このページのスレッド一覧(全966スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 34 | 2008年8月19日 07:10 | |
| 64 | 118 | 2008年8月21日 17:41 | |
| 58 | 46 | 2008年8月19日 07:29 | |
| 60 | 45 | 2008年8月17日 17:55 | |
| 317 | 147 | 2008年8月17日 12:22 | |
| 28 | 59 | 2008年8月15日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
をリークした人が同時にkissFのWズームキットの情報も出していたけど
こちらは見事に言い当てましたね
っと言う事はやはり近々発表になる新機種は5Dではなく50D!?かは解らないけど
APS-C最上位機種と言う事になりそうですね
なんか少々残念な気も・・
D700を見せられた後だけに慌ててNEW5Dの仕様を変えているのかな?
それなら嬉しいような、でも必要以上に高性能で高価な機種なら買えないし・・ 複雑
1点
他 8月26日は、50D???
他 50D登場
あの〜
この掲示板はEOS 5Dの掲示板なんですけど。
立て続けに50Dのコマーシャルしてもらっても..
ちなみに、SONYのフルサイズは9月13日発表みたいです。
と5D後継機も9月発表とか..SONYの板で。
書込番号:8223128
1点
お邪魔しますm(__)m
50Dの話題で盛り上がっているところ恐縮なんですが…5Dのクチコミの場であるわけで…
5DmkUが実は50Dだというのであれば話は別なんですがねぇ(>_<)
二桁Dの話題は二桁Dのクチコミでされた方がよろしいかと思います…
書込番号:8223170
1点
>50Dの話題で盛り上がっているところ恐縮なんですが…5Dのクチコミの場であるわけで…
そうですね・・そもそも紛らわしいですね
50Dだと・・スレタイ一瞬5Dかと・・
もともとカメラの名前は紛らわしいの多いですけど(−−
書込番号:8223271
1点
最近のこの板は完全に妄想狂の集いになっちゃいましたね・・・
書込番号:8223281
6点
50D発売、大歓迎です。
APS-C機種のフラグシップになるかは分かりませんが、APS-C機が充実するのはうれしい限りです。
AFマイクロアジャストがあれば買うつもりです。
> ちなみに、SONYのフルサイズは9月13日発表みたいです。
現状ではソニーの大口径ズームレンズが24-70/2.8である限り、
ソニーのフルサイズは私のニーズに合わないので買いません。
ちなみに私の場合、換算100ミリ以上の画角が必須なのです。
APS-Cなら24-70/2.8が換算100ミリ/2.8になるので良いのです。
フルサイズでは70/2.8にしかならないので使えないのです。
書込番号:8223289
0点
40Dユーザーとしては、複雑な心境ですが、5Dのスレの方が面白いです。
(最近まで、40Dの方は、キャッシュバックで買いましたぁ〜というのがほとんどでうんざりでしたからね)
また、ここにきて、50Dのことまで話題にしているあたり、ほんとのキヤノンファンはここにいるのですね。それゆえに、恨み節も多いのかもしれません。
5D後継機が遅れているということは、D700に影響を受けたのでしょう。
また、値段も35万円くらいからのスタートということであれば、相応の性能でしょう。
ここまできたら、期待してやろうじゃありませんか!
キヤノンに王者の風格を見せてもらおうではありませんか!
最後に独り言!
「ニコン、ソニー、そんなの関係ねぇ〜」(古い?)
「見せてもらおうか、5D後継機の性能とやらを」(さらに古い?)
最後のは分かる人には分かるセリフです。
大変失礼いたしました。
書込番号:8223299
2点
一昔前のニコン板のような盛り上がりですね。
この時期を耐え抜くと、キヤノンも元気を取り戻すかもしれません(^^
しかし、1500万画素とは・・・。
フォーサーズが更に微妙になものとなりますね(滝汗
書込番号:8223307
0点
>「見せてもらおうか、5D後継機の性能とやらを」(さらに古い?)
確かガンダムでしたっけ?
40Dユーザですが、来週を楽しみにしています。
これで50Dは引っ掛けで、5D後継機種が発表されれば、ある意味サプライズでは?
書込番号:8223359
0点
KPNGさん
見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!笑
同世代でしょうか??
書込番号:8223396
0点
デジ
135F1.8のゾナーは買えないのね。
70-200F2.8もあるよ
けなすだけなのね
書込番号:8223408
2点
50Dの登場とスペックに期待している方達は
D700やD300と同じスペックのEFマウントが欲しいと
言っているようなものでしょう?
フルサイズでないなら発表があってから騒げば良いのではないでしょうか。
はっきり言って飽きてきてます。
書込番号:8223452
1点
確かに書き込みを参考にしていますが、最近のタイトルは紛らわしく、内容もイマイチな気も。
ニコン様のD700に「ああっ、俺を踏み台にした?」と言わせるくらいの、5D後継機を待っております!!
書込番号:8223454
1点
私の撮影に50-100/2.8のズームが必須、できれば35-135/2.8、なお望むなら28-200/2.8(いずれも銀塩35ミリ換算で)ということを、約8年前から約5万回(笑)も書いていることですが。
それが私の第一の機種選択条件ですが。
逆に言えば、いま流行の24-70/2.8ではなく、35-135/2.8あたりが出てくれれば、
フルサイズをつかってあげてもいいと思いますよ。
別にフルサイズという「サイズ」が嫌いなのではなく、
フルサイズだと100ミリまでカバーするレンズがないことが決定的に問題なのですから。
書込番号:8223473
0点
>けなすだけなのね
自分に言ってるような・・・。
毎回キヤノン板に出張ご苦労様です。
50Dも5Dもお祭り気分で登場を待ちますよ〜!
しかし、kissFのWズームキットとkissX2のWズームキットの価格差、微妙・・・。
書込番号:8223577
3点
40D 5D後継機の話題で盛り上がっていますが、
40D→50D? 5D→5D後継機の場合、通常進化を考慮すると
なにもサプライズを感じません!
価格がサプライズでは、魅力を感じないなぁ!
書込番号:8223899
0点
>DDT_F9さん
さらに出来るようになったな!
>小鳥遊歩さん
防塵防滴なんて飾りですよ、えらい人はわからんのです。
>KPNGさん
皆さん・・・私たちにはまだ帰れる場所(メーカ?)があるんだ・・・
>デジ(Digi)さん
恨むのなら、生まれ(APS-Cの)の不幸を呪うんだな。さらばデジ。
APS-C用ならシグマ50-150f2.8・トキナー50-135f2.8があります。
書込番号:8224045
0点
わおぉ〜、ガンダム世代がいっぱい!
坊やひろさん
>確かガンダムでしたっけ?
はい、ご推察の通りです。HNからすると、ガルマ・ザビの化身でしょうか?
小鳥遊歩先生
>見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!笑
>同世代でしょうか??
私の方が少し上かも。
ガンダム世代にしては多少年を重ねておりますので。
いつも、先生のブログ拝見しております。
奥さまの性格も披露されているようなので、
家庭円満(?)をお祈り申し上げます。
TAIL4さん
>皆さん・・・私たちにはまだ帰れる場所(メーカ?)があるんだ・・・
ん?ニコン?
私は最近、サブ機としてα200を買いました。
α900も悩ましいですね。
ガンダムネタに興味のない方、ごめんなさいです。
来週あたりから、キヤノンは「祭り」ですね。
ニコンの「コロニー落とし」に耐えられるかどうか?
新型モビルスーツ並みの、5D後継機を期待したいものです。
書込番号:8224140
0点
お晩です。。。
ジオンはゲルググ等、優れたモビルスーツを開発した
だがパイロットの育成が遅れ連邦に敗れた(らしい)
カメラも…
やはり…
腕次第か…
書込番号:8224401
0点
5D と D700 をみていると、3年の差があるのに、画質的には互角です。
もう、サプライズを用意できるほど、進化できる状態ではなく、
技術的にはほぼ完成しているのでは、と思います。あとは少しメカ的な進化
や今の画質を維持しつつの高画素化くらいじゃないでしょうか。
新機種を待つ、乗り換える意味もだんだん少なくなるように思います。
書込番号:8225164
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今日、大手家電量販店のデジカメ担当の方からCANONの新機種について、情報を頂きました。
細かな仕様についてはわかりませんが???
1500万画素 DIGIC4搭載 ライブビュー&顔認識 18〜200mmレンズキット 8月26日発表 9月販売開始
デジカメ担当者はフルサイズとは聞いていない・・・との事
どうも50Dのようですね???
7点
私の場合は気に入った写真はA4印刷をして保存しており、特に気に入ったものはA3やA3ノビ印刷をしています。
リビングにはA3以上の額が5点ほど置いてあり、ほどほど入れ替えをします。
1Ds3の画質だとサンプル画像をA3印刷しても、5Dの12MPとは解像感が違っており、十分に画質差があると感じます。
よって、自分の中では、フルサイズだと24MPぐらいまでは画素数が上がってもいいかと思っています。
APS-Cサイズは微妙な状況ですが、15MPなら10MPより、撮影条件がそれなりに良ければ、高精細で綺麗な写真が撮れそうに思います。
A4印刷ぐらいしかしない人の場合は、あまり必要性を感じないのかもしれません。
また、書斎にA1の額を置いており、本当に気に入った写真はこのサイズで飾ってます。
将来的に大きく印刷したいと思った場合の余力という点でも画素数はあっても良いかもしれませんね。
ただ、高感度画質や諧調等との兼ね合いもあるでしょうから、いくらでも高ければよいというものではないと思います。
書込番号:8225244
0点
>>なぜ画素数にそこまでこだわるのでしょうか。
しかし、それでも尚、多くの人は画素数=画質だと思い込んでいる。
>麻薬みなたいなものなのでしょう。
なるほど、撲滅できないわけです。
車の10モード燃費とデジカメの画素数は良く似てる。
書込番号:8225269
0点
またやってしまった。σ(^◇^;)ゞ
× 数年前( 100 画素くらいから)は画素が上がる度に確実に高画質になりました。
○ 数年前( 100 万画素くらいから)は画素が上がる度に確実に高画質になりました。
でした。
『万』を抜かしてしもうた。
誤万なさい。m(_ _)m
書込番号:8225299
0点
> なぜ画素数にそこまでこだわるのでしょうか。
逆に低画素のままでよい、とする人は
日本の、それも特定の掲示板利用者のうち極少数の人だけですから
利益を出さなければならないメーカーがどんどん高画素へシフトするのは
非常に健全なことです。
特に北米では高画素であることがデジカメの価値を決める以上
今後もさらに高画素化に拍車がかかるでしょう。
デジカメ、クルマ、住宅設備、学歴、結婚相手、子供、保険・・・
一見すると不必要な装備や性能は「付加価値」として十分に機能していますので、
決して無駄ではありません。
書込番号:8225376
2点
Depas ・Bowieさん
>弁当箱サイズ(1D系サイズ)でも5Dの後続と発売されても、ちょっと困りますね。
そこのところですよね・・・・・高さ的に5D単体と1DsMarkVの中間で縦位置グリップ一体型までOKです。
やや下に重心来たほうが安定性良いですからね。
正直、かっこよければ◎(^^)
hata3さん
プリントのお話ありがとうございます。
わたしは一昨日1枚580円ほどのインクジェット用紙A3ノビを5〜6枚プリントしました。
40Dでは表現にもよりますが見た目その上のA2では限界かなと感じます。
>> なぜ画素数にそこまでこだわるのでしょうか。
趣味と仕事を兼ねていますのでB全ポスターもたまに制作しますから画素数多い方が良いです。
自分の作品としては内容によってはB2判位プリントしたいですね。
職場のプリンターもそろそろ変えますので楽しみです。
新たな板で又火が付きましたね・・・・・・。
予想2000万画素オーバーですか。
画素数と画質期待します!
もし、Canonのまたまた自信作でしたら特別カタログ作るかもしれませんね!
楽しくなってきましたね〜〜〜〜〜(^^)
噂ですが1DsMarkWはどこかに3800万画素とか書かれていました。
レンズは追いついて行けますかね。Canon純正Nikonレンズ電子マウントアダプターなんて出したりして。
3000万画素越えればモニターもAdobe RGB30インチ以上ないともったいないですね。
書込番号:8226843
0点
〜筐体サイズについて〜
個人的な希望なんですが、弁当箱サイズは1Ds系にて、5D系はこのサイズもしくは更に小型化を望みたいんです。
小型化して性能が、その時代のAPS-cフィラッグシップに負けても構わないです。
そのときこそ、フルサイズの画角とボケの良さを選択ポイントにしたいのです。
高画質は1Ds系で担当願うということで。
(だから安価にお願いしますよ。)
書込番号:8227269
0点
hata3さん
A3 で 5D と 1Ds3 の差がわかるんですね。
それは、適切な観賞距離においてもわかるものでしょうか?
A3 なら 1m くらいは離れてみると思います。
42インチ プラズマで、Full HD で、200万画素程度、、それで、写真の
スライドショーをみても、十分きれいに見える私って。。(観賞距離は
3m くらいでしょうか。)
書込番号:8228690
0点
>高画素機と高速連写機を一つにするのはやらないと思います。
>必要なユーザーに両方買ってもらえるからです。
>一つに纏めると、損をします。
キヤノンの幹部の方ですか? それが出し惜しみなんですが?
もうその商法は時代遅れだと思いますよ
>なぜ画素数にそこまでこだわるのでしょうか。
>1200万画素もあれば、四切、A3くらいのサイズではなんの
>問題もないと思います。
30DでD200に画素数で抜かれ 40DでD300に画素数、高感度の画質で周回遅れに
30Dの8Mがキヤノンのベストバランス? 5Dの連写、高感度はD700には敵わない?
画素数の勝負ではなくて
画素数アップした時のダイナミックレンジや高感度が
画素数が少ないモデル以上に進化している事を望んでいるので
APS-Cは8M止まり? フルサイズは12Mはベストバランスなのでしょうか?
K20Dは14Mまで D700は秒8コマ ISO3200。6400常用ですよ 画素数競争ではなくて
画素数をUP刺せ尚且つ低画素のモデルより性能が上(スペック+画質) なのでは?
技術革新を止めたメーカーが淘汰されていく事をお忘れなく
書込番号:8228813
1点
>キヤノンの幹部の方ですか? それが出し惜しみなんですが?
>もうその商法は時代遅れだと思いますよ
時代遅れ?普通では。
じゃ聞きますが、Kissシリーズにフルサイズを積まないのが、出し惜しみに感じますか?
"なんでもかんでもやれ"は無理だと思いますがよ(笑)
冷静に考えればわかる事です。
書込番号:8229200
5点
>キヤノンの幹部の方ですか?
まさか(笑)
私はCANONユーザーの一人です。
訂正です[8229200]
誤:"なんでもかんでもやれ"は無理だと思いますがよ(笑)
正:"なんでもかんでもやれ"は無理だと思いますよ(笑)
書込番号:8229219
0点
他のスレにも書かれていますが
北京オリンピックのスポーツ報道陣は
1D系からD3にした方が多いと聞きます。
ここで開発陣が踏ん張らないと
大変な事になりませんか?
最低でも同等の性能を確保しなくてはならない状況なのだと思います。
1D系でフルサイズで秒10コマ、D3並みな高感度を出さないとね。
書込番号:8229817
0点
B全版にプリントされる方はごくごく一部ですし、そこは1Dsの領域じゃないかなー?と。
年に1度とかそういう頻度の性能は置いておいて、あくまでもミドルレンジカメラですから、
通常使用で使いやすいスペックって大切なのではないかと思うのです。
たとえば、パシャパシャ撮る写真がそれぞれ100MBとか、そういうサイズでは普段使いには障害でしょう。
どれだけストレージを用意してもあっという間に一杯になってしまいます、、、
連射性能ですが、EOS-1Vの先例がありますから、フルサイズミラーでも秒間10コマは充分に可能でしょう。
ただ、それはEOS-1Vだからこそ活かされるものであって、ミドルレンジのカメラに必要なのでしょうか?
1Dsを廃止しちゃうんならわかるんですけどね。。。
書込番号:8230640
0点
mt_papaさん
鑑賞距離って固定はされないはずですよ。
全体をみる・・・近くでみる
ご自分のプリント作品を手で持って見たときにも離して・・・近くでとご覧になるはずですがどうでしょう?
絵画作品なんかは特にどのように描いたのか見たくなりますからね。
ただ、TV画面では距離は限られますよね。近くで見ても目が痛いだけ!
あとはプリントサイズですが・・・・・
マクロレンズで5mmほどの可愛い花を写したとして、B2とかB全にプリントしたらちっとも可愛く見えないはずです。広大な風景をA4にプリントしたらどうでしょう。極端な話、Lサイズだとちっとも伝わらないはずです。大きくプリントした方がより広さを増すのではないでしょうか。
写真展(個展)をいろいろとご覧になればわかると思います。写真集も良いですが、やっぱり実物見た方が良いですよ。
どなたかがお書きになりましたが、画素数大きくなりすぎるのでしたらサイズダウンすれば良いことです。でもここはでっかく撮ろうなんて言うときには最大画素数にすれば良いのでは。
40DですらRAW+sRAWありますから心配ないでしょ。
ぽんた@風の吹くままさん
>1Dsを廃止しちゃうんならわかるんですけどね。。。
1Dsの進化止めちゃうんですか〜!
書込番号:8231095
0点
>1D系からD3にした方が多いと聞きます。
>ここで開発陣が踏ん張らないと
>大変な事になりませんか?
これは我々が気にしてもしょうがないのでは?
気になるならモデルチェンジの度に乗り換えては如何ですか?
書込番号:8231182
1点
我々が気にしなくても、キヤノンは気にしているでしょうね。
ここまでニコンに押されることは想像していなかったでしょうから。
今年は攻めの年にすると言いながら、ここまでは攻められっぱなし。
まあ、そろそろ、攻めに転じる傾向が見えつつあるのかもしれませんが。
でも、5D後継機が出ても、シェアには大きく貢献しませんし、シェア一位を奪還とはいきませんかね。
まあ、ユーザーは自分が欲しいと思えるカメラさえ出てくれればそれでいいわけですが。
5D後継機は価格もそこそこするようですから、スペックは期待してもいいのではないでしょうか。
廉価なフルサイズにはならないのでしょうね。
書込番号:8231308
0点
価格が安い機種を一杯販売するのも大切
プロが信頼し仕事で使う高額スペック機を意欲的に開発するのも大切
現行+αのスペックでは競争力が無いでしょうね。
さてどうするキヤノン
書込番号:8231510
0点
価格が高くて、現行+αはさすがにないでしょう。
おそらくD700よりも高価でしょうし、それに見合うスペックの製品を出してくれると信じています。
キヤノンのことですから、ここらへんでみんなの度肝を抜くカメラを発表してくれますよ。
書込番号:8232191
0点
>画素数をUP刺せ尚且つ低画素のモデルより性能が上(スペック+画質) なのでは?
>技術革新を止めたメーカーが淘汰されていく事をお忘れなく
そういうことです。
流石に最近は画素数を上げると感度が犠牲になるのが心配というレスが出なくなってホッとしていますが(笑)
書込番号:8232233
0点
既出かな?
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=58351&reno=58342&oya=58332&mode=msgview
40D発売のときそのリストにはIDSMK3は載ってなかった、とのこと。発表日は一緒。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/20/6850.html
もしや?
書込番号:8234424
0点
> 感度が犠牲になるのが心配
キヤノンのセンサーは600万、800万、1000万、1200万画素と進化してきましたが、
感度が犠牲になったことはありません。1500万も感度が同じか少し改善できると思います。
ソニーの場合、600万、1000万、1200万(D2X)と感度が少しずつ悪くなります。
α700の1200万画素センサーは画素数がそのままで感度が大幅アップできましたが、
キヤノンみないに、画素数と感度が同時に改善したことがまだありませんでした。
トップクラスのレンズの解像と並ぶまでは感度より画素数の方が重要だと思いますので、
まだまだ頑張る余地が残ってます。
書込番号:8234657
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いよいよ明日から5D後継が発表になるのかどうか注目時期に差し掛
かろうとしていますね。
50Dなるものが出ると言われえいますが、これは40Dの焼き直しなら
何の注目も値しないと思います。
それより、5Dの後継出るのか、いざ注視したいと思います。ほとんど
の方は50Dより5Dの後継を期待していると思います。
1点
また、デジタル一眼マニアック情報からですが、
50Dは8月26日、5D後継機はPhotokina (9月23日開幕) の直前とのこと。
詳しくは↓で
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_326.php
いったい、5D後継機はどうなるのでしょうか?
書込番号:8219727
0点
hata3さん
そんなにスペック気になりますか?多測離点必要ですか?アルバム拝見する限り
そんな被写体は無さそうですけど…
D700キャンセルしなかった方が幸せだったのでは?踊らされすぎな気がします。
貴方の必要な機能が入っているニコンに行った方がスッキリされると思います。
5D後継、40D後継…どうでもいいです。壊れても直して使います。いまだEOS5も
現役だったりします。
書込番号:8219804
4点
動かない物を撮る人や真っ直ぐ動く物、人間のように大きく遅く高く飛ばない物を
撮る人は中央1点有れば良いのでしょう。
でも不規則に動きながら不規則に動きをする人間の頭脳を持たない物を撮るには
AFポイントは多いのが有りがたいです。
せめて5DのようにAFポイントが中央に集まっている上にアシストが6点有れば
言うこと無しなのですが。
それなら1Dを買えと言われる方がいますが、朝の9時から夕方の5時くらいまで
休憩をハサミながら手持ちで1500枚程度撮る私には重すぎます。
予約までしながら40Dを買えずに30Dで我慢しています。
秋のシーズンまでにダメなら本気でD300を考えます。
書込番号:8219992
1点
風景撮影でも三脚撮影だと多点のAFは使いやすいですよ。動体撮影のためだけの道具だとは思いません。
実際に1Vや1D2を使っていましたが、固定したまま、好きな場所でピントを合わせることが出来る確率があがります。
但し、液晶が他社並みになって、ライブビューが使いやすくなれば、この点はあまり重要ではなくなりそうですが。液晶の高精細化は必須でしょうね。
それもしないようだとそろそろ潮時かもしれません。
D700に行かなかった最大の理由は画質です。
正直、低感度での画質が5D並みかそれ以下のように思えたからです。
ニコンの中級機が24MPで1Ds3並みの画質であれば50万円でもそちらを買ったと思います。
また、情報をお持ちの方にD700より5D後継機の方が私の撮影対象には合っているとのご助言もいただきましたし(その方は過去にも他の人が知らないような正確な情報を事前にお話くださったような方です)。
ですから、5D後継機の画質アップには期待しています。
確度は不明ですが、50Dの画素数が15MPと言われており、ISO12800なんて話があります。
これが事実なら、新開発のセンサーで高感度特性が飛躍的に向上している可能性が考えられます。そうなると5D後継機にも期待が出来るかもしれません。
ニコンが良いと思うのはカメラ部分です。
キヤノンももう少しは力を入れてくれてもいいように思います。
画質については、3年前は5Dで十分に満足しました。ただ、3年も経過しましたので、それなりに技術の進歩により、更に高画質なカメラになるのだろうと考えています。
書込番号:8220039
2点
[8219284] 厳しいおじさんさん曰く:
> ガセだガセだ、と文句を言う方がいますが、そんな方は、
> スレッドの件名を見て、そのスレッドを見なければいいのに・・・。
> 後継機種を楽しみにしている人もいるんだから、大人な対応をして欲しいですね。
> ”スルーする力”が足りないというか・・・。見苦しいです。
見苦しいのは外国のBBSのガセネタをろくに理解もせず、舶来品みたいに有り難く扱う事なのでは?
他力本願みたいなその様なチマチマした性向がみっともないとは思わないのですか?
私は新しいカメラのスペックを想像する楽しさを否定する訳ではありません。しかし、その議論のネタを国外発のものに頼らず外国人同様、自分で創造するぐらいの「気概」が欲しいですね、正直。
国内の情報源が皆無という訳でもないでしょうし。
ニコンの場合には例えば2chではD700の発表の数ヶ月前に情報が投稿されましたね。
尤も、キヤノンの新しいカメラの情報が発表の数週間前に漏洩した事例は皆無ですが...
しかし、例えばキヤノンの40Dについては8月16日のthisistanakaでは少々思わせぶりな文末があり、読み方によっては40Dは結構短命で終わると受け取れない事もありませんね。
又、5D後継機に関しては例えば:
※ 3インチLCD
※ ライブビュー
※ UDMAカード対応
※ 40D並みの防塵防滴構造
※ 1D3、1Ds3用のWFT-E2Aワイヤレストランスミッターを装着出来るソケット
※ 1D3のセンサーと同一の画素ピッチの1600万画素フルサイズセンサー
※ Digic3エンジンは40Dでは1000万画素を6.5コマ/秒、つまり6500万画素/秒の処理能力が有ると実証しているので、5D後継機はチップの冷却、電子基板のサイズと実装スペースを考慮し、1Dシリーズとの格差を付ける為デュアルDigic3ではなく、シングルDigic3で4コマ/秒を達成
等の常識的なスペックを組み合わせれば幾らでも信憑性があるネタを創造し、投稿出来そうなものですが。
そんな趣味が有る訳ではありませんが、価格.comに逆輸入する為に私がDPreview辺りに上記の様なガセネタを流しましょうか (笑
書込番号:8220128
3点
そうですか、風景でも助かるんですね。
-3と1D2nも使ってますがいつも11点連動測光ばかり使ってるので。今度使ってみますね。
ちなみに-3で45点使うときは視点入力にしています。そのときは便利だなと思います。
風景で確かに40Dと5Dでは違うな〜と思います。噂されてる画素数ならもっと違うんでしょうね。でも等倍鑑賞やA3以上なんて滅多にしないからな〜。
僕は移行(出来ないが正しい^^;)などせず、「死ならば諸共」です。所詮僕は趣味ですから。
書込番号:8220183
0点
hata3さん
>風景撮影でも三脚撮影だと多点のAFは使いやすいですよ。動体撮影のためだけの道具だとは思いません。実際に1Vや1D2を使っていましたが、固定したまま、好きな場所でピントを合わせることが出来る確率があがります。
但し、液晶が他社並みになって、ライブビューが使いやすくなれば、この点はあまり重要ではなくなりそうですが。液晶の高精細化は必須でしょうね。
仰るとおり多点測距は三脚固定のときに重宝します。EOS-3の45点測距は、測距点に連動して評価測光するので、ピントを合わせた場所(=主題)の露出精度が高いのが最大のメリットでしたから、5D後継機は是非45点測距を復活させてもらいたいです。
ライブビューではピント合わせは自由にできるかもしれませんが、露出精度はどうなのでしょうか?
書込番号:8220221
1点
とにかく確たる情報が無いんだから、ガセだろうが何だろうが楽しんで見ています。
親父の代からのニコン党でそれなりのレンズ資産も有ります、でもEOSならそれら殆ど(ニコン以外も)をアダプターで楽しめます。
先日娘用にX2を買う迄は、双眼鏡とプリンター以外キヤノンとは縁がありませんでしたが、もうmk2に付ける最初のレンズも決めていますし沼に沈む覚悟も出来ました。
ですので宜しく。
書込番号:8220257
0点
トピックが乱立して、何が何やらよくわかりませんが…(苦笑)
この時期に、情報を垂れ流す「関係者」ほど、アテにならないものはありませんね。
カメラ屋さんの店員も、キヤノン本社から情報を貰える訳ではなく、
私たちと同様に、そこらへんのサイトで情報を得ている可能性がありますし…。
ブログソースなんて、ネタになりこそすれ、確証をもたらすはずもありません。
デジ一眼の情報だけが流れるあたりで、まずおかしいと気付くべきでしょう。
例年、8月末にはコンデジ、デジ一眼、レンズが同じ日に発表されます。
コンデジの情報は?レンズは便利ズーム一本だけですか?
そんなはずはないですし、それだけが一人歩きするのもおかしな話です。
50Dが出るという情報を否定しません。
マーケティング的妙味もあります。しかし、
カメラ屋に情報が流れているのであれば、
そのカメラ屋に40Dの在庫がどれだけあるか、
そこを踏まえて観察すれば、信憑性もあがるんじゃないですかねぇ…?
50Dともう一台はあるでしょう。それが何か?
フォトキナブースは三台分でしたっけ?
書込番号:8220325
0点
1年で新機種ですか? って事は40Dは半年前後で価格は急降下
大失敗作だったのでしょうか? 高感度画質ヒイキな方は30Dを誉めるかもしれませんが
私的には 20D→30Dの進化の方が大失敗だったと思うのですが
40D→50Dを一年で出さなくてはならない理由は何でしょうか?
それだったらD3&D300発表した時のように 50Dと5D後継機を同時に発表して欲しいですね
発売日は違ったとしてもです まぁバッテリーの共通性が無くなるのなら
50D及び5D(コストパフォーマンス仕様)は買うことはないですが
あくまで 3D相当のカメラしか興味ありませんので・・。
書込番号:8220422
0点
>まぁバッテリーの共通性が無くなるのなら
40D&5Dと50D&5D後継機のバッテリーが互換性が無い? という事です
書込番号:8220446
0点
願望や予想を書く人
自分の意思は入れずに聞いた(読んだじゃないっすよ)事実だけを書く人
違い分かるかな〜(^^)
書込番号:8220645
1点
紅いタチコマさん
>「mkUは所詮mkUか…」なんて台詞が某アニメで聞いた事がありますが
しかしそのmkUはなんだかんだ言いつつ、次作の最終決戦まで主人公メンバーにて現役だった名機でもあります。
5DMk2もそうなって欲しいですなぁ〜
書込番号:8220895
1点
speed-P8さん
某アニメシリーズ中一番好きな機体がmkU(*^_^*)なので引用してみました。
フルサイズ戦線の舞台も整い三つ巴の展開が某アニメに似ていたりして…
さぁ,今週ですよね!ですよね?…一抹の不安がありますが…
正式発表されれば\(^ロ\)(/ロ^)/お祭り騒ぎでしょ!!!
書込番号:8221165
0点
ああ〜待ちくたびれた!
そろそろ発表ですか? キャノンはどのメディアに最初に載せるのでしょうか。
私は、毎朝この板見てまだ発表ないんだ〜と確認しています。
こんなに大勢の人が発表ねた探しているのですから、此処が一番でしょう。
もしかして、キャノンがこの板で発表したりして。
キャノンさん一番宣伝効果有りますよ!?????
書込番号:8221214
0点
青二才さんの予言通り5D後継機って本当に出ないのかも・・・という気になってきました(>_<)
書込番号:8221226
2点
5D を買って、まだ一年使ってないから、次を買う予定はないのですが、
この夏発表モデルのバッテリーは気になりますね〜。
10D、5D、M80 と買ってきたので BP-511(A) の充電器が3台あります。
このまま互換性のあるバッテリーだと嬉しいです。
書込番号:8221251
0点
以下のスレ主様の話より50Dが載っていたというリストに8/18にKissF Wズームキットも記載されていたということでした。予定通り、8/18にKissF Wズームキットが出ましたので、50Dの信憑性も高まってきたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8207163/
■KissF Wズームキットの発表
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-08/pr-wzoomkit.html
書込番号:8221958
2点
厳しいおじさんさん
>まずは、明日、
>・KissFのダブルズームキットが発表になったら、”26日には50Dのみ”の可能性が高くなる訳ですね。実は結果発表は、もうすぐな訳で、大変楽しみにしております!!!
18日にKissFのダブルズームキットが発表になりました。26日の50Dの発表も以前よりは信憑性が高くなってきたように思えます。あと、ごちゃごちゃ難癖を付けるような発言はスルーされた方がようございます。5D後継機発表は今のところなんとも言えませんが、最悪フォトキナの直前までお預けの可能性もあり得ますね。
書込番号:8222011
1点
5D後継機はちょっと石橋をたたきすぎの感じですね。(笑)
書込番号:8225184
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D板では初めてスレ立てます。
掲題の件、皆様の意見を伺えればと思い書き込みます。
宜しくお願い致します。
5D後継機は2機種出ると言われています。
出るといいですね。とっても楽しみであります。
ずらして発売するべきでしょうけど、発表は同時にしていただきたいものです。
祭り好きなので。。。(^^)v
・値段据え置き進化版な3D
・5Dよりも若干スペックアップの普及版な7D
7Dが20万円台前半で秋発売。50Dは半年先。
これならD300を押さえ込めてイイという意見もありますが、キヤノンにとってはあまり旨みの無い発売サイクル。
「7Dが良いか?それとも製造中止の5Dか?」みたいなスレが多発しそうです。
同時発売となるとどうなってしまうのか?ちょっと読めませんね。
逆のパターン(50Dが先に発売、7Dは来年)もありかもしれませんね。7Dを欲しがっていた人が50D(高速連写・高感度)に流れて、やはりフルサイズの高画質に魅力を感じ半年後に7Dも買うはめに・・・。或いは3Dと50Dの同時発売ならそれぞれ相当売れそうです。勝手な想像ですが3Dを待ち望んでる人は7Dには興味が無いが50Dには興味ありそう。
ちなみにワタクシは3D + 50D に興味ありです。勿論同時購入は無理ですけど。
フラグシップが買えない、或いはあんなデカイの持ち歩きたくない層にとっては、期待をデカく膨らませるべき機種はこの2機種であって、7Dはフルサイズ版デジ一眼普及機としてAPS-C版デジ一眼普及機のkiss系と一緒に頑張ってもらいたいです。
7Dのサプライズ仕様を夢見ている方は、覚めないうちにニコンへ行った方が幸せかもしれませんね。
(ニコンが願いを叶えてくれるかは保証しかねます)
2点
※きりん※さん
読み落としていたようです。すみません。
とりあえず、発表だけは早くして欲しいですね。(笑)
書込番号:8208894
1点
こんにちは。
30Dから、フルサイズ買い足しをしたいと思っています。
ニコンD700がかなり魅力的なスペックですので、キヤノンが下手なモデルチェンジをした場合D700を買っちゃうかも・・・。
私の理想は、
・高画素化は望まない(今の時点で十分)
・連写は、高・低の二段階にして欲しい
・ダスト対策
・液晶は見易くして欲しい
・高感度ノイズの低減(ISO6400位まで使えると良いなぁ)
つまり、マイナーチェンジで十分なんです。
その分価格を抑えて欲しいです。
8月発表、9月発売は間違いないところ。
期待していますよ、CANONさん。
書込番号:8209577
2点
@マイナーチェンジ→フルサイズ初心者が好んで買うも
5D既存ユーザーが買い控えorニコンに鞍替え
A性能アップなチェンジ→5Dユーザーが好んで買い替えるも
フルサイズに安さを求めていた
APS-Cユーザーが断念買い控え
やっぱり2種類同時発表してくれないと困るなぁ
書込番号:8209740
2点
こんにちは
>やっぱり2種類同時発表してくれないと困るなぁ
現行5Dをあと2万から3万程下げて併売のほうが値段は安くなると思うんですが、今使っていて、たいした不満もないですが、あれもこれも付けて現行5Dより安くなるとも思えないし
みなさん納得しないんでしょうか。
書込番号:8209817
1点
現行5Dが最安191,000円+ポイント10%で通販していましたから、後継機が発表されたら16〜17万円台で購入できるかと期待しています。
私は後継機の性能+価格でどちらを買うか洞ヶ峠を決め込んでいますよ。
Canonさん、来週中に新5Dを発表してね!m(_ _)m
書込番号:8209986
1点
@背面液晶綺麗と
ゴミ取りで12M
A背面液晶綺麗と
ゴミ取りで18M前後
(+防塵防滴、秒5コマ)
現行には綺麗な液晶もゴミ取りも付いてないですから・・・。
書込番号:8209998
1点
皆様どうもです。
黒井 寝子さん
ワタクシはD700との比較をあまり考えていません。興味がないわけではありませんが、キヤノンのレンズも増えてきましたし、まだ(もうちょっと)買いたいレンズもありますし、、、なので今からまた一から揃えていく気がしません。
(ニコンのレンズシステムを覚えるのが面倒くさそうだし。)
それと比較する価値をあまり感じない点は、5Dの画質が今も賞賛されているということ。それを受け継ぐ後継機が出なければならないということ。つまり画質以外の何かオプションを付けるだけで、それだけで十分という人がいるということ。そんな5D正当進化のカメラが評価されるべき。但し車のようにグレードが複数あるほうがユーザも選びやすいでしょ。
>キヤノンが下手なモデルチェンジをした場合
そんな心配は不要でしょう。
ただ御希望通りの仕様と値段で出るかはワカリマセン。
KITUTUKIさん
>2種類同時発表
これ是非ともやって欲しいです。
時間差発表は体に悪そう (ToT)
アスラン・皿さん
5D後継機の廉価機は勿論あれもこれもは付けてこないでしょう。今、期待だけが先行していますから。
廉価機が(すぐには無理でも)今の5Dの値段以下でキヤノンから出てもらわないとフルサイズの普及は遠のきそうです。
仮に50Dの発表がなければ、フルサイズ機のグレードは5D併売で4つになるかもしれませんね。
(1Ds , 3D , 7D , 5D)
反省マンさん
発表だけでも・・・。
連休明け仕事になるかな (^^;
KITUTUKIさん
たびたびども。
@7Dの液晶モニタサイズは抑えてくるでしょうね。(3型という意見が多いようですが、2.5型で我慢)
あと、ゴミ取り,おまけでフラッシュ。サプライズとして40D以下の軽量コンパクト化。
A3Dは、、、ありったけ付けて35万で m(u_u)m
書込番号:8211724
0点
>ワタクシはD700との比較をあまり考えていません。
D700よりもちょっと良い見たなことが・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28956678
今日は暑さと冷房と女子柔道超級をテレビの前で一緒に戦ってしまった為に頭が痛くなりました。
しかし、噂は一致するものありませんね。後は嗅ぎつけてたらいまわしですよ。(私みたいに)
40Dの板で50Dの発表発売に顔を出そうと思いましたが、Canonがその筋にアナウンスしていないのに発売リストあるのはどうかな〜。
私の方の業界筋でも来週20日頃アナウンスあるかもしれませんなんて言うくらいですから。今はCanonさん盆休みで来週からスタートです。誰もが満足するのを期待!
ではでは。
書込番号:8211928
2点
Xデーは8/22でしょうか?
カメラ・写真雑誌は毎月20日発売ですから、次回号でしっかり特集ページを作ってもらい、インタビューやレビューを掲載して宣伝効果を狙うというテもありますね。
発売が9/19なら、まさに各誌と連動した販売展開が望めそうですし。
・・・いや、そこまで雑誌に合わせる必要も無いかな?
書込番号:8212186
2点
夢のデアドルフさん
お付き合い下さって有難うございます。
50Dの発売、今秋は出ないというのが大方の見方のようですね。
出たら面白くなると思うのはワタクシだけでしょうか。希望は捨てずに持っておきます。
speed-P8さん
22日ですか。。。
前倒しで18日発表。20日発売の雑誌は広告だけ差し替え。
なんてことは出来ないんですかね?
一日でも早く発表して頂きたいです。
書込番号:8213544
0点
そんなことないと思いますけど。
色々と見ていると、5D後継機の方が少し遅れそうで、先に50Dが登場しそうですよ。
8/26に発表があるとすれば、50Dの方で、5D後継機は最速でフォトキナ直前の発表になりそうな気がします。
個人的には早く5D後継機が見たいので残念ですが、この可能性が高いように思います。
50Dはどれだけスペックアップされるのでしょうね。
AFなんかも5D後継機と同じかもしれませんし、50Dが登場すれば、5D後継機もある程度予想できるかもしれませんね。防塵防滴なんかも同等でしょうか。
書込番号:8213589
0点
hata3さん
5D後継機の発表が遅れる理由の憶測が飛び交いそうです。(暴動が起きなければいいんですけど)
遅れる理由はともかく、7D希望の人が50Dに流れるのは大賛成です。そもそも7Dはあまりにも期待はずれの仕様になりそうですから。
まずはAPS-Cの最高位機種としての進化を50Dで見せて、5Dのマイナーチェンジ(7D)は来春ゆっくりやっても良さそうです。
kiss〜40,50Dユーザをも取り込める画質優先のフルサイズ普及機を売るのはすべて出揃ってからでも遅くないでしょう。
さて3Dはいつ出しましょうか。
書込番号:8214272
0点
※きりん※さん、こんちには。
同時発表の方がインパクトがありそうですが。
ちょっと遅れるような話が多く見られるので、あまり期待しないようにしようと思っています。
私もあるとしても安い7Dは春以降の登場だと思います。
50DがキヤノンのAPS-C機のトップモデルになるでしょうから、純粋な5D後継機の性能を占う上で参考になると思います。
AFにしても、50Dでフラッグシップと同じものは搭載しないでしょうから、50Dに搭載されるものと5D後継機が同じになる可能性が高いと思っています。
また、液晶にしても50Dに高精細液晶が搭載されれば、同じものが搭載されるでしょうし、防塵防滴ボディにしても50Dに搭載されていれば、5D後継機も期待できるでしょう。
書込番号:8214352
0点
hata3さん
例の発売リストの信憑性は薄いでしょう。
田中さんのブログは気になります。意味深な発言が多いですからね。
問題なのは8/6の「EOS 5Dの“後継”はもっと先かも…」ですね。
>「どの機種の後継か」は楽しみにしてましょう…ということで。
単純に、関係者から聞きだそうとしてこの言葉しか返ってこず
雲に巻かれた腹いせに書いた。
・・・みたいな考え方をするのが一般的でしょう。
田中さんって、カカクコムのヘビーユーザぽく感じちゃうのはワタクシだけでしょうか?
>「どの機種の後継か」は楽しみにしてましょう
と、キヤノン関係者から聞いたのなら、それは間違いなくまもなく「何かの後継機」が発表されることでしょう。
「40Dの後継機」が出ると仮定する。
後継機ではなくサプライズとしてNEWモデル
「進化したフルサイズ機 3D」同時発表。
「5Dの後継機(マイナーチェンジ)7D」は来春。
書込番号:8215320
1点
きりん さん
>前倒しで18日発表。20日発売の雑誌は広告だけ差し替え。
なんてことは出来ないんですかね?
すでに週末の時点で次号の印刷は始まっていますので、18日に発表されたとしても広告の差し替えは無理っぽいですね。
またしても各誌D700の話題で持ちきりのようです。
>「どの機種の後継か」は楽しみにしてましょう
順番(?)で言えば、5D次機を除けば1Dmk4となるのでしょうが、こちらも可能性は低そうですね。
書込番号:8216374
1点
50Dの登場が濃厚のようですね。
信頼出来る方の情報として複数の情報が寄せられていますので。
私は5D後継が早く出て欲しいですが、諦めモードです。
キヤノンはこの順番をどう考えているのか?
不思議ですねえ。
書込番号:8216825
1点
> KISS Fの後継機は?
それこそ、本当のサプライズだ(笑)
書込番号:8217262
1点
speed-P8さん
やっぱダメですか>18日
それなら20日でwww
1D後継機の話題が本当に少ないですね。。NEWモデルEOS-1DXの1600万画素フルサイズという噂はどこにいっちゃったんですかね? それよりもキヤノンユーザは皆さん5D後継機が気になって仕方がないんですかね?
うる星かめらさん
まず値下げで対応しませんか?
hata3さん
50Dが先ですか。
>キヤノンはこの順番をどう考えているのか?
二桁D系を先にてこ入れしたいということでしょう。それだけ切羽詰ってるのかな?
発売は先でも構いませんが、発表は同時でいいと思うんだけどな。
書込番号:8217308
0点
KISS Fの後継機は、F2だと思います。
その次のF3は、国際宇宙ステーションでも使われる予定です。
書込番号:8218668
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
暑い中、うんざりでしょうが、またこんな記事が
お約束のデジタル一眼マニアックより(笑)
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_305.php
新レンズ・24-70mm F2.8L IS と 18-200mm F3.5-6.3 IS が登場も出るかな?
以上参考までに
4点
ハーケンクロイツさん
>俺の記憶だと、確か昨日まではE-3にストロボが付いていたと思ったがな
嘘だぁー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ、あれっ!
すみません、E-1には無かったので、E-3も無いものとばかり・・・
昨日も今日も、おそらく明日もE-3には内臓ストロボが搭載されています。
大変失礼致しました。
書込番号:8210565
1点
多分、実利重視派と見た目重視派の違いだと思います。>内蔵ストロボに対しての意見の違い。
例えば、僕なんかも、カメラに疎い友人とかに「え?ストロボついてないの!?」って僕のカメラについて聞かれると、得意げ(?笑)に「カメラでも上のクラスのものには付いてないものが多いんだよ」と鼻高々だったりします。「ストロボが付いているカメラ=アマチュア向け、ストロボのないカメラ=プロ向け」みたいな先入観がけっこうありますので、実際は内蔵ストロボがあったほうが便利だとは思いつつも、ないほうがかっこいいとかってのはあります。
これと同じような概念にバッテリーグリップとか縦グリ一体型というのもあって、必要もないのに自分でカメラをより大きく重くしたり、ハイエンドは縦グリ一体であったほうがかっこいい的な考え方もあると思います(それが悪いとは言ってません)。
話をストロボに戻せば、内蔵ストロボを5D後継機に搭載すれば、実利重視派からは歓迎され、見た目重視派からは敬遠されるということになると思います。どっちを取るかはキヤノンのさじ加減でしょうね。僕は「プチ見た目重視派」なのでないほうがかっこいいと思っていますが、ついているからといって敬遠するほどでもないといったところでしょうか。笑。
書込番号:8210648
5点
小鳥遊歩さん
私の場合は、もう少し現実的で… ソフトアタッシュケースに入れられるか? と言う、切実な問題が。
因みに、5Dは 強引に入れてる状況と言うのが実情。 後、できれば5mm低くなってくれると楽に鞄に入るのだが…
ストロボが付くと嫌な理由はこんなところにあります(笑)
書込番号:8210671
1点
次期5Dに内蔵ストロボが付く
↓
キッスやコンデジユーザーが大挙して買う
↓
キヤノンうはうは
↓
見た目重視派のなんちゃってプロもどきカメコが大挙して1D系に避難
↓
高額機が売れて再度キヤノンうはうは
↓
多分こんな筋書きだと思います。
書込番号:8210994
1点
>見た目重視派のなんちゃってプロもどきカメコが大挙して1D系に避難
そういう逃げ道があるんですね。アンチ内蔵派には。
縦位置グリップも付いているので一挙両得かも?(^◇^;)
書込番号:8211050
1点
こんばんは
私は40Dの内蔵フラッシュをほとんど使っておりませんが
あれば便利だと思いますし保険的意味合いでも着いていて損はないはずです
買い物をしてお金が足りない!といった時に
財布の隠しポケットのようなところにお金があった!・・・みたいな感じですかねえ(笑)
書込番号:8211129
2点
たかが内蔵ストロボでそんな馬鹿なことも無いでしょう。
ただ、どうせ内蔵するなら使えるレベルの物にして欲しいだけです。
ストロボを内蔵したからカメラのランクが下がるとは思いませんが。
現状ではプロ用を自称するE−3や最新のD700でも使えるレベルでは無いのでいらないと思ってるだけです。
書込番号:8211131
1点
こんばんは
あれば便利なんですが
普通内臓フラッシュてキット販売の標準レンズの画角に対応させてると思うんですが
5Dだと標準レンズとされるフィルター径77mm光がけられまいとフラッシュが目一杯跳ね上がってる姿、想像したら凄いフラッシュになりそうですが.
書込番号:8211291
1点
D700がそうですね。
D300に比べると目いっぱい背伸びしている感じでした。
書込番号:8211317
1点
新型バッテリ
BP511→BP511A→BP511Bという可能性はないのかな〜
Powershot G1 から電池の上位互換を維持して欲しいです
書込番号:8211333
1点
猪銭湯さん。
それは可能ではないでしょうか。
10D−>20Dの時に経験済みですから。
現にロワのサンヨーセルでは公称1620mAですし。
書込番号:8211366
1点
内蔵ストロボも欲しいですが、それよりアクセサリシューが二つ欲しいです(横縦撮り用)。
書込番号:8211383
1点
話しが内蔵ストロボに傾向していますが、
内蔵ストロボって、便利だと思いながらも結局使わない設備No.1なのかも。
長いズームを使うケラレルし、どうせ数メーターしか届かないし。
だったらやっぱり、35mmF1.2のレンズが魅力だな。
どう?
書込番号:8211722
2点
話しの流れを変えてしまったようで、すみません。
“ランク”という言葉を使ったのがいけなかったようですね。輩だのもどきだのと、あんまり虐めんで下さいな。
ただ、「実用性重視」だからこそ、内臓ストロボは不要と思うのです。
見た目やカタログスペックだけ見れば、無いより有るほうがいいんでしょうけど、
実際、結局使わない設備NO.1だったりしますし
(クリップオンやモノブロックは使いますよ、念のため)
猪銭湯さん
初めて手にしたデジカメがG1だった私としても、BP511系の上位互換だと嬉しいです。
かつてS30・40用だったNB-2L系が、その後KISS-DやG7・9用になっている事や、torryさんの書かれている事等を考えればあながち無いとは言えませんよ〜(というか、希望)
Depas ・Bowieさん
私としては、28mmf1.2Lってのが出てくれたら・・・と思います。24Lと35Lがあるので、需要は低いやもですが。
書込番号:8212134
1点
私的なことですが、85/1.2L2を詳しい解説する(各社85/1.4との優劣比較)サイトがありますか?
新たに85/1.4を出したら欲しいと思います(F/2で高性能+高精度AF可能希望)。
書込番号:8212205
1点
話題百出のようですが、皆さんそれだけ5D後継機への期待が高いと言う事ですね。
快進撃を続けるニコンを横目に、焦りと期待感が入り混じっています。
風景主体の自分にとって、正直今の機能と画質に大きな不満があるわけではないですが、
やはり液晶モニターの見にくさ(特に屋外)には閉口ものですので、これは絶対改善要。
画素数は余り増えると後処理にも負荷がかかるので、解像感との兼ね合いで16MP程度。
連写速度は秒5コマもあれば十分です。
そして、バッテリーが変わると言うなら、ニコン並みのパワーマネジメント機能を充実させて欲しいものです。
そして「サプライズ」はどなたかが言われていましたが、ボディ内手ブレ補正機能を!
望遠にISは有効だと思いますが、標準や広角でも手ブレ補正は必要ですので、
レンズ内補正に拘らずぜひ実現して欲しい思います。
フルサイズセンサーを可動させるのは技術的に難しいのかも知れませんが、
ソニーから発表されるであろうフルサイズ機も当然ボディ内補正でしょうから…
もちろん価格面でのサプライズも、大いに期待します^^
書込番号:8212302
1点
合コンは始まるまでが楽しい。
後継機種も出るまでが一番楽しい♪
書込番号:8212903
1点
面白いサイトですね、初めて拝見致しました。
5Dに関して、いや5D後継機に関してでした!
これは2年ほど前からCanonのマーケティングがアンケートを集めていましたが、不評だったのは画素数や内蔵ストロボの不備ではありませんでした。
画素数は当時としては申し分なしという事でしたので、これは通常進化、つまり画素数アップはCanonとしてもあまり考えておらず、画素数アップは簡単に出来ますが、それに付随する機能アップのコスト増の方が問題になりますから、せいぜい1400万画素程度、そうするとCanon製のA3プリンターの需要が増える!
その程度のアップに思われます。
同じく内蔵ストロボは要望もあったようですが、準プロ機としてのマニアックな所有者のプライドとして無しという要望も多かったようです。つまり内蔵ストロボが付くと、安っぽく感じるという事のようです。Canonが上級マニア向けと位置付けた5Dのイメージをわざわざ落とすとは、考えられません。
マーケティングで一番不評だったのが、液晶モニターの色と解像度、更には連写性能だったようです!
ですから液晶モニター、これは現行型ではライブビュー撮影が出来ないほどの性能ですから、かなり改善されます。1D系に類似した性能になるようです。つまり拡大表示時にシャープネスを上げるタイプです! かなり見易くなるでしょう。
連写性能は無理をせず(これもコストのため)5カット/秒くらいになるようです。(これは正直、不明ですが)
それによりバッファメモリーの容量アップもあり、シングルショット時でも今より快適になっているようです。
あと皆さんがおっしゃっておられる電池ですよね!
これは現行型を継続、正確には互換性がある進化型になるようです。
問題なのは現行機種(アマチュア向け)では5DがCF機最後の砦になるようです。
APS-C系はSD系に移行らしいです。これもマーケティングから新規顧客開発はコンデジから....ですから、SDの標準が必須のようです。現在のAPS-C(今では40Dだけ?)顧客には、5D以上にステップアップしてもらうようです。それが新規顧客獲得および囲い込みのCanon方針のようです。
間違っていたらごめんなさい。
聴ききした結果の個人的推測です!
書込番号:8217328
1点
>間違っていたらごめんなさい。
>聴ききした結果の個人的推測です!
いえいえ、所詮皆さんどれもその程度の情報ですよ。
書込番号:8217497
1点
情報サンキューでした。
嘘はNGだけど、みんな知っていることをもっと書いたらどうよ。
玉石混淆なとこが掲示板の面白いとこだし、なんつってもヒマだし。
うわさ話が嫌いな人は見なけりゃいいだけだし。
メーカーの人もさぁ〜、自分に火の粉が飛ばないように気を付ければいいから
こっそりリークして反応見るのも面白いよ。
書込番号:8217542
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
前回のネタが1年前だったので、もう一度
皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
サファリ(Mac)はともかく、IEだと色が変わっちゃいますよね?
0点
オーディオでオカルト的なアホな事をやった事は無いが1mで30万円の
ケーブルを友人が買った時は流石びっくりしました。
借りて聴いて見ると確かに音の粒立ちが良いような。。。
ソニタムさん(失礼)もSPUを知っているなどは只ものではありませんね。
SPU-GとかSPU-AとかEMTを欧州出張の時現地で買ったのは遠い昔です。
話はキャリブレーターに戻りますが恒陽社って酷い商売をしていますね。
Hueyなどは海外では60ドルです。それが日本では15K。
小生も騙されて買いましたが性能も機能もダメでした。
書込番号:8204866
0点
私も以前、ナナオのS1931と同時にHueyを買いましたが却って緑かぶれしてしまい交換して貰うも同じ、
結局Spyder2に買い換えました。
書込番号:8205081
0点
wd1000さん
小生のも緑カブリしましたね。
恒陽社にHueyにつき問い合わせたら担当者があれはゲーマー用の
オモチャですなどと酷い事を平気で言いました。
Spyder2からキャンペーンを利用してSpyder3Eliteに乗り換えましたが
精度が大分上がったようです。
サムソンなどはあれをモニターに付属していましたのでサムソンの
モニターも信用できずパスしました。
ColorMunkiという分光測色器が売り出されていてモニターもプリンターも
キャリブレーション出来るのですが価格.Comにプリンター用には使えるが
モニターではダメとの書き込みがありこれも止めました。
書込番号:8205417
0点
VRVRVRさん
情報、有り難うございます。
私もプリンタキャリブレーションを含めた
http://www.ix-t.co.jp/products/spyder3studio/index.html
が欲しいのですがなかなか手が出ません。
書込番号:8205583
0点
swd1000さん
Spyder3Studioはアルミのトランク付きでキャンペーン価格
¥85Kくらいで買えるのでどうしようか迷ったのですが、
EpsonのMaxartだと色調整は精査にされているのでキャリブレーション
の必要は無いと聞き今回は見送りました。
それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
試されてはいかがでしょう。
その場合、Photoshop側のカラーマネージメントは勿論offです。
書込番号:8206651
0点
>それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
色の精度を上げるソフトは、「EPSON ColorBase」しか、知りません。
これも、i1などで印刷したチャートを読み込ませて、ソフトで補正するものです。
一応使っていますが、良くなったかどうか、確認していません。
(紙、インクを使うし・・・。)
補正をかけてもう一回測定し、最良からどのくらいずれているか、青(緑?)から黄、赤までグラフで確認できます。
無料のソフトなので、有料ソフトに比べれば「無いよりまし」くらいかもしれません。
インクカートリッジを新しくしたときには、測定しろ・・・みたいに書いてあるが、そんなにインクは、純正でもカートリッジによってばらつきがあるのかね??
書込番号:8206830
0点
VRVRVRさん
CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
AdobeRGBもsRGBに対してそれほどのアドバンテージを感じないのとWeb画像と二本立てもつらいので現在はsRGBで画像処理後
1,マニュアル色補正
2,EPSON基準色(sRGB)
3,ガンマ2.2
4,彩度:+25
で使っています。
書込番号:8206884
0点
>カートリッジにばらつきがあるのかね?
あるわけないでしょう。
インクジェツトのノズルの大きさは今や限界付近まできています。
例えば、8色インクそれぞれがPCの指示どうりに吹いてくれれば、予想どうりの色が出るはずです。
例えばシアン系を本来50%吹いて欲しいときに、微妙なノズルづまりで47%しか吹かなかったとしたら、
マゼンタ系が浮いてくるわけです。
これはプリンタユーティリティー(エプソン)でも解らないし、
ヘッドクリーニング2、3回程度ではよほど運が良くないと直りません。
私の経験では20回ほど、クリーニングした経験があります。
i1の測定機能はその状況をいち早く把握するもで、有効です。
i1については、キャリブレーター機能のみが話題ですが、同時に「高感度の測色機」です。
被写体の色を計測しておけば、撮影後にモニター上で同じRGB数値を再現できます。
プロは、そんな使い方をしています。
書込番号:8207100
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>本題に戻りますが、モニタのキャリブレーションにはオカルトは一つもありませんよ。
そう願います。よく解りませんがこれから勉強します。
またご指導願います。
書込番号:8207534
0点
>皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
MacBookProの液晶ディスプレイをMacOS X 10.4.11付属のツールで調整
・「システム環境設定」->「ディスプレイ」->「カラー」のタブ->「補正」のボタン
これで「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」が立ち上がり、ダイアログを見ながら作業を進めてプロファイルを作成し、それを設定します。
*作成時にガンマ1.8と2.2でディスプレイの色温度毎のプロファイルを作成します。
実際の使用時にはガンマ2.2の色温度5500Kを選択していますが、色温度に関してはディスプレイに注目していれば人の目が慣れちゃうので無理のない範囲で設定して良いと思います。
で、電球色環境でみんなで写真を閲覧するようなときに作成済みの4500Kのプロファイルに切り替えて使用します。
ちなみに、このディスプレイは色域が狭いです(写真編集用には非力)。
>それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
MacOS X用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見ていますが、価格.COMの投稿画像はexifタグも埋め込みICCも削除して表示しているので、正直、投稿する人は「sRGB」のデータを投稿していると信じるしかないです。
変なのを見ると、確認のコメントを付ける場合があります。
>Windowsユーザーはこの絵に対してどういう反応なんでしょうか?
私は、Macと両方使ってるので、かなり衝撃でした。
ついでにいうと、カラーマッチングとっても、IEの仕様でどうしようもありません。
WINのIEは色管理されていないからディスプレイをsRGBモード、Adobe RGBモードの様にハードウェアキャリブレートされた設定に切り替えろってことなのではないでしょうか。
ちなみに、Parallels DesktopのバーチャルマシンにWIN XP Pro SP3をクライアントOSとして起動してWIN XP用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見れば、同じように見えますよ。
わざわざ、画像のダウンロードする必要ないです。
書込番号:8207625
0点
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
5Dユーザーは皆さん、kuma_san_A1さんみたいな方だと思いたいところです。
書込番号:8207717
0点
いや、5Dユーザーじゃありません。
カメラ店のイベントで貸出機(5Dと24-70mm F2.8L)を使用したことがあるだけです。
書込番号:8207744
1点
10205さん
>EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
PX-920から上の機種に対しユーザーはEpsonのサイトからDL出来ます。
但し、機体番号とモデル番号(製品コード)が必要です。
これらはプリンターの後ろに記載があります。
swd1000さん
>CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
面白いですね。私の場合はPhotoshopCS3では青空と海の色がどうしても
暗く色味も赤が入って紫っぽくなるので、試しにこのプラグインを
使ってみたところモニターと殆ど同じ色味に出来ました。
そもそもEpsonのドライバーは過去には信用せず使った事がありませんでした。
いつもはPhoshopで色管理させEpsonは「補正無し」で使っています。
先日新宿のEpsonスクエアでA2のアート紙にプリントしましたがやはり
このプラグインを使って上手く行きました。
プリンターはPX-5800です。
書込番号:8208088
0点
プリンタープロファイラーは凸版印刷のCS-Sharpener for PRINTを買いましたが非常に調子が良いです。
定価10万円程度のカラーメータが付いて実売\70,000くらいでしたが、発売中止になってしまいましたね。
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/index.html
ColorVisionは、いかにも直訳された日本語広告の意味がさっぱりわからないのと、サポートに専門的なことを聞いても要領を得ないので個人的には今ひとつ信用できません。
書込番号:8208193
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも貴重なご意見参考になっています。
影響を受けている方も多いと思うのでわたくしの使っている
SpyderについてURLを貼っておきます。
決してこの企業の廻し者ではありませんので念のため。
ここにあるSpyder3にアップしようかと思っています。
ColorvisionはDatacolorに変わったようです。
営業の人は余り知らないようですが技術の方と言うと色管理に
詳しい方が1時間以上も親切に説明してくれました。
この方は色管理のセミナーで講師を務めているようです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=21
書込番号:8210145
0点
知床漂鳥さん
ご忠告ありがとうございます。
会社名変更のことは知りませんでした。
私はPrintFIX PROのセンサー精度を問い合わせたのですが結局無回答でした。
センサーという測定器を発売するからにはその精度を公開するかしないのかはメーカーに委ねられていますが、しかしそれはユーザー側からすれば信頼度を測る大事な判断材料です。
HPを見るといまだに公開されていません。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=23
モニタキャリブレーションのセンサー精度も、Spyder3が発売されてからようやくSpyder2との比較という形で公開されたようですが、それまでは非公開でしたね。
今改めて見てみると、意味不明な直訳語はかなり減ったようです。
i1シリーズに次ぐ2大キャリブレーションツールに成長したので、温かい目で見守りたいと思います。
書込番号:8210471
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
丁寧なお返事有難うございます。
実はまだi1 Display2かSpyder3 Eliteかで迷っているのです。
もう一つColor Munkiが発売になりましたがこれについて情報を
お持ちでしょうか? 分光色測器らしいのですがどなたかが書かれた
ように評判が良くないようなのですが。
書込番号:8210678
0点
ちなみに、お店プリント(sRGBでフロンティア)派なので、ディスプレイさえキャリブレート(前述のようにOS標準ツールでの目視です)すれば、後は何も気にしません。
極まれに色シフトしたプリント(色補正なしオーダーに濃度調整されたり、ミニラボの調整不足でカラーペーパーのグレイがずれてた場合)にあたる場合がありますが、再プリントで問題ありません。
書込番号:8210696
0点
hanchan-jpさん,お返事が遅くなって申し訳ありません。
>カメラの背面液晶をRGB別のヒストグラムにしてRGBの山が揃うようにモニターを
調整するのも(おおざっぱですが)良さそうな風に考えました。
なるほど、そちらの方が簡単ですね。
元々は室内でグレーカードを使ってwbの正確さを知りたいな、と
やっていた時に思いつきました。
ガンマについては、「ガンマ確認用」画像をネットから拾ってきて
2.2(win)でほぼ合っていたので、ドライバー任せです。
モニタープロファイルは、指定するとアプリケーション毎に
色が変わってしまうので、現在は指定していません。
モニターのホワイトバランスが各社各機種ばらばらなのは
知っていましたので、ホワイトバランスを合わせる程度です。
(eizoのT561と言うブラウン管で見ています。デフォルトでは
緑かぶりが強く出ていました)
書込番号:8211402
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










