
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 37 | 2008年3月13日 00:10 |
![]() |
3 | 9 | 2008年2月24日 03:02 |
![]() |
40 | 30 | 2008年2月24日 09:39 |
![]() |
217 | 83 | 2008年2月26日 23:09 |
![]() |
16 | 35 | 2008年2月21日 21:06 |
![]() |
13 | 17 | 2008年2月19日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キヤノンフルサイズの個人的な予測をしてみました。
1)3月17日に廉価版フルサイズの発表は無い
廉価版でもKISS X2の1200万画素と同等以上でゴミ取り機能も確実につくだろう。
そんなものを発表したら値下がりした上、キャンペーンまでやっている5Dが確実に売れなくなる。
2)3月17日に12月に社長が言った5D後継機高画素値段据え置きフルサイズは発表無い
値段が同じ(余り変わらない)ならユーザーは高画素後継機を狙って現行5Dが売れなくなる。
3)3月17日にフルサイズの発表があるとしたら1DVNのフルサイズ版
1DVはトラブル多発もありライバルのD3にシェアを奪われているため抜本的な対策が必要。
この機会にD3に対抗してフルサイズ化。
5Dは直接ライバルが居ないので、ニコンの廉価版フルサイズの発表を見てから後出しジャンケンをする。
よって5D後継機は6月以降発表9月以降発売と思われる。
デジ一の売り上げはニコンの伸びが著しくシェア1位を奪われると言うことはフィルム時代から1強多弱の絶対的な強さを誇ってきたキヤノンにとっては間違いなく危機感を感じていると思います。
社長や経営陣の5D後継機発言やサプライズ発言はシェア低下している市場に対するアピールです。それに対してまだモノが出来上がっていない、もしくは当初計画を見直して作り直しをしているのかもしれません。
SONYのフルサイズはハイアマチュア向けで値段も1DSVより値段を抑えると経営陣が言っているので、値段的にはD3当りとかち合う可能性があります。
5D後継機が1600万画素で32万円程度で、SONYフルサイズが2400万画素で50万円前後だったらD3はもちろんのこと、5D後継機にも影響すると思います。
値段だけでなく、脱着式でボディーを軽量化できるのも風景やスナップ派のカメラマンにとって好印象です。
フルサイズ市場もニコン、SONYが参入してきて競争が激しくなり他社の機種に目が移ります。
現状では5Dに対抗機が無いので急いで発表して後出しジャンケンでニコンによりいい物を出されて悔しい思いをするよりは、我々キヤノンユーザーはニコンが出てきてもSONYが出てきても目移りしない凄いカメラをキヤノンが作ってくるようじっくりと待つのが良いのではないかと思います。
0点

3月17日に何も発表されない場合は次はいつ発表という話題になるのでしょうね(^^;;
多分、毎月そんな話題になると確信していますが。
1DmarkVがNになる場合にフルサイズ?
ありえません。
それはもはや1Dではありません。
1DmarkUがNになった時のスペックをよ〜く考えて下さいな。
ニコンが素晴らしいカメラを出したので焦る気持ちは分かりますが…。
変な噂先行で「待ち」を続けている人がお気の毒です…。
5Dのキャンペーン中に後継機が発表なんて、想像できませんね。
5Dは今でも十二分に素晴らしいカメラですから。
強いて言えばゴミ取りなどの最新機能がないくらいです。
かくいう私も5D後継を待っていたものの、実態の見えない後継機を待ちきれずに1DmarkVに走りましたが。
5D後継、いつかそのうちでるわけで〜、とノンビリ静観しております。
書込番号:7438669
3点

>やまねこ2006さん
スタジオ撮影用的重量な
1Dsmk3を買うくらいなら
縦位置グリップ分離の
αのフルサイズを購入してしまうかも知れませんよ
樹脂ボディのKISSフルサイズを発売すれば安いフルサイズ希望する人には良いと思うのですが?
1Dsmk3やD3の大きく重いボディも
αの24Mも要らない
私はフルサイズの16M相当、
マグネシウム、防塵防滴、秒5コマが欲しいのですがね・・。
書込番号:7438723
1点

D3と言う現存する機種があるから期待してしまうのかも知れませんが
ボクもやまねこ2006さんと同じような感じです。
80万で売ってる1Dsのグリップ外して解像度落として、他に多少…。
くらいで価格が半分になるなんて到底思えません(あと数世代行けば別ですけど)
そもそも1Dsの存在価値も無いし、多少の量産効果が有ったとしても有りえない数値です
もし出来たとしたら1Dsの原価設定が異常だった、と言うことになります(高すぎとは思いますけど)
プラボディにしたところで40DとKissX2の価格差を見れば大した違いじゃ無い額なのは想像付きますし
しかし新機能が無い新機種と言うのもありえないのは事実だと思いますが
高機能フルサイズを望むなら、しばらくは1Dsしか選択肢無いのでは、と思います
あとキヤノンの命題はシェア奪回です、趣味性の高い分野より、より一般的な
製品を出してくる可能性の方が高いと思います。
それが3月17日なのか判りませんけど
書込番号:7438842
2点

とりあえず安いフルサイズは3月に出る可能性は皆無ですね。
5Dが少なくともGWまでは現行ですから。
また、北京オリンピックまで間もない時点で1Dmk3の後継機種を出すのは1Dmk3が最も重視しているユーザーと思われるプロのスポーツカメラマンを混乱させるだけで得策とは思えませんね。
もし2月から3月にかけて出るとしたら、KX2とKDXのように価格帯の違う形で30万超位のフルサイズしか無いと思います。
これだと10万までで三機種、20万に5D、30万に新フルサイズ、40万に1Dmk3、それ以上が1Dsmk3とラインナップがとっても充実しますしね。
書込番号:7438882
3点

D3の対抗ってのはないと思います。
シェア2%にも満たないカメラの対抗機を出しても何の意味もないような気がします。
経営的に考えるならシェア10%取れるカメラが必要でしょうね。
書込番号:7439000
6点

5Dの後継機は仕様が難しいでしょうね。
解像度や連射速度、モニタサイズ、ゴミ取り、ライブビューetcと、確かに想定される改良点は目白押しかもしれませんが、
ぜんぶやったとしてもぜんぜんサプライズ感はなく、
小手先の改良でお茶を濁した!とか文句言われる始末。なんてことになりかねません。
デジタル一眼レフは熟成期にを迎え、これまでのようなサプライズな新製品の登場は難しいような気がします。
むしろ、今フルサイズの5Dが20数万円で買えてしまうことのほうがサプライズです。
ただ、
これだけ多くの声があるのだから、
キヤノンも、出すのか出さないのかくらいいい加減にはっきり言えば良いのに、とも思います。
書込番号:7439278
1点

スレ主さんちょっと気合が入りすぎたかな。
私も1DMkVに変わるフルフォーマットを40万円程度で期待している一人です。
シェアももちろん大事ですがキヤノン全体にとってフラグシップはシェアのみで語れる物ではありません。
やはりメーカーの看板でもあり広告塔でもあるのです。
ただし、1年での1DMkVのモデルチェンジも現実味はありませんよね。
そうなると秋以降なのかな。
それから後出しジャンケンの利点は価格設定や発売時期などの利点しかありません。
後出しジャンケンするからといって作り変えたのでは何時になったら発売できるのか分かりません。
相手より性能が劣れば価格を安く設定するか高性能なら高く設定するかでしか意味がありません。
発売時期に関してはD60がKissX2に対して後出しジャンケンをうまく利用しています。
X2に対して性能の劣るD60は1月以上早く発売してその間だけでもシャアを奪うわけです。
この様に私達が望む性能面での後出しジャンケンは5Dには意味がありません。
PIEには何らかの発表が欲しいものです。
書込番号:7439401
0点

皆さん、大変ありがとうございます。
基本的に発表時期についての空騒ぎに疲れてしまい、20−30万円の値段でユーザーが望んだものが発表されるかどうかを皆さんじっくりと考えられているのが伝わってきました。
それと、発表の時期が遅れてしまって(タイミングを逸した)、今更何を出されても新規性がない、後出しジャンケンに意味がないという、これまでもっていた5D後継機に対するワクワク感がとても薄れた感じもしました。
それは昨年のキヤノン幹部のサプライズ発言や、某写真雑誌のプロカメラマンの10%シェア動く発言など、これまでにない大げさな発言に対する反動だと思います。
ニコンの「期待を越えて期待にこたえる」を見習って欲しいです。
書込番号:7439868
0点

40DがD300に対しての価格対抗機になったように
9月頃発売予想の5D後継機は
α24Mフルサイズに対しての価格対抗機になるのでしょうか?
今のままでは成らざるを得ないでしょうね・・。
1D系意外は値段勝負の機種しか
出せなくなるのでしょうか?
D40、D40X、D60、D80、D200、D300、D3
と7機種(あとD3Xが控えているのか?)も要らないですが
KissDN、X2、40D、5D、1Dmk3、1Dsmk3の他に
中級機で防塵防滴でしっかりした造りの
フルサイズがあっても良いように思うのですが・・。
書込番号:7439908
1点

5D後継機はハイスペック化かさらなる廉価版かで語られがちですが、
正常進化(例えば、1600万画素、防塵防滴、45点AF、3インチライブビュー液晶、
オートライティングオプティマイザ)で実勢価格30万円前後というだけでも十分
買う人がいると思います。それで5Dがうれなくなるというスレ主さんのご意見は
全くその通りなんですが、すでにキャンペーンで5Dの在庫をさばきにきているのだから、
むしろだからこそ30万前後の後継機が考えやすいように思います。
キャノンからしてもD3相手ならそれで十分だと思います。
一方、KITUTUKIがおっしゃるように5Dと1Dsmk3の間の中級ハイスペックが
今後必要とされることは確かだと思います。α24Mフルサイズレベルの他社製品
とは確かにその価格帯の新規機種で対抗する必要があるかもしれません。
また20万円をきる廉価版も今後必要な価格帯に必ずなるでしょう。
逆に言うと5Dの価格帯は今となっては中途半端ということになります。
しかし今その価格帯をはずして、50万円前後ハイスペック機か20万円前後廉価機
を次の5D後継機として出すと、これだけ長く期待させてしまったので、
それぞれを期待してた方々だけしか取り込めないでしょう。
だからひとまず次の5D後継機は同じ正常進化以上で同じ価格帯(30万円ほど)
だと思います。そしてその後はこの価格帯よりも
50万円前後中級ハイスペック機か20万円前後廉価機の価格帯に力を
入れた販売競争が繰り広げられることになるおいうふうに予想します。
補足 ないとは思いますが、真にびっくりするのは5D後継機が
ハイスペック廉価機だった時でしょうね!!!
書込番号:7442637
0点

KITUTUKIさんの「さん」がぬけていました。KITUTUKIさん失礼しました。
書込番号:7442692
0点

>5Dと1Dsmk3の間の中級ハイスペックが今後必要とされることは確かだと思います。
それ絶対に無いでしょう。ありえませんわな。5D直下の廉価版なら分かりますが・・・。
書込番号:7442852
1点

「5Dと1Dsmk3の間の中級ハイスペックが今後必要」
という言い方は間違っていたかもしれません。
5Dの価格帯から分岐して、初級廉価版(20万以下)と中級版(40〜50万)
にわかれてゆく可能性を想像してみたわけです。
ただ直近の5D後継機は同価格帯という気がします。
書込番号:7443044
0点

> ぶうぴい さん
私的には 30D→40D(20D→30D)見たいな感じかなと思ってます。
5D後継機自体が40D同様 値段勝負みたいな機種になるのかなぁと。
今の価格帯からの(23、24万スタート)
そしてフルサイズ初の廉価版を発売したメーカーとして
ニコンで言うD300みたいな機種の投入 それが 3D
3Dは現行5Dの発売当初の値段(35万スタート)の機種だと良いかなぁと。
書込番号:7443072
0点

>KITUTUKI さん
5D後継機は値下がりした5Dの価格帯をそのまま引き継ぎ
性能も少しアップというわけですね。まさに30D→40Dのように。
そしてそのまま廉価版フルサイズ機の系譜になってゆく。
そして別に中級ハイスペッキぺック規格の機種がでてくると。
なるほど。
それだと5D後継機にもっとハイスペックを期待している層が後継機を買い控えたり、
D3に流れたりしかねないので、
D3とD300みたいにほぼ同時期に3D的な中級ハイスペックを出すべきでしょうね。
そういうストーリーはありえそうです。
まあ空想してるだけですけれど(笑)
書込番号:7443235
0点

TAKE 2さん
>そのために切実にいいカメラを作って欲しいと願っています。
想いは同じですね。
来月の3D発表、夏発売.....恐る恐る待ってます。
書込番号:7443481
1点

くろちゃネコさん
>もし2月から3月にかけて出るとしたら、KX2とKDXのように価格帯の違う形で30万超位のフルサイズしか無いと思います。これだと10万までで三機種、20万に5D、30万に新フルサイズ、40万に1Dmk3、それ以上が1Dsmk3とラインナップがとっても充実しますしね。
KITUTUKIさん
>私的には 30D→40D(20D→30D)見たいな感じかなと思ってます。5D後継機自体が40D同様値段勝負みたいな機種になるのかなぁと。今の価格帯からの(23、24万スタート)
>そしてフルサイズ初の廉価版を発売したメーカーとしてニコンで言うD300みたいな機種の投入 それが 3Dは現行5Dの発売当初の値段(35万スタート)の機種だと良いかなぁと。
くろちゃネコさんとKITUTUKIさんに、希望をこめて一票づつ。
書込番号:7443489
0点

>まずキヤノンが発表するとすれば、D3対抗のEOS 3D(仮称)でしょうか。
価格を40万前後に押さえ、1DMarkVのフルサイズ版みたいなスペックでしたら、
十分にあり得る話だと思います。
D3対抗機のEOS 3Dって何なのでしょうか。EOS-1D系の立場はどうなるのでしょう。
改良版(EOS-1D Mark III N)が出たとしても改良版である以上いきなりフルサイズは
無いでしょう。それに望遠側のAPS-Hサイズの有利性(距離が35mm換算で1.3倍長く
なる)を考慮しても易々キヤノンが慌ててフルサイズを登場させることは無いでしょ
うし、簡単に捨てることもないと思います。ユーザとしても早々と変更されてもとい
う思いはあるはずでしょうしね。キヤノンのプロ仕様戦略も知らない方の思いつきの
予想にはウンザリですね。
書込番号:7524563
1点

>改良版(EOS-1D Mark III N)が出たとしても改良版である以上いきなりフルサイズは
>無いでしょう。
私もそう思います。
"CANONは他社の動向には流されない"と思っています。
30Dの時確信しました。
書込番号:7524916
0点

サッカー中継など見ると、報道用カメラは未だに殆ど「白」レンズですからね。
APS-Hの画角がちょうど良いのだろうし、別にキヤノンで困っているわけではないでしょう。
(まだ1DUが主流です)
書込番号:7525073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日友人が購入した50mm1.2を借りて試写してきました。ノクチは肉眼でみえませんがこちらわ肉眼でぴんとがみえますのでつかいよいですね。絞るととてもシャープなレンズですね。今年の夏にはGETしようとおもいます。それまではR50mm1.4をつかいます。
0点

ありゃ借りて使っちゃいましたか。
使うと欲しくなっちゃいますね。(^^;)
書込番号:7435967
1点



上の方の作例にもありますように、開放専用みたいなレンズです。
(思い切り絞れば別ですが)
そう割り切れるのでしたら、どうぞ購入して楽しんでください。
ボケも、色のりもいいと思います。
書込番号:7436181
0点


50mmF1.2Lと50mmF1.4では、本当に、値段だけの違いがあるの!?
書込番号:7436539
0点

>50mmF1.2Lと50mmF1.4では、本当に、値段だけの違いがあるの!?
有ると言えばあるし
無いといえば無いかもしれません!
0.2の明るさと防塵防滴代ですね
価格を考えてしまうと高く思えますので
これを使いたいと思って買うものかと・・・
書込番号:7436607
0点

フレコトゴンさん、こんばんは。
50L、良いとか悪いとか高いとか安いとかそういう問題ではなく、とにかく使っていて面白いレンズだと思います。お待ちしております。
書込番号:7438060
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
次期5Dもしくはフルサイズ機に各社のマウントアダプターに対応したボディーにしていただきたいのですが。
この板でもよくコンタックスのレンズを5Dで使っているとのコメントを見ますが、ミラーや突起部分がボディーと干渉する場合が多々あります。
レンズを改造して使っている方もいるようですが、貴重なコンタックス遺産を改造するなんて私には出来ません。
出来るならミラーを約1mm強短くして連動ピンなどの突起部分が接触しないようにほんの少しミラーボックスを大きくしていただきたいのです。
望遠でのミラー切れが懸念されるなんて言わないで下さいね。
メーカー側としては本来の使用目的とは違う使い方なのでその様な事は出来ないというのが本音でしょう。
しかし、5DをコンタックスやM42やエキザクタなどの現在存在しないマウントのレンズをデジタルそれもフルフォーマットで使用する為に購入している方も少なからずいるようです。
ほんの少し手を加えるだけで可能になるのです。
事実改造されている方もいる様ですし。
どうかメーカでも検討していただきたいと思います。
そうすれば新規ユーザーの獲得にもなると思うのですが。
5点

ズマロン3.5さん
マウントアダプターを介して他社レンズができるのは
5Dの楽しみ方のひとつです。
ズマロン3.5さんに強く賛同します。
書込番号:7429979
2点

個人的には・・・
キヤノンとニコンとソニーとペンタックスで(4/3や海外のは無理として)共通の
マウント用のマウントを規格化してもらい
そこに各社用のマウントを付けるようにしてもらいたいです。
書込番号:7430363
2点

Y/Cマウントのデジタルが復活すればいいんでしょ。早い話。ダメ!?
書込番号:7430417
1点

いろんなレンズを思いの方には申し訳ないですが
私としては、あくまで 5Dとしての基本機能と性能をできるだけ高めるのと
それらをより低価格で実現することに集中していただく方がありがたいです。
他メーカーのマウントに関してはマウントアダプターで対応するレベルで
良いのではないでしょうか?
アダプターさえ使えばある程度他メーカーレンズが使えるだけでも
EFマウントはありがたいと思うのですが…
書込番号:7430794
3点

ズマロン3.5さん
まさに私は、コンタックス・ライカ・オリンパス・M42などのレンズ遺産を、フルサイズで、本来の画角で使いたくて買いました。
ズマロン3.5さんの「希望」。私は、熱き連帯の賛同のエールをお送りしたい!
書込番号:7430883
1点

ズマロン3.5さん
こんばんわ。キャノンがそうしてくれるといいですね。でもそんなにお人よしとはおもいません。自分のレンズをかわせたいでしょう。かくいうわたしもアダプターを介して色々あそんでいます。たのしみのひとつですよね。Mレンズもファインダーをとうしてのぞきたいですが65mmをのぞいてはむりですね。でもフランジバックが短いだけでも感謝です。ミラーのかいぞうもあるようですが。
書込番号:7431133
1点

色々レンズをつかっているとキャノンのLレンズはライカやコンタックスに負けない一流のれんずとわかりました。
書込番号:7431179
2点

前にもどこかに書きましたが、マウントアダプター使用時に
サブ電子ダイヤルで簡易的に絞り値を記録できると有難いんですが、
キヤノンはやらないでしょうから、何方か奇特な人が・・・
書込番号:7431437
0点

ヤフオクに出回ったプリント基板つきのアダプターはフォーカスエイドが働くという書き込みがありましたね。
5Dで使えないマクロプラナー60mmf2.8はフォーサーズで使用しています。
レンズでも利潤をあげたいキヤノンに大きな期待は抱きにくいですね。
書込番号:7431524
0点

仰ることはわかりますが、希望通りになったとして逆にファインダー倍率や視野率が下がったら本末転倒ですので、純正レンズ使用者にとって不利益の無いようにしてほしいですね。
書込番号:7431654
2点

LEICA Rアポマクロ100mm2.8は特別なレンズです。凄いです。それがEOS5Dにつけれるのですから嬉しいですね。M42フレクトゴン35mmもとてもいいですね。
これは18cmまで近接がききべんりです。アダプターも電子接点付きの物をつかうとフォーカスエイドでピピとしらせてくれるので使いよいです。後継機がでてもしも5Dがもっとやすくなったら
ミラーを改造して使うようにもう一台ほしいですね。レンズの改造はどうしても抵抗があります。
書込番号:7432196
0点

ズマロン3.5さん おはようございます。
>出来るならミラーを約1mm強短くして連動ピンなどの・・・
私も前にチョロっと書いたことありますが、5D後継機は視野率100%を願ってます。
ミラー削ったら達成できそうもないですが、1Ds系視野率100%機種はマウントアダプターはもっと制約されていると思いますがどうなんでしょ?
書込番号:7433768
0点

>ヤフオクに出回ったプリント基板つきのアダプター
フォーカスエイド効きますよ。便利です。
マウントアダプターとしての出来も、まあ問題ないレベルだと思います。
古いレンズを削るのは抵抗があるかもしれませんが、カメラ側を削ってもいいと思います。
所詮、デジカメは消耗品と考えるのがいいかも。古い光学系は貴重ですからね。
書込番号:7433769
0点

おはようございます。
私もY/Cをつけたいのですが。
ミラーの跳ね上がりのないペリックスだったら良いのじゃないしょうか?
詳しい方、フォローお願いします。
書込番号:7433874
0点

Y/Cだけに限ると大丈夫カモしれませんけど、その他の会社のレンズだと
ミラーが当たる以外にも、レンズ後端部のピンが内懐に当たる場合もあるんですよ。
なので、(古今東西凄まじい種類のレンズが存在しますから)アダプタ使用時にもという要求は、難しすぎる要求なんですね。
書込番号:7433927
0点

take525+さん おはようございます。早速のレスありがとうございました。
>Y/Cだけに限ると大丈夫カモしれませんけど、その他の会社のレンズだと
ミラーが当たる以外にも、レンズ後端部のピンが内懐に当たる場合もあるんですよ。
なので、(古今東西凄まじい種類のレンズが存在しますから)アダプタ使用時にもという要求は、難しすぎる要求なんですね。
そうでしょうね。無数にあると言っても良いくらいでしょうから。
Contax のミラーは、スゥイングバックして跳ね上がると聞いていましたが、その方式でも
他のレンズではだめなんでしょうか? 。
まぁ、もちろん、キヤノンさんが作ってくれないでしょうから、諦めてはいますが、今のところ物理的に、キヤノンマウントしかないのが残念です。 愚痴でした。失礼します。
書込番号:7434022
0点

一眼レフの市場に何故、韓国、中国格安電器メーカーが参入してこないのか?
とういう疑問に自問自答すると
マウントという各社各様の規格があるから。
共通部品化されると量産効果で価格は下げられセットメーカーは部品の調達能力で
価格勝負を挑めます。OEM(というか途上国の格安町工場に委託)で生産コストを
下げられます。価格競争に負けたメーカーは一刻も早く撤退を決断します。
コンタックスのレンズについて言えば同社を買収した企業、それをまた引き取った企業
に顧客対応責任があるのではないでしょうか?
では、こういったユーザーの要求に応えられる改造技術を持ったお店は見つかりますか?
あってもいいと思うんですが、、、、
書込番号:7434571
0点

ペンタックスがフルサイズだしてくれりゃ、ボディ側マウントをY/Cに改造するんだけどなぁ〜、って yuki_tさん??
書込番号:7434610
0点

>ペンタックスがフルサイズだしてくれりゃ、ボディ側マウントをY/Cに改造するんだけどなぁ〜
SDMの接点が当たりそう・・・
って、落ち込んだ時期がありました(汗)
書込番号:7435149
1点

皆さんも多種のレンズを5Dで使われているようですね。
私も多種のレンズを持っており制約無く使える事を望んでおります。
キヤノンのLレンズや短焦点レンズはフレクトゴンさんのおっしゃる様にライカやコンタックスに並ぶ名レンズ揃いです。
また、国産他社にも少なからず良いレンズが存在します。
それらのレンズをフルフォーマットで使えるのは1Ds系と5Dのみというのが現在の状況です。
いずれ5Dが安く中古で購入できる時が来れば改造も考えています。
私の考えではレンズよりデジタルカメラはそこまでの価値は無いと思うのと、レンズは何本も改造しないといけないがボディーだと1台で済むので、やはりボディー側の改造が現実的です。
それから、ついでにコシナさんにはニコンマウントばかりではなくEFマウントのレンズも出していただきたいです。
特にキヤノンに無い40mmや58mmや75mmには魅力を感じます。
書込番号:7439032
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

おはようございます。
後継機スレは夢があって楽しいですね(^。^)。
そんなところへ必ず出てくるおじゃま虫。
偉い人が嫌いだから買わないっていうてる人が
いるくらいって、その人どれくらい偉いの人なん?。
ただのおっさんちゃうの?。その身元をはっきり
させてから、他の人に期待しない方がいいですよと
促した方が説得力があるんちゃいます?。
顔アイコンからするとかなりのご年配みたいだけど、
自分と自分の周りが世界の中心だと思ってはるのか。
ま、意味のない発言はスルーすればいいんだけど、
その買わない発言の人がどんだけ偉い人なのか、
どれだけ他人に影響力のある人なのか興味があって
釣られてみました。
書込番号:7433470
7点

まあ、なんやかんやと楽しいですな。
来年の今頃、ど〜なってるかな〜
絶対に買わないと言っていながら、梅林に後継機を首から提げている私がいたりして・・
書込番号:7433744
2点

来月またまた発表無しで、肩透かしをしたユーザがまたこのEOS 5Dのトピに愚痴を書く書き込みが目に浮かびます。アホらしいとしか言いようがありません。
書込番号:7433836
4点

デジカメマンセーさん
肩透かしをしたユーザーってだれ?
頭痛が痛くなってきました。
書込番号:7433955
2点

>頭痛が痛くなってきました。
痛くないと頭痛とは言いません。
書込番号:7436321
3点

>頭痛が痛くなってきました。
>愚痴を書く書き込みが目に浮かびます。
に対してでしょう・・・w
書込番号:7437552
4点

最近、大分キヤノンが大量に人員を募集しています。
デジイチは確か大分工場(国東)だったと思うのですが。
これって、新機種の製造に関係あるのかな。
書込番号:7439539
3点

キヤノン本社から近所の空港に行けば
ちょっとウトウトする内、はや大分工場。
真正情報その2と読ませて頂きました。
3月17日(月)は手堅くEOSシリーズとしてなのか
オドロキの新シリーズとしてなのか
とにかく一眼レフから高級コンデジなど数本のコンセプト発表と
従来機種のリファインを何点か発表なのでしょうか。
あと、本題の5D後継機は
サプライズ・パーツの上がりが固く踏んで9月で
それが意外と早く、オリンピックに間に合う時期に
「出来たよ〜」ってドシーンと荷が到着。
待ち受けていた組み立てスタッフさんが
せっせと組み込み開始→発売って感じなのかなあ。
3月17日のコンセプト発表と「PIE2008/東京ビッグサイト」
(19日(水)〜22日(土) 10:00〜17:00)
に対する反応から実機姿決定。
昼は会場で来場者さんと雑談。夜はちょちょいのちょいでCAD修正。
御手洗会長筋の厳しい厳しいチェックの後、ダメだしもなく無事OK。
3月末には、足の長い部品は生産開始!!
大分キヤノンさんに募集で集まったみなさんは
4月から従来機種を研修的生産。その中からリーダーを選出し
5月に新機種の組み立て手順の検討や治具の製作。
6月にいよいよ先に組み立ててもいい小物部分の組み立て開始。
7月にアセンブル&検査。8月初旬にいよいよ初出荷。
僕らはヨドバシ、ビックカメラ、キタムラなどに買いに走る!!
で、これをぶらさげて僕らは8月8日〜24日の17日間
北京に出発ということなんですね!!
夜はどこかで「5D板」「5DII板」のオフ会をしましょう。
ヒャッホー、ワクワクするなあ♪♪
(ミラーが落ちませんように)
書込番号:7441296
1点

>で、これをぶらさげて僕らは8月8日〜24日の17日間
北京に出発ということなんですね!!
北京オリンピック自体、問題多発で大失敗かもです・・・。
書込番号:7441501
2点

問題多発で……
今年のオリンピックって
映画監督のスティーヴン・スピルバーグ氏が
アーティスティック・アドバイザーを辞退したってことで
ちょっとギクッとはしたんですけど。
何よりもビビるのはやっぱり口にするもの。
今でもついつい食品パッケージの生産国を見ちゃうもの。
マラソン選手が懸念しているように、大気汚染も恐いよね。
「ミラーが落ちませんように」どころか……。
ということで、ご忠告に従いオリンピック旅行は中止です。
では、5D後継機発売はやっぱりゆっくり
9月末と致しましょうか。
有機ELもホニョホニョのものが多いと思うので
時間を頂いて、しっかりはじいておかなくっちゃネ。
それと、サプライズ イコール リスクの固まりですので
発売後しばらくは、不具合のレポート待ちで
僕らの購入・非購入決定は10月末くらいなのでしょうか。
(こんなに待つとなると
あんまりワクワクしなくなっちゃった)
書込番号:7443407
1点

ども!
オリンピック前までにはNewボディーをプロの人達によってすでに使われている事でしょうね。
そこで不具合やらを改善してから一般販売に踏み切ってもらいたいです。
最近のボディーデザインほとんど同じだから堂々と使われているんじゃないかな?
どなたか怪しいカメラマン(カメラの方です)見つけたら写真撮って知らせてほしです!
書込番号:7444799
2点

どもどもです。
怪しいカメラマンと言えば
この前、同窓生(Nikon機派)と一緒に、キャッキャ言いながら
昔懐かしい下町風情を撮っていたら
ふと目が合ったおばちゃんが、すぐさま2階から降りてきて
「なんかあったの? テレビ局の方?」と、不安感を与えてしまいました。
二人だったのでまだ良かったのですが
一人でパチパチやっていたら、相当怪しく見えたかも。
町並みに入り込み
撮影を楽しむ時の「腕章」や「首掛け名札」
あるいは「撮影中と書いた帽子」みたいなものが
いるなあと思いました。
そのへんの礼儀はどうなんでしょう。
書込番号:7445336
1点

皆さんこんばんは。
> で、レンズは40Dに付けていたのですが開放でボケを見てシャッター切ったのですが、ファインダーで覗いた時のボケの絵と液晶に写し出されたボケの絵がまったく違うんですね。液晶に写し出されたボケの方が大きいです。
上記書込の続きですが・・・
本日ヨドに行き、5Dに50mmf1.2を取り付けてファインダーのボケと液晶のボケを確認しました。
やはり液晶のボケの方が大きかったです。プリントでの確認はやはり50mmf1.2Lを購入しなければわかりませんが、ファインダーのボケが正しいのか液晶のボケの方が正しいのかは所有している方の意見をお聞かせ願えれば幸いです。
しかし、ファインダーとは見た物そのままを写し出されるのが理想ですが、はっきりとファインダーと液晶のボケ味の違いに差があるのには驚きました。私だけかもしれませんが、是非とも改善してもらいたいですね。
て っ ち ゃ んさん こんばんは。
騒いでいたら誰だって見ますよ。
>そのへんの礼儀はどうなんでしょう。
お静かに! でしょ。
わたしも写真撮ってておばちゃんに言われたこと何度かあります。
江ノ島・・・ネコ写真撮っていたら雑誌に載せないでよ・・・ネコを捨てに来る人が来てしまう。
奈良・・・・鹿とおばさんを撮ったら怒られました。・・・・あんた今撮ったでしょ!以前雑誌に登載されて迷惑を蒙ったんだから。絶対のせないでよ!
浅草・・・・ここもネコですが、おばさんとネコの話をしている時にネコを撮ろうとしたらヤメテヤメテ!・・・ネコなのにと思ったら、ここは飲食店だからネコが店の中をウロウロしているのがまずかったんでしょうね。
逆におじさんはどういうわけか撮らせて下さいと言って断られた事無いですね。
浅草・・・・子供の等身大の人形を連れている易者さん・・・あんたどこの局の人・・・雑誌?
新宿・・・・ネコを連れたホームレスのS氏・・・聞きもしないのに生い立ちから話てくれました。メモっちゃいましたよ!
しかし、撮りにくくなりましたね。
書込番号:7446938
2点

Oh!一眼さん
> Nikon版では「Canon版はお葬式モード」って言われてますよね。悲しい。
はて、そのウワサはNikonのどの板かな?
なるほど確かに、D3によってプロ機として、
NikonからCanonへの流れを止めたのは事実である。
だがしかし、フルサイズ普及機Canon 5Dに、目下のところライバルは存在しない。
画質においても、これを超える機種はNikon、Canon共に存在しない。
価格においても、フルサイズ機で最廉価だ。普及価格帯無敵最強である。
それは、Nikon板でもさんざん言われて、実証されている。
5Dにとって唯一のライバルは、まだ存在しない5D後継機、
または、Nikonフルサイズ廉価普及機だけである。
むしろ、長い充電期間をおいてモデルチェンジされるであろう5D後継機こそ、
Nikonにとって最大の脅威であり、最大のアキレス腱となる。
Nikonからも廉価フルサイズ機が登場してこそ、
同じ土俵に立てるのではないのかな?
書込番号:7448093
3点

夢のデアドルフさん
> やはり液晶のボケの方が大きかったです。
> プリントでの確認はやはり50mmf1.2Lを購入しなければわかりませんが、
> ファインダーのボケが正しいのか液晶のボケの方が正しいのか
液晶のボケの方が正しい。
ファインダーのボケは不正確だ。
それには、明白な理由がある。
銀塩時代には、もの凄い種類のフォーカッシングスクリーンが存在していた。
通常のマイクロプリズムマットから、全面マット、方眼マット、
超望遠向けのマイクロプリズムマット、
超望遠向けの通過スクリーン、天体望遠鏡用の通過スクリーン、
顕微鏡向けの通過スクリーン、内視鏡向けの通過スクリーン、その他・・・
銀塩時代の、全面マットや方眼マットは、もの凄く暗かった。
超望遠向けのマイクロプリズムマットはやや明るかった。
各種通過スクリーンはとても明るく、その明るさは限界値であった。
理由は、スクリーン面の拡散性、集光性、通過性の違いによる。
拡散性に優れた全面マットは、ボケがかなり正確に再現される。
しかし、拡散性に優れているがゆえに、とても暗い。
集光性に優れたマイクロプリズムマットのマット面は、
やや明るかったが、拡散パワーが足りず、ボケが小さくなりがちである。
拡散パワーがゼロの通過型スクリーンは、拡散しないので、
ボケ加減がほとんど分からない。その代わり最高に明るい。
このように異なる特徴があり、目的に応じて、スクリーンを交換し、
使い分けることが可能であった。
ところが、最近のデジタル一眼のスクリーンのマット面は、
集光性、通過性にとても優れており、逆に言えば拡散性に欠けており、
それゆえにとても明るい。銀塩時代の超望遠用マット面よりも明るく、
限りなく通過スクリーンに近いマット面すらある。
(OLYMPUSがその傾向が強い。ファインダーを斜めから見ると、像が踊る。)
明るいファインダーの方が、素人受けし、よく売れるから、仕方ないなあ。
それゆえに、明るさと引換に、ボケ加減がよく分からない。
それゆえに、デジタル一眼でMFでマット面でのピント合わせは、とても苦労する。
それゆえに僕は、デジタル機で、ボケ加減は瞬時に計算(暗算)し予測して、
焦点距離とF値を選択している。
ファインダー像のボケ加減は、参考にしていない。
ああ、面倒な時代になった。
しかし、それと引換に、デジタルならでは撮った結果がすぐに分かる。
銀塩MF時代は、慣れればオートフォーカス不要であり、
瞬時に手が自然に人間オートフォーカスしている。
すぐさまピントをピッシャと瞬時に合わせることが可能であった。
しかし、今時のデジタル一眼でそれは、至難の業だ。
ああ、マクロやブツ撮りには、面倒な時代になった。
しかし、それと引換に、デジタルならでは撮った結果がすぐに分かる。
利便性がそれぞれトレードオフの関係にある。
しかし、50mm F1.4や50mm F1.2等、超大口径レンズについては、
銀塩時代のマット面でも、ボケ加減を正確に目視確認はできない。
ファインダーのボケはなお不正確だ。
書込番号:7448207
5点

Giftszungeさん
貴重なお話をありがとうございます。
ファインダーで覗くとなぜボケが見えないのか……
思いはすれども解答を得なかった日頃の怠慢を反省するとともに
お陰様で疑問が氷解致しました!!
ファインダーへ、いくら光学補正的に“ボケ”を現そうとしても
他の何かが悪くなるわけですから、現状継続の部分となりそう。
3月17日発表(ウワサ)に期待高まる5D後継機。
「ライブビュー+再現性良好な背面モニター」が付いてくれれば
取得データとイコールのボケを常時見られるようになるんですね。
背面モニターは有機ELが有力視されてはいますが
情勢的には「松下--日立--キヤノン」の連合という提携関係から
IPSの液晶になるのでしょうか。
質を重視し、かなり技術先行しているとされる
EPSONさんの有機ELが付くのでしょうか。
よく見える、よく撮れるという
グッドジョブ・マシーンになって欲しいものです。
書込番号:7449314
1点

3月17日、本当に発表だったら、情報を漏洩した奴は青ざめるだろうな。
プレスリリースの前に発売日が公表されるなんて有り得ん。
書込番号:7450739
1点

証券を印刷する会社の人が
ついつい株のインサイダー取引をしたり
漏れる時には漏れるものです。
発表の場があるなら、予め看板やパネルを外注したりで
その文字面を見た、縛りの無い外部の人の口から漏れるでしょうし
リリースペーパーをきちんとデザイン会社に制作してもらうなら
いくら立ち入り禁止のついたてなどしていても、慣れた社内のこと
思わず知らず禁止区域にやってくる天然くんもいるでしょうし。
街でつかまえたキヤノンの社員さんを揺さぶって
「こうなるの? ああなるの? 教えてッ、もぉ〜知りたい知りたいッ」
って厳しく問い詰め、まばたきの仕方などから
なんとなく消去法で分かってきたり……。(?)
「ぼ、ぼ、ぼく、キヤノンのバッジはしてますけど
コ、コ、コピーのメンテナンスですぅ〜〜、グェ。
お母さぁ〜ん、助けて」
書込番号:7450938
1点

Giftszungeさん こんばんは。
情報ありがとうございました。
スプリトイメージやらマイクロプリズムなんて懐かしいな。
ニコンが一番多かったですね。
ピントの山なんかも競ってたと思います。
それがAFになって崩れてきたのでしょうね。
絞りのコントロールでボケをどうするかも気にしていましたが、そういえばデジになって全然気にしなくなってきたな。プレビューボタンすらいじらなくなってしまいましたが、ファインダーが不確かでは意味無いですね。
今試しに40Dのライブビューでプレビューボタン押したらちゃんと働いていますね。これは接写に使えますが、絞り込まれた状態は今までと同じで暗くなってしまいます。適正露出で明るく見られたら良いですねここは。適正露出のプレビュー見ながら被写界深度の範囲の動きがわかれば最高だと思いますが・・・Canonさん参考にして下さい。
て っ ち ゃ んさん
撮影中はほとんど見ませんが、液晶どうせだったらIPSでも有機ELでもAdobe RGB & sRGB対応なんてどうでしょう。撮影からプリントまで一貫させる・・・無理かな!
書込番号:7451622
1点

無理ではなく、撮像という取り込み技術に懸命で
表示にはカメラ・メーカーさんの目が向いていなかったり
手が回らなかったのだと思います。
名付けて今は「原始オマケ・モニタ時代」と、呼んじゃおっと。
でも、撮ったその場で全てを見たいのはアタリマエ。
メーカーさんも撮影行為全体を見渡すこともできる安定期になったように感じます。
僕らも段々と理解が進み「Adobe RGBがきちんと表示できるモニタ」と聞くと
ピクピクしています。従って、背面モニタがどのモードでも
正確に色を出すということは、必須性能にならざるを得ないと考えられます。
よりどころとなる基準モニタが、各工程において必要だと思います。
(今の背面モニタは「ヒストグラム・チェッカー」くらいに使っています)
そもそも、今、背面モニタはおろか
写真データを正確に写し出すPCモニタがあるのかということ。
モニタ業界も空しい価格競争に明け暮れ、ボロボロになっていますよね。
ここでいいものを探そうとしても、う〜んと思うばかりで
モニタ難民みたいになっちゃった。
いいものにはしっかり対価を払いますから、写真用モニタが欲し〜い。
(特に残念なのは高性能モニタのトップメーカーの凋落。
どうしたんだろうかというような“志”の急降下。
しかも、海外メーカーさんがここに液晶パネルを納入しながら
真摯に技術を習得したらしく、主役交代を狙っているようですね)
書込番号:7452483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.)
それなりに揃えて楽しむと
他社も気になるようになってきました。
D3、D300、K20D,α700、E-3などいろいろなカメラが発売されています。
あのレンズだとこのボディ買わないと使えないのか・・
などと浮気心が芽生えてきます。
ただ、AFスピード、レスポンス、レンズラインナップなどを考慮していき
冷静になってみると
やっぱり5D後継機とL単に重点をおいて
キヤノンで行った方が正解だよね・・って感じに落ち着きました。
5Dの高感度があればボディ内手振れ補正にこだわらなくても良いですし
暗所でのAF合焦率を考えれば尚更 キヤノンなのでは?と思い直しています。
(あくまで買い足しの話でメーカー替えの話ではありません)
5D後継機貯金をしながら EF50F1.4と135F2L 買って迷いを払拭したいと思います。
0点

>こうメイババさん
4/3にしてもEOSにしてもαのアダプターってないんですよね
考え方を変えれば α以外 トキナーやシグマやタムロン(あえてSP90以外)で
ボケ味が良いレンズを探せば良いんですよね
>湯〜迷人さん
そうですよね 5D後継機が3年ですものね(多分)
Lレンズに投資しましょう 間違いなく得するでしょうから
>秀吉家康さん
ネット社会?はどんな不具合でも、雑誌記事とユーザーの感覚の違いなど
情報が速いですから いろいろな意味で大変です
これぞ 口コミですね 勉強にもなるし誤解も生じます
情報の真偽を自分なりに判断し行動するしかないと思ってます。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
D3よりもナノクリスタルの方が青いかもしれません
早く来い来い 5D後継機 買うぞL単焦点&EF単焦点
書込番号:7417986
0点

私は、ニコンのやたら連写が速く昔のレンズが使える機種と、ミノルタの今年中(?)には出るフルサイズ機+ツァイスレンズの芝生が、無性に青く見えます…
と言う事で、ではでは。
書込番号:7418486
2点

>D3よりもナノクリスタルの方が青いかもしれません
14-24は凄そうですね。
でもキヤノンなら、ニコンのレンズもアダプタ経由で一応使えます。
広角に本気モードになったらマウントアダプタと共に購入したいレンズです。
純正16-35mmF2.8Lでも十分なのですが…
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rao3a7KqEXhWbw.jpg
書込番号:7418803
0点

>純正16-35mmF2.8Lでも十分なのですが…
この例は16-35F2.8LUの方でした。
書込番号:7418813
0点

おはようございます。
キャノン機所有者で、年齢は60に近い老いぼれしてます。
隣の芝生は青い?ですが、私も30歳代は、なんて言うか、良い写真を
撮ろうと言う気持ちは常にあるのですが、一大決心である機材を購入しても
入手した途端に他の機材が気になってしまうというケースが多々・・・
創意工夫でどうにでもなるところを、良い写真=良い機材とばかりに物欲に
走った時がありました。
でもとりたてて後悔などはしておりませんし、いい思い出です。
年齢も年齢ですので30代とは大きく異なる財力ですので今30代時の物欲魂が
蘇ってくればキャノンと併行してペンタかシグマのシステムを一式揃えるのかなぁ〜
と思ってしまいます。
書込番号:7419568
0点

α700ユーザーですが失礼します。
私は5Dが青々と見えますよ(笑)。これ良いと思う写真はやはり5DやD3などフルサイズ機でしたのでね。現段階ではやはり別格と思います。
α700も良さはたくさんあるし、そもそもレンズや予算の関係で乗り換えは今の所考えていませんが、5Dやその後継機情報はとても関心有りです。今、このゾーンの牽引役と基準は5Dとその後継が担っていると思うので。
αのフラッグシップはとても手が出る値段ではないと思うので、その後出てくれる(と思いたい)廉価版フルサイズ機が5D系後継機の良きライバルとなりうる品物であることを願うばかりです。
でも、確かに今のαレンズやボディは常に割高感がついて回りますよね…。
書込番号:7419777
0点

ニコンユーザーですが・・・
システムは軽々と移行しないほうが何かといいと思います。その分をレンズ等に投資したほうが吉かと・・・5D後継機はモンスタースペック+超バーゲン価格で出るのは見えますし・・・。
・・・私は、視線入力AF付のフルサイズ廉価版EOSが出れば買い足しますが(爆)。
書込番号:7420854
0点

KITUTUKIさん
青い芝生は、とりあえず踏んでみる性分なので、デジタル一眼レフのマウントはシグマ
だけ無い状態です。こうなったのもMFレンズのM42にはまったからなのですが、
全ての機種のM42アダプターを持っています。
超望遠のフォーサーズ(一部機種はMFレンズで手ブレ補正可能)とMFレンズで
手ブレ補正が可能なペンタックスは特徴があって棲み分けが可能だと思います。
結局、高画質だけで行くとキヤノンのフルサイズが抜きん出ていると思います。
使い勝手とか質感は、各人いろいろだと思いますが。
良い写真を撮りたい時は、5Dを持ち出す事になっています。
書込番号:7421490
0点

>ペンタかシグマのシステムを一式揃えるのかなぁ
ペンタの単焦点には定評のあるレンズがありますし、おしゃれかもしれません。無論写りは申し分なしなのですが、レンズにマッチしたシルバーボディがないのです。
>キャノンと併行して
いやいやキャノンならキャノンだけでよいのでは。そういうわたしは行きがかり上併用組ですが。
書込番号:7421538
0点

買い足しであれば、色々なメーカーを試してみるのもいいかもしれませんね。
私はキャノンとペンタユーザーですが、ニコンのD300にも魅力を感じ購入を検討しております。
難点は、新製品情報の楽しみが増える反面、お金はいくらあっても足りません。
書込番号:7421959
0点

Lレンズも良いですよね。
でも、青ならやっぱりマウント交換前提で「鷹の目」狙いましょ♪
書込番号:7422076
0点

>でも、青ならやっぱりマウント交換前提で「鷹の目」狙いましょ♪
鷹の目と言えば、テッサーの事?
テッサーで、今、そんな良いレンズ出てましたっけ?(悪気は有りません。最近のツァイスに少し疎くなっている者で…)
書込番号:7422551
0点

>f2asさん
一体型のD2X、D2H、D3や1D系は移動が制約されてしまうので
あんまり興味ありませんね
そういう大きいカメラ使う時って サンニッパ以上を付けて一脚撮影とかですし・・。
それだったらαのフルサイズの縦グリ分離型の方が好感持てます。
ただあの尖がり具合は痛そうですが・・。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
大三元も良いのですが その前にL単を買いたいですね
>ミホジェーンさん
ペンタの魅力って単なのでしょうね
ペン対外のレンズも多数使えますものね
ただK10DやK20Dってペンタにしては大きいと思います
本当のペンタ党の方はDLとかの方が好きなのではないでしょうか?
>かのたろさん
α7Dから長かったですねα700の登場まで
その間に(それより前?)望遠レンズがディスコンされまくりましたから。
プラナーとかカールツァイスチューンの(収差でも補正したのでしょうか?)
85ミリF1.4GとかSTF135とか目が釣りあがるほどの値段してますものね・・。
ISやVR分を回収しているのでしょうか・・。
ボディを安くレンズを高くなので α900?買う人はそれなりの投資額になるのでしょうね。
> ridinghorseさん
軽々しくは移行してませんけど
α7DからD70に変えたときは 先行き不安と動体撮影には不向きだと感じたので
D70から5Dに変えたときは フルサイズの魅力と高感度、
IS(手振れ補正)のレンズ にするのには
ニコンでもキヤノンでも同額の交換金額が掛かると感じたので
ニコンを続けていた場合でも トキナー12-24→14-24 タムロンA09−→24-70
80-200DN→70-200VR に交換していたでしょうから
ニコンを続けてもキヤノンに変えても 同額の金額が掛かっていた事でしょう。
>ぷーさんです。さん
私の場合 ミノルタαでもニコンでも広角から標準、望遠、マクロ、ストロボなどを
一通り揃えてしまうので 2マウントまでは組めてもそれ以上は無理ですね。
数年前のクセのあるデジ一眼を複数使いこなしている方々は
凄い人達なんだと関心しますね。
>12ポンドさん
そうですねD300良いカメラですよね
でも800グラム以上のカメラは(私は)5Dだけで充分かな
K10Dなら防塵防滴だし圏内ですけどね。
>しんす'79さん
鷹の目とはなんでしょうか?
とりあえず 50F1.4 と135F2Lとシグマ70マクロが有力です
書込番号:7422743
0点

そうですね。
ただ、私の場合は、横位置に比べて縦位置の方が撮影頻度が多いので、5Dでも常時、バッテリーグリップを併用しております。
又、例のトンガリ頭の件ですが、まだまだ甘い…
私は以前、ニコンのF2のアイレベルを使用していた時、ある人物に殺意を持ちF2アイレベルのトンガリ頭をソイツのコメカミに殴りつけて殺してやろうかと思った事が何度か有りました。
勿論、その度胸は無かったので、犯罪者にはならずに凡人の生活を営んでおりますが…
今度のαはホットシューの関係で、それ程尖っていません。
やっぱり、凶器にするなら、F2アイレベルのチタンが最高でしょう。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7423184
0点

>f2asさん
物騒な事をおっしゃる
5Dは私も縦グリ持ってます かなりな重量にはなりますが
5Dに50Lや85L、70-200F2.8ISは付けるかもしれませんが
サンニッパやゴーヨンはあまり付けないような気がしますね
どうしても スポーツ撮影用の高速連写のカメラに限って
大きく重いレンズを付けて歩き回る事が多いような・・・。
書込番号:7423250
0点

>今、そんな良いレンズ出てましたっけ?
「ロッコールは鷹の目」♪
Aマウントで唯一の絞り環を有するSTFは如何ですか♪
書込番号:7424295
0点

>5D+40D+Lズーム4本+100ミリマクロ+580EX(+ete.)
それなりに揃えて楽しむと
他社も気になるようになってきました。
KITUTUKIクン・・・この道の先輩として一言。発売毎にカメラの新製品購入していて家計のほうは大丈夫か?
君の場合は写真を撮ることより、カメラを揃えて楽しむだけが趣味なの?
書込番号:7424360
0点

>秀吉家康さん
デジタル一眼は未完成とはいえ
ある一定の線で
不満になることもあります
私にとって
α7Dのレスポンスと
D200の高感度&バッテリーの減り具合は耐えられなかったですね。
結果的にはα700まで待てなかったし
D300まで待てなかったという事ですね。
書込番号:7425118
0点

>不満になることもあります
そんな時は、買い増しがお勧めです♪
書込番号:7426234
0点

>しんす'79さん
現在の5Dと40DとE-330のマクロで充分ですよ
純正レンズで揃えたくなるキヤノンは素晴らしい
昔みたいに80-200GとかDNは純正だけど
広角や標準がタムロンやシグマやトキナーって組み合わせはしたくありませんから
後は単焦点を極めるのみです
書込番号:7426972
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

5D-kodomo-toruさん、おはようございます。
50Lの板にたくさん皆さんの作例が載っておりますのでそちらをごらんになられたらいかがでしょうか?
書込番号:7414828
1点

50oF1.2Lの板にはホント色んな作例がアップされていますね。
ここまで作例がいっぱいアップされている板も珍しいかも?!笑
書込番号:7414887
0点

みなさん、50Lの板に作例を載せるためにレンズを買って撮影に出ているかも
それは私だけかな(^^;・・・・
書込番号:7414959
0点

5D-kodomo-toru さん、こんにちは。
5D+EF50mmF1.2L の組み合わせはあたしもいずれは持ってみたい組み合わせですね〜
ここにもよく登場する『小鳥遊歩』さんのブログにはこの組み合わせの素晴らしい写真が載っていますよ〜
http://tt20020222.exblog.jp/(勝手に出してごめんなさい)
こんな写真撮りたいな〜っていつも思いながら見ています。
個人的にのファンなので(喜)
書込番号:7415059
0点

こんにちは
5Dに大口径標準レンズですので、これ1本で特に不自由なく撮れると思いますよ。^^
難点は重いこと、晴れた日中で開放付近を使おうとするとNDが必須なこと
くらいでしょうか・・・共に当たり前のことですけど。^^;;;
最短・開放でのボケがイマイチかなと感じることもありますが、面白いレンズですので
最近は好んで持ち出しています。
書込番号:7415119
0点

EF50mmF1.2L ねぇ、、、
描写の話だと、
F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
大丈夫?
書込番号:7415142
0点

>F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
F1.4のレンズでF1.2で撮影って、どうやるのでしょうね?(裏技?)
書込番号:7415347
0点

安安さん
> F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
> 大丈夫?
同じF値による解像度ならば、僅差で
F1.2<F1.4<F1.8、だが、
同じF値による色収差ならば、大差で
F1.2>>F1.4>>F1.8、だ。
> 大丈夫?
ゆえに開放付近のボケと、とろける甘さが主目的ならば、これしかないだろう。
書込番号:7415501
1点

じじかめさん
> >F1.2〜F1.8くらいまで意外はEF50mmF1.4の方が上と言われてますが、、、
> F1.4のレンズでF1.2で撮影って、どうやるのでしょうね?(裏技?)
裏技ではなく、裏を読め。
「F1.2〜F1.8くらいまで意外は」じゃなく、
「F1.2〜F1.8くらいまで以外は」だから、すなわち、
「F1.2〜F1.8の範囲以外は」だから、すなわち
「F2以上の範囲ではEF50mmF1.4の方が上」
F2以上の同F値どうしでの撮影による比較結果であろう。
同じF値で描写力を比較しなければ、優劣を論じることはできない。
書込番号:7415504
1点

実際、1.8、1.4、1.2の50mmトリオを持っていますが、「絞れば違いがわからない」ならまだしも、絞った時にはF1.4のほうが上と言い切っている人がいるというのは興味深いですね。
どこの誰が言っているのか知りたいです(笑)。
前に新聞紙を接写で撮ってF1.4とF1.2Lを周辺描写を比べて(たしかF8ぐらいまでの各絞りで)F1.2Lが気に入らなくて返品したって個人のブログは目にしたことありますけど、まあ、それやりだしたら多くの大口径を誇るLレンズはほとんどジーコブラザーズによって撃沈されるんじゃないでしょうかね(笑)。
F1.4にはF1.4の、F1.2LにはF1.2Lの良さがあると思いますね。僕の場合は数値ではなく情緒ですが(笑)。僕が間違いなく言えるのはEF50mmF1.4 USMは多くの場面において実用上F1.2Lに遜色ない写真が撮れる素晴らしいCPを誇るレンズであるということ。よって「F1.2Lがなんぼのもんじゃい!」という主張が多く存在することは当たり前かなと思っています。
書込番号:7415622
4点

この辺のレンズの描写性能の違いなんて 無視、無視!
作風がかわったり、良い作品、そうじゃない作品の違いなんかない。
大切なのは、操作性、利便性、楽しんで使えるか?
これを、基準に考えましょう。
書込番号:7415802
1点

Giftszungeさん、ご説明ありがとうございます。 読み方が不十分で、勘違いしていたようです。
失礼致しました。
書込番号:7415828
1点

小鳥遊歩さん
> 「絞れば違いがわからない」ならまだしも、
> 絞った時にはF1.4のほうが上と言い切っている人がいるというのは興味深いですね。
> どこの誰が言っているのか知りたいです(笑)。
各種雑誌や、海外のWebレポートでF1.4の方がF1.2と大して変わらないか、
上という表現はよく見かけるね。
しかし、それは解像度という一点に関してだけであり、
それも測定器の数値上ほんの僅差(数%差)である。
目に見えて明白に分かる差じゃない。
測定誤差も含めると、妥当な評価かどうか怪しい。
むしろ、色収差やその他緒収差の分析結果においては、
F1.2の方が僅差じゃなく、大きく優れているというレポートも多くあるくらいだ。
F1.2は高級低分散ガラス材や非球面を投入しているから当然だろう。
描写力やボケの美しさなどは、数値では語れない。
総合評価すれば、人それぞれ好みは異なるであろう。
> F1.4にはF1.4の、F1.2LにはF1.2Lの良さがあると思いますね。
まったくその通りですね。
その良さを見いだせない人には、もったいない真珠ですね。
> 「F1.2Lがなんぼのもんじゃい!」という主張が多く存在することは
一点豪華主義(ほんの僅かでも高解像度主義)者ならば、そうかもしれないね。
まあ、F1.4やF1.8は、バランスよくCPの優れたレンズであることには、
僕も同意しますよ。特に、もの凄く安いF1.8のCPは凄すぎる。
> 前に新聞紙を接写で撮ってF1.4とF1.2Lを周辺描写を比べて
> F1.2Lが気に入らなくて返品したって個人のブログは目にしたことありますけど、
ああ、わざわざこういう事をするくらいなら、何故マクロを使わないのか?
大口径レンズで、近接でまともな性能が出せない方法で評価しちゃって、
その結果は、無限遠での評価とは、また違って来るであろう。
あたかもNoctで接写するようなものだ。本末転倒である。
解像度に関しても、無限遠時での周辺解像度は、そんなに酷くないはずだ。
大口径レンズで近接するから、周辺が特におかしくなる。絞っても改善されない。
基本的には、近接しちゃあいけない大口径レンズだ。
こういう事をする人は、ブタに真珠ですね。
各種雑誌や、海外のWebレポートも、被写体までの撮影距離が結構近いんだよね。
これじゃあ、本当の実力は、数値で正確に推し量ることはできない。
書込番号:7415836
3点

訂: F1.2〜F1.8くらいまで意外は
正: F1.2〜F1.8くらいまで以外は
失礼しました。
そして、私自身F1.2Lは持ってませんので、、
F1.2Lの版で、書き込まれてるのを言ったまでです、、
書込番号:7415853
1点

どうぞ〜。
画像は全て5D+50mm1.2Lです。
カメラには大して詳しくないのですが、適当に写してもウットリするようなものが撮れてお気に入りです。
書込番号:7416568
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





