
このページのスレッド一覧(全966スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2007年4月17日 08:03 |
![]() |
1 | 15 | 2006年9月8日 21:55 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月7日 10:35 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月2日 07:34 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月31日 18:10 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月28日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ブライダル系アルバム編集やってる現場の嘆き・・・
最速PCは持ってないですけど、
5Dすごいですけどね。
RAW現像してアルバム編集をやってる現場としては
開いて35MBのデータはいらんですよ〜。
フルサイズで600〜800万画素程度のやつ
作ってもらえませんかね〜。
これからはそういう時代ってことはないですかね。
って思ってる同業者のかた居ませんかぁ?
0点

JPEGのミドル-ファインで撮影すれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:5417639
0点

プロならデジタル編集(後処理)に頼らず、一発で決めましょう。
そうすればRAWデータなど不要!
銀塩時代に後処理にそんなに頼ってました?
アマチュアのほざきでした。スルーしてください。
書込番号:5417762
0点

ブライダルでは800万画素もあれば充分な気が
しますが、風景などを撮影すると画素数はどれ
だけあっても満腹ということはないですねぇ。
用途に合わせて何台も買える人は少ないでしょ
うから、どうしても高画素機になっていくと思
いますよ。大変でしょうが、ご時世だということ
で・・・(=^‥^A
私はRAW現像ソフトで追い込んでからJPGに
展開し、必要ならばフォトショでレタッチして
低圧縮で保存してます。これなら平均6MB位に
収まりますが、プロの立場としてはTIFFでな
いとダメなんでしょうかねぇ?
書込番号:5417765
0点

10年前のDTPの現場でさえ、100MBの写真データを扱うなんて事はざらでしたよ。さらにJpegは禁じ手(今でもちゃんと作っている所はそう)でした。当時メモリーはべらぼうに高かったですが、現在1Gメモリーが1万円もしない時代ですから、2Gも積んでやれば3年ぐらい前のCPUでも普通に作業出来ると思いますよ。プロならそれなりの投資をしましょう。ではではm(_ _)m
書込番号:5418243
0点

>フルサイズで600〜800万画素程度のやつ
作ってもらえませんかね〜。
1D、1Dsの旧型を中古で求めるという解決法もあり
ます。ぴったり要望にそわない場合もでますが。
それから、撮影時に保存するサイズを、小さく選ぶ
という方法もあります。
オーバースペックには、最初から手を出さないのが、
一番かもしれません。なにしろ、ここに、フルサイズの
カメラの真骨頂の一つがあるので。
それが不要ならば、別の個性を求めるという選択になり
ますね。
個人的には、600〜800万画素は、APS−Cサイズ
に、本当にぴったり適合していると思うのですが。
書込番号:5418417
0点

画質を優先したカメラにオーバースペックの称号を与えてもねぇ(笑)
ご自身の目的に合ったカメラの選択肢は他にも十分あると思います。
書込番号:5418541
0点

本音はね→
@ブライダルの現場でシャッターチャンスが優先した場合
いくらプロでもjpgオンリー撮影は不可能だし危険
またカードエラーを考えた時、違うかもしれないけど、
RAW+jpgで撮影してるのね。
Aい件のWeddingだと、撮影ショット数でいうとおよそ
500ショットです。
1GBのCFがおよそ12枚です。
1GBのカードしか使わないのは、事故の最、最小限に
食い止めたいからなのね。
Bビュアーソフトでじゃんじゃん捨てる作業で約1日、
さらに選別して残った画像の現像に1日、
そしてレイアウトは5時間。
Cレイアウトで欲しい画像サイズは、スナップだとソフトで開いた
状態で10MB前後あれば充分。
Dフルサイズでないとファインダー内で細かいところが見えにくい
し、特殊なレンズが使えない。
マニュアルでフォーカスなんて無理。
でどうしてるか→ silkypixでサイズ小さく指定して
RAW現像すんの。 35mbを半分以下に指定して。
でも現像時間は変わらないのね。
後の作業が楽になるだけですけど・・・・ とっても意味無し
1200万画素オーバー????
書込番号:5419324
0点

kumakohさん
同業の方の書き込みを見て思わずレスしてしまいました。
ブライダルスナップでRAW使ってるんですか?それはすごい!!私も1回に500ショット程度の撮影(5D・2台/各2GB・CF)ですが、すべてJPEGです。
Largeで撮影で約4MB位ですので、サイズはさほど気になりません。アナログで撮影してるときから、レタッチなどほとんど行っていなかったので、これで十分です。
RAWを使うメリットは”後からなんとでもなる”ことです。が、JPEGでしっかりデータを取り、撮影すればどんな条件の式場でも一定の品質が得られる物だと思いますので、巨大なデータを扱うデメリットを考えれば、JPEGの方がいいかと・・・
ただ、私も1000万画素を超えた時点でこれ以上のスペックアップは望みません。
視野率が100%+ゴミ除去装置・・・これが最大の望みです!
書込番号:5419739
0点

私も800万画素程度のフルサイズが欲しい一人ですけど、
現実問題、それだとローパスフィルタが作れないと以前の書き込みにありました。
800万画素だと大きくても1D2のAPS-Hあたりまでが限界だそうです。
素子がフォビオンタイプになれば全く問題ないんですけどね。
ということで私は1D2から抜け出せませんし、抜け出す気も今のとこしません。
書込番号:5419784
0点

安定して撮れるシーンが8割
残りの2割は披露宴によっての演出がまちまちで、
データもへったくれも無いですね。
やりたい放題ですもん。^^
書込番号:5420872
0点

遅いレスで申し訳ないのですが…、
RAW撮影を多くの方が、撮影時のミスを後から修正するツールとお思いのようですので少しだけ反論させてください。
フィルム撮影の場合、シチュエーションによってフィルムを換えていませんでした?ネガ、ポジ、モノクロ、さらにポジでもベルビアがあったりアスティアがあったり…。これらをシチュエーションによって換えて撮影していましたよね。デジタルにとってRAWはそんなものかな?って思います。
それからもうひとつ。特に結婚披露宴の撮影ではホワイトバランスが細かく変化するのでは?マニュアルホワイトバランスを使っても、場合によってはマニュアルホワイトバランスをとっている暇がなかったり、異なる色温度のスポット照明が当たることもあるでしょうし、きちんとしたホワイトバランスが出ないと思います。「JPEGで撮影する」主義の方はホワイトバランスが違ってしまった場合どうされるのでしょうか?トーンカーブ?ホワイトバランスで写真の色がガラリと変化してしまうのはご存知だと思います。私はRAW撮影し、クリックホワイトバランスできちんとしたホワイトバランスを計測してから記憶色に近づけるのが現像の基本です。
長くなってしまいました。ただ、RAWはより良い撮影のためのツールで、決して撮影時の手抜きのためではないということを記しておきたかったので、こうしたスレ汚しをしてしまいました。長文を読んでいただきありがとうございました。
書込番号:5424610
0点

>>RAW撮影を多くの方が、撮影時のミスを後から修正するツールとお思いのようですので・・・
「うわああ・・・」と思った。
後半読んだら、あんただってホワイトバランスのミス修正に頼ってるじゃん。
書込番号:5425296
0点

ポジ撮影がJpgで、ネガ撮影がRAWです。
さて結婚披露宴でポジ撮影をすることを創造してみてください。
かなり大変な作業ですよね。シャッターチャンスが適性露出で
10割打てるでしょうか???
ネガで披露宴撮影ならどうですか?プリントしか見てないと
気がつきませんが、露出は外れていても見れてしまうことが
ほとんどですよね。
jpgのみでも何とか出きることは出きるのですが、
プロに要求される感性と10割ヒットは無理なのです。
書込番号:5425297
0点

canonもラインナップを見なおす時期に来ていると思うのですが、
フルサイズを基本にしてアナログ時代のように、
目的別のボディーがあったらいいなと思う今日この頃なのですよ。
解りますゥ??35でよい仕事(アナログ的に)で中盤カメラは不用
なのね。
書込番号:5425322
0点

大方の5Dユーザーにとって1280万画素は重要なスペックです。
(あまりコマ数を欲張らないハイアマチュア・プロ向け、風景には解像度は高いほど良い)
ブライダルは、ユーザー数は多くなくても大事な顧客です。
こういった要求に即したカメラがあっても良い、ということでしたら十分理解出来ます。
書込番号:5425506
0点

kumakohさんの気持ち、よく分かります。風景などの作品はほとんどポジで撮っていた時にも、結婚式などの取り返しのつかない写真は、400のネガで撮っていました。デジカメ移行期にも、結婚式だけはカラーネガでしたね〜。
さすがに今はそんなこと言ってられないのでデジイチで撮りますが、やっぱりJPEGオンリーでは不安です。とくにホワイトバランス、RAWで撮っておいて良かった〜と胸をなで下ろす経験を何度かしております。多くはありませんが、何度か。
でも、その多くはない何度か、のなかに、絶対外せないカットがあったこともあり、RAWは保険としてはずせません。
でも画素はこれからも増えていくんでしょうね〜。5D後継も1600万画素なんていうウワサもききますし・・・・。
書込番号:5428841
0点

>Born in JPNさん
私の書き方が悪くて申し訳ありませんでした。
文字だけの世界なので、細かなニュアンスが伝わらないのは仕方ないと思いますが、煽っているような書き方になってしまったことを深くお詫びします。
>後半読んだら、あんただってホワイトバランスのミス修正に頼ってるじゃん。
んー、描き方が悪くて申し訳ないです。ごめんなさい。そもそもカメラでホワイトバランスを合わせることを考えていません。
オートホワイトバランスでは意図したホワイトバランスになりません。
これは一般論ですよね。
マニュアルホワイトバランスではその場の電球の雰囲気を残すことができません。
これも一般論ですよね。
私はホワイトバランスで写真の雰囲気ってとっても変わるんじゃないかなーって思います。ソフトのクリックホワイトバランスを使用し、さらに色温度を調整することでその場の色を再現することができるって思うんです。
なので撮影はRAWのみです。もちろんホワイトバランスは撮影した写真すべてで調整しています。私は仕事で建築写真を撮影したりするのですが、雰囲気を出す写真(カタログなどの写真)の場合と、現況を伝える写真(色見本など、色を伝える資料用の写真)の場合ではホワイトバランスの調整も変わってきますし…。
また、同じ場所で撮影した写真を組み合わせる場合は、色温度が合っていないと辻褄が合いませんよね。この場合もオートホワイトバランスではダメで、マニュアルホワイトバランスでは雰囲気を出すことが難しく、ホワイトバランスの補正を使えばよいのでしょうけれど、だったらPCにてクリックホワイトバランスと微調整が確実だと思うんです。
というわけで私はカメラでホワイトバランスを調整する方法ではなくて、PCでホワイトバランスを調整する方法を選んでいます。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、Born in JPNさんのお気持ちを害してしまったこと、申し訳ありませんでした。今後、煽った文章のようにならないように気をつけます。ごめんなさい。
書込番号:5431878
0点

HARIMAOさん
私どもで建築写真もやっております。
また料理撮影なども、
っていいますか、なんでもやるんですけどね^^
料理なんかでも、RAW現像でしか美味しい色作り出来ませんよ。
RAWが絶対条件の場合はほとんどですよね。
なかなかプロの現場のニュアンスを伝えることは微妙ですね。
HARIMAOさんのおっしゃる通り、建築の世界だけでなく、
RAW現像による、感性表現での必要な色作りは、
ブライダルにも共通です。
常にテーマがありますもんね。
デジイチがいくら発展しても色作りの部分はjpgオートでは
どうにもならないことです。
さて、RAW現像の話のみに話題がずれてしまいましたが、
本題のオーバースペック、
昨今のデジイチ業界、万画素争祭りも良いのですが、
もう少し大人の部分が芽生えてほしいものです。
キャノンのノイズが少ないCMOS開発技術、
5Dなどの普及クラスフルサイズ化など、
素晴らしいの一語です、
今後さらにキャノンが成熟していけるとしたら、
プロ仕様もママ仕様もカテゴリー分けした製品作りが必要ですよ。
当然フルサイズでの話しですがね。^^
書込番号:5431932
0点

かなりレス遅いですが。
800万画素ぐらいのフルサイズ賛成です。
できれば、無ノイズを徹底して、
ISO100とISO3200がまったく同じ画質が得られる、
室内専用カメラを作ってほしいですね♪
超望遠撮影、水中撮影、星撮影とかの特殊用途にも使えますね。
あとは、マミヤと同じくローパスフィルターは脱着式に!!
マニアックすぎで売れませんかね?
自分は買いますけど。
書込番号:6240831
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

ニコカメさん、おはようございます。
>結局7Dとは、後継機??
今出ている情報だと、普通に考えるて1/4000秒ですから後継機ではないと思いますよ。フォトキナで発表があれば年内発売でしょうし、EOS Digital 二桁代に対するKissみたいな位置付けではないでしょうか?
あくまで私見ですが、5Dの後継は早くてPMA発表で、来年春〜GW発売、かねてから噂のあった1600万画素位だと思いますけどねぇ〜
まぁまだ噂段階ですし、発表を待ちましょう(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:5414900
0点

フォトキナ直前に、なにか大物が発表されるみたいですよ。
書込番号:5414995
0点

ニコカメさん
Eosu30Daiさんがご指摘の通り、最高シャッタースピードが1/8000
では無いですから、後継機では無いですね。
しかしフルサイズ素子で1280万画素、1600万画素、2200万画素と
3パターン作るのかどうかは疑問が残るので、5D後継機が、
どのように進化するかは?です。
まあ分からないから面白いところもありますが。
書込番号:5415026
0点

ぷーさんです。さん、こんにちわです。
>3パターン作るのかどうかは疑問が残る
1D系が今回で統合??って話がずいぶん前からありますから、その線があるならば、旧APS-Hのライン新型素子→1DsMKII後継、5Dの素子→7D、1DsMKIIの素子→5D後継と考えると、2200万画素の新型素子の分が1DMKIIのラインと置き換わるだけで、無理なくつじつまが合うように感じますね〜・・・どうなんでしょ? ではでは(^^//
書込番号:5415127
0点

噂の7Dのスペックはというと5Dと比べて、
・画素数同じ
・小さいボディ
・値段が安い
・SSが1/8000→1/4000
これってまんまD200に対するD80と同じですよね。
D80をD200の後継機だと思いますか?
書込番号:5415146
1点

こんにちわ。
噂の段階ですから、どこか違いがあるかも知れませんし^^
なんか、そんなに機種を増やすのも以前の日産自動車見たいになりそうですし。
来春発売の噂から、どうも5Dとダブるんですよねえ^^
まあ、楽しみ、楽しみ。
そうそう、キスDXで、ごみ取り機能。あれおお〜〜っと驚きましたか?
キャノンさんが、前から言ってた まあ、見ててください発言が
あれだけとは思えない。
さらに、他メーカーにない機能を搭載の予感^0^楽しみ。
書込番号:5415239
0点

キヤノンの系統で言うと、ナンバーが違えば基本的に後継機ではないです。
下位機種ほど大きなナンバーになります。
書込番号:5415449
0点

キヤノンは撮像素子を外販していないので大量生産によるコスト削減が難しいという弱みがありますね。
撮像素子のラインを新設すると相当の設備投資が必要でしょうから、1Dsの後継機用の2200万画素素子に新ラインを作って、現行1Dsの1600万画素撮像素子を5Dの後継機に流用し、更に現行5Dの撮像素子を流用して廉価版フルサイズ機7D?を販売するんではないでしょうか?
ソニーの半導体技術はキヤノンの比ではないですから、キヤノンも驚異を感じているでしょう。5Dで償却できたラインを使って低価格のフルサイズ機を出せば、外販の低コスト素子を使って出てくる(であろう)他社フルサイズ機にも価格面で十分対抗できるし、また、先行している今の内に出来る限り「フルサイズのキヤノン」の定評を固めるという意義も有りそうな気がします。(発売前からの競争効果!)
いずれにしても実売20万以内のフルサイズ機(しかも5Dで定評を得た撮像素子を使用)が発売されれば爆発的に売れるのではないでしょうか? 私も軽量・低価格のフルサイズ機には大いに期待してしまいます。
書込番号:5415805
0点

7Dという名前から5Dの後継とは違う感じですね。
「今の技術でフルサイズを安く作ったらこんなの出来ました」
という感じでしょうか。
シャッターが1/4000になってますが、
小型化したから1/8000のシャッターが使えなくなったのですかね?
それとも5D後継に対しての差別化?
なんにしてもシャッターユニット関連が変わっても
シャッターボタンの感触だけは変えないで欲しいです。
それと小型化したら内蔵ストロボは無理なんだろうか?
私はフルサイズの廉価版を望んでいたので噂でも嬉しいです。
書込番号:5416025
0点

>[5415805]
>キヤノンは撮像素子を外販していないので大量生産によるコスト削減が難しいという弱みがありますね。
弱みって、canonのシェア(=撮像素子の製造個数)はご存じですよね。
他の撮像素子メーカー全てを合わせても凌駕していると
思いますが(デジタル一眼用の撮像素子)
書込番号:5416388
0点

もし7Dが出るのであれば、D200への当て馬で、
30Dをモデルチェンジが出来ない(ユーザーの
事を考えると)の対策ではないでしょうか?
30DはKiss Xのために売れ筋からは外れていて
この先売れないと思います。
これだと、ミドル層に対してのカメラがなく
エントリーとハイアマチュアのカメラしか
ない状態を春まで引きずってしまうことに
なりかねない様に思います。
7Dが登場するかもしれませんね。
書込番号:5416554
0点

>キヤノンは撮像素子を外販していないので大量生産によるコスト削減が難しいという弱みがありますね。
ほんとに外販していなんですか?コンデジのCCDなんかどうなんでしょうか?
それからキヤノンは今まで3回露光で作っていたフルサイズセンサーを、自社開発のステッパーで2回露光にすることができ、歩留まり改善で5Dを低価格で供給できるようになったそうです。
さてSONYはどこのステッパーを使っているんでしょうかね?
書込番号:5416734
0点

dai_731さん こんばんは。
>ほんとに外販していなんですか?コンデジのCCDなんかどうなんでしょうか?
コンデジのCCDは殆どSONY製なので、CANONもSONYからの購入だと思いますが。
>さてSONYはどこのステッパーを使っているんでしょうかね?
SONYはCCDの大口販売先であるNIKONのステッパーを使っているのでしょう。
まぁ、私は業界人ではありませんので、あてずっぽうです。鵜呑みにはしないほうが良いかも。m(__)m
書込番号:5416979
0点

lay_2061さん こんばんは。
確かに現時点では高いシェアを誇っていますので、量産コストは
達成していると思います。
しかし、APS-CでいえばNIKONのD200・D80とSONYのα100がおそ
らく同じ撮像素子、そしてPENTAXがK10Dを発売すれば3社対1社
となり、販売台数でどうなるんでしょう?
同じようにフルサイズが主戦場になった場合、PENTAXとNIKON
が引き続き内製化しないとなるとSONYの自社分を合わせれば初出
しから相当の低価格で勝負にくることも充分可能なのではないで
しょうか?
今の世の中、オンリーワンかナンバーワンしか旨味を得られな
いですから、競争効果でCANONもシャカリキになるのではと期待
しているわけです。
まぁ、素人のタワゴトですのであまり突っ込まないで下さいね。(^^ゞ
書込番号:5417148
0点

>[5417148]
>販売台数でどうなるんでしょう?
だから、現在シェア 50-60%を占めていますよね。
KDN X単体シェア 45%を取るとも言っています。
よほど画期的 or 魅力的なカメラが canon以外から発売されない限り
この現状をくつがえすのは難しいのでは?
という事は、撮像素子の製造コストも canonが一番低くなると思います。
頑張れ >> 他社。
競争無くして発展は無い。
書込番号:5419331
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラのキタムラなんばCITY店で先週 念願の5Dを購入しました。
が・・・しばらく使っているとコンパクトフラッシュを挿入する部分のカバーから ギュッ っと妙な音がして歪む?弾力のある感じ? で僕は主に短焦点レンズを使用していて比較的軽いのですが
大口径ズームの購入を考えてるので重たいレンズだと 更に歪むと
思い 購入店に 相談したところ 即時交換 して頂けました。
非常に親切な対応で久々に 気持ちの良い接客 をして頂きました。
関西圏のみなさん、とてもお勧めです!
ちなみに価格も自分の行動範囲内では他店と比べて一番安くしてくれましたよ。
0点

>ちなみに価格も自分の行動範囲内では他店と比べて一番安くしてくれましたよ。
CITYカード(ミナピタカード)の10%OFFを含めて安かった
ということでしょうか?
書込番号:5412630
0点

僕はシティーカード持ってませんので、ただ更に10%OFFなら30万円切っていた可能性大です。
書込番号:5412989
0点

100-400L装着時には、バッテリーグリップをつけないと
ギュギュッと嫌な音が出まくりです
せっかくのマグボディなのにグリップに剛性が感じられません
交換後の本体は気になりませんか?
書込番号:5413003
0点

確認して頂いた時に装着したレンズを覚えていないのですが、大きめの望遠レンズでした、
交換後のボディーは、音がしない訳では無いのですが、グニュッっという柔らかい感じは無くなりました、しっかりした感じです。
書込番号:5413027
0点

>ただ更に10%OFFなら30万円切っていた可能性大です。
今どき5Dを33万円とかで売る店があるんだね。
書込番号:5413129
0点

カメラバイク好きさん、ご返答ありがとうございます。
カードの10%OFFは、当日カード加入でも使えますので、利用したほうが
良かったかもしれませんね。
書込番号:5413158
0点

みなさん安く購入されたんですね、キタムラで30万数千円でした。
現金価格なので安い方かなと思ったのですが、皆さんの情報を元に
今度はレンズを安く購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5413470
0点

キタムラなんばCITY店を今後も利用するなら、ミナピタカードに加入
しておいたほうが、お得だと思います。
入会金不要で、1年に1回以上利用すれば、年会費も不要だったと思います。
キタムラのセールとは関係なしで、いつでも5%OFF(1回払いのみ)に
なります。
書込番号:5414909
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
国内でも、大人気の5D♪
欧州においても、その実力が高く評価されました!!
http://web.canon.jp/pressrelease/2006/eisa2006.html
正に、フルサイズデジ一を世に知らしめた名機種となりました。発売から、早1年。次期5Dは、どのようなスペックで誕生するのでしょうか。
ゴミ問題、手ブレ補正内蔵(いらない?)、視線入力、内蔵フラッシュ搭載(いらない?)、視野100%…連写秒8枚…、だんだんMarkUに近づいちゃうかな。さらに、どのように発展するのでしょうか。
ソニーさんも元気がいいですね。シェア率も結構稼いだ模様です。各メーカー、自信作が揃ってきました。でも、このクラスは、キヤノン、ニコンの一騎打ちでしょうか。ソニー、オリンパス、パナソニック、ペンタックスが、今後、どのようなハイエンド機を登場させるか注目であります(^^)/
0点

まずソニーがフルサイズを出すのかが注目されますし、ソニーが出すなら自動的にニコンもフルサイズ素子の供給を受けることになります。
ゴミ、手ぶれ補正等については市場の要求次第ではキヤノンもやらなくてはならないですね。
連写8枚は流石に当分無理でしょうが…
書込番号:5395322
0点

ニコンD200は「EISA アワード ヨーロピアン カメラ オブ ザ イヤー 2006-2007」受賞だそうです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0816_eisa_01.htm
なんだかよーわからん??(^^;;
書込番号:5395346
0点

キヤノンのフルサイズ機の値段を下げるため、SONYから超低価格フルサイズ機発売希望。
頑張れ!SONY(あちこちでこれやってる)
書込番号:5395356
0点

>なんだかよーわからん??(^^;;
両雄の面目を保てたということでメデタシ、メデタシ
書込番号:5395364
0点

みなさん、こんばんは。
ん〜、確かによくわからん…(笑)
もしかして、何台か選ばれてるのかな??
と、深く考えなくても、
>両雄の面目を保てたということでメデタシ、メデタシ
ということでいいかな(^^)
レンズ構成から、将来のフルサイズが噂されるソニー。PS3と共に期待されます??
書込番号:5395390
0点

受賞製品の一覧、見つかりました。
5Dは、プロフェッショナルカメラ部門。
D200は、カメラ部門で、それぞれ受賞ですね。
廉価で人気のタムロンのレンズ17-50mmF2.8も受賞している模様。
日本メーカー、レベル高いなぁ(^^)
http://www.rbbtoday.com/news/20060817/33139.html
書込番号:5395495
0点

もぐら。さん
情報、遅いですよ。(^^;
ニコンの板では2週間前に出ていましたよ。
今年は、
プロフェッショナルカメラ キヤノン5D
カメラ ニコンD200
コンシュマーカメラ ソニーα100 などですね。
以前のは私のブログでも紹介していますので、
良かったら見てください。
http://eoskissd.exblog.jp/4354151/
書込番号:5395727
0点

いやーソニーでフルサイズ出しても、
手持ちのレンズでは使えそうもないからね。
他でというならペンタックスの方がいいな。
書込番号:5395742
0点

今回はプロフェッショナル部門での受賞ですか。。。
価格がプロユース相当に高いと言うことでしょうか?
これで、もうちょっと価格が下がれば、通常のカメラ部門での受賞なのでしょうか?荘ではないと思うなぁ。
小生は、5Dはその画像性能が、高いことをヨーロッパが認めたのであると思います。
たとえ、カメラ部分の出来はD200に及ばないとしても、プロフェッショナルはD200ではなく、5Dを選ぶでしょう。
そして、この性能のまま、将来、18万円で売られてもプロユースに十分に耐えうるものであると。
デジタルカメラの製品は、今日のカローラが昨日のカウンタックと同じ性能になるタイプの商品なのですから。。。
すぐに、性能改善のサイクルが回るのですから。。。
小生はプロの腕はないですが、この性能を堪能しています。しばらくは買わなくて良いかも。
でも、イオスkissフル(フルサイズCMOSセンサーを積んだイオスkissデジタル)が10万円で売られても、それに飛びつかずに、その頃出ている、夢のあるカメラを買うんだろうなぁ。
木村拓哉さんは、D80に飛びついたみたいだけど。。。(広告上は)
ソニーよ、ニコンよ、指をくわえていないで、早く、フルサイズを出してくれ、キャノンは、負けじと、より良いものを出してくれ、そして百花繚乱のデジタル一眼レフの時代よ、
来い。
ついでに言うと、パナソニックの小さなセンサーは明らかに負けている、方向転換しても遅くないとおもいます。
書込番号:5395762
0点

外国では価格で自動的にプロフェッショナル用でしょうね。
定価40万円ほどのカメラがアマチュア用という感覚は殆ど無いと思います。
5Dは写真館のスタジオで使うカメラのデジタル化を想定して作ったという話を(嘘か本当か)聞いたことがありますが、連写枚数や防塵防滴機構の無いことを考えればうなずけます。
書込番号:5396112
0点

みなさん、こんばんは(^^)
100-400ISさん、こんばんは。
あれれ?? 既出だったんですか。キヤノンのHPが8/31の記事だったので、新しいと思って書き込んだら(^^; 確かに、他の情報のところは、もっと前の日付…。故きを訪ね…。100-400ISさんのブログで勉強しなきゃ♪ ここ2週間ほど情報を見てなかったら、こんなことに♪
60_00さん、こんばんは。
やはり、フルサイズは、待望している方が多いのですね。色々な意見がありますね。ペンタさんも来るかな??
アズティック5Dさん、ヒロひろhiroさん、こんばんは。
5Dは、プロユーザーにも充分使用できるということですね。若しくは、値段かな?? まさか、D200との甲乙付けがたいということで、部門をずらしたとか???
書込番号:5398454
0点

もぐら。さん
去年はもぐら。さんのキスDN(350D)が、
カメラグランプリ受賞していますよ。(^^)/
書込番号:5398525
0点

昨年、末っ子のKissも受賞で兄弟揃って(^^)
今度のキヤノンにも期待できそうですね。
書込番号:5399336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ピクチャースタイルの紅葉が近日公開予定になっていますね。
秋に先駆けてでしょうか、でも私はDPPでもどれも使ったことがなく使えないんですよね〜、皆さんピクチャースタイルをカメラ側で設定して撮られていますか?
0点

RAWオンリーなのでWBはオート、ピクチャースタイルはスタンダードです。新しいピクチャースタイルはダウンロードしてDPPのみで使い、カメラには入れていません。
書込番号:5384099
0点

RAW形式で撮っていますが、カメラ側でパラメータを設定して、撮っています。レタッチしないのが、私のスタイルですから。
書込番号:5384189
0点

こんばんは
「紅葉」情報、どうもです。
「ニュートラル」で始まり「ニュートラル」で終わりそう。^^
(JPEG撮り主体です)
書込番号:5384363
0点

最近は「ポートレート」(シャープネス2、色合い+2)がお気に入りです。
DPPでRAW現像しますが、撮影時の設定のまま現像することがほとんどです。
これがイマイチな場合のみ、SILKYPIXでRAW現像しています。
書込番号:5385526
0点

SSAITOさん情報ありがとうございます。
先日紅葉の名所に行ってきまして緑の紅葉もなかなか風情があってよかったんですが秋になったら赤の紅葉で試してみようと思います。
ダボンさん、こんにちは。
「ポートレート」(シャープネス2、色合い+2)がお気に入りとのことですが、勝手にお仲間(?)を発見した気分になり嬉しくなっちゃいました(御気分を害されたなら済みません)。
私は妻が主な被写体ですのでカメラの設定は「ポートレート」(シャープネス3、他は弄らず)でなんでもかんでも撮ってます。
最近はRAW+JPEG同時記録してるので後で設定をRITでたまに変更してみたりするんですが、「ポートレート」(シャープネス3、他は弄らず)のほうがしっくりきてしまうのでよほど露出を外してない限り現像すらせずJPEGそのまま使ってます。
書込番号:5391505
0点

大型猫さん、こんにちは。
お仲間ですね〜♪
気分を害すなんてとんでもないですよ。
「ポートレート」は現実に忠実な色再現を好む方には不評だと思うのですが、
僕のイメージにピッタリ来ることが多いんですよね。
透明感と言うか何と言うか、印象的な仕上がりが気に入ってます。
http://dapon2005.exblog.jp/
書込番号:5394730
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
全般に関する事なので、あえてこの板にしました。 お許しください。 実は、昨日、100マクロを購入しましたが、店頭で新品のフタを開けてチェックしたら、なんと! レンズ内に丸いシミ(どう見てもカビ)が見つかりました。 そこで同じ店には余分な在庫がないので、別店を紹介してもらい(2個有り)行きました。
そしたら何と、2個目もやっぱり丸いカビが2個も!、あきれて3個めを見た。やっと本来の透き通る空間が現れホっと。
キャノンは、新しいレンズ工場を九州に作っていますが、この頃の新製品は、必ずといっていいほど初期不良を頻発しているキャノンです。 キャノンレンズの性能には満足していますが、もっとまじめなモノづくりをお願いしたいですね。
(キャノンファンだからこそ辛口になってしまいました。お許しください。)
0点

カビの胞子も除去できるクリーンルームで作って欲しいものですね。
むか〜し、28-70/2.8Lを買った時、後玉にカビが生えてた経験があります。
その時はキヤノン販売の社員立ち合いの販売会で買って、社員が開梱して確認してくれたので即交換でしたが。
書込番号:5383121
0点

製造年はいつのレンズなのでしょう?このレンズ(USM仕様)は2000年発売ですから在庫で6年眠っていたからカビが・・だったりして。
書込番号:5383136
0点

以前(数年前)70〜200/2.8Lを買うとき確認したらバルサムが剥がれている固体が難点かありました、確かにブドマリ悪いみたいですね。今でも?
書込番号:5383211
0点

通販でなく店頭購入だからこそ、迅速な交換や実際の開封確認ができるんですよね。
カメラ機材関係の通販購入はありませんが、なおさら価格面よりもサービス重視の店頭購入派になりそうです。
書込番号:5383263
0点

私は、ニコンですが、VR70-200mmF2.8を発売当時に購入したところ、絞り制御が不良で、開放のままとなっていました。購入後初めての撮影で、発見して、レシートも保証書もなく、量販店のポイントカードだけでしたが、購入履歴があり、すぐさま、新品と交換してくれました。やはり、店頭で購入することが、安心ですね。この様な不良は、出荷時の検査で分かって良いはずなのにと思いました。
書込番号:5383368
0点

私も経験があります。28−105F3.5−4.5を購入しようとした時にレンズの端のほうに気泡がありました。
販売店で即交換となりましたが、まさかと思ったのを覚えています。
また、話は別になってしまうかもしれませんが、70−200F4を中古でしたが、JR中野駅のフ○ジヤカメラで購入した時に、自宅で再度レンズを覗きこみ、どうしても納得のいかないくもり状のものが見えたので、再度店で確認してもらおうともって行ったところ、対応した販売員さんはろくに見ようともせず、「私には見えませんね〜。キャノンさんが製造している限りそのような製品は絶対にありません。」といかにもクレーマー扱いです。おかしいと思わなければわざわざもって行くはずも無く、購入者よりもキャノンブランドを妄信し、不良品などありえないとうそぶく販売員さんの存在が不思議でたまりませんでした。
ちょくちょく利用していただけにその販売員さんの態度が残念で、その後は利用もしていません。
失礼、これはキャノンさん批判というよりもフ○ヤカメラさん批判になってしまいましたね。
書込番号:5383381
0点

take525+さん
>カビの胞子も除去できるクリーンルームで作って欲しいものですね。
おっしゃるとうり、原因はこれでしか考えられないと思います。
今度の、新しい工場で作られる製品は、きっと大丈夫なんでしょうね。
G4 800MHzさん
>製造年はいつのレンズなのでしょう?
すみません、製造ナンバーは 19501642 ですが、これからわかるのでしょうか? たしかに特殊レンズの部類なのであまり数は出ないんでしょう。 確かに、ヌクヌクと、胞子が繁殖していたんだと思います。
魔子さん
>確かにブドマリ悪いみたいですね。今でも?
実は、85ミリ1.8を7ヶ月ほど前に購入したのですが、ごく最近に、ど真ん中に突如として大きなゴミが出現しました。 あのレンズは、前も後ろも密封タイプで、フォーカスリングの回転でも、負圧が変わらないタイプなのにです。 ただいま修理中(もちろん無償)です。 あ〜 この位にして欲しいですね。
インプとエボのFCさん
>なおさら価格面よりもサービス重視の店頭購入派になりそうです。
おっしゃるとうりですね。 わたしも、こういう商品は、必ず店頭販売で、対話型取引を好みます。 なにしろ安心できます。 価格だけのインターネット通販は、私には出来ません。
(通販を否定しているものではありません、あしからず)
書込番号:5383442
0点

>クリーンルーム
写真レンズの歴史は古いだけに、慣習的にクリーンルームは使っていないのでしょう。
レンズに繁殖するカビは、コーティング剤が好物だと聞いたことがあります。
例えクリーンルームで組み立てても、カビは栄養(コーティング剤)+湿気で繁殖しますから、カビの胞子1つが付いただけでも湿気さえあれば繁殖する可能性があるのでは?
すると、残るは湿気の撃退しかありません。
製造後保管する環境を整えるのが最も効果的だと思います。
書込番号:5383494
0点

カメラ大好き人間さん
>この様な不良は、出荷時の検査で分かって良いはずなのにと思いました。
人間の作るモノですから、多少のミスはしょうがないんでしょうね。でも、幸いにも私の持っている一眼アナログカメラのレンズ(全てニコン製)は、全てがパーフェクトですね。
購入履歴でも、対応できるような店こそ、本当の顧客対応といえるでしょうね。
paprika31さん
>ちょくちょく利用していただけにその販売員さんの態度が残念で、その後は利用もしていません。
車の購入の話になりますが、私は昔は、性能デザイン重視で販売員なんかどうでもよかった記憶があります。 しかし、今は販売員が気に入らないと、その店からは買わなくなってしまいました。
カメラも、まったく同様です。
書込番号:5383507
0点

〉すみません、製造ナンバーは 19501642 ですが、これからわかるのでしょうか? たしかに特殊レンズの部類なのであまり数は出ないんでしょう。 確かに、ヌクヌクと、胞子が繁殖していたんだと思います。
調べてみましたがこのレンズ(EF100mm F2.8 Macro USM)には製造年・工場の記号が刻印されていないようです。他にも50mm/F1.4等記載の無いレンズがあるようです。
書込番号:5383526
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>写真レンズの歴史は古いだけに、慣習的にクリーンルームは使っていないのでしょう。
>製造後保管する環境を整えるのが最も効果的だと思います。
なるほど、そういう事だと、製造の古い100マクロなんかは、店の天井付近の、暖かい環境で、胞子が健やかに育っていた・・・
回転の良い店であっても、売れずにじっとしていたモノだと、こうなってしまうのかな。
書込番号:5383537
0点

私は今までレンズを新品で購入した時はカビやらくもりやらがあった経験は無いのですが、以前Nikonを使用していた時、VR70-200 F2.8 を購入し、家に帰り各部を点検しレンズを覗き込んだ時に数点気泡の用な物があった時はありました。 ただ、写りには全く影響無いとは言え、高価なレンズでしたのでかなりがっかりした事がありました。 でも、今の所Canonを使い始め、そこそこレンズを購入しましたが、今の所そのようなことはありません。 でも、数ヶ月前はCanonのレンズはどこのお店でも品薄でしたので売れ残りの在庫品というのは殆ど無かったのではないでしょうか? 特に、100F2.8マクロ辺りはそこそこの売れ筋レンズですので一体どんな商品管理をしているのか疑問ですね。 私はレンズを購入する時はいつも店頭で購入しますが、いちいち中身をその場では確認はしません。 以前某カメラ店に行った時、カウンターの前で同じレンズを全て並べ、箱から出して中身を確認している人を見ました。 その人は全てそこで選んで気に入った物を買えるから良いのだろうけど、その人が一度開封した物だって他の誰かが購入することになるんです。 やはり一度誰かが開けたとわかってしまった物を購入するのは気持ちのよい物ではありません。 確かに安い買い物ではないですが、もしも購入した時に欠陥があればその時に確実に対応していただければそれで良いと思います。 全ての人が箱から出して商品を購入していたら、新品だと言うのに手垢だらけになってしまっているようで気分が悪いです。 やはり私達消費者はメーカーや販売店を信頼し商品を購入している訳ですから、品質管理には細心の注意を払い商品を出荷してほしいものですね。
書込番号:5383582
0点

G4 800MHzさん
> 調べてみましたがこのレンズ(EF100mm F2.8 Macro USM)には製造年・工場の記号が刻印されていないようです。他にも50mm/F1.4等記載の無いレンズがあるようです。
わざわざ、お調べ頂きありがとうございました。 賞味期限は、使い込むほどに延びていく・・・なんて事はないのですが、なんか知りたくない感じですね。知らないでおきたい・・・。
ぱう中さん
> 私はレンズを購入する時はいつも店頭で購入しますが、いちいち中身をその場では確認はしません。
実は、私の購入履歴を振り返っても、今回が初めて実物確認をやりました。そのきっかけは、ここの板に書いた85ミリ1.8のゴミ出現です。 つまり、悲しいかな、キャノンレンズの品質に大きな大きな?が付いたからです。結局は、自分の判断は間違ってなかったと考えております。
書込番号:5383687
0点

>やはり一度誰かが開けたとわかってしまった物を購入するのは気持ちのよい物ではありません。
買う本人は必死なのだろうけど、自分がされるのが嫌だから中を見ずに買ってきます。
あまりベトベトとしつこく検品するのも、他の人のことを考え、避けた方が良さそうに思います。
自宅で開梱後に不具合があったら返品すれば良いだけです。
書込番号:5383692
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>自宅で開梱後に不具合があったら返品すれば良いだけです。
今回は、商品の種類が完全に1種類に決定し、開封しても自分が購入するだけですから、不具合が無ければそれで、めでたしめでたしのハズでした。
不具合の2個の扱いはどうなるのかは、知りえませんが、これこそ店のモラルに関わる問題だと考えます。
書込番号:5383835
0点

私も経験があります。
70〜200mmis購入の時、レンズ側の掲示板でレンズ内にゴミや気泡があったと書かれておりましたので、地元のキタムラさんに注文をして受け取りのところですぐにチェック・・・大当たり〜でした。レンズ内に2mmほどのゴミを発見し即交換してもらい、次にきたレンズは問題なかったです。新たにレンズを注文した時は大丈夫でした。
昔はニコンを購入していた時ですが、検査印や責任者の捺印が押された紙が入れてあったと思いますが。Canonは昔ありましたか。ハッセルは直筆サインです。大量のレンズの為に検査は省略なのでしょうね。あった場合には交換するという手段なのでしょうかね。
又、20年ほど前に4倍のピークのルーペが1万円を切ってヨドバシで販売していたので即購入。家に帰ってスライドを見てビックリ。レンズ内の縁によく古本などにいる小さな虫がうろうろと3匹はいましたね。見えたり隠れたり・・・顕微鏡で虫の観察になりました。翌日交換というよりも店員に虫を見せたい気持ちが先でした。
カビもそうですが、どこかの倉庫に売れないで寝ていたのが違う店に引き取られて出回っているのでしょうかね。
paprika31さんへ
フジヤカメラさんにこの話をしておきますよ。
彼もこの板を見ているかもしれませんが・・・。
中古を買う時は自己責任と思って私は買いますが。(何回か経験あります)
中古販売店の多くは店が暗いので気をつけてみないといけませんね。
たまにしか買わなくなりましたが、中古買い上手くなりましたよ。
書込番号:5383881
0点

少なくともカビが繁殖するまでには製造後一定の期間があるはずです。
工場保管時に発生したのか、お店で発生したのかは判りませんが、どちらかです。
例えば店のモラルとして、店で検品するときは店員自らが白い手袋をして見せ、お客には触らせない所もあると聞きます。
あくまでメーカーを信用して中を見ないで2本目を売ったとすれば、前述のような気を遣ったとも取れます。
>キャノンは、新しいレンズ工場を九州に作っていますが、この頃の新製品は、必ずといっていいほど初期不良を頻発しているキャノンです。
と、スレ題ではメーカー側の問題と取れますが。
書込番号:5383908
0点

キャノンどらおさん、こんばんは
購入する時に気にしていなかったので、今慌てて確認しました。
うっ、セーフ!すっきりしていました〜
今のところ1本も無いのでなんとも言えませんが
そのような話を聞くとちょっと考えてしまいますよねぇ
ところで100マクロですが、遂に落っことしてしまいました(^^ゞ
落ちた瞬間思わず足が出てワンクッション有ったので
フィルターの枠が少し曲がった程度で済みました。
コンクリートの地面だったのでメチャメチャ焦りましたョ〜
一応使った感じでは不具合無さそうなので、このまま使い続けますが
レンズ交換を慣れてきた頃が一番危ないですね!
油断してました。
キャノンどらおさんの50ミリマクロはどォされました?
書込番号:5384261
0点

僕はEOS 5Dを買ったその日に35mm1.4Lともども
床にコロリンコロリン転がしてしまいました。
これがアクロバティックな運命の始まりなのか
同窓会の席では、次から次へと放り投げて渡すんですよ。
外では、タイマーをかけて放り投げたらどんなに写るか
などなど、かわいそうな目にあっています。
先輩に教わったのですが
「てっちゃんが付けてるケンコーのフィルターは硬いけど
キヤノン純正なら柔らかいので、衝撃を受けても
グニャッときてレンズを守ってくれるぞ」
とのことです。
書込番号:5384330
0点

夢のデアドルフさん
>地元のキタムラさんに注文をして受け取りのところですぐにチェック・・・大当たり〜でした。
我々アマチュアが見ても、こういう判断が即座に出来るのに、いったいどういう製品管理をやっているのか、大いに疑問が沸きます。 今度からはこういう心配が無くなって欲しいですし、ともかく、良い製品と無事交換出来て良かったですね。
(生きた虫・・・何を食っていたんでしょう・・・?)ただただ驚愕のワンシーンですね!
doo・dadさん
何事も無く、無事で良かったですね。
ところで、100マクロを落下させて、よくぞ無事でしたね。
恐らく、反射的に出た足が功を奏したのでしょう。
反面、私の50ミリマクロは、ピントリングがバイクの油切れアクセルを回す感じの状態です。落下した際にどこかに歪みが出たんだと思いますが、写りは完全で、問題は無さそうです。 とても可哀想なのでずっと使って行こうと思っております。
(ここで、白状しますが、この故障のおかげで、新しい100マクロを買う最高のお膳立てが出来ました。 内緒ですよ・・・)
て っ ち ゃ んさん
>EOS 5Dを買ったその日に35mm1.4Lともども床にコロリンコロリン転がしてしまいました。
なんと恐ろしい! 私の購入候補ナンバー3に入っているレンズを・・・ 使い捨てカメラならともかく、恐ろしくも楽しい先輩をお持ちで何よりですね。 壊れたら早速弁償してもらいましょう。
書込番号:5386334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





