
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 48 | 2008年3月11日 08:25 |
![]() |
10 | 18 | 2008年3月3日 18:17 |
![]() |
0 | 18 | 2008年3月2日 23:14 |
![]() |
24 | 26 | 2008年3月2日 20:13 |
![]() |
4 | 35 | 2008年3月1日 17:57 |
![]() |
21 | 24 | 2008年3月1日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度、親戚の結婚式に出席します。
最初はコンデジで撮影するつもりだったのですが、一度デジイチで撮ってみたいな〜という衝動に駆られています。
ただ、まだまだ初心者ですし、無謀かな・・・とも思っています。
結婚式の撮影どころか、屋内での撮影もまだ一度もしたことがありません。
ちょっとした好奇心に過ぎないのですが、結婚式に呼ばれる機会はそんなに多くないですし、ちょっと撮ってみたいな〜とも思うのです。
ただ、カメラ、レンズ、フラッシュだけでも相当な荷物になるので、
その割にうまく撮れず、コンデジでの撮影だけにしておけばよかったと思う結果になる可能性大ですよね。
新郎新婦に撮影を頼まれているわけではないので、失敗しても自分が悲しむだけで済みますけどね。
慣れていない人の場合は、結婚式・披露宴の撮影はコンデジのほうがきれいに撮れるでしょうか?
会場が暗いので、コンデジでも手ぶれしやすいので難しそうですけどね。
0点

すみません、コンデジは何をお持ちなのかわかりませんもので・・・
レンズは 50mmF1.4 をお持ちですよね?
それなら 5D でISO800位でチャレンジされてはいかかでしょうか?
最初は誰でも初心者ですから、ちょっと撮ってみるのも良いと思います。
良い写真が撮れたら撮れたでとても嬉しいですし、失敗したら失敗したで原因を考えて同じ失敗をしないようにすれば、それだけ腕が上がります。
どちらとなっても良い経験だと思います。
書込番号:7478938
0点

こんにちわお久しぶりです。
私も、メインのカメラマンでないならば、50mm単や85mm単なんかを5DのISO800で使えば、コンデジなんかよりよっぽど良い写真が撮れると思いますよ〜 頑張って下さいね。ではでは(^^//
書込番号:7478955
0点

>スースエさん
コンデジはフジフィルムのF700・・・だったと思います。
ちょっと品名は自信がないですが、4〜5年前に買ったものなので機種としては古いですね。
経験として撮ってみるのはいいかもしれませんよね。
ただ、ストロボを買ったばかりなので、使い方にあまり自信がありません。
その練習も兼ねて、なおさら撮ってみるべきなのかもしれませんが。
>Coshiさん
ご無沙汰しております。
85単は持っていないので、50単がいいですかね?
メインカメラマンではないので、気楽に撮れるのでチャレンジしてみようかな。
しかし、女性の場合、ドレスアップしてカメラを持って動き回るのってちょっと大変ですよね。
男性ならスーツなので問題なさそうですけど。
書込番号:7478975
0点

再びどうもです。
>50単がいいですかね?
良いと思いますよ〜♪ イメージショット狙いならこの際フラッシュもいらないかも?
>男性ならスーツなので問題なさそうですけど・・・
ドレスだとちょっと辛いですよね・・・女性の方でも冠婚葬祭用のパンツスーツなど一着あると便利なんですけどねぇ〜 くれぐれもドレスの裾など踏まない様ご注意下さいね〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7478999
0点

コンデジは富士フイルムのF700ですかぁ、良いカメラですね。
サブ機で持って行かれたらどうですか?(冗談です。すみません。)
HANA19さんの5Dでより綺麗に撮ろうという思いは、結婚されるお二人にも通じると思います。女性用のバッグには入らない程の大きいカメラを、荷物になるのにわざわざ撮影のために持ってきてくれた、っていうのは想い出なるでしょう。
Coshiさんのアドバイスにあるように、フラッシュ無しでもいけるかも?(会場次第ですね。)
個人的には「新郎新婦のご入場」「ケーキに入刀」等の演出されたシーンではフラッシュを焚いて盛り上げますし、しっとりしたシーンではフラッシュは控えるようにしています。
技術的な事は色々とありますが、混乱させてしまうといけないので控えます。あまり参考にならなくて申し訳ない。
書込番号:7479143
0点

>Coshiさん
はい、ドレスの裾には気をつけます〜!
パンツスーツで行ったら、一見 業者だと思われそうですね^^;
>スースエさん
F700は発色が私好みなので、今でも愛用しています。
これもと思っていますよ。
誰かに撮ってもらいたいときに、5Dを渡すわけにはいきませんからね。
フラッシュは状況によって使い分けてみます。
たぶん、初めからうまく撮れるわけがないので、気負わずに撮ってきます。
書込番号:7479202
0点

ちゃんと撮れればコンデジよりは綺麗に撮れますね。
ノーフラッシュで撮るなら明るいレンズを付けてシャッター速度を注意してISOでコントロールしながら撮る感じですね。
外付けのスピードライトならPあたりで撮ればまぁそう外れる事は無いと思います。
RAWで撮って数打っておくと色々な予防とリカバーにはなると思います。
本番前に少し部屋の中で練習しておく方がベターですね。
ポートレートの撮り方はここのサイト面白いです。
http://aska-sg.net/
書込番号:7480098
1点

HANA19さん こんにちは。
コンデジの弱点はピント合わせに時間がかかり、シャッターチャンスを逃してしまうことです。ですから5Dで撮影される方がきっと良い写真が撮れると思います。
HANA19さん のアルバムを拝見しましたが、構図の取り方がとても上手いので、会場の光線状態を上手く把握すれば、素晴らしい写真がとれると思います。
会場は人工光線だと思いますので、ストロボ撮影をしない場合はRAWで撮影し、あとでホワイトバランスの補正ができるようにした方が良いと思います。
電球系の光源の場合AWBでは対応しきれないので、マニュアルで色温度を2900ケルビンぐらいにすると、すっきりした色になります(タングステンでも黄色がかってしまいます)。
また会場の蛍光灯がインバーター式でない場合、高速シャッター(1/100以上)で撮影すると、蛍光灯のフリッカーでグリーンかぶり現象がでるので、場合によってはシャッター速度優先モードで、1/80以下にかつ手ぶれしないシャッター速度を設定するとよいと思います。
ストロボに関しては天井が白ければバウンズ撮影するときれいに撮影できます。Pモードでストロボをつけて、天井にストロボの向きを合わせるだけで簡単にバウンズ撮影できます。
天井が4m以上ある場合や、色が白くない場合はバウンズ撮影がうまくいかないケースもあるので、会場でテスト撮影して様子を見ても良いと思います。
あと使いこなす自身があれば、マニュアルモードを活用するとよいと思います。シャッター速度を1/60,絞りをF5.6を基本に、背景をぼかしたい場合は絞りを開け、ケーキカットの場面のように新郎新婦が前後になりピント面がズレル場合は絞りをF8に絞り二人にピントが合うようにします。ストロボの調光は全自動で対応しますので、あとはシャッターを押すだけで簡単に撮影できます。
若干の調光補正はした方が良いと思いますが、是非トライしてみてください。
書込番号:7480159
1点

>くろちゃネコさん
そうですよね、「ちゃんと撮れれば」の話ですよね。
普段でもRAWで撮影していますので、今回もそのつもりです。
ISOを調節しながら撮ってみますね。
ポートレートのおすすめサイト、ありがとうございます。
あまりポートレートは撮ることがなかったので、参考にさせていただきます。
>BIG_Oさん
詳しいアドバイスをありがとうございます!!
普段は風景を撮ることが多いので、じっくり考えて構図を決められますが、
結婚式はそういうわけにはいかないのでうまくいくか・・・ドキドキします。
いつもAWBで撮っているので、色温度のことはほとんどわかっていないのです。
屋内で撮影することがなかったので、あまり気にしていなかったんです。
AWBで撮影して、後で色温度を調整することは出来るのでしょうか?
会場がどんなところかわからないので、
天井が白いか・どれぐらい高いかがわからないんですよね。
もし、天井バウンドが効果的でない場合はどうするのがいいのでしょうか?
ディフューザーをつけたほうがいいのでしょうか?
書込番号:7480507
0点

>ディフューザーをつけたほうがいいのでしょうか?
ディフューザーをつけたほうがいいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/309042.html
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1813178/1812882/
参考にしてください。
書込番号:7480545
0点

HANA19さん
RAWで撮影すれば、ホワイトバランスは後で自由に調整できます。
JPEG(Middle Fine)+RAWで撮影すると良いと思います。
バウンズ自体はさほど難しいテクニックではないのですが、デジカメの場合は壁の色が結構撮影に影響を出すので、試し撮りと色のチェックは重要です。この点ネガフィルムの方が寛容度が高かったですね。このためストロボ撮影でもRAWで撮影し、調整ができるようにしておいた方が良いです。
私が使っているディフューザーはルミクエストのウルトラソフトとビックバウンズです。
効果はビックバウンズが有利ですが、縦位置撮影があまり得意ではないのが弱点です。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
構図に関しては、HANA19さんのセンスを活かせば十分ですから、当日早めに会場に行って様子を見るとよいと思います。式場にカメラマンがいれば、カメラマンの撮影の様子や、話を聞いてみても良いと思います。
私が撮影した時は、式場のカメラマンに天井高とバウンズの効果なんかを良く聞きました。
では頑張ってくださいね。
書込番号:7480696
1点

コンデジとデジイチの画質の差は厳しい環境になればなるほど顕著です。
結婚式などの室内ではけっこうな差があると思いますよ。
あと僕にとっては、コンデジで思い通りの良い写真を撮るほうがデジイチで撮るよりも3倍は難しいですね(笑)。表現の幅、あやつることのできる範囲が小さいですから。
ノイズとか解像度とかそういう写真の表層的な部分ではなく、純粋にレスポンス、被写体と撮影者との「間」としての役割、表現の幅などなどやはりコンデジにはできないことができるのが一眼の良さだと思います。
顔晴ってください。
5Dを買おうと思うぐらいのHANA19さんであればきっと大丈夫です!
書込番号:7480908
0点

結婚式披露宴については [6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:7481453
1点

もし、デジタル一眼でちゃんと撮れなければ、
コンデジならば、なおさらまともに全然撮れないと察します。
結婚式は、様々な条件・要因があり、瞬時に判断して撮る必要があり、
とても難しい分野ではありますが、経験値がモノを言う。
すなわち、まず最初の経験がなければ、
いつまでたっても永久にまともに撮れない。
ゆえに、今回はお勉強のつもりで、お気楽に撮ってください。
しかし、決して遠慮がちではなく、堂々と自信を持って撮ってください。
その方が様になり、周りの人も、見ていて気持ちがよいです。
当日の朝は、自分自身に自己暗示、ハッタリを掛けて、活を入れましょう。
「私はプロカメラマンだ!さあ、撮るぞ!!」
書込番号:7482301
0点

おはようございます。
ついに披露宴での撮影をするに至ったわけですね。
日々頑張っていることと存じます。
以下の注意点を思いつきましたので紹介します。
@暗い被写体でのAF計測時、プリ光が発光しますが、あれって結構、被写体側から
するとめざわりです。
構図を決めたら即レリーズしましょう。
Aバウンスの推奨がありますが、素人のHANAさんが真似出来るかは私は疑問です。
もし実施するならバウンス角をご自分の家にて実験、体感しないと・・
B新郎、新婦の服装色ですが定番の白の場合にフラッシュ撮影すると被写体から1m
も離れた距離に居る周りの人たちは、おおよそ暗く写ってしまいます。
避けるには工夫が必要なのですが、とりあえず周りの人々も適正な露光で撮影したい
場合は、横一列に並んでいただくよう依頼が必要です。
Cその他、いろいろあるのですが、まずは体感してから!と言うことで。
ちなみにですが、ストロボ付き5D+レンズって大変な大型機材です。
くれぐれもビールやお料理などで汚さぬよう気をつけてください。
書込番号:7482847
0点

>titan2916さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきますね!
>BIG_Oさん
式場のカメラマンに聞いてみるのもいいかもしれませんね。
ダメで元々、最初なので気負わずにたくさん撮ったほうがいいですね。
>小鳥遊歩さん
励ましのお言葉、ありがとうございます。
コンデジは手軽でいいですが、確かにコンデジでは表現しきれないこともありますもんね。
>lay_2061さん
いい情報をありがとうございます!
じっくり読ませて頂きます。
>Giftszungeさん
仰るとおりです。
最初はなければ、いつまでも撮れないままですもんね。
うまく撮ろうとせず、練習のつもりで頑張ってみます。
>ミホジェーンさん
日々頑張ってはいるのですが、一向に上達していない気がするのですが・・・^^;
アドバイスありがとうございます。
なるほどな〜と思いながら読みました。
バウンスは難しいんでしょうか?
家の中で試すことは出来ますが、披露宴会場とは広さも天井の高さも全然違いますもんね。
皆様、ありがとうございます。
頑張ってみようと思う一方で、非常に難しそうだな〜と自信がなくなってきました。
自信を持てるような腕前もまだないのですが。
でも、やってみないといつまで経っても出来ないままですもんね。
結婚式の撮影は、そうそう頻繁にチャンスがあるものでもないですし。
たくさん撮って、1枚でも気に入る写真が撮れたら上々だと思っておきます。
書込番号:7482893
0点

HANA19さんに、技術も経験も不要のアドバイス。
撮れるチャンスが有ったら、ですが、新郎新婦の後ろ姿も撮影してあげて下さいね。
「髪をせっかく結ったのに」「帯が写ってない・・」等々、写真は沢山あるのに後ろ姿が殆どない、という事があります。
私の下手な写真でも、「後ろ姿」の写真が感謝されること多いです。
もちろん、正面、側面も撮ってあげて下さいね。
書込番号:7482937
0点

>スースエさん
はい!後ろ姿は撮ろうと思っていました。
和装だったら、帯も後ろから撮ってほしいですもんね。
他の結婚式撮影に関するクチコミをいくつか読んでみたのですが、
ストロボ無しで撮っている人もいらっしゃるようです。
逆光だったり、会場を暗くした場合は無理でしょうけど、
そういうシーンの撮影は割り切って諦めるという手もありですかね?
そのへんの撮影はプロにお任せして・・・。
慣れていない場合、ストロボの使い方にオロオロしてしまいそうなことと、
嵩を減らすために、最初からつけないのもありかな・・・と。
カメラマン係として頼まれているわけではないので、
歓談の時間以外にうろうろするのは良くない気がするのです。
スピーチや余興のときは、みなさん席に座って大人しく聞いていますよね?
と、なると堂々と撮れるのは、ケーキカットのシーンや、テーブルに回ってきたとき、
ぐらいのような気がするのです。
以前、別の親戚の結婚式に行きました。
そのときはコンデジで撮影しましたが、撮影できたのは
○新郎・新婦入場
○ケーキ入刀
○ファーストバイト(新郎新婦がケーキを食べさせ合う演出)
○歓談の時間に高砂で友人数名と集合写真
○キャンドルサービス
でした。
挙式は撮影不可でしたし、新婦控え室にも入ることが出来なかったのでメイクシーンも撮れず。
今度の結婚式はどうなのかわかりませんが、もし上記のような感じなら、あまりカメラ・ストロボの出番がないかも・・・?と思っています。
書込番号:7483987
0点

>> はい!後ろ姿は撮ろうと思っていました。
さすがですね。花婿さんのロングコートの後ろ姿も撮ってあげて下さいね。
>> 逆光だったり、会場を暗くした場合は無理でしょうけど、
>> そういうシーンの撮影は割り切って諦めるという手もありですかね?
ダメモトでシャッターを切ると良いですよ。
会場が暗くなったら、ISOを1600かISO感度拡張でISO3200相当の「H」にして撮ってみても良いかも知れません。5Dならではの使い方をダメモトで試してみましょう。
試した後は、戻すのを忘れずに。(わたし、良く忘れます・・・)
>> 最初からつけないのもありかな・・・と。
個人的にはありです。無責任で申し訳ないのですが。
せっかくの明るいレンズと高感度の5Dをお持ちなのですから、ストロボ無しでも良いかもですね。
撮影シーンはその場その場で違うと思いますので、空気を読んで撮影されればよろしいかと。
ケーキ入刀などは撮影する人が集まると思うのですが、5Dクラスの一眼レフは良くも悪くも迫力があります。携帯電話で撮影される方々が譲ってくれる事もあるかと思いますが、そういう方々とのコミュニケーションも大切だと思います。さっと撮るのも良し、撮影能力が圧倒的に違いますから携帯電話の皆さんに好条件の場所を譲っても良し。あまり周りに遠慮しすぎても自分の写真が撮れませんので、難しいですよね。(我が物顔で周りを蹴散らすことはしないと思いますが。)
あと蛇足です。会場にもよりますが、暖色系の照明が雰囲気を出している場合、ホワイトバランスはオートですと白っぽくなって雰囲気が変わってしまう事があります。ホワイトバランスは調整した時の画質劣化が大きい方ではありませんが、調整は少ない方が良いでしょう。照明の雰囲気を残したい場合はホワイトバランスを太陽光にしたり、オートにしたりと試してみるのも良いと思います。いじった時には戻すのを忘れずに(ってしつこいか)。
書込番号:7484114
0点

>スースエさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
私もISOを変更したまま、戻すのを忘れることがあります・・・。
人が大勢集まって写真を撮っている場合のほうが、私は気が楽ですね。
ベストポジションも順番に譲ったり、空くまでじっと待ったりして撮ります。
5Dを持っていたらかなり目立つと思うので、他の人が誰も撮っていなければ、
撮るのも気が引けそうです。
しかし、誰もが撮っている定番ショット以外のものが喜ばれそうですよね。
場の空気を読みながら撮ろうと思います。
照明は暖色系のような気がします。
ホテルではなく、ゲストハウスだそうなので・・・。
ホワイトバランスにも気をつけてみます。
でも、そこまで気が回る余裕がないかもしれません。
書込番号:7484138
0点

[7485441]で別の質問をしました。(580EXUのクチコミ板です)
今日、部屋の中で試し撮りをしてみました。
が、フラッシュが発光していないような気がするのです。
部屋を暗くしても発光しません。
なぜでしょうか・・・?
書込番号:7485481
0点

HANA19さん
ストロボが発光しないとのことですが、まずストロボが本体にきちんと装着できているか確認してみて下さい。
カメラ本体をPモードにセットし、ストロボのスイッチを入れて充電ランプ点灯後シャッターを押せばストロボは発光するはずです。
部屋の電気を暗くした場合、ピントがAFで合わなくてレリーズできないケースも考えられるので、部屋の電気をつけて試してみてはどうでしょうか?
あとファインダーでストロボの発光状況をテスト確認する方法が一つあります。ストロボのスイッチを入れ、カメラ本体、レンズのマウントの左横にある「被写界深度確認ボタン(プレビューボタン)」を押すとストロボがテスト発光します。
この場合、ミラーが上がらないのでそのままファインダーでストロボがきちんと作動しているか確認することができます。
何度試しても発光しないようなら、購入したお店やサービスセンターで故障かどうか確認してはどうでしょうか?
書込番号:7486266
0点

>BIG_Oさん
ちゃんと装着できていない可能性もありますか・・・。
差し込んで、カチッとなるまでロックレバーを回したので大丈夫だと思ったのですが。
今日、帰ったらもう一度確認してみます。
>ストロボのスイッチを入れ、カメラ本体、レンズのマウントの左横にある「被写界深度確認ボタン(プレビューボタン)」を押すとストロボがテスト発光します。
この場合、ミラーが上がらないのでそのままファインダーでストロボがきちんと作動しているか確認することができます。
↑この方法、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:7487214
0点

姪っ子の結婚式のときに借り物の20Dとキットレンズでカメラマンをやりました。
ちゃんとプロの方が居ましたので、好き勝手に撮らしてもらいましたが狙う構図はいっしょらしくて、プロの方と肩を並べて撮ることもしばしば・・・
その時の私の本心は「こいつ、邪魔・・・」(どっちがやねん!)^^;
好きなだけポートレイト撮っても迷惑がられない、めったにないチャンスですので、遠慮せずびしばし撮ってくださいね。
アドバイスになるかわかりませんが、その時に思ったことをひとつふたつ。
1 会場での演出はスポットライトなどの照明で行うことが多いので、できればフラッシュを焚かないほうがドラマチックな写真が撮れる。
2 露出は花嫁の顔にあわせてスポット測光
3 厳密にホワイトバランスを取ると、白熱灯の暖かい感じがでない
4 ややアンダー目のほうがウエディングドレスの質感が出やすい
5 ISは偉大だ・・・^^;
結構出来のいい写真もあり、姪っ子夫婦は喜んでくれたのですが、その時に私の嫁が一言
「いい写真はずうずうしく前にでないと撮れないんやね〜」^^;
書込番号:7490789
0点

>旅行に行きたい!さん
なるほど〜。
体験談は非常に参考になります!
ISは偉大ですか・・・。
やっぱり手ぶれしちゃうんですか。
今回はISがついていないレンズで撮るのでちょっと心配です。
感度を上げれば何とかなるでしょうか。
遠慮していてはダメですね。
堂々と撮らないといけませんね。
書込番号:7491878
0点

HANA19さん おはようございます。
亀レスですが誰も触れておりませんので
新婦(+新郎)お色直しで会場外に出られますがこの時は邪魔な人(プロを含めたカメラマン)がいないので新婦(+新郎)他数人なので、すっきりした写真が撮れる場合が多いです。
退場のアナウンスに合わせ披露宴会場外で待ち伏せ(言葉悪いですが)し、前後左右撮って見て下さい。(相手は忙しいでしょうが数カットなら撮らしてもらえますよ)
書込番号:7492077
0点

>TL-Pro_30Dさん
なるほど、二人の周りに邪魔な人がいないときってなかなかないですもんね。
TL-Pro_30Dさんは、そういうときに撮っておられるんですね!
でも、主役が退場の前に会場の外に出るっていうのは、
目立ちますし、失礼な気がするのですが・・・。
カメラマンとして依頼されているのなら理解してくれると思いますが、
私のように個人的な趣味で撮るだけだと、ちょっと出来ないな〜と思います。
書込番号:7492110
0点

>主役が退場の前に会場の外に出るっていうのは・・・
そうですよね。
頼まれカメラマンでしたので撮ってましたが一般的には・・失礼しました。
開式前や、お色直しの入場前って言う空白の時間帯狙った方が良いですね。
書込番号:7492216
0点

こんにちは
この際、コンデジの持参は止めて5D一本、しかもフラッシュなしでやってみましょう。
レンズは出来たら35-70mm F2.8クラスが欲しいところですね。
コンデジとは一味も二味も違った仕上がりかと思います。
書込番号:7492246
0点

>里いもさん
そうですね〜、そんなレンズを持っていたらいいのですけど、
まだレンズは2本しか持っていないのです。
50mmF1.4を持っていくつもりですが、近寄って撮れない場面(例:花嫁の手紙)では、
単焦点では厳しいかな・・・と思い、悩んでいます。
持っているズームレンズは24-105mmF4ですから、暗いですもんね。
荷物が増えることを考えると、50mm一本勝負かな〜と思います。
なるべくフラッシュ無しで撮ってみますね。
窓が背景だったり、そういう逆光にはフラッシュを使うようにします。
書込番号:7492265
0点

>今回はISがついていないレンズで撮るのでちょっと心配です。
>感度を上げれば何とかなるでしょうか。
暗いキットレンズでもISO100が室内で使えたことが偉大だと感じましたねぇー。
銀塩経験から、どうも高感度撮影は低解像度というイメージが抜けなくて、抵抗があるんですよ。
露出不足写真は多々あれど、明らかな手ブレ写真はありませんでした。
5Dの高感度撮影には定評がありますし、屋内ポートレイトで明るい大口径レンズに勝るものはありません。
失敗を恐れずにびしばしチャレンジしてください。
>持っているズームレンズは24-105mmF4ですから、暗いですもんね。
暗いキットレンズでも(一応)OKでしたので、充分使えると思いますよ。
標準ズームがあるとやはり便利です。
いざとなれば、後でPCで調整するって考え方はいかがですか?
書込番号:7492585
0点

会場の情報が少しわかりました。
天井の高さは3m。
窓が多い会場で、天気が良ければ明るいと思いますが、
照明は白熱灯のようで、落ち着いた雰囲気です。
会場の写真↓
http://www.thekawabunnagoya.com/party/banquet/index.html
ホテルなどの披露宴会場に比べると、やや暗めのような気がします。
この雰囲気を残すには、フラッシュは無しのほうがいいでしょうか?
フラッシュはあったほうがいい・無いほうがいい という意見があるので、
経験がない私はどうしたものかと悩んでいます。
場面に応じて、つけたりつけなかったりすればいいんでしょうか。
ダメ元で撮ってみようと思っていたものの、撮るからにはやはり出来るだけきれいに撮って、新郎新婦に喜んでもらいたいな〜と思います。
書込番号:7492903
0点

会場の様子分かりました。
開催されるのが昼でしたら、窓面積が広く、結構自然光が入ると思いますが、状況によって
カーテンを閉められる可能性もあります。
照明だけの光源と割り切って考えてもいいのではないでしょうか?
照明下の写真もありますので、WBを現場で合わせるだけで行けると思います。
書込番号:7492981
0点

>その時の私の本心は「こいつ、邪魔・・・」(どっちがやねん!)^^;
>2008/03/05 23:45 [7490789]
いい心意気ですね〜
邪魔・無茶にならない程度に、ずうずうしくして撮影しましょう。
書込番号:7494730
0点

HANA19さん こんばんは。
この会場は条件的に難しいと思います。
まず照明が白熱灯系ですので、ストロボなしで撮影するには色温度は2800K〜3000kぐらいにしておく必要があります。RAWで撮影しDPPでホワイトバランスを調整してもよいと思います。
ただ色温度を室内に合わせると外の景色は青白くなっていまうので、これが許容できるかがポイントでしょう。ノーストロボで室内と室外の色調を合わせるのはRAWで撮影してもかなり厳しく、やはりAWBでストロボ撮影で室内と室外の色バランスを整えるのが良いと思います。
私ならこの場合は、ほぼ全てをストロボ・バウンズ撮影します。この天井高と天井の色ならバウンズ撮影は問題ないと思います。
あとレンズは24−105をお勧めします。構図の対応も便利ですし、50mmF1.4で開放付近の撮影になると、ピントの合う範囲が極端に狭くなるので、厳密なピント合わせをしないとピンボケのように見えることもあります。結婚式では短時間に構図の決定、ピント合わせが必要ですからこれを考えると24−105+ストロボが一番無難です。
マニュアルモードでシャッター速度1/80〜1/60、絞りF5.6ぐらいでバウンズ撮影がこれまでの経験からすると一番安定した結果を生むと感じています。
ケーキカットは絞りだけ変えてF8ぐらいも良いと思います。花嫁の背景を意図的にぼかす場合は105mmの開放で撮影すればそこそこボケてくれると思います
あとバウンズ撮影はストロボの電池の消耗が激しいので、単三リチウム電池が絶対的にお勧めです。
これまで20回ほど結婚式の撮影をしてきました(全て銀塩・ネガですが)が、これまでの経験からのアドバイスです。
とにかく式の時間帯が日中であれば、室内と屋外の色温度差がポイントになるので、ストロボは必ず使った方が良いですよ。
バウンズの撮影は自宅でも出来ますから、練習を重ねて本番に備えても良いと思います。
書込番号:7495148
0点

>BIG_Oさん
いよいよ結婚式が明日に迫ってきました。
前泊するので、もう準備してきたのですが、レンズは両方持ってきました。
重たいですが、念のため・・・。
会場内でレンズを変える必要はあるでしょうか?
ないならロッカーに入れておきますし・・・。
使わないレンズを置いておく場所にも困りますよね。
屋内と屋外の色調のバランスが取るのが難しいようなので、
ストロボ使いますね。
質問なのですが、
1.基本的にはストロボ有りで撮影しますが、あえてフラッシュ無しで撮ったらいい場面というのはどういうときでしょうか?
2.バウンス撮影と、ディフューザーをつけた状態でフラッシュを前に向けて撮影するのでは、どちらがいいでしょうか?
人の顔が自然な明るさで写るのはどちらでしょうか?
レンズですが、ズームレンズのほうが咄嗟に構図を決めたい場合は便利ですよね。
場所を前後できない場合もありますもんね。
ボケが弱いのがちょっと残念なのですが、そこは妥協ですかね。
書込番号:7496730
0点

いよいよ明日ですね。
会場の明るさ次第ですが、演出などで照明を下げない限り、フラッシュなしでISOを上げることで対応可能かと思います。
暗くなった場合はフラッシュが必要ですね、バウンズはやわらかく上から光が降り注ぎます。
3mの天井で、白色系の天井なら結構反射光も役立つでしょう。
デフューザーはやわらかく正面からの光になります。
レンズは1本が身軽で動きやすく、狭い会場内も好都合でしょう。
多少寄ることも必要でしょうが、許されるでしょう。
書込番号:7496878
0点

ノーストロボでの狙い目はキャンドルサービス。
出席者のテーブルを回った後、新郎新婦席の横あたりで最後のろうそくに火を点しますが、ろうそくとスポットライトの方向がちょうどいい向きになると、まるでろうそくの光だけで新郎新婦が照らされているような写真が撮れます。
準備万端整えても、よけいな人影が入らず新郎新婦とろうそくだけといった構図は難しいですが、チャレンジする価値はありますよ。
そういう会場での演出が無ければ仕方が無いですが、あらかじめ撮影ポジションを確認しておきましょう。
書込番号:7497278
0点

HANA19さん
>>会場内でレンズを変える必要はあるでしょうか?
レンズ交換は可能ですが、シャッターチャンスのタイミングと雰囲気次第です。
私は頼まれて撮影するときはカメラ2台に標準ズーム、大口径望遠ズームをつけていました。
望遠ズームは昔のEF80-200F2.8LでISが付いていないので一脚を使っていました。
これは、レンズ交換でシャッターチャンスを逃さないための対応です。
>>屋内と屋外の色調のバランスが取るのが難しいようなので、
ストロボ使いますね。
それが良いと思います。私は550EXを使っていますがややアンダー目ですから、580EXが同じ傾向なら+1/3位に補正しておいた方が良いと思います。
ISO感度は画質重視で400位が良いと思います。
>>質問なのですが、
1.基本的にはストロボ有りで撮影しますが、あえてフラッシュ無しで撮ったらいい場面とい うのはどういうときでしょうか?
キャンドルサービスの場面の話が出ていますが、この場合はISO感度を上げる必要があると 思います。臨機応変にISO感度を上げ下げ出来ればよいと思いますが、私はミスを考えると あまりお勧めしません。
ストロボのポン炊きでも主被写体は適正露出、背景はアンダーになるのでそこそこきれいに とれます。余裕があればストロボとストロボなしの両方で撮影してはどうですか?
2.バウンス撮影と、ディフューザーをつけた状態でフラッシュを前に向けて撮影するので
は、どちらがいいでしょうか?
人の顔が自然な明るさで写るのはどちらでしょうか?
圧倒的にバウンズがきれいです。本体に直接ストロボをつけてディフューザーをつけて撮影 する場合、横位置はきれいに撮影できますが、縦位置にした際は汚い影が出るのでお勧めで きません。
縦位置撮影を行う場合はストロボブランケットを使うのですが、もう間に合いませんね。
ただ縦位置でもバウンズなら汚い影が出ないのでストロボブランケットを使わなくても問題 ありません。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html
>>レンズですが、ズームレンズのほうが咄嗟に構図を決めたい場合は便利ですよね。
場所を前後できない場合もありますもんね。
ボケが弱いのがちょっと残念なのですが、そこは妥協ですかね。
そうですね。単焦点は魅力的ですが、撮影ポジションが限定されるのでズームが良いと思います。
あとピクチャースタイルはキャノンのHPからダウンロードできるスタジオポートレートがきれいです。軟調ですし、ドレスの質感もきれいに再現してくれると思います。
それと花嫁とお知り合いなら、ツーショットのときは花婿さんと目線を合わせてもらうよう、打ち合わせておいた方が良いと思います。ケーキカットのときはあちこちから声をかけられ、
花嫁と花婿が別々の方を見ていることが多いので、これを防ぐために、「私が手をあげたら、花婿さんと一緒にこっちを見てね」と頼んでおくと良いです。
一応復習ですが…
@記録画質はRAW+JPEG
AWBはストロボ使用時はAWB(RAWなら後調整可能なのであまり神経質にならなくて良い)
B調光補正はカメラ本体で+1/3
Cピクチャースタイルはスタジオポートレート
D予備電池・バッテリー充電は万全に
EISO感度は400を基本に
といったところでしょうか?忘れないうちに今晩セットしておくとよいですね。
では是非楽しんできて下さい!
書込番号:7499371
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
結婚式の撮影をしてきました。
数々のアドバイスを読み、すごく勉強になったのですが、
ISOを適宜変更できなかったことやWBのことなど、
反省点はいろいろあります。
が、初めての撮影にしては満足しています。
披露宴会場での撮影はいまいちうまくいきませんでしたが、
挙式は我ながらよく撮れたと思っています。
良かった点は、親族だったので新婦控え室に入れたことと、
挙式を前のほうの席で見られたことです。
指輪交換のときもアップで撮ることが出来ました。
残念だった点は、披露宴のときに、親族なので席が後ろのほうだったので、
シャッターチャンスのときに高砂まで行くのに時間がかかったこと。
そのために、ベストポジションを取ることが出来なかったことです・・・。
撮影した物をここにアップしているので、よければ見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=IDvDcYRDqr
披露宴会場で、新郎新婦の近くに寄って撮る場合はストロボが使えましたが、
ストロボが届かない距離で撮ったときに、会場の白熱灯の色のせいか、
写真が全体的にオレンジ色っぽくなりました。
WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
書込番号:7512006
0点

HANA19さん
お帰りなさい。
WBですがRAWでも記録されていれば、RAWのデータには撮影時のWB設定は影響しなかった筈なので、後から調整でよろしいかと。
カメラに付属していたソフト(DPP)で調整すればお好みになると思います。
WBですが被写体の色の再現も大事ですが、雰囲気を残すのも大事です。夕焼けの写真は赤い方が良いですよね。
書込番号:7512041
0点

>WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
DPPでRAW現像されているのであれば、お好みのピクチャースタイルで結構なので、
ツールパレットを開き、ホワイトバランス調整の「微調整」というボタンをクリック。
丸いグラフが出ますから、あとはお好みの色のほうにポイントを動かしていけば色は変えられます。
色の鮮やかさ(彩度)を派手派手、もしくは落ち着いた色にしたいのであれば、
ツールパレットの一番上のRGBというボタン(ページ?)を押して、彩度・色相などを調整するのも
ありですね。
あと、HANA19さんのクチコミを読ませていただくと、あまり5Dの写真に満足されていない
ようですが、パソコンのモニターはどのようなものをお使いですか?
私も最近、KissDX→5Dを買い増ししたんですが、いままで使っていたパソコンのCRTのモニター
(17インチ、10年前のもの)では、いまいち5Dの高解像感は感じられませんでした。
もしかしたらモニターの解像度が足りないのかもしれませんよ。
私がいままで使っていたモニターは、17インチ・最大解像度が1200×1000程度、これだと
5Dの写真がモヤっとして描写が甘く感じられました。
ところが、新しいモニター(液晶24.1インチ・最大解像度1900×1200)だと、驚くほど高解像度で、
しかも大きくモニターすることが出来ます。さらに私のはAdobe RGB92%対応の液晶なので、
いままで使っていたモニターよりも20〜30%増の色表現ができるようになり、より豊かな色表現、
より人間の目に近い色に近づいたわけです。
いくら5Dでいい写真を撮っても、モニターが良くないと高画質では見れませんからね。
まさに、矢沢のエーちゃんのCMのように
「5Dで撮ってるのに、低解像度なモニターでしか見てないの??もったいない…」
になっちゃいます(笑)
ちなみにHANA19さんがUPしているアルバムの写真、私のモニターで見るとものすごくきれいですよ♪
UPされてる写真のサイズが小さいので細かい所まではわかりませんが、色やパッと見た感じの
解像感は問題ないように見えます。もちろん写真の腕も(^^;)
参考までに
書込番号:7512100
0点

>里いもさん
申し訳ありません、非公開になっておりました。
公開中に変更いたしましたので、ご覧下さい。
書込番号:7512420
0点

アルバム見せていただき、ありがとうございます。
WBは自然で結婚式にふさわしくソフト感があって、とてもいいと思います。
花嫁さんの髪の毛一本までシャープに撮れてますね。
やはり女性カメラマン(ウーマン)ならではのやさしい写真になりましたね。
男性の場合は、同じ親族でも相手が緊張して堅くなりやすいのです。
書込番号:7512529
0点

HANA19さん
>>披露宴会場で、新郎新婦の近くに寄って撮る場合はストロボが使えましたが、
ストロボが届かない距離で撮ったときに、会場の白熱灯の色のせいか、
写真が全体的にオレンジ色っぽくなりました。
ストロボはバウンズ撮影でしょうか?
バウンズ撮影の場合はストロボ光の届く範囲が限られるので、被写体との距離が離れる場合はポン炊きするしかありません。580EXな絞りをよほど絞らない限り、ポン炊きなら10mぐらいは間違いなく光は届きます。
あとバウンズについても、被写体との距離に応じてストロボの角度を調節する必要があります。被写体がごく近くなら真上に、やや離れた場合は少し斜めといった具合に被写体と天井との関係で目測でストロボの角度を光がうまくあたるように調節します。
あとEOS対応のストロボは少しアンダー目に出る気がしますので、+1/3ぐらい調光補正しておくとよかったかもしれません。
>>WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
会場でWBバランスを直したとしても綺麗にプリントで色がでるか微妙です。みなさんがアドバイスしているようにRAWで撮影して後調整するのが一番無難です。
ただこの会場のように、室内は白熱電灯、外は太陽光の場合、RAWで室内の赤みをとると外が青くなってしまい不自然な仕上がりになります。
これを避けるためにストロボ撮影を薦めたわけです。
ストロボは基本的に太陽光とほぼ同じ色温度ですからRAWで後で補正する場合、室内と室外の色調のバランスがとれる訳です。
逆に窓が全くない場合はストロボがなくてもWB補正のみで色調が整えられるケースが多いと思います。
室内の照明の状況、窓の有無など、会場の条件をよく観察して、ストロボ使用の判断、WBの対応を行うことが重要ですね。
あと色調調整はKと書いてある色温度を自分で変更するモードで対応できます。私は自宅の白熱電灯の部屋での撮影は2900k(ケルビン)、蛍光灯の部屋はAWBで撮影しています。
また室外での撮影は太陽光という形で撮影条件によって使い分けをしています。
書込番号:7515374
0点

結婚式撮影が初めてにしては、とても上手に撮れていますね。
やはり、コンデジにしなくて、大正解でしたね。
コンデジならば、綺麗なボケは絶対に撮れない、
フルサイズならではのボケですね。
ところで、小物を撮っておいたのは、大正解でしたね。
こういった写真が花嫁にとても喜ばれます。
書込番号:7516259
0点

WBは、撮影時には調整せず(そんな余裕はなかったので)、RAWで撮影して、現像するときにWBをいろいろ変えてみました。
BIG_Oさんさんが仰るように、WBを白熱灯にすると窓の外が気持ち悪いほど青くなってしまったのでした。
ストロボは常にバウンスさせていたのですが、前を向けて撮ればよかったんですね。
失敗しました・・・。
今後、また結婚式の撮影をする機会があれば、今回の反省を生かして頑張ります。
みなさま、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7516796
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機種の噂も多く悩んだのですが、新機種が出てもどうせ値段がこなれて自分が買えるのは数年後。
だったら安くなってきた5Dで早くフルサイズを楽しんでは・・・しかし・・・と思い、迷い、悩みながらもヨドバシの18%ポイント還元に惹かれ買ってしまいました。
まだ撮り始めですが20Dと比較して、ピント精度、フォーカス機能の安定それに画像の質(艶があるっていうんでしょうか)の違いに満足しております。
飛びものなんかも追いかけやすそうです。
後継機種のことは、もう頭の中から放り出して5Dでの撮影を楽しもうと思います^^
0点

ご購入おめでとうございます。
18%ポイント(〜3/9)、魅力ですよね!
横浜のヨドバシを覗いたのですが、
私ももう一歩で買うところでしたが
あいにく、レンズセットしか在庫がないとのことで、
今日は手ぶらで帰ってきました。。。。
楽しんでください!
書込番号:7474863
1点

Kachuronさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
今年中に後継機がでるのは確実と言われる中で、色々悩まれたと思いますが、現行機選択もまた良い決断だと思います。
もう古いと批判される方もおられますが、それでも5Dを初めて使った人にとっては、やはり感動的な衝撃があると思います。
せっかく、お安く購入できたのですから(昔に比べてですが)、レンズ投資もしやすいのではないでしょうか。
楽しむのが一番です。どんどん撮ってたくさん楽しんでくださいね〜。
書込番号:7474880
2点

購入おめでとうございます。
私も40Dとの2台態勢なんですが、5Dを買ってからは40Dの出動回数がめっきり減ってしまいました。
5Dの描写力には満足しています。
これからは20Dの使用頻度はグッと落ちると思いますよ。
良い写真をどんどん撮ってください。
これからは暖かくなり良い季節ですよね。
書込番号:7474888
0点

>飛びものなんかも追いかけやすそうです。
そうなんですよ。
使いこなせる人にとって5Dは動態撮影にも向いてるカメラなんです。
書込番号:7475094
0点

皆さん 早速のコメントありがとうございます。
ガリレオガリリさん
先週末もあった、「週末セール」でグラグラッときていたのですが、まさか2週続けてはやらないだろうと油断していたところをガツンとやられ、半分意識のない状態でありました。
ガリレオガリリさんも期間内に買えるといいですね。
日々の旅さん
悩みました^^ でも、まだ十分に通用する性能ですよね。
>せっかく、お安く購入できたのですから(昔に比べてですが)、レンズ投資もしやすいので
>はないでしょうか。
そうですね。ポイントの使い道も考えなければ・・・ヘヘエ
ecryuさん
40Dとの2台体制ですか。贅沢ですね。
>これからは20Dの使用頻度はグッと落ちると思いますよ。
それを心配しております。どちらも仲良く使ってやりたいですね。
G55Lさん
>5Dは動態撮影にも向いてるカメラなんです。
秒3コマが気にかかっていたのですが、K10Dの秒3コマに比べてシャキシャキと動き、本当に3コマなのって感じでした。
動体予測も精度が上がっているようです。動きの早いカモメも結構追いかけてくれるようです。
書込番号:7475249
0点

5Dご購入おめでとうございます。
5Dは今がお買い得だと思います。
後続機が出ても5Dの吐き出す映像には見劣りはないと思います。
書込番号:7475345
1点

Kachuronさん、5Dご購入おめでとうございます。
今回は本体にもポイントが適応すると聞きましたが超お得な買い物でしたね。
わたしはEF25UだけのつもりがEF50mm F1.2Lも買っちゃいました。
ヨドバシ18%ポイントは年中行事でお願いしたいところですよね。(^^ゞ
書込番号:7475444
0点

Kachuronさん こんばんは。
私も2月初めに5Dを買ってデジ一眼デビューしたものです。
>まだ撮り始めですが20Dと比較して、ピント精度、フォーカス機能の安定それに画像の質(艶があるっていうんでしょうか)の違いに満足しております。
さっそく5Dの良さを実感できているようですね。
お互い5Dライフを存分に楽しみましょう!
書込番号:7475469
0点

Kachuronさん、こんにちは。
5Dご購入おめでとうございます
>ピント精度、フォーカス機能
私はAFポイントは中央オンリーですが、EF35mmf1.4LUSMを開放で使っても安心して使えます。
>後継機種のことは、もう頭の中から放り出して5Dでの撮影を楽しもうと思います^^
それが宜しいかと思います。
書込番号:7475495
0点

titan2916さん
>5Dは今がお買い得だと思います。
そうですよね。出始めの頃の40万近くの額を考えると安くなりましたね。
にもかかわらず、性能はまだまだ十分なものがあると思います。
ama061101さん
EF50mm F1.2Lですか。羨ましいですね。
F1.4との性能差を金額差で埋められるかどうか判断付きかねて、未だに手が出せずにおります。
BMW_M5さん
>さっそく5Dの良さを実感できているようですね。
そうですね。操作系、開発時期はほぼ一緒のようですが、全く違ったカメラに仕上がっているようにおもいます。写していて楽しいカメラですね。
レンズ+さん
中央部はもちろん、周辺部のAFポイントも精度が上がっているように思います。
また、AIなんかもしっかり追いかけてくれるように感じられました。
書込番号:7475665
0点

Kachuronさん、ご購入おめでとうございます!!
ゴミなど気にせずバンバン撮影して楽しんで下さい!!
AFは二桁Dとはやっぱり一線を画しますよね!!
ama061101さん、こんばんは!
EF12+EF25ダブル装着も楽しいです♪
やり過ぎともいいますがw・・・
書込番号:7475822
0点

ご購入おめでとうございます。
18%はとてもお買い得ですね。
この値段なら買いでしょう。
書込番号:7476237
1点

Kachuronさん 購入おめでとうございます。
私も昨年10月末に購入した新参者ですが、買ったとたんに後継機が発売されたらどうしようと思い、なかなかできませんでした。
しかし、23万円を切ったところで、グラっときて購入しましたが、結果は大満足です。
写真雑誌の比較でも画質に関しては、最新のニコンD3に全く引けを取らない画質と書いてあったとおり、キャノン現行機の最古参であってもしばらく第一線の性能だと思います。
後継機は今年中には発売されると思いますが、底値の今、5Dを手に入れて写真撮影を楽しんだ方が正解だと思います。
是非素晴らしい写真ライフを過ごして下さい。
書込番号:7476292
1点

ご購入、おめでとうございます。
コンパクトフラッシュとドンケF2のバッグ、忘れないようにゲットしてくださいね。
書込番号:7476516
0点

5D購入おめでとうございます!!
5Dを持っていると不思議と後継機はそんなに気になりませんし、仮に出たとしても今の5Dのままでいいやって思えちゃうんですよね。
たとえそれが浮世の夢のごとくでも。
でも、僕は浮世の夢だとしても「今を楽しむ」を選びますね。だって5Dは目の前で今すぐにでも買って使えるのですから。
書込番号:7476682
2点

Kachuronさん こんばんは
5D御購入おめでとうございます
目的がフルサイズなら後継機が出たってフルサイズに変わりはありません!
良いご決断だったと思います
今後は5Dのためにレンズに目を向けて下さい
レンズがより写真を楽しくさせてくれますよ!!
書込番号:7477060
0点

わたくしも後継機種と迷っていましたが、先月5Dを買いました。
35mmサイズの5Dと50mmF1.8のレンズの組み合わせですが、毎日が幸せです。
以前は、交換レンズやズームが無いと困るかなとも懸案しましたが、実際は不満はありません。
鳥や蟻も撮りたいですが、そういうレンズも今後選択出来るし。
さて、後継機種は、高感度耐性や連写やライブビューで武装するやもしれません。
確かに魅力ですが、
「そんなの関係ねぇ!」くても、Goodな写真は撮れるのです。
デジイチ・フルサイズ普及機となった5Dは、きっと殿堂のカメラになるよ♪
書込番号:7477216
2点

皆さん コメントありがとうございます。
5D バンバン使い込んでゆきたいと思います。
また、何かありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:7479673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いずれは5D(又は後継機)をほしいと思っていましたが、後継機の各種情報に翻弄され(笑)、
決断できない日々が続いておりました。
そんな折に、東京に出張し、少し時間があったので、ヤマダをのぞき、5Dの価格の話となり
「無理だと思うけど20万円なら買うよ」と伝えたところ
「無理無理…」⇒「やっちゃいましょうかね♪」と。
資金も中途半端な状態でしたが、「…えっ?うっそ〜☆」という感じで、カードで支払い、
結局、持ち帰ることになりました。
本当にできるの?という質問に対しては、
「来週からは本部に問い合わせしないといけないけれど、今週は店に任されており、今日なら
多少は無理できちゃいます。」と言う話。
ドンケのF2と2Gのコンパクトディスクが付いていると思うと…(感謝)
とにもかくにも、5Dを手に入れることがました(充電中です♪)
出会い頭の事故みたいですが、皆様のお仲間になれましたので、よろしくお願いします。
0点

おめでとうございます♪
ホントラッキーな事故(?)でしたね。
運命みたいな感じでしょうか。
何はともあれ…フルサイズを満喫しちゃってくださいね☆
書込番号:7470061
0点

キャンペーン品をザクッと3万として、ボディ17万円、、
安いですね、、
書込番号:7470112
0点

ハジマリキッス さん こんばんは。
20万円とは安い買い物でしたね!これから5Dライフを楽しんでください。
書込番号:7470136
0点


ご購入おめでとうございます。
キャンペーン付きで20万はとってもお買い得ですよ。
出会い頭というかこんな千載一遇のチャンスは逃しちゃいけないですね。(^^)
書込番号:7470196
0点

購入おめでとうございます。
かなり安くゲットできて良かったですね。
やっぱりフルサイズは良いですよ。
素敵な写真をたくさん撮ってください。
書込番号:7470226
0点

こんばんは。激安ゲットおめでとうございます。
私は30万円弱の時に購入しましたから、お羨ましい限りです。
書込番号:7470228
0点

購入おめでとうございます。これも何かの縁ではないかと思います。
日頃の行ないもいいんではないでしょうか?
とにかく5Dの世界をご堪能ください!
書込番号:7470415
0点

ご購入おめでとうございます。
激安で良かったですね。
聞いているこちらも嬉しくなっちゃいました。
これから撮影しまくって下さいね。
書込番号:7470464
0点

ご購入おめでとう御座います。
20万円は安いですね!私は先月23万円で購入して、現在5Dライフを楽しんでおります。
価格も安くなり、描写にも優れた5Dなのでバシバシ撮って楽しんで下さい。
私も明日は、近場ですが撮影に行きます(^^)
書込番号:7470585
0点

ご購入おめでとうございます。
言ってみるものですね!
ラッキーな買い物が出来たと思いますよ。
書込番号:7470627
0点

ご購入おめでとうございます。
こんな出会頭は私も経験したいもんです。
この価格はオークションの中古よりも安いですよ。
書込番号:7470725
0点

皆様、短い間にたくさんのコメントを頂き、驚いております。
どうもありがとうございます。
出会い頭の事故にしろ、念願の5Dを手に入れることができましたので、明日から
大切に使っていきたいと思います。
いずれは、フルサイズと思い、16-35U、24-105(F4) 、70-200(F4) ISを準備して
おりましたので、やっと、本当の画角で使うことができます♪
オークションの中古より安いとは知りませんでした… 本当に感謝すべきですね☆
書込番号:7470966
0点

ハジマリキッスさん、こんばんは。
5D購入、おめでとうございます。
フルサイズが実質10万円台で手に入れられたなんて凄いですね。
5D、ほんとうに良いカメラです。思う存分楽しんでください。
でも、もしこんな値段で販売が継続されたなら、後継機を待っている人も心を落ち着けるのに苦労するでしょうね。
書込番号:7471028
0点

> ハジマリキッスさん
ご購入、おめでとうございます。
安く手には入って凄いです。ヤマダ電機では、言ってみるべきですね。参考になりました。ありがとうございます。
良いカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:7471585
0点

ハジマリキッスさん、お得にご購入されてよかったですね。
春満開、フルサイズ満開です!!
2台目、いくらまで下がったら買おうかなぁ・・・・「キャンペーン商品」は興味ありませんが、18万くらいまで下がったら「保管用」としてゲットしようかなとも考えております・・・・
書込番号:7471665
0点

ハジマリキッスさん 購入おめでとうございます、東京出張のご褒美でしょうか。
それにしても20万..バックアップ用にと心が動きます、発売から3年半、デジものとしては驚異的なロングランですね!
ともあれフルデジ一眼ライフお楽しみあれ。
書込番号:7473450
0点

新品が20万円はかなり安いですね。おめでとうございます!
もしそのヤマダが池袋なら僕ももう2台確保に動きたくなるような値段です(笑)。
書込番号:7476720
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以下は各社の手振れ補正効果である。パンフレットや公式サイトなどで記載されている。シャッター速度からみた段数である。
CANON : EF24-105mm F4L ISなど多くは3段分、最近のEF-S 18-55mmF3.5-5.6 ISなどで最大4段分。
NIKON : VRは3段分、最近のAF-S VRニッコールED70-300mmF4.5-5.6Gなど、VR2は最大4段分。
SONY : α700は2.5から最大4段分、下位機種α350では2.5-3.5段分と差別化。
PENTAX : K20Dで2.5から最大4段分。
Olympus : E-3で最大5段分。
今、業界には手振れ補正効果の標準化ツール、基準というものは無い。各社が勝手に"良い数値"を公表していると思われる。少なくとも検証の詳細を公表していない。"最大段数"は果たして10回やっての最大なのか、500回やっての最大なのか?回数を多く採れば採るだけ、良い結果はでるだろう。しかし「最大」の意味に、偽りはない。
例えば、回転寿司の看板に、一貫120円からと出しているところと、一貫200円からと出している店があったとする。しかし同じものを食ったとしても、前者が安く上がるとは限らない。当然である。最安が120円でも、ほとんどが高いかもしれないからである。しかし、顧客を誘導するには大きな意味を持つ。カメラメーカーも過酷な競争にさらされている。
各社の手振れ補正効果のシャッター速度の段数をみていると、絶妙に使い分けしているのがうかがえる。しかしながら、手振れ効果の一定の基準手法がない限り、過大表記でも誰も検証できないだろう。最大段数といっても「マグレ」もあるかもしれない。重要なのは最も頻度のある効果段数こそ意味があると思う。こういう話をすると、必ず「人によって違う」から標準化の指数はナンセンスという人がいる。
例えば、デジカメのリチウムイオン電池の"持ち"を示すものとして、今は一定の基準というものが存在する。カメラは人によっては様々な使い方をするけど、ある条件下の撮影枚数など、ユーザーに分かりやすく表記しようと言うものである。
もとより、人間のブレ周波数やその振幅は、ある範囲にあるものである。まさか1秒間に100回以上で手が震える人はいないだろう。基準となる条件下での標準指標で、そろそろ提供すべき時期にきているのではないだろうか。消費者が、単なる広告のうたい文句に振り回されては意味がないと思うのだが。。。
6点

手ぶれ補正レンズ持っていませんが,ご意見には賛同します.
物理的な数式で簡単に示せそうですけどね.
何度までの範囲で何ラジアン毎秒まで対応可能とかw
(↑中学レベル+αで書いてますmm)
でもそうするとレンズ補正とCCD補正で条件揃えられなく
なったりするのかな・・・
メートル原器みたいに手ぶれ原器な物・人があればいいのかな.
書込番号:7461792
1点

こんばんは。
手ブレ補正効果の段数は、単に謳い文句だけではない気がしますよ。
特にファインダー越しに効果が確認できるレンズシフト式の場合ですが、
キヤノンのEF70-200mm F2.8L IS USMおよびEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(共に3段)と、
EF 300mm F4L IS USM(2段)では体感差で分かるくらい違いますし。(特に焦点距離が長いレンズ)
書込番号:7461832
0点

うちには旧型のいわゆる2段分の効果というレンズと、ちょっと前の3段分の効果と言われるレンズの二種類があります。
本当に2段分や3段分大丈夫なのかはちゃんとは測定出来ませんが、両者を比べた時に1.5倍程度差の効果は妥当な性能差と感じています。
ですから単なるうたい文句とは思っていません。
多分メーカーはそれぞれ何らかの指標を持ってそううたっていると思いますが、全てメーカー独自の指標に過ぎないので、もし各メーカーの差を横にらみで見ようと思えば、手ぶれの効果の標準指標みたいなものを業界で制定しないと無理でしょう。
ところが、この手ぶれ補正みたいな機能はあくまでオプション機能でそれ単独で機能するものではないため、業界内統一標準化するメリットがメーカーにはないですからなかなか難しいだろうと思います。
書込番号:7461976
1点

かつて、
インクジェットプリンターのインクの消費量表示も、
所謂、メーカー独自による・・・でしたが、一応の基準ができましたね。
業界として、“おいおい”定められるのだと思います。
こういう機能の比較・評価方法は、各社からでそろったところでできるものですよね。
そろそろ統一基準が欲しいですね。。。
書込番号:7462035
0点

スレ主さんの意見には賛同!
私もVRユーザーですが・・・同じメーカーの商品なら・・・その差は明らかですね。。。
うたい文句は伊達じゃないです♪
ただし・・・異なるメーカー間の比較は難しいですね。。。
書込番号:7462060
0点

ボディ内手ぶれ補正やズームレンズは、
焦点距離によっての効果が違ったりして基準を作るのが、
難しそうに思えますがどうなんでしょうね?
書込番号:7462068
0点

僕は
EF28-135mmIS
EF100-400mmIS
と、キヤノンの最古(笑)のISレンズを所有していますが、シャッター速度2段分だそうです。
実際それを使っていてファインダーから見える絵を比較しての体感になりますが、
3段分と言われる望遠レンズをファインダーから見ると明らかに手ブレ補正の能力に差を感じますよ。
内部の部品での反応速度や揺り戻しへの対応速度などで進化があって、今では4段分になっているんだと思っています。
EF100-400mmISで最新がでたらなぁ…。
書込番号:7462084
1点

手ぶれ補正って実際にブレを0まで補正してるんじゃなくて縮小してるだけですよね?
上下左右二次元方向すべてのブレを完全に打ち消してるのなら一定量は3段、4段といわずそれ以上でも効果がありそうですから。
あと、BODY内蔵のシステムを見ると二次元方向のブレは縮小できそうですけど、人のブレは前後斜めもあって3次元方向なので、そこまでは現時点では無理ですよね。
実際ブレが縮小されてブレて無い錯覚効果はあるから良いんですけど。
書込番号:7462085
0点

メーカーのうたい文句はあくまでも目安と考えるべきと思います。
それなりに撮影経験を積めば、自分の手ぶれ限界はわかってきますし、ブラしたくないときは
三脚を使えばいいだけのことです。
機械が便利になったからと言って、何でもかんでも機械任せにする風潮は嘆かわしいですね。
そのうち、「手ぶれしたのはメーカーのせいだ!」なんて言い出す人も出るんでしょうか?
書込番号:7462131
4点

処分したものを含めて
EF-S17-55F2.8
70-200F4IS
70-200F2.8IS
100-400IS
300F2.8IS
を使いましたが、ISが圧倒的に良かったのは70-200F4ISです。
他は「効いてるのかなぁ?、怖いからシャッタースピードはちゃんと1/焦点距離にしておこう」と感じております。
ISはもちろんあった事にこした事はありませんが、ボディ内でもレンズ装着でもあまり過信しない方が良いかなと思っております。もちろん、ISが選択できるレンズはそちらを選びますが・・・
書込番号:7462189
0点

>手ぶれ補正って実際にブレを0まで補正してるんじゃなくて縮小してるだけですよね?
そうですよね。なのに、
「手ブレがなくなる!」
と勘違いしている人が、まだまだいます。
3段、4段分 → より短時間で手ブレがとまる!(動作速度が速い)
と。。。
メーカや販売店も、きちんとアピール(説明)したらどうだろうか。
書込番号:7462203
1点

シュレ猫さん、初めまして。
>もとより、人間のブレ周波数やその振幅は、ある範囲にあるものである。
>まさか1秒間に100回以上で手が震える人はいないだろう。
>基準となる条件下での標準指標で、そろそろ提供すべき時期にきているのではないだろうか。
>消費者が、単なる広告のうたい文句に振り回されては意味がないと思うのだが。。。
確かにある範囲にあるのでしょうが、とは言えその範囲に千差万別の振れが存在し
なかなか標準化するというのは難しいと思います。
メーカーは、未だそう言った測定方法・評価方法の標準化という難易度は高いものの
製品としての性能UPに直接寄与しないことに資源を投入するよりも、
製品の補正機能そのものを性能UPすることに力を注いでいるのではないでしょうか?
また、現状の各社の効果の謳い方がユーザーを振り回すほど過大広告的でもないと思います。
どうしてもそのあたりの性能比較なりメーカーの謳い文句が気になる場合は
現状では、専門誌などで(例えば3月号のデジタルカメラMでも)ある一定の条件下での
比較テストなどを参考にするしかないでしょう。
私自身は、ミノルタ、SONY、PENTAX、CANON と使ってきましたが
ボデー内補正、レンズ側補正のどちらもそれなりに満足する補正効果を感じてます。
強いて言えば、レンズ内補正でファインダー内の像も安定する方が、気持ちの上で安心感があり
それも手伝ってより効果が高いかも?? くらいに思ってます。
書込番号:7462247
0点

そのうち決められるといいですね。
しかし、IS と VR 比較しても、買う前ならともかく、追加購入の
場合はあまり意味ないような。(笑)今月の月カメの対談では
VR vs IS では IS に一日の長があるみたいな発言ものってました。
書込番号:7462618
0点

すでに手振れ補正自体が過大評価されていて、消費者がうたいもんくに振り回されている
と思うので、割りにどうでもいいと思ってます。
書込番号:7462774
1点

結局使い手が自分の癖とISの癖を認識して使えているかどうかですね。
私はモータースポーツ写真を撮るのが趣味で、流し撮り(400mmでシャッター速度1/60や1/30)をします。
もちろんそんな時に三脚なんて絶対にあり得ません。
手持ち勝負です、一脚使用の方もいらっしゃいますが。
練習する時にISを切って1/8などでやってみると画像的に
「ツーーー」と流れてて途中で一ヶ所「カクッ」とずれる時があって、また「ツーー」と流れてる感じです。
私が下手なだけなんでしょうけど。
ISをONにするとこれが綺麗に「ツーーーーーーーー」と流れてくれるんですよね。
手ブレ補正の使い方もそれぞれですから、基準って難しいのではないでしょうか?
書込番号:7462988
0点

おはようございます。
ISとVRを比較しても私も仕方ないと思います。
どちらも手ぶれ補正は100パーセントぶれないではない訳ではありませんね。
書込番号:7463102
0点

面白いスレですね。
私もメーカー間では実際の効果は少し差があるのではないかな?と思っています。
まあ、ISも持っていないし多メーカーでシステムを組むわけでもないので気にはなりませんが、基準が標準化されればユーザには分かりやすいですね。
ちなみに、私の手には2段位の手ぶれ抑止効果が付いてます。時々故障しますが(^^;)
書込番号:7463383
0点

スレ主さんのおっしゃること、ごもっともだと思います。
確かに基準がハッキリしないですよね。
ただ、私はこう思うんです。
「最大○段分」というのは、
「同条件で同じ人がISなしで撮った写真と比較して、最大○段分程度シャッター速度を落としても同じ位のブレ度合いで撮影が可能」
という解釈でいいんじゃないでしょうか?
要は「大体○段分シャッター遅くしても、アンタがISなしで撮った状態まで補正しちゃうよ」ってこと。(同じか:笑)
細かな測定値が出たところで自分が撮った写真のブレが減るわけじゃないですし(笑)
大体そんなもんってことで。
書込番号:7463503
1点

メーカーのいう「最大○段分」というのは最高の条件が揃った場合で、実際のところこの半分程度と思った方が良さそうです。
最近の70-200/4LISや70-300DOISや70-300ISなどは割とIS性能は良いですが特に標準系のEF-S17-85ISなどは殆ど効果を感じません。
広角や標準系のレンズに関してはレンズ内補正よりボディー内補正の方が効果が高いようです。
逆に望遠系はレンズ内補正の方が効果が高く、なおかつファインダーもブレずに見やすくなります。
どちらにも一長一短が有り85mm程度を境に切り替わるようなシステムが理想的に思います。
書込番号:7463699
0点

毎度書いているのですが、手ぶれ補正効果のシャッターの段数に換算するのは、補正精度を置き換えたものとも言えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7436105/#7442887
レンズ側補正はともかく、ボディ側の補正は「成功・失敗」の判断が可能だと思うので、それを表示(…あなたのブレは当補正システムの想定外でした…とか)したら面白いと思います。
書込番号:7463812
0点

シュレ猫さん
> 今、業界には手振れ補正効果の標準化ツール、基準というものは無い。
> 各社が勝手に"良い数値"を公表していると思われる。
業界に基準という物はなくとも、各社に独自基準はあるだろう。
> 少なくとも検証の詳細を公表していない。
それぞれのノウハウがあるから、公表はできないだろう。
> "最大段数"は果たして10回やっての最大なのか、500回やっての最大なのか?
> 回数を多く採れば採るだけ、良い結果はでるだろう。
> しかし「最大」の意味に、偽りはない。
そんな原始的な方法じゃなく、測定ツールを作れば、簡単に計測でき、
統計的に科学的に実に容易に評価できる。
振動装置(バイブレータ)にレンズ付きカメラを据えて、加速度センサー付けて、
自動計測すれば、いくらでも莫大なデータを得ることができる。
それを解析するだけで、きちんとした統計値を得ることが容易だ。
最大値とは、「激しく揺れているにもかかわらず、たまたま偶然シャープに撮影できた」
というまぐれ当たり的なケースを言っているのではない。
特定の周波数、振幅、そしてレンズの焦点距離毎に、複数のパラメータで計測し、
最も効果の大きい条件と、効果の小さい条件がある。
それを調べれば一発でよく分かる。
最大値とは、効果の出る条件での平均値であり、まぐれ当たり瞬間最大値ではない。
例えば、ズームレンズは、焦点距離が変化するが、その焦点距離情報は、
連続的なアナログ値ではなく、1mm単位毎の密な離散値でもなく、
十数mmごとの粗な離散値である。
このアバウトな離散値情報を元に、補正値を瞬時に計算して、補正している。
当然ながら、離散値の中心値ならば、補正効果が極めて高いであろうが、
離散値の端値ならば、無視できない補正誤差が生じる。
例えば、Nikon VR18-200mmの望遠端よりも一つ手前の焦点距離情報は、170mmである。
もし、ズームが185mmならば、185mmとCPUが認識できるわけじゃなく、
170mmまたは200mmとして認識する。すなわち、8.1%の誤差がある。
ゆえに、どんなに手ぶれ補正CPUが完璧に補正しても、8.1%のブレは残る。
実際には、機械的にセンサーが若干スライドすれば、誤差はもっと小さくなるであろう。
ゆえに、このレンズは約4段の補正が限界、ということになる。
実験で、どんなに好条件のまぐれ当たりヒットがあろうとも、
このレンズの効果を最大5段、と謳うことはできない。
E-3と12-60mmズームの組合せが、5段と主張しているのは、
おそらくもっときめ細かい焦点距離情報をCPUに通知していると察する。
この程度のことは、制御工学の基本中の基本なので、
せめてこの程度の事ぐらい、各社ちゃんとやっていることであろう。
ご心配は、杞憂であろうかと察する。
書込番号:7463949
7点

手ブレ効果の標準指標って、例えば、横風風速1m以内、アイドル並の美人を撮った場合とかでしょうか?(^^)
リッター23kmの謳い文句に踊らされて、軽自動車買ったけど、通勤で13Kmしか伸びずに文句言ってる人もいますし。
難しいですね。
書込番号:7465893
1点

こういう標準指標は必ず多くの問題を孕んでいますが、手ぶれ補正と同じくやっぱり無いよりあった方が良いと思います。
個人的には、手ぶれ補正よりも高感度性能について基準を作ってほしいですね。ノイズだらけや塗り絵みたいな高感度(コンデジに顕著)なんてほとんど意味ないです。
まあこちらの場合は検証しやすいのでネット上のサンプル等で比較もしやすいですが。
マグレ云々の件は、さすがにそれはちょっと違うんじゃないかと思いますが…
書込番号:7467753
0点

>sanwa3girl さん
>リッター23kmの謳い文句に踊らされて、軽自動車買ったけど、通勤で13Kmしか伸びずに文句言ってる人もいますし。
ほんと、いい例えです。軽トラックに荷物積んで、エアコン点けていると7〜8L/kmで唖然としますよ。
要は、どんな指標でも使う側のスキルや条件で、ころころ変わるということですが、シュレ猫さんの問題提起は時宜を得たものと感心しきりです。
書込番号:7468149
0点

面白い話ですが、やっぱり難しいと思いますね。
自分はこの話を聞いてすぐに「PCのベンチマークテストの結果」を思い出してしまったのですが、アレはあれで「ベンチマークソフト用に最適化する」という弊害も出たりしてました。
「手振れ補正効果の標準化」についてもメーカーが「ユーザーの立場」ではなく手振れの「計測器への最適化」に動いてしまいそうでコワいです。
書込番号:7474378
0点

FRLさん、お褒めの言葉ありがとうございます。私、普段は手ぶれ補正効果は気にもして無いのですが
(被写体ブレばかり撮ってますので) このスレに返信する際、実験らしきものをやってみました。焦点距離100mmくらいだと4段分、1/5秒まではコントラストは弱冠落ちるののブレは感じません。5段目1/2秒ではかなりブレます。どうやらメーカーの発表に嘘偽りはないようです。それにしても銀塩の時代ではとても考えられないSSですね。
Canonの回し者ではなく全く素人の実験ですので信じてください(^^)
>VR vs IS では IS に一日の長があるみたいな発言ものってました
イメスタのほうが開発が早かったという意味でしょう。私はVRのほうがカッチリ止る気がします。
書込番号:7475628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
諸先輩方お久しぶりです!。40Dでデジイチデビューした初心者ですが・・・。
写真の虜になってしまい,自らの技量もないのに,40Dの作品に自惚れてしまい,ついにフルサイズ!。
後継機の噂が流れる今日この頃なのに,私が大好きな魚住誠一さんの作品に憧れてポチッと逝ってしまいました・・・,しかし,後悔はしてません。
じっくり作品と向き合うのに最高の機材だと感じます!。
こんな私って,オバカさんでしょうか?。
諸先輩方のご指導,ご鞭撻よろしくお願いします!。
0点

こんばんは。
気になった時が買い時かと思います。
これから花の季節ですし、せっかくの5Dをたくさん使いましょう。
書込番号:7457195
0点

ご購入おめでとうございます。
5Dもとても安くなって買いやすくなりましたね。
フルサイズを楽しんでください。
書込番号:7457201
0点

ホワイトスバルさん こんばんは
御購入おめでとうございます
>こんな私って,オバカさんでしょうか?。
御活用されれば御利口さんです(笑)
今後はレンズに目を向けて下さい
書込番号:7457208
0点

ホワイトスバルさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪
それにしても、次から次へと機材が増えていきますね〜。正直、いろいろな意味でびっくりです。
機材購入のスピードがとてつもない速さだと思うのは、私が心配性だからでしょうか…。(^^;)
そんな私は、今日からEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの返済が始まったところであります。残りは11回。先は長いです…。
私もいつかはフルサイズ…。でも、やっぱり1D系が気になるところ…。
とはいえ、そんな資金はどこを探しても見当たらないのが現実ですね…。(^^;)
フルサイズの魅力を実感しながら、思う存分撮影を楽しんじゃって下さい♪(^^)
書込番号:7457249
1点

ホワイトスバルさん、ご英断おめでとうございます!!
Digic信者になりそう_xさんが仰る様に5Dはこれから「満開」の季節になりますので後継機種なんて気にしないで撮影楽しんで下さいね!!
絞っても良し、開放でも良しのボディです♪
書込番号:7457256
0点

ご購入おめでとうございます
>じっくり作品と向き合うのに最高の機材だと感じます!。
こんな私って,オバカさんでしょうか?。
いえいえ男らしいですね・・思い切って買える見習いたいものです
これから良い季節です!桜が待ちどうしいですね(^^;)
書込番号:7457264
0点

>こんな私って,オバカさんでしょうか?。
多分そうでしょうね(笑)
これから、バカみたいに素敵な写真をとりまくってください。
書込番号:7457265
0点

Digic信者になりそうXさん,くろちゃネコさん,エヴアンさん,早々のレスありがとうございます。
本当に迷いました!後継機?それとも5D?じっくりと作品を作るのには,いろんな意味で実績のある機種が良いと思ったんで思い切って購入したしたいです。
5Dで作品をアップされてるのを拝見したら,自分が求めているのは何かという自問自答の結果の判断でこれから40Dと5Dで写真ライフをエンジョイしたいと考えていますので!。
書込番号:7457293
0点

NFLさんの望遠チューブ付きが良いですね!
クローズアップレンズと違って望遠チューブだと
画質の低下がなく寄れるんです。オススメです♪
書込番号:7457318
0点

初期型ブラックサンダーさん,NFLさんお久しぶりぶりです!,早々のレス本当に嬉しいですよ(涙),njifureinさんはじめまして!これからもよろしくお願いしますね。
このレスで知り合った方の影響も大きいのですが,やっぱり自分自身が写真が好きなんでしょうね?。また,皆さんの作品に影響されて,切磋琢磨してると感じます。
良いのもは月日が経過しても,流行に流れることなく,その人の信念だと思います。
写真のすばらしさを教授くださった皆さんに感謝し,この素晴らしい感動を伝えたいと思う今日この頃です。
書込番号:7457388
0点

ホワイトスバルさん こんばんは
>こんな私って,オバカさんでしょうか?。
私も2月に入ってから5D買ったオバカさんです(笑) お仲間増えて嬉しいです。 宜しくです。
HNから想像するとスバルユーザーでしょうか?
書込番号:7457392
0点

BMW M5さん,はじめまして,作品はいぜんかから拝見してした,素晴らしいの一言につきます。
HNして車がおすきなんでしょうね?きっと車はBMですか?私はインプレッサのSTIです年甲斐もなく走り屋です。
車,写真とくれば女性もお好きなんでは!?。私はモーターショー等で綺麗なオネーさんの写真に興味があります。
これからもよろしくお願いしますね!。
書込番号:7457489
0点

またまた登場すいません。
>きっと車はBMですか?
遠ーく及ばずです(笑)。 以前は私もスバルユーザーでしたが、今はおとなしく乗ってます。
最近は5Dにハマっております(笑)。
書込番号:7457592
0点

スイストスポーツですか?。
マニアックな車がお趣味なんですね,だから5Dに拘る訳がよく分かりました!。
私はインプのSTIです。スバル,スズキ豊田,日産以外の車に拘る方の気持ちはよく分かりますよ!,女性に関しても・・・・。
書込番号:7457757
0点

スバリストですよ!スバリズムという雑誌も載ったし,セキュリティー関係の雑誌にも掲載されたんですよ!。
書込番号:7457772
0点

クルマですか!?
レガシーワゴンに以前乗っていましたが良いクルマですね!
私の貴重なクルマ映像は↑です。
ミッションを壊してしまいましたw・・・
結構綺麗なゴルフ場画像を撮った帰りでした。
潮来から100キロ以上の陸送、辛かったです
思いっきり脱線してスミマセン。
書込番号:7457821
0点

神玉二ッコールさん、お言葉ありがとうございます。
85Lをなんとかしたくて苦肉の策でチューブを使い始めましたが、かなり嵌っております。
チューブ画像、楽しいですよね!!
ホワイトスバルさん、お久しぶりですね!
5Dで楽しんじゃって下さい!!
書込番号:7457846
0点


おめでとうございます♪
40Dと5D…お互いをカバーし合うイイコンビになると思いますよ。
見た目も似てますし…バッテリーも共用出来ますからね。
40Dには撮れないような作品を沢山撮ってくださいね。
書込番号:7458185
0点

ご購入おめでとうございます。
ここに来てから5Dを購入される方が多くなりましたね。
5Dを購入されたことはとても良い選択だと思います。
5Dフルサイズ機でたくさん撮影して下さい。
書込番号:7458296
0点

ご購入おめでとうございます。
私も今月購入者です。
後継機がなかなかでないのはこれで
十分だからです。
後は販売戦略と進化の為に後継機が出ると思いますが
5Dの描写も性能も色褪せる事はありません。
書込番号:7458331
0点

私もスレ主さんと同じような買い方をしていましたが、ここに来て何故か銀塩のフルサイズに行き、そのうち5Dと考えています。ポジフイルムをライトボックスに乗せて5倍程度のルーペで覗いてみて下さい。私は今まで何をしてたんだろう。何故この世界を知らなかったんだろう。でも遅まきながら、機材も揃えましたのでこれから堪能していきたいと考えています。息をのむような空気感、立体感、美麗の世界にお誘いします。そのうち購入する5Dの世界はそれはそれとして楽しむつもりです。
書込番号:7458337
2点

魚住氏というとA09と5Dでしょうか。このコンビはなかなか良いですね。
5D購入おめでとうございます!!
あとスバルユーザーの方多いんですね。僕は車持っていないので無印です(笑)。
書込番号:7458433
0点

脱線スレですがすいません(笑)。
>スイストスポーツですか?。
本当はスイスポ予定だったんですが、ハイオク仕様という事で妻の猛反対にあい、あえなく1.3Lに、ミッションはMTを譲れなかったのでMT車にしました。
結構スバルユーザー多いですね!
是非、5Dで撮った、マイカーの投稿楽しみにしてます!
書込番号:7458490
0点

お早うございます。
>こんな私って,オバカさんでしょうか?。
ハイ。当然おバカさんです。別名カメラバカ。で、すぐにレンズバカになります。
ここの人はほとんどがそうです。(もちろん私もそうです。)
でもそのバカさを楽しんでいるからどうしようも無い!
でもそんな人達が私は好きです。
書込番号:7458765
1点

ホワイトスバルさん、おめでとうございます。
>じっくり作品と向き合うのに最高の機材だと感じます!。
>こんな私って,オバカさんでしょうか?。
そんな事ありません。ごく当たり前ですよ。
私なんて調子に乗ってEOS-1Ds Mark III を購入しました。
ホワイトスバルさんも如何ですか?
書込番号:7461156
0点

ホワイトスバルさん こんばんは。
再びお邪魔します。
いつのまにか、こちらのスレはスバリストの集まりになってますね…。(^^;)
そんな私も、以前はBG型レガシィツーリングワゴンに乗っていた『スバラー』でした。
(スバリストの域まで達していないと思ったので、こんな表現にしてみました。)
レガシィは乗っていて楽しくなる、いいクルマでしたね〜♪(^^)
現在の私の愛車は、HNの通り【初期型ブラック(アウト)『ランダー』】でございます。
こちらも非常に乗っていて楽しいクルマですね♪(^^)
5Dの話題が全くない上に脱線してしまい、失礼しました。(^^;)
書込番号:7461703
0点

ホワイトスバルさん 購入おめでとうございます。
結構スバリストの方が多いですね。車も写真もこだわりたい方が多いのでしょうね。
何を隠そう私もレガシィ・ツーリングワゴン3.0Rに乗っています。
これからはインプレッサSTIを足に、5Dでいろいろ撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:7461864
0点

ホワイトスバルさん こんばんは。
またまた登場&脱線スレすいません。 初期型ブラックランダーに便乗です。
考えること、皆一緒ですね(笑)。
5Dのスレということで、3枚目は一応5Dです。 他2枚はコンデジです。
書込番号:7461934
0点

BMW_M5さん
脱線で失礼します。
この形状は、BRIDEのフルバケですね。
私も、リクライニングの BRIX2 を愛用してます ^^
本来付けてた車両は廃車しなければならなくなり、今は軽ワゴンに取付けてます。
sabelt3点ベルトも付けてるので、奇異な目で見られます ^^;
書込番号:7462103
0点

elpeoさん どうもです。
>この形状は、BRIDEのフルバケですね。
今は旧型になってしまったBRIDEジータUのフルバケです。(今はジータV?)
私は車を購入して以来、ずっとフルバケ一筋です。(走り屋じゃないですが(笑))。
elpeoさんの上手に捕らえたGT関係の写真見事です!
ホワイトスバルさん、度々の脱線スレ大変失礼しました。
書込番号:7462196
0点

こんばんは(@^-^)_且~~
私も来月決心してo(≧□≦)o
買いに行くことにします!
書込番号:7462630
0点

皆さん。今晩は・・・。
スバリスト多いですね!,分かりましたよ・・・。
拘りが,車とカメラに・・・,性格というか個性的な人がこの板に集まるんでしょうね。
一層のことスバラー,キャノラークラブでも設立したら面白いかもしれませんね・・・?
きっと個性的な集まりになるでしょうね,きっと!。
書込番号:7469937
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんからお叱りをうけるかもしれませんが今のカメラはエルゴノミックデザインというのでしょうか個性がないとおもっています。どうしてもLEICAのデザインをみるともっとなんとかならないのかなと思うのはわたしだけでしょうか。R8はすきになれませんがR7までのデザインやM7までのデザインはすばらしいですね。写りとはかんけいありませんが、マー好みのもんだいですかね。独り言ときいてください。CONTAXもボディーもレンズもフードもデザインがよかったです。キャノンのレンズフードは安っぽいです。
1点

>マー好みのもんだいですかね。
その一言に尽きるとおもいます。
書込番号:7455901
2点

こんばんは。
デザイン云々は全く個人個人の感性の問題です。
片方で嫌と言っても、別の方では凄く好きと言う人も居ます。
だから、デザインの話はするだけ無駄でしょう。
ちなみに、私は EOS40D EOS5D EOS Kiss X2 のデザインは好きです。σ(^_^)
書込番号:7455917
0点

多分、ユーザーの意向も反映しているんでしょうね。
でもLeicaを引き合いに出すのはズルイ。
もしもLeiceのロゴとあの赤バッチがあるかないかで意味が違ってくるし。
まあ、そんなこと言ったら、Canon・Nikonの文字にも安心感がある訳だし。
ボディデザインウンヌンとは別の次元で。
書込番号:7455970
1点

私はE-410好きです。
フラッシュが無ければもっと良かったですが...
GR DIGITALも好きです。
マー好みのもんだいですけど
書込番号:7456019
0点

デザインについてはホント好みの問題ですね。
レンズフードについてはペンタックス(LimitedやFA☆は除く)、ミノルタ(Zeissは除く)、オリンパスのZDよりはキヤノンの方に高級感を感じます。
書込番号:7456058
0点

yuki t さん
GRは僕も大好きでフイルムもデジタルももっています。画期的なデザインですね。映りもいいですね。5Dも嫌いではないですよ。
書込番号:7456085
0点

5Dにアポマクロをつけるととてもいい感じです。ただし漬物石みたいにおもくなりますが。
書込番号:7456113
0点

今の工業製品はコスト・カットという面から
CADに頼り過ぎている感も無きにしも非ずですね。
さらに、テレビで見たのですが
キヤノンさんのデザイン・企画部門では
モックアップを大きな虫眼鏡みたいなものを
通してみると、カメラ表面が皮装になったり
ステンレスになったり、真っ青になったり、そう見える
なんでも自由自在のデザイン補助システムも作っています。
デザイン工程をかなり省力化できるので
自動車会社などにも外販するそうです。
でも、カメラは愛着をもって手にするものでしょう。
モニターの向こうの虚構をいじって、
最後は3次元機で削り出し、魔法みたいな虫眼鏡で
またしても虚構を被せ、これを覗いて検討するより
デザイナーさんが、インスピレーションを働かせながら
手の感触で形作ったカメラの方が、僕らの魂を揺さぶりますよね。
特に、昔のカメラを見ている時、そう思います。
書込番号:7456346
1点

カメラなんて職業的に使っている人を除けば、皆さん趣味・道楽のための物ですから、どんなデザインでも構わないわけで、「使いにくさ」「見た目の悪さ」の方が価値があったりします。
でも実際には、普通に使う人の立場では、持ち易い・使い易いカメラとか、操作メニューの理解しやすいカメラは、ありがたいと思います。
書込番号:7456445
1点

見ていて飽きないカメラやレンズもありますが、個人的にαはあまり好きにはなれません。
書込番号:7456876
1点

個性的じゃないのは言えるかもしれませんね。
ホールド感、操作性、機能性、コストを追求して
今のデザインに落ち着いたような感じがします。
あの丸みを帯びたデザインは最近の車と同じように
いわゆる流行(はやり)系なのかもしれませんが
過去に戻ればいいというものでもない。
Lレンズをつけたときにキヤノンらしさが出る感じです。(特に白いヤツ)
だから、他社に白レンズは真似して欲しくないですね。
LEICAやCONTAXはちょっとグリップ持ちにくそうだけど…。
書込番号:7457692
0点

いまでもF-1を見るとドキドキします。
(シャッター音、聞かせてくれーーー!!)
マー好みのもんだいですけど
キヤノンのレンズフードも物によっては内側に毛が生えていたり、
印字の綺麗なものもあり、それなりに感じています。
マー好みのもんだいですけど
5D のクチコミですね。
5D は丁寧に面取りされたデザインが好きです。
(ペーパークラフトに挑戦する勇気はありませんけど・・・)
書込番号:7458431
0点

好みの問題です。
あくまで私1個人の好みではライカの一眼レフより1D系のデザインの方が遥かに大好きです。
T90が出たときは感動しました。
書込番号:7459692
0点

カメラらしいデザインは、F-1や同時期のニコンのカメラ。。。
意匠性から考えると、T-90や1D系。。。
そんな感じがしています、私は。
デザインと言うのは、単に見栄えだけではなく、使いやすさなどもありますからね。。。
書込番号:7460125
0点

>ライカの一眼レフより1D系のデザインの方が遥かに大好きです。
私は、ライカの一眼レフよりライカのレンジファインダーの方が遥かに大好きです。
書込番号:7460217
0点

皆さん今日は。
カメラボディのデザインの話題にチョイと参加させて頂きます。
故障が多く不評ではありましたが ポルシェデザインの 旧ヤシカ・コンタックスRTSが好きでした。
初代は見送りRTSUワインダー付を持っていますが、重いけれどこれは頑丈で完動品。気に入っています。
書込番号:7463821
0点

RTSは気品のある素晴らしいカメラでした。電磁レリーズも画期的でしたし。
近くのお店でシャッター切らせてもらったり、レンズを眺めてうっとりしてたりしました。
ポルシェデザインではファインピックスも素晴らしかったです。時代を超えて通用するデザインではないでしょうか。
曲線を主体としたデザインはサグラダファミリアで有名なガウディ等が活躍したアールヌーボー芸術があります。
アールヌーボーは自然界には直線はないことを前提に芸術性を追及しています。
デザインが直線より曲線が好まれてきたのも機械がより身近に溶け込んで来たからかもしれませんね。
書込番号:7464398
1点

TAKE 2さん 今日は。
>曲線を主体としたデザインはサグラダファミリアで有名なガウディ等が活躍したアールヌーボー芸術があります。
アールヌーボーは自然界には直線はないことを前提に芸術性を追及しています。
デザインが直線より曲線が好まれてきたのも機械がより身近に溶け込んで来たからかもしれませんね。
お詳しいのですね。 私は生来、絵が下手で(その所為か、ついでに写真も下手で)芸術には疎いのですが、アールヌーボーに少し反応いたしました。
北九州市戸畑区にあります旧松本邸 現・西日本工業倶楽部の内装がその影響を受けている。(ウィキペディアより)。ここが確か秋に年一回公開されますので、その時に撮ったものです。20年ほど前かな。辰野金吾設計とありますので、彼は東京駅の設計者でもありますね。
内装も撮った積りでしたが、原稿が見当たりません。確かに入り口上部などが半円形だったように記憶しています。
これは、RTSUで撮ったと思います。レンズはZeiss 15mmです。
広角歪。敢えて補正はしておりません。右を少しカットしました。
書込番号:7464967
2点

BOKE G3さん
貴重な写真をありがとうございます。
たまたまアールヌーボーに興味を持ったことがあり、エミール・ガレのガラス細工を見に行ったりしたことがあります。
北九州の旧松本邸が東京駅の設計者と同じとは驚きです。
東京駅は昔の姿を復活させるために改築中なので、完成したときが楽しみです。
Zeissレンズが入ってきたとき、その写りに日本メーカーは驚いたそうですね。
その時Zeissが採用していたレンズ描写の測定方法の一つがMTFだったそうで、それ以降日本もMTFで測定するようになったと、何かの本で読んだことがあります。
レンズ構成によってZeissはテッサーとかゾナーとか名前を与え人格化していますが、レンズ描写に個性が出ることを大切にすることが真にレンズを楽しむことなのかもしれませんね。
書込番号:7466983
2点

フレコトゴンさん
>キャノンのレンズフードは安っぽいです。
同感・・・そして高いです。
黒フードの塗装は最初は良いですが、なんかテラテラベタベタって言う感じ!
フードの形ではローライ・ライカ・ハッセルやビデオカメラ用の角フードが好きです。
NikonはJ.ジュージアロー
CanonはT-90あたりからコラーニのデザインでしょうか?
ルイジ・コラーニはあまりにも個性的なデザイナーですね。
http://www.fotorolf.de/colani/index.html
バイクかっこいいですよ。
書込番号:7467252
0点

夢のデアドルフさん
銀塩のころのデザインはフードもなにか、いまとちがいますね。ジウジアローデザインのF3はとてもエレガントです。時代と共に消費者の好み変わるのでしょうがいいデザインはいつまでも人の心を掴んではなしません。最近中古カメラ屋さんめぐりをして、感じたものですからつ書き込みをしてしまいました。
書込番号:7467543
0点

感じたものですからつ書き→感じたものですから、つい書き 間違えましたすいません。
書込番号:7467552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





