
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
317 | 147 | 2008年8月17日 12:22 |
![]() |
28 | 59 | 2008年8月15日 21:55 |
![]() |
360 | 135 | 2008年8月23日 20:33 |
![]() |
71 | 47 | 2008年8月23日 16:03 |
![]() |
15 | 24 | 2008年8月13日 21:06 |
![]() |
3 | 18 | 2008年8月13日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
暑い中、うんざりでしょうが、またこんな記事が
お約束のデジタル一眼マニアックより(笑)
http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/08/entry_305.php
新レンズ・24-70mm F2.8L IS と 18-200mm F3.5-6.3 IS が登場も出るかな?
以上参考までに
4点

ハーケンクロイツさん
>俺の記憶だと、確か昨日まではE-3にストロボが付いていたと思ったがな
嘘だぁー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ、あれっ!
すみません、E-1には無かったので、E-3も無いものとばかり・・・
昨日も今日も、おそらく明日もE-3には内臓ストロボが搭載されています。
大変失礼致しました。
書込番号:8210565
1点

多分、実利重視派と見た目重視派の違いだと思います。>内蔵ストロボに対しての意見の違い。
例えば、僕なんかも、カメラに疎い友人とかに「え?ストロボついてないの!?」って僕のカメラについて聞かれると、得意げ(?笑)に「カメラでも上のクラスのものには付いてないものが多いんだよ」と鼻高々だったりします。「ストロボが付いているカメラ=アマチュア向け、ストロボのないカメラ=プロ向け」みたいな先入観がけっこうありますので、実際は内蔵ストロボがあったほうが便利だとは思いつつも、ないほうがかっこいいとかってのはあります。
これと同じような概念にバッテリーグリップとか縦グリ一体型というのもあって、必要もないのに自分でカメラをより大きく重くしたり、ハイエンドは縦グリ一体であったほうがかっこいい的な考え方もあると思います(それが悪いとは言ってません)。
話をストロボに戻せば、内蔵ストロボを5D後継機に搭載すれば、実利重視派からは歓迎され、見た目重視派からは敬遠されるということになると思います。どっちを取るかはキヤノンのさじ加減でしょうね。僕は「プチ見た目重視派」なのでないほうがかっこいいと思っていますが、ついているからといって敬遠するほどでもないといったところでしょうか。笑。
書込番号:8210648
5点

小鳥遊歩さん
私の場合は、もう少し現実的で… ソフトアタッシュケースに入れられるか? と言う、切実な問題が。
因みに、5Dは 強引に入れてる状況と言うのが実情。 後、できれば5mm低くなってくれると楽に鞄に入るのだが…
ストロボが付くと嫌な理由はこんなところにあります(笑)
書込番号:8210671
1点

次期5Dに内蔵ストロボが付く
↓
キッスやコンデジユーザーが大挙して買う
↓
キヤノンうはうは
↓
見た目重視派のなんちゃってプロもどきカメコが大挙して1D系に避難
↓
高額機が売れて再度キヤノンうはうは
↓
多分こんな筋書きだと思います。
書込番号:8210994
1点

>見た目重視派のなんちゃってプロもどきカメコが大挙して1D系に避難
そういう逃げ道があるんですね。アンチ内蔵派には。
縦位置グリップも付いているので一挙両得かも?(^◇^;)
書込番号:8211050
1点

こんばんは
私は40Dの内蔵フラッシュをほとんど使っておりませんが
あれば便利だと思いますし保険的意味合いでも着いていて損はないはずです
買い物をしてお金が足りない!といった時に
財布の隠しポケットのようなところにお金があった!・・・みたいな感じですかねえ(笑)
書込番号:8211129
2点

たかが内蔵ストロボでそんな馬鹿なことも無いでしょう。
ただ、どうせ内蔵するなら使えるレベルの物にして欲しいだけです。
ストロボを内蔵したからカメラのランクが下がるとは思いませんが。
現状ではプロ用を自称するE−3や最新のD700でも使えるレベルでは無いのでいらないと思ってるだけです。
書込番号:8211131
1点

こんばんは
あれば便利なんですが
普通内臓フラッシュてキット販売の標準レンズの画角に対応させてると思うんですが
5Dだと標準レンズとされるフィルター径77mm光がけられまいとフラッシュが目一杯跳ね上がってる姿、想像したら凄いフラッシュになりそうですが.
書込番号:8211291
1点

D700がそうですね。
D300に比べると目いっぱい背伸びしている感じでした。
書込番号:8211317
1点

新型バッテリ
BP511→BP511A→BP511Bという可能性はないのかな〜
Powershot G1 から電池の上位互換を維持して欲しいです
書込番号:8211333
1点

猪銭湯さん。
それは可能ではないでしょうか。
10D−>20Dの時に経験済みですから。
現にロワのサンヨーセルでは公称1620mAですし。
書込番号:8211366
1点

内蔵ストロボも欲しいですが、それよりアクセサリシューが二つ欲しいです(横縦撮り用)。
書込番号:8211383
1点

話しが内蔵ストロボに傾向していますが、
内蔵ストロボって、便利だと思いながらも結局使わない設備No.1なのかも。
長いズームを使うケラレルし、どうせ数メーターしか届かないし。
だったらやっぱり、35mmF1.2のレンズが魅力だな。
どう?
書込番号:8211722
2点

話しの流れを変えてしまったようで、すみません。
“ランク”という言葉を使ったのがいけなかったようですね。輩だのもどきだのと、あんまり虐めんで下さいな。
ただ、「実用性重視」だからこそ、内臓ストロボは不要と思うのです。
見た目やカタログスペックだけ見れば、無いより有るほうがいいんでしょうけど、
実際、結局使わない設備NO.1だったりしますし
(クリップオンやモノブロックは使いますよ、念のため)
猪銭湯さん
初めて手にしたデジカメがG1だった私としても、BP511系の上位互換だと嬉しいです。
かつてS30・40用だったNB-2L系が、その後KISS-DやG7・9用になっている事や、torryさんの書かれている事等を考えればあながち無いとは言えませんよ〜(というか、希望)
Depas ・Bowieさん
私としては、28mmf1.2Lってのが出てくれたら・・・と思います。24Lと35Lがあるので、需要は低いやもですが。
書込番号:8212134
1点

私的なことですが、85/1.2L2を詳しい解説する(各社85/1.4との優劣比較)サイトがありますか?
新たに85/1.4を出したら欲しいと思います(F/2で高性能+高精度AF可能希望)。
書込番号:8212205
1点

話題百出のようですが、皆さんそれだけ5D後継機への期待が高いと言う事ですね。
快進撃を続けるニコンを横目に、焦りと期待感が入り混じっています。
風景主体の自分にとって、正直今の機能と画質に大きな不満があるわけではないですが、
やはり液晶モニターの見にくさ(特に屋外)には閉口ものですので、これは絶対改善要。
画素数は余り増えると後処理にも負荷がかかるので、解像感との兼ね合いで16MP程度。
連写速度は秒5コマもあれば十分です。
そして、バッテリーが変わると言うなら、ニコン並みのパワーマネジメント機能を充実させて欲しいものです。
そして「サプライズ」はどなたかが言われていましたが、ボディ内手ブレ補正機能を!
望遠にISは有効だと思いますが、標準や広角でも手ブレ補正は必要ですので、
レンズ内補正に拘らずぜひ実現して欲しい思います。
フルサイズセンサーを可動させるのは技術的に難しいのかも知れませんが、
ソニーから発表されるであろうフルサイズ機も当然ボディ内補正でしょうから…
もちろん価格面でのサプライズも、大いに期待します^^
書込番号:8212302
1点

合コンは始まるまでが楽しい。
後継機種も出るまでが一番楽しい♪
書込番号:8212903
1点

面白いサイトですね、初めて拝見致しました。
5Dに関して、いや5D後継機に関してでした!
これは2年ほど前からCanonのマーケティングがアンケートを集めていましたが、不評だったのは画素数や内蔵ストロボの不備ではありませんでした。
画素数は当時としては申し分なしという事でしたので、これは通常進化、つまり画素数アップはCanonとしてもあまり考えておらず、画素数アップは簡単に出来ますが、それに付随する機能アップのコスト増の方が問題になりますから、せいぜい1400万画素程度、そうするとCanon製のA3プリンターの需要が増える!
その程度のアップに思われます。
同じく内蔵ストロボは要望もあったようですが、準プロ機としてのマニアックな所有者のプライドとして無しという要望も多かったようです。つまり内蔵ストロボが付くと、安っぽく感じるという事のようです。Canonが上級マニア向けと位置付けた5Dのイメージをわざわざ落とすとは、考えられません。
マーケティングで一番不評だったのが、液晶モニターの色と解像度、更には連写性能だったようです!
ですから液晶モニター、これは現行型ではライブビュー撮影が出来ないほどの性能ですから、かなり改善されます。1D系に類似した性能になるようです。つまり拡大表示時にシャープネスを上げるタイプです! かなり見易くなるでしょう。
連写性能は無理をせず(これもコストのため)5カット/秒くらいになるようです。(これは正直、不明ですが)
それによりバッファメモリーの容量アップもあり、シングルショット時でも今より快適になっているようです。
あと皆さんがおっしゃっておられる電池ですよね!
これは現行型を継続、正確には互換性がある進化型になるようです。
問題なのは現行機種(アマチュア向け)では5DがCF機最後の砦になるようです。
APS-C系はSD系に移行らしいです。これもマーケティングから新規顧客開発はコンデジから....ですから、SDの標準が必須のようです。現在のAPS-C(今では40Dだけ?)顧客には、5D以上にステップアップしてもらうようです。それが新規顧客獲得および囲い込みのCanon方針のようです。
間違っていたらごめんなさい。
聴ききした結果の個人的推測です!
書込番号:8217328
1点

>間違っていたらごめんなさい。
>聴ききした結果の個人的推測です!
いえいえ、所詮皆さんどれもその程度の情報ですよ。
書込番号:8217497
1点

情報サンキューでした。
嘘はNGだけど、みんな知っていることをもっと書いたらどうよ。
玉石混淆なとこが掲示板の面白いとこだし、なんつってもヒマだし。
うわさ話が嫌いな人は見なけりゃいいだけだし。
メーカーの人もさぁ〜、自分に火の粉が飛ばないように気を付ければいいから
こっそりリークして反応見るのも面白いよ。
書込番号:8217542
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
前回のネタが1年前だったので、もう一度
皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
サファリ(Mac)はともかく、IEだと色が変わっちゃいますよね?
0点

オーディオでオカルト的なアホな事をやった事は無いが1mで30万円の
ケーブルを友人が買った時は流石びっくりしました。
借りて聴いて見ると確かに音の粒立ちが良いような。。。
ソニタムさん(失礼)もSPUを知っているなどは只ものではありませんね。
SPU-GとかSPU-AとかEMTを欧州出張の時現地で買ったのは遠い昔です。
話はキャリブレーターに戻りますが恒陽社って酷い商売をしていますね。
Hueyなどは海外では60ドルです。それが日本では15K。
小生も騙されて買いましたが性能も機能もダメでした。
書込番号:8204866
0点

私も以前、ナナオのS1931と同時にHueyを買いましたが却って緑かぶれしてしまい交換して貰うも同じ、
結局Spyder2に買い換えました。
書込番号:8205081
0点

wd1000さん
小生のも緑カブリしましたね。
恒陽社にHueyにつき問い合わせたら担当者があれはゲーマー用の
オモチャですなどと酷い事を平気で言いました。
Spyder2からキャンペーンを利用してSpyder3Eliteに乗り換えましたが
精度が大分上がったようです。
サムソンなどはあれをモニターに付属していましたのでサムソンの
モニターも信用できずパスしました。
ColorMunkiという分光測色器が売り出されていてモニターもプリンターも
キャリブレーション出来るのですが価格.Comにプリンター用には使えるが
モニターではダメとの書き込みがありこれも止めました。
書込番号:8205417
0点

VRVRVRさん
情報、有り難うございます。
私もプリンタキャリブレーションを含めた
http://www.ix-t.co.jp/products/spyder3studio/index.html
が欲しいのですがなかなか手が出ません。
書込番号:8205583
0点

swd1000さん
Spyder3Studioはアルミのトランク付きでキャンペーン価格
¥85Kくらいで買えるのでどうしようか迷ったのですが、
EpsonのMaxartだと色調整は精査にされているのでキャリブレーション
の必要は無いと聞き今回は見送りました。
それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
試されてはいかがでしょう。
その場合、Photoshop側のカラーマネージメントは勿論offです。
書込番号:8206651
0点

>それとEpsonでユーザーだけに出しているPhotshopCS3用の
Plug-inはAdobeRGBでも非常に良い結果を出しています。
EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
色の精度を上げるソフトは、「EPSON ColorBase」しか、知りません。
これも、i1などで印刷したチャートを読み込ませて、ソフトで補正するものです。
一応使っていますが、良くなったかどうか、確認していません。
(紙、インクを使うし・・・。)
補正をかけてもう一回測定し、最良からどのくらいずれているか、青(緑?)から黄、赤までグラフで確認できます。
無料のソフトなので、有料ソフトに比べれば「無いよりまし」くらいかもしれません。
インクカートリッジを新しくしたときには、測定しろ・・・みたいに書いてあるが、そんなにインクは、純正でもカートリッジによってばらつきがあるのかね??
書込番号:8206830
0点

VRVRVRさん
CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
AdobeRGBもsRGBに対してそれほどのアドバンテージを感じないのとWeb画像と二本立てもつらいので現在はsRGBで画像処理後
1,マニュアル色補正
2,EPSON基準色(sRGB)
3,ガンマ2.2
4,彩度:+25
で使っています。
書込番号:8206884
0点

>カートリッジにばらつきがあるのかね?
あるわけないでしょう。
インクジェツトのノズルの大きさは今や限界付近まできています。
例えば、8色インクそれぞれがPCの指示どうりに吹いてくれれば、予想どうりの色が出るはずです。
例えばシアン系を本来50%吹いて欲しいときに、微妙なノズルづまりで47%しか吹かなかったとしたら、
マゼンタ系が浮いてくるわけです。
これはプリンタユーティリティー(エプソン)でも解らないし、
ヘッドクリーニング2、3回程度ではよほど運が良くないと直りません。
私の経験では20回ほど、クリーニングした経験があります。
i1の測定機能はその状況をいち早く把握するもで、有効です。
i1については、キャリブレーター機能のみが話題ですが、同時に「高感度の測色機」です。
被写体の色を計測しておけば、撮影後にモニター上で同じRGB数値を再現できます。
プロは、そんな使い方をしています。
書込番号:8207100
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>本題に戻りますが、モニタのキャリブレーションにはオカルトは一つもありませんよ。
そう願います。よく解りませんがこれから勉強します。
またご指導願います。
書込番号:8207534
0点

>皆さん、モニタのキャリブレーションどうしてますか?
MacBookProの液晶ディスプレイをMacOS X 10.4.11付属のツールで調整
・「システム環境設定」->「ディスプレイ」->「カラー」のタブ->「補正」のボタン
これで「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」が立ち上がり、ダイアログを見ながら作業を進めてプロファイルを作成し、それを設定します。
*作成時にガンマ1.8と2.2でディスプレイの色温度毎のプロファイルを作成します。
実際の使用時にはガンマ2.2の色温度5500Kを選択していますが、色温度に関してはディスプレイに注目していれば人の目が慣れちゃうので無理のない範囲で設定して良いと思います。
で、電球色環境でみんなで写真を閲覧するようなときに作成済みの4500Kのプロファイルに切り替えて使用します。
ちなみに、このディスプレイは色域が狭いです(写真編集用には非力)。
>それと、ここにアップされている写真見るときは、どうやってみてます?
MacOS X用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見ていますが、価格.COMの投稿画像はexifタグも埋め込みICCも削除して表示しているので、正直、投稿する人は「sRGB」のデータを投稿していると信じるしかないです。
変なのを見ると、確認のコメントを付ける場合があります。
>Windowsユーザーはこの絵に対してどういう反応なんでしょうか?
私は、Macと両方使ってるので、かなり衝撃でした。
ついでにいうと、カラーマッチングとっても、IEの仕様でどうしようもありません。
WINのIEは色管理されていないからディスプレイをsRGBモード、Adobe RGBモードの様にハードウェアキャリブレートされた設定に切り替えろってことなのではないでしょうか。
ちなみに、Parallels DesktopのバーチャルマシンにWIN XP Pro SP3をクライアントOSとして起動してWIN XP用のFirefox3でカラーマネージメントを有効にして見れば、同じように見えますよ。
わざわざ、画像のダウンロードする必要ないです。
書込番号:8207625
0点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
5Dユーザーは皆さん、kuma_san_A1さんみたいな方だと思いたいところです。
書込番号:8207717
0点

いや、5Dユーザーじゃありません。
カメラ店のイベントで貸出機(5Dと24-70mm F2.8L)を使用したことがあるだけです。
書込番号:8207744
1点

10205さん
>EPSONユーザーですが、これ知らないなぁ・・・。
PX-920から上の機種に対しユーザーはEpsonのサイトからDL出来ます。
但し、機体番号とモデル番号(製品コード)が必要です。
これらはプリンターの後ろに記載があります。
swd1000さん
>CS3で色空間AdobeRGBで処理後にこのプラグイン使ってみたのですが私の個体では少し暗くなってしまいます。
面白いですね。私の場合はPhotoshopCS3では青空と海の色がどうしても
暗く色味も赤が入って紫っぽくなるので、試しにこのプラグインを
使ってみたところモニターと殆ど同じ色味に出来ました。
そもそもEpsonのドライバーは過去には信用せず使った事がありませんでした。
いつもはPhoshopで色管理させEpsonは「補正無し」で使っています。
先日新宿のEpsonスクエアでA2のアート紙にプリントしましたがやはり
このプラグインを使って上手く行きました。
プリンターはPX-5800です。
書込番号:8208088
0点

プリンタープロファイラーは凸版印刷のCS-Sharpener for PRINTを買いましたが非常に調子が良いです。
定価10万円程度のカラーメータが付いて実売\70,000くらいでしたが、発売中止になってしまいましたね。
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/index.html
ColorVisionは、いかにも直訳された日本語広告の意味がさっぱりわからないのと、サポートに専門的なことを聞いても要領を得ないので個人的には今ひとつ信用できません。
書込番号:8208193
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも貴重なご意見参考になっています。
影響を受けている方も多いと思うのでわたくしの使っている
SpyderについてURLを貼っておきます。
決してこの企業の廻し者ではありませんので念のため。
ここにあるSpyder3にアップしようかと思っています。
ColorvisionはDatacolorに変わったようです。
営業の人は余り知らないようですが技術の方と言うと色管理に
詳しい方が1時間以上も親切に説明してくれました。
この方は色管理のセミナーで講師を務めているようです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=21
書込番号:8210145
0点

知床漂鳥さん
ご忠告ありがとうございます。
会社名変更のことは知りませんでした。
私はPrintFIX PROのセンサー精度を問い合わせたのですが結局無回答でした。
センサーという測定器を発売するからにはその精度を公開するかしないのかはメーカーに委ねられていますが、しかしそれはユーザー側からすれば信頼度を測る大事な判断材料です。
HPを見るといまだに公開されていません。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=23
モニタキャリブレーションのセンサー精度も、Spyder3が発売されてからようやくSpyder2との比較という形で公開されたようですが、それまでは非公開でしたね。
今改めて見てみると、意味不明な直訳語はかなり減ったようです。
i1シリーズに次ぐ2大キャリブレーションツールに成長したので、温かい目で見守りたいと思います。
書込番号:8210471
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
丁寧なお返事有難うございます。
実はまだi1 Display2かSpyder3 Eliteかで迷っているのです。
もう一つColor Munkiが発売になりましたがこれについて情報を
お持ちでしょうか? 分光色測器らしいのですがどなたかが書かれた
ように評判が良くないようなのですが。
書込番号:8210678
0点

ちなみに、お店プリント(sRGBでフロンティア)派なので、ディスプレイさえキャリブレート(前述のようにOS標準ツールでの目視です)すれば、後は何も気にしません。
極まれに色シフトしたプリント(色補正なしオーダーに濃度調整されたり、ミニラボの調整不足でカラーペーパーのグレイがずれてた場合)にあたる場合がありますが、再プリントで問題ありません。
書込番号:8210696
0点

hanchan-jpさん,お返事が遅くなって申し訳ありません。
>カメラの背面液晶をRGB別のヒストグラムにしてRGBの山が揃うようにモニターを
調整するのも(おおざっぱですが)良さそうな風に考えました。
なるほど、そちらの方が簡単ですね。
元々は室内でグレーカードを使ってwbの正確さを知りたいな、と
やっていた時に思いつきました。
ガンマについては、「ガンマ確認用」画像をネットから拾ってきて
2.2(win)でほぼ合っていたので、ドライバー任せです。
モニタープロファイルは、指定するとアプリケーション毎に
色が変わってしまうので、現在は指定していません。
モニターのホワイトバランスが各社各機種ばらばらなのは
知っていましたので、ホワイトバランスを合わせる程度です。
(eizoのT561と言うブラウン管で見ています。デフォルトでは
緑かぶりが強く出ていました)
書込番号:8211402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
40Dからステップアップしようと思って、毎日、毎日、毎日、新製品情報をチェックしていたんですが、、ここの掲示板もチェックして、、
しかし!
出ない!! 出ない、出ない!!
あまりに出ないので色々と考える良い時間になりました。
なんでフルサイズが欲しいのか?
本当に必要か?
フルサイズでなきゃ撮れない写真あるのか?
30Dから、40DへAPS機はサイクル通りにモデルチェンジしています。 これは必要があるからでしょう。1Dもしかり。
しかし、5Dはそれがありません。 ということは、CANONの考えでは5Dは必要ない、といこと以外に考えられません。 売る気があればばんばんモデルチェンジするでしょうから。多分、ビジネス的に売れないモデルなんだと思う。一部の上級者か、プロカメラマンのサブですから。
仕方ないから、10−22MMを手に入れました。
素晴らしい広角。 趣味で楽しむ自分には40Dで十分過ぎることが分かりました。
カメラで負ける事はあっても勝ことはない。
5Dを使ってみても40Dで十分な感動を写し撮れることが分かりました。
本当の高性能、高画質を求めるなら1DS買ってくれって事でしょうね。 次期5D MKIIがいくら優秀でも序列的に1DSは決して越えられない山でしょうから。
CANONさん、ごめんなさい。三ヶ月早く出てくれてたらしっぽを振って30万払ってました。
考える時間をくれてありがとう。
そして、40D、これからもよろしく!
次に買うなら、妥協なく、全てが一流の1DSにいきます。 中途半端になるであろう5Dをかわなくてよかった。
皆さんも、お金貯めて頑張って1DSいきましょう!
11点

F2→10Dさん
私にはF2→10Dさんが書いた文章よりも、原文
>デジカメも良くなってきたよねぇ…でも,まだまだ!あと,もう一歩だな!
の方が、良い文章だと思いますよ。
お上の国語審議会でしたっけ? そこで認められた様な言い回しは、過去のものになり掛けでしょ(笑)
言葉は生きているし、ネット上で即座に文章の配信が出来る時代には、日本語の変化は、ネットが普及する前とは速度が違うし、本来の意味は… 等と訂正しようと躍起に成っているのを見ると滑稽にさえ思えます。もうすぐ半世紀となる私でさえそう感じるのですから、若い人達は もっとでしょうね。
スレ違いなレス 御免
書込番号:8217229
0点

>の方が、良い文章だと思いますよ。
そうですか。
とらえ方は人それぞれですからね。(^_-)
書込番号:8217313
2点

お邪魔します。
お話は楽しく拝見しました。
どちらの意見も観点・価値観の相違はありますが、一応一理あると思います。
いいですよね、熱く語れる場所があって!
ただ時期的に同じ時期に製造されたカメラで比較して一番思う事は、画像のノイズ特性というか耐性ですね。
私の場合は撮りっぱなしのデフォルト状態で使用する事がないので、必ず後処理(加工)します。
そこで特にISO400以上では5DとAPS-C(APS-Dは別物)の間には、歴然とした加工耐性の差が現れます。
5Dはその加工耐性が素晴らしいですよ。APS-Cとは次元が違います。それもフルサイズの余裕と思います。
確かに周辺解像度は落ちる場合もあります。(場合もです....レンズによります)
フルサイズを使う場合はレンズのセレクトもかなり重要になってきます。一般に良いと言われているレンズが良いとも限りません。とくにCanonの場合はズームでも単焦点でも、片ぼけが顕著です。
APS-Cにそれがないか?と言いますと、EF-Sレンズでもかなりひどい物もあります。フルサイズ用の超広角も周辺の一部は解像しないものも多く、個体差もかなりあります。ですからどちらもどちらで、センサーによっても、レンズによってもいろいろ言えます。ですからフルサイズ用のレンズの中心が美味しいというのも一理あります!
Canonの場合は超広角で言えば、17-40mmが一番周辺解像度が高いレンズと言えます。これは個体差を考慮してもまず間違いなく良く解像するレンズです。
話はそれましたが、何を持ってより優れていると断定するか?の差に過ぎないと思いますよ。
個人的には5Dはデジタル時代の名機だと思っています。非常に懐の深い、何でも許してくれる慈愛に満ちたカメラだと思います。
勝手に参加して申し訳ありませんでした。
5Dの加工耐性の深さは素晴らしいと思いますので! これはフルサイズの余裕ではなく、5D固有の優秀さなのでしょうか?
書込番号:8218822
3点

失礼しました。
上記コメントにあります(APS-Dは別物)は(APS-H)の誤りでした。
申訳ございません!
書込番号:8218861
0点

Parabensさん
>とくにCanonの場合はズームでも単焦点でも、片ぼけが顕著です。
具体的にどんなレンズでしょう?
私は当たりが良いのか、純正の場合顕著な方ボケの経験はありません。
情報提供として悪いことではないと思いますので…
>フルサイズ用のレンズの中心が美味しいというのも一理あります!
中心が一番良いのはどんなレンズでも同じですが、中心だけ切り取れば画角が狭くなってしまいます。
同じ画角で比較しなければなりませんね。
書込番号:8219753
0点

Parabensさん
>とくにCanonの場合はズームでも単焦点でも、片ぼけが顕著です。
自分としてもソニータムロンコニカミノルタさん同様具体的なレンズを教えて欲しいです。
運が良いのか分かりませんが、片ボケの経験はありません。
書込番号:8219783
0点

片ぼけですね。
具体的には個体差でほとんどのレンズに発生しています。その確率までは分かりませんが.....
先代の16-35mmはメーカー調整でも調整不可能でした。製品としての限界との事です。ですから同じスペックの修正版が発売されました。
単焦点でも28mmF2.8は片隅がまったく解像しません。2L程度のプリントでは問題になりませんが、A4以上になりますと目につきます。これらは絞りでも補正が効きません。
EF-Sでは17-85isの17mmでは片ぼけの商品が多いです。ひどい個体ですと17mmでf8程度の絞りでも、画面の1/4が解像していません。もっとも気にしないで使えば使えない事もありません。
あくまでも製品としてのバラツキと完成度の問題です。
ズームですと超広角、単焦点ですと広角までは片ぼけが多いですね。
一部を除きほとんどの場合はメーカー調整でほぼ完璧に調整されます。保証期間内ですと無料ですから、もしお気づきになられたら、修理に出した方が良いですね!
ちなみに17-40mmは4本の個体を使用しましたが、これは一度も片ぼけに遭遇しておりません。四隅まで高解像のレンズと安心して使用しております。少し線が太く感じますが....問題ありません!
それから「センター云々」ですが、Digiさんは特に画角のことはおっしゃっておられませんよ。ただ「美味しい」と! それは当然と思います。あまりにも明白な事です。
だからAPS-Cが優れている証明にはなり得ておりませんが....
そういう意味です。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:8220577
0点

Parabensさん
重ね重ねすいませんが、もしその片ボケの現象がある画像が残っていましたら見せていただけないでしょうか?
キヤノン純正レンズで片ボケというのは、この板でも珍しいコメントと思いましたので。
書込番号:8220643
0点

すみません、ついでなので片ぼけに関してもう少し....
経験から申しますと片ぼけも何種類かありまして、光軸のずれが一番多いようで、比較的軽いものですと一部が解像していない、から始まり、最悪の場合は色収差が盛大に出ている物もあります。虫眼鏡の隅っこを斜めから覗いているような状態です。
でもこれはCanonに限った事ではありません。とくに皆さんのように開放での撮影の多い方ですと、そんなに問題にならないと思います。パンフォーカスしなければならないとか、ボケている場所に何らかの文字などが当たると特に気になります。
コンパクトの世界ではこれはひどい物です。Canonも35mmまでは問題ありませんが、28mmがズーム先端のコンパクトデジカメ(コンデジ)ですと、解像していない物が多いです。これはRicohも同様です。確率的にはRicohの方が顕著ですね。Panasonicはなぜか片ぼけしません。そう言う意味で非常に優秀です! 理由は分かりません!
意外と気になさらない方が多いようですが、片ぼけは身近なものです。
書込番号:8220650
0点

多分建築の写真などお撮りなのでしょうね。
一般より要求レベルが高いのだと思います。
等倍鑑賞で、偏芯と思われる収差の左右アンバランスはよく経験しますが、実用的には私の要求レベルでは殆ど不満はありません。
色収差は片方で補正してしまえば、もう片方は殆ど目立たなくなっています。
もっとも純正で持っている広角は改良型の16-35mLUですが。
シグマ12-24mは片ボケが酷くて、これで3本目です。
書込番号:8220701
0点

片ぼけって以前は像流れと同じく多かったみたいですが、それは数十年前の話です。
これはまったく検査してないという事でしょうし、ピント調整どころではありませんね!
書込番号:8220724
0点

昔から百聞は一見にしかずともうします。
いろいろ説明や解説するより、片ボケの写真をアップする方がなんぼか早いし、説得力がありますよ。
何度かお願いしているのに写真が出てこないと疑いの元ともなってしまいます。
アップする際は必ずexif付きでお願いします。
書込番号:8221232
2点

> そこまでの技量がないから、自分の使いこなせる範囲で最大フォーマット、最高画質のフルサイズを使ってるだけです。
だから「自分の使いこなせる範囲で最高画質のフォーマット=DXフォーマット」を使うべきでしょう。
実証↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1153267&un=50206
ちなみに、フルサイズは中判カメラです↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2
書込番号:8223382
0点

デジ(Digi)さん こんばんは
幸い私はデジさんと違ってフルサイズまでは使いこなせるので、フルサイズが私の使用状況ではベストです。
デジさんの腕ではAPSが限界なようですが、機材に頼らずAPSを十分に使いこなすように頑張ることは大事なことです。。
フルサイズはあくまでもフルサイズ、中判ではありません。
私はフルサイズのヘビーユーザーですが、だからといってそこまでフルサイズを買いかぶることはしません。
同様にAPSにも過大評価はしません。
書込番号:8223593
2点

デジ(Digi)さんに前からきいてみたかったことがあるんですが、デジ(Digi)さん的にはAPS-Cとフォーサーズはどっちが高画質なんでしょうか??
デジ(Digi)さんの日ごろのお話を見ていて、なぜフォーサーズをお使いにならないのか疑問でならないもんで…。。
書込番号:8223615
8点

APS-Cの真ん中のおいしいところを使ったのがフォーサーズでしょうね。
書込番号:8223655
5点

> デジ(Digi)さんの日ごろのお話を見ていて、なぜフォーサーズをお使いにならないのか疑問でならないもんで…。。
4/3を選択しない一番の理由は、
銀塩換算で50-100/2.8をカバーするズームレンズを、4/3は持っていないからです。
DXには銀塩換算で50-100/2.8をカバーするレンズがあります。
それは、28-70/2.8もしくは24-70/2.8です。
ともにFXでも使えるレンズですが、このレンズをDXで使えは、換算42-105/2.8で使えます。
DXレンズにはこの範囲をカバーするレンズはありませんが、FX用の大口径標準ズームがまさにぴったりなのです。
大事なことは、一本でカバーすることです。
銀塩換算で50-100/2.8の範囲を、例えば28-70/2.8+70-200/2.8のように2本に分断してはいけません。
ズーム一本で、換算50-100/2.8をカバー出来るかどうかが問題なのです。
翻って、4/3では換算50-100/2.8になるためには、実焦点距離は25-50/2.8を含むレンズでないといけませんが、
そういうレンズは4/3にはないです。
例えばオリンパスのレンズでは、14-35/2+35-100/2の2本に分割されてしまいます。
結局、FXでもDXでも3/4でも、当該フォーマット用に開発された大口径ズームレンズは、
全て換算70ミリのところで2つに分割されているのです。
これはレンズ設計上の理由だと思われるので、仕方ないのでしょう。
だからこそ、大フォーマット用に開発されたレンズを小フォーマットで使うことが出来る組み合わせ、
つまり、「FX用レンズをDXで使う」ことの出来るのが決定的なんです。
オリンパスが、OMマウント用レンズをAFとして4/3で使えればいいのですが、それはダメです。
やはり、現状ではFXレンズ(フルサイズレンズ)をDX(APS-C)で使うしかありません。
なお、あまりにフォーマットサイズが小さいと、ボケも小さすぎるので困ります。
ボケは大きすぎても小さすぎても困ります。
適度なボケが、ちょうどDXなのです。
書込番号:8231860
0点

DXマンセーなのにいちいちフルサイズに換算して話を進めるのは何故。
じゃID3は使い物にならないのかな
フォーサーズには18-50F2.8が有りますがこれはフルサイズ換算でいくらになるんだろう
書込番号:8239347
0点

MACdual2000さん
質問ですが、MACdual2000さん はデジ(Digi)さんの付き人ですか?
弁護士? 家庭教師? 借金取り?
キヤノン板まで追いかけてくるのはどういう理由からなんですか?
書込番号:8243101
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>あ、それ、福山じゃなくて多分僕です。
俺の事じゃないのー!(けいすけ)
いずれにしても、福山いい男だね。
ギターも弾けて、写真も撮れて、泣けるなぁ。
書込番号:8199971
1点

たかなしさん、やっぱりあなたは「価格世界」の福山だったんですね!!!
そういう雰囲気がにじみ出ていましたよ!!
と、突っ込まないでおいておきましょうw・・・・
書込番号:8199992
1点

>小鳥遊歩 さん
>>あ、それ、福山じゃなくて多分僕です。
でも、小鳥さんプロフのお写真。。。結構、 イケテますよ〜♪(アセアセ)
書込番号:8200025
1点

福山さんてカメラ大好きなんだよね(^^♪
CD「f」の初回版ジャケット見たとき感動しました\(^o^)/撮影される側の気迫,こだわりが感じられますよ!(アナログLPジャッケトサイズです)
書込番号:8200125
0点

常々私も生まれ変われることができれば福山になりたいと思っていましたw
ギターを弾いて唄って食べていける(昔ギター界の「キャディラック=Gibson L5」を私も持っていました。宝の持ち腐れなので処分しましたが)
テレビで主演して(大学のサークルの映画で私も主演しました、配収20人程度w)
そして写真集も出して(私の写真など夜店でも買ってくれる人はいないでしょうが)
嫁に「何夢見てるの??」と言われますが、私もそう思います(^^;・・・
またまた駄レス恐縮です・・・イジメナイデネw
書込番号:8200140
0点

『シモも、ニューゴディー、マークツー』
by m.fukuyama
make it possible with canon
なーんてかっこいいですね♪
書込番号:8200170
0点

福山さんは顔も良いですけど
何といっても声がいいですね〜♪
あの声にふさわしいシャッター音を載せた5DMKUのテレビCMを
是非福山さんにやってもらいたいですね!!
NFLさん
>私はギスギスした所には近寄らないようにしております(^^;・・・・
私もです!
最近5D板が怖かったですね
書込番号:8200187
0点

福山さんといい、オダギリさんといい、
かっこよくて写真もうまい。
天は不公平ですね・・・。
書込番号:8200204
0点

エヴォンさん、こんばんは
>私もです!
>最近5D板が怖かったですね
おっしゃる通りです。怖いのは仕事だけで十分ですw・・・・
「専門家」もいらっしゃるようですし(^^;・・・クワバラ、くわばら・・・
書込番号:8200226
0点

皆様こんばんわ。
私も福山CM賛成です。
カメラのイメージアップ確実だと思います。
そしてもう一つ、エヴォン様のご意見に賛成です。
この板はうっぷんを晴らす場であってほしくありません。
カメラとビリヤード...
他にもたくさん趣味をお持ちでしょうが、この2つは確実に私と福山さんの共通した趣味です。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:8200553
0点

レスが遅れてすいません。
福山人気すごいですねー
彼の横で見ていたかのような書き込みになってしまいましたが、何方かが言われたように
NHKです。白レンズは径が細かったので328ではないんだなーと思いました。
ファインダーをのぞく姿はアップで写りましたので5Dに間違いありません。
遅レスで申し訳ありませんでした。
書込番号:8200721
0点

違いがわかる人は5Dですね。
使えば必ず良さがわかります。
買わずに文句言う人がどれほど多かったことか(笑)
書込番号:8200804
3点

福山雅治の魂のラジオ(土曜深夜のオールナイトニッポン)のヘビーリスナーです。
2ヶ月ぐらい前に行ったスウェーデンの旅行では初めてM8を使ったといっていましたし
時々M3の話などもでます。しかし、Canon製カメラの話はラジオで一切しませんね。。
エロトーク炸裂なラジオですから、5Dの良さなんかもざっくばらんに語って欲しいですね
書込番号:8200954
0点

おはようございます!このスレこんなに盛り上がるとは思っても見ませんでした!
>福山CM・・・ でまた違う方向へ行って荒れちゃったらどうしよう(悲)と思ったのですが、自分が立てたスレでもないのに、すごく嬉しいです!!
皆さん、カメラが大好きで、写真が大好きで、新機種はもちろん気になるし凄いカメラが出てきて「ウオォー」って言いたいけど、それ以前に素晴らしいものをみて「ウオォー」って言いたい方がたくさんて・・・
なんか、仲間うちで飲み会やってるみたいで、楽しいですね!
どんどん輪が広がって活気あるキヤノン板にこれからもなりますように・・・
書込番号:8201476
1点

>福山雅治の魂のラジオ(土曜深夜のオールナイトニッポン)のヘビーリスナーです。
私がヘビーリスナーだった頃、土曜のオールナイトニッポンといえば笑福亭鶴光でした(爆)
時代を感じますね…。
脱線レスすみません。
書込番号:8201658
1点

Depas ・Bowieさん、NFLさん、童 友紀さん、反射的に反応していただきありがとうございます(笑)。特に、人妻さん(??笑)に、萌えコメントをいただいたので俄然やる気になっている僕です。ご主人のほうだったら、一気になえちゃいますが…。
書込番号:8203835
2点

福山さんは、TV朝日の公式カメラマンで北京入りしてるんですね。
機材はテレビから確認できたのは
EOS 5D+バッテリーグリップ
EF28-200mm F3.5-56 USM(開会式で使用)
EF100-400 F4.5-5.6L IS USM+エクステンダーEF2×II(室内競技で使用)
でした。(間違っていたらごめんなさい)
書込番号:8205574
1点

こんばんは
和やかムードなので、私も参加します。
福山雅治さんのCMも良いかも知れませんね。
>EOS 5D+バッテリーグリップ
>EF28-200mm F3.5-56 USM(開会式で使用)
>EF100-400 F4.5-5.6L IS USM+エクステンダーEF2×II(室内競技で使用)
どちらもズームなのですね。マイカメラ、マイレンズなのでしょうかね?
書込番号:8216460
0点

福山雅治さんが北京で撮った写真、Webに掲載されましたね。
白黒で画像も小さくカメラが5Dだとはこれだけだと想像もつきませんが。
http://www.asahi.com/photonews/gallery/fukuyama.html
書込番号:8242224
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
オリンピックにこういう投稿、やはり出てきました。
ちょっと昔のEOS100に似てますが。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28922455
これとは別にわたしも昨晩、あれっ!というのをニュースで見たのですが。
夜11時過ぎに何チャンネルかわかりませんが、星野ジャパン取材のレポーターが話している丁度真後ろに600mm程の白レンズを構えているカメラマンがいまして、レンズの頭とボディーが見えたのですがバッテリーグリップ無しでペンタ部デザインは1D系・5D系・40D系のどれにも当てはまりませんでした。Forums投稿のとも違っていたのですが見ませんでしたか?
0点

こんにちは。
戦場カメラマンとかでもそうですが、海外では「CANON」とか「NIKON」とかペンタ部のブランド名をこうやって隠してしまうということはよくやることですね。
書込番号:8197796
2点

私もオリンピックのTV画面にときおり映るカメラを注意して見ています。
新機種がテストされていると思うのですが。
どの機種なのかはなかなか判断つきません。
ただし前回のオリンピックよりこころなしかニコンのクロレンズの比率が多くなった様に感じます。
がんばれニッポン。
がんばれキヤノン。
書込番号:8197963
1点

2007/09/10の、キヤノン カメラ事業部 部長のインタビューです。
5D後継機を開発していることは明らかですね。というか5Dを非常に重要視していることがわかります。
> 今後のEOSの製品ラインナップの中に、EOS 5Dクラスのフルサイズセンサー機は常に組み込んで行きたいと思います。これは私が事業部長になって、一番最初に指示したことです。
> フルサイズセンサー機はEFレンズの持つ力をもっとも引き出せます。交換レンズによる写真の楽しみを広げる上で、フルサイズ機を一般ユーザーの手の届く価格帯に持つことは必須ですので、今後、キヤノンは5Dあるいはその後継機種を大切に育てていきます。これは趣味でカメラを使うユーザーをサポートする上で、とても大切なことなんです。
開発はしてるけど、今すぐ発売かどうかは不明のようですね。来年になるという噂もあります。
ごみ取り、ライブビューをつけて、AFや液晶の改良をするといった、通常進化の後継機であれば,キヤノンはいつでも出せるのだろうと思います。
何かそれ以上のことを5Dでやろうとしているのではないか?裏面照射型センサーとかではないかもしれないけど…。考え過ぎでしょうか?
書込番号:8198384
0点

>裏面照射型センサーとかではないかもしれないけど…。考え過ぎでしょうか?
さもなきゃ、三層センサー・・・。 やはり考えすぎ? (^^;)
書込番号:8198430
0点

>私もオリンピックのTV画面にときおり映るカメラを注意して見ています。
>新機種がテストされていると思うのですが。
>どの機種なのかはなかなか判断つきません。
いつも思うのですが、わざわざオリンピックみたいな重要な試合の瞬間を
新開発のカメラ(β版?)なんかをカメラマンは持ち出すのでしょうかね?(笑)
キヤノンの専属のカメラマンでもいるのでしょうか?
宣伝目的ならともかく、プレスのバッジを貰うだけでも大変そうなので、
そういう報道カメラマンはやはり使い慣れた愛機で
写すものと考えるのですが。
書込番号:8198518
3点

C販売関連筋からの情報です。
秋にはコンパクトの新規投入があるようです。
一眼についてはその頃に何かアナウンスがあるかもしれないとのこと。
ただし、発売の時期は秋になるか、年末になるか、来春かは全く未定のようです。
済みません。言葉を濁されて「情報」になってませんが。。。
以前不確定のままです。
書込番号:8198597
1点

>一眼についてはその頃に何かアナウンスがあるかもしれないとのこと。
またまた発表が延びそうな情報ですね。(-_-;)
なんで、数では圧倒的に少ないであろう 1D 系より、モデルチェンジサイクルが長いんだろう。
書込番号:8198656
1点

新スペック見て、現行機を買うかどうか迷っているものです。
覆面機でP五輪でテスト???
テスト目的の部隊はプロも含めて入っているか?
考えづらいです。何でPなのか、なんで五輪なのか?
日本の野球でもJリーグでも状況は同じ。
で、やっぱ出ないのかなNew 5D、と言うよりD700見て大幅に設計変更のの可能性が大きいかも。フォトキナまでは絶対に出すと思うんですけど・・・。
出ないのかな?
私はニコンを常用してますが、ことフルサイズに限りD3もD700もぴんと来る絵がありません。
しかし5Dだと圧倒的に多いんです、好みの絵が、凄いと思う画質が。となるとRAWならデータ的にはメーカー間でそんなに変わることは無いだろうことから、画像処理エンジンによるところが大きいのでしょう。デジック2って言うんですか、それが好きなんだと思います。ですから3にも期待大。
そして5DとG9にグッと来ているこのごろ。X2も良いんです。
これからのデジカメって、私的には何処の画像処理エンジンが良いかと言うことがどうも購入の判断基準になっていくような気がします。
取り敢えずC系レンズを少しずつ増やして、使い道のないCFカードなども取り敢えず買っているこのごろです。
お門違いのレス御免被。
書込番号:8198691
3点

ども!
ちょっと新宿・中野の中古を物色してきました。
来週お盆明けにアナウンスあるかもしれないとの事ですが、販売店には機種名スペックの情報はまったく無し。しかしサプライズはあるようです。
発表あっても販売は早くて9月末頃でしょうか。PMAに何もなかったら本当にN社にオリンピックじゃないですが流れて行くでしょうね。http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28924373
TVみてると特に室内競技、あきらかに黒レンズ多いです。
それでも私はCanon待ちますよ。
うちの大蔵大臣に予算少し多めで(30~40)もう一度買うことを確認してますので早く顔を出して欲しいです(^^;
先ほどの写真消えちゃいました。いろいろと検証しているみたいです!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28928923
あっ、フジヤに5Dボディーが4台とKitが4台置いてましたよ〜!
書込番号:8199459
0点

>TVみてると特に室内競技、あきらかに黒レンズ多いです。
たしかにそうですね。
アテネの時は白一色と言っても良いくらいでした。
まぁ、そんなことはどうでも良いのですけどね。σ(^^;)
書込番号:8199650
0点

2008/08/12 14:08 [8198597]で書き忘れました。
デジタル一眼はどうやら複数台での発表になりそうなことも匂わせていました。
おそらくは、1系+5Dの後継機種+下位機だと思われます。
書込番号:8199845
0点

おはようございます。
久々のスペックの噂です!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28933423
位置づけは普及タイプですかね?
Canon 5D Mark II
- 16.7 Megapixel FF sensor ・・・・・・・・1670万画素FF
- Single Digic III Processor ・・・・・・・・ シングルDigic III
- ISO 100-3200 (Low: 50 + High 6400) ・・拡張により ISO50 ISO6400
- 6-8 fps - depending on grip・・・・・・・グリップ取り付けにより
- 3" High Resolution OLED LCD ・・・・・・3インチ高画質OLED LCD
- will accept EF Lenses, not EF-S ・・・・・ EF-Sレンズ使用不可
- 11 point AF ・・・・・・・・・・・・・・ 11ポイントAF
- 35 Zone Metering ・・・・・・・・・・・ 35ゾーン演算
- Viewfinder: 96 percent coverage .72 magnification ・・視野率96%・倍率0.72倍
- Pop up flash ・・・・・・・・・・・・・・フラッシュ内蔵
- New Lithium Ion Battery ・・・・・・・・新しいリチウムイオンバッテリー
- Weather Sealing slightly better than 40D ・・40Dよりも良い防塵防滴
Canon 50D
- 12.2 Megapixel APS-C sensor
- Single Digic III Processor
- ISO 100-3200 (High 6400)
- 6-8 fps depending on grip
- 3" High Resolution OLED LCD
- Will accept EF and EF-S Lenses
- 11 point AF
- 35 Zone metering
- Viewfinder: 100 percent coverage .95 magnification ・・・←こっちの方が良いではないか?
視野率100%倍率0.95倍
- Pop up flash
- New Lithium Ion Battery
- Weather sealing slightly better than 40D
Lenses:
24-70mm f/2.8L IS
18-200mm f/3.5-6.3 IS
書込番号:8201559
1点

マリンスノーさん。
3機種同時発表ですか。
すごいですね。
出来る事ならばフォトキナまでに発表だけでもお願いしたいものです。
書込番号:8201955
0点

OLEDは有機ELですからバックライトが要らないと。
重さは現状維持がやっとかな。
年末にかけてドーンと出てきそうですね。
書込番号:8202017
0点

>- Viewfinder: 100 percent coverage .95 magnification ・・・←こっちの方が良いではないか?
元が APS-C ですからね。
作る方もだいぶ楽なんでしょう。^^;
それより、どちらも 11 point AF の方が気になりますね。
同じ AF システム?
だとすると、せいぜい 20 万円くらいなのかな?
書込番号:8202077
0点

ズマロン3.5さん
カルロスゴンさん
こんにちは。
マリンスノーさんの話が事実でしたら同時発表してもらいたいですね。
買ってから後から発表された方が良かった〜にならないためにも。
しかし、上位機種の決め手はなんでしょう。
視野率100%・防塵防滴・ダブルスロット!・・・それ以外私には考えられません。
D700は思ったよりも売れてないようです。同僚も視野率100%でないのがネックのようですし、2400万画素モデルが気になってるみたいです。
ありえないと思いますが、Nikonがフラッグシップ機D3X?として2400万画素機を出して、Canonが5D後継機としてNikonD3Xと同等のスペックで中級機と出してくれば面白いと思いますが。
書込番号:8202120
0点

夢のデアドルフさん、こんにちは
5D後継機とともに50Dも発表のようですね。まだ確実なところは分かりませんけど。
スペックを見た印象としては、有機EL採用の背面液晶、50Dの視野率100%、11 point AFが目につきました。有機ELで従来のものより見やすくなりそう。50Dの視野率100%はD300を意識してのものでしょうか。11 point AFについては、どの程度のものか分かりませんが、精度が向上していればいいですね。F2→10Dさんの仰る通り5D Mark II と50Dで同じなのでしょうか、それとも差を付けているのか?あと、AFマイクロアジャストは搭載されないのかな?
発表自体は今までの話からすると8月20日〜8月26日、27日あたりでしょうか。あともう少しの辛抱ですね。仮に26日ぐらいだとすれば、NikonD90の発表が27日ぐらいとの噂も流れてますので、話題的にかぶりそうですね。
書込番号:8202123
0点

>ありえないと思いますが、Nikonがフラッグシップ機D3X?として2400万画素機を出して、
>Canonが5D後継機としてNikonD3Xと同等のスペックで中級機と出してくれば
>面白いと思いますが。
「5D後継機などまったく開発していない」という
極めて断定的なご意見が時々掲載される裏には
このへんでCanon社内が大もめにもめているからかな?って想像されます。
“サプライズ派”と“正常進化派”の大決戦ですね。
ああ、神様、どこか社屋を変えて
(コピー機の開発部屋の奥にダンボール箱でも積んだ隠れ根城でもいいから)
真正5D後継機を開発している特命チームがうごめき
このお盆の最中でも汗を流しておられますように!!
書込番号:8202199
0点

デジタル一休さん
50Dと5DMarkUはNikon D300とD700の関係みたいですね。
て っ ち ゃ んさん
>「5D後継機などまったく開発していない」という・・・
>このお盆の最中でも汗を流しておられますように!!
う〜ん悪夢っすね!
てっちゃんさん率いる鼓笛隊が銀座通りをパレードするように祈ってます。
Canon 5D Mark II & Canon 50D・・・新しく板たてなくて良かったです。
荒れてますね皆さん。
書込番号:8203704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして JUNZEPと申します。
初書き込みです。
オリンパスE−300を長い事使っていましたが
CANONレンズの豊富さに去年の暮れに40Dを購入。
広角用にEF−S 10−22mmを買ってから沼に片足が漬かってます。
5Dも購入しレンズも増えてもうやめようと思っていた矢先に
我慢が出来ず24mm F1.4Lを昨日買ってしまいました。
この掲示板を見るとすごい沼住人がいっぱいいるので
その方たちを見てこれぐらいであればまだ大丈夫と言い聞かせています。
皆さん沼には気をつけましょう!!
(ここの掲示板を見てる人は、もうすでに沼住人だから言っても無駄?)
0点

こんばんは。
24mmF1.4Lのご購入おめでとうございました♪
私も5D使っているけど、広角は苦手なのよね〜。
いっぱい撮って楽しんでください♪
>皆さん沼には気をつけましょう!!
わざわざ気を遣っていただいてありがとう♪
書込番号:8196524
0点

>我慢が出来ず24mm F1.4Lを昨日買ってしまいました。
やっちゃいましたね(笑)
レンズ沼のいいところは、底まで沈んでも死ぬ確率は低いということです。
ただ、このあたりに現れる住民達は河の向こうから 「おいで、おいで」をする亡霊に見えないこともないですが…
私はLレンズはズームしか持っていないので、まだ丘の上です。
書込番号:8196579
0点

24Lご購入おめでとうございます
良いレンズをお持ちで羨ましいですね
>皆さん沼には気をつけましょう!!
私は身の丈にあったそこそこのレンズで楽しんでます
まぁ一反Lに往っちゃうと後はLオンリーにらりそうで財布には厳しいですね(^^
書込番号:8196661
0点

こんばんはー。
小三元に24L、35Lですかー。沼の中を驀進中ですね。どんどんいきましょう!
え?沼に気をつけましょう??
このスレは、そういうスレじゃなくて沼にいざなうことが目的なんでは??笑。
書込番号:8196691
1点

JUNZEPさん、こんばんは。
24Lご購入おめでとうございます。
L単にいってしまうと引き返しにくくなりますね。お気をつけ下さい。
>皆さん沼には気をつけましょう!!
一度浸かってしまえば楽しいかも。
書込番号:8196738
0点

こんばんは。
Lレンズをしっかり集めてますね〜。チョッと羨ましいです。
特に35mmF1.4Lは最も欲しいレンズですが、どのレンズも平均的に
外に連れ出しています?一番使用頻度の高いレンズってどれでしょうか?
また、それはどうしてでしょうか?(なんて、逆に聞いたりしてすみません)
書込番号:8196752
0点

JUNZEPさん こんばんは
御購入おめでとうございます
ここには中古カメラ店をオープン出来そうな方が
一番レスの魔女様始め大勢おられます
決して真似などせぬように・・・(笑)
L単の1発目が24Lからとは恐れ入りました!
24→50→135→・・・・・・と焦点距離を倍にしていくと
大きく変化のある画角が楽しめますよ〜♪
書込番号:8196758
1点

こんばんは。
単焦点、いいですね〜。
ラインナップから見ると、後は50L、85L、135Lですね。
気をつけて沼を邁進してくださいね!
書込番号:8196778
0点

toエヴォンさん
今宵はモデルのネコちゃんが一段と凛々しく見えますね♪
50mmと135mmですか。さすがですね!
書込番号:8196920
0点

こんばんわ
すごいお子様たちですね。
>この掲示板を見るとすごい沼住人がいっぱいいるので
>その方たちを見てこれぐらいであればまだ大丈夫と言い聞かせています。
その考えがある限り、沼のそこまで沈みそうですが・・・
dai 731さん
>私はLレンズはズームしか持っていないので、まだ丘の上です。
丘というのは沼の中の丘ではないですか?(笑)
ここで一句
”この病気 自覚症状 ありません” 皆さん自分は違うと思ってるんですが。
お粗末でした
書込番号:8196924
1点

ちょっとオリンピックを見ている間に、常連さんが多数レスがあるではありませんか。
CANONの板は親切な方が多く感謝で〜す。
マリンスノウさん
エヴォンさんのレスから推測すると魔女様には近づかないほうが
よさそうですね(笑)
dai_731さん
底までまだ沈んでいませんが、もう瀕死状態です。
足を引っ張りますので沼に入ってください。
私が丘に這い上がります。
rifureinさん
私もこれから単で腕を磨きたいので
いろいろ教えてもらいます。今後ともよろしくお願いします。
EF135Lで撮った『休日の昼さがり』は見なければ良かった!
非常にGOODです。EF135Lを使ってみたくなってきた。。。(沼)
写っているのはお子さんですか?
小鳥遊歩さん
沼から抜け出したいと思いスレしましたが
皆さんの作品を見るとダメそうですね。
KDN&5D&広角がすきさん
>L単にいってしまうと引き返しにくくなりますね。お気をつけ下さい。
本当にL単に行くとダメですね。24mmF1.4も
35mmF1.4の写りが良すぎるので行ってしまった次第です。
小彼岸桜さん
旅行(日帰り含む)では全部持ち出します。
10Kgは重いですが、何とかがんばっています。
近場では35Lと24−105Lor17−40が多いいですね。
35Lは単純に写りがすごい。
24−105or17−40は使い勝手の良さから持ち出します。
24Lが加わって今後どうなるかわかりませんが。。。
エヴォンさん
猫ちゃんの写真は50Lと135Lに行けと言う事でよろしいでしょうか?
両レンズとも開放からすばらしい写りですね。
でもここでどちらかに行ったら、沼住人になってしまいますので
ちょっと考えます。
一眼カメラさん
いろいろ拝見しましたが別名F4Lズームの魔王さんでよろしいのでしたっけ?
今度は単Lの魔王になってみてはいかがですか(笑)
Football-maniaさん
スレは今回初めてですが、ここで一句はいつも拝見させて頂いてます。
自覚症状はものすごくあるのですが、常連さんの作品を見ると
自分も同じ機材があれば似たようなものが撮れると錯覚しています。
短時間にたくさんのレスありがとうございました。
ここにいる方たちは皆さん趣味で写真を撮られているのですよね。
自分から見るとプロ並みの作品が非常に多く感心した反面
今後沼から這い出すために見ないようにします。
でもEF135Lの作品はどれも良かった。。。
書込番号:8197169
0点

>皆さん沼には気をつけましょう!!
と言いながら、そんな写真見せられたら真似して沼で溺れる人が出るかも(^^;
書込番号:8197533
0点

>沼にいざなうことが目的なんでは??
いざなうのならいいのですが、引きずり込もうとする人が多いような気が・・・(?)
書込番号:8197833
0点

JUNZEPさん
おはようございます。
>でもEF135Lの作品はどれも良かった。 。 。
お心は決まった様で、何よりです(^-^)
書込番号:8198049
0点

お早う御座います。
ズームのLで耐えている間はまだ沼に浮かんでますが、L単に逝くと沈みます。
私もここは耐え抜いて、50Lへ逝かずにシグマの50mmF1.4へ逃げようと思ってます。
書込番号:8198097
0点

北のえびすさん
…それって…どちらに行っても、単沼の深みにはまりますよ(^-^)
書込番号:8198716
0点

>JUNZEPさん
>今度は単Lの魔王になってみてはいかがですか(笑)
実は、マリンスノウ様、エヴォン様、titan2196様が、現在の単Lの魔女/悪魔 様です。
到底、僕の入る余地はありません。単Lは、怖いので見ないことにしています。
僕は、席が開いてたF4Lズーム沼の魔王の席に座っただけですので。
JUNZEPさんも、F4Lズーム沼の住人になって、キヤノン特権のF4Lズームを皆様にオススメしましょう!
書込番号:8200647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





