
このページのスレッド一覧(全964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年12月19日 22:16 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月17日 23:34 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月19日 19:23 |
![]() |
1 | 34 | 2005年12月17日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月13日 23:28 |
![]() |
0 | 22 | 2005年12月13日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、take an imageと申します。
いつも勉強させて頂いておりますm(__)m
少し前に話題になってました方眼スクリーン(Ee-D)のデリバリーですが皆さんのご近所ではいかがでしょうか。
本日、キタムラ(大阪なんばCity店)で入手しました。
12/10に予約して1週間でした、予約当時は早くて1月末頃でしょうとの回答でした(ヨドバシ/ナニワetcも同じ回答)ので気長に待っていましたが。
やはり予約発注するとメーカー(Canon販売)も優先して出荷又は探してくれるのでしょうか。
話は変わりますがこの商品のコストパフォーマンスは最高ですね、これまではズレが多かったですがかなり解消できそうです。
0点

take an imageさん、少し質問させてください。
>これまではズレが多かったですがかなり解消できそうです。<
って、何のズレでしょうか。興味があります。
書込番号:4664129
0点

take an imageさん 今晩は、下レスにも書きましたが私もEeスクリーンマットを注文していました、納入は来年になると言われたので気長に待とうと思っていましたが、
今日ヨドバシカメラより連絡があり早速引き取り装着いたしまた。
方眼スクリーンの使用は5Dが初めてですがファインダー内での構図が決めやすく買って損は無かったです。
皆様に是非お勧めしたいです。
書込番号:4664338
0点

URLのタイトルをを間違えました。 m(_ _)m
書込番号:4664364
0点

小彼岸桜さん、こんばんは。
ズレって表現が悪かったです。
手持ちではなかなか思ったように水平(これも表現悪いでしょうか)に撮れないことが多い、水平に合ったと思っても左右どちらかが若干上がったり下がったりしてしまいます。
実際は水平に合ってないんでしょうね、方眼スクリーンを買ったのを機に不精せず三脚併用します。
これで概ねはご理解頂けたでしょうか、表現が下手でしたら申し訳ございません。
titan2916さん、こんばんは。
構図は遥かに速く確実に決めやすいですね。
これはお勧めのアクセサリーです、安いし。
書込番号:4664532
0点

私も買いましたよ〜Ee−d
構えてみると自分で思っているより傾いたり
中心だと思っていても、中心じゃないんだと
スクリーンが教えてくれます^^;
構図と傾きをなおす手間だけでも2000円の値打ちがあるような感じで気に入っています
書込番号:4664781
0点

わたしも昨日ゲットしました〜
メーカーでの製造が間に合って
それぞれの皆さんのところに
届いたって感じですか。
コレ、やっぱイイですね
構図決めやすくなった気分♪
書込番号:4665718
0点

私、交換の際のボディ内へのゴミ混入が気になってどこで替えようか迷って10日間机の上に出しっぱなしにしておきました。本日お風呂で注意深く交換したのですが、な、な、なーんとファインダー覗いたらいきなりゴミだらけじゃあーりませんか! ガビーン(T^T) 何故だーーっとケースを見てみたらフタのヒンジ側に1mm以上の隙間があるではないですか。ここからゴミ・ホコリがじゃんじゃん入っていたのですね。\(>o<)/
慌ててはずしてブロワーで必死にシュポシュポしましたが、糸くずのようなゴミは取れても細かいチリは点々と残ってしまいました。
スクリーンに付いている内は画像には写りませんが、いずれローパスフィルター面に回るかと思うと鬱な気分です。「悪」の評価で新スレ立てようかと思いましたが、こんなオマヌケは私だけかと思いとどまりました。ケースに入れた標準スクリーンはジップロックに包んでしまい込みましたが、ゴミを付着させたくない部品なので密閉出来るケースにして欲しかったです。
書込番号:4665907
0点

ヨドバシドットコムへ発注したときには1月末の発送とのことでしたが、本日商品発送したとのメールが届きました。
明日あたり受け取れるようです。
書込番号:4665969
0点

CANYONさん こんばんは。
私も昨日商品を受け取り初めはキャノンSCに持ち込み交換してもらおうと思っていましたが
商品受け取り当日はSCに行けなく、あと1週間我慢するのつらいよなと思い昨日自分で交換してみました。
結果、3回ほどやり直し4回目でやっとファインダー内の塵もなくなりました。
確かにケースには1mmほどの隙間があいていました。
皆様フォーカススクリーンの交換時は十分に注意してください。
書込番号:4666263
0点

CANYONさん ゴミの件参考になりました。
スクリーンをフォルダーへ落とす前にルーペで表面を見ながらレンズブラシとシュポシュポでゴミ落としをしてから装着しました。
はじめから結構ゴミが着いていました、多分ケースから出すとき静電気で付着したのだと推察しますが。
書込番号:4666765
0点

titan2916さん、天動説雄さん こんばんは。
私のレスを参考にして下さって注意深く交換して頂いたようで、オマヌケの失敗談が少しは役立ったかと思うとチョト嬉しいです。
天動説雄さんの写真も素晴らしいですねぇ。25年もブランクがあったとは思えません。HP時々お邪魔して勉強させて頂きます。
今日の夕方、気を取り直してゴミだらけのファインダー越しに動物園でちょっと撮影してきました。方眼スクリーン、やはり構図が決めやすくて良かったです。
書込番号:4667541
0点

ケースに1mmもすきまがあいているんですか?
僕も付けてみようと思うのですが
説明が伝わるかどうか。
また、水流が静電気を呼ぶかどうかですが。
方眼スクリーンを中性洗剤で一旦洗うなりしてから
水道を細くスーッと出しながら
表面の水滴を水流でぬぐうようにすると
方眼スクリーンが水をはじく力と
水流が水滴を吸収する力が出合って
まったく水滴のない状態になるかと思います。
これをすぐさま近くに置いたEOS 5Dに装着するという
案はどうでしょうか。
書込番号:4669735
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日発売のNIKON D200のファインダー倍率を1.17倍高める
アクセサリーDK-21MがEOSに使えます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46001003.html
EOS用かと思うほどしっくりはまります。
センターも問題ないように思います。
倍率は公称どおり大きくなるようです。
他社製レンズですが、55mmをつけるとほぼ等倍に見えます。
5Dですと、0.71x1.17=0.83倍ということで、
往年のMFカメラ並みの倍率になります。
私見ですが、ピント精度は明らかに向上します。
以下、注意点
裸眼の方は問題ないですが、
眼鏡装着者は四隅が見えづらくなります。
眼鏡をかけていても、かろうじてファインダー下部の
表示は見えます。
若干視度補正をマイナス側にする必要があります。
近視の度によっては、補正しきれないこともあるかもしれません。
私は常用します。
5Dよりも20Dユーザーのほうがうれしいかもしれません。
とにかく、ニコンさん、こんなにいいものを安価に出していただいて、感謝感謝です。
0点

D2HにDK17Mを付けて見易かったので、20Dにも欲しいと思ってましたが、
加工するのは面倒なのでD200用に期待していましたがしっくり来るんですね!
早速買おうと思います。情報どうもありがとうございました。
書込番号:4662062
0点

D200板を見ると「画面全体が見渡せるから良い」という意見が多い気がするのですが、確かに全体が楽に見渡せることは重要だと思います。
5Dのファインダー像を拡大すると中央のピントが合わせやすくなる反面、画面全体の見渡しはどうかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:4662082
0点

15日にKISSDNのスレにレスしまして、本日改めてスレを立てましたが、KISSDNにドンピシャでした。と言うことは他のキャノン機でもバッチリだと思います。
いやーNIKONに感謝感激です。
KISSDNのファインダーはびっくりするほど狭いですから非常に助かります。
書込番号:4662094
0点

ZZ−Rさん:
私も過去に他のカメラでDK-17Mを加工して使っていました。
そんなことするよりも非常にスマートです。
出っ張りもさほどでもありません。
ただし、私は20Dと5Dのファンダー周りの互換性を知らないので、ご自分でご確認ください。
ヒロひろhiroさん:
裸眼であれば目をずらさずに全部見えます。
眼鏡の場合は四隅を確認するのに、ちょっと目をずらします。
私は構図よりもピント命でやってますので、
ピント精度が向上するのは大歓迎です。
中心より少しずれてもピント精度は問題ないようです。
端のほうの精度はどうか確認していません。
実売2500円程度ですから、倍率に興味がある方は試す価値はあるかと思いますが、
できれば販売店で試すのがベストですね。
簡易包装ですので、シールをきれいに剥がせば、元に戻せますので(^^;;)
デモ機が無い場合でもお願いしてはどうでしょうか?
書込番号:4662115
0点

ちわわんパパさん:
KISSDにもつきますか!
じゃぁEOSすべてでOKかもしれませんね。
仮にミノルタやペンタックスにも付いたとしたら
大変な大ヒット商品になる可能性がありますね。
品薄になる前に、みなさん、ゲットしましょう!
書込番号:4662120
0点

こんばんは。
欲しいものがみつからないさん
>大変な大ヒット商品になる可能性がありますね。
実は、お店の人に「CANON機につけば、絶対大量に売れるから大量に仕入れた方がいいよー」って話しておきました。(^^
今年最後の大ヒットの予感・・・。
書込番号:4662133
0点

> 今年最後の大ヒットの予感・・・。
D200の何倍も売れたら笑える...
決してD200をバカにしているのではありません。
ちょっとさわりましたが、シャッターのキレなど
EOS5Dとはまったく違うシャープな感じでした。
書込番号:4662168
0点

こんばんは
良い情報をありがとうございました。
方眼マットの予約がまだでしたし、DK-21Mの在庫も減ってしまいそうなので明日にでも手に入れようと思います。
書込番号:4662175
0点

DK-21M、ニコン・キヤノン以外のカメラにも付けられるという情報ありますから、かなりたくさん売れるでしょうね。(^^)
書込番号:4662406
0点

takeさんお久しぶりです、たまに遊びに来てください
先ほど私も電話で取り置きしました、ここに情報が出ますと売り切れが心配されますが、大丈夫でした
こういう物は一度作ってしばらく作らないですから、方眼のスクリーンとか聞きますと品不足みたいですからね
書込番号:4662858
0点

皆様こんにちは、
注文していたフォーカススクリーンEeが思っていたより早く連絡がありましたので、早速ヨドバシカメラに受け取りに行くついでにアイピースを購入致しました。
確かにピント合わせはやすいのですが、上レスにもある様に四隅が見にくくなります。
私はメガネを使用していますのでのぞきにくくどうも使い勝手がよくません。残念!やはり使いにくいのでEOS純正品に戻しました。
フォーカススクリーンEe方眼タイプはバッチリです。
書込番号:4663007
0点

私も着けました。私はKissDN、20D、5Dと持ってますが、とりあえず2個買ってきました。
20D、KissDNに着けると、本来アイカップを着ける部分よりも小さいので、少し見た目に違和感がありますが、上手くつきます。20Dでは少し緩いですが。
5Dはと言うと、基本的には他の2機種と同じようにマイナス側より目分量1目分くらいプラス側で合いました。しかし、四角が見えにくいのが欠点で、装着をあきらめました。元がファインダーが大きいので、Canonのアイピースエクステンダーに変更しました。
まあ、必要なときは他機種のものを付け替えればいいことですし。
私は裸眼で0.1と0.3。矯正視力1.2ですが、マイナス側から1目盛り(目分量で)くらい+側で、上手くあいました。ラッキーですね(^_^)v
しかし、ファインダーの画像が大きくなって、ファインダー画像の小さい機種には使いよいですね。気に入りました。
Canonのアイピースエクステンダーは逆にファインダー画像が小さくなってしまうし、取り付け部が壊れるケースに何度もあってるので、少し困ってました。こっちは5D専用にしました。
書込番号:4663992
0点

> [4662168]
>> 今年最後の大ヒットの予感・・・。
>D200の何倍も売れたら笑える...
1〜12月で統計を取れば、勝っていますね :-)
それに金額で比較すると勝っている月もあるでしょうね。
書込番号:4664154
0点

別にD200と競争しなくても…
5DとD200は別の世界ですから。
競争するなら20D後継機に期待したいですね。
書込番号:4664438
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
概ね言っている事は同意できますが、1点
「ただし、筆者の個人的好みからいわせてもらえば、
シャドー部の多い被写体は少し明るめに写る傾向があり、
シャドーの雰囲気が若干損なわれることがある。
少しの差ではあるが、明るいものは明るく、暗いものは暗く写ってほしいと感じる。」
明るいものを暗く、暗いものを明るく撮るのがAEなんですけど...
自分の好みの露出にするのが露出補正ってものですよね。
さらに失敗しないための、スポット測光なり、AEロックなり、
露出ブラケティングだったりするわけで、
EOS5Dにはそれらの機能がすべてあります。
ただし、操作性については私は納得していません。
これが5Dに対する一番の不満点です。
さらに、何でISO感度が表示されないの!
それとシャッターボタンが重すぎ、深すぎ、これもバツです。
特に、手ぶれ限界付近のシャッターを切るときは、
神経を集中するあまり、叫びたくなります。
「くぅーっ、早くシャッター下りろー」
書込番号:4661984
0点

ピクチャースタイルの一つとして、
「ノスタルジア」モードがダウンロードできるとの記述がありますね。
書込番号:4662003
0点

確かにファインダー内に常時表示して欲しいものです。
これは皆さん仰っていますね。
知らないうちに高感度で撮っているということも多かったです。
最近、ファインダーを覗きながら手探りでISOスイッチを押してファインダー内にISO感度表示を出す技を身につけましたので問題意識は無くなりましたけど。
書込番号:4662010
0点

>CANONのHPには見あたりませんねえ・・・
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
からダウンロードできます。
20D ですが、ノスタルジアはこんな感じです。(RAW → DPP)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/bench.jpg
書込番号:4665885
0点

実はわたしも探しておりながら、別の用事で取り紛れておりました。
GALLAさん、情報ありがとうございました。
「トワイライト」モードなどもあるのですね。
書込番号:4666247
0点

>GALLAさん
ありがとうございました。
設定できました。
ところでNIKONのK21Mですが、既に店頭から消えていますね。
行きつけのお店では16個入荷したのが昨日全部なくなったそうです。
書込番号:4666427
0点

>「トワイライト」モードなどもあるのですね。
ついでですが、トワイライトモードはこんな感じです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/tower.jpg (20D RAW → DPP)
書込番号:4668825
0点

GALLA さん、こんばんは。
素敵な在庫をたくさんお持ちで 、
ありがとうございました。
これからでも、引き締まった冬空にマッチしそうですね。
書込番号:4669197
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、いつも楽しくこの掲示板を拝見させて頂き、5Dのことをたくさん学ばせて頂いています。
(キスデジ→20D→5Dと使用中)
早速ですが、デジタルカメラマガジン12月号のD200開発インタビューにてニコン開発者のコメントに「D200はコストという制約があった為、コストの制約のないD2XのCMOSを採用しなかった。」「CMOSはかなり難しい技術で目玉が飛び出るくらい高い。」と書いてありました。(以上ポイントの要約です)
「CMOSは安物」という書き込みを見てそうなのかと思ったこともありましたが。これでさらに自信を持って5Dにのめりこめそうです。
0点

>CMOSは大型化しやすく静止画像向き、CCDは小型高画素で動画向き
SONYさんでは、ハイビジョン・カメラなど情報量が多いと
「CCD」は読み出し速度が遅いので画像データが間に合わず
3板式にするか、単板式にする場合は「CMOS」が適すると書いていました。
我らが(?)「CMOS」くん、結構あっちこっち活躍できるのかも。
書込番号:4655474
0点

デマを飛ばしてしまった虚け者です<(_ _)>。
>「CCD」は読み出し速度が遅いので画像データが間に合わず・・・
仰るとおり、データ読み出し速度はCMOSの方が速いです。現にSONYさんから297万画素CMOSセンサー搭載の業務用デジタルビデオが既に発売されています。動画を動画としてではなく、60fps位の連続静止画像として記録すれば(ちょっと日本語が変ですが)人間の目は十分高画質動画として認識します。ヒロひろhiroさんがどこかのスレで30fpsで良いようなコメントをされていたと思いますが、そうすると30fps連写できるデジカメはビデオカメラとして十分使用できます。或いはもっと性能が向上してCCDのように使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:4655950
0点

業務用CCDテレビカメラの場合、ゲインアップ回路等を外付けにしますから、アナログ伝送路が長くなるのが問題です。
特にハイビジョンではNTSC方式の4倍以上の周波数を扱うので設計段階でノイズ混入等の問題が格段に増えます。
こういったノイズ混入を防ぐ超アナログ的な技術も必要になり、信号出力がデジタルでも本末転倒状態に陥ったりします。
CMOSについてはこれからで詳しくはないですが、かなり楽になると思います。
書込番号:4656172
0点

こんばんは、仕事から帰って見るとこんなにたくさんのご意見本当に有難うございます。
皆様の専門的な知識にただただ驚くばかりで、何も返しようが無いほどです。大変勉強になりました。
デジイチを買い換えてステップアップしても、所有するだけでは駄目でもっともっと勉強せねばと思います。
本当に写真は奥が深すぎてはまっていきそうです。。。。
書込番号:4657264
0点

〉 本当に写真は奥が深すぎてはまっていきそうです。。。。
ここを見ていても、写真の話は何も無いのだが・・・
書込番号:4658864
0点

>ここを見ていても、写真の話は何も無いのだが・・・
スレ題が「CMOSはCCDより高価で難しい技術みたいです。」とハードウェア技術についてですから、別におかしくないと思いますが。
写真の話と言っても観て感じる世界ですし、あとは技能的なことしか…
書込番号:4659045
0点

ですから、写真のことではなくカメラにハマル・・の間違いだと思うのですが。
書込番号:4659334
0点

森の目覚めさん こんにちは。
技術音痴の人の中には技術的な話を嫌う傾向がありますよね。極端な人では、いわゆる「技術屋」を見下す人もいます。
カメラがデジタル技術に頼る時代になって、銀塩カメラで言えばフィルムの種類の話に相当するやり取りをしているのです。森の目覚めさんもこれがフィルムの話なら写真の話として・・「はまる」が自然な言葉に聞こえるのでしょうか?。
CMOSとCCDの話はフィルムに代わる大事な写真の世界の話題だと思いますが・・・。
書込番号:4659970
0点

フィルムや印画紙、現像・焼き付けの話が撮像素子、レタッチソフト、プリンターに変わっただけです。
書込番号:4660138
0点

逆に、ドイツなどでは
エンジニアの社会的地位はだいぶ高いですよね。
(午後3時4時には退社。週35時間労働で年収もすごいんだって)
ともあれ、“写真”とは、家族写真や報道などの記録性を除くと
スピリット〜表現のことであって
“技術”とは、その思いや伝達をできるだけピュアに
一枚の紙へプリントアウトに至るまで運んでくれる
箱のようなものでは?
“技術”から生まれた“製品(EOS 5D)”には
使いこなしというものがあり
まずは、それがここで多く語られるべし
ということになります。
(表現という話題になると、感性の領域のことですので
「バッといって、シュッというふうにして
ピヒョーンとやったらどうだ、弟子よ、わかっとんかコラッ」
などと、ほとんど擬態語で語るような、伝達不能のもので
それは、心を磨くことによて得られるのか
あるいは、ただ天性だけのものなのか、盗めるのか
曖昧模糊としているとしか思いようがありません。
芸術から見れば補助的なものとして、確実に描写を行う
“撮影技術”というものがありますが
これも、使いこなしということでしょう)
そして、デバイス技術=性能。
その次には持ち物への“うんちく”という趣味性へと広がり
このスレッドのような話になったり、ローパスフィルターの話になったり
なるほどばなしはとめどがないかも知れません。
深く深くなっていくのではないでしょうか。
一台のカメラから広がる様々な世界。
すべてを含めて、「写真は奥が深すぎて」と表現なさったと存じます。
大らかに考えれば、ピッタリ合焦していると
読ませていただきました。
書込番号:4661461
0点

そうですね。僕もそう思います。
良く分かった上であえて書き込みしたいのですが、最近良く思うのです。デジタルの功罪を。
デジタルの長所と短所。長所は短所でもあり、また短所と思ったものが長所にもなりうるですよね?
最近良く思うのです。デジタルは面白いが、写真をより難しくしているのではないかと。
ここ数年、各種コンテスト等で女性の上位入賞が続いています。
彼女たちはカメラのことをよく知りません。でも素晴らしい写真を撮ります。
たぶんデジタルカメラを使う事があっても、これほど深い知識を求める女性はほんの一握りでしょう。
たぶんこの板に書いてある、それほど深い知識は写真を撮る上では必要ないのではないか、と思うのです。
それよりも、写真そのものの勉強をした方が、良い写真を撮れる確率は高くなるのではないでしょうか。
私は別に技術屋さんの事を蔑視しているのではありません。
反対に皆さんの専門的な知識に、ただただ感心しているんです。
それに、デジタル技術には大きな期待を寄せている一人です。
デジタルカメラの可能性は、成熟しきった銀塩よりもずっと大きいと感じています。
ただ、やはりここでの話は写真の話ではない。写真の話ならば、CCDやCMOSの写りの違いやそれをどう表現に生かすか、CCDやCMOSがフィルムとして、フィルムの話ならば写真の話ならばそうなるだろう。
スレ主さん、関係ない話をしてすみません。
書込番号:4661681
0点

私はカメラ・レンズの話は好きで、写真について語り合うことは全
くといってよいほど興味がありません(苦笑
写真は見るモノだから見ればわかる、むしろ語らずに見るのが好き
ですね。
書込番号:4661741
0点

なんというか・・・
良い写真を撮ることと高画質で撮ることは別のことなんですよね。
でもせっかく良い写真が撮れたなら出来る限り高画質で残したいと思う方が多いんじゃないでしょうか?
中判を使う方はなんで35mmじゃなく中判を選んだんでしょうか?
現状デジタルカメラで高画質を実現する要素としてはセンサーの性能がかなりのウエイトを占めています。ですから本気で高画質を求めるなら機種選び、センサーの種類選びは慎重になります。
また、ここ価格COMは写真を語る場所ではなく製品を語る場所だったりします。
本来一番ふさわしい内容は「どの製品が良いのか、どこで安く安心して買えるか、使用ユーザーの使用感はどうか」かもしれません。
書込番号:4661883
1点

技術の話がお気に召さない方が居るのならば、お詫びしたいと思います。
私は仕事も趣味も両手両足技術屋ですので、そういう話しか出来ないのです。
でも写真を撮ることは大好きです。
書込番号:4662027
0点

〉また、ここ価格COMは写真を語る場所ではなく製品を語る場所だったりします。
本来一番ふさわしい内容は「どの製品が良いのか、どこで安く安心して買えるか、使用ユーザーの使用感はどうか」かもしれませ ん。
正にその通り、203さんは良く分かっていらっしゃいますね。
ですから、スレ主さんに謝ったのです。
〉中判を使う方はなんで35mmじゃなく中判を選んだんでしょうか?
それはですね、35mmの画質に満足できなかったからです。
〉良い写真を撮ることと高画質で撮ることは別のことなんですよ ね。
でもせっかく良い写真が撮れたなら出来る限り高画質で残したい と思う方が多いんじゃないでしょうか?
殆どの人がそう思うでしょうね。そしてせっかく高画質機を使うなら、もっと良い写真を撮りたいと思ってるとお節介してしまった訳です。自分の愛機のことを知ることも大事ですが、写真の勉強も大切です。
自戒の念を込めて書きますが、高画質機で『画質の良い駄作』の 量産はしたくないと思っています。
書込番号:4662041
0点

>どの製品が良いのか、
どこで安く安心して買えるか、
使用ユーザーの使用感はどうか
僕も203さんのまとめにはっきりと教えられました。
買ったあとの身ですので、EOS 5Dの相方のレンズの味わいや
レンズアダプターなど、ここに集う先輩のみなさんの
経験豊富な話題も楽しみにしております。
書込番号:4663452
0点

価格.comくちコミ掲示板の新規書き込みの分類は、
以下の6つ。※単なる機種毎サンプル画像は
・質問
・レポート(良)
・レポート(悪)
・特価情報
・うわさ
・その他
※単なる機種毎サンプル画像はこちら↓
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
本スレの分類は「その他」で、
スレタイは「CMOSはCCDより高価で難しい技術みたいです。 」です。
個人的にスレタイのネタに対してですが、CMOSをここまで
オンチップノイズキャンセラーといった独自の工夫により
大判撮像素子として通用し多くの人々から確固たる評判を得るにまで
努力してきたキヤノンさんの努力の結晶であり、凄いと思います。
また、CCDについては、コンデジの殆どがこの方式を採用し、
デジタル物としては比較的に長く実績のあるものですから、
(仮に同一面積でCCDよりCMOSが優れるならば、自社で撮像素子を
作る実力があるキヤノンさんが、同社のコンデジになぜ採用しないのか
詳しくないのでよく分かりません。)これはこれで優れた面が
あるのでしょう。
(メーカーあるいはユーザーメリットのどちらなのかも分かりませんけど。)
ただ、撮像素子については高画素化が進み、もう限界(画素密度の影響
による高感度時のSN比の悪化etc.)に近い感を受けますので、
特にCCDについては何かブレイクスルーが無いとこの先どうなるのやらと
期待と共に多少の不安も感じます。
さて、スレ主の直列5気筒さん (そういえば、サンタナがそうだっけな?)
は皆さんからのレスをご覧になり、どうお感じなのかなぁ?と思います。
書込番号:4663601
0点

自己レス訂正です。(努力が2回続いていたので表現を修正しました。)
>努力してきたキヤノンさんの努力の結晶であり、凄いと思います。
頑張り続けてきたキヤノンさんの努力の結晶であり、凄いと思います。
書込番号:4663609
0点

ここに集まっている人は基本的にカメラを買いたいという要求で来ているわけで、価格とか特価情報は勿論、その製品や製品に関する情報を欲しているわけです。
このスレ題は、極めて健全だと思います。
書込番号:4663967
0点

この話題、まだ続いていたようなので(話の趣旨が外れていった辺りから見る時間がとれなくなってました)。
直列5気筒さんが書かれた雑誌の記事を読んでいませんので、よくわかりませんが、少なくともフルサイズのCMOSはすごいです。
どうすごいかって言うと、通常ICは1チップ全面を1回で露光するのですが、フルサイズの大きさでは1チップを1回で露光できず、2回に分けてやっているようです(現時点での露光最大サイズは25mm角かな?!)。
なんなのっていうと、分割して露光すると言うことは、重ね合わせ部分をきっちり処理しなくてはいけないと言うことで(もしくは寸分違わぬ位置合わせをやっている)、コストに上乗せされてしかるべき技術がここには存在しております。
http://web.canon.jp/technology/device/01.html
なので、キヤノンで話をすると、KissDNのAPS-Cサイズまではそれなりにコストを下げられるが、5Dのフルサイズになるとセンサー部分だけでもかなり高額となっているのではないでしょうか。
書込番号:4664504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ITmediaで5Dのレビューが掲載されています。
広角レンズ編です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044.html
0点

> だが今回、1280万画素のキヤノン「EOS 5D」を使ってみたら、もうだめだ。高画素はいらない、という気持ちが揺らいできた。EOS 5Dの精細な描写は、たとえA4の印刷でも800万画素クラスより格上だとすぐに分かる。
このコメント同感です。
様々なところでA4なら20Dで十分だという記事を見るに付け、余程目が悪いのかと思っていました。
視限界と言われる300dpi程度を確保するなら、A4でも5Dクラスが必要です。
書込番号:4654213
0点

「単焦点レンズが似合うフルサイズのデジ一眼」
にはまったく同感です。
下でタムロン28-75がいいと言いましたが、
これを付けるとやはり身軽には撮れない...
EF35/2が欲しくなりました。
S型スクリーンであればF2ならMFもたやすいことは、
他社製レンズで確認ずみです。
作例を見る限り、私には十分すぎる画質です。
ボケをいかした撮影ではピントが意図した位置にくることがが
重要なのでMFは必須ですね。
あとはMFがやりやすいかどうかなのですが...
書込番号:4654312
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4620863
で他社製F2.8ズームについてお尋ねしたものです。
で、結局タムロンの28-75/2.8にしました。
最初、大きさが小さいことから、シグマに傾いていました。
24-60も28-70もフィルタ径以外大きさで差がないので、
どっちにしようかなと迷っていました。
α7Dとのデモ機の組み合わせではシグマがタムロンよりAF動作音で静かでした。
ところがEOS20DではタムロンはほとんどAFの動作音がしません。
EOS5Dで比較したところ、20Dと同様にAFの動作音が非常に小さいことがわかりました。
これが決めてとなってタムロンを選びました。
ポイント還元で実質的に35000円を切っています。
なんという安さでしょう。
写りもズームであることを感じさせません。
タムロンとEOSのAFは相性がいいのでしょうか?
USMの「コト、コト」というのは違いますが、
特に屋外では動作音が気がつかないほどです。
FAQかもしれませんが、私のようにEOS5Dからキャノンという方も
いらっしゃると思いますので、お知らせします。
なお、他のレンズでも同様な状況かどうかは知りませんので、
購入の際には店頭でご確認ください。
0点

連レス失礼します。
基本的に、
α:カメラボディー内モーター
EOS:レンズ内モーター
という構造上の違いがありますね。
単純にモーターが違います。
書込番号:4649377
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
> α:カメラボディー内モーター
> EOS:レンズ内モーター
不思議なのは、EOSではタムロンは静かなのですが、
シグマは「キュイーン、キュイーン」と音がしました。
合焦の合いやすさ、迷いは同等だった気がします。
音が小さいせいと思いますが、
タムロンの方がUSMのようにスーッと合うような気がします。
ちなみに私はタムロンの信者ではありません(^^)
未だにタムロンよりわずかに全長が短いシグマに未練があります...
書込番号:4649514
0点

>ヒロひろhiroさん
キヤノンは、純正EFで前ピン傾向があるという
話をよく聞きます。実際にそれで
ニコン・オリンパスに買い換えた人もいるとか。
まあキヤノンのような大味メーカーに
精度とかユーザーフレンドリーなんてものを
求めるほうがどうかしていると思いますよ。
(銀塩風Cxprocessとアニメ塗りDiGICの考え方の違いは、
ハードウェアにも如実に現れています。)
ミノルタの精度は天下一品で、特に愛用している
DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
なおボディ内AFは速度やコストで有利になりますが
(汎用大型DCモーター使用のため)静穏化では不利になります。
書込番号:4649576
0点

個人的に、ニコンやキヤノンの大多数のユーザーは描写の良い
単焦点にハマる人が多く、その影響も有って通常のプリントでは
気にならない様なピントズレまでピクセル等倍でチェックして
いる気がします。
逆に描写が優しいカメラのユーザーは、そこまで細かい事を
気にしていないで写真を楽しんでいる人が多いと思いますね。
TAMRONの28-75mmは、持っていますが作動音は静か目ですね。
172E(90mmMACRO)は五月蝿いけど...σ(^◇^;)
書込番号:4649716
0点

>ミノルタの精度は天下一品で
これは?(笑)
私のα7DはCCDの取り付けが0.5度傾いていましたよ。
精度は買ってみなければ判りませんし、第一メーカー毎に比較するなど無理でしょう。
個体不良とかもあり、敢えて精度を論じるのも殆ど意味がありません。
書込番号:4649757
0点

タムロンのF2.8は定評ありますね。
タムロンでもシグマでも
キャノン用に明るいズームの手ブレ補正付き出さないかなぁ。
そしたら24−105ISから乗り換えるんですが^^;
今のEFやサードパーティのレンズラインナップは微妙に不満がありますね、かといって数本もレンズを持って歩くのには気合の足らない私でした。
書込番号:4649760
0点

皆さんはお気づきだと思いますが、ズームリングやピントリングの回転方向が、タムロンはニコンと同じで、シグマはキャノンと同じです。
D70でシグマを使った時に特にズームで逆なのが非常に気になりました。
そして今キャノンを使っていますが、切り替えに時間が掛かりましたがシグマで違和感無しで使っています。
水を差すようで悪いのですが、キャノンとタムロンの相性の話題なので書いてみました。
皆さんは気になりませんか。
書込番号:4650049
0点

わたしも5D+タムロン28-75をメインで使ってます。
純正は、17-40と70-200しかありませんが、
回転方向は気になりません。
バチスカさん
毎回言われてますが、一眼レフを買ってから発言してくださいね。
α7Dが出てからのコニミノのレンズはすべてタムロンのOEMですね。
すなわちタムロンのレンズがすばらしいと。
書込番号:4650427
0点

?ヒロひろhiroさん
>これは?(笑)
>私のα7DはCCDの取り付けが0.5度傾いていましたよ。
どこかの雑誌社が長期レポート用に購入した20Dは、
ぬわ〜〜んと、底に貼ってあるシリアルが印字されてるシールが
本来の貼る場所から電池室の方へ5ミリくらいズレてました。
さらにビッツラすることにEOS板でもかなり多くの同様に不具合が・・・・。
そのうち印字された番号まで消えてしまいました。
はい、そうすると観音教盲信の方々が下記のようなレスを書きます。
『シールは写りに影響しない』
さらに下記のようなレスも出てくるでしょう。
>精度は買ってみなければ判りませんし、第一メーカー毎に比較するなど無理でしょう。
>個体不良とかもあり、敢えて精度を論じるのも殆ど意味がありません。
セル方式で作られる観音製品なワケだが、
もし自分のカメラを担当した技能工のレベルが
他のセルの技能工レベルより低かったらどうよ・・・(笑
書込番号:4650493
0点

>ミノルタの精度は天下一品で、特に愛用している
>DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
えー、昔の記憶でDiMAGE7のAFについては、トロい、合わないと
いう評判だったなぁ〜という記憶だったので、バチ氏がたびたび
持ち上げる田中氏の日記を見てみました。
http://www.thisistanaka.com/diary/200206.html
こちらの2002年6月15日の日記にあります。その後も7i
へのバージョンアップについて書いてありますね。お暇な方は
バックナンバー見ていくと、初代DiMAGE7の話も出てきます。
これを見るとDiMAGE7が世界最高峰だったら、DiMAGE7iは、どうな
るんだろうと思ってしまいます。太陽系最高峰??
骨@馬さん
タムロン28-75と17-35を使っていますが、純正との違いはあまり
気にならないです。最初のうちはとまどいましたが、すぐ慣れま
した。
書込番号:4650555
0点

上にズームリングの回転方向について書きましたが、
私の持っているのは18-125mm/F3.5-5.6DCですが、カタログを見ると他は逆のモノもあるのですね。
統一されているのかと思っていました、失礼しました。
書込番号:4650573
0点

>もし自分のカメラを担当した技能工のレベルが
他のセルの技能工レベルより低かったらどうよ・・・(笑
人間だから当然あるでしょう。
それをどう上手く品質管理するかがメーカーの腕の見せ所です。
反面ラインだと特定部分で低品質な組み込みで全数出来上がりという怖さもあります。
書込番号:4650638
0点

ヒロひろhiroさん、会心の一撃でしたね!ハーケン君は混乱して何を言ってるのかさっぱりわかりません。久々に大笑いさせてもらいました。
さて本題に戻ってタムロンの28-75/2.8は評判良いですね。皆さんのサンプルを拝見させていただいてますが、コストパフォーマンスは抜群と感じます。価格設定にもタムロンの良心を感じます。5Dだと28mmからという画角も躊躇なく使えるところがさらに良いですね。
できれば20−70mmくらいの画角でAPS−Cにも対応したものが出てほしいですが小型化が難しいのかもしれませんね。
書込番号:4651016
0点

バチスカーフさん、オハヨウ!(^^)
>>ミノルタの精度は天下一品で、特に愛用している
>>DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
ディマージュシリーズは 7→i→Hi まで使ったけどAFまったくアテになんなかった。
コンティニアスなんてサギだよ。
書込番号:4651416
0点

> [4649576]
>DiMAGE7でのAF精度は世界最高峰だと思っています。
発売当初、AFが合わない・遅いで有名なカメラだった。
井の中の蛙、
>なおボディ内AFは速度やコストで有利になりますが
速度が有利になるってどんな屁理屈?
各レンズに最適のモーターを使えるレンズ内モーター方式よりも
速いのかい。
>(汎用大型DCモーター使用のため)
本当にαは DCモーターを使っているの?
モーターは制御が良くなる順に
1.DCモーター
2.DCサーボモーター
3.ステッピング・モーター
となります。DCモーターって無制御(ON/OFFのみ)だと思うの
だけど、どう制御しているの?
書込番号:4651789
0点

私の場合は気が付いてみると変なことになっています。
広角の単焦点はSIGMA、マクロ&望遠ズームはTAMRON。
これってちょっと変ですよね。
ちなみに所有レンズは
SIGMA:8mm CircularFisheye,15mm DiagonalFisheye,28mmf1.8
TAMRON:90mm Macro,180mm Macro,200-500mm
ちまたの評判では標準ズーム・MacroはTAMRON,望遠ズームはSIGMAだったですかね。
書込番号:4651862
0点

骨@馬さん、こんばんは。
私もズームとフォーカスの回転方向は大変気になります。
特にフォーカスは、ライカ、キャノンのように右回し近距離でないと、拒否反応が出ます(^^)
シグマにちょっと未練があるのもそのせいです。
タムロンも28-75/2.8と17-35/2.8-4のフォーカス回転方向が純正と違います。
他のタムロンレンズはほとんど右回転近距離と思ったのですが。
どうして最新のレンズだけこうなのでしょうか?
私のズーム回転の好みは、右回転テレ側です。
キャノン純正とは違います。
ズームレンズを最も短く収納しておくと、普通のレンズは
フォーカスは無限、ズームはワイド側となります。
#そうでないものも多数あるでしょうが
レンズが伸びる(繰り出す、テレ側にズームする)方向が
ねじ回しのネジを外す方向と考えると
右回しが繰り出し(近距離)、テレズームが感覚的に一致します。
こんなこと、気にする人は少ないとは思いますが...
書込番号:4651891
0点

欲しいものがみつからない さん こんにちは
気にしている人が居てくれてホッとしました。
結局、慣れなのだと思うのですが、世の中には逆で慣れさせられたモノが結構ありますね。
自動車のアクセルは押すと増速ですがブレーキは押すと減速です。
ラジオのボリューム等は右回しで大きくなるのが普通ですが、水道の蛇口は右回しで絞られます。
最近のチョット洒落た水道の蛇口は押すと出るタイプと押すと止まるタイプが有って戸惑うことがあります。
最初から自分のレンズ達の回転方向が混在していれば、それはそれで慣れてしまうのでしょうか。
気にしないで済ませられる方が幸せなのかも知れませんね。
書込番号:4652655
0点

ここは単焦点派が多いですから、慣れるほどズームを使っていないというのが正直なところかもです(^_^;)
書込番号:4653393
0点

私も現在 タムロンとシグマ それぞれを使用しています。
タムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di (MODEL:A09)
シグマ 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL /HSM
確かに逆ですが、撮影中に気になった事はありません。
同じレンズではないので、取り換えた後は、そのレンズにあわせて、
操作できているのだと思います。
最近 シグマとタムロンのAF精度についても考えさせられる場面があり、
個人的には、5Dとは、タムロンの方が 気持ちよくピントがあっている感じです。
タムロン SP AF90mmF/2.8 Di MACRO(MODEL:272E) も 精度とても良いです。
※こちらは、ほとんど マニュアルですが・・・。(^_^)
シグマ 28-70mm F2.8-4 DG も サイズに惹かれて購入しましたが、
これと、17-35mm は、5DとともにシグマさんへAF調整にだしてからの印象。
※それ以前は、完全前ピン状態でした。(17-35mm は ピンボケ!)
今は、シグマの2本も、私的には合格です。(^_^)
タムロンに関しては、前ピン? とか 感じた事が無い(少ない)ので、
5Dとの相性としては、良いのかと思いました。
書込番号:4653438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





