
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年1月2日 02:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月31日 00:23 |
![]() |
4 | 18 | 2005年12月27日 23:30 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月24日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 00:08 |
![]() |
0 | 181 | 2006年1月21日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、あけましておめでとうございます。
元旦のお屠蘇気分で肩のこらない話題を。
お気楽にお付き合いください。
まずはクイズ問題から
ミレナリオの帰りに撮ったマネキンが、被写体ブレのように写っています。
撮影条件についてはアルバムに画像データを付記してあります。
アルバム最終ページの赤いマネキンです。
さて、どうしてでしょうか?
(確証をお持ちの方はできれば21時以降にご回答をお願いします)
さて、次は本年の5D活用計画です。
わたしの場合は、本体購入後、資金枯渇でレンズ関連はCPの高そうな安価なもの狙いできました。
コンタックス系のMFレンズ活用が遅れていますが、(遅ればせながら)これに取り組みたいと考えています。
あとは、「レンズベビー」で遊ぶ計画です。
kakaku.com全体板では、IQ3さん、ichibeiさん、goodideaさんに刺激を受けて具体的な関心が高まっています。
[レンズベビー日本語版HP]
http://lensbaby.jp/Image/logobar.jpg
皆様の現状と活用計画などを「放談」いただきたいと思います。
0点


写画楽さん 明けましておめでとうございます
解答 ルミナリエ会場の屋台で お酒を飲みすぎた
為 手ブレを起こした
次の方 どうぞ〜(私は 飲み過ぎ)
レンズベビーって CAPAで話題のレンズ?ですか
書込番号:4699402
0点

レンズベビーというキーワードに惹かれて来ました(笑)
マネキンはExif見ていませんが手前に湾曲したガラス等が有ったのでしょうか?
LensBaby2.0ですが、自分はネットで知り合った方に海外通販で
購入して貰ったので結構前から好んで使っていますが、最初は20Dで
その後5Dで使う様になりましたが、フルサイズ機の5Dの方が周辺の
流れが残るので回りが流れる描写が大きい5Dで撮影した物の方が
LensBaby独特の雰囲気が有って良いと思います。(といいつつ
E-300用にフォーサーズ用も欲しいですが...)
あと初代のLensBabyに対してLensBaby2.0は、ピントがキチンと
合っている場所は、結構シャープに写ります(結構フォーカスが
甘いままと思っている人が多いみたいですが...)
流石に絞りリングを付けない状態(F2.0)だと被写界深度が非常に浅い
為にピント合わせが困難ですが、APS-CならF2.8以上フルサイズ機なら
もう一段絞ったリングを付けて撮影すると結構シャープに撮影できます。
書込番号:4699413
0点

縦走りフォーカルプレーンシャッターで…
って、21時以降にって指定がしてある。
ヒントって事で…
じゃ、深夜に…。
書込番号:4699428
0点

まだ、19時か。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4699445
0点

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
後ろ回し蹴りが得意なマネキンだったということで・・・(^^;)
書込番号:4699459
0点

ごめんなさい 神戸と間違いました
東京は行ったこと ないです(汗
屋台ありますか?
書込番号:4699465
0点

babyで遊んでて思うのは、ライトアップされたものとか撮るとその効果がはっきりしてより面白いのかなあと思います。
色がはっきりしてると流れている様子がはっきりします。
お遊びレンズとしてはとても面白いレンズだと思ってます。
海外サイトを見ているとbabyで撮った画像がたくさんあって結構愉しめます。
銀塩では試したことないですがまた面白いもの撮れるのかもしれないですね。もう一つ買おうかなどと思ってるこの頃です。
書込番号:4699507
0点

過去に撮影した物を適当にピックアップしてみましたので
どんなのが撮影出来るか参考にどうぞ。
(但し1800x1200にリサイズしてあります)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=126613&key=1484442&m=0
書込番号:4699581
0点

>マネキンはExif見ていませんが
データーは消えてるみたいですね、
下にあるデーターが全て?
書込番号:4699590
0点

国内ならどちらかかな
http://www.kktpc.co.jp/sale_index/uriba_Frame-Pelican.asp
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/toycamera_01.html
こんなサイトも(まだいっぱいあるけど)
http://www.flickr.com/groups/lensbabies/
書込番号:4699603
0点

レスをいただいた皆様、ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
マネキン(レプリカント?)の件は、高度のご推論もあるようですが、酔いが醒めるにつれ怒られそうな感じがしてきましたので、これ以上回答を待たずに事実を書きますと、
ichibeyさん がお書きのように、ショーウィンドーのガラスが湾曲していたところを通して撮ったのでした。ご推察の通りです。
(お屠蘇ネタにつきご勘弁^^;)
ichibeyさん、goodideaさん、レンズベビーの情報を引き続きいただきありがとうございました。
ichibeyさんのマグネットシートの渦巻き型自作絞りの光源描写はすごいですね。
HANAの爺さんさん、ルミナリエとミレナリオは紛らわしいですね。東京フォーラムの方にクルマを使った屋台が出ていました。寒かったので意識はしっかりしていました。(と思います)
レンズベビーについて、CAPAの記事は存じませんが、デジタルカメラマガジンの特別規格バージョンはあるようです。
impress Direct HPより
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/lensbaby/
書込番号:4699958
0点

ガラスの湾曲かぁ…
あ、蚊取り線香風渦巻き型絞りのは面白いですねぇ。
プラクティカマウントのを購入してマウントアダプターを使用するのと各マウント専用のを買うのとどっちがいいんだろう?
マウントアダプタで他のレンズも使うつもりがあるならプラクティカマウントのレンズベビーかなぁ。
書込番号:4700016
0点

写画楽さん、こんばんは。
湾曲ですか。納得しました。
レンズベビーって気になっていました。F2.0があるんですね。
Toyレンズとはいえ意外に高価なんですね。
でも、絞りを変えたりして撮れる絵はかなり面白そうですね。
書込番号:4700156
0点

kuma_san_A1さん、
レンズベビーを煙幕にお屠蘇ネタで引っ張りましてどうもです。^^;
懲りずにもっと数段高次元の問題で困ることが出ましたらいろいろ教えてください。
マウントの方、どうなのでしょう。αマウントでしたか。どなたかお詳しい方がいるといいのですが・・・
一緒に夜空眺めようさん、
冬場の被写体を求めて、ソフトレンズから、イルミネーション狙いのレンズベビーへと関心が広がってきました。
海岸で砂浜の足元に寄せて近づく波の動きのような感じが出せるのですね。
シフト、ティルト遊びで楽しめそうな感じがしています。
書込番号:4700240
0点

写画楽さん、
>シフト、ティルト遊びで楽しめそうな感じがしています。
ソフトフォーカスで被写体を活かした雰囲気のある写真には興味がありましたが、またもや新しい遊び方を見つけられたんですね。(遊びと言うと失礼かもしれませんが、遊び心のある写画楽さんが羨ましいと言うのが正しいでしょうか)
売る側の「どこまで本気でつくったかわからない」というコメントにもあるようにオトナのオモチャという感じが、ユニークで良いですね。
書込番号:4700287
0点

一緒に夜空眺めようさん、
これは偉大なオモチャですよ。(笑
ジャバラというところがまた心をくすぐるのです。(蛇腹式は使ったことはないのですが)
絞りの形を自分でデザインするなんて、大手カメラメーカーではまずやりません。(レンズベビーがバカ売れすれば話は別かもしれませんが)
書込番号:4700330
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ITmediaに標準・中望遠レンズの
5Dのレポートが掲載されております。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/28/news049.html
0点

ytunさん、貴重な情報いつもありがとうございます。
4ページ目に書いてあった↓のコメントがちょっと気になりました。
>ライバルのあの製品もすごくいいし、今度出るあの製品もまたいい。
20D後継機の事かな???もうライターさんには情報出てるって事かな??それともα9Dとか??
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4695749
0点

RSSのあるサイトだと、RSSリーダーをインストールすることで、勝手にサイトの最新情報が掴めて便利ですよ→Eosu30Daiさん
書込番号:4696075
0点

fioさん、お久しぶりです、こんばんわです(*^_^*)
私はマックもWinもブラウザーはFireFoxを使っているので、RSSリーダーを入れなくても読めるようには出来るのですが、登録してあってもRSSの欄を見るのが面倒な物で(^^;;;ちなみに私のブログもRSSがありますw
教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:4696155
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
本日東京ミレナレオを撮影してきました。
今年が最後という事とクリスマスイブとで凄い人人でした。
レンズはEF24−105f4L
1600RAWからキャノンDPPで現像致しました。
0点

えー!
行ったんですか!
私も三脚担いで行ったのですが、東京駅出てから会場に着くまで2時間と言われて、仕方がないので東京駅だけ撮って帰ってきてしまいました。
(家に居た方が楽しい)
お疲れ様です。
ISO1600で撮影されたようですね。
この高感度が実用になるのは凄いことです。
書込番号:4681456
0点

ヒロひろhiroさん こんばんは。
いつも鋭いデジカメの分析と豊富な知識は参考にさせていただいています。
本日、4時30分に東京駅到着、それから待つこと1時間
まだ早かったのでこの時点では1時間待ちでしたが私が帰る時はすでに2時間待ちとの事でした。
三脚は最後まで悩みましたが結局持って行きませんでした。
あの混雑の中での三脚使用は不可かと思いました。
まだまだ開催しておりますので是非、最後の東京ミレナレオ、皆さん行きましょう。
このカメラの実力をまたまた感じる今日この頃です。
書込番号:4681507
0点

titan2916さん
お写真拝見しました。
素晴らしい電飾ですね。
ただ一つ気になったのは、感度を上げ過ぎだと思います。
例えば、絞りF4で1/400Sとか1/800Sとありますが、焦点距離50mm近辺で使ったように見えますけど、それならば1/50Sで済むはずです。
またレンズがIS付きですから、1/30Sは楽勝でしょう。
そうすると、1/30÷1/400≒13で、1600÷13≒120、つまりISO120で撮れる計算です。
余裕を見てもISO200で撮れましたね。
でも電飾を鮮明に撮る場合、F4よりもF5.6くらいの方が良いと思います。
そうするとISO400が最適という計算になります。
今度手持ちで夜景を撮る場合、折角IS付きのEF24-105F4Lを持ってらっしゃるので、参考にして貰えたらと思います。
余計なお世話で申し訳ありませんでした。
書込番号:4681905
0点

東京ミレナレオといえば、数年前に行ったとき、合流箇所があって、そこを先頭に停滞してなかなか進めず、誘導が良くないなと言う記憶がありますけど、今年はそんなことはなかったでしょうか。
あ、カメラに関係ない話ですみません。えーと、非常に混雑しているので、私も三脚は使えないと思います。
書込番号:4682073
0点

皆様こんにちは、表題ミレナレオ→ミレナリオでした。訂正致します。
ヒロひろhiroさん こんにちは。
確かに1600では感度過剰でしたね。
翌々考えると19年間銀塩時代から早朝がメインで夜景は今回がはじめてでした。(笑)
デジカメ夜景撮影経験不足ですね。
夜景撮影も経験を積まないとダメということです。
書込番号:4682414
1点

今年はひときわ明るいと言うことです。例年ならISO1600でやっとと言うことかも。
撮影データはとても参考になります。
しかし混んでますね。いつ撮影に行こうか悩んでいます。昼間ならすいているでしょうが(笑)
書込番号:4682446
1点

titan2916さんへ
ミレナリオの写真拝見しました。
正面ではなく、反対側から撮ったからなのか、
独特の奥行き感が出ていますね。
奥に行くほど明るく見えます。
書込番号:4682547
0点

価格.comでも何度が出た話題ですが、
ISO400程度の手持ちで十分見たいですね、
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA
exifが見れる画像もありますが、普通にコンパクトデジカメを手持ちで撮れてるようです。
書込番号:4682555
0点

titan2916さん 東京のミネナリオ拝見しました。私は神戸での「5Dでのルミナリエ」として書き込みさせていただいております。こちらは田舎なのと例年にない寒さ強風のためか空いていました。
東京はこれで最後とは残念ですね。神戸も怪しいのですが、来年もとのキャンペーンが行われていました。震災復興絡みなので大赤字市政ですが、継続されるのではと思います。
地元自慢になりますが、神戸の方が電飾の色が豊富で派手に見えます。将に5DとRAW現像ソフトの独壇場という感じでWBでの色出しに時間を掛けました。
書込番号:4682594
0点

東京のミレナリオも2時間近く待つのですね!
神戸のルミナリエも同じでした(汗)
行列に並んで元町界隈を蛇行しながら、
会場へ・・・。
私も神戸ルミナリエ撮りに行きましたが、
F2.8のレンズで、ISO400で十分過ぎる、
露出時間稼げますよ!
(ISO200でも十分だと思います)
書込番号:4682679
0点

rmkobe3さん こんにちは。
>地元自慢になりますが、神戸の方が電飾の色が豊富で派手に見えます。
私もその通りだと思います。
東京のミレナリオは知っていましたが今年が最後という事で初めて昨日の開催初日に行きましたが直線での電飾なので立体感が無く1時間並んだわりには少しがっかり致しました。
東京のど真ん中で行うので仕方がないとは思いますが神戸の方がもっと綺麗だと思います。
昨日はクリスマスイブと言うことでカップルが多かったのは事実です。
私は一人でしたので1時間待ちの中、四方八方がカップルでした。
色々な人間模様がみられてそれも楽しかったです。
書込番号:4683256
1点

>私は一人でしたので1時間待ちの中、四方八方がカップルでした。
そのような状況、私はつまらないです(爆)
6時頃東京駅に到着しましたが、一人で2時間はとても待ってられなかったです(^_^;)
書込番号:4683282
0点

混雑風景の写真2枚追加いたしました。
明日より東京ミレナリオにお出かけの方は帰りの切符は必ず先に購入してください。
私は昨日アナウンスがあり、帰りの切符を買っておきましたが帰りの切符の自販機の並び様は、マジ!って感じでした!
寒さ対策もお忘れ無く!
追記!一人でご来場は待ち時間も含めかなりつまらなく暇な時間となりますので気の合う方、もしくはカップルで写真撮影にご理解のある彼女とのご見物が宜しいかと思います。
書込番号:4683398
1点

>写真撮影にご理解のある彼女とのご見物が宜しいかと
ご夫婦の場合は、カメラが敵である奥様もいらっしゃるとか(笑)
書込番号:4683730
0点

25日の夜に撮りに行って、2時間待ちのアナウンスに撮影断念しました(笑)
書込番号:4685714
0点

機種ズレのレスですが、
新たにスレ立てるのもアレなので、ここにレスします。
本日、東京ミレナリオに行って来ました。
ものすごい人でした。
平日ですが1時間ほど並びました。
他の方も指摘していますが、
綺麗なのは綺麗なのですが、
連続アーチなので、被写体としては
イマイチ面白みに欠ける気がします。
ところで、実際に撮影して来て
思ったのですが、会場までの大行列。
アレに加わらなくても現地に行けると思いました。
現地までは割り込みが無いように
警戒が非常に厳重なのに、実際に現地についたら
割り込み云々どころか、
柵はないし、入りたい放題。
脇のビルとか喫茶店とか営業中だから、
柵で仕切れる訳が無いのですね。
だから、大渋滞の脇の歩道をスタスタ歩いて
現地まで行ってしまえばいいと思います。
で、現地で合流(そこには柵は無いし)
これは割り込みとかズルではなく、
ミレナリオ鑑賞のコツだと思います。
http://ytun.seesaa.net/article/11071853.html
正直、これに気づいたとき、
「並ぶ意味無いじゃん」と憤慨したのは確かです(笑)
憤慨したので、公開します。
書込番号:4687147
0点

スミマセン。補足します。
ミレナリオの本会場は全域に渡って柵が無い訳ではありません。
スタート部分からしばらくは柵がありますが、
喫茶店やビル入り口などがあると柵が無くなります。
本会場では、柵の外側から撮っても、
(1時間並んでやっと到着した)柵の内側から撮っても
大した違いは無いように感じました。
2時間待ち!のアナウンスで諦めて帰る前に
直行してみることをお勧めします。
ただ、長時間行列に並ぶのも
それなりに楽しいとは思いますが。
特にカップルとか(笑)
書込番号:4687173
0点

今日秋葉原に買い物に行ったついでに行って来ました。
東京駅に19:50頃到着。アナウンスで「21:00に消灯します。今から
並んでも見られない可能性があります」との事。
とにかく並んでいると、20:30頃に通りに入れました。少しづつ
歩いて 20:45には終端に。
入場前と入口から前半分は、ひどく混んでいますが、後半は結構
ばらけて余裕がありました。
携帯 W31Sで撮影した・・・
書込番号:4688984
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この前、初めてEF28-300のレンズを装着したのですが、
テレ側から一気にワイド側まで縮めると、カメラ本体のファインダーから一瞬目を細めるほど物凄い風が吹きます。
という事は伸ばす際に物凄く吸引してるって事だから、ファインダー内〜ミラーボックス内を吸引したゴミと共に風が吹き荒れているわけですね?
ズームレンズを使っている限り、レンズ交換をしなくても内部から発生するゴミだけじゃく、普通に外の空気をゴミと共にバンバン取り入れてるわけですね。
私自身あまりファインダー内&ローパスに付着するゴミは気にしない方なのですが、あまりにゴミが多いため少し気になりました。
最近気づいた事でした。
0点

一気に縮めなければいいのでは?気になるなら、、、
というか、内部じゃなくてレンズ外周から漏れた空気がボディ外側を伝って目元に吹付けてるだけでは?
そのあたりは検証されました?
だいいち、レンズ収縮で隙間から入るゴミの量より、交換で入るゴミの量のほうが多いと思いますけどね。単純にすでに入りこんだゴミが、荒れまくってるだけでは?
ゴミ問題が嫌なら、最初からオリンパスのEシステムにすればよかったのに、、、、、Eシステム以外を選ぶ方はゴミ問題を乗り越える自信(メンテが得意とか)があるとお見受けしていますが、、、
書込番号:4677838
0点

ズームレンズは構造上、空気が吹き抜けるようにしておかないと、動きませんね(^_^;)
特に後玉が動く方式のものは、ミラーボックスに向かって外の空気を取り込むのは事実だと思います。
だから単焦点を使えとか飛躍はしませんが(笑)
どのみち、外の空気を吹き付けるわけですから、私としてはレンズ交換してこその一眼レフですから、どんどん交換して楽しみたいというプラス思考に走ります。
書込番号:4678080
0点

100-400mmはもっとすごいですが
まるでアコーディオンみたいに伸縮しますから
体積が変わるので、空気の出入りはがあるのは当然ですよね。
これが出来ないとレンズが動かなくなってしまう。
撮像素子は掃除出来るので何とかなりますが、レンズ内のゴミの
方が気になります。
精神的我慢の限界を超えたら、オーバーホールと思っています。
まだ全然許容範囲ですけどね
書込番号:4678098
0点

私もどこでもへっちゃらでレンズ交換するので
ごみが目立ちます。
しかし、写りこむことはほとんどないので大丈夫
空や明るいところを絞ってとる人は掃除が大変でしょうね〜
書込番号:4678116
0点

私も外でバンバンレンズ交換をするので、実の所全然ゴミはきにならないのです(^_^;)
しかし最近寒いせいもあってか、ピューピュー目に吹きかけられる風に初めて気づき、ファインダーからも空気を出し入れしてるのか〜と、気づいた次第であります。
でも防滴防塵を謳っているカメラってどのような仕組みになっているのか新たな疑問がわいてきました(-_-;)
書込番号:4678330
0点

>防滴防塵を謳っているカメラってどのような仕組みになっているのか
考えてみると、空気は必ず吹き抜けるはずですね(^_^;)
レンズを外した場合とか、無防備なのは同じと思いますけど。
書込番号:4678340
0点

ズームやしたときに、レンズ内容積(ミラーボックス側容積)の変化の大きいレンズはアイピースから空気の流動が感じられる。
参考になる現象ですね。
5Dは気密性はなく、エアタイトではないので、どこからか、必ず流れるはずですね。流れやすいところから流れるはずです。
設計上アイピースに空気の流入口が設定してあれば、全ての5Dは、そこから流れるはずですし、組み立て任せであれば、どこから流れるかは、組み立ての加減次第になります。
皆さん同じようにアイピースに空気の流れを感じますでしょうか?
小生の17−40L(今のところレンズは、これのみ)では
感じません。17−40Lは鏡筒は大きく変化しませんが、
内側のユニットは移動してますので、注射器のように、空気の移動はあるかもしれません。(ないかも)
このレンズの「注射器効果」のレンズごとの有無をご存知の方いますか?
それを調べて一覧表にしておくと、5D使いには有用な表になると思います。
最近、小生はというと、クリスマスシーズンということで、夜が多く、ゴミは全く気にしていませんでした。
書込番号:4678456
0点

>防滴防塵を謳っているカメラってどのような仕組みになっているのか
全長の変わるズームレンズは、24−105だけですが試してみました。
ボディーからは、メモリーカードのカバー部分から少し空気が漏れます。(一様ゴムパッキンは付いています 本来なら全部の部分にゴムパッキンが付いているので漏れないのではと思います)
大部分が、レンズ側から漏れるようです。
書込番号:4678500
0点

100−400で5Dのファインダーから盛大に出ます。レンズからも出てますが、スイッチ類もわずかですが漏れを感じます。
KissDで試したら、各スイッチ、ダイヤル類周辺から呼吸してました。ファインダーは無かったです。
書込番号:4678590
0点

> トライ-Xさん
1Ds2はやはり一番圧着力の弱そうなメモリーカードスロットのカバー部から漏れるのですね。
レンズを24-70Lに変えて試してみましたが、やはりファインダーから空気の流れを感じます。
「ゴミ」はどうしても入り込んでしまうものなので仕方ないのですが、アイピース部やスイッチまわりにポタっとしずくが落ちたとき等は、「吸引」される前にすぐさま拭いて、内部の深い所に入り込まないように気をつけた方が良いかもしれませんね。
書込番号:4678722
0点

過酷な条件下での“シュポシュポ”の場合は
ビニール袋で覆うとか空気清浄機のエアフィルターの
紙でおむつのように巻くとかしたらいいかも知れませんね。
タバコのヤニとかも結構恐いかも。
車では窓に全然雨滴が当たらないものがあったり
髪が全然バサバサしないオープンカーがあったり。
流路設計をうまくすれば、ゴミを落とさずに
流通させるボディもできそうですよね。
(特許もたくさん取れそう)
書込番号:4679599
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このままそっと 下の方へ・・・。(^_^)
確かに 同時刻・・・。
こちらの方は、削除していただいても問題ありませんよ。>管理人さん
書込番号:4674975
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちわです。
明日発売のデジタルカメラマガジン1月号を、先ほど神田岩本町の本屋(最後の1冊でした)で買ってきました。
ズバリ今月号の特集はEOS5D VS D200!
裁ち切りではなかったですが、風景・人物・マクロと比較画像があり。解像力・AFヒット率のテスト等々・・・自分として興味深かったのはAFテストの結果でした。漠然とではありましたが、自分が思っていたことや、ネットでの評判がその通りだと言う事が解りました(^^//
雑誌のレビューを鵜呑みにするのもどうかと思いますが、これを観れば、5DとD200で悩まれている方の良い指標になるのではないかなぁ〜・・・などと思いますした。くだらない情報ですが。ご一報と言う事で・・・又、怒られちゃうかな?? ではでは(^^;;;
0点

表スレが暇なので、まさかと思って覗いてみたらまだ続いていた……
平和な世の中じゃありませんか(^o^)
書込番号:4712673
0点

やっと終息したようですね。
(このスレは昨日に気付きました)
撮像素子サイズは限界F値に「直結しない」けれども、「その時々の画素数」において、一時的に勘違いされる可能性はあると思います。
そのため、予め撮像素子サイズと限界F値から導き出される有効画素数の【目安】が判れば、意見の相違が少なくなるかもしれませんね。
※以下の計算値は、全て正方画素とみなしております。
ただし、「現実的なレンズ性能」を考えると、トンでもない画素数が並ぶことになります。
このあたりは詳しい方には説明するまでもない話しです(^^;
F 35mm判 APS-C 2/3型 1/1.8型 1/3型
64 187万 83.3万 12.6万 8.4万 3.75万
54 265万 118万 17.8万 11.9万 5.30万
45 375万 167万 25.2万 16.9万 7.50万
38 530万 236万 35.6万 23.9万 10.6万
32 750万 333万 50.4万 33.7万 15.0万
27 1,060万 471万 71.3万 47.7万 21.2万
23 1,499万 666万 101万 67.5万 30.0万
19 2,120万 942万 143万 95.4万 42.4万
16 2,998万 1,333万 202万 135万 60.0万
13.5 4,240万 1,885万 285万 191万 84.8万
11.3 5,997万 2,665万 403万 270万 120万
9.5 8,481万 3,769万 570万 382万 170万
8 11,994万 5,330万 806万 540万 240万
6.7 16,961万 7,538万 1,140万 763万 339万
5.7 23,987万 10,661万 1,612万 1,079万 480万
4.8 33,923万 15,077万 2,280万 1,527万 678万
※上記は550nmの緑色域内(F≒3*画素ピッチに相当)による計算値ですが、赤色域内(F≒2.5*画素ピッチに相当)を考慮すると、下記の数値では限界値を超えてしまいます。
さらに小絞りボケも考慮すると、F≒1.5*画素ピッチに相当する下記よりずっと少ない画素数が「実用的な画素数の上限」の【目安】になると思われます。
注1:各有効画素面の設定値
35mm判:36*24=864mm2
APS-C:24*16=384mm2・・・各機で差異があるので仮定した寸法
2/3型:8.8*6.6=58.08mm2
1/1.8型:7.2*5.4=38.88mm2・・・これも仮定値
1/3型:4.8*3.6=17.28mm2
注2:F値から導入、ただしF値は√2を基準とした数値
※画素面積とは、画素ピッチを単に正方画素に見立てた場合の1画素あたりの面積の略称としています
F 本/mm 画素ピッチ 画素面積 1mm2あたりの
相当(μm) 相当(μm2) 画素数
64 23 21.5 461 0.22万
53.8 28 18.1 326 0.31万
45.3 33 15.2 231 0.43万
38.1 39 12.8 163 0.61万
32 47 10.7 115 0.87万
26.9 55 9.03 81.5 1.23万
22.6 66 7.59 57.6 1.74万
19.0 78 6.38 40.8 2.45万
16 93 5.37 28.8 3.47万
13.5 111 4.51 20.4 4.91万
11.3 132 3.80 14.4 6.94万
9.5 157 3.19 10.2 9.82万
8 186 2.68 7.20 13.9万
6.7 222 2.26 5.09 19.6万
5.7 263 1.90 3.60 27.8万
4.8 313 1.60 2.55 39.3万
計算値を羅列して申し訳ありませんでしたが、上記に基づく簡易計算方法として、
単に550nmの限界F値を考慮する場合は、
F≒3*画素ピッチ
小絞りボケの場合、光学ローパスフィルター付きの単板カラー撮像素子について考慮するときは(詳細略)、
F≒1.5*画素ピッチ
これらを【目安】にされればどうかと思います。
※非常に高いレンズ解像度を要求される場合、レンズ性能が光学ローパスフィルターの役割を果たしてしまって、計算以前の問題になる場合もありますが、「今のところ」のデジタル一眼レフは「健全」かと思います。
しかし、画素面積で30μm2(画素ピッチで約5.5μm)を切る状況、つまり限界F値としてF16以下となると、広ダイナミックレンジかつ高感度のデジタル一眼レフの特長が揺らいでくるのではないか?と危惧しております。
なお、「F≒1.5*画素ピッチ」に似たような数値を[4689481]のギンゼムインバン・アドグラスさんが書かれておりましたので、今さらながらレスさせていただきました(^^;
> 5D p=8.02um F12
> D200 p=5.84um F8.7
> D70 p=7.7um F11.5
※この後、画素ピッチを修正されたレスもありましたが主旨は同じです
以上、長文失礼致しましたm(__)m
書込番号:4715507
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご教示ありがとうございます。
画素ピッチと回折の問題はカメラのポテンシャルな性能にかかわる事項と思います。実用場面ではさまざまな要素や撮影意図が入り込んできますが、基本性能から生まれる自由度は大きいにこしたことはありません。
しかも回折の問題は、設計や撮影後の画像処理ではカバーできない物理現象に起因しています。
そう考えると、絞り8とか11あたりから上では無視できない影響が機種によっては出始める現状を見るならば、デジ一眼におけるこれ以上の画素ピッチの狭小化は、用途・撮影スタイルによっては、ウィークポイントをひろげる可能性をはらんでいます。
一方で解像度を上げる必要もあり、フルサイズ化はその一つの解決法でもあるのでしょう。
APS−Cサイズでは、画素ピッチのこれ以上の狭小化をどう考えるのか。ノイズ問題やダイナミックレンジの問題もかかわってきますので、この問題はメーカーが正面から説明していくべきと感じています。
20D後継機がいまのセンサーの技術レベルで1000万画素を大きく超し、かえって撮影の自由度が狭められるようだと、こういう方向での「競争」には私には疑問が生まれます。
書込番号:4716356
0点

チャナメツムタケさん、レスありがとうございます。
すでにこのスレは終了したようですが、返信させていただきます。
危惧について、私も同感です。
殆どのコンパクトデジカメや殆どの家庭用ビデオカメラが陥った問題に近づいていくだけのように思います。
(特にビデオカメラの標準的なシャッタースピードは1/60秒ですので)
なお、20Dの場合は「22.5x15≒338mm2」ですから、例示した「384mm2」に比べると1割以上撮像面が狭いことになりますので、御注意ください。
※あるF値を限界としたときの画素数は下の式で簡易計算できます。
画素数[万画素] ≒ 888.41*撮像面の面積[mm2]/F^2
さて、メーカーとしては、「様々な危惧」は十分に承知しているものと考えられます。
(非技術系の幹部ならば期待できないかもしれませんが(TT)
例えば、下記のニュースは「極めて当たり前」の事が書かれています。
ただし、「大型センサー」とは、「相対的に画素サイズも大きなセンサー」と読み替えるべきかと思われます。
※受光量について、条件を設定すれば算出することができますし、私も計算しています。
−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−
感度の高さについては、画素ピッチが大きいほうが、同一時間、同一の光量を得る場合、より多くの光を集めることが可能で、感度は上がる。また、同一時間で光を大量に集めることが可能になればなるほど、ノイズ以外の情報が多く蓄積されてノイズ成分が目立たなくなり、結果、S/Nは向上するという。
ダイナミックレンジについても同様で、画素が大きいセンサーのほうが、光を蓄積するキャパシティが大きいということになり、小さな画素のセンサーよりも情報量が増すことになる。このため、同じピクセル数の大型センサーのほうが、明暗部の表現がより豊かになる。
−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−
・キヤノン、大型CMOSセンサー技術セミナーを開催
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
********** 下記はご参考まで ***********
小絞りボケについて、MTF特性の考え方を応用?(むしろ「曲解」)することによって、「簡素化した考え方」ができるのでは?と思っています。
限界F値においては、分解能ゼロ「同様」≒明暗のコントラスト再現性は無いのと同然ですから、そこに至る経緯にも注目しなければならないと思われます。概ねにおいて、小絞り(Fの数字が大)になるほど明暗のコントラストが落ち、逆は(理屈の上では)明暗のコントラストが100%(劣化無し)に近づいていくと考えられるかと思われます。
この考え方を、テキトーに(テキスト表示で)図示すると、下図のようになります。
もちろん、レンズのMTF特性や光学ローパスフィルタの影響は無視したものです。
※下記の「p」は、画素ピッチ[μm]を示します。
F=3pは、550nmの波長における限界F値(F=2.98p)とほぼ同等です。
コントラスト(縦軸)
100%
+−−+−−+−−+・・・絞り(回折)の影響がなく、コントラストの
|\□□□□□□□| 劣化が皆無と考える(概念上は)
|□\□□□□□□|
+□□\□□□□□+
|□□□\□□□□|
|□□□□\□□□|・・・F=1.5pのときでも、コントラストは
+□□□□□\□□+ 半分程度しか得られない
|□□□□□□\□|
|□□□□□□□\|
+−−+−−+−−+・・・F=3pは限界F値同等で、コントラスト無しと同然
0 1p 2p 3p
F値(横軸)
テキトーではありますが、単に限界F値を眺めるよりも、多少は「小絞りによる解像力の劣化」を実感するのに役立つように思いますが、いかがでしょうか?
(理屈の上でも正確な曲線で図示できればいいのですが・・・)
MTFや解像度などの評価は、白と黒のように明暗差がハッキリとしたもの(天体撮影においては暗黒の空に輝く星など)によって測定されておりますが、実際の撮影においてはいかがでしょうか。
例えば、白と黒のように明暗差がハッキリとした輪郭に遭遇する可能性は極めて少なく、むしろ髪の毛の重なりや草木の葉々のように、極めて明暗のコントラスト差が少ない部位について、解像力の差異を見出すように思われます。
このような明暗のコントラスト差が少ない場合、明暗のコントラストが十分に高い条件によって得られた数値の意義は希薄になり、限界F値どころかもう少しF値が開放寄りであっても「解像できていない」事が考えられます。
そのような現実においては、現実的な撮影条件を反映した実用的な評価方法の登場が期待されます。
例えば、従来の「白い紙に黒い線で構成された解像度チャート」ではなく、「薄めの灰色の紙に濃いめの灰色の線で構成された解像度チャート」など、です。
また、多くの「光学ローパスフィルタを必然とする単板カラー撮像素子」は、有効画素数と記録画素(dot)数が同じであっても、記録画素(dot)毎の解像力は得られませんから、「実際に記録素(dot)毎の解像力を調べる」ために、下記にいくつか評価用の画像(チャート?)をアップしていますので、気になれば御覧ください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
※本日現在で、5,6,18,19枚目など。とりあえず19枚目が適当かと思います。これは384万画素(dot)ですが、「細部に至るまで忠実に再現」できる撮影機器は、今でも少ないと思われます。
「光学ローパスフィルタを必然とする単板カラー撮像素子」は、有効画素数の半分程度しか「解像」できませんし(「ほぼ画素数毎に解像」できるのは、シグマのSD9やSD10など特殊?な機種)、それも「辛うじて解像」できている程度ですから、1000万画素の撮像素子であって、レンズ性能が非常に良くても、例えば上記19枚目の画像を1dot毎にクッキリと再現することは困難か?と思われます。
書込番号:4720365
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
こんにちは。
>例えば、従来の「白い紙に黒い線で構成された解像度チャート」ではなく、「薄めの灰色の紙に濃いめの灰色の線で構成された解像度チャート」など、です。
日常、仕事で解像度チャートを使って測定していますが、仰ることは、殆どの技術屋は承知しています。
ですが、被写体コントラストによってレンズの解像度そのものが変わるということはありません。
「相対的に、被写体のコントラストを100とした場合、3まで低下した部分の数値」というような決まり事を作って測定しています。
勿論、元のコントラストが低ければ目視限界以下になりますが、解像度を正確に測るために測定器を用い相対的に測定をするため結果は同じになります。
現実には、解像度というのは「目視限界解像度」の意味に近く、1ドットずつ鮮明にというのは光学的な摂理としても無理があります。
「100に対して3」という習慣になったのも、元は目視感覚に近い数値だからです。
断っておきますが、「100に対して3」は私どもの習慣でISO規格等で決められたことではありません。
書込番号:4729715
0点

訂正
誤:現実には、解像度というのは「目視限界解像度」の意味に近く
正:現実に、測定される解像度値は目視感覚に近く
書込番号:4729723
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
レンズ解像度は変わらないことは承知しております。
上記はレンズ解像度は無視しており、回折現象だけに限定してます。
(レンジ解像度込みとなると、まさしくピンきりの例示が必要となり門外漢の私には手におえません(^^;)
また、一部誤りがあるかもしれませんが、私は「解像度」と「解像力」を書き分けており、解像「度」は「測定に基づくもの」として考えており、ご指摘のことを考慮してます。
が、解像「力」は「(最終的な結果を)ヒトが認識する上で制限」を考慮して、解像「度」とは別の扱いをしています。
これは専門分野としては問題のある発言かと思いますが、世間一般では画素数問題と同じように、解像度(の数値)がよければ「とにかく鮮明だろう」という認識があり、逆にMTFなどの概念は皆無に等しいわけです。
そこで曲解になるかもしれませんが、コントラスト差によって、「(最終的な結果を)ヒトが認識する上で制限」される事を記してみました。
>1ドットずつ鮮明にというのは光学的な摂理としても無理があります。
もちろん私は無理があることを承知しています。
しかし「一般認識」としては、これを知らないわけで、それどころかPC画面に表示されるフォントのようにクッキリと「撮影」できるわけではない事も知りません。
クッキリ撮影できないのは、単に「画素数が足らないからだ」と思うのが、多くの場合の一般認識かと思います。
(逆に「画素数が同じならば同じように解像するハズ」と短絡する方々は枚挙に暇がないですね(^^;)
そのような「誤解」を説明する術が、従来からの「解像度」などでは(光学系の専門外である一般の方々に対して)説明しきれませんので、「アレ」を作成したわけで、そもそも光学系の専門性のある方々には不要なものです(^^;
「同じ画素数」でも(レンズに注意する必要はありますが)デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの違いの、光学的な部分においての大きな違いを比較説明するには多少ラクになると思います。
(もちろん、それでも「誤解」が解消されない方々は存在しますけれど)
一般認識の(ある意味での)怖さですが、下記のことで困ったことはありませんか?
消費者に対してよりも、下記の通りであるような文系役員などがメーカー幹部に居ると大変かもしれません(^^;
・レンズにおいて技術さえ向上すれば「【 ど こ ま で も 】レンズの解像度は向上するだろう」という暗黙の認識(もちろん誤解)
・仮にレンズが天井知らずの性能向上を達成しても、回折現象による限界についても知らない(回折減少を知っている場合でも、解像限界は知らない場合が多い)から、どんなに画素が小さくなっても、【 ど こ ま で も 】画素数は多くなっていくという暗黙の認識(もちろん誤解)
−−−以下は蛇足−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところで、撮像素子は基本的に光電変換とみなすとして、では「1画素あたりにどれぐらいの光子を受光しているのか?」は、特にS/N比や感度に直結するので、解像ネタ同等かそれ以上に興味深いかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?
書込番号:4732623
0点

>では「1画素あたりにどれぐらいの光子を受光しているのか?」は、特にS/N比や感度に直結するので、解像ネタ同等かそれ以上に興味深いかと思いますが、みなさんいかがでしょうか?
S/Nと解像度を両立することが出来るのは原理的にイメージサイズが大きい方ですね。
S/Nについては今後の素子の発展で向上することも考えられますが、(CMOSかCCDに依存している内はもう限界でしょう)
単位面積あたりの解像度については過去数十年続いてきたレンズの歴史から考えても、殆ど期待できません。
(研磨精度や組立精度に依存することからも明か、APSではイメージサイズとフランジバックのバランスが悪いことも解像度向上は物理的に厳しい)
書込番号:4733301
0点

>解像度(の数値)がよければ「とにかく鮮明だろう」という認識があり、逆にMTFなどの概念は皆無に等しいわけです。
全般的な画質の評価をすると、どちらが絵の鮮明さに関わるかということは勿論MTFの方です。
しかしながらデジタルになってからの世間一般の関心事は、等倍などに拡大した時の鮮明度になってしまったのが問題とも言えます。
ですが、一般の人にMTFや限界解像度の概念を植え付けるのはたやすいものではないですから、レンズを作る側としてもイヤな時代になってしまいましたね(笑)
書込番号:4733326
0点

ヒロひろhiroさん、再度ありがとうございます(^^)
やはり素子についてそうでしょうね。
根本的に新しい素子でなければ・・・もちろんレンズ性能も限界にある(ハッキリした御意見はありがたい)との事で、S/Nや感度が得られただけではダメなのですが。
また、個人的には等倍の時の画素毎の鮮明さはあまり気にしてはいないのですが、同程度の画素数でデジタル一眼とコンパクトデジカメを比べると、詐欺?と思えるぐらいに違う場合があり、これは細部の評価が判りやすいですから、そこが比較ポイントになります。
しかし、コンパクトデジカメの場合は特に「その画素数にしたこと自体が光学的に無理では?」と思う機種が出てきて久しくなり、すでにレンズの責任を超えていても、レンズを担当されている方々にかかる御心労が気になるほどです。
>レンズを作る側としてもイヤな時代になってしまいましたね(笑)
・・・少し前までは「写りの良いレンズ」など「写り」という包括的な感じ方が多々表現され、それなりに「意思疎通」できていたと思うですが、今は「相対的」に少なくなったように思います。
こんなところも何かしら関わっているように思います。
なお、MTFや限界解像度の概念について、それぞれの用語を知って検索しても一般にはイマイチのところばかりです。
もっと実例で説明するなど、一般にも解り易い説明が必要かと思われ、それに最も相応しい光学分野の方々の御活躍に期待しています。
過去の一時期は「画素サイズが小さくなっても問題なし」と錯覚させる情報を一部の(特に無名の)ライターまでが垂れ流していましたが、今では画素サイズが小さくなる弊害を知らないのは並み以下の情報収集力しか無いことを証明しているような位置付けとなっているように思えますから、MTFや限界解像度の概念についても、正確で有益な情報が一定量存在すれば、状況は変わってくるように思われます。
・・・地道な積み重ねで、また「写りの意思疎通」が出来るような状況が来れば、と私は願います(^^;
書込番号:4735145
0点

・撮像素子サイズは大きければ大きいほうがいい。
・ただし、レンズの能力を超えた大きさは不必要であり、
むしろ害になることもある。
・テレセントリック性を確保するのが大事。
これが結論でしょうか。5Dは戦艦大和であって、
大鑑巨砲主義が生んだ「ガンダムZZ」みたいなものです。
現在のDXフォーマット・フォーサーズが
デジタル時代の理想と言えば理想でしょう。
書込番号:4735735
0点

>デジタル一眼とコンパクトデジカメを比べると、
詐欺?と思えるぐらいに違う場合があり
DiMAGE7・ソニーR1も「コンパクトデジカメ」の
カテゴリに入りますが、これは確実に
デジ一眼(5D・24-105mm)を凌駕する画質です。
撮像素子は画質を決定する大きな要素ですが、
重要性で言うとレンズ・画像処理の次にあるものです。
書込番号:4735740
0点

バチスカーフさん、レスありがとうござます(^^)
>ただし、レンズの能力を超えた大きさは不必要であり、
むしろ害になることもある。
これが気になりました。複数例をご教示くださいませんでしょうか。
>大鑑巨砲主義が生んだ「ガンダムZZ」
ガンダムを見ていた世代ですが、Zガンダムの途中から見なくなり、主張されているニュアンスがわからず申し訳ありません(^^;
ちなみに、ソニーR1は商業的にコンデジの扱いであっても、4/3型を上回る撮像素子サイズ【21.5×14.4mm】を考慮すれば、「光学的な部分はデジ一眼と同じ扱い」になるのでは?との「私見」をしています。
(撮像素子サイズだけで言えば、「1型」あたりが境界?)
※幾何光学に近いところが主になるのか、波動光学に近いところが主になるのかでの類別も可能であったと思いますが、狭小化が進むとデジ一眼の中では、一番先に4/3型のカテゴリーが変わってしまいます。
書込番号:4736065
0点

>これが気になりました。
複数例をご教示くださいませんでしょうか。
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
16-35mmF2.8L
http://www.mrx.no/Canon-5D-85mm-1-2/AI_Servo_test_fullsize.html
85mmF1.2L
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=K7pgaaxnTo
24-105mmF4L
の、0042-0073あたりの画像。
いずれもが廉価レンズ、高倍率ズームではなく
いわゆる高価なLレンズでの例です。
ここまで周辺が酷いと、コンパクトデジカメ
との差別化が別の意味で証明されてしまいます。
つまり撮像素子は、光学系を確保した上で大きく
出来るのなら良いが、それが出来ない場合は
無理に大型化すべきではない。
=適正なバランスが重要ということになります。
もちろん、だからといって画素数を無限に増やして
良いと言うものでもありません。
書込番号:4736164
0点

複数の例示ありがとうございました。
主張の意味は理解できました。
もっとも、根本的な事であるのか、組み合わせの上での(つまり選択的な)結果であるのか、それらについては区別して考える必要がありそうですね。
また、超広角の画角を必要とする場合、超広角レンズを選択できる術があるのか、(画質だけで考えるとマイナス要素ばかりとなる)ワイコンしか選択できないのであれば、周辺部分の画質を重視するかどうか以前の問題(むしろ制約事項?)かもしれません。
もちろん、「撮影」するにあたって「何を重視するか?」の判断によって結論は変わってくるのでしょうけれど(^^;
書込番号:4736441
0点

バチスカーフさん
他の板で何度も述べていますが、
1.85mmF1.2L
F1.2開放で周辺が流れない、周辺減光の無いレンズなどありません。
開放値の明るいレンズは、別の次元でアドバンテージがあるのです。
2.24-105mmF4L
ゴーストの不具合が確認されたと同時に、交換サポートされています。
いつまでも問題にするものではありません。
そのほか、35mmフルサイズ用レンズは、フルサイズ用として開発されたものです。
周辺の流れはフィルムでも同じ、デジタルで問題視するのはモニタで等倍鑑賞する人のみです。
プリントし1枚の写真にしてから、モニタならばフィット表示で評価してください。
同じレンズで、フィルム撮影の場合、何故周辺の流れが問題にされなかったのか判りますか?
書込番号:4738978
0点

バチスカーフさん
こんなことは書きたくないけど
DiMAGE7は高感度でのノイズや光漏れ、
電池の大喰いなど問題も多いですね。
もちろん昼での画質は確かに良いです。否定はしません。
ただ光漏れ不具合のあるカメラを
引き合いに出す事なのか不明です。
長所も短所もどんなカメラもあります。
比較ではなくただそのカメラの
長所と短所をいえないのかな?
あなたが誰かと比べて言われたらどう思いますか?
俺はあいつとは違うと答えませんか?
自分はキャノンが比較的好きです。
コニミノもデジカメからお世話になってますが
操作系など?と思う事もあるけど嫌いじゃないです。
まだまだデジカメも発展途上のものです。
短所は多いと思いますよ。
短所も知りうまく付き合いカバーするものでは?
フルサイズの5Dは今まで銀鉛に親しんできた方には
素直に受け止められるし
移行しやすいカメラです。
でも今までのレンズがそのままで良いのは
大きなメリットです。
望遠での圧縮効果やぼかしを生かした撮影など
今までと変わらず出来ます。
自分はFDマウントから
EFマウントに変わった時、レンズを初めから揃える
苦労をしたのでこういうカメラの存在は嬉しいです。
書込番号:4752150
0点

ヒロひろhiroさん
>仮に回折が起き始めるF値がF11だとして、より深度を深める構図を得るためにF16に
>絞った場合、解像度の劣化により意識的に絞った効果は得られない、という言葉上の解釈を
>しましたが、合っていますでしょうか?
大雑把にシミュレーションしたところ、どんな焦点距離のレンズでもF11とF16では被写体までの
距離がだいたい2m以内になると、被写界深度の深さが逆転してF16の方が回折の影響で浅くなる
ようです。
>拡大時の解像度という観点に戻りますと、画面全体がボケて、もはや画面内のどこも解像して
>おらず、深度が浅くなる(=画面のどこかは解像している)という表現はしっくりこないの
>ですが、私の解釈違いでしょうか?
鑑賞時の許容錯乱円が画素ピッチより小さければ、そのようになります。
書込番号:4752324
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
F値とコントラストのグラフですが、3pでコントラストが0%になるポイントはピークと
ピークの谷間のポイントだとわかるのですが、2pで33%になるポイント、1pで66%になる
ポイントってどこなんでしょうか?
書込番号:4752355
0点

(もう終了かと思っておりましたが・・・)
>F値とコントラストのグラフですが、
ギンゼムインバン・アドグラスさん、レスありがとうございます。
残念ながら、推定であっても厳密な計算を(少なくとも今の私は)できません(^^;
グラフの左上から右下にかけては、徐々にコントラスト比が落ちていくのは確実であろうけれども、それ以上のことはわかりません。
現状では小絞りボケは(一般的な撮影において)それまでとは「一変して事が起こる」わけではなさそうでは?(しかし変化量が多いかも?)との推測を「テキスト表示できる範囲」で表示したのがあのグラフです。
あのグラフについては、すでに[4720365]で書かせていただいたことをご参照ください(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>小絞りボケについて、MTF特性の考え方を応用?(むしろ「曲解」)することによって、「簡素化した考え方」ができるのでは?と思っています。
>限界F値においては、分解能ゼロ「同様」≒明暗のコントラスト再現性は無いのと同然ですから、そこに至る経緯にも注目しなければならないと思われます。
>概ねにおいて、小絞り(Fの数字が大)になるほど明暗のコントラストが落ち、逆は(理屈の上では)明暗のコントラストが100%(劣化無し)に近づいていくと考えられるかと思われます。
>この考え方を、テキトーに(テキスト表示で)図示すると、下図のようになります。
>もちろん、レンズのMTF特性や光学ローパスフィルタの影響は無視したものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さらに補足しますと、
・少なくとも直線関係の変化ではないように思います。
・かといって小絞りボケを「認識できる条件」の直前と直後で一気に様相が変わることは(一般的な撮影においては)無いように思われます。
・また、通常の(偽色防止用途などのために)光学ローパスフィルタ(LPF)の使用を必要とする撮像素子の場合と、光学LPF無しで「画素毎」の解像がハッキリしている「FOVEON X3」を使用したSIGMAのSD9やSD10とでは、小絞りボケの影響の「認識の度合い」が変わるように思われます。
※光学LPFありの場合は、小絞りボケに至るまでの過程が判り難い?
(もちろん小絞りボケが軽減できるわけではなく、光学LPFによって画素毎の解像が「すでにボケさせられているから」、という意味です)
以上、すっきりしない返答ですみませんが、少なくとも今の私が返答できるのはこの程度です(^^;
※もしかしたら重複レスになっているかもしれません。その際はこれの前のレスを削除してもらおうと思います。
書込番号:4755026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





