
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 50 | 2007年9月1日 17:14 |
![]() |
0 | 19 | 2007年8月27日 03:14 |
![]() |
9 | 33 | 2007年8月25日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月23日 22:28 |
![]() |
6 | 10 | 2007年8月23日 23:54 |
![]() |
0 | 34 | 2007年8月24日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>そもそもキヤノンはAPS-Cフラッグシップを持っていないので、土俵にも上がれないというのが正直な感想です。
APS-Cで土俵に上がるつもりがないのでしょう。
何故か?
言うまでもないですね、フルサイズで…
APS-Cのフラッグシップが欲しいならニコンを持った方が幸せになれると思います。
しかしニコンのD3はアマチュアには大げさすぎますね。
ニコンも廉価版フルサイズがそのうち出るでしょう。
そうなったときがキヤノンの修羅場だと思います。
書込番号:6675471
0点

D3・D300共にすごいスペックですね。半年くらい前に私も5Dを購入しました。しかしこのスペックを見ても5Dの出てくる画像を見ると、気になりませんね。D3>5Dかもしれませんが、CANONはなんと言ってもレンズが豊富です。単L玉は持っていませんが、口コミなどを見ると35Lや135Lなんてすごいみたいですね。カメラはレンズ選びも楽しいものです。
まだまだ初心者ですが、猛烈なCANONファンです!
がんばれ!CANON!
書込番号:6675507
0点

> APS-Cで土俵に上がるつもりがないのでしょう。
でしょうね。
5Dの位置付けを考えると40Dが限界でしょう。
それ以上のものを出せば、食い合うのがみえています。
逆に、5Dからあまり下げてくると、40Dと食い合う。
キャノンは、非常にうまくレンジを切って商売しています。
無駄なところには、一切出さない(製品と同じ)。
D300対策は5Dの仕切りを下げてくるんじゃないですか?
次期投入まではそれで乗り切り、7Dで5Dそのままコストダウン。
どこまで削れるかわかりませんが・・・。
> そうなったときがキヤノンの修羅場だと思います。
ですね。
書込番号:6675513
0点

ニコンの新機種にケチつける訳ではないんですが、今回あまりに多くの新技術をいっぺんに搭載してきているわけですが、その信頼性とか性能とかは未知数でこれから検証されていくわけですよね?
なんだか、期待と不安が交錯しますね。
スペック上なんぼ素晴らしくても、1D3でもいろいろあったし、今でもありますけど、あまり浮かれてばかりもいられないのではないでしょうか?
ほんと、サンプル写真も公式に公開されてないし、実際生産はこれからっぽいし、まだまだ何かと出てきそうですね。
新製品が出る時っていつでもそうなんだろうけど、今回は新技術が多すぎてほんとに大丈夫なんだろうかという、いらぬ心配もあります。
書込番号:6675524
0点

>GTからDS4さん
>それは、現実的に無理でしょう。
>ラインナップがぐちょぐちょになります。
そういう意味ではレンズ内陣営はフルサイズでは圧倒的に優位ですね。
ただカメラ業界は他社の技術をパクリあってきましたから時間をかけて
その差を埋めようとするでしょう。
それまで体力が持てばですけどね。
>レンジファインダーユーザーは、そういう写真の見方はしないので、大丈夫でしょう。
レンズの味重視の人もいると思いますが超広角レンズでもディストーションがほぼ無かったり
一眼には真似できない特徴もあってフルサイズだったらなぁと願う人は結構いるんじゃないですか?
ライカにとってはオリジナルフォーマットですからフルサイズ化できない現状はさぞ悔しいだろうと思います。
>結果として、レトロフォーカスのDistagonに行き着いたようです。
R-D1s+Mロッコール28mmは補正不要ですが確かにAPS-H、フルサイズでどうかは
わからないですね。
書込番号:6675525
0点

GTからDS4さん
>D300対策は5Dの仕切りを下げてくるんじゃないですか?
次期投入まではそれで乗り切り、7Dで5Dそのままコストダウン。
1DsMarkVのコストダウンだったら売れるかも!
これを見る限り、盛りだくさんの方が好まれますよ。
そして、1DMarkVをD300と比較したらどうでしょうか・・・ほぼ2台買えますが?
Capaからの動画速報です。
http://capacamera.net/streaming/product02/index.php?page=&id=1
書込番号:6676637
0点

>ボディ内手ブレ補正軍団の動きはどうですかね?
>APS-cはボディ内でいけてるけどフルサイズはボディ内は無理っぽい。
>フルサイズボディを出した後にレンズ内補正レンズを徐々に補充せざるを得ないでしょう。
無理でしょうか?
フルサイズ機は一般にカメラ本体も重いので、撮像素子によるブレ制御の応答速度が多少遅くてもよいでしょうし、アクチュエーター等の技術の進歩により解決できる課題だとおもうのですが?。
レンズ内ブレ防止もフルサイズ対応化するとレンズがおおきく重くなりやはり同じような課題をかかえているとおもうのですが?
書込番号:6677128
0点

> 1DsMarkVのコストダウンだったら売れるかも!
1Ds3で価格低下を抑えるようとしているのに、その低価格機出したら、1Ds3出す意味がないでしょう。
ニコンにしても、D3で価格を維持するために機能を高めてきました。
単に「フルサイズ」ってだけなら、もっと安く作れたでしょうが。
各社、フルサイズは高価格、高付加価値商品という位置付けで進んでいくと思います。
という意味では5Dは唯一の存在でありつづけるでしょう(後継機も含めて)。
書込番号:6677141
0点

> 無理でしょうか?
と思います。
> フルサイズ機は一般にカメラ本体も重いので、撮像素子によるブレ制御の応答速度が多少遅くてもよいでしょうし、アクチュエーター等の技術の進歩により解決できる課題だとおもうのですが?。
そういう技術的な問題より、商品ラインナップとして、客に説明できなくなります。
ボデー側補正を主張しているメーカーはレンズ側補正レンズは持っていないわけですから、いきなりレンズ側って言っても、しばらくは使えるレンズがない。
じゃあ、それまでに補正レンズを出せるかっていえば、出して誰が買うのって事になります。
「そのうちレンズ補正になりますよ」って言って売るんですか?
そんな事いわれて、カメラ側補正のボデーを誰が買うと思います。
いやでもボデー側で行かざるを得ないわけです。
まあ、最初にかけたボタンがかけ違っていても、とにかく上までかけないと服が脱げてしまう。
書込番号:6677163
0点

舌足らずで申し訳ありません。
論旨は
「フルサイズになってもカメラ内ブレ防止は技術的には可能であろうから、カメラ内ブレ防止メーカーはブレ防止内蔵レンズを作らないとおもいます」
また
「フルサイズ対応のブレ防止内蔵レンズはAPS対応のブレ対応レンズより大きく重いくなるとので」「フルサイズ対応があたりまえの時代になっても、レンズ内ブレ防止方式のほうが有利とはいえないのではないか」
とういう意味です。
前提となるのはカメラ内ブレ防止が可能であろう・・ですが。
書込番号:6677398
0点

ソニーから出るフルサイズ対応機にはカメラ内ブレ防止が入ると信じています。
だってそうでなければ「ソニー」の必要はないもの・・。
書込番号:6677432
0点

明日への伝承さん
いえいえ、ついていって下さい(笑)。ホームページの博物館を見ましたが、ものスゴイ
ですね。EOS-PKのマウントアダプターを購入すれば、ペンタ645とハッセルのレンズが
キヤノン機で使えますよ。
夢のデアドルフさん
1Ds3については、高感度設定が拡張でISO3200までです。これは、キヤノンお得意の1D3
との差別化です。実機の背面液晶の感じでは、圧倒的に1Ds3の方が1D3よりローノイズ
でした。このあたりは、ファームをいじれば、すぐにでも設定を変えてISO6400とか
ISO12800くらいまで出来るはずと確信しています。
その他、細かく手直しが効く範囲では、色々とやってくるハズですね。
書込番号:6677569
1点

>・・・次期投入まではそれで乗り切り、7Dで5Dそのままコストダウン。
7D((?)で5Dそのままコストダウン。これよりはいいでしょ!
今となってはどうでしょうかね!
5Dでどこを削ってコストダウンしますかね?・・・例えば
プラスチックボディー・・・RAWオンリー・・・マニュアルフォーカス・・・1コマ・・・低価格
それよりも1DsMarkVで
プラスチックボディー・・・RAWオンリー・・・マニュアルフォーカス・・・1コマ・・・低価格
の方が売れるでしょうということですが!
新たな生産ライン作るだけでも大変な費用がかかると思いますし、売れなかったら大損ですからね。
1DsMarkVと1DMarkVが同じデザインなのもコストを考えての事でしょう。
生産ラインで一番お金かかっているのは2年サイクルの10D〜40Dだったりして。
ボディー整形の機械だってどれぐらいの費用かかるでしょうかね。
私が上で問いかけた事が新たな板に出てていますね。
画質優先だけの売りは時間の問題と思いますし、実際フルで2000万画素オーバーはB1以上の大判広告しか必要ないですからね。
高価なフェラーリやらカウンタックを日本の高速で走らせるようなものと考えてますが。
>1Ds3で価格低下を抑えるようとしているのに・・・
どこかに話があったんですか?
消費者は元値や仕入れ値わかりませんからね。
書込番号:6677596
0点

ぷーさんです。さん
>1Ds3については、高感度設定が拡張でISO3200までです。・・・
いつかこういう考えがCanonの敗因になるかもですね。
本当は1DsMarkVと1DMarkV一緒に出来るのでしょう!(クロップ技術がCanonにあればの話ですが。)
○マウントアダプター・・・わたしもニコンとハッセルをEOSで使ってま〜す。
書込番号:6677644
0点

フルサイズをローコスト化することは
「キヤノンの社会的責務」です(笑)
いや、キヤノンと言わずソニーでも構いませんが。
そうすると、もはやフルサイズは当たり前になりそうです。
書込番号:6677653
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは!
フイルムカメラのEOS-1Vもリサイクルカメラもフルですからね。
いつか来るでしょうね!
フルサイズEOSKissDXなんて出ますよ?
40DNikonで先にやられたりして・・・。
書込番号:6677721
0点

[6675399]特別純米酒さん曰く:
> ボディ内手ブレ補正軍団の動きはどうですかね?
> APS-cはボディ内でいけてるけどフルサイズはボディ内は無理っぽい。
「フルサイズでボディ内手ブレ補正は無理」と云うのは「ニコンFマウントは直径がEOSマウントより小さいのでフルサイズセンサーは無理」と云う都市伝説と同じ類いの物では?
キヤノンのEF600mm F/4L ISのレンズ構成図を見ると、ISユニットは結構直径が大きいレンズを駆動している様に見えます。
構成図ではどのレンズがIS機能を担っているか明らかにされていませんが、私は絞りの直ぐ後ろに配置されているレンズ2枚で構成されている群が怪しいと思います。
最後端には直径52mmのドロップイン・フィルターが有りますから、絞りの後ろのレンズの直径は大体45mm位、厚みは4〜5mm位で、ガラスの密度が2.5の場合、レンズの質量は18グラム位でしょうか。
つまり、サイズと質量がISレンズ郡とそれほど違わないであろうフルサイズセンサーを手ブレを有効に補正する速度で駆動するのは、物理的にはあながち不可能ではない様にみえます。
ま、後はソニーから(来年?)フルサイズが発表され、それがボディ内手ブレ補正機構を内蔵するかどうかを待つだけですが。以前、ソニーが出展した尖り頭のフラグシップのモックアップにはちゃんとASオン・オフのボタンも有りましたし (^^;
書込番号:6682870
0点

>[6677644]
>(クロップ技術がCanonにあればの話ですが。)
クロップボディ内トリミングですよね(画素数が増えるわけではない)
後処理で同じ事が出来ますが、必要ですか?
書込番号:6683899
1点

40Dに搭載された「応用ゾーンのISO感度自動設定」や「ライブビュー」、さらに30Dに比べて画素数アップがされたことで、後継機も占えるようになってきました。
HTTPによるリモコン機能を搭載したワイヤレストランスミッターも個人的には欲しくなりました。
ライブビューですが、私はよく理解もせず要らないと言いましたが、正確なマニュアルフォーカスが出来ることは意味が大きいですね。
これも欲しい機能になりました。
D3の登場で、キヤノンも高感度画質も一層意識してくることでしょう。
書込番号:6703895
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、
この度、フィルム一眼からデジ一眼への移行を検討しております。
フィルムは高校時代に父親にもらったAE−1から
EOS5→EOS3と経験してきたのですが、
デジタルカメラは5〜6年ほど前に購入した PowerShot S30しか経験がありません。
S30を購入して、デジカメって便利だなという程度の感想はありましたが、
一眼ではフィルムの代わりにはならないなと感じていました。
所有しているパソコンも古くて低スペックですから、
時々知り合いにもらう、画素数の高いデータなどは開くのもしばらく待たされるなどもあり、
デジタルには興味がありませんでした。
しかし、最近パソコンを買い替えたことにより、
大きなデータでも取り扱えるようになり、付属のソフトで画像を編集したりして、
結構面白いかもと思うようになり、デジタル一眼を購入しようと決意しました。
ただ、そこで問題がありました。
キャノンのレンズは使用可能という事は知っていたのですが、
画角が1.5倍〜1.6倍ぐらいになるということをお店の店員さんに聞いて初めてしりました。
最初のデジタル一眼なので、KISSは最初から眼中に無かったので、
30D(40Dが発表されたようですね)が一台目にはちょうどいいかなと思い
値段的にも大丈夫と思っていたのですが。
まさかこんな決定的な違いがあるとは思ってもみませんでした。
山登りや、ツーリングで風景をメインにしている私には致命的でした。
良く使用する広角側のズーム・単焦点レンズの3本がお蔵入りになってしまいます。
その後、店員さんから、5Dなら大丈夫と言われ調べて見て
初めてフルサイズという言葉の意味をしり、また運悪く後継機が出るかも
という話を聞く次第です。
5Dで手を打っておこうかとも考えたのですが、
みなさんの書き込みを見ていると5D後継機というのは随分と期待されているようなので、
待ってみようかなとも思っているのですが、発表もされていないので、
いつ出るのか、実際に出るのかも現時点では不明ですし、
30Dもしくは40Dを購入し、さらにレンズを2〜3本程、追加するのがよいのか、
ただ、これでは5Dとの差額を考えると・・・
デジタルへの移行時にはみなさんが通ってきた道なんだろうなと考えつつ
いろいろなご意見を聞かせていただければと思い書き込みをさせていただきました。
0点

私も本格的にデジタルに移行したのはついこの間です。
やはり30Dと5Dとで迷いましたが、圧倒的な差があると知り、
それから迷わず5D狙いでした。
今は5Dを購入して本当に正解だったと思います。
ただ、おっしゃる通り、今後は5D後継機の発表が期待されておりますね。
ただ、欲しいときが買い時、という言葉があります。
後継機を待っていたのでは、いつまでたっても買えないと思いますよ(笑)
早く5D購入して、素晴らしい写真撮って幸せになりましょう!
書込番号:6672213
0点

ko-taro-さん こんばんは
私も長いこと銀塩をやっておりましたので
初デジ(APS-C)は画角の面でかなりとまどいました
最近5Dを購入してからはようやく昔の感覚を取り戻しつつあります
私としてはいつ出てくるか分からない後継機を待つよりも
早く感覚を取り戻したいと思い前機種の故障をきっかけに購入に踏み切りました
お持ちのEOS5の様な視線入力はありませんがAFは俊敏で正確です
画質は文句無しに現役最高だと思います
ですので後継機がでてもさほど見劣りする事はないと思います
銀塩からの移行でしたらフルサイズのがいいですね
書込番号:6672239
0点

レンタルできるお店は近くにありませんですか?
ネットでもできるみたいですが。
銀塩からの移行の方でしたら、フルサイズでなければ画角と焦点距離の感覚のズレが気になってしまうと思います。
ファインダーの大きさや見え方もぜんぜん違います。30Dはファインダー交換できません。5Dはできます。新しい40Dもできます。
そのあたりを含めて、ご自分で試してみるのが一番かと。
キヤノンの1.6倍センサーの画角で問題なければ、安くなってきた30Dは魅力的だと思います。
画質に関しても、使ってみてがっかりなさるようなことはないと思います。
書込番号:6672241
0点

画角にこだわり、かつ買えるのなら 5Dを薦めます。
デジタルを堪能しましょう。
書込番号:6672290
0点

ko-taro-さん
私もフイルムEOSから移行組みですが、
当時5Dは出ていなかったのと、(出ていても買えなかったですけど)
予算の関係でkissDしか買えなかったのでAPS-Cを選択しましたが、
APS-Cだけを使っていれば、ある程度なれました。
ただ今でもフルサイズには憧れ(使ってみたい)と言う思いはありますので、
5Dか5D後継機を購入できる予算があるのでしたらフルサイズのほうがいいと思います。
(すでに何本かのレンズはお持ちでしょうし)
書込番号:6672323
0点

短時間の間に多くの返答をいただきありがとうございます。
TAK693さん
圧倒的な差があるんですね。
買いたい時が買い時という事はよ〜くわかります。
ありがとうございます。
エヴォンさん
同じく銀塩からの移行ということで、参考にさせていただきます。
画質的な面で5Dが問題ないとの言葉も背中を押していただいているように感じます。
α→EOSさん
レンタルというのは頭にありませんでした、
そういった方法もあるのですね、一度探してみます。
lay_2061さん
こだわりといいますか、実用といいますか、
どうしても撮影のメインが、山の風景や、町並みといったところになりますので、
広角側を利用する頻度が多いです。
1.6倍となると、24mmが38mmだと・・・・
と考えてしまいます。
100-400ISさん
パソコンを購入して間が無いので、
やはり30Dや40Dの価格で収まるとありがたいのですが、
いまあるレンズを購入するのに費やした金額を考えると
5Dを購入した方が・・・
ということになりますので、無理をしてでもフルサイズなのかなと
思ってしまう次第です。
考えようによっては、以前ではフルサイズという5Dが出る前なら
フルサイズという選択肢すら無かったのですね。
悩めるだけ幸せと考えて試案しようと思います。
書込番号:6672562
0点

ko-taro-さん
大分遅れてのレスで恐縮です。
悩ましい問題ですね。商売柄いろいろな機種を使っておりますが、カメラも携帯電話と似たような状況になっています。いつ買っても良いのですが、いつ買っても後悔するという、宿命にあります。デジタル商品全般に言えることかとも思いますが。
TAK693さんのお書きになったように
>ただ、欲しいときが買い時、という言葉があります。
後継機を待っていたのでは、いつまでたっても買えないと思いますよ・・・・同感です
以前だったら、カメラ買えば、相当長く使えたのにな、という実感もあります。
時代の流れかとも思いますが、踏み込まなければデジタルのよさも、アナログのよさも(再確認することもあるかと思います)わからないと思います。
フルサイズがいいのか、あるいは、現在主流のAPS-Cがいいのかは、考え方によって相当
違ってくると思います。35ミリからAPSになっても、こんなもんかとも思えるかもしれません。フイルムの一眼をどの程度お使いになっていたかは、わかりませんが、「こんなに違うものか」と感じるか、「こんなもんか」と受け入れられるかも、人によってずいぶん違います。
うちのカメラマンたち、デジタルのよさに一気に引き込まれた連中と、サイズの違いに違和感を感じる連中と、あんまり感じていない連中と、見事に分かれました。
私は、いろいろなサイズのカメラを使っていた関係か、あるいは鈍感なせいか、こんなもんかなとあっさりしていました。
お値段や、今お使いのレンズをどうするのかも含めて、お決めになるのがよろしいかと思います。デジ一眼持っている人が、近くにいらしたら、覗かせてもらってみてはいかがですか。レンタルも結構なお値段ですから。
デジタル一眼に踏み出すにしても、5Dにするのか、新しく出た40などにするのか、はたまた、書き込みがすごいことになっているニコンの新製品などにするのか、熟考されて、ファイナルアンサーを!!
良い選択ができますよう、ご祈念申し上げます。
書込番号:6673017
0点

40DならEFS 10-20のレンズで広角側は解決です。
9点クロスセンサーが付いて、ピント性能は相当期待できそうですね。
5Dのピント性能を超えているのか、知りたい所です。
風景主体なら、無理をしてでもフルサイズと思います。
待てるなら次期フルサイズだと思います。
9月5日に CAPA別冊 新・デジタル一眼レフ「超」速報BOOK(仮題)が出ます。
いずれにしても羨ましい時期ですね。(私は痺れを切らして5Dを買いましたが)
>デジタルへの移行時にはみなさんが通ってきた道なんだろうなと
私が通ってきた道についてご参考になればと。。。
1.レンズは殆ど買いなおした。
古いレンズでは、デジカメとの相性が悪い事が多い。
2.CRT回りの投資が始まる。
取れた写真が、画面により忠実に見える事の要求が出るためです。
それなりのモニタとキャブリエーションツールがほしくなります。
3.プリンタがほしくなる。
ショップでのプリントより、自宅プリントの方が思いに近く、綺麗なプリントが出来る様になったためです。
通常のショップで手焼きは受けてくれないし、トリミングや色の濃さなどの指定は出来ないなど不満が有りました。
眠いので、簡単に書きましたが、悪しからず。
それにしても、銀塩、デジタルに関わらず写真という趣味はお金がかかると言う点は共通していますね。
書込番号:6673075
0点

私もEOS-3からEOS5Dに移行しました。
大きさが似ているので取り回しの違和感はほとんどないです。
機能的には劣っていることもあり高いお金を払った割には
感激は少なかったです。
そういった意味でも後継機を待たれた方が良いかもです。
EFレンズなら大抵はそのまま使えると思います。
アダプターを使って他社のレンズを着けることもできます。
5Dで使えているレンズ
EF17-40mmF4L、Σ24-60mmF2.8EXDG、EF50mmF1.4、SPAF90mmF2.8Di、
EF135mmF2L、EF70-200mmF4L、EF70-200mmF4LIS、EF200mmF2.8(T型)
AT-X400mmF5.6、kenko デジタルテレプラス PRO300 1.4×
EOS-3で使えていてEOS5Dでは使えなかったレンズ
使用不能…Σ90mmF2.8マクロ、Σ105mmF2.8EXマクロ、kenko TELEPLUS 1.5×
AFはOKだがMFで使えない…AT-X80-400mmF4.5-5.6
サードパーティ製の古いレンズなのでROMが対応してないのでしょう。
マウントアダプターで付けてみたレンズ
Zuiko21mmF3.5、Zuiko100mmF2、SP180mmF2.5、SP500mmF8
参考になればよいのですが。
書込番号:6673198
0点

特別純米酒さん
>AFはOKだがMFで使えない…AT-X80-400mmF4.5-5.6
>サードパーティ製の古いレンズなのでROMが対応してないのでしょう。
マニュアルフォーカスにすると(切り替えると?)どうなって使えなくなるのですか?
シャッターが切れないとか? でもAFはOK・・・不思議です・・・。
ニコンF-EOSのEF50F1.8ROM入りのマウントアダプターでは30Dで使えて5Dではシャッターが切れないという症状が出ました。接点をずらせば普通に撮れましたけど。
ko-taro-さん
もし自分だったら・・・
デジタルの必要が現時点で無いなら5D後継機を待ちます。
もしくは予算が許すなら現行5Dを買って後継機も買います。
銀塩一眼レフは年間10本も撮らないくらいしか使ってませんでしたけど
最初は20Dを購入してAF精度の低さとファインダーの狭さに不満で、
4ヵ月後に5Dを買い増ししてしまいました。
銀塩はペンタックスだったので、EFマウントのレンズは一本も
持ってませんでした。
(全然関係ないですけど僕もko-taro-なので親近感が・・・。笑)
書込番号:6673823
0点

>AFはOKだがMFで使えない
エラーになるんです、AFは遅くてダメだし。
サードパーティー製はデジタル対応タイプに買い替えが無難でしょうね。
ROMだけでなくコーティングが良くなってますし
Lレンズはさすがです。デジタル時代を見越してはいないと思いますが
10年以上前に買ったヤツでも使えてしまいます。
書込番号:6674006
0点

多くの方から多数のご意見ありがとうございます。
rozybuhayさん
そうですね、何事も踏み込まなければわかりませんからね。
レンズからやりなおすのであれば、こちらでも話があがっている
ニコンのD300も前評判がかなり高いようですね。
ただ、そうなると現有資産が全く利用できないのは痛いですが、
検討してみたいと思います。
グーとモコさん
>風景主体なら、無理をしてでもフルサイズと思います。
>待てるなら次期フルサイズだと思います。
やはり、風景主体であれば5Dで,
しかも待てるなら新型ですか・・・
みなさんの期待度ものすごいようですしね。
しかしデジタルに移行すると、本体以外にもいろいろ
物欲が出てきそうですね。
手持ちのレンズを処分するというのは考えていませんでした。
なかなか愛着があり、手放すのは悩んでしまいます。
AE-1も出番はありませんが、ボディとレンズ3本ともにディスプレイになっております。
特別純米酒さん
>機能的には劣っていることもあり高いお金を払った割には
>感激は少なかったです。
そこはなんとなく思った所もありました、デジタルって視線入力が無いんですね。
相性があるようで賛否両論のシステムですが、私はかなり重宝してました。
新機種には採用されないんですかね?
同機種からの移行でレンズも同じものもありますので、大変参考にさせていただきます。
xj12さん
>デジタルの必要が現時点で無いなら5D後継機を待ちます。
必要性と言われると、現時点で3も5も現役で活用
しておりますので、無理に必要では無くなってしまうのですが、
後継機の発売スケジュールだけでもわかるとスッキリするのですが、
出るのか出ないのかもハッキリしないところが悩ましいです。
思い立ったが吉日、欲しいときが買い時、とも言うところですしね・・・
>もしくは予算が許すなら現行5Dを買って後継機も買います。
ある意味、こういったものは道楽ですので多少の出費は覚悟しておりますが、
さすがにそこまでセレブな事は無理です(笑)
しかし、デジタルの進化はものすごいようですね。
銀塩ではそれなりの知識で多くの写真を撮ってきたつもりですが、
説明文やみなさんの言葉を見ていても、よくわからない言葉も出てきますので大変です。
銀塩より優れている部分と、まだ追いついていない部分があるようで
メーカーもCとNの戦いが再燃といった感じでしょうか。
連射も、風景では必要とされてなかったのと、フィルム代を考えてしまいますので
ほとんど使用したことが無かったですが、デジタルだとかなり気軽に使えそうですね。
あとみなさんが、高感度ノイズを気にされている事で感じましたが、
ISOをシーン毎に自分で設定できるというあたりが、全く異なる部分でしょうか。
6400なんて数字も出てますがすごいですね。
書込番号:6674178
0点

特別純米酒さん返信ありがとうございます。
そんな事もあるんですね。
手動絞りのレンズだったら接点を全部シールドしてMFできそうですけど残念ですね。。。
ko-taro-さん
欲しい時が買い時いうのは大賛成なんですけど30D→40Dの進化を見てしまうと今必要じゃないなら一生のうちで半年や一年待ったって大した事無いという思考に変わってしまいます。笑
画素数UPはどうでも良いですけど、14bit、ノイズ処理、バッファ増、ISO常時表示、9点(以上)クロスセンサAF、連写数増、ライブビュー等など期待できそうな魅力がいっぱいです。
お持ちのフィルムを使いながら、5D後継機発表まで想像予想妄想しながら待つという楽しみ方もアリですよね。
購入までにデジタル知識を養っておくというのも良いですね。
書込番号:6674285
0点

>購入までにデジタル知識を養っておくというのも良いですね。
それがいいと思います。
私は今はニコンのAPS-C機を使っていますが、3年後くらいに出るニコンのフルサイズ機を買い足し、
・APS-C機 : マクロ、バイクレース
・フルサイズ機 : ポートレート
と使い分けようと思っています。
・・・クロップ機能で、フルサイズ機がAPS-C機に早変わり出来る事実が、嫁にばれませんように・・・。
書込番号:6675094
0点

5Dを購入したとして、撮影後の後処理をどれくらいお考えでしょうか? もし「プリントまで自分で仕上げたい」となると、Photoshop、2GB程度のメモリー(PC用)、外付けHD、モニター、モニターキャリブレーター、プリンター、CF4GB、その他消耗品で25〜30万かかります。5DでRAW撮影して16bitで作業すると、1枚のサイズが78MBにもなります。JPEGの8bitでの撮影は256色(2の8乗がすなわち8bit)しか色情報を持っていないので、後処理に弱く、そのうち物足りなくなると思います。RAW撮影をしないとなると5Dのパフォーマンスの半分も使わないことになるでしょう。
カメラは「趣味性」のものですが、この製品サイクルの速い時代に「ファーストデジタル」にカタログスペックを追いかけるのはあまり意味はありません。プリントサイズがA3程度、風景が主な被写体なら、中古の30Dあたりをお勧めします。浮いたお金で、周辺機器、特にプリンターのいいのを買われる事をおすすめします。
書込番号:6679372
0点

zen28さん
後処理の事まで提案いただき、ありがとうございます。
そこまでは考えていなかったのですが、
一応今回PCを買い換える際に、
PC方面に強い友人に勧めてもらい購入したのが、
インテル Core2 Duo プロセッサー E6600 (4MB L2 キャッシュ,2.40GHz, 1066MHz FSB)
Windows Vista Home Premium 正規版
2GB(1GB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
320GB SATA HDD×2
DVD+/−RWドライブ(DVD+R-R 2層書込み対応)
NVIDIA GeForce8600 GTS 256MB DDR(DVI×2, TV-Out 付)
22インチ1680 x 1050 (60 Hz)モニター
といった仕様になってます。
友人いわくハイビジョンでも大丈夫という事ですが、
カメラ関係には興味のない友人ですので、
RAWの事を聞いてもわからないかもしれません。
RAWデータを扱う場合これ以上のスペックが必要となってくるのでしょうか?
データはなるべくDVDに焼いて保存という方向で考えていますが、
やはり外付けのHDDは必需品ですか?
プリンターというのはPIXUS Pro9500といったものでしょうか?
冬のボーナスシーズンに後継機が出てくれればなんとかなりそうですが・・・
よく使用するEF17-40mm F4L USMとEF35mm F1.4L USM
のかわりとなると価格コムの値段で
EF24mm F1.4L USMが16万円
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMが7万円になりますので、
差額が23万円ぐらいですか。
う〜ん、どこで妥協するかが問題ですね・・・・
30Dを購入し浮いたお金をレンズと周辺機器にまわすか難しいところです。
書込番号:6680282
0点

パソコン環境、拝見しました。問題無しです。RAWデータの保存は外付けHDにしないと大変ですよ。4.7GB(実際は4.2GB程度しか入りません)のDVDをそのつど焼くのは、大変不効率です。HDをできれば2台つないで同じものを二重にBUCK UPするのがベターです。HD、安くなりました。そしてしばらく時間をおいて、明らかにいらないデータを破棄し、整理した後で、撮影テーマごとに効率よく4.2GBに入るように焼くのが、いいと思います。RAWデータは未現像のフィルムのようなものです。Photoshopなどの習熟度が上がれば、今より必ずいい画像を取り出せますので、残しておくことをおすすめします。あと必要なものはモニターキャリブレーターですね。1万5000円でスパイダー2エキスプレス、ヒューイなどがありますので、それで充分です。他にも色評価蛍光灯などありますが、それはいずれ。
書込番号:6680571
0点

忘れてました。PCにはすでに320GBのHDが追加内蔵されてますね。さしあたり、これにBUCK UPでしのげますね。
DVDは二層書き込みが可能ですが、これはまだまだメディアのほうが高いので現実的ではありません。
プリンターは、個人的にはエプソンPX5500がおすすめです。ランニングコストはかかりますが、それはみんな同じです。
書込番号:6680632
0点

フィルム一眼を経験済みで、デジタルでも良好に利用できる
レンズを既にお持ちであれば、回り道することなく5Dを
選んだ方が良いと思います。(あるいは5D後継機)
画角は、APC-S機でも相応なレンズを買えば済むし、1.6倍
換算も慣れの問題だと思うけど。 特にズームの場合は、
17-55≒27-88と意識するのはレンズ装着前の話で、装着し
ちゃったらファインダーの絵を見ながら操作するわけだから
今何mmとか考えないし。
けれど、被写界深度の違いとファインダー像の見え方(大き
さ)の違いは如何ともしがたいわけで…。
> 友人いわくハイビジョンでも大丈夫という事ですが、
ワイドモニターだと、一般的な横向き画像を表示させた時でも
幅に余裕があるんで、画像処理ソフトのツールパレットを
並べておけるんで、作業性が良いです。
1920×1200、1680×1050の違いは好みだと思うけど、あまり
ドットが小さいと、普段、文字や図形の線が細くなりすぎて
私は疲れてしまうので、20〜22インチワイドぐらいなら、
私は1680×1050の方が使いやすいです。(画像は表示倍率を
変えれば済むけれど、操作パネルやアイコンの大きさとか、
グリッド線の太さとかは、画像を拡大縮小しても変わらんので)
あと、データの保管方法だけど、CD/DVDなどは、どうしても
何枚かに分けて保存することになるから、特に長く利用して
データが増えれば増えるほど検索性が悪くなってくるので、
HDDで考えた方が良いと思うけど。
最近は、500GBでも13,000円(ドライブのみ)ぐらいで買えるから
リムーバブルケースを利用するとか、ドライブの入れ替えが
容易に出来るHDDケース(「裸族の一戸建て」とか「ガチャポン
パッ!」みたいな)を利用しても良いと思うし。 2重、3重に
バックアップする上でも、高速な方が都合が良いしね。
書込番号:6684538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ニコンのD3、D300の発表によって今後のCanonの進むべき戦略が決まったと思います。
CanonはAPS-Cは40Dに任せて、いわゆる7DでD300つぶし、3D(5D後継機)でD3つぶしにかかるのではないかと思います。
フルサイズ廉価版でAPS−Cハイエンド層を取り込み、防塵防滴処理を施し1Dsの機能を取り入れた3Dで一般フルサイズ層の確保をねらうのではないかと思われます。
7Dが20万台半ば、3Dが30万台半ばというのはどうでしょうか。
0点

個人的には低価格のフルサイズを出して欲しいです。
書込番号:6672334
0点

おー、気づかなかったー。なんと、ニコンから!!!
なるほど、なるほどですね(^^)/
ニコンさん、お得意のクロスカウンターですね(^^)
なんか、KissD発売直後のD70の時代を思い出します。
キヤノンさんの戦略。。
KissをD40クラスと戦わせて、40DをD80クラスと戦わせる。もう、一台、APSサイズのフラッグシップ機で、D300と戦わせる。どうでしょう。
40Dがエントリー機、こりゃ、最強のエントリー機だ(^^)
10D時代で、記事に、デジタル製品は高すぎる。本来、10Dクラスが、Kissクラスの値段であるべきだとのことを書いてました。そんな時代になりましたね。KissD発売当初は、10万ちょっとだったでしょうから。
書込番号:6672349
0点

>Nikonのレンズラインナップを見て、今はキヤノンから離れられないのを悟りました。
私はレンズラインナップ+フルサイズでNikonからCANONに移行しました。正解でした。
ズームより単焦点が好きですから。
書込番号:6672354
0点

確かに、話題性や性能は、D300が上ですが、実際売れるのとは、別ですね。
10万円の前半前後くらいが、やはり一般の人には、よいですね(なので、各社、エントリー機に、ものすごい力入れてるんです)。20万円クラスは、本当のカメラ好きでないと手が出ませんから。と、考えると、40DとD300、どっちが上とかというのもないのかなと。コンセプト違いますしね。
書込番号:6672391
0点

D300を買おうとすると少し上の5Dに目が行きます。
調べた結果この差ならと5Dになるのではと思いますが。
書込番号:6672881
0点

今回のニコンのラインナップには驚愕させられますね。
D300の性能、D3の圧倒的な存在感。
今回ばかりはニコンの勝ちみたいです。
キャノンには5D後継機で挽回してほしいですね。
それにしても、D3かっこいい。
5Dをぶら下げていても、人目をひかないが、D3ならかなり目立つ???
書込番号:6672945
0点

> 確かに、話題性や性能は、D300が上ですが、実際売れるのとは、別ですね。
売れる売れないはメーカーが気にすればいいことなので、この最、カメラとしての魅力に着目してみたいと思います。
D300とD3はキャノンの各機種やその位置付けを分析して、ピンポイントでぶつけてきた(というか、スポットでキャノンの急所に打ち込んできた)という感じが強いですね。
キャノンの各機も魅力的ではありますが、「あと、ここだけ直してくれたらな」ってところを見事なまでに手を入れて出してきている感じです。
まあ、後だしじゃんけんといえば後だしじゃんけんですが、後出しだろうとなんだろうと、ユーザーは勝ち馬に乗ればいいだけなので、無問題だと思います。
あとは、ソニーが究極の後出しをしてくれれば、個人的には嬉しいですね。
書込番号:6673283
0点

> 確かに、話題性や性能は、D300が上ですが、実際売れるのとは、別ですね。
40Dとの比較では値段に差があり過ぎます。
数では断然40Dと思います。(金額ベースではわかりませんが)
問題はD300と同じ価格帯をどうするかですね。
私は敢えて当分は避けるべきだと思います。
無理してフルサイズで出しても、一般には画質以外の性能・機能で見劣りします。
もう少しフルサイズセンサーの値段が下がる見込みが出来るまで待つしかないでしょう。
ただし、これも戦略。
敢えてD300に数で負けても、そこそこ売れれば量産効果が期待できますから、長い目で見れば行けるということも…。
書込番号:6673730
1点

40Dのレビュー画像が海外サイトに掲載されています。
ご覧になった方、いらっしゃるかと思うのですが、どう感じられました?
http://dslcamera.ptzn.com/article/2640/40d-ftpl-70823
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=6252
(重いです)
ソニータムロンコニカミノルタさん
(名指ししてすみません、他意は無いのです)
のご感想など、いかがなものでしょうか?
僕は、こりゃちょっと困ったなあ、と思いました。
ISO800あたりから彩度が落ち始め、ISO1600以上では顕著になります。
所謂、増感ノイズとカラーノイズ処理の影響による彩度低下というやつでしょうか?
40DはISO800くらいまでは5Dを超えているかと思っていたのですが、揺らいできました。
5Dなら、ISO800はおろか、1600でも3200でも彩度低下は極僅かです。
ベータ機かもしれないし、レンズの問題かもしれないし、気候条件もあるかもしれませんし、
そもそもこの数枚で本来の実力を推し量ることに問題があるのですが、
やっぱりAPS-Cサイズで1000万画素超は無理があるのではないか、という気持ちになってきました。
キヤノンのサンプルを見た限りではそうは思えないので、
勘違いだったらごめんなさいです。
で、
実はこれが言いたくてあえてこのスレに書かせて頂いたのですが、
D300は、たとえどんな画像処理をもってしても、5Dはもちろん、40D(もしかしたら30Dも)の画質を超えるのは難しいかもしれません。
少なくとも高感度画質は。
40Dは価格面以外でも有利になる可能性があるかもしれないですね。
まあ、両機種ともまだ出ていませんから言ってもしょうがないのですけどね。
書込番号:6673921
0点

α→EOSさん
今は「事務用」のモニタですので後で(笑)
書込番号:6674024
0点

カメラはなんと言っても画質が命ですものね。
スペックだけでどうこう言っても実際写ったものを見てみないと何とも言えませんよね。
営業上の戦略もあるのでしょうが、発表と発売があまりにも差があるのは問題ですよね。
書込番号:6674046
0点

α→EOSさん
サンプル見ました。お札が中心のサンプルはISO100とISO1600では、明部ではAB比較
で見ないと差が無く、暗部にノイズが乗るというのは、私が実機の背面液晶で確認した
実感と同じです。カラーバランスも、許容範囲内と思いますが?また、背面液晶での
ISO3200の画像については、ノイズは多い(20D並み)でしたが、カラーバランスは良好
でした(5Dと比べても)。
実は、1D3でもISO1600のデフォルト設定のノイズは、5Dと比べると多めなんです。
高感度ノイズ低減でノイズが5Dより減る感じですね。
等倍で見るとISO1600は暗部にISO3200は全体にかなりノイズは目立ちますが、細部の
描写を見ると、それほどネグっていない感じですね。ニコンのD80やD40は、少し
やりすぎでしたから。
早くニコンD300のサンプルが出て、比較したいです。とは言っても、40Dは十分使える
画質だと思っています。もちろん5Dはそれ以上ですね。
書込番号:6674106
0点

ぷーさんです。さん
コメントありがとうございます。
40Dの画像は心配ないみたい、ということですね。
このサンプルは??という印象ですが、多分実力はもっと上なのでしょうね。
Linuxにしたいさん
なんかスレに便乗してすみません。
カメラの評価基準は人それぞれですが、僕は第一に画質ですね。
ポートレートも風景でも、感度を上げざるを得ない撮影が多いので、高感度画質が特に気になります。
5Dの画質には満足です。5Dを知ってしまったために贅沢になってしまいました。
書込番号:6674137
0点

追加で、ISO3200のサンプルの階段に赤いロープの写真は、光の回っていない暗い
所をあそこまで明るく撮った感じなので、変な色目になっているものと思います。
高感度については、APS-Cセンサーについては分からないですが、フルサイズに
ついては、それほど心配する必要は無いと感じています。
1Ds3の実機の背面液晶での確認ですが、ISO3200の暗部ノイズの少なさは、5Dの
ISO1600より遙かに少なく感じました。フルサイズ1200万画素のセンサーであれば
ISO6400でも、そこそこ行けそうです。
D3のISO12800もISO25600も、画質うんぬんのレベルでは無い(D1HはISO6400ありま
したね)と思いますので。
まあD3もサンプルが早く出てくると良いですね。たぶん、まだまだ画像処理は詰め
ていかなければならない段階でしょう。
書込番号:6674148
1点

もう一つ追加で(笑)キヤノンはフラグシップ機以上の機能を、それ以下の機種に
着けないというクセ(悪癖 怒!)がありましたから、ISO感度は5Dでも3200止まり
でしたが、今後それが無くなるでしょう。
書込番号:6674212
1点

>個人的には低価格のフルサイズを出して欲しいです。
出ますよ。3年以内に20万円以下のフルサイズ普及機が。そして5〜6年後には10万円を切るフルサイズ普及機が。
書込番号:6675117
1点

α→EOSさん
>40Dのレビュー画像が海外サイトに掲載されています。
>ご覧になった方、いらっしゃるかと思うのですが、どう感じられました?
画像見ました。
高感度画像ですが、やはり5Dと比べるのは酷だと思います。
しかし、その画素ピッチ差ほどの差は感じません。
やはり1DVで培った感度アップ技術が採用されているのかなとは思うのですが。
書込番号:6675214
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
コメントありがとうございました。
ぷーさんです。さんとお二人のご意見を聞けて納得できました。
今後たくさんサンプル画像が出て来るでしょうから、楽しみにしています。
5D後継機はますます楽しみですね。
書込番号:6676110
0点

もうすでにご覧になっているとは思いますが、
ベータ機のサンプルです。(既出だと思いますけど)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/24/6904.html
書込番号:6676280
0点

100-400ISさん
ありがとうございます。見てみました。
たしかに、APS-Cとしては、高感度のノイズに関しては優秀だと思います。
が、ベータ機だからでしょうか、やはりISO800以上でやや彩度が低下しているような気もします。
あるいは露出のせいかもしれませんが。
書込番号:6676635
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
HPで価格見るとちょうど10万違ってますね…
しかも在庫無しだし…
お店側が間違ったのか…価格コムが間違ったのか…
書込番号:6671684
0点

こんばんは
今メールで見ました
もう5D後継が出るのか? と思ってしまいました
思わず確認したらニコン富士太郎さんのおっしゃるように訂正されてましたね
これが間違いでなかったらいったい何台位売れたんでしょうかね?
書込番号:6672021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
来ましたねNikon!
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/index.htm
D300は40Dを一気に抜くスペックで驚きました。
いよいよ2強ガチンコ時代に入りそうです。
しかも新レンズラインアップが凄い。特に長玉の
VRレンズは鳥屋さんが涙して喜びそうですね。
0点

「自社新開発の35mmフィルムの画面サイズに準じる大型CMOSセンサー」とありますが、センサーはSONYからのOEMでは無いという事なんですかね?
書込番号:6670169
1点

ニコン開発でソニー製造だと思います。
昨日ソニー発表のAPS-C素子は12bitですが、ニコンは14bitも選べるようになっていますね。
ニコン仕様ということでしょう。
書込番号:6670182
1点

D300は20万前後のようですので、40Dのほうが価格面でのアドバンテージはありますが、D3は50万円台のようなのでフルサイズを加味すると1D3と互角のお値段。相当頑張っていますねぇ。
逆に5D後継機の指針が出来たと言えるので、5D後継機待ちの方々には朗報では無いでしょうか? 価格を維持して同等くらいのメカ性能で出さないとインパクトがありませんからね。
書込番号:6670227
1点

D3 は、1Ds とも 5D ともバッティングしない、ちょうど真ん中
くらいの価格帯で出してきましたね。うまいなぁ。
書込番号:6670267
0点

1DV&5D、或いは1DsV&40Dのどちらか二台体制を考えていたのでD3、私には非常に魅力的な機種に感じます。
フルサイズだし、高感度強そうだし、連写性能も1DVに劣らないし...
何よりそれを1DV1台分+αで買えてしまう!
これからのデジ一市場を考えるとそれはもう大歓迎ですが今の私には困ったもんだ。
書込番号:6670311
1点

こんにちは
これでキヤノンも5D後継を早く出すでしょうし
より低価格にして対向すれば
フルサイズが当たり前の時代も近くなりそうですね
書込番号:6670609
1点

一社独占はちょっとなぁ〜と思っていたので、ニコンが頑張ってくれるのはいいですね。
もちろんキヤノンは既にもう次の手は用意しているでしょうし、どういう戦略なのかは気になる所です。
とにかく私は1Dmk3が安くなるかもとちょっと小躍りしています。
もう安くなるなら運動会よりあとでもいいかもと思い始めています。(^^;)
でもキャンセル多数で思ったより速く手に入ったりして。
書込番号:6672024
1点

> これでキヤノンも5D後継を早く出すでしょうし
> より低価格にして対向すれば
D300対抗で出そうとすれば、40Dと潰しあいになるだけ。
というか、ニコン、読んでいましたね。
書込番号:6672120
0点

>GTからDS4さん 2007年8月23日 22:48 [6672120]
>D300対抗で出そうとすれば、40Dと潰しあいになるだけ。
14.8万円と 22.8万円のレンジの製品が競合するとは、どういう論理??
書込番号:6672519
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今日、1DsMVのカタログが送られて来て注目したことは、RAWでの連続撮影が12枚で、バァファ開放まで16秒(UDMA対応CFカード使用)かかるということです。
MUよりも速くなっているようですが、この数値では人物撮影には厳しいですね。
やはり、スタジオでの商品撮影、風景撮影に向けた高画質優先の機種ですね。
JPEGで撮ればいいのかもしれませんが、RAW現像時の調整は捨てがたいです。
その点、5Dは現在でもRAWで17枚の連続撮影ができます。
5D後継機が、更に連続枚数を増やして、バァファ開放時間も短縮してくれれば、広い分野の写真家にとって歓迎できるものになるでしょうね。
40Dも出ましたし、いよいよ次は5D後継機ですね。とても楽しみです。
0点

>[6669195]
>「全ての画像を消去」
>の項目を非表示にしてほしいです。
40Dでは改良されていますね。
書込番号:6669318
0点

<高画質「だけ」でいいから、安いのお願いします。
私も同じ願いです。画素数は1200万のまま。無闇に画素数や多機能争いはしないで欲しいと思います。
もう一つだけ。ストロボを内蔵して欲しいと思います。ひんしゅくを買うことは覚悟ですが、旅用には必須です。出来なければ、AF補助光機能がつぃた、シャツのポケットに楽々入るくらいの、極々小型のストロボ欲しい。
ローパスの塵対策は当然でしょう。
書込番号:6669472
0点

低画素で高画質というのもあるかも知れませんが…
高画素=高解像度も高画質です。
分けて言った方が良いと思います。
書込番号:6669526
0点

やすもうさん
>私も同じ願いです。画素数は1200万のまま。無闇に画素数や多機能争いはしないで欲しいと思います。
画素数をそのままの機種が40Dとの間に誕生するかも知れませんね。もし1Ds3と同じ画像
処理をすれば、とんでもない画質になると思います。
ニコンの新機種の噂が本当ならば、キヤノンは20万円程度のフルサイズ機というカード
を切るでしょう。この機種が1200万画素据え置きになるのかも知れません。
書込番号:6669738
0点

昼飯前に・・・EOS-1DV?
1.視野率100%確保して欲しいですね!
現在95%・・・5%欠けは大きい。ライブビュー搭載するかもしれませんが、バッテリーの減りを考えて。
また、可動式液晶の方が力を発揮しそうですね。(報道・低位置接写)
2.防塵防滴・・・アウトドアーや突然の雨で必要
・レインカバー他・・・操作性が激減
・三脚アンブレラアダプター・・・ブレる
3.秒間最低5コマ・・・小動物狙いや突然の被写体の場合。
4.AFセンサー数9点からアップし、もう少し広範囲に。どのAF点も精度up!
アニュアルフォーカスはAPS-Cよりも合わせやすいですが、広角になるとちょっと私には厳しいですね。
※私は5D所有してませんが、スペックと展示機を何度も触った事と所有の20Dからの見解です。
○Canonでは1DsMarkV&1DMarkVはフラッグシップとはいえ仕事に合わせた特殊マシンに仕立てたと思います。
・1DsMarkVでは高画質優先で連射性能は5コマとはいえ連続撮影枚数が限られてきます。
・1DMarkVでは連射は得意ですが高画素も1000に止まっています。
○5Dの位置づけ
手を抜かない本来のフラッグシップ機であって欲しいと私は思いますがいかがですか。
オールラウンドマシンEOS
ネーミングも EOS-1DV なんかにして!
EOS-1DP (P=Pro&Perfection完璧)こっちの方がいいかな?
※NASAがCanonにしなかった理由はなにか?・・・Canonさん反省あるのでは?
書込番号:6669802
0点

>※NASAがCanonにしなかった理由はなにか?
カメラというより、撮像素子の実績だと思います。
宇宙では宇宙線被爆で撮像素子の半導体が破壊する心配があり、この点ハイビジョンカメラがスペースシャトルで搭載され実績のあるソニーの撮像素子を積んだニコン製が無難かと。
書込番号:6670068
0点

<宇宙では宇宙線被爆で撮像素子の半導体が破壊する心配があり
えっ、放射線って撮像素子に悪いんですか?
レントゲン室にカメラ置きっぱなしにしてたんですが。
どんな放射線が悪いのか教えてもらえますか。
書込番号:6671151
0点

>※NASAがCanonにしなかった理由はなにか?
裏で手を引く者が・・・。
じゃなくて、、、
NASAがNIKONを選んだからって、NIKONのカメラが良いと思ってしまう人も居るんでしょうねぇ。
NASAなんて信用に値しないと思ってるから、どのメーカーを選んでもどうでも良いですけど。
5Dの後継機に望むもの
マニュアルモードを背面ダイヤルでEV値変更、上のダイヤルで絞りとシャッター速度を連動で変更になるようにして欲しいです。
殆どマニュアルしか使わないですけど、その方がずっと使いやすいから。
書込番号:6671193
0点

>GTさん、あんた恥ずかしいから消えなさいよw (冷笑w)
GTさんは完全にD3が出てから完全に暴走していますね。あちらこちらの板に出ては逃げ出ては逃げ、完全に敗走って言う感じですね。この方って『フルサイズ症候群』なのでしょうか。そう思われても仕方がないと思います。
書込番号:6671320
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは!
>宇宙では宇宙線被爆で撮像素子の半導体が破壊する心配があり、・・・
そうなんですか。
またNASA仕様に改造されて作られるんでしょうね。
今日の帰りにノジマ寄ったら1Dsと40Dのパンフレットあったから貰ってきました。あと1DMarkVも!
40Dは5Dほどのページ数ですね。
1Dsは本当にペラッペラでした。
販売の力のいれ具合でページ数変えてますね。
○エリアAFフレームは1DsMarkVと1DMarkVは同じ大きさ(もの)でしょうか。
ファインダーの占める範囲でしたら1DMarkVの方が良いです。
5D後継機も少なくともこのぐらいは欲しいですが、できたら四角の方が良いんですけど。
1Dsはフルフレームの分小さくなっていますが、仕事で使っている人は不自由ないんでしょうねこの大きさで?
縦位置でモデルさん撮る時、大きさ位置で目にピント外れるような気がしますが。
被写界深度利用するかな!
○ ・NikonD3・・・578,000円
・D300・・・・ 228,000円
良い値段ですね!ヨドバシからお知らせ来ました。
ファインダー視野100%来ましたね。
Canonと比較の対象とはスペック的に違うと思いますが。
D300は完全にD3ホローしていると思いますが、ここが偉いと思いますねNikonは。
レンズ5本も出しました・・・が、防塵防滴のようですね!
>ステッパーで培われたナノテクノロジー、「ナノクリスタルコート」を採用優れた反射防止性能により、フレアが大幅に除去された、クリアで鮮明な画像が得られます。(ヨド抜粋)
すごそうですね「ナノクリスタルコート」
5D系はスポーツ派ではないと思いますが、オリンピック前に1DMarkVと40Dの間に頼れるやつ(D300対抗3D?)欲しいですね。
・・・私は欲ばかり言ってるか。
オリンピック・・・黒レンズが巻き返すか白レンズか?
競技見ないでこっちばっかり見てしまったりして!
書込番号:6671518
0点

> GTさんは完全にD3が出てから完全に暴走していますね。
というか、1247万画素とD300が出てから、ちょっと浮かれすぎているのは、認めます。
このままα300が出たら・・・、止まりそうもありません。
書込番号:6671528
0点

>GTからDS4さん 2007年8月23日 20:51 [6671528]
>というか、1247万画素
1240万画素 CMOSセンサー搭載の D2Xsが、2006/6/1に発表されているよね。
画素数だけで浮かれてられるとは面白い。
書込番号:6672558
0点

フィルムのカメラって1DsMarkVのサンプルみたいに粒状感が薄い(ボケの暗部もノイズが少ない)透明な写真って撮れるんですか?
5D後継機があんな風に撮れる様になるならかなり期待大なんですけど。
書込番号:6672671
0点

> 1240万画素 CMOSセンサー搭載の D2Xsが、2006/6/1に発表されているよね。
> 画素数だけで浮かれてられるとは面白い。
ポイントは、D2Xsの画素数をあえて維持しながら、画質向上を図っているという点でしょう。
以前から、D2Xsの素子のブラッシュアップと、時間経過に相応しい価格低減をして欲しい>次期APS-Cと思っていたので、まさに欲しいと思っていたものをピンポイントで出してもらえたように感じています。しかも、価格的には半値ですし>ここもポイント。
書込番号:6673291
0点

すいません、ちょっとミスリード
> 価格的には半値ですし>ここもポイント。
ここの部分は、カメラの話でした。D2XsからD300で実質的に同等以上の性能で半値って価格で出てきたことを指します。
素子の話とごっちゃに語ってしまって、申し訳ありません。
ちなみに、D2Xクラスで25万って言葉を以前から私が使っているので、私が予測したような誤解をしている方もおられるようですが、予測したわけではなく、こんなカメラがあったらいいなって事を繰り返し言っていただけ。
予測なんてしてません。
というか、そんな状況にこんなに早くなるなんて、予測できませんでした。
APS-Cの進化速度、恐るべしってところでしょうかね?
フルサイズでも同様になるといいですね。
書込番号:6673340
0点

>APS-Cの進化速度
D2Xsの高感度性能は惨憺たるものでしたが、新しいソニー製CMOSの画像はまだ未公開ですので何とも言えません。
書込番号:6673408
0点

> 高感度性能
それだけが問題?
じゃもともと無問題だったな>個人的には。
値段を除いて。
書込番号:6673421
0点

>それだけが問題?
画素数なりの解像度は確保できるから問題ないでしょう。
ただしそれなりの高性能レンズ(APS-Cではこれが難しい)があっての話。
高感度を使わないとなれば、あとは連写性能等ですね。
しかしこれもカラクリがあって、いくら枚数撮れても殆どAFを外してしまって成功コマ数が5Dの3fpsに負けた機種もありました。
質感?
あまりカメラを触ったり飾っておくことは興味ないのでお任せします。
書込番号:6673514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





