
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 28 | 2008年6月19日 08:16 |
![]() |
26 | 33 | 2012年7月21日 12:23 |
![]() |
151 | 89 | 2008年6月17日 12:23 |
![]() |
15 | 20 | 2008年6月14日 16:30 |
![]() |
47 | 30 | 2008年6月14日 19:29 |
![]() |
21 | 24 | 2008年6月13日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何だか良さそうですね。
次期5Dにも同じような機能が搭載されることを望みます。
APS-Cしか知らない私には、周辺減光という現象には違和感があります。とてもフルサイズの味としては受け止められません。ケラレと紙一重に見えます。現像で修正できるかも知れませんが、いちいちやるのも面倒ですし。
これのためにフルサイズにすんなり行く決心がつきません。連写も魅力なMark3の後継機に行けば解決ですが・・・・フルサイズへの未練も(泣)
キヤノンさん、がんばってニコンに負けない機種を開発してくださいね。
そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
4点

>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
レンズの特性ですね、仕方のないことだと思います。
書込番号:7951150
5点

>そうは言っても周辺減光ってフルサイズの味なんですか?
味と言うよりレンズを目一杯使えば起きる現象ですね。
従ってAPS-C専用のレンズを使えばAPS-Cでも発生します。
DPPで補正可能だしとりあえずそれでいいんじゃないかと。
書込番号:7951171
7点

大口径レンズなどで開放付近で使う分には「味」だと思います。
F5.6やF8に絞っても残るものに関しては「欠点」と見る向きが多いでしょう。
僕の理想は、F4-F5.6で周辺減光がほぼなくなるレンズです。F8に絞っても残るのはあまり好きではありません。逆に開放でもまったくないものも好きではありません。
DPPで任意で後処理できるのは僕は悪くないと思います。5Dを実際に使っていてあまり周辺減光に悩むことも僕の場合は少ないです。
書込番号:7951335
5点

私もこの現象は、とても気になって5Dを使ってきましたが
いつも出るわけではないですし
太陽の向き環境で変わります
それ以上にフルサイズの長所が上回っていますので
気にしないで使うと良いと思います
減光写真全て観賞用ではないと思いますので
お気に入りだけを後処理して残せばいいですし
少しは面倒ですが
これはさけられない現象ですので
今のキャノンは後処理で対処ですが
時期機種はきっとカメラ内で、処理できる様になると思います
書込番号:7951453
2点

NXでの微調整・補正も必要なようですね。+RAWが最良みたいですよ。
周辺減光がお嫌いであれば、APS-C素子とフルサイズ用レンズの組み合わせで使うのが比較的安全かと思います。
または、D3に乗り換えられてはどうですかね?
書込番号:7951454
3点

一部誤解があるようです。
フルサイズで周辺光量落ち????
APS-Cでも出るカメラはがんがん出ます。出るレンズといった方が良いかな?
フルサイズ云々ではありません。もちろんAPS-C用のレンズじゃだめですぜ。
書込番号:7951507
1点

APS-Cで28mm換算は18mmですが、APS-C専用レンズではやはり周辺減光がありますね。
フルサイズ用18mmを使えば改善されますがかなり大型になります。
口径蝕が主な原因になっているからで、それを防ぐにはより大型のレンズが必用になるという単純ですが避けては通れない物理現象です。
書込番号:7951534
3点

ヴィネットコントロールはRAWで使用する機能のようで、JPEGの撮って出しではムラが出るとか。
そういったことからまだ発展途上の技術なのかなと思うし、最終的にはJPEG撮って出しでもヴィネットコントロールがきっちりと反映されなければ存在価値が半減してしまうかも。
とは、いってもニコンさん頑張ってるなという気がします。
書込番号:7951678
5点

周辺減光は、光を曲げる角度のなんとか乗に(4だったかな?)比例するので、入射角度が周辺で寝てしまうフルサイズはAPS規格より不利です。これはどんなレンズでも当てはまるので例外はないと思いますよ。
原理は簡単でレンズを裏側から覗いて角度をつけていくとレンズは円から楕円に小さくなって見えますよね?それだけ暗くなるという訳です。
現実のレンズはそれに加えて「ケラレ」もあるのでもっと複雑ですが。
周辺減光が嫌ならソフトウェアで補正すれば済むという程度の話です。
簡単に直せるのでレンズ補正のプライオリティは低いです。
APSでレトロフォーカスならかなり少なくなるけれども別の副作用(ハロとコマと倍率の色収差)も強く出てくるのでトータルでの画質はフルサイズの方がポテンシャルは高いと思いますけどね。
書込番号:7951985
2点

S&Lさん
コサイン4乗則はフォーマットサイズに無関係で画角のみに依存します。
28mm相当は28mm相当で両者同じです。
ただしコサイン4乗則が適用するのは対象型レンズのみで、一眼レフの広角に用いられるレトロフォーカスタイプのレンズはそれより周辺光量は豊富とされます。
よってあまりコサイン4乗則は効いておらず、主に口径蝕が原因(絞ると改善される場合はこれ)と思います。
書込番号:7952069
1点

理由は色々あるけれど、カメラでは無く、レンズのクセと受けとれば良いです。
うまく使えば、レンズの味となりますし、場合によっては使いにくい欠点となります。
うまく、自分の持ってる機材のクセを生かして、素晴らしい写真が撮れれば…と思うけど、なかなか(> <)
そういえば、コシナ=フォクトレンダーのL39マウント(ライカスクリュー)用ウルトラ ワイド ハリア 12mmなんて、とんでもない周辺減光で(^-^;)
書込番号:7952385
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
射出瞳位置からの光量低減は画角で決まるというのはそのとおりです。
フォーマットに依存しません。
ので、APSでもコサイン則のとおりの減光があります。
前群の負のパワーがフルサイズより大きいAPSレンズの場合は、
入射瞳位置に入射する周辺光束の径を大きくできるのでフルサイズより減光が少なくなります。
場合によっては中央の100%を超えるそうですね。
書込番号:7952539
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
アンジェニューのこのレンズを見ると、
確かに周辺光束は中央よりだいぶ太く見えますね。
マスターレンズ以降の光束の減光をキャンセルするほどではないですが、コサインの2乗くらいまでには低減できているのでしょう。
絵で見ると分かりやすくて良いです。
書込番号:7952568
0点

メルモグさん
>太陽の向き環境で変わります
そうなのですか?単にコントラストの均一な場合に目立ちやすくなるだけでは。
太陽の向きは主要因では無いでしょう。
書込番号:7952670
0点

>現像で修正できるかも知れませんが、いちいちやるのも面倒ですし。
いちいちやるのが楽しみって人もいるってことで・・・
わざわざソフトで周辺減光をかぶせたり・・・
ま、いろいろですね。
書込番号:7952847
1点

>APS-Cしか知らない私には、周辺減光という現象には違和感があります。とてもフルサイズの>味としては受け止められません
フルサイズの周辺減光は味です。
aps-cが全く出ないと言う事は無いと思いますが?
以下のような書き込みを見ました。実際使用されている方の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7169907/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%FC%95%D3%8C%B8%8C%F5&LQ=%8E%FC%95%D3%8C%B8%8C%F5
書込番号:7953253
1点

連投すいません。
貼り付けたリンク先のレンズはフルサイズ用ではありません。
書込番号:7953263
0点

皆さん、本当に沢山のご意見、ご教示に感謝致します。
お一人お一人にコメントをお返し出来ませんが、皆さん共通したご意見を拝見出来ましたので、周辺減光については私なりに解決いたしました(^^)
あとは、どう付き合っていくか・・・
1.そのまま、使用しているレンズ特性、フルサイズの味として受け止める
2.エヴォンさんの見本でソフトが有効なのがわかりました!
3.APS−Hに逃げる・・・
いずれかになろうかと思います。
その前に、腕も磨かなくてはいけないし、知識も増やしていかないとっ!
やっぱりフルサイズ、大きな魅力でよね。
書込番号:7953691
0点

EOS D-SLRのある生活さん こんばんは。
解決方法が絞られてきたようですね。
いずれにしても広角レンズの周辺光量落ちは、銀塩時代では「当たり前のもの」と受け止めていました。こうしたレンズの特性を知った上で周辺光量落ちを表現に活かしたい場合は、絞りを開け気味に、光落ちを目立たせたくない場合は絞りを絞ったりと、色々工夫していました。
ツアイスのホロゴン16mmレンズのように歪曲収差補正のために絞りがF8固定されたレンズは、グラデーションフィルターでこうした欠点をカバーしていましたね。
キャノンのフルサイズ機でもDPPで簡単に周辺光量落ちが補正できるようになったわけですし、DPPの補正状況を考えると本気でキャノンがこの機能をカメラに搭載したらニコンと同等以上の性能を発揮するのではないかと思います。
最近は便利になりすぎて、初めから製品のネガをつぶした商品が多くなっているので、自分で工夫していく楽しみがなくなってきたのかもしれません。
こうしたレンズの味を堪能するのも楽しみの一つになると思いますよ。
書込番号:7954564
1点

古いレンズなのでDPPが対応していないみたいです・・・
10D だったら周辺減光のあたりは殆ど写ってないかもしれませんね。
偏ったトリミングをする際には周辺減光は気になります。
http://photohito.com/user/1415
書込番号:7959899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
APS−Cより、一回り小さい規格「フォーサーズ」が出たのは、言うまでもなく撮像素子の周辺部で起きる減光や色にじみ、解像低下などをできるだけ抑えるために、入射角が狭くならない手法を採ることのメリットを優先したものです。
勿論、フルサイズ撮像素子には、それなりのメリットはあるものの、この周辺部で起きやすい画質低下は、APS−C機より、更に助長させている結果になっています。未だに、フルサイズ撮像素子など、大型化は受光素子の特性からみて時代に逆行しているとの見方の人も多いようです。実際、5Dを使っていて周辺部が中央部より流れたりするケースは感じるし、特に広角系で恒常的に起きます。
では、なぜ凹面鏡のように内側に湾曲した撮像素子の開発が行われないのでしょう。このような話、聞いたこともありません。均等に撮像素子面に入射光が到達するような製造は不可能なのだろうか。焦点距離により入射角は変化するから完全な垂直とはいかないかも知れないが、少なくとも「平面」よりは周辺部の光学性能の低下は避けられるはずである。人間の網膜って、そういう構造になっているのじゃなかったかな〜〜?
現在、ウェハーと呼ばれる平面上の円盤を切り出すような方法で、大量にカメラの撮像素子が製造されているのは知っていますが、もし、凹面型となると、確かに単品ものの製造にならざるを得ないかもしれません。これが、コンシューマー用の商品として、コストに見合わないためでしょうかね。。。デジタル化の時代では、いずれ克服して欲しい技術のような気がする。
今の本質的な問題がある限り、単純にはフルサイズ機に行けない部分がある。
2点

センサ全体で見て中央に湾曲している訳では無いようですが、
周辺の個々の画像素子は中央へ傾けて,入射角がなるべく垂直になるよう調整しているとの事です。
書込番号:7948019
0点

私も同じことを考えたことがありました。
写真の使命というものは撮影者のとらえたイメージをその写真を見た人と共有することにあると思っています。
立体空間を平面で完全に表現することは不可能だと思います。
人間の眼球も網膜もその性能はたいしたものではないらしく脳による事後処理がすぐれいるそうです。人間の脳は網膜でとらえた像を実在の立体空間へ戻す能力がありますが写真はその前半で終わっていますので限界があってもしょうがないでしょうね。人間はDIGIC Z 内蔵ですよ。
書込番号:7948186
0点

D60&1D2さん
新幹線などに乗ってボーッとしていると、窓外の風景変化に影響されて
車内の電光掲示板あたりがグィ〜ンと歪んで感じられますよね。
これも脳の計算結果によるもののひとつと思います。
さて
これまでのご意見を集約すると
1 凹面では光の入射角や綺麗な像を結ぶことにメリットが見込める
とはいうものの
2 凹面の撮像素子形成は現行構造では極めて困難
3 凹面にすると、レンズすべてを新規設計する必要があり
設計ノウハウもゼロ・スタートとなってしまう
という、大デメリットが。
さらに、一方では平面タイプの撮像素子は進化を続けており
4 新世代の撮像素子は構造変更や集光レンズ、補正技術などにより
入射角対策は理想に近づきつつある
ということで、平面に分があるのかな?
すでに3年間馴染んだ5Dはじめ
これからのフルサイズ機の周辺減光も、微妙にはあるにしても
気にしなくてもいいように感じます。
書込番号:7948285
0点

て っ ち ゃ んさん
凹面受光になれば広角レンズの設計は楽になるでしょうがズーム対応フレキシブル受光素子、ミラー等々、凹面プリントこりゃ無理ですなぁ〜。
レンズを2つ使ってこれを合成する。これはできるかも。
だれでも体験することですが「下り坂」を写しても下にあるものが上に写っている。それを人間の脳が「下だ!下だ!」という。写真ってまだその辺りの世界なんでしょうね。
書込番号:7948420
0点

仮に、凹面型の撮像素子の製造が可能になったとして、現行のレンズ設計と合わなくなると言う見方は、にわかに信じがたい。周辺部への光線が垂直に当たるようなったからと言って、生じる弊害というものがあるのだろうか。。?
レンズ自身の周辺部の屈折率の違いを克服するレンズ設計は様々あるだろうけど、撮像素子の周辺部の入射角を考慮したレンズ設計は無いだろう。そんなことが可能なら、凹脚のような光線をレンズに当てるような手法を採らなければならない。
ま、メーカー関係者レベルの裏付けがない限り、この辺は、素人では何とも言えないはずである。
少なくとも、フルサイズ撮像素子が周辺部光学性能でより小型の撮像素子より悪影響が出ていることはまぎれもない、事実である。撮像素子もサイズによる使い分けの時代に入ろうとしているのだろう。それぞれ短所長所があるのだと思う。フルサイズが万能ではないと言うこと。
書込番号:7948452
0点

>これまでのご意見を集約すると
APS−C or Hサイズでの高画素化(1600万、2000万画素・・・)が実現できれば、
今ある資産や技術をそのまま活かせる様ですね・・・
書込番号:7948458
0点

>仮に、凹面型の撮像素子の製造が可能になったとして、現行のレンズ設計と合わなくなると言う見方は、にわかに信じがたい。周辺部への光線が垂直に当たるようなったからと言って、生じる弊害というものがあるのだろうか。。?
垂直に当たる替わりに、レンズと距離が近くなるから、ピント合わないよ?
もしくは凹の底が遠くなるか・・・。
書込番号:7948555
1点

フォーサーズに関してですが開発のコンセプトとして画質とボディの軽さのバランスを考慮して決まった規格であり周辺減光などはレンズ径を大きくする事で軽減してるようです。
書込番号:7948568
0点

ども。
昔のフジペットはフイルム面を平面でなく湾曲させていたと思いますがその発想ですか。
http://www.flatearth.jp/old/Fujipet.htm
書込番号:7948660
1点

シュレ猫さん
現時点のレンズでは単焦点の望遠は色収差だけ解決すればいいので画質がよくてあたりまえ、広角は球面収差の設計は難しい。Lレンズは周辺解像度にコストをかけている。
非LレンズのおいしいところだけをCサイズで食べるとボディもレンズも安く済む。
フルサイズにLレンズは当然その反対ですよね。っということかな?
書込番号:7948691
1点

写真は真実を写すにあらず。
今更ながらですが本来は、フォトグラフ=光を用いた画ですね。
湾曲も減光もレンズの味という意見に賛成です。
収差や癖のあるレンズの特性が死んでしまうようなカメラには私は興味がありません。
もちろん、時にはあがまま極力忠実におさめたいということもありますけどね。
書込番号:7948842
2点

>垂直に当たる替わりに、レンズと距離が近くなるから、ピント合わないよ?
そういうことです。
まじめに周辺収差を補正したレンズほど周辺が悪くなるという頓珍漢な結果に。
キヤノンはテレセントリック性に関して問題が出ない程度に対策しているとコメントしているし、実際に使っている私たちはほぼ満足して使っているのです。
以前は一部APS-Cを熱狂的に支持する人たちから随分と心配していただいたものですが、いざソニーがフルサイズを発表したら手のひら返して大人しくなりました(爆)
書込番号:7948868
4点

>広角は球面収差の設計は難しい
球面収差ではなくてコマと非点収差、ディストーションですね。
球面収差は軸上収差なので、画角には無関係です。
で、凹面ですが・・・
特許レベルではそのようなものも出願されています。ですが、実際に製作されたものでは
ありません。NECだったか東芝だったかが出願していたような記憶があります。
正確な記憶ではありませんが。しかも撮像素子自体を曲げるのでなく、素子の前に導波路を
置いて導波路の入り口を曲面状にしたものだったと思います。
設計ですが、同じ半径の像面に設計するのであれば、今の収差補正と基本的に同じ思想で
設計可能です。3次収差だけで考えればペッツバール和を一定の値に揃えればいいだけです
ので、0にする今の収差補正の考えと基本は変化ありません。
逆に言えば各レンズにあわせて撮像素子のRが変化してくれるのであれば設計側として非常に
楽になるのですが、そうでない限り大幅に設計が楽になるということは無いと思います。
レンズが固定なら別に同じRで構いませんので、レンズにあわせてくれるなら設計は楽に
なりますけどね。
レンズ交換が前提の一眼であれば、メリットとデメリットの兼ね合いを考えればデメリット
のほうが大きいように思えます。
過去のレンズは全て使えなくなる・・・これも同じく、Rが可変であれば対応できますが、R
固定であるならばその通りになります。周辺ピンボケの画像ができることになりますね。
なお、曲面に素子を形成する技術自体は既にある技術です。
「ボールセミコンダクタ」などで検索してみてください。球体上にパターニングする技術を
保有している会社です。ただし、撮像素子のように大型のものは無いでしょう。また、実際
撮像素子のような複雑なパターニングまで対応できるかは専門外ですので分かりかねます。
ソニータムロンコニカミノルタさんも挙げられているような裏面入射素子は一つの大きな
解になります。斜めからの入射に対応できますので。というか、光学系に皆さん大きな期待
をかけすぎと思います。光学系は物理的にある程度決まった形になってしまうものです。
デジタルになったから光学系に全ての負担をかける、という発想に何か違和感を感じます。
むしろ今まで同様の光学系で対応できるよう素子側がどんどん対応していくのが筋でしょう。
今回の発表や、その前にあったOmniVisionの発表の裏面入射素子のような、素子側の対応が
解により近いと思います。
書込番号:7948890
4点

いろいろ考えますよねMINOXなどはフィルムを変形させて収差を抑えようという考えを取り入れていたと思いますが
天体写真など極限的に画面の均一性を求める分野ではフィルムの平面性を求めて吸引までしていました。
半導体で作る以上ベースになるSiや化合物半導体ウェハでは非常に精密な平坦面の上に形成していくことになります。
そもそも半導体の作成方法が微細なパターンをステッパで結像する方法で作っているので曲面に形成するなど今のところ不可能でしょう。
もっとも作成時間を無視できるなら電子線露光する手も無くはないですが。
有機材料の上にパターンを作り込んでから何らかの方法で変形させるならひょっとするとできるかも知れないです。
それにしても色々なレンズに対して最適な曲面が得られるとも考えにくいので変数は少ないほうが良いという考え方からも
撮像素子は平面にしておいたほうが良いのかなと思います。
書込番号:7949273
2点

皆さん意外に思うでしょうが、実はレンズはすでにフォーカス面は球面になってますよ。
雑誌などの非点収差図を見ると判るとおり、フォーカス位置は、周辺の画像は中央より必ずレンズ側に寄っています。
たとえば、添付の図は、キャノンの28-70は2.8ズームですが、広角端だと、0.4ミリも焦点位置がレンズに近いです。これが、レンズの周辺が甘くなる最大の原因です。
オートフォーカスの焦点位置は、レンズの中央ではなくて中間画角に合わせるようにしているものもあります。
何でこうなるかというと、レンズは黙ってフォーカスさせると必ずそのようにフォーカスする特徴があるからです。
この湾曲を少なくしようとするとペッツバール和を小さくすれば良いのですが、ガウス型では球面収差補正が優先なので、ペッツバール和は0に出来ず0.3くらいです。
トポゴンやビオゴンは0に近いです。ズームレンズはこの写真を見るとおりの大きさですが、この形は非点収差が小さいのでボケ味が綺麗だという歴史もあります。
いずれにしても、球面の焦点面のほうが良いというのは、この図を見ても明らかで、歪曲も倍率の色収差も小さく出来る可能性があるので、もしどこかで真面目に取り組めば優秀な製品になると思います。
人間の網膜が半球の一部であるのも同じ理由です。
書込番号:7950942
2点

シャッターの構造を変えて時間でC-MOS動かせばいいんじゃないですかね。
液晶シャッターみたいなものが出来れば、中央から順に露光していきつつ撮像素子を前に出す。これならレンズ毎にコントロールも出来ますし。
全開時間の長い低速時は基本無理でしょうが、三脚前提で露光時間の数倍かかっていいなら。
書込番号:7951032
1点

JbMshさん
そのやり方だと、
左右(または上下)良くても90度違う方向の焦点位置が真ん中と端で違ってしまいますよ。(笑)
現状のシリコンウェハーに波長長さレベルでエキシマレーザーでエッチングするなんていう製造方法を見ると、撮像素子面を曲げるなんて、「おとといおいで」のレベルの話でしょう。
ステッパーレンズのペッツバール和は当然0ですし。
仮に曲げられるとしても、製品精度を計測するのがたいへんで、ウェハーから所定の大きさに切り出すのも大変です。
もし、できたら夢の撮像素子だと思いますけどね。
書込番号:7951890
0点

MINOXの圧板ネタについて来れる人はいないのか、ちょっと寂しいね。
書込番号:7953600
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2機種でることはないと予想していますが、このような機種が出た場合、皆様はどちらを購入されますか?
http://dslcamera.ptzn.com/article/4379/eos-cr-80614
私の場合は、フルサイズでまだ余裕があると思っているので、画素数優先で上位機種を購入します。まあ、その他のスペックも差別化されていますので。
このぐらいのスペックのものが発売されれば満足される方も多いと思いますが。
2点

>ソニーの24MPフルサイズ機が40万円以下なら、フルサイズセンサーを高画素
>にしても、それほど高くならずに製造できることを証明することになります。
どんなにあなたが言っても実現はしないと思います。あほらしさを感じます。
書込番号:7944297
3点

ソニーのフルサイズが40万以下で出るのは確定なんですか?
ソニーの場合はバーゲンプライスを打たないと売れないでしょうからある程度安くは出すでしょうけど。
1Ds3も値段はじわじわと下がって行くでしょうけど、ソニーのが出たからと言って10万とか15万という単位でがつんと落ちる気はしないですね。
1D3だってD3とD300に包囲されてもがつんと下がりはしていないです。
スレ主さんが言うような事が起こるとすれば1D3は今30万切るか位になっているはずですよね。
現状は37万強で売り出しが45万位でしたから一年で大体8万位(2割程度)です。
1Ds3がスタートが80万位でしたでしょうか。
今現状70万位ですが、このままのペースで下がっても年末位には良くて60万切る位、現実的には65万切る位なんじゃないかなぁ。
1Ds3の後継機種が発表になって在庫整理に段階になれば50万位になる可能性はあると思います。
書込番号:7944522
1点

売るために値段を下げなければいけない機種ではありませんから、ニュアンスの問題はありますが「暴落」はないとは思います。値段が高すぎて売れなければ、売れなくてもそれでいい機種というか、そもそもそんなに台数的に売れるゾーンの機種ではありませんから。
値段が徐々に下がっていき、今年の年後半には62万から65万というところではないでしょうか。NIKONもD3の高画素版はD3とのバランスから70万程度かなと思います。
ただ、hata3さんがおっしゃっているように、割高感がただよって来た場合には中古価格がかなり下落してしまう可能性はあると思います。
書込番号:7944622
2点

ソニーはプロ機ではなく、アマチュアでも買えるぐらいの機種にすると言っていますので、高くはならないと思います。
確かに買ってもらった人に申し訳ありませんし、1Ds3を簡単に安くするのは難しいでしょうね。
コスト的に余裕で安く出来ても、安くはしないだろうとのことですね。
なるほど納得できました。
その点、5Dは安いフルサイズ機というのが売りの機種でしたので、後継機もこの路線を継承して、下克上とまではいかなくても、1Ds3に迫る性能を低価格で提供してもらいたいものですね。
書込番号:7944718
1点

ニコンのプロ機はフルサイズの連写機とフルサイズの高画質機になるのでしょう。
キヤノンのプロ機の場合は、APS-Hの連写機とフルサイズの高画質機となっています。
センサー価格は大きさに依存する部分が大きいと考えられていますが、ニコンの場合は既に、プロ機のボディでフルサイズセンサー搭載のカメラが40万円ちょっとで売られていますので、その点から考えれば、D3プラスα程度で高画質機を出すことが出来るのではないでしょうか。10〜15万円程度の上乗せで可能なのでは?
書込番号:7944754
0点

hata3さん、NIKONのことはそう思います。
で70万です。これは最初ですね。D3が53万程度だったのに15万上乗せで約70万円。
最初は供給が追いつかず品薄になり、値段が下がらないが、落ち着けば60万円程度だと見ています。つまり、その時には1DsVも60万ちょいかも知れませんね。
書込番号:7944797
1点

>その点、5Dは安いフルサイズ機というのが売りの機種でしたので、後継機もこの路線を継承して、下克上とまではいかなくても、1Ds3に迫る性能を低価格で提供してもらいたいものですね。
そんなに期待しているのであればキヤノンに乗り込んでお願いしますと頼めばいいじゃないですか。うざく感じますね。
書込番号:7945156
2点

最初の価格を比較するにはヨドバシの価格ぐらいが参考になると思います(今もこの価格ですが)。
D3は57.8万円で1Ds3は89.25万円です。10%還元を現金値引きとすると52万円と80万円です。
D3の高画素版がD3の12万円高として69.8万円の10%ポイント還元ぐらいが開始価格かと思いました。
これだと10%ポイント還元後で約62万円ですね。
この計算だと1Ds3とD3X?の開始時の価格差は18万円程度です。
ニコンは後発なので、この程度の価格で勝負してくるのではないでしょうか。
個人的には大きくて重いフラッグシップには興味がなくなったので、中級機の充実を願っています。今よりよりフラッグシップに近い中級機が発売されることを願っています。
5D登場時もそうでしたが、フラッグシップに近い性能の安い機種が出る時にはそんなの出るわけないといわれる方が出てきます。
フルサイズセンサーの5Dが30万円台ぐらいで出ると掲示板に書いたら、お前は馬鹿か。
フラッグシップというものが分かっていないと1Ds使いという人に言われました。
その数日後に5Dが発表されましたが、その方は二度と出てきませんでした。
今回の1Ds3とソニーの24MP機についても同じような傾向を感じます。
書込番号:7945188
2点

> フルサイズセンサーの5Dが30万円台ぐらいで出ると掲示板に書いたら、お前は馬鹿か。
> フラッグシップというものが分かっていないと1Ds使いという人に言われました。
> その数日後に5Dが発表されましたが、その方は二度と出てきませんでした。
> 今回の1Ds3とソニーの24MP機についても同じような傾向を感じます。
ソニーα700スレにも
『予算の関係で50万くらいだと嬉しいですね。それが無理なら、80万の方をお願いしたいです。』
『25万でフラッグシップだといわれたら、他社への買い替えも検討します[7808057]』
と豪語している方がいます。
しかし最近の状況を考えますと、やはり安価なフルサイズ機であろう、というのが
大方の見方で一致しているようですので、このような見解を述べている方も
そろそろ振りかざした剣をいつサヤに納めるかを見極める潮時かと思いますね。
書込番号:7945918
3点

hata3さんこんばんは。
カメラは趣味のモノですので、以下の2つの側面があると思います。
@所有欲を満たすための道具
A綺麗な写真を撮るための道具(わたしはこちら)
高くなくてはいけない人々は@が強いのでしょうね。
5D後継機は@の方のために数量限定でフルメタルボディバージョンかなにかを設定したらどうでしょう?プラス10万くらいで。(^^♪
冗談はさておき、フルサイズのデジイチが10万円台で買える時代が早く来てほしいですね。
書込番号:7946289
4点

Amazon?????????
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=28290392
書込番号:7946290
3点

ちなみにAmazonで"5d mark"で検索すると
Canon EOS 5D Mark II Digital Field Guide (Digital Field Guide)
という洋書が見つかります。
発売日は、2008/11/10になってまして、予約可能です。
その頃には、発売されているという事でしょう。
書込番号:7946530
2点

素子:CCD・CMOSに関して、勘違いされている方が見える様なので一言。
製造・販売に携わっているわけではないので、又聞き情報として読んでください。
一つは、素子の大きさに付いて。素子が大きくなればなるほど、加速度的に歩留まりが悪化して、高価な物になるそうです。例えば、ウェハー1枚から90個取れる素子と60個しか取れない素子の大きさがあったとします。製造工程で、ウェハー1枚当り15個の傷が付く精度だとします。
この装置で作ると、90個取れる方では、約75個の正常な素子が確保で来ます。片や、60この方では、約45個の素子しか確保で来ません。約としたのは、同じ素子に2つの疵が出る場合も、1つの疵で複数の素子に疵が付く事もあるのでこのように単純化して考える為です。このように歩留まりを考えるだけで、75/45≒1.66となり、素子の値段はサイズ差以上になります。
実際の歩留まりは不明ですし、この上に設計コストも上積みされますので、素子サイズが大きければ大きい程、もっと高い物になるかと。
また、画素数が上がると、1セル当りの単位面積並びにデータアクセスの用の配線等が細くなる為、高価な高精細ステッパーを使用すると同時に、低画素々子に対しては問題とならない程度の疵の影響も受けてしまいますので、さらに歩留まりが悪化します。
これが、サイズ・画素数による素子の値段の差となって来ます。
地道な技術開発により素子の価格は、5D発売当初と現在ではかなり違うと思います。
現行素子を使用した、本体が全く別物と言って良いぐらい改良された機種が後継下位機として出て来るたらな〜って思います。
書込番号:7946893
2点

センサーサイズが大きいほど急激に高価になるというのは皆さんの認識していることろだと思います。
1Dsや1Ds2の時代には、フルサイズセンサーを搭載しているので、非常に高価でした。
しかし、5Dの登場で大幅に価格が安くなりました。
今の5Dの価格を考えると、3年経って、更に大幅にセンサー価格は下がったのでしょうね。
今後も同じように価格が安くなっていくと考えられます。
画素数については、APS-Cでは画素ピッチでは非常に微細なセンサーになってきていますが、カメラの価格は全く上がっていません。
それよりもどんどん安くなっています。
よって、画素数が増えることはコスト的に大きなインパクトはないのではないでしょうか。
書込番号:7949918
0点

話変わりますが、昨日 購入した5Dのソフトをインストールして、キヤノンにWABでユーザー登録したら、9月までの期間限定のアンケートがありました。
もしかしたら、5D後継機は、アンケートの終了前には無いのかも知れませんね。
書込番号:7951352
2点

6月にKissFしか発表されなかったので、おそらく5D後継機は9月発売ぐらいだろうと思っています。
3年分の進化を実感できるカメラが出てくると嬉しいですね。
書込番号:7951413
0点

>APS-Cでは画素ピッチでは非常に微細なセンサーになってきていますが、カメラの価格は全く上がっていません。
コンデジや携帯のカメラのはもっと高精細ですものね。
私も画素数アップはコストアップの要因にはならないと思います。
違う意味では、多少コストアップはするでしょう。
たとえば、画像エンジンを高性能にしたり、場合によっては二つ搭載ですね。
さらに、ファイル容量が大きくなるのでバッファメモリーもより必要にはなります。
ただ、メモリーの価格下落はカメラ以上に早いですけどね。^^;
画素数アップによる価格上昇の最大要因は、メーカーの戦略だと思います。σ(^^;)
書込番号:7951852
1点

>冗談はさておき、フルサイズのデジイチが10万円台で買える時代が早く来てほしいですね。
とりあえずは、5Dは10万円台の時代に突入してますね。
こうなれば一気に10万円台の前半になってほしいです。
書込番号:7951897
1点

高精細化に関する指摘があったので…
APS‐Cやコンデジ、携帯のカメラで価格が下がりながら画素数がアップしている件に付いてですが、技術革新に依る面は大きいと思います。
それは、歩留まりの向上以上に量産効果(生産装置・開発費の減価償却費等)、8インチウェハーの安定生産、撮像素子以外の効率化による経費削減などが関わっているかと。
特に、精細なパターンと言った時に 何μmのパターン(第何世代のステッパー)を使うかで 価格が激変して来ると聞いています。これに付いても、どの世代の装置を使っているか知らないですが。
また、現在は1回で1ウェハーの全面を露光するのか、1セル単位に露光するのか知りませんが、もし後者なら サイズが大きくなるにつれ、級数的に露光装置:露光レンズの価格がアップする事が予想されます(小さ過ぎる物は、何セルかまとめて、ブロック単位で露光しているかと)。
単純に予想するよりは、撮像素子の面積及び高精細化は 価格に与える影響が大きいかとわたしは思っています。
書込番号:7951928
1点

メモリー価格の下落は本当に凄いですよね。
1年前に自作したPCを更新しましたが、2Gで3万円ほどしていたメモリーが今は4Gで8000円程度で買えました(同じメーカー)。
メモリーなんていくらでも積めそうな価格だと思いました。
高画素かも価格には影響すると思いますが、寄与度としてはサイズの方が大きいのだろうと思います。
高画素の製品が高いのはメーカー戦略で差別化しているからという部分もあるのでしょう。
ただ、一般の人にはどのファクターがどの程度影響しているかは分かりませんけど。
10万円前半のフルサイズ機も今の5Dの価格を見ていると数年後には実現しそうですね。
30万円台でもバーゲンプライスと言われた5Dが今は10万円台なわけですから。
でも、低価格になればなるほど、価格の定価は鈍化するでしょうから、10万円程度になるにはもう少しかかるかもしれませんね。
書込番号:7952108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
kou.kouさん こんばんは
この下の板でいくらまで下がるかというのがありましたね
私は15万と書き込みましたが
どこかの店の最終在庫はそのあたりと思います!
3年前の機種がここまで引っ張れるのですから歴史に残るカメラでしょうね!
書込番号:7931085
0点

kou.kouさん、こんにちは
私は確か「18万を切ったら二台目に云々・・・」と書いた記憶があります。
もうそろそろそのアテズッポも現実味を帯びてきてますねぇ・・・
でも個人的にはTSE-45がかなり気になっております(早くも脱線スミマセン)・・・
書込番号:7931113
0点

kou.kouさん こんばんは
お邪魔致します。
下の方で
「ついに20万円の大台を割った!!」
のスレッドを立てた“て っ ち ゃ ん”と申します。
発売当初の貼出価格が378000円で、半値の189000円がまず下値のメド。
それもあと946円ですね。
まだまだ在庫がたくさんあるとの書き込みが寄せられていますので
放っておけば在庫店の動揺が拡がり10万円台前半までいきそうです。
(詳しい方のご意見を聞かなければ分からないのですが
こういう時はメーカーは恥と思って買い支えや
回収廃棄をしたりするのでしょうか?)
書込番号:7931292
0点

こんばんは。
5Dはフルサイズ機の名機だと思います。
私は5Dを手放した自分を後悔しています。
お買い得なカメラになりましたね。
書込番号:7931341
0点

まだやっと半値ですか!、これでも一般の方々には高値の花でしょう。
どこかのスレッドで、D70レンズキット(約15万円)が、3年間使ったら\5,000-しかならないので知人に安く譲ったとの話でした。
EOD 5Dが\5,000-になるには、まだ3年間待たばなりませんか?
書込番号:7931390
0点

登録業者のページを見てきたら、新規仕入先募集していました。
一般的にどういったルートの商品なんでしょ。メーカー直仕入れではないから、
安値で販売できるんでしょうか。
書込番号:7931396
0点

ワオッ!!
5000円だったら、10台ほどまとめ買いして
「カメラってこんなに凄いんですよ」って
みんなに配って歩きたいな。
書込番号:7931422
2点

18万円台を割る勢いですね。さてさて、どうなるか楽しみです。
書込番号:7931535
0点

今のこの値段が安いのかどうかは、後継たる5Dmk2の価格設定によりますね。
個人的には、40Dの値段動向を見ていると、20万前半で出てくるような気がしてるのですが・・・。まぁ、私の希望が大分入っているかも知れませんが。
大幅に機能アップ(多分)した5Dmk2がその値段だとすると、今の値段でも5Dの割安感はそれ程ないことになるのかも。
書込番号:7931656
3点

>「カメラってこんなに凄いんですよ」って
>みんなに配って歩きたいな。
レンズもつけてあげなきゃ!
あちゃ!
撒き餌レンズの方が高いじゃないの_(x_o)/
書込番号:7931660
1点

>撒き餌レンズの方が高いじゃないの_(x_o)/
撒き餌ボディですね(笑)
書込番号:7931680
2点

安さに目がくらみ、うっかりしておりました。
奮発して、レンズベビーでも付けちゃおうかなっと??
書込番号:7931772
1点

>みんなに配って歩きたいな。
レンズまで欲張りませんが、待っています。
書込番号:7932002
1点


>発売当初の貼出価格が378000円で、半値の189000円がまず下値のメド。
やっと最近普及してきたカテゴリーなので、あまり当初の価格は基準にならないと思いますよ^^
>(詳しい方のご意見を聞かなければ分からないのですがこういう時はメーカーは恥と思って買い支えや回収廃棄をしたりするのでしょうか?)
僕は全く詳しくはなく申し訳ないのですが、メーカー側が卸値を下げることによってお店も販売価格を下げられるのだと思うので、むしろメーカーの戦略だと思いますよ^^。
発売当初よりは安くなりましたけど、まだまだ・・・フィルムカメラのフラッグシップの価格帯ですから・・・高いです。
書込番号:7932326
2点

いいですね、5000円!!
携帯電話のように5Dも国民一人に一台、普及したりして(笑)
いやぁ、ロマンですね。
書込番号:7932816
0点

20万円割ってからの下がり方が速いですねー。良いことだと思います。
SONYのフルサイズってそろそろかな、、。
書込番号:7933740
0点

まるで、可愛い娘が嫁に行きそびれて、見合いの相手のランクがどんどん落ちて行く
感じで、も〜投売り状態ですな。
こうなりゃ、もう誰にもやらん!!
て、ちょっと違うか。
書込番号:7933897
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私はアンセルアダムスが8×10でとった、なんというサイズなのかわかりませんが大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。それだからといってアダムスの芸術性が損なわれるわけではありません。銀塩は粒子とのたたかいでした。そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。5Dも完璧というわけではないでしょうが99%は、私は満足しています。工業製品は人の作ったもの、完全なものはないと思います。不完全でもそれを補ってすばらしい写真が撮れるのではないでしょうか。(ある幾人かの写真家はどういうわけかデジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。不思議ですね。金のためか)。ニコンでもペンタックスでもキャノンでも富士でも素晴らしいデジタルの作品を目にしてきました。我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
8点

Pretty Boyさん
こんばんわ。文章の書き方がわるかったですね。ブローニーは銀塩のころよく使っていました。腰痛もちになりあきらめていまわ35mmをつかっています。4×5や8×10はとても素人の私にはむりですし遣おうと考えた事はありません。できのうの白熱?のことをしりちょっと表題をブローニーとしたのです。
書込番号:7927244
0点

エルマー2さん、私も共感します・・。
カメラがまだ、”写す機械”だった頃は、知識があり器用な方は自分で手を加えていた時代も在りましたね・・
それをメーカーが参考にしたりして・・。
話は変わりますが、10年以上前に店の女性店員さんに「ブローニーのフィルムが欲しいんですが」と、聞くと「はぁ??」
と言われてしまいました。「あぁ、120のフィルム」と私は言い直した事を、思い出しました。
今ではどうなんでしょう・・”ブローニーのフィルム”では、余計に通じないかな??。・・ジェネレーションギャップ!!。
・・・駄レス、申し訳ありません・・・。
書込番号:7927314
2点

harockさん
こんばんわ
ほらなんで120フイルムがブローニーというかは、きいたことなんですが黄色の親父のコダックのカメラがブローニーといってそこから来たらしいですよ。まーご存知でしょうが。知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
書込番号:7927409
0点

>知らない方のためにですが。
それにしても昨日は凄かったようですね。
エルマーさん
何故このようなスレタイになったのかよくわかりました。(^^)
かなり荒れているスレの事ですね。
フィルム.デジタルともに長所.短所がありますから、上手く使い分けるのが賢明かと思いますが..(アマチュアの場合ですよ)
※プロの場合は求められているよりクオリティの高い写真を撮って当たり前の世界ですから。
失敗は許されない世界ですから。
書込番号:7927807
2点

エルマー2さん、どうもです〜。
「”ブローニー”と言うカメラで使っていたフィルムのサイズだから通称そう呼んでいる」と言う事は
私の周りの諸先輩方から聞いて知っておりました。しかし、K社とは・・そこまでは知りませんでした・・・。
私の周りでなんですが、こんな事も有りました。
EOS(フィルムカメラ)を使い始めた先輩、「だって、オートで撮ってんだから、それなりに良いモンがとれるんだろ〜」と・・・F1を使っていた人です(^^;)。
・・私が ”価格”さんのパソコンだか、ipod だかの板で、
PC=パーソナルコンピューター(パソコン)だと思っていたら、
「違いますよ、”PC”は、”DOS/V(系)”であり、Macは含まれない」
要するに、
”PC=DOS/V(系),Windows、Mac=マック ”との事、
「では、MacをWindows(OS)で使ったら?」と尋ねると、「”MacでWindosを使っている”としか・・だいいち、そんな事するやつ、殆どいないよ・・」と、言われてしまいました・・。
ちょっと前までは(私にとっては) ”PC=パーソナルコンピューター(パソコン)”だったんですけど・・・。
・・・ジェネレーションギャップと言うか、捉え方と言うか・・ほんと、色々ありますね〜・・・。
・・・「皆さん、”5Dの後継機の噂”で、肩すかしをくらって少しストレスが溜まっているのかな?」
ナンて思ったりして・・・。私も振り回されている方の人間です ^^;)。
エルマー2さんのスレを読んで、感じてみて、こんな風に書いてみました・・。
・・・板違い、スレ違い、勘違い・・スイマセン・・・ m(_ _)m。
書込番号:7927980
2点

>大判サイズのオリジナルプリントを見た事がありますが、そばで見ると銀粒子がみえぼけていました。
何とも分からん現象ですね。間違いとしか思えません。
私はアンセルアダムスが好きって言う訳ではないですが、他の方の大判カメラによるオリジナルプリント見た事ありますが、感材の種類と現像等がオーソドックスだったら銀粒子が見えるっていうレベルではなかったですね。
顕微鏡で見ればどうか分からないですが、、、。
大判サイズの銀塩プリントの完成度と 5Dプリントの完成度。
粒子が見える見えないの違いじゃないものがあるように思います。
>デジタルの広告では素晴らしいと賞賛し一方では銀塩に勝るものはないといいます。
これは両方とも本当の事を言ってるように思うのですがね。
矛盾しているようですが、ソレゾレに良いところがあり、別物であろうと言う事です。
書込番号:7928068
0点

harockさん
熱い板に皆さんの情熱が感じられていつも勉強させられます。ついついのぞきこんでしまいます。いろんな世代、そして写真に精通される方がいてとてもたのしんでいます。
書込番号:7928072
0点

横道にそれてごめんなさい。
harockさん
決して間違いではないですよ。PCはもともとはIBM社の個人向けコンピュータの
商品名でした。IBM社の個人向けコンピュータはマイクロソフト社のDOSという
OSを使用していましたが、やがてその日本語版DOS/Vが出て、より使い勝手の良い
Windowsへと進化したのです。ハードについてはIBM PCの互換機が各社から発売され、
一気にシェアを広げていったのです。ソニー、東芝、デルなどのPCは、もともと
すべてIBM PCの互換機です。かつてはキヤノンもPCを作っていました。
MACはこれとはまったく別の製品であり、同じ個人向けでありながらIBM社とは
なんの関連もないアップル社の独自商品です。もちろん、OSもCPUも異なります。
ところが、個人向けコンピュータが普及するにつれて、ビジネス分野で強かった
IBM PC互換機がシェア90%以上となり事実上の標準となったため、IBM社の商品名
だったPC(パーソンナルコンピュータ)は、一般名称化したのです。そのため、
いまではMACも含めて個人向けコンピュータはすべてPCといわれるようになりました。
こだわる人は、MACはPCではないというかもしれませんけどね。
接着剤をセメダインとかボンド、絆創膏をバンドエイド、コピーをゼロックスと
言うのとおなじです。最近は、コピーを「ゼロックスして」という人はあまり
いないと思いますが。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:7928313
0点

Pretty Boyさん こんばんは。
わたしの欲しいカメラ、デアドルフではないですか。
このお店にメール相談した事あります。
お店の方もカメラマンです。
エルマー2さん こんばんは。
8×10・5×7・4×5・・・は1枚のフィルムでシートフィルムといいます。
アンセルアダムスは大判プリントの場合、自作の横置き引き伸ばし機を使ってます。
引き伸ばし機の光源は集光・集散光・散光とあって、それぞれ硬調・中間調・軟調で、カラーはおもに散光式が使われております。集光式は天体写真を撮っている人に好まれ、小さな星までつぶれることなく描写され、フイルムの粒子もクッキリと出るタイプです。
わたしはいつだったかアダムス展見に行きましたが、白黒現像の経験あるので大判プリントみてもボケた感じの印象は無かったです。
アダムスの自作引き伸ばし機を見ると、電球の球が十数個並んでいて、それぞれの球はZライトのようなミラー反射面ある物だったと思います。電球内で光を拡散し、また、フイルム手前にも拡散板あったと思いますのでどちらかというと集散光引き伸ばし機の部類で、やや粒子が柔らかいです。
お仕事カメラマンさんは仕方なくデジ使っている方がいまでは殆どと思います。しかし、広告でフイルムでないとというカメラマンさんのポスター最近見かけますね。スポーツ系はフイルムでは3〜4秒で取り切ってしまいますからもう使われて無いでしょうけど。
わたしのまわりの写真好きはデジ一眼・中判・35mmと皆さん使い分けています。作品撮りとなると皆さん中判フイルムカメラとデジ両方ですね。
下の方ではまだまだレスが続いているようですが、写真が良かったら何を使おうがいいと思います。
写真の良さは、何のレンズ使ったからとか2000万画素だから良いとかプリンターは何を使っただのそう言う問題ではないと思います。
わたしは写真って五七五の世界に似ていると思うんです。短い言葉の中に宇宙空間の想像の世界が広がると思うんです。例えば、雑誌AERAの表紙写真を撮っている坂田栄一郎さん好きなんですが、撮影に入る前に必ず会話をしてその人らしいところを読み取り撮影に入るそうです。一瞬の仕草や表情を逃さないと思いますね。いつも本屋で表紙の人物を想像し見入ってしまってます。ちなみに坂田氏は今でも6×6のフイルムカメラだったと思いますが。
今年、コダックが改良のT-Max白黒フィルム出しましたし、フジでもベルビア新製品ほか発売されました。まだまだ世界を考えると使われているから作るのでしょう。
「今日はこれ」と使いたいカメラで撮る!・・・そして思った通りに撮れたら幸せな私です。
書込番号:7928761
3点

おぉ!夢のデアドルフさん、感動した。
嗚呼!エルマー2さん、
>我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと、おもいますが。
仰るとおりです。
SCに逆ギレされるようでは、写真家云々よりも人としてどうなんだろうと思って意見しました。
(スルーされましたが。)
前のスレの書き込みと重複しますが、全くな正確無比な写真は未来のロボットが撮影するべきものです。
人間にはファジーな部分が必ずあります。
だから、人が使うカメラは欠点があって、良いのだと思います。
それが、観覧者にとっても居心地の良い作品になるのだと思います。
書込番号:7929070
0点

本題とは少しずれますが、気になったので・・・
harockさんへ
>「では、MacをWindows(OS)で使ったら?」と尋ねると、「”MacでWindosを使っている”としか・・だいいち、そんな事するやつ、殆どいないよ・・」と、言われてしまいました・・。
現在は、MacのなかでWindows環境を作ってしまうソフトが有り、Windowsでしか動かなかったソフトウエア(代表はフォトの翼)がMacの中で、MinXPで、動くそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Boot_Camp
(頭に「ビリーズ」は付きませんよ!)
プロの写真家が使っているデジタルカメラの最高画素数は3900万画素。通称プロバック?700万円超?!
それでも5×7には負けるそうです。
8×10は、大きなカレンダーで、フィルムに印刷されるような画像の原稿に使われるのでは???(想像です、違っていたら失礼)
たとえB0に伸ばされても、正しく伸ばされてれば、粒子はまだ見えないと思います。
文化財の記録写真や、商品撮影ではビンポケなど論外と思いますが、「芸術」の場合は、話が違ってきますね。
写真全体からの「雰囲気」がピンボケやシャッターボケ、画像のノイズを打ち消すことと思います。
書込番号:7929189
1点

>プロの写真家が使っているデジタルカメラの最高画素数は3900万画素。通称プロバック?
>700万円超?!
>それでも5×7には負けるそうです。
Phase One P45ですかね。
何度か仕事(写真の仕事じゃないです)で使いました。驚愕の画質です。
お値段はもうちょっと安いです。バックだけならですけど。
デジバックって実は10年以上前から、今と殆ど変わらないものが売ってました。
確か3600万画素だったと思います。性能もそれほど変わらず、お値段も当時から
400万円前後だったと記憶しています。
私も最近、少しデジタルに飽きてきたというか、良いプリンターのいる(別に集中ラボ
でもいいんですけど)ラボに、任せたいなぁと思う今日この頃です。
プロラボが近いんで、時々は行くんですけど、なんかアットホーム度にかけるというか(笑)
コダックの集中ラボに依頼してくれる街の写真屋さんが近くにあるといいんですけど。
最近プリントした人の顔写真まだついてきますかね?あれなんか良かったな。
あ、全然5Dに関係ないレスになってしまいました。
えーっと、EF14mmF2.8IIですが、1DsIIIではいまひとつでしたが、5Dなら四つ星以上つけても
良いぐらいでした。お勧めです。
書込番号:7929256
1点

自己レス
×MinXPで、動くそうです。
○WinXPで、動くそうです。
書込番号:7929695
0点

今更ですがアンセルアダムスの事を言われて黙ってられませんでした、安易な発言、アンセルアダムスをご存知の方なら黙ってないかと思われます、僕は市販用レプリカを見たのですがそれでも圧倒的な情報量でした、僕もデジタルはすばらしいと思います、この手軽さでここまで簡単に撮影出来てお金も銀塩ほどかからない、でもやはり銀塩には適いません、レギュラーで撮影してる表紙もフジのGX680から5Dに変えました、画質的には低下するのですが時間、経費など考えるとデジタルの方が圧倒的に有利です。
5Dはスペック的に全く満足出来る物ではありませんでしたが使いこなせばなんとかなるものです、要は使い方、馴らし方だと思われます。
現像が上がるまで眠れないって日々は過去のものになりました。
追伸、坂田さんいい方でした、まだ名刺持ってます。ある撮影で坂田さんが人物担当して当時僕が商品担当でした、坂田さんは古い国産の4X5に古いレンズでしたが坂田さんが使うとへぇ〜って思ってしまいます、お金の無いカメラマンがその装備なら ケッ!って言われそうですが・・・様は何を使うのではなくどう使いこなすか。
書込番号:7929832
6点

エルマー2さんwrote
>カメラ=工業製品
・・・・・・・・・・・まあ、何とでも言ってください。
書込番号:7931800
0点

>「今日はこれ」と使いたいカメラで撮る!・・・そして思った通りに撮れたら幸せな私です。
憶えておきます。
アンセル・アダムスが初めてヨセミテを訪れた時に抱いたコンセプションもこういったものだったのでしょうね。
書込番号:7932463
0点

ramuka3さん
>IBM PC互換機がシェア90%以上となり事実上の標準となったため、IBM社の商品名
>だったPC(パーソンナルコンピュータ)は、一般名称化したのです。そのため
IBM PC/AT互換機(The Personal Computer for Advanced Technologies)
とか言ってみる(^^;
90年代前半は(日本では)NEC PC-9801シリーズの方をPCと呼んでいましたね。
脱線スイマセン
書込番号:7932874
0点

20年ほど前に本屋で買ったわたしのお宝です(^^)
アダムスはヨセミティを撮るのに8×10を選びました。
機材運搬はロバだったかな!
のんびりと写真撮りたいです。
書込番号:7936306
1点

エルマー2さんwrote
>そう見るとブローニーがかんぺきというわけでもありません。5Dも完璧というわけではないでしょうが99%は、私は満足しています。
銀塩はすでに完成された工業製品。単純な所有欲から、たまたま5Dが気に入ってるのでこう言ってるだけだと思うが、デジカメのような開発途上のものを引き合いに出して「完璧」云々をいっても仕方ないよ。
>我々アマチュアは切って捨てるのではなく驕ることなく育てるような気持ちで工業製品に接するのがいいと
この文章は多分「我々アマチュアは(所詮工業製品にすぎないカメラなど完璧なものはない、だから問題があっても、それを)切って捨てるのではなく(このカメラはダメとかいったりして傲慢に振舞ったり、要するに)驕ることなく、(カメラメーカーを)育てるような(暖かい)気持ちで(発展途上のデジタル)カメラ(=工業製品)に接するのがいいと」いう意味であり、簡単にいえばかなり唐突なというか、発作的なというか、要するにカメラ業界に対するファン宣言、サポーター宣言に過ぎない。
アンセル・アダムスなんて写真家の名前を出してきたもんだから、写真家つらしたいのがうじゃうじゃ、ぐだぐだ。
エルマー2さんがこのスレで言いたかったことは5Dは、どこかのスレ(花火写真)で5Dはダメだというコメントが出されたものだから、そういう批判的な声をよそに、5Dは解像度の面でアンセルアダムスが用いた大判を超えていると仄(ほの)めかしたかっただけ。しごく単純な話だ。
>育てるような気持ちで工業製品に接するのがいい
育てる方法としては褒めて育てる、腐して育てるの二通りがあるが、両者は車の両輪。メーカーを育てるのは5Dの欠点を正しく指摘できる賢いユーザーであって、エルマー2さんは好人物だとは思うが、私が言うこの範疇に入る人物であるかどうか、私には判らない。
書込番号:7937850
2点

秀吉家康さん
>銀塩でもISO100常用から、ISO200常用、そしてISO400が常用になる前に
>デジタルに破られて消えていく歴史があります。一々心配する必要がないと思います。
今日の5D掲示板にこんな書き込みがありました。
これは違うんじゃないかと..
フィルムを使った事のない人の発言なので仕方ないか。
書込番号:7939715
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DPP3.4.1 Updaterがでています。
【主な対応項目】
(1)Windows Vista Service Pack 1(SP1)に対応(Win版)
Mac OS X v10.5(Leopard)に対応(Mac版)
(2)6月下旬発売予定のEOS DIGITAL新製品「EOS Kiss F」に対応
(3)TIFF/JPEGの輝度ノイズ緩和機能を追加
ツールパレットの[NR/LENS]タブ、および[環境設定]の[ツールパレット]
タブで設定できます。
(4)レンズ収差補正機能の対象レンズ追加とエクステンダー対応
対象レンズを16本追加しました。さらにエクステンダー(EF1.4 X II、
EF2 XII)に対応させたことにより、組合せのバリエーションが増加しました。
とのことですが・・・本題は、つまり・・・
DPP3.4.1は6月下旬発売の「EOS Kiss F」を謳っているだけですから、
5D後継機はしばらくはなさそうですね。
待ち遠しいですが!
と言うことで、5D後継機の噂はしばらく勘弁して下さい!
1点

1週間位前に20万割ったばかりなのに、19万も割れそうな勢いですね。
後継近いのかな。
書込番号:7925384
2点

後継機、遠のいた感がありますね〜 何となくですが・・・。
ところで、いつの日か発表された場合、皆さんはどのような買い方をご予定で?
1発表と同時に速攻で予約。発売日に入手。
2発表後、有名どころの掲示板等やショップなどで情報収集後入手。
3初期不良などを考慮して、数ヶ月は様子見。その後入手。
自分の場合、先立つものがないのに現在のところ1番が・・・ (^o^;
書込番号:7925395
0点

そりゃそうでしょう…たとえ、明日発表する予定であっても、発表されるまでは非対象でしょう。
単に、発表と同時に3.4.2として、対応版を配付開始すれば良いだけですから。
ちなみに、私は現有機にトラブルが有るか、AF時にもブラックアウトしない、フルタイム ライブビュー機能が付かない限り2年後になる予定です。
書込番号:7925450
2点

>ところで、いつの日か発表された場合、皆さんはどのような買い方をご予定で?
発売されたら店に行って、在庫があれば買う。
特に予約まではしないです。
但し、30 万円以下の場合。^^;
書込番号:7925487
0点

DPPは今でも相当良いソフトですから、このまま頑張って欲しいですね。
有料とかになると残念。
と、言いつつ、傾き補正や多重露出は欲しいです。
あと、ハイライト・シャドーの警告はツールパレットの中に欲しいです。
5D後継機は気長に待ちます。まぁDigicIIの最後の機種ですから、そろそろでしょう。
書込番号:7925488
0点

確実にいえるのは、これで後継機にせよ新コンセプト機にせよ6月中の発売はなくなったということですね。
新機種で盛り上げようとする発売日の直前に他の機種を発表することはないですから。
まあ、6月末まで欧州で5Dキャッシュバックやってますから、これ自体は読めていたことでもあるのですが。5Dは9月末発売でしょう。9月26日がターゲットです。
書込番号:7925584
1点

米国では5Dキャッシュバックを7月19日までやってます。
ちなみに300ドルのキャッシュバックです。凄いぞ!
日本でも同じ金額でやってくれたら、今の5Dでも買っちゃうぞ!
・・・多分。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=PromotionsAct
書込番号:7925812
0点

>ちなみに300ドルのキャッシュバックです。凄いぞ!
日本でもやってほしいなぁ。
>米国では5Dキャッシュバックを7月19日までやってます。
これで7月後半までは発売もないというこでしょうね。
やはりくさいのは8月の旧盆休み明けの発表ではないでしょうか。
書込番号:7925984
0点

残念であるような、ホッとしたような気分です。
気になるけど、しばらく散財しなくて済みます(^^;
書込番号:7927044
0点

>まあ、6月末まで欧州で5Dキャッシュバックやってますから、これ自体は読めていたことでもあるのですが。5Dは9月末発売でしょう。9月26日がターゲットです。
それが一番あり得そうです。
さすがに年内には出すでしょうから、8月発表が2機種で9月に5D後継、11月に1D3後継とかいうのがオーソドックスな予想なんじゃないでしょうか。
書込番号:7927151
0点

みなさん、こんばんは。
銀塩メインと言う事もあり、5Dは手放しましたが、後継機は気になるところです。
多くの方も書き込まれている様に、5D後継機は、9月末なのでしょうね。(予想ですけど)
Kiss Fを6月末に発売するのは、話題として、5D後継機の話を、そらす為なのかなぁ、と変に思ったり(あくまでも、個人的にですよ)しますが、現行5D/5D後継機を望む方からすると、話題そらしにはならないのかなと思います。(KFを否定するとかは、全く無いです)
ただ、いまだ、評価の高いカメラですが、Canonさん、さすがに"今年の"9月末には出してよ!、って感じはありますね。
書込番号:7927824
0点

私はどちらでも良いです。
現行の5Dが安く買えるなら。
憧れのフルサイズが欲しい〜〜〜〜〜〜
書込番号:7927900
0点

DPPに+1万円前後で傾き補正やレタッチができればありがたい。
なんか値下げ合戦しますね。19万円割れも今日じゅうでしょうか。いま丁度19万。
3万円のキャッシュバックあれば15万円台か・・・。
書込番号:7927973
0点

私はDPPのバージョンアップが
5D後継のどうこうには直接関係
ないと思っております。
勉強不足で申し訳ありませんが、
どのような関係があるのでしょうか。
書込番号:7928532
2点


とうとう18万円台突入ですね、このままボーナス時期まで下がり続けるのでしょうか?
ISLAND26さん、こんばんは。
あれ? 最初拡大できましたが、今出来ませんね。 こんな画像が出回っているのですか。 DIGIC「IIII」?に見えましたが・・・
どんな仕様であれ、先立つものがないとどうにもなりませんので500円玉貯金頑張ります^^
書込番号:7929078
0点

もし、パンフの様なBG一体型になるのなら、フルサイズ下位機種待ちます(ToT)
…と、言いながら 今月5Dを買ったばかりだから、すぐには買わないと思いますが(^-^;)
書込番号:7929555
0点

>とうとう18万円台突入ですね、
>このままボーナス時期まで下がり続けるのでしょうか?
思っていたより早かったですねぇ。
>EOS1000Dの発表があり落ち着いたと思ったら・・・
>先ほど海外でこんなものが出回っていました^^;
>パンフレット?1800万画素???
パンフというよりもパッケージの側面のように見えますね。
これが本当だとしたら、すでに外箱も完成して出荷準備OK?
真偽のほどはわかりませんが1800万画素は以外でした。
書込番号:7929842
0点

画像ですが、新しい1D系かと思ってしまいました。
ペンタ部とロゴをいじっただけの1Ds3に見えます。
このクラスのボディで、大きく重くなるバッテリーグリップ一体型を喜んで使う人はいないと思うので、かなり手を抜いた捏造画像でしょう。
書込番号:7930950
0点

みなさん こんばんは
ISLAND26さん が見つけたような大きなボディーサイズだと、私は現行の物に走ります。
でも、待ち遠しい(^^;
書込番号:7933360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





