがあり、別物であろうと言う事です。
書込番号:7928068
0点
harockさん
熱い板に皆さんの情熱が感じられていつも勉強させられます。ついついのぞきこんでしまいます。いろんな世代、そして写真に精通される方がいてとてもたのしんでいます。
書込番号:7928072
0点
横道にそれてごめんなさい。
harockさん
決して間違いではないですよ。PCはもともとはIBM社の個人向けコンピュータの
商品名でした。IBM社の個人向けコンピュータはマイクロソフト社のDOSという
OSを使用していましたが、やがてその日本語版DOS/Vが出て、より使い勝手の良い
Windowsへと進化したのです。ハードについてはIBM PCの互換機が各社から発売され、
一気にシェアを広げていったのです。ソニー、東芝、デルなどのPCは、もともと
すべてIBM PCの互換機です。かつてはキヤノンもPCを作っていました。
MACはこれとはまったく別の製品であり、同じ個人向けでありながらIBM社とは
なんの関連もないアップル社の独自商品です。もちろん、OSもCPUも異なります。
ところが、個人向けコンピュータが普及するにつれて、ビジネス分野で強かった
IBM PC互換機がシェア90%以上となり事実上の標準となったため、IBM社の商品名
だったPC(パーソンナルコンピュータ)は、一般名称化したのです。そのため、
いまではMACも含めて個人向けコンピュータはすべてPCといわれるようになりました。
こだわる人は、MACはPCではないというかもしれませんけどね。
接着剤をセメダインとかボンド、絆創膏をバンドエイド、コピーをゼロックスと
言うのとおなじです。最近は、コピーを「ゼロックスして」という人はあまり
いないと思いますが。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:7928313
0点
Pretty Boyさん こんばんは。
わたしの欲しいカメラ、デアドルフではないですか。
このお店にメール相談した事あります。
お店の方もカメラマンです。
エルマー2さん こんばんは。
8×10・5×7・4×5・・・は1枚のフィルムでシートフィルムといいます。
アンセルアダムスは大判プリントの場合、自作の横置き引き伸ばし機を使ってます。
引き伸ばし機の光源は集光・集散光・散光とあって、それぞれ硬調・中間調・軟調で、カラーはおもに散光式が使われております。集光式は天体写真を撮っている人に好まれ、小さな星までつぶれることなく描写され、フイルムの粒子もクッキリと出るタイプです。
わたしはいつだったかアダムス展見に行きましたが、白黒現像の経験あるので大判プリントみてもボケた感じの印象は無かったです。
アダムスの自作引き伸ばし機を見ると、電球の球が十数個並んでいて、それぞれの球はZライトのようなミラー反射面ある物だったと思います。電球内で光を拡散し、また、フイルム手前にも拡散板あったと思いますのでどちらかというと集散光引き伸ばし機の部類で、やや粒子が柔らかいです。
お仕事カメラマンさんは仕方なくデジ使っている方がいまでは殆どと思います。しかし、広告でフイルムでないとというカメラマンさんのポスター最近見かけますね。スポーツ系はフイルムでは3〜4秒で取り切ってしまいますからもう使われて無いでしょうけど。
わたしのまわりの写真好きはデジ一眼・中判・35mmと皆さん使い分けています。作品撮りとなると皆さん中判フイルムカメラとデジ両方ですね。
下の方ではまだまだレスが続いているようですが、写真が良かったら何を使おうがいいと思います。
写真の良さは、何のレンズ使ったからとか2000万画素だから良いとかプリンターは何を使っただのそう言う問題ではないと思います。
わたしは写真って五七五の世界に似ていると思うんです。短い言葉の中に宇宙空間の想像の世界が広がると思うんです。例えば、雑誌AERAの表紙写真を撮っている坂田栄一郎さん好きなんですが、撮影に入る前に必ず会話をしてその人らしいところを読み取り撮影に入るそうです。一瞬の仕草や表情を逃さないと思いますね。いつも本屋で表紙の人物を想像し見入ってしまってます。ちなみに坂田氏は今でも6×6のフイルムカメラだったと思いますが。
今年、コダックが改良のT-Max白黒フィルム出しましたし、フジでもベルビア新製品ほか発売されました。まだまだ世界を考えると使われているから作るのでしょう。
「今日はこれ」と使いたいカメラで撮る!・・・そして思った通りに撮れたら幸せな私です。
書込番号:7928761
3点
おぉ!夢のデアドルフさん、感動した。
嗚呼!エルマー2さん、
>我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
仰るとおりです。
SCに逆ギレされるようでは、写真家云々よりも人としてどうなんだろうと思って意見しました。
(スルーされましたが。)
前のスレの書き込みと重複しますが、全くな正確無比な写真は未来のロボットが撮影するべきものです。
人間にはファジーな部分が必ずあります。
だから、人が使うカメラは欠点があって、良いのだと思います。
それが、観覧者にとっても居心地の良い作品になるのだと思います。
書込番号:7929070
0点
本題とは少しずれますが、気になったので・・・
harockさんへ
>「では、MacをWindows(OS)で使ったら?」と尋ねると、「”MacでWindosを使っている”としか・・だいいち、そんな事するやつ、殆どいないよ・・」と、言われてしまいました・・。
現在は、MacのなかでWindows環境を作ってしまうソフトが有り、Windowsでしか動かなかったソフトウエア(代表はフォトの翼)がMacの中で、MinXPで、動くそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Boot_Camp
(頭に「ビリーズ」は付きませんよ!)
プロの写真家が使っているデジタルカメラの最高画素数は3900万画素。通称プロバック?700万円超?!
それでも5×7には負けるそうです。
8×10は、大きなカレンダーで、フィルムに印刷されるような画像の原稿に使われるのでは???(想像です、違っていたら失礼)
たとえB0に伸ばされても、正しく伸ばされてれば、粒子はまだ見えないと思います。
文化財の記録写真や、商品撮影ではビンポケなど論外と思いますが、「芸術」の場合は、話が違ってきますね。
写真全体からの「雰囲気」がピンボケやシャッターボケ、画像のノイズを打ち消すことと思います。
書込番号:7929189
1点
>プロの写真家が使っているデジタルカメラの最高画素数は3900万画素。通称プロバック?
>700万円超?!
>それでも5×7には負けるそうです。
Phase One P45ですかね。
何度か仕事(写真の仕事じゃないです)で使いました。驚愕の画質です。
お値段はもうちょっと安いです。バックだけならですけど。
デジバックって実は10年以上前から、今と殆ど変わらないものが売ってました。
確か3600万画素だったと思います。性能もそれほど変わらず、お値段も当時から
400万円前後だったと記憶しています。
私も最近、少しデジタルに飽きてきたというか、良いプリンターのいる(別に集中ラボ
でもいいんですけど)ラボに、任せたいなぁと思う今日この頃です。
プロラボが近いんで、時々は行くんですけど、なんかアットホーム度にかけるというか(笑)
コダックの集中ラボに依頼してくれる街の写真屋さんが近くにあるといいんですけど。
最近プリントした人の顔写真まだついてきますかね?あれなんか良かったな。
あ、全然5Dに関係ないレスになってしまいました。
えーっと、EF14mmF2.8IIですが、1DsIIIではいまひとつでしたが、5Dなら四つ星以上つけても
良いぐらいでした。お勧めです。
書込番号:7929256
1点
自己レス
×MinXPで、動くそうです。
○WinXPで、動くそうです。
書込番号:7929695
0点
今更ですがアンセルアダムスの事を言われて黙ってられませんでした、安易な発言、アンセルアダムスをご存知の方なら黙ってないかと思われます、僕は市販用レプリカを見たのですがそれでも圧倒的な情報量でした、僕もデジタルはすばらしいと思います、この手軽さでここまで簡単に撮影出来てお金も銀塩ほどかからない、でもやはり銀塩には適いません、レギュラーで撮影してる表紙もフジのGX680から5Dに変えました、画質的には低下するのですが時間、経費など考えるとデジタルの方が圧倒的に有利です。
5Dはスペック的に全く満足出来る物ではありませんでしたが使いこなせばなんとかなるものです、要は使い方、馴らし方だと思われます。
現像が上がるまで眠れないって日々は過去のものになりました。
追伸、坂田さんいい方でした、まだ名刺持ってます。ある撮影で坂田さんが人物担当して当時僕が商品担当でした、坂田さんは古い国産の4X5に古いレンズでしたが坂田さんが使うとへぇ〜って思ってしまいます、お金の無いカメラマンがその装備なら ケッ!って言われそうですが・・・様は何を使うのではなくどう使いこなすか。
書込番号:7929832
6点
エルマー2さんwrote
>カメラ=工業製品
・・・・・・・・・・・まあ、何とでも言ってください。
書込番号:7931800
0点
>「今日はこれ」と使いたいカメラで撮る!・・・そして思った通りに撮れたら幸せな私です。
憶えておきます。
アンセル・アダムスが初めてヨセミテを訪れた時に抱いたコンセプションもこういったものだったのでしょうね。
書込番号:7932463
0点
ramuka3さん
>IBM PC互換機がシェア90%以上となり事実上の標準となったため、IBM社の商品名
>だったPC(パーソンナルコンピュータ)は、一般名称化したのです。そのため
IBM PC/AT互換機(The Personal Computer for Advanced Technologies)
とか言ってみる(^^;
90年代前半は(日本では)NEC PC-9801シリーズの方をPCと呼んでいましたね。
脱線スイマセン
書込番号:7932874
0点
20年ほど前に本屋で買ったわたしのお宝です(^^)
アダムスはヨセミティを撮るのに8×10を選びました。
機材運搬はロバだったかな!
のんびりと写真撮りたいです。
書込番号:7936306
1点
エルマー2さんwrote
>そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。5Dも完璧というわけではないでしょうが99%は、私は満足しています。
銀塩はすでに完成された工業製品。単純な所有欲から、たまたま5Dが気に入ってるのでこう言ってるだけだと思うが、デジカメのような開発途上のものを引き合いに出して「完璧」云々をいっても仕方ないよ。
>我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと
この文章は多分「我々アマチュアは(所詮工業製品にすぎないカメラなど完璧なものはない、だから問題があっても、それを)切って捨てるのではなく(このカメラはダメとかいったりして傲慢に振舞ったり、要するに)驕ることなく、(カメラメーカーを)育てるような(暖かい)気持ちで(発展途上のデジタル)カメラ(=工業製品)に接するのがいいと」いう意味であり、簡単にいえばかなり唐突なというか、発作的なというか、要するにカメラ業界に対するファン宣言、サポーター宣言に過ぎない。
アンセル・アダムスなんて写真家の名前を出してきたもんだから、写真家つらしたいのがうじゃうじゃ、ぐだぐだ。
エルマー2さんがこのスレで言いたかったことは5Dは、どこかのスレ(花火写真)で5Dはダメだというコメントが出されたものだから、そういう批判的な声をよそに、5Dは解像度の面でアンセルアダムスが用いた大判を超えていると仄(ほの)めかしたかっただけ。しごく単純な話だ。
>育てるような気持ちで工業製品に接するのがいい
育てる方法としては褒めて育てる、腐して育てるの二通りがあるが、両者は車の両輪。メーカーを育てるのは5Dの欠点を正しく指摘できる賢いユーザーであって、エルマー2さんは好人物だとは思うが、私が言うこの範疇に入る人物であるかどうか、私には判らない。
書込番号:7937850
2点
秀吉家康さん
>銀塩でもISO100常用から、ISO200常用、そしてISO400が常用になる前に
>デジタルに破られて消えていく歴史があります。一々心配する必要がないと思います。
今日の5D掲示板にこんな書き込みがありました。
これは違うんじゃないかと..
フィルムを使った事のない人の発言なので仕方ないか。
書込番号:7939715
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DPP3.4.1 Updaterがでています。
【主な対応項目】
(1)Windows Vista Service Pack 1(SP1)に対応(Win版)
Mac OS X v10.5(Leopard)に対応(Mac版)
(2)6月下旬発売予定のEOS DIGITAL新製品「EOS Kiss F」に対応
(3)TIFF/JPEGの輝度ノイズ緩和機能を追加
ツールパレットの[NR/LENS]タブ、および[環境設定]の[ツールパレット]
タブで設定できます。
(4)レンズ収差補正機能の対象レンズ追加とエクステンダー対応
対象レンズを16本追加しました。さらにエクステンダー(EF1.4 X II、
EF2 XII)に対応させたことにより、組合せのバリエーションが増加しました。
とのことですが・・・本題は、つまり・・・
DPP3.4.1は6月下旬発売の「EOS Kiss F」を謳っているだけですから、
5D後継機はしばらくはなさそうですね。
待ち遠しいですが!
と言うことで、5D後継機の噂はしばらく勘弁して下さい!
1点
>5D後継機の噂はしばらく勘弁して下さい!
このスレも?(^^ゞ
書込番号:7924786
6点
レンズ収差補正対象レンズ16本追加ということで、
自分の使っているレンズも何本か含まれていました。
なので早速UPデート。
ペンタはシルキーの市川、ニコンはNikというように
強力な専業を囲っているメーカーもありますが、
キヤノンは自社製でがんばっていますよね。
(違うのかな?)
G9のRAWも現像対応してくれないかなぁ。
書込番号:7924864
1点
>5D後継機はしばらくはなさそうですね。
そうですか、でもDPP3.4.1 Updater は楽しみですね。
書込番号:7925254
1点
>5D後継機はしばらくはなさそうですね。
次のタイミングは8月後半ですかね。
そこにはありそうだと言う気はしますけど…。
書込番号:7925272
4点
1週間位前に20万割ったばかりなのに、19万も割れそうな勢いですね。
後継近いのかな。
書込番号:7925384
2点
後継機、遠のいた感がありますね〜 何となくですが・・・。
ところで、いつの日か発表された場合、皆さんはどのような買い方をご予定で?
1発表と同時に速攻で予約。発売日に入手。
2発表後、有名どころの掲示板等やショップなどで情報収集後入手。
3初期不良などを考慮して、数ヶ月は様子見。その後入手。
自分の場合、先立つものがないのに現在のところ1番が・・・ (^o^;
書込番号:7925395
0点
そりゃそうでしょう…たとえ、明日発表する予定であっても、発表されるまでは非対象でしょう。
単に、発表と同時に3.4.2として、対応版を配付開始すれば良いだけですから。
ちなみに、私は現有機にトラブルが有るか、AF時にもブラックアウトしない、フルタイム ライブビュー機能が付かない限り2年後になる予定です。
書込番号:7925450
2点
>ところで、いつの日か発表された場合、皆さんはどのような買い方をご予定で?
発売されたら店に行って、在庫があれば買う。
特に予約まではしないです。
但し、30 万円以下の場合。^^;
書込番号:7925487
0点
DPPは今でも相当良いソフトですから、このまま頑張って欲しいですね。
有料とかになると残念。
と、言いつつ、傾き補正や多重露出は欲しいです。
あと、ハイライト・シャドーの警告はツールパレットの中に欲しいです。
5D後継機は気長に待ちます。まぁDigicIIの最後の機種ですから、そろそろでしょう。
書込番号:7925488
0点
確実にいえるのは、これで後継機にせよ新コンセプト機にせよ6月中の発売はなくなったということですね。
新機種で盛り上げようとする発売日の直前に他の機種を発表することはないですから。
まあ、6月末まで欧州で5Dキャッシュバックやってますから、これ自体は読めていたことでもあるのですが。5Dは9月末発売でしょう。9月26日がターゲットです。
書込番号:7925584
1点
米国では5Dキャッシュバックを7月19日までやってます。
ちなみに300ドルのキャッシュバックです。凄いぞ!
日本でも同じ金額でやってくれたら、今の5Dでも買っちゃうぞ!
・・・多分。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=PromotionsAct
書込番号:7925812
0点
>ちなみに300ドルのキャッシュバックです。凄いぞ!
日本でもやってほしいなぁ。
>米国では5Dキャッシュバックを7月19日までやってます。
これで7月後半までは発売もないというこでしょうね。
やはりくさいのは8月の旧盆休み明けの発表ではないでしょうか。
書込番号:7925984
0点
残念であるような、ホッとしたような気分です。
気になるけど、しばらく散財しなくて済みます(^^;
書込番号:7927044
0点
>まあ、6月末まで欧州で5Dキャッシュバックやってますから、これ自体は読めていたことでもあるのですが。5Dは9月末発売でしょう。9月26日がターゲットです。
それが一番あり得そうです。
さすがに年内には出すでしょうから、8月発表が2機種で9月に5D後継、11月に1D3後継とかいうのがオーソドックスな予想なんじゃないでしょうか。
書込番号:7927151
0点
みなさん、こんばんは。
銀塩メインと言う事もあり、5Dは手放しましたが、後継機は気になるところです。
多くの方も書き込まれている様に、5D後継機は、9月末なのでしょうね。(予想ですけど)
Kiss Fを6月末に発売するのは、話題として、5D後継機の話を、そらす為なのかなぁ、と変に思ったり(あくまでも、個人的にですよ)しますが、現行5D/5D後継機を望む方からすると、話題そらしにはならないのかなと思います。(KFを否定するとかは、全く無いです)
ただ、いまだ、評価の高いカメラですが、Canonさん、さすがに"今年の"9月末には出してよ!、って感じはありますね。
書込番号:7927824
0点
私はどちらでも良いです。
現行の5Dが安く買えるなら。
憧れのフルサイズが欲しい〜〜〜〜〜〜
書込番号:7927900
0点
DPPに+1万円前後で傾き補正やレタッチができればありがたい。
なんか値下げ合戦しますね。19万円割れも今日じゅうでしょうか。いま丁度19万。
3万円のキャッシュバックあれば15万円台か・・・。
書込番号:7927973
0点
私はDPPのバージョンアップが
5D後継のどうこうには直接関係
ないと思っております。
勉強不足で申し訳ありませんが、
どのような関係があるのでしょうか。
書込番号:7928532
2点
とうとう18万円台突入ですね、このままボーナス時期まで下がり続けるのでしょうか?
ISLAND26さん、こんばんは。
あれ? 最初拡大できましたが、今出来ませんね。 こんな画像が出回っているのですか。 DIGIC「IIII」?に見えましたが・・・
どんな仕様であれ、先立つものがないとどうにもなりませんので500円玉貯金頑張ります^^
書込番号:7929078
0点
もし、パンフの様なBG一体型になるのなら、フルサイズ下位機種待ちます(ToT)
…と、言いながら 今月5Dを買ったばかりだから、すぐには買わないと思いますが(^-^;)
書込番号:7929555
0点
>とうとう18万円台突入ですね、
>このままボーナス時期まで下がり続けるのでしょうか?
思っていたより早かったですねぇ。
>EOS1000Dの発表があり落ち着いたと思ったら・・・
>先ほど海外でこんなものが出回っていました^^;
>パンフレット?1800万画素???
パンフというよりもパッケージの側面のように見えますね。
これが本当だとしたら、すでに外箱も完成して出荷準備OK?
真偽のほどはわかりませんが1800万画素は以外でした。
書込番号:7929842
0点
画像ですが、新しい1D系かと思ってしまいました。
ペンタ部とロゴをいじっただけの1Ds3に見えます。
このクラスのボディで、大きく重くなるバッテリーグリップ一体型を喜んで使う人はいないと思うので、かなり手を抜いた捏造画像でしょう。
書込番号:7930950
0点
みなさん こんばんは
ISLAND26さん が見つけたような大きなボディーサイズだと、私は現行の物に走ります。
でも、待ち遠しい(^^;
書込番号:7933360
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
特にキヤノン5Dを拘ってなく、ただ24-70 F2.8のレンズを使いたいので(できればフルサイズで)、ソニー、キヤノン、ニコンの24-70 F2.8を比べて、キヤノンのは価格的に一番やすいので、アメリカにて実質12万円ほどで入手、それに合わせで5Dも購入しました。
旅行にもって行きましたが、サイズ、重さなどは言われるほど気にしませんでした。撮った写真の画質はよく、その結果は大満足でした。
6点
ご購入おめでとうございます。
レンズから選ぶ。
わかるなぁ...
そういう選び方もありますね。
書込番号:7920770
1点
ご購入おめでとうございます。EFレンズ群から選ぶ。キヤノンの選択は正にそこにありますよね。お気に入りの写真をたくさん撮影して下さい。
書込番号:7920775
0点
ご購入おめでとうございます。
渋い買い方ですね。それが写真撮りの原点なのかもしれませんね。
書込番号:7920816
0点
>旅行にもって行きましたが、サイズ、重さなどは言われるほど気にしませんでした。撮った写真の画質はよく、その結果は大満足でした。
そのうち機材は増え、同様な感想をお持ちだったら、良い買い物だったといえるでせうね。
今回は24-70 F2.8のレンズ一本での旅行だったんですか。不便で仕方なかったかと想像します。
>キヤノンのは価格的に一番やすいので
不謹慎な書き方をして申し訳ないですが・・・。あなたの様な拘りの無さの方の場合はまもなくそのレンズにも飽きますよ。
書込番号:7920937
6点
レンズから選ぶ。粋だねぇ〜。
私は、連写と見た目とブランド(渡辺謙?)で40Dを選びました。
未熟者ですので40Dを十分使いこなせていません。
毎週、驚きの連続です(特に単焦点!)。
5Dにお気に入りのレンズでバルセロナ!
かっこいい〜。次は単焦点もどうでしょうか?
書込番号:7921194
0点
単焦点レンズですが、予算を抑えるためマウントアダプタに中古のContax Zeissの50と85のF1.4にしました。マニュアルフォーカスで少し面倒ですが、写真はまたキヤノンと少しひと味違ったので、それもかなり気に入ってます。
書込番号:7921250
2点
私もライカのレンズをデジタルで楽しみたいという思いから購入した派です。最初はFILMとの描写の違いにやっぱりデジタルは。。という先入観、偏見みたいなものもありましたが、その結果は”もうFILM"には戻れない”です。LEICAマウントに変更できるCANON製なら何でもよかったのですが、やはりFULLサイズは必須ということで、5Dを購入。5Dという逸品を手にしましたら、今度はCANONのレンズにも興味が湧いてきまして今ではCANONのレンズがだいぶ増殖してしまいました。LEICAレンズの時代別、個体別の個性や、描写の違い、魅力、そしてものとしての所有感ははるかにCANONより勝っていて正直面白さ、存在感ははるかに上です。(CANONというかMADE IN JAPANは造作が今ひとつで何十年も大切に使っていけるような品物ではありません。)でも今はCANONのレンズメインでLEICAは手元には1本のみです。。。それはCANONのレンズにもそれぞれ現代的な個性があり、描写のの違いを楽しめることがわかり、何よりもそれを再現映し出してくれるEOS 5Dというカメラに出会えたからに他なりません。もし描写性に際に優れた5Dを購入していなかったら間違いなくCANONレンズには手は出していなかったでしょう。。。
書込番号:7921282
4点
なんか話わかんね。
「予算を抑えるために」1.5万円のマウントアダプターとZeiss? 85f1.4?
これが全く分かりまシェーン、カムバック!!
「予算を抑えるために」50は1.8にしました、とかじゃないの?
難しくてわかりましぇん。これを書くなら「画質を確保したいので」とか「Zeissは是非使いたいので」とかじゃないの??
でも導入動機は理解できるな、どうしても使いたいレンズがあるってことありますね。
今の私ならNの14−何とかの広角ズームかな。これってNしか使えないしね。
でも5Dって良いんでしょうね。是非とも安くなったら欲しいですね。次のが出て半年したら結構安くなってるでしょう。(在庫があればね)
書込番号:7921950
3点
>マウントアダプタに中古のContax Zeissの50と85のF1.4にしました。マニュアルフォーカスで少し面倒
いやぁ〜、ほんと、粋だねぇ〜。
古くからのカメラ屋さんにいくと、マウントアダプタの話を聞くことがありますが、なぜ、キャノン純正を買わないのだろうと疑問に思っていました。数ヶ月前のことです。
焦点距離が同じでも、その時代によって素晴らしい、味のあるレンズがあることを最近知りました。
私もここの住人(?)の師匠のようになりたいものです。
勉強せねば。。。
書込番号:7922030
0点
5Dご購入おめでとうございます。
EFレンズの性能を引き出せるのはフルサイズ機だと思います。
これから5Dでたくさん撮影してください。
書込番号:7922757
0点
Murrayhillさん ご購入おめでとう御座います。
いいですね5D、狙ってるんです。
ジャンジャン撮って下さい。
KPNGさん
>私は、連写と見た目とブランド(渡辺謙?)で40Dを選びました。
私も同類です。CMの渡辺謙さんで引かれて40Dを購入した口です。
ミノルタDXの時は宮崎美子さんのCMの影響でした。(CMはX7でしたが...)
書込番号:7922803
0点
Murrayhillさん こんばんは
御購入おめでとうございます
EF24-70F2.8Lはいいですね!
このレンズは曇っていても夜でもフード付きのがカッコイイですね♪
キヤノンはレンズが豊富ですのでこれからも使ってみたいレンズが出てくると思いますよ!
この下のスレと正反対のスレでなんだかほっとしました(笑)
書込番号:7922878
2点
Murrayhillさん
キャノンのLレンズはとても優秀なのでびっくりされるとおもいます。ライカやツワイスと並んでも見劣りしません。第一級のレンズです。ズームも素晴らしく重宝しています。ちょっと残念なのはデザインは、、、、。レンズ沼にはご注意あれ。
書込番号:7923033
0点
ご購入おめでとうございます。
EF24-70mmF2.8を最大限に活かすならフルサイズがいいですね。
書込番号:7923409
1点
スレ主さん。
僕は5D買って、3ヶ月の初心者ですが、この写真は手持ちですか?どうやったらこんな風にブレずにとれるのか・・・・
多分、アーチェリーとか、競技ライフルとかの選手だったら、びしゃーーっと決めるでしょうけど。
腕の構えとか、コツをぜひ教えて下さい。今日ヨドで三脚を買ってきました。
書込番号:7923835
0点
レンズから選ぶ。それがキャノンの醍醐味だと思います。
特にL単(だけでなく単焦点)の質・量に関しては素晴らしいものがありますね。
もちろん24-70Lも素晴らしい標準ズームの代名詞ですね。
書込番号:7924241
0点
>CANONというかMADE IN JAPANは造作が今ひとつで何十年も大切に使っていけるような品物ではありません。
僕は MADE IN JAPAN は世界一だと思います。
書込番号:7924517
1点
Made in Japan はもちろん高いレベルにある製品だと思いますが、ライカあたりと比べちゃうと造作としては相当見劣りしますね。
そんなライカを使えてしまうEFマウントはありがたいです。
私が5Dを選ぶ理由の1番はもちろんその描写性能なのですが、2番目はライカやコンタックスが使える事なのです。
これらのレンズを使うときはAPSではダメで、本来の画角で撮影できる5Dじゃなきゃと思いますね。
1Dクラスの造りとシャッターレスポンスを5Dサイズ大のカメラで実現してくれれば良いなぁと、いつも思っていますがキヤノンじゃ無理かな?
書込番号:7927174
0点
ちなみに、ですが・・・
コンタックスのNマウントのレンズをEFマウントにコンバート(付け替え改造)できるって知ってました?
http://en.conurus.com/index.html
だれか試した事ある方いらっしゃいませんか?
書込番号:7927205
0点
>コンタックスのNマウントのレンズをEFマウントにコンバート(付け替え改造)できるって知ってました?
へぇ〜
こんなのあるんだ。
参考になりました。
書込番号:7927227
0点
ふふふ、レビュー記事もあるのですよ。
誰かやってみて!
人柱よろしく。
<Zeiss Planar T* 85mm f/1.4 (Contax N to Canon EF)のレビュー>
http://www.photozone.de/Reviews/Canon%20EOS%20Lens%20Tests/45-canon-eos-aps-c/260-zeiss-planar-t-85mm-f14-contax-n-to-canon-ef-review--test-report
書込番号:7927381
0点
ところで、 GTARED さん
> 今はCANONのレンズメインでLEICAは手元には1本のみです。
あらら、もったいない。
何を残されましたか?
どうしても手放せない1本とは何か?
気になりますね!
書込番号:7927456
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジタル一眼マニアックに「EOS 1000D、スペインでフライング掲載?」の記事が掲載されていました。EOS 1000Dがスペインでのサイトにフライング掲載されている模様です。
確かにEOS 1000Dのバナーが掲載されています!
■デジタル一眼マニアック
http://dslcamera.ptzn.com/article/4343/1000d-martin-80609
■martin-iglesias.com のサイト
http://www.martin-iglesias.com/home.html
7点
ついにフライング掲載出てきましたねぇ。
フランスで10日という噂がありましたが明日発表なんでしょうかね?
よく見るとkiss X2の形状そのままのような気がします。
スペックはどんなもんなんでしょうね、
大変気になります。
書込番号:7916956
1点
情報ありがとうございます。
1000Dというと数字的にはKDXの後継になるのかな?
はたして1000Dが本当に出てくるのかどうかわかりませんが、どっちにしろ楽しみですね。
書込番号:7916966
2点
フィルム一眼Kiss 前身の EOS 1000を思い出しました。
X2の廉価版にも思えますが、ミニ5Dなら凄いことに・・・・・・。
書込番号:7916997
1点
KX2が海外だとRebelXSiで、これは1000D/XSとなってるんで、
筐体が殆ど同じでのコストダウンモデルかも。
価格に敏感な海外市場向け??
書込番号:7916999
1点
ヨーロッパのサイトでは、
・KissDX=400D
・KissX2=450D
となってますね。
(40D/5D/1Dはそのまま)
という事は、KDXの更なる廉価版 or KX2の廉価版では無いですか?
でも、今更何処をコストダウンするんだろう・・・・撮像素子??
(或いは、KX2からライブビューを落とす)
書込番号:7917016
1点
一緒に発表されるレンズのほうが気になりますが。。。
100-400L IIとか!35L IIとか!
1000DとベストマッチするEF35/2.8パンケーキとか!(笑
書込番号:7917182
1点
こんにちは。
カルロスゴンさんのリンク先を見ると、
1,000 万画素となってます。
EOS 1000D だから、まんまですね? (^^;)
EOS Kiss X2 と比較してダイナミックレンジやノイズや総合画質はどっちが優れているのか興味津々です。
書込番号:7917192
1点
Kissの廉価版という位置付けなら、KX2との差別化はどのあたりでしょうか?
画素数と連写ダウンくらいなら、高感度性能は良くなることも考えられるのでKX2よりも欲しいかもしれませんが、AF性能まで差別化されるならちょっとがっかりです。
価格はKX2よりも2万円くらい下でしょうか?
書込番号:7917272
1点
やはり出てきますね。外殻は]2で中身はDXの画像エンジンを換えオートレンジオプティマイザー?を強化した物と思います。ラインナップ中最安価でしょう。
とゆうことで、DIGICU搭載機はコンデジ含め5Dのみとなりますから5D後継機も時間の問題ですね。
先日ちょっと後継機の件に係る書き込みがありましたが、想像するに5D後継機はプロトタイプからβに移行位かと・・・・フォトサークルの精鋭達にもカタログ写真のロケの説明とかも始まっているのではないでしょうか。
6月発表は無いと思います。北米キャッシュバック終了後の7月最終週発表、9月上旬発売では・・・・・(^o^)丿
書込番号:7917287
3点
とろろ定食xpさんのおっしゃる通り、レンズも気になります。
このところサードパーティの元気の良さが目立ちます。
こと単焦点レンズに関してはなおさらですね。
純正単焦点レンズの新発売、リニューアルに期待しています。
書込番号:7917346
1点
これですね、噂の入門4桁機。10日発表のヤツですね。明日発表。
X2の廉価版なんだろうけど、廉価にするのは大変。
「何が入っているんだろう」よりは「何がそぎ落とされているのだろう」が興味の中心。
今時なしなしで作るの大変ですよね。例えば液晶なしにするとかね(笑)
それより機になる5Dの後釜??
書込番号:7917441
1点
レンズキットが、50mmF1.8Uだったらおもしろいかも?
パンケーキレンズならぬ、ブラックチョコのロールケーキレンズなんて言われるかも?
他にいい名前はないですかね?
まっ、結局は、ズームレンズでしょうけどね。
書込番号:7917459
1点
X2のボディにDXの中身を詰め込んで、化粧直ししただけだったり・・・(しませんね?)
書込番号:7917662
1点
このスレ、なぜ『5D板』に立てられたのか、非常に疑問なのは私だけでしょうか?(^^;)
書込番号:7917675
3点
以前から噂されていたJPG専用機じゃないでしょうか。
センサーはDXのもので。もしかしたら液晶も2.5インチかも。
いっそ光学ファインダーやめてEVFにして、レンズ交換式APS-Cコンデジとか出さないかな。
ヘタに廉価な一眼レフより面白いと思う。
それで4万5千円とかだったらサプライズですよ〜。
書込番号:7917691
2点
>>フクチン大王さん
>このスレ、なぜ『5D板』に立てられたのか、非常に疑問
言われてみて初めて気が付きましたwww
そういやあちょっとヘンですよね。
でも、なぜかなじんでる。
書込番号:7917702
1点
AF問題にある程度目処がたったならEVFによるフルタイムライブビュー(?)もありですね^^
キヤノンもいづれはボディ内にした方がよいと思いますが、18-55をUSMからISにしちゃったからなぁ。
ここにスレがたったのは…後継機だから^^
書込番号:7917761
1点
5Dのサブにでもいかがですかということでは。
それとも、例のカメラ屋の広告で5D後継機だとかKiss系ではとの話があったので、その答えはこれではとの書き込みでしょうかね。
書込番号:7917767
1点
DigicIIが無くなってKDXが生産できなくなったから、
有り合せの部品で廉価版を造ったw
書込番号:7917916
2点
皆様、温かい書込みありがとうございます。フクチン大王さんのつっこみには恐縮でございます。
明日6月10日に、先日スレが立った「カメラ屋さんのフライング予約していた機種」が何なのか、新機種の発表があるのかないのか明らかになります。
5Dの板にスレを立てたのは、刹那の煌きさんとhata3さんの書き込みの通りでございます。フォローありがとうございます。後継機つながりということです。5Dの板じゃなくてもよいというご意見もあろうかとは思いますが、そこはどうか大目に見てやってくださいまし。
ほぼKiss廉価機というご意見もありますが、万が一5D後継機であれば皆様の大きな胸のつかえがとれるでしょうし、Kiss廉価版であれば、皆様が5D後継機を待たれる日々がまた続きます。
Kiss廉価版の場合、機能をけずっただけの廉価機であればつまらない機種になってしまいますが、そうではなく今後の機種に搭載されそうな新技術でも搭載されていれば、皆様の興味を引くところにもなりましょう。
書込番号:7917987
6点
こんばんは。
いずれにしても楽しみですね!
書込番号:7918115
1点
ようするにKDXの後継機種というか銀塩であったKiss Liteみたいな位置付けですかね。
まぁそれならこの時期でてもうなずけます。
ボーナスに向けて一気にデジタル一眼レフユーザーを増やしましょうってなコンセプトでしょうか。(^^;)
書込番号:7918628
3点
機能はともかく、X2の重量475gより軽くて価格(6万円後半)を2万円ほど下回らなければ存在価値が薄い気がします。
書込番号:7918838
1点
やはり予想通りですね(^O^)。日本での発表はやはり午後一時ですか?五万切りですかね。
書込番号:7918924
1点
デジタル一休さん、こんばんは。
亀です。いや、亀レスです。
仕様、金額がどうであれ明日が楽しみですね^^
下のスレが私の頭では理解できない感じでしたので、こちらで「まったり」和ませて頂きました^^ ありがとうございます。
デジタル一休さん、どうやらレンズは順調に購入されているようで何よりですね。 70-200F4は今月ですか? 羨ましいです。
私は天気と一緒でレンズ購入も梅雨入りのようです。 金欠前線停滞中・・・
でも、今月何とか1本は、と足掻いています。
ま、のんびりいきま〜す^^
書込番号:7919273
0点
ニコンが開拓した廉価版エントリーモデルにキヤノンは加わらないと言ってましたが、この部分の重要性を認めた・・・・という事ですね。
書込番号:7919339
0点
EOS 1000Dですか…、、んー、これは本物っぽいですね。
5D板にこの話題でも妙になじんでしまうのは、もっとも「ネタ」に飢えている掲示板のひとつだからではないでしょうか(笑)。
新機種のネタってだけでノドの乾きが癒されます。
書込番号:7919399
0点
末期でも話題抜群の5Dに敬服!
オーナーになれて幸せ♪
後続機種は半年か一年後に入手するでしょう。
なぜなら、それまで5Dで楽しめるから。
今や、少数意見になったかもしれませんが、わたくしは5Dを今購入することを勧めます。
書込番号:7919847
1点
いよいよ今年度第二弾ですか。。。(~~)/
7月に X2廉価モデル。
秋には、40Dと5D後継モデル、、、、
BMWさんがおっしゃるようにレンズも楽しみですね。
書込番号:7919928
0点
レスいただきました皆様ありがとうございます。皆様全員に個別にお答えできませんが、ご容赦くださいまし。やっと今日ですね!何時に発表があるのか?分かりませんが、楽しみに待っていましょう。
ドートマンダーさん、おはようございます。
>下のスレが私の頭では理解できない感じでしたので、こちらで「まったり」和ませて頂きました^^ ありがとうございます。
和んでいただけたようで幸いです。例のスレは泥仕合の様相ですねぇ。何はともあれ、今日の発表?が楽しみです。
>デジタル一休さん、どうやらレンズは順調に購入されているようで何よりですね。 70-200F4は今月ですか? 羨ましいです。
私は天気と一緒でレンズ購入も梅雨入りのようです。 金欠前線停滞中・・・
レンズ沼にどっぷりはまっていまして、タムロン90mmマクロの他、70-200mmF4L、17-40mmF4Lを既に購入しました。近日中に135mmF2Lを購入するつもりです。135mmF2Lを購入後は、さすがにもう金欠ですので、しっかり蓄財にはげむつもりですよ(笑)秋口に現行5Dレンズキットか、年末か来年正月あたりに5D後継機を手に入れるつもりでいます。
天気が悪い週末が続いていたので、晴れてる日があったら撮影に出かけたいです。
書込番号:7921097
0点
何度もすみません。
DPPも3.4が同梱されるようですのでVer.UPもすぐでしょう。
書込番号:7921734
0点
>Family、Friendlyを表す「F」を製品名に採用しました。
(記事より抜粋)
初めて製品名聞いたとき、フルサイズのFかと思ってビックリしたよ!
書込番号:7921771
1点
まあ、シェアを取り返すためには、5Dのモデルチェンジよりも廉価版発売が先なんでしょうねぇ…。
会社の戦略としては正しいのでしょうけど、5D後継待ちの1ユーザーとしての気持ちは複雑です…(笑)
書込番号:7921811
0点
一応、スペック面を・・・
DigicIIIを新規採用の反面、液晶サイズは2.5インチに据置き。
ファインダーなどもKissDXを流用しているようですね。
反面、
・ライブビューの搭載(中断型の位相差AF・コントラストAF可)
・補正機能「オートライティングオプティマイザ」
・顔検出機能(ALO連動)
・SDカードの採用
・KissX2よりも軽量化
・新リチウムイオン電池対応
・キットレンズをIS化
と必要な所は抑えてきましたね。D60がお茶濁しだった事を考えると、きちんとユーザーの
必要なものを搭載してきました。反面、RAW撮影時が秒1.5コマというあたりが、KissX2との
差別化が図られている点かと。1000万画素で画質強化されていれば、D60/D40と比べて、機能
・スペック面で大きく上回るエントリー機となりますね。
ただ、やっぱりボディ内手振れ補正はやらないんですね。
書込番号:7921847
0点
さわってきましたがKissFよかったです。
液晶の色味が、青が強かったり黄色が強かったり機種によってクセがあるような感じだったキャノンですが、KissFの液晶の色は非常にニュートラルで視認性が高く、D300やα700のように金のかかった液晶ではないもののかなり他社比でもよい液晶だと思いました。
あとISOオートも非常に実用的に使えるようになってますね(KissX2のことはよく知りませんが)。
かなり好印象でしたよ。
書込番号:7922445
2点
X2やNIKONのエントリー機より軽くしてきたことは評価できると思います。
安くなったら40Dのサブに欲しいです。
書込番号:7922978
0点
当初の価格がX2と2万円差ですので、しばらくすれば4.5万円ぐらいになると思います。
書込番号:7923027
0点
>DPPも3.4が同梱されるようですのでVer.UPもすぐでしょう。
3.4.1.1へのアップデーターの配布、始まってますね (^^♪
書込番号:7923677
1点
>BMW_M5さん
発表になったまさに「その時」キャノンにいましたので、そこのキャノンでは最初にシャッターボタンを押した客になってしまいました(笑)。
シャッターフィーリングはKissX2とまったく同じ。モードダイヤルの質感はちょっとX2より僕的にはちょっといい感じ。で、液晶は大きくはないですが、前述しましたとおり色味というか再現性が非常に高く歴代キャノンの液晶ではもっともまともな液晶という印象でした。
今後の5D後継機などにも期待を持たせてくれるそんなKissFでしたよ。
書込番号:7924224
3点
4.5万円になったら、買おうかな♪
しかし、何故、RAW撮影時は1.5コマ/秒と遅いのでしょうか。
DigicIIIなら何でも早くなるというものでもないのでしょうか。
書込番号:7924372
0点
>小鳥遊さん どうもです。
詳細情報ありがとうございます。
いずれにしても今後出てくる5D後継機が非常に期待が持てそうですね!
KissFも売れそうです。
書込番号:7924413
0点
繰り返しますが、4.5万円になったら、特にイイ感じの交換ズームを持っていらっしゃる5Dのオーナーは買いかもと思います。
だって、RAW撮影が可能なG9などのコンデジをサブとするよりも価格的にもサイズ的にもFはいいかもしれないからです。
さて、ヨドバシでも予約が始まったようですね。
書込番号:7924691
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















