
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2007年7月7日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月17日 22:24 |
![]() |
272 | 217 | 2007年7月17日 14:38 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月27日 22:11 |
![]() |
151 | 80 | 2007年8月23日 18:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月19日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何度も何度も、この手の板で恐縮です。
外れたら御免なさい。
EOS-30Dはすでに生産中止?!あと少しで5Dも?
http://f2f4d1x.at.webry.info/200707/article_4.html
に気になる記事が出ました。
いよいよ、5Dの後継機がという噂が。
何度も何度も出ていた噂ですが、EOS誕生20周年の年(または決算期からして来年3月)ですから無いはずは無いと思っているので、今度と言う今度は、本物の様に思えて来ます。
この日が来るのを覚悟して、5Dを買ってしまったのですが、満足しているので悔いは無く当分は買い替えをする積もりはありません。
高収益で、開発費もたっぷり投入しているでしょうから、
たぶん、相当魅力的な商品が出るのでしょうけど。。。。
以下の所が改善されていたら、正直動揺します。
1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
はっきり言って20Dの方が使いやすい。
レンズの、より端っこで、正確な距離が掴めるか、疑問ですが。
2.マルチコントローラが、より使いやすくなる。
斜めの操作がし易くなっている事。
バッテリーグリップを付けたら、まったく使えなくなってしまうので、この点も改善されている。
もちろん、DIGIC-3、ダストリダクションは必須。
それにしても、買う積もりは有りませんが(強がりかも..だんだん声が弱くなる私)どんなカメラとなるのか、楽しみです。
0点

投入時期はともかく・・・・
EOS-1DsMkIII・EOS5D後継・EOS30D後継
どっから投入されるんですかね(^^;
今年中に3機種投入はないでしょうけれど、
PIEまでには全機種投入されるのでしょうかね?
まあ果報は寝て待て・・・
書込番号:6501636
1点

>1.ひし形センサーがもっと広くなり、クロスセンサーが真ん中以外にも搭載されている。
>はっきり言って20Dの方が使いやすい。
スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
銀塩から一眼レフを使っている人ならば、
5Dと20Dの(ファインダーを除いて見える)フォーカスフレームの配置は、
同じなのですが・・・理解出来ますか?
20Dの方が使いやすい?当たり前です!APS-Cなのですから。
APS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人からすれば、
フルサイズのファインダーには戸惑いが有るのかもしれません。
まあ、これが本来のファインダーなんですけどね。
書込番号:6501698
1点

リンク先、一点をのぞき納得しながら読んでいました。
一点
40Dではなく50Dでしょうね。
書込番号:6501744
1点

30Dの後継は過去の傾向から行くともう少し早くでるんじゃないかなぁ。
8月下旬発表の9月発売が基本路線かと。
同じ発表で1Dsmk2の後継機種(10月か11月頃発売)、来年2月にKDXと5Dの後継というの普通のパターンだと思います。
ただ、1Dsmk2と5Dは過去に前例のないパターンで進行中なのでそこは微妙なんですけどね。
でもまずフラグシップの1Dsmk2後継を出してから半年後5D後継という順番だろうと思っています。
書込番号:6501877
3点

30Dの後継機種について、10月発売になると痛いですね。だって運動会に間に合いません。そうなると、即買いではなく、ボーナス商戦か年明けなど価格が落ち着いてくる頃まで待ってしまうかも。
キヤノンさん、どうか8月発表の9月発売でお願いします。
書込番号:6501966
1点

真偽は定かではないですが、
早ければお盆前には市場投入か、
と言われているそうです。
コンデジ市場とあわせて、
夏の商戦に間に合わせる、
というのが販売店営業マンの情報です。
書込番号:6502533
1点

というか、噂ばっかりで、もううんざりですね。
実際の所は、30Dも5Dも売れてるからね〜無理して出す必要無いんだよね。
書込番号:6502544
1点

今日雑誌で、キスXのシェアが少しずつ下がり、5月にはニコンの
D40+D40Xにとうとう抜かれてしまったとありました。
D80もペンタもオリンパスも売れてるようですし、一時的にキャッシュバックキャンペーンで売れたかもしれませんがこれからは厳しいと思います。
キスXもマークVもすっきりしませんからねぇ。最近キヤノンの技術力にはちょっと?な感じがしてなりません。
頑張って欲しいものです。
書込番号:6503759
0点

5Dの後継は来年だと思います。要するに来年の目玉に取っておくと
いうのがCANONのマーケティング的な戦略だと思います。
書込番号:6504427
0点

デジタルも世代入れ替わりのペースが落ちてくるといよいよ本物になってきたんだなぁ、という解釈も出来ましょう。
書込番号:6504586
2点

>スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフからカメラを始めた人ですか?
初めて一眼を買ったのは、EOS10 QDです。
QDはクオーツDATE。懐かしいので、調べたら出てきました。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1987-1991/data/1990_eos10_qd.html
プロの撮った写真が1枚づつカードになっていて、そこに印刷されたバーコードをなぞってカメラ本体に登録すると、その設定値で写真が撮れると言うものでした。
写真と同じ様には全く撮れなくて、悲しくなったのを覚えています。結局現場では面倒だし、全く無用のものでした。
このカメラは、故障も多かったですが、KISS、20D、5Dはこれと言った故障も無く、大変嬉しく思います。
AFセンサーの位置についてですが、某書の開発者インタビューで、このことについて、大きな議論が有ったと書かれていますし、5D購入に当たって、一番不満な所でした。
やはり、ポートレート撮影では、眼とセンサーの位置が離れすぎ、リズム良くシャッターが切れない点は、改善してほしいと感じています。
構図的に、黄金比の交点に測距センサーを置くのも面白いですね。
ただ、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんが「フォーカスフレームの配置は、同じなのですが・・・理解出来ますか?」と仰る通りで20Dと同じレンズの場所を通った光で測距している訳で、精度の悪くなる外側では、元も子も無くなると言う思いも有りました。
この様な事についての、ご意見を見識の有る皆様にお聞きしたいと思って、このスレを立た次第です。
(しかし、私も堅苦しい書き方ですね。
これでは、まるで仕事でいつもsoftの仕様等について顧客にmailしているのと同じ書き方で苦笑してしまいます)
書込番号:6504782
0点

下位機種のてこ入れしないと、もうシェアではNIKONにやられっぱなしだと思う。下位機種がKissだけじゃもう市場はあきているしKissのあの陳腐なボディじゃあもう戦えないよな〜。30D後継を機能アップさせた上で、市場価格12万〜13万円でやらないと難しいだろうな。kissと30Dクラスとの間にもう1個何か出すっていってもここには機能的な隙間が少ないし、kissの下に出すっていうとどうかとも・・・。NIKONが何か上手くやっているだけに口惜しい。5D後継機も20万円台前半で勝負したほうがいいかもな〜とかって思う。
書込番号:6504951
0点

メーカーが周到に計算して発売する新製品について
外部の第三者が無責任に流す噂に振り回されるなんて
馬鹿馬鹿しいですよねえ・・・
出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
書込番号:6505187
3点

意外や意外。
メーカーさんと言えども一人ひとりは人の子。
中には改造大好き人間もいて、この板を見ては
CAD画面をカチコチやっている開発さんもおいでなのでは?
ルーティンで、Macintoshの企画画面をあれこれ検討しながら
総員合意で出来上がってくる製品ラインと
陰でコツコツものづくりに情熱を燃やす人物が
僕らの声にも素直に耳を傾けながら仕上げてくる製品ラインと
そんなものがあるような気がするのは僕だけでしょうか。
生の声こそ大切です。
次期種の予測は、いまの自分を整理することにもなり
ひょっとして、声が届くかも知れないし
メリットは有りそうです。
書込番号:6508055
0点

>出る時が来たら出るんだからゆったりと待ちましょう。
写真を撮ることが目的ですが、車でも何でもそうですが(次期)新製品の話題を楽しむのもその趣味の楽しみの一つという方も多いと思いますよ。
書込番号:6508410
0点

思うことがあるんですが、今度の機種は、予想として、
・1600万画素前後、フルサイズセンサー
・さらなる高感度
・さらなる高画質 (14bit)
・ダストリダクションあり
・ライブビューあり、
・LCD改善 (インチアップ、画質改善)
・測距点配置改善
あたりは有力じゃないですか。
こんな機種を手にしたら、7年は現役バリバリのメインとして使えそうな気がしません?
メーカーも必死ですから、長期的には魅力的なブレークスルーを搭載してくるでしょう。どっかに5000万画素センサー開発とか載ってましたよね。でも、必要性考えると、上記改善が施された5DmkIIは現役で使っていけそうな気がします。
モデルチェンジのサイクルは長ーくなるでしょうね。
上記に、
・防塵防滴ボディ
・ファインダー拡大
・5コマ/秒
があれば、もう新機種待望熱は当分冷めそうです。
ps.最近は、さすがに視線入力AFを望む声がなくなりましたね。私は欲しいですが。ライブビューAF、顔認識自動追尾付は、パパカメラマンの最強武器になります。
書込番号:6508887
0点

現在の5Dが発売された頃には、後継機種の開発はスタートしていると思うので、現段階では、後継の機種のスペックは決まっていると思います。
今の我々の声は後継機種の後継機種に反映されていくのだと思います。
書込番号:6509623
0点

以前G3(パワーショット)を購入した時には半年後にG5が出ましたし、G7もそろそろ後継機の噂が出てる始末。
5D→3D、30D→50Dとなるのはほぼ確実でしょうね。
キヤノンは「4」は使わないですから。
書込番号:6509693
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
6月15日に購入して即応募しました。1ヶ月はかかると思っていたのですが、速いです、本日到着しました。総額4万円相当ですので何か得した気分です早速使わせてもらいます。キャノンさん有り難うございました。
0点

へ〜
アニバーサリーBOXの中身って、4万円相当なんですか。
太っ腹!!
24-105持ってるし、5Dを買う金ないし、どんなキャンペーンか十分見てませんでした(^^;A
書込番号:6485663
0点

6月初めに買って、まだ応募していませんでした。 しかし、専用封筒は差出人情報記入欄がありませんよね。 最近、郵便事故が多いので、配達記録で出した方がいいかも知れませんね。
書込番号:6501630
0点

アニバーサリーBOX
もう、終了してしまったんでしょうか?
キャノンのホームページには、もう載っていません・・・
書込番号:6545239
0点

NARA-Jさんへ
初回4000台に限りEOS20周年記念アニバーサリーBOXプレゼン
ト5Dレンズキットを発売してますのでそのレンズキットを購入しな
いと応募用紙は入っていません。応募締め切りは10月31までだ
と思います。キタムラや他のカメラ店でもまだ在庫している思いま
す。価格COMのお店で調べてはどうでしょうか?
私はキタムラで購入したのですが在庫はまだ他に2台ありました。
書込番号:6547114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
日本カメラ 2007-07号の広告の文言です。
「雲が動き、港町は美しく輝いた。それは 35mmフルサイズの光景。
フィルム一眼と変わらない画角・パースペクティブがそこにあった。
70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
これまで培ってきた経験や感覚を活かしてシャッターを切ることが
できる」
一眼レフ歴 25年の自分からすれば当たり前のことなのですが、
この感覚が判る人はだんだん少なくなって行くのでしょうか・・・
0点

森の目覚めさん
>>誰でも目にする事ができる掲示板で、フルサイズと単焦点1本で撮れば写真がうまくなるみたいな書き込みは、適切ではないと思いますよ。
写真屋に入り浸っている常連の間の会話としては、笑って聞いていることが出来ますが、公の掲示板でそんな無責任な発言があれば「おいおい」って事になるのは当たり前ですね。
>今さくっと読み返してみたが、誰もそんな発言はしていないようですね。
私は、「おいおい」と言っているつもりなのですが。
GTからDS4さん
>ところで、昔からズームだと焦点距離と結果の関係が掴み難いって言われてますが、結局、現像後の写真からだとそれがわかってないと「この写真どのくらいの画角で撮ったんだろう?」ってのがわからなくなってしまいますが、いまどきExifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。
熱心な人なら、Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。
単焦点でなければ、その関係を掴むことができないと思い込みは、もう過去のものとなっていると思いますね。
その通りだと思います。
私の所属するデジカメクラブでも、コンデジで撮ったものも含め写真をプロジェクターで見ながらExifでいろいろな設定を確認しながらワイワイやっています。またその場でトリミングをしたり、補正をしたりできて大変勉強になっています。
銀塩一筋のクラブも面白いですが、こちらも一味違って楽しいです。
良い時代に生きていると感謝しています
書込番号:6502306
0点

>>ところで、昔からズームだと焦点距離と結果の関係が掴み難いって言われてますが、結局、現像後の写真からだとそれがわかってないと「この写真どのくらいの画角で撮ったんだろう?」ってのがわからなくなってしまいますが、いまどきExifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。
熱心な人なら、Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。
単焦点でなければ、その関係を掴むことができないと思い込みは、もう過去のものとなっていると思いますね。
やはり分かっていないようですね。
自分が撮った絵を、自分でみて分からない人が、「Exifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。」というのはただ数字だけを後から確認しているに過ぎないでしょう。その後の撮影にフィードバックしますか?
絞りやシャッタースピード、使用焦点距離等は確かに後から確認は出来ますが、そんな数字に表れないもので作画に重要な事は何かご存知ですよね?
短焦点レンズとズームレンズで決定的に違う事は何ですか?
ズームレンズでは撮れて短焦点レンズでは撮れない事があります。
それはズームレンズの方が有利な事です。
無段階の焦点距離を使える事と関係があります。
まあそんな事知らなくても素敵な写真は撮れますが。
でも「Exifから設定と絵の関係を学ぶ事はいくらでも可能です。」なんて言う人に分からないかも?です(笑)
書込番号:6503969
2点

> 「Exifで焦点距離や絞りといった撮影情報は確認可能ですね。」というのはただ数字だけを後から確認しているに過ぎないでしょう。その後の撮影にフィードバックしますか?
Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解して、撮影にフィードバックする。
その気があるなら、できる事です。
それが出来ないのを、ズームレンズのせいにしているだけでしょう。
書込番号:6504022
0点

> Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解して、撮影にフィードバックする。
単焦点のレンズで格闘しながら、もう少し寄れればいい写真が撮れたのになあとか、広角過ぎて背景が煩くなっちゃったとか、85/1.4を持って行っていればもっと幻想的に撮れたのになあ〜とか、失敗を糧にしていくのもひとつの方法だとおもいます。
ただ、思い通りに取れた写真のExif情報から、その状況でどういう焦点距離や絞り値を使ったかという自分なりのデーターベースを構築していけば、効率よく、思ったような写真が撮れるようになると思います。
折角カメラが用意してくれている機能です。使わない手はありません。
書込番号:6504091
0点

>Exif情報と写真を見比べ、ボケ具合やパースと設定の関係を理解 して、撮影にフィードバックする。その気があるなら、できる事 です。
撮影にフィードバックする、それはそうでしょう。
ですからそれだけですか?
書込番号:6504111
1点

> ですからそれだけですか?
森の目覚めさんは漫画を良く読みますか?
隣のととろや、風の谷のナウシカとか普通の漫画で良いです。
そして森を撮る時の構図も良く考えるようになると思います。
試してみたら如何でしょう?
書込番号:6504398
0点

>隣のととろや、風の谷のナウシカとか普通の漫画で良いです
となりのトトロですね。ところで風の谷のナウシカの主題歌は誰が歌っているかご存知ですか?
書込番号:6504432
0点

風の谷の〜ナウ〜シカ〜
眠る森を飛び越え〜
ですか?当時小学生だったかな。
なつかしいですね。
書込番号:6504538
0点

> ゲーリー645さん
APS・IX240フィルムは磁気記録があるから、欲しかったですね。
写真を見て絞り値を一段以内言い当てる人は凄いと思います。
言い返せば、適当で良いじゃないでしょうか。
書込番号:6504558
0点

こうしてレス拝見していると、それぞれの写真に対する深さ・浅さが読み取れて面白いですね。
書込番号:6504581
0点

そうしたら、余計に読みたくなるじゃないでしょうか?
私はフルサイズが凄いと思いませんが(未練が全くありません)
人に「フルサイズ = 下品」と思わせないで欲しいと思います。
書込番号:6504699
0点

カメラの楽しみは、ファインダーを覗いて
この視野、ここから先に、自分の
“リモート・ハンド”みたいなものが伸びていて
対象からどれだけ掴んで、こちら側に定着させるか
というもののように思います。
写真に対して見いだした(自分一人だけが感じる)面白さは
ハード、テクニックとは別に
心のより本質的な場所にまったく大きなものとして
もにょもにょ、渦巻いているわけじゃないですか。
海に潜る漁師さんが、モリで獲物を捕るときのように
ふんふんふんふん鼻息を荒くして、あるいは息を止めて
“何か”を写し取りたいんです。
カメラの善し悪しもさることながら
心のありようによって、写りは全然違うように思います。
友達との飲み会スナップ1枚を撮っても、全然変わってきます。
この撮影成果に対する喜びや落胆、反省によく応えてくれる
心の友=良質なカメラ・システムがあってくれればいいと思います。
この広告に込めた文意には、上記のような気持ちを込めているのでは?
書込番号:6504873
0点

> この広告に込めた文意には、上記のような気持ちを込めているのでは?
広告の売り文句って、素直に受け取ればそんなに悪い事はいってないんだよね。この画角の件も三脚不要の件も。
ただ、ユーザーはそれに対して言葉以上のメッセージを受け取った気になってしまって、往々にして拡大解釈してしまう事があるように思います。
メーカーは銀塩時代と同じ感覚で使えて便利でしょ?って言ってるだけなのに、画角が変わってしまうAPS-Cを平気で使っている連中の感覚はおかしいみたいな事を言い出す人がいるから、メーカーの真意を離れて議論が暴走してしまう。
メーカーは、手ブレ補正のおかげで、それが無ければ三脚を使わなければならないシチュエーションでも三脚なしで撮れる事が多くなった。ファミリーユースでは手持ちでかなりの部分がカバーできますよって言っているだけなのに、三脚使う写真愛好者を小馬鹿にしているって怒り出す人もいる。
自分の都合で色付けせずに、素直に文面を受け取れば、自己正当化や他者批判には結びつかないはずなんですがね?
書込番号:6505000
0点

GTからDS4さん、
[6498695]、[6498728] の問いかけには、やっぱスルーなんですね。
でもいいです。良く見ると、
[6496638]
>同じ技術を使って作る限り、フルサイズとAPS-Cの画質が逆転しな
>いのと同様、
>結局のところ、画質を望む人>フルサイズ、価格を望む人>APS-C
>という図式は、当面は変わりそうもありません。
.....と、フルサイズの画質優位性を肯定されてましたね。
もめてる主題は、他社の動向や今後の主流についてなんですね。
一点確認させてください。
SONYがAS機能を考慮して1.1倍または1.2倍機を出してきたとして、それは、「やっぱフルサイズじゃないのね。」になるんでしょうか?
私的感覚では、SONYもやっと「フルサイズ」出したのね、なのですが。少々の違いはいいんじゃないかと。
あっ、5D広告の
>70mmは 70mmの画角で。もはや面倒な焦点距離の換算は必要ない。
って、1.1倍や1.2倍機を牽制するコピーだったりします??
書込番号:6505134
0点

かなり色々な方のコメントが白熱していますが、考え方は人それぞれですので、それを否定するつもりは無いですが、私の5Dを購入した決定的なAPS-C機との差は、中望遠域のクオリティの差です。
ただ、写真の出来と言う意味ではなく、レンズオタクとしての満足度としての話ですので、誤解の無い様、お願いいたします。
私のようなレンズオタクの場合、うまい写真を撮りたいと言う願望より、レンズの性能のギリギリの所を攻めて、それを絵にしたいと言う願望が勝つ時があります。
ある意味、バイク、車でサーキットの走行会で攻める時、新製品のタイヤのポテンシャルを探っている感触に似てますね。
普段、そこまでは使わないとわかっていても、知らないと使いこなせない気がして…(話は、まったく関係ない所に飛んでしまいますが、新しいタイヤが出ると、心躍りますね。新しいタイヤの感覚を探っている時の自分が一番満たされている気がします。)
APS-C機の場合、50mm前後、ボケを重視すれば50mmF1.4か、MFであれば50mmf1.2が相場になると思いますが、APS-C機プラス50mmの絵とフルサイズ機プラス85mmF1.2Lと比較した場合、レンズオタクとしては、オタク故のこだわりでは、かなりの差を感じます。
135mmF2Lに関しても同様です。
写真を撮る道具としては問題ないAPS-C機も、オタクとしては許せない感じですね。
そんな人間にとっては、他人が何を言おうと、今現在は、5Dは絶対的な存在です。
(他メーカーでフルサイズが安くでれば、話は180度変わりますが…、特にニコン)
と言う事で、ではでは。
書込番号:6507635
0点

ナウシカの話まで出るとは
原作はおもしろいですよ、超能力者がいっぱいいたり
生き残っていた人たちも実は改造されていましたとか。
兵器化された粘菌の脅威にさらされたり・・・
>10-2-5Dさん
私も共感できます。
銀塩から移行するときAPS-cは絶対容認できませんでした。
望遠に有利といううたい文句は強制トリミングの事実を
隠蔽するものだと思いました。
私もズーム・単焦点ともEF-Lに惚れて買い込んでいたので
とんでもない話でした。
APS-cだけでなくフォーサーズもそうですが撮像素子の
小ささを生かし小型化された専用システムとして熟成した場合は
受け入れやすいと思っています。
まぁニコンがその道を行ってるわけです。
フォーサーズはプロ用を先に出した影響からまだまだですが。
最近ECOタイヤが幅を利かせていて面白くないですよね。
良く転がって燃費に良いということはグリップを犠牲にしてないわけがない。
書込番号:6507719
0点

同じテーマで、いくつものスレッドで議論が続いてきましたが、この問題は、向こう数年間、これから出る機種とデジ一眼の使われ方などで、定まるところにおのずと定まるように思います。
私はフルサイズに良い点を感じていますが、絶対いいかどうかは、今はまだ、使う人と使い道しだいと思います。
また、この先の展開も、予想外という面がありえます。
みなさん、百も承知のように、ここでいくら同じ問題で議論しても、大勢に影響はありません。長すぎるスレッドは、貴重な情報を得ることには、妨げにもなります。
たまには長いスレッドも面白いですが、同じテーマでは、興味が半減します。
先のことは見守りながら、いまこんなに良くなってきたデジ一眼の良さ、この板の場合は5Dの楽しみと次機種への期待を、紹介しあいませんか。
その方が、私には参考になります。
野暮な書き込みで、そして、失礼な表現をしてしまった点は、お詫びいたします。
書込番号:6526929
0点

5日間もレスが無かったのだから、このスレはもうとっくに終息しています。
書込番号:6533721
0点

うる星大先生が何故、唐突にナウシカの話題を振ってきたのかが謎なんですが...
「それはうる星大先生だから」という理由で納得すれば良いのでしょうか?
書込番号:6545611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに憧れ、カメラ量販店に行ってはパシャパシャいじっている者です。
銀塩のEOS1Nを使っていますので、次期版では以下のようになって欲しいと勝手に考えていますが、皆さんはいかがですか?
・露出インジケータの動きとメイン・サブダイヤルの操作を1Nのように一致させてほしい(できれば右側縦表示にもしてほしい)。
・補正量を±3段にしてほしい。
どちらもすでに1Dでやっていることなので、難しいことではないと思うんですよね。補正量は、NIKONは結構安いモデルでも±5段にしてるのにCANONは昔から±2段のモデルが多いですよね。これもそんなにコストに影響してしまうことなんでしょうか?
0点

私の個人的な意見ですが。
露出補正 ±3 に異論はありませんが、現実には2を超えるのは、かなり特殊な場合で、
測光にも関わることで露出が不安定になりやすいと思います。
現実的にはマニュアルの方が露出が安定するので、私は±3あってもそんなに露出補正が
必要な場合はマニュアルを使うと思います。
書込番号:6470258
0点

ごめん、よっ太くん。
上記撤回です。おおむね同意です。
書くとこ間違えた。
書込番号:6470653
0点

>次期5Dへの要望
1D系と同様に、純正エクステンダー 1.4のAFがきくようにして欲しい。
書込番号:6471170
0点

朝日や夕日は2段以上の補正をかけることがあるので、その場合はAEBを使って、最高4段まで使っています。ただし、設定しているうちにどんどん明るさが変わってしまうので、操作が追いつかないのが難点です。
書込番号:6472743
0点

デジタル一眼を所有したことがないので分からないのですが、そもそもCMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?もしないんだとすると、私の要望する±3段というのも実は意味がないのかも。
ピンぼけ補正さん
え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
書込番号:6473171
0点

こんばんわ
>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
5Dに関して言えばRAW撮影でキチンと現像すればリバーサルよりずっと広いですし、
考えようによってはネガ並です。
ただし飛ばした場合の飛び際の自然さなんかは、気を使って現像してあげないと
不自然になりますし、頑張ってもリバーサルの自然さには及ばないと思います。
撮りっぱなしでも5段はあると思いますが、コントラストの高い設定にしていると
だめです。
>え、5Dって純正エクステンダー使ってAF効かないんですか?
合成F値がF8以上の時の話だと思います。
書込番号:6473407
0点

ごめんなさい、言葉が足りませんでした。
「1D系のみしかAF対応しないレンズに5Dも加えて欲しい」という意味でした。
先日20DにEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM+純正エクステンダー 1.4を装填した場合AFは効きませんでした(購入後知りました)。
しかし上位機種の5Dは価格帯も一段上なので対応して欲しいと思ったしだいです。
純正エクステンダー 1.4の板ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと20Dの組み合わせでもケンコーのテレプラスでAFが効いたというログを見て、「純正なのに」の気持ちが強くなりました。
書込番号:6473418
0点

ヘロヘロタイムの日本語で、ご理解できたでしょうか?
ちなみに、20Dや30Dに純正エクステンダー を使う場合、接点にセロテープを貼り、回路をマスクさせる方法も裏技でありますが、今回の要望という点からは邪道と考えております。
書込番号:6473441
0点

[6473441]
また、言葉が足りなかった・・・
1D系以外でAFしないレンズでの話です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender_ef14_ii/index.html
書込番号:6473449
0点

>>CMOSやCCDはリバーサルフィルムと同等のレンジがあるんでしょうかね?
12bitが12EVであること、素子の飽和とノイズの関係が理解できていれば、謎は解けますね。
富士フイルムのHPにリバーサルの特性曲線も公開されています。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
写真の露光単位(logH)からの換算なども、ネットで調べれば解ります。
書込番号:6473506
0点

写りに関してまだ意見はできませんのでモノとして一言。
1.左のストラップホルダーがヨコに飛び出してるのでぶつけると曲がってしまいそう。
右側のようにボディに埋め込んで欲しい。
2.金属部分の塗装を1D系のようにザラザラ・ツブツブな感じがいいなあ(コレは好き嫌い)
3.ソケット&コネクターカバーがプラ&樹脂なので高級感が無い。
4.液晶は3インチが必須!もちろんライブビューで。
5.画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、
無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
6.連写は最低5コマ/秒。
ほかにもご意見ある方いっぱいでしょうが、
5Dは間違いなくデジイチの銘機ですよね。
後継機には過大は期待&要求をしてしまいます。
書込番号:6474128
0点

>画素数は多いに越したことは無いのでしょうが、無理な高画素化より高ISO時のノイズ対策の方が大事では?
1DVの高感度性能は素晴らしいものと思いますが、その画素ピッチのままフルサイズにしますと、
1000万×1.3^2=1690万(画素)になります。
5Dの後継機は当然1DVの高感度技術を応用してくると思います。
高S/Nと高解像度を併せ持つ、単純な計算でもフルサイズの有利さは顕著ですね。
書込番号:6479109
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
素人5D後継機は、性能このままで23-24万以下で出して欲しい。
このままといっても経年相応の進化は必要ですけど。
多くの人は1Ds買えないからといって、
反動で素人機の5Dに対して必要以上の要求してるように感じる。
それはまるで30Dに1DVの性能求めるのに近いと思う。
たしかキヤノン自らいってるように5Dは素人機なわけで
価格と相談して、そこそこの普通の性能でいい。
フルサイズで性能求めたい人はがんばって1Dsにいくべき。
4点

写真は機械で決まるのでは無いと思います。
初代KISSDで全紙サイズでコンテストに
応募したら
入賞しました。
知り合いは
KISSDX(格安レンズ)で最優秀賞
どんな道具を使おうが
写真が撮れれば良いんです。
書込番号:6469168
1点

kakaku711さんこんばんは
>プロ機があるのに、これ以上高性能させて、
素人に必要ですか。
素人こそ必要以上の機能に魅力を感じるということもあります。
逆に言えばプロのほうが性能:コストに関してはシビアなように思います。
デジタルの世界はまだまだ発展途上です。必要とか必要でないとかのスペックは時代と共に進化していきます。
>必要な人はプロ機の位置づけの1Ds買えばいいと思いませんか
先に述べましたが、必要であれば買うと思います。
ただ、銀塩の時代のフラッグシップ機と比べれば値段は4倍ほどします。
いろいろな雑誌記事の中でもプロとておいそれと買える代物でない。という発言はよく目にします。
現在のキヤノンのフルサイズラインナップからいうと1DS2と5Dしか選択の余地がなく価格差は3倍弱ほどあります。
現在のところこの2台の間にはあまりにも開きがあるように思います。
理想を言えば間を埋めるフルサイズプロ機があるとよいのかもしれませんが、いずれは出てくるような気もします。
書込番号:6469310
2点

なるほど、そうですね。
325のとうちゃん!さんも仰るように
>1DS2と5Dしか選択の余地がなく価格差は3倍弱ほどあります。
が問題です。5Dに必要以上の性能を求め価格が高くなるなら、問題です。しかし、5Dには、現状の性能を求めるユーザーは多数います。
一方で、5Dの性能を落としてもいいから、安価なフルサイズを求める声は相当にあります(kakaku711さんは、これを求めているのではないでしょうか)。
なので、1Dsはプロ&ハイエンド、5Dは中級機としての性能を求め、新たにエントリーフルサイズ機を発売してくれるといいですね。
といえ、APS世代の僕には、そんなに興味がわく訳ではないです(個人的な意見です)。今の画角を保持しようとすると。今のレンズより大きくなると持ち運びに難がありますので。もちろん、フルサイズの優位性も認識してはいます。
書込番号:6469415
3点

>たしかキヤノン自らいってるように5Dは素人機なわけで
成る程。ここの板を見ると正直、素人さんが多いわなぁ。プロの方は自重して書き込まぬのかのう。所詮はわしとて素人の一人じゃがな。素人が素人機に意見する場なら仕方あるまい。これも一つの見識じゃな。
わし個人としては、中途半端な後継もどきは要らん。他社がフルサイズを出せぬなら、熟成進化したと実感できる真の後継機を望むがのう。そうそう価格相応の造作も大切じゃて。
伝聞じゃが、打倒ニコンのため思い切った手を打つとの見方もあるそうじゃ。低価格化か高性能化かは、はっきりせぬがのう。
蛇足じゃが、プロカメは今も昔も儲かる稼業ではないぞよ。1Dsクラスが必要と判っていても仕方なく5Dを使う者もおるのじゃ。機材で腕を類推する愚かなクライアントなどおらねば、本当はキスデジタルでも仕事はできるのじゃよ。
書込番号:6469794
2点

kakau711さん、
> プロ機に大して素人機というのは分かりやすいからです。
> 5Dや30Dは中級者〜短い上級者までくらいの素人が満足すればそれでいいんじゃないですか
この表現自体、問題なんですって。
プロ機に対して『アマ機』を使ったらどうなんですか?素人素人って意地になって表現するから、そこに違和感があるのです。
書込番号:6470986
2点

>これらは雑誌(多分プロとかカメラ関係者が書いてる)でも
>希望とかでたまに見ます。
そうだね!そんなプロもいるだろうね。プロっていうのは、用途に依っていろいろな観点があって、普通は、自分が(あんたが)作品を目で見たり、機械を触ったりして、要求を満たしていれば、購入を決めるもんなんだよ。別にあんたにグズグズ言われんでもわかっておりますよ。
>プロ機があるのに、これ以上高性能させて、素人に必要ですか。
少なくともあんたの様に話の分からんヤツにはまったくもって不要だよね?
>必要な人はプロ機の位置づけの1Ds買えばいいと思いませんか
まったく思わんよ!むしろ、あんたの様に首からぶら下げたカメラのグレードによって、プロだのアマだのという判断をされると思っているヤツは買えば良いと思う。
書込番号:6471126
1点

>プロ(長く上級者)が入ってくると
>吊り上げられる感じが、
>素人からすると見える。
これが、おまえの考えの全てを物語っている訳だな。
要は
自分は貧乏で5Dに出す金は無いが、フルサイズである5Dが欲しいと思っている。
けれど、今の5Dはとても購入できそうに無い。
だから、次機種が安くなる事に期待している。
しかし、みんながこんなに5Dにクレームや要望を言い出したら、次機種の値段が下がらないではないか!!!
ということだな?
安心しろ!
絶対に、次機種は現在の5Dの売価(約28万)よりも安くはならない。
なぜなら、センサの改良された1Da3の出現により5Dよりも1Ds3にプロは流れるからさ、そして、次機種5DNの販売価格は、5D発売当初の40万弱まで引き上げられる。
よって、安物5Dは出現しない。
書込番号:6471169
1点

うちの近所の写真屋さんは20Dを使って撮影してるなぁ〜
プロでも20D。。。
使う機械でプロアマってナンセンスじゃん?
キヤノンは5000万画素のCMOS試作したみたいだね〜☆
読み出し技術が追いつくのか??
一体何に使うのやら。。。ミ☆
書込番号:6476373
0点

>一体何に使うのやら。。。
「工場内の部品検査や駐車場など広い場所の監視の用途を見込む。」
となっていましたが。
書込番号:6477175
0点

「5Dに要求しすぎ、5Dは素人機です」タイトルの問題意識からして、ものすごくナンセンスを感じます。
ユーザー(消費者)は、メーカーのために商品を買っているのではないです。ユーザーは、使用感に基づいて、ニーズを持つのが当たり前で、改善して欲しいとか、こういう点で不満とか、それがよりよりコストパフォーマンスの商品につながっていく。
それができないメーカーは敗者として市場で淘汰されていく。最初から、この程度でいいなんて「枠」は幻想もいいトコです。ユーザー一人一人が百人一様で感じ、堂々と、要求すべきものです。どのクラスの製品であろうと、ユーザーはユーザーニーズを持つもの。
そもそも「素人」と「玄人」という区別があるとすれば、写真で収益を得ているかどうかの意味しかないでしょう。技術や使い方で、素人と玄人を分けて考えること自体、なんの意味もないこと。
投げかけられている「テーマ」そのものがおそろしく稚拙を感じる。これがキヤノンユーザーの特質でもないと思うが。
書込番号:6482681
1点

私は写真業界ではないですが、時代ですかね。
プロがプロらしくなくなっています。
まるで事務的に仕事をやっています。
機械の調子が悪ければ、昔はエンジニアは腕の見せ所と中を開けては調整したりしたものですが、今はただちにメーカーに電話。
それしかやり方を知りません。
派遣(が悪いとはいっていない。この人達をもって大事にして)、成果主義、何もかもが狂っている…
写真業界は、相変わらず昔気質の師弟制度なのでしょうか?
その方が良いかも。
書込番号:6482914
1点

仕事でデジタルではハッセルH3D〜1DsM2、5Dと使用してますが、プロアマ向けというような事を意識して機材選びはしていません。
カメラは用途を考えて一番あったものを選んでます。
壁面広告などは、5X10とか4X5がメインで小さくても6X7、天吊り中吊りは6x7、645とかH3D、他の印刷物は6X7〜645、1V-HSや5D、1DsMarkUなどがよく使うパターンですね。
正直、5Dに関していうならば、操作系の位置やスイッチ関連が違うと感ずる程度でプロ用アマ用を意識して使うことはないですし、周りの人もそういったプロアマの区別をいう人(プロ)はいませんよ。
私はカメラボデーのメイン・サブの使い分けをやっていないので、使用頻度は1Dsとあまり変わりません。
グラビア雑誌程度なら両方(1Ds・5D)問題なく使えると思います。
書込番号:6486154
0点

タイトルからつい読んでしまいましたが、
スレタイを「5Dに要求しすぎ、5Dは素人機です。」 と書くから余計な反感を買うんでしょう。
読んでみたらスレ主さんの本意は
「俺的には5Dをもっと安くして欲しい。 なのに上級者が色々口を出して5Dの後継フルサイズ普及機が
少しでも高くなるようなことになったら 俺が困るんだぞ!」
ということでしょう。
自分の経済的な事情から価格上昇を懸念してる、だから お前ら余計なこと要求するな、
ただそれだけだと思いますが。
まさに
contax_32104さん 2007年6月25日 13:53 [6471169] の書き込みが論を得てますね。
書込番号:6669220
0点

> 絶対に、次機種は現在の5Dの売価(約28万)よりも安くはならない。
>
> なぜなら、センサの改良された1Da3の出現により5Dよりも1Ds3にプロは流れるからさ、そして、次機種5DNの販売価格は、5D発売当初の40万弱まで引き上げられる。
>
> よって、安物5Dは出現しない。
というか、1Ds3見ても分かるように、キャノンはフルサイズ機の値崩れを防ぐために、機能を上げて、その分価格据え置きをしていますね。
5Dでも同じ戦略を取るでしょう。
唯一値下げ機が出る可能性は、他社から競合製品が出る事くらいですが、なにやらニコン機で噂されている1200漫画素フルサイズって、ここの数字的なスペックだけは5Dとは競合する可能性があるが、カメラの性質も性能も別のジャンルの製品で競合はしない。
というか、そもそも出るの?ってのは、今日わかる?
必然的に、5Dクラスは、安くする必要はないし、このままでは、安くしろという人が買う可能性はないから、そういう人には40Dで我慢しろ(それがいやなら5D買うか1Ds3買えるもんなら買ってみろ)ってのが、今回のキャノンの「回答(40DとD1s3の発表)」だと思う。
書込番号:6669421
0点

というか、今回の発表は、5Dの潜在ユーザーより5Dの既存ユーザーに与えるインパクトの方が大きいでしょうね。
ある意味、屋根に上ったところで、梯子を外されちゃったようなもの。
で、見渡せば、さらに上に行く梯子しかかかっていない。
素直に、その梯子を上っていくしかないわけです。
キャノンにしてみれば、してやったりというところでしょう。
書込番号:6669425
0点

期待が掛かる5D後継機を買うので無問題です。
ニコンもソニーもフルサイズ、楽しいですね。
書込番号:6669536
0点

GTからDS4さんへ
『というか、』って使い方がおかしいし、使い過ぎでしょ?
自分のレスに、さらにレスのも多すぎるし、
しかも、自分の文章に『というか、』とレスする前に、良く考えて書き込みを行ったらどうですか?
書込番号:6669603
0点

GTからDS4さん
よっぽどニコンの今日の発表が恐ろしいようですねぇ〜(爆笑)。もし噂どおりに
D2Hsの後継機が「フルサイズ」であれば、貴方の今までの考え方の基本が根底から
崩れてしまいます。色んな人から糾弾されるでしょうから、首を洗っていて下さい。
ソニータムロンコニカミノルタさんと同じく「5D後継機を買う」ので問題ないです
が、噂のニコンの1200万画素フルサイズ機は後出しジャンケンですから、あのスペック
くらい無いとインパクトが無いというか、後2年の製品寿命を全うできないでしょう。
また、キヤノンのフルサイズ機の戦略も変わるので、刺激が有った方が良いです。
噂レベルでは、5D後継機はクロップモード有りになっていますね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2622/craw-nlig-70821
書込番号:6669731
0点

> 唯一値下げ機が出る可能性は、他社から競合製品が出る事くらいですが、なにやらニコン機で噂されている1200漫画素フルサイズって、ここの数字的なスペックだけは5Dとは競合する可能性があるが、カメラの性質も性能も別のジャンルの製品で競合はしない。
> というか、そもそも出るの?ってのは、今日わかる?
ということで、D3出ましたが競合にはなりませんね。1D3あたりと競合。
で、D2Xsの後継は1Ds3と競合。
D3の下はD300ということで、見事に5Dのカテゴリーは外してきました。
ということで、あいかわらず、梯子は外されたままです。
書込番号:6671064
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この度2台目の5Dを購入したのですが一年前にの購入した5Dと液晶を見比べて見ると微妙に色の濃度が違ってました。
液晶を交換して調整して貰うしかなのですがデジタルっていろいろと難しいですね〜〜。
0点

経時変化もあるでしょうから、どちらが正しい色かは分かりませんよね。バックライトの僅かな色温度差で違ってくるんでしょうから。
ちなみに私は液晶はヒストグラム確認ぐらいしか使っていません。というか屋外では5Dの液晶ではそれぐらいしか使い道がないですね。
書込番号:6449464
0点

マジですか?
同じボディ2台体制って理想ですね。
滅茶苦茶うらやましい。
液晶は経年変化なのか予告なしのマイチェンなのか
わからないですが
後から買う人が得をする図式は間違いなさそうですね
書込番号:6449680
0点

>後から買う人が得をする図式は間違いなさそうですね
って、新しい方が良いとは言ってませんけど?
書込番号:6450367
0点

考えてみると、背面液晶のエージング(慣らし運転)って必要なんでしょうね。PC用の液晶モニターだって買ってきたすぐのときと、しばらく放置したときで全然色違うんだし。
購入当初は色味がすさまじく青かった当方の5D(初期ロット付近と思われる)も、今はファームのせいなのか、度重なる修理でなにか調整されたのか、理由は全く定かではありませんが、、、今は昔ほど不満の大きくない色味になっています。
生産年ごとに色味が違う、というのは絶対そうでなくてはならない、と逆に思います。改良もせずに売り続けるのはどうかと思うからです。
カメラ個体毎の色の見え方の違いについては、新しい課題だと思います。これを調整できるようになれば一歩前進ですよね。もしも10万円の調整機、というオプションだったとしても必要な人は買いますよね。
書込番号:6451062
0点

バックライトはLEDではなかったでしょうか?
LEDだとパソコンの液晶モニタの様に変色する要素は殆どありません。
ただしLEDの発色そのものの(白色といっても3色のLEDの光量バランスで決めているから)バラツキは大きいと思います。
ということで、本質的に背面液晶モニタの色はあてにするものではなく、私も画枠の確認とヒストグラムしか見ていません。
印象派指向なら後レタッチで、忠実指向ならグレーカードが必須でしょう。
書込番号:6452201
0点

皆様返信ありがとうございます。
もちろん液晶モニターを見て色を判断する事は考えてません、
が明るさが2台とも同じにならないのがネックです(泣)
ある程度なら調整できるみたいなので修理にだそうかと思っています。
書込番号:6452439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





