
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2007年11月25日 03:05 |
![]() |
116 | 51 | 2007年11月24日 07:39 |
![]() |
5 | 5 | 2007年11月21日 19:26 |
![]() |
6 | 27 | 2007年11月23日 01:22 |
![]() |
8 | 13 | 2007年11月16日 22:26 |
![]() |
1 | 10 | 2007年11月15日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの解像力に驚いているまいにちです。遠景の人物なども見事にかいぞうしているので1280万画素の威力はすごいですね。私は新型をまっていてというか待ちきれないで5DをGETしたのですがいまではよかったとおもっています。あとはいかにつかいこなすかということです。銀塩もいいですがデジタルもいいですね。本当に今の若い人は選択しが増えてしあわせだとおもいます。いつでるかはおたのしみですが、今もっている機材で十分な感じです。
2点

私も先月5Dを入手して…その虜になってます。
何でもっと早く購入しなかったんだろう…なんて感じさせてくれる程の魅力がありますね。
書込番号:7019830
2点

言いたがりさん こんばんは
私も購入して本当に良かったと思います
もっと早く買っていればと思いました!
40Dも購入しましたが5Dで撮りたいと思ってしまいます
若いころにこれがあったらどれほどの記録が残せたでしょう・・・
孫でも出来たら私は撮りまくりたいと思います
書込番号:7019841
2点

40Dを使いながら5Dの後継機を待つつもりでしたが、フルサイズを持たずにいつ発売されるか分からないものを待つことができず、現行機を買いました。
皆さんと同じく何故早く買わなかったのか&何故我慢していたのかと後悔する程満足しています。
とりあえず後継機が発売されても初期不良の有無などを確認してから買えるという余裕が生まれたのも現行機を持つ者の特権と個人的に感じています。
書込番号:7019899
2点

ご購入おめでとうございます。
EFレンズ性能を発揮出来るのは5Dだと思います。
またいつか5Dを再購入したいと思っています。
書込番号:7019933
3点

私は最初"フルサイズはaps-cに比べただ広く写っているだけで画質は変わらない"と思っていました(恐らく多くのaps-cしか使っていない方はそう思っているかもしれませんね)。
ところが5Dで撮影しモニターで確認すると"えっ?なんだこれ?"と感動しました。
私も"何でもっと早く購入しなかったんだろう"と思いました。
書込番号:7020010
3点

私も2週間前の購入で、5Dの描写に「参った!」の連発の毎日です。
前スレッドで、後継機の話題で盛り上がっておりましたが、あまりにも早く、高性能な後継機が発売されるのは、「ちょっと待ってよ」というのが、正直な気持ちです。
書込番号:7020092
2点

言いたがりさん、こんばんは
私は3ヶ月ほど前に購入したのですが、購入当初も今も言いたがりさんと同じように感じています。
もっと早く手に入れられていたらとは思いましたが、いかんせん軍資金が調達できず、長い間指をくわえて見ているだけでした。
下では5D後継機の話に盛り上がっていましたが、私も現行5Dで十分、撮れる写真にはものすごく満足しています。お互いに5Dでこれから数年は楽しみましょう。
書込番号:7020142
1点

皆さんの書き込みをみて本当にうれしいです。キャノンさん有難う。みなさんも5D使って
写真生活楽しみましょう。
書込番号:7020179
2点

画質だけを見たら5Dはいまだに突出している感がありますね。
自分は1DsMark2を使っていますが、部分的には5Dの方が優れているのではないかと思うこともあります。1DsMark2はかなりレンズを選びますし、ピーキーな印象がありあます。
5Dを使っている人が画質に不満を持ち、買い換えるというパターンはワタシはほとんど知りませんね。
用途にマッチすれば、これからもずーっと使える機種だと思います。
書込番号:7020250
2点

本日5Dと20Dを持って撮影してきました。
5Dは買って間がなく、ほぼはじめての屋外撮影です。
比べてしまうと、20Dはもう使えないかも知れません (>_<)
書込番号:7020286
0点

> 今もっている機材で十分な感じです。
身にしみるお言葉です。。
デジタルは新型を追随していってしまいがちです。それをどこで歯止めをかけるか、湯水のごとくお金をつぎ込むか。。キヤノン、ニコン、ソニー、オリンパスとフラグシップ機が新しくなってお祭り騒ぎですが、横目で見て、黙ってお祭りが過ぎ去るのを待つのも良いかもしれません。
なお、私は、EOS-1Dsで、2003年夏に、その解像度に驚きました。1,000万画素あれば、十分ではないかと思う次第です。。
でも、新機種への物欲は、なかなか消えません。。。悩みます。。
書込番号:7020335
0点

言いたがりさん
ご購入おめでとう御座います。
私も5Dの画質については何一つ不満はありません。
高画素化を望む声もありますが次期モデルはハイスペックにこだわらず、基本性能のアップに注力していただきたいですね。
5DはデジタルカメラとしてはNo.1の名機だと思います。
明日は紅葉の撮影に出かけてきます。
書込番号:7020519
0点

なんかここの掲示板だけを見ていても、
5Dに爽やかな風が注ぎ込まれているようにも感じております。
5Dの存在感がこれほど大きいとは・・・罪作りなカメラですね!
書込番号:7021432
1点

私も5Dはいろいろな意味で名機だと思います。カメラとしてのメカ部分がこれだけ凡庸ながら名機と思えるカメラはなかなかないですね。それだけ画質、コンセプトがチャレンジングなカメラなのだと思います。あと、個人的な趣味ですが見た目が歴代EOSの中で一番好きです。
書込番号:7021781
1点

>camtamさん
>比べてしまうと、20Dはもう使えないかも知れません (>_<)
おっしゃること、分かります(笑)
私なんか、5D購入直前に30Dから買い換えた40Dが、5D購入後一度しか出番が
ありませんから…苦笑
モニター鑑賞では、最新APC-Sの40Dよりも明らかにモデル末期であろう5Dの素晴らしさが
見て取れるので、40Dを使う頻度が少なく、結果望遠が足りなくなる場面のみしか40Dの
出番がありません。。。
昨夜は月明かりの海を撮って来ましたが、5Dの高感度(ISO1600)の画質の素晴らしさを
再認識することとなりました。本当に素晴らしいカメラです、5D。
書込番号:7022317
0点

5Dのお仲間が増えて嬉しいですね。
私は昨年の4月に購入しました。そのころに購入した友人の強烈な勧め
がありました。手放しで絶賛している友人を見て、「本当かな?」と迷
っていましたが「欲しいときが買い時だよ!」と言われて、即ゲットし
ました。
その素晴らしさは、皆さんのレスの通りですが、早めに決断し購入した分、
たくさんの写真が撮れて、満足しています。稚拙なブログを開設してい
ますが、よろしかったらご覧ください。
私は、特に単焦点レンズを使ったときの、フルサイズの持つボケ感に満足
しています。
書込番号:7023383
0点

自分もK10Dのシステムをすべて売り払って5Dを購入しました。
現在査定中ですが、これで手元に残ったカメラはほぼCanonに統一されました。
最近またいろいろ新しいカメラが出てきていますが、どれも同じような感じです。
でも、5Dは唯一の手の届くフルサイズということで購入したしだいです。
今までAPS-Cしか使ったことがないのでどんな世界が待っているか楽しみです。
書込番号:7026046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機についての独り言です。が、お許しいただける方はお付き合いいただけると幸いです。
どうも5D後継機種は画素数UPという予想が多いようですが、皆様、どう思われますか?
と、申しますのは、多分ですがニコンは究極の後だしじゃんけんで、5D後継機発表後にD3と同じ撮像素子をのっけて連写やAFやファインダー性能などをスペックダウンしてグリップ一体ではない廉価版FX機をほぼ同価格帯でぶつけてくるような気がするのです。
中途半端に画素数UPした5D後継機と、D3と同じ撮像素子を積んだFX廉価機が同価格帯でぶつかった場合皆様どちらを魅力的に感じるでしょうか。。もちろん既存ユーザーはレンズ資産やいろいろな足かせがあるので一概には言えませんが、それらを度外視すればFX廉価機に圧倒的に人気が流れそうな気がしてキャノンファンとして勝手に心配しています。
キャノンさん、画素数UPは1200万画素で十分なので、D3に負けない高感度画質で5D後継機はお願いします。と、思っているのは私だけ?それとも、それやったら1DsMarkVが売れなくなるでしょうか。。。
2点

>多分ですがニコンは究極の後だしじゃんけんで
私はフラグシップの高画素機が先ではないかと予測します(根拠はありません)
>中途半端に画素数UPした5D後継機と、D3と同じ撮像素子を積んだFX廉価機が同価格帯でぶつ
>かった場合皆様どちらを魅力的に感じるでしょうか
5D後継機はただ高画素にするだけではないと思いますので、そう悲観される事はないと思います。
書込番号:7016628
3点

小鳥遊歩さん こんばんは
キヤノンも5D廉価版の7Dが噂にありますが
7Dが1280万画素で5Dは1680万画素であろうと思います
その後だしじゃんけんの更に後だしを5Dと7Dでやるのではないでしょうか?
書込番号:7016633
3点

> その後だしじゃんけんの更に後だしを5Dと7Dでやるのではないでしょうか?
じゃ〜後継機は、出るのがスゴ〜ク遅くなる可能性も有るんでしょうかね???
それより
>廉価版FX機をほぼ同価格帯でぶつけてくるような気がするのです。
上級機は出るらしいですけど
コレは無いような気がしますけど…
書込番号:7016682
2点

画素数アップ=ノイズ増加
なんて単純かつ愚かなことは絶対致しません。
技術は進歩しています。
画素数も感度もアップでしょう(*^_^*)
書込番号:7016683
2点

小鳥遊歩さんこんばんは
画素数アップとノイズとの関係はありますが、技術の進歩もありますから、5D後継機種は間違いなく画素数はアップしてなおかつノイズレスでくると思います。
その頃にはD3との勝負は面白いことになっているのではないでしょうか?
今回は窮鼠猫を噛むといった状況も発生しましたけど、まぁ、三日天下になるんではないかと楽観視してます。
やっとキヤノンの本気を少しだけ見れそうな気がして時期5Dの後継機種には期待してます。
書込番号:7016689
2点

>キャノンさん、画素数UPは1280万画素で十分なので、D3に負けない高感度画質で5D後継機はお願いします。と、思っているのは私だけ?
全く同感です。
書込番号:7016699
2点

画素数と感度が両方アップしても、レンズに対する要求性能は上がってしまうでしょうね。
そういう意味では現行の5Dはこれからも名機であり続ける可能性があります。
できることなら今の画素ピッチは維持して欲しいものですが、それは無理な注文というものでしょうか。
書込番号:7016704
4点

ワタシが気にしてるンは値段。
性能は大幅にUPするとは思いませんし、今のままでもほとんど不満はありませんので、小改良でもいいです。
理想を言えばきりがありませんけど。(笑)
書込番号:7016749
3点

ニコンはD300があるので現行5Dと同価格帯というのはないと思うんですよね〜。
自社内で喧嘩は出来ませんから。
5Dの初期価格(40万弱)にD3と同画素数の(秒5枚程度の)「低速機」を持ってくる可能性は否定できないでしょう。(D3とD300の丁度中間ゾーンから少し安く)
低速化することで歩留まり向上、単価削減は可能に思いますから。
プラス、受光素子から発せられる熱の処理にも余裕が出来てボディーを小さく出来ますね。
もうひとつの可能性として、D3の要求する高速性能を満たせなかったCMOSをソニーが買い取って、ソニーからフラッグシップに搭載して登場する可能性も無いとはいえないと思います。
あくまで推測ですが、ネタとしては面白いでしょ?(^-^;A
書込番号:7016757
2点

画素ピッチは5Dと1D3を比べると5Dの方が有利に思えますが、高感度ノイズ性能は現時点で1D3の方が優れています。
ですから、画素ピッチと高感度性能の関係も、技術の進歩で高感度性能を決める要素として新たな要素が出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:7016783
2点

ど素人の意見としてですが、
画素数がアップして、高感度耐性が現状維持のものより、
画素数そのままで、ISO3200やISO6400まで使えるものの方が
歩留まりは確実にアップすると思っているのは私だけではないと思うのですが。
いかがでしょう?
そうなれば、F4レンズでも室内撮りに有効になりますし、F2.8ならば言わずもがななのですが。
書込番号:7016827
2点

非常に優秀なホワイトバランスとデフォルトの発色が好みで、キヤノン機を使ってるので、他社のは、どうでもいいかな。写真には興味あるけど、カメラの質感とか機材云々とか全く興味ないし。
書込番号:7016855
2点

こんばんは
画素数が増えるのは時代の流れで、逆らえそうもありません。(笑
が、個人的に、今以上の画素数は要りません。
モニターも1600×1200にしたところですが
その程度の解像力ですし。
ライブビューはつくといいと思います。
他社デジイチで使いますが、マクロのピント精度が劇的に向上します。
連写は4コマ/秒くらいは欲しいですね。(たまにしか使いませんが)
ニコンの廉価版フルサイズ機はしばらく先になりそうな感じがしています。
書込番号:7016856
2点

>画素数そのままで、ISO3200やISO6400まで使えるものの方が
それは7D(廉価版)として出ると予想しています。
>画素数と感度が両方アップしても、レンズに対する要求性能は上がってしまうでしょうね。
プリントサイズが同じなら、画素数とレンズ性能への要求度は関連しないですね。
画素数アップは、より大きなプリントに耐えることと、レンズ性能をより引き出すことに意義があると思います。
5DだとAPS-C500万画素相当ですから、かなりラフと言えます。
5Dはそこが長所と取る人が多いですが、Lクラスのレンズ性能はまだまだ余裕があります。
書込番号:7016874
4点

>レンズ+さん、エヴォンさん、digital.seabassさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、325のとうちゃん!さん、xj12さん、yasu1018さん、マリンスノウさん、Schu92号さん、セナ&イチローさん、写真日和さん、写画楽さん
皆様、くだらない独り言にお付き合いいただき感謝いたします。ありがとうございました。
5D後継機への皆様の期待がひしひしと伝わってくるようで嬉しい思いになりました。確かに画素数UP=ノイズの増加という構図は技術の進歩とともに一概には言えない世の中になっていますね。5D後継機を楽しみに待ちたいと思います。ISO6400ぐらいまではD3とタメをはれるぐらいの画質だと嬉しいなーと思います。期待したいですね。
書込番号:7016906
2点

5Dについては価格が下がって、興味があったのですがまた上がってしまいましたね。
ニコンの次期FX機を待つ間、使ってみようと思ったのですが・・・。
さてキャノンのことは分かりませんが、ニコンの次期FX機は、高画素機よりも、廉価版の方
が先に出ると思います。すぐにD3Xを出してもD3と喧嘩してしまいます。D2HからD2
Xのように1年半は出ないでしょう。そこで小型ボディのFXですが、これは案外早く出るか
も知れません。ボディはD300タイプではなく旧D100を流用。(ボディノ流用はニコン
の得意技、D80なんかまるっきりD50ボディ)撮像素子は自製かソニー製で12メガピク
セル辺り。生産台数月3万台、価格は25万程度!
今や世界最大のデジ一メーカーのにコンが片手を上げれば、世界中の撮像素子メーカーが売り
込んでくるでしょう。ソニーもそのうちの1社。こうすればDXフラグシップのD300と競
合せず、独自のFX市場を開拓。あとでごっそりD3Xに誘導という図式ができあがります。
モデル名はD1000FX?、キャノンはどう出るかな?
書込番号:7016961
2点

> 画素数UP=ノイズの増加という構図は技術の進歩とともに一概には言えない世の中になっていますね。
確かにそうなのですが、30Dから40D、1Ds Mark IIから1Ds Mark IIIの流れを見ると、
画素数アップの感度据え置きというのもなきにしもあらず?(^-^;
記憶が定かでないのですが、
EOS 5DはEOS-1D Mark II Nと同じ画素ピッチのフルサイズだったような。
となると、EOS 5D後継機はEOS-1D Mark IIIと同じ画素ピッチのフルサイズ?
これだと1600万画素くらいになるのでしょうか。
この場合、素直に考えればEOS-1D Mark IIIと同等以上の高感度画質でしょうから、
かなりのものが期待できそうに思います。
これに加えてEOS 40Dくらいの軽快感があって価格も25万円くらいなら、
僕としては大満足なのですが(^-^;
書込番号:7017043
3点

以上については単なる写真はポジの独り言です。
小鳥遊歩 さん、いかがでしょう?
書込番号:7017054
2点

各メーカーのノイズの消し方と、それに伴う質感やディテールの描写については、
デジタルカメラマガジンの果物のサンプルも分り安いですよ。
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
例えばISO800で、【ワインの“白ラベルの生地(起伏)”】を見てみて下さい。
意味は、言わなくても分りますよね。 トピ主さん、安心していいと思いますが。
書込番号:7017108
3点

私も独り言。
色々考えちゃったりするディープマニア層の我々は、画素数か高感度か?なんて思うけど
「沢山売れる仕様」なら
・5DのCMOSそのまま使う(或いはコストダウン)
・高感度特性はカラーノイズを抜いて向上したようにみせる(jpeg時)
・3コマ変わらず
・ペンタダハミラー
・プラボディー化
・スクリーン固定
・色々省略
・ヨドバシ売り出しで139000円
価格.com最安値で119800円
・超廉価レンズキットあり147800円
とかでどうかなー。この価格で出せるかどうか分からないけど。結局売れる売れないは
値段が大きいかと。後継機を心待ちにしている方には物足りないでしょうけど、それは
3D?でフォローするとか。
個人的には5Dがあるので問題ないですが、安いフルサイズ機があると1Ds系のサブとし
てはとても助かります。
書込番号:7017109
2点

5Dの対抗機種がニコンからではなく、ソニーが先に出してきたら
ニコンユーザーはたまらないでしょうね。
こういう展開もある意味面白いので、、、、。
書込番号:7017155
2点

雑誌記事で見たのですが、
「例えば紅葉のようなほとんど全面赤の画像だと、R画素しか輝度情報を得られないため、ベイヤー配列のカメラでは解像感が悪くなる。1200万画素機でも400万画素相当になってしまう。」
確かにそんな気がします。
いろんなシーンに即応しなければならないパパカメラマンにとって、高感度は本当にありがたいです。三脚なぞ持ち歩かない家族旅行シーンでも重宝します。
しかしながら、(ハイビジョンテレビは200万画素相当程度しかないことは承知してますが)毎週のTBS-SONY世界遺産を見るたび、雄大かつ緻密な自然遺産を2000万画素くらいでで収めたいと思ってしまいます。先々週の氷河特集も素晴らしかった。
1600万画素、現行機より1段感度アップして暗部ノイズも低減、Canon初のクロップ可でどうでしょ。
書込番号:7017228
2点

ベイヤーのRGBは1200万画素だとR300G600B300になるような。。。
書込番号:7017300
2点

5Dの後継機はキャノンにとって利幅の美味しいモデルに
なりますし、他社対抗上それなりのスペックアップを図り
値段をそれ程下げてこないような気がします。
廉価版が出るかどうかは解りませんが、スペックより値段
重視の場合は更に待つ必要が出てきそうですね。
書込番号:7017417
2点

もう11月も終わろうとしていますが一向に後続機の話が出てきませんね。
本当に来年登場するのかなと言った感じです。
機能向上はもちろんですが低価格での発売が何より消費者にとっては嬉しいことですね。
書込番号:7017450
2点

まぁまだ画素ピッチに余裕あるし、1600万画素にしてもD3並の高感度特性を出せば良いわけです。
キヤノンはいつも正常進化って感じですし、そうなるのでは。
書込番号:7017499
2点

>キャノンさん、画素数UPは1200万画素で十分なので、D3に負けない高感度画質で5D後継機はお願いします。と、思っているのは私だけ?
私も同感です。
新しい技術で同一画素数機を作れば高感度特性が更に良くなっていると思いますし、これ以上の画素数アップはPCやCF、データの保管(DVD等)できびしくなってくるので現状維持の方がうれしいです。
書込番号:7017771
2点

EOSのラインナップに。1Ds・1D・5D・40D・KISSとあるわけです。独断と偏見で
1Ds はこだわりのプロ用
1D はスポーツ向けのプロ用
5D は画質にこだわり、それに振り向ける余裕のあるアマチュア用。1Dを必要とし ないプロ向け
40D は一般向け
KISSは入門者向け
としました。勿論、プロとアマチュアを分ける必要も無いとも思いますが。
5Dの後継機の場合、1Dsと5Dの間をどうするかに掛かっていると思います。5Dの後継機を2分した場合、1Dsと5Dの間にもう1機種増える事になります。中途半端になるのではないでしょうか。
D3が1200万画素で出しました。キャノンにとっては朗報です。
私の希望的結論。5D後継機は、画素数は据え置きの改良版として発売。一般型(廉価版)と高機能型の2機種に成る可能性も取り沙汰されていますが、商売上どうでしょうか。
書込番号:7017772
2点

私も独り言を
画素数やピッチと高感度の関係は用途とのバランスが大事だと思いますが、
APS-H機等スポーツシーンやチャンスに強い方がいい用途では低画素数でも高感度にこだわりたい。
反面、解像度や画質にこだわる用途(今であればフルサイズを欲しいと思うような用途)では無理な高感度よりも画素や画質を優先したいと思います。
そういった意味でキヤノンのラインナップは広いユーザ層をカバーできてると思います。
D3は高感度は良いですが画素落とし過ぎの印象がありますね。1台で何でもと欲張ったので仕方ないと思いますが、個人的な分類としてはチャンス機だと思います。
もちろん、1台で何でもできる方がいいのですが、1DS3レベルが10コマできてISO6400位まで実用になって30万円以下になれば....
もう少し先のような気はします。
あ、連写コマ数とかはスペックダウンして高感度と高画質を両立した5D後継機は期待しています。20万前半で出ないかな〜
書込番号:7017938
2点

>その後レスいただいた皆様方
本当に私の独り言にお付き合いいただきありがとうございます。感謝です。
また、いろいろな方の独り言を拝見し、私自身もまたいろいろと考えるところありました。ありがとうございました。
ちなみに、例えばですが。
・画素数1600万画素にUP、その上で1DMarkVなみの高感度画質を実現、上限感度6400の後継機
・画素数据え置き、D3なみ(もしくはそれ以上)の高感度画質を実現、上限感度25600の後継機
(その他のライブビューや液晶、ゴミ取り、連写などの性能は全て同じとして)
これが、まったく同じ値段にできるとしたら皆様どちらのほうが魅力的に思われますか?
私には後者のほうが魅力的にうつってしまうかなと・・・。
前者のほうでも十分に魅力的なのですが、2年前の状況と違って、今後はニコンのFXをキャノンも意識しなくてはいけない時世になっていますよね。
書込番号:7017953
1点

あまりニコンFXの廉価版?を意識し同じようなスペックで出しても、結局共に足を引っぱりそうな。
ニコンは1200万画素で決まりと思います。
それと、400万画素あたりからこれ以上画素数を上げるとCFがきついとか保存がつらいとか言ってきたわけですが、メディアやPCはそれ以上に進化・低価格化しています。
いまどき400万画素で満足する人が居るでしょうか?
書込番号:7017985
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
確かに、後者だとニコンを意識しすぎで同じような感じになってしまって面白くないかも知れませんね。そういわれればそうですね。
そういわれて急激に前者の1600万画素で1DMarkVなみの高感度も魅力的かもと思い始めた優柔不断な私です。
書込番号:7017994
2点

各メーカーのノイズの消し方と、それに伴う質感やディテールの描写については、APS-C機においても、その方向性が分りますよ。
デジタルカメラマガジンの果物のサンプルを見る限り(例えばISO800でワインの“白ラベルの生地(起伏)”、
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
キヤノンは、常に、一歩、先を行っている様な気がします。他は、キヤノンに追いつけ、追い越せで、とにかくノイズリダクションかけまくりに走ってますが、それと引き換えにディテールが潰れちゃってますもん。
したがって、5D後継が、画素数据え置きでも画素数UPに走っても、ディテールを損なわず、バランスのとれた高感度耐性を施し、そんな感じで、常に最先端をリードしてるのがキヤノンの映像エンジンなので、どちらでも安心して良いと思いますが。
書込番号:7018060
3点

スレ主さんのご意見はごもっとも、
高画素に走りノイズ性能を悪化させるのはいただけないと思います。
が、
キヤノンのノイズ処理はKissDXの頃から、単にノイズを消すのではなく、
ノイズが残っていても、いかに自然に美しく見せられるか、という方向にあるような気がします。
増感ノイズを消すとディテールの消滅だけでなく、色の階調と彩度が低下、酷いときには色相も変化してしまいます。
キヤノンのノイズ処理はこの点でも良くできていて、
ノイズで画像が不快になる一歩手前で、彩度と階調とのバランスを取っているように見えます。
まあ、
ここまで書くと誉め過ぎではないかとは思うのですが、
キヤノンのノイズ制御技術は職人芸の域なのではないでしょうか?
ニコンD3はとてもノイズが少ない画質だと思うのですが、
ネットのサンプルを見る限り、色みが不自然に感じる部分もあります。
一眼レフの画質は、今後はノイズよりもダイナミックレンジの改善に向かってほしいと思います。
書込番号:7018160
2点

私の予想では
7D 現5Dにゴミ取りとライブビューと3インチモニターとDIGICVと高輝度側諧調優先とシンクロ1/125と内蔵ストロボといったところで、基本的に5Dに40Dの機能を加えたくらい。20万円前後
5DMkU 7Dの機能に1600万画素と秒間5コマとISO6400拡張で12800可能とライブビュー時にコントラストAFおよびビデオ撮影可能とシンクロ1/200と内蔵ストロボなし。28万円前後
3D 5DMkUの機能に45点AFおよび視線入力と防塵防滴とダブルスロットとシンクロ1/250。38万円前後
これだったらニコンに十分対抗可能かと思います。
出来ればAFのポイントを45点以上に増やしてほしいですね。
でも、こんな3Dが出たら1D系が売れなくなっちゃいますね。
まあ私の希望というところで宜しくお願いします。
書込番号:7018202
3点

僕はここまでくると1600万画素でもISO6400でもあんまり魅力は感じませんが、両方ともアップするだろうとは思います。
多くの人が仰っていますが、問題は価格設定だと思います。
フルサイズはまだまだ高いというのが一般的サラリーマンの感覚じゃないでしょうか?
先月あたりの5Dの急激な値下げは、フルサイズの市場調査的な意味合いがあったように思います。
値下げによってどれくらい売れたのかは知りませんが、「23万円ならまだまだ5Dも売れる」という結果が出たとすれば、今後のラインナップにも反映されそうに思います。
上級機種?あるいは改良型として5Dsを発売し、5Dは併売でも価格を下げれば売れそうだし、少ない投資でニコンを牽制することもできます。
独り言ですが。
書込番号:7018225
2点

高感度は、ISO800が、今のISO100に近い画質で常用できれば充分です。
ズマロン3.5さんが言われるように、
<7D 現5Dにゴミ取りとライブビューと3インチモニターとDIGICVと高輝度側諧調 優先とシンクロ1/125と内蔵ストロボといったところで、基本的に5Dに40Dの 機能を加えたくらい。20万円前後
で充分です。但し、私には、ライヴビューはいりません。
ところで、ズマロン35mm f3.5 はどうなっていますか。私のは、ズマリット50mm f1.5 と M2 と共に、保管庫に入ったままです。もう出番はなさそうです。
撮像素子が、真のデジタルフィルムになるのは何時の事でしょうか。
書込番号:7018320
2点

D3の発表まであまりに両社の差が大きかった反動で、「高感度」が一人歩きしてしまっているような気がします。
一般のコンパクトデジカメを購入されるような方と逆に、「高画素化の弊害」が一人歩きしてしまっているとも
思います。
ISO6400や12800で確かに新たな領域が開けるのもたしかですが、ニコンがこれまで問題とされていたのは、
ISO400〜あたりでかなりノイジーだったからなのでは無いかと思います。
21万画素の1Ds3ですが、ISO800で全く問題なし、RAW派の方はISO1600でも手を入れて使えるといった感想では
無いでしょうか?
http://www.warrenliebmann.com/blog/?p=3
個人的にはISO400〜800で問題ないのであれば、高画素化に振っても良いと思っています。ISO3200で常用可能、
ISO6400でノイズはあるけど常用可能あたりを狙うならば、1600万画素は妥当なラインかなーと思います。
1D3の高感度じゃ不足と言う方は多いんですかね?
私なんか、1D3のサンプルを見た時点で、「もう高感度はこれぐらいでいいから、今後は心配無用だな」なんて
思っちゃったんですけど。
書込番号:7018324
2点

私も独り言を・・・
Shutterbugに過ぎない私は4つ切り位までにしか伸ばさないから、600万画素のフルサイズで、1枚の写真の容量の少ない、少ないメディアで多くの写真が撮れるカメラが欲しいです。
この手のクラスは、画素数アップでノイズ云々と言うレベルはせいぜいどんぐりの背比べだと思います。
書込番号:7018381
2点

やすもうさん
ズマロンですが使用回数は減っていますね。
デジタルのせいでと言うより、モノクロをあまり写さなくなったからです。
カラーはもっぱらCONTAXを使っていますので。
趣味ではまだまだフイルムが主体の私です。
ridinghorse さん
>600万画素のフルサイズで、1枚の写真の容量の少ない、少ないメディアで多くの写真が撮れるカメラが欲しいです。
後継機にはS-RAWとM-RAWを搭載ではどうでしょう。
まず間違えなくS-RAWは付くでしょうが600万画素程度でM-RAW、300万画素程度でS-RAWがあると便利ですね。
書込番号:7018558
2点

なんか雑誌を見ると、ソニーα900=フルサイズ説が
ほぼ既成事実のような書き方をされていますが、
アンチシェイクが実装されるか、されないか、ですよね。最大の課題は。
まあ、α700の完成度を見るに事実上のフラッグシップは
「7ナンバー」だと思うんですけどね。
ノイズレス=のっぺりアニメが定着したというのに、
今度は高感度ノイズレス競争。さすがにうんざりです。
ISO100とISO1600が同等の画像にならないのは当たり前の当たり前。
そこをカバーする「化粧」の技術だけの話に、なぜこんなに
血眼になるのか分かりません。
センサーサイズの拡大=光学系の拡大。
フォーサーズでもまだまだ。D7・E-10はもっとすごいぞ。
FXフォーマットは蛇足。んなとこでしょうか。
書込番号:7018574
1点

D3はあくまでプロ向けマニア向け、50万もするカメラはおいそれと売れる物では無く、ニコンはフォーサーズ機種を一般ユーザー向けに低価格機をローラー作戦でシェアを拡大している、これを考えてもD3の一部機能を省いた、フルサイズ低価格機を出すのは考えられますね。
書込番号:7018591
2点

D300→D90→D30の順では?
D3は一回こっきりの「キヤノンへの嫌がらせ」だと思いますよ。
こんなまともに使えないカメラ、何回も出せるものじゃない…。
書込番号:7018618
1点

BIONZ さん
>D3は一回こっきりの「キヤノンへの嫌がらせ」だと思いますよ。
こんなまともに使えないカメラ、何回も出せるものじゃない…。
ニコンは本気ですよ。
FXフォーマットの上位モデル2000万画素クラスを北京オリンピック前に、下位モデルを5Dにぶつけてくるのは時間の問題だと思いますよ。
事実ニコンの技術者はアサカメ10月号の取材で下位モデルの開発に関してコメントしています。
>なんか雑誌を見ると、ソニーα900=フルサイズ説が
ほぼ既成事実のような書き方をされていますが、
アンチシェイクが実装されるか、されないか、ですよね。最大の課題は。
何かの雑誌で見たのですがフラッグシップにもアンチシェイクが実装されるとメーカーが発表していると見ました。
ただし、フルフォーマットのブレ補正はイメージサークルやミラーボックスやシャッターユニットなどを大きくしないと技術的に不可能です。
そうするととても巨大なカメラになります。
ソニーのフルフォーマットが1.1倍でフルフォーマットではないという噂も根強いですね。
まあ、アンチシェイク作動時のみ1.1倍にクロップすると可能かもしれません。
どの様にして搭載するのか楽しみです。
>まあ、α700の完成度を見るに事実上のフラッグシップは
「7ナンバー」だと思うんですけどね。
まだとんがり頭のモデルが出ていませんよね。(来年発売の予定)
こちらをフラッグシップと公言していますのでやはり9ナンバーがフラッグシップだと思います。
今までのフィルムカメラを見ても間違えないと思います。
書込番号:7018695
2点

掲示板のゴミ取り機能もなかなかうまくいかないようですね。
形態を変えて出てきますからね。
書込番号:7018937
6点

ずっと前に、後継機にはムービー機能があるのではと
無謀にも言いだしっぺになった僕ちん……
あらあら、周り回って世界の後継機情報サイトに似たような話が。
さらに言えば
スラッシュMという考え方はどうなのでしょう。
EOS 5D Mk II/M(メディカル)というラインアップ案ですね。
消毒できる(洗える程度の)防水性能があればいいのです。
省力化が進む医療現場では、症例のスチル撮影中に
動画撮影も必要となるでしょう。カメラマンはお医者さんご本人。
日頃使い慣れたスチルカメラで、ムービーもちょこっと残せるなら
「高いし、邪魔だし、操作も覚えられない(目盛りや
スイッチが有り過ぎなんだもん)」カムコーダーは
医療現場からバッサリ省くことができます。
35Mbpsの本格的データレートで
16GBメモリに70分のフルハイビジョンが残せるようですし。
1枚の高速メモリにスチル&ムービーを並行して残せて
後で自分のパソコンにポンというのは、寝る間も無く働く
お医者さんにとって、らくちんです。
これで次期種も378000円の値付けなら、激安です。(??)
とは言うものの、カメラをオマケつきキャラメルに喩えるなら
次機種に期待する、撮像素子、ISO 25600、1600万画素、連写性能、
防塵防滴、手ぶれ防止、ライブビュー、そしてムービーなどは
“オマケ”の方じゃないのかなあ。
“オマケ”もド派手であればド派手であるほど嬉しいですけど
5Dを2年間使ってきて、本当に美味しかったのは“キャラメル”の味。
でもでも、このキャラメルの味も、表示モニターのすぐ横を
5Dで撮影して、そのモニターに表示して並べてみると、現実とデータは
あまりにも、似ても似つかない“見え”です。
5Dの後継機。実は「撮影取得データを如何にデジタル化し
自然の“見え”に近づけていくか」
というところに最も力を入れているところかも。
見識有るカメラメーカーにとって
これからは、「自然さ」こそがデジ一眼の本質なのかも知れませんネ。
書込番号:7019000
1点

BIONZさん
あなたのレス自体が嫌がらせなんです!!!
書込番号:7019915
3点

遅ればせながら独り言を…
やはりキャノンに期待するのはズマクロン3.5さんがおっしゃるように、フルサイズ機のフル・ラインナップ化だと思います。
7D…17万円前後(α700と同価格帯)DIGIC-V搭載。
現行5Dの廉価版・フルサイズ普及機。1280万画素+14bit化+ゴミトリ+バリアングル
ライブビュー付でコマ速は3コマ/秒、このクラスのユーザーを考えるとストロボ内蔵。
AFは40Dと同じ9点フルクロス。
その他高輝度階調保持・レンズ収差補正機能内蔵・Dレンジオプティマイザー等プログラ
ムで対応可能な機能を追加。
5DMarkU…22万円前後(D300と同価格帯)。DIGIC-W搭載。
フルサイズ中級機。センサー画素・主要撮影機能は7Dと同じだが、ボディは防塵
防滴化(内蔵ストロボは省略)、AFは45点測距(1Ds2と同スペック)。コマ速6
コマ。
ターゲットとしてはハイアマチュア層/40Dからのスペックアップ層。
ポイントは高画質とファイルサイズのバランス、高感度特性(常用ISO6400、最大
ISO12500まで)の向上などの実質的な扱いやすさ。
3D…30万円前後(現行5Dデビュー時と同価格帯)、DIGIC-W搭載。
フルサイズ上級機。ボディ・AF性能は5DMarkUと同等だが、センサー画素は
1600万画素にスペックアップ(次期1DW搭載のプロトタイプセンサーを使用し、
高感度特性も5DMarkUと同等)。コマ速は5コマを維持で別売り縦位置グリップ
装着でコマ速は最速8コマまでアップ。
あとはデビューの順序ですがやはり7Dが先行し、北京オリンピックまでに3D、その後5D2というスケジュールでしょうか?
こんな具合で発売されれば結構魅力的だと思います。
書込番号:7020110
2点

BIONZさん
α700にもしっかりと、ノッペリツルリンとNRが、キャノン
のデジック以上に効いていたのがショックだったのでしょうネ?(^^;;)
書込番号:7020150
3点

monographさん
>デジタルカメラマガジンの果物のサンプルを見る限り(例えばISO800でワインの“白ラベルの生地(起伏)”、
情報ありがとうございます。
【A】感度別実写画像のISO1600を見てみました。
αは残念な感じですが、D300は結構頑張ってますね。少し仕上がりが硬い感じがするのですが。
「キヤノンが一歩先」には異論はありません。
ただ、絞り値は合わせてるみたいですがAEで露出もばらばらだしピントの位置も少し違うようなので、カメラ雑誌社の比較ならもう少し精度を上げて欲しいなと思いますが。
書込番号:7021270
2点

>その後、レスいただいた皆様
これだけ多くの方にコメントいただき感謝です。5D後継機への期待と不安、期待して待ちたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7021731
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5DとLレンズのセット購入でJTB旅行券\30.000分のキャンペーン販売にに応募して景品の到着を心待ちにしていましたが、本日午後に佐川便で来ました。
当地は三重県です。お待ちの皆様もまもなく到着ですよ。
CANONさん、ありがとう。
5DとEF17-40F4Lと、追加購入のEF24-70F2.8Lを満足して使っております。
4点

EOS5DとLレンズ17-40oを購入して、JTB旅行券\30.000分のキャンペーンに応募しました。
やはり今日到着しました。埼玉県です。キヤノンさんありがとう。
50Dもとっても良いカメラです。
ただ旅行に行くつもりはないんで、既に近所で換金してきました。
因みに金額は、28.500円でした!(*⌒ー⌒*)ゞ
書込番号:7010672
1点

50Dもとっても良いカメラです。←×
5Dもとっても良いカメラです。 ←○
間違いでした。失礼しました。
書込番号:7010679
0点

BFさん こんにちは。
JTBの旅行券で何処へ撮影旅行に行きましょうか?
5Dに17-40F4と24-70F2.8連れて。
良い組み合わせのレンズ買われましたね、写真館
拝見しますと「食事記録」なんてのもあり興味津々
でした。私も1日の内1食は50カロリーにセーブし
てましてちょっと辛いですね。
今度の三連休は写真撮りを楽しみながら旅行の計画
でも練って下さい。
書込番号:7010996
0点

皆様おめでとうございます、
私も3万円、じゃなくて、旅行券を待っております。
こういう書き込みを見ますと、なんだかとても楽しみになってきますね。
> タカアキクン さん
当方も換金予定でございます、28500円になりましたか?!
27000円にはしたいと思っておりますので、希望の情報です。
旅行券の使い方はそれぞれありましょうが、
5D、とっても良いカメラであることは、皆様と同じでございます (^^)
書込番号:7011261
0点

湯〜迷人さん 今晩は。
方々であなた様のレスを読ませて頂いて勉強させて貰っていました。
24-70F2.8Lレンズの選択、あれで良かったのか迷いがあります。予想外に重かったのです。写り、外観、操作感は、満足ですが、5Dに装着して首から掛けた場合、重さに耐えられるか心配です。
つたないHPをご覧頂いたようで、赤面の思いです。飲食記録は外食のカロリー摂取コントロールの至難さから、自らの戒めの意味で作っております。食事制限の辛さが身に染みて解りますので、ご自愛を祈念致しております。
20Dから5Dへ移行しましたので、操作は共通の傾向がありまして、戸惑いは有りませんが、AFと画像の素晴らしさは目を見張るものがあります。
JTB旅行券キャンペーンに背中を押されて5Dの仲間に入れて貰いましたが、もっと速く入手すべきだったと反省しています。
これから修行を積んで5Dの世界を楽しみますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:7011411
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お世話になっております。
Lレンズキャンペーンが年末までで、これで在庫が一掃されると、
2型の発表なんてことになるんすかね?
おそらく2型は40DのAFに、ダストリダクションの追加、3型モニターはお約束で、
イメージセンサーの若干のスペックUP、コマ速の若干UPぐらいで、
実勢販売価格が28〜26万円ぐらいですかね?
26なら即買なんですけどね・・・
0点

kazitoさん こんにちは
おそらく来春だと思います
1DsMK3は超えないですので1DsMK2の1680万画素で
ゴミ取りにライブビューがついてくる位だと思います
D3の半値で出して欲しいですね!
書込番号:7007201
0点

こんばんは。
>おそらく2型は40DのAFに、ダストリダクションの追加、3型モニターはお約束で、
そんなところだと私も思いますが、AFだけはもう少しおごってもらいたいですね。
せっかくの後出しじゃんけんなんですから。
来年の3月あたり発売してくれるとありがたいです。
書込番号:7007350
0点

普通に考えると2月後半にKiss後継と一緒に発表で4月か5月発売くらいじゃないでしょうか。
値段はわかりません。(^^;)
書込番号:7007440
0点

スペックが分からないので値段を想像するのは難しいです。
キャノンらしいマイペースで順当な後継機なら5Dの最終価格がそのまま後継機の初値になるでしょうけど、
ニコンの動きを睨んでボディやメカニカルな部分をグレードアップしてくると30万円位にもなりえるでしょう。
書込番号:7007482
0点

こんばんは。
5D後続機の話ですね、来年の春出れば良いのですが未だキャノンからは何のアナウンスありませんね。
書込番号:7007582
0点

こんばんわ〜
5Dの後継機の件に関し私の勝手な思い込みです。
1D系はそれ以上が存在しないエース機なのでマークUやらVやらが出ますが・・・
港間言われている5Dの高スペック化って、それって3Dでは?と思ってしまいます。
逆に低画素化タイプが7D?
20万強の価格でニコンのフラッグシップと同等な絵が演出出来るカメラを保有する
余裕こそ、王者であるキャノンらしい?と思ってしまいます。
レンズですとリファインされたU型などが出るケースがありますが、5Dのスレを
読んでも”所有者のほぼ全員が不満など持っていない”と感じてしまいます。
不満のないデジイチを改良ってどこを〜って感じです。
高スペック化されて且つ価格が変化なしであればニュー5Dを名乗ってもよろしいかと。
書込番号:7007839
0点

5Dの後継には大変期待しておりますが、発表は来年でいいです。
発売は春以降でよいです。
慌てても資金がないのでせめて頭金くらいはたまってからくらいが良いです。
フルサイズとAPS-Hでレンズとボディーの使い分けでレンズのバリエーションが少なくても広い画角をカバー出来そうです。
追加するならば、レンズはとりあえず35mmf1.4Lかな。
普段の撮影ならば24-70でほとんどカバーできますし、運動会での2台体制なんかでは重宝しそうです。
書込番号:7008142
0点

1D3と40Dの発売のように
1Ds3が出たとたん、5Dの新型なんて
無いんでしょうかねェ〜???
40Dの時はいきなり発表、発売ジャ〜無かったでしたっけ???
書込番号:7008970
0点

こんばんは
>おそらく2型は40DのAFに、ダストリダクションの追加、3型モニターはお約束で
後はあるとすればライブビュー搭載でしょうか。
(連写はもう少し頑張ってもらってもいいかな)
書込番号:7009022
0点

kazitoさん おはようございます。
液晶の3型化は間違いないと思いますが、
見やすい有機EL液晶を採用して欲しいです。
書込番号:7009635
0点

しかし、本当に春になるのでしょうか。
一部秋という噂もありましたしね。
デジタルカメラマガジンの業界トレンド予報など読むと、
川崎の新CMOS工場は来年7月から稼働との事ですから、
秋というのもあり得る話かなと思うのですが。
書込番号:7010829
1点

私も「秋」だと思います。
これまでのキャノン各機種の販売経過から見ると、1D Mark II Nと30Dを「主だったハードに変更の無いマイナーチェンジ」と仮定すれば
1D Mark II 2004/ 4 → 1D Mark III 2007/5 3年+1ヶ月(トラブルから?やや遅れ)
20D 2004/ 9 → 40D 2007/8 3年ー1ヶ月(D300対策でやや前倒し?)
1DsMark II 2004/11 → 1Ds Mark III 2007/11 3年 (予定通り)
以上から間に入っている5Dも
5D 2005/ 9 → 5D後継 2008/秋 3年
となって、これはキャノンとしたら「当初の予定通り」なのではないでしょうか?
このスケジュールを崩す必要性をキヤノンが感じるとしたら、それはD3、D300の売れ行き具合でしょう。
(初期の売り上げでなくその後の)ライバルの売れ行きに比して5Dに力不足を感じたなら、何らかのテコイレはあるかもしれませんね。(キャッシュバック?新機種の早期投入?)
でもすでに予想されているスペック(1600万画素、ゴミ取り+ライブビューで秒間4コマ)の1機種だけで対抗出来るかどうか、微妙にも思います。
私としては、1D3に肉薄するような1600万画素の高速フルサイズ機3Dが春に、現行5Dにゴミ取り+ライブビューを付けただけの「価格据置〜若干値下げ」モデルが秋に、出てくれたほうが望ましいなぁ〜。
書込番号:7013256
1点

Schu92号さんの3年サイクル説、興味深いですね。
3年毎のメジャーバージョンアップとその間のマイナーバージョンアップ、
なるほど納得です。
ちなみにということで、キヤノンのカメラミュージアム
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dc/series.html
から3世代分の発売年月をまとめてみました。
2003年09月 EOS Kiss Digital
2005年03月 EOS Kiss Digital N
2006年09月 EOS Kiss Digital X
2004年09月 EOS 20D
2006年03月 EOS 30D
2007年09月 EOS 40D
2005年10月 EOS 5D
2004年04月 EOS-1D Mark II
2005年09月 EOS-1D Mark II N
2007年05月 EOS-1D Mark III
2002年11月 EOS-1Ds
2004年11月 EOS-1Ds Mark II
2007年11月 EOS-1Ds Mark III
春と秋には何かがあるのは間違いない?
となると、来春には何が出てくるのか?
なんとなくKiss系は固そうかな。
半年の前倒し?で5D系も一緒に出て来て、
春爛漫のお祭り騒ぎを楽しみたいものです (* ̄∇ ̄*)
30Dから40Dのように、機能アップ&実勢価格据置(25万円?)でお願いします。
書込番号:7014037
1点

>でもすでに予想されているスペック(1600万画素、ゴミ取り+ライブビューで秒間4コマ)の1機種だけで対抗出来るかどうか、微妙にも思います。
それで5Dと同等の値段、または若干下回る程度なら一般用途には十分すぎるほどだと思います。
D3は機能過多と感じる人が多いですから。
書込番号:7014082
1点

ダポンさん、正確な情報をありがとう、です(^-^)/
私はココの販売日でチェックしただけなので(^^ヾ
ちょっと話がそれるかもしれませんが、PCの業界では、2月は台湾の正月にあたるためPCのパーツ生産が完全にストップする、という話を聞いたことがあります。そのため部品調達の面で無理が生じるので3月発売に向けた量産は不可能、という話でした。
デジカメでも若干の影響を受けそうにも思いますので、新機種なら3月発表5月発売がギリギリの線線なのかもしれません。
逆にキヤノン内部の処理だけで済ませられるようなマイナーな変更なら3月発売も可能なのだろうか?と思ったりします。
という仮説のもとに考えると、次期KissDはCMOSの交換によるライブビュー搭載のみ、という可能性が高いかも。。。(動画記録までは、まだ無理かなぁ〜)
ソニータムロンコニカミノルタさん
>5Dと同等の値段、または若干下回る程度なら
私はそこに問題があるのではないかと思っています。
1D Mark II 820万画素をそのままフルサイズ化して1280万画素の現行5D
Mark III 1000万画素をフルサイズ化して1600万画素、で最近の予想は成り立っていると思うのですが、そうだとすると同等の技術を用いているMark IIIから大きく値段を下げる、というのはメーカーの立場としてどうなのかな?と思うんです。
現行5Dのように、初期値はやはり35万あたりから始まるような気がするのですが。。。
一方ニコン/ソニーは、D3のCMOSを低速化して歩留まりを上げた素子というのがありそうに思うんです。それを使ったD33低速モデル(1200万画素、秒間5コマ程度)を出してくるとするとD3とD300の真ん中、35〜40万あたりが妥当かな、と。
それに対して「1600万画素、ゴミ取り+ライブビューで秒間4コマ」でどうなのかなぁ〜。
(メーカとしては)妥当でもあり、(ユーザーとしては)価格を考えると物足らなくもあり。。。ビミョーな気分です(苦笑)。
あ、もっとも、上記はすべて推論なので、本当のところは「神のみぞ知る」です(爆)。
書込番号:7014439
0点

表現を間違えました(^^ヾ
>私はそこに問題があるのではないかと思っています。
ではなくて
>そこがビミョーな部分と思っています。
ですね、失礼しました。
気分的表現なので、最初からカタカナの「ビミョー」を使うべきでした。
書込番号:7014468
0点

>それを使ったD33低速モデル(1200万画素、秒間5コマ程度)
ですから、その秒間4コマと5コマの差がそんなに大きいでしょうか、ということです。
人によって違いますが、5Dはコマ数が必要なジャンルのカメラとは思えず、個人的にはどうでもいいです。
コマ数が必要な人は、40Dを選んでいるのではないでしょうか?
書込番号:7014547
0点

5Dの後継が出てくるっつー話ね・・・・・マジっぽいな。
我が輩の5Dも電池がそろそろ寿命っぽいんで新型が出たら買うかな。
電池ぐらい買え、とか言われたが、充電器持ってれば最初の1個で十分。余分な電池は無駄であ〜る。
値段はそりゃ〜安けりゃそれに越したこぁたーないね、、25〜6万でいいんじゃないかね
つくりとか見栄えとかどうでもいいんで、安い賃金の外国人の工員を総動員して
見えないとこは適当に手抜きしてもいいんで、
いい写真が撮れるだけの「かけそば」みたいなフルサイズで医院で内科医、
ムカシは観音カメラは大嫌いだったけど、予約したD2Xsを引き取りに行って
5Dを買っちまった我が輩としては、今となってはいい買い物をしたと思ってるね、
次の5Dマーク2だか何だか知らんが、買い替えるときに今のキズだらけの5Dを
どう処分するかだな、、、、、キズを黒いマジックで塗ってオクでドナドナするかな。
書込番号:7014708
0点

発売時期の予測は・・・みなさんにお任せするとして、PIEあたりで何かしら
発表があるんじゃないですか?
スペック面ですけど
(必須)
・ファインダーの改良、出来れば95%以上の視野率に
・AFはEOS40Dのユニット以上のものを
・液晶の3インチ化・出来れば320x240でなく640x480(90万画素クラスを)
・DIGIC3の採用
問題は画素数でしょうか?
実際、D3並の高感度特性がえられるのであれば、1300万画素据え置きでも十分に
対抗できますよね。まあ、1DsMk-IIIが2100万画素化しましたので、1600万画素
相当にランクアップしても良いのかも。
連写性能は結構このクラスでは重要かと・・・?
秒3コマではもはやユーザーは納得しないでしょう。秒4コマでは何ですから、
秒5コマクラスまで上げればベスト。1300万画素・秒5コマもありますが、これに
像消失時間を100ms以下に出来れば、十分スポーツや報道の分野でも活用できます。
今までですと、5Dの後継=高画質・スペック抑えめでしたが、いっそEOS40Dの
上位としての十分なスペックのカメラになれば、D300・D3を凌駕できるかと・・?
以下希望スペックですが・・・
画素数は1300万画素据え置き・フルサイズ・ゴミ取り対応
視野率95%以上で倍率0.72倍
AFセンサーはEOS40Dを流用
連写速度秒5コマ・像消失時間100ms・レリーズラグ60ms
ライブビュー・AF対応はEOS40D程度
DIGIC3ないし次世代DIGICの試験採用
防塵防滴までいかなくても良いですから、EOS40D程度の性能をうたう
背面3インチ・90万画素液晶
こうすれば、D300のグリップ無・秒6コマと対抗できるフルサイズ・
ミッドレンジに製品が置けます。20万円・・・と言いたいところで
すが、30万円弱でも、D300に対して十分アドバンテージがあるでしょう。
D3ユーザーにも十分対抗できますから。ただ・・・1D系が売れなくなりそうw
書込番号:7014715
1点

皆さんの予想を見る限り、あんまり魅力的なスペックアップはないようですね。
僕は現行の5Dで十分です。
ここまで来ると進化の方向はどっちに向かうんでしょうか?
1600万画素、液晶大型化、ごみとり、ライブビュー、連写アップ…、買い替えるほどの魅力は無い。
書込番号:7014856
0点

私もエアコン25度さんの仰るとおり「1600万画素、ゴミ取り+ライブビューで秒間4コマ」では魅力に乏しいと思うのですよ。
むしろTAILTAIL3さんの仰るとおり、現行5Dの延長上のほうがよほど魅力的ではないか?と。
ちなみに「1600万画素で秒間4コマ」というのは、思いっきりアバウトな計算なので笑われてしまうでしょうが、
40D:10Mpixで秒間6.5コマ=10×6.5=65Mpix/sが現在までで最高の、1個のDigic3の処理能力
からの概算です。
受光素子のサイズによる速度低下や、高速化に伴う発熱〜ノイズ処理などを一切無視した思いっきりアバウトな概算です(^-^ヾ
仮にDigic3の処理能力を65Mpix/sとして、画素数が12〜13MpixならDigic3を1個で秒間5コマ程度行けそうですが、16Mpixでは4コマがギリギリになってしまいます。。。
話が飛びますが、もうひとつ思うのは、「1600万画素、ゴミ取り+・・・」を現行5Dの初期価格と同じような価格で始めてしまうと、せっかく開拓した現行5Dの市場をみすみすD300に与えてしまう結果にならないか?ということがあります。
そうするとソニータムロンコニカミノルタさんの仰るとおり「現行価格を維持して登場」となりますが、しかし、1D3の延長上にある素子をその価格で出すことは、キヤノンにとって相当なリスクになるのではないでしょうか?
ある程度数が出てくれなければ大変なことになりますよね。
でしたら、16Mpix機にはDigic3を2個搭載して「(性能も価格も)1D3に肉薄する5Dの上位機(例えば本体のみで秒5コマ、マグ・バッテリーグリップ使用時7.5コマ、視野率95%、とか)」と、(性能も価格も)現行5Dの延長上にある「後継機」の2機種を配置したほうが望ましいのではないだろうか?と思ったりするわけです。
なんか、1機種に絞るとどっちつかずな結果になりそうに思えてしまうのです。
エアコン25度さんの仰る「買い替えるほどの魅力は無い。」は、キヤノンにとって最も恐るべき言葉でしょう。
PS.
あ、そうそう、前にDigic4について思ったのですが、最も開発が早そうなのは、Digic3をさらに微細化して1チップに二つ乗せる方法。
これなら並列処理は1Dで実践済みだし開発も早いのではないかな?と思ってたりします。
製造技術はCMOSの微細化と似たようなものではないのかなぁ?
書込番号:7016532
1点

>せっかく開拓した現行5Dの市場をみすみすD300に与えてしまう結果にならないか?
私は、フルサイズの魅力はAPS-Cに負けるほど軟弱なものではないと思います。
書込番号:7016717
0点

個人的には1300万画素据え置きで良いから、D3のような圧倒的な高感度特性や
輝度ノイズの軽減、色収差補正とか力を入れて欲しいですね・・・
正直、1300万画素に留めても、「十分魅力的」だとは思います。
EOS5Dからの乗換えよりも、今はいかにAPS-Cサイズからの乗換えユーザーを増やす
かだと思いますよ?
そう考えると、秒5コマx1300万画素であれば、D300クラスやE-3あたりで迷っている
ユーザも取り込めると思います。正直秒3-4コマで画質重視機ではユーザーへの訴求
力がないかと・・・
あとはライブビュー含めEOS40Dと1DMk-IIIから想定される機能を取りこめば十分か
と。D3との比較でもありましたが立体感やフルサイズとしての通常用途での画質は
EOS5Dもいまだ一線級です。無理に1600万画素に上げなくとも、価格を25万スタート
実質22万〜23万なら、EOS40Dからのステップアップ、D300・E-3・α700あたりで
迷うユーザーに対しても「フルサイズで同クラスと同じ基本性能」で十分太刀打ち
出来ると思います。
正直、秒5コマというのはこの価格帯では必須になりつつありますからね・・・・
書込番号:7017064
0点

>フルサイズの魅力はAPS-Cに負けるほど軟弱なものではない
同感です。私もそのように思っています。
ただここでいう「市場」は一般的な意味で、あくまで同価格帯にあってこそ「低速機だけどフルサイズ」と「APS−Cだけど高速機」という選択肢が与えられるのであって、価格差が開いてしまってはやはり厳しくなるのではないか?という意味です。(誤解を与えたとしたら、ゴメンなさい、書き方もアバウトなもので。)
私自身は20D+1D3ユーザーで、5Dが欲しくても予算が立たないのでフィルムで我慢しているキヤノンユーザーですが、市場の評価は現在のニコン・フィーバーが収まった来年になってからでないと、正確なところはわからないでしょうね。
1600万画素機(秒間4枚)を現行5Dの現在の価格帯に持ってくるのは、キヤノンにとって相当リスキーなことのように私は思っていますが、であればこそ、キヤノンのフルサイズに対する「本気度」をここで測りたいとも思っています。
5D初期価格と同程度であったら「あぁ、やっぱキヤノンだね。。。予想通りやね。。。(ため息)」と思ってしまいそうです。(だからといってニコンに移ると言うことはありえませんが。)
それに何より後継機を出すということは、これだけ評価が高く、かつ満足度の高い現行5Dを「失ってしまう」という事実を、キヤノンにも良く知ってほしいよなぁ〜という思いもあります。
中途半端なことはせず、絶対「本気」で作って欲しいですよ、5D後継機。
書込番号:7017076
0点

>[7014715]
>・ファインダーの改良、出来れば95%以上の視野率に
視野率は今でも 96%ですよ。
倍率の改善要望ですよね(とは言え D3でも 0.7倍ですが)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/system.html
>[ファインダー]
>視野率 上下左右とも約96%
>倍率 0.71倍(50mmレンズ・∞・−1dpt)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/spec.htm
>ファインダー視野率 上下左右とも約100%(対実画面)
>ファインダー倍率 約0.7倍(50mm f/1.4レンズ使用、∞、-1.0m-1のとき)
書込番号:7017090
0点

おおう、フォローありがとうございます!
まあ倍率は0.7倍・視野率96%でも良いのかな・・・と思います。
液晶の方が評判悪いですしね(^^;>5D
なんかD3・D300の発売になって、「次のキヤノンの一手」もとい
5Dの後継の話題があっちこっちで盛んですよねーーー
秒5コマばっかり私も書き込んでいますがw(苦笑)
正直、20万円アッパーで、秒5コマx1300万画素ででてくれたら、
即刻EOS40Dから乗り換えますね。
正直、EOS100から初めて、EOS-RT・1HS・5・7と使ってニコンも
F90x、ニコンD1・KissDシリーズ・EOS20Dと使ってきましたが、
正直秒3コマですとかったるさが残ります(^^;
性分なんですかねーーーやっぱり秒4コマぐらいが一個軽快に切れる
基準だと思っておりますが・・・
書込番号:7017140
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Transcend 133倍速 コンパクトフラッシュ 16GBが 20,000円以内で購入出来たので使用してみました。
結果ですがEOS−5Dでは8Gまでしか認識されません。
今後大容量CF購入の方は参考になさってください。
(CANONにも確認したのですが5Dは8Gが上限だそうです)
2点

情報有難うございます。
実際の処、1枚のデータサイズ(RAW:5MB)からして、8GBもあれば、1600枚も撮影できるわけですから、それで十分だし、仮に16GBまで認識できたとも、撮影に出かける時は、8GB×2枚、4GB×4枚みたいに小分けます。万が一、CFエラーが発生すると、1枚16GB体制では怖いから。
書込番号:6990088
0点

私の場合、RAWだと500枚弱です。
16Gでも本体でフォーマットせずにPCでフォーマットすれば使えるんですけれど、
結局バッテリーがそこまでは持たないので、私は8Gを交換しながら使ってます。
書込番号:6990125
3点

今、現行のEOSシリーズで唯一5Dだけが16G未対応なのですね
一寸、驚きました。
書込番号:6990155
0点

私の様なレベルの人間は、4G×2枚で充分事足ります。
16Gなんて空想の世界です。
書込番号:6990213
0点

天国の花火さん、貴重な情報ありがとうございます。
>現行のEOSシリーズで唯一5Dだけが16G未対応なのですね・・・
え?1DsMKIIは対応しているのですか? まぁ、1DsMKIIIが今月末(予定)なので、2年以上前の現行品って5Dだけになりますからねぇ〜(^^;; 先日SanDiskの8G(ドカバージョン)買ったばかりなので、16GB買わなくて良かったと思っています(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:6990225
0点

>え?1DsMKIIは対応しているのですか?
昨年12月のファームで対応しています。
5Dもファームアップ、出来そうな気がしますが要求がないのかな
>先日SanDiskの8G(ドカバージョン)買ったばかりなので
1Ds3が着たら、バッファ開放の速度教えてください。
SanDisk 2・3・4と持っていますが、速度的に興味が有ります。
書込番号:6990265
0点

16Gは不具合が出た時のことを考えると躊躇しますね。
私は連写をしませんので通常2G2枚でOKです。
書込番号:6990275
0点

>16Gでも本体でフォーマットせずにPCでフォーマットすれば使えるんですけれど
らしいです。
よく読んであげましょう。
書込番号:6990448
0点

PCでFAT32で初期化すれば16GBとして認識・撮影可能です。RAW+JPEGで700枚前後になるかな?
OSX10.4だとMOS-DOSでフォーマットすれば可能なはず。
XPは一旦、カメラで初期化するとアウトです。8GBのフォーマットと残り8GBの未フォーマットのままで、何もできなくなります。
この場合には、Disk Formatter(Ver2.04)で2パーティションを1パーティションに変えてやれば16GBとしてフォーマット可能になるはずです。
カメラでの初期化はできないので、画像選択の削除しかありません。又は、PCでの初期化です。
自己責任でお願いします。
書込番号:6990700
2点

大昔ですがEOS5Dで16GBを認識させる以下のようなスレがありましたので、
ご紹介しておきます。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/00519910368/#6152984
書込番号:6990850
1点

横スレ失礼します。
トライ-Xさんへ
>昨年12月のファームで対応しています・・・
なるほど〜流石プロ機って所ですねぇ〜情報ありがとうございますm(_ _)m
>バッファ開放の速度教えてください・・・
了解です〜 レキサーのUDMA対応カードリーダー買ってからブログに載せるつもりでしたが、1DsMKIIIが到着したら報告しますねぇ〜。ではではm(_ _)m
書込番号:6990871
0点

皆様 こんばんは
会社から帰ってレスがたくさんついていて驚いています。
パソコン(XP)では初期化はしておりません。
5Dで初期化して一瞬あせったのですが、40Dで再度初期化してみましたら40Dでは無事16Gとして認識されほました。
40D専用となりそうです>RAW+JPEG(L)で930枚くらい撮影出来そうです。
通常はレキサーの2Gやトラの4G、8G、MDの6Gを使っているのですが興味本位での購入で、また、5Dで連写するわけでもないので遅くてもいいかな??位の感覚でした。
過去に16Gのスレがあったのですね。見落としておりました。
自分からスレを立ち上げることが少ないものですから不慣れな点があったことをお詫び申し上げます。
書込番号:6991180
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先月5Dを購入したばかりでプリンターの選定中でしたがこの掲示板でエプソン5500にきめました。週末に買いにでかけます。堀内で半切にのばしたプリントは本当に素晴らしい画質でした。にんまりです。あらためて5Dを購入してよかったとおもいました。しかしマニュアルが凄くて覚え切れません、、、。使いこなすのがたいへん。24mm〜105mmをつけると腰痛もちのわたしにはつらくなるときがあります。モノクロはフィルターがいらないようで
ホーとおもいました。これは便利ですね。画像処理もおぼえなくてはとデジタルも簡単ではないようですね。
0点

こんばんは。
>しかしマニュアルが凄くて覚え切れません、、、。使いこなすのがたいへん。
デジタル一眼は6台持っていますが、きちんとマニュアルを読んだためしがありません。
でも、写真は撮れます。
モノクロにしたりセピアにしたりソフトにしたり、、、。実はワタシも設定がよく分かっていなかったりします。
マニュアルを見るのはそんなときくらいです。
お互い頑張りましょう♪
書込番号:6987716
1点

>この掲示板でエプソン5500にきめました。
良いプリンターをお選びですね。
>画像処理もおぼえなくてはとデジタルも簡単ではないようですね。
良いプリンターと良いカメラ、モニターのキャリブレーションもお忘れなく。
書込番号:6987777
0点

言いたがりさん こんばんは。
マニュアル全部読むのって大変ですよね。
一気読みしなくても必要に迫られたときに少しずつ
覚えましょう。5DでもKDXでも一緒です。
焦らず少しずつ、少しずつ頑張ってみましょう。
書込番号:6987792
0点

ご購入おめでとうございます。
マニュアル?
そう言えば箱を開けたとき見たような?見なかったような? σ(^^;)
とりあえず、CFとバッテリーを入れてシャッターボタンを押せば撮れますからね。^^;
あとは適当に弄くって、困った時に読む程度かな? 私のばやい♪
で、10Dから30Dと、かれこれ4年になるけど読んだのは2回くらいかな?
書込番号:6987795
0点

わたしも付属の説明書よりも解説書を10Dや20Dの時によく読みました。
今は「勘」で使っております(^^;
新しい機能だけ読んで読み飛ばしが多いですね。
しかし、写真用のプリンターですか、羨ましいですね(^^)
書込番号:6987872
0点

ワタシの場合は、忘れた頃にマニュアルを読むと新たな発見があったりします。
書込番号:6988018
0点

皆さんの助言ありがとうございました。実地で覚えろということですね。それにしてもEOS
5Dは銘機ですね。購入してよかったとおもいます。使い倒すまでつかうつもりです。
書込番号:6988093
0点

皆さんの助言ありがとうございます。みなさんの助言を参考に5Dを使い倒すまでつかいます。5Dは銘機ですね。実はこの掲示板もつかいかたがよくわかりません。トホホホ。
書込番号:6988124
0点

>実はこの掲示板もつかいかたがよくわかりません。トホホホ。
これだけ使えればOKですよ!!
書込番号:6988155
0点

言いたがりさん、5D&プリンターご購入おめでとうございます!
マニュアル、カメラバッグの中に入れておけば「必要な時に読めばよいや」と思うので安心ですね!!
5Dは私もいつまでも使いたいと思っております。是非色々楽しんでくださいね!!
書込番号:6988278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





