
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年8月22日 17:05 |
![]() |
3 | 29 | 2007年8月21日 20:52 |
![]() |
398 | 161 | 2007年8月18日 06:19 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月9日 20:35 |
![]() |
5 | 7 | 2007年11月17日 07:42 |
![]() |
18 | 41 | 2007年8月20日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
12Mと10M この組み合わせは大変好ましく思いますね
5D後継機の噂が
ちらほら出ますが
他社の動向に左右されない方が良いと思うのですが
他社が12M、14Mとかだと16Mは避けられないのでしようか?
でも、メインサブに使うなら 5Dと40Dじゃないでしようか?
0点

>16Mは避けられないのでしようか?
1600万画素で何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:6664430
0点

5Dの後継機種の噂も色々あって楽しいですね。想像をかき立てられる感じですよね。
私はサブ機は撮影に持って行かない撮影スタイルです。サブ機を持って行くなら、レンズを多く持って行きたいという感じです。5Dのサブ機なら、5Dか後継機種が良いですね、予算次第ですが。。
書込番号:6665393
0点

>5Dのサブ機なら、5Dか後継機種が良いですね
私は後継機買ったら多分5Dとフルフルコンビ。
書込番号:6665413
0点

サブを持つ狙いは2つ。
1台に望遠レンズもう1台に標準・広角などの体制にしてレンズ交換の手間を省く。
1台が死んでももう1台で切り抜けられるようにする。
フィルム時代はフィルムの使い分けにも有効でしたが。
しかし40Dにするか5D後継にするかちょっと悩みます。
書込番号:6665491
0点

皆さんレスありがとうございます。
私の場合
フル(風景、静物、ボケ味)
APS-C(望遠、マクロ、動きモノ)
バッテリーや備品も兼用できますし。
5D+40Dは
守備範囲が広く
5D後継機+40Dや
5D+5D後継機より
相性良さそう
(私の撮影スタイルでは)
5D後継機は買わないかもしれません。
書込番号:6665625
0点

>5D後継機は買わないかもしれません。
いいえ、絶対欲しくなるでしょう(^^♪
書込番号:6666055
0点

40Dや1D3の14bitRAWは、5Dの12bitRAWとほぼ同じサイズです(13MB前後)。
後継機が1,600万画素になったら、14bitRAWのサイズは20MB近いんですかね?
そろそろ16GBのCFでも物色しましょうか(笑)。
書込番号:6666771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日EOS-1Ds Mark IIIとEOS 40Dの発表がありましたが、残りはEOS Kiss DXとこの機種だけとなった感じですね。5D後継は来年3Dとして登場するのかわかりませんが、来年のPMAあたりかPhotokinaで目玉となって登場すると思います。自身は5D後継は買いませんが、来年はEOS-1Ds Mark III以上の目玉になると思います。ひょっとしたらEOS-1D Mark III Nも出てくるかもしれませんね。来年もCANONの勢いが止まらないような気がします。
0点

知らぬほうがいいこともあります・・・
40Dのイメキャラが渡辺謙さんでしたが、ファンなので嬉しい反面、
渡辺さんの渋いキャラなら5D後継のがイメージにあってたと思います。
IXYのオダジョーは割りと合ってると思いますが。
まあ、売れりゃあ何でも良いんでしょうがw
それはそうと、135/2Lが円形絞りで再降臨するのはいつになるのでしょうか。
と言うか、なぜ最初から円形絞りにしなかったのか謎・・・
書込番号:6661869
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん へ
納得しました。ありがとうございます。
JPGで見る限りは情報量は変わりませんね。
RAWで撮って補正の範囲が広くなった、という理解ですね。
JPG撮りは、ますますできませんね。私としては。
書込番号:6661992
0点

ハードロック大ファンさん こんばんは
長いお盆休み明けで仕事が遅くなり遅レスで申し訳ないです
発表があったのですね
さっそく1DsMK3のご予約おめでとう御座います
楽しみですね
凄いスペックなので価格もUと同じくらいでしょうか?
これで5Dの後継の姿が見えかけてきました
新レンズも楽しみです
書込番号:6662147
0点

>これで5Dの後継の姿が見えかけてきました
平凡な予想ですが
1600万画素(1DsU比高感度ノイズ減)
ゴミ取り機能
3.5ないし4fps
ファインダー倍率若干アップ
くらいでしょうか。
私にはこれでも十分すぎるほどです(^o^)
書込番号:6662203
0点

ISOが上がってほしいなぁ!!
ノーフラッシュの世界って
自然な表情がいっぱい撮れるんだもん。
書込番号:6662506
0点

5D後継機も液晶が3インチ化されるでしょう。このサイズのボディに3インチはちょっと不格好(40Dを見て)だと感じましたが、慣れればきっと平気なのでしょうね(^_^;)
ライブビューも付いて、マクロ撮影時には良さそう。
あと金閣寺、バンバン撮ってますが許可いるなんて知りませんでした(-_-;)
書込番号:6662811
0点

夢のデアドルフさん。JOKER+ONEさん。
>金閣寺の撮影
金閣寺の撮影は別に拝観の時間内であれば、誰でも撮れますよ。三脚が禁止されていることは知っています。京都の寺社ではどこも三脚は禁止だと思いますが・・・。
エヴォンさん
お盆休みはどうでしたか。私は明日から房総半島にでも出かけます。来年の5Dの後継が楽しみですね。恐らくEOS-1Ds Mark IIくらいの画素数で収まると思います。
書込番号:6662831
0点

夢のデアドルフさんのお知り合いは、坊主にカモられたんやね〜(爆)
書込番号:6662846
0点

>金閣寺良く撮れましたね。
>許可がないと写させてくれないと知り合いのカメラマン言ってたんですよ。
修学旅行の随行カメラマンとして年に2、3回行きますが、事前に申請をして許可を得ても風景や金閣寺のみの撮影は出来ません。
生徒と一緒に写さなければなりません。
2、3年前からですねこういう事になったのは。
許可を得ずに撮影してるプロカメラマンが、警備員に連行されていくとこも見た事あります。
プロっぽい格好で行くと、チェックされるかも知れませんね。
書込番号:6662923
0点

>金閣寺良く撮れましたね。
>許可がないと写させてくれないと知り合いのカメラマン言ってたんですよ。
随行カメラマンやプロの方は写真を撮るために雇われていると思いますので、それをこなすことが第一で仕事をやると思います。ですので個人的な撮影はできなくて当然だと思います。私は撮影を依頼されてプロとして行ったわけではありません。立ち入り禁止のところで撮影するとか、建物の中を勝手に撮影するとかならば問題だと思いますが。そういった制約を考えていかに良い場所で、良いタイミングで、良い構図でシャッターを切るかそこが大事だと思います。
書込番号:6662970
0点

こんにちは。
神社・仏閣は三脚使用禁止のところが多いようですね。
こちら片田舎では文句言われたことはありませんが。
それでも営利目的(結婚式での撮影も)での撮影は、クレームつけてくることはありますね。
そういった部分かも知れませんね。
書込番号:6663027
0点

観光地の美しい風景を撮って連行されるなんて天国から地獄ですネ……
5D後継機「金閣寺対応版」は、外付け式ライブビュー・リモコン付きで
本体は偽装カバンの中に、リモコンは怪しくiPodでも操作しているように。
心を清めるための寺社仏閣がそんな罪悪感にまみれる場所になろうとは!!
書込番号:6663117
0点

しかし重要文化財というのは国民全員の財産ですから、撮影そのものが禁止としたら変です。
三脚で木の根を傷つけるとか、ゴミをまき散らすとか、非常識をやらかすのは論外として。
書込番号:6663188
1点

ごめんなさい、言葉が足りなかったみたいなので、書き直します。
営利目的での金閣寺のみ、境内での風景のみの撮影が禁止されています。
一般の方が個人で楽しむ目的での撮影は、周りの方の迷惑にならない範囲で普通に出来ると思います。
三脚使用や集合写真は禁止されているようです。
ハードロック大ファンさん、本筋と関係ないレス、申し訳ないです。
書込番号:6663227
0点

GO HARD OR GO HOMEさん。
>ハードロック大ファンさん、本筋と関係ないレス、申し訳ないです。
いえいえこちらこそ。参考意見として受け止めます。観光地での撮影はマナー等を守らないと駄目だなと改めて感じました。勿論、守ってはいますけどね。偶に人間って、我を忘れて良い写真を撮りたいと思い立ち入り禁止の場所に行ってしまいそこから撮影することもあると思いますから。人間の本能って奴だと思います。
5Dの後継は来年の目玉になりそう感じだと思います。EOS-1Ds Mark IIIの下克上となりえるのか、それくらいの注目度を集めるのになれば来年もCANONは凄いと思います。スペックは他の方が推測している範囲だと思います。ニコンとソニーがフルサイズは出さないことはないと思います。二社ともこのまま黙ってはいないと思いますからね。ニコンはわかりませんが、ソニーは5Dの後継をターゲットにリリースするかもしれません。
書込番号:6663335
1点

GO HARD OR GO HOME.さん
ごめんなさい。途中を飛ばして読んでしまってました。
以後気を付けます。
仰るような事例は、いろんな所で出くわしますね。各地のフラワーパークなど。植え込みの中に入って行く人は見ます。
お互い気持ち良く撮るために、注意していかねば!ですね。
しかし、5D後継機も、ウワサは立つけどなかなか出て来ない・発表が無いですね。秋の行楽シーズンに合わせてのリリースは無いんですね。
あっても、買えないですが。
書込番号:6663389
0点

仕事終わりました!
金閣寺続いてたんですね。わたしの一言から申し訳ありませんでした。
連行されたのがあったんですか!
勝手に撮って何かしらに使われて困っているようです。
この先々維持していくのもお金大変ですからね。
森のピカさん
なんか元気なさそうですね。
どこかオゾン層やぶれているような暑さが続きますが、日に当たると痛いです。
>しかし、5D後継機も、ウワサは立つけどなかなか出て来ない・発表が無いですね。
スペック的に1DsMarkVの画素数を落とした程度ですかね。
ハードロック大ファンさん
新製品発表したばかりなのにフルサイズにAPS-Hのクロップを入れるなどと言う噂が投稿されています。
いよいよ1DsMarkVと1DMarkVの合体ですかね!
http://dslcamera.ptzn.com/article/2622/craw-nlig-70821
来年にも凄いのが出るという話ですが!
私にはもう別世界の話になりますね〜$$$$$$$$
書込番号:6663986
0点

夢のデアドルフさん。今晩は。
>新製品発表したばかりなのにフルサイズにAPS-Hのクロップを入れるなどと言う噂が投稿されています。いよいよ1DsMarkVと1DMarkVの合体ですかね!
APS-HではなくAPS-C部分を各フルサイズ機とAPS-H機で実現させると言うことのようですが、わかりません。好き勝手に予想して噂を流しているだけだと思いますが・・・。
書込番号:6664007
0点

ハードロック大ファンさん
そうですよね。
しかしCanonはNikonと同じにクロップやるでしょうかね。
2年後の50Dあたりかあな?
書込番号:6664089
0点

>勝手に撮って何かしらに使われて困っているようです。
同じ建物がどこかの国に建っちゃって、拝観料を取っているとか…冗談ですが。
書込番号:6664480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっと石を投げてみます。
仲良くしようよという仲良し大好きな方も多いとは思いますが。
工作員って言葉は暗い共産主義時代を思い出させる嫌な響きですが、
残念ながらここ価格.comにも多数存在するようです。
先日新宿エルタワーのNikonのSCに行って展示機を手にとっていたところ
Nikonの社員とおぼしき人が話しかけてきました。
その際Canonとの比較を彼が言い出したのですがこの掲示板で5Dの色味がどうの
書いておられる方と同様の事を言っていました。
私自身がCanonのユーザーであることは伏せていましたので
それとは知らず言いたい放題でしたよ。
私は長い間Nikonとハッセルで銀塩をやってきており、
NikonのD200も保有しておりますが今は5Dがメインです。
それは5Dの写真の方が遥かに出来が良いからです。
全てRAWで撮ってCS3とかSilkypixで現像しています。
A2・A3の作品をあるカメラ店で展示してくれていますがこれがデジなのと言う
銀塩ユーザーが多いと店の人から聞いています。
実際にデジ一眼作品と銀塩作品が見分けられる人などは皆無だと思いますよ。
それとレタッチで異常な編集をされた写真を見てデジがどうのこうの言う人も多いようですね。
6点

>このまだらを気にする方が居る以上(あまりそういう発言を聞いたことがないものですから)
確かにそこまで気にする必要はないかもしれませんね(笑)
僕も前は気にしてなかったんですが、1年くらい前でしょうか。8bitのJPEGじゃ全然階調が足りないと主張する方がいてその時の議論で話題になって以来、気になるようになってしまいました。
ただ今回の1D3のISO200の画像はA4プリントではっきり出てしまっているのでこれはこれでちょっとなぁと思います。
書込番号:6646668
1点

RGB各8bitのフォーマットは昔はTrue Color Formatと呼ばれていたくらいですから(^^;;
出力解像度としては十分ではないかと思います。
液晶モニタはともかく、ブラウン管などでみたら、これ以上の解像度はにじんで差異がわかりませんし、プリンタ印刷するにしても大差ないと思います。
やっぱり高bit深度のメリットは、最終出力(レンダリング)するまでの工程で各種演算を加える際の計算精度向上と、オーバーフロー防止がメインだと思います。
書込番号:6646729
1点

>RGB各8bitのフォーマットは昔はTrue Color Formatと呼ばれていたくらいですから(^^;;
そうですね。僕が学生の時はフルカラーと呼ばれていて、これ以上は人間の目で識別できないと教わりました。
実際はどうか知りませんが・・・
>出力解像度としては十分ではないかと思います。
是非、当時の8bitのJPEGじゃ全然階調が足りないと主張する方に読んでいただきたいです。
書込番号:6646748
1点

地方に旅行で出ておりましたので数日間書き込めず大変失礼致しました。
レスも差し上げずに申し訳ありませんでした。
この間、ソニータムロンコニカミノルタさんをはじめ203さんや有識者の方々により
色々と解明して頂き、
ゼネラルに5Dの画像は黄色被りと言うのは間違いである事が分かりましたし、
CGっぽいというのはノイズが少ないのが大きな理由である事も指摘されました。
30万円以下で購入できるフルサイズ機の5Dは何かと悪い標的にされていますが
自信を持って現在、庶民に購入できる範囲での最高性能機と言えると思います。
今進んでいる青空についてのグラデュエーションの解析は奥が深く興味があります。
書込番号:6646817
1点

> このまだらを気にする方が居る以上(あまりそういう発言を聞いたことがないものですから)、メーカーも何らかの対策を立てて欲しいと思います。
bit数の話を持ち出しましたが、やはりまだら模様があって良い(付加する)ノイズとして理解していただけず、話が破綻して終わったように思います。
ただ個人的には、ディザリングと言う言葉の意味を理解できて大きな収穫がありました。
もし今回のまだら模様を気にされる方は、レタッチ講座をされているプロの方と話が出来る機会がありましたら、質問して見たら良いかも知れません。
あって良いノイズはアンシャープマスク同様にプリント前に計算して付加するもの。以前にそうプロの方に教わっていると最初に書いておけば先入観がなく聞いて頂けたのかなとも思っています。名前は忘れましたが、眼鏡をかけてヒゲを生やしたお方でした。他の方も同様で、レタッチ講座には当たり前のように出てくる話です。
203さん
A4にプリントしたら後は必要以上に近づかない事を分かっていただけたらと思います。
トーンジャンプとは縞模様です。http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/064/06474.htm
書込番号:6649171
1点

>やはりまだら模様があって良い(付加する)ノイズとして理解していただけず、
個人的には気にするほどのレベルではないと思いますが、敢えて気にしてみますと、やはりこの様にコーヒーをこぼしたようなまだら模様は自然界の空には有り得ない模様であり、不自然です。
これが私の推測する素子のムラとすれば、それはメーカーとして出来るだけ改善すべきだし、気になって仕方のない人には、やはり後処理としても何らかの対策をした方がいいですね、という意味です。
書込番号:6649543
1点

>あって良いノイズはアンシャープマスク同様にプリント前に計算して付加するもの。以前にそうプロの方に教わっていると最初に書いておけば先入観がなく聞いて頂けたのかなとも思っています。
画像に質感を与える為に粒状のノイズを加えるのは常套手段ですね。
今回のまだらとは全く異質のノイズです。
それを勘違いしているのだと思います。
>トーンジャンプとは縞模様です
まだらに相当するぴったりくる言葉がないのでトーンジャンプと使いました。
階調に段差が発生し、確かにトーンがジャンプしてますので。
何かこのまだらを指す専門用語がありましたらお教えください。
なければとりあえずトーンジャンプと書くしかないように思います。
書込番号:6649689
1点

>あって良いノイズはアンシャープマスク同様にプリント前に計算して付加するもの。
ご自分で書いているのでお気づきと思いますが、後から計算して付加するものと
今回のまだらのように画像生成時に出したくなかったけど出ちゃったもの
とは違うことはご理解いただけると思います。
書込番号:6649797
1点

> ソニータムロンコニカミノルタさん [6640087]
> >すくなくとも僕の目で見える世界はCGの様ではない。写真に撮ってCGになるなら僕の感性と合わないわ。
> 別に高性能なカメラの画像がCGと同じということではないと思いますよ。
> 銀塩やノイズの多いカメラと比べたら相対的にそう見えることがある、ということです。
> 銀塩の粒子感を良しとするなら、それはそれで良いと思います。
> ですがデジタルカメラでノイズが出たらそれはカメラの性能が悪いと判断されます。
> 粒子感が欲しいなら後から画像処理で足すことは出来ますが、逆に一度ノイズの乗った画像からノイズを取るのは困難だということです。
> ノイズが有るのと無いのとどちらが画質が良いか、今さら馬鹿げた問いだと思います。
とあるように、ノイズの有り無しで議論するのはそろそろ終わりにしたいと思います。
今回議論になったまだら模様が有害であればノイズでいいし、なくて困った経験のある方は好適にとってディザリングとしてもいいのではないでしょうか。ディザリングの下にノイズか隠れてしまい、助かる場合もありましたら。
これ以上はノイズかディザリングかの判断基準がないので、この様な個人の判断によるとしてもいいでしょうか。
203さん
> 画像に質感を与える為に粒状のノイズを加えるのは常套手段ですね。
まだら模様の正体はともかく、粒状のノイズを加えるのは常套手段と言う考えは一致しているので、後はノイズとディザリングの判断基準、そして完成度を上げるためのデザインされた物、それが粒状ノイズであればその付加する手法が明確になるといいですね。
特に完成度を上げる手法が聞ければと思い、今まで議論に参加してきました。
書込番号:6649871
1点

203さん
ピクチャースタイル「風景」は、画像としてはかなりイレギュラーともいえる極端な処理を行っています。
しかし「風景」を堂々と機能に乗せる以上、結果出てしまうまだら模様は問題なしとは言えないでしょう。
何れにしても、私はこのまだら模様は現段階での製造上の限界品質と判断します。
メーカーが問題として認識しているかどうか、改善要望を出すのは大いに結構なことだと思います。
それまでは、ユーザー側で何かレタッチをして消す方法がないか、努力することとして良いのではないでしょうか?
書込番号:6649898
1点

終わりにしましょうと言いつつも進展がありましたので、恐縮ながらご報告させていただきます。203さんのレスもまだの様でしたので。
実はプリントするにあたりひとつ気になった事があり確認したところ、ありましたまだら模様とその名称について。何のことかと言いますと、キヤノンのインクジェットプリンターに『デジタルカメラノイズリダクション』なる設定があり、まさしく今回のまだら模様の為の設定があるのです。従いまして一般的なデジタルカメラを対象としているのと、ノイズとして扱われているが理解できます。
しかし残念な事にこの設定を使うと、かえってまだら模様同士がくっついて大きくなり目立つ結果になります。やはりザラツキの平均化は良い方向ではないと思うのです。私には現状がプリント用としては最適な画像データであると思います。
そう言えばこの様な経験を随分と前に経験していたので、その事もあって今回はディザリング説を主張してきました。すっかり忘れていました。笑
> 何れにしても、私はこのまだら模様は現段階での製造上の限界品質と判断します。
流石上手いこと言う。何か良い方法があれば良いのですが、現状やむなしでしょうか。
トーンジャンプ、と言うか縞模様の様なもの。確かに印字条件を変えるとその様に見えることがあります。いろいろ設定を弄ってみるのも良いかも知れません。
数枚試してますが、PSではデータの欠落による縞模様に近い現象が見られ、雲に至っては角々した部分も認められます。DPPからEPPの連携で印字すると、データの欠落は認められませんが赤みが感じられます。しかし印字した中では最もまだら模様が気にならず、データとの相性は良いようです。
書込番号:6650367
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、Only eyeさん、こんばんは。
盛り下がるようなことを書いてしまいますが、僕自身はこのまだらは気にはなりますが、ダメだとか問題だとは思いません。レスが多いのでダメだししているように感じるかもしれませんが実際は現象の説明を何度もしているだけだったりします。
もともと僕は8bitで十分派なので12bit RAWが14bit RAWになってそんなに違うの?という問いかけ、あるいは14bitでも見てすぐ分かるような階調の良さがあるわけではないでしょうということを言いたかっただけです。
ですから現状の5Dや1D MarkIIIやその他のデジタル一眼レフのSO100のまだらは全然問題ないと思ってます。
1D MarkIIIのISO200、PS風景のだけはちょっと残念ですが、まあこんなもんでしょう。
無理な要求はしないです。将来よくなればいいねぐらいの感じです。
書込番号:6651458
1点

>ですから現状の5Dや1D MarkIIIやその他のデジタル一眼レフのSO100のまだらは全然問題ないと思ってます。
フィルムからすれば凄い進歩だと思います。
A4プリントで粒子を感じさせない為には35mm判では絶対無理でしたからね。
書込番号:6651650
1点

>12bit RAWが14bit RAWになってそんなに違うの?という問いかけ、あるいは14bitでも見てすぐ分かるような階調の良さがあるわけではないでしょうということを言いたかっただけです。
RAWをやる人はきっと誰もが14bitを待ち望んでいたと思います。
デジタルの特性として、撮影時にオーバーに振ってしまいクリップしたものはもう救いようがないんですけど、アンダー撮影は上げればローライトが出てくるのです。
その耐性が14bitになると2絞りも余裕が出るので決して小さな差ではありません。
14bit化は、RAWがRAWとしての特徴をより良く出せることになります。
書込番号:6651674
1点

203さん、ソニータムロンコニカミノルタさんお疲れ様です。
どうやら仮想現実にいたのは、私の方だったようですね。やっとこさ現実に向き合えたようです。お蔭様で大体状況は理解できました。
あのグラデーションって、約二年前とか、それよりも以前と技術的に変わらないようですね。と言うか変わらない部分のように思えます。
14bitの件ですが、1D MkIIIのカタログを見ますと高輝度側・階調優先の説明にあるように太陽の周辺にある階調が増えて、この部分に顕著に違いが見られるのではないでしょうか。またユーザーではなく検証できないので確かな事は言えませんが、カタログを鵜呑みにしてそう感じられます。例えば203さんの風車と同様にある太陽の写真を見ると、空のグラデーションは昔と変わらず、レベルを維持したまま太陽の周りにグラデーションが出来ていて素直に違うなぁと思っています。笑
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-1dmk3.pdf
まだら模様の件はこれで一区切りが付き、晴れて次の話が出来るようになりましたね。
また気になることがありましたら、ご協力をいただいて理解ができたら良いと思っています。ありがとうございました。
私が使ったPSについてですが、フォトショップを略して用いたものでした。ピクチャースタイルも略すとPSとなるのですね。紛らわしくてすみません。笑
書込番号:6651773
1点

Only eyeさん。こんばんは。
>まだら模様の件はこれで一区切りが付き、晴れて次の話が出来るようになりましたね。
そうですね。
>私が使ったPSについてですが、フォトショップを略して用いたものでした。ピクチャースタイルも略すとPSとなるのですね。紛らわしくてすみません。笑
あっ、いえいえ最後めんどうくさくなって無理矢理略しただけで実際はピクチャースタイルをPSとは略さないような気がします。
書込番号:6651895
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>その耐性が14bitになると2絞りも余裕が出るので決して小さな差ではありません。
>14bit化は、RAWがRAWとしての特徴をより良く出せることになります。
ソニータムロンコニカミノルタさんが書くと重みがありますね。
了解しました。
でもJPEGオンリーの僕なんかだとなかなか実感できないのも現実です。
書込番号:6651900
1点

青空のノイズ、まだら共に気になってたのでとても勉強になりました。m(_ _)m
聞いた事が無い言葉(マッハバンドとか)出てきたので検索しながらなんとか着いていこうと頑張ってみたのですが、なかなか・・・。
203さんの
「風車の画像の切り出し」を真似させて戴いて空に ぼかし(ガウス) をかけたらまだらが消えてプリントも諧調が綺麗になったので満足なのですが、これは邪道ですか?
書込番号:6651909
1点

xj12さん、こんばんは。
邪道といえば邪道ですが、レタッチということなら今広告業界なんかは合成当たり前の世界になっているから、このくらいならたいしたことないとも言えます。
自分が納得するならそれでOKだと思います。
書込番号:6651954
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
つい先日5位だったと思いますが、D200が↓印なのでひょっとしてD30を抜いて最後の一花…。
あとひとふんばり、「1位」も夢じゃないですね!
5Dは高嶺の花なので20Dで我慢しておりますが、クチコミやらランキングなどを見て楽しませて
頂いております。
0点

30Dも、D200も新機種の情報がみなさん気になるので、順位が上がっているのだと思います。
順位があがったからといって売れているわけではないので...
書込番号:6620956
1点

どんなランクでも順位が上がるとユーザーにとっては
素直に喜んじゃいますよね!
書込番号:6621326
0点

D30を抜くとビリになるかも?(なんちゃって・・・)
書込番号:6621581
0点

コンタのおとうさんさん こんばんは
本当ですね
私が購入した時はたしか下のほうでしたが、今3位ですか
急に5Dの注目が集まりうれしいのやら
やっぱり後継機出てしまうの?と心配やら複雑ですね
でもまだ来年だと思いますけど・・・
連写機能はサブ機に求めて、5Dはこれで充分満足だと思っております
書込番号:6623048
0点

著名人の方々のお声がけありがとうございます。
後継機はいつやら、はらはら、ドキドキですよね。
いつも「じじかめ」さんの重厚なるご教授を拝見していますが、
>D30を抜くとビリになるかも? に、思わずコケてしまいました。
貴重なシャレに驚いています。!?
書込番号:6624179
0点

コンタのおとうさんさんこんばんは
D30と30Dは全然別機種だからですよね?
今更ですが、
D30を30Dと読み替えてよろしんですよね?
書込番号:6625049
0点

>D30を30Dと読み替えてよろしんですよね?
ハイ、大変な間違いでした。
30Dです。
書込番号:6625237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
ネットでは5Dの廉価版として7D発売の噂が流れていますね。
廉価版だからどこかが5Dより劣るかもしれませんが、
その分安価でしょうから楽しみですね。
もっとも、7Dがどんな仕様かで
5Dの値が崩れることも考えられますが。
7Dの方がボディが小さいのは良い点かもしれません。
私は、ダイナミックレンジが5Dを超えない限り
7Dには手を出しませんけどね。
望むところはそこだけです。
同じ映像素子なら買いません。
でも、エンジンでダイナミックレンジ拡大みたいな裏技使ったりして・・・。
40Dは来月発表らしいですね。
意表をついて7Dも出たりして・・・。
0点

30D発売のころから5Dとの価格差を考えて願望的な噂がされてました。そのまま今日に至りますが、5Dの何を削って安くするのですかねぇ?
個人的にはやはり素子しかないと思いますが、だとすると×1.3でしょうか…
それでも他社との差別化を考えると価値はありそうです。
でも現実的にはなさそうかなぁ…
書込番号:6614636
1点

他社の出方次第なのでしょうかねぇ。
いずれにしても後継機は楽しみでございます。
ところで、価格コムのデザインが変わったみたいですね。
一瞬、違う処に来たのかなと思ってしまいました。
書込番号:6615031
1点

とりあえずフルサイズは1Dsmk2の後継機種が出ない事には、5Dの後継とか、よくわかんないけどその廉価版とかは出ないと思います。
フラグシップ出さないと方向性定まりませんしね。
もっともキヤノンとしては5Dの廉価版出すよりKissDXの廉価版を出す方が喫緊の課題ではないかと思う次第でありまする。(^^;)
書込番号:6615743
1点

廉価版とはいえ、時代は進化していますから
5Dと全く同じであればそれが廉価版になってしまうでしょう。
画像処理エンジンの調整などをすると思います。
嫌がられていた黄色味がかった色の微調整・・・
黄色みを抑えるためにブルーのコントラストを上げた結果、ノイズが若干増えたりダイナミックレンジが狭まった仕様になるとか。
もしくは、逆にグリーンとレッドを下げることで黄色みを抑えるかわりに仕上がりはコントラストが低めで色のりが悪いとか、その分ダイナミックレンジが広く感じるとか。
エンジンのソフト部分で行うので処理がかかり、連写が遅くなる。などなど・・。
場合によっては、画像だけなら結果として5Dより優れているかもしれません。更にそれを上回るすぐ5DMark2を出せば良いわけですから。でも、キャノンは既存ユーザを裏切る戦略はよほどのことが無い限りしないのが普通ですけどね。
ま、ボディはひとまわり小さくなるでしょうかね。
書込番号:6621434
0点

キヤノンは「利益」優先に考える会社ですから廉価版は出さないんじゃないですかね。希望的観測としては出してほしいですが(笑)
書込番号:6817754
1点

どこのメーカーも利益優先でしょう。
利益が出なければ会社の存続も危うい。
それこそが最大のユーザーへの裏切りでしょう。
「キヤノン」だからとか言う大人げない発言はそろそろやめにしませんか。
書込番号:6993168
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>私もライブビューについて勘違いがあったので、これを除くとサプライズがありません。
まだ正式発表されている訳ではないので、何とも言えないはずです。(^^;)
個人的には機能の付加より描写が良くなっている事が一番重要だと思います。
書込番号:6612848
1点

オリンパスE-330は、ライブビューでAF可能となってますね。
ライブビューの使い方としては、主として三脚にカメラを固定した状態での静物撮影といったイメージでしょうか。例えばスタジオ内でパソコンモニターを見ながら集合写真を撮ったり、小物のマクロ撮影とか。
1DMK3を持っている人がライブビューを見ながらの撮影スタイルでしかもマニュアルフォーカスで、スポーツ撮影をしたりしているのでしょうか?疑問です。
書込番号:6613123
0点

先日テレビでゴルフを見ていたら、1D3のライブビューで撮影していると思われる
カメラマンがいました。三脚では無く一脚だったと思います。
連写が必要で、被写体(ピント位置)があまり動かないスポーツもあるわけですね。
書込番号:6613342
0点

ライブビュー、ぜい搭載して欲しい機能ではありますが
正式発表までは楽しく待ちたいと思います。
ボディー内ブレ補正は戦略上搭載してこないと思いますので
そうなった時の差別化戦略の一つとしてライブビューが
生かされてくるのでしょうね。
個人的にはマイクロアジャストメントを入れて欲しいなぁ…
書込番号:6615325
0点

>この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています
・・・偽物ですね!よく見たら30Dの3を4にしたことが4と0の数字の大きさが違うのですぐ分かります。20D⇒30Dはマイナーチェンジでしたが、今回はボデイも含めたモデルチェンジなので、あきらかに30Dと異なるボデイのはずです。
書込番号:6615972
0点

40Dの画像はどうもガセっぽい様な印象ですね。
ライブビューに期待するところは、
単にカメラの液晶モニタに映像を表示するだけではなく、
外部モニタ、或いは、パソコンの画面にも表示することです。
スタジオ用(業務用)のデジカメの様ですが。。。
またカメラの液晶モニタもビデオカメラの様に
角度を変えられる様になる使い勝手も増すなぁと思っています。
書込番号:6616237
0点

断定はできませんがこちらが本物でしょう。
http://www.infodigitalcamera.com/blog/339/canon-40d-rumors-continue/
軍幹部の形状が、ここの「多分ガセ40D」とぜんぜん違う形状ですね。
ただし、この情報も本物とは断定はできません。
ただ現行機種のどれを合成してもこの写真は作れそうにないので信憑性は非常に高い写真だと思います。
書込番号:6616268
2点

1D MarkIIIのライブビューは実はかなり実用的ですよ。
普通の撮影でも使えます。
特にマウントアダプター使用時で85mmF1.4のレンズなんかはファインダーより確実にピントを合わせられます。
拡大しなくてですよ。
F1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、3型液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいです。
撮り方は変になりますが、MFで確実にピントを合わせたい時は手持ち撮影でもライブビューの方が合います。
拡大しなくてもばっちり合わせられますから画角も見たまんまで撮影できます。
書込番号:6619474
2点

>F1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、3型液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいです。
これ、一定以上の明るさの場合は、勝手に絞り込まれちゃいませんか??
前にCanonのショールームで50/1.2付きの1D3を弄ってた時に、ライブビューの画面より実写の方がボケてる場合があって、色々試したところ、明るいところに向けると絞り込まれてました。
てな訳で、ライブビューの時は感度可変ではあるものの、一定の幅を超えたときは絞り込まれたり、絞りが開いたりするものと理解しました。
(スローシャッター狙いで絞りまくってても、ライブビュー画面では絞りが開いてる)
具体的には、何EV〜何EVまで対応できるんですかね??
書込番号:6622394
0点

>これ、一定以上の明るさの場合は、勝手に絞り込まれちゃいませんか??
マウントアダプター使用でしか試してなかったんで気付きませんでしたが確かに純正レンズだと蛍光灯に向けると絞り込みますね。不思議ですね。
情報ありがとうございます。
ただ純正レンズはAF出来るのであまりライブビューの意味はないかもしれません。
マウントアダプター使用で他社製レンズの場合は、もちろん勝手に絞り込まれることはないですね。
書込番号:6622833
0点

あ、アダプタ経由の話でしたか。
それは、絞りを動かしようが無いですね(^^;) 失礼しました。
という事は、ある程度異常の明るさのものをライブビューすると白とびしちゃうのかな??
で、実絞りでかなり絞り込むと、黒潰れになっちゃう?
(コンデジみたいに「白黒だけど感度高めるモード」は無いんですよね??)
書込番号:6623235
0点

>ある程度異常の明るさのものをライブビューすると白とびしちゃうのかな??
1/8000秒よりSSを速くしないと適正露出が得られない状況だとオーバーになりますね。
まあそれはライブビュー関係なしに今のカメラはすべてそうなんですけど。
書込番号:6625763
0点

撮影画像じゃなくて背面液晶が白とびしちゃうかどうかというと、そうはならないですね。
液晶画面の適正露出をキープしようとします。
最小絞りまで絞るとけっこう暗めにはなりますが・・・
書込番号:6625798
0点

もう少し分かりやすく書きますとISO3200に設定してF1.4開放で蛍光灯をライブビューするとSSは1/8000で点滅します。でも液晶は適正露出か少しアンダー目に表示されます。
実際撮影すると、どオーバーな真っ白な画像になります。
書込番号:6625858
0点

ISO 3200で1/8000以上って事は、ISO 100だと1/25なので、、、、撮影対象の輝度はそんなに高くない=ライブビューの追従範囲内って事ですよね?
と言うか、ISO 100とは言えF1.4で1/25って事は、大分暗い値かと・・・・EV5.7って所ですか?
http://aska-sg.net/glossary/pages/abc/ev.html
(この場合、F1.0→F1.4と1/25≒1/(2~4.7)なので)
しかし、蛍光灯を写してそんなに暗くなっちゃうのは・・・・・一つにはレンズの違いかな?
私がCanonのショールームで試した時は85/1.2だったので、画面全体に占める蛍光灯の割合が違うという可能性です。
(上では50/1.2と書いてますが、よくよく思い出すと、レンズ付け根がくびれてた気配)
他にも、AF/AEカメラにMFレンズをつけると、露出が暴れますよね?
れ#例によって、KENのつぶやき より
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol248.html
と言うわけで、
・ライブビュー自体には追従出来る輝度がある
・それとは別に、マウントアダプタを使うと露出計の値が狂う
と思ってますが・・・・・どうなんですかね??
明るいほうは「明るい環境」を用意する必要がありますが、追従範囲より暗い方は
(実絞りの場合)簡単に判りそうですね。
書込番号:6626434
0点

うーん、何か事実と違う方、違う方へ持っていきたいように見えるんですが・・・
>しかし、蛍光灯を写してそんなに暗くなっちゃうのは・・・・・一つにはレンズの違いかな?
ニコンAF85mmF1.4Dです。
>他にも、AF/AEカメラにMFレンズをつけると、露出が暴れますよね?
古いEOSは分かりませんが、1Ds MarkIIや1D MarkIIIだと
露出はほぼ適正で、適正でなくても暴れる(ばらつく)ことはないですね。
少なくともちょっと前のニコンのDSLR,のように純正でも何撮っても少しアンダー目に撮れるとかよりはずっと正確です。
書込番号:6626670
0点

>ISO 3200で1/8000以上って事は、ISO 100だと1/25なので、、、、撮影対象の輝度はそんなに高くない
SSは1/8000で点滅(点滅するのはSSが足りてない)で実際撮影すると真っ白なので、
ISO 100だと1/25ってことはないです。というかそんな蛍光灯ないです(笑)
実際はISO 100でF1.4で適正露出で1/6400あたりだと思います。
書込番号:6626683
0点

203さん
すいません、何か、自分でも言いたい事が混乱してましたね。
言いたかった事は「露出計の測定限界に近い(ないし超えた場合)輝度」の挙動についてです。
(具体的には、ISO 100でのEV1とかEV20とか)
・・・・てか、そもそもMモードとAvモード(MFレンズの場合AEモード?)で背面液晶の移り具合は違うんですか??
DiMAGE A2なんかだと、Mモードは設定した露出値で、Aモードでは適正露出維持って動作でしたけど。
書込番号:6639087
0点

こんばんは。
技術的なことは分からないのでかなり感覚的に書きます。
要は普通のコンデジのように液晶に写ります。明るいところに向ければ液晶の露出補正が入るし、暗いところに向けると明るく見えるようになります。IXYとなんら変わりません。
で、朝、太陽に向けてライブビューしてみました。眩しくて液晶が全然見えませんでした(笑)
あと太陽直射だからかもしれませんが、おそらく発熱の関係で割合短い時間で勝手にライブビューが終わってしまいます。
露出計の測定限界に近い輝度ではライブビュー自体が役に立たないような気がします。
書込番号:6639160
0点

やはり40Dが出てきたよね。噂は本当あります。今日の夕方が発表されると思うのに、今もHPに掲載されている。
しかも、値段などわからない。
買うかなぁ、前にずーと5Dの後継機を待っている、今あきらあめるのはちょっと嫌な感じです。
迷っています。
書込番号:6659994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





