
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 70 | 2006年10月25日 01:57 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月10日 11:15 |
![]() |
2 | 103 | 2006年10月14日 09:21 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月7日 17:30 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月4日 20:41 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月4日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
発売当初からいずれは欲しいと思っていたカメラで、最近になってカタログをもらって具体的な検討に入ったところ、な、な、なんと、ファインダー視野率が96%ではないですか。発売当初ボディのみで約40万のカメラとは思えない数字です。一気に購入意欲がなくなってしまいました。カメラ作りに対するメーカーの手抜きとしか思えません。そこを求めるなら1Dクラスを買え、ということなのでしょうか。20D、30Dクラスなら納得できますが。既に購入された方や今後購入を検討しておられる方々のご意見も拝聴したいところです。
0点

レンズ貧乏。。。さん
>カスタマイズすることが楽しくて仕方ありませんでした
わかります。わかります。
今がその状態です。
ただ、合法に関してはスレスレですけど。
カメラも買いたいんですけどねー。。
書込番号:5549071
0点

> そんなめんどくさいことします?
> どちらかというと3:2にこだわる必然性の方がないと思います。
イーゼルカッター、またはローラカッターで
ちょんと切れば、簡単にすぐにでける。
そのくらいの手間暇かけるくらい、銀塩でも
お作品を仕上げる段階で、当たり前じゃん。
銀塩の時代から、仕上のサイズ(縦横比)を意識して、
フィルムいっぱいに入れるか、あるいは
左右または上下に余裕を持たせるかを
意識して撮るのが基本だ。
3:2にこだわる必然性はない。だがしかし、
仕上サイズ(比率)を意識するのは大切ね。
既定以外のサイズに仕上げる場合も同様。
すなわち、常に余白量を計算しながら、構図を決めるのが基本だ。
例えばパノラマに仕上げる場合、
フィルムの幅36mmをいっぱいに生かし切って撮るのが基本。
そして、引き延ばし時にカットする。
カットしなければ、お作品は仕上がらないねえ。
任意のサイズに仕上げて、壁に飾るも良し、
コンテストに応募するも良し。
デジタルもしかり、既定のサイズに仕上げる場合は、
A4やA3のままじゃ格好悪いから、カッターで余白をトリミングして
既定サイズに仕上げるのはごく当たり前のこと。
または特別サイズに仕上げる場合も同じこと。
A3Nをカットする場合は、手持ちのローラカッターじゃあ短いんで、
OLFAカッターと肉厚アルミロング定規で切っておるけどね。
また、デジタルの特徴を活かした撮り方もある。
視野全部を印刷するしたり、トリミングをしたりするのが容易である。
だから、用紙サイズや仕上の縦横比を意識して、構図を決めるのが基本だ。
いずれにせよ大切なことは、仕上段階でのトリミングが
最小となるように、撮影する直前の構図段階で、
ファインダーを覗いてみた画像を脳みそ上で
トリミング最適化しながらシャッターを押すのが基本だ。
そして、仕上げるときは、まずファースト印刷を
100%領域全部印刷する。
そこから、どこをトリミングするかを考えて本仕上げする。
それゆえに、デジタルであるからこそ、
100%印刷が可能な、トリミング印刷が容易に可能な時代だからこそ、
視野率100%で構図をきっちり狙いたくなるのは、至極当然の要求だ。
その程度の要求に対して、最高級最高価格のフラグシップ機を買え
ちゅうのは、合理的な思考でないな。
そこのところをメーカもこれからは
考えて配慮して欲しいちゅうことだ。
> そんなめんどくさいことします?
めんどうくさい人には、そんなことする必要はないよ。
好きなサイズにお作品を仕上げて、壁に飾る必要性も、
コンテストに応募する必要性も、
彼女にパネルを造ってあげる必要性も、なにもないよ。
それとも、仕上の構図もなにも考えないで、
だだ漫然とシャッターを切っておるのかな?
ちゃんとしたお作品を仕上げようと狙うならば、
カッターでちょん切るのは、ごくあたりまえのことだ。
プリントして仕上げるのを、面倒臭いと感じるか、
楽しみと感じるかの違いかな?
書込番号:5554093
0点

撮像素子に光学ファインダーをあわせようと思うから難しくなるんで、ファインダーに合わせて撮像素子の周辺を殺してしまうのなら簡単ではないかな。
出荷調整時に、ファインダー枠にあわせたパターンを撮影し、その枠内の素子を有効にする。厳密にはちょっと違うがメモリー素子では結構やられている手だよね。結果として画素数が大きく減らないなら、それでいいじゃんって思う。撮像素子の縁の1ドットたりとも無駄にしたくないなんて貧乏くさいことを言わなければ、それで解決だと思う。デジタルなんだからデジタル的な解決法があるんだよね。
書込番号:5554151
0点

> 至極当然の要求だ。
その要求が当然かどうかはさておき、それにかかるコストが大きければ、結果として最高級最高価格のフラッグシップ機にしか搭載されないのは合理的ですね。
かかったコストは消費者が負担する。その負担が大きく一般的な消費者が許容できないのであれば、ごく一部のマニアやプロ機にしか採用されない。それだけのことでしょう。
逆に、そんなコストを視野率100%なんて要らないユーザまで負担させられたら、たまったものではありません。
書込番号:5554209
0点

> ファインダー倍率を上げるという事は、当然、
> それによってファインダーは暗くなると言う事です。
それは間違っている。
接眼部のレンズ構成上、目に入射する光軸は、
人間の有効瞳経よりもはるかに大きいので、
ファインダー倍率を少し上げたくらいでは、
まったく暗くならない。
暗くなるほど極端に高倍率に上げれば、それはまるで望遠鏡だ。
当然ながら、視野のごく一部しか見えない。
例えば、2倍程度のマグニファイアーを付けても、
暗くはならないが、視野率がかなり落ちる。
> (スポットライトを近くから当てると狭いかわりに明るく、
> 遠くから当てると広いかわりに暗くなるのと同じ理屈です。)
スポットライトのそのロジック自体は正しい。
だがしかし、その物理モデルが本件にまったく当てはまらない。
別の物理モデルを紹介しよう。
7x50の双眼鏡を知っておられるか?
別名ナイトスコープといい、
倍率7倍、対物レンズの有効経が50mmの双眼鏡のことだ。
その有効瞳経は7.1mmであり、明るさ指標は51だ。
この双眼鏡よりも明るい双眼鏡は存在しない。
(6x42も、8x56も、9x63も、10x70も同じ最高の明るさ)
なぜならば、人間の有効瞳経約7mmを超えているからだ。
この双眼鏡の倍率を7倍未満にしても、
決して明るくはならない。
人間の目の実効F値を超えて明るいレンズ(双眼鏡)を覗いても、
実際の明るさ以上に明るくは見えないのだ。
だから、5x50や6x50の双眼鏡は存在しない。
逆に、7倍を超えて高倍率になれば、暗くなる。
10x50の双眼鏡の明るさ指標は25、
12x50の双眼鏡の明るさ指標は17。
これらの双眼鏡も、明るい日中は7x50の双眼鏡と同様に、
減光することなく、最も明るい双眼鏡となる。
理由は、明るい日中の人間の瞳経は約2-3mm程度であり、
決して暗く見えない。
だが、夜間となると、人間の瞳経は5mm以上開き、
また最大約7mm開き、10倍や12倍の双眼鏡では少し暗く感じる。
カメラのファインダーの有効瞳経は、
人間の目の瞳経をはるかに超えているので、
多少倍率を上げても決して暗く見えることはない。
もっと正確に言えば、カメラのファインダーは、
もともと超低倍率なのだ。
しかし、ファインダーを高倍率にすれば、
アイポイントが浅くなり、眼鏡使用者に不適となる。
ゆえに、Nikon F3には、通常よりも低倍率の
ハイ・アイポイント・モデルが存在し、
眼鏡ユーザからの支持を得た。
また、報道カメラマンからも好まれた。
ファインダーから少し離れてラフに覗いても、
光軸がずれても、よく見え、ガンガン写真が撮れる。
しかし、倍率が低くなり、井戸の中のファインダーとの酷評もあった。
書込番号:5554240
0点

>イーゼルカッター、またはローラカッターで
>ちょんと切れば、簡単にすぐにでける。
>そのくらいの手間暇かけるくらい、銀塩でも
>お作品を仕上げる段階で、当たり前じゃん。
いくらなんでも当たり前ってのは大げさだと思います。
もし3:2に切り取る人が多かったらキヤノンやエプソンなどプリンタメーカーやその他プリント用紙のサプライメーカーは切らなくても済む用紙を発売するんじゃないですか?
切り取るのが当たり前なら切り取る面倒な作業がなくなるわけですからバカ売れですよね。
当たり前というほど需要があるなら1社ぐらいは出ててもおかしくないですよね。
今出せば1社独占でウハウハじゃないですか?
でも出てないですね。
また当たり前という言葉が「お作品を仕上げる」にかかる意味だとしてもそれもどうかと・・・
割合でいっても絶対数でいってもかなり少数だと思いますし、それを100%視野率の話に結びつけるのもけっこう強引に感じてしまいます。
僕は作品を撮ったことがないのでマニアの方の拘りは分かりませんが、切り取ることを否定はしません。ただ、多くの人はL版やA4などでフチなし印刷していると思いますよ。
書込番号:5554461
0点

Giftzungeさん...
私の勉強不足でした。申し訳ありません。ここに訂正してお詫び申し上げます。
ニコンD200のファインダーが暗い理由は、スクリーン以外に方眼をスクリーン上に映し出す為のユニットがあるのが理由だとの事です。
Giftzungeさんの視野率100%必要論、確かに同感する所もありますが、多分、私のEOS5Dファインダーコストパフォーマンス論も理解いただけるかと思います。
私の場合、このカメラを選んだ理由のひとつとして、視野率よりも、このファインダーの情報量の差を重視して選びました。
私にとっては、この視野率の問題は、私の写真の撮影スタイル上、技術的に克服可能な範囲と考えております。
と言うよりも、私自身、これまで100%で撮影する事自身が無意味な環境で撮影していたのも事実です。
レンズのスペックを100%使い切りたいとか、トリミングする事に抵抗を感じるとかは、写真を撮る人間の自己満足の世界だと思います。
私の場合は、人に写真を見せて、「どうだ、うまいだろう!」と自慢するのが自己満足です。
ですので、必要だったら、容赦なくトリミングもしますし、容赦なく、写真そのものもイジリます。
私にとっては、たかが3%ぐらいのトリミングで作品が台無しになるようなシビアな写真は撮っていませんですし、撮る気も無いです。
だから、必要なら、3%ぐらいのトリミングは容赦なくします。
ただ、100%必要論を唱える方を否定するつもりはありません。
撮影スタイルや、作品に対するこだわり方で、そのような意見が出る事も理解できます。
ただ、私が今回、この様な大人気ないコメントを書かせていただいたには、今回のスレ主の大人気ない最初のコメントが、EOS5Dユーザーとして、納得できなかったのです。
はっきり言いまして、カタログの数字だけで、このファインダーを否定される事に、憤りを感じます。
私の感覚的には、このファインダーは、EOS5Dの非常に大きなチャームポイントだと思っております。
カメラをスペックと言う数字でしか理解できない人には理解できないでしょう。
しかし、他のデジタル一眼レフと見比べた事のある方だったら、多分、私の言っている事を理解されているでしょうし、それが理解できない人が何を言われても「そのレベルなんだな。」と思ってしまうのも事実です。
多分EOS5Dのユーザーの大多数が視野率96%に関してはそれほど不満は持たれていないのではないでしょうか?
と言うのは、他のレスで、「EOS5D後継機に期待する事」でもあまり出てきていないと思います。
あのレスに出てきている話には、EOS5Dユーザーもいれば、ユーザー予備軍の方もおられます。
これが現実ではないでしょうか?
私が思うには、今回のスレ主さんには、視野率よりももっと大切なものがあると言う事を知ってもらいたいと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:5554509
0点

どどんべさん こんばんは。
ご意見拝読致しました。私もどどんべさんの考え方に共感を覚えました。
使ってみてそのものの良さがわかることはたくさんあります。5Dもその一つだと思っています。
書込番号:5554562
0点

レンズ貧乏。。。さん ...
そう言って頂けますと、勇気が沸きます。
自分自身、独りよがりな事を書いているような、不安に駆られる時がありますが、そう言って頂けますと、とても有難いです。
どうも、有難うございます。
書込番号:5554998
0点

追伸…
Giftzungeさん…
私は以前、「井戸の中のファインダーとの酷評もあった…」のユーザーです…
書込番号:5555326
0点

D200でさえマグネシウムボディで防滴構造出しているから、このクラスからもそれに近いモデルは出し来るんじゃないかなあ?5Dはこのクラスで銀塩画角を出したとこに意義があって、次モデルでは連写性能アップくらいじゃインパクト薄いし…
書込番号:5562521
0点

どどんべさん。
ぼくは、銀塩一眼レフ(FM3A,F100,EOS650,XD)と
デジタル一眼レフ(D2X,D200,30D,E-1,*istDS)を保有しています。
過去には、D100,D70,10D,KissDNを使っていました。
本スレで、視野倍率と視野率の話がごっちゃになっているところもあるようですね。
(本スレの主題は、視野率についてだと思っています。)
>[5548962] どどんべさん 2006年10月18日 21:52
の内容は個人的に???です。
>今から書く事は、EOS5Dユーザーなら、大多数の方が実感されていると思いますし、
>中判カメラなどを使われた事のある方なら、すぐにご理解いただけることかと存じ上げます。
はぼくなりに理解をしたつもりで、(そりゃーファインダーサイズが大きい方が、
特に老眼にはありがたいでしょうし、仰る通り、ポートレートの
目元や睫毛に微妙にピントを合わせたり、そういった細かい所まで、
じっくりファインダーで確認して撮る時に快感を覚えるでしょう。)
特に以下の所には反論します。
ちなみにボクは5Dや1Ds2や中判は所有はしていませんが、
ショールームや店頭で幾度となく、フィーリングは確かめています。
どどんべさんは、
D2X系(+DK-17M),D200(+DK-21M)を実際に、ファインダースクリーン部品の
大きさも含めて、実際にそこそこご覧になった事はありますでしょうか?
まず、数値的に、主題でない視野倍率に関して申し上げると、
D2X系は焦点倍率1.5で割って実質0.86*1.2÷1.5≒0.69倍(視野率100%)、
D200&D80は同じく実質0.94*1.17÷1.5≒0.73倍(視野率約95%)となります。
また、ファインダースクリーンもミラーの大きさもそうですが、
D200&D80については、APS-Cに特化した完全専用設計で、135判フルサイズに比べると、
かなり小型のサイズとなっています。D2X系はファインダースクリーンの大きさは特に周囲がマスクされ、135判フルサイズに比べると、
小さめですが、ミラーサイズは同等です。
(これで8コマ/秒できる機構部も凄いと思う。)
確かに、135判フルサイズと同じレンズ(50mmF1.4とか)を付けて、
見比べると、135判フルサイズの方が広々感があります。
…ですが、特にD2Xの場合、D200に対してもファインダー倍率の値は
下回っていますが、これには理由があります。
それは、特にデジタルの場合、ファインダー内への撮影・設定情報等を
多く表示する為、特にD2系ともなると、5Dの様にファインダースクリーンの下部だけでなく、
右横にも表示する部分があり、これらの情報を全て視野に入れる為には、
むしろ丁度良いくらいだと思います。
比較的、ハイアイポイントでメガネ使用時もさほどケラレない
D2系やD200&D80のファインダーも、さすがにDK-17MやDK-21Mといった
ファインダー倍率を上げるマグニファイングアイピースを付けると、
メガネをビッチシとファインダーに押し当てても、四隅が少しケラレるくらいです。
(ちなみにニコンF3標準仕様はファインダー倍率0.8倍、HP仕様は0.75倍、共に視野率100%)
話が主題でないファインダー倍率の方が長くなってしまいましたが、
視野率100%は、これはこれでやはり快適ですよ。
自分がファインダー越しに見てフレーミングしたままの画像が撮れる訳ですから。
(ただ、視野率100%のE-1はそこは良いのですが、ファインダーが
前述のAPS-C機にさえ、慣れてしまっていると、アスペクト比の違いもありますが、
やはり小さく感じてしまいますね。
プリント時は、単純に、上下左右の余白をソフトやらで若干トリミングしたり、
印刷範囲や位置の微調整をすれば、済む事だと思います。
ところで、135判フルサイズAF機と、APS-C機のファインダーの大きさだけの
商品価値っていくらくらいなんでしょうね。
人それぞれ価値観が異なるので、多少の価値差があるでしょうが。。。
例えば、銀塩中級機で、視野率同等、ボディの造り(ここでは格かな?)が同じで、
ファインダー倍率の差が0.03(例えば、0.71と0.68)
程度異なる場合とか。。。
書込番号:5562952
0点

203さん
> いくらなんでも当たり前ってのは大げさだと思います。
なるほど確かに、印刷しないで画面だけで楽しむ人や、
A4用紙やL判用紙に、そのまま印刷して楽しむだけの人は
増えており、そういう人にとっては当たり前じゃないね。
だがしかし、銀塩時代から、お作品を仕上げたり、
コンテストに応募したりするために、
自分で引き延ばしをしていた人にとって、カットする行為は、
今も昔も、デジタル派でも、しごく当たり前だ。
そういう人にとって、決して面倒じゃない。
既定サイズでなければ、応募に受け付けてくれない
写真コンテストすらも存在する。
すなわち、評価対象外なのだよ。
(しかし、半切りOnlyじゃなければ、受けつてくれない
コンテストがあるが、それはかなり厳しいね。
プチなA3Nプリンタじゃ決して対応できないからね。)
まあ、コンテストやお作品造りにまったく興味のない
そういう人には、永久にカットする必要はないよ。
> それを100%視野率の話に結びつけるのもけっこう強引に感じてしまいます。
おいおい、「用紙をカットするのが面倒だ。
だから100%視野率は必要ない。」
と強引に論点を曲げて主張し始めたのは君の方からだぞ。
だからそれに対して、意見を述べた。
用紙をカットするのが面倒さが、100%視野率を必要としなくなるのは
本質が違うちゅうことだ。
用紙をカットする人は、今も昔もカットしておる。
しかし、100%視野率じゃないために、苦労しながら撮影しとる。
> 僕は作品を撮ったことがないのでマニアの方の拘りは分かりませんが、
> 切り取ることを否定はしません。
なるほど確かに、君には100%視野率はまったく必要ない。
コンテストに応募した者の心情がまったく理解できないからな。
> ただ、多くの人はL版やA4などでフチなし印刷していると思いますよ。
もちろん、準上級機(5Dクラス以上)を所有していながら、
安易に縁なし印刷だけをしておられる御仁も多いだろう。
だがしかし、そのクラスの人には、
コンテストに応募したいと願う人も決して少なくないだろう。
イーゼルカッターはバカ売れじゃないが、
必要な人には、今も昔も、売れておる。
わしの主張は、
銀塩のフィルム一杯を活かすのが困難だった時代と異なり、
デジタルはそれが容易な時代となったのだから、
視野率100%のデメリットよりも、メリットが向上しておるのだから、
いつまでも過去の古い脳みそに拘らずに、
メーカは、もっとハイエンドユーザのニーズを与するべきじゃないのかな。
そのためには、最上級機(フラグシップ)だけじゃなく、
高価な準上級機も100%視野率は、ハイエンドユーザからも歓迎されるだろう。
100%視野率が絶対に必要であるとは思わないが、
しかし、もし搭載されれば、大きなアドバンテージとなる。
ちゅうのが、わしの主旨だ。
金満の初心者が猫に小判的な準上級機をゲットしてられる人に
向けた言葉じゃなかった。ゆえに、失礼しましただ。
しかし、100%視野率を得たいならば、80万円をポンと出せ、
ちゅう意見は、まったくの論外だな。高すぎる。
だから、「無謀なアホなレス」とわしは評した。
銀塩の時代の100%視野率フラグシップは、その半額や1/3以下だぞ。
銀塩の100%ファインダーにどれだけのコストがかかっとるんじゃい?
もし、5Dが20万円以下だったならば、
100%視野率を確保しろなどと無謀は言わんよ。
まあ、デジタルは年々安くなっておるから、
いずれ、今の5Dの値段でフラグシップが購入でけるようになるだろう。
書込番号:5563649
0点

Giftzungeさん
あの〜僕がいつ視野率100%が必要ないなんて書きました?
視野率100%の方がいいに決まってるじゃないですか。
僕もすごく恩恵得ていますよ。
僕は僕の希望や主観で書いてるんじゃなくて
「現状、どのメーカーも中級機に視野率100%のファインダーはない」
と事実を書いてるだけですよ。
そして5Dはまぎれもなく中級機です。
Giftzungeさんは願望と感情論を書いているだけですよね?
書込番号:5564738
0点

Giftzungeさん
ここでどんなにダダをこねても中級機に視野率100%のファインダーを載せないキヤノンの方針は変わらないでしょう。
Giftzungeさんが望むべきは
1Dsシリーズが1Vと同じくらいの値段で買えるようになればいいなぁ
ということだと思いますよ。
書込番号:5564846
0点

ちなみに他の板でのGiftzungeさんのレスは100%同意して「そうだ、そうだ」と頷いていますよ(笑)
書込番号:5564878
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
どうも、私が書いた文章は、視野率とファインダー倍率とが混同して、わかり辛い文章になっていました事を、お詫びします。
私が言いたかったのは、ほぼフルサイズのフォーカシングスクリーンと、APS−cサイズのスクリーンの物理的サイズの違いから来る情報量の違いを言いたかったのです。
多分、その点に関しては、D2XとF100、FM3Aと比較していただければ、一目瞭然かと思いますので、よろしければ比較してみてください。
多分、DIGIC信者になりそう^^;さん程の方なら、ファインダー倍率を差し引いても違いがある事は、ご理解いただけるかと思います。
話は横道にそれてしまいますが、E-1の話、私とは印象が少し違うようです。
私の場合、基本的には、E-1の縦横比の方がしっくりきます。
と言うのは、私自身、35mm以上にペンタックス645、ブロニカETR-SI、マミヤのRZでの撮影が多かったのも理由のひとつかもしれませんが、はっきり言って、ポートレートも含めて縦位置で撮影する限り、私自身、35mmフォーマットは長すぎると思っています。
特にデジタル一眼によるポートレートの場合、私の場合は、上をトリミングする事を前提にフレーミングし、後でカットしますし、銀塩の場合、四つ切、半切のプリントを前提にトリミングを前提に撮影する場合が多いです。
又、A4、B5の出版物をフルサイズで出力する事を想定して撮影する場合は、四つ切などに比べると少ないですが、(感覚的には6x7と6x9の間ぐらいの感覚でしょうか)ある程度、カットしても問題のないようなフレーミングで撮影します。
もうひとつ、話は脱線してしまいますが、私自身、D2Xは、非常にまよったカメラで、EOS5Dを買うか、D2Xを買うか、最後まで迷いましたので、D2Xに関してはかなり研究したつもりではありますが、私の結論は、「D2Xのフルサイズ版を待とう!」が結論です。
私自身、D2Xのフルサイズ版は必ず出てくると思っています。
と言うのは、私自身、D2Xが、もし、APS-Cサイズ専用に設計されたのであれば、つじつまが合わない点が、数点、気になっております。
ニコンが、もし、APS-Cサイズ専用にD2シリーズを設計したのであれば…
これ以上はあえて書かずにおきます。
多分この点に関しては、私よりD2XユーザーであるDIGIC信者になりそう^^;さん の方がお解かりでしょうし、あえて、EOSユーザーが言うべき事ではないでしょう。
ファインダー倍率…の件で出ました、ファインダー右部分の表示に関しても、私には「…」としか思えないような気がします。(T90、EOS1系ユーザーならご理解いただけるかと思います。)
ま、私自身、APS-Cサイズと言う事を除けば、D2Xは最高のカメラだと思っております。(この件に関しては、以前D2Xの板で私自身、そう発言しております。)
基本設計の古いEOS1D系と比べても優れた点は数多いと思っております。
実際、APS-Cサイズと言う事意外では、EOS5Dよりも、殆どの点で優れていると思っております。
しかし、ファインダーの見え方、ファインダーの情報量に関しては、フルサイズのEOS5Dに部があると思いますので、この様に書きました。
ご理解いただければ幸いと思います。
書込番号:5565133
0点

どどんべさん、こちらこそ、失礼したようですみません。
まず、ぼくは、先の[5562952] のレスで書いた通り、本当に
FM3A、F100、D2X(+DK-17M)、D200(+DK-21M)とかを有しており、
それらのファインダーをあらためて、よ〜く見比べた上で、先のレスをしております。
中判のファインダーの大きさも知っています。
ええ、5Dの良さは、よく理解しているつもりです。
(かなり遡りますが、5D板の最初の方のファーストインプレッションを見てください。)
メーカーのこれまでの常識を打ち破ったコストダウンの並ならぬ技術的な努力も敬意を払いたいです。
ただ、ここは感情が入ってしまいますが、ニコンに135判フルサイズが無いから、
どーだこーだと反感を抱いているわけではなく、キヤノンのどちらかというと
営業企画面の一端に反感を持っています。
(露骨な程、人間心理を巧みに操っての、足下を見た商売には、もう恐れ入っちゃいますね。
それと、イメージアップの為には、過去に決して特定少数ではないユーザーにした事を棚に上げて、
よくもまあ、あそこまでのSPツール制作やマス告知ができるもんだなぁ、とね。
特に古くからのMacユーザーは何も思わないのかなぁ? 不思議でしょうがない。
古くからのキヤノン一眼レフカメラユーザーからするとFD→EFの件もあるでしょう。)
5Dの登場は、今後のデジタルカメラ(いや、もうデジタルもアナログもないかな? カメラ)に
大きな影響を与えた・与えていくエポックメーキングな出来事だと思います。
ですが、その成功?の裏で、撤退を余儀なくされたとか、そういったのも多く生んでしまっていると思うんですよ。
弱肉強者の一言で片付けられたら、それまでですがね。
別にボクがその直接の被害に遭った訳でも何でも無いですよ。
ボクはストイックなのは疲れちゃうので、人間味のあるアットホームなのが好みな所もあるせいかな。
全く、スレの主題とは、論点が異なるレスで申し訳ないです。
あと、別に、どどんべさんと、ネットの掲示板でこの様な事で感情的にやり合うつもりは毛頭無いです。
そこは、ご理解頂ければ、と思います。
書込番号:5567599
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
早速のお返事ありがとうございます。
大人気ない自分を毎回反省しておりますが、私自身、進歩がないようです。
営業企画面の一端に反感を持っています。…の件、私自身、今はキヤノンユーザーですが、本当に同感いたします。
キヤノンは、ある意味、割り切りの美学と言うか、良くも悪くも物事を簡単に割り切り過ぎる所があり、それが時に、企業としての姿勢を疑わせる時があります。
MFのシステムに関しても、一番最後にAF市場に参入したのに一番最初にMFに見切りをつけたのもキヤノンですし、意図的に中級機種と高級機種との差を見た目のスペックではなく、実用上の使い勝手と言う面で差をつける点など、意地悪と言えるくらい、そう言う所には巧みに使い分ける所があります。(銀塩時代のEOS5のファインダスクリーンなど)
その点、ニコンに関しては、そう言う意味では、非常に良心的である事は私自身、理解しているつもりで、特にニコンの中級機種は、キヤノンと違って、「使える機械」と思っておりますし、ニコンの場合、暗いレンズでも、しっかり造っている点には、敬意を表します。
50mmf1.8を見れば良くわかりますが、売れる為にはどうすればいいかを具現化したキヤノンと、使う人間にとっての魅力を具現化したニコンとの違いは、私自身理解しているつもりです。
私自身、フルサイズがキヤノンだけと言う状況は、そう長くないと思っておりますので、今現在はキヤノンユーザーですが、キヤノンとニコンが同じ土俵に立った時が、本当の勝負の時だと思いますし、その時を楽しみにしています。
ひょっとしたら、その時には、私の話は180度変わっているかもしれませんね。
良識あるお返事をいただいて有難く思っております。
又、他の板でお互いウンチクを楽しめる事を期待しております。
その時は宜しくお願いいたします。
ではでは。
書込番号:5568423
0点

いえいえ、どどんべさん、こちらこそ、私個人の感情がこもった内容なのに、
各社の良さもよく把握されているようで、お気持ちがよく伝わってきました。
メーカー問わず、同じカメラ&写真好きとして、今後も楽しく語り合っていきたいですね。
では、またよろしくです。^^
書込番号:5569164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます。
昨日、幼稚園の運動会がありました。このあいだこの板で
撮影についてレスしていただいた方、ありがとうございました。
さて、EOS−5D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMでの
効果ですが、いやいやテクニックというよりも、事前情報の
不足もたたって、なかなかいい構図が取りにくかったですが
つつがなく終了できました。
なにせ園児合計370人の幼稚園ですので、同系列の高校の
運動場を使いました。ただオーバルトラックの大きさにびっくり!
私が幼稚園のころの40年近く前(?)の幼稚園の数十人の
細々した運動会とは大違い!! 100-400mmでも足りないぐら
いでした。テレコン欲しかったぐらい・・・。三脚や脚立を
持ってきた人も多くいました。
また撮影場所も指定されていたので(まあ最後は無視して
あちこちで撮ってましたが)好みの構図がうまく取れません
でしたが・・・。
あと、プログラムは頭に入っていましたが、娘がどの立ち位置
に立って演技するか、その場でないとわからないこともあり、
右往左往してました。場所取りも必要ですが、立ち位置までも
頭にいれないといけないのかな・・・?
かけっこのシーンは失敗でした!!直線コースなのですが、
決められた撮影場所からは斜め後からしか撮れませんでした。
まあ仕方なかったですが。正面から撮りたかったですね。AFサーボ、
ワンショット切り替えながらの撮影で、大変でしたが楽し
かったです。
なにより晴れていましたので、いい運動会になりました。
ピントの大はずしは、あまり無かったように思います。この
ボディとレンズの組み合わせ、良かったです。AF速度も気に
なりませんでした。来年もこのコンビで、今度こそは・・・
と思う私でした。
ちなみに、白レンズ持っていたのは私だけでした。レンタル
品なのに・・・。私への視線がすごかったことも付加えておきます。
0点

運動会お疲れ様でした。
いい写真、撮れましたか?
>場所取りも必要ですが、立ち位置までも
頭にいれないといけないのかな・・・?
いい写真を撮るためには必要な情報ですね。(笑)
正確な立ち位置まで、事前に把握するのは無理ですが、トラックのどのあたりで演技するのかは、できるだけ知っておきたいです。
ま、借り物のグランドだと、そこでの演技はぶっつけ本番でしょうから、事前に把握するのは無理だったでしょうね。
>ちなみに、白レンズ持っていたのは私だけでした。レンタル
品なのに・・・。私への視線がすごかったことも付加えておきます。
白は目立ちますしね。
私は埃舞う運動会では、高価なレンズを使う勇気がありません。
それにしても、運動会の競技や演技って、どうして本部席側メインで構成するのでしょう?
ほとんどの父兄は、本部席とは反対側に居るのですから、ちょっと工夫して欲しいです。
書込番号:5520909
0点

RICO.Tさん
私の娘も1学年5クラスあるかなり大きな幼稚園で、今年は年長で最後の幼稚園でしたが、半ばあきらめ気味でかなりリラックスして撮影していました。
まあそれでも何とか、かけっこでカーブのところのアップとシュークリームを食べるへんな競技でそこそこ見れる写真は撮ることはできました。
撮影場所も限定されていなかったので、娘の向いている方向などによって走り回っていました。
私もRICO.Tさんと同様5D+100-400ISでしたが、うちの幼稚園の場合、さほど目立ちませんでした。
というのも1D系が一台見かけたほか、キヤノンの一眼デジはたくさん、白レンズも数え切れないほど、その他一番びっくりしたのがライカR9+DMR!
おじい様方ではMF一眼の方などもいて、なかなかのカメラの展示会でした。
尚、これまで子供2人の7回の運動会を撮影してきていますが、5D+100-400ISがベストですね。
すぎやねんさん
>それにしても、運動会の競技や演技って、どうして本部席側メインで構成するのでしょう?
>ほとんどの父兄は、本部席とは反対側に居るのですから、ちょっと工夫して欲しいです。
全くですね。
それに皆さんビデオや写真撮影も含めて楽しんでいるのですから、できるだけ撮影しやすいようにしたほうが、あれだめ、これだめというよりもスムーズだと思います。
書込番号:5521043
0点

> RICO.Tさん
5Dと100-400mmの手持ち撮影?、お疲れ様でした。
お子さんを撮るということは、何かしら、良い感じですよね。
私も以前は、演技毎に、細かく、子供の立ち位置などを詳しく教えてもらっていました。
今では、それも億劫になってしまったのか、そう言う事も教えられず、本番撮影に臨みます。先ずは、自分の子供がどこにいるのか、素早く見つけ出すのがコツですね。後は撮影ポジションを足で稼いで、良い位置で撮影をしました。
書込番号:5521083
0点

こんにちは。
>立ち位置までも頭にいれないといけないのかな・・・?
事前に分かれば理想でしょうが、幼稚園児では本人もはっきりとは分かってないでしょう?^^;
運を天に任せるしかないような。(-_-;)
>ほとんどの父兄は、本部席とは反対側に居るのですから、ちょっと工夫して欲しいです。
そうなんですよね。
でも、メインの客は本部席なのでしょう。
それに、学校(幼稚園は?ですが)というところは世間一般の常識が働かないところですからしょうがないのかもしれません。(-_-;)
書込番号:5521201
0点

RICO.Tさん お疲れさまでした。
>ちなみに、白レンズ持っていたのは私だけでした。レンタル
品なのに・・・。私への視線がすごかったことも付加えておきます。
そうですね。フード付けて400mm域は相当目立ちます。
私の場合、
100−400の白レンズ+1D2のマシンガン連写+脚立の上で1脚
ということで、妻に言わせれば、「相当な有名人」
らしいです。
まあ、このスタイルも今年限り。
来年からは小学校です。
RICO.Tさん、まあ、来年もありますから、
撮影スタイルや構図について
イメージを膨らましておいてください。
来年はもっといい写真が撮れることを祈念いたします。
>それにしても、運動会の競技や演技って、どうして本部席側メインで構成するのでしょう?
ほとんどの父兄は、本部席とは反対側に居るのですから、ちょっと工夫して欲しいです。
ホントに。本部の反対側から撮ると、逆光になります。
それはそれでいい絵が撮れる時があるのだけれど、
レンズ内の乱反射で、ゴースト等が出るので難しいですね。
書込番号:5521225
0点

すぎやねん さん
こんにちは。レスありがとうございます。
来年も、多分同じ高校で行われると思いますので、大体イメージはつかめました。動画も撮りながらの撮影(途中から動画は、嫁さんにまかせましたが・・・)は大変でしたが、楽しめました。まあ、来年も同じような競技と考えて、今度こそは、うまくフレーミングできるように・・・。
レンタルレンズですが、やはり砂ホコリが舞っていましたので、十分エアブローし、拭いてから返却しておきました。直進式ズームだったんで、ガリガリしちゃうかな、と思いましたが大丈夫でした。
運動会のプログラムも、確かに本部に良く見えるようにしていますね。保護者席は、後ろから主に見ることになります。工夫してくれたらいいですね。
書込番号:5521322
0点

皆さん、レスありがとうございます。
mm_v8さん
同じ機種で、同じレンズでしたか。いい写真が撮れましたでしょうか。しかし、今日は筋肉痛で、肩、腕が痛いです。あの組み合わせは、体にこたえました・・・。
白レンズのオンパレードでしたか! すごいですね。幼稚園側もプロを3人雇っていましたが、いずれもレンズメーカーのズームでしたよ。いまや、お父さんに空前のカメラブーム到来??
カメラ大好き人間 さん
いや、初めてとはいえ、もう少し情報もらうべきでした。自分の子供がどこにいるのか、あの大集団の中ではすぐにはわかりませんでした・・・。情けない!
F2→10D さん
まだ「〜組」というプラカードあるいは引率の先生の立ち位置から推測してこのあたり・・・ていう大まかな位置はわかりましたが・・。事前にはどんな競技なのか、さっぱり見当がつきませんでした。まあ、来年、期待です。
FV3 さん
百戦錬磨ですなあ。1D系ですか。写してみたい気がします(カメラ屋でしか扱ったことが無いものですので・・・)。脚立+1脚とは、すごいですね。落ちたりしませんでしたか? 安定感と疲労感はよさそうですね。今日はお疲れモードです・・・。父と共同の競技はなかった(嫁さんとだけはありました)ので、それだけが救いでしたが・・・。
書込番号:5521841
0点

わたしの娘が小さかったときも、しつこく事前に確認しました。
みんな同じ服装で見つけるのが大変でした。
>でも、メインの客は本部席なのでしょう。
学校行事は父兄のためではありません。
本部席に招く客(教育関係者へのアピール)がメインです。
>それに、学校(幼稚園は?ですが)というところは
>世間一般の常識が働かないところですから
>しょうがないのかもしれません。(-_-;)
わたしの妻も教員ですが、世間一般の常識は働きません。
悪いことに、あんたは非常識と怒ります。
書込番号:5522687
0点

RICO.Tさん 撮影ご苦労さまでした。
これから小学校、中学校と出番はあると思います、今回の反省を生かし来年以降、良い写真が撮れる事を期待いたします。
ちなみに父兄の組織に広報(写真係り)などが有ればさらに写真の撮り方の勉強になると思いますで機会があれば引き受けるのも良いと思います。
書込番号:5522773
0点

>でも、メインの客は本部席なのでしょう。
それに、学校(幼稚園は?ですが)というところは世間一般の常識が働かないところですからしょうがないのかもしれません。(-_-;)
まあ、余りムキにならずに。
PTA会長になれば、本部席のポールポジションでご覧になれます。
もっとも、会長としての接待役があって
写真など撮ってる場合じゃないけどね。(^_^;)
どの業界でもその内部は非常識だらけです。
学校は世間との接点が多いし、
自分の子どもがその内部に入っているので、
非常識な部分がよく見えるのだと思います。
スーパー○○にいつも買い物に行っている妻が、
そこでパート始めたとたん、
「あんな店で食品買ってたなんて信じられない。
仕事は続けるけど、買い物はしない。」
なんて事はよく聞きませんか?
本題から、かなりズレましたね。非常識ですいません。
m(_ _)m
書込番号:5524245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
早いもので5Dの発売から1年がたちました。
少し気が早いのですが、キャノンのモデルチェンジ間隔ですと、
2007年3月末あたりに新機種が発売されるのではないでしょうか?
1.CMOSセンサーのクリーニングシステムは付くのか?
2.防塵、防滴になるのか?
3.1280万画素を超えるのか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

>実売20万円くらいで何とかお願いします!
私からもお願いします!
そのくらいの価格で落ち着いてくれれば1年半毎のモデルチェンジでも何とか付いていけそうです。
でも手は抜かないでね。5Dは良かったな〜なんてことの無いように。
書込番号:5522371
0点

数多くの皆様のご意見、ありがとうございます。
十人十色、色々な使い方がありますのでその方達全てが納得のゆくカメラは出てこないでしょう。
今の5Dは大変に良いカメラだと思います、それが解っているだけに皆さんの要望も膨らみます。
このコーナーをキャノン開発陣の誰かが見ていてくれれば次期5Dにより多くの意見が反映されるかもしれません。
貴重な意見ばかりだと思います。
ペンタックスK10Dのコーナーが大変に盛り上がっています。
2007年の初め頃にはK10D以上に盛り上がる次期5Dカメラのコーナーになるのではないでしょうか?
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:5522487
0点

>Dクロップ時にEF-Sレンズ使用可能
>これは絶対に不可能だと思います。
だからなのか?、やはり、EF-Sレンズには手を出さないほうが・・・
とカメラ屋店員さんがよく言っております。
書込番号:5522879
0点

>[5522879]
EFとEF-Sレンズではバックフォーカス長が違います。
<参考>
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/f_repo.html
2003年9月号 EOS Kiss デジタル
>5. 同時開発の専用EF-Sレンズ EF-S18-55mm F3.5-5.6USM対応
>なお、EF-Sレンズは、レンズ後端が通常のEFレンズよりも出っ張っているため・・・物理的に装着することができません。
書込番号:5522962
0点

(1)内臓ストロボ
(2)30Dぐらいの重さ
(3)実売価格20万以下
(4)明るくても見える液晶
(5)ゴミ対策
(6)来年3月発売
書込番号:5525522
0点

>(1)内臓ストロボ
ボディから電源供給される超小型外付GN20なんてのは出ないですかね? サードパーティからでも。ホットシュー端子に電源ラインは無いのかしら?
>(6)来年3月発売
同意見!! SONYの様子見なんて勘弁して欲しいです。
書込番号:5526292
0点

キャノンに限らず、デジタル一眼レフは使えば使うほど、センサーのホコリが問題になって来る、レンズからセンサーに至る光学系を見直す必要があると思う、ホコリの入る構造はこれは構造的欠陥だと思っています、これは将来的に解決してもらうとして、
現在のデジタルはフィルム一眼レフのようなレンズ交換などハードな使用はできない、いわばレンズ交換も可能な高級デジタルカメラととらえるべきで、キャノンの宣伝で豊富なレンズ群を自慢するのはおかしい、これは無機質なフィルムカメラ用として作られたもので、デジタルカメラはそんなに必要がないと思いますね。
とにかく今の値段設定は高すぎます。
書込番号:5526487
0点

>裕次郎1さん
(1)内臓ストロボ
(2)30Dぐらいの重さ
(3)実売価格20万以下
(4)明るくても見える液晶
(5)ゴミ対策
(6)来年3月発売
これって(4)を除き
・30Dの後継が一気にフルサイズ機となる
・18万オープン価格
ってことに繋がりませんか。
D200同様の防塵防滴は重量・コスト的にやらない、ダスト対策なんて今後は常識的な基本機能だから差別化するなら、APS-CはKISSに任せフルサイズで勝負!という業界リーダーとなったキャノン戦略が垣間見えるのは私だけだろうか?
センサーのコストが下がればいずれ方向はフルサイズであり、このクラスのユーザにとって価格以外は満足度が高い以上30Dのボディにのせる事はあり得るのでは。
もちろん5D後継は1D系を食わない程度のグレードアップで防塵・防滴もあり得るけど価格は35万以上。
書込番号:5527236
0点

>現在のデジタルはフィルム一眼レフのようなレンズ交換などハードな使用はできない、
してますけど♪σ(^◇^;)
銀塩時代に使っていたニコンF2のときより持っている交換レンズの本数が多いので、
必然的にレンズ交換をする頻度は遙かに多くなっています。(^_^)v
ゴミもそれほど気になりませんよ。
レンズを外したからって、即センサーにゴミが付くわけでもないです。
シャッターが閉じてますから。
書込番号:5527892
0点

LPFのゴミって気にする人と気にしない人に二分化されてるみたいですね。
銀塩カメラより、レンズ交換する時にはマウント周辺のブロアを念入りにする等気は使ってますが、レンズ交換は頻繁にしますし、撮影結果のゴミもさほど気にはなりません。
書込番号:5528288
0点

私もバンバン!レンズ交換してます。
たしかに銀塩カメラより、ブロアー良く使いますけど、
デジイチなんて、所詮すぐ駄目になっちゃうんだから、ある意味、銀塩よりハードに使ってます。(^-^)
書込番号:5528465
0点

>ホコリの入る構造
仮に外部からの埃の侵入を遮断できたとしても、
内部からのダストは出ますから、完璧なダスト対策にはならないのでは?
オリンパスのEシリーズはダストレスと聞きますが、
埃が付着しないからではなく、
センサーと振動板(フィルム?)の距離が大きい故、単に埃の影が目立たないだけ、
という説もありますよね。
5DはF8で十分に目立ちます。これはちょっと辛いかも。
一眼デジを使い続ける限り、たとえレンズ交換しなくても
センサーの表面は汚れてくるでしょう。
汚れない構造よりも、汚れた時にいかに簡単にクリーニングできるか
という何か画期的なメンテナンス技術の開発を望みます。
もっとも、今でも、湿式クリーニングでこと足りているとは思いますが。
http://www.green-cleanusa.com/index.html
吸引方式のクリーニング道具だそうです。
う〜ん、効果、使い勝手のほどは?
書込番号:5528600
0点

<デジイチなんて、所詮すぐ駄目になっちゃうんだから
そう言う事です、その内使い捨てカメラなんか出来たりして。
書込番号:5529448
0点

来春本当に後継機がでるですか?
7Dとも3Dとも言われてますが、
皆さんがご存知の情報ではどんなもんでしょう?
書込番号:5529928
0点

パパはなんでも知っているさん こんばんは
レス主のtitan2916です。
>来春本当に後継機がでるです。
出ると思い5Dを売りました。
繋ぎは10DとKISSデジタルXで頑張ります。
書込番号:5531572
0点

すぐ価値が無くなるデジ一。
ですから一々SCになんか持って行かず、自分でゴシゴシLPFを拭いています。
LPFはかなり丈夫なもんですよ。
ゴミの付く原因で案外忘れられるのは静電気ですね。
乾いたペーパーで拭くなど論外です。
ブロアも乾燥した空気中で吹いたら静電気を発生するだけです。
湿式クリーニングに限ります。
私はLPレコード用のイオン中和式の静電除去器を併用しています。
書込番号:5531588
0点

現在初期のKiss、と20Dを使っていますが、私も当初はゴミは気にしていませんでした、少なくても1年くらいは、WEBで紹介しているゴミ写真はある広報誌に載せる撮影で富士山方面へ撮影に行って旅館でレンズを交換した後起こった現象です、キャノンで聞けば負圧?が生じたのではないかとのアナンス嬢の返答でした、これは極端な例だと思います(静電気かもしれません?)、
以後大事な撮影に出かける時は、家で撮影目的に応じてレンズを交換、白バックの被写体を撮影してPCで拡大し隅々までゴミをチェックをして撮影に出かけます、従ってカメラにレンズを装着したままカメラバックに入れます。写真は撮り直しができません。
私達ユーザーは正しい情報をメーカーにデータ−を出さなければなりません、少なくても今のデジタル一眼レフはゴミは避けては通れません。
最近対策の一つにノートパソコンを持って出かけようとも思っています。
書込番号:5534176
0点

なんですかっ!!
ゴミの撮影ですか?
まるで被写体がゴミですな。
ん〜、クリーナー持参せねば!
書込番号:5535712
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
猛暑が残る先月の昼時、自宅近くの公園に行き撮影。カメラ本体のシグマ70ミリマクロレンズからキャノン24−105レンズに交換する際、ボックスから取り出そうとしたときレンズを70センチほど下のコンクリート地面に落としてしまいました。気温が35度の昼下がり冷や汗が出ました。恐る恐るレンズを確認したところフィルターは無残にも粉々。レンズ本体は外傷もなく無事でした。カメラ店に持ち込みフィルターの破片を取り除きシャッターを切りましたが、レンズには異常はありませんでした。その後何度か撮影しましたが、落下前と変わらず一安心です。これからはレンズ交換は慎重にするように心がけようと思いますが、自戒をこめて書き込みました。
http://www.imagegateway.net/a?i=I0KngaeEUJ
0点

やっぱり保護フィルターって役に立つんだな〜 ためになる話をありがとうございました。
ところでご紹介のサイトに、割れたフィルターの写真がない気がするのですが…
書込番号:5505854
0点

howhowさん、こんにちわです。
結局フィルターのみの損傷と言う事で、不幸中の幸いでしたねぇ〜(^^//
私は保護フィルターは使わない主義なので、何時も慎重です(^^;;
ではではm(_ _)m
書込番号:5505870
0点

破損を保護する魔法のフィルターなんちて^^
レンズ交換は、座ってが基本ですね。気をつけます。
書込番号:5506028
0点

私の場合、同じ落下でも、スピードライトがクッションになって、本体は助かった事があります。
あまり高くは有りませんが、カメラバッグの上から取ろうとした時に、ストラップが引っかかって、手から離れ、床に落下。
ひえ〜! バキ!と音がして、スピードライトのシューが折れた。修理代約¥12K也。
でも本体は何ともなかった。
50mm1.4を落とした時は、床にバウンドして、フォーカス部分のUSMがおかしくなり、修理に出した事があります。これもかなり修理代がかかったなぁ。(^^;
皆さん、落下には注意しましょう!!
書込番号:5506059
0点

落ちた方のレンズがどちらの方だかは知りませんが、フィルターが粉々になるくらいの衝撃があったのならばレンズ本体の方にも何らかのダメージがあったのではないかと疑った方が良いと思います。
外傷が無く、写してみたら前と変わらない・・・で安心しちゃうんですかー?
書込番号:5506105
0点

とにかく落とさないように慎重に、
そして姿勢は低く、すぐ下にはカメラバッグを置く。
こんな感じで交換してます。
なんせ、保護フィルタはなるべく使わないようにしてるモンで。(^^;;
書込番号:5506253
0点

私も以前、カメラをセットした三脚ごと倒した事があります。
幸いフードがクッションになったのか、カメラはなんとも
無かったのですが、倒れていく様を今でも思い出すとドキッとします。
おりしも今日『三井住友海上』の動産総合保険で
写真機材(カメラ、レンズ)で保険金額60万で
保険料¥13090円 1/年間 入りました。
万が一の盗難や水没、破損を考えると、ありえる事と
以前このスレッドから思い出し、保険やさんを呼んで
入りました。
書込番号:5506329
0点

三脚転倒は要注意ですが…
リヤキャップは前もって緩めておく。
始めから地面に置いて置けば落ちることはない。(砂埃対策として何らかのシート類は必要)
というくらいですか。
仕事で\1000万もするような業務用レンズを取り扱っていますが、このお陰で落とすことはありません。
若干レンズを汚すようなことはあるかも知れませんが、費用比較では遙かに汚れ落としの方が安いですから。
書込番号:5506349
0点

howhowです。
皆様の貴重なご意見感謝します。
書き込んだ内容に不足があり失礼しました。
落下したレンズは、EF24-105mm F4L IS USM です。
かま_さんご指摘の壊れたフィルターですが、
気が動転しており撮影する余裕はまったくありませんでした。
高価なレンズも壊れれば役立たずですね。
おかげさまで今のところ鮮明に写っています。
故障したらまた買えばいいなんて経済的余裕はまったくありません。
これからは扱いに気おつけていきます。
ありがとうございました。
http://www.imagegateway.net/a?i=I0KngaeE
UJ
書込番号:5506451
0点

フィルターだけでよかったですね。私は夏休みにEF35mmF2を手元で滑らせて落として壊してしまいました。幸い修理に出して治ったのでよかったですが、メインレンズだったから落とした時にはしばらくショックでした。今度から気をつけようと思いました。
書込番号:5506784
0点

フィルターは大切ですね。
私も同じ経験を何度かしてます。
いずれもフィルターは御臨終、レンズは無事でした。
ソニータムロンコニカミノルタさん。
>仕事で\1000万もするような業務用レンズを取り扱っていますが、、
NASA にでもお勤めですか? (*_*)
私は業務用で ”4万円” ってとこですかな。(`ヘ´)
書込番号:5506814
0点

保護フィルターのおかげですね。この様な事を読むと保護フィルターをつけていた方が安心だと思いますね。でも、C-PLフィルターをつけるので、やはり、保護フィルター無しで行きたいと思います。
ところで、私は、三脚にカメラとレンズを装着したまま、突風で、三脚が倒されたのですが、マウント部から、レンズは折れてしまって、レンズは使い物になりませんでした。ボディは傷がちょっと付いただけで大丈夫でした。
書込番号:5507222
0点

>C-PLフィルターをつけるので、やはり、保護フィルター無しで行きたいと思います。
この場合、C-PL が保護フィルターなのです。
書込番号:5507371
0点

チャランギ〜トさん
> ソニータムロンコニカミノルタさん。
> >仕事で\1000万もするような業務用レンズを取り扱っていますが、、
想像ですが、ソニタムコニミノさんは放送局(関連)方面のお仕事では、、、、
だとすると、業務用のテレビカメラなんて気が遠くなりそうなお値段です。
・・・・・ン千万〜億(SONYとか、Pana visionとか、、、)
それに比べりゃー、EF24-105/4Lだろうが、EF300/2.8Lだろうが、
ついでにEF1200だろうが、、、、、はははー、欲しいなぁー。
書込番号:5507955
0点

ホント、レンズ交換は気をつかいますよねえ。
落としちゃいけないし、カメラの中にホコリを入れちゃいけないし...。
私はなるべく車のシートの上で交換するようにしてますが。
書込番号:5507994
0点

私は、5年ほど前、
サンニッパを装着したEOS5(Dではなくフィルムの)を
クルマのボンネットに
クルマの進行方向と水平に、でレンズの三脚座でバランスを
とる状態で乗せてたら、
突然、ごろん、ごろん・・と転がりだし、
あっという間に、地面に落下しました。
幸い(?)カメラ側から着地したので、レンズは異常ない
(と思う。未だに問題なくピントもきてるし、動作もしてる)
ようでしたが、カメラはマウント部が外れて、本体内も故障し、
修理代8万円とのことで当時、中古で4万円で購入したもの
だったので廃カメラにしました。
今となってはいい思い出です(^。^)
書込番号:5508347
0点

私は昨日5D+EF100mmMACROを三脚にセットして撮影していて、うっかり自由雲台をほんのチョット締めただけで手を放してしまった処、レンズからガクンとおじぎして、三脚の付け根あたりにゴチンと当たってしまいました。 失敗失敗などと軽く考えながら、起こしてレンズを回してみるとギリギリギリと異音が出るようになっていました。アイヤー(≧▼≦;)
本体のゴミ取りと併せてサービスに送るつもりです。(T_T)
ちょっとした不注意が結構惨事を引き起こすものだと改めて思いました。
書込番号:5508651
0点

howhowさんこんばんは!
私もレンズ落下した経験があります。
3年前の秋、京都の東福寺に紅葉を撮るときでした。
レンズを交換しようとしたとき、シグマの15−30mmレンズがバッグから溝に落ちました。しかもレンズの1/4を水に漬かれました。もうだめだと思いながら、飛び降りて拾いました。すぐ水を拭いて、そのまま光の下で干しました。その日はカメラに付けず。何日後に付けて撮影を試したが、ちゃんと動いたんです。フートが石にぶつかってかなりへこみましたし、レンズあちこち傷だらけでしたが。撮影に影響はなかったです。
レンズ落下の時はショックでしたか、壊れなかったのが才腕ですね。
これからもお互いに気をつけて撮影に楽しみましょう。
書込番号:5512743
0点

前にもカキコさせて戴きましたが、カメラのさくらやなら、有償ですが、
三年保険があります。購入金額の3%で加入できます。
保証でなく、あきまで保険なので落下修理も使えます。
書込番号:5515434
0点

あきまで保険なので落下修理も使えます。
↑↑↑↑
あくまで保険
実際は保険会社との契約となります。しかし、三年とは言え、購入金額の3%で加入できるので、
さくらやで購入するのなら、入らない手はありません。
あくまで気休めですが、本当に気が楽になります。
その方が落下や衝突が少ないのも、何故か不思議です。
書込番号:5515443
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
今は30Dでシグマの50mmとタムロン90mm(モデル272Eを
使ってますが・・・
下記のHPをみたら
5Dいいな〜〜〜
伊達淳一のレンズが欲しいッ!↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
完璧レンズ沼状態です><
0点

かなり、イイ感じですネ(^^;)
これで、レンズに当りハズレ(=個体差)が少ないなら、
沼に落ちてみるのも良いでしょう(^^;;)
フルサイズで使っても、使い出がありそうな焦点距離ですし・・・。
5Dの底力も見せられたような気がします。
まあ、輪郭の切れ味が良い事!!(^^;)
書込番号:5504337
0点

最近は、デジタル一眼レフだけでなく、両極端ですが、古くからのコンデジや、Mamiya 645AFD IIとかFujifilm GX 645AFのパンフや実機を見て、そちらの方への
関心も高まってきています。中判はミラーショックはさすがに強烈ですが、
なんかこれはこれで、しびれますね〜 ^^
書込番号:5504405
0点

確かに。。。
円満な家庭生活にとっても、度が過ぎると猛毒ですね。
劇薬というより、麻薬です。これは。 (-_-;
みなさんは、お気を付けくださいまし。
書込番号:5504454
0点


>5Dいいな〜〜〜
フルサイズはいいですよ〜
5D、是非是非買って下さい。
30Dは、売り飛ばして下さい。
10Dから5Dに買い換えました。
もう1.6倍機は、もう二度と使うことはないな〜(タダでもい〜らない)
書込番号:5506340
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
その1.
AF測距点はあの菱形配置が続くんですかね? 是非とも左右2点を追加して欲しい!! 縦位置撮影での上下2点が必要なんです。(20Dでの使用感です。分散面積の異なる5Dでの使用感は分かりません)
NikonD200やPENTAX配置が理想です。
その2.
CFカードスロット扉の剛性感は直らないですかね?
やはりPENTAX-K10Dの扉ロックレバーにヨダレが出ます。
その3.
AEロックボタンがCFnでAF駆動/解除ボタンにできますが、専用ボタン化できないですかね? デフォルトで必須ボタンの気がします。
やはりPENTAX-K10Dには付いてそうですね。
その4.
これに異論はないでしょう、ISO感度常時表示。
その5.
最近モードダイヤルって触らないですね。絞り優先のまま固定状態です。たまにマニュアルですが、切り替えはメニュー先頭付近にあれば十分です。
いいかげんあの軍艦部に別の操作ボタンを置いてくれないですかね。ブラケット撮影On/OffやRAW撮影On/Offボタンとか。
操作性統一はいいのですが、改善していくこともやはり必要だと思います。Canon機もそろそろ改善の時期だと思います。
0点

電源もKDXと同じような場所にあると片手で撮れていいかんじですよね〜。
書込番号:5501426
0点

1.真ん中orMFで使ってるのであまり気になったことないです.
2.EOS D30ですが,確かにチープに感じます.
3.MFユーザーに親指AFデフォだと嫌がらせになりますね.
EOS 55だと状況に応じてAFとプレビューで使い分けてます.
4.デジタルは欲しいですね.ISO SS Avはそろそろ3つの自由度が
同じぐらいになってきたように思えます.フィルムと同じ操作系
から脱却してもいいと思います.
5. eos 55の操作系好きです.モードダイヤルはシーンモードいらない.
関係ないけど
RAWの記録画素数を最高画素以外に設定できるようになりませんかね.
フルサイズで500万画素ぐらいのrawが撮れるカメラが欲しいです.
書込番号:5501438
0点

>その1.AF測距点
正直周辺あてになんない(他社も)んで、どうでもいいかな。
むしろ、EOS5、55の3点で中央同等精度なら良いかも。
>その2.CFカードスロット扉の剛性感
賛成!
でもPENTAX持ってますけど、あれ今ひとつ片手でやりずら
いので、開閉方法はCANONの今のままで剛性だけ改善して
欲しいです。
>その3.親指AF専用化
私AEロック多用するので、あの位置はAEロックのままに
して欲しいです。測距点選択ボタンと引き換えなら賛成
です。
>その4.ISO感度常時表示。
もちろん賛成。あと、普通に目盛りのついたダイヤル
つけてして欲しいぐらい。
AEBとミラーアップもメニュー深すぎ。
>その5.モードダイヤル不要
私もMとAvばっかりですけど、1系のようなMode→ダイヤル
程度の操作では出来て欲しいかな。クリップオンの時とか
結構頻繁に切り替えるので。
あと、そろそろ上位機には「全部入り」じゃないやつも
(2台目以降の人も多いはずなので)出して欲しい。
RAW専用/デジックJpeg作成部省略/添付ソフト無/
USB,AVケーブル,充電器,ストラップ別売
・・・でちょっと安いとか。
書込番号:5501504
0点

こんばんわ〜。
測距点の配置は後継機に期待したいですね。
私も20Dで、普段は周辺の測距点しか使わないので、5Dの配置には不満です。
あれだったら、中央1点でイイんじゃない?って感じ。
あれ以上広くできないなら、CONTAX N1みたいな配置がイイです。(黄金分割?)
操作性は、そろそろ抜本的な見直しがあってもイイかも。
ファインダー覗いたまま、基本的な設定を変えられるのが理想ですね。ズボラなので。
書込番号:5501530
0点

>正直周辺あてになんない(他社も)んで、どうでもいいかな。
あの菱形配置、A型の私にはバランス悪く思えて、どうも見ててワクワクしない。
> 私AEロック多用するので、あの位置はAEロックのままに
1Dの3つボタンに。
>RAW専用/デジックJpeg作成部省略
さすがにこれは.....
>USB,AVケーブル,充電器,ストラップ別売
これはいっか。
書込番号:5501536
0点

>そろそろ上位機には「全部入り」じゃないやつも
>(2台目以降の人も多いはずなので)出して欲しい。
以前のD60にはキットとボディ単体がありました。
この場合のキットとは充電器や添付ソフトが付いた基本セットであったと思いますが、結局はボディ単体の数が出なかったので流通段階では割高な実売価格になってました。
書込番号:5501687
0点

測距点の配置については黄金分割の対角線の4点に欲しいなと思います。ただ配置以上にクロスセンサーを増やす方が私にとっては優先かなと思います。
あとISO常時表示は、MUSTです。
何回切り替え忘れたことか!
その他操作性に関しては、あまり不満はないですね。
5D系の操作の方が1系よりも好きですね。
Oh!一眼さんのおっしゃるようにペンタックスのK10Dには、随所に気の利いた試みがあると思います。そういう新しい操作系も歓迎です。
書込番号:5501758
0点

Canon機の悩みというよりOh!一眼 さん の悩みかも?
CFスロットカバーの剛性等、ちょっと頼りないなぁとは思いますが、私は特に改善してほしいとは思いませんから(^_^)
書込番号:5501766
0点

こんにちは。10D、5D、1D2Nを使っています。
(1)はいつも中央の一点しか使っていないのであまり不都合は感じません。
(2)は防塵防滴仕様になれば改善されるかなと思っています。現状に不満はありません。
(3)はCFnで変更して使っています。これも現状のままでいいと思います。
(4)についてはファインダー内で常時表示を希望します。(1D系は対応しています)
(5)についても1D系のほうが使いやすいです。
私はどうもマルチコントローラに慣れることができません。複雑でも1D2Nが一番間違いなく操作できています。
私の主観で申し訳ありませんでした。
書込番号:5501965
0点

その1.AF測距点
mm_v8さんと同じく黄金分割に4点欲しいです。
あと、普段縦位置殆ど使わないですが、一応
縦位置用に2点で中央併せて7点が希望です。
その2.CFカードスロット扉の剛性感
ギシギシなのでブレないように強く握りしめる
と潰れてしまいそうで怖いです。(>▽<;;
その3.AEロックボタン
同じく単独で欲しいです。あと、ミラーアップ
もボタン化等ですぐ操作できるようにして欲しい。
(現状はメニュー階層が深すぎ)
その4.ISO感度常時表示。
何度も泣かされています。
その5.モードダイヤル
AvとTvとMとBは要ります。他は使わないですね。
最初Cモードにミラーアップを設定しましたが、
絞りやISO感度まで設定時の状態となり、ISO感度
や絞りを変更してもしばらく撮影しないと設定時
の状態に戻ってしまうので、また変えなければな
らず、結局使わなくなりました。
その他
絞り込みプレビューボタンの位置が操作し辛い。
1D系のように右側にあったほうが操作しやすいです。
5Dの画質には大変満足しており、欠点など些細なものに
思えますが、使いやすいに超したことはありませんね。
書込番号:5502592
0点

やはりいろんな意見があるんですね。
>ペンタックスのK10Dには、随所に気の利いた試みがあると思いま
>す。そういう新しい操作系も歓迎です。
PENTAX(K10D)といいNikon(D200)といいい、他社はみごとにCanonのスキを突いているように思います。SONYがフルサイズセンサーの提供を開始したらヤバイと思います。
ん?
部品やソフトの共通化で利益を追求するCanon、やっぱSONYがフルサイズセンサーの提供を開始しないとCanonは変わらないなか? 早くしてSONY
書込番号:5504546
0点

すでに5Dユーザーの方々は後継機でメカ的な改良があっても買い替えないんでしょう?
何と言っても画質が抜群のカメラですからね。
しかし5Dが欲しいけど買えない人から見れば、何と言っても値段がネックですね。
コストアップに繋がる改良は全く必要ありません。
キヤノンがフルサイズユーザーの拡大を狙うのなら低価格路線にするでしょう。
しかし5Dユーザーの買い替えや他社との性能差拡大を狙うなら、更なる高感度や画素数面での画質アップが必要でしょうね。
その場合は逆に価格アップになるかもしれねいし、モデルチェンジの必要性も当分ないでしょう。
書込番号:5504912
0点

>すでに5Dユーザーの方々は後継機でメカ的な改良があっても買い
>替えないんでしょう?
>何と言っても画質が抜群のカメラですからね。
アレ??
画質が抜群だから、改良余地ありのメカ的な改良を望むのではないでしょうか?
>コストアップに繋がる改良は全く必要ありません。
>キヤノンがフルサイズユーザーの拡大を狙うのなら低価格路線にす
>るでしょう。
5DmkIIは値段そのまま(ちょっと下げて)性能アップがいいですね。
低価格版の7Dを出してきそうな気がします。
>モデルチェンジの必要性も当分ないでしょう。
だから他社に頑張ってもらわないと。
もしも、
CanonEF互換のフルサイズ版K10Dが出てきたら、考えちゃいませんか?
書込番号:5506879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





