
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2008年3月8日 07:15 |
![]() |
6 | 38 | 2008年3月7日 07:24 |
![]() |
4 | 48 | 2008年3月11日 08:25 |
![]() |
10 | 18 | 2008年3月3日 18:17 |
![]() |
0 | 18 | 2008年3月2日 23:14 |
![]() |
24 | 26 | 2008年3月2日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今日は誕生日
家族が暖かくお祝いしてくれた
まだ歩けない孫が大吟醸をおぶって届けてくれた
近くの姉がアワビを、これは酒蒸にした
とってもうまかった
末息子が5D後続機をプレゼントすると言ってくれた
いつになるのかな
0点

おめでとうございます。
それにしても、よいご家族、息子さんをお持ちで。
その約束が忘れられないように、早く後継機が出るといいですね。
書込番号:7499551
0点

最後の2行が特に素晴らしいですね。(もちろん、他もですが)
きっと、ぐんじいくんさんはお子さんを大事に育てたんだと思います。それが今になって、こういった形で返ってきた…。
ぐんじいくんさんは幸せものですね!
5D後継機、秋くらいでしょうかね…。それまで、楽しみに待ちましょう!
書込番号:7499556
0点

待ち遠しいですね。
いいですね、今夜は眠れそうに、、、ない、、、
息子さんも写真好きなんですかねえ
今日は、休暇で父と庭の福寿草を撮りました
父にプレゼントしたカメラ、
大切に使ってくれています
嬉しいです。
書込番号:7499576
0点

ぐんじいくんさん、お誕生日おめでとうございます!
私も去年父親にパソコンをプレゼントしました。
生まれて40数年、初めての親へのプレゼントでした。
もらった父親も、プレゼントした私もとても嬉しかったです。
5D後継機、早く発売されると良いですね!!!
書込番号:7499619
0点

ぐんじいくんさん
ご誕生日おめでとうございます
とても幸せなお誕生日を迎えられたようですね(^^;
5D後続機をプレゼント・・素敵ですね・・待ちどうしいですね
書込番号:7499626
0点

良い1日でしたね。
たとえ5D後継機プレゼントがなくても・・・
人の気持ちの暖かさに触れられるということは素敵なことですね。
おめでとうございました。
書込番号:7499631
0点

僕も、今年の年末くらいには、父親にデジ一眼をプレゼントしようと思っています。僕が贈れるのは予算的にKX2になると思いますが、僕の手持ちのEEs17-85とEFs55-250ISもつけてプレゼントしようと思っています。僕がもし、5D後継機を購入したら、今使ってる40Dを父親に、KX2を母親にプレゼントするかもしれませんけど…。
書込番号:7499657
0点

ぐんじいくんさん
お誕生日おめでとうございます。
とても羨ましい、最高の誕生祝いですね。
後は首をろくろく首にして「5D後続機」の発売を待つだけですね。
書込番号:7499688
0点

お誕生日おめでとうございます。
5D後継機のプレゼントとはとてもいい息子さんですね。
早く発表があるといいですね。
書込番号:7499919
0点

ぐんじいくんさん、お誕生日おめでとうございます。
僕がこれまで親にしてきたのは3万円くらいがやっとで
一方、自分は5Dなどを持ってなんだか後ろめたいです。
5D後継機ということになれば、やっぱりそれは自分が買うのですが
付随した製品展開として、撮像素子や回路などその主な機構そのままに
オートボーイみたいなフルサイズ簡単カメラになったものが
ひょっこり出てくれないかなあ。
これと、画像の簡単保存用にEPSON社のフォトビューアとセットにして
かわいいリボンも付けて、プレゼントにしたいです。
書込番号:7500109
0点

おはようございます。
>末息子が5D後続機をプレゼントすると言ってくれた
いつかは解りませんが嬉しいお言葉ですね。
末息子のお言葉を信じて待ちましょう。
書込番号:7501073
0点

ぐんじいくんさん
お誕生日おめでとうございます。
5D後継機種を誕生祝いにプレゼントととは凄いですね。 うらやましい!
私は9月に還暦を迎え、子供達からのプレゼントを期待できます。
が、予算は10万円以下でしょう。
canonさん 無理ですよね^^;
書込番号:7501080
0点

誕生日おめでとうございます!!
そういえば僕がカメラをやりだしたきっかけは、ウチの親父がカメラ好きでミノルタの一眼片手に旅をし登山をし全国をとびまわっていたことからだったんです。
でも、還暦前に脳梗塞で倒れてしまい、右半身不随に。なのでカメラはやめてしまったうちの親父なんですが、しのびないので先日、左手だけでも使えそうなコンデジとミニ三脚を買って渡しました。
書込番号:7501096
0点

みなさん 書き込みありがとうございます。
こんなにたくさんの方々からお祝いのお言葉を頂いて
本当に幸せ者だと心から喜んでいます。
家族の温かい気持ち、改めて幸せをかみ締めています。
お酒気分の夢だったので、よく覚えていないのですが
新しいカメラを手にしている自分でした。
5D後続機のような・・・夢でした。
書込番号:7501135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
思ったよりも早く届きましたね〜
キャンペーンの申し込み(はがき)してから2週間ほどでプレミアムキットが届きました。
内容はもうご存知、『DOMKE F2ブラック』と『サンディスクCF 2GB』。
こんなに立派に梱包されちゃって…最初この箱見たとき、プリンターでも当たったか??って思っちゃいました(^^;)
一応、カメラバッグはクランプラーの6ミリオンを持っているので、ドンケF2はサブ(使用頻度低い)になる
と思うけど、みなさんドンケF2ってどんな使い方されてるのでしょうかね?
第一印象だと、
「想像していたより小さい」
「衝撃に弱そう」
「さすがに防滴じゃあないよな…(ーー)」
「収納力なさそう(私の使い方では)」
って感じがしました。
デフォルト状態だと、メイン収納部分には
EF100mmF2
EF200mmF2.8L
EF70-200mmF4L
シグマ24mmF1.8
KissDX+EF50mmF1.8
ストロボ(私は持ってないが)
こんな感じでしょうか。ストロボに代えてレンズ付き5Dを入れるのは無理ですよね(^^;)
2台を収納するなら、「カメラ+レンズ」×2台は無理かも。
カメラにはレンズをつけずにカメラキャップのみをつけて収納。これなら十分いけそうですね
(って、これが一般的な使い方なのかな?)。
個人的にはカメラ+レンズで収納できるやつが便利なんですけどね…。
「とにかくレンズをたくさん持って行きたい!」って場合にドンケF2は活躍しそうですね。
でも、バイクツーリングのお供には、対衝撃性の点で心細いので、クランプラー6ミリオンのほうが安心。
もう少し衝撃吸収に関して気遣ってくれたら使いやすいんだけどな〜
そもそもバイカーたちが使うなんて想定外なんだろうけど。
ちなみに、フジヤカメラさんでドンケF2の買取額を尋ねたら、「上限5,000円ですね」と。
参考まで
0点

>「さすがに防滴じゃあないよな…(ーー)」
ドンケには防滴というか水をはじきやすいモデルもありますよ。
バリスティックナイロンという素材を使ったもので、F-2BBといった型番になるはずです。
モデル名にBBが付いていなければ通常モデルですね。
書込番号:7493424
0点

エヴォンさん おはようございます。
そうですね、売っても5000円程度ですから、使ってあげたほうがドンケも幸せかもしれません。
個人的には前回のキャンペーンの3万円分旅行券が良かったです。旅人なので(笑)
書込番号:7496343
0点

ぼくちゃん.さん
ホント、2GBじゃ全然使えないです。KissDX用にしちゃいました。
書込番号:7496346
0点

コングおじさんさん
気持ちわかります。私も箱を切り刻むのは抵抗ありました。
KissDXがキャッシュバックキャンペーンやった時は、バーコードシールをはがすだけでOKだった
んですけど、5Dは箱ごと切らないとダメのようですね。
バーコード部分が切り取られた5Dの箱が、悲しそうにこちらを見ています。
書込番号:7496352
0点

titan2916さん
キャンペーンでも、旅行券とかバッグとかCFとか、購入者が好きに選択できるともっと嬉しい
んですけどね。
ドンケのバッグが欲しい人には今回のキャンペーンはOKかもしれませんが、そうでない人は
微妙と感じるかもしれません。
書込番号:7496358
0点

BMW_M5さん
キャンペーンのちらしには約1ヶ月ほどと記載されてましたが、これは大きく見積もってるのかもしれません。
早く届くといいですね。
書込番号:7496361
0点

はるきちゃんさん
どうみても布ですよね(^^;)
ドンケ製品の紹介記事を読んだことがありますが、雨・風に耐えられるような耐久性は
もとから想定して作ってないようですね。(風は防げるだろうけど)
割り切ったバッグなんですね。私もどのように使おうか思案している所です。
書込番号:7496368
0点

イゴッソさん
>無精者の私にはレンズを付けたままでは入らないのが
唯一気に入らないところですが、ポケットも大きくて大き目のフードなども入れられるので
とても使い易いです。
それは私も気になるところです。いままでカメラキャップ使ったことないので。
オークションに出品するのも手かもしれませんが、入札・落札は何度もありますが、出品は一度も
ないんですよね。手続きが面倒というイメージがあって。
書込番号:7496377
0点

うさぎ9さん
バッグとCFで3万円相当…それを考えると結構高価なプレゼントですよね。
書込番号:7496382
0点

HKIDさん
>サンディスクのCFは初めてです.ずっと安価なものばかり
でした.(トラブルに遭遇したことはありません.)
私も比較的安いトランセンドばかり使ってます。いままで2、3万枚は撮りましたがトラブルは一度もないです。
>これから花の季節なので5Dを持ち出すのが楽しみです.
梅、桜、菜の花畑、新緑…冬は猫か人のポートレートがメインでしたが、これからの季節は
被写体が多くて嬉しいですね。
書込番号:7496390
0点

くろちゃネコさん
どういう使い方をすればベストなのか思案中です。
せっかくなのであの形状、素材を生かして使ってあげたいですよね。
書込番号:7496394
0点

⇒さん
私も、どちらかといえばクランプラーの7ミリオンとかをもらった方がうれしかったかも(^^;)
リュックタイプでもOKかな。
書込番号:7496400
0点

ama061101さん
F2って結構お高いバッグなんですよね。収納力に関しては十分ですね。
対衝撃性に関しては、市販の仕切りパッド入れて改造&リニューアルしようかしらと考えてます。
書込番号:7496408
0点

FJ2501さん
なるほど、そういう使い方もいいですね。
ポケット数はクランプラーの6ミリオンよりも全然多いし、電車での移動ならこれで十分使えそうですね。
バイクでの移動は・・・違うバッグのほうがいいですね。
書込番号:7496414
0点

スースエさん
オークションならいくらで落札してくれるんでしょうかね。
ドンケ好きな方もいらっしゃるでしょうから。
書込番号:7496426
0点

kozeniponchanさん
>いつもたくさんキヤノンを買っていたので キヤノンからのお礼だ”
と言っておきました。
このバッグをもらうのに、20数万円分の買い物をしたなんて軽々しく言えないですよね(笑)
書込番号:7496430
0点

>> オークションならいくらで落札してくれるんでしょうかね。
昨日みた時は10,000円ちょっとでしたが、今見たら14,000円を超えてますね。
オークションサイトで「ドンケ F-2」で検索かけると市販のドンケと一緒にヒットしますよ。
書込番号:7496435
0点

かもかもがわさん
>ドンケには防滴というか水をはじきやすいモデルもありますよ。
バリスティックナイロンという素材を使ったもので、F-2BBといった型番になるはずです。
それいいですね〜布製でも多少は防滴してくれないと困っちゃいますよね。精密機器なので。
私はドンケF2に撥水スプレーをかけようかなと思ってます。
書込番号:7496439
0点

ええっーーーそんなに高く落札してくれるんですか???
気持ちが揺らぐ。ドンケ愛好家おそるべし。
オークション出品考えてみようかな。
即決14000円。これなら売ろうかなという気持ちも出ます。
書込番号:7496446
0点

↑はスースエさんへのコメです。
その他、クチコミしていただいた方、ありがとうございました。
書込番号:7496451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度、親戚の結婚式に出席します。
最初はコンデジで撮影するつもりだったのですが、一度デジイチで撮ってみたいな〜という衝動に駆られています。
ただ、まだまだ初心者ですし、無謀かな・・・とも思っています。
結婚式の撮影どころか、屋内での撮影もまだ一度もしたことがありません。
ちょっとした好奇心に過ぎないのですが、結婚式に呼ばれる機会はそんなに多くないですし、ちょっと撮ってみたいな〜とも思うのです。
ただ、カメラ、レンズ、フラッシュだけでも相当な荷物になるので、
その割にうまく撮れず、コンデジでの撮影だけにしておけばよかったと思う結果になる可能性大ですよね。
新郎新婦に撮影を頼まれているわけではないので、失敗しても自分が悲しむだけで済みますけどね。
慣れていない人の場合は、結婚式・披露宴の撮影はコンデジのほうがきれいに撮れるでしょうか?
会場が暗いので、コンデジでも手ぶれしやすいので難しそうですけどね。
0点

こんにちは
この際、コンデジの持参は止めて5D一本、しかもフラッシュなしでやってみましょう。
レンズは出来たら35-70mm F2.8クラスが欲しいところですね。
コンデジとは一味も二味も違った仕上がりかと思います。
書込番号:7492246
0点

>里いもさん
そうですね〜、そんなレンズを持っていたらいいのですけど、
まだレンズは2本しか持っていないのです。
50mmF1.4を持っていくつもりですが、近寄って撮れない場面(例:花嫁の手紙)では、
単焦点では厳しいかな・・・と思い、悩んでいます。
持っているズームレンズは24-105mmF4ですから、暗いですもんね。
荷物が増えることを考えると、50mm一本勝負かな〜と思います。
なるべくフラッシュ無しで撮ってみますね。
窓が背景だったり、そういう逆光にはフラッシュを使うようにします。
書込番号:7492265
0点

>今回はISがついていないレンズで撮るのでちょっと心配です。
>感度を上げれば何とかなるでしょうか。
暗いキットレンズでもISO100が室内で使えたことが偉大だと感じましたねぇー。
銀塩経験から、どうも高感度撮影は低解像度というイメージが抜けなくて、抵抗があるんですよ。
露出不足写真は多々あれど、明らかな手ブレ写真はありませんでした。
5Dの高感度撮影には定評がありますし、屋内ポートレイトで明るい大口径レンズに勝るものはありません。
失敗を恐れずにびしばしチャレンジしてください。
>持っているズームレンズは24-105mmF4ですから、暗いですもんね。
暗いキットレンズでも(一応)OKでしたので、充分使えると思いますよ。
標準ズームがあるとやはり便利です。
いざとなれば、後でPCで調整するって考え方はいかがですか?
書込番号:7492585
0点

会場の情報が少しわかりました。
天井の高さは3m。
窓が多い会場で、天気が良ければ明るいと思いますが、
照明は白熱灯のようで、落ち着いた雰囲気です。
会場の写真↓
http://www.thekawabunnagoya.com/party/banquet/index.html
ホテルなどの披露宴会場に比べると、やや暗めのような気がします。
この雰囲気を残すには、フラッシュは無しのほうがいいでしょうか?
フラッシュはあったほうがいい・無いほうがいい という意見があるので、
経験がない私はどうしたものかと悩んでいます。
場面に応じて、つけたりつけなかったりすればいいんでしょうか。
ダメ元で撮ってみようと思っていたものの、撮るからにはやはり出来るだけきれいに撮って、新郎新婦に喜んでもらいたいな〜と思います。
書込番号:7492903
0点

会場の様子分かりました。
開催されるのが昼でしたら、窓面積が広く、結構自然光が入ると思いますが、状況によって
カーテンを閉められる可能性もあります。
照明だけの光源と割り切って考えてもいいのではないでしょうか?
照明下の写真もありますので、WBを現場で合わせるだけで行けると思います。
書込番号:7492981
0点

>その時の私の本心は「こいつ、邪魔・・・」(どっちがやねん!)^^;
>2008/03/05 23:45 [7490789]
いい心意気ですね〜
邪魔・無茶にならない程度に、ずうずうしくして撮影しましょう。
書込番号:7494730
0点

HANA19さん こんばんは。
この会場は条件的に難しいと思います。
まず照明が白熱灯系ですので、ストロボなしで撮影するには色温度は2800K〜3000kぐらいにしておく必要があります。RAWで撮影しDPPでホワイトバランスを調整してもよいと思います。
ただ色温度を室内に合わせると外の景色は青白くなっていまうので、これが許容できるかがポイントでしょう。ノーストロボで室内と室外の色調を合わせるのはRAWで撮影してもかなり厳しく、やはりAWBでストロボ撮影で室内と室外の色バランスを整えるのが良いと思います。
私ならこの場合は、ほぼ全てをストロボ・バウンズ撮影します。この天井高と天井の色ならバウンズ撮影は問題ないと思います。
あとレンズは24−105をお勧めします。構図の対応も便利ですし、50mmF1.4で開放付近の撮影になると、ピントの合う範囲が極端に狭くなるので、厳密なピント合わせをしないとピンボケのように見えることもあります。結婚式では短時間に構図の決定、ピント合わせが必要ですからこれを考えると24−105+ストロボが一番無難です。
マニュアルモードでシャッター速度1/80〜1/60、絞りF5.6ぐらいでバウンズ撮影がこれまでの経験からすると一番安定した結果を生むと感じています。
ケーキカットは絞りだけ変えてF8ぐらいも良いと思います。花嫁の背景を意図的にぼかす場合は105mmの開放で撮影すればそこそこボケてくれると思います
あとバウンズ撮影はストロボの電池の消耗が激しいので、単三リチウム電池が絶対的にお勧めです。
これまで20回ほど結婚式の撮影をしてきました(全て銀塩・ネガですが)が、これまでの経験からのアドバイスです。
とにかく式の時間帯が日中であれば、室内と屋外の色温度差がポイントになるので、ストロボは必ず使った方が良いですよ。
バウンズの撮影は自宅でも出来ますから、練習を重ねて本番に備えても良いと思います。
書込番号:7495148
0点

>BIG_Oさん
いよいよ結婚式が明日に迫ってきました。
前泊するので、もう準備してきたのですが、レンズは両方持ってきました。
重たいですが、念のため・・・。
会場内でレンズを変える必要はあるでしょうか?
ないならロッカーに入れておきますし・・・。
使わないレンズを置いておく場所にも困りますよね。
屋内と屋外の色調のバランスが取るのが難しいようなので、
ストロボ使いますね。
質問なのですが、
1.基本的にはストロボ有りで撮影しますが、あえてフラッシュ無しで撮ったらいい場面というのはどういうときでしょうか?
2.バウンス撮影と、ディフューザーをつけた状態でフラッシュを前に向けて撮影するのでは、どちらがいいでしょうか?
人の顔が自然な明るさで写るのはどちらでしょうか?
レンズですが、ズームレンズのほうが咄嗟に構図を決めたい場合は便利ですよね。
場所を前後できない場合もありますもんね。
ボケが弱いのがちょっと残念なのですが、そこは妥協ですかね。
書込番号:7496730
0点

いよいよ明日ですね。
会場の明るさ次第ですが、演出などで照明を下げない限り、フラッシュなしでISOを上げることで対応可能かと思います。
暗くなった場合はフラッシュが必要ですね、バウンズはやわらかく上から光が降り注ぎます。
3mの天井で、白色系の天井なら結構反射光も役立つでしょう。
デフューザーはやわらかく正面からの光になります。
レンズは1本が身軽で動きやすく、狭い会場内も好都合でしょう。
多少寄ることも必要でしょうが、許されるでしょう。
書込番号:7496878
0点

ノーストロボでの狙い目はキャンドルサービス。
出席者のテーブルを回った後、新郎新婦席の横あたりで最後のろうそくに火を点しますが、ろうそくとスポットライトの方向がちょうどいい向きになると、まるでろうそくの光だけで新郎新婦が照らされているような写真が撮れます。
準備万端整えても、よけいな人影が入らず新郎新婦とろうそくだけといった構図は難しいですが、チャレンジする価値はありますよ。
そういう会場での演出が無ければ仕方が無いですが、あらかじめ撮影ポジションを確認しておきましょう。
書込番号:7497278
0点

HANA19さん
>>会場内でレンズを変える必要はあるでしょうか?
レンズ交換は可能ですが、シャッターチャンスのタイミングと雰囲気次第です。
私は頼まれて撮影するときはカメラ2台に標準ズーム、大口径望遠ズームをつけていました。
望遠ズームは昔のEF80-200F2.8LでISが付いていないので一脚を使っていました。
これは、レンズ交換でシャッターチャンスを逃さないための対応です。
>>屋内と屋外の色調のバランスが取るのが難しいようなので、
ストロボ使いますね。
それが良いと思います。私は550EXを使っていますがややアンダー目ですから、580EXが同じ傾向なら+1/3位に補正しておいた方が良いと思います。
ISO感度は画質重視で400位が良いと思います。
>>質問なのですが、
1.基本的にはストロボ有りで撮影しますが、あえてフラッシュ無しで撮ったらいい場面とい うのはどういうときでしょうか?
キャンドルサービスの場面の話が出ていますが、この場合はISO感度を上げる必要があると 思います。臨機応変にISO感度を上げ下げ出来ればよいと思いますが、私はミスを考えると あまりお勧めしません。
ストロボのポン炊きでも主被写体は適正露出、背景はアンダーになるのでそこそこきれいに とれます。余裕があればストロボとストロボなしの両方で撮影してはどうですか?
2.バウンス撮影と、ディフューザーをつけた状態でフラッシュを前に向けて撮影するので
は、どちらがいいでしょうか?
人の顔が自然な明るさで写るのはどちらでしょうか?
圧倒的にバウンズがきれいです。本体に直接ストロボをつけてディフューザーをつけて撮影 する場合、横位置はきれいに撮影できますが、縦位置にした際は汚い影が出るのでお勧めで きません。
縦位置撮影を行う場合はストロボブランケットを使うのですが、もう間に合いませんね。
ただ縦位置でもバウンズなら汚い影が出ないのでストロボブランケットを使わなくても問題 ありません。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html
>>レンズですが、ズームレンズのほうが咄嗟に構図を決めたい場合は便利ですよね。
場所を前後できない場合もありますもんね。
ボケが弱いのがちょっと残念なのですが、そこは妥協ですかね。
そうですね。単焦点は魅力的ですが、撮影ポジションが限定されるのでズームが良いと思います。
あとピクチャースタイルはキャノンのHPからダウンロードできるスタジオポートレートがきれいです。軟調ですし、ドレスの質感もきれいに再現してくれると思います。
それと花嫁とお知り合いなら、ツーショットのときは花婿さんと目線を合わせてもらうよう、打ち合わせておいた方が良いと思います。ケーキカットのときはあちこちから声をかけられ、
花嫁と花婿が別々の方を見ていることが多いので、これを防ぐために、「私が手をあげたら、花婿さんと一緒にこっちを見てね」と頼んでおくと良いです。
一応復習ですが…
@記録画質はRAW+JPEG
AWBはストロボ使用時はAWB(RAWなら後調整可能なのであまり神経質にならなくて良い)
B調光補正はカメラ本体で+1/3
Cピクチャースタイルはスタジオポートレート
D予備電池・バッテリー充電は万全に
EISO感度は400を基本に
といったところでしょうか?忘れないうちに今晩セットしておくとよいですね。
では是非楽しんできて下さい!
書込番号:7499371
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
結婚式の撮影をしてきました。
数々のアドバイスを読み、すごく勉強になったのですが、
ISOを適宜変更できなかったことやWBのことなど、
反省点はいろいろあります。
が、初めての撮影にしては満足しています。
披露宴会場での撮影はいまいちうまくいきませんでしたが、
挙式は我ながらよく撮れたと思っています。
良かった点は、親族だったので新婦控え室に入れたことと、
挙式を前のほうの席で見られたことです。
指輪交換のときもアップで撮ることが出来ました。
残念だった点は、披露宴のときに、親族なので席が後ろのほうだったので、
シャッターチャンスのときに高砂まで行くのに時間がかかったこと。
そのために、ベストポジションを取ることが出来なかったことです・・・。
撮影した物をここにアップしているので、よければ見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=IDvDcYRDqr
披露宴会場で、新郎新婦の近くに寄って撮る場合はストロボが使えましたが、
ストロボが届かない距離で撮ったときに、会場の白熱灯の色のせいか、
写真が全体的にオレンジ色っぽくなりました。
WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
書込番号:7512006
0点

HANA19さん
お帰りなさい。
WBですがRAWでも記録されていれば、RAWのデータには撮影時のWB設定は影響しなかった筈なので、後から調整でよろしいかと。
カメラに付属していたソフト(DPP)で調整すればお好みになると思います。
WBですが被写体の色の再現も大事ですが、雰囲気を残すのも大事です。夕焼けの写真は赤い方が良いですよね。
書込番号:7512041
0点

>WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
DPPでRAW現像されているのであれば、お好みのピクチャースタイルで結構なので、
ツールパレットを開き、ホワイトバランス調整の「微調整」というボタンをクリック。
丸いグラフが出ますから、あとはお好みの色のほうにポイントを動かしていけば色は変えられます。
色の鮮やかさ(彩度)を派手派手、もしくは落ち着いた色にしたいのであれば、
ツールパレットの一番上のRGBというボタン(ページ?)を押して、彩度・色相などを調整するのも
ありですね。
あと、HANA19さんのクチコミを読ませていただくと、あまり5Dの写真に満足されていない
ようですが、パソコンのモニターはどのようなものをお使いですか?
私も最近、KissDX→5Dを買い増ししたんですが、いままで使っていたパソコンのCRTのモニター
(17インチ、10年前のもの)では、いまいち5Dの高解像感は感じられませんでした。
もしかしたらモニターの解像度が足りないのかもしれませんよ。
私がいままで使っていたモニターは、17インチ・最大解像度が1200×1000程度、これだと
5Dの写真がモヤっとして描写が甘く感じられました。
ところが、新しいモニター(液晶24.1インチ・最大解像度1900×1200)だと、驚くほど高解像度で、
しかも大きくモニターすることが出来ます。さらに私のはAdobe RGB92%対応の液晶なので、
いままで使っていたモニターよりも20〜30%増の色表現ができるようになり、より豊かな色表現、
より人間の目に近い色に近づいたわけです。
いくら5Dでいい写真を撮っても、モニターが良くないと高画質では見れませんからね。
まさに、矢沢のエーちゃんのCMのように
「5Dで撮ってるのに、低解像度なモニターでしか見てないの??もったいない…」
になっちゃいます(笑)
ちなみにHANA19さんがUPしているアルバムの写真、私のモニターで見るとものすごくきれいですよ♪
UPされてる写真のサイズが小さいので細かい所まではわかりませんが、色やパッと見た感じの
解像感は問題ないように見えます。もちろん写真の腕も(^^;)
参考までに
書込番号:7512100
0点

>里いもさん
申し訳ありません、非公開になっておりました。
公開中に変更いたしましたので、ご覧下さい。
書込番号:7512420
0点

アルバム見せていただき、ありがとうございます。
WBは自然で結婚式にふさわしくソフト感があって、とてもいいと思います。
花嫁さんの髪の毛一本までシャープに撮れてますね。
やはり女性カメラマン(ウーマン)ならではのやさしい写真になりましたね。
男性の場合は、同じ親族でも相手が緊張して堅くなりやすいのです。
書込番号:7512529
0点

HANA19さん
>>披露宴会場で、新郎新婦の近くに寄って撮る場合はストロボが使えましたが、
ストロボが届かない距離で撮ったときに、会場の白熱灯の色のせいか、
写真が全体的にオレンジ色っぽくなりました。
ストロボはバウンズ撮影でしょうか?
バウンズ撮影の場合はストロボ光の届く範囲が限られるので、被写体との距離が離れる場合はポン炊きするしかありません。580EXな絞りをよほど絞らない限り、ポン炊きなら10mぐらいは間違いなく光は届きます。
あとバウンズについても、被写体との距離に応じてストロボの角度を調節する必要があります。被写体がごく近くなら真上に、やや離れた場合は少し斜めといった具合に被写体と天井との関係で目測でストロボの角度を光がうまくあたるように調節します。
あとEOS対応のストロボは少しアンダー目に出る気がしますので、+1/3ぐらい調光補正しておくとよかったかもしれません。
>>WBをいろいろ変えてみましたが、太陽光にすると、より赤みが強くなったり、
逆に白熱灯にすると気持ち悪いほど青白くなったりして、うまくいきません。
こういう場合はどうするのがいいのでしょうか?
色温度を変える必要があるのでしょうか?
会場でWBバランスを直したとしても綺麗にプリントで色がでるか微妙です。みなさんがアドバイスしているようにRAWで撮影して後調整するのが一番無難です。
ただこの会場のように、室内は白熱電灯、外は太陽光の場合、RAWで室内の赤みをとると外が青くなってしまい不自然な仕上がりになります。
これを避けるためにストロボ撮影を薦めたわけです。
ストロボは基本的に太陽光とほぼ同じ色温度ですからRAWで後で補正する場合、室内と室外の色調のバランスがとれる訳です。
逆に窓が全くない場合はストロボがなくてもWB補正のみで色調が整えられるケースが多いと思います。
室内の照明の状況、窓の有無など、会場の条件をよく観察して、ストロボ使用の判断、WBの対応を行うことが重要ですね。
あと色調調整はKと書いてある色温度を自分で変更するモードで対応できます。私は自宅の白熱電灯の部屋での撮影は2900k(ケルビン)、蛍光灯の部屋はAWBで撮影しています。
また室外での撮影は太陽光という形で撮影条件によって使い分けをしています。
書込番号:7515374
0点

結婚式撮影が初めてにしては、とても上手に撮れていますね。
やはり、コンデジにしなくて、大正解でしたね。
コンデジならば、綺麗なボケは絶対に撮れない、
フルサイズならではのボケですね。
ところで、小物を撮っておいたのは、大正解でしたね。
こういった写真が花嫁にとても喜ばれます。
書込番号:7516259
0点

WBは、撮影時には調整せず(そんな余裕はなかったので)、RAWで撮影して、現像するときにWBをいろいろ変えてみました。
BIG_Oさんさんが仰るように、WBを白熱灯にすると窓の外が気持ち悪いほど青くなってしまったのでした。
ストロボは常にバウンスさせていたのですが、前を向けて撮ればよかったんですね。
失敗しました・・・。
今後、また結婚式の撮影をする機会があれば、今回の反省を生かして頑張ります。
みなさま、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7516796
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機種の噂も多く悩んだのですが、新機種が出てもどうせ値段がこなれて自分が買えるのは数年後。
だったら安くなってきた5Dで早くフルサイズを楽しんでは・・・しかし・・・と思い、迷い、悩みながらもヨドバシの18%ポイント還元に惹かれ買ってしまいました。
まだ撮り始めですが20Dと比較して、ピント精度、フォーカス機能の安定それに画像の質(艶があるっていうんでしょうか)の違いに満足しております。
飛びものなんかも追いかけやすそうです。
後継機種のことは、もう頭の中から放り出して5Dでの撮影を楽しもうと思います^^
0点

ご購入おめでとうございます。
18%ポイント(〜3/9)、魅力ですよね!
横浜のヨドバシを覗いたのですが、
私ももう一歩で買うところでしたが
あいにく、レンズセットしか在庫がないとのことで、
今日は手ぶらで帰ってきました。。。。
楽しんでください!
書込番号:7474863
1点

Kachuronさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
今年中に後継機がでるのは確実と言われる中で、色々悩まれたと思いますが、現行機選択もまた良い決断だと思います。
もう古いと批判される方もおられますが、それでも5Dを初めて使った人にとっては、やはり感動的な衝撃があると思います。
せっかく、お安く購入できたのですから(昔に比べてですが)、レンズ投資もしやすいのではないでしょうか。
楽しむのが一番です。どんどん撮ってたくさん楽しんでくださいね〜。
書込番号:7474880
2点

購入おめでとうございます。
私も40Dとの2台態勢なんですが、5Dを買ってからは40Dの出動回数がめっきり減ってしまいました。
5Dの描写力には満足しています。
これからは20Dの使用頻度はグッと落ちると思いますよ。
良い写真をどんどん撮ってください。
これからは暖かくなり良い季節ですよね。
書込番号:7474888
0点

>飛びものなんかも追いかけやすそうです。
そうなんですよ。
使いこなせる人にとって5Dは動態撮影にも向いてるカメラなんです。
書込番号:7475094
0点

皆さん 早速のコメントありがとうございます。
ガリレオガリリさん
先週末もあった、「週末セール」でグラグラッときていたのですが、まさか2週続けてはやらないだろうと油断していたところをガツンとやられ、半分意識のない状態でありました。
ガリレオガリリさんも期間内に買えるといいですね。
日々の旅さん
悩みました^^ でも、まだ十分に通用する性能ですよね。
>せっかく、お安く購入できたのですから(昔に比べてですが)、レンズ投資もしやすいので
>はないでしょうか。
そうですね。ポイントの使い道も考えなければ・・・ヘヘエ
ecryuさん
40Dとの2台体制ですか。贅沢ですね。
>これからは20Dの使用頻度はグッと落ちると思いますよ。
それを心配しております。どちらも仲良く使ってやりたいですね。
G55Lさん
>5Dは動態撮影にも向いてるカメラなんです。
秒3コマが気にかかっていたのですが、K10Dの秒3コマに比べてシャキシャキと動き、本当に3コマなのって感じでした。
動体予測も精度が上がっているようです。動きの早いカモメも結構追いかけてくれるようです。
書込番号:7475249
0点

5Dご購入おめでとうございます。
5Dは今がお買い得だと思います。
後続機が出ても5Dの吐き出す映像には見劣りはないと思います。
書込番号:7475345
1点

Kachuronさん、5Dご購入おめでとうございます。
今回は本体にもポイントが適応すると聞きましたが超お得な買い物でしたね。
わたしはEF25UだけのつもりがEF50mm F1.2Lも買っちゃいました。
ヨドバシ18%ポイントは年中行事でお願いしたいところですよね。(^^ゞ
書込番号:7475444
0点

Kachuronさん こんばんは。
私も2月初めに5Dを買ってデジ一眼デビューしたものです。
>まだ撮り始めですが20Dと比較して、ピント精度、フォーカス機能の安定それに画像の質(艶があるっていうんでしょうか)の違いに満足しております。
さっそく5Dの良さを実感できているようですね。
お互い5Dライフを存分に楽しみましょう!
書込番号:7475469
0点

Kachuronさん、こんにちは。
5Dご購入おめでとうございます
>ピント精度、フォーカス機能
私はAFポイントは中央オンリーですが、EF35mmf1.4LUSMを開放で使っても安心して使えます。
>後継機種のことは、もう頭の中から放り出して5Dでの撮影を楽しもうと思います^^
それが宜しいかと思います。
書込番号:7475495
0点

titan2916さん
>5Dは今がお買い得だと思います。
そうですよね。出始めの頃の40万近くの額を考えると安くなりましたね。
にもかかわらず、性能はまだまだ十分なものがあると思います。
ama061101さん
EF50mm F1.2Lですか。羨ましいですね。
F1.4との性能差を金額差で埋められるかどうか判断付きかねて、未だに手が出せずにおります。
BMW_M5さん
>さっそく5Dの良さを実感できているようですね。
そうですね。操作系、開発時期はほぼ一緒のようですが、全く違ったカメラに仕上がっているようにおもいます。写していて楽しいカメラですね。
レンズ+さん
中央部はもちろん、周辺部のAFポイントも精度が上がっているように思います。
また、AIなんかもしっかり追いかけてくれるように感じられました。
書込番号:7475665
0点

Kachuronさん、ご購入おめでとうございます!!
ゴミなど気にせずバンバン撮影して楽しんで下さい!!
AFは二桁Dとはやっぱり一線を画しますよね!!
ama061101さん、こんばんは!
EF12+EF25ダブル装着も楽しいです♪
やり過ぎともいいますがw・・・
書込番号:7475822
0点

ご購入おめでとうございます。
18%はとてもお買い得ですね。
この値段なら買いでしょう。
書込番号:7476237
1点

Kachuronさん 購入おめでとうございます。
私も昨年10月末に購入した新参者ですが、買ったとたんに後継機が発売されたらどうしようと思い、なかなかできませんでした。
しかし、23万円を切ったところで、グラっときて購入しましたが、結果は大満足です。
写真雑誌の比較でも画質に関しては、最新のニコンD3に全く引けを取らない画質と書いてあったとおり、キャノン現行機の最古参であってもしばらく第一線の性能だと思います。
後継機は今年中には発売されると思いますが、底値の今、5Dを手に入れて写真撮影を楽しんだ方が正解だと思います。
是非素晴らしい写真ライフを過ごして下さい。
書込番号:7476292
1点

ご購入、おめでとうございます。
コンパクトフラッシュとドンケF2のバッグ、忘れないようにゲットしてくださいね。
書込番号:7476516
0点

5D購入おめでとうございます!!
5Dを持っていると不思議と後継機はそんなに気になりませんし、仮に出たとしても今の5Dのままでいいやって思えちゃうんですよね。
たとえそれが浮世の夢のごとくでも。
でも、僕は浮世の夢だとしても「今を楽しむ」を選びますね。だって5Dは目の前で今すぐにでも買って使えるのですから。
書込番号:7476682
2点

Kachuronさん こんばんは
5D御購入おめでとうございます
目的がフルサイズなら後継機が出たってフルサイズに変わりはありません!
良いご決断だったと思います
今後は5Dのためにレンズに目を向けて下さい
レンズがより写真を楽しくさせてくれますよ!!
書込番号:7477060
0点

わたくしも後継機種と迷っていましたが、先月5Dを買いました。
35mmサイズの5Dと50mmF1.8のレンズの組み合わせですが、毎日が幸せです。
以前は、交換レンズやズームが無いと困るかなとも懸案しましたが、実際は不満はありません。
鳥や蟻も撮りたいですが、そういうレンズも今後選択出来るし。
さて、後継機種は、高感度耐性や連写やライブビューで武装するやもしれません。
確かに魅力ですが、
「そんなの関係ねぇ!」くても、Goodな写真は撮れるのです。
デジイチ・フルサイズ普及機となった5Dは、きっと殿堂のカメラになるよ♪
書込番号:7477216
2点

皆さん コメントありがとうございます。
5D バンバン使い込んでゆきたいと思います。
また、何かありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:7479673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いずれは5D(又は後継機)をほしいと思っていましたが、後継機の各種情報に翻弄され(笑)、
決断できない日々が続いておりました。
そんな折に、東京に出張し、少し時間があったので、ヤマダをのぞき、5Dの価格の話となり
「無理だと思うけど20万円なら買うよ」と伝えたところ
「無理無理…」⇒「やっちゃいましょうかね♪」と。
資金も中途半端な状態でしたが、「…えっ?うっそ〜☆」という感じで、カードで支払い、
結局、持ち帰ることになりました。
本当にできるの?という質問に対しては、
「来週からは本部に問い合わせしないといけないけれど、今週は店に任されており、今日なら
多少は無理できちゃいます。」と言う話。
ドンケのF2と2Gのコンパクトディスクが付いていると思うと…(感謝)
とにもかくにも、5Dを手に入れることがました(充電中です♪)
出会い頭の事故みたいですが、皆様のお仲間になれましたので、よろしくお願いします。
0点

おめでとうございます♪
ホントラッキーな事故(?)でしたね。
運命みたいな感じでしょうか。
何はともあれ…フルサイズを満喫しちゃってくださいね☆
書込番号:7470061
0点

キャンペーン品をザクッと3万として、ボディ17万円、、
安いですね、、
書込番号:7470112
0点

ハジマリキッス さん こんばんは。
20万円とは安い買い物でしたね!これから5Dライフを楽しんでください。
書込番号:7470136
0点


ご購入おめでとうございます。
キャンペーン付きで20万はとってもお買い得ですよ。
出会い頭というかこんな千載一遇のチャンスは逃しちゃいけないですね。(^^)
書込番号:7470196
0点

購入おめでとうございます。
かなり安くゲットできて良かったですね。
やっぱりフルサイズは良いですよ。
素敵な写真をたくさん撮ってください。
書込番号:7470226
0点

こんばんは。激安ゲットおめでとうございます。
私は30万円弱の時に購入しましたから、お羨ましい限りです。
書込番号:7470228
0点

購入おめでとうございます。これも何かの縁ではないかと思います。
日頃の行ないもいいんではないでしょうか?
とにかく5Dの世界をご堪能ください!
書込番号:7470415
0点

ご購入おめでとうございます。
激安で良かったですね。
聞いているこちらも嬉しくなっちゃいました。
これから撮影しまくって下さいね。
書込番号:7470464
0点

ご購入おめでとう御座います。
20万円は安いですね!私は先月23万円で購入して、現在5Dライフを楽しんでおります。
価格も安くなり、描写にも優れた5Dなのでバシバシ撮って楽しんで下さい。
私も明日は、近場ですが撮影に行きます(^^)
書込番号:7470585
0点

ご購入おめでとうございます。
言ってみるものですね!
ラッキーな買い物が出来たと思いますよ。
書込番号:7470627
0点

ご購入おめでとうございます。
こんな出会頭は私も経験したいもんです。
この価格はオークションの中古よりも安いですよ。
書込番号:7470725
0点

皆様、短い間にたくさんのコメントを頂き、驚いております。
どうもありがとうございます。
出会い頭の事故にしろ、念願の5Dを手に入れることができましたので、明日から
大切に使っていきたいと思います。
いずれは、フルサイズと思い、16-35U、24-105(F4) 、70-200(F4) ISを準備して
おりましたので、やっと、本当の画角で使うことができます♪
オークションの中古より安いとは知りませんでした… 本当に感謝すべきですね☆
書込番号:7470966
0点

ハジマリキッスさん、こんばんは。
5D購入、おめでとうございます。
フルサイズが実質10万円台で手に入れられたなんて凄いですね。
5D、ほんとうに良いカメラです。思う存分楽しんでください。
でも、もしこんな値段で販売が継続されたなら、後継機を待っている人も心を落ち着けるのに苦労するでしょうね。
書込番号:7471028
0点

> ハジマリキッスさん
ご購入、おめでとうございます。
安く手には入って凄いです。ヤマダ電機では、言ってみるべきですね。参考になりました。ありがとうございます。
良いカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:7471585
0点

ハジマリキッスさん、お得にご購入されてよかったですね。
春満開、フルサイズ満開です!!
2台目、いくらまで下がったら買おうかなぁ・・・・「キャンペーン商品」は興味ありませんが、18万くらいまで下がったら「保管用」としてゲットしようかなとも考えております・・・・
書込番号:7471665
0点

ハジマリキッスさん 購入おめでとうございます、東京出張のご褒美でしょうか。
それにしても20万..バックアップ用にと心が動きます、発売から3年半、デジものとしては驚異的なロングランですね!
ともあれフルデジ一眼ライフお楽しみあれ。
書込番号:7473450
0点

新品が20万円はかなり安いですね。おめでとうございます!
もしそのヤマダが池袋なら僕ももう2台確保に動きたくなるような値段です(笑)。
書込番号:7476720
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以下は各社の手振れ補正効果である。パンフレットや公式サイトなどで記載されている。シャッター速度からみた段数である。
CANON : EF24-105mm F4L ISなど多くは3段分、最近のEF-S 18-55mmF3.5-5.6 ISなどで最大4段分。
NIKON : VRは3段分、最近のAF-S VRニッコールED70-300mmF4.5-5.6Gなど、VR2は最大4段分。
SONY : α700は2.5から最大4段分、下位機種α350では2.5-3.5段分と差別化。
PENTAX : K20Dで2.5から最大4段分。
Olympus : E-3で最大5段分。
今、業界には手振れ補正効果の標準化ツール、基準というものは無い。各社が勝手に"良い数値"を公表していると思われる。少なくとも検証の詳細を公表していない。"最大段数"は果たして10回やっての最大なのか、500回やっての最大なのか?回数を多く採れば採るだけ、良い結果はでるだろう。しかし「最大」の意味に、偽りはない。
例えば、回転寿司の看板に、一貫120円からと出しているところと、一貫200円からと出している店があったとする。しかし同じものを食ったとしても、前者が安く上がるとは限らない。当然である。最安が120円でも、ほとんどが高いかもしれないからである。しかし、顧客を誘導するには大きな意味を持つ。カメラメーカーも過酷な競争にさらされている。
各社の手振れ補正効果のシャッター速度の段数をみていると、絶妙に使い分けしているのがうかがえる。しかしながら、手振れ効果の一定の基準手法がない限り、過大表記でも誰も検証できないだろう。最大段数といっても「マグレ」もあるかもしれない。重要なのは最も頻度のある効果段数こそ意味があると思う。こういう話をすると、必ず「人によって違う」から標準化の指数はナンセンスという人がいる。
例えば、デジカメのリチウムイオン電池の"持ち"を示すものとして、今は一定の基準というものが存在する。カメラは人によっては様々な使い方をするけど、ある条件下の撮影枚数など、ユーザーに分かりやすく表記しようと言うものである。
もとより、人間のブレ周波数やその振幅は、ある範囲にあるものである。まさか1秒間に100回以上で手が震える人はいないだろう。基準となる条件下での標準指標で、そろそろ提供すべき時期にきているのではないだろうか。消費者が、単なる広告のうたい文句に振り回されては意味がないと思うのだが。。。
6点

僕は
EF28-135mmIS
EF100-400mmIS
と、キヤノンの最古(笑)のISレンズを所有していますが、シャッター速度2段分だそうです。
実際それを使っていてファインダーから見える絵を比較しての体感になりますが、
3段分と言われる望遠レンズをファインダーから見ると明らかに手ブレ補正の能力に差を感じますよ。
内部の部品での反応速度や揺り戻しへの対応速度などで進化があって、今では4段分になっているんだと思っています。
EF100-400mmISで最新がでたらなぁ…。
書込番号:7462084
1点

手ぶれ補正って実際にブレを0まで補正してるんじゃなくて縮小してるだけですよね?
上下左右二次元方向すべてのブレを完全に打ち消してるのなら一定量は3段、4段といわずそれ以上でも効果がありそうですから。
あと、BODY内蔵のシステムを見ると二次元方向のブレは縮小できそうですけど、人のブレは前後斜めもあって3次元方向なので、そこまでは現時点では無理ですよね。
実際ブレが縮小されてブレて無い錯覚効果はあるから良いんですけど。
書込番号:7462085
0点

メーカーのうたい文句はあくまでも目安と考えるべきと思います。
それなりに撮影経験を積めば、自分の手ぶれ限界はわかってきますし、ブラしたくないときは
三脚を使えばいいだけのことです。
機械が便利になったからと言って、何でもかんでも機械任せにする風潮は嘆かわしいですね。
そのうち、「手ぶれしたのはメーカーのせいだ!」なんて言い出す人も出るんでしょうか?
書込番号:7462131
4点

処分したものを含めて
EF-S17-55F2.8
70-200F4IS
70-200F2.8IS
100-400IS
300F2.8IS
を使いましたが、ISが圧倒的に良かったのは70-200F4ISです。
他は「効いてるのかなぁ?、怖いからシャッタースピードはちゃんと1/焦点距離にしておこう」と感じております。
ISはもちろんあった事にこした事はありませんが、ボディ内でもレンズ装着でもあまり過信しない方が良いかなと思っております。もちろん、ISが選択できるレンズはそちらを選びますが・・・
書込番号:7462189
0点

>手ぶれ補正って実際にブレを0まで補正してるんじゃなくて縮小してるだけですよね?
そうですよね。なのに、
「手ブレがなくなる!」
と勘違いしている人が、まだまだいます。
3段、4段分 → より短時間で手ブレがとまる!(動作速度が速い)
と。。。
メーカや販売店も、きちんとアピール(説明)したらどうだろうか。
書込番号:7462203
1点

シュレ猫さん、初めまして。
>もとより、人間のブレ周波数やその振幅は、ある範囲にあるものである。
>まさか1秒間に100回以上で手が震える人はいないだろう。
>基準となる条件下での標準指標で、そろそろ提供すべき時期にきているのではないだろうか。
>消費者が、単なる広告のうたい文句に振り回されては意味がないと思うのだが。。。
確かにある範囲にあるのでしょうが、とは言えその範囲に千差万別の振れが存在し
なかなか標準化するというのは難しいと思います。
メーカーは、未だそう言った測定方法・評価方法の標準化という難易度は高いものの
製品としての性能UPに直接寄与しないことに資源を投入するよりも、
製品の補正機能そのものを性能UPすることに力を注いでいるのではないでしょうか?
また、現状の各社の効果の謳い方がユーザーを振り回すほど過大広告的でもないと思います。
どうしてもそのあたりの性能比較なりメーカーの謳い文句が気になる場合は
現状では、専門誌などで(例えば3月号のデジタルカメラMでも)ある一定の条件下での
比較テストなどを参考にするしかないでしょう。
私自身は、ミノルタ、SONY、PENTAX、CANON と使ってきましたが
ボデー内補正、レンズ側補正のどちらもそれなりに満足する補正効果を感じてます。
強いて言えば、レンズ内補正でファインダー内の像も安定する方が、気持ちの上で安心感があり
それも手伝ってより効果が高いかも?? くらいに思ってます。
書込番号:7462247
0点

そのうち決められるといいですね。
しかし、IS と VR 比較しても、買う前ならともかく、追加購入の
場合はあまり意味ないような。(笑)今月の月カメの対談では
VR vs IS では IS に一日の長があるみたいな発言ものってました。
書込番号:7462618
0点

すでに手振れ補正自体が過大評価されていて、消費者がうたいもんくに振り回されている
と思うので、割りにどうでもいいと思ってます。
書込番号:7462774
1点

結局使い手が自分の癖とISの癖を認識して使えているかどうかですね。
私はモータースポーツ写真を撮るのが趣味で、流し撮り(400mmでシャッター速度1/60や1/30)をします。
もちろんそんな時に三脚なんて絶対にあり得ません。
手持ち勝負です、一脚使用の方もいらっしゃいますが。
練習する時にISを切って1/8などでやってみると画像的に
「ツーーー」と流れてて途中で一ヶ所「カクッ」とずれる時があって、また「ツーー」と流れてる感じです。
私が下手なだけなんでしょうけど。
ISをONにするとこれが綺麗に「ツーーーーーーーー」と流れてくれるんですよね。
手ブレ補正の使い方もそれぞれですから、基準って難しいのではないでしょうか?
書込番号:7462988
0点

おはようございます。
ISとVRを比較しても私も仕方ないと思います。
どちらも手ぶれ補正は100パーセントぶれないではない訳ではありませんね。
書込番号:7463102
0点

面白いスレですね。
私もメーカー間では実際の効果は少し差があるのではないかな?と思っています。
まあ、ISも持っていないし多メーカーでシステムを組むわけでもないので気にはなりませんが、基準が標準化されればユーザには分かりやすいですね。
ちなみに、私の手には2段位の手ぶれ抑止効果が付いてます。時々故障しますが(^^;)
書込番号:7463383
0点

スレ主さんのおっしゃること、ごもっともだと思います。
確かに基準がハッキリしないですよね。
ただ、私はこう思うんです。
「最大○段分」というのは、
「同条件で同じ人がISなしで撮った写真と比較して、最大○段分程度シャッター速度を落としても同じ位のブレ度合いで撮影が可能」
という解釈でいいんじゃないでしょうか?
要は「大体○段分シャッター遅くしても、アンタがISなしで撮った状態まで補正しちゃうよ」ってこと。(同じか:笑)
細かな測定値が出たところで自分が撮った写真のブレが減るわけじゃないですし(笑)
大体そんなもんってことで。
書込番号:7463503
1点

メーカーのいう「最大○段分」というのは最高の条件が揃った場合で、実際のところこの半分程度と思った方が良さそうです。
最近の70-200/4LISや70-300DOISや70-300ISなどは割とIS性能は良いですが特に標準系のEF-S17-85ISなどは殆ど効果を感じません。
広角や標準系のレンズに関してはレンズ内補正よりボディー内補正の方が効果が高いようです。
逆に望遠系はレンズ内補正の方が効果が高く、なおかつファインダーもブレずに見やすくなります。
どちらにも一長一短が有り85mm程度を境に切り替わるようなシステムが理想的に思います。
書込番号:7463699
0点

毎度書いているのですが、手ぶれ補正効果のシャッターの段数に換算するのは、補正精度を置き換えたものとも言えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7436105/#7442887
レンズ側補正はともかく、ボディ側の補正は「成功・失敗」の判断が可能だと思うので、それを表示(…あなたのブレは当補正システムの想定外でした…とか)したら面白いと思います。
書込番号:7463812
0点

シュレ猫さん
> 今、業界には手振れ補正効果の標準化ツール、基準というものは無い。
> 各社が勝手に"良い数値"を公表していると思われる。
業界に基準という物はなくとも、各社に独自基準はあるだろう。
> 少なくとも検証の詳細を公表していない。
それぞれのノウハウがあるから、公表はできないだろう。
> "最大段数"は果たして10回やっての最大なのか、500回やっての最大なのか?
> 回数を多く採れば採るだけ、良い結果はでるだろう。
> しかし「最大」の意味に、偽りはない。
そんな原始的な方法じゃなく、測定ツールを作れば、簡単に計測でき、
統計的に科学的に実に容易に評価できる。
振動装置(バイブレータ)にレンズ付きカメラを据えて、加速度センサー付けて、
自動計測すれば、いくらでも莫大なデータを得ることができる。
それを解析するだけで、きちんとした統計値を得ることが容易だ。
最大値とは、「激しく揺れているにもかかわらず、たまたま偶然シャープに撮影できた」
というまぐれ当たり的なケースを言っているのではない。
特定の周波数、振幅、そしてレンズの焦点距離毎に、複数のパラメータで計測し、
最も効果の大きい条件と、効果の小さい条件がある。
それを調べれば一発でよく分かる。
最大値とは、効果の出る条件での平均値であり、まぐれ当たり瞬間最大値ではない。
例えば、ズームレンズは、焦点距離が変化するが、その焦点距離情報は、
連続的なアナログ値ではなく、1mm単位毎の密な離散値でもなく、
十数mmごとの粗な離散値である。
このアバウトな離散値情報を元に、補正値を瞬時に計算して、補正している。
当然ながら、離散値の中心値ならば、補正効果が極めて高いであろうが、
離散値の端値ならば、無視できない補正誤差が生じる。
例えば、Nikon VR18-200mmの望遠端よりも一つ手前の焦点距離情報は、170mmである。
もし、ズームが185mmならば、185mmとCPUが認識できるわけじゃなく、
170mmまたは200mmとして認識する。すなわち、8.1%の誤差がある。
ゆえに、どんなに手ぶれ補正CPUが完璧に補正しても、8.1%のブレは残る。
実際には、機械的にセンサーが若干スライドすれば、誤差はもっと小さくなるであろう。
ゆえに、このレンズは約4段の補正が限界、ということになる。
実験で、どんなに好条件のまぐれ当たりヒットがあろうとも、
このレンズの効果を最大5段、と謳うことはできない。
E-3と12-60mmズームの組合せが、5段と主張しているのは、
おそらくもっときめ細かい焦点距離情報をCPUに通知していると察する。
この程度のことは、制御工学の基本中の基本なので、
せめてこの程度の事ぐらい、各社ちゃんとやっていることであろう。
ご心配は、杞憂であろうかと察する。
書込番号:7463949
7点

手ブレ効果の標準指標って、例えば、横風風速1m以内、アイドル並の美人を撮った場合とかでしょうか?(^^)
リッター23kmの謳い文句に踊らされて、軽自動車買ったけど、通勤で13Kmしか伸びずに文句言ってる人もいますし。
難しいですね。
書込番号:7465893
1点

こういう標準指標は必ず多くの問題を孕んでいますが、手ぶれ補正と同じくやっぱり無いよりあった方が良いと思います。
個人的には、手ぶれ補正よりも高感度性能について基準を作ってほしいですね。ノイズだらけや塗り絵みたいな高感度(コンデジに顕著)なんてほとんど意味ないです。
まあこちらの場合は検証しやすいのでネット上のサンプル等で比較もしやすいですが。
マグレ云々の件は、さすがにそれはちょっと違うんじゃないかと思いますが…
書込番号:7467753
0点

>sanwa3girl さん
>リッター23kmの謳い文句に踊らされて、軽自動車買ったけど、通勤で13Kmしか伸びずに文句言ってる人もいますし。
ほんと、いい例えです。軽トラックに荷物積んで、エアコン点けていると7〜8L/kmで唖然としますよ。
要は、どんな指標でも使う側のスキルや条件で、ころころ変わるということですが、シュレ猫さんの問題提起は時宜を得たものと感心しきりです。
書込番号:7468149
0点

面白い話ですが、やっぱり難しいと思いますね。
自分はこの話を聞いてすぐに「PCのベンチマークテストの結果」を思い出してしまったのですが、アレはあれで「ベンチマークソフト用に最適化する」という弊害も出たりしてました。
「手振れ補正効果の標準化」についてもメーカーが「ユーザーの立場」ではなく手振れの「計測器への最適化」に動いてしまいそうでコワいです。
書込番号:7474378
0点

FRLさん、お褒めの言葉ありがとうございます。私、普段は手ぶれ補正効果は気にもして無いのですが
(被写体ブレばかり撮ってますので) このスレに返信する際、実験らしきものをやってみました。焦点距離100mmくらいだと4段分、1/5秒まではコントラストは弱冠落ちるののブレは感じません。5段目1/2秒ではかなりブレます。どうやらメーカーの発表に嘘偽りはないようです。それにしても銀塩の時代ではとても考えられないSSですね。
Canonの回し者ではなく全く素人の実験ですので信じてください(^^)
>VR vs IS では IS に一日の長があるみたいな発言ものってました
イメスタのほうが開発が早かったという意味でしょう。私はVRのほうがカッチリ止る気がします。
書込番号:7475628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





