
このページのスレッド一覧(全962スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 56 | 2008年2月9日 11:11 |
![]() |
5 | 12 | 2008年2月3日 10:48 |
![]() |
194 | 63 | 2008年2月24日 03:09 |
![]() |
11 | 21 | 2008年2月2日 10:53 |
![]() |
22 | 25 | 2008年2月2日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月1日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私はキャノンは5Dで始めて使いましたがとてもまんぞくしています。ですがレンズのデザインなんとかならないのでしょうか。ダサいとおもいませんか。5Dにライカのレンズをつけると同じカメラと思えないぐらいハンサムになります。せっかく小三元は高性能なのですから。
6点

チャランギ〜トさん
いや、やっぱ白レンズを黒くしてください。(^^;
書込番号:7348586
1点

私もキヤノン党員ですから、当然のようにキヤノンレンズのデザインが最も好きです。
ただ、赤線やゴールド線、シルバーでグレードの差をつけるのはいかがなものかと思います。
赤→貴族のレンズ・ゴールド→庶民のレンズ・シルバー→○○○のレンズなんてね。
全てのレンズを赤線にすればいいのでしょうね。
書込番号:7348594
0点

リチウム電池さん こんばんは
メーカーとしては区別して販売しても仕方ないと思います。
ほかの電化製品や車でも値段によって外見も違いがわかるように区別して売っているので。
それで、安い車を購入した方が高い車と同じ外見を求めたりしないと思います。(実際クレームはあるかもしれせんけど。)
で、いい車は盗まれる確立高いですし、いいレンズも狙われる可能性高いですよね。
で本論!
フレコトゴンさん
私はキャノンのEFレンズ好きです!
でもやっぱり、EF50mmF1.8より、EF35F2のようなタイプがいい。
それとともに、Aiニッコールの単焦点大好きです。
書込番号:7348816
0点

で、もう一言。
赤とかゴールドとか帯の色とかで撮影された写真のよさは
決まるのでしょうか?
自分にあったレンズとカメラでいい写真を撮ればいいだけ
だと思います。
言われてるように全て赤線にして解決できるのは、ほか人
から見てというようなの外観的なことだけでは??????
書込番号:7348937
0点

おじさんは、イボイボ や ギザギザ が付いたのが好みです(笑)
鏡胴が ヌメッ としたデザインのものがイマイチです(^^;)
書込番号:7348944
0点

デザインと言えばミノルタのX−1が最高でした。勝手にその上位機種であるX-0というのが出ると妄想して自分でデザイン考えていました。X−1モーターのデザインも大胆で大好きです。
エレガントでダイナミック。
あのころのミノルタのデザインは最高でした。
ソニーがお洒落で高級感あるプレミアム一眼を作って欲しいです。
いやAPSサイズのCMOS撮像素子を使ったプレミアムコンパクト出して欲しいです。
カルティエの財布を出すが如くソニーの高級コンパクトを出す。
やって欲しい。
すれ違い甚だしくてスイマセンでした。
書込番号:7349105
2点

レンズのデザイン。今まであまりきにしてませんでした。(笑)
ちょっとこれから気にしてみようと思います。
書込番号:7349229
0点

キャノンレンズは確かにダサい。ニコンよりもダサい。
しかし!
ペンタックスの望遠レンズの方がもっとダサい!
あれって、ただの筒同然!?
書込番号:7349435
1点

先日買った28mmF2.8を40Dに付けてみた。
なんだかな〜。パッとしない!
それを見た息子が「かっこいい!」と言う。わからん。
フードを付けたら、少し男前になった。
やっぱり好み以外のなんでもないか。
5Dには24-105F4isが一番似合う気がしますが・・
それぞれのカメラに似合うレンズが有るような気がします。
私は、キヤノンのレンズのデザインは悪くないと思います。
て、やはり好みかな〜。
駄レス失礼しました。
書込番号:7349757
0点

MF時代のレンズは各社、かっこう良かったなぁ。
所有する喜びがありました。Body含め。
書込番号:7350006
1点

ところで、ライカのレンズってEFマウントにつけられるんですか?
Mマウントのやつはだめですよねぇ?
無知なもので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:7350233
0点

Ikuruさんもおっしゃってましたが、ライカの一眼レフのRマウントならマウントアダプターを介して付きますよ。
書込番号:7350286
1点

カルロスゴンさんありがとうございます
ライカに一眼レフがあったんですね!
知りませんでした。
ライカと言えばレンジファインダーばかりだと思ってました。
少し調べてみましたが、古いレンズもたくさんあるんですねぇ。
参考になりましたありがとうございました。
書込番号:7350350
0点

ライカレンズと聞いて、パナソニックしか浮かばない自分がここにいます…。
パナソニックライカはフォーサーズでしたね;
書込番号:7361121
0点

ToruKunさん
> > L白レンズは、熱対策として白色にペイントされたそうです。
> でも、白い事に寄る弊害はあるのでしょうか?
> 無いんならいっそ広角から白に・・・(^^;
広角レンズを白にしても、黒にしても、熱による顕著な効果差はほとんどない。
ゆえに、黒ボディに極端に短い白色広角レンズは、似合わんだろう。
因み僕はNikonユーザではあるが、Canonレンズの方がかっこいいなあ。
書込番号:7362228
0点

Giftszungeさん、レスありがとうございます。
> 広角レンズを白にしても、黒にしても、熱による顕著な効果差はほとんどない。
> ゆえに、黒ボディに極端に短い白色広角レンズは、似合わんだろう。
白にして欲しいなって言ったのは、統一して欲しいからです。
なので、問題さえなければ望遠・広角問わずに白レンズ。
ついでにボディも白ボディ。
これなら良くないですか?
エントリー機にシルバーモデルとかあるけど、レンズは黒で似合わないなぁって思ってました。
色を指定しなければいけないのが望遠レンズのみであれば、全てそのレンズの色に合わせちゃえば統一感あってかっこよくないですか?
経年劣化で黄ばんできたりしなければ、真っ白なカメラシステムって言うのもプレミアム感があって良いかも。(^^;
書込番号:7362321
0点

ToruKunさん
> 白にして欲しいなって言ったのは、統一して欲しいからです。
> なので、問題さえなければ望遠・広角問わずに白レンズ。
> ついでにボディも白ボディ。これなら良くないですか?
白の統一は難しいだろう。
昔の銀塩カメラは、クロムメッキ・シルバー色軍艦だったが、
光が反射して目立つので、戦場報道カメラマンには危険であるとの理由から、
ブラックボディが誕生したいきさつがある。
しかし、ブラックボディは熱吸収性が高いので、
CPU搭載時代になって、熱暴走のネックとなった。
なお、戦場やネイチャー向けに、迷彩カラーもあったような気がする。
いつの間にか、素人モデルまでブラック一辺倒は、
はなはだ疑問ではあるが、まあ無難なのだろう。
> 経年劣化で黄ばんできたりしなければ、
ハードな環境で使われる一眼は、結構汚れたり、黄ばんだりしちゃうんだよね。
> 真っ白なカメラシステムって言うのもプレミアム感があって良いかも。(^^;
真っ白や、真っ赤なコンデジなら今も存在する。
過去に銀塩OM-3に、耐熱環境用として、パールホワイトモデルが存在した。
特別塗装なので、コスト高であり、実売価格も高かった。
電池が無くても作動するメカシャッターであり、信頼性抜群だった。
しかし、需要が少なくすぐに製造中止となった。中古市場でプレミアがついた。
僕のOM-3は、初期型ブラックだった。
これもすぐに製造中止、中古市場で新品価格を
倍も超えるプレミア価格がついた。
書込番号:7362478
1点

Giftszungeさん
カメラの歴史、勉強になりました。m(_ _)m
一眼レフカメラはシステム製品だから、
「次のモデルは○○色!」
とか簡単には変更できないですよね。
だからこそ、安価なエントリーモデルでは市場の動向を見る為にシルバーモデルとか出したり出来るんでしょうね。
ちょっと話は変わってきますけど、例えばPC。
昔はPC本体・ディスプレイ・キーボードと全て白が一般的でしたよね。
# 富士通FMTOWNSはグレー、シャープX68000は黒でしたけど。
でもアップルがiMac(CRT一体型のやつ)を出した辺りから、他社もマネしてカラフル、オシャレなモデルを出す様になりましたよね。
こんな感じで、
「カメラって普通ブラックでしょ?」
っていう常識を破ってみたら、意外と面白い方向に進んだりして。(^^;
でも昔ながらのユーザーは馴染めないでしょうねぇ。
一般のPCより、システム全体でみたらカメラの方が高そうだし長持ちするし、そうそうチャレンジ出来る商品でもないかもしれませんけど。
書込番号:7362506
0点

家電によくあるように、カメラ、レンズも色選べたらいいのにな。2色くらい欲しいですよね。
ペンタックスがそうですね。
書込番号:7363385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
A DATA16GB CF(Speedyシリーズ)が上海問屋で安かったので、買ってみました。
5Dに装着して、フォーマットすると容量が半分しかありません。
色々調べてみると、5D最新バージョンのファームウェア(1.1.0)では、
フォーマットすると容量が半分になるらしい。
そこで、バッファローからDISK FORMATTERをダウンロードして、フォマットし直すと
全容量が認識され、5Dでも使用可能になりました。
4点

情報ありがとうございます。
そう言うこともあるのですね参考になりました。
書込番号:7330709
0点

ウェブログさん こんにちは。
これですか。
http://www.donya.jp/item/item.php?item_base_id=1769
参考のために、出来れば使用後のデータなど報告してください。
書込番号:7330737
0点

フォーマッターの問題だったのですね。
誰かが5DはFAT16だからと言っていた気が…
でもよく考えればFAT16の最大値は2GBなわけで。
(やはりネット情報は鵜呑みに出来ない)
しかし、新たな信用できるネット情報ありがとうございました。
書込番号:7330751
1点

で、お安いんですね。
思わず注文しちゃいまいした。
書込番号:7330933
0点

同じく上海問屋、6799円で購入しました。即納ではなく1週間ほど待たされました。
認識については、フォーマットをE-510で行ったので、最初から問題なく16Mで認識しました。
EOS5Dで使った限りでは速度的な問題は感じませんでした。
書込番号:7331218
0点

すみません、書き漏れました。
EOS5Dで再フォーマットしてしまうと元の木阿弥(8G) になります。
キャノンさん早くファームウェアをアップしてください。
書込番号:7331315
0点

私は先日、同じくA-Data のSpeedy 8Gを2枚購入しました。
私の使い方ですと 8Gあたりが丁度良いので
ちなみに、送料込みで4000円でした。
最近はますます安くなってますね。
トラセンドの×133 の8Gも4千円台で、時々ヤフオクに出てますね。
書込番号:7331370
0点

私も同じCFをヤフオクで安く仕入れましたが、D70s、D3とも、全く問題なく認識しますし、勿論、フォーマットも出来ます。
キヤノンも、ユーザーの使い勝手をを考えた対応をしないといけませんね。正直、1280万画素のカメラ使っているユーザーの視点に立っていないと思いました。
書込番号:7332437
0点

私は16GBのCFは1Ds2(最新ファーム)か40Dでフォーマットしてから5Dで使っております。
書込番号:7333162
0点

昨年以下のようなやりとりをしました。
---------------------------------------------------------
*****様
平素は弊社製品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センターの**と申します。
この度はご返答が遅くなりまして、誠に申し訳ございません。
**様には、大変お待たせし、ご迷惑をお掛けしておりますことを
深くお詫び申し上げます。
お問い合わせを頂戴致しております件について、弊社関連部署へ情報を
確認させて頂きましたところ、大変恐縮ではございますが、ご愛用頂いて
おります[EOS 5D]につきましては、対応しているCFカードの容量が
8GBまでとなっておりまして、現時点では、8GBのCFカードまでにしか
対応しておりません。
なお、12GBや16GBのCFカードについては、現在検討中となっており、
詳細をご案内することが出来かねる次第にございます。
何卒、ご理解頂けますよう、お願い申し上げます。
以上、大変お手数をおかけ致しますが、宜しくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター **
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お客様のお問い合わせは受付番号で管理しております。
当メールに返信をされる場合は、件名を変更されぬようお願い致します。
■Eメール対応時間
9:00-17:00 (土・日・祝日及び、弊社休日を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--- お客様の質問内容です ---
EOS 5DCFカードについての質問です。
ファイル管理はFAT32と理解しています。
5Dビルトインのフォーマッターは16GBのCFに対応していますか?または何GBまでのフォーマットに対応していますか。
もしビルトインフォーマッター対応容量以上のCFをPCでフォーマットしてボリューム名を”EOS_DIGITAL"、ルートフォルダを"DCIM"で作成しその下のフォルダー"100EOS5D"とすれば使えるのでしょうか?
----------------------------------------------------------------
書込番号:7334743
0点

別のフォーマッタでフォーマットすれば問題なく使えるならそれで良いのでは?
5Dでは実用上8GBで十分とも感じますので。
書込番号:7334857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
とうとうソニーのフルサイズの概要が見えてきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
先日、発表になった2,460万画素CMOSを搭載して年内に発売の予定だそうです。
おまけにフルサイズで手ブレ補正内蔵です。
私はフルサイズではシャッターの大きさやイメージサークルの問題などがあり不可能と思っていました。
どのような構造になっているのか非常に興味があります。
値段もそんなに高くしないとのコメント。
これでまたまた5Dのライバルの登場がほぼ明らかとなった訳です。
次期5Dに期待が高まりますが、それより1DsMkVやニコンD3の存在さえも脅かす存在になりかねません。
今後ソニーのレンズラインナップが充実されると3強の一角を占める事になりそうな気配が高まって来ました。
8点

melboさん
>5月竣工、7月稼動のこのラインこそが10%のシェアを動かす原動力でしょう。
来年、再来年の話ならともかく、そこまで引っ張ったら今年シェア10%UPは無理でしょう。
9月頭発売として実質4ヶ月(10/4*12=30)、有り得ないと思いますが8月頭に発売できたとして(10/5*12=24)
売価20万円でも月間24%〜30%を取るのは不可能だと思います
エントリー機市場を食い荒らす事が出来る10万円以下だったら可能かも知れませんが
あと旧ラインであっても資材調達コストなど2年半前とは比較にならないくらいコストは落ちていると思います。
もっとも昨年夏くらいでしたっけ、5Dが量販店などで大きく値下がりした時期がありましたけど
だからと言って売れ行きが大きく伸びたワケでもなかったですし、この辺が5Dを値下げせずキャンペーンに走った理由かも
書込番号:7330637
0点

ソニーめやる気だ!
5Dを含むキヤノン資産売却しソニーへ移行します。キヤノンさんごめんなさい。
αの魅力あるボディとレンズ群にやられました。STF、100マクロ、Gレンズ、T*レンズ
とSSM化でアイスタートとあわせてAFも格段に進歩?
書込番号:7330779
2点

>D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、不思議ではありません。
D3は5Dとはちょっとジャンルが違うからそのあたりが不思議なんですよね。
50万のカメラと30万のカメラじゃ自ずと色々違う訳だし、D3が出来が良かったからといっても5D後継が40Dのフルサイズ版って性能(大体想定されるのはそのあたりですよね)なら設計見直してまでやり直す必要あるの?って思いますけど…。
>で、メーカーの事情を知っている人ば分かりますが、主要デバイス設計し直しの必要を迫られた場合、製品化するまでは非常に時間が掛かるというのも動かせない事実です。
設計変更したならそうなりますね。
もしホントにそう言う自体に落ちいているならキヤノンの商品企画の能力は相当問題ありです。
書込番号:7330854
4点

ソニータムロンコニカミノルタ様
私はごく最近5Dを手放し、1D3を購入した者ですが
何故だか貴方に謝らなければならない様な気がします。
中途半端なカメラを買ってしまってごめんなさいm(__)m
書込番号:7331055
1点

まず、キヤノンのカメラ売り上げのうち金額に注目せねばなりません。
40%が一眼レフです。
そこから考えるとフルサイズの台数シェアが1%でも金額は10%は占めると思います。そして利益率はかなり高いと思います。
松下やソニーが一眼レフに参入したのは利益率の高さです。
廉価一眼レフが価格競争に陥った現在、単価も利益率も高いフルサイズに力が入るのは当然です。
他社に乗換えるのは顧客とみなさないとはマーケティングの考えてとして大きな間違った考えです。
シェアアップとは既存客を確保した上で新規顧客を掴むことです。
どんな会社であれ、事業であれ、まずは既存の顧客を満足させれないとシェアアップは出来ません。
顧客ニーズは機能だけでなく発売時期も大切です。
ゲーム機戦争をみればわかる通りどこかの会社がいつまでも安泰ではありませんし、ブルーレイのような画期的新規能を載せようとしたら製造トラブルで発売時期が遅れたりしています。それがソフトの品揃えや量産コストダウンの時期が遅れることにもつながり、出遅れが致命的な打撃になっています。
顧客の気持を考えるなら発売時期はある程度明確にすべきです。
車の宣伝は新規顧客だけでなく既存顧客に買って良かったとおもわせるためにやります。
キヤノンユーザーであることが楽しくあるようにせめて夢をもたせる具体的な発表をして欲しいです。
サプライズ発言はもういいです。
書込番号:7331169
4点

TAKE 2さん
私もまったく同じように思います。
年末にキヤノンから「EOS 5Dの後継機は強力なのものとする」とアナウンスがあったから、腹が立つんです。
普通は3か月程度で発売されると考えると思います。
サプライズ発言も含め、言ったからには行動で示さないとユーザーは落胆します。
現ユーザーを満足させ、なおかつ新規顧客を獲得する、それこそがメーカーの真の姿です。
いい例はトヨタでしょう。
いつまでも発売を待てだの、後継機は3年くらいモデルチェンジしないとかの話題がありますが、
それは他社がフルサイズを量産してこないのならあり得る話であって、ニコン、ソニーが強力な商品を出せば、
キヤノンとしても悠長に構えていられません。
デジタルの世界の技術革新はすごいスピードで進歩しています。
要するにニコンやソニーがフルサイズのよい商品を安価で発売すればいいんです。
そうすればキヤノンも重い腰を上げ、発売を急ぐことになるでしょう。
競争原理が働かないとよい商品も生まれませんし、価格も高値安定になってしまいます。
これだけ5D後継機がみなさんからの注目を集めているのに、キヤノンから年末の発言も含め何もアナウンスが
ないのはどうなんでしょうかね。
書込番号:7331231
2点

Kimi-X5さん
ちょっと熱くなり失言してしまいました。
1DVのユーザーは嫌な思いをされたと思います。
DVはスポーツ撮りに欠かせないので、半端ではないでしょう。
こちらこそごめんなさい。
書込番号:7331301
0点

やぐっちゃさん
ありがとうございます。
これまでキヤノンがフルサイズ独占だったのはフルサイズを作るための技術が優れていたわけでなく単にニコンマウントがフルサイズが不利なためやりたくてもやならなかっただけです。
ニコンとソニーが参入した限りはこれまで通り3年サイクルではなくなるのは間違いないと思います。
書込番号:7331409
0点

>単にニコンマウントがフルサイズが不利なためやりたくてもやならなかっただけです。
マウントが不利というよりもD3を旧レンズで撮った作例では量産品の品質レベルに問題があるのではという疑問を感じています。
メーカー発表のMTFグラフ上は特にニコンマウントの不利さは感じません。
(というか最近発売の14-24などは見たこと無いほど驚異的です)
やりたくても出来なかったという意味では同じですが、単にフルサイズ素子の供給が無かっただけでしょう。
書込番号:7331529
1点

>次期5Dに期待が高まりますが、それより1DsMkVやニコンD3の存在さえも脅かす存在になりか>ねません。
>今後ソニーのレンズラインナップが充実されると3強の一角を占める事になりそうな気配が高>まって来ました。
私は一機種ごときで乗り換えるつもりは毛頭ありません。後だしジャンケンでスペック競争はあるわけでして。
後はスペックシートではわかり難いところでの比較が気になります。
書込番号:7331558
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こちらこそ一瞬ムッとしたとはいえ大人気ない発言をしてしまい、
申し訳ありませんでした。反省しております。
日頃からソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みは参考にさせて頂いています。
ご迷惑でなければ、これからも色々教えて下さい。
話は変わりますが、
>やりたくても出来なかったという意味では同じですが、単にフルサイズ素子の供給が無かっただけでしょう。
私も全く同じ意見です。いずれは出すだろうと思っていましたが、
D3がこれ程とは思いませんでした。
5D後継機には素晴らしい物になってほしいと思います。
お互いキヤノンユーザーとして、期待しましょう!
書込番号:7331587
0点

>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
4.最高約5コマ/秒の連写
にあるようにシャッターユニットは、撮像素子よりもかなり大きいですよ。
それを動かすのはあまり適切な解法ではないでしょう。
>今後、キヤノンでの期待も高まるでしょうが、キヤノンのレンズはイメージサークルの問題がクリアー出来るのかが気になります。>
2008/02/02 11:12 [7329524]
αレンズがクリアしてて、EFレンズがクリアしていないと考える根拠は?
αレンズは、35mm full size撮像素子を使ったボディ内手ぶれ補正がない時代の
設計ですよね。EFも同じ。
書込番号:7332044
1点

>>D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、不思議ではありません。
僕はちょっと違う意見を持っています。D3は5D後継の発売時期に全く影響を与えてないと思います。
というのは当時誰も気にしてなかったので書かなかったのですが・・・
去年の4月にカメラ事業部長が新しくなりましたが、新しい事業部長の発言覚えてますか?
「自分が事業部長になって最初に指示したことはフルサイズ5Dの後継機を作れということです」
みたいな内容です。
僕は当時少なからずショックを受けましたよ。
つまり5D発売の一年半後の時点では5D後継は開発されてなかったという事実です。
つまり去年の始めまではキヤノンはフルサイズ普及版はやめようとしていたということです。
これはけっこうショックでしたよ。
実際は他社も含めフルサイズが盛り上がってきたので結果オーライですが・・・
まぁ去年の4月から開発スタートしたなら完成までは最低でも1年はかかるでしょうね。
でも今年の前半には何か動きがあるのだろうと読んでいます。
書込番号:7332062
6点

>>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
>2008/02/02 21:07 [7332044]
追加です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
【PMA08】ソニー、フルサイズセンサー搭載の「α」を年内に投入
>ブースには手ブレ補正機構のデモ機がおいてあり、スムーズに動く様を見ることができる。
この画像を見ると、手ブレ補正機構にはシャッターユニットは
含まれていませんね (銀色のフレームを含めて可動するのでしょうか?)
書込番号:7332958
1点

lay_2061 さん
>>私としては新規にシャッターを開発するよりセンサーと一緒にシャッターも動かす方が合理的な気がします。
>http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/
>4.最高約5コマ/秒の連写
>にあるようにシャッターユニットは、撮像素子よりもかなり大きいですよ。
>それを動かすのはあまり適切な解法ではないでしょう。
これ、全く答えになってませんよ。
α700(APS-C機)の事を述べているだけで私のいっているフルフォーマット機(フラッグシップ機)のシャッターとは全く関係ありません。
撮像素子の大きさがα700(APS-C機)とは違いますので。
まあ、フルサイズより大きなシャッターを新規開発したのかも知れませんね。
>αレンズがクリアしてて、EFレンズがクリアしていないと考える根拠は?
>αレンズは、35mm full size撮像素子を使ったボディ内手ぶれ補正がない時代の
>設計ですよね。EFも同じ。
根拠は先に述べています。
きちんと見てくださいね。
2008/02/01 23:58 [7327781]
ソニーはミノルタから移行した時にレンズラインナップの整理をしましたが、フルサイズの手ブレ補正が可能なイメージサークルのレンズのみを残したのかも知れませんね。
今後出てくるレンズはもちろんイメージサークルをクリアーしてくる事になりますね。
という事です。
ただし、これは私が考えているだけで確証ではありません。
まあ文章を読めば分かるでしょうが。
ミノルタからソニーに変わった時にレンズが整理され非常にレンズラインナップが減ったのです。
この時点でフルサイズ機の開発もほぼ同時にはスタートもしくは開発途中だったのではないでしょうか。
事実ソニーに移行して10ヵ月後にはフルサイズ機のモックアップが発表されています。
EFレンズに関しては全てではないと思いますが広角レンズなどの大半はフルサイズボディー内手ブレ補正に合わせたイメージサークルは不可能と思うのが普通だと思います。
キヤノンがフィルム時代(EFレンズ発売当初の20年前)からフルサイズボディー内手ブレ補正を考えてイメージサークルを大きくしていたとは思えませんよね。
シャッターユニットの事にしても先にも述べたようにセンサーとシャッターユニットを一緒に動かす方が合理的と思うだけの事です。
lay_2061 さんには確証があるような発言をされているのですが、何かはっきりした事が分かっているのでしょうか。
書込番号:7333086
1点

>>ブースには手ブレ補正機構のデモ機がおいてあり、スムーズに動く様を見ることができ>る。
> この画像を見ると、手ブレ補正機構にはシャッターユニットは
>含まれていませんね (銀色のフレームを含めて可動するのでしょうか?)
確かにこれを見るとシャッターユニットは含まれていないみたいですね。
書込番号:7333131
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 他社の動向がわかってから新機種の仕様を決めて商品化するのはそう簡単に出来ません。
> かなりの時間が掛かるはずですが、
まったくの新設計ならば、約2年はかかる。
急遽設計変更手直しならば、年内には出るかも知れない。
まあ、5Dについては発売開始直後から、
次期後継機開発に着手し、フルチャージしていることであろうから、
他社の動向如何に関わらず、遅くとも夏までには、
あっと驚くスペックの後継機が期待できるかも知れない。
他社の動向影響を受けるのはプライスと時期だけであろうかと、察する。
魅力的なそして競争力のある自社5Dのプライスが原因となって、
すぐに5D後継機が出せなかったのであろうかと、察する。
5Dライバルがプライス的に不在の現状では、今なお十分に競争力がある。
脅威となるのは、NikonやSONYが廉価フルサイズ機を出したときだ。
> D3が出たのが昨年の秋、デバイスからして予想以上の出来だったので
> 発表しかけていた5D後継機を引っ込めたというのはリアルであり、
> 不思議ではありません。
ああ、それは大いにあり得るなあ。
でも、D3より劣る機能であろうとも、廉価の優位性は大きいであろう。
むしろ、値下がりしすぎた5Dに対し、価格引き上げテコ入れをしようとした
発表しかけていた5D後継機が、この価格じゃあ出せないと言うことで、
急遽引っ込めた可能性もある。
書込番号:7334049
3点

Giftszunge さん
私も同感ですね。
5D後継機はスペックと価格に関してとても設定が難しい次期にあるのだと思います。
今回、ソニーが早々とフルサイズ機のスペックを明かしたのは自信もあるのでしょうが、キヤノンやニコンへの牽制だと思います。
もし、これだけの性能の物をキヤノンやニコンが持っていたならばスペックは発売間近まで明かさない方が以後の展開に有利でしょう。
しかし、ソニーはミノルタからの移行組みを手放さない為にも早期に高性能機を発表する必要があったと思います。
私の周りでもデジタルへの移行期にミノルタからキヤノンやニコンに変えた人を多く見ました。
ソニーは早期にこの様なモデルをちらつかせて顧客の囲い込みを図っているのだと思います。
キヤノンが5D後継をなかなか発表出来ないのはD3で時期を逸し、次にソニーの出方に左右されて発表時期が決め難いか価格設定に難航している、最悪の場合は開発手直しを迫られたという事も考えられないでしょうか。
書込番号:7338422
0点

D3の高感度性能を見て開発しなおしになったんじゃないですかね?
キャノンがあそこまで飛躍的な性能アップを考えていたとは思えないですから…
書込番号:7339237
0点

>私が以前、1DsMkVが今年の秋には60万くらいになっているかも、と書いたところ、
ありえないとの批判を受けましたが、あり得る話になってきましたね。
絶対に下がらないと思いますね。常識的に。ソニーは1Dsより安く出すとは思いますが、それでも
70万〜80万円台はするでしょうね。プロ機というものは早々下がるものではないですよ。悪しからず!
書込番号:7438371
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。
単なる予想なのですか、5D後継機ってフォビオンみたいな
フルサイズの三層センサーを載せて来るって事は無いですかね?
だとすると個人的に面白いと思うし、ビッグサプライズだと思うのですが、あり得ませんかね。
皆さんどう思いますか?
0点

無いです。
三層とは言っても現在の技術ではベイヤー配列のものを、
垂直に並べたのと大して変わりはないですから。
つまり例えば現行のFOVEON X3はカタログ値は
約1400万画素となっていますが画素数自体は約350万であり、
ベイヤー配列と同等の演算処理で1400万画素(相当)をの画を生成しているわけです。
原理的にローパスフィルターが不要というメリットはあるとは思いますが、
同じく3層式センサーの原理によりベイヤー配列のような高画素化が望めないのであれば、
3層式のメリットはあまりないのでは?
またソフトウェア処理にも課題が多いらしく、
これはシグマのFOVEONセンサーを使ったレンジ・ファインダー機の発売が
遅れに遅れていることからもわかると思います。
書込番号:7326089
0点

新しい技術のセンサーがのればいいとは思いますが、5Dって「低価格のフルサイズ」というのを望んでいる方が多いように思えます。
そうなると価格の安い製品は望めないようなきがします。
書込番号:7326117
2点

やっぱりあり得ませんかね。新開発のセンサーを新工場で生産し、秋に5D後継機として発売。
こんなシナリオなら、5Dを約3年引っ張り続けたのも納得しやすいですし、サプライズにはうってつけだと思うのですが。
下らない妄想に付き合わせてしまい、すみませんでした。
書込番号:7326239
0点

>フルサイズの三層センサーを載せて来るって事は無いですかね?
5D後続機の発表が楽しみですね、キヤノンサプライズがどのような物かは解りませんがフルサイズ新センサーと言うのも興味ありますね。
書込番号:7326381
0点

>三層センサーを載せて来るって事は無いですかね?
Foveonを使うことはないでしょう。
(絶対性能なら1200万画素ベイヤーの方が優秀)
次世代センサーは有機撮像板(三層)と見ていますが、まだ実験室段階です。
書込番号:7326399
1点

>フルサイズの三層センサーを載せて来るって事は無いですかね?
FUJIは数年前に開発状況(4年後に実用化、ただし極小素子サイズ?)を発表していますし、
NIKONも一つの開口部でRGB素子に受光させる仕組みの素子の開発を発表していたような...?
CANONについては多板型素子を開発しているのは公然の秘密ですしね(数年前にかなり話題になりました)。
各社ともベイヤーは所詮過渡期の一形態くらいに考え、次なるブレークスルーを模索している状況ですね。
パテントの絡みもありますから、どういう形態で出てくるのか興味はありますね。
>これはシグマのFOVEONセンサーを使ったレンジ・ファインダー機の発売が
>遅れに遅れていることからもわかると思います。
これは初耳ですね。
FoveonはSIGAM社が10数年にわたる独占使用権を持っておられるという話はどこかで聞きましたが...?
ちなみに現行Foveonは約469万画素(469万画素*3=1406万画素)ですね。
書込番号:7326430
1点

こんばんは。
個人的な妄想ですが、1Ds2のジュニア版(16Mピクセル、4.5コマ/秒、防塵防滴、縦グリオプション
+AFアジャスター)で20万円後半(20万円前半なら尚嬉しい)で出てきて欲しいですね。
書込番号:7326514
2点

多くのメーカーが採用しそうな三相構造もあれば、ニコンのように三色分離方式もあり、何れにしても結構デリケートな技術だとは思います。
SD14の写真を見せてもらったことがありますが、破壊力のある解像感でした。
今後の各社の方針は、ベイヤー配列ではなく、一画素で三色の色情報を持つ方式になっていくのかなと思いました。・・・若しくはとあるフィルムが採用しているようなもっと多い色情報を持つとか・・・補色系も含めて六色とか・・・嘘です。
書込番号:7326598
0点

本題から外れますが有機ELも欲しいな・・・。
書込番号:7326608
0点

製造技術の革新がサプライズではないかな。フルサイズセンサーの大幅コストダウンが可能になったとか。
書込番号:7326650
0点

Digic氏
> 個人的な妄想ですが、1Ds2のジュニア版
俺もそれ妄想してるよ。ただし縦グリ固定式(要するに小ぶりの1Ds系)ね、
結構妄想してる人が多いらしいよ。
書込番号:7326729
1点

僕はサプライズなんて、メーカーが思っているほどユーザー側にインパクトを与えるようなものがあるとは思っていません。ネットの普及で情報過多になっておりもう何が出ても驚かないユーザーが増えているのではないでしょうか。
あまりサプライズを期待しないほうが精神衛生が保たれると思います。
30D→40Dの進化が5D→後継機に引きなおされるだけと思っていたほうが間違いがないように思いますね。値段は価格最安値店あたりで25万〜27万ぐらいでしょうか。5D末期とほとんど変わらない値段で進化した後継機が買えるという感じ、でも進化そのものは予想の範疇というのが一番可能性高いような気がします。
書込番号:7326924
3点

>これはシグマのFOVEONセンサーを使ったレンジ・ファインダー機の発売が
>遅れに遅れていることからもわかると思います。
Y氏in信州さんへ
これは多分、DP-1のことを、おっしゃっているのかも知れませんね。
これはレンジファインダーではないですが、初の大型センサーを積んだコンデジですから。
キヤノンのサプライズと言われているものが、画期的撮像素子に関するものであれば嬉しいですね。
書込番号:7327411
0点

キャノンは新工場を建設してこれから何を量産しようとしているのでしょう。
他社でフルサイズセンサー(それも高画素)を発表している時に。
いまさらベイヤー配列センサーの高画素競争でも無いでしょう。
それからベイヤー配列と三層センサーとの画素の問題ですが
> 垂直に並べたのと大して変わりはないですから。
約1400万画素となっていますが画素数自体は約350万であり、
ベイヤー配列と同等の演算処理で1400万画素(相当)をの画を生成しているわけです。
それは違いますよ、ベイヤー配列は3画素(R,G,B)で一画素になります。
2400万画素と言っても実際は800万画素相当です。現在の表示ほうほうがそうなっているだけです。
フォビオンセンサーはシリコンを三層に重ね、R,G,Bの光源が一画素を通過する深度の違いを利用しています。
この原理は古くから分かっていた事だが撮像素子と完成させるにはかなりの難問だったらしいです。
フイルムも古くはベイヤー配列だったものが、現在は三層構造です。
これから見てもこれからのセンサーは三層撮像素子となる事は必然だと思います。
フォビオンで検索してみて下さい、詳しく説明されていますよ。
書込番号:7327446
0点

FOVEONは、皆さんが期待するような絶対的な有利さがあるわけではないのは、下記の方がいろいろ身に染みている実体験を公開していることから分かります。
彼も、キャノンが三層撮像素子を開発しているのは知っていました。もっともニコンもしてますけどね。僕も特許広報から見つけました。ともあれ、下記のサイトの一読をお勧めします。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
FOVEONは詳しくは知りませんが、色モアレはなくてもモアレはやっぱり生じる思いますけどね。
皆さんが嫌いなベイヤーのデモザイク処理は、三色足して三で割るような単純なものだと思うのは間違いです。少なくとも下記の文献は理解できた方が良いと思います。
http://dsplab.ece.cornell.edu/papers/journal/DemosaicORrevisionFinal.pdf
これはほんのイントロダクションで、現在の研究では更に高度なロジックが組まれて現像ソフトの既製品が出ています。
http://dsplab.ece.cornell.edu/papers/conference/sip_02_6.pdf
ベイヤー配列の撮像素子でもちゃんと画素数なりの情報になってるんですよ。
キャノンのデジック3は、もっと高度な処理をしていて偽色もモアレも少なく情報量の豊富な再現をしてくれることが当たり前のように感じることをもっと感謝しないといけない。と僕はは思います。他社のソフトと比べてずっと品質の良い画像処理をしてくれるのは、実際使ってみるとわかります。
デジタル技術というものはみんなが考えるほど単純ではないです。
そんなことの優劣を考えるよりは、今あるデジカメがうまく生きる使い方を考える方が良いと思います。
僕は自分の持っているデジイチがいまだに全然使いこなせていません。
書込番号:7327960
0点

>ベイヤー配列の撮像素子でもちゃんと画素数なりの情報になってるんですよ。
そうですね。
ベイヤーへの誤解が多すぎます。
決して画素数÷3の情報量ほど少なくはありません。
書込番号:7328091
0点

>ネッシー08さん
S&Lさんが専門的なご説明をされていますし、
ボク自身は技術的な専門知識を持っているという訳ではありませんから、
詳細な説明はできないのですが、
ベイヤー配列の場合は少なくとも輝度情報は画素数分持っているわけで、
垂直情報を解析して画素分割するよりも
少なくとも画素に関する情報量は多いと思います。
極めて単純かつ素朴な理解なのですが、これ間違ってますか?
書込番号:7328229
0点

フォベオンの画像を補完してベイヤー1400万画素相当のピクセル数にしたら
単純にボケボケになってしまい、とてもとても1400万画素のベイヤー機の
解像は得られないのは、やってみればわかりますしね。
逆にベイヤー機の画像を1/3の画素数にリサイズしたら、当倍で目を皿に
してみても、文句のつけようが無いですし。
まあ、2400万画素じゃ解像感が足りないって話になれば、もう面的に画素数
増やしてもレンズ追いつかなそうですから、せっかく1画素に降り注いだ光
は全部つかえるようにすると良さそうな気はしますね。
感度性能(S/N)を大幅に上げる必要がありそうですが。
書込番号:7328263
0点

Foveonの画像を褒めている人は等倍で見ていると思いますが、JbMshさんの仰るように、同条件で見比べるならベイヤーの画像を画素数比で1/3にリサイズするか、Foveonのを3倍にして見比べないとなりません。
初歩的な判断ミスによる誤解の始まりです。
書込番号:7329318
1点

私も技術的な事はあまり詳しくは無いのですが、フォビオンの板で知った限りでは
大変良いセンサーでこれからの主流になるのではないかと思い、SD9を購入してみました
EOS D60も持っていたので比較してもSD9の方が、光さえ十分に廻っていれば大変良かったです。
ベイヤーが実効画素数210万画素+アルファーとしてもフォビオンは350万画素でこちらの方が
多いので当然だったかも。
それから、キャノンがちかじか三層撮像素子を出すのではないかと思うのは、先月あたりの
カメラ雑誌(雑誌名、カメラマン名は忘れた)でプロカメラマンが、キャノンさんは本当の技術を
出していない、と言うような発言とキャノン幹部のサプライズ発言です。
これらの事から、ベイヤーの高画素化あるいはゴミ処理、等ではないと思いました。
書込番号:7329444
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
シグマ社のDP1が、遂にこの春発売になるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
コンデジにAPS-Cという巨大な撮像素子を入れる
(しかもFoveonという画期的な)。レンズは単焦点。
業界に一石を投じる、この素晴らしい発想に対して
長年開発に苦労されたようで、エンジニアの方の
ものづくりへの執念に頭が下がる思いです。
デザインもこの3年間で段々と進化し、非常に優れたものに到達しました。
良いデザインとは如何に要素を削ぎ落とすかという見本のような結果です。
ちょっと裏面にボタンが多く、握りにくそうですが。
キヤノン社からも、同じようなものを出してほしいナ。
フルサイズセンサーが入った超弩級&超シンプル操作のコンデジ
“Autoboy Digtal”みたいなもの。
今比べられるものはPowerShot G9でしょうか。
DP1:W113.3×H59.5×D50.3mm/重量は250g(電池・カード除く)
G9 :W106.4×H71.9×D42.5mm/重量は320g(本体のみ)
このDP1とPowerShot G9……両者、画質はどれくらいなのかなあ。
例に漏れず、僕も5D後継機購入の為に五百円玉貯金をしているのですが
9月発売の線が濃くなってきたので予定を超えてだいぶ貯まりそうです。
ちょっと、この余裕資金で何かを買いたくなってきました。
母が「デジカメは難しいから」との一点張りで
長年のCanon Autoboyユーザーに陥っています。
DP1はどちらかと言えばシンプルなコンデジなので
使ってくれないかなあ、誕生日祝いにでもしちゃおうかな。
(たぶん、当分僕が借り受けて使い倒すでしょうけど)
(余談ですけど、父の方は一丁前のデジカメを持っているのですが
画像が一杯になったとのことで「次のメモリーを買って来なければ」と
驚愕の発言。ハッとして、よく事情聴取してみると
撮ったあとはどこにも保存していなくて“消しては次を撮り”
という疑いも非常に強くなってきております。
ああ、なんということを。あの思い出のシーンはどこへ。
ちゃんと世話をしておけばよかった)
0点

撮像素子の大きさと価格から言うとその通りですね。
カメラの大きさで見ると
まさにポケットにスルッと入るのですから
それだけでもかなり嬉しいカメラです。
難産の末に登場ということで、その後も問題なく
売れていけばいいなと思います。
書込番号:7325648
0点

GR1Dが本来APS-Cサイズの撮像素子を使うべきだと思うのですが。
たしか検討してたようですね。
六百万画素の素子はかなり安い(数千円?)と聞いていたのでこれを使って五万円以内で発売されないかな。一眼レフの値段があれだけ下がったてるので数さえでれば可能なんでしょうが。
書込番号:7325649
1点

SIGMA DP1は、99800円と予想より安い価格になりましたね。人気沸騰じゃないでしょうか。
これが成功すれば、各社色々出てきそうです。
書込番号:7325651
1点

なかなかシブいのであ〜る、
我が輩の理想の銀塩コンパクトだったNikon 28Tiにイメージを近づけてほすぃ
で、画像を見る限り両吊りっぽいのだ。これもいいな、
あとは機種名をなんとかすれば買ってやる。
「シグマ」は最高にいい。(もちろんΣでもいい)
「DP1」はヘタレ。
このアルファベットと数字の組み合わせほど安っぽい(要するに普通)ものはない。
どうせこんなCOOLでイカレたカメラはヲイラみたいな変人が
買うぐらいのもんだし、、、。
機種名も逝っちゃったぐらいでいいんだと思いまする。
書込番号:7325867
1点

いいですねぇ、これ。
前から注目してましたがいよいよ発売ですか…
5D後継もまだっぽいし、KX2も私のイメージとは違ったんで、コロッといっちゃいそうな予感です…(^_^;)
書込番号:7325915
1点


みなさん、たくさんのご返信ありがとうございます。
僕もスレッドを立てるとき
「もしや、5D板始まって以来の返信ゼロの
ロンリー・スレになりやせぬか」と手が震えながら
エイヤッと“新規書き込み”させていただいたのですが
色々な意見を頂き、ホッと胸を撫で下ろしています。
ご紹介頂いた「SIGMA DP1板」の方では
「89800円で予約」となっていますね。
書込番号:7326177
0点

>SIGMA DP1/99800円
コンデジにしては価格が高めですね。
GRDUよりも高いコンデジ果たして売れるのでしょうか。
書込番号:7326394
1点

「SIGMA DP1板」には
コンデジの皮をかぶったデジイチみたいな見方のもとに
俺らのDP1っぺは、ほかと全然違うんだゼィッみたいな
DP1文化が出来て行くんでしょうね。
これは、2年半前にCMOSという聞き慣れない形式の
フルサイズ撮像素子と共に登場した“衝撃の廉価機”
我らがCanon EOS 5Dの成り立ちによく似ているように
感じないでもありません。
書込番号:7326577
0点

ご指摘にも関わらず、度々書き続けて申し訳ありません。
貯金が宙に浮いている方、5Dの未来
フルサイズ・センサーの廉価化策
Canon社を取り巻く状況などを語る上での話題
サブ機候補のご紹介 e.t.c. ということで。ペコリ。
先程、日経の方でも記事が書き上げられたようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080201/1006667/
28mm相当レンズは、一眼レフと同等レベルの
大口径グラスモールド非球面レンズだとの記述がありますね。
書込番号:7327285
0点

続いて、お馴染みデジカメWatchにて、シグマ社 社長とともに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7882.html
曰く、「デジイチ『SD14』と同等かそれ以上の画質が得られる」とのこと。
書込番号:7327424
0点

>大量に数が出るコンデジに、各社とも
>フルサイズ素子を投入したらどうなんでしょうか。
>2008/02/01 16:02 [7325620]
売価数万円のコンパクト・デジタルカメラに、原価 5千円〜の撮像素子を
載せるのは無理でしょうね(レンズのコストも跳ね上がります)
書込番号:7327449
1点

へえ「デジイチ『SD14』と同等かそれ以上の画質が得られる」というのは魅力的ですね。
私はGX100のユーザーでもありますが、高級コンパクトは独特の楽しみがあります。
DP-1が、昔のコンタックスTのようなカメラになることを期待しています。
書込番号:7327453
1点

>GRDUよりも高いコンデジ果たして売れるのでしょうか。
>2008/02/01 19:43 [7326394]
もちろん数は出ません。ニッチ商品ですから。
epson R-1Dも年間販売予定台数が 1万台でした。そんなものでしょう。
書込番号:7327466
1点

今シグマのサイトからフルサイズのカタログをダウンロードしてじっくり見てました。
それにしても、たった1個のレンズのためにフルサイズの撮像素子を使うのですから実に贅沢。脱帽ものです。おまけに、このカメラ一台のために専用現像ソフトまで1から開発したのですから、価格度外視としか思えないですね。
僕はレンズに注目していたのですが、ビオゴンを改造したような構成ですね。ビオゴンの後群のレンズが凸のパワーが勝ったような感じです。ということはレトロフォーカスかな?歪曲はてっきり0にするかと思ったら非球面を使っているのに-2.3パーセントとのことで不思議です。最後のレンズが凸ということは、素子に光が比較的垂直に入るということで、これはFOVEONの井戸の底のように画層があることに対する対策なのでしょう。このあたりは、ベイヤー素子の方が斜め方向の光を拾う能力は上回っていると思います。
シグマのカタログ写真は昔から実際のレンズを使っているので好きですが、その写真を見る限りはデジタルの良さも悪さも正直にでていました。逆光のエッジはやはり背景の色をかぶっていることと、フレアも少しあるかもしれませんね。ディストーションも正直に現れていました。撮像素子の特殊さからすると、専用のレンズでないとダメでしょう。ライカの対称型だとたぶん酷いことになると思います。
大理石の写真などを見ると確かに立体感の再現はよさそうに見えました。
もう画素数は問題になるようなデジカメはないとすると、これからは立体感のような階調再現性の良さが問われる時代になりつつあるのだと思います。
シグマのこのカメラは、コンパクトであるにもかかわらずそれができる凄いカメラになりそうです。
僕はキャノンにはフルサイズでMマウントのボディを望みたいですね。
マニュアルフォーカスでも良いし、値段の高くなるような機能はなくても良いです。
古典的な対称型レンズが本来のポテンシャルを出せるようなものであって欲しい。
潜在需要はあると思うので。
書込番号:7328505
2点

はじめまして\(^o^)/
私はフルサイズデジ1には手が出ない、フィルムレンジファインダー/コンパクトカメラ派ですので、このスレに書き込ませて頂くのにかなり抵抗がありましたが(^^;)、S&LさんがMマウントのことを書かれていたので少し勇気づけられて書かせて頂きます。
DP1は内容を考えると驚異的な安さだと思います。私は個人的に15−20万くらいと予想していたので思わず予約してしまいましたが、むしろあまりに安すぎるため少し品質が心配に思うほどです。品質が額面通りなら爆発的に売れると思います。ただ暗いところの手持ち撮影は苦手なようですし、動作も遅い方だと思います。FOVEONもクセがあると思いますのでそのあたりを一般に受け入れてもらえるかが鍵だと思います。現在の暗いところでもサクサク撮れるコンデジと比べるのは難があると思いますが、じっくり撮るのにはいいカメラだと思います。
>S&Lさん
>古典的な対称型レンズが本来のポテンシャルを出せるようなものであって欲しい。
私も本当にそう思います。今の素子では超広角はレトロフォーカスタイプしか使えませんが、斜めからの光に対応できる(ホロゴンやビオゴンが使える)デジタル素子が早く開発されればいいですね。
書込番号:7330923
1点

「SIGMA社 DP1」板の中央博物館さん
こちらの5D板を紹介頂きありがとうございます!!
まさに、異機種交流ですね。
DP1の撮像素子と5Dの撮像素子、どちらも他社ぶっちぎりの革新性があり
心躍るカメラに仕上がっています。
何かしら純粋で実体感のある絵が出てきそうなイメージが共通してますよね。
(そして、手にとってみた人だけが分かる……
5Dの場合ですが、実際モニターに表示された画像の凄味や美しさは
発売後2年半経った今でもクラクラッときます。ずっと虜になったままです)
話は変わりますが
DP1、5D両形式の撮像素子に共通する希望ですが
ともフルサイズで、S&Lさんが仰るようにMマウントのボディに
発展してくれないかなって僕も望みます。潜在需要どころか
マーケティング調査では現れなかった
とてつもないサイレント・マジョリティが控えていると思います。
めくるめく高級コンパクトの幕開けです。
カメラの前面部を取り替えれば、往年の銘レンズが
全て付けられる構造もあって欲しいです。
また、ライブビューがあるのでペンタは要りません。
僕は初心者なので全然お呼びも付きませんが
カメラ好きの方やカメラマンの方は
Mマウント=“ライカ”のカメラ名やレンズ名を
あだ名や屋号にされている方も多いようです。
それほどに、過去の製品は素晴らしく
人それぞれに“製品の永遠性”を手にする喜びとともに
カメラを大切にしてきたのだと思います。
さらに、ライカ社のレンズを超える“伝説レンズ”が
競って発売される状況となれば
僕らは楽しいことこの上ないと考えます。
Leica社ホームページ
http://www.leica-camera.co.jp
書込番号:7331016
0点

>カメラの前面部を取り替えれば、往年の銘レンズが全て付けられる構造もあって欲しいです。
キヤノンが小回りの利く会社なら、一切グレードアップ無しのマウント変更機をOEMなんてあり得たかもしれないですね。
今は経団連会長になるほどの大企業が果たしてそういうことをするのかという疑問がありますが。
でも好きな人はとっくにマウントアダプターで楽しんでいるようです。
(その不便さがまた良いのかも)
書込番号:7331040
1点

>でも好きな人はとっくにマウントアダプターで楽しんでいるようです。
ああそうか、フランジバックの小さいライカはアダプターでも付かないですね(-_-;)
失礼しました。
書込番号:7331048
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>キヤノンも追従か?。
1Ds3は今年中には変わらないのではないですかね。
ところで、新たにスレ立てなくてもよかったのでは??
書込番号:7324770
0点

>ソニーが年内にフルサイズ、フラッグシップモデル発売宣言。
>キヤノンも追従か?。迷いますね
1DsVは出たばかりでありえないと思います。
奇人翁さんはフラグシップ機をお求めでしょうか?
書込番号:7324789
0点

ニコンやペンタックスは、可能性が高いかも?
書込番号:7324872
0点

フルサイズ、欲しい、買える方がそれぞれ考えれば良いでしょうねえ。
ゴミも、そんなに気になら無いですが、ダスト対策は普通になりそうで嬉しいですね。
まあ、怒らずに、美味しいカリーパンでも召し上がってくださいな。
http://kazenosanp.exblog.jp/7140731/
書込番号:7324895
0点

奇人翁さん、はじめまして
>ソニーが年内にフルサイズ、フラッグシップモデル発売宣言。
>キヤノンも追従か?。
別にCANONの肩を持つつもりはないですが
SONYがCANONに追従しているのが現状かと…
シェアでNo.1を奪われたNIKONに対しては
製品の機能・性能面で一部追従もあるのでしょうけど
いずれにしても、CANONの新フルサイズラインナップ?に期待してます。
書込番号:7325099
0点

>キヤノンも追従か?
元々フルサイズはキヤノンが最初なので追従するのはソニーではないでしょうか。
ソニーのセンサーを作る技術は大変に評価できますがカメラとなると少し疑問を感じます。
老舗カメラメーカーのキヤノン、ニコンを超えられるカメラ作りができるのか期待したいですね。
書込番号:7326429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





